α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信22

お気に入りに追加

標準

RX1もDXO出たそうですよ

2013/01/10 01:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:3471件

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/%28appareil1%29/833%7C0/%28brand%29/Sony/%28appareil2%29/831%7C0/%28brand2%29/Sony


RX1が測定されたようです(FullCS等がまだですが)

A99にISO50があるのと実効が低いのとで
オモテのスコアからはインパクトを感じませんが
中身を見るとSNR18もDynamicRangeもA99との差異は1段弱あるようです

TLMだけとは考えにくい差でRX1のほうでは像面位相差分と考えておられる方もいましたが
個人的予想としては手振れ補正じゃないかと思ったりします

書込番号:15596766

ナイスクチコミ!2


返信する
jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/10 01:29(1年以上前)

手ブレ補正も画質に影響があると初めて知りました。

書込番号:15596774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/10 01:55(1年以上前)

手振れ補正の動力源の熱が伝わるとか?

書込番号:15596833

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/10 08:13(1年以上前)

DxOでは三脚撮影でしょうから、手ぶれ補正は切っていると考えられます。
像面位相差の影響は当然出るでしょう。像面部分は半分欠陥格子ですから(明るさは使っているとの情報を見ました)、そこを補完すると完全格子よりも画質は低下するでしょう。
この画質低下部分と、AFが速くなる特典のバランスを考えて、あえて像面位相差を選択したのだと思います。TLM選択と同じ理論ですね。

だから、RX1と比較すると、驚異的なAF速度になっているし、AF追随性も高い。
結果として、α99は馬力があり、テンポ良く撮りやすいカメラになりました。D800Eと同じスピード感覚で撮れます。α99の良さはAF-Dで現れます。
静止画を撮る場合には、この利点が半分になる:α900に比較してAF精度が向上していますし、AFスピードが速いことは静止画撮影でも気持ち良いです。
RX1のAFスピードが遅いことは、ある種のネックですね。これも像面位相差のAF速度よりも、遅くても良いから画質を優先した選択でしょう。

ソニーはそれぞれのカメラにメリハリのある特徴があるので、どちらも良いと思います。

書込番号:15597234

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/10 08:30(1年以上前)

毒素なんかなんでもいいけど、
α900が79で、d3xが88だったかな?
いま、rx1が93で、d600が94。
NEX9の32MPセンサー、d800超えるだろうね。
ついでに言えば、フェーズ1が92点だ。
味とか雰囲気はともかく、でかい中判にコンデジが並んだわけ(^_-)

書込番号:15597271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件

2013/01/10 09:09(1年以上前)

あくまも想像ですが

仮に像面位相差の欠損分だとすると
CMOSサイズが小さくなるのとSN等々の面では同じことになると思います
だとすると面積差の平方根が差になるはずですが
それにしては大きすぎる?と考えました(根拠無し)

手振れ補正が不利と考えたのは動かすことではなくて
動かせる状態のセンサー設置というのはそれなりに影響があるのでは?
と考えたものです
経験からの推測であってもちろん根拠はありませんけど

書込番号:15597361

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2013/01/10 09:35(1年以上前)

RX1 α99 D600

http://digicame-info.com/2013/01/dxomarkrx1.html


TLMによる欠損は0.5EV程度と言われています。
NEX5N 5Rのデータを見ますと像面位相差AFによる欠損は0.3EV程度です。

α99とRX1の違いは、それで説明がつくのではないでしょうか。

D600とRX1の違いは測定誤差または個体差ということで。

書込番号:15597413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/10 09:52(1年以上前)

ソニー製は写真見たことないのではっきりしないけども

フジとキヤノンの像面位相差AFセンサーを見る限り
一つのセンサー(注:一つのAFポイントにいくつか必要)は
1ピクセルしか使わないので

画素補間のアルゴニズムとしてはホットピクセルでの補間と同じじゃないかな?
と思ってます
なのでホットピクセルが多くなっちゃったセンサーくらいの画像劣化かなあと
そう考えるとそれほど影響ないかもと思う(笑)

書込番号:15597456

ナイスクチコミ!4


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2013/01/10 09:54(1年以上前)

ニコンはセンサーの高感度性能に対する欲求は凄いものがあります。

受注するに当たって、かなり性能測定のハードルを上げていたとも考えられます。
イメージセンサーは個体差がありますので。

書込番号:15597462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/10 12:04(1年以上前)

RX1の方はbionzの補助?のLSI付いてるんですかね?

書込番号:15597815

ナイスクチコミ!0


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/10 12:40(1年以上前)

RX1
画像処理エンジンに搭載した高速フロントエンドLSIが高速処理。

α99です。
新開発高速フロントエンドLSIの高度な連携により、フルサイズCMOSセンサーが生成する大容量画像データを高速・高画質に処理。

書込番号:15597945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/10 12:45(1年以上前)

公式サイトでのセンサー性能の記述の違いです。

α99
センサー感度をα900比で約1.5倍
α900と比較して約2倍以上のダイナミックレンジの拡大にも貢献しています

RX1
、従来比2.4倍(*)という広いダイナミックレンジを実現しています。

書込番号:15597963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件

2013/01/10 13:14(1年以上前)

>像面位相差AFによる欠損は0.3EV程度です

なんか頭の中で計算間違ってた気がします

像面位相差による性能への影響が1/3段であれば
AFに用いられる(撮影に用いられない)画素数は266万画素ぐらい?
(今タブレットで計算機しか無いんで誰か検算して欲しい・・・)

1点あたり2万6千画素ちょい

FinepixF300EXRの位相差測距点がいくつなのか知りませんが
1200万画素中の数万画素に過ぎないと言ってるので
1点とすればなんとなく整合が取れる感じですね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100914_392043.html

というわけでほぼ像面位相差欠損で説明がつきそうかな?

あとはTLM損失が0.5EVというのはOKなんですかね
何か別の要因に振り分けたい人が多いんじゃないかな(笑)


>D600とRX1の違いは測定誤差または個体差ということで。

センサーが同じならRAWの画質が全く同じと言うことは無いので
それは考えなくていいと思います
要らぬアレを呼び込みますし()

書込番号:15598077

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/10 13:18(1年以上前)

>>ニコンはセンサーの高感度性能に対する欲求は凄いものがあります。

全くその通りです。
ニコンの方式では、センサーの高感度性能が必須になりますね。
D800Eで撮っていると、手振れを抑える為にシャッターを速くしなければならない。
その為にISOは上げなければならない。
電子先幕シャッターが無いので、なおさらシャッタースピードへの要求は高くなる。

α99なら、手振れ補正と電子先幕シャッターのおかげで、ゆっくりしたシャッタースピードでも良い。
高感度性能部分を、他に回せるようになる。
TLMや像面位相差センサーは、この浮いてきた部分を使っているとも言える。
これはこれで面白い設計思想ですね。

結果として、α99はD800Eよりも使用頻度が高くなる、良いカメラになった。
こういうカメラも良いと思います。

書込番号:15598086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件

2013/01/10 13:36(1年以上前)

α99でDXOの話題になると 不思議と見当違いの手ぶれ補正の話題に全力で振ろうとする輩が現れるね(笑)

書込番号:15598137

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/10 13:42(1年以上前)

〉ニコンの方式では、センサーの高感度性能が必須になりますね。
D800Eで撮っていると、手振れを抑える為にシャッターを速くしなければならない。
その為にISOは上げなければならない。
電子先幕シャッターが無いので、なおさらシャッタースピードへの要求は高くなる。

α99なら、手振れ補正と電子先幕シャッターのおかげで、ゆっくりしたシャッタースピードでも良い。




そんな低レベル低次元な理由ではないでしょ。

書込番号:15598155

ナイスクチコミ!10


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/01/10 14:11(1年以上前)

D600 > RX1 > A99

D600とRX1もノイズ面で意外と差がありますね。 撮像素子の発熱の問題でしょうか?  

RX1はライブビュー状態だから、センサーが常時発熱しノイズが・・・

そうなると結局影響を受けないレフ式のD600の数値が高くなる。

逆に、TLM式はWパンチで数値はより低くなる・・・それなら何となく理解できるが。

書込番号:15598226

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件

2013/01/10 16:04(1年以上前)

しかしこう(Meansurementを)見ると
全体的に改善はボチボチもう限界みたいですね

DXOマジック(笑)でオモテのスコアは色々なってますけど
実際はキヤノン製センサーが従来式のAD変換で低感度のDRが伸びないのと
A99がTLMと像面位相差の分下がるだけで他は驚くほど変わりません

だからこそDXO Markの意味が無くならないように
無理やりにあのおかしなスコアつけて大きな差を演出してるのかな(笑)

書込番号:15598557

ナイスクチコミ!3


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/10 23:32(1年以上前)

像面位相差による性能への影響が1/3段であれば
AFに用いられる(撮影に用いられない)画素数は266万画素ぐらい?
(今タブレットで計算機しか無いんで誰か検算して欲しい・・・)

1点あたり2万6千画素ちょい



そりゃ無理だろう。
2400万画素のうち、266万画素がAF用で、
1割以上が撮影に用いられないという事なら、
TLM通過した光量が更に中央〜AF範囲外縁まで均等に10%落ちてしまう。

それ以上に問題なのはMTFも10%落ちることで、
TLM有無作例比較からはそこまでひどくはないと思う。

画素補間で情報を合成して精度は落ちるが、
EV低下には影響ない処理をしているということだろう。

書込番号:15600494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件

2013/01/11 03:09(1年以上前)

>DSCR1RX1さん

っていうか多分計算間違ってて
画素を削って1/3evも落とすなら2.66Mぽっちじゃ全然足りないですよね?
5Mpxぐらいかな

>TLM通過した光量が更に中央〜AF範囲外縁まで均等に10%落ちてしまう

いやそうじゃなくてそれぐらい(もっと)落ちるっていう仮定じゃないと
A99とRX1のSNR等々の差が埋まらないんですよ

TLM分の他に0.3evs強どこかで落ちてるのば何でだ?って話なんで
落ちるのはおかしいって仮定は要らないんです
像面位相差じゃないって説ならいいんですけど

解像感はそれぐらいやっても
クロップファクター1.12倍の撮像素子で撮ってる感じに落ちる程度
(1.12倍の空間周波数時のMTFに落ちる)ですし
中央に集中するわけでもともと危うい周辺には影響ないし
まあそんなもんじゃないですかね?

書込番号:15601084

ナイスクチコミ!2


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/11 05:44(1年以上前)

A99とRX1のLowLightISOでの実力みれば、
実効感度ではそういう差になってしまう、
ということで良いんじゃないかな?

書込番号:15601157

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ714

返信153

お気に入りに追加

標準

DxOスコアが出ました。

2012/12/22 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

http://digicame-info.com/2012/12/dxomarknikon-1-v2.html#more
公式サイトにはα900よりも高感度が2倍(RX1は3倍でしたでしょうか)と書いてあるはずですが、α900と同等のスコアですね。
像面位相差の影響大きそうです。

書込番号:15514072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/12/22 16:22(1年以上前)

http://digicame-info.com/2012/12/dxomark99.html

これじゃなくって?

書込番号:15514121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/22 16:33(1年以上前)

間違えました。
魔法が使いたいさんありがとうございます。

書込番号:15514168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/22 16:49(1年以上前)

やっとα580を超える画質のAマウント機登場というところでしょうか。

透過ミラー+像面位相差でよくがんばったと思いますよ。

取り敢えず一安心というところでしょうか。

書込番号:15514229

ナイスクチコミ!3


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/12/22 17:01(1年以上前)

残念ながら、低照度性能が悪すぎます。

α99 1555
α900 1432
D600 2980

A900もLR使用前提では、ISO6400は常用範囲です。
A99も大して違わないですね。
センサーは1EV良くなっていても、透過光ミラーと像面位相差AFの1EVマイナスで、結局進化なし。

書込番号:15514280

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/22 17:13(1年以上前)

>センサーは1EV良くなっていても、透過光ミラーと像面位相差AFの1EVマイナスで、結局進化なし。

 これって結構すごいことだと思いますよ。

書込番号:15514338

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/22 17:43(1年以上前)

低照度性能ってレンズによって最終的な実力が発揮されるのかな?
だったらボディ側手ぶれ補正のある側が、結果的に有利になると
思うんだけど。ニンマリ。


書込番号:15514473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/22 18:14(1年以上前)

毎度の事だが当てにならないからね。

5D3の口コミで散々、叩かれてるのにね。

だいたい5D3が2293でD600が2980ってのがあり得ないね。明らかに5D3のが高感度優れてるっちゅーの。

α77のISO800がα99のISO1600と同等ってのもあり得ないね。α77のISO800は、少なくともα99はISO3200で5D3はISO6400だ。

こういう一方的にでっち上げるのは如何なものかと思うがね。

書込番号:15514577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/22 18:15(1年以上前)

えーとね、私はD800Eとα99を使っていますが、
  手持ち撮影で、ほんとうに暗くなったらα99の方が良いです。
F1.4単焦点やF2.8ズームで手ぶれ補正が3段は持ちこたえますから。
D800Eはそれらのレンズは手ぶれ補正無しが大部分ですから、暗くなるとつらいですね。

測定は三脚でしていますから、妥当な結果だと思います。
それにしても、α99のJPEG処理は、独特すぎてDxOMarkのお眼鏡にはかなっていないようですね。
同じセンサーテクノロジーでも、
  D600は  2980 ISO
  α99は  1555 ISO
JPEGの差がありすぎだと思います。
ソニーのJPEGは修行しなおさないといけませんね。


ただ、自分が撮っている限りにおいては、ISO3200でも充分使用に耐えますから、問題は無いです。
使用感覚と測定感覚にかい離があります。
私は自分の感覚を信用していますので、今や自動ISOの上限はISOP6400に設定しています。これだとF2.8ズームを使うと、目で見るよりも明るく写ります。
充分実用になっています。
測定は本当に暗い状況で測定しているのかしら? 疑問です。
明るい環境でISOだけを上げて(シャッターを早くして)測定したのでは。現実の場面とは違う結果になるのではと、昔から思っています。
しかし、これも一つの判定ですから、
  同じソニーの2400万画素センサーで、JPEGではα99はD600の約半分しか高感度性能が出ない
と言う結果をソニーは真しに受け止めてほしいですね。

書込番号:15514586

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/22 18:18(1年以上前)

>こういう一方的にでっち上げるのは如何なものかと思うがね。
あくまでもDxOのソフトの耐性ということだと思うんで(多分)、そんなにムキにならなくても…。

書込番号:15514599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/22 18:24(1年以上前)

>同じソニーの2400万画素センサーで、JPEGではα99はD600の約半分しか高感度性能が出ないと言う結果をソニーは真しに受け止めてほしいですね。

 これってJPEGの比較でしたっけ?

書込番号:15514627

ナイスクチコミ!2


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/22 18:34(1年以上前)

rawの比較ですね。

公式サイトのRX1とα99の説明を比較すると、RX1の方が高感度性能高いように書いてあるので、TLMと増目位相差を考慮してα900の2倍の高感度性能だと思っていたのですが。実写でも1EV以上α99の方が高感度性能上だと感じていました。

手ブレ補正がある分α99の方が暗所性能上ということですが、静止物を撮る上ではそうだと思いますが、それは三脚を使えば解消できて、SSを稼いで被写体ブレを防ぎたい時にはより高い高感度性能が必要ですね。

5D3がD600よりも高感度が上というのは初耳でした。

書込番号:15514665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/22 18:53(1年以上前)

三脚を使っても被写体ブレは防げない。
被写体とカメラが並行移動すればいいのかも。
安くて明るいレンズがあればいいのかな?

書込番号:15514734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/12/22 19:02(1年以上前)

おお、α99も出ましたか〜。まあ1つの尺度ぐらいの話で良いと思いますよ〜。
いろんなところでα99の撮影画像出ていますが、なかなかいいんじゃないでしょうか。

書込番号:15514773

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/22 19:03(1年以上前)

>秋の使者さん

対象のことをよく理解せずに批判することしかできない、貴方のほうがよっぽど、考えものではないでしょうか?

http://www.dxomark.com/index.php/About/What-is-DxOMark2

書込番号:15514778

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/12/22 19:50(1年以上前)

まあDxOの見方だからさ。使用感が大事じゃないの?


α99は89点、α77は78点だけど、俺の中では雲泥の差があるわけ(jpgで2.3-2.7段)。

自分の感覚で「良い」と思ったものなら、気に留めずに自信を持って使えばいいんだよ。


1dxとd600なんか、DxOで同水準の高感度でも、ネットや雑誌で出てくる超高感度域の絵、同じじゃないじゃん?
ためしに、キヤノンとニコンの最新フルサイズ、超高感度域で、フォトヌメのサンプルの左上のパリの地図でも見てみ?よくわかるから。


k5と5NもDxOは同水準の高感度でも、5Nユーザーだけどk5の方が0.5段ぐらい良いとみてるよ。

逆に、ニコンv2は50点でも、ありゃあRX1が逆立ちしてもかなわない動体性能があるから、
ニコンのユーザー連中はそれで満足してるじゃん?

キヤノンのDRのスコア付けからして、DxOも所詮ヒトの感覚を網羅できない狭隘な技術屋でしかないことがバレバレ(そうでなきゃシェアだって9割ニコン、1割キヤノンとかになるわけだし)なんだから、あんなの参考数値だね。

自分の感覚で「良い」と思ったものなら、気に留めずに自信を持って使えばいいんだよ。

いじょう

書込番号:15514979

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/22 19:58(1年以上前)

DXOって、テストの環境(気温、電源入れてからの時間、撮影回数)とか使用レンズ記入してないんですよね(^^)
星撮りの人達は、一回露光したらカメラ休ませてから撮影しますからね...

書込番号:15515003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/22 20:51(1年以上前)

オレンジがまた妄想を書いてるよ。

D800Eなんか触ったこともないのに。

ほんと、クソニーのステマ要員はいい加減なことばかりかくよな。

書込番号:15515223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/22 21:02(1年以上前)

手振れとかは無関係なセンサーの実力からは、
A900から受光部面積拡大と低い壁でハードの進歩で1.7倍で、
実にリズナブルな評価じゃないかな。

書込番号:15515276

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/22 21:23(1年以上前)

デジタルカメラマガジン10月号開発者に聞く!!α99最新技術レポートから抜粋。
「α99の像面位相差AF画素は通常画素と同様のカラー情報を持っており、もちろん作画にも利用しています。専用画素方式のように画素欠損が生じることがなく、画質面での影響はほとんどありません」
高感度に弱いのと、像面位相差センサーは殆ど関係がないと思います。

書込番号:15515390

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/12/22 21:58(1年以上前)

>使用感覚と測定感覚にかい離があります。

私はこの日本語を正確に理解はできないが、日頃DxOの数字を画質の基準として盲目的に信仰している爺さんの意見としては呆れるばかりだ。

いったいこの爺さんの統合された自我は、どこにあるのだろうか。

それにしても金閣寺のアバンギャルド的構図にもまいりました。

書込番号:15515555

ナイスクチコミ!10


この後に133件の返信があります。




ナイスクチコミ555

返信200

お気に入りに追加

標準

街中の紅葉

2012/11/12 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:925件
当機種
当機種
当機種

85/1.4G

16/2.8 FishEye

85/1.4G

温暖な九州も晩秋の装いです。
時折、雨が降るお天気でしたがミノレンズの描写テストをしてきました。
ご参考になれば幸いです。

RAW現像>Photoshop CS6
コントラストが全くない状態でしたので、3枚とも「Adobe landscape」適用。
それ以外はノーマルです。

書込番号:15328751

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/12 17:25(1年以上前)

別機種

α77+ミノルタ50マクロD 落ち葉ですが・・・

過焦点@さん

α99購入おめでとうございます^^

福岡の街も秋らしくなってきましたか〜、こちら、福岡の田舎も紅葉が色づいてきました^^

ミノルタレンズとの相性も、良さそうでしょうか^^


α99は持っていないので77で・・・

書込番号:15330887

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:925件

2012/11/12 21:21(1年以上前)

当機種

85/1.4G

はい、ありがとうございます。 ^^;
先日は、返信が出来ないうちにスレが閉じてしまって、ごめんなさい。
あれ?市内の方が早いのかな?樹種の違いかな?

>ミノルタレンズとの相性も、良さそうでしょうか^^

通常の撮影では問題ないです。
斜光・逆光とか、太陽を直接画面に入れたときに、どういう結果になるのかは
お天気が悪くて試せていません。まぁ、おいおいと。
解像力は最新高級レンズの方が上でしょうね。
ただ、ソニーには現在ラインナップされていないレンズがあるので重宝しますよ。

で、ひとつだけ質問が・・・
先日と今日アップした画像だけどアンダー補正の画像がありますね。
なにか意図があるのですか?
例えば、見たままを再現したいとか?

書込番号:15331918

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:925件

2012/11/12 21:24(1年以上前)

書き忘れ m(_ _)m

昨夜のクイズは惜しかったですね。 ^^

書込番号:15331938

ナイスクチコミ!1


びもたさん
クチコミ投稿数:186件

2012/11/12 21:34(1年以上前)

当機種

A99 Sonnar135

過焦点@さん、初めましてこんにちは^^
A99ご購入おめでとうございます^^

福岡にお住まいなんですね。
僕の故郷も福岡です^^


作例有難うございます
ミノルタ85F1.4のボケも素晴らしいですね〜
ちょっと欲しいレンズの一つです^^

でも、今でも85F1.4中古はかなり高額なので
僕が選択するとしたらプラナーになりそうです。

またよろしくお願い致します^^

書込番号:15331992

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:925件

2012/11/12 22:08(1年以上前)

>びもたさん
はじめまして&こんばんは。
時折、書き込みを拝見していましたが福岡のご出身とは。
ミノレンズの中古価格は下がりませんね。
85/1.4Gは解像力・前後暈けとも優等生で癖がないですから使いやすいです。
その分、特徴が無いとも言えますけれどね。^^;
PlannerはLimitedの描写に近い気がします。Gよりも解像力が高いですが、前暈けは
少し硬くなる傾向があるように感じています。後暈けは互角かな?

Sonnarをお持ちなんですね。
うらやましいなぁ〜 私のは、ミノ135/2.8 ^^;

余談ですが、200G HSが回復不能の病気になったので悩み中・・・。

書込番号:15332176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/12 22:44(1年以上前)

別機種

minolta50macro(D)

>過焦点@さん
はい、私もうっかりファン登録しそこなっていて、スレを見つけられずにいました^^

露出補正は、その時々、自分の気分にしっくり来る辺りで・・・
どちらかといえば、ハイキーよりローキーが多いかもしれません。
EVFは露出も大胆に遊べるのが面白いですね^^

50マクロだと、絞る時にはー0.7補正が自分の中での適正露出かもしれません^^

あかぶーさんのクイズは面白かったですねー^^
正解が分かってから考えると、なるほどーって思いあたる所・・・ありますね。

4番を5D3に決める時「あれ?100Lマクロってこんなにふわーっとしてたかな・・・」と頭をかすめたり・・・。
ニコンというと、何となくかたい印象あったのですが、
ああそういえばマクロに関してはフワッとしていて鮮やかだったなぁ・・とか・・
色々勉強になりました^^


紅葉、こちらも場所や木の種類によってだいぶ違いますね^^
撮りに行きたいのですが、左手をちょっと怪我しまして。
撮れないことはないのですが、カメラの操作にちょっと不便ですね〜^^


>びもたん
おおー、こちらでもこんばんは〜^^
いい赤出てますねー^^

書込番号:15332396

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:925件

2012/11/13 21:50(1年以上前)

>音伽夜茶花さん

ファン登録、ありがとうございます。 ^^
あれ? 包丁で指でも切ったのかな? 早く治るといいですね。

露出の件は、そういうことでしたら構わないです。
その時の気分を反映させるのも作風の一つと捉えてもよいでしょうし。
縁側の梅雨時の写真は明るいのに何故かなと思っただけですよ。
このスレの写真は季節がら適切だと思います。
ただ、「過ぎたるは及ばざるがごとし」という諺もありますから
色々と露出を変えて試してみてくださいね。
フィルム時代は経験値に頼るか段階露出をするしかなかったけれど
デジタル、特にEVFは、そんな時に本当に便利ですね。

100マクロは当たっていたのだから、たいしたものですよ。 ^^

書込番号:15336415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/11/13 22:01(1年以上前)

補足。

↑適切というのは、[15332396]のことです。

書込番号:15336505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/13 22:09(1年以上前)

EVFは楽をするためだけでなく、
冒険をするためにあるような気がします。

カメラ屋で初めてα99触ってきました。
大飯喰らいのおかげで、ACアダプター接続展示でした。カメラとしては珍しい?
おかげで楽しめました。
EVFはα77よりずっとクリアです。見え過ぎかも。なるほど、どこにでも
フォーカスがあっているような気がするの意味わかりました。

ファインダー覗きながら、サイレントコントローラーでISOを変えながら、
露出と絞りを変えるという操作が気に入りました。
グッドでした。
いつもの店員さんが居なかったので次回問い詰める予定です。笑い。

書込番号:15336569

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/11/13 22:36(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

こんばんは。問い詰めるって、買う気になったのかな? ^^;

>EVFは楽をするためだけでなく、冒険をするためにあるような気がします。

そうとも言えますね。
思い切った補正値をとって、その効果を撮影前に確認することが出来る。
経験値だけでは撮れなかった写真を撮れる可能性が広がったとも。
そういった意味では、経験者にも初心者にも優しいカメラだと思います。

>どこにでもフォーカスがあっているような気がするの意味わかりました。

MFで撮影してみましたが、特にピントの山が分かりづらいとは感じませんでしたが
50/1.4・85/1.4・300/2.8という大口径レンズだったからかもしれませんね。

>サイレントコントローラーでISOを変えながら、露出と絞りを変えるという操作が気に入りました。

個性に合わせて多様な使い方が出来る機種ですね。
私もこれから使い込みながら設定を決めていこうと思っています。

書込番号:15336744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/17 00:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

・・・あ、紅葉スレでしたね^^

過焦点@さん、お返事遅くなりました^^

手首を、ほんのちょっとなんですが、剥離骨折してまして。
カメラ操作とキーボード打ちがちょっと不便です^^

縁側見ていただいたんですね、ありがとうございます^^
縁側・・・更新が滞っちゃってますね^^;

機種縛りの板は、該当機種を持ってないと、なかなか立ち寄りにくくて・・・
仲良しの縁側や、機種縛りのない作例スレッドに、気ままにお邪魔してます^^

そうなんですよね、ハイキー・ローキー・ビビット・コントラスト上げなどはやりすぎ禁物ですね^^

寒くなってきましたので、過焦点@さんも、体調に気をつけて・・・ボチボチで^^

書込番号:15350205

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:925件

2012/11/17 23:25(1年以上前)

当機種

ミノ 80-200/2.8G HS

>音伽夜茶花さん

剥離骨折っ! 痛そうっ!
私みたいに、足の親指にヒビが入っているのに1ヶ月も気がつかなかった
鈍いのもいますけれど。 ^^;

更新は時間が取れるときで良いのでは?
たぶん、覗いていますよ。 → 仲良しの縁側
マクロが殆どでした。機種も色々だし、コンデジで撮られてる方も。
和気藹々、楽しそうなスレでした。

>やりすぎ禁物ですね^^

そんなことはないですよ。自分を縛らない方が良いです。
色々なことを試してみると、思わぬ表現・効果を発見できるかも。
α77もEVFですから、撮影前に結果を知ることが出来ますから
思い切ってトライしてください。

明日は晴れそうですね。
久しぶりに干潟で鳥さんに遊んで貰おうかな。
でも、紅葉も気になるし。新しく入手したレンズの試し撮りもしたいし。
う〜ん・・・まぁ、起きたときの体調次第かな。^^;

書込番号:15354932

ナイスクチコミ!5


びもたさん
クチコミ投稿数:186件

2012/11/18 00:04(1年以上前)

当機種

A99 Sonnar135

過焦点@さんこんばんは^^

プラナーがリミテッドのコピー(?)みたいなお話はどこかで聞いたことがあります。
真偽は勿論不明ですが、85Gリミテッド、ちょっとお目に掛かれないレンズのようですね^^

前ボケが硬いのですか
ゾナーもちょっとボケは硬く感じますね(笑
勿論、STFと比べてですが(笑


200GHSお持ちでしたか。
回復不能とは・・それは残念ですね〜^^;



 おとぎちゃん^^

うん^^
良い色でてるでしょう、A99の赤^^v
高感度もかなり良くなって、今からがアルファの反撃だなって感じてるよー(笑

手はお大事にね・・・^^
ぼちぼち治そ




書込番号:15355112

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:925件

2012/11/18 21:22(1年以上前)

当機種

ミノ 300/2.8G HS ×2Tele APS-Cモード

>びもたさん

STFの暈けと比べてはゾナ-が可哀想。 ^^
解像力を重視すれば暈けは堅くなりがち。両立は難しいのです。
STFは特殊構造で、それを両立させた希有なレンズです。
発売前にミノルタの担当者からSTFで撮影したポートレートを見せて頂いたときは
唖然としました。ピント面のシャープさ、立体感・暈け味とも既存のレンズを遙かに
凌駕していた。恐ろしいレンズだなと思いましたよ。

回復不能というわけではないのですが、バルギレで殆どのレンズ交換が必要。
修理代が15万円で、部品の調達もいつになるか分からないのでは・・・
シャープさが捨て難く、中古で再調達も考えたけれど使用頻度が極めて少ない。
代わりに「ミノ 80-200/2.8G HS 」を購入しました。
200G HS の代わりは、タムロン 180マクロで代用することに・・・。

リミテッドは1000台限定生産ですから手放す人は殆どいないでしょう。

書込番号:15358854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/11/19 00:35(1年以上前)

当機種

繁盛しているけれど美味しいのかな?

>音伽夜茶花さん

書き忘れていました。
ここは基本的に「ミノルタレンズ」のスレですから、ミノルタレンズの作例であれば
機種違いでも構いませんよ。α99でなくても皆さんには大目に見て頂きましょう。^^;

で、紅葉スレでもありません(タイトルが悪かったですね)。

ということで、土曜日に調達したばかりの「ミノ 80-200/2.8G HS」

書込番号:15360025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/19 21:19(1年以上前)

当機種
当機種

135mmSTFです。背景の旗のトロけ方がすごいです。

続いて135mmZAです。こちらもトロけてるんですが、輪郭がくっきりしています。

過焦点@さん


こんばんは。(^-^)
またまた遅れ馳せでお邪魔いたします。
手の怪我は心配ですが、おとぎちゃんはじめ福岡の皆さん秋色を
楽しまれているようで何よりです(びもたさんも福岡だったとは!)。

そしてサンニッパ×2の太陽!何気ないですがすごいですね。
夕暮れとはいえ超望遠レンズで大きく太陽が撮れるなんて
TLM撮影だからこその冒険、離れ業だと思いました。


私はというと、α99を買ってから動ける日に天候に恵まれず、
とうとう今日は我慢できずに会社までカメラを持って行って
しまいました(汗)。ミノレンズではないのですが秋のバラです。

本当は複数のバラで前ボケ後ボケを色々試してみたかったのですが、
咲いてる数が少なかったので背景に旗を入れてみました。
STFは前玉繰出しのためインナーフォーカスの135ZAと
画角がうまく合ってませんが、ピント拡大であっという間に
マニュアルフォーカスが決まるので、楽しくなってしまいました。

先日のあかぶーさんのクイズで、自分には十分な画質だと
確かめられましたし、手放せない1台。早く来い来い3連休!
と思いながら仕事頑張ります。

書込番号:15363259

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:925件

2012/11/20 20:49(1年以上前)

当機種
当機種

ミノ 300/2.8G HS ×2Tele APS-Cモード

同左

>すたんれーAUSさん

関西も週末のお天気に恵まれないようですね。
こちらも週末毎に雨。この3連休も2日間は雨の予報。
もう何年こんなパターンが続いているのやら。7〜8年位かな?
「カメラマン殺すにゃ、刃物はいらぬ。」ですね。^^;

で、STFと比べてはいけませぬ。
勝てるレンズはおろか、同格のレンズさえ見当たらない。

換算900ミリの太陽は、でっかいでしょう。^^
EVFだから躊躇無く撮影できるけれど、真夏日中のギラギラ太陽は
やめた方が良いでしょう。撮像素子が壊れるかも?^^;

レンズ毎のAF精度を確認している段階ですから、まだピント拡大を
使っていませんが、威力充分なようですね。^^

写真は「被写体追尾」を試して見たもの。> APS-C・AF-C・単写
AFエリアは左ゾーン。
1枚目の直前に補足。2枚目は正面を通過したとき。(AFエリアは変更せず)
まぁ、一度だけでは追尾精度は判断できませんね。

書込番号:15367325

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/20 23:04(1年以上前)

>過焦点@さん


STFはやはり良いレンズですね。
私は早々に中古で購入していたものの、今まで
APS-Cの中望遠で遠くて使いにくかったのですが、
α99になってフルサイズ&ピント拡大やピーキングで
αマウントが始まって以来最高の「楽しめる」環境が
整ってきたのではと思います。

バラはよく見るとISOが1600まで上がってましたね。
明るいからノイズがなくて気づきませんでした。
当日は風があったので1/8000で撮影したのですが、
ISOオートにしていました。

α99はAFがかなり良くなったような印象です。
速度はα77とほぼ変わらないようですが、
今までの「合焦するけど甘い」という感じが
なくなった気がしてます。

一方で、どういうタイミングか急にピントがぶっ飛ぶ
ことがあってそれが不思議ではあるのですが。。。
一度は雨滴に引きずられたかなという時もありましたが、
よく分かりません。

書込番号:15368111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/11/21 21:26(1年以上前)

別機種

福岡は日本海側なのですよ ^^

>すたんれーAUSさん

APS-Cだと200mm相当ですから、被写体出番が少ないですね。
STFの良さを発揮できるのは、やはりフルサイズ・・・。

揺れ方にもよるけれど、そんなに早いSSは必要ないです。
風の息を読めばね。
でも、1/8000とは思えない花片の柔らかさですね。

A77は使ってないから想像だけれど。
APS-Cで2400万画素だとレンズやピント・手ブレに厳しいです。
フルサイズだと5500万画素級ですからね。
だから、そう感じるのじゃないかな?

ピントがあらぬ方へいくという現象には、まだ遭遇していないです。
被写体後方や前に高コントラストのものがあると引っ張られるのは
A99に限らないけれど、何が原因なのかな・・・?

書込番号:15371870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/11/21 21:39(1年以上前)

文章が変ですね。 m(_ _)m

× APS-Cだと200mm相当ですから、被写体出番が少ないですね。

○ APS-Cだと200mm相当ですから出番が少ないですね。

書込番号:15371955

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ73

返信6

お気に入りに追加

標準

いいカメラです

2013/01/05 09:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:93件

@99いいですね、D800もいいです、 Mark3もよくなりました
なんだかんだといいカメラは欲しくなります
買う前にいちゃもんつける、買った後にいちゃもんつける、あげくに人に当たり散らすのはよくないですね
ちゃんとカメラを使ってから文句言いましょう

書込番号:15572994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/01/05 09:16(1年以上前)

そんな事ゆーなら、アンチキャノンってゆーHNもおかしいじゃん?  (¬ー¬) 

あっとね、α99だよん、@99じゃないよ。  (・-・*)

書込番号:15573049

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/01/05 09:23(1年以上前)

α99いいですよ。

他のカメラもいいもん沢山ありますよ。

でも、みんなの良さを確認していると機材たっぷりになっちゃうんですよね。
 お財布の中身はちょっぴりですが・・・

書込番号:15573068

ナイスクチコミ!13


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/01/05 09:44(1年以上前)

ペンタのフルサイズは今年出る!(らしい、かも、でたらいーな)

書込番号:15573143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/05 11:31(1年以上前)


 >ちゃんとカメラを使ってから文句言いましょう

 それも一種の文句なんじゃないのか?

書込番号:15573578

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/01/05 11:58(1年以上前)

バリオゾナー16-60とな?
それってどこぞの大きい会社用のなんちゃって高級レンズですか

書込番号:15573694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 16:39(1年以上前)

〉それも一種の文句なんじゃないのか?

じゃああなたのは屁理屈です。


α99、良いですよね。
家電屋で、一見、α77と同じファインダーかと思いましたが、屋外で撮ると素質の良さが判りますねぇ。

書込番号:15575038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

しぶんぎ座流星群?

2013/01/04 02:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

当機種
当機種
当機種

ISO6400 F2.8 5秒(SAL2470Z)

右の画像を629枚比較明合成後LRで調整

SAL2470Z+ディフュージョンフィルター

みなさん、こんばんは。

1月3日はしぶんぎ座流星群が極大になるという情報を知りまして、流星の撮影にチャレンジしてみました。

撮影は山梨県笛吹市の八代ふるさと公園の駐車場から、明神さんが紹介していただいてる方法を参考に撮影しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15479191/#15479191

アップした星の軌跡の画像は、9時半から約一時間、ISO 6400 F2.8 5秒で撮影した629枚を、SiriusComp http://phaku.net/siriuscomp/ で比較明合成を行なっています。

今回肉眼では流星は見られなかったのですが、合成した画像の中央下部に短いながら流星の軌跡が2つ写っていました。

ちなみに満タンバッテリーを入れて気温0℃近くで約640枚を撮った後のバッテリー残量は70%でした。やはりEVFを使わなければバッテリーは十分持ちますね。

しかし寒かった。

書込番号:15567182

ナイスクチコミ!13


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/04 05:28(1年以上前)

別機種

ふたご座流星群 JPEG撮って出し

ほんとだ!確かに小さく写ってる(笑)

私もしぶんぎ座流星群を狙ってお家の中で三脚にカメラをセットしてましたが
外は寒いし風強いし、それに伴って降り積もった火山灰が舞い上がってるので断念しました><


っていうか、やはりα57とは高感度が全然違うなぁ〜(´Д`)ハァ・・・

書込番号:15567403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/04 05:56(1年以上前)

おつかれさまです。
私は眠いし(飲み過ぎ)、寒いし(年末冷えて体調不良)、薄曇りだし(言い訳)、月明かり(前から分かっていた)という理由で、へこたれて寝てしまいました。年末のリベンジしたかったのですが・・・。

セットして放置という方法もあったのですが・・・・。
星の撮影はハードルが高いですね。

書込番号:15567427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/04 10:05(1年以上前)

お疲れ様でした。

静岡県東部は曇りで一部で雨、今回は諦めました。ふたご座流星群はかなり見られたので、しぶんぎ座も期待していたので残念です。

バッテリーですが、初日の出を撮影するため早朝から色々と二時間近く撮影したのですが、残り24パーセント。燃費の悪さに目が点でした。気温0度以下、EVFでの撮影でしたので条件は悪いですが、ちょっとビックリです。

書込番号:15567932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/01/04 11:40(1年以上前)

さすがにα99高感度も凄いですね。

私もトライしてみましたが、雲も多く、雲の隙間を
狙いましたが、全滅でした。

NEX-6 の新アプリ「タイムラプス」で、お手軽連続撮影。
星撮りには使えそうです。

書込番号:15568276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/04 13:56(1年以上前)

リモートコードにロック機能があるので、連写Lo に設定しておいて
放置プレイというのもできるかと思います。
当方α77で、近所の広場でトライしましたが、だめでした。
肉眼でも見えませんでしたから。。。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15545101/#15568789

# それにしても冷えました

書込番号:15568846

ナイスクチコミ!2


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2013/01/04 21:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

特になし

中央上

特になし

左下

別機種ですが、元旦の夜に、親戚の家でやることがなく、暇に任せて、
なんとなく星空でも撮るかと、田圃に三脚立てて撮っただけなので、
方角などが流星群を狙ってのものではありませんが、いくつか流れてました。
流星群かどうかはわかりませんが...

コンデジの増感では限度があるので、
縮小すれば、なんとか見られる程度までシャッター速度を上げて撮影、
こういう時、やはり一眼が欲しいなと思ってしまいます。

書込番号:15570822

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/01/04 23:06(1年以上前)

お〜!
写ってますねぇ。
昨年末のふたご座に比べると少し流星が少なかったのかもしれませんね。

こちらは21時頃に空を見たら雲が多めだったのでお酒を飲んで寝てしまいました♪

冬の星空撮影はカメラも凍りつきますが、人も凍りますね。

書込番号:15571479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/05 03:43(1年以上前)

諦めて寝てしまった人が多いようですね。
ふたご座流星群で失敗したので、リベンジしたかったのですが、諦めてしまいました。
次回を画策中です。

それにしてもα99の高感度はすごいと思います。
ダイナミックレンジも広がっていて、朝日夕日もきれいに撮れるようになりました。

撮っていて楽しい機種です。
もっと人気が出ても良いと思っております。

書込番号:15572470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:217件

2013/01/05 12:37(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

けーぞー@自宅さん
α77板のスレでしぶんぎ座流星群のことを知って撮ってみようと思いました。

明神さん
流星の撮影方法、大変参考になりました。今回寒さ対策としてカメラのレンズに小さなホッカイロを貼り、人間は駐車場を空を見上げながらウォーキングして寒さに耐えました。

しぶんぎ座流星群、日本各地で撮影にチャレンジされてたようですが、自然相手ではなかなか思うようにいかないですね。気合入れて撮っても写らない場合もあれば、何気に撮った写真に流星が写っていることもありますし。今回は運がよかったようです。

次の流星群は8月のペルセウス座流星群でしょうか。またチャレンジしてみたいですね。

書込番号:15573890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1264

返信197

お気に入りに追加

標準

デビッド・キルパトリックのα99評

2012/12/28 13:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件
機種不明

http://www.sonyalpharumors.com/

長年ソニーブロガーであるデビッド・キルパトリックは、
α99にかなり厳しい評価をしているようです
「キヤノン6DやニコンD600より高い値段で買う理由は少ない」
「α900の最高の光学ファインダーそのままに、ニコンD600の値段で売れば完璧だったのに」
と言っています

書込番号:15539467

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/12/28 13:48(1年以上前)

ソニーは元来ビデオの会社ですからEVFは得意です
もうソニーの技術では900のファインダーは作れないでしょう
ミノルタの残党が以前より温めていた技術だと思います
既にソニーになりきっていますから
カメラメーカーから電気メーカーになりきっています
いくら言ってももう届かないでしょう
最後のOVF機900大事にしていきましょう

書込番号:15539510

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2012/12/28 13:53(1年以上前)

普通すぎる意見で、つまらないね。

書込番号:15539523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/28 13:57(1年以上前)

eddsafさん

前にも書きましたが既に読んでいます。もちろん読んでない人のなかにはそれなりの評価の書き込みもありしたが、いささか単純すぎる紹介分が続いているのではないでしょうか。ご自分がこの記事の紹介を書くにあたっての感想とか、読んだ上での評価などもして頂ければ続けて下さる価値もありますし、続く書き込みの内容も意味あるものになっていくものと考えます・・この辺り、eddsafさんのお考えは如何?

書込番号:15539534

ナイスクチコミ!6


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/28 15:11(1年以上前)

「α900の最高の光学ファインダーそのままに、ニコンD600の値段で売れば完璧だったのに」


いや、
A900にセンサー新規で動画、バリアングルLV付けるだけで
A99の当初価格なら2,3倍売れただろう。

書込番号:15539690

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/28 15:12(1年以上前)

>キヤノン6DやニコンD600より高い値段で買う理由は少ない

そっ、そんな本当のことを・・・

書込番号:15539696

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/28 17:31(1年以上前)

す、スチルだけのカメラじゃないから……。

動画で、圧倒的な違いを生み出しているから……。

書込番号:15540097

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/12/28 20:04(1年以上前)

a99のセンサー、バリアンLV、動画 + a900のファインダーなら

確かによい。

もう一つの売れるはずは

D800のセンサー、バリアンLV、動画 + a900のファインダー + SRaw/MRaw

これなら高値を付けてもぶつぶつ言われないかな。SONYに一眼レフが帰ってきたと歓迎されること間違いなし。ついでに50mmZeissはほしいところ。
同じだとCNに見劣りするので、周回差をつけることが肝心。なにせカメラ雑誌はCNの味方だ。



a900のファインダー+50mmZeiss

これだけで反応する人もいるのになあ。惜しい、惜しい。

書込番号:15540629

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/12/28 20:19(1年以上前)

上のサイトのトピックスは
NEX9の話のような気もする。
それならa900のファインダー機より安くできるだろう。

NEX9を6Dより安く売って
NEWa900をハイエンドとすれば、、、。

NEX9ならCNユーザーでも買いやすいのになあ。

いいもの持ってるのに出さないんだよなあ。

書込番号:15540683

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/28 22:24(1年以上前)

まあ、EVFスチルカメラにおいて、現状最高性能を有しているのは、まぎれもなく、このα99ですから、光学ファインダー好きの方々から見れば仕方のないことだし、トヤカク言われる筋合いも無いですねぇ。

と、いうより某SNS?にて、いなかのカメラマンと思わしき方が居て、某SNS?にてそのカメラマンがα99に対して書き込んでいる事と、ユーザーレビューで☆2をつけた『おもひで写真屋』が書き込んだ事が一致している。

いなかのカメラマン=おもひで写真屋?

いやまさかそんな姑息な真似はしないよなぁ。

書込番号:15541192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/28 23:01(1年以上前)

>「α900の最高の光学ファインダーそのままに、ニコンD600の値段で売れば完璧だったのに」

……このデビッド・キルパトリックという人、どんだけ馬鹿なんですか?
α900の時点で「当初50万円で売り出す予定だったが30万円に大幅に
引き下げて売り出した」という話がある超々大赤字商売だったのに、
それをD600並の値段にしろなど……どういう神経しているんでしょう?

>あべべEXさん
実は「手持ち撮影」でも圧倒的な違いを生み出しているんですけどね。
しかし何故かそれに触れる人は少ない。雑誌カメラマンの先月号にあった
複数のカメラマンによる座談会でも誰一人としてそこに触れていなくて
「え?」と思いました。あんた達それでもプロのカメラマンなのかと。
こういうのの恩恵の大きさはよく写真を撮る人こそよくわかる事だと思うんですが……

書込番号:15541384

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/28 23:31(1年以上前)

α900のファインダーは良いですよね。じっくりと花や風景を撮るカメラには最適です。
一方で、α99のEVFも良いですよね。機動力を持って、次々と撮るには最適です。撮影される写真をそのまま事前に見る事が可能ですから、これはこれで良いです。

私は、今のα99にはEVFの方が似合うと思っています。
そして、次に出すαAマウントは(NEX-9の次だから再来年になるかもしれませんが)、ぜひ花・風景・ポートレイト撮影用のカメラでお願いします。
その場合にはα900のファインダーが一番似合いますし、有効です。
連写速度よりも、AF速度よりも、見る景色の美しさが優先します。
α900のファインダー+5千万画素(1億画素ならさらにすばらしい)になるなら、割り引き値段35万円(定価42万円)でも充分満足できます。

こういうカメラが出れば、世界のカメラマンは高く評価するでしょう。
単純な事実ですが
  AFの遅さやAEの弱さは腕でカバーできますが  (α900ではこのように撮っています)
  ファインダーの悪さや、写りの悪さは腕ではカバーできない
この事をお忘れなく。この手のカメラはレンズに投資した、腕を持った人が評価するのですよ。
マニアの要求は高いですよ。ビデオ出身のマネージャでは、未体験のレベルを要求されますよ、ソニー様。

そろそろ、本当の写真が撮れるカメラを、再び作りましょうよ、ソニー様。
そのような流れになってきていますので、来年が好機です。
名器α900の後継機を待ちわびています。(ビデオはもう腹いっぱいだ)

いつか出てくるであろう風景機へ、エールを送ります
  フレー!  フレー!  風景機!

書込番号:15541522

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/28 23:42(1年以上前)

>>実は「手持ち撮影」でも圧倒的な違いを生み出しているんですけどね。
しかし何故かそれに触れる人は少ない。雑誌カメラマンの先月号にあった
複数のカメラマンによる座談会でも誰一人としてそこに触れていなくて
「え?」と思いました。あんた達それでもプロのカメラマンなのかと。


もちろん、プロのカメラマンだからこそ、ビデオは使わないし手持ち撮影はしない。
なぜなら、現行のC/Nカメラは手持ち撮影の性能が低いから、もともと三脚撮影が基本なのです。
だから、三脚撮影が骨の髄までしみ込んでおり、それ以外の撮り方は思いつかないのです。
アマチュアの方がこの辺りは柔軟です。なぜならアマ中はは失敗が許されるので、「実績がない手持ち撮影」にどんどん挑戦できるからです。

私はアマチュアですから、もはやαの手持ち撮影に慣れています。この方が、重い三脚を持ち運ぶ必要が無いので、機動力が増します。

なお、アマチュアでも、手持ち撮影の快感が判る上級層はαだけです。
C/Nの上級レンズは手ぶれ補正が効かないので、三脚使用に慣れていますから。
三脚を持たずに、自由に撮れるという事実に、上級層ほど気づきません。

ここが、話をややこしくしている根本の理由です。
そして、以上の意見も、C/Nの上級層には理解されない。
まあ、仕方がないですね。
ソニーは若い層から開拓してゆくしか、道が無いのでしょう。
ソニーこそ、我が道を行けばよい。昔の人種の意見を無視して突き進むべし。

書込番号:15541559

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/28 23:43(1年以上前)

まあ今さらOVF云々って話も、もう飽き飽きですよね。
しかも史上最高のOVF搭載でD600と同じ値段って・・・^^;

EVFならではの情報表示力や撮影前のプレビュー確認、
ピーキング+ピント拡大によるMFでの歩留まり向上など、
OVFには真似できない利点があるのも偽りない事実です。
ボディ内手ぶれ補正内蔵やバリアングル液晶搭載と同じく、
フルサイズではSONYならではのオンリーワン機能です。

それが分かって、そこに意義を見出せる人だけが使えば、
もうそれでいいんじゃないでしょうか。

もちろん、一部基本性能の見劣りやバッテリー問題など、
ダメな部分があるのも偽りない事実ですけどね。

書込番号:15541565

ナイスクチコミ!12


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/29 01:02(1年以上前)

何をいまさら・・・

そこ等辺の意見はもう飽き飽きでうんざり┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:15541843

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/29 01:28(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α99+24-70ZA

α99+YCのZeiss70-200F4 中望遠あたりでF5.6だった

α900+135F1.8ZA

D800E+24-120F4G JPEGに彩度追加

夕日を撮っていて、α99の利点を経験しました。

安心して、太陽を見続けながらシャッターを切れました。
ソニーZeiss24-70F2.8ZAは太陽の反射が他のレンズに比較して少なかった。
ヤシカコンタックスZeiss70-200mmF4(マウントをαに変更)は、チョイト太陽の赤いフレアが出やすかったので、隠しました。おまけにMFレンズでしたが、MF拡大2段にしてフォーカスすると、簡単にMF出来ましたので、EVFさまさまです。

α900で撮ると、明るくて眩しいくらいに良く見えます。
しばらく撮っていて、目を離したとき、右目が太陽の熱で見えにくくなっていることに気付きました。 そうだった、ファインダーでは太陽を見てはいけないのだ。ついついEVF撮影に慣れていると、肝心なことを忘れてしまう。危ない危ない。さいわいにして、目はしばらくして回復しました。

夕日を撮るときにはEVFの方が良いですね。

D800E+24-120F4G VR2でも撮りましたが、このレンズも太陽のフレアを起こしやすいです。PhotoShopにてJPEGに彩度を追加して夕日モードをまねて見ました。
α99とα900はRAWから夕日モードで現像しました。DRはOFFにしてあります。

書込番号:15541918

ナイスクチコミ!10


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/29 01:49(1年以上前)

α900のファインダーそのままで出てきてもあんまり興味無いし、今さら売れるんですかね?

多少暗くても1日中ピントがそれなりに掴めて D800(E)のように液晶と組み合わせて水準器や DXモード時のフレーム枠のグレーアウトや今風になって出てきて欲しいですね。
ソニーならではのハイブリッドファインダーだったら考えますが、α900のままのファインダーなら 24ZAや 85ZAの開放でも日夜ピント拡大でピント精度を高められる EVFを選びます。

書込番号:15541972

ナイスクチコミ!13


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/29 17:47(1年以上前)

太陽の画像の撮影ならばENGカメラですがEVFでばっちり撮影できます。
ビデオのENGカメラなので当然EVFです。 被写体は雲に見え隠れする太陽。
カメラにはダイナミックコンプレッションがついているのでIREレベルで800%の入射光まで飽和しません。 これで撮影時のモニターリングは太陽の輪郭、雲の輪郭、太陽と雲の濃淡、どれもばっちり確認できました。 おまけに目は何ともありません。 これはEVFの利点でOVFでは決してできません。

他「EVFを長時間のぞいて目がチカチカする、説明書に記載しなければ」というような意見もありますが私は別に何ともありません。 EVFのコントラスト、ブライトをを自分の好みの明るさに調整すればいいのであってそれにこの感覚は人によると思いますよ。

書込番号:15543800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/29 21:11(1年以上前)

CINEALTAさん
このカメラのEVFにコントラストとブライトネスといった個別の調整器はありません。小型のブラウン管から出発した小型モニター形式のファインダーとは違うのです。あるのは明るさの「オート」と「マニュアル」だけで、ツマミ構造になっている訳でもないのです。

書込番号:15544523

ナイスクチコミ!3


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/29 23:31(1年以上前)

α99のEVFについてはSONYスタイルでコントラスト、ブライトの調整をファームウェアの追加でできないかと提案したところ担当者は「なるほどね」と言っていましたので将来この機能が設定されるかもしれません。

またその設定ですが各自好き勝手にいじくりまわすとモニターとしての基準が変わりますのでCBなどの調整用パターンの表示もファームウェアで実現してほしいと提案しておきました。

その他はメガネを使用している人には現在のアイレリーフでもファインダー全視野の確認がぎりぎりです、 少しファインダーから目を離すと四隅が見切れます。 今のファインダーはEVFといえどもフィルムカメラの感覚で作られています。 せっかくEVFを使用するなら接眼レンズをもう少し大きくしアイレリーフをもっと長くしてほしいとも提案しておきました。 ENGビデオカメラのEVFは目をファインダーからかなり離しても全視野の確認ができます。

書込番号:15545205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/30 00:01(1年以上前)

カメラメーカーと電気メーカー、


う〜ん、電気メーカーのが良いな。

書込番号:15545324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に177件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング