α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
131

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信23

お気に入りに追加

標準

ISO標準設定は?

2012/10/07 19:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:212件
別機種

A900+70-300G

A99買います。予約入れております。
アルファはA100⇒A700⇒A900と使っていまして、A900に不満はないものの、高感度に弱いのとAFが今一つだったので、新型を待ち望んでいました。先週は銀座に行って、A99触ってきました。
A900と明らかに違うモノでした。みなさんおっしゃるように、ファインダーを見て0.5秒位はアラっと思いましたが、すぐに慣れました。早く来ないかとわくわくしております。
さて、A900では標準ISOは200とのことでしたが、A99はいくつなのでしょうか?
銀座のおねぇさんに聞いたらわからなくて、奥に引っ込んだ挙句、ISOは100からです、との返答でした。
最近では標準ISOという言葉は無くなったのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:15173684

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:212件

2012/10/07 19:41(1年以上前)

皆さん、早急な対応ありがとうございます。
はい、カタログみてます。カタログでは100からなんですが、A900もカタログではISO100〜6,400なんですが、推奨はISO200だったんですよ。
そういう訳ですので。

書込番号:15173755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/07 19:42(1年以上前)

>一番高画質なISOが100ってことです

ヘッドルームが約1段確保出来る部分で標準としているようです(A900の例から)。
ISO50でも、ヘッドルームが0.4段ほどありそうな予感がするので、RAW現像前提でヘッドルームを意識した露出決定で撮影すれば、一番高画質(受け取る光の量が多いほど有利)なのはISO50ですね。

書込番号:15173762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/07 19:46(1年以上前)

ISO50とISO100は同じ画質じゃないかな?
ISO100を減感してISO50にしてるだけでしょ

書込番号:15173781

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/07 19:52(1年以上前)

>ファインダーを見て0.5秒位はアラっと思いましたが
一昨日触ってきましたが、α77使ってるせいか、あらっとも思わずじまいでした、さらに自然な感じになってますね。
あいかわらずの高速連写が快適でした。

実際のところ標準ISOは届いてみるまでわかりません。


書込番号:15173808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/07 20:21(1年以上前)

>ISO50とISO100は同じ画質じゃないかな?
ISO100を減感してISO50にしてるだけでしょ

A900の場合ですが、ISO200は規定のトーンで見たISO約100を約1段増感し、その分ハイエストライトを圧縮している状態です。
そして、ISO100は、規定のトーンで見たISO約80を約1/3段増感し、その分ハイエストライトを圧縮している状態です。
それゆえ、同じトーンを目指した場合、約1/3段分の光量を増やすことができ、その分だけ高画質になります(差は小さいけど)。

A99も同様のことが言えると思います。
センサー感度上昇分はTLMの分光ロスがほぼ打ち消し、センサー飽和量増加分が1段ちょっと増えているので。
この部分は実データも対応現像ソフトも手元に無いので予想です。

書込番号:15173944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/10/07 22:23(1年以上前)

どなたも触れていませんけれど、素晴らしいお写真ですね。
異国で撮影されたものでしょうか?

書込番号:15174607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/07 23:50(1年以上前)

作例はSUPですかね。自分もやってますが波なくても楽しめるいいスポーツです。

書込番号:15175080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/08 00:24(1年以上前)

>A900の場合ですが、ISO200は規定のトーンで見たISO約100を約1段増感し、その分ハイエストライトを圧縮している状態です。


微妙だなああ

それだとISO100とISO200が同じ画質であるわけで

そのとうりとも言えますよね♪

書込番号:15175223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/08 00:55(1年以上前)

なんか、あふろべなと〜るさん には通じないですね。
実際に撮影時にセンサーに到達する光量が決めるんです。
A900の場合、ISO200でAE撮影時に露出補正なしに比して、ISO100で露出補正-2/3段で撮影(ツールを選ぶけどRAW現像時に同じトーンを再現出来る)した方がたくさん光を通していますよね。

A99はA900に比して
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_558866.html
>α99以前のAマウントのフルサイズセンサー搭載機「α900」との比較では、α99のCMOSセンサーは飽和信号量が約2.3倍、F5.6感度が約1.5倍…

とのこと。
TLMの有無で0.5段違うとの情報から約30%が反射で約70%が透過。
感度1.5倍は約0.6段のアップ(TLMで相殺されてA900比約0.1段のアップ)。
飽和信号量約2.3倍は約1.2段のクリップまでの余裕。

トータル(TLM損失も考慮して)で、A900に比して1.1段クリップまでの余裕があります。
よって、ISO50でも0.45段の余裕があることになり、規定のトーンで見れば実質ISO約36と言えます。

書込番号:15175341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/10/08 01:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

実効ISO

SN比

ダイナミックレンジ

色感度

JPEGは別として、RAWで見た場合、確かにA900のISO100とISO200の実効感度は、ほとんど差がありませんね。

A99の撮像素子は、D600の撮像素子のピクセルの一部を像面位相差用につぶしたものですから、D600のデータから推測できます。

D600では、ISO100とISO200の実行感度は、ちゃんと1段分の差があります。これから、A99でも、そうなっているだろうと思われます。

ちなみに、SN比その他は、D600よりも0.3段から0.5段落ちのはずですので、同じくD600のデータ(オレンジ色)から推測できます(0.3段から0.5段落とせばよい)。

それにしても、改めて比較してみると、A900の撮像素子は、ちょっと時期尚早だったということが分かりますね。「Aマウントのα史上最高画質」は、APC-Sではα580ですが、A900は、ダイナミックレンジではα580にも負けてしまっています。A900があまり売れなかったのは、そこらへんも原因のひとつだったと思います。

書込番号:15175442

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/08 06:58(1年以上前)

っていうか、スレ主さんがアップされた写真ってステキすぎ♪(´ω`*)



書込番号:15175854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/08 08:06(1年以上前)

>kuma_san_A1さん

ISO50はISO100のデジタル的な減感ではないのですか?
そうじゃないのであればISO50の方が画質がいい場合も当然出てきますが

減感だとしたら、減感したほうが画質がいいとういだけの話であって
ISO50がISO100より画質がいいとはならないですよね?

書込番号:15176006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/10/08 08:42(1年以上前)

いわゆる「拡張ISO設定」は、たいていの場合、インチキです。

たとえば、D600のISO50は、ISO100を+1段露出補正して撮影しているだけだと分かります。つまり、RAWファイルの本体部分は、

撮影時にISO50で露出補正無しで撮影

撮影時にISO100で+1段露出補正して撮影

です。

じゃあ、何が違うかというと、ISO50で撮影した場合には、「現像時にはこれを-1段補正して現像してね」という指示を付けてある、それだけが違いです。カメラが出すJPEGも、そうやって現像されたものです。

このように、たいていの場合「拡張ISO設定」は無意味なので、上記のDxOのデータでは、実効ISOの測定以外では、ISO50のデータは測っていません。

こうして、D600の最高画質は、ISO100で得られることが分かります。ですので、α99も、ISO100が最高画質になるはずです(そのときの画質はD600よりも0.5段分ぐらい劣りますが)。

これが、あふろべなと〜るさんが仰っていることだと思います。α99の場合には、正しいはずです。

ただし、α900の「拡張ISO設定」は、このパターンではないようです。「標準感度」のISO200よりも、ほんのちょっとだけ感度を下げて、それをISO100と称していま。そして、そのときに最高画質が得られるようになっています。これがkuma_san_A1さんが仰りたいことでしょうか?だとしたら、それも、α900の場合には、正しいはずです。

つまり、お二人とも、それぞれ正しいのでは?

書込番号:15176093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/10/08 10:45(1年以上前)

機種不明

A77, D600, A580の実効ISO感度

念のためα77を調べてみたら、これの「拡張ISO設定」も、α900と同じパターンでした!

つまり、「標準感度」のISO100よりも、ほんのちょっとだけ感度を下げて、それをISO50と称しています。(実際には、ISO100はIS75ぐらいで、ISO50はISO65ぐらいですね)

ソニーはこのパターンが好きなのかもしれません。となると、α99もこのパターンで来るかもしれません。

素子の性能を最大限に生かす、という意味では、いいことかも知れませんね。ただし、どうせなら、真のISO感度を表記して欲しかったです。営業上はまずいのかも知れませんが…。

書込番号:15176460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/08 12:47(1年以上前)


 α99のフィールド・レポート出てます。
          ↓
 http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony_a99_field_report.shtml

 拡張ISO50はISO100と殆ど変わりが無いか、少し悪く見える。ISO上限は800まで?かな。

書込番号:15176835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 13:56(1年以上前)

あちゃ。EVFは安ホテルのごとく酷評されている?
でもまあ比較対照が五つ星ホテルのα900なら不可抗力かな。

でも同じ照明(照度)でシャッター速度上げてISO値も上げるのではなく。
同じシャッター速度で「照明落として」ISO上げたのなら評価は反対だったかも。

光たっぷりのライブビューから得られる情報を使って
現像処理するのはモラルに反するのかな?って思いました。

書込番号:15177044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/08 19:23(1年以上前)

先日SONY聞いたベース感度(センサーの開発感度)はα900、α700、α77はすべてISO200でしたよ。

んで100とか感度が下がるとダイナミックレンジが少し減って、
400とか感度が上がると、S/N比と別にノイズが乗りやすくなるのダブルパンチ。
理屈は考え中で解りません^^;

α99も200じゃないでしょうかね。

書込番号:15178233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/10/09 05:47(1年以上前)

スレ主さんの写真、素敵ですね!(^^)

α700とα900が発表された当初のインタビューで、「なぜベース感度が200なのか」の問いに、いなかのカメラマンさんが仰ってるようなことを言っていたと記憶しています。もちろん、マイナスイメージにならないような言い回しだったはずですが…(笑

さて、発売後のα99の画質がどうなのか、気になりますね(^^)

書込番号:15180249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2012/10/09 07:13(1年以上前)

皆さん、いろいろありがとうございます。

ななつさやさん、とてもわかりやすいです。ありがとうございます。

いなかのカメラマンさん、とむっちんさん、のおっしゃる通りのことを以前聞いています。(A77は知りませんが。)
確かA100は標準ISO100だったかで、A700からISO200になったので頭の切り替えをした覚えがあります(A100からISO200だったかもしれません)。
A900でも標準はISO200を使っていました。A99もISO200に基本しておけばいいのかどうかですが、実際に写してから考えたら良いのかな、とも思いました。

サンプル、ご評価いただきありがとうございます。A900はとても良いカメラだと思います。

書込番号:15180365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/10/09 23:33(1年以上前)

>ニコンはニコンで慰安婦写真展なんてふざけた真似をするし……

それは、知らなかった。社名を変えたほうがいいね。

書込番号:15183479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

XQDメモリーカードは?

2012/10/07 09:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

XQDメモリーカードは使用可能なのでしょうか?
仕様には書いてないのですが?

あまり売れてなさそうなカードですが。

書込番号:15171508

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/07 09:22(1年以上前)

こちらをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15099656/

書込番号:15171540

ナイスクチコミ!0


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度1

2012/10/07 14:07(1年以上前)

http://www.photographyblog.com/news/sandisk_wont_produce_xqd_cards_prefers_cfast_instead
もどうぞ。
SanDiskだけでなくLexar Mediaもどうなるかってこつ。

SONYさんはISOシューとかEVFとか仕様変更していいんだけど、
せめて記録メディア、これWスロットはマストでかたっぽはCF1こは戻してほしかですがね。

大昔フジコンデジのスマートメディア→XD→次一眼CF買ってSD→メモステに最終変えたのを思いだした。

ニコンのD4しか今んとこなかですからね...当のαが採用してまへんから。

書込番号:15172515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 14:59(1年以上前)

α900の後継機種ならCF採用はありうるでしょう。
α99はα77の上位機種なのでSDカードにしたのでは?

CFカードで動画撮って、、、TVで鑑賞しようとすると困るかも。

書込番号:15172654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/07 17:30(1年以上前)

>CFカードで動画撮って、、、TVで鑑賞しようとすると困るかも。

HDMIで直結すれば、良いだけのお話。
全部のブルーレイレコーダーにSDXCスロットがあるわけではないですよ?

α99については、XQDのような高速カードは無意味です。
画像処理エンジンの性能の低さから、そっちでブレーキかかってしまい、15枚で連写終了。
JPEGですら止まるんですから、SXDCカードで十分でしょう。

むしろMSなどというマイナーカードスロットをいつまで残すのか? 迷惑以外の何物でも
ない。ゲーム機用のメディア以外にソニーの一部デジカメなどの機器だけ。
ソニーエリクソンの携帯電話ですら、マイクロSDなのにね。

書込番号:15173185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 18:10(1年以上前)

HDMIで直結すると鑑賞中にはカメラ使えないし。
家族そろって楽しく鑑賞中の雰囲気をカメラに収めたい人もいるはず。

全部のブルーレイレコーダーにSDXCスロットがあるわけではないですが、
CFスロットのある機種より多いはず。



書込番号:15173348

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/07 19:36(1年以上前)

カードリーダーからUSBって訳にはいかないのですか?

書込番号:15173728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 10:21(1年以上前)

なるほど
最近のTVってUSB端子付いているんですね。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201209/12-0927/
USB端子:2端子(側面)

それが一番汎用的な気がします。
相性問題や速度問題がなければ。。。

書込番号:15176382

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信15

お気に入りに追加

標準

像面位相差AFについて

2012/10/04 19:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 wheat.さん
クチコミ投稿数:7件

いまさらながらですがα99やNEX-6の像面位相差AFは対応レンズしか動作しないのでしょう?
他社製レンズでNEXのコントラストAF・Aマウントの位相差AF効きくのになぜでしょうか?
ただ単に対応レンズを買わせたいがためでしょうか

書込番号:15160941

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/04 19:56(1年以上前)

デュアル位相差ですから、多分ですが、収差の問題等があるんじゃないでしょうか。
別々の位相差AFセンサーを一致させないといけないわけですから。

書込番号:15160982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/04 20:10(1年以上前)

レンズ側のEEPROMを書き換えてファームアップしないと、新しい102点の像面位相差AFが
フルに働かないのだと思います。

書込番号:15161038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/04 20:55(1年以上前)

ここが不思議なところ、

なぜミラーアップできないの?

と同じ理由かもしれないです。

似たような機序でAFしてるのに、
相互作用で速くなるということはないと思いますね。
相互作用で精巧になることはありますね。でも遅くならないか?

電気食うんじゃないか?熱が出ると精度が悪くなるんじゃないか?

位相差のほうは像面位相差が優秀になれば別に要らないんじゃないか?

位相差よりたぶん遅い:NEX900の連写はすごく控えめな3連写。
では普段は位相差が働いててそっちのAFに依存するんじゃないか?

LVで連写やらせてよ、というのも。

いろいろ聞いてみたいことがありますね?

あと、EマウントにしてアダプターにTLMつけてAFモジュール積めばデュアルAFにできると便利だと思うなあ。

書込番号:15161230

ナイスクチコミ!2


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/04 21:15(1年以上前)

状況やレンズに応じて像面位相差だけを働かせるモードがあればいいのに・・・って思いました。あるいはMFのピーキング時に像面位相差を使うとか。
N社のJ1の像面は割と快適なんですが、なぜαは像面だけではいけないのでしょうか?

書込番号:15161350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/10/04 21:34(1年以上前)

> なぜαは像面だけではいけないのでしょうか?

そんなことをしたら、TLMが実は不要だ(将来性のない一時しのぎの技術だった)ってばれちゃうから、TLMを積んだ下位機種が売れなくなってしまうからでは?

あと、像面だけで精度の高いAFをするには、α99よりもAF領域を増やす必要があり、画質が劣化するというのもあるでしょう。でも、それって、TLMを取り去った画質向上分と相殺できるような…。

やっぱり、上記の理由かな?

書込番号:15161463

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/05 21:38(1年以上前)

どうしても実際の設計と開発の実情を知らない俺達シロートは「原理論」だけで考えて
「像面位相差があれば従来の位相差AFは不要」という論調になりがちだけど、
今のところ、「像面位相差に変えて、従来通りの速度を達成できている例」って、
実はどこのメーカーも「皆無」なんだよね。

そもそもレンズ交換式で像面位相差の速度がそれなりに達成できているのが、
当初から像面位相差ありきで規格が策定された Nikon 1「のみ」。

しかもNikon 1はセンサーが小さいので像面位相差においてAPS-C以上と
同列には考えにくい。世界初の像面位相差を実現した富士のF300も
1/2センサーのコンデジだったし。


個人的な推測だけど、やはり像面位相差は従来の独立した位相差センサーの
完全代替になり得るほどの性能が出ないのかも知れない。
従来から、いろいろ不利な点は言われていたけど、実用化したらキレイサッパリ
忘れ去られて、CanonのX6iでも「なんで同じ速度が出ないの、変」って
叩かれたりしてるけど、まだまだ技術的な壁が大きく立ちはだかっているんだと思う。

書込番号:15165698

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/05 23:56(1年以上前)

AFに期待されることは。。。
速く
正確
余計なものに引っ張られない
もちろん、暗くてもそれなりに動いて欲しいし
明るくても、光源に向けてもそれなりに動いて欲しい。

上記を全てかなえるのに、一組のセンサー、アルゴリズムだけで叶えるのは
そもそも無理ってことにみんな気付いていて色んな試行錯誤を繰り返しているのでは?
さらに昔のレンズ(D非対応)までサポート対象にするか?というのも
「昔のお客さんも大切にしたい」なら少し考慮すべきだし。
「純正」しか動かないってのもどうかと思うし。。。

そういう意味でAFレンジをボディー側に電子的に実装したのはスゴイと思う。
他社ならレンズ側に実装したと思う。
安いレンズに高いレンズに手ブレ補正あるレンズにコーティングがちょっと違うレンズと
同じ焦点距離のレンズを8本くらい買わせるビジネスモデルもあるそうだけど。。。

書込番号:15166386

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/06 00:32(1年以上前)

像面位相差AFで基線長が確保できているのか、逆に位相差AFとちがい、常に電荷がかかって
いるか撮像素子上にあるが故に他からの影響もあるのやら・・・と以上邪推。

ただ別にAF速度や精度を上げるのに、位相差+像面位相差だけが技術じゃありません。
像面位相差にどのメーカでも対応可能なコントラストAFを組み合わせるのもありますし、
実際、D4・D800やEOS-1DXは全く異なる手法をとっています。

位相差AFの精度を高めるために、AEセンサーを10万画素クラスのコントラスト・色検出
センサーとして使い、そこから得られた像や顔認識情報を合わせてオートフォーカス制御
を行っているのです。ニコンはExpeed3一つでこなしておりますが、キヤノンはそのために
デュアルDIGIC5にわざわざA解析専用のDIGIC4を搭載しています。


あたかもα99が最新のデュアルAFを搭載・・・みたいな売り文句で宣伝しておりますが、
2大メーカも「位相差AFとOVFファインダー」という範疇で出来うる、コントラスト・色
見地によるいわばデュアルAFのような技術をすでに搭載しています。
しかもそのAFには別段、レンズの制約などはございません。

いかなる状況であってもマウントを維持しているのですから、本来α99の新AFも最初から
すべてのレンズで動作して「当たり前」というより「動作すべき話」です。

まあニコンも軽量化に当たり、レンズ内モーター搭載レンズ以外はAFが使えません!という
切り捨てを過去してきておりますので、ソニーとしても苦肉の策かも知れませんが、今回も
またα55、α77に引き続き、詰めの甘さが露呈しているんじゃありませんか?
すでにα900が生産終了して、ニコン・キヤノンより1年近く遅れて焦っているのかもしれま
せんが、お粗末を繰り返しているのが今のソニーαの現状です。

書込番号:15166546

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/06 01:27(1年以上前)

AFなくてもα買いますっていうユーザーが多いような気もする。
それがいいのか悪いのかは意見の分かれるところ。
AF取り払ってもそのカメラに存在価値あるか?
価値はあるべきですよね?

書込番号:15166718

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/06 07:07(1年以上前)

NEX-6の説明を見ると、どうも像面位相差AFで
  1枚ずつAFしながら秒10枚連写をするみたいです。
高速撮影モードに自動切換えして、像面位相差AFのみを使う。
想像ですが、
  最初の1枚だけは像面位相差AF+コントラストAFで精密に合焦し
  2枚目からは像面位相差AFのみに切り替えているのだと思います。
この方式なら、左右への移動には強いが、直進して近づく場合には弱くなるでしょう。まあ、車や列車ならOKでしょうが、鳥では難しい。
それでも十分でしょうね。 NEX-6で鳥を追う人はいないでしょうから。

いずれにせよ、像面位相差AFでも高速連写ができるのではありませんか。
それとも私のNEX-6記事の読み違いかしら?
  http://www.dpreview.com/news/2012/09/12/Sony-announces-NEX-6-16MP-enthusiast-mirrorless-camera-with-Wi-Fi
ここからの抜粋です:
  The innovative Fast Hybrid AF system* combines phase- and contrast-detect AF methods. It uses 99 phase-detection AF points arrayed on the image sensor to detect a subject’s distance and direction to quickly lock focus on it, and then utilizes contrast-detection AF to confirm extremely fine focus detail. In Speed Priority Continuous shooting mode, the camera automatically switches to phase detection tracking AF to track fast-moving action accurately in each frame at up to 10 frames per second.

書込番号:15167113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/10/06 08:47(1年以上前)

オレンジさん

> In Speed Priority Continuous shooting mode, the camera automatically switches to phase detection tracking AF to track fast-moving action accurately in each frame at up to 10 frames per second<

通常撮影では大体のAFに像面位相差AFを使って、その後正確にピントを合わせるのにコントラストAFを使うのを基本となるようですが、スピード優先のAF-Cの時は像面位相差AFに自動的に切り替わると書かれているだけで、1枚目にコントラスAFも併用しているとは一切書かれてないですね。

実際の記事の内容にない「想像」を混ぜて書くと読まれる方が混乱するかと思うので、ちゃんと記事の翻訳部分と自分の想像(妄想)部分を別々の段落の文として記してくれると読みやすいというか、他のレス者などに有益だと思いますが。

書込番号:15167352

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/06 11:18(1年以上前)

まあ、連写の仕方はどうであれ、秒10枚の通常連写ができることは確からしいです。(AF精度がどうなるかは未知の領域ですが)

すると、ここで論じている、特にダメだという皆様の理論の根拠が全てひっくりかえってしまう。
これは、私たちに責任があるのではなく、ソニーが従来の常識を破ることを実現した結果だと思います。
昔からの経験の連続を打ち破った、革新的なことを成し遂げたです。
私も、本当に秒10枚連写できるのかなーと半信半疑です。できれば、すごいことです。
通常連写では、キヤノンの最速機7Dもαの最速機α77も共に秒8枚連写です。これを打ち破る秒10枚連写を
  こんなに安い
  こんなに小さなカメラ
で実現できたことはカメラ革命でしょう。

どうもソニーは、秒10枚の速度まではシャッターとセンサーを安く作れるようですね。多くのカメラが秒10枚連写になりつつある。
お互いに、結果をゆっくりとビールでも飲みながら待ちましょう。
  ソニーの技術革新は楽しみですねー。

書込番号:15167790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/06 15:35(1年以上前)

ここでのその先へさんの書き込みに限らず、
ソニーあるいはαに批判・否定的な書き込みに
ナイスが入り易いのは、ソニー関連の口コミは
そういう層が結構多く潜んで(ROMして)いると
いう事なんでしょうかね……他のメーカーでは
どうなんだろう? 後で確認してみるか。

書込番号:15168557

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/06 17:28(1年以上前)

いや、ネットの性質そのものですが、過激な意見にはこういう投票が入りやすい傾向があります。
過激な意見には、過激にも二種類ありますがどちらかというと批判、侮辱などの負の側の意見には特にそういうものが入りやすいです。ここがネットである以上あまり気にしないことだと思います。

もちろんしっかりと述べた意見に対してはそういうものでなくても十分な賛同が得られますのでネットも捨てたものではないです。

書込番号:15168900

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/07 09:28(1年以上前)

像面位相差 AF + コントラスト AF が
TLM & 位相差 AF + 像面位相差 AF と
同じだったら、

a99の開発者が商業的談話をしているように感じるけどどうなんでしょう。(昔ニコンがAPS-Cが最高と言っていたのを思いだします)
TLM要らなくなってしまいますね。

NEX6が精度重視で、
a99が追従重視であることを願いたい。

位相差 AF = 像面位相差 AF + コントラスト AF

位なものなのだろうか?

書込番号:15171564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ258

返信52

お気に入りに追加

標準

A900とA99、どちらが真のカメラか?

2012/09/19 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:2件

現在A900を使っています。かなり前からA99が出ると聞いて、期待していたのですが、最近のクチコミを読むと辛口コメントが多く、ちょっとがっかりしています。A99に乗り換えようと考えていたのですが、迷っています。A900とA99どちらが真のカメラでしょうか?教えてください。

書込番号:15089885

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:84件

2012/09/20 16:16(1年以上前)

TLM? ぷっ!

書込番号:15094411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件

2012/09/20 17:23(1年以上前)

あれですよね、結局のところ
どんな技術を盛り込んでいようがいまいが、
カメラとしての画質、使い勝手などが向上している
、、、つまり今回のは正常進化でないことが
こういう話につながっちゃってるんですよね。
α99、α900はやはり比較の対称としても
ちょっと複雑でスッキリしない対称ですね。

私は、かといってα900に戻るのかと言われたら
戻りはしません。

動画性能は確実によくなっていそうではあるのですが、
VG900がこれをまたややこしくしていますね。

書込番号:15094641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/20 19:02(1年以上前)

今日触ってきました。
ボタンを押した感じ、前後ダイヤルを回した感じ、モードダイヤルを回した感じ、シャッターを押した感じ、この辺の具合をα900と同じような感覚にすることってできないのかな??僕はTLMもEVFもOKなんですが、どうも「ヌメ」っとした操作感が若干苦手だったり、、、(これも、完全に個人の趣味ですが)。α900のその辺って、キヤノン使い的に見ても違和感のないフィーリングだったんですが、α77とα99の感じってキビキビ感というかスパスパ感がないというかなんと言ったらいいんでしょうか。

EVFはなかなか良いと思いましたし、まあ画質はわかりませんが設定項目なども一通りみましたがなかなか好印象だったんですけどね〜。

書込番号:15094997

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/20 19:15(1年以上前)

小鳥遊歩さん

残念な感触を聞いちゃいました〜
キビキビ感って私的には大事なんですけどね。

 α77と同じような感触でしょうか?

なんとかならんモンですかね〜?

書込番号:15095049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/20 21:08(1年以上前)

あかぶーさん、どうも〜!
グリップのラバーの感じも含めて、僕的には限りなくα77に似た感覚を受けました。完全に個人的な好みなんですがダイヤルとかもキヤノン機に慣れているせいか「カッカッカッ」と音たてながらってぐらいにしっかり回るのが好みなんですが(α900も近いと思います)、「ニュッニュッニュッ」と良く言えば静かになめらかに回る感じなのがα77→α99系かなと。

中身、TLM&EVFでデジモノばりばりだけど、外見硬派なぐらいにオーソドックスなカメラの質感と操作感みたいなのできないですかね〜。そのギャップが萌え〜ってなりそうなんですけど。ある意味、TLM機では実はα55が一番違和感なかったりするのが不思議だったりします。

書込番号:15095598

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/20 21:18(1年以上前)

小鳥遊歩さん

 そーですか ネロネロ系ですか〜(笑?

私は妖艶系も好きですけど、清純系も好きですよ ・・・ああそういう事じゃないですね。

 機能美って言葉もありますし、楽しめるといいですねα99

書込番号:15095668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/21 17:02(1年以上前)

>>MBDさん

何でしょうねぇ?
Aマウントの落ち着かない感じ。
「これで売れたら本腰を入れるよ」という姿勢が見え隠れするような。

売れるかどうかは別として、今回の発表で一番光って見えるのはRX-1っていう…。
これ、去年の発表で「α77とNEX-7」を見て感じたのと同じ。
もうファインダーが光学式か電子式か、なんていう問題じゃない気がするんですよ。

A/Eハイブリッドに落ち着くのも良いと思いますが、実際に出てくるまではレンズも買えないかなぁ。
というわけで、しばらくは様子を見ながら手元の機材で楽しむ事にします。

またよろしくお願いします。


書込番号:15099548

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/30 15:46(1年以上前)

α99は2400万画素だし、ビデオ特化だし、写真しか撮らないα900ユーザーはわざわざ乗り換える必要はないでしょう。設計目標がビデオですから。その代わり、ビデオはとく上になっていると信じたい。

α900から見れば、新しい感覚
  ライブビューで風景やポートレートを撮りたい
  高速移動物体を撮りたい
  夕方の撮影が多い
  動画を楽しみたい
などの要求があればα99も良い買い物になるでしょう。

そもそもα900は風景気としては良くできている。
花を撮ったときのうれしさ(楽しみ)は
  α900 > D800E > α77 の順でした。
解像度感は手持ちなら
  D800E >= α900 > α77
でしたが、三脚撮影では
  D800E  >> α900 でした。

α99はビデオ気としてはたぶんトップなのでしょう。
写真機としては普通のフルサイズになうのだと思いますが、よく考えられた普通気です。
  撮る楽しみのα900 対 便利カメラのα99

一台だけならα99が良いが、α900+α77があるとα99が入り込む隙がなくなる。
しいて言うなら夕闇の便利度くらいしかないでしょう。

書込番号:15142197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2012/09/30 16:10(1年以上前)

α99ではセンサーによる受光量はアップしているとのことなので、TLMによる光量ロスと比較して、全体でロスしてるのか変わらないかってところですね。

α77の高感度に関してはTLMよりはノイズリダクションにより画質が悪くなったと認識してます。高感度についてはα900と同じでRAW撮りであれば問題ないレベルでしょうけど。

書込番号:15142286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/30 16:29(1年以上前)

私の友達にはフイルムカメラが真のカメラで、デジカメは映像機と言ってるのもいるよ。
どう思おうと本人の勝手かなぁ!!

書込番号:15142385

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/09/30 17:08(1年以上前)

A900は、銀塩時代からの技術を結集した真のスチールカメラ

A99は、ビデオカメラとスチールカメラの可能性の追求した最先端カメラ

別物ですので、どちらも大事にしたいです。
A900で撮る心構えと、A99で撮る心の持ちようは異なります。

頭の切り替えだけでなく、カメラへの向き合い方の切り替えが必要になるでしょう。

書込番号:15142600

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/30 18:03(1年以上前)

A900が真のカメラ。
A99は疑似カメラ。

カメラとはそれぞれの制約の中で最高画質を目指すもので、
それ以外には存在価値は無いのです。

記録性はビデオがどうしても上です。

書込番号:15142869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/30 19:10(1年以上前)

コレクション目的でカメラを買う人もいるそうですね。
写真を撮るためにカメラを買う人もいるそうですね。
私は後者です。
撮った写真で比べてはいかがでしょうか?
他人ではなくご自身で。

書込番号:15143250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2012/09/30 19:29(1年以上前)

>写真を撮るためにカメラを買う人もいるそうですね。

私も同じですね。ファインダーが何であれ、撮った写真が全て。

撮影はあくまでプロセスなので、OVFじゃないと撮影した気分になれないとか首を傾げたくなります。人それぞれですが(笑)

書込番号:15143330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/09/30 20:02(1年以上前)

いつの時代も写真は、3つのステップを踏みます。

撮影
現像
観賞

写真は結果だけでなく、過程や動機が大事です。
どのようなポリシーで撮られたか、どういう意図で現像したか、どのように観賞するか・・・

撮影行為と撮影心理は、写真に大きく影響します。
A900で撮る行為と、A99で撮る行為を、私は同一には考えれません。

書込番号:15143503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/30 20:11(1年以上前)

もうA99で撮ったご経験があるのですか?
それとも想像でしょうか?
心理ということなので、暗示にかかり易そうですね。

書込番号:15143549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/03 00:09(1年以上前)

Aマウントでも
50Mのセンサーの
a900のファインダーのカメラを
20万で売ってくれたら
だれも文句言わないかなあ。

A99とA900は別の種類のカメラだから1機種位ペンタプリズムの機種を残しておいてくれてもいいんじゃないかな。

ていうかみんなA900のファインダーを最新機種で残しておいてもらいたいんだよ。

A99のペンタプリズムバージョンも面白いかな。こっちは少し静止画に振って50M。これなら30万でも仕方ないかな。

書込番号:15153769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/03 00:28(1年以上前)

>けーぞーさん

>コレクション目的でカメラを買う人もいるそうですね。
>写真を撮るためにカメラを買う人もいるそうですね。

α900は、技術の進化が日進月歩で陳腐化が早い今時のデジカメとしては
他にあまり見られない稀有な「どちらもイケるカメラ」だと思います。
いかにも「カメラ」というごつくて力強い造形のマグネシウムボディに
ニコンD一桁やキヤノン1Dレベルの機種に積まれていてもおかしくない
レベルの超大赤字サービスの光学ファインダー。
デジタル製品としては珍しい、ただ傍らに置いておくだけでもなんか
嬉しくなってしまう「モノ」としての存在感と満足感があります。

α900はα99を買えばもう使わなくなってしまうかもしれませんが、
それでも自分の手元に残しておこうと考えています。
ソニー&ミノルタが生み出した、1つの「THE カメラ」として。

書込番号:15153875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/03 00:52(1年以上前)

こんばんは。

写真はプロセス(課程)とおっしゃっていますが、
僕も課程の「撮る行為」で如何に自分が満足できるか?
も大切だと思います。

「持つ為のカメラ」も僕は賛成で、
「コイツが頼れる相棒だ!」って特別大事にしてメンテナンスしていれば機械とは言え信頼関係が生まれて、
気持ちよく撮影に集中できるんじゃないでしょうか?

今日はフィルムα-9を久しぶりに使ったんですが、
やっぱり古くなっても握りやすいし撮っていて気持ちいいですね。
EOS-1vにはない一体感があります。

カメラの性能がある水準以上になれば
そういうスペックに現れない部分こそ大切だと思います。

α99はどうなのか?
α230シリーズ以降のαはそれを失っていると感じるので早く蓋を開けたいところです。

ちなみに僕はα900を3台使っていて2台追加しました。

書込番号:15153977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/03 00:52(1年以上前)

御意に。
私もフィルムカメラTC-1は墓まで持っていくつもりです。
究極の円形絞り内蔵です。
あれでフルサイズのデジタル作らないかな?

書込番号:15153978

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

RX100で突然変異のような画質の進化に驚き、
RX1,NEX-VG900のフルサイズセンサー採用に驚愕、
そしてα99
すこぶる他社より進化を遂げているようで感激です。

自分的に残念な点が3点あります。
1.ビデオオプション類を装備するために、フラッシュの装着・取外しの面倒くささを解消した画期的なオートロックアクセサリーシューを変更してしまったことです。
個人的には、ボディ側に埋め込む形でシュー形状を変更できるようにして欲しかったです。
AFは最速ですが、フラッシュの装着・取外しに関しては「最速の座」から「並」になってしまいました。

2.デュアルAFシステムが今のところ「Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM」に対応していない。

3.TLMの否定派ではないですが、気軽にメンテナンスが出来ないのが残念です。とりわけホコリの多い戦場でレンズ交換は厳しいです。(^^;
戦場では使わないですが、「船上」で使うことがよくあり、レンズ交換時の水しぶきが怖いです。

TLMって個人でメンテナンスできないのでしょうか?

書込番号:15057467

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/13 01:20(1年以上前)

最近、外したりつけたりされている方を見かけますので、ソニーが部品として売ってくれれば心置きなくできそうなんですけどね〜>TLM。

書込番号:15057556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/13 03:36(1年以上前)

9/11 17:50現在 メーカー的に触るのはNG。
ユーザーによる交換及び交換部品供給NG。
α77以降のTLM機は、メーカー保障内でも送料はユーザー持ちで清掃又は交換は保障内。
(販売店経由だとお店持ちらしいです。)
ユーザーによる破損及び保障外(期間含む)は、工賃\4,000+TLM\2,000(確か税別)です。

予備だけでも買える様になればとSONYに訴えましょう。
(ゼロではないが、時々聞くレベルだと言われた。個人的には嘘だろって感じです。目視じゃ見えないのに確実にTLMにいるんだよね・・・。)

α99が発売されることで変更になれば良いですね。(切実)

書込番号:15057757

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/13 04:08(1年以上前)

あくまで自己責任ですが
ブロアで取れない透過ミラーのゴミは
先細の柔らかい綿棒での直接のゴミ取りを
しょっちゅうやってますヾ(・ω・o) ォィォィ

ていうか、ミラーの裏面(センサー側)にゴミが付着してる場合もあるのでご注意を!(笑)




書込番号:15057777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件

2012/09/13 07:49(1年以上前)

おはようございます。(^^♪

やはり無理ですか。A55は持っているのですが、奇跡的に汚れは無いようでラッキーです。
TLMを個人メンテナンスできるようにならないと、プロカメラマンには厳しいですね。
ソニーはプロ機をうたうなら、これをなんとかして欲しいものです。

A900を売ってしまったものの高すぎて当分手が出ません\(-o-)/お手上げ

書込番号:15058056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/13 08:17(1年以上前)

コンタクトレンズみたいに

1Day30枚入りとかマンスリー3枚入りで
透過ミラーをまとめ売りしてくれるといいかもですね

これなら今より大量生産できるからめちゃ安く出来そう♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15058129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/09/13 08:21(1年以上前)

ハイターかシンナーで拭くと良く汚れは取れますよ。
凄く良く取れます。
色んなものも消えます。

書込番号:15058143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/13 10:28(1年以上前)

どなたの返信とは申しませんが…いつもながら…ご本人はアレ面白い冗談だと考えておられるのでしょうか? 関西圏でアレやったら身の危険を用心する必要があると思われます。 どうぞ長生きできるよう…じゅうぶんお気をつけくださいませ。

さてTLMのメンテの件ですが、そういえば私もブロア程度しかしたことないです。 確かに埃なんかが乗るので気になりますね。

同様にミラーレスの撮像素子も、フランジバックがほとんどありませんから、同じくらい気を使いますね。 以前キタムラで話してみたら、撮像素子のクリーニングも素人作業はやめた方が良いと言われ、本来は有償とのことでしたが、ほかのもの買ったのでサービス扱いでその場でクリーニングしてもらいました。

TLMに関しても、カメラ専門店で相談すれば対応してくれそうな気がします。

それと…α専用のオートロックアクセサリーシューがこれから不採用になるのが確定したらしいこと…本当に残念です。 便利なだけでなくデザイン的にも優れていましたから。 せめて他社のようなギンギラ感あふれるのはご勘弁…ブラック塗装などでと思っていましたが…やっぱり銀色でしたね。 ハードユーズを想定するとああせざるを得ないのでしょうか。

書込番号:15058526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/13 10:48(1年以上前)

>TLMの否定派ではないですが、気軽にメンテナンスが出来ないのが残念です。

その点については、いずれ問題となる日が来るでしょう。
現在の所は、レンズ交換を頻繁にする…そういうユーザー層にSLTがあまり売れていない、という事かもしれませんね。


書込番号:15058609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/15 01:10(1年以上前)

手軽に外して、超音波式のメガネ洗浄機みたいなのにつっこんで洗えればいいのにね。

書込番号:15066554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/15 09:26(1年以上前)

α99も簡単に外せる構造なのでは?
外してジャブジャブ(たまには右ストレートもいいか?)で
OKだと思います。

α99で採用された新TLMを既存機種向けに販売して欲しいな。
ファームウェアもそれに対応させるんだろうけど。

ミラーがアップダウンして中の空気をかき回すのと
シャッター幕が走って中の空気を切るのと
レンズ交換で空気が入れ替わるのと
ズームやフォーカスで筒の長さが変わって空気が入れ替わるのと
ミラーメカからゴミが出るのと
シャッターメカからゴミが出るのと

どれが一番悪いんだろう?

書込番号:15067388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/09/15 11:34(1年以上前)

>2.デュアルAFシステムが今のところ「Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM」に対応していない。

ていうか、
この雰囲気(↓)だと、全αレンズに対応するのはいつのことやら。。。。

--------Sonyサイトより引用--------
対応レンズ:Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、28-75mm F2.8 SAM、50mm F1.4、300mm F2.8 G SSM II、70-400mm F4-5.6 G SSM、500mm F4 G SSM。2013年春までに、ファームウェアアップグレードにより次の6本を追加予定。Planar T* 85mm F1.4 ZA、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA、70-300mm F4.5-5.6 G SSM、70-200mm F2.8 G、100mm F2.8 Macro、300mm F2.8 G SSM。以降ファームウェアアップグレードにより順次対応予定
--------Sonyサイトより引用--------

書込番号:15067892

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング