このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 917 | 188 | 2013年10月28日 00:06 | |
| 101 | 20 | 2013年10月25日 10:23 | |
| 462 | 107 | 2013年10月9日 07:35 | |
| 929 | 152 | 2013年10月8日 13:36 | |
| 96 | 26 | 2013年10月8日 12:23 | |
| 133 | 29 | 2013年10月7日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
フルサイズで使えるマトモなレンズが出るまで厳しいかなぁ
と思います。
ペンタックスはAPS-C専用が多いので、フルサイズ用レンズの
造り方忘れているかも知れません。
書込番号:15051022
12点
ペンタのフルサイズに期待して待つなら、
キヤノンやニコンに行ってしまったほうが早いと思いますが・・・。
割り切ってAPS-Cのk-5を使い続けるのもアリでは?DAレンズも豊富ですし。
書込番号:15051027
17点
たぶん、出るなら、来年のCP+です。
2013年1月31日開催の予定ですから、1月20日くらいには上半期にでるかどうかはわかるんじゃないですか?
まあ、出るなら5Dのような機材でしょうから、標準ズームレンズと広角レンズくらいがいっしょに追加されるんじゃないですか?
書込番号:15051105
6点
ペンタックスは古いFA★やFAレンズをリニューアル中だそうですね。
てことは出る??
書込番号:15051127
7点
1.5倍のテレコンバーターを組み合わせればDAレンズでもライカ版のイメージサークルをカバーして本来の画角で撮影出来るけど一段暗くなるしあまりウケないかな…
むしろ逆にFAレンズに組み合わせる0.7倍のワイドコンバータを作っていればAPS-Cでも本来の画角で使えて一段明るいレンズに成っていたのかも??
書込番号:15051287
3点
135判カメラがいよいよ射程に入ってきたPENTAX
大型ボディではない、小型フルサイズ機の登場が待ち遠しい。
K-5同等のソフトで登場か?
ただし、135判の撮像素子を動かして制御するSRがネックだ。
質量による残存慣性振動の問題だ。
K-5までとは違ったアプローチとしなければならないかも知れない。
出ることはまず、間違いのない製品戦略だ。
書込番号:15051459
5点
発表された560mmがDAなので、如何なんだろう?
いくら軽量化が必要な超望遠といっても、高価なものなのにFAじゃないからねぇ
K−3は、24MPで、LPF有り無しの2種類出すとか...
書込番号:15051474
3点
ペンタックスがフルサイズ出すなら“KーD”でしょう。
645もあるし、出さない気はしますが、出れば買うんだろうな。
書込番号:15051618
4点
tarou30Dさん>
今回の9種類の発表、もしかしてフルとかあるかなと期待していましたが、見事に裏切られましたね(笑)。ペンタオーストラリアの「近いうち判明する」という書き込みは「今回も発表しませーん」でした。完全否定でなく、フルに対して曖昧な表現をするペンタには正直「はっきりしてくれ!」と思う事もあります。
ところで、フルは今回のフォトキナで開発発表するんですかね?。フル廉価版レンズは、タムロンのOEMで発表し、★はペンタで作ってくれれば良いのですが。
フルが無くてペンタを去るユーザーは確実にいますが、フルがあるからユーザーが去ることは少ないと思うので、ペンタには態度をはっきりして欲しいですね。
書込番号:15052177
6点
確かに新発売の560mmがDAなので
フルサイズを出す気がないのかな?
そんな気がしてしまいますね。
書込番号:15052361
5点
みなさん、たくさんのレスありがとうございました。
多かれ少なかれ、みなさん期待はしているようですね。
このカメラの売り出し価格が11万ちょっと。
3年ほど前の5Dmark2が未だに14万弱です。
出さない理由はあまりないと思いますがねぇ・・・
書込番号:15052658
1点
135版ですかぁ
今までのDAレンズ資産がありますから
きっとNikonみたいに中央部をクロップして使えるようにするんでしょうね。
いつ出るかというと・・・
今それを当てれる人は居ないのではf(^^
書込番号:15053106
1点
僕は、期待してますよ。
「ソニー、"フルサイズセンサ"採用のコンデジを準備中?」
こんなのを見ると、意外と敷居が低いのかなと思ってしまします。
書込番号:15053365
3点
(o^−^o) 出ますよフルサイズ♪
レンズはフイルム時代のレンズで十分かも?
デジタル用にリニューアルしても
高くて買えなくちゃ意味ないしね〜
現行のF系レンズならお手頃価格だもん
画質ばかり良くなっても
逆に撮影が面倒で面白味が欠けちゃうし
k−5より広角に撮影が出来て
ナチュラルなボケ味が楽しめれば
今あるレンズでもいいなぁ〜
なので廉価版の気楽なフルサイズ機を
キリンさん状態で待っているところです (*´∀`*)ゞ
書込番号:15053913
13点
キヤノンやニコンの廉価35mmフルサイズが安くなったから、
PENTAXも同額もしくはそれよりも安く出せる!なんてのは甘いんじゃないかなと。
まず、仮に出すとしても35mmデジタル一号機。2競と違って市場の経験値がありません。
じゃあ、ミラー外してK-01のようにと考える事もできますが、みんなの反応は「うーん?」でしょう。
ユーザーは大きいファインダーでガシャガシャ撮ることを望んでいます。
次にレンズ。
これも確実に高くなるでしょう、高画質を皆望んでいますからね。
新たに開発したHDコーティング採用されるはず。
SDMやら防塵防滴やら、はたまたレンズ内SRてんこ盛り。
それらレンズが年間1本開発の牛歩戦術、僕は付いて行けません。
思えば一年、Qの望遠ズームの発表が随分長く感じられました。
マウントアダプターもようやく、645Dの90mmマクロは二年越し。
そして、3つのロードマップにはまだまだ予定のレンズ群が控えていてそれも不十分じゃない。
イケイケドンドンで35mmフルサイズ出したら、
それぞれのPENTAXユーザー間で「レンズ出せ」の怒号で大変なことになりそう。
QもDAも645Dも言い出したらユーザーとしては、たまらないなぁ。
ここからは私の予想ですが・・・
まず、トークライブでそれとなくユーザーの意見を聞く。
そしてロードマップの標準ズームをD FAで出す。価格は15万以上20万以下くらいになると思います。
少ない35mmフォーマットレンズを補填することと、市場の動向を把握するため。
PENTAXも企業ですから、"ユーザーの声と市場の数字"が開発には必要。
私が社長だったら、少なくとも今の段階ではGOサイン出しません。
10月のトークライブが鍵ですかね。
書込番号:15054190
11点
K−3がフルサイズならK-5IIs買うんだけど、情報が乏しいですね・・・。
K-3がAPS-Cで噂通りのスペックで来春早いうちに出てくるなら待ちますが・・・ 現使用中のK-7さんも耐久20万近いのでそろそろヤバイかな?
書込番号:15054208
5点
APA非会員さんに同意です。
そもそも、キヤノンやニコンに比べ、
台数を吐けないペンタは生産コストの面で不利です。
また、レンズの少なさから、
レンズでの収益を前提としたカメラ本体の安価な価格設定
(ゲーム機やプリンターのようなビジネスモデル)もできません。
その状況で、キヤノンやニコンの廉価35mmフルサイズよりも
同額もしくはそれよりも安いフルサイズを出すなら、
・メーカーの利益率をよっぽど低くするか、
・性能をおもいっきり落すか、
・ミラーレス化するか、
でもしない限り、厳しいんじゃないでしょうか?
個人的には、上記のいずれも良い選択肢には思えないです。
書込番号:15054303
11点
SHELLEOさん
そうなんですよ、PENTAXにとっては645D以上に危ない賭け。
APS-Cを充実させ一眼カメラが3フォーマットとなり、ロードマッブにはレンズ待ちがいくつも。
10年以上前にKマウントフルサイズから撤退した時よりも状況的には悪化したかもしれません。
今年のCP+でK-01が出た当初、ミラーレスフルサイズはアリだ!と私も賛同したのですが、
K-01が市場であまり支持されていない中で、35mmミラーレスは無理かなと思ってます。
結局、ユーザーの視点は高画質・高性能ボディに向かっているわけで、
もしそれをやるとしたら低価格はあり得ない。
ただ、ユーザーのこのやきもきした気持ちを晴らすのであれば、
PENTAXユーザーだけが集まっている場所で真意を聞き、
どなたかトークセッションをして非公式な立場でも構わないから
フルサイズを作ったらどうなるかって事を説明してもらえばいい。
開発陣に鋭く質問して、会場のリアクションを聞くのもいいでしょう。
新しいフォーマットは出したら必ずレンズ開発の沼が始まる。
毎年、5本以上レンズ出してくれるんなら話は別ですが、それができるとはとても思えない。
我々ユーザーも冷静な判断が必要なんです。
書込番号:15054374
11点
カメラの多様性を手探りしながらの製品開発。
その中において、やはり、135判は欠かせない製品群だ。
多機能性のコンデジ。
本格撮影の一眼レフ。
その中で、一眼レフの需要だけが伸びている。
機動性のある135判は必須だ。
645Dでは不可能。
書込番号:15054946
4点
フルサイズを出す前にSONYの新型(HVL-F60M )のような防塵防滴仕様のNewストロボ頼むわ・・・
書込番号:15055661
6点
ペンタとしてはK-7兄弟の筐体がはけた利益でフルサイズを考えると思います。ただAPS-Cサイズでローパスフィルターレスですか・・・。ちと早計過ぎる気もしますが。
書込番号:15056326
0点
>ただし、135判の撮像素子を動かして制御するSRがネックだ。
質量による残存慣性振動の問題だ。・・・
α900がボディ内手振れ補正なのを知らない人がいるらしい・・・w
ラインアップはされててもちゃんとフルサイズをカバーしてくれないレンズを堂々と売ってるメーカーはありますがねw
個人的にはフルサイズ出てもレンズはそう困りませんがw
書込番号:15056861
9点
こんなにも時が流れてしまった今、本当にフルサイズを必要とし
ているPENTAXユーザーがどれだけ残っておられるでしょうか。
フルサイズ先行他社のようにフルサイズとの差別化のために機
能制限されたAPS-Cよりも、PENTAXには自由な立場でAPS-C
の完成型を目指してほしい。
撮像素子もソフトも進歩するし、ユーザーも少しづつは進歩して
自分に必要なものの見極めができるようになります。小型軽量
で仕上がりサイズ以外ではフルサイズと違わないAPS-Cに未来
がないわけがない。
書込番号:15058017
22点
フルサイズですか。
FALimitedを残してますし出るか気になりますね^^
*期待はしたいです
DA★55・DA70mmLimited・DA40mmLimitedは
フルサイズ対応のようですし、
出しているレンズが必ずしも
APS-Cに特化していないのが
布石なのかどうか気になります。
と、その前にK-5Usの画質はいかほどか。
書込番号:15058355
4点
今のペンタックスの技術力で35mmフルサイズはキツいね。
APS-Cが限界だと思います。
レンズもAPS-C用を揃え過ぎてラインアップを整理しにくいですからね。
技術力をつけ、身売りされないようにするのが先決ですよ。
書込番号:15058947
4点
PENTAXがフルサイズを出すなら
ネーミングはK3よりK1の方が妥当な気がする
ミラーレスの場合はK-ZEROでもいいかも
書込番号:15059300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペンタックスは別にフルサイズに拘らなくても良いんじゃないかな?
フルサイズなんて言わず中判デジタルでしょ♪
書込番号:15061343
8点
フルサイズを出す技術力がない??
そんなメーカーが,中判デジタルを出せるわけないじゃん。
いいかげんなこと書くなよな。。
書込番号:15061946
20点
フルサイズで必要な技術力と言ったら撮像素子の歩留まりを上げて安く供給するくらいですが
撮像素子を作っていないRICOHPENTAXにゃ関係ありません
早く日本の下請けメーカーも中盤大判の撮像素子を供給出来る技術力を付けるように頑張れ
うかうかしてると小判もまた海外メーカーに出し抜かれるよ
書込番号:15062002
2点
中判コンプレックスの前にニコンにボロ負けのキャノンのフルサイズ・・・
少しは技術力つけてねー
なにやら不具合だらけのようだし
トドメにα900にD600.
この上ペンタに出されたら誰も買わなくなるから必死なんだろう。
でも残念。
でますからーーー。
書込番号:15062356
12点
麻写さん
>フルサイズを出す技術力がない??
資金がない が正しいかも知れません。
それはシェアがないのが原因だと思います。
もっと頑張らないとペンタックスは
リコーかな?
書込番号:15062554
1点
↑ 一撃離脱専門の人かと思ったらちゃんと見てるのね
書込番号:15065251
9点
そりゃ お仕事ですからwww
でも写真の知識がないから いい加減な事しか言えないのが残念!!!
あ、α900でなくて99だ。
書込番号:15066147
9点
何かフルサイズコンプレックスと言うかフルサイズ願望の幻想に囚われている人が多いけども実現する可能性はよほど業績が好調にならない限り無いでしょう。
レンズラインナップを見てもペンタックスにフルサイズ進出する気がないのは明らかです。 リスクの多い危険な賭けは避けて手堅くAPSサイズでいいカメラを作って行けばいいのでは?
現状ではフルサイズ進出よりミラーレスに軸足を移す可能性の方が高いと思いますね。
書込番号:15066178
9点
ジャイアント岡田さん
私もそう思うなぁ、K-01はもう少しパンチがあればいい戦略だと思うけどね。
まだサンプル作例が出ていないので断言はできませんが、
645Dの傾向から言ってもローパスレスの絵は別格。その辺の手練手管はニコンより上だと思ってます。
そしてレンズ交換式カメラに関しては、発売と同時に全域で使えるレンズが揃っている事が重要。
645DはFA645の資産があったし、istDの頃はFAの資産があった。
もし仮にフルサイズを出すとしてもレンズが無い現状、D FAで少しずつ揃えてから出すのが最良。
画質はセンサーだけじゃなく、レンズと対になってあり得るわけで出すとしたら
新しいコーティング・新しい技術での再開発が必要不可欠なんじゃないかと。
トータルで画質に関して言えば、出た絵が3:2のアスペクト比率上でフルサイズと同等であれば問題なく、
価格等でメリットの大きいAPS-Cの優位性もある。APS-Cはまだまだやり残しがあると思いますよ。
書込番号:15068411
4点
やけに大きくて重い。手になじまず、取り回しずらい。持ち運びに苦労する。そんなフルサイズのどこがいいのか。
思えばフィルム時代の35mmカメラは皆コンパクトだった。
だからK−5の大きさが一番なじみやすい。
もしこの大きさとこの機能(SRも含め)を維持したフルサイズがあれば何も言うことはない。
ペンタックスならやってくれるかもしれないけれども。
しかし、これ以上の画素数を求める必要がない今、また、プロ用としては645がある今、フルサイズにするメリットといえば、超広角のレンズが造りやすい、といった程度ではないだろうか。
フルサイズに大したメリットが見いだせないのなら、画質を追求したローパスレスのこのカメラこそ時代のニーズに合っているのではないかと思うのだ。
書込番号:15069399
16点
なんだかんだ言っちゃっても、出たら購入するんでしょうね。
リコーなら出す可能性ありますよ。
書込番号:15069664
1点
技術的なことはよくわかりませんがフルサイズ出すならD600以下のサイズで、せめてK10Dぐらいの大きさにして欲しい。
フルサイズ出さないなら廉価版645Dをお願いします。
書込番号:15069766
2点
K−5Uが発表されたばかりだと言うのに何でみんなK−5Uの話じゃなくて出そうもないフルサイズの話ばかりするのだろう?(笑)
ペンタックスファンの皆さん。 フルサイズなんか予見し得る将来にペンタックスから出る可能性は無いので安心してAPSセンサーのK−5Uを買いましょう!(大笑)
書込番号:15070615
3点
大きく重くなるのはボディだけにあらず、レンズも一緒です。
一緒に持って歩くのはせいぜい2本のレンズがいいところでしょう、、
ましてや高倍率ズーム一本でフルサイズの威力を引き出すのは難しいでしょうし、、
それなりのレンズ、それなりの体力、それなりの財力を以てして初めてフルサイズ最高!と言えるのかもしれませんな。
今回のこのK-5Usはフルサイズに対抗して「APS-Cでもココまでイケる!」
という一つの答えを出してくるつもりでいるのではないでしょうかね。
書込番号:15070872
15点
PENTAXフルサイズ出せるでしょう。
ズームが主力の今、レンズも昔のように何種類も揃えなくて済むし、一部はタムロンやトキナーによるOEMにするのも当たり前。
フルサイズのセンサーも安くなってきている。
APS-C機の価格の下落が進めば、経営上もフルサイズ出す方が有利になるのでは?
・・・・・というような期待も込めてまだLXやレンズをすべて動態保存しています・・・・
書込番号:15075539
3点
出さなければ生き残りは出来ないでしょう。
リコーに引き取ってもらった手前頭を下げてお願いする
必要有りますが。
リコーならやるでしょう。
ペンタックスの名前で出すかは不明ですが・・・
書込番号:15075651
3点
この上ペンタにフルサイズ出されたら一番困るのはキャノンなのにww
今でさえ出す物ボロ負けなのでCMと販売員で誤魔化して売るのもそろそろアウトか。
いい加減な物作ってきたツケがたまりすぎかね。
書込番号:15076364
13点
カライヤさん。
フルサイズの開発して途中で悲鳴を上げて、APS-Cに逃げたメーカーが
今更参入しても手遅れです。
シェアみてわかりませんか?
ニッチなメーカーはホームラン出さないと生き残りできません。
大鵬は雀は相手にしません。
キヤノンはペンタックスと言うメーカーが存在している事も知らないかもです(藁)
ドコソのメーカーはシェアが小さすぎて・・・
書込番号:15079708
3点
かつてフォーサーズはペンタと同じく『防塵防滴』『すべてのレンズで手振れ補正』『コンパクトなボディ・レンズ』を」アピールしていまし、さらにE-5で『ローパスを薄くして解像感アップ』とか言ってましたが、結局は、APS-Cやフルサイズに勝てずに廃れてしまったという前例がありますよね
現在、EOS 6Dが60Dくらいの重さで出きてきましたし、
D600 も一昔前のAPS-C上位機の値段くらいになりそうですね
フォーサーズの前例もありますし、今後、フルサイズの値段がもっと下がれば、ローパスレスのAPS-Cより、廉価のフルサイズに興味のある人の方が多いんじゃないですかね。
そうなったとき、ペンタにフルサイズがないとフォーサーズの二の舞になる可能性も考えられるのでは?
書込番号:15080848
4点
tarou30Dさん。
お邪魔します。
>ある程度売っておいて、落ち着いた春頃にフルサイズのK-3が出る、
なんてこと無いでしょうね??
未来を、予測するのは困難な事ですが、私の所有するK20D同様にK-5Uはあまり長期間販売しないモデルの可能性がある様に思います。
しかし、Kマウントでフルサイズの受光体を採用してしまうとかなり次元(基本性能)の低いカメラになってしまう可能性が高いと思われます。
以前、こちらでも意見交換した事ですが、
『K-7上位機種と新シリーズ』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11317390/
「 こちらが、問題の画像です。
キャノン EOS-1Ds Mark III(APS-H)の画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
画像中央部に比べ、四隅が暗くなっている事がしっかりと見えると思います。
カメラの構造的な問題です。
この人は、頻繁に私にちょっかいを出してきていますから、この事を知っています。
しかし、こちらで
>わかっていませんね(^艸^)プッ
と書いているのですよ!
>CANONはEFレンズ(フルサイズ用)があるので、初めから出す心算だったと思います。
キャノンのレンズに対する基準の低さを知りながらこの様な事を書いているのを、皆さんご存知ですか?
こちらを御覧下さい。
キヤノンEF50mm F1.4レンズの評価です。
http://digicame-info.com/2009/12/ef50mm-f1450mm-f14.html
「周辺光量落ちは、APS-Cでも開放で27%で問題があるが、F2まで絞れば10%まで改善し、F2.8で5%を切る。フルサイズでは、開放で72%(-3.7EV)で非常に悪い値。F2.8まで絞っても30%で、満足いく値にはならない。F4〜F5.6まで絞れば、問題は解消する」
キャノンは、画像の基本となる受光特性を軽視していることが「フルサイズでは、開放で72%(-3.7EV)で非常に悪い値。」ではっきりと感じますよね。
カメラにとって何が重要なのかを理解していれば、受光体の大きさだけを問題にするのではなく、カメラ全体の完成度がどの程度なのかなど、着目点が異なってくるのでしょうね!
2010/05/10 08:14 [11342450] 」
キャノンの様に、無責任でだらしないカメラ会社ならば問題点を解決しないまま製品を発売してしまうのでしょうけど!
真面目に、カメラを造るペンタックスはボディに応じた受光体を採用しています。
645Dでは、キャノン製フルサイズの様に標準レンズで絞り解放から画像周辺減光していないですよね。
しかし、Kマウントでフルサイズを求める要望が強いとしかたなく発売されるかも知れません。
参考までに、キャノンEOS-7D(APS-C)でも画像周辺減光を誤魔化すソフトを採用しているとカタログに記載があります。
書込番号:15081056
9点
>この人は、頻繁に私にちょっかいを出してきていますから、この事を知っています。
ちょっかいを出しているのは、どちらなんでしょう?
自分がちょっかいと言いますか、嫌がらせの追撃を行っていることを棚に上げている
いつも通りの、ラフ・スノーローダーさんです。
もはや、APS-Cや4/3の高級機には、未来はありません。4/3はミラーレスとしてのマイク
ロフォーサーズで小型化を優先して成功しております。しかし、マイクロフォーサーズの
ハイエンドに20万円を出す人がいるのでしょうか?
K-5の後継機種を出しても、出始め10万円前後、これがすべてを物語っております。すでに
APS-Cで出しても高く売ることができないんですよ。
α77・EOS7D・D300s・K-5など出始めこそ15-20万の値段がつけられますが、あっという間に
10万円以下になってしまいます。画質もローエンドとなんら変わらない(逆にD3200やK30な
どが上位と変わらないぐらいになってきている)のですから、価格を出す理由=フルサイズ
高画質化は当たり前の流れです。
コンパクト化には定評のあるペンタックスですから、魅力的なKフルサイズを出してくれるでしょう。
小さく、センサーの改良の余地も少ない、ユーザーも離れて、メーカ自体もぼろぼろの
フォーサーズなどは早晩消えていくでしょうね。
今回のフォトキナでも、フォーサーズ関連製品は、何もアナウス・噂もありません。
ちゃんちゃんっw
書込番号:15081110
6点
>この上ペンタにフルサイズ出されたら一番困るのはキャノンなのにww
ペンタユーザーの私が言うのもなんだけれども、キヤノンはペンタックスのことほとんど意識してないと思う。
キヤノンが意識して躍起になってるのはニコン、そしてある程度ソニー、これだけだと思います。そして別部門でエプソンか。
そんな状況なのに一部のボランティア販売員みたいなペンタ狂信者が、
「中判コンプレックスのくせにwww」とか「K−5が脅威なんですねwww」とかの
勘違いも甚だしい恥ずかしい発言は同じペンタユーザーから見ても見苦しいだけだと思う。
それぞれのユーザーがそれぞれ自分のほしい機種を選んで使ってるんだから、他社機に対してコンプレックスも脅威もそんなもんはないし。
他社機に対してコンプレックスやわけのわからない敵対心や憎悪の念をもってるのはどっかのボランティア販売員みたいな狂信者のおじいさんだけですよ。
書込番号:15081123
16点
m4/3の新機種が発表になりましたね。単にタイミングの問題だけだったのでしょう。
パナは動画の品質が期待できるGH3、オリは素子を改善したPENシリーズと待望のマクロレンズを発表。
さらにシュナイダーがAFのレンズで参入発表とか。
そしてキヤノンは6D。AFが-3EV対応…あーあ。
細かいスペックを気にしない層にとっては、オリのPENシリーズはかなり魅力的でしょうし、
レンズと本体のサイズのバランスを考えると、m4/3はまだまだ発展性があるでしょう。
評価の高いレンズもそこそこ揃いましたし。
サードパーティーが抜け、レンズもろくに出ないこちらとは状況が大違い。
フルサイズ機を開発できるのなら、すぐにでも発表して欲しいところです。
書込番号:15081435
2点
ペンタックスにフルサイズの選択はない。
今更、遅い。
むしろ、645Dを何とかしてくれ。
もうフィルムボディを作らないなら、645フルに対応する必要がない。
645マウントのまま現在のCCDサイズでレンズラインナップを揃え、ボディの小型化して欲しい。
風景屋は、絶対にそっちに移ってくるはず。
あと、複写屋も。
書込番号:15081739
6点
幼稚園専業写真屋さん。
645Dは、魅力的なカメラですよね。
貧乏人の私には、高価で購入する事は出来ませんが憧れるカメラです。
>645マウントのまま現在のCCDサイズでレンズラインナップを揃え、ボディの小型化して欲しい。
ご存知かも知れませんが、この様な情報があります。
ペンタックスがHD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SRを正式発表
http://digicame-info.com/2012/09/hd-pentax-d-fa645-macro-90mmf2.html
光学系にはED(特殊低分散)ガラス2枚とガラスモールド非球面レンズを1枚使用することで、大口径レンズで気になる色収差を良好に補正し、画面の隅々まで高い解像力を実現。
最大撮影倍率0.5倍のマクロ撮影が可能で、近接撮影時にはフローティングシステムの採用により像面湾曲を補正し、優れた描写性能を実現。
従来のマルチコーティングに比べ、より反射が少なく透過率の高い、高性能マルチコーティング"HDコーティング"を採用。
レンズ内手ぶれ補正機構"SR"を搭載しています。約3.5段分の手ぶれ補正効果。
11ヶ所にシーリングを施した、レンズ内部に水滴や埃などが入りにくい防塵・防滴構造の"AW(All Weather)"を採用。
今後も、ズームレンズなどの交換レンズが増えていくのではないでしょうか?
書込番号:15081878
8点
ラフスノローダーさん。
フルサイズの構造に問題あるとの指摘ですが、アナタはフルサイズ使っていますか?
アナタの書き込みみますと「証拠だせ」と言っています。
アナタがフルサイズ使って撮られた写真アップして下さい。
人に要求するのですから、出来ますよね?
出来なければ、偉そうに人の指摘する前に自己矛盾をなんとかして下さい。
フルサイズの構造より、オリンパスの規格失敗?のフォーサーズの事を心配しわていた方がいいんじゃぁないですか?
アナタ言うよにフルサイズは欠陥だらけて、フォーサーズは素晴らしい画質ならシェアでトップの筈ですが、実際はどうでしょう(藁)
デジタル一眼レフで、オリンパスはキヤノンとニコンを抜いてシェアトップになった事ありますか?
書込番号:15083799
6点
ラフ・スノーローダーさん
あなたはいつもフルサイズは周辺光量落ちがあるからダメだとか言っていますが
そんなことは、あなたに指摘されなくてもフルサイズのユーザー自身が一番良く分かっていることです。
しかしならが、そんなデメリットを承知の上で、それ以上のメリットを感じているからこそ、
フルサイズユーザーは、大きくて重くて高価であっても、フルサイズを使うわけです。
例えば、高感度、高画素、ボケ、諧調など・・・、求めるものは人それぞれでしょうが。
だから、あなたが「フルサイズは周辺光量落ちがあるから問題だ」と書いたところで
フルサイズユーザーからすれば「いまさら何言ってるの(笑)」くらいの反応しかありませんよ
現実として、周辺画質に有利なはずの小さいセンサーのフォーサーズが廃れ、
周辺画質に不利なはずのフルサイズ機がたくさん出てきたではないですか。
つまりフルサイズのデメリットの周辺画質よりもフルサイズのメリットを求める人のほうが多かったと言うことでしょう
ちなみに645Dですが、某カメラ雑誌のプロの対談で、あるプロの方が、645Dの売り上げについて
「とてもやっていけないというか、心配になってしまうような数ですよ」
「年間1000台なんていかないよね、多分」「いかないと思います」と言ってましたよ
645Dでやっていくほうが厳しいんじゃないですかね
書込番号:15086637
9点
やれやれ、エセユーザーやらカメラ持って無いやつがフルサイズが! とかwww
大失敗のフルサイズだしてニコンにボロ負けのメーカーさんがインチキ商売でいっぱい売れた! て喜んでますが。
その実 ユーザー満足度は・・・
フルサイズは周辺光量落ちがあるからダメ?
いや、キャノンのレンズは 周辺まではまるで考えてないからダメ なだけだろ。
どのレンズレビューも中央部は素晴らしい。 ?
周辺減光は厳しいw ですね。
逆光に弱いですね。
のワンパターン。
しかもあのお値段で・・・
ああ、周辺までレンズ設計考えなけりゃ安上がりだもんね。
フード別売りばっかりなのに、フードでけられたような写真が出来るww すげー。
高い(ぼったくり)の値段で 金ばらまいての提灯記事を信じて これはいい物なんだ? と思ってるユーザーさんが・・・
だから満足度低いのね・・
書込番号:15087424
7点
カライヤさん。
> いや、キャノンのレンズは 周辺まではまるで考えてないからダメ なだけだろ。 どのレンズレビューも中央部は素晴らしい。 ? 周辺減光は厳しいw ですね。 逆光に弱いですね。 のワンパターン。 しかもあのお
この文面から見るとやはりAPS-Cしか使った事がないか、トリミング好きのようですね
ペンタックスにはもっと酷そうなのありましたね。
SMC PENTAX-DA ズーム16-45mm F4 ED AL
APS-Cで使っても周辺が流れが(藁)
カライヤさん自爆は笑えます。
書込番号:15087695
5点
6月にK-5板にこのようなスレッドが立ちました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14681096/
まあ、この時の信憑性は「?」でしたが、ソニーα99、ニコンD600、キヤノンEOS 6Dと
情報が出そろった今では、ペンタックスからも「出る」でしょう。
前のスレッドにも書いていますが、ソニーα900、ニコンD3Xがディスコンになって、
ソニー2400万画素フルサイズセンサーは、初めての「フルサイズとしての汎用品」に
なります(いろいろ言われていますが、ニコンD600のセンサーは、ソニー製でしょう)。
ペンタックスには「レンズが無い」と言われますが、リコーはGXR Mマウントで、
レンズ「ゼロ」の機種すら出していますから、それはネックにはならないと思っています。
書込番号:15088358
4点
さらに一回り小さいAPS−Cですら周辺グダグダの現行EFsレンズ群の人がなにかww
必死で初期レンズ引っ張り出して・・・
同じ焦点距離でもよりコンデジサイズのメーカーさんは広角にならないんだったよね。
お高いレンズなのに実は使い物にならない なんて物を平気で売るメーカーさんはサスガですねぇー
http://digicame-info.com/2010/06/ef24-70mm-f28l.html
ずいぶんお高いAPS−C用レンズですことww
1971年開発のSMCにすら未だに追いつけない技術力もさすがです。
ああ、出来るけど金がかかるからやんないだけですか?
粗製乱造の儲け第一主義ですもんね。
所有感満たされることも無いから ユーザー満足度低いし・・・
この前フジヤカメラ行ったとき聞いた話で 店員さんはペンタ率が高いそうです。
まあ信じる信じないは自由ですが、フジヤ行って聞いてみたら?w
なんかわかんないで買っちゃう素人で数かせいでも、分かってる人が愛用してくれるてのとは違う て事ですねー。
で、どんなカメラ持ってるんでしたっけ???w
書込番号:15088384
8点
FA☆24mmF2.0や、FA☆85mmF1.4を持っているのですが、APS-C機では、非常に使いにくく
ほとんど持ち出しません。特に24mmは、36mmの準広角レンズになってしまい、違うレンズ
です。
ペンタックスは、MFレンズ(Kマウント、M42マウントも含めて)を含めると、膨大な
フルサイズ用レンズがありますから、それらに日の目を当てるにも、フルサイズボディ
は、欲しいですね。
書込番号:15088463
5点
APS-Cは妥協の産物です。
ニコンがそれを実践しているみたいにとれます。
ニコンはDX(APS-C)こそが最適言っていたのですが、ラインアップみても
フルサイズラッシュです。
キヤノンは始めからフルサイズを睨んでEF-sレンズに力を入れてないように思えました。
やはりフルサイズを市場に広めたい意識があったのでしょう。
妥協の産物(APS-C)はいくら付加価値をつけても利益率が悪く、メーカーのお荷物になります。
妥協の産物(AS-C)はエントリーモデルのみに搭載し数を売るしか利益でません。
カライヤさん、時代の残党になりたいとの書き込みみますから、APS-C使い続けてください。
アナタはペンタックスからフルサイズが出ても買わないと取れる発言してますからね(藁)
書込番号:15088815
4点
その先へさん
>α77・EOS7D・D300s・K-5など出始めこそ15-20万の値段がつけられますが、あっという間
>に10万円以下になってしまいます。画質もローエンドとなんら変わらない(逆にD3200や
>K30などが上位と変わらないぐらいになってきている)のですから、価格を出す理由=
>フルサイズ高画質化は当たり前の流れです。
フルサイズの廉価機が、20万円を切る価格になり、仕様をもっとデチューンすれば
15万円を切れるようになってしまいましたから、 APS-C機は、高速連写かファミリー
仕様にしないと生き残れないでしょう。ただ高速連写は、AF性能がどこまで優秀か
がキモになりますが(K-5Uでどうなっているか)
来年頭にペンタックスからフルサイズ機が出るとすれば、すでに経営者の決裁は、
終わっている状態なので、ユーザーがとやかく言っても「出ます」。
この秋にK-5UとUsでは、買い換え需要は、それほど見込めない、他社ユーザーも
取り込めないという事は、メーカー側も分かっていますから、次の一手があると
考えるのが普通ですね。
書込番号:15089063
4点
>キヤノンは始めからフルサイズを睨んでEF-sレンズに力を入れてないように思えました。ww
だーーからあんな低性能なわけなんだ。
両面テープはがれてカラカラいっちゃうような代物だし。
ひどいレンズ 売りつけといて Lレンズならwww ちゃんとした写真がとれますよ! てゆー詐欺商売か。
しかもレンズ買い換えてもダメとゆー おまけつき。
>アナタはペンタックスからフルサイズが出ても買わないと取れる発言してますからね(藁)ww
負け惜しみも支離滅裂・・(涙)
すでに持っていますし、 良いもの 良いものなら(大事な事なので2回ww)ちゃんと買いますが。
どうぞ、持っても無い残念カメラのヨイショ 一生やっててくださいw
>AF性能がどこまで優秀か・・
普通に撮って4枚に一枚は困ったちゃんのカメラもAF ちゃんとして欲しい所ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
書込番号:15089716
6点
ガラ イヤさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
リンク先を見ましたけど、ガラ イヤさんは、撮影条件も、レンズも書いていない
データを「鵜呑み」で信じるんですね 苦笑。
静止物の撮影で、ピントの確認せず撮影し続ける人は、どこのカメラを使ってもダメ
なんじゃないかなぁ〜。で、連写性能に絡めて、私は書いていたので、動体のAF性能
は、どうなんでしょう?
余談ですが、パナソニックやオリンパスのAF関連の情報は、話半分です。使ってみると
分かります。
ペンタックスカメラに一家言あるlifethroughalensさんの探し出してきたものでは
動体AF能力は、キヤノン7DやニコンD300Sに劣り、秒7コマの理論値はでないというもの
でした。
書込番号:15090138
5点
ガラ イヤさん
まあ、ペンタックスからフルサイズ機が出たら、購入しましょうよ。そうじゃないと
また身売り先を探すことになるかもしれないですよ。
キヤノンの悪口ばかり、ハンドルネームを変えながら書き込んでいても、ペンタックス
の売り上げは、これまで全然上がらなかったですから。
書込番号:15090167
4点
あっリンク抜けていた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597827/
こちらの中間当たりのフランスの本屋のデータです。これも撮影条件がいまいち不明
なのですが、lifethroughalensさんの引用ですから・・・信用できるかな??
書込番号:15090202
3点
カライヤさん。
ペンタックスってメーカーはなんで身売りばっかりされてるんですか?
何か考えがあって、わざと???ですか?
書込番号:15091445
4点
ぷーさんです。さん
文句はパナに言ってください。
公式の新製品発表会での参考資料ですから。
まあ、パナもどこかと一緒でウソつきCMメーカーですが、この場合も新型発表にオリンパスのm43初号機を比較するとゆー卑怯ぶりでしたが。
OM−Dでソニーセンサーを使われ自社センサーのダメぶりを暴かれた仕返しでしょうか。
まあキャノンもセンサー技術でソニーに完敗が続いていますがね。
境遇も営業方針もお友達! てとこでしょうか。
動体AF用にD3sもありますが、大体の所で止まるどこかのAFと違ってがんばって追ってくれてますけど、K5でもそれほど困っておりません。
あー ペンタからフルサイズが発売されたら買うと思いますがなにか?
むしろFALimなんか使いたくて仕方なく5Dなんか買った人達はみんな戻ってくるでしょうね。
使えないファインダーにあんな発色では・・
ほんとあなた達(同類)100禁、3流、サロンパス・・・
キャノってほんと他社にいやがらせして喜んでるのばっかですねー。
まあ、アンケートで満足度低い製品だから自信がなくて、他社がうらやましくてしょうがないんでしょうかね。
comのユーザー満足度4位の1DX とか・・・
情報操作に必死なのはわかるけどあんな未完成品をどう考えたって・・
インチキ商売で数だけ売れてるのが自慢でしょうが(なんであんなにもウソばっかついたCMとかするんですかね ソフトバンクと一緒ですね) 裏で舌出してる様な製品は欲しくないだけですが。
書込番号:15092377
8点
>ペンタからフルサイズが発売されたら買うと思いますがなにか?
フルサイズが欲しいのにペンタックスが出していないから、買えないジレンマで、悔しくてシェアトップのキヤノン批判していたのですね。
わかります。
でも、あれだけフルサイズ批判してかったら藁えます(藁)
>FALimなんか使いたくて仕方なく5Dなんか買った人達はみんな戻ってくるでしょうね。 使えないファインダーにあんな発色では・
戻る人少ないと思います。
全て手遅れです。
ってかペンタックスってフルサイズでます??
書込番号:15093445
5点
いま世界を騒がせている某隣国の反日デモに名を借りた暴動は、
愛国無罪という国の暗黙の方針に乗じて溜まりに溜まった鬱憤を晴らしているのが実情。
国からすれば、巧妙にガス抜きをさせることで国への批判を反らすのが目的
というのが真相だろうと思います。
この掲示板での某社信者と思わしき人間の荒しの数々は、
鬱憤が溜まった某隣国の人民のようで、憐れさを感じざるを得ません。
他社スレに馳せ参じてあらぬ誹謗中傷をしていないと、鬱積した不満が爆発してしまうんでしょうか(笑)
そして、隣国のように、どうもコントロールされた中での行為の様にも見え、
登場人物はほぼ毎度同じなので、そういう役回り、お仕事ということなのかもしれません。
まるで暴動の扇動者のようです(笑)。
ここの住民はもうこの手の輩には慣れっこになっていて、某国の様に暴徒と化す(炎上する)事も無く
扇動者も仕事ガイが無いでしょうにと思いますが、執拗にがんばりますな。
で、フルサイズですが、
出るかで出ないか、当たらるも八卦当たらぬも八卦、そんなもの占いにでも聞いてください。
最後に、
ここはK-5 II s ボディ のクチコミ掲示板、違う機種の話をしたいなら他所に行って下さい。
書込番号:15094506
9点
残念ですが今回フルサイズは見送られるようですね、
しかし近年中の発売を期待させるような言葉が出ています>デジカメinfo、、
フルサイズを期待していた方々、、
我慢できず他社へ行ったりしないで今しばらくペンタックスファンでいてあげて下さい。
書込番号:15095092
4点
ここのスレを見ていると、みんながみんな、フルサイズを待っているかに思えますね。
でも、少なくとも20万はするでしょうフルサイズボディを、ホイホイ買える人が、世間一般にそうそういるとは思えません。
フルサイズを望むのは、フィルム時代から一眼を使っているユーザに限られるんでしょうねぇ(私は、フィルムから使っていてもフルサイズ要らない派ですけど)。
そういユーザは、ほぼ、団塊の世代?
だとすると、団塊の世代が高い購買力を持つ今が、出すチャンスなのかも?
デジタルから入った若い人たちは、フルサイズ?でけーし、たけーし、いらねーよ、ってとこかしらん?
…でも、私は、出して欲しくないですが(^_^;)
書込番号:15095480
13点
まあ私の周りのデジタルから一眼レフ始めた方は
フルサイズ?APS-C?何それ?って感じで
APS-Cサイズカメラで「やっぱり一眼最高〜♪」って言ってます。
それが現実です。
書込番号:15096376
8点
「皆さんお待ちかね、これがペンタックスのフルサイズです」
とか言って、デジタル6x7判が出たりするとウケますね。
書込番号:15096438
10点
>この掲示板での某社信者と思わしき人間の荒しの数々は、
あ、ガライヤの他社批判の事ですね。
わかります。
書込番号:15096824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
登山写真が撮りたい!!さん。
最初に、カカクコムの掲示板はケンカをする場所ではありませんのでその事を承知でお読みください。
> あなたはいつもフルサイズは周辺光量落ちがあるからダメだとか言っていますが
そんなことは、あなたに指摘されなくてもフルサイズのユーザー自身が一番良く分かっていることです。
まだ、ペンタックスではKマウントで35ミリフルサイズのデジタル一眼レフカメラを発売していませんよね。
ペンタックス製カメラのみ、使用してきた人は未経験である事も考慮が必要ありますよね。
>デメリットを承知の上で、それ以上のメリットを感じているからこそ、
フルサイズユーザーは、大きくて重くて高価であっても、フルサイズを使うわけです。
例えば、高感度、高画素、ボケ、諧調など・・・、求めるものは人それぞれでしょうが。
私は、各個人の好み、思想について批判などをしているのではありません。
趣味の一つとして、カメラを楽しんでいるのですから大人同士、価値観の違いで争う必要なないと思います。
他の人が、35ミリフルサイズのデジタル一眼レフカメラ購入して満足しているのを批判したりしていません。
>現実として、周辺画質に有利なはずの小さいセンサーのフォーサーズが廃れ、
周辺画質に不利なはずのフルサイズ機がたくさん出てきたではないですか。
つまりフルサイズのデメリットの周辺画質よりもフルサイズのメリットを求める人のほうが多かったと言うことでしょう
物事の見方も、各自自由ですから、あなたの認識を否定するつもりはありません。
私が、ペンタックスK-5Uの掲示板で35ミリフルサイズ受光体を採用したカメラの画像周辺減光を話題にしましたのはペンタックスのカメラ造りとも関係があります。
面積の大きい受光体を採用する利点がある事は、ペンタックスも承知しているから645Dを発売したのだと認識出来ませんか?
どうして、ペンタックスはより安価で小型軽量にできるKマウントで35ミリフルサイズ受光体を採用したカメラではなく 645D を選んだのか?
あなたは、どの様に認識しているのですか?
35ミリフィルムカメラを、基に設計されて35ミリフルサイズ受光体を採用したカメラには数多くの問題点があるからだとペンタックスは判断したと予想出来ませんか?
通常のカメラは、光の情報を記録する装置ではありませんか?
重要な情報である 光 を正しく受け止める事がとても重要であると認識出来ませんか?
EOS-5Dシリーズは、標準レンズである50ミリレンズシリーズでも画像周辺減光が見られますよね。
カメラの構造だけの問題でなく、レンズも含めた問題なのかも知れませんが、カメラが画像を記録するための情報源である 光 を正確に受光出来ない問題をキャノンは構造的な改良、改善で対応せずにソフトで誤魔化す対応をしていますよね。
これは、偽造された画像データですよね!
ペンタックスや、オリンパスの様にしかりと 光 を受光する様なカメラ造りをして記録された画像は本物の画像データですよね。
商売として、利益を出したかどうか?ではなく、カメラとして本来、価値の高い物はどちらなのか?問われた時に、私は 本物の画像データ が 偽造された画像データ よりも価値が高いと認識しています。
どうして?
キャノンEOS-5Dシリーズは、価値の低い 偽造された画像データ を記録するカメラいしてしまったのか?
「 あなたはいつもフルサイズは周辺光量落ちがあるからダメだとか言っていますが
そんなことは、あなたに指摘されなくてもフルサイズのユーザー自身が一番良く分かっていることです。 」
あなたの書き込んだ通り!
実際に、キャノンEOS-5Dユーザーから改善を求められてソフトで誤魔化す対応する結果となったのではありませんか?
>645Dでやっていくほうが厳しいんじゃないですかね
商売上、あまり好ましい結果が出ていなくても 645Dの様な真面目なカメラ造りをしているペンタックスは
志が高い
と思います。
この様な、カメラ会社には好感が持てます。
とても高価なカメラですが、お金を用意すれば大型受光体を採用していながらソフトで画像データを変更していないカメラを入手出来る様に頑張って発売してくれている事に感謝しなければなりませんね。
反対に、キャノンは商売上手ではありますが、良い製品を造ろうとする意識の低さ、利益中心である様に感じます。
そんな、悪い手本の様なカメラ会社の製品を、ペンタックスの様な真面目なカメラ会社が真似をしなければならない様に私達消費者が仕向けてしまうのは情けない事であり、恥ずかしい事だと思います。
キャノンEOS-5Dシリーズの様に、ソフトでデータを変更してしまう偽造画像
ペンタックス645Dは、高価で大きく、重いですが受光したデータを素直に使用する本物の画像
どちらを選ぶのが、正解と判断するのは消費者各個人の好みで選べるのが好ましいと私は思います。
書込番号:15100818
9点
そもそも商売がうまくいかないポンコツをつくって身売りされるような企業は論外だと思うがね。
書込番号:15101140
4点
デジタル時代から一眼レフに入った世代で、フルサイズに行く人はマイナーな方でしょう。
一つはデジタル時代の世代は、フィルム時代のオジサン世代と比べて稼げない人が多く、予算の問題もあると思います。
(失われた時代、就職氷河期の影響ですね。)
135版を使うときのメリットはメリット、デメリットはデメリットで理解出来ます。
広角に有利、受光性能に有利、望遠に不利、同じ焦点距離でもより広角に写る分"寄る"のに不利、マクロの被写界深度・・・などなど。
そう言った全体像から、中判や大判、4/3、はたまた1/2.3を含めた、自分にあったフォーマット、
余裕のある人は撮影目的に応じたフォーマットを選べばいいだけで。
幼稚園児のケンカみたいに、ギャーギャー騒ぐこと無いと思います(笑)
書込番号:15101859
9点
登山写真が撮りたい!!さん。へのレスに僕が返答するのもなんですが、ラフ・スノーローダーさんの書き込みにあまりに違和感があるので参加させて頂きます。
>最初に、カカクコムの掲示板はケンカをする場所ではありませんのでその事を承知でお読みください。
>私は、各個人の好み、思想について批判などをしているのではありません。
>趣味の一つとして、カメラを楽しんでいるのですから大人同士、価値観の違いで争う必要なないと思います。
>他の人が、35ミリフルサイズのデジタル一眼レフカメラ購入して満足しているのを批判したりしていません。
ラフ・スノーローダーさんの書き込みを全て知ってい訳では有りませんが、特定のメーカー、つまりキヤノン製品に対するラフ・スノーローダーさんの書き込みには、上記の事を本気で思って書いているようには到底思えません。
>面積の大きい受光体を採用する利点がある事は、ペンタックスも承知しているから645Dを発売したのだと認識出来ませんか?
ペンタックスの認識している利点には、性能的な利点の他、長年銀塩645で培ってきた技術と多くの645ユーザーがいる事、他のライバルが少ない事、様々な努力により他の中判645メーカーより価格を低く抑えられる事、等マーケティングの結果から判断し採用したのだと思います。
>どうして、ペンタックスはより安価で小型軽量にできるKマウントで35ミリフルサイズ受光体を採用したカメラではなく 645D を選んだのか?
35mmではなくなぜ645なのか?は上記の理由に加え、35mm市場には既にキヤノン、ニコンといった2強がシェアを争っており、さらにSONYが参戦してきて市場が激化している事が大きな要因であり、性能的な問題や製造技術的な問題ではないと思います。
>EOS-5Dシリーズは、標準レンズである50ミリレンズシリーズでも画像周辺減光が見られますよね。
これは全てのフルサイズに共通の事象であり、特に50mmレンズといったデジタル化遥か以前の設計の古い銀塩時代のレンズに良く見られます。それに比してAPS-C用レンズは全て設計が最新設計であり、最新設計のレンズが設計の古いレンズより良好に周辺減光が補正されているのは当然です。まあ最新設計でも周辺減光は残っているようですが。
>カメラの構造だけの問題でなく、レンズも含めた問題なのかも知れませんが、カメラが画像を記録するための情報源である 光 を正確に受光出来ない問題をキャノンは構造的な改良、改善で対応せずにソフトで誤魔化す対応をしていますよね。
これは、偽造された画像データですよね!
ペンタックスや、オリンパスの様にしかりと光を受光する様なカメラ造りをして記録された画像は本物の画像データですよね。
多分周辺減光の自動補正の事を言っているのだと思いますが、自動補正は当たり前のことですがユーザーが自分で自動補正「する」、「しない」を選べますので補正するのが嫌ならば「自動補正しない」を選べば良いだけです。
周辺減光の自動補正だけでなく、最新のカメラには様々な補正機能が付いていますが、ペンタックスにおいてもハイライト・シャドウ補正、ディストーション補正、倍率色収差補正の他、素のデータではない、「雅」、「銀残し」といったデータの加工や、デジタルフィルター、HDR,多重露光といった機能がある事から、ラフ・スノーローダーさんの言葉を借りればペンタックスのカメラは本物の画像データではない、偽造されたデータ製造マシーンという事になります。
キヤノンが嫌い! その気持ちは充分に伝わってきますが、だからと言って他のメーカーの気分を害する事を言って言い訳ではありません。
たった一人のペンタックスユーザーの為に、他のペンタックスユーザーが同じように見られたらいい迷惑だと思いますよ。
書込番号:15102167
8点
ラフ・スノーローダーさん
>趣味の一つとして、カメラを楽しんでいるのですから大人同士、価値観の違いで争う必要なないと思います
そうですね。あなたのおっしゃるとおりです。
私にも大人気ない部分がありました。謝罪いたします。
ラフ・スノーローダーさんの文章を読んで感じたことは、私とラフ・スノーローダーさんでは画質について最重要視しているものが全然違うのだと思います
食べ物の好みも人によって違うように、画質の好みが人によって違うのも当然ですよね。
文章から推測すると、ラフ・スノーローダーさんは周辺まで安定した画質であることを最重視しているように感じます。だから周辺画質に欠点が出やすいフルサイズを問題視しているのでしょうか
私はフォーサーズは使っていませんが、マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズを使っており、マイクロフォーサーズは周辺画質までしっかりしたレンズが多いことは分かっています。
それでも使用率が最も高いのはフルサイズです。
その理由は、私が最重視するものは周辺画質ではないからです。
画質の良し悪しの判断については、お互い画質について求めているのが違うため、議論したところで平行線となると思いますので、やめておきます
一つ例だけ挙げれば、高感度画質を最重視する人にとっては、周辺光量とかよりもフルサイズの高感度のノイズが少なさ、高感度で写真を撮れるということ自体が重要ですよね。
人によって画質に求めているものは違いますし、あなたの画質に対する自論を否定するつもりはありません。
しかし、全ての人間があなたと同じ価値観を持ち、あなたと同じ用途で写真を撮っているわけではありません
つまり、周辺画質に欠点が出やすいと言う、たった一つの理由だけで、「フルサイズはダメだ」という考え方を展開するのは、偏った考え方ではないだろうかと感じています
書込番号:15102184
4点
訂正です。
>だからと言って他のメーカーの気分を害する事を言って言い訳ではありません。
>だからと言って他のメーカーのユーザーの気分を害する事を言って良い訳ではありません。
メーカーの気分の害する事については、誰が何を言おうと、知ったこっちゃない!です。
書込番号:15102194
0点
森の目覚めさん
>登山写真が撮りたい!!さん。へのレスに僕が返答するのもなんですが、
いえいえ、フォローありがとうございます
書込番号:15102531
0点
周辺減光の話をするなら、DA18-135はどうなの?て事になります。
APS-C専用でありながら、焦点距離によってはf11まで絞っても解消されないくらい強いので、場合によってはFA28-105を持ち出す始末…
個人的には補正を入れて欲しいかな。ニコンで言うところのヴィネットコントロールね。リコーもGXRで補正してなかったけかな?
各社、隙が無いわけでは無いんだし、機能が無いのは、選択や思想ではなくて「事情」のためかもしれない。
言い争っていると、マンパワーや開発力の小さな企業が不利だと思いますけど。
書込番号:15102800
5点
フルサイズの方が優位になるのは主に風景でしょう?
だったらいっそのこと中判ミラーレスとか開発してくれば方が嬉しいかも。
書込番号:15103658
2点
>この掲示板での某社信者と思わしき人間の荒しの数々は、
>鬱憤が溜まった某隣国の人民のようで、憐れさを感じざるを得ません。
>他社スレに馳せ参じてあらぬ誹謗中傷をしていないと、鬱積した不満が爆発してしまうんでしょうか(笑)
まったくおっしゃるとおりですね(笑
某スレではK−5と比較するのにわざわざファームアップ前の7Dのデータ持ち出してくる作為的なインチキ比較をやらかして、
「強力に証明された」の笑える名セリフ。証明されてないよ(笑)
やりかたがどっかの国のようですね。
書込番号:15105060
7点
中判ミラーレス
良いですね。
フィルムなら中判コンパクト?ありますからね。
富士さんあたりから出ないかな?
書込番号:15105773
0点
>周辺減光の話をするなら、DA18−135はどうなの?て事になります。
http://digicame-info.com/2011/04/da18-135mm-f35-56-1.html
http://digicame-info.com/2012/08/ef28mm-f28-is.html
http://digicame-info.com/2012/08/ef24mm-f28-is-usm-1.html
DA18−135mm 18mm解放で1.5EV 50800円
EF28mmF2.8 解放で3.6EV 65800円
EF24mmF2.8 解放で3.81EV 68600円
高倍率ズームとそんな明るさに無理してないはずの最新鋭の単焦点でこの差・・・
ああ、ペンタユーザーは贅沢なんですね。
これが キャノンガ― の実態www
相変わらずの逆光でグダグダに・・・
なんでこの程度のレンズにあの値段を平気でつけられるんでしょうか。
IS 付けたから大きく重く低性能なのに高価格 となっちゃったのかな???
>ファームアップ前の7Dのデータ持ち出してくる作為的なインチキ比較・・・
だいたいのAFでの連写 しかとりえのない機体でその程度だった て事でしたよね。
そのファームアップで不具合発生! だし。
インチキ比較ならおかかえ雑誌にキットレンズとLとかゆーレンズとで撮影比較してちょっと勝ったーーー すごいーーー て記事書かせるようなもんの方が公共的インチキ比較ではないでしょうか。
前記した連中が 案の定雁首そろえてやって来て・・・w
どっかの国民と一緒で劣等感があるから必死に他国の非難に来るんでしょうねw
そして まわりから嫌われてるので、よりやっきになってるんでしょう。
パクリとウソでGNP2位だぁーーーーー とか
全ての起源は我々だにだーーー とか そっくりですね。
未だに 初の蛍石レンズ仕様の写真用レンズは我社の300mm とか大嘘HPに載せてるし。
前年にペンタが発売してるのにねー。
あーーーーーーーーーーーーー
で、 αは史上最高のカメラである
かーるとの名前はもうお仕舞?
書込番号:15106999
6点
ガライヤさんの紹介されたDA18-135の性能評価拝見しました。
墓穴を掘っていますよ。
ユーザーの方はがっかりしているでしょうね。
ユーザーの方は出来れば見ない方が良いと思います。
こんなもので一喜一憂するのも馬鹿馬鹿しいですよ。
自分の目で判断して、良いものは良いと自信を持って言えば良いだけの話しです。
ちなみに僕のメインレンズはタムロンのA09(実売3万円程度)ですが、価格が信じられないほどとても良いレンズです。
ガライヤさんの紹介はこちらです。愚かですね。
>http://ganref.jp/items/lens/pentax/2017/capability/vignetting
書込番号:15108418
5点
上記のURL間違っていました。失礼しました。
ガライヤさんの紹介はこちら
>http://digicame-info.com/2011/04/da18-135mm-f35-56-1.html
書込番号:15108433
4点
なんか賑わっておりますね。
ペンタのフルサイズ、気持ちは分かるけど出ない。出せない。
新645Dが出せなければ、メーカーとして「終わる」ことは理解しているはず。
645Dのローパスレスで問題になっているところをユーザーから取り上げたいけれど、ご指摘の通り、645Dのユーザーは、たいへん少ない。
しかも撮影対象の偏る方が多い。
私のような複写現場では、会社で持っている事が多く、プロやハイアマの多くは、風景などに特化され、多様な被写体を撮っているデータがないのではないか。
このK-5Usというのは、そのローパスレスの特性を多様な被写体を撮っているであろう多くのユーザーからの声をフィードバックするためにあると思っている。
そして、それらのフィードバックから上がった問題点を次の645Dに生かすのではないか、と。
現行645Dも多くのパーツと電子設計部分をAPSC一眼から流用していた。
そうしないとコストカットがはかれなかったとメーカーから伺っている。
つまり、メーカーは、このAPSCフラッグシップの1機種2仕様でのユーザーの声が、何でも撮れる新645Dを作り上げるのではないかな、と。
望遠鏡事業が無くなってから、そのユーザーからの声と天体撮影者の取り込みも図ってHD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWなんてレンズが出てくるわけですよね。
(これでスポーツは、撮らないでしょ…)
ペンタさんのフルサイズは、フィルムユーザーのために基本的焦点のいくつかのレンズは出すことがあっても、それ以上はないと思っています。
フル対応レンズが出ると「おっ」とか思いますけど、息の長い35mmユーザーの為だけでしょう。
だから、それはAPSCサイズでもちょうど良い焦点距離のレンズになるはずです。
645Dのレンズは、現行からCCDのサイズアップを図ったときに解像度や周辺光量の落ちなどに不安感がありますよね。
だから、すこしづつラインナップが揃うでしょうが、キャノンの戦略同様に最終的なCCDサイズは、645フォーマットになるように持って行くつもりだと思います。
中判ユーザーは、息の長い方が多いので、APSCの一年二年程度の開発スパンに一喜一憂しません。
むしろ、そこでいくつもの技術が切磋琢磨されて、ブラッシュアップし、多量に流通したパーツのコストが下がったものを645Dに載せる、という戦略になるでしょう。
現行645Dで多く使われているD FA645 55mmF2.8 AL[IF] SDM AW は、複写においても多く使われていますが、現行機のCCDサイズでは各部パーツを120mmマクロで撮影するには、少し厳しいところがあり、
HD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SR が出てくる背景になったのではと推測します。
レンズは、要望の多い、つまり、ユーザー数の多いところからどうしても開発せねばならず、645Dがフルサイズ以上に「値頃感」を持たなければ、多様なユーザーに届かず、多様なユーザーが存在しなければ、次のレンズ開発も出来なくなってしまう。
フルサイズにこだわる理由は、多少理解しますが、フルサイズ以上の中判デジがフルサイズフラッグシップ機並みの価格になったら、従来のペンタックスユーザーは、喜ぶのではないでしょうか。
次の645Dが待ち遠しいです。
(価格次第ですけれど…)
書込番号:15109085
2点
森の目覚めさん。
疑問にお答えしますね。
>特定のメーカー、つまりキヤノン製品に対するラフ・スノーローダーさんの書き込みには、上記の事を本気で思って書いているようには到底思えません。
私が、カメラ会社を評価するのと、消費者がどの製品を選び使用するのかに対して口出し、意見するのと同様の事と認識されている様ですが、はっきりと区分けが出来ると思います。
キャノンは、カメラ会社としては 無責任 だらしない 企業であるように感じます。
1.製品(カメラ)造り
2.営業活動
3.アフターサービス
どれも、落第点ではありませんか?
1. 製品(カメラ)造り
【インタビュー】EOS 5D開発者に聞く
〜フルサイズセンサーだけではない、5Dの魅力
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
--- フルサイズセンサーでは、テレセントリック性を保ちにくいため、周辺画質の低下が問題になるとよく言われますが、センサー側で何か特別な工夫は行なっているのでしょうか?
「基本的には1Ds/1Ds Mark II用センサーと同じアプローチです。オンチップマイクロレンズの最適化が主となります。基本的にはレンズのパワー(集光パワー)を適正化することで、斜めからの入射光でセンサー面に光が当たらない状況を回避しています。マイクロレンズで感度を稼ぐのではなく、センサーの受光部を大きくすることで感度バランスをとりました。実際にフルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます」。
≪ 実際にフルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます ≫
この事が、事実であるのならば、現在、どうして画像周辺減光をソフトで誤魔化しているのでしょうか?
キャノンの、研究開発部、実験部が全く機能していない?役に立っていない?
または、公の場でもキャノンの代表者は平気で 嘘 偽り を語る事を問題としていない?
2. .営業活動
カカクコムの掲示板で、見られた キャノン関係者?の 押し売り 行為、他社製品批判!
本人に、注意をしても全くやめませんし、その問題の人がカカクコムの掲示板から登場しなくなると新たな人が次から次へと登場してきてしつこく問題行為を続けられました。
キャノンのお客様窓口へ、カカクコムの掲示板の様子を伝えて対応してもらいましたが、ペンタックス製品の掲示板でもこの様な強烈なキャノン製品の 押し売り はされていますね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13731616/#13829740
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/
普通の消費者が、行う行動、主張?
キャノンの、営業マン?によるキャノン製品の 押し売り 行為?
どちらに見えるのでしょうね?
3.アフターサービス
キヤノン、「EOS 5D」の“ミラー脱落”現象を告知
〜補強部品を無償で追加
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/03/10124.html
EOS 5Dだけの問題ではなく、APS-Cカメラでも同様の問題が出ているのですが!
キヤノンとしては、無料修理などの対応をしてくれずに消費者負担で修理するしかかありません。
製品その物だけに着目するのではなく、この様なところも把握して製品選びをするのもありではありませんか?
キャノン関係者?からすると、こんな事実を消費者に知られたくないから速攻で削除依頼するでしょうね。
書込番号:15110200
11点
ペンタックスのフルサイズの話しはドコにいったのでしょうか?
暫く出なさそうですが、フルサイズ使った事ない人の書き込み
この中にどの位あるのでしょうか?
書込番号:15110375
0点
一応参考の為、デジタル一眼レフでフルサイズ使った事
ある人は
フルサイズ使用していますが
ない人は
フルサイズ使用した事ありませんが
と、書いてもらうと分かりやすくていいですね。
書込番号:15110393
0点
森の目覚めさん への続きです。
>ペンタックスの認識している利点には、性能的な利点の他、長年銀塩645で培ってきた技術と多くの645ユーザーがいる事、他のライバルが少ない事、様々な努力により他の中判645メーカーより価格を低く抑えられる事、等マーケティングの結果から判断し採用したのだと思います。
物事の着方は、それぞれですよね。
ところで、ペンタックス645Dの基となったフィルム時代のペンタックスの中型カメラのカタログや製品の狙いなど、ペンタックスのカメラ造りに関する歴史
をご存知なのですか?
ペンタックス(当時 旭光学)が、35ミリカメラのマウントをスクリューマウントからKマウントに変更した時代にニコンF2、キャノンF1、ミノルタX1などのファインダー交換可能なカメラがありましたが、ペンタックスは67はファインダー交換式でしたがK2は固定式でLXが登場するまで35ミリカメラでファインダー交換式はありませんでしたよね。
では、ペンタックスが35ミリカメラで弱かったのか?
そうではありませんでしたよね。
世界初の、クイックターミラーを採用したり、カメラに露出計を内蔵したSPなど当時のカメラの生産台数はありましたよね。
当時の、フィルム性能、販売価格など色々な要因があるのでしょうけど、本格的に写真を楽しみたい人達に向けて35ミリカメラからのステップアップとして、35ミリカメラを引き延ばした(大きくした)?形で67を作ったのではありませんか?
>上記の理由に加え、35mm市場には既にキヤノン、ニコンといった2強がシェアを争っており、さらにSONYが参戦してきて市場が激化している事が大きな要因であり、性能的な問題や製造技術的な問題ではないと思います。
この様な、情報があります。
【インタビュー】デジタル一眼に必要な要素のすべてに取り組む
〜ペンタックス上級執行役員イメージングシステム事業本部長 鳥越興氏
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/27/3308.html
――中判カメラ市場は、例えばEOS-1Dsなどのデジタル一眼レフカメラにも侵食されてきていると聞きます。今回、中判デジタル機も参考展示しましたが、今後の事業性に関してはどのように考えていますか?
「まずは、きちんとしたカメラを作ることです。ただ、この世界はトータルソリューションとしてビジネスモデル、市場環境を整えていかなければうまくいきません。スタジオやコマーシャルフォト、印刷関係といった現場に対して、入力の道具としてカメラを提供するだけでなく、加工、保存、出力といったトータルのソリューションを提供していかなければなりません」
――具体的に中判カメラとそれを取り巻く市場全体に対して、新しいプロ向けのデジタルサービスを提供していく話は、パートナーとなりえる企業と話をしているのでしょうか?
「まだ入力機器としてのカメラが未完成ですから、まずはしっかりとカメラを作り、それをもっていろいろな意味で、いろいろなところと提携、協業を進めていきます。デジタル技術を用いた新しい道具として、ユニークな環境を作れると確信しています。我々は645フォーマットの市場を一番よく知っているカメラメーカーだと自負しています」
≪ まずは、きちんとしたカメラを作ることです ≫
これを、どの様に受け止めるかでしょうね。
>これは全てのフルサイズに共通の事象であり、特に50mmレンズといったデジタル化遥か以前の設計の古い銀塩時代のレンズに良く見られます。それに比してAPS-C用レンズは全て設計が最新設計であり、最新設計のレンズが設計の古いレンズより良好に周辺減光が補正されているのは当然です。まあ最新設計でも周辺減光は残っているようですが。
キャノンよりも、遅れてフルサイズを発売したニコンは既にデジタル対応になった様ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/05/07/10769.html
その後に、発売されたF1.8も評判が良いそうですね。
このあたりも、企業としてのやる気がどれ程あるのかの表れなのでしょうね。
>多分周辺減光の自動補正の事を言っているのだと思いますが、自動補正は当たり前のことですがユーザーが自分で自動補正「する」、「しない」を選べますので補正するのが嫌ならば「自動補正しない」を選べば良いだけです。
この選択も、キャノンらしく純正レンズ以外は機能しない仕様で純正レンズではソフトで誤魔化し、社外レンズでは補正しないで画像周辺減光を画像に出す(見せる)やり方をしていますね。
画像周辺減光とは異なりますが、ペンタックスの手ぶれ補正機能は社外レンズでも機能しますよね。
MFレンズでも、焦点距離を入力すると機能してくれる親切設計なのですが、企業の姿勢が大きく異なりますね。
勿論、消費者として好ましい 企業の姿勢 は、キャノンではなく、ペンタックスですよね。
書込番号:15110930
12点
森の目覚めさん への続き 2 です。
>周辺減光の自動補正だけでなく、最新のカメラには様々な補正機能が付いていますが、ペンタックスにおいてもハイライト・シャドウ補正、ディストーション補正、倍率色収差補正の他、素のデータではない、「雅」、「銀残し」といったデータの加工や、デジタルフィルター、HDR,多重露光といった機能がある事から、ラフ・スノーローダーさんの言葉を借りればペンタックスのカメラは本物の画像データではない、偽造されたデータ製造マシーンという事になります。
私は、フィルムカメラ経験者ですのでその様な見方をしていませんでした。
この様な、意見を頂きましたのでその様な見方、考え方がある事を知る事が出来ました。
撮影における多重露光撮影、フィルターの活用、現像時の現像液選び、焼き付け時に行う 覆い焼き、焼き込み なども生データに加工を加えていると考えられますね。
これらは、カメラの構造的問題を誤魔化す目的で行われているのでしょうか?
基本的な事が、出来てから更に手を加える事により画像としての表現の幅を広げているものではありませんか?
>キヤノンが嫌い! その気持ちは充分に伝わってきますが、だからと言って他のメーカーの気分を害する事を言って言い訳ではありません。
私は、大人としてカメラ会社を評価しているにすぎません。
問題点を、改めて私達消費者にとって好ましい企業となってくれる事を希望しているにすぎません。
現在、キャノン製品を使用して満足されている人達も、企業として無責任、だらしない、部分が改善されて困る事はなく、安心して製品を使用できる環境になるのですから好ましくありませんか?
>たった一人のペンタックスユーザーの為に、他のペンタックスユーザーが同じように見られたらいい迷惑だと思いますよ。
その心配はないと思います。
一眼レフカメラに、関心をお持ちの大人の人であれば冷静な判断が出来ると思いますよ。
書込番号:15110944
11点
ラフ・スノローダーさんはフルサイズ機持っていますか?
物凄い長文で力説されていますが
スレ題が
K-3(フルサイズ)?
ですので、ここにレスするって事は、フルサイズ機持っているんですか?
書込番号:15111012
3点
登山写真が撮りたい!!さん。
ご意見ありがとうございます。
>そうですね。あなたのおっしゃるとおりです。
私にも大人気ない部分がありました。謝罪いたします。
私自身も、誤解をされてしまう文章を書き込んでいたのですから気にしないでください。
世の中には、数多くの価値観、答えがあっても良いと思っています。
私の出した答えが、私自身、将来にわたって変化しない保証はどこにもありません。
無責任だ!と思われる人も居るでしょうけど、知識、経験でも答えが変化する事はありますよね。他人同士であれば、もっと数多くなる事ですよね。
>ラフ・スノーローダーさんは周辺まで安定した画質であることを最重視しているように感じます。だから周辺画質に欠点が出やすいフルサイズを問題視しているのでしょうか
基準を、どこにするのかで答えに違いがあるのではないでしょうか?
例えば、35ミリフィルムカメラキャノンF-1に標準レンズを使用して撮影した画像(写真)。広角レンズを使用した画像。これらとEOS-5Dに同様の焦点距離のレンズを使用した時の画像と比較してどの様な違いがあるのか?
また、コンパクトデジタルカメラで、同様の画角で撮影した画像と比較したらどうなのか?
画像周辺減光だけでなく、画像全体の雰囲気、色合い、光が乱反射していないか?などの違いが出ていたら、その分評価が下がってしまうのではないでしょうか?
高価なデジタル一眼レフカメラが、そのカメラに負けてしまったら問題を感じる人も多いのではないでしょうか?
>それでも使用率が最も高いのはフルサイズです。
その理由は、私が最重視するものは周辺画質ではないからです。
645D程ではありませんが、大きく、重いフルサイズカメラ(批判しているのではありません)を撮影現場まで運搬するのは、情熱がなければ出来ません。
私は、その様な苦労を承知で撮影されている人は立派だと思います。
>一つ例だけ挙げれば、高感度画質を最重視する人にとっては、周辺光量とかよりもフルサイズの高感度のノイズが少なさ、高感度で写真を撮れるということ自体が重要ですよね。
フィルムカメラ経験者の私としては、広角レンズは厳しいとしてもせめて安価で明るい標準レンズくらいは安心して絞り解放から使用(受光)出来る次元まで頑張って欲しいと感じています。
そんな事を、望む人が少数なのかも知れませんがね。
>全ての人間があなたと同じ価値観を持ち、あなたと同じ用途で写真を撮っているわけではありません
その通りですね。
レンズ交換式一眼レフカメラは、非常に用途が多いと認識しています。
>周辺画質に欠点が出やすいと言う、たった一つの理由だけで、「フルサイズはダメだ」という考え方を展開するのは、偏った考え方ではないだろうかと感じています
ダメとは、使えない、魅力がない、事を意味しているのでしょうか?
私は、使えない、魅力がない、とは思っていません。
カメラも、道具の一つとして見た時にフルサイズのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラは用途、適材適所が絞られてしまうと思います。
この事を、承知して購入されるのが好ましいと思います。
カメラに限らず、他の製品選びでも適材、適所なども考慮しますよね。
この様な、視点で意見を書きました。
書込番号:15111191
11点
いまAPS-Cが一般的なのであまり期待出来そうにないですね。
書込番号:15111438
0点
ラフ・スノーローダーさん
>カメラも、道具の一つとして見た時にフルサイズのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラは用途、適材適所が絞られてしまうと思います。
たしかに、フルサイズは用途、適材適所が絞られるというのはある意味当たっていると思います
プロは別として、一般的な人にすればAPS-C入門機中級機でも大抵の用途であれば満足できるスペックです。
フルサイズはオーバースペックと言う方が多いでしょう。
>ペンタックスからフルサイズ機は何時でるのでしょうかね?
デジカメinfoに
http://digicame-info.com/2012/09/af-12.html
「新製品を最初から開発するには少なくとも18ヶ月はかかる。大型センサーのカメラでは更に長くかかるかもしれない。」「過去にペンタックスは、フルサイズ機の需要があるかどうかを見極めようとしていると話した。」とかかれていますね
あと、BCNランキングの2011年の売台数シェア トップ20をみてみると
2011年にBCNランキングで去年一番売れたフルサイズの5DUですらシェアはたった1.5%です。
一眼レフのシェアトップのキヤノンですら、フルサイズのシェアはこの程度ですからね。
だから、ペンタにフルサイズの需要があるのか見極めようとしていると言うのも分かる気がしますが
書込番号:15111983
6点
売れる売れないは別として、ペンタに一台くらいフルサイズがあっても良いと思う。
K5フルとして、高感度、連射のみに特化したスペシャルマシン。
K5の高感度の実力からして、この分野に期待出来そう。
D4に負けじと、k4でいい。画素は1600でもいい。
小型軽量高感度マシン!
ペンタの十八番となりうるジャンルと思うがどうだろう。
値段は…
高いかな、やっぱり(^_^;)
書込番号:15112254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ラフ・スノーローダーさん、長文での返信有難うございます。
真面目な性格が垣間見えるように思います。
それはそれとして突っ込み所満載ですので僕も返信したいのですが、同じように長文になってしまい、しかもスレタイとかけ離れている内容でのやりとりは他の方の迷惑になると思いますので、今後のやりとりについてラフ・スノーローダーさんがよろしければ他の所にスレ建てしますので仰ってください。
なお、ペンタックス自体は僕は全力で応援していますよ。
風景写真におけるペンタックスの功績はとても良く分かっているつもりですから(^-^)
僕は風景写真の人間なので感謝しているくらいです。
でも同じようにキヤノンも応援しているんです。
キヤノンの日本のカメラ産業における功績もとても大きいですから
書込番号:15112583
3点
森の目覚めさん
相変わらずのキャノンらしい卑怯な比較 ありがとうございますw
A09 かっこつけて書いたつもりでしょうが(やっぱ誤魔化したくて?)
28−70mmF2.8 のレンズですよね。
18−135mm(35換算 28−200mm)の高倍率ズームに勝った勝った! て言って楽しいですか?????
ズームより高い単焦点レンズが ひどい出来・・ の事実はどこにいったのでしょう???
大体別にこのレンズお勧めーー て言ったわけでもないし、上で出されたから引用したにすぎないのに 何が言いたいんだか。 ちゃんと読んでますか?
その上 同じショートカット貼り付けて・・・
EF28mmや24mmのユーザーこそ 見なければよかったーー がっかりだーー では?
A09が値段のわりに良いレンズなのは 良かったですね。
キャノン純正レンズでも一本くらい 値段の割にすごい! てレンズが出るといいですね。
なんかみんな あの値段でこの程度???? ばかりですし。
書込番号:15114241
6点
「焦点距離によっては」
って言ったんだけどね。DA18-135は中望遠域で周辺光量の落ち込みが目立つので。
しかし、色々データ貼って声高に叫ぶのは勝手だけど、実際にちゃんと使ってみたのか?
書込番号:15114661
1点
なんだか、勘違いしている人がいますが、私はペンタックスK-5のユーザーなので
嫌がらせを書いている訳ではないんですが 苦笑。 被害妄想の酷い人は、そう感じる
のでしょう。
登山写真が撮りたい!!さん
http://digicame-info.com/2012/09/af-12.html
こちらのリンク先の、引用のされた部分の次は「我々は他ならぬことタイプの製品(フル
サイズ機)に、これまで以上に目を向けていると言わせて欲しい。」
「Let's just say that we are looking at this particular product type more than ever right now...」原文
Let's just sayですから、ウキウキという感じ? pentaxQで18ヶ月開発に掛かる。
大きなサイズなら、それ以上という表現は、すでにフルサイズセンサーは入手開発中
という事でしょう(まあ当然と言えば当然)。
また上記の表現は「期間さえあれば」なので、フルサイズ機は出るという結論になり
ますね。
期待して待ちましょう。
書込番号:15115093
3点
ヤツは不具合報告だろうと性能比較だろうと、ペンタックスに少しでも不利な事を言うなら、ネガキャン野郎に即認定。
真のペンタファンは不具合は隠して、ステマしないといけないらしい。
あと、キヤノンは嫌いだけど、ニコンで同じような事があっても、スルー。公平性が現れてるねw
書込番号:15115874
6点
斐光苑さん
申し訳ありませんが18−135mmは持っておりません。
リンク先では望遠側はそれほどでも との事でしたので個体差かハズレでしょうか。
ここの書き込みでも特にひどい不満もみられなかった様でしたし。(まあ全部細かく読んでませんが)
前に18−250mmを買いましたが つまんなくて全然使ってません。
AFも早く、ほどほどに寄れるなど便利そうなので気にはしてましたが、とりあえず16−50mmもあるので購入するほどでもなくて。
リンクでも周辺が気になる場合は一段くらい絞った方が とあるのでお手軽キットレンズですのでそんなもんかもしれませんね。
こんなでした と写真貼ってもらえれば分かりましたものでしたが。
書込番号:15115957
6点
ガライヤさん
>相変わらずのキャノンらしい卑怯な比較 ありがとうございますw
って何の事でしょう。僕は比較など全然していませんが?
>A09 かっこつけて書いたつもりでしょうが(やっぱ誤魔化したくて?)
証拠貼っときますね!
僕が持っているキヤノンのレンズはEF70−200F4Lだけですよ。しかもここに写っているレンズが一眼レフ用の全てです。お恥ずかしいですが。
でも、レンズの数では殆どの人に敵わなくても、風景写真では誰にも負けませんよ!(笑)
>18−135mm(35換算 28−200mm)の高倍率ズームに勝った勝った! て言って楽しいですか?????
僕は一言もそんな事言っていませんし、思ってもいませんよ。
僕が書いたのはガライヤさんが貼ったDA18−135mmの紹介記事について、余りに酷い評価を受けているのを見て、
「こんなもので一喜一憂するのも馬鹿馬鹿しいですよ。
自分の目で判断して、良いものは良いと自信を持って言えば良いだけの話しです。」と言ったのです。
>ズームより高い単焦点レンズが ひどい出来・・ の事実はどこにいったのでしょう???
確かにキヤノンの50mmF1.4は周辺減光が大きいですよね。でも周辺減光はレンズを評価する色んな評価項目の一つにすぎないじゃないですか?
例えばペンタックスのリミテッドシリーズは解像力という評価項目では、余り高い評価ではないようですが、それはペンタックスの設計思想が解像力という項目に重点が置かれていないだけの話であって、コントラスト再現性やボケ味等のレンズの味を、数値ではなく人の目で追求して作ったからではないですか?リミテッドレンズは良いレンズじゃあ無いのですか?
ある欠点だけ指して、めちゃめちゃに非難するというのがペンタックスの板でのキヤノンに対する常套手段のようですが、カメラやレンズの評価というものはそうではないはずです。
>キャノン純正レンズでも一本くらい 値段の割にすごい! てレンズが出るといいですね
僕もそう思います。僕の機材選びの基準は明確です。安くて良いものを!ですよ。
なのでタムロンのA09は90mmマクロに並ぶ、正に傑作レンズですね!
書込番号:15116389
3点
こんばんは。
>「Let's just say that we are looking at this particular product type more than ever right now...」原文
>Let's just sayですから、ウキウキという感じ?
これは英語独特の言い回しで、ウキウキとは全然異なる意味です^^;
Let's just sayの本来の訳は「言うに留めておこう。」って感じの意味になります。
この一文だけだと、正確に訳をするのは難しいのですが、
このLet's just sayには、暗に直接的な言い方が出来ない/したくない時の態度を示すときの常套句なので、
Pentaxの今までの態度と同じで「出すのか出さないのかわからないまま」ってニュアンスですかね。
書込番号:15121737
2点
Pic-7さん
ご指摘ありがとうございます。調べてみたら「Let's just say」は、
口語表現で、ポピュラーに使われるようですね。
ただ「詳しい事情は知っているけど・・・言えるのはこれだけ」の
ニュアンスはありそうです。インタビュー時の雰囲気が、わからない
のが、もどかしいです。
ですが、ここで「フルサイズ機開発中」とまで、言ってしまうと
APS-C機、APS-C専用レンズのセールスにまで影響するので、微妙です
よねぇ〜。
書込番号:15122737
1点
なんか、バッサリと削除されていますが 笑。
ペンタックスのフルサイズ機についての議論でしたが、当然リコーの方でも、動ける
ならば動いて欲しいですね。
GXRのKマウントとライカMマウントを、両方作ってもらえるとありがたいです。
特にライカMマウントであれば、装着できるレンズ数が「桁外れ」ですから。
また周辺減光・色被りについては、GXR A12が、細かく調整可能です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110829_473694.html
キヤノンが「周辺減光を調整するごまかしカメラ」というのならば、まあ、ペンタッ
クスも「共犯」になっちゃいますね (*^_^*)
私としては「一眼レフ」でフルサイズ機を実現するより、GXRの方がいいかなあ〜。
書込番号:15146043
3点
ペンタックスにはフルサイズ造る余力はないと思います。
まずフルサイズで使えそうなレンズがない。
既存のユーザーがローパスレスで満足するとの選択は???です。
さりとてフルサイズを無理矢理だしたとこでAPS-C専用レンズばかり揃えた
ユーザーには更に敷居が高い物になるので出さない方がユーザーにとって幸せか…
書込番号:15168317
0点
そもそも2年かけてもろくな技術の進歩がないからローパスレスでごまかしているような。
まあ、カラバリで見かけ倒すのも好きだから、ここらしいっちゃここらしい。
書込番号:15169191
1点
無駄に長いスレになってますが、ペンタックスがフルサイズ用の70-200mm F2.8の特許を出願中と言う話が出てきたので、そのうち出るんでしょうね。
これが来年には形になったらいいと思いますが・・・。
http://digicame-info.com/2012/10/70-200mm-f28-1.html
書込番号:15170365
1点
ぷーさんです。さん。
以前より、ペンタックスに35ミリフルサイズ受光体採用の一眼レフカメラを望まれている様ですが、その理由が私には理解する事が困難なので、その理由を教えてもらえませんか?
>特にライカMマウントであれば、装着できるレンズ数が「桁外れ」ですから。
DAシリーズの様に、デジタル対応レンズとフィルムカメラ用レンズの違い、進化を把握されているのでしょうか?
解像度は勿論、レンズコーティングも大きく異なり画像にも影響します。
35ミリフルサイズ受光体採用を、望んでもレンズは装着出来れば何でも許せるのですか?
>キヤノンが「周辺減光を調整するごまかしカメラ」というのならば、まあ、ペンタッ
クスも「共犯」になっちゃいますね (*^_^*)
カメラ会社が、発売する製品全てが同一でなけらばならないと、認識されているのですか?
キャノンも、防滴仕様の強弱がある様ですよ。
EOS-7Dのカタログには、EOS-1Dシリーズとは異なると記載されています。
価格帯、用途などで使用が異なるのは普通ではありませんか?
>私としては「一眼レフ」でフルサイズ機を実現するより、GXRの方がいいかなあ〜。
それ程、一眼レフカメラには魅力を感じていないのですね。
その様な、認識でローパスフィルターレス仕様のK-5USのクチコミに参加される人は少数ではないでしょうか?
私は、フィルムカメラ時代から一眼レフ中心でコンパクトカメラはもらい物も一切中身に触らず使用せずに知り合いに譲ってしまいました。
私と、考え方は違っても高価で持ち運びに不便な一眼レフカメラを使用されている人達はあなた以上に一眼レフカメラに魅力を感じ、高い次元の画像を求めていると思いますよ。
「GXRの方がいいかなあ〜。」
と、K-5USのクチコミに書き込んで良いものか判断できないのは、問題ではありませんか?
あなた自身が、カメラ会社の製品作り、製品の狙い、設計思想、実際の製品の評価などが理解出来ない様に見られいるのではないでしょうか?
書込番号:15177414
4点
ラフ・スノーローダーさん
あなたの抵抗空しく、ペンタックスからフルサイズ機は、出るようですよ。
良かった良かった。
>その様な、認識でローパスフィルターレス仕様のK-5USのクチコミに参加される人は
>少数ではないでしょうか?
少数で、何か問題でも??
えーっと、ローパスレス機は、K-5USが出る前に、リコーGXRやシグマSD1Mを使って
メリット・デメリット、使いこなしは、理解していますから、ラフ・スノーローダー
さんに心配して頂く、必要はありませんよ。
書込番号:15177506
1点
ぷーさんです。さん。
早速、返事を頂きありがとうございます。
>あなたの抵抗空しく、ペンタックスからフルサイズ機は、出るようですよ。
良かった良かった。
何か勘違いされている様ですね。
私は、感情で35ミリフルサイズについて意見を書き込んではいませんよ。
単純に、特徴、特性などの情報を書き込んでいるのですが、理解出来ませんか?
>えーっと、ローパスレス機は、K-5USが出る前に、リコーGXRやシグマSD1Mを使って
メリット・デメリット、使いこなしは、理解していますから
不思議な事を、書かれますね?
私も、シグマSD1は魅力的な画像ですのでカタログや製品評価の記事を読んだ事があります。
SD1M カタログ 9ページに
ローパスフィルターを必要としない
こちらに、フォーピオン受光体の構造的な特徴が書かれていますよ。
実際に、SD1を使用してローパスフィルターレスによる問題点を体験されたのですか?
その様な、経験をされていなかったら、逆に、「メリット・デメリット、使いこなしは、理解していますから」と書き込んでも知識不足である様に思われてしまいませんか?
>心配して頂く、必要はありませんよ。
私が、伝えようとした事が理解出来なかった様ですね。
私自身も、自分の問題点を把握する事が困難であっても、他人から指摘を受ければ気が付く事もありますので、あなたにお伝えしているのです。
ローパスフィルターレス仕様のK-5USは、用途がある程度限定されるカメラですから、その事を理解して購入、使用する事が消費者に求められるのは理解出来ますか?
例えば、
あなたの様に、モデル撮影をする場合は衣裳の模様によっては偽色が発生する可能性がありますので不向きだと思います。
「カメラ会社の製品作り、製品の狙い、設計思想、実際の製品の評価などが理解」するとは、この様な事を意味しているのですよ!
さて、一眼レフカメラの魅力を理解している人が、一眼レフカメラのクチコミで
「GXRの方がいいかなあ〜。」
常識ある大人が書き込む内容なのでしょうか?
思想は、各個人自由ですが、言葉にするか、しないか?どちらが好ましいのかを判断できるのが大人ではありませんか?
そして、肝心な事ですが!
「ペンタックスに35ミリフルサイズ受光体採用の一眼レフカメラを望まれている様ですが、その理由が私には理解する事が困難なので、その理由を教えてもらえませんか?」
次回は、この事について答えを教えて欲しいと思います。
書込番号:15177650
2点
ラフ・スノーローダーさん
「ペンタックスに35ミリフルサイズ受光体採用の一眼レフカメラを望まれている様ですが、
その理由が私には理解する事が困難なので、その理由を教えてもらえませんか?」
それは、ラフ・スノーローダーさんが「もっと勉強」して下さい。私が教える事では
ありません。全然、肝心な事ではありませんから。
書込番号:15177679
0点
どうでもいいので、そろそろいい加減にしてくれませんか。
支離滅裂で目を通すのも苦痛です。
書込番号:15177686
5点
ぷーさんです。さん。
また、早速返事を頂きありがとうございます。
>ラフ・スノーローダーさんが「もっと勉強」して下さい。私が教える事では
ありません。全然、肝心な事ではありませんから。
なかなか面白い答えですね!
私に、「もっと勉強」を求めている様ですが、あなたの気持ちを予想する心理学の事でしょうかね?
私は、一人の写真愛好家として、あなたの主張が矛盾だらけなので疑問に感じましたので質問させて頂きました。
何故ならば、写真愛好家としてカメラは道具の一つですからより良い物を求めるのは普通だと思います。
しかし、あなたの場合はその様な思想とは異なる様に私は感じています。
カメラは、ボディのみで画像が決定するものではありません。
レンズも、とても重要になります。
あなたは、レンズの重要性を理解していないのではありませんか?
≪ >特にライカMマウントであれば、装着できるレンズ数が「桁外れ」ですから。
DAシリーズの様に、デジタル対応レンズとフィルムカメラ用レンズの違い、進化を把握されているのでしょうか?
解像度は勿論、レンズコーティングも大きく異なり画像にも影響します。
35ミリフルサイズ受光体採用を、望んでもレンズは装着出来れば何でも許せるのですか? ≫
この事に、答えていませんし!
≪ 実際に、SD1を使用してローパスフィルターレスによる問題点を体験されたのですか?
その様な、経験をされていなかったら、逆に、「メリット・デメリット、使いこなしは、理解していますから」と書き込んでも知識不足である様に思われてしまいませんか? ≫
この事も、答えられないのではありませんか?
カメラについての、基本的な知識が不足しているからこの様な簡単な問いかけにも答えられないのではありませんか?
35ミリフルサイズデジタルカメラを語るよりも先に、あなた自身がカメラについての基本的な知識を勉強され、身に付けてからクチコミに参加されるのが望ましいのではありませんか?
この予想が、私の勘違いであり、あなたからしっかりとした答えが頂けた場合はお詫び致します。
あなたが、しっかりとカメラについての知識をお持ちであると感じられる返事をお待ちしております。
書込番号:15177781
2点
ペンタックスからフルサイズが出ると困る人がいるようですね。
昔EOS5Dが出たとき、周辺減光が、周辺のながれがとフルサイズ出せていないメーカーの人達が
騒いでいたのが懐かしいです。
ですがフルサイズを発売した途端に手の平を返しました。
ペンタックスもフルサイズ用レンズあるなら出すべきだし、ユーザーで欲している人もいますので出す
のはメーカーとしての義務です(ペンタックスは出さないとは一言も言っていない)
単純にフルサイズ出せないメーカーはパナソニックとオリンパスだけ。
それ故にミラーレスへ逃げた。
パナソニックは動きが速く、受光体の割に無駄にデカいシステムであるフォーサーズを切り捨てた。
オリンパスもアヤフヤな返答でユーザー離れを恐れているのが良くわかる。
フルサイズ、APS-C、ミラーレスをだせるメーカー
キヤノン、ニコン、ソニー。
それに追従出来なければ淘汰かジリ貧も有り得る。
ペンタックスは遣ると思います。
ミラーレスだけではシェア伸びないし、二強が参入した以上
マイクロフォーサーズもヤバい気がします。
書込番号:15177966
4点
フルサイズを開発していることと、発売することとは同じではないなんてことは
まともな社会人なら理解出来ること。
そもそも、フルサイズ機は600万画素素子での試作機が遠い過去に公開されているし、
645Dだって開発しても販売せずの判断を何回か繰り返した後にやっと販売されています。
開発といっても手作り試作レベルから、量産に近いレベルまで様々だし、特許を出しても
製品化されないものはごまんとある。
だから、フルサイズが出るか出無いかなんて占いに聞いてくださいと言っているのです!
スレ違い甚だしいし、こんな下らないことで言い争いをするなんて迷惑千万です!
それと、リコーがどうのこうの言っている人がいますが、コンデジメーカですから
画像処理の技術が多少あろうともデジ一眼レフ自体の開発能力が無いですから、
開発はPENTAX主導ですね。
それに、GXRもスレ違いですから、GXRに期待するというならあちらの掲示板に行くべき。
>フルサイズ、APS-C、ミラーレスをだせるメーカー
PENTAXは、レンズ交換機で既に中判:645D、APS-C:Kシリーズ、ミラ−レス:Qシリーズを出しています。
撮像素子の大きさでいえば、一番カバーしている範囲が広いのがPENTAX。
その間のフォーマットは隙間を埋める作業。どこを埋めるかはPENTAXの判断しだいでしょう。
書込番号:15178535
5点
>ペンタックスからフルサイズが出ると困る人がいるようですね。
今までの、ペンタックス製デジタル一眼レフカメラと比較して受光体の受光率が大きく低下してしまう事を理解して購入すれば後悔は少ないでしょうね。
それを、知らずに購入すると泣くかも知れませんね!
>ペンタックスもフルサイズ用レンズあるなら出すべきだし、ユーザーで欲している人もいますので出す
のはメーカーとしての義務です(ペンタックスは出さないとは一言も言っていない)
常識的に考えて、ペンタクスにその義務があると認識する人は少数でしょうね。
>単純にフルサイズ出せないメーカーはパナソニックとオリンパスだけ。
それ故にミラーレスへ逃げた。
9/22 週刊ダイヤモンド 32〜33ページ
によれば、デジタルカメラになっても一眼レフカメラのミラー部の製造は家電会社にとっては大変難しい様ですね。
パナソニックも、オリンパスからミラーを供給してもらい調整のみを担当した。ところが、この調整が全くいかなかった そうです。
経験と実績のあるキャノンも、
キヤノン、「EOS 5D」の“ミラー脱落”現象を告知
〜補強部品を無償で追加
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/03/10124.html
APS-Cカメラでも、同様の故障が発生しているそうですが!
こちらは、キャノンが一切責任をとらず修理代は消費者負担になっているそうです。
本当に、だらしない、卑怯、無責任な会社である様ですね。
>パナソニックは動きが速く、受光体の割に無駄にデカいシステムであるフォーサーズを切り捨てた。
オリンパスもアヤフヤな返答でユーザー離れを恐れているのが良くわかる。
キャノンの様に、構造的な問題で受光体の受光不良をソフトで誤魔化すカメラ造りをしているのと比較すると、「無駄にデカいシステム」と感じるのでしょうね。
こちらを御覧下さい
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
こんなに、厳格な基準のレンズを使用しているのか?
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。」
該当するレンズがキャノン、ニコン、ソニーにあるのでしょうか?
何を目的に、ここまで厳格な基準でレンズを設計、製造しているのか?を理解出来れば無駄ではなく、意味のあるものだと認識出来ると思います。
多分、ペンタックスは小型軽量化が得意な会社ですからほどほどの大きさ、重量で製品化してくる事でしょう。
>それに追従出来なければ淘汰かジリ貧も有り得る。
ペンタックスは遣ると思います。
どうでしょうかね?
確かに、ペンタックスは真面目で技術力の高いカメラ会社ですから35ミリフルサイズデジタルカメラを作らしたら画質ではキャノンEOS-5Dを超えるものを簡単にしてしまうでしょう!
しかし、商売として成功するのかは、キャノンの関係者?の露骨な営業妨害を受けてしまい難しいのではないのかな?
参考になるか疑問ですが!
『E-5後継機は日本製にして欲しいです。』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15069118/#15135515
こちらで、どうしてなのか?判りませんが
ペンタックス645D
について、かなり否定的な意見を連発され、私も彼の疑問に対して私なりの答えを書き込んだのですが、
返事はなく
また、645D 批判を続けています。
『超望遠』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416085/SortID=15052257/
超望遠出してもAFが遅いら鳥撮りには苛つくし、ボディ内手ブレ補正なので
ファインダーで像が安定しないのから、静体以外キツいかな。
2012/09/12 00:11 [15053128]
私個人の意見としては、レンズの重量、寸法、画角、価格、画質などを考慮してレンズ内手振れ補正を最初から搭載しなくても問題ないと思います。
レンズ内手振れ補正付だと、更に大きく、重くなり運搬が困難になりますし、構造が複雑になり故障しやすく、画質低下の原因にもなり、大きなレンズを素早く動かすための電力使用量の増加によりバッテリーの消耗が激しくなるなど数多くの課題があると思うのですがね?
そんなに、レンズ内手振れ補正付である事が重要なの?
ある程度、数が売れる様になった後に改良版として手振れ補正機能が追加されるのが好ましいと思うのですが!
常識ある大人の消費者が、書き込む内容?
多分、これらは
氷山の一角
でしょうから、企業倫理の低い会社により多くの人達が迷惑している事でしょう!
書込番号:15178556
3点
企業倫理の低い会社・・・
首脳陣がぐるで、粉飾決算を行い、
それを正そうとした、社長を追い出し
日本の企業監査の信頼性を著しく失った。
また、社内の不正をただそうとした社員を報復人事で窓際に追いやった。
また後継機も出さずに5年そこそこで、マウント規格を放置している。
こういうのを「企業倫理が低い」と言うんですよ、ラフさん(大笑)
ペンタックスからフルサイズが出て何が困るのでしょうか?
APS-Cでやることをやり尽くして、新機種を出しても、10万円そこそこの価格でしか売れません。
フルサイズミッドレンジがこれだけホットになっている今、リコーペンタックスが出せる最良
のタイミングでしょう。
書込番号:15179122
8点
>10万円そこそこの価格でしか売れません。
10万そこそこのカメラでも極一部の人しか買わないだろうけど、更に一部の人が延々と無い物ねだりを繰り返しているのは見ていて気分のいいものではないし、その理屈でいえば今更20万そこそこでしか売れないライカ版なんて作ってもしょうがない。
書込番号:15179238
2点
>猫の座布団さん
貴方も確か、フルサイズを否定される発言をされておりましたね。
ニコンのD600の月産台数は6万台、EOS6Dも7万台を予定しております。
発売当初から、D600は20万円近い値段ですが、好調に推移しておりますよ。
さらにRX1・α900が投入されて、値段が落ち着いてくれば、15万前後でD600・EOS6Dを
購入できるぐらいになってくるでしょう。
ニコン・キヤノンともに新世代のフルサイズ用へのレンズへの移行も進みつつあり、
フルサイズだから周辺の画質がなどという重箱の隅をつつくような話は、既に語られて
おりません。
むしろ、階調の豊かさ、高感度の画質、低感度の空気感などを肯定して、間違いなく
裾野は広がっております。
K-01はセールス的に失敗しており、エントリークラスはミラーレスに食われつつある今
小型のフォーサーズ・APS-Cセンサーは5万円前後〜10万円台そこそこのゾーンにおいやら
れつつあります。
フルサイズが重い? 画質が悪い?
D600やEOS5DIII、α99でも結構、一機種使ってみると良いです。
既に時代遅れの1,200万画素・4/3センサーは2世代以上古いセンサーに成り下がっております。
米美智子さんを始め、多くのプロが仕事用はともかく、作品作りになぜEOS5DマークIIがあれ
だけ使われていたか? サイズだけで良いならもっと安い機種でも良いですよね。連写性能
もAF性能も相応に低い機種だったのに、なぜあれだけ支持されたか?
ひとえにフルサイズフォーマットとしての画質が得られるからです。
書込番号:15179318
4点
>米美智子さんを始め、多くのプロが仕事用はともかく、作品作りになぜEOS5DマークIIがあれ
だけ使われていたか?
>ひとえにフルサイズフォーマットとしての画質が得られるからです。
<誤>米美智子さん
<正>米 美知子さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11666035/
人の名前は正確に(笑)米美知子さんは別にフルサイズだけでじゃなく645Dも作品作りに使われてますが(笑)。
まあそれ以前に他人のフンドシで相撲など取らずにご自分の画像を出した上で自説を唱えられたら如何か。
まさか口だけ番長じゃないでしょうねえ(笑)
というか、スレ違いな事で言い争いまでするのは迷惑ですから、
自分のBLOGで気が済まで存分に主張されれば良いでしょう。
書込番号:15179465
4点
>ペンタックス製デジタル一眼レフカメラと比較して受光体の受光率が大きく低下してしまう事を理解して購入すれば後悔は少ないでしょうね。
それを、知らずに購入すると泣くかも知れませんね!
テレセンの謳い文句に騙されて買ったフォーサーズユーザーはもう泣いていますね。
>常識的に考えて、ペンタクスにその義務があると認識する人は少数でしょうね。
ペンタックスからフルサイズが出るのは時間の問題です。
APS-C専用レンズを買った人だけがその少数かも知れませんが。
>APS-Cカメラでも、同様の故障が発生しているそうですが!
こちらは、キャノンが一切責任をとらず修理代は消費者負担になっているそうです。
機種名は何ですか?
書かないと嘘に見えますよ。
>本当に、だらしない、卑怯、無責任な会社である様ですね。
粉飾決算遣る方がだらしなさすぎです。
内部告発者いびりもね。
>キャノンの様に、構造的な問題で受光体の受光不良をソフトで誤魔化すカメラ造りをしているのと比較すると、「無駄にデカいシステム」と感じるのでしょうね。
こちらを御覧下さい
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
こんなに、厳格な基準のレンズを使用しているのか?
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。」
該当するレンズがキャノン、ニコン、ソニーにあるのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
画質が良ければ売れています。
フルサイズ比で拡大率の高い低画質だから売れなかったのでは?
35mm換算で二段暗い相当のレンズしかなかったのと、高感度ではノイズ塗れ
これじゃ駄目ですね。
ですので
フォーサーズは受光体の割に無駄にデカく、ノイズが多い表現の幅が狭い規格だと思います。
多分、ペンタックスは小型軽量化が得意な会社ですからほどほどの大きさ、重量で製品化してくる事でしょう。
>確かに、ペンタックスは真面目で技術力の高いカメラ会社ですから35ミリフルサイズデジタルカメラを作らしたら画質ではキャノンEOS-5Dを超えるものを簡単にしてしまうでしょう!
5Dですか?
だったらありえます。
キヤノンの事情に疎いのかな?
>『E-5後継機は日本製にして欲しいです。』のクチコミ掲示板
後継機の期待薄の話しはここでは不要です。
>私個人の意見としては、レンズの重量、寸法、画角、価格、画質などを考慮してレンズ内手振
れ補正を最初から搭載しなくても問題ないと思います。
ボディ内はファインダー像が安定しません。
知っていましたか
>企業倫理の低い会社により多くの人達が迷惑している事でしょう!
粉飾決算する企業は人に大変迷惑かけますね。
書込番号:15179468
1点
645Dはレンズがしょぼい(性能が悪い)と思います。
暗いのばっかりです。
書込番号:15179485
0点
いまだに5Dのミラー脱落がどうこうというのを持ち出してるのが居るのか。
ペンタがistDS2を出したころ機種の話じゃないか。
書込番号:15179523
2点
>Hyper★さん
訂正ありがとうございます、失礼しました。
しかし、米さんが一機種に絞って撮影しているわけではありませんが、作品作りにEOS5DII
が人気があったことは紛れもない事実です。
DAレンズでは対応しきれないため、DFAシリーズは確かにラインナップに不足はある。
しかし、ペンタックスユーザーはフルサイズ規格のマウントである以上、いつかはフル
サイズが出てくれば、使ってみたい人の潜在需要はあるはずです。
600万画素のセンサーで作って、非常に高額となったのは、もう10年近く前の話です。
当時は、フルサイズはコンタックスのNデジタルと、EOS-1Dsぐらいしかありませんでした。
センサーを含め、16-18万ぐらいで出せる時代になっているんですよ?
書込番号:15179550
2点
買えない理由を必死で探すよりも
ホントは欲しいぜフルサイズ!
言ってまえ 笑
もっともらしいことを言っていても
安くなる度フルサイズにお引っ越ししてくるんですよね 笑
その度に要は買えないからひがんでたのね、と笑えます
書込番号:15179575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その先へさん
『他人のフンドシで相撲など取らずにご自分の画像を出した上で自説を唱えられたら如何か』
にはお答えにならないようですね。
ということは口だけ番長って呼ばせて頂いて良いということですね(笑)
フルサイズが一時より安くなったというのいうのはC&Nもお話でSはどうもやらそうじゃない様子。
16-18万でPENTAXが出せる根拠もないし、仮に出して商売になるか否かの経営判断はPENTAXにしか出来ない話で
ユーザがあーだこーだ言っても無意味かと。
スレ違いの話はそろそろこれでお終いにしてもらいたいものだ。
書込番号:15179652
7点
>貴方も確か、フルサイズを否定される発言をされておりましたね。
フルサイズ支持者は嘘をついてまで持ち上げる傾向が強い為、嘘を否定していたら自然とフルサイズ否定みたいな立場になっただけです。
20万円そこそこのカメラは少なくとも10万そこそこのカメラの半分は売れないと売り上げが確保出来ませんがペンタックスにその力があるかどうか?
2位じゃダメなんですかとホザイタ馬鹿女が居ましたが、トップを競うジャンルで最初から3位狙いの製品なんか作っても駄目に決まっています。
ペンタックスがトップを狙うとすれば今更報道のジャンルでNCと競ってもしょうがありませんから、やはり得意とする風景分野に特化し徹底的に画質を追及する必要があります。
他社のライカ版はデジタルに適していない銀塩時代のマウントで妥協していますので、ここはマウントを刷新するのがトップの画質を狙うのに相応しいと言えるでしょう。どうせ旧来のレンズでボディ内手振れ補正を使うにはイメージサークルが足りないしリニューアルするには最期のチャンスですから新しいマウントで強力なレンズをラインナップして欲しいですね。
ただでさえ他社より少ないペンタックスのユーザーを繋ぎとめるよりは新規ユーザーの獲得が重要ですから60MPローパスフィルターレス位で20万と言わず50万で売れるカメラを目指して頑張って欲しいものです。
私はそんなカメラ買いませんけど。
書込番号:15180052
5点
書いても、このレス消えるからなぁ〜。ムダなんですが。
ラフ・スノーローダーさんに、説明しないのは、これまで私や皆さんが散々説明しても
理解しなかったからですよ。
ご自身が「絶対に正しい」という「妄想」から脱するまで、勉強してください。
いずれにせよ、ペンタックスからフルサイズ機は出ます。今アナウンスしないのは
K-5UやUSが、売れなくなるからですね。
スレ主さんの
「ある程度売っておいて、落ち着いた春頃にフルサイズのK-3が出る、なんてこと
無いでしょうね??」
全く、この通りの状況になると予想されます。イベントで田中希美男氏がK-5USを
他社のフルサイズ2400万画素機に匹敵する解像感と言ったらしいですが、同じ技術を
フルサイズ2400万画素センサーに適用すれば、K-5USよりも、高画質になりますね。
まあ、APS-C機とフルサイズ機、どちらに開発の軸足を移せば、ペンタックスとして
希望があるかですが・・・フォーサーズ陣営以外は、フルサイズ機に向かいますから
APS-C機は、ファミリーかスポーツ系に特化していく流れでしょうね。
書込番号:15180942
3点
ペンタには645デジタルがあるのにもったいないですね。使えるレンズを拡充して、ボディも使い勝手をよくしてかつ安くすればいいじゃんと思いますけど。30万〜40万までのボディが出ればいいじゃないですかね。
ペンタはいろんなフォーマットに手を出し過ぎです。その割にはAFもいけてないし。
何年かしたらまた身売りとかならなければいいですね。
書込番号:15181091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ持っていない、写真撮ったことない人の妄言にマジに答えるのは大ばか者ですが、645の名誉のために。
645Dに限らないのだけれど、中判はいわゆるフルサイズより絞り込んで撮ることが多いようですね。まあ、何を撮るのかにもよるのですが。645DでF1.4なんか使う機会はまずないものと思いますし、これだけ大きなレンズでむやみにFを下げると厄介なことになりそうです。これは使っている人は身に染みている事。
フィルムに比べて、一定条件下では高画素撮像素子が上回る性能を持つ時代、カメラの性能を活かすには全てのレンズを新設計に買い換えたいねというのが多くの645Dユーザーの声だと思います。ものは言いようですが、645レンズが優れたレンズだけれど645Dはそれを超えてしまったということでしょう。
K5IIsはFA, DFAを味のあるレンズにしてしまいそうなので、K3と名乗るカメラはフォーマットが何であれ、新しいレンズを欲するでしょうね。
書込番号:15182795
7点
645Dのレンズがしょぼいとほざいている人がいますが、本当にわかっているのでしょうか。
F4.0レンズはフルサイズのF2.8レンズより被写界深度が狭いのにね。
そんなに明るいレンズで何を撮ろうと思っているのだろう?
書込番号:15183004
8点
まあしかし、ペンタックスのフルサイズ発売を否定したり、嫌がる方々は何なので
しょうかね? 645Dの画質がいくら良いと言っても、中判の域を出るわけではないし、
K-5IIsでもうファインダー倍率もめいっぱい、ローパスフィルターを外すと言うことで
さらなる解像感や画質を求めているはずなのに・・・
どんなに頑張っても、おなじ2,400万画素で同一世代ならフルサイズのほうがAPS-Cの
センサーより余裕があるのは自明の理。
別にフルサイズで画質が絶対って言うことはありませんけど・・・作例出せっていう
人がうるさいから >http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15179768/
参照
書込番号:15183379
3点
645Dを実際に使った事があるのかないかでしょうかね。あとは、1m以上の大きな紙に引き伸ばしたプリントをよくみるかどうかでしょうね。
書込番号:15186646
4点
ごめんなさい、「中判の域を出ていない」というのは、語弊があったかも知れません。
あくまで中判デジタル一眼レフであって、645Dのもつ画質とレンズのよさは認めます。
ただ、秒1コマ・手振れ補正がない・その他諸々は、やはり35mmフルサイズデジタル一眼レフとは
同じ軸で語るべきカメラではないという意味です。
書込番号:15187745
0点
フルサイズを熱望されている方が大半を占めている場ではありますが一言。
実際には多くの方がEOS7DとD300sの後継機を熱望しています。
その現状を見れば、ペンタックスがAPS−Cを主力にすることは間違いではないと思います。
それに加えてAPS−Cの苦手な分野向けにフルサイズがあれば良いか思います。
個人的にはフルサイズが出れば広角とマクロ用として欲しいです。
でも一番欲しいのは、7D&D300後継機を凌駕するAPS−Cのフラグシップですけどね。
書込番号:15187992
2点
>まあしかし、ペンタックスのフルサイズ発売を否定したり、嫌がる方々は何なので
しょうかね?
そもそもは*ist Dはフルサイズで開発してましたし、その頃は当然レンズ群も揃っていました。
しかし結局製品化に失敗して発売が断念されAPS-Cで開発し直した為に発売が2年は遅れて存亡の危機にあったわけで、その名残が*ist Dのミラーボックスです。
まあアチコチのカメラとヤリまくってる人には理解出来ないかもね。
書込番号:15188190
1点
ぷーさんです。さん。
返事を頂きありがとうございます。
>ラフ・スノーローダーさんに、説明しないのは、これまで私や皆さんが散々説明しても
理解しなかったからですよ。
多分、こちらのスレッド
『K-7上位機種と新シリーズ』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11317390/
『フルサイズってそんなにいい?』 の クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/
での事を意味しているのでしょう。
写真家が、被写体に対して色々な角度から見るのと同様に、従来とは異なる見方をしても同様の答えになるのですか?
私は、科学的な事、ペンタックスがカメラ会社としてどの様な製品作りをしているのか?について語っているのではありませんか?
それに対して、あなたは感情的な意見が多いのではありませんか?
「 フォーサーズは、周辺減光に強いというのは、一種の都市伝説ですね。また、レンズ性能を
上げると、フルサイズ用より大きく重く、高価になるのが分かると思います。
2010/05/24 16:32 [11402040] 」
論理的に物事をみて、判断出来ていると評価されるのでしょうか?
>ご自身が「絶対に正しい」という「妄想」から脱するまで、勉強してください。
数学の世界では、
1 + 1
が、必ず 2 であるとは限らず無数に答えがあります。
各人の、価値観、思想もさまざまであって当然だと認識しています。
ですから、私はあなたの価値観を否定しているのではなく科学的な答えを提示してきたのが理解出来ませんか?
画像周辺減光、デジタル用レンズ、フォーピオン、ローパスフィルターレスなど感情論ではなく科学的な意見として受ける事が出来ませんか?
人それぞれが、価値観が異なっていても、価格コムの掲示板を有効活用出来るのではありませんか?
はじめから、価値観が異なっていても当然と認識してお互いに認め合い意見交換できるのが大人ではありませんか?
その様な観点から、あなたへ質問をしているのです。
私とは、異なる答えになった理由、経過を知る事によりより深く知る事ができ視野が広がるのではありませんか?
>イベントで田中希美男氏がK-5USを
他社のフルサイズ2400万画素機に匹敵する解像感と言ったらしいですが、同じ技術を
フルサイズ2400万画素センサーに適用すれば、K-5USよりも、高画質になりますね。
この事は、私に向けて書かれた事ではありませんが意見させてもらいます。
カメラ(製品)を、評価する時にこれも違った角度から見る事が出来るのではありませんか?
単純に、K-5USと同額で販売可能でしょうか?
大きさ、重さは?
交換レンズは?
色々と、課題があるのではありませんか?
既に、K-5USの性能に応えられるレンズを所有している人からすると、K-5USのみを購入すれば済むのですから比べようもなく安価で魅力的ではありませんか?
K-5USは、充分、価値、意味のあるカメラであると思いますよ。
書込番号:15191390
2点
K-5IIsとフルサイズを出すことは、全く関係ない。
K-5の完成度が高かったからこそ、今回はマイナーチェンジにとどめた。つまり後ろで別の製品の
開発がされているとみるのが、普通です。ラフ・スノーローダー氏の理論が科学的かどうかなど
どうでも良いんです。
既に何カ所かに引用されておりますが、
>ペンタックスが2013年度以降を目処にフルサイズ一眼レフの製品化を検討中
>デジカメWatchに、ペンタックスの開発統括部長である北沢利之氏のインタビュー
我々もフルサイズセンサー採用の一眼レフカメラ開発を検討している。
フルサイズも小型軽量で風景撮影向き?) 製品化前提で作っているので、出す事は間違い
ないが、他社と同じようなカメラを作って、少しだけ小型軽量というだけで、本当にペンタッ
クスが新たにフルサイズ用レンズを作ってまで出す意味があるのか? という話だと思う。タイ
ムフレームとしては、2013年度以降を目処に先行開発を行っているので期待して欲しい。
と、出すことを前提の話が展開されております。
持論の展開は不要です。
オリンパスみたいに「開発を平行している」「フォーサーズレンズを活かせるボディを検討中」
などという曖昧な返答を何度も繰り返して、結局出てこないメーカとは、リコーペンタックスは
違いますねえw
書込番号:15191880
0点
フオーサーズ、関係ないよね。
前も使えもしないマイクロフオーサーズレンズのスレで荒らしまくってたよね。
布教熱心なのはわかりますが、
今さら終わったもんに興味ありません、
というか、ろくに興味もたれないから終わったんでしょう
書込番号:15191943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バカちゃんさん
そうですね。APS-Cはとりあえず2400万画素で踊り場です。α77などは1600万画素クラスよりも
高感度が厳しくなっている面もあり、当面は2400万画素以上は増やせないでしょう。キヤノン
も当座、1800万画素で踊り場状態が続いております。
いくらマイクロフォーサーズが「APS-C並」になったと言っても、ソニーの1600万画素センサー
のおかげ。当面2400万画素でとどまっている以上、それより小さなマイクロフォーサーズは、
1600万画素までが限界。
フルサイズは、3600万画素・2400万画素があり、キヤノンの2200万画素、廉価な2000万画素
センサーがあり、いずれもまだまだセンサーとしての伸びしろが面積が大きい故にある。
ペンタックスでも2400万画素・3600万画素があれば需要は一定以上あるでしょう。
かたや、フォーサーズのE-5がようやく1600万画素に達したところで、マイクロフォーサーズより
大きいのに画質は変わらず、3年遅れで追いついた程度のカメラを誰が欲するんでしょうか?
センサ−1画素あたりのサイズが小さい以上、受光量はもっとも少なくかつ、レンズへの要求も
フルサイズやAPS-Cより明らかに厳しくなります。その割にコンパクトでない(笑)フォーマット。
しかもメーカに見捨てられていることすら、気づかない。かわいそうな人です。
書込番号:15192000
2点
相変わらず、ウソつきさんがいるようで・・・
>また周辺減光・色被りについては、GXR A12が、細かく調整可能です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110829_473694.html
キヤノンが「周辺減光を調整するごまかしカメラ」というのならば、まあ、ペンタッ
クスも「共犯」になっちゃいますね (*^_^*)
何が言いたいのやら。 リンク先読んでんのかね?
GXRはオールドレンズの20mmとかで起きる問題に対して対応したにすぎない。
広角、望遠、ズーム&単焦点でみんなして周辺真っ暗の手抜きレンズを面倒くさいからいい加減にソフトで補正しちゃえ! てのとは180度違う。
ユーザーの為の機能とメーカーが楽して儲ける為の機能の差が分かってないみたいですね。
あーーー後キャノンご用達の雑誌のインチキデータ載せて喜んでたり・・・
キットレンズの他社とLレンズで撮り比べて ちょっとww勝った! キャノンすごーい! て記事を平気の載せるとこのもんなんか信用できないのはみんな知ってるのに。
これもキャノンだけ周辺補正効かせて とかだろうし。
あと、オリンパスの事件持ち出して得意気になってる人がいるけど、どこぞのメーカーなんかKD連会長のお力で散々の悪事&もみ消ししてきただろうに。 明るみになったらそれこそ大変・・
フルサイズが出たら困るだの、買わない宣言してる人がいるだの、残念さが必死すぎて笑えないwww
キャノンのフルサイズは手抜きレンズで酷過ぎる て話を必死でフルサイズ全体に持っていこうとして情けない。
そりゃーーキャノンのフルサイズ なんかは絶対買わないけどねw
それに相変わらずの中判コンプレックスが・・・
まあ、画質で足元にも及ばないからひがんじゃって。
ニコンに全敗中だから必死で数字だけの高画素機を出そうとしてるらしいけど。
そのため真ん中だけ高解像度の(前からだがw)レンズ必死こいて作ってるみたいだけど。
28mmF2.8て普通のレンズでどうしたら周辺で3.5EV以上も暗くなるレンズが作れるんだか。 かえってスゲーーーーw
しかもあんな値段で・・・
ダイソーの虫メガネでも貼り合わせてるんじゃないの?
645DUとかでたら 消えた1Ds4の二の舞になりそうだね。
書込番号:15193390
6点
ガラ イヤさん
GXRの周辺光量補正・色シェーディング補正・ディストーション補正は、
全てのレンズに使えて、別に超広角レンズに「のみ」対応する物じゃないよ。
リコーは、当然レンズデータを持っていないから、手動での機能をつけた。
ただそれだけ。キヤノンでも手動機能がつけば良いと思っているけどね。
あの記事は、ラフさんの「周辺減光処理は、まやかし」に対して、引用した
もので、ちょっと視野を広げたら程度のこと。ディストーション補正は
K-5も入ってるよね 笑。
で、ガラ イヤさんの投稿は「品が無い」ねぇ〜。きちんと写真も撮っているし
的確なアドバイスもあるのに、男を下げてますよ(^_-)
ペンタックスの営業妨害の方に、荷担してどうするの??
書込番号:15193460
6点
任せて下さい!さん。
どうして、これ程までに ムキ になっているのですか?
>テレセンの謳い文句に騙されて買ったフォーサーズユーザーはもう泣いていますね。
どの製品についても、言える事でしょうけど!
製品の、特徴、設計思想、製造会社の姿勢などを理解していると後悔する可能性がすくないのでは?
参考までに、フォーサーズ、ペンタックスK20Dともに テレセンの謳い文句 宣伝していた製品(カメラ)ですが、後悔はしていませんし、泣いていませんよ。
>機種名は何ですか?
書かないと嘘に見えますよ。
私の、友人から効いた話なのですが、彼の会社の同僚がEOS KISSを使用していて出先でミラー落ちを体験したそうです。
奥さんが、キャノンを信用していたらしく故障内容、対応の悪さに呆れて激怒して、今後はキャノン製品は一切購入しないと宣言されたそうですよ。
>粉飾決算遣る方がだらしなさすぎです。
内部告発者いびりもね。
企業としては、どちらも問題ですね。
>画質が良ければ売れています。
フルサイズ比で拡大率の高い低画質だから売れなかったのでは?
キャノンの様に、宣伝上手であれば違った結果になっていたかも知れませんね。
しかし、カカクコムの掲示板を悪用して
キャノンが良い
信者
などと侮辱、差別用語まで書き込む人が多々いたのも事実です。
多かれ、少なかれ、それらの営業妨害活動の影響を受けている事でしょう!
>35mm換算で二段暗い相当のレンズしかなかったのと、高感度ではノイズ塗れ
これじゃ駄目ですね。
こちらでされていた主張の事ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=11578900/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000380214/SortID=14892026/#15055162
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000378040/SortID=14953724/
受光体面積が影響して、レンズのF値が変化する事はありません。
F値とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
「F値 (エフち、英: F-number)とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値であり、レンズの明るさを示す指標として用いられる。F値のFとは焦点を意味するfocalから来ている。」
>ボディ内はファインダー像が安定しません。
知っていましたか
私は、貧乏人ですから高価なレンズを簡単には購入する事は出来ませんが!
超望遠レンズ(1000ミリ相当)撮影は、経験があります。
http://review.kakaku.com/review/10501112047/ReviewCD=471248/ImageID=66292/
この画角ですと、手持ち撮影はきついのではありませんか?
経験から、意見を書き込んでいるのでしたら参考になる画像を見せて下さい!
書込番号:15195420
3点
ガラ イヤさん。
一眼レフカメラを、使用する写真愛好家でも次元の差がかなりあるのではないでしょうか?
私も、素人ですから高度な事は判りませんが、フィルムカメラ用交換レンズとデジタル用交換レンズの違いを画像から感じ取る事が出来ます。
同じカメラ(K20D)を使用して撮影しましたから、同時に撮影したわけではありませんが、違いが簡単に判りますよね。
Kマウントで、35ミリフルサイズ受光体を採用したカメラが発売されて購入した人がフィルム用交換レンズを活用しようとする真面目に考えるのでしょうかね?
カメラ会社、技術者が目指している画像と、彼の 良いとしている画像 には違いがあるのではないでしょうか?
数値の意味を理解出来ないと、数値に踊らされてしまう!
のでは?
価値観、思想は、各自自由ですから人に迷惑をかけずに個人で楽しむのはありではないでしょうか?
但し、彼の情報を受けとる側としては、基本を把握していない人の情報であると認識して読むのが好ましい?様ですね。
書込番号:15195625
3点
他社のレンズよりも相当性能が悪くて、価格だけが高いぼったくりレンズではフルサイズも夢のまた夢かな(笑)
http://digicame-info.com/2011/10/da16-50mm-f2817-50mm-f2817-50m.html
自分でスターとかいうやつはだいたいダメダメですな。
書込番号:15195692
2点
K20Dとか、E-5とか・・・・もう2世代以上前の性能・画質しかないカメラで比較されてもw
絞り数値も記録されないようなレンズなんて、コーティングが劣化している可能性もあるというのに。
すごく簡単なことですが、D600にAF-D世代の単焦点をつけて撮影すれば良い。
別に作例の必要もありません。DタイプレンズはF90以降に発売され、AF-S/G対応になるまで今も
発売されているレンズですが、フルサイズ一眼に使うには特に問題なく、画質を発揮してくれます。
ペンタックスのFAレンズを整理したのは、@鉛を含むレンズが存在していたためRoHSの安全規格を
満たせなくなったのが第一、A既にフィルムカメラを整理して販売終了をしてきたから不要になり、
DAに主軸を移したに過ぎません。
発売するつもりなら、FA☆の85mmf1.4などの銘玉もあるわけですし、まずは、24・35・50・85・200
に24-70f2.8と70-200f2.8とこれぐらいあればフルサイズを楽しむレンズ群としては十分。
書込番号:15196242
2点
実はあまり高くないフルサイズ用最新レンズ。
ペンタックスのDA・FAレンズをAPS-Cで使用した場合を想定して比較してみましょう。
○ニコンAF-S28mm1.8G 61,000
全く同じ画角がないので近い物だと
ペンタックス DA15mm F4 ED AL Limited 47,800円 (22.5mf4相当)
ペンタックス DA21mmF3.2AL Limited 37,800円 (32mmf3.2相当)
もちろんニコンの方が2万円近く高いとみるべきでしょうけれど、実際は
28f2.8クラスよりも1段以上明るい大口径「f1.8」です。画質至上主義で
なければ、AF28f2.8Dが21,400円であります。
○ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G 40,700円
ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 19,800円
ペンタックスですと、
ペンタックス DA35mmF2.4AL 17,800円
ペンタックス FA35mmF2AL 36,000円
ペンタックス FA31mmF1.8AL Limited (Assembled In Vietnam) 91,800円
明るさを考慮してDAの35f2,4とニコンの50f1.8Gと比べるとほとんど価格
差はありません。
○ニコン AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G 44,800円
ペンタックスですと
ペンタックス FA50mmF1.4 31,500円
ペンタックス DA★ 55mm F1.4 SDM 58,600円
ペンタックス DA50mmF1.8 18,980円
流石にペンタックスの50mmレンズは標準レンズの中望遠画角扱いなので
安いですが、ボケ量を期待するなら、85f1.8=55f1.4ぐらいと考えて
ニコンの85f1.8対抗が55f1.4や、ここにあげてはおりませんがFA77mmf1.8
が一番近いレンズではありますが、こちらは76,800円もいたします。
○ズーム・マクロ
ニコン Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D 42,100円
ニコン AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR 50,800円
ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 49,300円
ニコン AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 79,800円
ペンタックス DA35mm F2.8 Macro Limited 39,800円
ペンタックス DA 17-70mmF4AL[IF]SDM 39,800円
ペンタックス DA 55-300mm F4-5.8ED 26,800円
ペンタックス DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 【近日発売】62,800円
全く同じレンズと言うわけではないですが、極力テイストの近い物を選んで
みました。望遠ズームのニコンAF-S70-300VRは廉価なペンタックス55-300
と異なり、超音波モーターなど搭載のワンランク上の作りですので少々価格
差が出ておりますがご容赦を、ちょうど良い比較対象がありませんでした
全般に見て頂ければ「ニコンが安い!」とは言いませんが、フルサイズだから
と言って、極端にレンズの値段が高いわけではありません。特にD600やEOS6D
などには、何が何でもf2.8ズームや単焦点f1.4などという重量レンズよりも
上記のようなそこそこ明るくて機動性に富むレンズの方が向いております。
ニコンの話で申し訳ございませんが、決してフルサイズだからレンズが高いわ
けでもないと言うことです。
書込番号:15196464
1点
SMCは劣化しないと思うのだけれど、経年劣化するコーティングをしたレンズを販売するメーカーもあるのですね。
書込番号:15197376
3点
ラフ・スノーローダーさん
>>ボディ内はファインダー像が安定しません。
知っていましたか
> 私は、貧乏人ですから高価なレンズを簡単には購入する事は出来ませんが!
> 超望遠レンズ(1000ミリ相当)撮影は、経験があります。
>http://review.kakaku.com/review/10501112047/ReviewCD=471248/ImageID=66292/
> この画角ですと、手持ち撮影はきついのではありませんか?
> 経験から、意見を書き込んでいるのでしたら参考になる画像を見せて下さい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15132917/ImageID=1327131/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15132917/ImageID=1322204/
約1000mm相当の画角でも最近のコンデジはこのくらい手ブレなしで撮影できます。
ラフ・スノーローダーさんのは画像が少し甘いですね。手ブレでしょうか。
レンズ内手ブレ補正ですが、ファインダー像が安定しているためAIサーボAF、AFフレーム固定で被写体を追いかける、あるいはファインダーから被写体をはみ出さないようにフレーミングをするときなどに効果を発揮します。ファインダーから被写体がはみ出さないと言うことは、撮影時にフレーミングで追い込めますし、何よりフル画素がそのまま活きるのでトリミングに比べ画像が甘くなりにくく高画質です。
書込番号:15198293
1点
結局論理的に考えられない方は写真も残念な感じになってしまいますね。
こういうところが写真の面白いところです。
ラジカル脳からは言論も写真もラジカルでノイジーでそれでいて無駄に長い。
書込番号:15198568
2点
ぷーさんです。さん
やれやれ、分かりやすく書いたのに・・・
GXR用のレンズはリコーの製品ですか? (まあ28mmとかはあるけど)
もう一度書くけど 古いレンズにおける光量不足、収差を好みにおいて補正できる とゆー機能だよね。
純正の 最新の デジタル対応の レンズで有りながら、周辺真っ暗な手抜きレンズをレンズ設計に手をかけるのを惜しんでソフトで適当に補正しちゃえ! てのとどこが同じなんですかね。
うちの書き込みは品がないですかw
でも 情報をねじまげたウソつきよりはいいと思ってます。
キャノの根拠のない いやがらせさえなければ平和なのですがね。
ラフ・スノーローダーさん
ありがとうございます。
確かにフィルム時代に名レンズと言われたものでもデジタルに付けると おや?て感じになるものもありますね。
今一解像しなかったり、ぬけが悪かったり。
まあ、オールドレンズを楽しむ感じでペンタやオリの発色を楽しむのも良いかもですね。
フィルム時代のレンズも新しめのはデジタルでも結構使えそうです。
3流使いさん
20万以上してろくにピント面がこないようなLとかゆー24−70レンズには負けますわwww
なにやら旧型とバカにして喜んでる人もいますが20Dどころか10D,IstDも現役で使ってますが・・・
>>ボディ内はファインダー像が安定しません。
知っていましたか・・・
500mmくらいなら別に苦労はありませんね。
昔は手振れ補正無しで使ってものですしね。
画質が落ちるのを了解のうえでのレンズ内手振れ補正使用もいいですけど。
さすがに1600mmくらいを使うときは手振れ補正が欲しいですけどw(Qに300mm)
手動入力が出来るようになるようで助かりますw
書込番号:15201164
6点
ガラ イヤさん。
お返事ありがとうございます。
>確かにフィルム時代に名レンズと言われたものでもデジタルに付けると おや?て感じになるものもありますね。
今一解像しなかったり、ぬけが悪かったり。
流石!
基本を、しっかりと把握している人の意見は違いますね。
昔の、一眼レフカメラ使いは当たり前でしたが、現在の全自動カメラに頼った撮影をしている人には基本である画像の見極めも難しい様ですね。
画像の、添付もして頂きありがとうございます。
フィルム用に、設計、製造されたFAレンズをデジタル一眼レフカメラに使用した画像と、デジタルカメラ専用設計されたDAレンズの違いもハッキリ見て判りますね。
APS-Cで、この差が出るのですから35ミリフルサイズになれば当然の事ですが、受光率を高める為に更に厳しい条件に合格するレンズが求められますね。
高価、巨大、重量のあるレンズが売れるのでしょうかね?
それが、理解出来ない人はフィルムレンズの流用で済むと認識している様ですね。
書込番号:15204283
1点
ブルクスさん。
ご意見ありがとうございます。
>レンズ内手ブレ補正ですが、ファインダー像が安定しているためAIサーボAF、AFフレーム固定で被写体を追いかける、
過去にも、デジタル一眼レフカメラの事について情報交換しているのに、どうしてか?コンパクトデジカメの事を語る人が何人(キャノンの関係者?)かいました。
PowerShot SX50 HS スペック・仕様
http://kakaku.com/item/K0000418746/spec/#tab
と、一眼レフカメラを比較する意味があるのですか?
価格、寸法、重量のまるで異なるカメラを比較しても、現実に撮影する時には条件が違いすぎるのではありませんか?
私の、提示したカワセミの画像は
「ボディ内はファインダー像が安定しません。
知っていましたか」
に対して、超望遠レンズを使用した経験を彼に伝える事が目的です。
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWレンズに、手振れ補正機能が必要なのかの議論なのですから!
書込番号:15204387
2点
その先へさん!
私は、あなたに何度か伝えたと思いますが!
カカクコムの宣伝文句は
「買ってよかったをすべてのひとに」
その事を、把握、考慮してクチコミに参加されているのですか?
>K20Dとか、E-5とか・・・・もう2世代以上前の性能・画質しかないカメラで比較されてもw
あなたは、
「ラフ・スノーローダー氏の理論が科学的かどうかなどどうでも良いんです。」
と書き込んでいますが、どうでもよいのでしたら関らないで下さい!
科学(理科)的な、情報を語っているのですから、あなた自身が関心を持つかどうなのかは自由ですが、常識ある大人の行動をして下さい。
そして、
「もう2世代以上前の性能・画質しかないカメラ」
と書かれていますが、趣味でカメラを楽しんでいる人全てが最新型カメラが発売される度にドンドン購入出来ると認識されているのですか?
私が、少数派なのですか?
>絞り数値も記録されないようなレンズなんて、コーティングが劣化している可能性もあるというのに。
話の流れを理解して、書かれているのですか?
ぷーさんです。さん が、
≪ FA☆24mmF2.0や、FA☆85mmF1.4を持っているのですが、APS-C機では、非常に使いにくく
ほとんど持ち出しません。特に24mmは、36mmの準広角レンズになってしまい、違うレンズ
です。
ペンタックスは、MFレンズ(Kマウント、M42マウントも含めて)を含めると、膨大な
フルサイズ用レンズがありますから、それらに日の目を当てるにも、フルサイズボディ
は、欲しいですね。
2012/09/19 11:15 [15088463] ≫
この様に、フィルム用交換レンズがまともにデジタルカメラに使用出来ると認識しているのではないかな?と感じさせる文章を書き込んでいますよね!
私は、彼に
≪ >特にライカMマウントであれば、装着できるレンズ数が「桁外れ」ですから。
DAシリーズの様に、デジタル対応レンズとフィルムカメラ用レンズの違い、進化を把握されているのでしょうか?
解像度は勿論、レンズコーティングも大きく異なり画像にも影響します。
35ミリフルサイズ受光体採用を、望んでもレンズは装着出来れば何でも許せるのですか?
2012/10/08 15:53 [15177414] ≫
この様に、問いかけていますよね。
現在も、この事については彼からの返事を頂けていませんがね。
さて、この様な経過を把握して
「K20Dとか、E-5とか・・・・もう2世代以上前の性能・画質しかないカメラで比較されてもw
絞り数値も記録されないようなレンズなんて、コーティングが劣化している可能性もあるというのに。」
この様な、文章を書き込んだのでしょうか?
常識ある大人の行動と、世間に評価される行為、文章なのでしょうか?
私は、以前にも、こちらで
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/
≪ その先へさん。
こちらの掲示板は、ケンカをする場所ではありませんので その先へさんの書き込んだ マナー を信じて返事を書きます。
大人同士が、思想の違いからケンカするのではなく、あくまでも情報交換、意見交換だと認識して欲しいと思います。
どちらが、正しい、間違っている、勝った、負けたを競うのではなくお互いに見ていなかったもの、気が付かなかったもを発見して今後に役立てる事が出来るのであれば良いと考えればお互いに不愉快な思いもしないで意見交換ができると思います。
2012/01/17 20:57 [14034497] ≫
と、書き込んだのですが、あなたは
≪ 未来のないE-5に固執したり、すでに生産終了となったシルビアに乗り続けるような方は
マイノリティやこだわりがあるのでしょうけれども、方向性を見失うとこうなるのですね。
オセロの某方のようです。
2012/02/16 07:14 [14160558] ≫
と書き込んだり大人げない行為をすっと続けていますね!
あなたの書き込んだ、これらの文章は
言葉の暴力、侮辱、差別
だと理解出来ないのですか?
まあ!
私は、この程度の事では負けませんが!
重要なのは、あなたが敵と判断した相手には同様の事をしつこく続けてしまい、私達消費者が求めている情報を得る事が出来なくなる事です。
大人として、言葉使い、行動を改めるべきではありませんか?
書込番号:15204717
4点
貴方の場合は、議論をするのではなく自分の持論を人に押しつけるだけ。
そんな書き込みは、何の役にも立っていませんよ? >ラフ・スノーローダー氏
故に一度も人の役に立った書き込みをしたことがない。
一度でも、「Goodアンサー!」が入っていないじゃないですか? そんなものが欲しくて
書き込んでいるわけでありませんが、スレッド主にとって「Goodアンサー」はある意味、
情報として役に立ちました、ありがとうという意味です。
そういう意味では、ラフ・スノーローダー氏の727回の書き込みは、価格.comの書き込みとして
なーんの役にも立っていません(苦笑)
自己主張だけなら、ブログでやっていなさいな。
書込番号:15204761
4点
だいたい・・・議論や意見交換をしたいと言っているのに、ご自身の書き込みに対して最後は
「私は負けません」って何でしょうか。議論は平行線でも構わないけど、貴方にとってここの
書き込みは勝ち負けなんですか?
たかだかネットの書き込みで、いきり立って怒ってらっしゃるようですが、まったく子供ですね。
たいてい、過去の書き込み、下手をすると昨年、2-3年前の記事や書き込みを引っ張ってくる粘着
気質。貴方、リアルで「しつこい」とか言われておりませんかw
書込番号:15204820
3点
>貴方の場合は、議論をするのではなく自分の持論を人に押しつけるだけ。
そんな書き込みは、何の役にも立っていませんよ?
私が、10/12に添付した画像は
「持論を人に押しつけるだけ」
ではありません。
論より、証拠!
フィルム用交換レンズを、デジタルカメラに使用したらどうなるのか?
デジタル用交換レンズとの比較のために2枚画像を添付してあります。
この画像を、どの様に評価するのかまで押し付けをしていますか?
>故に一度も人の役に立った書き込みをしたことがない。
一度でも、「Goodアンサー!」が入っていないじゃないですか? そんなものが欲しくて
書き込んでいるわけでありませんが、スレッド主にとって「Goodアンサー」はある意味、
情報として役に立ちました、ありがとうという意味です。
あなたが、どの様に感じ、どの様に評価するのかは自由です。
常識ある大人として、この場に書き込むのが適切な事なのか判断できる事が望まれているのではありませんか?
これも、嫌がらせ、言葉の暴力だと認識出来ないのですか?
書き込まれる私よりも、醜い行為をしているあなた自身の恥ではありませんか?
>議論や意見交換をしたいと言っているのに、ご自身の書き込みに対して最後は
「私は負けません」って何でしょうか。議論は平行線でも構わないけど、貴方にとってここの
書き込みは勝ち負けなんですか?
私の、表現が悪かった様ですね。
では、改めます。
今後も、あなたがいくら 下らない 嫌がらせをし続けても、私の行動に影響はありません。
従来通り、大人として、消費者として意見、情報交換の場として参加致します。
>いきり立って怒ってらっしゃるようですが、まったく子供ですね。
私は、あなたの行為が問題であると、あなた自身が自覚しないと他の人に迷惑になると伝えているだけせすよ。
ですから、あなたの様に相手の持ち物などの批判はしていません。
≪ 未来のないE-5に固執したり、すでに生産終了となったシルビアに乗り続けるような方は
マイノリティやこだわりがあるのでしょうけれども、方向性を見失うとこうなるのですね。
オセロの某方のようです。
2012/02/16 07:14 [14160558] ≫
と書き込んだあなたは、子供の様ではないのですか?
今回も、そうですが製品の比較方法に意見があるのであれば、違った比較方法で実験をして画像提示する方法もありますよね。
他人を、批判するだけで終わらずに、あなたなりの方法で試験結果を提示してはいかがですか?
ニコンD600を入手された様ですよね。
ニコンFマウントは、アダプターなしでフィルム時代のレンズが装着可能ですからAPS-CのK20Dで私が試験した画像よりも、35ミリフルサイズに関心のある人には価値がある事でしょう!
ペンタックスの、フィルム用交換レンズの事にもふれていた様ですから私に対して批判しているよりも、この様な事に関心を持つ方が好ましいのではありませんか?
>粘着気質。貴方、リアルで「しつこい」とか言われておりませんかw
私は、あなたからこの様にケンカを売られる事を望んでいません。
私と、関わりたくないのであれば わざわざニコンユーザーのあなたがペンタックスやフォーサーズ製品のクチコミで私の書き込みに対して意見しなければすむ事ですよ!
解決策が、見えた様ですね。
今後は、あなたから私にしつこく下らない 嫌がらせを しなければ解決!
書込番号:15205290
3点
ラフ・スノーローダーさん
あなたが、作例に挙げた「フィルム用レンズ」ですが、明らかに傷んでますよ。修理されることをお勧めします。
単にフィルム用というだけでは、あんな写りにはなりませんよ。
書込番号:15205327 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>フィルム用交換レンズを、デジタルカメラに使用したらどうなるのか?
デジタル用交換レンズとの比較のために2枚画像を添付してあります。
この画像を、どの様に評価するのかまで押し付けをしていますか?
あとたんさん、そうでよね。
ラフ・スノーローダーさんの所持している銀塩用レンズはちょっと酷い写りですね。
で、自分の持っている銀塩用レンズが酷い写りだからと言って、他の銀塩用レンズもそうだと言うようなロジックは間違っている事に気付いていない。
まさに押し付けしています。
>PowerShot SX50 HS スペック・仕様
http://kakaku.com/item/K0000418746/spec/#tab
と、一眼レフカメラを比較する意味があるのですか?
この比較ではあると思いますよ。
ある写真を撮る事について、何で撮ったら綺麗に撮れるかを比較した場合、コンデジだろうが、フルサイズだろうが、中判だろうが、例えiPhoneだろうが比較して悪い事はないと思うよ。
ラフ・スノーローダーさんがE-5+レフレックス500mmで撮影した写真と、ブルクスさんが撮影したSX50 HSの写真と比較した場合、SX50 HSの方が綺麗にしかも安価に撮影出来ると分かっただけでも比較する意味があるじゃあないですか。
もしかしたら、ラフ・スノーローダーさんの言い訳とすれば、あれはレフレックスレンズのリングボケを見て欲しかったという事になるのかもしれないですけど、他社を貶しながら画質を語る方の作例としては余りに酷いと思います。
他社の画質を貶す方ならば、せめて等倍で見ても揺ぎ無い画質の写真をUPするべきでしょう。
でないと、ピンボケ(ブレ?)写真で満足するような方の意見って、全く信用性が無い気がします。
書込番号:15205533
4点
ふーん・・・では、D600にAiAF28mmf2.8Dちょこっと撮影したのを4枚ほど。
タイムスパンは設定を間違えて、12時間ずれているがそれはご理解を。
このレンズはもう、10数年前に手に入れた物であり、当時でも2万円弱のいわば、単焦点の
普及価格品です。かなりきつく太陽をいれておりますが、特に描写はこのクラスのレンズで
これだけ出せれば問題なしです。
批判されぬよう、PhotoShopLightroomのデフォルト・リバーサル風の設定を使い、ラフ氏
の大嫌いなソフトによるレンズ情報補正は一切行っておりません。
実際の所、河原&鉄塔の写真はf2.8で1/4000はありえねーとおもいますがレンズの性能を
見るには、開放ですので、良いでしょう。
電線が見切れたりしており、トリミングしたいところですがそのまま掲載しております。
色をすこし派手目にというだけとお思いください。リサイズ時に結構圧縮率があがっている
なーと。
で、どうですかね? DFAやFAレンズでもでフルサイズこなせるとおもいますが?
なぜそこまで、頑なにフルサイズを嫌がるのか。色々言ったところで、小サイズ・放置プレイの
オリンパスEマウントは終了何ですから、わざわざペンタックスのスレッドで「フルサイズがーーー」
と使ってもいないフルサイズ批判を繰り返す、ラフスノーローダー氏は何考えているでしょ???
書込番号:15205631
7点
先の投稿の4枚のテスト状況
1枚目、ノーファインダーによる、2m程度の固定のショットです。これはお遊びカットですが。
2枚目は、逆光と回折現象のテストカット。
3枚目は、逆光開放時のテストカット。当時のコーティングだとこんなもんかと。
4枚目は、周辺光量の低下に関するテストカットです。
で今回掲載の4枚は、いわゆるAF-S24-70f2.8Gの画像、フルサイズ用のでかいレンズですが、
レンズの情報による補正は行わず、町撮りf2.8でのカットがほとんどです。フルサイズという
フォーマットが決して、35mmの異物ではなく、きちんとした画質を持っていると言うことです。
35mmフィルム時代の感覚で撮れるし、ファインダーはAPS-Cより見やすく何より撮っていて楽しい。
以下、本題。
ペンタックスなら小型で風景向きなフルサイズを作ってくれるでしょうし、だすなら今のタイミング
をおいて他にないと思います。istDの時に失敗したと言っている人もいますが、いまやRICOH傘下で
あり、GXRなどのマニアックな物を作っているメーカで、資金力は旧ペンタックスとは桁が一桁以上
違います。
1台あたりの利益率は稼げるし、レンズも売れる。645Dよりは1-2桁販売できる台数が異なりますし、
3大メーカがこぞって出している今、一眼「レフ」で生き残れるかが今の瀬戸際でしょう。
10万円アンダーのAPS-C市場は上からフルサイズに抑えられ、下方はミラーレスに押されつつあり、
新機種が10万円の値付けしか出来ない。2年前ならAPS-Cのハイエンドで15万をつけてうれました
けど、今は10万前後なんですよ。
書込番号:15205675
4点
誰かさんが、すっごい鳥の写真をUPしていたので、タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di
VC USD+シグマ2倍テレコンの960mm相当です。AFは効かずにMFで、完全手持ち撮影
ですね。手振れ補正は効いてます。
当然、テレコンなので描写が甘いですが、それなりの雰囲気はあるでしょう。
ブルクスさんが、紹介していただいたコンデジの写真は、凄いです。ありがとう
ございました。
1000mmと960mmが、大差があるかどうかを別にして、これくらいの超望遠域は、ボディ内
手振れ補正では、手持ちで構図を決め、MFするのが、かなり難しくなってきます。
ここがニコン・キヤノンがレンズ内手振れ補正に拘る理由の一つでしょう。
また、高くても良いならば、キヤノンもニコンも純正で、最廉価機でもAFが効く
1000mm相当は可能ですから、そこに拘るかどうかでしょう。
書込番号:15208125
2点
ガラ イヤさん
品が悪いと指摘したら、上品になる必要は無いんですけど (^o^)
これは、消されると思いますが、過去のハンドルネームを晒されると、削除依頼を
出すんですね。実際は「ナイーブ」な人なんだぁ〜。
でも、削除依頼を出したスレッドに、もう一度書き込みに行くのは「下品」ですよ。
書込番号:15208140
5点
結局
フルサイズカメラ、他社との差異で求めたいことは何でしょうか?
のスレッドが盛り上がっている事が「答え」ですね。ペンタックスのフルサイズ機は
出る事は確定! それに期待する人も多い。昔みたいにヒステリックに否定する人も
あのスレッドには、口を突っ込まない。
それで、いいんだと思います。
書込番号:15208198
2点
ペンタックスK-3の登場を示唆?
http://digicame-info.com/2012/09/k-3.html
K−3は登場する感じですね?まだ噂の域を出ないようですが。
>未来を、予測するのは困難な事ですが、私の所有するK20D同様にK-5Uはあまり長期間販売しないモデルの可能性がある様に思います。
たしかに長期に販売しないかも知れないですね。
しかしK−5は出来の良いカメラのようです。その都度改良を施しU〜V〜と進化させるのも面白いかも知れません。
書込番号:15208260
5点
ラフ・スノーローダーさん
> この画角ですと、手持ち撮影はきついのではありませんか?
いいえ、レンズ内手ブレ補正があれば1000mm相当であろうと“手持ち”撮影は可能と言う考えで、きついと思うラフ・スノーローダーさんの経験からの発言に同意はできません。
“経験”を重んずるラフ・スノーローダーさんにお尋ねしますが、レンズ内手ブレ補正における1000mm相当の経験はあっての発言でしょうか?それとも“経験”なしでの自分が思い込んでる手持ち限界を言っているのでしょうか?
コンデジの作例についてですが、これは読んだところ画質主義の発言をされるラフ・スノーローダーさんに対して、より高画質な作例とは例えばこの様なものがあるとして提示しています。コンデジだからと言って否定されるのですか?ラフ・スノーローダーさんの発言には現代技術を否定する古い考え方を感じます。都合の良い時だけ画質主義発言をするのでしょうか。
書込番号:15208901
4点
> HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWレンズに、手振れ補正機能が必要なのかの議論なのですから!
手振れ補正が必要か教えて欲しい、という事でしょうか?
たぶん買わないと思うし、すでにこのレンズの同クラスを購入され“経験”に基づく発言をされるわけでもないと思いますので、未経験による良し悪しの発言はされない方が良いと思いますよ。相当あたりの空想で語っても、聞くほうには参考にならないと思いますので。
書込番号:15209427
4点
なんだか、答えを欲しいという書き込みがあったので(ラフさんのは、長いし、こちらの
書き込みも理解していないので、読んでない 笑)
昔のフィルムレンズが、デジタルに使えないという事は「全然」ありません。というか
楽しんでいる人が、沢山いますし、その写真を、ラフさんが、見ていない、もしくは
見ていても見えていないんでしょうねぇ〜。
コシナのスーパーワイドヘリアー15mmF4.5の作例は、こちらに上げています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/cat_50052296.html
彼岸花は、ライツ・ヘクトール135mmF4.5の、ボロボロのレンズですが、こういう味
で撮る気分の時もあります。
高画質高画質とカリカリになる人には、理解できないでしょうが(それにしては
カワセミの写真よりマシか?) それなりに使えますね。
書込番号:15215946
4点
リンク先は、色んなレンズがあって絞りきれないですね。
大阪城の作例のリンクは、こちらです。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51776016.html
書込番号:15217674
0点
ラフ・スノーローダーさん
えーーーーと、FA28−70mmはそんなに酷かったですか?
結構使えますよ て気持ちだったんですが。
森の目覚めさん
消されたみたいですが50mmF1.4なんかに話をすり替えないで、最新の28mmF2.8てゆー普通のレンズが3.5EV以上も周辺が落ちるとかゆー設計をどう思いますか。
とても真面目に作ってるとは思えませんがね。
しかもあんな値段して。
ぷーさんです。さん
自分が言ってる事が見当違いだと分かってもらえましたか?
Qだとホールディングがきついですが、一眼レフなら300mmに2×テレコンで900mm相当で良く使いますがボディ内手振れ補正でも手持ちでのフレーミングに苦労はないですけど。
あーあと、別に自分では削除頼んだことはありませんが。
おバカなキャノがいい気で騒いだのでまとめて削除になったのでは?w
イオスMでくれぐれもボディを持ってマウントもげない様に気をつけてくださいましw
(この事実がまずくて消された?)
そーいえばキャノンはKissX6に続いてまた毒物事件やらかしましたね・・・
書込番号:15218814
7点
真面目に作ってないのはDA★16-50mm F2.8とかいうポンコツレンズでは?
シグマやタムロンに比べて解像力も周辺も四隅も全部ダメダメ、バカ高い値段だけは勝ってるね(笑)
書込番号:15227073
2点
あとたんさん。
ご指摘、ありがとうございます。
経年劣化も、あると思いますがフィルム用、デジタル用、年代などの基本設計の違いによる結果を見て判断して頂ける様に最も違いの出るレンズを選択して撮影しました。
康文さん。
私は、ペンタックスが比較的動きの速い会社の様な印象があります。
K-5Uで、導入出来なかった3.2インチモニタなど色々な事を取入れたカメラが発売されそうな気がしております。
>その都度改良を施しU〜V〜と進化させるのも面白いかも知れません
価格を、抑えてその様な進化をしていくのも好ましいい選択ですね。
ブルクスさん。
>“経験”を重んずるラフ・スノーローダーさんにお尋ねしますが、レンズ内手ブレ補正における1000mm相当の経験はあっての発言でしょうか?
>コンデジだからと言って否定されるのですか?
私は、「価格、寸法、重量のまるで異なるカメラを比較しても、現実に撮影する時には条件が違いすぎるのではありませんか?」と書き込みましたよね。
全く同条件ではありませんが、300ミリF2.8レンズを装着したカメラを借りた経験から 寸法、重量 そして画角 は大きな問題であると感じています。
ぷーさんです。さん
>昔のフィルムレンズが、デジタルに使えないという事は「全然」ありません。というか
楽しんでいる人が、沢山いますし、その写真を、ラフさんが、見ていない、もしくは
見ていても見えていないんでしょうねぇ〜。
話が、それていませんか?
≪ 特にライカMマウントであれば、装着できるレンズ数が「桁外れ」ですから。≫
私は、Kマウントに装着可能なレンズが多々ありそれらがデジタルカメラに活用出来るとあなたが認識されていると、この文章から受取り試写した画像を添付したのですよ!
私からすると、設計が古い、劣化しているのは当然の事であると認識しています。
そして、その先へさんから
「K20Dとか、E-5とか・・・・もう2世代以上前の性能・画質しかないカメラで比較されてもw」
と抗議された事からして、最低限Kマウントカメラで試験された画像が望まれるのではありませんか?
比較のために、デジタル用レンで撮影した画像の添付も今後お願いします。
それと!
私からの問いかけに答える意思があるのであれば、
1. ペンタックスに35ミリフルサイズ受光体採用の一眼レフカメラを望まれる理由は
2. 実際に、SD1を使用してローパスフィルターレスによる問題点を体験されたのですか?
ローパスフィルターレスのK-5USを購入される人達にも興味深い情報だと思いますので教えて欲しい思います。
ガラ イヤさん。
>FA28−70mmはそんなに酷かったですか?
結構使えますよ て気持ちだったんですが。
カメラ雑誌などでも、フィルム用レンズ、デジタル用レンズの比較をされる事が多々ありますね。
それらの記事の通り、多少なり違いが見られますね。
何所までを、許すのかは個人の判断になるのでしょうね。
デジタルカメラ用に、設計、製造されたレンズはデジタルカメラに使用すると意味がある証ではないでしょうか?
書込番号:15230506
1点
>デジタルカメラ用に、設計、製造されたレンズはデジタルカメラに使用すると意味がある証ではないでしょうか?
『論より証拠』だとか実験の類はまともな頭の人間がまともに撮影して初めて意味があります。
よって論より証拠とやらは何の意味もない証ですね。
書込番号:15230590
2点
示すも何も、現状市場にKマウントを採用したフルサイズ一眼レフ、存在しませんし。
どうやって、PENTAXのフィルム用レンズが、フルサイズ一眼レフで使える画質かどうか示せば良いの
でしょうか?
ペンタックスもニコンも旧来の小口径マウントで、デジタル時代に突入しております。一方はきちん
とフルサイズとAPS-Cで使えているのですから、示すのであればニコンFマウントの例で十分だと思い
ますが。
それに「デジタル時代のレンズでなければ、デジタルカメラには使えない」などと言い出したら、
今オールドレンズでマウントアダプターを用いている人は、全否定ですか??
ペンタックスの645Dとて、デジタル用に設計したレンズはわずか2-3種しかありませんし、ライカなど
デジタル時代になってからのレンズなんてごく一部でしょうに、それなのにM9や後継のMシリーズが、
フルサイズで出せるのはなぜですか?
科学的検証とおっしゃったので、わざわざ作例を出させて頂きました。
大体、ペンタックスもフルサイズ用センサーとなれば、ソニーからの供給です。αマウントやFマウント
で実現できているフルサイズカメラが、ペンタックスに出せないはずがないです。
それに、ニコン・ソニーユーザーの多くは旧来のフィルム用レンズも多用しております
机上の空論で、テレセンが・・・などと騒いでいるのは、ラフさんだけでしょう。
いくらセンサーの素性が良くとも、1,200万画素の4/3センサーは1画素あたりの受光量が少なく、どう
考えても同じ世代の大型センサーカメラには適いません。まして、既にミラーレスの最下位機種にまで
1,600万画素の新型センサーが搭載されているのに、E-5は2006-2007年に設計された古いセンサー、
これって2世代前のセンサーで、ISO1600ですら厳しいどうしようもないセンサーです。既にパナソニック
でも採用機種はGF5だけですが、これもE-3/5の世代から見ると一世代新しい設計のセンサーです。
このクズ素子は、おそらくE-5用にデッドストックになっているだけなんでしょうね。
そもそも、オリンパスはもうE-5の生産はやっていなさそうです。年1000台程度も売れないでしょうから
倉庫にしまってある不良在庫を、ほそぼそと出荷して、在庫がなくなった時点で「フォーサーズ終了」
と、OMと同じような終わり方でユーザーを欺くんでしょうね。
書込番号:15230894
2点
三流機材使い & PH試験紙
一人芝居でも勝手にやっててくださいw
2chなんか見に行きませんので。
大体、自分たちが悪徳あらしだ! て証明を自白してどーすんのww
EFsレンズなんかさらにその下いく低性能なのは ひ み つ て事ですかw
他社より一回り小さい素子でさえろくにカバーしないで、逆光になればグダグダで・・・
あーーー、 まあLレンズを買わなきゃ!!! て思わせる罠だからからか。ww
まあ買ってもしょうもないんだけどね。
そこで今度は、ボディさえフルサイズにすれば!!! て幻想をいだかせる。
なんてすばらしい 三段商法。
こりゃ儲かるわけだw
ねずみ講みたいに泥沼に落ちていくてことだね。
他社のレンズ沼とは意味が違うのかwww
Lレンズなんか買っても、高いだけで性能は大したことないし、勝手にトイレンズの周辺光量w、逆光にボロボロだし、白い塗料は安物だからすぐポロポロ剥がれるし、フードも勝手にはずれたり・・・
でも高かったんだからいいはずだ! とズルズル使わせられる悲しさ(涙)
相変わらずフォーサーズが画質で勝てない! て喜んでる人もいますが、 まあパナの無能さも有りますが素子の小型化によるシステムの小型化は無視での発言ですね。
1000ccバイクが原付より直線加速で早い だから全てで素晴らしい! なんて言ってるようなもんです。
大型バイクの大きさ重さに振り回されて コーナーではおっかなビックリ なんて人は多いですもんね。
まあ43の時は高性能レンズに走りすぎて初心者置き去り になっちゃったんで大半をしめるユーザーが付いて行けなくなっちゃったんですけどね。
最初は小型の一眼レフ てことで買った人も多かったはずなんですがね。
書込番号:15232336
6点
少し冷却期間をとりましたので、大人の情報交換が出来る事を期待して書き込みします。
>机上の空論で、テレセンが・・・などと騒いでいるのは、ラフさんだけでしょう。
光の情報を、記録するカメラにとっては重要な事であると認識出来るのか?理解出来ないままで終わるのかの違いなのでしょうね。
カメラ雑誌などでも、度々記事になていますので私だけが注目している訳ではない事もその様な情報が数多くある事実を知る事により理解出来るでしょう。
例えば、最近発売となりましたキャノン EOS-Mの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20121010_565080.html
≪・解像感
標準ズームの広角端では、EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STMのほうがややタル型の歪曲収差が大きく、
周辺光量も少なめ。倍率色収差も多少残っている。
中心部の解像感にあまり差はないが、周辺部はEF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STMのほうがちょっといい。望遠端も、EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STMのほうがイトマキ型の歪曲収差が大きめで、解像感はやや高いという結果。設計が新しい分シャープになって、小型軽量化の分歪曲と
周辺光量にしわ寄せがいっている印象だ。
単焦点のEF-M 22mm F2 STMは、やはり薄形設計がの影響なのか、
周辺光量低下が目立つ。
ただし、歪曲収差がほとんどないのはいいところ。解像感も良好なレベルだと思う。
なお、いずれも「周辺光量補正」「色収差補正」はオフにしている。 ≫
ペンタックス「DA★ 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/10/12/7167.html
≪ 描写は絞り全域クリアでキレのよいものが得られる。ただし、ワイド端ではタル型のディストーションが現れるほか、
開放絞りでの画面周辺部の光量不足がわずかに見受けられる。
掲載する作例のような被写体であれば気になるようなことはほとんどないが、気持ち的にはもう少し補正されるとより好ましく感じられた。そのほかとして収差やフレア・ゴーストは概ね良好に補正され、不満のないもの。テレ側のボケ味も柔らかくキレイだ。≫
ソニーα99 受光体の受光角改善の記事
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_1.html
≪ S/Nを飛躍的に高める高集光プロセス技術
より多くの光を取りこむために、画素の配線層を極限まで低層化。
集光効率を飛躍的に高め、画素単位のS/Nを大幅に向上しました。センサー感度をα900比で約1.5倍にアップ、常用感度ISO25600を達成し、さらなる低ノイズ化も実現しています。≫
>ペンタックスもニコンも旧来の小口径マウントで、デジタル時代に突入しております。一方はきちんとフルサイズとAPS-Cで使えているのですから、示すのであればニコンFマウントの例で十分だと思いますが。
ペンタックスは、「旧来の小口径マウントで、デジタル時代に突入しております。一方はきちんとフルサイズとAPS-Cで使えている」とは認識していないのでは?
より完成度の高いデジタルカメラを目指して、645Dに取り組んだのではないかな?と私は感じています。
>それに「デジタル時代のレンズでなければ、デジタルカメラには使えない」などと言い出したら、今オールドレンズでマウントアダプターを用いている人は、全否定ですか??
カカクコムの掲示板は、利用者がケンカをするところではありません!
各自の価値観、思想、意見の食い違いがあるのはしかたがありませんが常識ある大人として情報を有効活用しようと心がければ違う見方が出来るのではないのでしょうか?
ニコンD600、EOS-6D共に従来よりも低価格になったのですがまだまだ高価なカメラです。
ペンタックスが、35ミリフルサイズデジタル一眼レフを発売する頃でもそれ程下がらないのでは?
その様な、高価なカメラを購入した人達がデジタル用に設計、製造されたレンズとフィルム時代のレンズの差を把握しているのと、知らないのではどちらが好ましいのか?
判断するのは、難しい事なのでしょうかね。
「どうやって、PENTAXのフィルム用レンズが、フルサイズ一眼レフで使える画質かどうか示せば良いのでしょうか?」
と難しく考えるのではなく、多少なりとも近い実験をする事により判る事、見えてくる事があると認識出来れば答えが違ってくるのでは?
実際に、カメラ会社以外でも製品(試作機)を実験室で色々な試験を重ねて改良を幾度もして実際の使用環境へ持ち出す事が多々あるのではありませんか?
私達個人が、その次元の事は出来ませんが簡単な実験をする事の意味、価値を小学生程度で習う事では?
書込番号:15258892
0点
>ペンタックスの645Dとて、デジタル用に設計したレンズはわずか2-3種しかありませんし、ライカなどデジタル時代になってからのレンズなんてごく一部でしょうに、それなのにM9や後継のMシリーズが、フルサイズで出せるのはなぜですか?
ペンタックスが、どの様な製品作りをしているのか?
PMA 2005】「写真を撮る文化」をデジタル世界でも定着させたい
〜ペンタックス 鳥越興 上級執行役員インタビュー
≪ −−ペンタックスは*ist Dシリーズでユーザーを育てながら、4,000ccまでステップアップするデジタル一眼レフカメラを用意するのでしょうか?
鳥越 もちろん、我々も近いうちに用意します。具体的には写真で言う4,000ccは大中判の世界です。ご存知のように、我々は写真館/スタジオ向けの中判システムに強い。現在、そうした市場に急速にデジタル技術が流れ込んできています。我々は645や67といったフォーマット向けにレンズシステムを提供してきましたから、その資産をデジタル時代にもお客様に活かしていただけるように、ラインナップを整えていきたいのです。
−−今のラインナップに関するお話は、どれぐらいの時間軸での事でしょうか?
鳥越 中級機に関しては、従来機の後継も考えなければなりませんし、今年中にそれが可能かどうかはまだよくわかりません。来年中ぐらいには出したいという希望はあります。4,000ccに関しては意外に近いタイミングかもしれないですよ。我々のデジタル一眼レフカメラビジネスは昨年からスタートし、おおよそ3年計画で製品ラインを充実させていきたいと思ってきました。
とはいえ、ペンタックスの基本スタンスは“売れる製品を企画する”ことではなく、“
写真を撮影するユーザーにとって良いものを”というものですから、時間に拘っているわけではありません。≫
【インタビュー】2008年の戦略を訊く[ペンタックス編]
〜645 Digitalは絶対に開発を再開する
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html
≪ −−では35mm判でハイエンド機を作るという考えはないのでしょうか?
鳥越 コンセプトが明確にできれば、開発案としては存在できるとは思います。あり得ないとは言い切りません。将来的にはチャレンジしなければならないテーマでしょう。ビジネスモデルが確立できるなら、ぜひとも挑戦したい。
しかし優先順位を付けるならば、ペンタックスとしては645 Digitalの方が優先度が高いのです。35mm判の研究開発は行なっていますし、今後も継続するでしょうが、ウチの能力からすれば両方をやることはできません。645 Digitalを発売して、その先には開発する可能性はあります。
−−35mmフルサイズを将来的に意識したレンズラインナップに変化するのでしょうか? それとも、そこまで意識するほど近い将来ではないと考えた方がいいでしょうか?
鳥越 まず、デジタル一眼レフにおけるシステムを完成させる必要があります。我々はこれまで、APS-Cサイズのセンサーでボディのラインナップを揃え、レンズも揃えてきました。
現時点のテーマは、きっちりとDAレンズのシステム完成させることです。
前述したように35mm判フルサイズのボディは研究開発を行なってはいますが、商品化となると話は違います。
35mm判対応のFAレンズがあるじゃないかという意見もあるでしょうが、
FAレンズが完全にフルフレームのセンサーに対応できるのか? というと、
一部にはデジタルセンサーに対応できないものもあるでしょう。
システムとしての完成度を考えれば、簡単に商品化はできません。≫
物事を判断する 着目点 の違いがある様ですね!
これらの記事を、把握しているのと知らないのとの違いでは?
書込番号:15258910
1点
冷却期間(大笑) 逃げ出しただけでしょ!
色々、ラフ氏が言ったところで、そのペンタックスの645D再開発のネタはもう5年も前の話です。
HOYAに買い取られる前ですよw いつの話をしているのでしょうか。
そして、君が根拠のない科学論を振りかざしたところで、以下のコメントはペンタックスの最も
最近のコメントです。持論は良いから、記事を100回ぐらい読み直してみなさい。
2012年10月10日
【フォトキナ】「フルサイズ一眼レフの開発は進めている」−−ペンタックスの次世代戦略
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
フォトキナ会場でも噂になったローパスレス/フルサイズセンサー採用の新一眼レフシリーズに
ついての質問から、直球で話を聞いた。
「他方で高画質に対する、消費者の飽くなき追求は今も続いています。高画質を出すだけでなく、
“高画質な商品”というイメージを得るために、ミラーレスよりもサイズが大きな一眼レフカメ
ラがフルサイズセンサーに行きたくなる気持ちはよくわかります」
2013年度以降を目処に先行開発
--- ではペンタックスは、趣味のカメラがフルサイズ化している状況に対して、どのような対処を考えていますか?
「まず、我々もフルサイズセンサー採用の一眼レフカメラ開発を検討しています。実際にセン
サーを作るメーカーともコンタクトして、製品化を前提に開発のプロセスを進めています」
「製品化前提で作っているので、出す事は間違いありませんが、他社と同じようなカメラを作
って、少しだけ小型軽量というだけで、本当にペンタックスが新たにフルサイズ用レンズを作
ってまで出す意味があるのか? という話だと思います。タイムフレームとしては、2013年度以
降を目処に先行開発を行っているので期待してください」
期待できない、E-5の後継機よりも、資金力も豊富でデジカメに理解のあるリコー傘下になった
ペンタックスのコメントの方が、数段期待が出来ますね!!
書込番号:15260173
5点
まあ、ラフ氏は言いたいことを、4-5行でまとめる努力をしたほうが良いですね。
重箱の隅ばかり、ふるーーーーい記事を持ち出して自己正当化w
君の長々しくだらない自己弁護の言い訳よりも、10月10日とわずか2週間前のペンタックスの方の
記事をみれば話は終わりです。
書込番号:15260191
6点
K-3って結局APSC機でしたね。
今更のペンタの35mmフルサイズ機への期待ですか…。
あっと驚かせるようなシグマのフォビオン35mmサイズを積んで、K-3みたいな上位機で出してくれるとビビるね。
個人的には、シグマのカメラSD1Mのメカニカルからデザインから、まだ作り込みが足らなくて正直、もうペンタックスとかに作ってもらって欲しいなぁ、とか思っている。
レンズも相乗効果が出ればいいねぇ。
もう今更、ペンタックスにソニーや東芝のフルサイズCMOS積まれても他社と差が出ないぜ。
風景は、ペンタックス!くらいの尖ったヤツを出すしかないんじゃないのかなぁ。
ローパス外しだって、35mmじゃニコンがやっちまったし。
で、もう645Dもそのまんまの形で画像エンジンだけ載せ替えて「645フルサイズ(笑)」にしてくれれば、わざわざ新しいレンズを出さなくても広角レンズが旧レンズでもとりあえずカバーできるから、それで出してくれないかなぁ。
書込番号:16763830
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
http://photo.yodobashi.com/gear/pentax/cameras/k-5iis/index.html
K-5IIsのレビューきました。相変わらず凄い作例ばかりです。
書込番号:16739398 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
うっ・・・
一枚目・・・一瞬「やられた!!」・・・と思ったけど。。。ちがったC=(^◇^ ; ホッ!
それにしても、ペンタの緑って・・・綺麗だよね〜〜♪
ホレボレするよ。
これ・・・ヨドの社員さんが撮影してるのかな??(゚◇゚)!!!
すげえなあ〜〜
書込番号:16739518
6点
相変わらず美しいですね、これを見ると自分もこの機種を使えば…って
一瞬でも血迷ってしまいます(笑)やっぱりスペックより結果ですね。
書込番号:16739544
6点
いや、いつも思いますが・・・ヨドバシの作例の人って飛び抜けて上手ですよね(笑)
ほんと、感服しました。
つい、同じ機材使えば撮れるんじゃないかと勘違いしますが、撮れないんですよねえ・・。
書込番号:16739653
8点
僕は、何で撮るかじゃなく、何を撮るかを考えさせられました。
撮影場所や被写体の引き出しがいっぱいあるんでしょうねえ。
書込番号:16739712
6点
すっ、すげぇ〜・・。こりゃかなわん。
1枚目と6枚目が特に好き。
書込番号:16739813
4点
(-^〇^-) すご〜ぃ 風景ばかりだ
よし イベント撮りで勝負だ♪ ←誰と?
書込番号:16739947
4点
「使い込むほどに信頼感を増す、確かなボディです。雨の日には雨の日の写真が撮れることにわくわくする、アクティブに撮影を楽しむ方にとって最高のパートナーになるでしょう。」※レビューより
風景撮りだとT.Nakanishi さんが多いようです、他のメーカーレビューでも同じロケ地が度々出てきます。
過酷な条件のもと一年かけて春夏秋冬の最高の一瞬を切り取る作品を見るに「スペックじゃなくてセンスだ」というものではなく、フィールドカメラとしての存在意義とカメラの性能を限界まで引き出そうとする姿勢と執念すら感じました。
とはいってもあまり重くないフォトヨドバシレビューも好きですけど^^
書込番号:16741151
5点
北海道美瑛の写真家 中西敏貴さんだと思われます。
http://northernworks.jugem.jp/
1枚目のダイヤモンドダストの写真が、サイト内のネットショップのものと酷似してますね。
それにしても凄い写真、さすがプロ!
書込番号:16741547
4点
GKOMさん
おはようございま〜す^^
素晴らしい〜の一言
私もいつか偶然でも3枚は撮ってみたいですね〜 ハハ^^
有難うございましたm(__)m
書込番号:16742552
1点
GKOMさん
レビューの共有をありがとうございます!
〉雨の日には雨の日の写真が撮れることにわくわくする、アクティブに撮影を楽しむ方にとって最高のパートナー
↑カメラを使い始めると、とても大事で重宝することです。
フィールドカメラのタフさってありがたいです。
書込番号:16742765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素晴らしいセンスですね。私はウチワ派ですが、真似してみたいものです。
書込番号:16744019
1点
みなさまこんばんわ、個別にレスできなくてすいません。
中西敏貴さんでしたか、サイト見ましたが素晴らしい作品ばかりでため息がでます。
正直、今のAPS-Cサイズのカメラは行きつく所まで行ってるので誤解を承知で書くと実用レベルではエントリーもハイエンドも差はほとんど無いと思います。(個人的にはISO1600が常用出来る時点で十分すぎるスペックだと思います)
そういう意味では高層ビルやエッジの効いた無機物を撮ってローパスの有無の差分を示して終わりのお茶を濁すようなレビューではなくK-5 IIがフィールドカメラとしてどうあるべきかのアプローチで取り組んだレビューはとても好感がもてました。
5万オーバーの機材を買う消費者にとっては少しでも知名度やカタログスペック重視という考えも否定は出来ないので色々難しいですが、ヨドバシフォトはそれを払拭するパワーがある数少ないレビューサイトなので今後も楽しみに期待しています。
書込番号:16746531
6点
なるほど良いもの見せていただきました。(*^o^*)
書込番号:16751780
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
いつも価格.comのPENTAX板を楽しく拝見させて頂いてます。皆様と情報を共用出来ればと思い登録し投稿しました。
本日、家電量販店で何度かお話しをさせて頂いてるPENTAX(今はRICOH)の方が応援販売員としていて話を聞かせて頂いたらほぼ決定とゆう次の新作一眼レフの話を教えてくれました。
機種名はK-3でK-5の後継機みたいです。残念ながらフルサイズではなくAPS-Cのようです。発売は来月の末で近日発表になるそうです。
スペックに関してはまずは稼働液晶になりサイズが一回り位大きくなるらしいです。センサー関係はまだ末端社員までは話がきてないそうですがSONY製の2000万画素超えの物でローパスレスになるだろうとの事でした。まだこちらの支社に試作機がきてないとも言ってたのではっきりしたスペックがなんとも…って感じでした。
不確かな情報で皆様に混乱を招く事になってしまいましたら申し訳ございません
27点
貴重な情報をありがとうございます。
新型では、ファインダー倍率がドーンと大きくなったら嬉しいんですが、
たぶん無理でしょうね。
書込番号:16586444
2点
貴重な情報ありがとうございます。
他社に比べてペンタックスは事前に情報がなかなか漏れてきませんからね。(今回は漏れた?)
ボディが大きくなるということは、ファインダー倍率も含めてスペックが全面的に見直されるということでしょうか?
楽しみですね!
書込番号:16586450
3点
秋葉⇔神保町 さん
photogenic blue さん
レスありがとうございます。
ファインダーに関してもききました。視野率100%の倍率が1.0倍だそうです。K-5で多く寄せられた不満点だったファインダーの倍率を改善したそうです!
書込番号:16586513
11点
>視野率100%の倍率が1.0倍だそうです。
お〜 想像してたよりも凄いですね
測距点の数は増えるのかな?
値段も気になりますね
書込番号:16586552
5点
事実だとすると、この応援販売員はとんでもないことを口走っていることになるよ。
発表前の製品の情報だよ。守秘義務はないのかねぇ。
書込番号:16586625
7点
自分も似たような話を聞いたのですが、ボディサイズ大きくなるは
喜べないなー AF強化に伴い全高が少々大きくなるのはやむなしでは
ありますが。
当初予定より半年近く遅れ、完成度の高い物ができたことでしょう。。。
書込番号:16586646
3点
まだいくつか聞けたことがあったのですがこれ以上の発言は良くないのかもしれませんね…。
念のため店名と地域は伏せたのですがPENTAX(RICOH)の社員さんに迷惑がかかるかもしれませんよね。軽はずみな発言をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:16586664
2点
> 発表前の製品の情報だよ。守秘義務はないのかねぇ。
現行製品処分の目途も立って、言ってよしモードなのでは?
実際、下げ足が急ですね♪
書込番号:16586670
5点
> まだいくつか聞けたことがあったのですが
キットレンズとか?
書込番号:16586697
1点
ここまで具体的なら、近々デジカメinfoにも情報がリークされるとおもいますよ
書込番号:16586737
3点
聞けた情報にはキットレンズはありませんでした。価格がボディー単体で12万程になるそうでブラックとシルバーの同時販売はなく最初はブラックのみで例のごとく後にシルバーが…ではないかとの事でした。今後新しく発売するレンズはSPコーティングではなくHDコーティングへとシフトしていくそうです。新型フラッシュの発表が次機種の発売を社内で感じさせるものだったそうです。あくまで本社の方、上層部の方や開発部門の方のお話ではないので話し半分とゆう事で皆様宜しくお願いします…
書込番号:16586956
7点
キヤノンの早期予告に比べたら遅すぎる位では?
K-3のファインダー倍率1倍は嬉しい
けど、Q7並のマルチポイントAFがLV時に使えたらもっと嬉しいかも
もちろんシルバーも併売ですよね?
書込番号:16587168
2点
本当の話だとすれば とても嬉しい情報です♪ ありがとうございます d(^○^)b
自分は オリ と ペンタ の複数マウントで楽しんでいる者ですが、先般の E-5 後継無しの結末に少々くさってたところでした
可動液晶で ボディサイズも一回り大きくなるという話も、嬉しいかぎりです、
手が大きいもので、今使ってる K-5Us でも自分には若干小さくて・・・・・
E-5 くらいのボディサイズになるのかなぁ〜♪ いいなぁ〜♪ とても 楽しみです ( ^ ^ )
書込番号:16587171
4点
皆様おはようございます。そしてたくさんのレスをありがとうございます。
決して釣りではなく聞いたお話しを皆さんに伝えたかっただけだったのですが…。なんだかネットの掲示板っていろいろな感じかたをされこわさをかんじてしまいました。とりあえずPENTAX(RICOH)の社員さんの話を信じて近日の発表を心待ちしたいと思います。
書込番号:16588064
13点
ダレン*さん>
信じます!!(笑)。今回k−5の後継機無かったら、ペンタ処分してニコンD800買うかな〜なんて考えていました。個人的には、高感度の画質が1段階UP・ファインダー倍率のUPがあれば欲しいですが、フルやAPS-Cのレンズが出ない状況(または噂のフル、Aマウントとか・・)では、情報がハッキリするまで購入は控えます。k-5USは、ファインダー倍率のみ不満なので2〜3年は使おうかと思ってます。
もし、何か情報があったらお知らせくださいね!!
書込番号:16588207
3点
他社がいろいろ出して賑やかだからペンタも新しい機種を新しい価値を付けて出してください。バリアンないかな3マウント目に突入したけど基本はペンタなんでバリアン機種待ってます
書込番号:16588327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お話から、察すると・・・・
次期機種は、APS機の進化版ですね。
最近のレンズの動向から、何となくそんな気配はしてました。
>ファインダーの倍率を改善
OVF派としては、喜ばしい限りです。
>稼働液晶になりサイズが一回り位大きくなる
実機を触ってみないと何とも言えませんが、
ペンタAPS機の優位性が、スポイルされると残念ですね。
>2000万画素超えの物でローパスレス
現像はあまりしませんが、データ量も多くなるので、
単なる機種対応やver.UPでなく、
根本的に添付ソフトを、何とかして欲しいですね。
AF周りの進化も。いかほどなのでしょうかね。
測距点増加やAF-Cの進化に期待します。
この機種発表時に、、
DAワイドズームやDA系のテレコンが出ると良いですね。
ワイドズームが、コストダウン版でないキットレンズになることを祈ります。
気が早いですけど、購入するとしたら、
初回限定キャンペーンに釣られるか、暫く立って価格が落ち着いてからの
どちらにしましょうかね?
書込番号:16588345
7点
ダレン*さん はじめまして
とびきりの情報をありがとうございます。
早速K-3の発表に備えて月2万円のへそくりを開始したいと思います。
現在、3台のK10DとK-30・Q各1台の5台体制で風景の撮影を
楽しんでいますが、主力のK10Dがメーカーの修理可能機種から
外れた事で様々思案をしているところでした。
それにしても、以前K-5Us発売のおぼろげな情報を内部の方から
聞いたのが発表の1週間前であったことを思い出します。
メーカーの方とペンタックス愛用者として直接話をして懇意になると
他社機種の性能評価など興味深い話を多く聞ける事が私には
ネットでは到底知りえない貴重な情報であると思っています。
書込番号:16588460
8点
うーん 刺激的&悩ましい情報有難うございます(特に可動液晶)
ここのところ価格がこなれてきたK-5Usをそろそろポチろうかと思っているのですが
ちょっと待ったですね
ボーナス商戦までには発売になるのでしょうが、公式発表が待ち遠しいです
書込番号:16588591
5点
そろそろボーナス商戦の仕込みがはじまってきますね。。
K3はスペックが期待以上なら迷わず買いです。。
pentaなら私の予想なんて上回ってくるはずだから買いでしょうけど。。
今年出して貰わないと・・K5もそろそろくたびれてきたし・・
レンズ・ストロボ・ときたらやっぱり普通はBODYきますよね!!
ストロボ・BODYまとめ買いだな。。
書込番号:16588710
5点
皆様たくさんのお返事ありがとうございます。一人一人にお返事が当然だと思うのですがまだ価格.comの書き込み初心者とゆうことでお許し下さい。
稼働液晶によるPENTAXの防塵防滴性能を心配で聞いたらOLYMPUSのOMD-EM5(機種名が違ったらスミマセン)でしっかりした物が出来てるのでPENTAX(RICOH)にできないわけありません。安心して下さいとの事でした。センサーはD7100で使われてる東芝製の可能性はと聞いてみたのですが取引上の関係でSONY製以外はないだろうと。一番嬉しかったのは「この秋はPENTAX(RICOH)が色々と賑わせますよ!」と明るくおっしゃってくれた事です。一人のユーザーとしと一人のファンとしてすごく嬉しかったです
書込番号:16588854
24点
12万円という価格はk-5の初値とほぼ同じなので、k-5の後継機という位置付けなんでしょうね。ただ、一回り大きくなって値段が一緒というのはバリアンやファインダー以外、あまり変わっていないんじゃないかと思わせていまいますが、そこはいい意味で期待を裏切って欲しいと思います。
書込番号:16589239
5点
>狸穴の銀次さん、
>一回り大きくなって値段が一緒というのはバリアンやファインダー以外、あまり変わっていないんじゃないかと
センサーそのままで、K-5Vsだったりして、
センサーが値下がりしたので変更し、あとバリアンやファインダー追加ぐらいですかね。
やはり期待を裏切らなければ、触手は動かないかも?
書込番号:16589284
3点
2000万画素を超えるなら何もローパスレスにすることもないと思いますが。もしかしたら現行機と同じくローパス付きと無しの二種類出すのでしょうかね。
私としては多少ボデーが大きくなっても可動式のモニタは大歓迎です。ところで電池はやはり新形状なんかな、K-5の電池が使えるといいんだけど。
ボデーが大きいということは、もしかしたら同じ金型で後日にフルサイズも出すんじゃなかろうか。ペンタックスがカメラ市場を賑わすというならこれも十分考えられそう。
性能には関係ないけど一つ気になるのが正面のロゴ、PENTAXなのかそれとも・・・。まあレンズのロゴは目をつぶるにしてもボデーまでもが変わってしまったらちょっと辛い。
書込番号:16590643
6点
可動液晶は、ティルト?バリアン?どっちだろう?
基本的に一眼レフというとバリアンが普通のようですが、ネオ一眼のX-5はティルトだし。
書込番号:16590677
1点
利根さん>
もしかして、フル(噂のAマウントミラーレスとか?)はリコー、APS-Cペンタプリズム付はペンタですかね?それなら、以前ペンタが言っていた公約(一眼はペンタプリズム・視野100%)は守られますね。ただ、カメラのヘッドがリコーになったら、正直萎えちゃいます。RICOHPENTAXなら、まだ我慢できます!!(笑)
書込番号:16590716
4点
PENTAX(RICOH)の方はセンサーに関してはまだ話が降りてきてないからわからないと前置きをしつつPENTAX K-5 II sとK-5 IIでローパスの有無での解像度の違いをユーザーが目に見えて違う事が浸透してる事からミドルクラスのK-3ではローパスレスになるだろうとの事です。稼働液晶になると話を聞いたときに「バリアングルですか?」と尋ねたらうなずいてましたがそこは勢いで頷いただけで意味はないかもしれません(笑)
フルサイズの話しは以前2ヶ月前に聞いたときは年内の発売、発表はないだろうと。来年の春位に発表の夏以降の発売になるのではと社内で噂が流れてるとか。要するに全くの未定みたいですね
書込番号:16590773
6点
そういえばちょうど一年前の9月にもこんな噂がありましたね。
デジカメinfoから引用すると
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
K-3 / K-3S(K-3Sは仮称): 2400万画素のAPS-Cフラッグシップ。ソニーのIMX096CMOSセンサー、新しい画像処理エンジン、新開発の視野率100%・倍率1倍のペンタプリズム、可動式液晶、21点SAFOX X AFシステム、連写は6コマ/秒、強化されたホワイトバランス、強化された動画機能、ステレオマイク内蔵。ローパスレスバージョンが2013年の早い時期に登場する。価格は1400ユーロ。(信憑性は100%近い)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
すぐに発表がなかったので当時はガセだったのかと思いましたが、ダレン*さんがお聞きになった話はまさにこのことですよね。
ここにも「可動式液晶」「倍率1倍のペンタプリズム」とありますし、さらに「21点SAFOX X AFシステム」ともあります。
なかなか期待できそうなスペックですよね。
ペンタックスはフルサイズやレンズについても噂ばかりでちっとも出てこないという見方をされがちですが、水面下ではしっかり開発を進めているのだなあと改めて感じました。
書込番号:16590936
6点
photogenic blue さん
まさに聞いた話と重なります!
他社に比べると真新しい発表がなかなかなかったですがしっかりとしたカメラを開発してくれての発表、発売になってくれるて良いですね。
早く公式発表になって他社ユーザーを驚かせPENTAXユーザーを歓喜させて欲しいですね
書込番号:16591305
3点
そういえば、
Wi-Fiサポートとかはないのでしょうか?
ペンタックスなので、やるなら凝りに凝ったモノが出てきそうですが…。
書込番号:16591359
1点
ダレン*さん、
情報ありがとうございます。でも、話半分程度に伺っておきます。
お話が本当なら、販売員さんから、かなり詳しい情報を聞けていることになりますが、普通、軽々しく、こんなリークネタを教えてくれないと思います。
もし、本当に教えてもらったのなら、こんなところに軽々しくアップしたらダメでしょう?ダレン*さんを信用して、リーク話をしてくれたに違いないのですから。
疑い深くてすみません。
それと、稼動液晶→可動液晶です。
書込番号:16591808
4点
(*^。^*) 大丈夫でしょ?
この情報が社外秘だとして
万が一 漏れたとしても・・・・
カメラ業界 他社の販売戦略に
何か影響するでしょうか?
それと そこの販売店に
何か影響するでしょうか?
向井くんの使われなくなったポスターの行方のほうが
販売サイドでは よっぽど重要な情報に思えますがwww
書込番号:16592131
8点
情報の管理、従業員の管理、教育ができていないことが会社にとって問題であり
リスクです。(この応援販売員だけの問題と信じたいところですがね)
情報セキュリティーってやつです。
ツイッターでの騒動を見てわかる通り上記管理は会社運営として重要です。
書込番号:16592523
1点
私は、リコーが情報として出してOKだから、販売員に教えているのでは?と思います。もし社外秘なら販売員にも教えないでしょ、普通は。ダレン*さんの情報が無ければ、ここにいるペンタファンとしては「新製品も出さずに何やってんの?リコーは!」となっていると思います。それに、ツイッター等で問題になっているのは、人の口に入るものを不衛生に扱う者や、常識の範囲外で目立とうとする馬鹿が問題になっているだけで、ダレン*さんとは違うと思いますよ。それ言っちゃ、デジカメINFOやその他のカメラ情報サイトでリークされている情報全て問題になっちゃいますよ。
書込番号:16592640
15点
嬉しい情報です!
どうしても、可動液晶が使いたいと、canonのD70を
検討中でした。
もう、暫く様子を見ます。
書込番号:16592677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
魅力あふれる情報ですね。
可動液晶も3.2インチとの噂、一回り大きいサイズはニコンD7100を意識したのでしょうか。
ゴンジジさん
canonのは70Dですよね? 買う前に情報が出て良かったですね。
70Dより、一回り大きな可動液晶、センサーも大きくてローパスレスときたらもう、ワクワクですね。
また、ニコンD7100は可動液晶じゃないから、ペンタックスにアドバンテージがありますね。
個人的には、ペンタ部がシルバー(シャンパンゴールド)だったらいいなと期待しているところです。
書込番号:16592775
3点
皆様返信ありがとうございます。
なかなかこのような情報の開示って難しいですね。まずは誤字があり申し訳ありませんでした。可動と稼働、気を付けます。
PENTAX(RICOH)の方は僕を信頼しての情報提供だったかもしれませんよね。価格.comでリークしてしまったのを反省しております。ただ反面情報提供をしても良いから教えてくれていたのかなとも感じておりました。そうすればPENTAXユーザーに安心感をPENTAXユーザーから他社ユーザーにマウント替えを考えていた人への抑止力になるのかなって。ただ勝手な考えなのですみませんでした。
向井さんのポスター欲しいですね(笑)
書込番号:16593064
9点
一回り大きい!!=重い??
そうなの〜〜!!!
小型軽量路線は諦めたのかな??
書込番号:16593117
2点
ダレン*さんはメーカーの関係者でしょうか?だとしたらリーク情報はデジカメinfoに送ったほうが抑止力になると思います。違ったらゴメンナサイ(^_^)
書込番号:16593157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません僕はPENTAX(RICOH)の関係者ではなくただのカメラ歴2年半のユーザーでした。紛らわしい表現をすみませんでした。
書込番号:16593241
2点
ダレン*さん、
ご心配なさらずとも、商品企画業務に携わったことがあるものからすれば、こういう口コミ拡散を狙った、もしくは容認した情報提供だと思いますよ。
でなければ、現場の販売員に情報が出回ること自体があり得ません。リコーグループの一社と仕事をしていますが、情報管理は非常にしっかりされています。
書込番号:16593338 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
自分も そう思います ↑
お店の名前が分かれば、それに関連して リークした社員も 会社としては特定できることになるし、そこまでの
個人的危険を冒してまで あえてリークする人も居ないと考えます、
ダレン*さんもそこら辺のところを考慮して、個人が特定できないように注意をはらわれてますから、ダレン*さんとしては
なにも心配することはないと思いますよ ( ^ ^ )
いろんな広報、周知の仕方がありますが、こういう広報の仕方は経済的で、ソフトな方法だと思います、
自分が この情報でいちばん嬉しいのが、 K-5 シリーズよりひとまわり大きくなり、重量も少し重くなるということです、
この数年の 軽量化、コンパクト化の流れに、個人的には辟易してたところです、
適度な重さ、サイズを欲しているユーザーも 少数派ではあるだろうけど現実に居るということを、メーカーとしては
考えていないのではないかと諦めていました、
とにもかくにも、自分にとってはとても嬉しい情報ではありました♪ ありがとうございます、
書込番号:16593758
7点
優しいお言葉やフォローしてただくお言葉本当にありがとうございます。
万が一、個人を特定され問題になるのはまずいと思い店名と地域は記載しませんでした。そのあとプロフィールに自分の出身地と現住所を登録していたのを思いだしそちらも公開をやめました。それらに寄ってより信憑性がなく釣りだと思われたりもみなさんにはあると思いますがそこはお許し下さい。
書込番号:16593907
5点
K-7の時もシルエット見せたりと、かなり意図的にネットによる
情報拡散を狙ってましたしね。
ところで、僕が聞いた内容には稼動液晶は入ってませんでした。
そこまで具体的に語るのを避けたのかもしれませんが。
個人的にはチルト、バリアングルの便利さ、写真表現の幅の広がり
を身をもって知ってしまったので、あると嬉しいなー。
書込番号:16593930
5点
18-200mm F3.5〜5.6のレンズも同時に出るんでしょうかね。例の記事ではそのようなキットレンズも用意されているとあったので。
以前にシグマの18-200は持っていたのですが、200mm域がF6.3というのがどうにも嫌いで手放して純正の18-135に変更しました。でもやっぱり200まであった方が何かと便利なので、もしキットとして発売されればそれも合わせて買いたいです。ただし本当にF5.6なのかは確認はしないといけないですが。
書込番号:16593948
3点
>18-200mm F3.5〜5.6のレンズも同時・・・・・・
昨年の記事なので、おそらく、
昨年の9月に発表された、DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM ことではないでしょうか。
最新のロードマップには、テレ端200o程度の高倍率ズームは有りませね。
ワイドズームやリミテッドズームなどは、まだですね。
HDコーティング仕様になるのでしょうね。
書込番号:16594058
2点
> 最新のロードマップには、テレ端200o程度の高倍率ズームは有りませね。
ただのDAに格下げ(??)になった標準ズームがキットレンズになる可能性はあるかも。いくらなんでも、18-55mmをHD化して…。は(^^;)。
書込番号:16594103
3点
>キットレンズ・・・・・
現在のK-5Usには、キットレンズは存在しませんが、
LPF無しの機種が、別途発売かでも変わるのでしょうけど・・・
私としては、LPF無しの方が、
既存のレンズでなく、新設計の大口径の明るいズームのセットで出て欲しいです。
そうしたら、購買欲が湧くのですが・・・・・
フラッグシップ機のキットレンズが、F値の暗いレンズになることは、無いと思います。
書込番号:16594157
2点
キットレンズについては全く聞かなかったのでわかりません。ただふと思ったのがLimitedのリニューアルでの新しいカタログをみたら最初のページの一番大きく目立つ最初の作例が40mmでした。過去に昨年のK-5シルバーやK-01で40mmがキットレンズなっていたのでもしかしたら今回のリニューアルされた40mmがつくキットも販売されるのではと予想してしまいました。
書込番号:16594650
3点
K-50の時を見てもわかるように、発売直前の噂でも詳細部分はガセが結構入っているもんだけど、
D7100が10万を切っている現在、高値の12万スタートで出すからには、
視野の倍率1.0倍か、稼動液晶か、少なくともどちらかは本当であって欲しいですね。
書込番号:16595698
10点
もう発表も近いから、うわさが流れてもいい、いや、ちょっと流しておこう、という意図もあるんでしょうかね。
ダレン*さん、
なんか、疑ってすみません。
可動液晶採用のAPS-Cという、ボディの大型化以外、私には願ってもない情報だったので、返って疑心暗鬼になってしまいました。
まあ、でも、実際に発表されるまでは、わかりませんね。
発売は、早くても、年末くらいがありがたいです。K-5IIsを買ってから、まだ、半年ほどしか経ってないですから。
書込番号:16596164
6点
意図があってリコーの応援販売員がリークしたのならここでのスレ主さんの
行動はリコーにとって思惑通りってことで、いいんじゃないかな。
応援販売員の口が滑った場合でも、スレ主さんが気にすることではないよ。
応援販売員の本当の姿は誰なんだろうかなぁ。バイト君か派遣社員か、営業マンか。
それとも営業とは無関係の部署の人かなぁ。
設計の人だと情報の信憑性が増すなぁ。
書込番号:16596727
4点
Photo研さん、 こんばんわ♪
>ボディの大型化以外、私には願ってもない情報だったので・・・・・
自分とは まったく逆ですね、 自分には 大型化の情報が いちばん嬉しい f ( ^ ^ )
K-5Us でも 若干小さいかなと感じる手の大きさなもんで (笑)
オリンパスが E-5 後継機を マイクロ4/3 に統合する・・・・なんて 哀しい発表をするもんだから クサってました、
ペンタックスが そんな自分の望む方向のカメラを出してくれるようで、とても嬉しく思います、
まだ 当分の間は オリから離れられませんが、おいおいと ペンタにシフトしていこうかと考えてます ( ^ ^ )
書込番号:16596773
5点
皆様本当に気遣った返信をありがとうございます。逆になんだか気遣いをさせてしまいすみませんでした。
PENTAX(RICOH)の方はRICOHに吸収される前から働いてるPENTAX正社員の方です。部門に関してはちょっとわかりませんが…。
一回り大きくなるのは個人的には持ちやすくなり嬉しいですが+αのものがついてであればのサイズアップであれば大歓迎です。
書込番号:16597983
3点
K−5UsとオリンパスE−5をメインに使っていました。最近のオリンパスのめちゃくちゃ残念な新製品にがっかりして、オリンパスからD7100に乗り換えて、ペンタックスとニコンのダブルメインで使っています。
素晴らしい情報をありがとうございます。
このところE−5後継なしの話にふてくされてたのですが、この新製品情報はすごく嬉しい情報です。
視野率100%でAFの強化、しかも可動式液晶と言う事なしです。ボディが少し大きくなるのも手が大きい自分には大歓迎です。K−5Usでは少しグリップが窮屈だったので。
今はニコンに投資してしまったばかりなのですぐには購入できませんが、このスペックなら絶対欲しいですね。
買うとしたら3月くらいなのかなあ。
DA☆のズームは3本持ってますが、AFの遅さに少しストレス感じてたのでK−3のボディでどう改善されるか楽しみです。
きっとこれは買いますよ!
書込番号:16598592
4点
K-3 に関してはK-5系を上回るスペックには間違いないと思っているのでタイミングを見て_ρ(・_・ )ポチると思います
(K-30に対するK-50みたいなことにならないと思っています)
もちろん可動液晶は歓迎ですが、AFボタンの位置が肩に移動していることを祈るばかり
リークに関しては、縁のない人から聞いた時は眉に唾付けながら拡散することもあります
ただ、関係のある人から耳にした時は「ネットに流しても良い?」と了解を取ってからですね
この台詞、一販売員等からの情報の場合に応用すると有る程度信憑性が探れます
タイミング的には次の商品が出ても良い頃なので期待していますが、影響としては
私のようにそろそろK-5Usをと思っている人の買い控えで、K-5U系の売れ行きが止まるかもです
まぁこのところどちらも価格を下げてきてK5-Uが7万を切り、Usも7万台前半になっているので買い時とも言えるのですが公式発表待ちですね
(K-3の内容如何で反発することもあるだろうから実弾握ってトリガーに指をかけておかねば)
書込番号:16598652
4点
こんな情報があったとは、たまには覗いてみるものですね。
これは意図的なリークと見ました。
APS-C使いは豆ファインダーに泣いてきました。
Full相当の1.05倍を希望しつづけてきたのですが、1.0倍でも買います。
EOS 7Dとはセンサーサイズが違うので、APS-C最大のファインダーになり
ます。当然、ボディ重量も7Dより軽い。最強のAPS-Cになります。
K-5Uの買い控えはあるでしょうが、当然、全てのAPS-Cで同じ現象がおき
ると踏んでのリークでしょう。
1.05倍ファインダーは2018年〜2019年発売のK-C(?)では実現してください
書込番号:16599022
3点
……できればですが・・・・変な要望ですが.........
次のモデルも外見を代えずに出して欲しいです。
理由:家族にバレずに買い替えることができそうだから。
他の方も今現在K−7とか持っていて新しいの買うと言った途端に
海外旅行や学資保険のパンフに冷蔵庫など、指輪を買おうと
貯めたお金を取り上げられる肩身の狭い庶民には趣味性の高い
カメラを買い替えるには並大抵の努力が必要なもので、、、
K−5に代えた時にはバレずに済んだので、次のモデルも
カタチそのままでお願いします。
お宮参りでキャノンの30Dで撮影された記念写真で
自分の持ってるK−5よりも「古いカメラだよ」となんとなしに
カメラの買い換えをアピールしたら「何で撮っても娘は可愛い」と
言われるとそう思ってしまう中流家庭の親父より。
書込番号:16609277
3点
皆さん こんにちは
視野率100%で、倍率1倍という事であれば、ペンタ部分が大きくなることは
間違いないでしょうし、プリズムも大きくなりますから、重くもなると
思いますが、この為に大きく重くなるのであれば納得します〜(笑)
先週、子供の運動会にk-5でなく、久しぶりにk20dを持っていってみましたが、
k20dのサイズも悪くないな〜と思いましたので、k20dくらいのサイズでなんとか
作って欲しいと思います〜。
書込番号:16609919
8点
メーカーページより「K-3」の名称が確認できます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/totteoki/model_2/k-5.html
書込番号:16617798
8点
K-5シリーズ/K-3→K-5に戻りましたね。
書込番号:16617879
1点
あらら、フライングですね!間もなく発表間違えない。
書込番号:16618364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナのG 5を手放したので絶対バリアンでお願い。待ってるよファインダー倍率1倍以上のk - 3
書込番号:16618376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お話しを聞いて一週間。ここ数日は静観してましたがやっと発表になりそうですね!本当に発表になるのか、来月末に発売になるのになかなか発表されないからドキドキしてました。
楽しみです!
書込番号:16618542
1点
RiceHigh’s Pentax Blogによる『PENTAX K-3』の詳細スペックは、以下のようになってますが、信憑性はどうなんでしょうね〜 (^_^;
2400万画素 APS-Cセンサー
ローパスレス
ソフトウェアローパスフィルター
PRIME III画像処理プロセッサー
86000分割 RGB 測光センサー
27ポイントAF -3EV
連写8.5コマ/秒(変更の可能性あり)
4段 SR手ブレ補正
光学ファインダー視野率100%、倍率0.95X
エア・ギャップレス LCDモニタ(固定)
インターバル撮影機能(最大2000枚)動画合成可能
動画 MPEG4 AVC/H.264 Full HD 30p/60i
新ステレオモニタージャック
価格US$1299 ボディのみ
書込番号:16626864
2点
アンディ・ロビンソンさんが書かれたスペックの方がこのスレのこれまでの噂より、なんとなく現実味があるようにかんじるなあ、、
ファインダー倍率、ローパス関連の噂も。
AFポイントも正常かつ現実的な進化にもおもえますね。
ただ、いずれにせよ、高画素化でよりでかいRAWファイルになるのでしょうね、、
処理、書き込み速度が多少上がってもサイズで相殺されるのかな??
あ、私は14bitのRAWは必要じゃないので、、12で良いんだけどなぁ、、
書込番号:16626956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶が可動式でないとすれば残念。もっとも、Wi-Fiで飛ばした画像で(ゆっくりなら)正確なピント合わせ(MF)ができるならそれでいいか、とも思います。
一説に、液晶が可動でないのは防塵防滴のためと言われますが、オリンパスのE-M1やパナソニックのGH3は、防塵防滴で可動液晶だけど…。
書込番号:16628531
3点
http://digicame-info.com/2013/09/k-3-1.html
デジカメInfoに書いてありますね。
800gってE-5と同じですか…
ずっしりですね。
書込番号:16628546
2点
いろんな噂が、飛び交ってますが、
K-3・・・いよいよですかね。
メーカーからの正式アナウンスが、待ち遠しいですね!
書込番号:16628686
1点
欲しくない
書込番号:16628703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちょっと半信半疑だった可動液晶
やはり採用されないようですね、残念です
画像に関しては心配することはないと思うので、連写性能(バッファ容量)と27ポイントAFに期待
インターバル撮影が本体でタイムラプス編集出来るのなら私的には嬉しい
あとはメモリーカード、ダブルスロットになると良いのだが
気になるのは 800g
K-5Uから120gも増量しているが、倍率0.95倍だっったら
何を食べたんだろう
書込番号:16628954
1点
ステレオヘッドホンつける必要があるとはあまり思えないんだが。
書込番号:16629130
1点
>ステレオヘッドホンつける必要があるとはあまり思えないんだが・・・・
私は、動画は使用しないので関係ありませんが、
内蔵モノラルマイクが、ステレオマイクなったのでは、・・・
音声にも拘った結果が、そうなったのでしょう。
私個人として、動画よりもっと別な所に拘って欲しいですが・・・
あくまで噂の領域なので、実機はどうなるのでしょうね。
それより、NEWレンズとのキット販売を期待してます。
書込番号:16629249
0点
> もしかして、GPS?
ついでにWi-Fiも食べてくれればいいんだけど。
書込番号:16629373
0点
後出しじゃんけんで0.95倍とは情けない。
正攻法でやる気のある技術者はもういないのですか?
Fullへ流れる仲間たちを引き止めるための特効薬がファインダー倍率
だということが、なぜ解からないのだろう。
書込番号:16629435
3点
うわさレベルの話なのに、ペンタックスをボロクソに言う人って何なんだろう?
新機種のうわさ話では毎度のことですが・・・
ちょっとでも自分の望んでいることと違うと、勢いよく噛みつく人が多いですね。
ホントにみんな写真撮ってんのかな?
カメラ構えてニンマリしてる人たちばかりのような気がする。
書込番号:16629518
7点
これでは先細だと心配してしまいます。頑固にフルサイズと可動液晶は採用しないんですか?ニコンキヤノンの思う壺だと思うの私だけ
書込番号:16630084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
可動液晶に喜んでいましたが、残念です。
防滴防塵でなくともエントリー機でも良いから出して欲しいな〜
書込番号:16630115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんおはようございます。アンディ・ロビンソンさんの情報は信憑性はかな高い方なんでしょうか…。だとすれば少し残念です。より良いカメラであれば僕は嬉しいのでスペック的なものが残念ではなくPENTAX(RICOH)の社員さんがまず言っていた所が可動液晶と倍率が1.0倍と自信をもって話していてくれていたから…。そこは間違いないないのかと思ってしまってました。皆様に誤解を与える、期待を裏切る情報を発信してしまい申し訳ありませんてました…。ただそれでも次機種のK-3の発表に発売が間違いなかったのが嬉しくそして実機が楽しみです!
書込番号:16630420
2点
最初のほうのスレ主さんのコメントに、
>今後新 しく発売するレンズはSPコーティングではなくHDコ ーティングへとシフトしていくそうです。
とありますが、本当にその応援販売員さんが言われたことなのでしょうか?
だとすると、その応援販売員さんは、自社製品のことをあまりよく分かっていないかもしれないですね。
SPコーティングはレンズ表面保護のためのコーティングで、ゴーストやフレアの抑止のためのSMCやHDとは別物です。
今後SMCからHDへの移行が行われても、SPコーティングがなくなることはないでしょう。
このような応援販売員さんの発言を信用していいものかどうか…。
間違いと断定もできませんが。
書込番号:16630621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファインダー倍率0.95倍って、センサーサイズが少し違うキヤノンの
EOS7Dの1倍より大きいと思うのですが。
35mm換算すると
EOS7D=0.625倍率
噂のKー3=0.633倍率
これってAPSーCでは全メーカー中で一番大きくないですか?
書込番号:16630646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ペンタックスは35mm換算1.53ですから、0.621倍となり、残念ながらわずかにおよばないですね(ToT)
書込番号:16630733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コーティングの話に関してだけではありませんがPENTAXの方の話をメモしながら聞いていたわけでもなく録音していたわけでもないので一字一句そのままではありません。ですので僕の記憶力のなさや解釈の仕方が悪かったかなと思います。ですのでPENTAXの方が自社の製品をわかってないのではなく僕の表現が間違っていたのだと思います。申し訳ありません。
ただ僕も無知ではありますがコーティングに関して少し調べてみました。
高性能マルチコーティング「HD コーティング」 従来のマルチコーティングに比べて反射が少なく、透過率を高くしており、逆光など光線状態の厳しい撮影条件下でゴーストやフレアの発生を抑え、クリアな描写を実現している。
そして従来のマルチコーティングは
レンズ前面に特殊なフッ素系物質を蒸着させた「SPコーティング」撥水性、撥油性を備え、汚れがつきにくくなるとともに、指紋や化粧品などの油汚れも簡単に落とすことができる。
これを指しているのかと…。新規のレンズがSPコーティングからHDコーティングに変わっていくのは変ではないのかなとも思いました。
ちなみにsmc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMは新開発の「エアロ・ブライト・コーティング」を採用し、より広い波長域で優れた反射防止効果や高いレベルの描写性能を実現している。 従来のマルチコーティングに比べて透過率を大幅に高めており、像性能に影響を及ぼすフレアーやゴーストの発生を低減することができる。となっていてます。この従来のコーティングはSPコーティングなのかなと。書いていて少しわけがわからなくなってしまいましたがスレとは関係ないですがが詳しい方フォローをしていただけたらと…。フォローとゆうよりは教えて頂けたらと思います。皆さま無知なスレ主で申し訳ございません。
書込番号:16630831
4点
▼あとたんさん
スレ主さんはご自分の発言に対し異なる結果となる可能性を
憂慮されてるのに、そこにつまらない揚げ足とりで塩を塗り
込むようなコメントはどうかと思いますよ。
また、これまでのライス氏の情報提供の外しっぷりもご存知かと。
今はAPS-Cのメリットを最大限に活かした商品に主軸を置くよ!
と宣言したメーカーの4年分の進化を満載した新機種誕生の
噂を楽しむ、それで良いじゃないですか。
書込番号:16630868
8点
> 頑固にフルサイズと可動液晶は採用しないんですか?
可動液晶はともかく、ペンタックスにとってフルサイズにどれだけの意味があるかは疑問です。
> ニコンキヤノンの思う壺だと思うの私だけ
ニコンやキヤノンにとっての悪夢は、APS-Cやm4/3の上位機種に、フルサイズ市場を取られてしまうことだと思います。むしろ、同じ土俵にノコノコ乗る方が思う壺だと思います。
ソニーならともかくリコーには負担が重すぎると思います。
書込番号:16630965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私の投稿後、いろいろなご意見や情報が交わされているようですが、私自身、「こんな情報を見かけましたよ〜」程度の認識の投稿でしたので、真偽の程はまったく判らないという、無責任な状態です。
元々、スレ主さんの情報を疑ったり、ケチを付ける意図など全く無く、ムシロ初心者マークを標ぼうされているのに、ご自身の体を使って直接、果敢に情報をGetしてきたその行為に脱帽です。
そのスレ主さんの投稿があってこそ、それに”乗っからせてもらった”ワケですしね.....
まだ発表前に、みんなで「あ〜でもない、こ〜でもない、こーなんじゃないの....?」と盛り上がること自体が楽しいんであって、それで十分ですよね〜?
ということで、皆様よろしくお願い致します。 ヾ(^^へ)
書込番号:16630986
6点
皆さま申し訳ありません。ただ次機種が楽しみだっただけがこんな感じになってしまいまして。
PENTAXの方が悪くないと言うことを言いたかっただけなんです。投稿しました僕の責任でした。皆さま本当に申し訳ありませんでした。先のコーティングの件は見なかったことにして下さい。
書込番号:16631003
1点
アンディ・ロビンソンさん申し訳ありません。アンディ・ロビンソンにではなくブログの方の信憑性という意味でした。同一の方と勘違いしてしまいました。アンディさん不快な気持ちにさせて本当にすみませんでした。
書込番号:16631013
1点
ダレン*さん
>コーティングの話に関してだけではありませんがPENTAXの方の話をメモしながら聞いていたわけでもなく 録音していたわけでもないので一字一句そのままでは ありません。
了解しました。変なツッコミ方をしてすみません。
ペンタックスの従来のマルチコーティングとは、SMC(スーパーマルチコーティング)を指しています。
さっきも書きましたが、これはレンズの内面反射などによるゴーストやフレアの発生を抑えるための多層コーティングです。
一番前のレンズだけでなく、内部のレンズにも施されます。
対してSP(スーパープロテクト)コーティングは、レンズ表面が汚れたり傷ついたりするのを防ぐためのもので、一番前のレンズの表面だけに施されます。
最近、Limitedレンズがリニューアルしましたが、HD化に伴いこれまでの「SMC PENTAX DA〜」から「HD PENTAX DA〜」に呼称が変わっていますね。
また、RICOHサイトのレンズの紹介ページには、HDコーティングのレンズに、さらにSPコーティングが施されていることが書いてありますので、見てみてください。
★★★BINさん
別に揚げ足とりとかではなく、純粋にアレっと思っただけなのですが…。
書込番号:16631035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダレン*さん、ごめんなさい。
書いてしまいましたm(_ _)m
書込番号:16631051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとたんさん先程は突っかかる形になり申し訳ありませんでした。
コーティングについてわかりやすくありがとうございます!またひとつPENTAXを詳しく知ることができました!優しいお応えありがとうございます(^_^)
書込番号:16631086
1点
★★★BIN さん
初心者の僕をフォローしてくれ優しく守ってくれる発言ありがとうございます。
アンディ・ロビンソンさん
再度ですがライスさん(?)と勘違いをし非礼な感じになり申し訳ありませんでした。
アンディ・ロビンソンさんのブログからの情報にも心踊らされました(^_^)
書込番号:16631104
0点
俺もダレン*さんの聞いてきた方がいいと思うよ。ペンタ持ちが他社板に顔出している。k-3にバリアンなかったら俺的にもペンタってどうなのって考えるわ。70D がもっと早く出てて動画がまともだったらキヤノンに行って戻らないかったかも。フルサイズ志向の人もいるし少しずつ客が減っていく。ペンタファンってペンタに甘過ぎ
書込番号:16631175 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
QシリーズやK-01を出すならフルサイズを出す方が真面目なペンタックスらしくと思うのは私だけ?それに可動液晶タイプも絶対必要です
書込番号:16631491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すかいほ〜くさん
べつにボロクソに言ってるわけじゃないですよ。
APS-Cフラグシップ機での正攻法的進化は決しててんこ盛り路線じゃないでしょう。
巨大プリントの需要なんてそんなにあるはずが無いし、そこには別の選択肢がある。
使い勝手がよく信頼して使えるものが欲しいのです。
小手先ではなく、技術的な努力を必要とする基本性能の向上です。
ファインダー倍率、幕速向上、ダブルスロット、アイピースシャッターなど、
D300s、7D後継が空白の今こそ最高の機会ではないですか。
偏狭な愛情と神話捏造こそが正常進化を阻んでいるのではないでしょうか。
書込番号:16634035
7点
> D300s、7D後継が空白の今こそ最高の機会ではないですか。
ということで、他社も続々とこのセグメントに流れ込む気配です。ここで負けたら今度こそ終わるかも。そこは、ペンタックスも承知と思います。一連の製品の中で唯一の一眼レフということで、一眼レフならではのモノを出して欲しいと思います。
> 偏狭な愛情と神話捏造こそが正常進化を阻んでいるのではないでしょうか。
同感です。フルサイズのKマウントレンズを使いたいなら、フルサイズNEXをどうぞ、でしょう。安いのも出るようだし。
書込番号:16634118
1点
詳細スペックの真偽は別として、新モデルへの期待がぐっと近くなったいいスレだと思いますよ。
個人的には最初のスレ主さんの情報を信じたい気持ちですね。
ファインダーが見やすくなって、バリアングル・・・・これだけで十分価値があります。
デジカメinfoの情報だとちょっと残念かなあという感じです。
あとは動体AFを何とかして欲しいですね。
画質にも拘りたく、DA☆ズームを揃えましたが、どれもAFが遅くてストレスたまります。
せめて60-250だけでもいいからK-3と合わせて、レンズ内の駆動系見直してくれないかなあと思いますが、難しそうですね。
本体への要求としてはやはりバリアングル・ファインダー以外では連写速度と連続撮影枚数。これはK-3は期待できそうですね。ボディの800gに何色示してる人が多いようですが、E-5に慣れてるんで問題なしです。
どうせ明るい望遠レンズ使いたいとなれば重くなるんだし。
とりあえず、K-5Usに持っている不満点(主にAF)がどれだけ改善されているかを見極めてから、購入の判断にしたいです。
書込番号:16634572
4点
バリアングルのモニタだけは最初の情報どおりに付いていて欲しい、重さは何とか我慢します。
モニタが動かせると撮影アングルの幅がグンと拡がります。渓流などで水面すれすれに撮るとか、カタクリのような下向きの花などにをあおって撮るときには絶対効果があります。
なにせ歳をとると屈んだ姿勢だけでも大変なのに更に上体や首をねじ曲げてファインダ・液晶モニタを見るのは苦痛です。
書込番号:16634886
11点
こんばんわ
海外の掲示板から画像を拝借し自前のk-7と並べてみました。
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/238387-another-new-image-k-3-a.html
・寸法スペック増大はほぼ高さ方向のみと推測されます。
・AEセンサー部及びペンタプリズムの容積増加が判ります。
・AFモードボタンが追加され、AFの超強化が推測されます。
・バリアングルではありませんが、チルト・3軸アングルの可能性はあります。
▼ダレン*さん
具体的な情報が読み取れる画像きましたね。相当のパワーアップが期待できます。
▼あとたんさん
キツめのレス、失礼しました。
書込番号:16655593
2点
今日発表があったけど。。。
結局、応援販売員のいい加減な情報はナンだったんだろう。
スレ主さんをはじめ、みなさん振り回されたよ (T_T)
書込番号:16682607
1点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
稼動液晶のワーキングモックも作成し営業や販売店にも
ヒアリングを重ねたのでしょう。稼動液晶を見たという
販売応援の方も実際の話と思います。
そして最終決定、数字の詳細は組織細部には伝わらない
なんてよくあるお話しです。
・この口コミでAPS-C旗艦のK-3の存在が確実になった。
・1ヵ月以内に発表された。
・寸法は縦横奥行き共に増加している。
・倍率向上を果たした。
・SONY製品ローパスレス
・ご祝儀相場が落ち着いた頃の実売価格
大筋で一致しており、いいかげんな内容ではなかったと思いますが。
書込番号:16682679
5点
ついにK-3が発表されましたね!ただ個人的になんだか本当に皆様に申し訳なく思います…。皆様にPENTAX(RICOH)の応援販売員さんから聞いた情報だったとはいえ誤った情報を発信した形になったことを申し訳なく思います…。本当にすみませんでした。
ちなみに僕自身このK-3にはかなり魅力を感じ購入しようと思っています!
書込番号:16682686
1点
ダレン*さん、
そんな、謝る必要ないですよ!
つい、情報出していいの?みたいな批判めいたコメントもしてしまいましたが、もう、本当に発表間近だったんですね。
情報の内容も、可動液晶以外は合ってましたし。
発表までの間、楽しませてもらいました。
そんなことより、K-3、なかなか凄いスペックですね。楽しみです。
書込番号:16683179
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
出ましたね♪
http://digicame-info.com/2013/10/k-3-5.html
やはり出っ張りの線は蓋で、プラグだったのですね。
LVボタンの押し間違いが多かったので、今回の変更は嬉しいです〜
AFボタンの位置も慣れれば使い易いと思いますし、AF-SとCの切替が電子ボタンになった事で
動体プログラムとAF-Cを一緒にuser登録出来るのは有難いです♪
測距点切替が別ボタンになりましたが、3回押しなのか、十字キー兼用なのか気になります。
ゴミ箱ボタンに採光のようなマークがありますが、ダイヤル下にレバーは残っているみたいで、
どのような操作になるのでしょうか?
背面右下のマークを見る限り、ダブルスロットになったみたいですね♪
あとはAFの自由度と速度、特にAF-Cの改善、ファインダー倍率に期待です!
個人的にK-5と同等以上の解像感と色乗りであれば購入決定なのですが、
動体連射の大きな進化で7DやD300Sユーザーを取り込み、ペンタに体力をつけて貰いたいです♪
22点
ほ〜、これはいいね。
Usでもほぼ完璧だったのに、それからさらに進化するとは大したものだ。
書込番号:16668717 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
PCとの接続がまた不思議な形状ですね。それとも私が無知なだけ?
可動液晶は影も形もないのが残念…。本体にWi-Fiは付いてなさそうだし。
外部アクセサリでいいので付けて欲しい。
> 動体連射の大きな進化で7DやD300Sユーザーを取り込み、ペンタに体力をつけて貰いたいです♪
私もそうですが、来年出るという、7D2の値段やサイズが残念だった場合に備えてチェックしている人は多いと思います。
書込番号:16668745
4点
情報ありがとうございます。
測距点ボタンが独立したのはいいですね。
Dual SDカードスロットというのもとてもそそられます。
ここまでやるのならUHS-1も当然対応していると予想されます。
もう買うことは決定しているので、早く発表してほしいですね(笑)
噂通り10/8(火)発表でしょうかね。
書込番号:16668760
7点
注目はやはりファインダー倍率につきるかなぁ
1.2倍なら像の大きさはフルサイズとかわらなくなる♪
書込番号:16668778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
神父村さん、こんにちは。
これはいい製品の雰囲気がある!
k−5Usの弱点が改良され、さらに中身が進化していたら最高です!
後はサンプル画像を待って、購入の判断かな。
1つ残念なのは、液晶部のPENTAXの文字がRICOHに変わっちゃった事ですね。
とにかく、8日の発表が楽しみです。
書込番号:16668792
5点
AF釦の移動は嬉しいですが AFポイント切り替えダイヤルが・・・
でもなんだかんだといいながらポチるんだろうな>自分
書込番号:16668801
3点
連投しますが
ハード的にはかなり進化していると期待しています
ただDigital Camera Utility 4 はブラッシュアップされたのか気になる
まさか、サポート外 なんて事にななりませんよね
書込番号:16668878
3点
踏ん切りがつきました
書込番号:16668899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
側面の写真から USB3に対応していますね。
これでケーブル経由での写真の取り込みも早くなりますね^^
書込番号:16668933
6点
> それとも私が無知なだけ?
やっぱり私の無知だった…。普通のUSB3.0ミニプラグですね。これを利用して外付けLVFがアクセサリとして用意されるといいですね。無線よりもレスポンスが良さそうだし。電波が混んだところで切れないし(^^;。
書込番号:16669161
7点
またデジカメinfoで情報漏洩ですか(笑)
書込番号:16669167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれこれどれさん
USB3に外付けLVFは無理ですね。外付けLVF用にはちゃんとHDMIが用意されていますので、そちらを利用することになります。
以前のカキコミで恐縮ですが・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12765607/#tab
K-3・・・これで可動式の背面液晶があれば購入するのですが
書込番号:16669379
4点
…。
要するに、コレが「ホント」なら、今回は動画機能に力点を置いたカメラだと云う事でしょうかネ?
AFモードをボタンで変更できるのは良いかもしれないですなぁ…。
動画に力を入れたなら、それなりに演算速度とかAF機能も充実させないといけないので高速連写機能も良くなっているかも知れませんな…。
ですが。
親指AFボタンが何であんな位置に!
コレだけで既に、げんなりに。(号泣)
ダブルスロットSDHCは安心ですな。
背面の「RICHO」は悲しみを覚えますがネ、買い取られたものは仕方がナイと言う処でしょうかなぁ?
あとは、このカメラから接眼ゴムと独立した視度調整レンズが装着できるようになるんだろうか?
ココにも少し興味がありますなぁ…。
バリアングルは、まぁ、無い方がコノカメラにはいいとは思うモノの、つくづくRICHO(PENTAX)はバリアングルが嫌いなのかと思わずには居られませんな。
来週に本発表となればイイですなぁ…。
書込番号:16669436
8点
ピノキッスさん
> USB3に外付けLVFは無理ですね。
それは残念。他社製品だと、フジのX-M1のようにUSBコネクタを利用してリモコンレリーズとか、キヤノン製品だとPCで画像をモニターして撮影とかあるので、ペンタックスでもできるのかと思ったのですが…。
> 外付けLVF用にはちゃんとHDMIが用意されていますので、そちらを利用することになります。
なるほど。これはこれで便利そうですね。
書込番号:16669502
2点
RICOHが正しいスペルかと、、
社名入れたくなるのも致し方なしって感じですかね(^^;)
55-300のWR化も載ってましたよ。えっ?これだけ!?という感じですが、、、
消費税があがる前には購入したいと思います〜(^_^)
書込番号:16669532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヘッドフォン端子を衝けたりして動画も充実しているようですね。めでたいめでたい。
動画と言えば、フォーカスですが、さすがにサーボAFは効くのだろうな。とは言え、動画だと像面位相差が入らないと苦しい気もするし、その辺がちょっと気になるところです。
もっとも、今の事業環境であれば、ソニーが像面位相差付きの大型センサーを他社に(格安で)供給する可能性もゼロではないと思います。キヤノン潰しの焦土作戦を敢行するうえで、自社のセット部門だけでは弱いと見ているならば、他のセンサーメーカーが像面位相差付きの大型センサーを本格的に供給できる前のチャンスを逃さないかな、とも思います。
書込番号:16669575
6点
液晶下の「RICHO」で販売するようならば、手持ちのペンタックス資産は全て売却してNikonへ完全移行します.性能どうのこうのよりも完全に萎えました.
書込番号:16669577
9点
問題は画質の向上がどれだけあるかの一点ではないですか?
そこにPentaxのやる気の有無が感じられると思う
書込番号:16669597
3点
55-300がWR化される(できる)なら、18-270も18-300化&WR可して欲しい…。HD化は、まぁ、アレかもしれないけど(^^;)。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-12-09
書込番号:16669611
2点
あれこれどれさん
55-300mmはHD 55-300mmでリニューアルですね。
ゴム付けてあるみたいですので、簡易防塵防滴かな。
あとは、BG5とシルバー色が同時発売。これがサプライズかなぁ。
書込番号:16669627
6点
液晶下のブランド名が、「PENTAX」から「RICOH」に変わったのは個人的には残念です。
写真を見る限り、ボディーサイズは変わらずで、
液晶は大きくなったようですね(縦は変わらず横が少し長くなった)。
それでいて、グリップの親指の置き場を従来と同じくらい確保したのは評価。
モードダイヤルを見ると、デザインはK-5の方が高級感があるなー。
何はともあれ、内容が気になります。
書込番号:16669644
6点
>液晶下の「RICHO」で販売するようならば、手持ちのペンタックス資産は全て売却してNikonへ完全移行します.性能どうのこうのよりも完全に萎えました.
確かに、これではコンデジっぽい。
抗議のメールを送ろう。
書込番号:16669735
7点
神父村さん
情報ありがとうございます。
ファインダーは期待出来そうですね!
後は、詳細スペックが分かるまで不安(笑
個人的には、動画機能の充実は興味なし。
静止画機能で、やるべき事がまだまだあるだろうに(^_^;)時代の流れか…
バリアングルモニターも、個人的には興味なし。
あったら楽な場面も実感していますが、ガタが来る恐れのほうが嫌。
這いつくばるか、よじ登って撮るから大丈夫(笑
背面液晶下の「RICOH」のロゴ…
せめて「RICOH PENTAX」にすりゃ良かったのに。
個人的には重大事では無いですが、
流れとして、いずれペンタ部のロゴもRCOHになるんではないかと危惧。
そうなりゃチト考えますね((+_+))
PENTAXで撮ってる人って、PENTAXで撮ってるんだゾ!って自負が、少なからずあると感じます。
ブランド価値って、そういう事だと思います。
リコーさん、次は考えてね♪
書込番号:16669785
14点
私はリコーがペンタをホーヤから救ってくれた。
そう感じるので軍幹部のロゴがペンタなら許せます。
K−7系の外見を踏襲してくれたのも嬉しい。
予想ではダブルスロットではないと思ってますが、
ダブルスロットならうれしいな^^
書込番号:16669815
14点
でましたね、、
K-5Uは我慢したので、今回はきっと手に入れます!!
トンテさん、きっとダブルスロットですよ!
右下のSDカードのマーク、1と2って見えますよね、、
ボタンで瞬時にどちらに記録できるか選択可能なのでしょうかね
フォーカスエリアの変更もこのボタンから直に選択できるのかな?
AFの切り替えも使いやすそう
操作系の改善がかなり進んだ気がします
楽しみです、、
書込番号:16669870
7点
AFボタンが独立したのは嬉しいけど、位置的に使いやすい場所なのでしょうか?
親指と人差し指の開きが小さくなってカメラの安定が悪くなりそうな気が・・・。
とはいえ、色々考えての位置変更でしょうから杞憂でしょうね。
書込番号:16669878
4点
K-5より高感度特性後退しそうな雰囲気ですね。はあペンタックスって最近目新しさがまるでない。
書込番号:16669972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TOMOッCHIさん こんにちは
親指AFボタンはK-5UsのAE-Lボタンの位置に付いていますね。
この場所ですと右手の掌がグリップから離れずに押せて更に親指の移動が不要ですね。
私は動態撮影時に使いやすい位置だと思います。
不安があるならお持ちのK-5UsのAE-Lボタンを押して見て下さい。
書込番号:16670109
15点
itosin4さん、こんばんは。
実際に自分のK−5USでやってみましたが、自分はしっくりきませんでした。
手の大きさ等も関係すると思いますが、手のひらがカメラの側面から離れる感じがして右手の密着性が無くなる感じがします。
ま〜このへんは慣れの問題でしょうかね。
書込番号:16670492
2点
操作ボタンやレバーの位置というのは、手の大きさや構え方等で万人を満足させるのは難しいですね
私の場合K-rのAE-Lを親指AFにカスタマイズしていた関係で、K-5のAF釦には違和感があり
手が大きいのかどうしても親指の付け根が浮いてしまい、長玉を振り回すのにホールド感が今一つ満足出来ないんです
また、K-5でAE-Lも多用するので親指の移動が大きいのも不満でした
今回の位置変更で快適になるものと期待しています
ただ、現状はその親指をちょっと動かせばAFポイントに切り替えが出来ていたのが、今回は右下に移動したようで
あちらを立てればこちらが立たず、なんとも悩ましい。
写真を見た感じでは自然に握った右手親指に違和感ない位置にしてくれているかと思っています
欲を言えば AFとAE-L釦を入れ替えたり他の釦とカスタマイズ出来れば自由度が広がると期待
しかし、いよいよ現実味を帯びたきたK-3
噂通り 火曜日に発表されることを望みます
書込番号:16670733
7点
なあんだ、やっぱりか。って感じで、バリアングルじゃなかったですね。
RICOHのロゴにも、がっかり。本体には、PENTAX以外、入れて欲しくないですね(底蓋くらいには、入っていてもいいか)。
とりあえず、第一印象では、テンション下がりました。
書込番号:16670764
7点
>RICOHのロゴにも、がっかり・・・・・
今後、
『お使いのカメラは?』と聞かれたら、
以前のように、
『ペンタックスです!』と、素直に返答できないなぁ〜
レンズフードのペンタックスのロゴも、消え去る運命でしょうね。
動画機能UPのようですけど、
AF機能の方が、中途半端だったら萎えますね。
それにしても、レンズの方はどうなったのでしょう。
いまさら、DA18−135は、ないと思ってましたが・・・
書込番号:16670841
2点
RICOHのロゴくらい 嫌なら削るなり黒く塗りつぶすなりパーマセル貼るなりして隠せば宜しい
気になるのはバッテリーの互換性と噂されているローパスフィルターのON-OFF
流石に物理的には無理だろうから、ソフト処理と言うことでいいのかな
デジカメinfo の書き込みを見る限りはAFも連写もかなり期待出来る感じ
K-5Usを我慢していた甲斐があることを願っています
しかし、発表までのワクワクドキドキ感が堪りません
書込番号:16670890
6点
んーなんでしょうかね?微妙です。。
スチルとムービー切り替えスイッチは要りません、動画撮らないので・・・
AFボタンもK-5シリーズと併用していたら混乱しそうな位置でシャッターチャンスを逃しそうです^^;
たしかK-5、K-r使用時にAE-Lボタンで親指AFしていた時も混乱して操作ミスってました(笑)
ここら辺は出来れば変えないで欲しかったというのが本音です。
問題はカメラとしての性能です、画素数が増えたことによって高感度の写りも気になりますね^^
後はスペック表とサンプル画像を見てのお楽しみでしょうか?
今のところ買う気ないですけど
書込番号:16670891
3点
動画に力入れたといっても60pとAVCHD対応してないだろうな 、もし入っているならバリアン付いてなかったのがメチャ悔しい
書込番号:16670927 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>神父村さん
情報ありがとうございます。
『RICOH』ロゴへの、拒否反応が強いみたいですね(笑)
私は、限定でいいから
ペンタ部に『RICOH』と刻印したバージョンを発売して欲しいんですが…
リコーの『一眼レフ』ユーザーって、行き残ってないんですか?
電池の要らない『一眼レフ』とか
4万2千円で買える、
“AF以外”フル装備!?の『フラッグシップ機』とか
他には無い、楽しいカメラ作ってたのにねぇ…
でも、『PENTAX』ブランドは残すと思うけどなぁ
書込番号:16671103
5点
> RICOHのロゴくらい 嫌なら削るなり黒く塗りつぶすなりパーマセル貼るなりして隠せば宜しい
そういう問題ではなくて、RICOHとロゴを入れてしまう感覚が、いやなんですよ。
ユーザの気持ちを逆なですると言うか、PENTAXブランドを大事に思っていなさ加減が伝わってくると言うか。
とはいえ、PENTAXロゴシールでも作ってくれたら、貼り付けますけどね。
いっそ、PENTAXかRICOHかを選べる、カラバリならぬ、ロゴバリでもやってくれたらおもしろいのに。
どれくらいの割合で売れるか、見もの。
書込番号:16671223
21点
>PENTAXで撮ってる人って、PENTAXで撮ってるんだゾ!って自負が、少なからずあると感じます。
>ブランド価値って、そういう事だと思います。
まったく同感です。
液晶周りが、コンデジっぽく感じるのは否めないです。
>液晶下の「RICHO」で販売するようならば、手持ちのペンタックス資産は全て売却してNikonへ完全移行します.
おそらく、ペンタックスと同じくらい角ばったNikonへ移行するユーザが増えるのは時間の問題のような気がします。
今後、ペンタ部の「PENTAX」までが消えてしまうと、スターレンズ等の高価なレンズ資産を持っている人以外は
Nikonへ完全移行するでしょうね。
書込番号:16671242
16点
↑ そうだそうだ。小生は既に会社宛に抗議文を送りつけておいたよ。
書込番号:16671258
18点
K-5UsでAF輝度感度が-3からになって比較的暗い場面でもAFの迷いが少なくなったようなので買い替えを考えていましたがスルーしてK-3にしようかな(とはいえ実際に買えるのは価格が下落した1年後だけどね*_*;)
消費税が5%の内というより8%の内に買えるかどうか微妙だな〜+_+;。
今回はAF測距点が27点(内25点がダブルクロスセンサー)らしいので、ニコンやキヤノン並みとまでは言いませんが動体撮影でのAF-Cの食い付き性能が上がっていると良いですね^o^/。
ローパスFはニコンのD800方式でマニュアルでキャンセル出来るような仕様みたいなのでモアレが気になる場合はローパスFを活かせるのでこれも使い勝ってが良さそう。
同時発売の55-300mmがHD、WR化でのリニューアルですが、モーター非内蔵だと動画撮る時音を拾いまくるのでDCモーターぐらいは内蔵して欲しかったな〜*_*;。
書込番号:16671262
5点
そんなものですかね
私はかれこれ40年 一眼レフはPENTAXを使っていますが
氏より育ち と言いますか、中身にPENTAXの魂が入っていれば気にしません
RICHOの子会社になった時、一眼レフタイプはPENTAX コンデジ他はRICHOとして住み分けするようなことも伝えれれていたので
流石にペンタプリズムからPENTAXの冠を外すことは無いと思います
逆に言わせてもらうとエンブレムが変わったくらいで愛機を棄ててしまう感覚の方が私には信じられないです
私にとってブランド価値というのはそういうものです
今後RICHOの血が混じって言い方向に進めば更に良し(バリアングルに実現にも期待)
もし、変な方に進んで中身がPENTAXで無くなってしまったらその時は新しい道を探るかも知れません
余談ですが私は スバル党でレオーネからLEGACYへと乗り継いでいますが
トヨタ傘下に入った今、仮にトヨタのエンブレムが付けらる事になっても
中身がスバルならずっと乗り継いで行くでしょう
(ビッグホーンから乗り換えたジムニーも捨てはしません)
と個人の思いを書いてみました
P.S デザイン的に大きく変わっていないK-3ですが、黙って買っても妻には見破られるだろう
書込番号:16671310
32点
カメラ事業には力を入れていなかったHOYAの傘下のままでは、Kマウントに未来はありませんでしたよね。
ペンタックスのここ数年の新製品の少なさは、そのHOYA時代の経営方針の表れです。
リコーはHOYAと違って、ペンタックスのブランド価値を認めてコンシューマー向けの商品開発に力を入れている企業です。
あのソニーでさえ「α」というブランドだけは変えようとはしません。
他社に比べると知名度に劣るリコーが、PENTAXブランドを捨てるとはとても考えられません。
リコーとしては、PENTAX=RICOHというイメージを定着させて両ブランドの相乗効果も期待しているのだと思います。
いずれにしても、リコーはKマウントに多額の投資をしてくれるのでしょうし、ユーザーはその恩恵に与れるのですから、個人的には背面くらいにはロゴを入れさせてあげてもいいかなと思ってます。
書込番号:16671321
24点
私も青空公務員さんに近く、Pentax暦39年ぐらいです。Pentax以外の一眼は使ったことが無いです。
Ricohロゴが入ることに関しては気にならないし、むしろ頼もしい感じすらしています。社名ですし、それが事実なんですから。
でも、皆さんがそれぞれの想いを抱くというのは、Pentaxって愛されてるんだなぁ、と思いました。私の感想でした。
書込番号:16671346
17点
>逆に言わせてもらうとエンブレムが変わったくらいで愛機を棄ててしまう感覚の方が私には信じられないです
エンブレムが変わったくらいで・・・それが問題だと思います。
エンブレムが変わっただけで中身はペンタックス以外の何物でもなく、
リコーのノウハウに置き換わっていないという保証は無いですよね。
中身がペンタックスのままか、リコーの色に染まっていないかが判らぬ状況で
エンブレムが変わったくらいで・・・というのは聊か、筋が違うと思います。
エンブレムが変わったくらいで愛機を捨てるという言い方が納得できません。
私的には、エンブレムが変わったということは、中身もリコー置き換わったと捉えても自然なことだと思いますよ。
それに、それまで所有していた愛機を棄てるという憶測がまた理解できませんねー。
新製品のエンブレムが変われば、それまで所有していたペンタックスロゴが自動的にリコーに変わるわけではないので
それなで所有していたペンタックス製品を棄てるということにはならないと思うのですが。
書込番号:16671347
5点
外観の写真で、高感度特性てどこで見分けるの???
好感度で負けてた所の人さんなのですの?
書込番号:16671363
3点
>エンブレムが変わっただけで中身はペンタックス以外の何物でもなく、
>リコーのノウハウに置き換わっていないという保証は無いですよね。
そもそもエンブレムも変わっていませんし、そんな噂もありませんよ
ペンタ部が「RICOH」にとか仰っていますが、話が飛躍しすぎではないでしょうか
書込番号:16671365
9点
もともと、話は、
>今後、ペンタ部の「PENTAX」までが消えてしまうと、
>スターレンズ等の高価なレンズ資産を持っている人以外はNikonへ完全移行するでしょうね。
と言っています。ということで、今後のことを話しています。
現在紹介されているK−3はペンタ部のエンブレムは「PENTAX」です。
そのことを言ってはいません。なので話は飛躍していません。
書込番号:16671379
2点
愛機を棄てる と書いたのは
上の方で こまわり犬さん がN社へ完全移行すると書かれていたので、他にも同じ考え方の方もいらっしゃるかと想像してのことです
HOYA時代はどちらかというと資本関係の統合であって、カメラ技術は純粋にPENTAXだったと想像します
でも今回は共にカメラ事業を展開しているので、私としては双方の技術の融合による更なる発展に期待しています
先に、PENTAXの魂と書いたことに矛盾していると捉えられるかもしれませんが、HOYA時代とは違う世界に
一眼レフにRICOHの、コンデジにPENTAXの技術や思想が入ることになんら不都合はなく、共に前進して行かなければ一緒になった意味がないでしょう
残念ながらPENTAXは今度はRICOHの子会社になってしまったのです
今回液晶下部にRICOHの文字が付く程度のことは仕方の無いことでしょう
>中身がペンタックスのままか、リコーの色に染まっていないかが判らぬ状況で
まさにその通りです
だからこそ、現時点でPENTAXと決別するような考えを持たれる人がいることが信じられないのです
書込番号:16671385
9点
>もともと、話は、
ええ、それを踏まえてそう感じました。
ここで話題になているのは、背面のロゴについてです。
>今後、ペンタ部の「PENTAX」までが消えてしまうと、
>スターレンズ等の高価なレンズ資産を持っている人以外はNikonへ完全移行するでしょうね。
ですから、このご意見については「飛躍しすぎ」と述べたまでです
書込番号:16671391
2点
鴉螺鴟瓦婀鑼さん
ここで語られているスペック等は スレ主さんがリンクを張られた
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2013/10/k-3-5.html
の書き込みがベースとなっています
勿論、正式なものではなく希望的観測も含めた想像なので、実態はまだ流動的です
書込番号:16671403
1点
青空公務員さんへ
私も貴殿も、ペンタックスに対する思い入れは共通だと思います。まず、それを申し伝えておきます。
そして、今現在、私もペンタックスファンです。
>今回液晶下部にRICOHの文字が付く程度のことは仕方の無いことでしょう
その程度は私も仕方ないと思いますよ。
私は、「今後、ペンタ部の「PENTAX」までが消えてしまうと、」ということで言ったまでです。
で、
>現時点でPENTAXと決別するような考えを持たれる人がいることが信じられないのです
そこが問題です。
その人に私が含まれると取れたから反論しました。
少なくとも現時点では、私はPENTAXと決別するような考えを持ってはいません。
もっと言うと、
「PENTAXと決別するような考えを持たれる人がいることが信じられないのです」
に該当する人は、PENTAXのカメラじゃないと感じるのではないでしょうか?
その場合、PENTAXは無いと思っているわけだからPENTAXとの決別ではない思います。
(つまり、その人にとって決別する相手がいなくなるわけですから。)
書込番号:16671410
1点
まあ底面にmade in China とあって続きにRICOH IMAGING COMPANYと成っているのは必然でしょうけどね。
ただレンズのリング色が緑からリコーカラーの赤に変更されたのはちょっとアレかな〜緑って独特で好きだっただけにね*_*;。 まあマットでなく広島カープのヘルメットみたくメタリックだとキヤノンのLとかと区別は付くんだろうけどね。
書込番号:16671421
3点
photogenic blueさん
喧嘩するつもりじゃないけどさあー、
>ですから、このご意見については「飛躍しすぎ」と述べたまでです
>ペンタ部が「RICOH」にとか仰っていますが、話が飛躍しすぎではないでしょうか
これ、誰に対して、飛躍しすぎって言っていますか?
私は、ペンタ部が「RICOH」にとか言っていません。
飛躍しすぎと言われると批判されたと感じます。
私も、ペンタ部から「PENTAX」が消えてほしくないですよ。
だから先を心配して言っているわけです。
せめて、「心配し過ぎですよ」くらいにしてください。
書込番号:16671423
1点
Roswell_Woodさん
発端となったレスは Photo研さん のレスを読んだ時点で書きはじめたものでして
文章をひねり回しているうちに Roswell_Woodさん 他のレスが間に入ったので
ちょっとマズイかなという思いはありました
(ここってレスアンカーが付けられないので不便ですね)
方向は違えどPENTAXを愛している気持ちは皆さんお十分お持ちだと感じています
とある被写体では他マウントも検討している私ですが、出来ることなら浮気しないでこのまま添い遂げることが出来ればと新体制に淡い期待を持っております
それでは 6時起きなのでこの辺りで失礼します
書込番号:16671442
3点
青空公務員さん
>出来ることなら浮気しないでこのまま添い遂げることが出来ればと
それは同感です。
了解です。
私もこの辺で。
書込番号:16671459
2点
XR-500→LX
ポイント切り替えで自動乗り入れの身としては、ヘッドバッジへの
こだわりは少ないですね。マウント難民を経験した私たちの年代
の者は多少そういう傾向があるのかもしれません。マウントこそが
命なんですよ。
HOYAであれ、RICHOであれマウントを守ってくれるなら神様みた
いなものです。
書込番号:16671577
18点
デュアルSDとかアイピース周りとか今までより少し高級機側に振ってきた感じですね。
これでもしAFと連写が強化されたとするとD7100や70Dの上のラインを狙ってる感じになるのだろうけど
スタートの値段が上がらないといいなあ。
K-5IIsの値段のレベルでやってくれるならいずれ買おうと思う。
液晶下のRICOHは第一印象は悪かったけど、まあXR500の頃から知っている私としては
合作と思えばそれほど大したことじゃない。
裏と表が逆になった時にはXR500を買う気分になると思うけどね。
書込番号:16671590
5点
RICHO→RICOH でした。
ブランドへのこだわりはこの程度の者です。ごめんなさい。
書込番号:16671638
2点
今から30年以上前、リコーは、サンキュッパのXR500の発売で一眼レフカメラで大成功しました。これは当時のアサヒペンタックスの新マウント「Kマウント」と共通規格としたことが大要因でした。一眼レフマウントの共通化は業界はじめてのことでしたが、自社の光学工場を持っていなかったリコーにとって、ペンタックスの協力は大きな助けとなりした。
今となっては、リコーに逆に吸収されてしまったペンタックスブランドですが、そんなペンタックスの名前をカメラ本体から無くすなんてことはそう簡単にはしないでしょう。
電池本体のeneloopロゴが吸収先の会社名に変えられたのは、抵抗を感じずにはいませんでしたが、本体に大きなPENTAXロゴは続けてほしいですね。
書込番号:16671685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Kマウント取り込んだからRIKHOで良いんじゃないの
あ、マイ・ティチャー余り使わず捨てちゃったから
リコーに対する思いはこんなものです
書込番号:16671686
2点
熱いな〜(^_^;)
みんな、
PENTAXがMINOLTAみたいになっちゃうのを心配してるんだよね…
RICOHを否定しているわけじゃないと思う。
私はただ、PENTAXには、まっとうな一眼レフを作り続けてもらいたいだけ(^_^;)
ミラーレスなんかのカメラも、あってもいいです。
ただ、プリズム使ったファインダーだとか
スペック重視じゃない、味のあるレンズだとか
そういうのは作り続けて欲しい。
書込番号:16671700
12点
純粋なデュアルスロットではなく、グリップ付けた時にグリップ側のSDカードのアクセスと切り替えるような感じではないかなぁ。
K-5系とほぼ同じボディーサイズでスロット二つ搭載は結構大変そう…。(本当にそうなら嬉しいが)
それとも実はバッテリー系の切り替え(本体←→グリップ)だったりして…。
書込番号:16671965
2点
裏面に「RICOH」と入れたのはリコー(利口)でなかったかも?
書込番号:16672223
7点
これが本当なら私は写真とムービーの切り替えスイッチで
操作性を高めてるのがとてもうれしいです。
ヘッドホン端子もついてて写真だけではなく映像と
音と色んな表現をミックスするのがやりやすいカメラ
なのかな^^^^^^^^^
そっと買うことできるかなあ........
書込番号:16672245
5点
少なからぬ人が、PENTAXというブランドには熱い思いがある、ということが、リコーさんは、わかっているのか、いないのか、心配。
CONTAXのカメラのどこかにKYOCERAって入ってましたっけ?
どこにも入っていなかったと思うのですが。
書込番号:16672598
4点
ロゴがRICOHになっても構わないんですが
絵がRICOHになるとちょっと困りますね。
書込番号:16672743
11点
ちゃみやさん
ソニーのα550やα580では前後に2枚スロットがあって前がSDカード用、後ろがメモステ用で一応ダブルスロットになってましたから(カードの切り替えは蓋を開けてレバーでの切り替え)、K-3でも前後に2個スロットがあってそれを背後のボタンで1⇒2へと切り替えるような仕様じゃないでしょうかね。これだと筐体の奥行きや高さがそれほど変わらないですから有り得ますね。(ニコン機みたいな上下に2枚だと無理かもですが)
書込番号:16672768
2点
よろしいねさん
>今から30年以上前、リコーは、サンキュッパのXR500の発売で一眼レフカメラで大成功しました。これは当時のアサヒペンタックスの新マウント「Kマウント」と共通規格としたことが大要因でした。一眼レフマウントの共通化は業界はじめてのことでしたが、自社の光学工場を持っていなかったリコーにとって、ペンタックスの協力は大きな助けとなりした。
???
マウントの共通化は、別に初めてのことではないですね。かなり昔ですがM42がほぼ共通マウントだった時代もありますし。
あとリコーが光学工場を持っていなかったって?
リコーはKマウントを無償提供されただけで、レンズは自社ブランドのリケノンレンズを製造販売しています。
リコーは元々「理研光学」であり、れっきとした光学機器メーカーです。
(さらにその元は感光紙メーカーですが。)
戦前からずっとカメラを製造し続けている老舗メーカーですよ。
書込番号:16672794
5点
あとたんさん
僕が使ってた頃のXR500用は、たしかコシナかどっかじゃなかったかな。
私が高校生の頃時々借りて使っていた親父のトリガー巻き上げのやつは
富山光学?とか何とか言ってましたよ。ともにうろ覚えです。
レンズ製造やってたのかな。ホントにうろ覚えです。
書込番号:16672924
3点
やっぱり「RICOH」は萎えますなぁ.....
その昔使っていた、フィルムカメラの(性能がイマイチだった)全自動コンパクト・タイプの印象が強い。
┐(-。ー;)┌
その後に買い換えた、ペンタックス系の全自動(望遠ズーム)コンパクトは可成りのお気に入りで、デジタル時代に入って使わなくなるまで、同シリーズで新機種を数回買い換えて使い続けていたのを思い出します。
ペンタのKシリーズは、仕事関係用に残してあるK-100 Superも現役だし、なにしろ、その後満を期して購入したK-5が他に浮気できないほどのお気に入りで、その正常進化形と思われたK-5 II sの購入にも踏み切り、(前述の再現のような?)現状に全く不満はありませんからね〜。 (o゜▽゜)o
正直、今回のK-3はそれらの時ほどのインパクトは感じてませんので、今回はスルー(余程のことがない限り)となるでしょう。
特に、バリアングルじゃなかったのは可成りガッカリで(けっこう欲する場面が有ったゆえ)、WiFiもGPS内蔵もなく、それで重くなってたりとか、バッテリーも形状変わってたりしたら、もう全く(個人的には)ダメですね。
という事で、なんか中途半端(中継ぎ)な感は否めず、来年に控えてる(?)フル・サイズ機”幻のK-1”に期待です........?(笑) (;´∀`)
書込番号:16673017
4点
モードダイヤルの表面の処理が変わったのはユーザーの声が反映されての事でしょうね。
Kー5のダイヤカット?の形状だと、重いレンズをつけているとストラップが擦れて毛羽立ってくるのでどうにかならないかと、サポートに連絡したとき非常に丁寧な対応をしていただき感動しました。リコーになっても、旭光学、PENTAXの精神をしっかり継承してくれれば構いません。
書込番号:16673086
7点
salomon2007さん
α550やα580はそんな構造になってるんですね。
K-3も期待できるかな?
ただ、ニコンのような平置きのダブルスロットであれば汎用コネクタを基板に並列で実装すれば簡単にできますが、2枚重ねだと専用のダブルスロットコネクタが必要ですね。
汎用でコネクタメーカーがダブルスロットコネクタを用意していれば実現できそうですが、数量から言ってK-3専用には開発は出来ないでしょうからどうなんでしょう。
書込番号:16673331
1点
どこかが拾ってもらえなきゃとっくにツブれてるメーカー。
ホントに応援する気があるんならリコーに感謝申すべき。
書込番号:16673351
18点
私の大人げない書込みでお騒がせして申し訳ありません.
私の趣味はカメラと共にオートバイでもありますが、飽きずに長年乗り継がれるオートバイは、エンジン特性・性能もさることながら常に目にするステアリング周りのデザインが秀逸であると思っています.ある意味、カメラも同じだと思います.ファインダー越しに見る風景を軍艦部、背面パネルにある各種操作スイッチにて調整確認、そして撮影する.撮影者にとってはカメラの顔は、軍艦部・背面パネルだと思います.そこに「RICOH」と堂々と印字されることは、”あれ、PENTAXじゃなくてRICOHのカメラを使ってるんだ”と意識させられます.小学生の頃からMEsuperにあこがれ2大メーカーが圧倒的なシェアを誇る中で豊富な単焦点レンズに魅力を感じて使い続けているメーカーですが、カメラの顔に「RICOH」が入ることは、【思い入れのあるメーカーでは無い】ことを強く感じます.
ペンタ資産を全て売却は、言い過ぎですが、カメラの顔に「RICOH」がある限り、新規に購入することはもう無いと思います.となると個人的にメイン機種はNikonへ自動的にシフトするかと考えています.
書込番号:16673371
4点
リコーですか〜
PENTAXユーザーって人と違うものとか
天邪鬼だとか過去に言ってた人もいたような
正にPENTAX愛が問われるときですかね
7Dを越える(本音は1D-X)動体予測が搭載され
428位のレンズ出してくれれば(APS-Cの場合)
(35mmの場合は64)
RICHOでも何でも良いです
野鳥撮りメインの人も
買い換えたいと思うようなカメラを
出して欲しいと思います
性能さえ良ければマウント変えちゃう人も
意外といますからね
書込番号:16673441
6点
K-Cを待てさん
コシナは、当時ニコンやキヤノンにも普及機のOEM供給をしていたようなので、レンズのOEM供給もしていた可能性はあると思います。
でも、それとリコーがレンズを生産していたかどうかは関係ないかと思います。
富山光学につていては存じません。
コシナは戦後1959年設立ですが、リコーは1937年に設立した旭光学工業(*)からカメラの製造販売を行ってますからね。
旭光学工業設立時に買収したオリムピックカメラも含めると、もっと古いことになります。
*ここで言う旭光学工業はペンタックスとは別の会社で、その後、旭無線、旭精密工業と名称を変えた後、理研光学(リコー)に吸収されています。ペンタックス自体は1938年に当時の旭光学工業合資会社から株式会社に組織変更した際に、「旭光学工業株式会社」の名称の使用をリコーから無償で得たようです。
ペンタックスがリコーにKマウントを無償で提供したのは、その恩返しということなのだそうです。
書込番号:16673470
7点
自分が望む機能が付いていたらRICOHだろうがホヤだろうがペンタに書いてあっても気にしないがバリアンないのは納得出来ないな
書込番号:16673524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こまわり犬さん
>カメラの顔に「RICOH」がある限り、新規に購入することはもう無いと思います.
今後、発売される製品にPENTAXを感じなくなったら、私もそうですねー、
「新規に購入することはもう無いと思います.」というより、
PENTAXの新製品自体が無いことを意味するので、新規購入は、私もNikonにすると思います。
なぜNikonかというと、
私個人的には、PENTAXとNikonには部分的に共通する良さを感じています。
それに近い良さを実現するブランドがNikonしか感じなくなったら(RICOHに感じられなかったら)、
Nikonと思っています。
似たような例で、SONYの一眼製品を見て、「あっ、ミノルタの遺伝子だ!」という人は少なく
ミノルタユーザの知人は、みなNikonに行きました。
SONYの一眼製品の場合、既に光学ファインダーではないし、ミノルタの技術陣が一部、
某レンズメーカに行ったという噂もあって、そうなったようです。
だから、将来、PENTAXがミノルタと同じような道を辿った末、
「RICOH」製品の中に、PENTAXの遺伝子を感じなくなったら、同様のことになるかもしれません。
ま、今はそうならないことを願うしかないですけど。
書込番号:16673527
6点
あとたんさん
不確かな記憶で失礼しました。
XR500の方は購入時に販売店で「このレンズはコシナという会社
が作っているが、舶来のコピーで写りはとても良いものです。」
と勧められたものです。前面にはrikenonと書かれていたように
おもいます。
少し記憶がよみがえったのですが、トリガー巻き上げ機について
いたのは、親父はたしかトミオカと言っていたと思います。
書込番号:16673592
4点
>出ましたね♪
なんだか時代の流れに逆らったようなメカメカしい形状で、カッコいいですね。
ロボットみたい・・・。
>ダブルスロットになったみたいですね♪
これはありがたいですね。
書込番号:16673623
8点
私はペンタの絵が好きなので
絵作りは継承して欲しいというより
このシリーズはペンタに任せて欲しいです。
書込番号:16673663 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私はK 3でたら買い換えます。今でも充分満足してますが今より悪くなるわけないと信じて手離しで買いますよ。penta でもリコーでもkマウントなら○です。レンズに拘りはないですが今持ってるアクセサリーで撮影できるかがポイントなんです。タテグリだけは買うようですけど。
書込番号:16673691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あとたんさん
私もウオッチするのに疲れたので一つお尋ねして終わりたいと思います。
両社のマウント共有当時リコーの内製レンズはこれだよというのを1本
教えてくだされば、私も納得しますし、 よろしいねさん も(たぶん)納得
されると思います。よろしく
書込番号:16673955
1点
ペンタックスK-3のスペックは次の通り。
- センサーは2400万画素APS-Cセンサー、ローパスレス
- 画像処理エンジンは新開発のPRIME III
- ボディ内手ブレ補正は、より高性能な新型のコントローラーと駆動ユニットを採用
- イメージセンサーを露光中にわずかに動かすことで光学式ローパスフィルターと同じ効果が得られるローパスセレクター機能
(効果は強、弱、OFFが選択可能)。
- アストロトレーサー対応
- AFユニットは新開発のSAFOX11。-3EVに対応。AFに測光センサーの色情報を活用
- AFの測距点は27点(25点クロス)、中央3点はF2.8の光束に対応
- 連写は8.3コマ/秒
- メディアはSDカード(SDXC、UHS-I対応)
- HDR使用時にRAW形式で保存が可能
- ファインダーは新開発で、光学系を一新。視野率100%、倍率0.95倍
- ボディは前後と上下にマグネシウム合金を採用。防塵防滴。-10℃の耐寒性能
- シャッターの耐久性は20万回
- オプションのFLUCARDでスマートフォンとの連携が可能
- ボディはブラックとプレミアムシルバーエディション
- バッテリーグリップはK-3専用のD-BG5
とのことでした。
書込番号:16674204
13点
こんな微妙なスペックアップなら700gは切らないとね…
K−5より軽くなってもいいくらいだと思うよ
書込番号:16674291
4点
文句ないスペックです!!
APSCを窮めてきましたね!!
明後日が楽しみです。。
画像からは800g超えるようにも見えないけどな〜。。
なるべく軽くなれ!(願)!
書込番号:16674296
6点
ダブルズームで55-300WRがついて10万になった頃買います。
書込番号:16674376
4点
K-5からK-5IIsに乗り換えを考えて、ハードの初期不良が枯れるのを待っていたらK-3…
PENTAXかRICOHのロゴかで熱い議論ですね。シャチョーさんも目頭を熱く…なことは無いか。
将来は判りませんが、ロゴ名が何であれKマウントボディが残っていればレンズが使えるから良いかな。
これから世の中グローバル化がどんどん進んで今あるカイシャも何時オーナーが変わったり拠点が引っ越したりと社員もおちおちできないご時世。ある意味所有カメラの社名ロゴで喧々諤々の議論など平和なもんです。
社名ロゴが大好きな人は沢山居るんですね。が、Kマウントの寸法に惚れた、Fマウントに萌える〜なんて人はめったに見かけません。『Kマウントのバヨネットにチカラ強さを感じる』なんて人が居ても良さそうなんですが。
いっそ、ペンタ前面には『K Mount』と入れとけば良いんじゃないか?
そうすればカイシャ名がまた変わっても大して影響ない…
年1回、パシフィコヨコハマで開催されるCP+。お気に入りのカメラメーカーのカタログが入ったバッグをニコニコしながら抱えて帰るオッチャンを大勢見ます。メーカーにしてみれば、良い宣伝マンを短期で大量に、しかも無給で雇ったことなるんですかね? オッチャン、顔がふやけてるぞ。
あるときからこう考えると、急にロゴ入りバッグを持つのが/持たされるのがバカバカしくなって、それ以来必要最低限のカタログだけを入手するようにしました。最近ではネットのダウンロード情報に多くを頼ります。
当然、行くとすれば自分用の手提げカバンかリュック持参です。
書込番号:16674453
7点
このスペックが真実なら、APS−Cフラグシップと言ってよいのではないでしょうか。
ファインダー倍率が0.95倍なのはやや残念ですが、7Dの1.0倍よりファインダー像は大きくAPS−C機ではトップです。測距点数はD7100の51点より少ないですが、クロスセンサー数では15に対し25と大きく上回っており、APS−C機ではNo1です。連写枚数も8.3コマ/秒ならAPS−C機のトップクラスでしょう。SRを使ったローパスON・OFF機能は画期的と言えるのではないでしょうか。
問題なのは背面液晶のリコー名です。購入した製品のメーカー名に一部のユーザーにシールを貼ればよいと言わせるようなことを本気でするのかどうかです。
書込番号:16674464
8点
ボディのみ、10万切ったら分割払いで買うかな。
K-5Usは残してK-5はドナドナ(^_^;)
書込番号:16674473
3点
> - イメージセンサーを露光中にわずかに動かすことで光学式ローパスフィルターと同じ効果が得られるローパスセレクター機能
D800E いや、なんでもない(^^;)。
> - オプションのFLUCARDでスマートフォンとの連携が可能
市販品をオプションって…。結局、EOS Remoteみたいな使い方はできない。つまり、バリアンの代わりにはならない(怒)。
書込番号:16674487
2点
頭おっきくしたから重くなっちゃったのかな?
ちゃちな作りとかにまでして軽くしなくてもいーよーー。
銀色かっけーー。
これと、EM1と水中ニコ1と三つほしいなのですー。 ただし金は無い・・・bu-
書込番号:16674590
3点
飛びものや星撮りの人には最高ですね。
耐久20万回シャッターということは幕速も上がってますね。
このシャッターとファインダーをK-5Uに移植してください。
書込番号:16674599
4点
次は☆300を買おうかな?と思っていたのですが、
k−3とHDレンズにリニューアルするのが先になりそうですね!
書込番号:16674613
3点
FLUCARD FOR PENTAX 16GB
スマートフォン画面でのライブビユー表示やレリーズ操作、AFポイント変更、撮影後の画像閲覧、ダウンロードが可能とのこと。
iOS6 Android4.2以降で動作するそうです。
書込番号:16674651
6点
> FLUCARD FOR PENTAX 16GB
> スマートフォン画面でのライブビユー表示やレリーズ操作、AFポイント変更、撮影後の画像閲覧、ダウンロードが可能とのこと。
さすがにカスタムファームなんですね。
> iOS6 Android4.2以降で動作するそうです。
Androidの条件が厳しすぎる(泣)。専用にNexus7を買えってか?
書込番号:16674715
2点
液晶下のRICOHのロゴですが、がっかりと思う方と、
仕方ないと思う方が大半で、少なくとも歓迎って方は無いですよね。
まあ、RICOHさんは、2つのブランドでやっていくと表向きには仰っていますが、
ゆくゆくはRICOH一つにって思っているかもしれませんねぇ〜。
それだけは勘弁して欲しいですね。
少なくとも一眼レフに関してRICOHのロゴは、底面のラベルだけに留めて欲しいものです。
これからも一眼レフは、RICOHのカメラじゃなく、PENTAXのカメラであって欲しいのです・・。
書込番号:16674757
5点
とりあえず買う事を決定いたしました。
フルサイズが出たらそれはそれでまた
考えます。まあ買う方向でですけどね。(笑)
画素数アップしていますが、kシリーズが採用した
センサーなのだから高感度性能ダウンは無いだろうと
信じます。センサーチューンの匠の技がまた見られる
かも知れません。いろいろ楽しみです。
あ まだ発表してないんだったね。
書込番号:16674775
12点
あとたんさん
ご指摘、参考になります。一応、ソース的に(すみませんが)、外のサイトを挙げさせていただくと…
「リコーは自社の光学工場を持っていなかったので…」についてはこのウェブサイトにあります。リケノンレンズについては、富岡光学、日東光学、シグマ、キロン、コシナ社にOEM生産を依頼していたものもあったようです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kenkyu/lenskenkyu30.html
「マウントは旭光学との友好関係に基づいてアサヒペンタックスの新マウント「Kマウント」と共通規格とした。一眼レフマウントの共通化は業界はじめてであり、大きな話題となった。」とリコーの公式ウェブサイトにあります
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-1-2.html
私も昔の時代を見ていたわけでなく、これらサイトや他からの情報の受け売り知識なので自信はありません…あしからず。
いずれにせよ、リコーとペンタックスの関係については歴史があるようで、リコー社としても、うまくペンタックスブランドを育てていっていただきたいです。
書込番号:16674784 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
AF点数に変化が無かったため、K-5IIsをパスした私としては、現状出ているAFの強化点だけでも、購入する意欲は満々です。
AFポイントが密になることで、フォーカスが背景に抜けてしまうことが減ることを期待したいです。
ロゴについては、個人的には正直どうでも良いです。
歓迎する訳ではないですが、がっかりとか仕方ないとか、そういった気持ちも無いです。
本当に率直に「どーでもいい」という気分です。
Kマウント機で、K-5系の正当後継機としての機能・性能を持っているのなら、それで十分です。
「PENTAX」のロゴが「RICOH」になったからと言って、それだけで購入意欲を無くす積もりは有りません。
今持っているレンズ群が使えて、K-5よりも総合的にみて「使える」カメラであれば買い換えますし、そうでなければK-5を使い続けるだけのことです。
書込番号:16674958
14点
>FLUCARD・・・・・スマートフォン画面でのライブビユー表示やレリーズ操作、AFポイント変更、撮影後の画像閲覧
AF機能の向上次第で購入かと思ってましたが、
遅まきながら、最近見開き携帯から、iPhone 5sを予約したので、
購入する方向に傾きますね。
K-3とは、直接関係ありませんが、
リコーのロゴですが、
リコーに、Kマウント存続に対する感謝はあります。
羊の皮を被った狼ならぬ、、
リコーのロゴのペンタであれば、良いですが、
今回は、K-5Uの後継機種であるので、こうなったのかな思います。
しかし、新規機種(35o判)では、どうなのでしょうかね。
ペンタが開発したと理解しても、
極論として、
ペンタ部からペンタのロゴが消え、レンズマウントも変更であれば、
購入意欲は消えますね。N社の方に転びそうです。
他の所にも書き込みましたが、
以前のペンタの気風や気概が、
リコーになって、何となく消え去って行くような気がしますね。
書込番号:16675122
1点
以外にリコーロゴ不評
「リコーのサンキュッパ」でkマウント仲間だったのに w
まぁサムソンとかでなくて良かった。
書込番号:16675277
9点
1641091さん
>ペンタ部からペンタのロゴが消え、レンズマウントも変更であれば、
> 購入意欲は消えますね。N社の方に転びそうです。
私もそう感じます。
消えて欲しくないです。
昔のCM、動画最後の決めセリフ
「国境を越えて 言葉を超えて 人の心と心を結ぶ 信頼の目印 アサヒ ペンタックス」
http://www.youtube.com/watch?v=9LyyPGgE5Gk
信頼の目印が、カメラのペンタ部から消えて欲しくないぞー!
ですね。
書込番号:16675301
7点
1641091さん ありがとう。なつかしい。
貧乏学生は指をくわえて見てました。
就職してすぐに「これからはバヨネットで開放測光だ」と買ったのはFTAでした。
SPがあんなにもヒットしなければ、Kマウント化がもっと早かったなら、長い難民
暮らしも無かったろうに・・・・
書込番号:16675694
4点
RICOHロゴに賛否両論ありますがぁ・・。
中身がまんまK-3ならロゴなんてどうでもいいって言っても、例えばOEM供給とかで
SAMSUNGのロゴになったら私は正直嫌ですね。中身がK-3だろうとね。
それくらい製品に付いてるロゴって大切だと私は思ってます。私はね・・。
ま、人それぞれ考えは違うでしょうがね。
RICOHさんの背面と表のロゴの付け方が何か変だなと思いますね。
書込番号:16675719
5点
よろしいねさん、K-Cを待てさん
大変失礼しました。私の調べが足りなかったようです。
リケノンレンズ、ほとんどがOEMだったようですね。
反省です。
書込番号:16675851
2点
H.M.S.Invincibleさんのご意見に100%賛同です。
別にロゴがどうであれ関係ない。ペンタ部のロゴがPENTAXだろうがRICOHだろうがどうでもいいです。
要は「自分が使いたい」と思える製品かどうかだけです。
ちなみに今回の液晶下のRICOHロゴについては、メーカーロゴが入らないなどありえないと思うしGRシリーズで見慣れた位置なのでかえって馴染みがあって好印象です。
さてさて、肝心のK-3のスペックですが、かなり期待できそうですね。
現時点での残念なポイントとしてはバリアングルが不採用だった事(これはかなり大きな残念)、ダブルスロットは嬉しいけれど、せっかく8コマの連写性能を持つのなら、できればCF+SDのダブルスロットが欲しかったこと(書き込みバッファが余裕がある前提で)くらいですね。
確実にAF性能が向上していそうなので楽しみです。新エンジンによる画質も期待大ですね。
あとは現在の情報からは見えてこないのが、クロップ機能の有無。是非とも欲しい機能の一つです。
すぐ予約はせずに、DA☆60-250との組合せでどれだけAF速度と追従性が向上しているかが決め手になりそうです。
K-5Us+DA☆60-250やDA☆50-135ではAFが遅くてかなりストレスになってますので。
速度だけではオリのE-5+50-200よりも遅いですから・・・・
いずれにせよ楽しみです。
書込番号:16675862
6点
今回のK-3、うわさ通りのスペックなら大変欲しいところですが、先立つ物が無いため当面は指を咥えて見ていることになりそうです。
ロゴに関しては、ペンタ部がPENTAXなので問題なしです。
社名変更の際に「なお、製品ブランドとしては従来どおり「ペンタックス」「リコー」の両ブランドを使用し、各ブランドの製品をご愛用いただいているお客様に対し、さらなるサービスの向上や製品ラインアップの強化に努めてまいります。」とありましたので、当面ペンタックスブランドは継続されるでしょう。
PENTAXの文字が消えたら・・・それはその時考えます。
今からそんなことを考えていてもしょうがないですから。
書込番号:16675925
11点
どうやら本当にデュアルスロットのようですね。
変な邪推をしてしまいすみませんでした。
力が入っているのは、Ricohに吸収された効果かもしれないですね。
K10Dからの買い換え意欲が増しました!
書込番号:16676106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
K-Cを待てさん、
>1641091さん ありがとう。なつかしい
浮雲787さんのカキコですよね。
私からは、
http://www.youtube.com/watch?v=xxsAco5DvaQ
こちらの方が、おさな心に残っています。
書込番号:16676109
2点
撮影者はいつも裏側からカメラを見ているのでどうしても気になってくる
PENTAXのカメラを使っているつもりなのに常にRICHOの文字が目に入るのだ
そこで競争に負けたという事実を思い知らされ屈辱感を味わうことになる
表がスバルで裏がトヨタ?みたいな違和感も残るのである
バッタもんをつかまされた気分にもなる
どうしても社名を強調したいなら底面に入れて欲しいものだ
もしくはバリアングル液晶を採用してその裏側に刻印すればいい
ただし文字には色を付けないでもらいたい
PENTAXブランドを大事にするつもりなら細かい配慮が足りないのではなかろうか?
書込番号:16676121
4点
1641091さん
ご指摘ありがとうございます。
見させていただきました。なつかしいですね。
記憶に残りやすいものと心を揺さぶってくるものと、多感な若者
達を捉えたのはどちらでしょうか。
たかが道具であっても心を通わせる手助けをしてくれるカメラと
いうものは、今も昔も変わらないですね。
浮雲787さん
失礼いたしました。
このような粗忽者ですが、お二方ともよろしくお願いします。
書込番号:16676251
2点
RICOHは、ROLEX・TIFFANY のようなダブルネーム
と見てほしいのでは?
書込番号:16676389
3点
皆さん こんにちは
リコーのロゴが背面液晶の下に付いている事で色んな方々の考えに
触れる事ができました。
pentaxは愛されているのだな〜と、再確認しました。
しかし、この様な変化によって、去る方が居られてもしょうがないかとも
思います。
また、新たにpentax(RICOH)を使ってみよう〜という方もおられるかも
しれないとも、思いたいですね〜。
できるのであれば、pentax(RICOH)には魅力的なボディやレンズを作って
もらい、さらに愛されていけるように頑張ってもらいたいと思います〜。
フルサイズも期待したいですし、645dUも期待したいです〜。
できるのであれば、付属のソフトは、過去に発売された機種や現行の機種の
すべてに対応するようにして欲しいと思いますね・・・・。
機種によって立ち上げる付属ソフトを変えるのは面倒に思います^^;
書込番号:16676500
7点
MHLV(モアヘネシー・ルイヴィトン)のように複数のブランド展開している企業などからみたら「はっ?何変な事を言ってるの?」って成りますね*_*;。
ユーザーの希望としたらペンタ部分もPENTAXで裏の液晶枠のネームもPENTAXだったら納得するって事?っで底面のどこ製作とかはRICOHでも構わないと? ちょっと気にし過ぎなような*_*;。
旭光学という会社はHOYAに吸収合併された時点で既に存在してないですから、DSLRを含めたデジカメのブランドとしてPENTAXだけが残っているんですから暖簾代としてリコーとしては逆に前面に押し出して使わなきゃ損ってもんですから無くなるとかは絶対に無いですよ(まあこの業界で「絶対」って言葉は禁句かもしれないけど)。PENTAXを使わないなら逆にHOYAから購入した代金をどぶに捨てているようなものですからリコーの株主から訴えられますよ「ちゃんと有効活用しろ!」ってね^o^/。
書込番号:16676507
6点
K-3は、過渡期的にPENTAX & RICOH の混在モデル。
となると、次期は「完全RICOH」ブランドへ移行!?
だとしたら、オール PENTAXロゴを有する、その歴史上の最終(上位機種)モデルとなりそうなK-5とK-5 II s は、もはやこれで手放せなくなりそうです......
となったら、Roswell_Woodさんの仰る
>PENTAXの新製品自体が無いことを意味するので、新規購入は、私もNikonにすると思います。
の道を(素直に)辿りそうですね。
だとしたら今後、Kマウントレンズの新規購入も、残念ながら(基本的に)"見送り”となっていきそうです。
微かな期待は、国内モデルは「オール PENTAXロゴ」であって、海外モデルとの差別化とかになっていて欲しいと思うこと。
(或いは、「オール PENTAXロゴ」再現バージョンの、追加・限定モデルでの実現を期待したい.....)
書込番号:16676525
2点
フルサイズにペンタが対抗するなら1600万画素のままでより高感度に振りファインダー倍率を上げる。シグマのF1,4シリーズにもお世話になる。これしかないでしょう。キヤノンニコン使いでもピッタリピントを狙ってライブビューに頼る訳だからバリアンだってGPS だって内臓当然だよ、星撮りのペンタだし。奴らのに付いてないんだから。k-5Uで頑張る、今年はRICOHに全然楽しくない秋にされた。
書込番号:16676641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PENTAX自体 旭光学から言わせればもともとシリーズ名ですよね
ペンタプリズムリフレックス 略してペンタックス
まあ、その後社名には成っていましたが、、PENTAX=カメラというイメージ
これはブランドです
会社が変わってもブランドとしては残すのでは???
もったいない、、
本当に心配している人はそれなりお察ししますが
ネガキャンの材料ってどんなところからでもチョイスできるんですね、、(^^;
ローパス問題さえ解決してしまうSR活用術、、(噂が本当であれば)
構図微調整 自動水平補正 視野率100% アストロトレイサー、、そしてフィルターを用いないSRローパス(勝手に呼んでますが)
ますますペンタックスって面白いブランドだと惚れ惚れします
画素数のUPは写りを見てみないとなんとも言えませんが
ファインダーはじめ、他の部分の進化、楽しみです、、僕は間違いなく手に入れます K-3
K-UやK-Usを我慢したのはこれらの改良を待っていたので、、 明日の発表が楽しみで仕方ないです、、
書込番号:16676684
16点
ウワサのK-3、どうやらもうじき正式発表そして発売されることは間違いないようです。
それにしてはもうすぐ旧機種になるK-5Usの値段は下がるどころか逆に高くなっているのはどういうことでしょう。
在庫処分で7万円くらいには下がるだろうと思っていましたがまだまだ強気な値付けです。
やはり判ってはいても正式発表までは値下げできない仕組み?かしらね。
書込番号:16676950
2点
ロゴ問題について
ザッと読みかえしてみるとブランドって何だろうと思います。
時を管理するのに、ものを入れて運ぶのに、写真を写すのに
使用価値と関わりのないことにとらわれて、使うべき道具に
逆に自分自身が支配されてゆく。
このような倒錯が生まれていくのは自立した生存哲学を確立
することがとても困難な時代に私たちが生きているというこ
とではないでしょうか。
最も簡単な解決方法は主従関係を再確認することではないで
しょうか。私が主人でありおまえは道具にすぎないのだ。私
は命じおまえは従う。これ以外のものは無用な夾雑物に過ぎ
ないのだと。
間断なく打ち込まれるコマーシャルと情報の中で屹立して生
きるためには、不断になぜか?なぜか?と己に問い続けるし
かない。
その上で、本来自由である自分自身の決断に何の躊躇がある
だろうか?泣きごとはやめて、とどまるもよし、去るもよし。
良き哲学の獲得とフォトライフを!
書込番号:16676954
7点
クルマをお好きな方なら、そのことを思い浮かべてみると、分かりやすいところってありますよね、それぞれのメーカーへの”コダワリ”の部分? (^^ゞ
まだ発売されてもおらず、実機に触れもしない前から、カタログ・データだけ取り上げ騒ぎ立てる風潮ってのもありましたね〜、'80年代のバブル期なんかには(特にクルマは)。
一方で、あるメーカーの”ファン”という事で、『所有する喜び』という部分も無視できず、「ロゴへのこだわり」とか「憧れ」とかっていう点も、購入動機の内で占める割合は少なくないでしょう。
バブル崩壊後、各界の会社組織の再編も進んだ結果、オーディオや映像機器関連なんかでも、何だかそれぞれの会社が持っていた「カラー」とか希薄になっちゃいましたよ。
それだから、何だか「数字に現れてこない商品が持つ『魅力』」の部分もドンドンと薄まっていくばかりで、ますます"スペック”だけに縛られ(振り回され?)て行くように思えるご時世は寂しい限りですネ。 (v_v)
書込番号:16677176
4点
RICOHのマークがシンナーかなんかでキレイに消えちゃえばいいですね♪♪
書込番号:16677282
2点
明日の午前中には発表される内容ですが・・・
ボディ 100mmx131.5mmx77.5mm
重量 715g(本体) 800g(バッテリーとSDカード)
総画素数 2471万画素 有効画素数2435万画素
3.2型TFT(アスペクト比率3:2) 約103.7万ドット
バッテリー D-LI90P (K-5II、K-5IIs、K-5、K-01、K-7用)
DigitalCameraUtility5
発売日 2013/11月上旬(ブラック)下旬(シルバー)
書込番号:16677285
3点
RICOHの文字は正直残念。
でもまぁ基本性能上げた良いカメラになればいいかな。
高画素化が画質にどう影響出るかは気になる所。
書込番号:16677349
1点
ペンタ(リコー)には眼鏡使用者にやさしいアイカップ、または、最適化した
ファインダー機構を開発してほしい。
高価なメガネ買っても3年でだめになるので...
書込番号:16677371
3点
サッポロになっても『ヱビスビール』、BMWになっても『MINI』ですしね
長年続いたブランドイメージを、捨てたりしませんよ。たぶん…
だから、限定とか復刻版とかで
『RICOH』ロゴの一眼レフも、洒落で出して欲しいんですよ♪
機種名も『XR-3』とか『KR-3』にして、色も『アースブロンズ』とか
“書き文字”なんかあったら、嬉しいなぁ(笑)
※このレス、クルマ雑誌の『シャア専用オーリス』の記事を読みながら…
リコーの一眼レフ『XRシリーズ』は、
当初から“カメラ本体も”自社生産では無かったと聞いた事あるけど
企画・設計だけしてたの? まさか、現在も?
書込番号:16677375
6点
RICOH IMAGINGの社名からPENTAXが落ち、カタログから赤いPENTAXの大きなロゴが落ち、Limited Lensの鏡胴からPENTAXのロゴが落ち、K-3の液晶画面したにはRICOHのブランドが入り・・・と急速にPENTAXの影を薄くし、RICOHブランドを前面に出していくという方針が見えます。
寂しいですが、RICOH IMAGINGに苦情のお手紙出しても変わらなそうだから、気に入らないなら、今後はRICOH/PENTAXを去る他ないですね。小生の様に騒ぎ立てて去る人は少なく、黙って去る人が大多数でしょうね。
RICOHの経営陣が、RICOHブランドを過大評価しているとしか思えません。Limited Lens等の利幅の大きい商品は、PENTAX時代を知っているアラカン世代が中心、アラカン世代はRIKENONなんて安いPENTAX代替品程度にしか思っていないのじゃないですか。経営コンサルかリサーチ会社使ってちゃんと調べた結果のブランド遷移戦術とは思えない。
書込番号:16677509
8点
たしかに私の中では
リコーはコピー機のイメージが強くて^ ^
で、純粋なペンタはk20dまででしたっけ?
書込番号:16677710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WG3を買った時は
ペンタックスリコーイメージング株でしたが
いまはリコーイメージング株なんですね。
ペンタのロゴ本当に消えそうですね。
書込番号:16677781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、カキコミをありがとうございました!
AFボタンや動画に対する期待など、嗜好の違いで感想も違うのだなと思い、参考になりました〜
バリアン無しへの不満(私は上級機に無くてもOK派です)よりも、「RICOH」の表記に対するコメント
が多かったのが意外だったです。
私も液晶下の「RICOH」を見た時はビックリしましたが、RIKENONで気に入っているレンズもありますし、
HOYA時代より安心出来ているので、それほど気にしていませんでした。
正直、「RICOHの文字が入るなら買わない」とまで言われる方は、銀塩時代のリコーをご存じない方
なのかな? と思っていましたが、 こまわり犬 さん のコメントを見て、考えが変わりました。
愛着や情熱が強ければ、「RICOH」の印字が許せない方がおられても当然だと。
リコーの経営方針としてどうしても「RICOH」と印字しなければならないのなら、10358548 さんの
言われるように、「RICOH」版を兼売すれば良いと思います。
その売り上げで、経営陣の考えも変わるかと。(『XR-3アースブロンズ』はそれなりに売れるかも?)
個人的には、ペンタ部から「PENTAX」のロゴがなくなることは無いと思っています。
私の会社でもある分野のトップシュアメーカーを吸収合併しましたが、製品に社名を残しています。
懇意にしているユーザーを手放してまで、本社の名前を売る必用など、私には思い浮かびません。
(規模もシュアも違う日産が、プリンスの名を販売店名から消したのとは訳が違うと思います。
買収の目的は、技術と信頼だと思います)
万が一、「PENTAX」のロゴがペンタ部からなくなった時には、リコーも終わりでしょう。
その時は諦めもつきます(壊れるまで使います(笑))ので、安心してK-3以降の進化を楽しもうと
思っています♪
諸元も出てきた事ですし、あとはレビューですね! 楽しみです♪
書込番号:16677793
10点
古参カメラマンさん
出ましたね。2400万画素、SAFOX11、8.3コマ/s、100%ファインダー0.95倍、デュアルSDカードスロット…スペックは、ほとんど予想されていたとおりというか、サプライズなしの印象ですね。
目新しい機能よりも今のK-5II系の充実版みたいな感じですね。K-30→K-50の変化よりは大きいですが…
このK-3に15万円以上出すなら、今のK-5IIsのまま、レンズ買い足しか、他社の本体買い足しかなぁ(ミラーレスなら新しいシステムを導入できる値段ですからねぇ)…
それか、実際に撮れる写真が驚くほど綺麗とか、そんなサプライズに期待したいところです(^^)
書込番号:16677906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
購入を前提で考えれば、
K-5系とバッテリーが共用出来るところは、Goodですね。
K−5Usを、処分して次期機種(K-3)とも考えてましたが、
なんとなく、このまま残しておきたい気分になってきました。
書込番号:16678214
3点
連写が8.3fpsということで、幕速が上がったのかと思いましたが、相変わらずシンクロ速度は1/180のようですね。
ミラーアップしている時間が変わらないままだと、連写中のAF-Cでの動体追尾とか大丈夫なのか心配になります。
あと、重さは約714gですね。これなら問題ないです。
書込番号:16678217
3点
あとたんさん
先ほどは本当に失礼しました。
私も期待してたんですよ。
普通、連射がのびれば幕速も上がると考えますよね。
自分の常識が少しぐらつきました。SRローパスみたい
に奥の手を使ったのですかね。
書込番号:16678395
1点
1641091さん
そうですね、ペンタックス・・・望遠だよ!、ワイドだよ! のCM
私も、実を言うとこのCMの方が幼心に残っています。
当時は、ニコン、キヤノンと言われても、はっ?何のメーカー?って感じで
このCMでペンタックスを知ってからファンになりました。
私が紹介したCMは、「信頼の目印 アサヒ ペンタックス」という部分が
今のロゴ論争に対して、ペンタックスファンに知ってもらいたくて紹介しました。
あのCMに出ている女性のスカートと布製のバッグに刺しゅうされているオジサンは、
サントリーか何かのCMのオジサンに似ていて、今見ても懐かしいです。
K-Cを待てさん
こちらこそ、よろしくです。
コマーシャル見て頂いたようで良かったです。懐かしいですよね。
>たかが道具であっても心を通わせる手助けをしてくれるカメラと
>いうものは、今も昔も変わらないですね。
そうですね、心を通わせる手助け いい言葉です。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16678396
3点
実際のところ使ってみないと分かりませんが、スペックだけ見るとPentaxのデジタル一眼レフとしての着実な進化だと思いますし、デザインの踏襲も嬉しいことです。
何かと話題の背面の「RICOH」、実はシールでした→剥がすと何と「PENTAX」…ないか…ないな…。
書込番号:16678423
6点
ペンタックスと言えばやっぱり、”コレッ!、このCMっ!!”っという世代ですからね〜
思い入れが違いすぎるんだと(我ながら)思います.....
http://www.youtube.com/watch?v=bqAZg9GjbVI
べつに「RICOH」が嫌いなわけではない。
コンデジなら仕事で、接写機能がウリな Caplio R2 なんか現役で使ってるし。
画素数だって目的次第だから、コレでもいまだに困ることもなく、便利。
一方で、プライベートのコンデジならパナの Lumix は可成りの広角が、人数多い時などに重宝するなど、お家芸というか、それぞれ個性的なのが楽しい。
それでもって今までは、『デジイチならやっぱり PENTAX 』なんて思い入れが有っただけに、名実ともに”RICOH化”を辿り、過去のイメージからかけ離れていくのではないか、心配なかぎりです...... (¨;)
書込番号:16678516
2点
K-3にRICOHと入れるなら、GRやGXRにはPENTAXって入れてちょうだいな。
その方が売り上げ伸びたりしてね。
書込番号:16678844
4点
>何かと話題の背面の「RICOH」、実はシール・・・・・・
真逆に、こんなものでも貼ってみますか?
サイズが合うか分かりませんけど・・・・
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0098421/
書込番号:16678906
7点
これはとても良い治療法だと思われます。
すべての依存症の特徴は、患者は自分が病気であることを認めたがらず、
治療には長い努力と時間がかかるからです。
このシールを使うことによって、禁煙治療のニコチンパッドのように症状を
緩和させながら時間をかけて心身の変化を目指せばよいと思います。
時々シールをはがしてみて、自分はもう大丈夫なのか自分自身で確認す
ることができます。
自分自身で選んだ伴侶(カメラ)と末永く添い遂げることができるなら
ば780円の治療費はとても安いと思います。
書込番号:16679252
8点
>これはとても良い治療法だと
パッチサイズが、合うかどうかわかりませんので、
後は、自己責任での治療になりますね。
詳しい治療代は、
合計ご購入金額が税込で3,150円以上の場合は送料無料、3,150円未満の場合は送料525円(税込)
なので、5枚まとめ買いで、送料無料ですね。
オンラインストアで、他のアクセサリーと組み合わせても良いですね。
たっまたポイント消費で、治療しますか・・・・
ついに、Xdayの10/8を、迎えましたね!
海外サイトでは、すでに情報が上がっていたので、
国内発表も、確実でしょうね。
今回の販促キャンペーンは、どんな展開になるのかも、
興味があるところです。
リコーを前面に出したら、萎えちゃいますね!
書込番号:16679386
4点
K-3の特長を読んでの私の感想は、リコーの技術者がビデオカメラの技術を持ち込んでいますね。
背面のRICOHも仕方ないのかな
77分割測光センサーから8.6万画素RGBセンサーによるTTL開放測光に変更
約8.6万画素RGB測光センサーを使い人の動きや色などから被写体の動きを的確に判断して動体追尾を向上
書込番号:16679823
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
あくまでウワサですが、K-3は2000万画素クラスのセンサーを(おそらく半画素分)ピクセルシフトすることで4000万画素クラスの画を得るかもしれないことが論じられてます…様々な限界はあると思いますが、ひとつの可能性として楽しみでもありますね
http://www.dpreview.com/forums/thread/3550608
書込番号:16655240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
半ドットずらして二度撮影するってやつでしょ。
10年以上前にその手法で解像度をかせぐ顕微鏡撮影装置がありました。
被写体が止まっていることが大前提ですね。
センサーの画素の感度も中央が高くて周辺が低いってのも必要ですね。
よっぽどうまく組み込まないと実用的じゃない気がしますね。
K20Dの連続撮影モードみたいにほとんど使われずに忘れられていくような。
それ以前にガセネタの可能性が高いとは思います。
書込番号:16655319
10点
http://ricehigh.blogspot.com/2013/10/k-3-first-look-leaked.html
ピクセルシフトはどうなのかはわかりませんが、ペンタ部の大きな外観からするととても期待できそうです。
書込番号:16655483
3点
まだ、画素数多いことを喜ぶ人が居るとしたら、チョットびっくり!
書込番号:16655508
18点
4000万画素は要らないが
2000万画素は欲しいと思う。
トリミングで2000万画素を得ようと思えば
2400万画素あたりが、現状のベストバランス?
滑らかなカーブを滑らかに撮るには
1628万画素は、ちと足らない…
特に、小さくて真っ赤な被写体とか。
無機物撮るなら
1628万画素で充分なんですけどね(^_^;)
それか、優秀な画像処理エンジンが欲しい…
書込番号:16655664
5点
データが重くなるなぁ。
多分…僕の場合は使わない…つうか、ジャンル的に使えない。
まぁ、やるならやってみて欲しいな(笑)!
書込番号:16655745
2点
ニコンユーザーが「写真は画素数じゃない!!」とかまた言い始めたら笑える。(僕もニコンユーザーだけど、んなことは言いません。)
書込番号:16655834
5点
今の時代高画素の弊害ってデータが大きい事に起因する事だけですからね
連写とかいらないで画質重視なら高画素求めても当たり前でしょう
画質に徹底的にこだわったカメラとしてあるのもいいと思う♪
書込番号:16655936
4点
技術としてはアリだと思いますけど、
(外部リンク:)
(Canon;FAQ)http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/35881-1.html
(えがみブログさん)http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-05-07
「次のK」は2,000万画素位で十分だと思います。
「4,000万画素必要なら、645Dをどうぞ。」
書込番号:16656109
11点
そのお話が本当だとすると、ジナーのマルチ・ショットと似たような技術になるのかも知れませんね。モアレや偽色の抑制という観点であれば、ありだと思いますが。つまりは、真に4000万画素のデータを持つわけではなくって、従来比で言って、それ相当の解像度感を持つというお話とか。
でも、被写体が静物に限られると思いますので、どうなんでしょうか? それに本当だとしたら随分と高価になりそうな気が。
書込番号:16656173
2点
4000なんて必要ですかね?4kもそうだけど普及しないでしょ。カメラってユーザーニーズの幅が広いから同じボディー、機能でセンサーサイズだけ替えてえらばして選ばして欲しいな。
書込番号:16656525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>画素数多いことを喜ぶ人が居るとしたら、チョットびっくり!
画素数は多いにこしたことないですが、今回のは単に画素数が倍になるって話じゃなくて、画質がアップするという話ですよね。単なる4000万画素相当ではなく、ダブルショットなら理想的には2倍の素子面積を持った機種の4000万画素相当かと。
重ね撮りによるノイズ低減はすでにあるけど、素子ずらしによって解像力もあがります。当然、リサイズしてもこれらのメリットは残ります。既出のとおり静止してる被写体で三脚使用前提ですが。
縦横に半画素ずつずらしてなんちゃって645Dとか。。
書込番号:16656704
2点
重ね撮りでのノイズ軽減ってソニー機の場合手持ち被写体動いていても関係なく使えるけど、どうしても必要って時の緊急手段。解像度上げるのにこんな機能あっても買って最初物珍しくて使うだけで一般人は使わない機能になるよ。ペンタはいい加減バリアン付けてよ
書込番号:16656740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
gintaroさん
APS-Cで2000万画素以上の極小画素をはみ出さない光束のレンズがあれば
可能性があるのでしょうね。実際のところは某社のLPFレス2400万画素機は
はみ出しでモアレもほとんど出ないそうです。
現状はまるで、コンデジの高画素機が軒並みLPF不要になった後を追っかけ
てるようです。
書込番号:16656912
0点
主さん
ひょっとして、露光中に1/2画素分、SRシステムを利用してセンサーをシフト
することによってモアレ・偽解像・偽色などを軽減しようということかな。
書込番号:16657656
1点
dpreviewのほうでも同様の議論が展開されていますが、どのようにピクセルシフトするのかはさまざまな意見があるようです。
画素数アップには否定的意見も多いですが、自分としては画素数を上げるよりも、画素シフトでR-G-Bの三色情報を3度の露光でとりこんで、画素数は上がらずとも(Foveon様に)しっかりとした画作りができてもいいかなと思いました。
ピクセルシフトをシャッターを開いたまま瞬間的に行うことは可能なら、実用にはなるのかな…静物でないと使えないなら、指摘されているとおり、すぐに飽きられるでしょうね。
いずれにせよ、キヤノンやニコンではないセンサー式手ぶれ補正をもつペンタックスの強みの「センサーを動かせる」ことによる新機能の展開は楽しみでもあります…O-GPS1しかり、今回ウワサのピクセルシフトしかり。
一眼はキヤノン、シグマ、ペンタックス、ソニーを併用していますが、ペンタックスならでは、という新機能がでるとしたら嬉しいです
書込番号:16657872 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
できればD7100のようにクロップモードを搭載し、APS-C×1.2〜1.4位の画角を得られるようにして欲しいと思ってます。
その場合、やはりある程度の画素数は確保が必要となるので、最低限2400万画素は欲しいなあと思ってます。
個人的には現実的な価格で高品位な超望遠ズームが欲しいと思っているので、ぜひ実現して欲しいですね。
噂では2000万画素の線が濃厚のようなので、クロップモードは期待薄かなあと思っているのですが。
高画素+クロップモードに加えてAF速度向上と動体追従性強化ができれば、NやCに劣らないモータースポーツや飛行機(アクロバットフライト系)撮影マシンになるのですが・・・・
こんな使い方をしたい自分にとっては、多くの方が望んでるフルサイズなんて全く不要だったりします(笑)
書込番号:16664539
5点
デジカメの画素数の上限は今までほとんど専ら画像処理能力の上限で決まってきており、光学的な理由なんて特にまだまだ画素サイズに余裕があるAPS-C以上では後付けの屁理屈でしかありませんので処理負荷が高く成るピクセルシフトなんてやらないと思います。
書込番号:16665867
0点
新型の画像処理エンジンの処理能力はk-7のおおよそ10倍です。
RX100M2を購入したのですが、HDR三枚合成、逆光人物写真
の連写合成もさほど待つことはありません。
ピクセル単位でセンサーを動かすのは、半端ないメカトロニクス
精度と思いますが、SRの延長先上でしょう。実質三層センサーの
精緻さをベイヤーで得られるとしたら画期的ですね。
書込番号:16666130
2点
猫の座布団さん
カメラを作る方にはAPS-Cの1画素の大きさに余裕があるのかもしれませんが、
使う側は「小絞りはただの飾りかよ」と言いたくなります。
コンデジのマネゴトはもうたくさんです。
書込番号:16666302
5点
ソニーのRX100のセンサーは1インチで2000万画素あります。
APS-Cのセンサーは面積比で1インチセンサーの3倍以上あります。
単純計算すると(評価の高い)RX100のセンサーと同等性能のものであればAPS-Cで6000万画素のセンサーが作れることになります。
4000万画素でよいなら画素数を減らした分を基本性能(ダイナミックレンジ、高感度性能など)の向上に使えます。
小細工をしなくても4000万画素のセンサーは製造可能(スマートホーン用では実際にある)ですが需要がないのと画像エンジンの問題(処理の速度)があるので作られていないのでしょう。
最近よく話題になる3層センサーならば楽々億画素級のセンサーが作れそうです。
書込番号:16671564
1点
センサーシフトローパス効果
当たりのようですが、ちっともうれしくありません。
書込番号:16674305
1点
このモデル悲しいです
書込番号:16674404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だけどもベイヤー素子って画素補間しまくってるわけで
その画素数にみあう解像感を得るための工夫と捉えれば
すばらしい技術なのかもしれないよ?
当倍でもやっとするのは画素補間ゆえですからね
SD1の絵がすばらしいのは非ベイヤーならではなわけです…
書込番号:16674571
1点
「SRローパス」前言撤回です。
ON・OFF、強弱設定があるので大丈夫です。
あと気になるのは、Dレンジと小絞り耐性ぐらいです。
みなさまの速攻レビューを楽しみにしています。
書込番号:16679720
1点
>ON・OFF、強弱設定があるので大丈夫です。
てかわざわざこんな特殊な制御までしてローパスフィルターレスにしているのに
ON・OFF、強弱設定がないと想像するのが理解できないよ…
あとはローパスセレクタブラケットがあれば
この機能としての基本は完成でしょうね
書込番号:16679750
0点
結局は光学解像度を下げる為のピクセルシフトでしたか。
まあソフトでモアレを処理するよりも処理負荷が低く成るのは良いかな。
書込番号:16679920
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ありがとう、ございます。
以前は、HPですぐに分かりましたが、
現在、お知らせにも表記がなく、分かりにくいですね。
ファームウェアの更新履歴のページも、
更新日付けが、表記されてないのでさらに、分かりにくいです。
書込番号:16661392
10点
・すかいほ〜くさん:
情報提供有り難うございます.現時点ではデジカメWatch等でも今回のファームウェア更新を取り上げていないので,貴重な情報と言えます.
・1641091さん:
私はRSSリーダで,公式サイトの更新を確認しています.とは言え,仰る通り,公式サイトのホーム(例えば右下の「お知らせ」)でサポートの情報を提供した方がより親切だと思います.
書込番号:16661779
4点
情報ありがとうございます。
…内容的には…前Ver.が悪さしてましたってこと?
書込番号:16662191
1点
私のk5 VERアップした直後の撮影で一度フリーズおこしました・・
そういう事でしたか。またPFいこっと。
書込番号:16662206
1点
すかいほ〜くさん、おはようございますm(__)m
あれ、もう次のバージョンですか?
結構頻繁に変わるものなのですね。
今夜から東京へ小旅行の予定なので、早速アップデートしました。
情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16667548
1点
・・・・・( ^ω^)
やはり リコーのHPだからでしょうか?
GRは表画面に記載されていますね・・・・
PENTAX・・・大丈夫なのかな〜
ここら辺で 見極めの時期に差し掛かっているのかしら??
書込番号:16668086
4点
が〜たんさん
>ここら辺で 見極めの時期に差し掛かっているのかしら??
ブログの方でペンタックスを持ち上げていらっしゃる様ですが、そうお考えなら早目の行動が吉ですよ。
私はこんなこともあって、離れる気はありませんね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/totteoki/model_2/k-5.html
こうやって自分の画をメーカーに認めてもらうと、これからも使っていこうと思えてきます。
書込番号:16668503
8点
こんにちは。
ファームウェアバージョンのお知らせがリコーイメージングニュースのメールから届いていました。
リコーイメージングフォトIDに登録すると届けられるメールですが、ギャラリー情報やフォトスクール開催のお知らせもあって良いです。
登録は無料ですし、お勧めです。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/contents/guidepos06.aspx
書込番号:16668707
3点
すかいほ〜くさん、こんにちはm(__)m
入賞おめでとうございます^^
大画面で見てみたくなるような迫力のある作品ですね。
腕・根気・集中力いずれが欠けていても撮れない写真ではないかと推察いたします。
私もK-5Usの性能に負けないよう腕を磨いていくつもりです。
書込番号:16669052
1点
デジタル一筋さん
お褒めいただきありがとうございます。
「大画面で」とのことですが、実際には被写体ブレもあり満足いく画ではないのです。
しかし、野生の生き物たちの「生きるための命のつながり」を捉えた瞬間なので受賞できたのだと思います。
ノートリミングで一連の流れをアップします。
私もまだまだ腕を磨かないといけませんね。
書込番号:16669188
5点
リコーイメージングのHPトップページにファームウェアの更新が表示されない件は
私も以前から気になっていて、リコーイメージングスクエアの担当の方にも改善の申し入れをしておきました。
PENTAXと統合した直後で、まだいろいろ細かい調整をしているようですね。
当方のK-5IIsでは、D-LI90Pでまれに電源が入らない事がある現象(D-LI90では問題なし)が発生していて
どうやら、Ver1.05でのみ出る現象みたいでしたね。
それがわかる前に修理に出してしまいましたが・・・
書込番号:16669504
3点
すかいほ〜くさん、こんばんはm(__)m
リクエストにお応えいただきありがとうございます^^
私は鉄道以外にも人物も撮りますが(どちらも下手の横好きです)ここまで眼力の強いモデルさんにはお目にかかったことがありません。
生存競争を潜り抜けてきた彼ら(あるいは彼女)と、「のほほん」と日々を送る私とではさもありなん、といったところでしょうが^^;
そして撮影時の環境にも眼を向ければ、その苦労もしのばれるというものです。
鉄道車両は線路以外の場所を走ったり、急に向きを変えたりはしません。
また、時刻表とヤフー地図の距離計測を利用すれば、駅ではない田んぼや山林の中にある撮影地の通過時刻さえほぼ正確に割り出すことが可能です。
私は野鳥に関しては門外漢ですが、オジロワシやカワセミの出現時刻を記した時刻表などはどこの書店でも扱っていないことは想像できますし、鉄道撮影のように「まだ15分ある」といって缶コーヒー片手に周囲の風景を愛でるなどといったことも不可能でしょう。
無論鉄道撮影には鉄道撮影の難しさ、撮影時の苦労はありますが、そのような環境下で目当ての被写体を捉え、作品として残された撮影者の方に対して敬意以外の感情は持てません。
飛び散る水しぶき、獲物を捕らえる力強い爪と何かを射抜くような鋭い眼、それらをファインダー越しに見つめるすかいほ〜くさんの高揚感さえ感じ取れる素晴らしい写真です。
本当に良いものを見せていただきました。
私も誰かの心を動かせる写真が撮れるよう精進しますm(__)m
書込番号:16669746
4点
私のもフリーズしましたが、1.05導入から1週間後であったので、その性とは気がつかず修理に出してしまいました。
購入先にも問い合せたのですが、アドバイスも頂けず保証期間内なのでと、ひたすらメーカーに直送を勧められ・・・
送ったあとで、この情報に気がついてメーカ-へ電話したら、この件については「そうですか〜?」的な返答でがっかり、
以前のPENTAX時代には、ありえない対応に驚愕!
今まで、リコーが主体になってもそんなに悪影響はなかろうと考えていましたが、かなり不安になって来た〜・・・
一昨年から、リコーは各部所での人員削減での高益化を勧めているので、先が思いやられる。
今回の様なバージョンUP等、特に注意すべき件でのミスを犯し乍、告知もしない様では、この会社は大丈夫なのであろうか?
昔からのPENTAXファンにて、決してネガキャンではありませんが、本当に懸念しています。
明日も撮影の予定が有るのですが、被写体と天候も考えるとK-5USがベストであったのですが、そんな訳で仕方なく7DとK200Dで対応します。
書込番号:16669965
5点
ファームアップ影響のファームアップなんておかしいでしょ!リコーの責任ですよ!しっかり全面にでて謝罪するべきでしょ?
すでにpenta には責任能力ないんですからね!リコーしっかり面倒みてくださいよ!
書込番号:16672099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まじか!
K5でも同様の事象が起きてるのにk5用の不具合対策はオールリセットして元のバージョンに戻すしか手がないんだそうな!てかK5では不具合出ないはずっていわれた!?偶然ですって?そんなものかな?リコーさん!なんとかしてくれ〜〜
書込番号:16672276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何名かの方が前ファームにて不具合がおき修理に出されたとのことですが、私は毎日最低でも20〜30枚は撮影しているのですが、全く不具合はありませんでした。
このような場所で声を荒げなくとも、メーカーに直接訴えかけるのが常識的な対応ではありませんか?
わざわざこのようなところで大声を出すのは、ただのネガキャンと受け取られても仕方ありませんよ。
書込番号:16672379
10点
>前ファームにて不具合がおき修理に出された・・・・
>このような場所でこのような場所で声を荒げなくともとも・・・・
情報としては、助かります。
全てのメーカー・機器にも当てはまり、常識かもしれませんが、
初期ロット購入のリスクと同様に、
今後、ファームアップは、暫く様子を見てからが良さそうですね。
修理に出され方のお気持ちは、お察しします。
無駄な送料、使用できない期間が生じたのですよね。
私も、ネガキャンでないけど、同様なカキコをしたと思います。
マイナス面のカキコ全てが、ネガキャンでも無いですね。
ただ、あまり感情的になるのも問題ですが・・・
今回の件は、メーカー(リコー)の対応に疑問も感じます。
現在、メーカーにて点検中ですが、1.04状態で送り、
ファームアップも依頼しました。
どの状態戻って来るやら・・・・?
書込番号:16672466
7点
確かに不適切な場所での発言であったかもしれません。以後発言には充分注意いたします。スレ主様、申し訳ありませんでした。
書込番号:16672551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん一度は修理に出されたことがあるようですが、私も何度か修理に出したことがあります。
ですが、今まで一度も皆さんがおっしゃられるような対応をされたことはありません。
メーカーの対応に疑問をお持ちの方は、メーカーのサービスも感情を持つ人間であるという事をお考えになったうえで、担当者とやり取りをしていますでしょうか?
最近は自らがお客である立場をいいことに、「すぐに使いたいから急いで修理しろ!」などと高圧的な態度でクレームを言う方も多いと聞きます。
カメラが趣味なのであれば、もう少し穏やかな心で挑んだ方が良いと思いますよ。
(私が修理していただいているという証拠に、過去の修理表をアップしますね。)
書込番号:16672584
8点
>メーカーの対応に疑問をお持ちの方は・・・・
私も以前点検・整備・修理等に出し、
適切、親切な対応に満足してます。
当然、しっかり点検して貰いたいので、
納期を急がせたりしませんね。
ただ、リコーに変わり修理受付先が変更になったりしてます。
良い意味でのシステムの変更であれば、万歳ですが、
なんだか、以前のペンタの気風とは変わって行っているように感じています。
私の、単なる些細な気のし過ぎかも・・・
たとえば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510366/#16567588
ペンタを愛用してますので、ネガキャンではあろませんよ。
書込番号:16672617
4点
スレ主殿、
書き込んだ意味が違います。
私の言わんとしていることが、伝わってなかったと思いました。
>皆さん一度は修理に出されたことがあるようですが、私も何度か修理に出したことがあります。
ですが、今まで一度も皆さんがおっしゃられるような対応をされたことはありません。
私も過去に経験はあり、その様に感じていました。 あくまでも過去には ですからこそ、
今回から、違う と、これはペンタでは無い!って、対応に「驚愕」すら感じ、多いに懸念しているのです。
本当は、ここに記する以上にRICOHに関しては、ある筋から危惧すべき情報もありましたので、余計そう感じた次第です。
>メーカーの対応に疑問をお持ちの方は、メーカーのサービスも感情を持つ人間であるという事をお考えになったうえで、担当者とやり取りをしていますでしょうか?
>カメラが趣味なのであれば、もう少し穏やかな心で挑んだ方が良いと思いますよ。
最も言いたいのは、担当者の態度云々よりも、ファームUPも更にミスの告知も未だにしていない、という事です。
ペンタは、商売には不器用な面もありますが、こういうことには絶対にそんなメーカーでなかったはずです。
私は、10代半ばから40年以上のペンタFANですし、決してこれはネガキャンではありません。
今までに、こんな事はあり得なかっただけに、
組織が変わるという事は現場ではどうにもならなくなります。
その為、本当に危惧しているという事であります。
また、趣味であるからこそ 心配なんです。 我慢できないんです。 拘るのです。
プロなら、色んな意味でそうはできませんし、趣味でもなければ何処でも良いので、他に買えるだけです。
価格のこの場は、こういう情報を発信できるからこそ意味があります。
変なお世辞やコトバを選ばない意見の殴り合いこそ、最もありがたいです。お礼と挨拶は必要ですが、
それとも、どこかの様にお仲間だけで褒め合いますか?
具体的には まだ、もっと言いたいことは多々ありますが、これ以上は本当にネガキャンになりそうにて止めときます。
スレ主さんの言われることも、今まであれば「その通り」と、同感していた事でありました。
強すぎる意見を書き込んでスミマセンでしたが、本当にペンタが好きだからこその意見と思ってください。
然し乍、しつこい様ですが今回の事より、今後へ本当に危惧してしまったのは事実です。
書込番号:16673722
5点
レスノートさん
お言葉の真意を理解できなかったことはお詫び申し上げます。
インターネット明瞭期「ネチケット」という言葉がありました。
>変なお世辞やコトバを選ばない意見の殴り合いこそ、最もありがたいです。
言葉を選ばない事が、いかに多くの危険性をはらんでいるか想像していただけませんか?
ありがたいと思う方たちばかりでしょうか?
>それとも、どこかの様にお仲間だけで褒め合いますか?
どちらの誰のことをおっしゃっているのか分かりませんが、「売り言葉に買い言葉」という言葉もあります。
>本当は、ここに記する以上にRICOHに関しては、ある筋から危惧すべき情報もありましたので、余計そう感じた次第です。
ある筋とはどこなのかは詮索しませんが、私にもリコーカメラサービス内の内情を知る手立てはあります。
ですが、こちらからは関わらないようにしております。
見えない相手との意見交換の場所だからこそ、今一度「ネチケットを守りましょう」という言葉の意味を考えてはいかがでしょう?
書込番号:16673988
3点
私もコトバが強かったのは、申し訳ないと思います。
お心を害してすみませんでした。
確かに、売り言葉に買い言葉 というのはあろうかと思います。
でも、どこまでやるかにもよりますし、価格でも時々オイオイ、ってのもある事は事実ながら、それも私は良しと思っています。
何事も、そうやってぶつかり合いながら、人間は言葉も含めて対応を勉強してゆくんだと考えています。
あと一歩で我慢して、紳士的な対応をしてその場を収めても、そこから得るものは少ないと思います。
木を見て山を見ずにならぬ様、結果が良くても悪くても 何事もその場で可能な限りのギリギリの行動を行う という事が面倒でも必要な事と考えています。
昨今は、ネットでの情報が先走りし過ぎて、この価格でも本当に所有していなそうな人の多いことといったら・・・
私は、ネット情報だけで語れる程の器?はないので、苦労して3マウントで、2〜3台づつ使っています。
何事も経験に勝る事は無しというのが、私の考えです。
もちろん、感情的な誹謗中傷は論外ですが、可能な限りぶつかり合う方が良いと思っています。
今回のスレに出られている方達の内容は、皆さん良識が見えますので、
説明にならず、言い訳になってしまった様で申し訳ありません。
また、それ以外の情報の件は色々複雑な事情もあるので、控えます。
何やら、引っかき回したまま、肝心な事を述べず 消化不良のままですみませんが、その部分はご容赦ください。
書込番号:16674195
3点
ヽ(´▽`)/ わ〜ぁ 凄い!凄い!
すかいほ〜くさん入賞おめでとうございま〜す
写真が小さくて良く見えないけど
お魚さん・・・鷲掴み?
でも羽裏が白く見えるからトンビ?
だとしたら・・・鳶掴み?
お魚さんは山女魚なのかなぁ〜 (・ω・?)
(-^〇^-) 飛沫と波紋がキレイ〜♪
書込番号:16674674
0点
が〜たんさん、ありがとうございます。
この鳥はミサゴ(英名はオスプレイ)と言います。
運良く撮影でき、運よく入賞させていただきました。
書込番号:16674694
1点
レスノートさん
お気持ちお察しします
良い部分も悪い部分も情報交換出来るのが掲示板だと思ってます
なので〜 レスノートさんが謝る事ないです
一部な人でも そのような対応を受けた・・・ってのも
消費者には必要ですから
スカイホークさんが・・・
少し過度に反応し過ぎかと・・・
ペンタ好きは分かりますが・・・庇うのが良い方向とは・・・ですね。。
書込番号:16675447
9点
すかいほ〜くさん、皆さん、おはようございますm(__)m
レスノートさんたちは、不具合そのものではなく、不具合発生の事実とそれへの対応について告知がなされないことに憤っていらっしゃるのでしょう。
それは至極当然だと思いますし、私の愛機は幸い好調ですが、仮に同じ状況に置かれたら確かに同じ感情を持つと思います。
道楽の撮影ならまだしも、他人から依頼された撮影(例えば結婚式など)の際に、カメラが不動となることは「困る」という一言ではすまないものですから。
一方で、すかいほ〜くさんも無原則にメーカーをかばっているわけでもないと思います。
メーカーにクレームをつける場合でも、感情的になっては結局自身のために良くない、というご意見には同意いたします。
私はかつてキヤノン機で3回、結構大きな不具合を経験し、3回目の際はメーカーの対応への疑問もあってしばらく同社からは離れていました。
その後フルサイズ導入にあたってD800よりも5D3の方が自分の要求に合っているとの判断から、不信感を抱えたまま再度キヤノンユーザーとなりました。
5D3は本当に良く出来たカメラですが、満足度5点をつけた上で私はレビューの最後に以下のような文言を添えました。
「世の中には私とは違って絶対にキヤノン、という方が少なからずお見えです。今後もキヤノンがカメラで商売をしていく気があるのなら、そういった方々を裏切るべきではないと僭越ながら申し上げる次第です。」
これはキヤノンの部分を他社に変えてもそうあるべきだと考えています。
もしペンタックス(リコー?)がカメラを造らなく(あるいは造れなく)なっても、にわかユーザーの私にとっては選択肢から一社消えるという程度の問題でしかありません。
しかしながら、長年同社のカメラを愛用してきた方々はそうもいかないでしょう。
ですので、レスノートさんの危惧されていることは良く分かります。
しかしながら、ここではなくメーカーに直接訴えなければ、というご意見ももっともだと思います。
私は価格のクチコミは論争の場にして欲しくない、とは書いたことがありますが、言うべき事に口をつぐみ、なあなあで済ませるのが良いという意味では決してありません。
とは言えこのような場で議論が白熱しても、そのエネルギーに見合った利益は得られ無いのではないかと考えます。
どんな商売でも客が居なければビジネスとして成り立ちません。
旧ファームに問題あっての今回の新バージョンということでしたら、その旨分かりやすい説明があってしかるべきだと私も思います。
願わくはこのK-5Usのような素晴らしいカメラを造ったメーカーは、ユーザーを大切にする会社であって欲しいものです。
長文失礼いたしましたm(__)m
書込番号:16675552
5点
sora222さん
「良い部分も悪い部分も情報交換出来るのが掲示板」というご意見には賛同いたします。
私が言いたかったのは、このようなところで感情的になる事に不快感を示す方もおられるという事を理解していただきたかっただけです。
デジタル一筋さん
フォローをしていただき感謝しております。
それでは皆さん、これにて終了としましょう。
書込番号:16675758
2点
すかいほ〜くさん 情報ありがとうございます。
私はファームを1.05にアップしたところ、満タンに近かった電池の容量表示がいきなり1/4になってしまいました。
オカシイなと思ってバッテリーを充電し再度電源を投入したところ、今度は電源が入らなくなってしまいました。
バッテリーを交換しても電源が入らない状態の変化はなしです。
バッテリーグリップをつけていたので、ためしに乾電池を入れて電源を入れたところ、正常に起動しました。
もう一度バッテリーを入れて起動してみましたが、やはり電源が入りませんでした。
もしかして、1.05ファームにバグがあり電池の電圧を読み間違えているのかと思い、このサイトで情報を頂こうと思い開いてみるとすかいほ〜くさんの書き込みがありました。
乾電池で起動させ1.06にアップしてみたところ、バッテリーでの起動も正常にできるようになりました。
バッテリーインジケーターも満充電表示になり一安心です。
ファームのアップは必ず行っていますが、今回のようなケースはPENTAXを使い始めて35年以上経ちますが初めてです。
動作検証はやっているはずなのに、オカシイですねー
RICOHになってからサポートがいまいちの様な気がします。
私の勘違いならいいのですが・・・・・
書込番号:16676805
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































