このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 12 | 2012年12月27日 05:33 | |
| 58 | 50 | 2012年12月23日 16:51 | |
| 1 | 4 | 2012年12月23日 16:03 | |
| 35 | 21 | 2012年12月16日 18:41 | |
| 95 | 60 | 2012年12月15日 21:32 | |
| 0 | 4 | 2012年12月13日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99を購入検討中です。
ソニーのサポートセンターに問い合わせたら、責任が持てないが動作する場合もあるとの返事でした。
私の場合シグマ50-500ですが、他のレンズでも結構ですから、どなたか検証された方お見えでしたら、レポをお願いします。
0点
αmanさん こんばんは。
SIGMAですと17-70mm/F2.8-4.5(APS-C用レンズ)しか持っていませんが、AFレンジコントロールは利いてます。
但し、距離指標はかなりアバウトですので、被写体及びその前後に余程距離がある場合しか使えないかな?
まあ、検討レンズが50-500mmですので、その辺は大丈夫そうですが、17-70mmですとイマイチどうでしょうか?
50-500mmはどなたか他の方の使用感を聞かれたほうが良いですね。
ちなみに、17-70mmはAPS-C用レンズですが、モードをオートにしていても自動では切り替わりません
ので、手動で入にする必要が有ります。
書込番号:15524407
1点
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO はAF RANGE動作しました、レンズ本体にもリミッター切り替えスイッチがありますがα99本体でも調節可能でしたよ
書込番号:15525381
![]()
1点
シグマに問い合わされてみては?
(ある程度新機種対応(互換性)はチェックしていると思います。)
書込番号:15525443
2点
準純正品になりますがミノルタ200mmF2.8旧型(1987〜1989年製造)でAFレンジコントロール可でした。
距離エンコーダー非搭載なので距離指標の数字は画面に表示されません。
その場合の確認方法は、レンズキャップをするか手でレンズを覆った状態で
シャッター半押しさせてサーチ動作させてレンズの距離指標でAFストップ位置を確認します。
何回もサーチさせて正確性を検証しましたところ遠端、近端とも設定ポイントまでサーチし
変動は有りませんでしたので、対象レンズとの関係性に慣れれば感覚で設定できると思います。
ぷれんどりー。さんの指摘どおり距離エンコーダー搭載レンズでも画面の距離指標は
アバウトな感じですので、あらかじめAFレンジを正確に把握したい場合はサーチ動作させて
レンズの距離指標を確認しておいた方が良いと思います。
シグマ50-500が距離エンコーダー搭載しているかどうかは持っていないので判りませんが
レンズ側のマウント部の接点が8個有れば距離エンコーダーも多分搭載していると思います。
書込番号:15525876
![]()
1点
SIGMA 50-500、SONY 70-300G、minolta 80-200Gで試してみました。
AFレンジコントロールを使った場合、距離が表示されたのは70-300Gだけでした。
70-300Gと80-200Gは設定したレンジだけ距離指標が行き来します。
50-500は近距離に設定しても、∞に行ったり最短に行ったりします。
端子は8つありますが、AFがレンジコントロールには対応出来てないようです。
ただし私の50-500は、sigmaでHSMをα77対応済してもらった梨地塗装とツルツル塗装のハイブリッド版ですので(つまり旧型を改造してもらったもの)、最新版はどうなるかわかりません。
書込番号:15526433
![]()
1点
皆様、早速の回答をお寄せ頂き有難うございました。
どなたの、コメントも大変参考になる有意義な内容ばかりで感謝申し上げます。
xal39yxさん
コメント有難うございます。そうじゃないかと思って質問の
スレ立てましたが、中には動作する物もあるようですね
ぷれんどりー。さん
シグマ17-70mmいいレンズですね、私もしばらく使いましたが、今は手元にありません。
私の場合鳥の撮影でして、飛翔中の鳥を撮影中ピントが外れると1〜5mくらいまで
フォーカスが移動してしまって、やっと無限遠付近まで、戻ったころは鳥は遥か彼方まで
飛び去ってしまっています。
GKOMさん
検証結果の報告有難う御座います。
私もタム9使用していますが、このレンズなら大丈夫との事ですね、
参考になりました。
αyamanekoさん
コメント有難うございます。
シグマのHPで何か情報がないか、探しましたが見つかりませんでした。
一度問い合わせて見たいと思います。
αジローさん
有難うございます。ミノルタのレンズなら、ある程度大丈夫だと云うことでしょうかね
>レンズ側のマウント部の接点が8個有れば・・・今確認したら電子接点8個でした。
うめちょんさん
写真入りで的確な検証有難うございました。
やはり、サードパーティでは駄目なようですね。私も初期型の梨地塗装です。
純正しか対応できないとなると、我々庶民に届く価格の製品で、この機能が必要で鳥撮りに使えそうなレンズは70-300Gだけですね、
その上の70-400Gはフォーカスホールドボタンやフォーカスレンジ切り換えスイッチがついているので不必要ですし
328,54等は高嶺の花ですし。
鳥撮り派にソニーのカメラでは悩ましいです。
書込番号:15526837
0点
解決済みにしましたが、本日シグマよりメールで回答が寄せられましたの下記に掲載しておきます。
原文のまま投稿するのも、いかがかと思いますので要約だけ
AF-D及び、AFレンジコントロールに対しては、いずれファームUPで対応する予定であるとの事です。
書込番号:15528310
10点
AF-Dも対応予定ですか、それはいいですね。
レンズのverUPで対応できるんですね。
本体のほうでの対応のみかと思ってました。
書込番号:15529200
0点
うめちょんさん
メールの内容を一部下記に抜粋しました。
>α99については検証中ですが、AF RANGEモードとAF-Dに対応していない
ことが確認されております。対応処置等が決まりましたら・・・
私としては、α77の後継機にこのような機能が付加されたらなあと思っています。
書込番号:15530815
0点
>α99については検証中ですが、AF RANGEモードとAF-Dに対応していない
ことが確認されております。対応処置等が決まりましたら・・・
これを要約しても
>AF-D及び、AFレンジコントロールに対しては、いずれファームUPで対応する予定であるとの事です。
にはならないと思う。・・・の後が知りたい。
書込番号:15532903
4点
SilentMajorityさん
申し訳ございませんが、シグマより私個人に対してのメールを全文公開することはできません
ファームアップがなされるかどうかは、今後のシグマのHPを注意深く見守って下さいませ。
私も断言は致しませんので
なお、このスレは解決済みにさせて頂いていますので、宜しくお願いします。
書込番号:15534647
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ボケ量は全く同じです。クロップされるか否かは関係ありません。フルサイズ対応のレンズを画面サイズ(センサーサイズ)のことなるカメラで使ったとしても、ボケ量自体(許容錯乱円の大きさ)に変わりはありません。
書込番号:15508153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みはるんるんさん こんにちは
DTレンズはAPS-C用のレンズですので、イメージサークルの大きさが
APS-Cの約24x16mmに対応しているレンズです。
ですので基本的にフルサイズの36x24mmのイメージサークルに対応して
いる物ではありません。
ですので、フルサイズの中央部分のAPS-Cの映像素子のサイズ分で
撮影するという事になりますので、APS-Cで使用する時と同じ感じに
なると思われて良いかと思いますよ。
ですので、APS-C機と同じ様に使用できるという事になります・・・。
ボケ量もAPS-C機と同じという事ですね^^;
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_3.html#L1_420
使えるだけ、canon機よりは面倒見が良いかもしれません。
Nikonは同じような感じで使用できますけども。
フルサイズの2400万画素ありますが、フルサイズでは
Lサイズ: 6000 x 4000(24M),
になりますが、
APS-C時 Lサイズ: 3936×2624(10M),
という事になるようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/spec.html
書込番号:15508168
![]()
5点
フン人のエース(・∀・)アッティラ王さん
C'mell に恋してさん
おはようございます^^
お早いうちの返信ありがとうございます
全く反対のご意見のようで(><)
書込番号:15508177
0点
このような質問をさせていただいたのは
私が今持ってる77のレンズキットについてきた16−50F2.8があるんですが
これを99につけたとしたら
24−70F2.8ZEISSと同じボケ量で使えるのかな?って思ったんで
(画質に関しては全然歯が立たないのは分かっています^^、
ただブログ等へのあっぷくらいなら同じ画角で同じボケ量ならって^^)
もちろんZEISSが購入できれば何の問題もないんでしょうが
さすがにそんないっぺんには購入できそうにないんで(><)
書込番号:15508195
0点
ボケ具合
の定義によっては
答えがかわるのかな?
書込番号:15508208
0点
けーぞー@自宅さんおはようございます^^
えーっとですね
よくマイクロフォーサーズでのF1.7はフルサイズでいうところのFいくら
とかいいはるじゃないですか!?!?
(この場合ボケ量です。明るさ自体は変わらないと思いますので)
わかっていただけますでしょうか?
説明が下手ですいません((+_+))
99はもちろんフルサイズなんですが
DTレンズをつかうと画角がAPSCでしょ
だからF値の明るさ自体は変わらないと思うんですが
ボケ具合はどうなのかな?と
書込番号:15508226
0点
私が先に申し上げたことと、上述された方の仰ることはほぼ同じですよ〜笑
要はAPS-Cの画面サイズを持つカメラで撮ったときと同じ撮影結果(ボケ量)ですよー、てことです。
書込番号:15508228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フン人のエース(・∀・)アッティラ王さんなんどもありがとうございます^^
ってことは99につけても77や65につけて使うのと
同じかんじのボケ量になっちゃうってことなんですね?
高感度につよいAPSCカメラになっちゃうだけなんですね!?
書込番号:15508245
0点
うーん、ご理解されてらっしゃらない様なのでもうちょっと説明致します。
例えばフルサイズ対応の50oF1.4レンズを画面サイズの違うAPS-Cとフィルム判フルサイズのカメラで撮り比べたとしても、「ボケ量は同じ!!」です。
画面サイズ(センサーサイズ)が大きくなればなれるほど、ボケ量が増して被写界深度が浅くなる、と暗に結果だけ鵜呑みにしてる人がほとんどですがこれでは勘違いです。
なぜ画面サイズが大きくなるとボケ量が増えるのか、その理由を考えてみましょう。簡単ですよ。
書込番号:15508252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1000万画素aps-cとしてクロップして使ったら高感度に強くなるのかどうかは甚だ疑問ですが、ともかくボケ量というのはセンサーサイズが変わってもレンズが同じなら変わりありませんよー。
書込番号:15508265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フン人のエース(・∀・)アッティラ王さん本当なんどもすいません(><)
よくわかってないんですが
画面がクロップされると手前の画角がなくなっちゃうから
奥行き感がちょっとでもなくなる分ボケ量がかわっちゃうってことでしょうか?
書込番号:15508266
0点
すいません頭が悪くて(+_+)
99でDTレンズの16mm付近F2.8で撮るのと
同じく99でフルサイズ用レンズ24mm付近F2.8で撮るのとでは
背景のボケ方は違うと思っていいってことなんですね??(+_+)
ボケ方としては99にDTレンズ16mmF2.8で撮影しても
77にDTレンズ16mmF2.8で撮影するのと同じボケ方に
なっちゃうってことでよろしいのでしょうか?
書込番号:15508280
1点
ボケの量と被写界深度は別のものです。
ボケの量の計算 (焦点距離/F値) は、被写体位置での無限遠の光芒の大きさです。センサーサイズが変わっても、被写体の大きさも連動して変わるのでこの数字自体は変わりません。許容錯乱円とは関係なし。
被写界深度は、あくまで「目で見たときにピントが合っているように見える範囲」です。撮像面で同じ現象だとしても、センサーサイズが違うと引き伸ばし率が違うので、センサーが大きい方が浅くなります。
カメラの各パラメータは相互に連動しますので、何を軸にするのかによって現象は変わってきます。
申し訳ないんだけど フン人のエース(・∀・)アッティラ王さん のおっしゃってることは、半分正しい (スレ主さんの「ボケの量は?」の質問に対して「変わらない」で正しい) けど、被写界深度の話は間違ってます。
念押ししておくと、この場合の「ボケの量」というのは背景が無限遠であることを前提にしているので、画角が広くなることによる効果は勘案していません。つまり同じレイアウトで取れば光芒は小さくなります。
書込番号:15508292
![]()
4点
あぁ大事なこと忘れてた。
↑の話は一般的なセンサーサイズによる違いの話で、DTレンズの話とは全く関係ないです。
DTレンズで撮るということはセンサーサイズはAPS-Cなので、どこも変わりようがないです。解像度が落ちるだけ。
許容錯乱円とかボケの量とか考える必要なし。同じ条件で撮るので、同じものが撮れます。という極当たり前の現象が起きます。(笑
書込番号:15508298
4点
おお(゜o゜)全然違いますよ笑
では例えばフルサイズ換算で約50o、公称対角線画角で約46°の画角が得られるレンズを画面サイズが異なるカメラ用にそれぞれ揃えてみましょー。
じゃ適当に
ニコン1の1インチ用、
aps-c用、
フルサイズ用
で行きましょー。
するとどうですか、換算50oくらいになるレンズは画面サイズの小さいニコン1から並べると
18.5o → 35o → 50o
という順で揃うでしょう。(市販されてるレンズの焦点距離で挙げてみましたので、計算するとぴったり50oではありませんがご勘弁を。)
同じ画角(写し込む範囲)に合わせてレンズを揃えると画面サイズが大きくければ大きい程、焦点距離が伸びているのがお分かり頂けましたでしょうか。
焦点距離が長くなればなる程、ボケ量が増すのはご存知でしょうか。
結果から言うと、画面サイズのより大きなカメラで画面サイズのより小さなカメラで撮るのと同じ範囲を写し込む場合、焦点距離がより長くなる。だから画面サイズのおおきなカメラはより大きなボケ量が得られる。ということです。
むつかしいですよね。
書込番号:15508303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ムアディブさんフン人のエース(・∀・)アッティラ王さん
すいませんさっぱり難しくなってきちゃいました(><)
では単純に文字の書かれたコップ等を前後に位置をずらして
テーブルの上に置くとします
手前のコップにピントを合わせて同じ範囲を同じ距離から写すとしますよね
で、
1番 99に24−70ZEISSの24mmF2.8で撮影
2番 99にDTレンズ16−50の16mmF2.8で撮影(フルサイズ換算24mm付近)
3番 77にDTレンズ16ー50の16mmF2.8で撮影(フルサイズ換算24mm付近)
の場合どれが一番後ろのコップの文字はボケてわかりにくくなりますか?
1番>2番>3番ですか?
1番>2番=3番でしょうか?
書込番号:15508363
0点
ムアディブさん、ご指摘ありがとうございます/(^o^) \
私自身が混同して勘違い/(^o^) \w
しかしその入射瞳(有効口径)の計算がボケ量の計算として考えて良いのでしょうか?私はボケの量といえば実質上人間の目にピントが合って見えるボケの大きさを表す許容錯乱円の大きさがこれだと考えておりました。が、厳密な「ボケ量」で考えると確かに入射瞳の大きさで捉えた方がすんなりスマートですね。
あ、スレ主さんが混乱しそうなのでここは見ないで下さいね笑
書込番号:15508366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おお!やっぱり混乱されてしまいましたか?申し訳ない。
スレ主さんのこの考え方で合ってますよ!!大丈夫!!
↓↓↓↓
99でDTレンズの16mm付近F2.8で撮るのと
同じく99でフルサイズ用レンズ24mm付近F2.8で撮るのとでは
背景のボケ方は違うと思っていいってことなんですね??(+_+)
ボケ方としては99にDTレンズ16mmF2.8で撮影しても
77にDTレンズ16mmF2.8で撮影するのと同じボケ方に
なっちゃうってことでよろしいのでしょうか?
なので一番下の答えで正解ですよ!!
書込番号:15508373 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スレ主さん、その通りですよ(*゜∀゜)
書込番号:15508437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ケンコー・トキナー 253589 SMDV ワイヤレスシャッターレリーズキット RF-1607 が、
使えるかどうか問い合わせをされたらどうでしょうか。
書込番号:15505826
![]()
0点
こんばんは。
ラジオスレーブと言うからストロボなどをシンクロさせたいということですよね。
TTL自動調光やFP発光といった特殊な機能を使わないでただ単にシンクロさせたいということならどのラジオスレーブも使えるはずですよ。
A99は今までのミノルタからのホットシュー形状から変更してISO518規格の一般的なホットシューになりました。
そのため、ソニーやミノルタ用といった製品は変換アダプターが必要になり、キヤノンやニコン用といったものが適合品になってしまうので注意されてください。
書込番号:15506617
![]()
1点
なるほど、ISO標準企画のラジオスレーブが良いということですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15518943
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんにちは。
>>どうしてレンズキットが出ないのでしょう。出れば買う人多いと思います
今の所、α99の性能に見合ったキット価格にできる標準ズームレンズが、ラインナップにないからでしょうか。
ソニーの太っ腹で、Vario-Sonnar T24-70mm F2.8 ZA SSMがキットで安く買えるといいですね。
書込番号:15483061
3点
bluesman777さん
>出れば買う人多い
素朴な疑問ですが、bluesman777さんの周りには
「出てないから買わない人が多い」のですか?
書込番号:15483093
9点
bluesman777さん こんばんは
フラックシップのカメラなど ハイエンドカメラ買う人は レンズ持っている人が多く ボディだけ買う人が多い為 レンズセット 設定していないのか
それとも セットでもバラでもハイエンド機は値段下げませんと言う意思表示なのかもしれませんが
フィルム時代から フラックシップ買うとき ほとんどの人が ボディだけ買う人が多かったと思います
書込番号:15483197
1点
プラス思考ではなくマイナス思考でチョット考えてみますね。
レンズキットが出る。
買わそうと思ってボディ価格をキット価格に近づけ
結果 ボディだけを買う人が割高なボディを買うことになる。
要はキットのレンズに興味なしの人 もしくは すでによく似た物を持っているから。
書込番号:15483206
2点
bluesman777さん
連続ですみません。
質問スレッドなのに質問に答えていませんでした。
ソニーは大企業ですから、思い込みではなくマーケティングに基づいた
販売戦略を立てていると想像するのが妥当だと思います。
つまり「出しても買う人は大して増えない」というマーケティング
結果だった、というのが理由ではないでしょうか。
書込番号:15483233
![]()
1点
99と2470がセットになったゴールドボックスの特別レンズキットがあります(笑)
書込番号:15483242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば、以前こんなのが紹介されてましたよ。
http://www.mapcamera.com/html/20121117_saimatsusale/otokoset.html
書込番号:15483293
0点
現在、2本あるでしょう・・・SONYの一眼タイプを持っている人な
らば、そのいずれかか、2本とも持っているでしょうから、メーカーと
しては、それをセットにして売り出す必要は感じていないでしょうし、
セットにすればもっと売れるとも考えていないでしょう。
カメラ店がそれぞれをセットにして売っていますから、それを選べ
ば問題解決ですね。
書込番号:15483656
1点
たくさんのご回答ありがとうございます。なるほど、これ買う人にソニー初心者はいないということですね。
書込番号:15483862
1点
ナイトハルト・ミュラーさん
すごいですねー、男気セット。
ソニーが一番高価:200万円セットで欲しいレンズが全て入っている。
これってお買い得ですね。
たった200万円で良いレンズとカメラが手に入る。 ふつうは回り道するから1.5倍の投資が必要。
書込番号:15484372
2点
売る側の男気が感じられないとの評価でしたが。
書込番号:15484442
4点
ソニーレンズ普及のためにもα99購入者にクーポンがあってもいいなあ。
広角はDTレンズしかないので、1635zaが欲しくなっています。
でも結局単体で買うんでしょうね。
フルサイズを買う人はある程度レンズをそろえているというのが大方の考えでしょうね。
α77も後でレンズを買いました。
レンズキットがあると値崩れが速くなる傾向を感じます。
それをいやがったのかなあ。
書込番号:15485296
0点
タイでは2470ZAとセットで売ってるみたいですよ。
書込番号:15486205
0点
99を買った人対象で抽選で100名様に
好きなレンズ5本クリスマスプレゼントこれをお願いいたします。
是非にも。
書込番号:15486411
2点
>99を買った人対象で抽選で100名様に
好きなレンズ5本クリスマスプレゼントこれをお願いいたします。
是非にも。
さすがに無茶でしょw
328Uと500f4が大量に出ちゃう
書込番号:15486956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キットレンズ、本当は50ZAだったのかもしれませんね。
書込番号:15487065
1点
ハイエンドを買う人は、レンズキットにしなくても高いレンズをキット買ってくれると
思っているのではないでしょうか?
書込番号:15487198
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今、α99の購入を検討しています。
撮影のメインは、子供と風景です。
そこで、レンズ選びをどれにするか迷っています。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zは高いので
今は手が出せそうにありません。
純正、サードパーティーは問いませんので、
オススメのズームレンズを教えて頂ければを思います。
3点
> 今、α99の購入を検討しています。
> 撮影のメインは、子供と風景です。
初心者ということなので、まずは「α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット」を購入するのが良いでしょう。
書込番号:15424292
5点
こんばんは。
標準域で明るいレンズでしたらタムロンA09はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/10505511662/
書込番号:15424361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズームよりも、AF-Dも使える50/1.4いいと思います。
50mmは使い方次第で応用もかなりきくと思います。
書込番号:15424392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-Dに対応してる、28-75mmF2.8SAMが宜しいかと。
書込番号:15424393
5点
2470ZAに変わってよくお勧めレンズとして出てくるのは下記です。
TAMRON A09 (28-75 F2.8)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511662/
28mm始まりですが、3万円程度で購入できて、なかなか解像もよく明るさは 2470ZAと変わりません。
ただ、このレンズはハズレもよく出るようなので、何かあればすぐ交換可能なお店か修理に出しやすいところで購入した方が良いと思います。
というと怪しそうで躊躇するかも知れませんが、値段の割によく出来たレンズだと思いますし、なんかあっても良くなって返ってきます。
私も持ってますが、私の場合はワイド側とテレ側で大きく AF微調値が異なって調整不可で交換しました(笑)。
書込番号:15424397
2点
99の方がいいでしょう
レンズは中古の50mmでも買っといて、来年プラナーですね
書込番号:15424399
5点
SONYには、TAMRON OEMの同じレンズがありかつ、AF-Dに対応していることを考えれば、せっかくですから私も純正28-75mm F/2.8 SAMが良いのではないかと思います。
まあ確かに純正と言っていながらOEMなわけですから微妙ではありますが、ボディとのマッチングや、サポートのことなどを考えるといきなり1本目から非純正で構成するのではなく、できるだけ純正で揃えていくことでAF-Dの恩恵を実感したほうが良い気がします。
書込番号:15425107
7点
Zoomが絶対必要ですか?
もし単焦点(Prime)でもよければZeiss 24f2ZASSMはかなり良いのでお薦めです、あとSonySAL50mmf1.4も良いレンズです、これはNikon狂信者や、Canon信者などからかなりたたかれますが、実はボケが柔らかく、解像力もかなりあり非常に上品な写りの非常に良いレンズです、コンパクトでAFも速く、軽いのでお薦めです、このレンズはAFDにも既に対応済みです。
どうしてもZoomが必要で、Zeissが予算的に無理なら、Sony SAL28-75mmf2.8SAMがお薦めです、これは基本的にはTamronの28−75mmf2.8ですがSonyのもののほうがCoatingが新しいので少しだけ逆光時に抜けが良いようです。
ちなみに私自身のA99vにお薦めのレンズは以下のものです:
1Sony SAL16-35f2.8ZASSM(非常に素晴らしいWide zoomです、個人的にはこのレンズは非常に使用頻度が高くAlpha99お持ちの方には強くお薦めします)。
2 Sony Zeiss 24f2ZASSM(光学的にほぼ完璧なレンズでCanon/Nikon用のZeiss 24mmf2ZE/ZF2よりも画質は良いです)。
3 Sony SAL50mmf1.4(隠れたSonyの名玉です)。
4 Sony Zeiss SAL85mmf1.4ZA(光学的にほぼ完璧な理想のPortraitレンズです、これがあるのでSonyという方も多いほどの名玉です)。
5 Sony SAL70-200f2.8GSSM
6 SonySAL70-400f4−5.6GSSM(超望遠ZoomとしてはNo1のLensです、Canon100-400LやNikon80−400VRよりはるかに良いレンズです)。
7 Sony Zeiss135mmf1.8ZA(光学性能はSony史上最高です、というか全マウント中で最高かも、LeicaのSマウントの125mmf2.5Macroにも匹敵するほどの性能ですので、Alpha使用の方はこのレンズはぜひ一度体験されること強くお薦めします)。
あとは古いレンズになりますがMinolta35mmf2も良いレンズです。
100mmf2も良いですね。
とにかくSonyさんのレンズはCanon/Nikonのような明らかなJunkが無いので、明らかな失敗はあまり無いということで、色々試されてご自身の使用条件に合うレンズさがされるのが良いでしょう。
書込番号:15425147
![]()
14点
シグマの35、50f1.4
書込番号:15425266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
影が薄くて話題に上がらないが
フルサイズの単焦点レンズでは
A100mm・A50mmマクロは、知る人ぞ知る隠れた名玉です(*´∀`)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511768_10506511767
書込番号:15425309
1点
>Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zは高いので今は手が出せそうにありません
そういう人のために純正のSAL2875があります。
タムの28-75/F2.8は確かに安いですが、残念なことに個体差による「当たり外れ」が結構あるので、
個人的には初心者にはあまりおススメしません。
しかし外れ製品を引いた時の対処が自分で出来るなら全然構いませんが。
書込番号:15425311
5点
折角のフルサイズですし、子供撮りと風景ならまずディスタゴン(SAL24F20Z)ですかね。
これにゾナー(SAL135F18Z)で、あまり困りません。
動画を撮るならSSM必須です。
シグマのHSMだと駆動音が入ります。
ズームが必要なら、AF-D対応のSAL2875になりそうですが、28mm始まりとDMF非対応なのが痛いです。
SAMなので、駆動音がするのも微妙です。
金額的には、SAL50F14+SAL85F28に広角レンズが良いかと。
この広角がディスタゴンなら良いですが、シグマの20mmF1.8辺りは設計が古いので安いですが、明るい広角としては悪くないです。(純正にはないレンズですから。)
動画を考えるとディスタゴンかバリゾナ(SAL2470Z)になってしまいますかね。
自分はズームはあまり使わないので、シグマの24-70mmF2.8HSMにしてみましたが、結局気に入らずすぐにSAL2470Z買い足しすハメになりました。
結局、画にこだわるのならはじめからZEISSを買って置くのが一番安上がりかもしれません。
書込番号:15425396
![]()
3点
私もせっかくフルサイズを購入したのだからと、何とか手の出せるタムロンA09を購入しました。もちろん高級なレンズにはかなわないと思いますが、価格からすると結構楽しめます。まあ、27000円のレンズですし、ひさ〜しぶりのフルサイズと言うことで、私の腕ではこの程度ですが、やはりフルサイズは楽しいです。
予算のめどがついたらステップアップも念頭に置いています。
書込番号:15425472
5点
初心者でしたらレンズ選びより、もう一度カメラ選びをした方が良くないですか?
α57に高級レンズを購入した方が良いのではないですか??
他に用品等買うもがたくさんありませんか???
書込番号:15425565
1点
α99を購入する予算があるなら子供と風景なら普段使いにα57とSAL1680Z。
リビングなど室内用にSAL35F18。
子供が乳幼児ならSAL50F18も。
運動会にはSAL70300G。
大型フラッシュや風景用の三脚もおすすめ。
また、フルサイズに憧れがあるなら、レンズをフルサイズ対応のものに変更。
書込番号:15425689
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511662_K0000060631&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
とりあえずタムロン28-75F2.8(A09)でいいのではないでしょうか?
書込番号:15425947
1点
α99
50mm F1.4
書込番号:15425963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
八月にパパさん、初めまして七民のパパと申します。
同じことで悩んでまして、五才の幼稚園に通う娘と、風景が主な被写体になるのですがどのレンズにしたら良いのかわかりません。
自分なりに考えたのは、SAL2470ZとSAL70300Gの二本にしようかと思っているのですが、いかがでしょうか?
便乗での質問で申し訳ありませんが、皆様の意見を参考にして決めたいと思いますので、宜しくお願いします。ちなみに、はじめての一眼になります。
八月のパパさん、スレをお借りして申し訳ありません。
書込番号:15426401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8月にパパさん、始めまして。
子供が1歳と幼稚園の年少です。僕は最初からα99購入の資金が足りなかったのですが、一応少しの経験者でしたので、α77ボディと、七民のパパさん同様に2470ZAと70300Gを購入致しました。
APSCサイズなので、300レンジで35mm換算で450mmなので幼稚園の運動会レベルの広さでしたら運動場のど真ん中にいてもドンピシャ撮影が可能でした。
お子様が小さいようでしたら、2470のレンジでフルサイズならバッチリ色々な撮影が出来るんではないでしょうか?
純正かサイドパーティ製かはご予算でセレクトされれば良いと思います。
お子様が幼稚園以上になると、フルサイズでしたら300以上のズームが欲しくなるような気がします。運動場や動きの幅が広がりますので。
部屋撮りも考えると50f14などの単焦点もフルサイズでしたらすごく使えるんではないでしょうか。
APSCサイズで、30mmや、24mmが子供撮りで1番重宝している単焦点レンジなので、フルサイズの50mmはお薦めです。私も次のレンズ候補は50f14です。85&135のZEISSもレンズのクオリティーは抜群なんだと思いますが、今の子供の動きからは画質よりもしっかり画として残せる方が優先なので、発売予定の50f14のZEISSが良さそうです。
まぁ僕はその前にα99ボディ買わなくてはなりませんが、、、
楽しみですね!!
書込番号:15426735
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
テレコン10/8ですが、AF-Sの場合は 1枚目固定ですが、それ以外はフォーカスし続けますよ。
10(2.3倍)で 約460万画素、8(1.5倍)で約1000万画素ですね。
書込番号:15470129
![]()
0点
river38さん、ありがとうございます。わかりました。ところで、α99をお使いでしょうか。実際に、テレコン10コマ、8コマのシャープさはいかがでしょうか。十分、使えますでしょうか。今、99が気になってるところで、いろいろ研究中です。
書込番号:15470159
0点
10枚の方
アタシとしては失格です
サクサク撮れるし、ピントも合ってますがボヤけてます
A-4ぐらい迄でしょう
書込番号:15470263
![]()
0点
虹700さん
すいません・・・まだ購入当初のテスト程度にしか使ってなくて、よく分かりません。
先日ちょこっと鳥さん撮った時には使って無いんです。
鳥さんはいたら撮る程度なので・・・。
書込番号:15471090
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















