
このページのスレッド一覧(全406スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  D610 | 50 | 11 | 2013年10月12日 07:42 | 
|  連写性能に不満があった。 | 109 | 25 | 2013年10月12日 07:37 | 
|  DXから買い換えた方へ | 154 | 44 | 2013年10月22日 01:34 | 
|  D600は、610の発売で安くなりますか?  | 92 | 21 | 2013年10月11日 12:53 | 
|  D600の再生不具合について | 18 | 6 | 2013年10月8日 21:03 | 
|  D600かD7000か迷っています。 | 191 | 48 | 2013年10月5日 21:53 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



新規購入ならありだけど
こんな、へなちょこマイナーチェンジなら買い替え、もしくは買い増しは ねーな
書込番号:16692566
 14点
14点

両方共にないです。今はD400?の幻影を追うのみ。まだ、闇夜に近い。
書込番号:16692598
 4点
4点

安くなったら購入を検討します。(予定では)
書込番号:16692621
 3点
3点

8月に買いました。
大きく、重いD800から買い換えました。換える気持ちはありません。
D600は十分私の欲求に答えています。
ローパスフィルターのゴミはよく溜まります。
ブロアーでは取れない、ペンタ棒でも取れない状態でも、
無水アルコールと綿棒で数回掃除すればきれいに取れます。
連写速度は5.5/秒で十分です。
書込番号:16692658
 10点
10点

D610のベンチマークの結果があまりに良かったら、乗換えを考えるかも知れません。
書込番号:16692845
 3点
3点

カタログ(というよりパンフレット?)はカッコ良さげですけどねぇ・・・
ゴミが目立つ画をほとんど撮らないので1年に1回清掃に出す程度です。
あってもスタンプツールで修正しますし。
(昔のフィルムの大伸ばしから見たら楽なもんです)
D600はそんなにひどいのか?
書込番号:16693038
 3点
3点

 新規ユーザーや、DXからのステップアップのための、カメラですね。
私もD600の二台目を8月に購入したばかりですので、買い換えません。
来年の今頃、暴落してれば、少しはなびくかもしれませんね。
ともかく変更と言っても、センサーの微スペックアップと6コマ/secのシャッター
それでいてサイレントモードがもう少し静かになるのかな?
D600ユーザーにとってはあまり魅力的とは言えません。
センサーでも、ローパスレスになっていれば即予約します。
書込番号:16693730
 1点
1点

ひとつ飛ばしてD620に行くかも。
シャッタースピード1/8000秒期待しています。
書込番号:16694581
 1点
1点

2台体制の人っていないの?
レンズ交換って、シャッターチャンス逃す元だと思うことが増えた。
散々練習したけど10秒切れない。
1台だと、せっかくの交換レンズが生かしにくい。
広角レンズ使ってて、望遠レンズに交換するところまではいいけど、
また広角レンズに戻すってすごい面倒。
自分ひとりだけで撮影している時はいいけど、家族が横にいたりする
と自分もいらいら・・・。
書込番号:16694668
 1点
1点

 D600をそのまま使います。
 買い替えるメリットってほとんどないし私の個体はゴミも出ていません。
 ついでにフルサイズをあと2機種持っているので必要もないというところでしょうか。
書込番号:16695519

 0点
0点



D600は連写性能に不満がありそれに答えD610では6コマにせざるをえなかったと
とある記事でニコン開発陣の声が届いてます。
たくさんのユーザーの声をすぐに反映する。
そしてうまれたD610
さすがニコンは一枚上手ですね。
みなさんの連写性能の不満は解消されそうですか???
 4点
4点

たった0.5
されど0.5?(汗)
書込番号:16684386 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

ニコン開発陣がデジカメウォッチちゃんで答えたらしいです。
連写性能に不満をもらすユーザーが多いのでモデルチェンジをしたらしいです。
書込番号:16684392
 1点
1点

>>D600は連写性能に不満がありそれに答えD610では6コマにせざるをえなかったと
とある記事でニコン開発陣の声が届いてます
もしこれが事実なら、ニコンD600に関わるマーケティングの連中、とり分け市場分析チームは給料泥棒でしょう。生産管理部にでも行ったほうが良いと思います。
書込番号:16684398
 12点
12点

残念ながら、連写を必要としない私にはわかりません。
先ほどD610を体感しましたが、あまり大きな変更ではないような。
書込番号:16684403 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

アルノルフィニさん
真実なので記事を読むしかないです。
とにかくユーザーは連写性能が不満だった。
購入も躊躇する人が続出。
それに答えたかったらしいのです。
書込番号:16684406
 3点
3点

DX→FXさん
ニコンはユーザーの声を反映したいがための苦肉のモデルチェンジです。
連写性能をニコンユーザーが求めすぎてるのでしょう?
0.5コマであっても
その代わり連続撮影枚数はかなり減りました。
トレードオフ???
実質変わらない?
書込番号:16684415
 2点
2点

言い訳なんじゃないの?(汗)
書込番号:16684419 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

0.5枚(お札だと無効でしょ)なんかいらないから、AF枠何とか(広げたら)したら評価上がりましたね。
書込番号:16684504
 8点
8点

ニコンにしては珍しく微妙な製品を発表しましたね。
新しいもん好きか、初フルサイズ機を購入予定者がターゲットなのかな?
書込番号:16684513
 3点
3点

貧乏してます。さん
記事、ホントですね!ビックリしました。
情報ありがとうございました(*゚▽゚*)
書込番号:16684616
 3点
3点

D600にケチをつけられたので、やむなく・・・(?)
書込番号:16684618
 5点
5点

5.5コマに強く不満を持って買わなかった人たちが、わずか0.5コマ増えて6コマになったら満足して買うのか?少なくともニコンのマーケティング、企画はそう信じているのか?
書込番号:16684656
 7点
7点

これはに安に5D3を意識したものではないでしょうか?
書込番号:16684705
 3点
3点

連写性能をあげてくれって、そんなにユーザーが待ち望んでるっていうのなら、それこそ秒7コマくらいでD700後継みたいなのを出して頂戴よ。
今回はどうみても、大人の事情が絡んでそうだけど…。いくらエントリーフルサイズとはいっても、製品周期がはやすぎると思いますよ。これからも一年ごとに新モデル出し続けるなら、D610の立場は真っ当なのでしょうね。
書込番号:16684706 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

個人的には51点AFだったら買ってましたが、そうでは無かったので買わないという選択肢になっただけですね。
D600のセンサーで機能面をD7100並に強化したら、買い控えしている人を取り込めたのかな〜とは感じますが。
当分、二世代前のボディで仕事します;^_^A
書込番号:16685430 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

0.5コマ、これは大きい
D4&D800 
レリーズタイムラグ0.042秒
D600
レリーズタイムラグ0.052秒
5D3と同等のコマ速、レリーズタイムラグは5D3以上ですよ
http://www.h5.dion.ne.jp/~p-taro/kizai/kamera/reri-zutimragu.html
先生が5D3のライバルと煽る気持ちが理解できました
書込番号:16685554 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

まぁ、来年3月までは、好調な売れ行きが見込めるでしょうから、
新製品を前倒し投入したのではないかと...
書込番号:16685642
 3点
3点

ニコンさんはすごい。
次から次と製品を出してきますね。
でも・・・・・・
書込番号:16685687
 6点
6点


連写性能…D800やD7100をなんとかしてほしいかも。
(分かって買っているんだから文句をつけるべきではないですが)
書込番号:16686484 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

貧乏してます。さんは記事に踊らされていると思います。
自分達に不利なコメントをする(書いてもらう)訳がないじゃないですか。
>私は記事を信じてます。
ほどほどにされたほうが良いと思いますよ。信じる半分、疑う半分。
おせっかい、失礼しました。
書込番号:16689837
 3点
3点

不満は、S.S.1/4000までだとか、シンクロの1/200とか、フォーカスエリアが狭いとかの方が強かったと思うのだが…。あと自分的にはシンクロターミナルが無いこと。
連写性能の不満は、聞かなかったような気がするけど…。
書込番号:16689920
 2点
2点

年に一度お楽しみにしている「ハクレンのジャンプ」(お魚の撮影)の撮影があります。
文句なしの高速連写が撮影のポイントとなります。
本年はD600で撮影しましたがC社のフラッグシップ機の半数ぐらいの画が撮影できました。
次年はD3(中古機)で挑みます。
(正直、この条件ではD600は非力です。)
メーカー表記の秒コマ数は よーいドンの撮影コマ数です。
数秒後はメモリーカードの性能やカメラの画像処理性能が撮影コマ数の取り込みを大きく左右します。
C社のシャッター音は「サカ、サカ、サカ・・・」と回転するような軽い音。
我がニコン機は「カシャ、カシャ、カシャ、・・・」と確かなシャッター音がします。
C社のオーナーさん曰く「高速連写は機械力だよ。」
来年が楽しみです。
書込番号:16695508
 0点
0点



こんばんはD7000ユーザーのTAKtak3です。
もう語り尽くされた感がありますが、DXとFXの違いについて、実際に買い換えた方の率直な感想はいかがですか?
全然違うよ...
それほど変わらないよ...
等の意見をお願いします。
というのも、年末年始にかけて臨時収入がありそうでして、これを元手にボディ買い換えをしようか思考中です。
現在のFX対応レンズ資産は
タムロン28-75/2.8
タムロン70-300
ニッコール50/1.8Gの三本。
DXレンズは
18-55VR
55-300
18-200
40/2.8microです。
スポーツも撮るので望遠は重要で、DXの利点も捨てがたいと思う反面、D600(610)は2400万画素だからトリミングでカバーできるかな?とか自分で結論が出せません。
そこで...
@できるだけ早く、D7000とDXレンズすべて売却してD610やD600を購入する
Aもっとへそくりが貯まるまで先延ばしにしてでも、DX資産は手元に残してFX機を購入する
BFXに目移りせず、D7100やD400の購入をする
皆さんのアドバイスをお願いします。
書込番号:16681983 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

DXだから劣るとか、FXだから優れているとか、
そういうことはないと思います。
ただ、FXにはクロップという機能があって、
DXと同じ画角での撮影が可能。
FXの方が、D800とかD4といった、
メカ的に明らかに上位の機種がある。
この2点を考慮すると、
DXである絶対的な必要性がないのであれば、
FXを買っておけば、大は小を兼ねることになると思います。
DXレンズは持っていても大丈夫です。
クロップでなら、FXでも難なく使えますから。
書込番号:16682058
 6点
6点

おっしゃるとおりもう語り尽くされてると思います。
あとは、ご自分で購入して使ってみるしかないと思います。
私は望遠でのDXを利点と思わなかったのでDXはすべて処分済み。
今は本気モードの時FX2台、荷物増やしたくない登山時などはM4/3です。
中途半端なDXはもういらないです。
書込番号:16682083
 6点
6点

早速のレスありがとうございます。
なるほど。トリミングもDXクロップも結果的に同じですもんね♪
書込番号:16682114 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

全部正解ですじゃ回答になりませんが。で、Aですね。
等倍で見るのは邪道のような記述も見受けますが、あえて言えば、等倍では差があります。
画素の混濁感が違いますので、ヌケに通じる差を感じる事はあります。
センサが小さくなるとコンデジ風になる、あの感じの差があります。
じゃFXにすればと言われそうですが、条件が良いと殆ど差が出ないこともありますし、
DXのレンズを含めたシステムコンパクト性は捨てがたいですね。従って買い換えはしていません。
書込番号:16682135
 6点
6点

TAKtak3さん、こんばんは。
(確かTAKってデンマークあたりの北欧の言語でありがとう、でしたっけ・・・。「どうもありがとう」でマンゲタックと云われたことがある)
以前DXボディを使っていました。今はFXのD600だけです。補足すると、ニコンのDXボディとDXレンズは全てドナドナして、その役割は富士のX-E1(ミラーレスだけどセンサーサイズはaps-c)にシフトしました。
> 率直な感想はいかがですか?
そりゃ全然違いますよ。
その違いは今更また列挙するのもあれなんですけど・・・
(pros)
ボケ味
コントラスト含む圧倒的な描写力
ノイズレス
広角有利
(cons)
望遠不利
大きく重いボディ
大きく太く非常識なほど高価なレンズ
一式運ぶと疲れるため、撮影に出かけるのに気合が要る
周辺画質で流れとかフリンジとかコマ収差とか口径食が目立つ
システムがでかいので、他人に接近すると緊張させる
ボディをFXにするなら、レンズもいいものを揃えたくなるし、三脚や運台や保湿庫やバッグも大型が必要になるから家族の目が厳しい
> スポーツも撮るので望遠は重要で、DXの利点も捨てがたいと思う反面、D600(610)は2400万画素だからトリミングでカバーできるかな?とか自分で結論が出せません。
D600でスポーツも撮りますが、望遠の不利な点は仕方がないので考えないようにしています。
トリミングは結果オーライの作業になってしまうので、最初からそれをあてにすると、撮影自体が楽しく無くなってしまうかも、ね。
ということで望遠やらスポーツの優先順位が高いのなら、やっぱりFXは回り道かも。
カメラシステムは所詮、目的を達成するための道具選びなので。
結論 : Bです。
書込番号:16682196

 2点
2点

うさらネットさん。
いつも的確なアドバイスに感服する次第です。
今回もありがとうございます。
やはり、D7000は手放すと後悔しそうです。
かといって2台体制だとどちらかを使わなくなるだけのような気もして...。じっくり検討してみます。
書込番号:16682213 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

こんばんは
カメラは、機能操作性がとても大事ですが、最高シャッタースピード1/4000秒のD600はD7000からだとスペックダウン的な
感じがしないでも無いですね。
カメラを換えて、多少画質がよく成っても、撮れる写真は同じと思うのは私だけでしょうか。
高機能なカメラは、撮っていて楽しいし撮影の幅も広がります。
カメラを更新する時は、この点も留意点になりますので、検討中のカメラに上位機が有る時はまた欲しくなる可能性が有ります。
現時点で、ニコンのフルサイズ機なら、D4とD800Eを買うまでは欲しい病はなおらないです。
病気を治すには、手に入れるか、有るを知り、良い事も知り(情報)我慢をします。
趣味の写真も、我慢無くして続けられないです。
書込番号:16682230
 4点
4点

TAKtak3さん、こんばんは。私は一般撮影にはFX(D3s)、天体撮影にはDX(フィルター換装済みのD90)を使っています。一昔前まで、一般撮影にDXのD7000を使っていたのですが、これは子供にプレゼントしてしまいました。FXの中でもボディ・サイズの大きい奴はかなり多くの設定を簡単にできますので、その点が便利です。写真が何となく窮屈そうな気がするのは絶対に気のせいなのですが、DXでは窮屈そうで、FXに取り換えれば写真がうまくなるかも、などと言う幻想を抱いてD3sに手を出しました。
だんだん年を取ってFX機の質量が堪えるようになってしまいました。FXかDXかよりもペンタプリズムかペンタミラーかと言ったところが結局カメラの使い心地に直結しているように今にして思います。現代の新鋭機種を使う限りどちらのサイズを使っても、得られる結果に重大な影響を与えるとは思えません。
FXはDXと比較するとレンズに費やす体力と資力が格段に上ですので、そういった点を考えればDXで充分かなとも思います。私も遠からずD3sを手放して、DXに戻るか、あるいはレンズ資産を生かすためにD600辺りに落ち着くか、そのあたりだと思います。
TAKtak3さんのレンズ資産を拝見たところ、タムの28−75などはDX機で使っても充分高画質ですし、50/1.8はとても使い勝手のいいレンズです。DXで使うとポートレート用のちょうどいいレンズだと思います。モデルさんともそんなに距離を開けなくていいので、そういった点からもいいレンズだと思います。
もちろんそれらのレンズはFX機で実力を発揮するので、そしてお持ちのレンズでほぼまんべんなく一般的に使う焦点域をカバーしておられるので、これからレンズ資産をどう増やすか(奥方対策など)に頭を炒める必要もなさそうですので、どちらをお選びになっても後悔することはないと思います。
書込番号:16682246
 5点
5点

藍月さん。
TAKが北欧でありがとうの意味とは知りませんでした。
このHNは僕のニックネームに由来したものです。
...でも、妙な意味でなくて良かった~!
さて、アドバイスありがとうございます。
とても参考になります!
望遠重視ならDXを維持すべき...という意見は無いだろうと予想していました。
ここの書き込みを見ていると、フルサイズの素晴らしさを語る内容があまりにも多いので。
書込番号:16682270 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

TAKtak3さん皆様コンバンハ
DX劣勢??
私は昨年末にD4を購入、先日D7100を購入。
よってAです。
書込番号:16682323
 3点
3点

皆さんありがとうございます。
絶対FX...の意見が多いだろうと予想していましたので、意外です。
確かに僕自身、画質よりも機能性や携帯性、コスパ等の方が重要な気はしています。
僕の乏しい財力では高級レンズを買える日なんていつまでたっても訪れなさそうだし、D7100か噂のD400の方が利点が多いかも知れません。
書込番号:16682324 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

APS-Cでもフルサイズでもニコンはやめておくことが賢明。
とても信頼の出来るメーカーではない。
D600のダスト問題をうやむや化し、モデルを替えて利益を稼ごうとするメーカー。
私は、
ボディ4台、レンズ18本の資産が有るが、
マウント替えする事を決めた。
これからは、DX、FXとは呼ばずに済む。
書込番号:16682392
 8点
8点

まあ、フルサイズFXシリーズの方が価格が高いために、全般にスペックやバッファメモリも
十分積めるという現実があります・・・・
お勧めは、ここはD600/D610といわず、D800を推奨します。AFユニットはD7100以上のD4と同じセンサー・AEですし、
DXクロップモード+グリップ+特定電池を仕様するという条件付きですが、秒6コマx1,500万画素xRAW連写38コマ
(ロスレス圧縮RAW/12ビット記録)時という、D7100やD7000、D300単体をしのぐ、DX機としてもお使いいただけます。
・・・まあ重いですけどね、AF性能と秒6コマクラスで妥協しないなら、こういった選択肢もありです。
書込番号:16682509
 1点
1点

>D600のダスト問題をうやむや化し
うやむやにセズ、公式なコメントと清掃の呼び掛け、無償での対策を行っている。
>モデルを替えて利益を稼ごうとするメーカー
企業として、利益を追求する姿勢は、当たり前。
>これからは、DX、FXとは呼ばずに済む
別に、ニコンユーザーでも、DXはAPS-Cサイズ、FXはフルサイズと呼んでも構わないと思う。
>とても信頼の出来るメーカーではない
D600の些細なマイナーチェンジによって、信頼が失墜する?
ニコンの、何をどう信頼していたの?
ユーザーの為に、利益を追及する姿勢は示さない。
センサーサイズの呼び名は、他メーカーを含めた一般的な総称を使う事は許されない。
 機種名の数字の下桁番号変更は、 D90→D7000→D7100のような、分かりやすいアップグレードしか許されない。
小変更で 機種名の数字の下桁番号を変更 すれば、他社に乗り換え。
ニコンは、心底ユーザーに信頼されているメーカーのようだ。
書込番号:16682564
 12点
12点

私の場合はD7000とDXレンズすべて売却してD600を購入しました。
やはり、ボケや好感度などは満足しています。
サイズなどもさほど変わらなので、気にならないです。
 
気になるところは、どれを選んでもDXと比べてレンズが高いくらいですかね。
自分の場合、とりあえずフルサイズが欲しいというのが一番の理由だったので、D800までいらないし自分にはちょうど良い機種です!私のはゴミも異常に出ることないですし。
書込番号:16682565
 5点
5点

FX機の良いところ
・ボケが大きいので、ポートレート撮影など人物を綺麗に撮れるところ。
・ダイナミックレンジが広く色の幅が多い。
・フイルム機にシフトした時の画角に違和感がない。
くらいでしょうか。
それ以外は機種ごとの特性になると思います。
スポーツ撮影で望遠でしたら、D7100の方が良いと思いますよ。
D600でDXフォーマットのサイズにトリミングすると1000万画素チョットになってしまいます。
D80の画素数くらいですよ。絶対にD7100の方が綺麗です。
トリミング前提の場合は、D600よりD800の方が良いですが、毎秒4コマなのでスポーツ向きじゃないです。
使わなければ意味がないですから、Bが良いと思います。
書込番号:16682627

 2点
2点

こんばんは。
僕はFX持ち合わせていませんが、
お撮りになる目的にもよると思います。
例えば、三脚立ててのマクロ等倍撮影なんかは
FXよりDXの方が個人的にはありがたいくらいですが、
スピードライトが使えない室内スポーツや
ボケを活かしたポートレートなどはFXが欲しくなります。
結局は
ご自身のメイン用途ではどうなのかを考えて
決定されると良いかとおもいます^ ^
書込番号:16682629 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

Aでしょうか。
ですが、FXのニッコールは特別だと思います。D7000も非常に良い機種ですから
D600、D610に乗り換えるよりがんばって貯めてD800Eを目指す方が満足できます。
D7100でもボディとしては満足出来ると思います。もしくはマウント変えで5DMark3とか。
要するにレンズですよね、特にD800Eのようなローパスレスの高画素機になると
明らかにレンズで差が出ますので、アップグレードを目指すなら妥協はできません。
書込番号:16682726
 1点
1点

D7100、D5200、D3200のうちどれかを持っているなら、
D600に乗り換えてもあまり差は感じないと思われますが、
D7000はD600に乗り換えた方が満足度は高いでしょうね。
これは考え方ですが、
自分はDX(D200やD300)メインからFX(D600)メインに乗り換えた時、
ボディは残してDXレンズは18-70mm以外は全部処分しました。
FXをメインとするならレンズはFXベースで考えた方が健全です。
FX、DXどちらのフォーマットでも使えますので。
今、D600はD610の発売で新品が14万円で買えるバーゲンプライスです。
ボディを含めたDXの資産だけ処分すれば差額の数万円でD600本体が購入できます。
年末の臨時収入で足りないレンズを揃えればFXの環境は完璧ですね。
自分ならそういう行動を取ります。
今はFXに移行したい人にとってはチャンスです。
書込番号:16682784
 5点
5点

背中を押しましょう。
お勧めは@です。
レンズは当初50/1.8Gだけでも十二分に楽しめます。
このレンズは価格不相応の良玉であり上級グレードを凌駕します。
失礼ながらお持ちのDXレンズは上級グレードのものではありません。
ましてやサードパーティのズームをお持ちなら、当初はそれも使い、徐々に評判の良い純正に買い換えればよいと思います。
ただ、撮影時はハナからトリミングは前提にしない方がよいと思います。
D600/610にはDXクロップがあるので、それを有効に多用しましょう。
書込番号:16682935
 2点
2点

答えになってないかも知れませんがー。
僕ならD7000は残し代わりに18-55VRと55-300を処分します。
D7000は残して置いた方が良いと思います、D600だと重くなるし気軽に撮りたいとき重宝するかと思います。
レンズも18-200と70-300をお持ちですのでこれをそのまま生かせば良いかと思います。
書込番号:16682986
 4点
4点

D610の発売記念で18-35レンズキットも出してほしいような気が・・・
(買うとは限りませんが)
書込番号:16683728
 2点
2点

>D7000は残して置いた方が良いと思います、D600だと重くなるし気軽に撮りたいとき重宝するかと思います。
否定的で申し訳ないですが、D600だと重くなるというのは幻想です。
D7000とほぼ同じ感覚で気軽にも使えます。
実際、ボディサイズの差はわずかですし(もっと言えばD800との差もわずか)、レンズとて同じものを使えば変化はありません。またFXレンズでもモノによりDXレンズより軽いものもあり(例えば50/1.8G)、逆もまたあります(画質重視のDXレンズはFXの廉価レンズより大きく重いのは周知のとおりです)。
よって一概にDXだと機材が軽くなるとは限りません。
サブが必要ならともかく、出番の少ない機種は値段の付くうちに売却というのが無駄のない買い換えかと思います。
書込番号:16683816

 2点
2点

TAKtak3さん
 私はD7000にD600を追加して2台にしました。
 2台を振り回すのは面倒なときもありますが、望遠と広角はD7000で、
 通常はTam28-75を付けたD600で両者の味を楽しんでいます。
 ですからAを推奨します。
 レンズは必要に応じてフルサイズ用を揃えれば良いではないでしょうか。
書込番号:16683872
 2点
2点

>FX機の良いところ
>・ボケが大きいので、ポートレート撮影など人物を綺麗に撮れるところ。
>・ダイナミックレンジが広く色の幅が多い。
>・フイルム機にシフトした時の画角に違和感がない。
ボケが大きいことぐらいではないでしょうか。
ポートレートなどや人物の人にはいいでしょう。
でも「ダイナミックレンジが広い」は誤解です。
下記データにD600とD7000のADLOFFでカーブを見てみましょう。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/14
D700のほうがシャドー、ハイライトともに一段広いですね。
ノイズは、ISO12800あたりからD7000は悪くなりますが
D7100は、25600で差がつきますが普段こんなにISOは上げないので
影響は少ないかとおもいます。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/13
フィルムに戻る?
いまさら戻らないでしょう。プロも今ではほとんど使用してません。
と言うことは、ポートレートなどボケを重視する方などは、FXがいいと思います。
>スポーツも撮るので望遠は重要で
被写体対象が不明ですが、望遠はレンズでAFやシャープネスなどで歩留まりも含め
大きく変わります。
まずは、FX,DX兼用の望遠単焦点レンズに貯蓄投資すべきだと思います。
でないと1年半後にはまた新型が出て一喜一憂しそうですね。
書込番号:16684109
 2点
2点

D7000が気にいらないのなら@ですね。
D7000折角大枚はたいて買ったのに?手放して後で後悔しない自信があるのならそれでいいんじゃないですか。
D7000に少しでも愛着があるのなら2台体制ですね。
D7000+70-300はスポーツ写真等に威力を発揮してると思うけどー。
書込番号:16684221
 2点
2点

>「ダイナミックレンジが広い」は誤解です
数値上の事はよくわかりませんが、これは誤解じゃないです。
実際にD700、D7000、D7100、D600で撮影した際、
光の陰影が大きな環境下での撮影ではD600のRAWが最も優秀でした。
この場合の比較はハイライトを修正するのは難しいので、
アンダー目で撮影してアンダー部分を現像で立ち上げるというやり方です。
>望遠単焦点レンズ
200mm f2とか300mm f2.8とかでしょうか?
これはプロや鳥屋でないなら敷居が高過ぎじゃ・・・。
>出番の少ない機種は値段の付くうちに売却
出来れば一番望ましい方法だと思います。
使わない機材はその時点でロスですから。
FXの最大のメリットは換算値を計算しなくてもよい点です。
DXは1.5倍でCXは2.7倍で・・・、は面倒です。
また、使用する画角が広角〜標準域なら断然、FXが有利です。
この画角で使用できるレンズの選択肢は多いです。
D7000、D7100とD600を比べてもサイズや重さは殆ど変わらないでし、
(D200やD300の方が重いです)
FXに移行してからDXに戻る事は可能ですから、
買い替えられるならFXへの移行はよい選択だと思います。
書込番号:16684295
 5点
5点

>数値上の事はよくわかりませんが、これは誤解じゃないです
↓ここのデータは技術的にもほぼ信用できます。
下記データにD600とD7000のADLOFFでカーブを見てみましょう。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/14
オートダイナミックレンジ(ADL)が入っていると本来の
レンジから縮拡張されますので撮るときの測光やボディの癖で
シャドウ潰れ、ハイライト飛びが起こる可能性があります。
ですのでボディ性能を比較する場合は、スタジオ内で同じ光源で
データ比較しないと間違った判断をします。
理解できますか?
ですからここのデータはちゃんとADLOFFやその他のレンジ補正モードでもデータ
を取ってあります。ここのサイトは、技術的理解度はしっかりしています。
書込番号:16685080
 3点
3点

>これはプロや鳥屋でないなら敷居が高過ぎじゃ・・・。
敷居の問題ではなく、300mm異常の望遠で画質や歩留まりを求めるなら、
レンズに投資したほうが効果的ということです。
ボディ性能なんて新型が出るたびに良くなりますが、レンズ技術はほぼ
確立されているのでそんなに進化しません。
たしかに価格は高いですね。航空祭とか行くと400F2.8や500F4などいっぱい並んでますね。
時と場所(撮影対象)によって基準が違うってことだと思います。
300F2.8は散歩レンズですね。
書込番号:16685108
 3点
3点

>理解できますか?
一応は理解しているつもりですが、
自分は実際に試してみて判断するタイプなので・・・。
カメラだけじゃなくて全ての事に通じますが、
カタログスペックや理屈だけでは実戦には怖くて使えません。
実際に想定される使用環境下で比較してみて判断しないと。
スタジオ光源での撮影なんて一般の使い方で意味ないですし。
自分は、明るい日中の屋外で同じ時間の同じ場所で同じレンズを使い、
同じ被写体を同じ設定で撮影して比べました。
(青空を入れながら建築物を撮影)
こんな面倒な事をしたのは、実際に天気の良い屋外で
建築物の撮影をする仕事があったからです。
一般の人がダイナミックレンジが広い恩恵を受けるのは、
明るい日中の空の色と景色の色がハッキリ出る事や、
ISO感度を上げないでSSを稼ぐ際にアンダー露出で撮影し、
後から暗部を持ち上げるとか、そんな場合では?
そういった使い方ではD7000よりD600の方が上でした。
データだけで決めつけるのは自分は好まないので反論してみました。
質問者の持っているレンズ群からして、
望遠単焦点を勧めるのは範囲を超えている気がしました。
高い機材を持つ事やその性能の高さは否定しませんが、
手の出せる範囲で楽しむ事も大切な事だと思います。
各々の無理の無い範囲でのアドバイスを差し上げるべきと思います。
要は質問された方が回答に満足(納得)できれば結果オーライって事で。
書込番号:16685819
 5点
5点

きいビートへ
>うやむやにセズ、公式なコメントと清掃の呼び掛け、無償での対策を行っている。
ニコンはレンズ交換時の外部からのダストの侵入としている。
シャッターユニット等から出るメカニカルダストとは言っていない。
>企業として、利益を追求する姿勢は、当たり前。
メーカーは商品を通して、品質、アフターサービス等で顧客満足をアップさせる企業活動が重要。
結果として、利益が生まれる。
>別に、ニコンユーザーでも、DXはAPS-Cサイズ、FXはフルサイズと呼んでも構わないと思う。
DX、FXはニコン特有のセンサーサイズ呼び方。
したがって、ニコンユーザーではなくなる私は、一般的な呼び方のAPS-C、フルサイズを使用する。
あんた、おかしいんじゃないの? 私の言っている意味が分かっていないね。
ニコンが嫌いになったから、DX、FXっていう呼び方は今後使わないって事。
>D600の些細なマイナーチェンジによって、信頼が失墜する?
>ニコンの、何をどう信頼していたの
ニコンがダスト問題を認めているかどうか分からない。
しかし、ダスト問題の噂が絶えない。ここのレスでも多くのダストに関する書き込みがある。
このタイミングで、発売後1年程度のD600をマイナーチェンジすることは、
多くのユーザーがダスト問題対策のために新しいモデルで差別化を図っていると思うのは当然である。
現に海外ではD600がダスト問題で売れ行きが落ちている。
ニコンにとってD600のダスト問題など全くないのであれば、
D600ユーザーへきっちり説明して安心感を与えるべきである。
ニコンの現在の説明では、玉虫色を拭えない。
将来的にダスト問題があったと認めざるをえなくなった時でも、
『当社は自社HPに不具合品は無料で修理する』ってかいてあるでしょ!・・と逃げられるよね。
D600のダスト問題を認識しているのであれば、
市場に流出したすべての当該製品を速やかに回収して、メーカーが責任を持って修理改善すべきである。
いわゆる、『リコール』はその費用と企業イメージのダウンが免れない。
ニコンはリコールしないで、費用と企業イメージを守ろうとしている。
現経営陣がほんとにこのやり方が正しいと思っているのなら企業、メーカーとしては致命的。
私は、光学機器の世界的メーカーであるニコンが小手先で対応を行っている姿を見て、
『信頼が失墜する』と表現したまで。
私たちはこれまで、こういうメーカーの姿勢が顧客から見放され、企業そのものの存在さえも脅かされる事例をいくつも見ているのではありませんか?
書込番号:16685945
 5点
5点

私もD7000を持っていまして、同じようにFX移行も視野に悩んでいます。
VR18-105、VR70-300mm (旧レンズで唯一残したAF24mm F2.8)
しか現在持っておりません。
もともとはフイルム単焦点派でしたが デジタル移行時に手軽なDX+ズームに
シフトしました。
DXの欠点は広角側に問題ありますよね。
FXが欲しいと思うのは24mm近辺が撮りたい時です。
自分は今後、14-24mm F2.8G EDと80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを購入
FXを視野に入れながらとり合えず、レンズの拡充に力を入れたいと思っています。
D7000もいいカメラですから、使い倒してからFXに行こうと思っています。
答えで言うとAになりますね。
書込番号:16686135
 2点
2点

bienflyght氏へ
フィルム時代から一眼はNikonを使ってますが、
Nikonのサービスセンターや修理センターの対応で不満を感じた事は皆無です。
技術的に判らない事もカスタマーセンターの技術者等が丁寧に対応してくれます。
今回のD610が出た経緯がD600の問題と直接繋がりが有るかは不確定要素です。
あまり断定的に決めつけない方がよいと思いますよ。
(イメージダウンの払拭、という意味合いは強いでしょうね)
ちなみに、自分のD600は今年の始めに購入しましたが、
未だにダスト問題とされるだけのゴミは付着していません。
確かに他のカメラと比べるとゴミが付着しやすい可能性もありますが、
リコールする程の内容ではないのだと思います。
このような問題がNikon以外の他のメーカーで起きた場合、
不具合の出ている機種でも無償対応はしないと思います。
むしろNikonは一部の不具合に対する対応も真面目にしてくれる企業だと思いますよ。
D610の発表にはガッカリしましたが自分はD600は使い続けるつもりです。
疑い出せばキリがないですから。
信じられなければ黙って離れていけばいいだけで、
感情のままを殴り書きするのは皆に迷惑です。
もっと冷静になりましょうね。
書込番号:16686178
 5点
5点

ダスト問題で賑わってますね。
僕も今回の対応は少しガッカリしました。
でも、例えば同じ問題が他社で起きたとして、ニコン以上の対応をするであろうとは思えません。ニコンは知らんぷりした訳じゃないですからね。
きっとリコール対象にして全部修理する程の不具合ではないとの判断なのでしょう。
実際に掃除しても付着を繰り返す状態の個体については、誠意ある対応をしてくれるのではないでしょうか?
掃除しても無駄なくらい明らかに異常に付着する状態でも「これは通常の範囲です」とか言い張るようなら、顧客は離れてしまうでしょう。
ねっニコンさん。
書込番号:16686428 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

高い機材ほどむずかしいさん
FX機の良いところは、DXより良いって意味じゃなかったんですが・・・・
誤解しやすい表現でしたね。
比較までしていただいちゃって、申し訳ございませんでした。
フイルム機はシルトじゃなくて併用でしたね。
ブラビア好きの方も多いので、これからの紅葉の季節が楽しみの方も多そうですね。
お金が貯まったらフイルム機も買ってみようかな。
スレ主さんへ
ニコンはD600の対応が酷かったんじゃないですよ。
D600のゴミ問題があった時に、HPの公開文書が酷かっただけですよ。
そこでD600ユーザーは不信感があったので、早すぎるD610の発表でくすぶっていたものが
爆発したんだと思います。
アフターケアはきちんと手厚く対応してくれますよ。
書込みを見ると一度フルサイズ機を持ちたいと思っているようですので、あれこれ考えるよりも
思い切られる方が良いかと思います。
D610の様子を見てからの買いましが良いと思いますよ。
書込番号:16686583
 2点
2点

gohst_in_the_catさん
まず、
>このような問題がNikon以外の他のメーカーで起きた場合、
>不具合の出ている機種でも無償対応はしないと思います。
ニコンHPには無償対応とは一言も書いておりませんよね。
不具合とも何も書いていません。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
この黒い粒状の像は、カメラの作動によりカメラ内部の細粉や外部から侵入したゴミがローパスフィルター上に付着して写り込んだものです。
この現象はデジタル一眼レフカメラの機構上避けられず、完全に無くすことは困難と考えておりますが、まれに粒状の像が多く写り込んで目立つ場合もありましたので、これを軽減するための対応につきましてご案内申し上げます。
対応について 
お手元にあるD600使用説明書(P.321〜324)「ローパスフィルターのお手入れについて」に記載された手順に従って、イメージセンサークリーニングやブロアーによる清掃を実施してください。
イメージセンサークリーニングやブロアーでも除去しきれない場合がございますので、本現象が気になる場合につきましては、弊社サービス機関にご相談ください。
お預かりの上点検を行い、必要に応じた対応を実施させていただきます。
上記はニコンの対応内容です。
要するに、不具合ではないが気になる人は修理センターへ送って頂戴ね。
それなりの対応しちゃうからOKよってな感じ。
近所のおじ様はシャッターユニットを交換して貰ったと言ってたよ。もち無償で。
ダストが出るのが当たり前の一眼レフと説明しておきながら、なぜにシャッターユニットを交換したのかしら?
おそらく、シャッターユニットの部品に一部不具合部品が混入していて、製造番号では把握できないのかな?
なので、ダスト発生にバラツキがあるのではないかしら。
こういうケースはすべて回収で修理改善の『リコール』が常識って思うんだけど。
お口に入る食品なら『リコール』必至。
でもね、ニコンは、
ダストくらいで健康に影響ないし、D600なんてどうせ、フルサイズ入門機でさあ、アマチュアさんのたいした写真でもないし。
ほかのカメラも多少のダストは出るんだし。
なので、
気になる人だけ文句言ってね・・・・って事なのかな?
でも、営業的にはさ、
特に海外では売上落ちてるし、裁判ざたにもなってるし。
国内でも噂が広がってきたし・・・・・どーしょうか?
まあ、一年早いけど、ここはモデル変えてイメチェンしかねーな。
シャッターユニット替えて、ちょこっとだけ他のところも変えて。
それでさ、D610そこそこ売れれば一石二鳥だもんね。
こういうメーカーの思考が許せないのよね。
無償で修理してくれるみたいだけど、
根っこが、分からないから、またダストでちゃうかも。
不安、不安で写真撮ってもちっとも面白くないよね。
SCなんて都会だけの特典でさ、田舎もんのあたしにゃあ無理、無理。
こんなユーザーの気持ちって、
ニコンはわからないのかな?
買い替えるっていっても十何万だよ〜。
普通の感覚では大金だよね。
日本のメーカーどうなっちゃったの?
D600はメイドインジャパンじゃないけど。
書込番号:16686780
 3点
3点

>一般の人がダイナミックレンジが広い恩恵を受けるのは、
>明るい日中の空の色と景色の色がハッキリ出る事や、
>ISO感度を上げないでSSを稼ぐ際にアンダー露出で撮影し、
>後から暗部を持ち上げるとか、そんな場合では?
>そういった使い方ではD7000よりD600の方が上でした。
ダイナミックレンジとトーンカーブを誤解されていると思います。
下記サイトでD600−ADL_OFF、D7000−ADL_OFF、D600−ADL_Normal、D7000−ADL_Normal
の4カーブを選ぶとレンジは、どれもD7000が広いです。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/14
ダイナミックレンジがひろいという意味合いは、41ステップのグレースケールをどれだけ
階調トビせずに判断できるかということです。
「明るい日中の空の色と景色の色がハッキリ出る事」はトーンカーブの傾き特性での話で
ダイナミックレンジが広いということではありません。
たとえばハイライトのカーブが寝ていると、ハイライト側でより階調変化が大きく見た目が
違うということで、レンジ幅とはちがいます。
>アンダー露出で撮影し、後から暗部を持ち上げるとか
これも上記と同じ理由でカーブの特性で変わる項目でダイナミックレンジが広い狭いという判断する
のは間違っています。
上記とは別にグレースケールをISOを換えたりいろんな条件で撮ってグレー色変化が少ないのを
プロは求めますのでD4などは特に変化が少ないです。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/13
このようにボディ性能に対する要求は、撮影対象や用途によって変わるものなので、人それぞれ
気に入った機種を使えばいいと思います。
レンズもしかり、広角風景などで絞って使う人には、あかるいF値のレンズは要らないでしょうが
ぼかして被写体をポップして撮影するにはFXであかるいF値のレンズは必要でしょう。
動きが速く光量が取れない被写体や超望遠の撮影には、あかるい単焦点が必要になるでしょうし、
そんなものを撮影しない人にはそんな高価なレンズは必要ないでしょうし、人それぞれで選択
すればいいことだと思います。
書込番号:16687419
 4点
4点

補足
「41ステップのグレースケールをどれだけ」
ここのサイトのチェック方法のグレースケール段数の事で
41とは限らないが41もあれば確実にわかる。
撮影時のチェックでは20ステップぐらいを使う場合が多い
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=3857
機器検証には、
http://fujifilm.jp/business/material/testchart/step/index.html
30段とか使う場合もあるね。
こんなのも良く使うよね
http://fujifilm.jp/business/material/testchart/standardcolorpattern/index.html
書込番号:16687993
 3点
3点

ダイナミックレンジっていわゆるラチチュードの事じゃないの?
wikiから一部を引用すると、
感光材料に対し適正より少ない露光量(露出アンダー、画像が暗く階調がつぶれるおそれがある)や、反対に適正より多い露光量(露出オーバー、画像が明るく階調が飛ぶおそれがある)であっても階調が無くならず、画像として成立するような特性(露光許容量が大きい)を「ラティチュードが広い」と表現する。
逆に再現できる露光の範囲が狭い特性を「ラティチュードが狭い」と表現する。
自分はフィルム時代からカメラを使っているのでこのように理解していたのですが、
デジタルになってから基準が変わったのでしょうか?
これって同じ条件で撮影した際に、
より光の情報を飛ばしたり潰したりせずに記録できる=レンジが広い、という事なのでは?
現像でトーンカーブ等を操作するにしても、
レンジが狭いと元の画像の情報が潰れたままで復元できないのでは?
復元できる情報が多い=レンジが広い、とは別なのですか?
日中の撮影では同条件でD7000の方が黒潰れや白飛びが多かったですけど・・・。
書込番号:16689478
 4点
4点

〉ダイナミックレンジっていわゆるラチチュードの事じゃないの?
僕もそんな感じの認識です。
というよりもJpeg画像は8bit処理で、rawデータの12〜14bit処理と比べて制限されているから、Jpegで比較されてもなんだかなあって感じしかしないです。
トーンカーブをいじるというのも、元々のrawデータ以上にいじれるわけでは無いのでやっぱり違うんじゃないかと思います。
書込番号:16692925
 1点
1点

ダイナミックレンジの件、白熱してますが、そんなに難しい話ではなく。
同じ総画素数であれば、FXの方がDXよりも当然、画素ピッチが広くなる。
画素ピッチが広い方が、画素の受光が増えダイナミックレンジが向上する。
(恩恵を受けるか否かは、画像処理エンジンの働きもあり一概ではない)
例えば同じ1200万画素でも、スマホ・コンデジ・m4/3ミラーレス・APS-C DSLRでは画質が目に見えて違うことは容易に想起できると思います。
24MPのDXとFXでは、この点においてFXの方が有利。
これが一般論です。
書込番号:16693204
 1点
1点

>画素ピッチが広い方が、画素の受光が増えダイナミックレンジが向上する
>これが一般論です。
相変わらず、誤解されてる方が多いですね。
フォトダイオードの材料組成やRGBフィルターの作りこみ、フォトダイ
オードまでの深さや効率で光電効率は変わります。
素子内部のAD変換のアンプの作りこみ(設計)によっても変換効率なんて
すぐ変わるのです。
たとえば、添付の写真のフィルターが四角だったらもっと効率がいいでしょ。
面積だけじゃないんですよね。
”面積比での効率は、同じ素子や構造での比較の場合であって、
機種や素子メーカが異なれば成り立ちません。”
応答度(感度)は、面積とフォトダイオードの量子効率との掛け算なので
効率が変われば出力も変わる
http://www7.ocn.ne.jp/~terl/Responsivity_Noise/Responsivity_Noise.mht
感度効率は、フォトダイオードまでの深さや配線面積、素子レンズ形状などで
変わるものなのです。
素子ADなどの後段設計でもすぐ変わります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/3/3/3_3_3_44/_pdf
メーカが違う素子を使ったり製造世代や設計が異なれば
面積だけを考えた一般論の「フルサイズ>APS-Cが高感度特性」って図式は成り立ちません。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_01.html
フィルムの場合は、分散粒子の粒の大きさ(ISO感度で粒子の大きさがかわる)で変わったり
残り方もアナログですので、階調はリニアですが、デジタルの場合、実際の素子変換での
ハイライトとシャドー感だけでなく、電気的にレンジを換えるオートダイナミックレンジが働かせたり
トーンカーブをモードによって換えたりするので、いろんな条件の通常撮影で比較しても正確に
判断できません。比較するならせめてADLはOFFにしないと比較になりません。
ですので思い込みが多いのだと思います。
DPレビューのデータは、ほぼ正確にその辺を加味して比較データ化されています。
たとえばRAWでカーブをS字にすれば、シャドーやハイライトの諧調は細かくなり、
あまり人間の感じない中間調の変化は少ないけれど、ダイナミックレンジが広くなった
ように感じます。
書込番号:16708606
 2点
2点

>画素ピッチが広い方が、画素の受光が増えダイナミックレンジが向上する
>これが一般論です。
2013年の現段階では、殆どの場合で当てはまると思います。
この場合は同時期に発売された、という条件が前提ですけれど。
あと数年すればセンサーサイズによるダイナミックレンジの幅の問題は解決するとは思いますが、
現状はどんな理屈を並べてもCXはCX、DXはDXの壁は有ります。
(当然、アクティブDライティングは使用しません)
同じタイミングで発売されたカメラでセンサーが小さい(or画素ピッチが狭い)方がレンジが広い、
という体感は未だないです。
優秀な1インチセンサーを作れるSonyが敢えて35mmセンサーのミラーレスを出したのも、
今の技術ではセンサー面積が大きい方が有利な面が多いからです。
レンズもセンサーも、現段階では大きな方が有利な印象は拭えないので、
>画素ピッチが広い方が、画素の受光が増えダイナミックレンジが向上する
も間違いではないと思います。
実際にDXOでは古いD7000の方がD7100よりダイナミックレンジは広いです。
写真は光を捉える事が前提なので、
光の情報量は多い方が有利なのはデジタルでも同じ事だと思います。
正確に表現するなら、
小さなセンサーや狭い画素ピッチで高画質を得る事は技術的に難しく、
大きなセンサーや広い画素ピッチで高画質を得る事は比較的容易、
(高画質=ダイナミックレンジも当然含まれます)
こんなところだと思います。
書込番号:16738270
 3点
3点



現在、D90を使ってますがフルサイズが欲しくて、カメラリュックキャンペーンを言い訳に「買っちゃおうかな〜」って真剣に悩んだ40代男子です。
(あ〜、このタイミングで買わなくてよかった…。メーカーさんが大々的なテコ入れするのは発売時期と、モデルチェンジ前なんでしょうか(^^;)?なんてしみじみ思ったり…。)
…で。
この手の質問って新製品が発表される度にしつくされてるのかも、ですが
いつ(いくら)が、旧モデルのD600の買い時なのでしょうか?
よろしくお願いします。
 3点
3点

ぜんぜん根拠はないけど、D600がすぐディスコンするとして、年末が買い時ですぐ物がなくなっちゃってかえって値段が上がる気がします。(最近のニコンはディスコン時には在庫調整が出来ていてあまりさがらない。)
D7100より下がる事はないだろうからがんばって12万円ぐらいじゃないすかね〜。10万円を切る事はないと思う。(10万円切るなら僕も買っちゃうかも。。。)
書込番号:16681267
 6点
6点

私も在庫処分に走る年末がお買い得じゃないかと思います。
もしくは・・・ニコンの福袋とかでしょうかね。
書込番号:16681388
 6点
6点

価格の変動が最近レンズ、ボデー共に不安定なので、この金額なら買うと決め、頻繁にお店に行くと良いと思います。
考えている事は皆同じだと思うので・・・。
書込番号:16681477
 7点
7点

ユウ(´Д`)さん
今晩は!
買い時ですが、当機種ではありませんが以前、D300sを購入検討時価格が安くなるのを待ち
毎日のようにこちらでチェックしていました。
そろそろ最安値かな?と思い始めた頃あのタイの洪水騒ぎ。当然Nikonの工場も被害にがあい生産の調整が入りました。
その後D300sは生産中止から生産終了となり価格は上がり始めました。
最安値は10万を切っていましたが、14万台にまで跳ね上がりました。当然予算オーバーとなり焦っていましたが
運良くニコンダイレクトで整備済み品が10万で売られていた為、即購入しました。
今年の2月に念願のD600を購入し2台体制です。
買い時は?と問われれば『欲しい時』『買える時』ではないでしょうか?
購入後、価格が下がっても私は気にしません。
それより欲しいカメラで撮影が出来る事が幸せだと思います。
では、楽しいカメラライフを!!
書込番号:16681606
 3点
3点

ユウ(´Д`)さん
こんばんは
欲しいときが買い時です!
ですが・・・
それじゃあ答えになっていないので
モーターの追加、連写機能やホワイトバランスの話はさておいて
一番の価格の変動要素は、センサーがソニーから東芝に変更されたかもしれないということ。
これによって、絵作り評価がどうなるかでしょう。
格段に向上されていれば、D600が値崩れするでしょう。
D600の絵作りの良さと評価が二分された場合やD600のセンサーの方が良いという評価の場合、さらには生産完了(ディスコン)になるかもしれないと言うことで、駆け込み需要から逆に値段が上がるかもしれません。
タイミングは、
発売前のサンプル評価が出たとき。
外国の誰かが必ず分解するでしょうから、その報告でセンサーが別メーカー製だとわかったとき。
発売直後の機能評価が出たとき。
D600がディスコンになったとき。
で、D610の評価が高いとなった時が底値になると思います。
ちなみに、私は買い換えるつもりは全くありません。D600は使い続けるつもりです。いいカメラですから。
http://digicame-info.com/
http://nikonrumors.com/
をチェックしていると良いでしょう。
書込番号:16681773
 3点
3点

ベンチマークの結果次第では値上がりもあり得るとおもいます。
書込番号:16681820
 3点
3点

ユウ(´Д`)さん こんばんは
D610が発売されましたが機能的にはD600との差が殆ど無い。
と言う事はダスト対策で型番をD600からD610に替えて出した。
こんな事書いたらメーカに叱られることを覚悟で
Nikonダイレクトの価格が希望売価として
D600の場合 208000*0.65=135200円が最安値
D610の場合 198000*0.65=128700円が最安値
これより価格を下げる場合は赤字覚悟の在庫整理以外には考えられない。
D610はD600より価格が下がり早ければ年末にはD600より安くなる可能性も。
D600は発売1年で廃版はないでしょうし生産調整で品不足になり
価格上昇の可能性は十分考えられます。
書込番号:16682146
 2点
2点

D600はかなりの確率でダストが発生する・・・・・と思う。
なので、
やめておく事が賢明。
書込番号:16682455
 8点
8点

裏ワザですが、実は「欲しくないときが買い時」だったりします
欲しいと思える魅力ある製品は、他人も同じように欲しいわけで、品薄、価格高騰の原因のひとつです
最低でも5年間、毎日「欲しくない」と呟きましょう
その頃には本当に欲しくなくなっているか、かなり安くなっていると思われます
書込番号:16682645 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

購入はお金があればいつでも出来るので、D610の発売後の購入者の方のレビューも見てからの方が良いと思います。
D610はD600の後継機の位置なので、時と共に値段が下がると思います。
今現在は、D610が発表になる前に販売店が購入したものなので、少なくとも10月19日のD610発売までは
値崩れしないと思いますよ。
D90でフルサイズレンズをお持ちで無かった場合は、キャノンさんの6Dも視野に入れて
ご検討されることをおすすめします。
D600は、悲しい事にイメージセンサークリーニング機能で、センサーのホコリが取れません。
手作業でしか取れませんので、それを楽しいと思うかめんどくさいと思うかは人それぞれですが、
プロの方だったら絶対嫌うと思います。
D600は、趣味用のカメラだと思います。または、F4より開放でしか撮らないようにするかですね。
このカメラ安くなったとして買いますか?
私の場合は、手入れが好きなことと、殆どF4より開放でしか撮らないのでD600で満足していますが、
たった1年で旧モデルにされるとD600をないがしろにしてるようで、なんかニコン腹立つよね。
キャノンさんは7Dで連写枚数を増やしたときは、ファームウェアで対応してました。
良心的です。
ニコンは、ユーザーを大事にして欲しいですね。
書込番号:16682735
 5点
5点

D600の新品は14万円台がギリギリの価格では?
D610とD600は殆ど性能に差は無いと思われますので、
数万円の差をレンズに向けた方が良いかな、とは思います。
下がっても今の値段から1万円前後な事を考えると、今が買い時な気がします。
ダスト問題は自分のD600では無いですし、
そもそもローパス清掃はどのカメラでも必須です。
レンズ交換式のカメラでは自分で清掃できるようにならないと色々と面倒です。
D90からなら劇的に進化を感じられると思います。
熱いうちに買った方が長く楽しめますよ。
書込番号:16682799
 4点
4点

価格は安くなって行くと思います。
それがどこまで下がったら満足できるか?ですね。あまり待ちすぎて買い損なうことないように気をつけましょう。昔自分はこの失敗を体験しました。
自分がここだと最終的に判断して購入するのがいいと思います。
D600はゴミが付く不具合あるように書かれていますが気にしない方がいいですよ。
昔から新製品は発売されたばかりだと何かしら不具合あるので「新製品カメラは半年様子を見てから購入しろと」いわれてます。
このカメラは発売されて1年ちょっとです。おそらくいま市場に出ているのは対策がされているはずです。過去のカメラも発売後何かしら不具合が出ていますが改善されています。(ニコンに限らずその他メーカーも同じこと繰り返しています)すごく人気が有りすごく売れたので使用している人多く初期トラブルの書き込みが今出ているのです。だってまだ発売されてから1年しか立っていない製品です。
価格が希望の価格まで下がるといいですね。価格情報だけはこまめに集めておきましょう。
書込番号:16684199
 5点
5点

買い逃したらD610を買うつもりで、待ってみてもいいと思います。
書込番号:16684302
 3点
3点

D7000の二の舞!ですかね? 一年足らずでマイナーチェンジ! 中古が沢山でるでしょうね! 私はD600を手放した者ですが、D600は微妙な値下げをしそうですね。
書込番号:16684382
 3点
3点

あれだよ、あれ。
年始の福袋ってやつに期待したいな。
土岐のアウトレット行くのもよいかも。
それまでセコセコ働きますわ。
書込番号:16684786 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

これから半年後
中古市場に購入後一年以内のD600が増えるでしょう。
個人的にはD600とD610で撮れる写真は殆ど変わらないと予想しますけど、
変わると思うD600ユーザーが多ければ中古も増え
価格的にもお求め易くなるでしょうね♪
10万円きったら貧乏人の僕でも手がでそうなので
中古でもD600を買ってしまいそうです(≧∇≦)
はっΣ(・□・;)
もしや
それがNikonの新FXユーザー獲得の奥の手か!?
書込番号:16686228 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>ダスト問題は自分のD600では無いですし、
>そもそもローパス清掃はどのカメラでも必須です。
ここでも力説されていますね。
私が今使っているデジタル一眼レフは、購入して一年。ショット数は10万を超えています。
一度も清掃していません。清掃の必要がありません。
私は絞ってもF11までですが、異物の写り込みは無しですよ。
レタッチの必要もないですし、気を使いながら拭き拭きしなくて良いので、とても楽です。
少なくとも、この機種はやめておいた方が良いと私は思います。
書込番号:16689885
 3点
3点

>少なくとも、この機種はやめておいた方が良いと私は思います。
それはあなたの個人的見解でしょう?
自分のD600では問題ないので、自分は問題ないと判断します、
これは私の個人的見解です。
>一度も清掃していません。清掃の必要がありません。
そうですか。
でも、それはあなたの場合であって、
他の人の他のカメラでは同様の事は言えませんよ?
自分は今まで経験していない、だからそれが普通だ、では世の中通用しません。
あなたの人生には必要なかったかもしれない事が、
実は必要の有る事だったということは、たくさん存在します。
レンズ交換式はレンズを交換する頻度や使用頻度にもよりますが、
センサーのクリーニングは必須です。
フィルムの時代からカメラの清掃なんて、当たり前の事です。
カメラは道具です。道具を扱うには正しい扱い方があります。
何故、ゴミゴミ騒いでいる人は、
ゴミが出ないユーザーをねじ伏せようとするのでしょう?
自分に不具合があったから、
他にも同じ不具合の人がいたから、だから何ですか?
全員に同じ症状が出ていると決めつけたいのですか?
自分が所有しているD600は何ら問題ないです。
SCでも2回は点検してもらっています(修理は一切なし)。
あなた達がゴミゴミ騒ぐ毎に、自分は問題ない旨を書き込みます。
だって、実際に問題がないのですから。
問題が出ている人だけが書き込むのは、バランス的に変でしょ?
変に気を使って問題の無い人が書き込まないから、
全体的な問題と勘違いして「リコール」なんて事になってるのでは?
書込番号:16690543
 5点
5点

gohst_in_the_catさん、おはようございます。
>>少なくとも、この機種はやめておいた方が良いと私は思います。
>それはあなたの個人的見解でしょう?
はい、そうです。
>>一度も清掃していません。清掃の必要がありません。
>そうですか。
>でも、それはあなたの場合であって、
>他の人の他のカメラでは同様の事は言えませんよ?
はい、分かっているつもりで書きました。
・・・ん?!
何だかおかしくありませんか?
私は自身の個人的意見として以下を書きました。
「このカメラはやめておいた方が良い」
「私の(今の)カメラはゴミが出ない(出にくい)」
gohst_in_the_catさんは、上の文に対しては「私の個人的な見解」、
下は「社会一般的な見解」と捉えられて、各々を否定されていますよね?
これって、あまりにも身勝手な解釈なのではないでしょうか
(理解できない私が馬鹿なだけ?)。
それに「ゴミは出るものだから、清掃は当たり前。ゴミが出るからって
ウダウダ言うな!」的な発言はちょっと強引過ぎるのではないでしょうか
(私の誤解釈かもしれませんが)。
私は学生時代に5D2を使っていました。嫌というほどローパスの清掃を経験しました。
良い写真が撮れた!と思った時に限ってポツっと写っていて、何度ため息したものか・・・。
その経験からゴミは出にくい方が良いな〜って、心底思うようになりました。
私のカメラ友達に2人、D600ユーザーがいます。ゴミの件が話題になっている時、
「自分達の個体はゴミなしだ、当たりで良かった〜!」と喜んでいました。しかし、1ヶ月くらい前に
そのうちの1人にゴミ現象が現れ始めて、もう1人のもここ数日で何度も清掃する羽目に陥っています。
2人の意見は「ロット間のバラツキだけでなく、時間の経過も影響しているのかも?」とのことです。
以上の経緯があった(聞いた)ので、親切心(おせっかい?)のつもりで、やめておいた方が良いと
思いますよ〜って、私的な意見を述べた次第です。
余談になりますが。
「センサーを直接クリーニング」できるデジタル一眼は、現在(過去も?)販売されていないと思います。
gohst_in_the_catさん、ゴメンなさい。思いつくままを書いちゃいました。
お許し下さい、と言っても許して頂けないでしょうから、今後は本件には触れません。
スレ主さん、横スレ失礼しました。
書込番号:16691080
 3点
3点

… 彩 雲 …さん
>私のカメラ友達に2人、D600ユーザーがいます。
もしかして、ご自身はD600を持ってなかったとか・・・。
しかも、ソースはネットと2人だけ。
それなのに他のクチコミにまでD600の事を書き込んでました。
無責任な親切心ですね。
最近はこういう人がとみに多いように感じています。
D600がセンサーにゴミ(ダスト)が発生しやすいカメラである事は自分も理解はできますが、
それを全体の問題=リコール等と息巻いている人達には理解できません。
実際に何の問題もなく使用できているユーザーだって多数存在します。
>ゴミは出るものだから、清掃は当たり前。ゴミが出るからってウダウダ言うな!
そんな事は言ってないですが?
ゴミが出ないユーザーをねじ伏せようとする事に怒りを感じています。
D600のゴミ問題は絶対的な問題ではないのに、
それが全体に起こりうる致命傷の如く主張してくるのが問題なのです。
それに、本当に他のカメラと比べて主張している人がどれ程いるのかも疑問です。
自分はD200やD300の方がダストが多かった印象です。
>「センサーを直接クリーニング」できるデジタル一眼は、
 現在(過去も?)販売されていないと思います
センサーの清掃と書いたのは最近はローパスフィルターレスなカメラもあるからです。
どうせセンサーの前に何らかのフィルターは存在するのでしょうが。
一々、揚げ足を取るのが好きな方なようです。
D600の事も、粗を突くのが楽しかったから書込みをしたのでしょうか。
書込番号:16692110
 1点
1点



D600を買って2ヶ月でD610でてちょっとショックな今日ですが・・・・。
買ってから度々、以下の症状で困っております。
・▲の再生ボタンを押しても画像が表示されない
・再生ボタンを押しても一瞬画像が表示されてすぐに消えてしまう。
・撮影後プレビュー表示刺されない(表示設定はしてあります)
・動画撮影ボタンを押しても録画を開始しない
画像の確認ができず困っておりますが、カメラ屋さんで症状が出ず。
修理にだしても『症状が確認できませんでした』と帰ってきます。
カメラ屋さんでも症状が出てないとなんとも・・・・と言われて
同様の症状をお持ちのかた、改善されたかいますか?
 4点
4点

いろいろ不具合のある機種ですから、サービスセンターに持ち込んだ方が安心。
書込番号:16680585
 4点
4点

こんにちは
ニコンのサービスセンターに、依頼されるのが最良です。
これまでの経過と、症状を説明しその時症状が出ない場合は見込み修理(多分そうだと思う部分の修理_部品交換)を
お願いされたら良いです。
書込番号:16680632
 5点
5点

>画像の確認ができず困っておりますが、カメラ屋さんで症状が出ず。
>修理にだしても『症状が確認できませんでした』と帰ってきます。
勿論メモリーカードは挿されてますよね。
小生D600を使ってますが記されているような症状は出ません。
度々症状が出るのであればカメラ屋さん(購入店)のスタッフと
ご一緒に操作を確認されては如何でしょうか。
書込番号:16680745
 2点
2点

症状が出ないというなら本体の問題では無い可能性もあります。
メモリーカードを変えて試される事をお勧めします。
書込番号:16680849 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

SDの本体フォーマット、違うSDでのチェックはいかがでしょうか。
書込番号:16681080
 0点
0点

こんばんは、私のD600もたまになります。
D600の内部のメモリーが1GBしかないので、固まるようですが、
電源を入れ直すと直ります。
よろしくない部分です。
書込番号:16681574
 0点
0点



数ヶ月前に父からニコンF5とレンズを譲ってもらいました。
父からは「まずはフィルムカメラで練習してからデジタル一眼レフカメラを購入すればいいと」言われましたが、
どうせ買うなら少しでも早く購入したいと思いました。
まだ学生で、アルバイトでカメラ資金を貯めてる状態ですが、レンズの事を考えてD600を購入しようと思ってます。
ただ、私は初心者なので練習する意味と旧型の少し安めでDX機のD7000にしようかと迷っています。
いきなりD600の購入は控えた方がよろしいですか?
アドバイスお願いします。
 2点
2点

レンズ的にはフルサイズ用のAF-S 28-70mm/F2.8DとVR70-200mm/F2.8みたいなので、D600の方がいいと思いますが、ただ、D600は生産終了で今月D610が発表されるという噂もあります。
D7100だと標準レンズを別途買う必要が出てくるかと。
書込番号:16657131
 7点
7点

新型のD610が発売されれば、D600がお安くなる事も考えられるね。
スレ主さんわ、旧型の少し安めでもOKみたいだしね。  (・・)> 
書込番号:16657141
 21点
21点

こんにちは^_^
予算があるならD600に一票☆
フィルム機と同じ画角のフルサイズを☆
デジタル一眼で勉強してからフィルム一眼が良いと思いますよ〜。
F5実にうらやましい…
がんばってください^_^
書込番号:16657147 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

当然フルサイズからが常套手段です。レンズも流用できるし〜
遠回りしてDXはナンセンスですよ。
書込番号:16657150
 13点
13点

こんにちは♪
ホントにお勉強する気があるなら・・・
オヤジさんからもらったF5とレンズを生かすなら・・・
D600を買った方が良いです♪
お勉強なんかクソ食らえ!
フィルムなんて古臭くてメンドくせえ物とは、早くおさらばしたいんだよ!(時間も係るし、金も係る・・・なんなんだよ!コレ!!)
早くデジカメで遊びたいだけなんだよ〜〜〜〜!!!
・・・って、言うならD7000?D7100??のレンズキット買った方がよいです♪
親父さんからもらったレンズの、望遠レンズの方はD7000でもお宝レンズになりますんで♪
ご参考まで♪
書込番号:16657156
 10点
10点

D600でも充分に練習できますよ。
D600はAUTO設定がありますから充分に初心者にも易しいカメラです。
御父様の御意見はフィルム・カメラ時代のマニアならではの御意見ですね。
ほぼ完成されていたフィルム・カメラと違ってデジタル・カメラはまだまだこれから進化する要素があるカメラです。
ただ、フィルム・カメラってフィルム代と現像代はバカにならないですよね。
フィルムでは限られた枚数なのですが、デジタルカメラになって気に入らない画像は直ぐに消せる手軽さと、PCで簡単に画像がチェックできます。
一枚入魂!もカッコ良いですが、まず初心者はバシバシ撮って学ぶ方が良いかと思いますヨ
デジタルカメラはセンサーサイズで描写が違い、フルサイズはフィルムカメラと同じ35mmサイズなので「フルサイズ」と言われています。
APS-Cなどのカメラはそれより小さいフィルムのカメラと思って下さい。
御父様に「110フィルムのカメラじゃなくって35mmフィルムのカメラにするよ」と言われれば賛同を得られると思います。
書込番号:16657185
 6点
6点

オヤジの言い付けを守れ
そして足りない物を考えよ
きっと写真が好きになる♪
書込番号:16657203 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

AF-S 28-70mm/F2.8DとVR70-200mm/F2.8ですか!
羨ましいです。
このレンズなら、D600のほうが使いやすくて、いいと思います。
F5共々、可愛がってあげてください。
書込番号:16657248 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

レンズをそのまま活かすならD600でしょうね。まずは練習用に、というお考えもわからなくはないですが、D7000=簡単カメラ、という訳ではないですしね。消費税も上がりますから最初からD600が賢明な選択だと思いますよ〜
書込番号:16657288 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

yjtkさん、そんな噂があるんですね(^^;;
新型を追いかけ過ぎてもキリがないので、早めにD600を買います。
書込番号:16657370
 2点
2点

guu_choki_paaさん、フィルムカメラを持ち歩いてるぐらいなので、旧型でOKです。
書込番号:16657378
 3点
3点

こんにちは。
練習してからって、逆ですね。
修正や削除などが容易にできて多く撮ってもフィルムのことを気にしなくて良いから、デジタルのメリットであります。
ですから、フィルムと同じ画角といいますか同性質的に違和感のないように、D600の購入が良いと思います。
いきなりだろうが何だろうが、D600で問題なく使えてあれこれ覚えてから、やり直しが利かない??フィルムに取り組まれるのが良いと思います。
難しいようですが、やはりフィルム機はフィルム機の良さもあります。
このD600で一枚でも多く撮って、失敗や成功から学んでいって力がついてからこそフィルム機の真価がわかってくるものと考えます。
大事に使ってあげてくださいね。
書込番号:16657381 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

katty☆さん、やはりD600ですね‼︎
F5のボディって大きいですね(笑)
書込番号:16657385
 2点
2点

父からは「まずはフィルムカメラで練習してからデジタル一眼レフカメラを購入すれば・・・
ならば D600 
書込番号:16657409
 2点
2点

凸東雲凸さん、父は確かにマニアでF6で今も撮影してますよ。
「自分で考えて購入しろ」が口癖の父です。
書込番号:16657424
 6点
6点

魔法が使いたいさん、今でも好きですが、それ以上に頑張って写真を好きになります。
書込番号:16657435
 2点
2点

はるくんパパさん、大きいレンズですが気に入ってるので大切に使用します。
もちろんD600も購入する予定です。
書込番号:16657451
 4点
4点

どあちゅうさん、D7000は簡単とは思ってません。旧型で価格が安かったので候補に挙げてました。
レンズを活かす事を考えてD600で決定です。
書込番号:16657465
 3点
3点

hinami4さん、デジタルで覚えた事をフィルムに活かせばいいのですね。
D600を頑張って買います。
書込番号:16657471
 3点
3点

デジタルならいくら撮っても消せるので便利ですよ!
慣れてきた頃、ここだ!って時にフィルムでどうでしょうか!
D600。。いい機種です。
迷わずフルサイズにいってしまった方が無駄なお金もかからないでしょう!
レンズは高いけど頑張ってください!
書込番号:16657919
 2点
2点

D7000は違った意味でやめておいた方がいいです。
ファインダー像のばたつきが気になります。
書込番号:16657993
 1点
1点

最初から良いレンズが有るので、D600本体でOKですね。
恵まれた環境で羨ましいです。
D610の動向が気になるので、
10/8まで待ってから購入された方がよいかもしれません。
価格の変動等、動きが予想されますので。
書込番号:16658067
 4点
4点

自分で考えて購入しろ、ですよね
F5と28-70と70-200を売り払い、ゼロからスタートするのも面白いかも知れません
書込番号:16658083 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

フィルムとデジカメと、最初に手にするのは、どちらがいいのかなぁ、
コストのかからないデジカメでたくさん撮ることもいいかと思いますけど、
一枚一枚、露出を考え、構図を考え、失敗し続けることも、必要なことですよね
F5は素晴らしいカメラです。
私は、フィルム代考えると、もう使えないですけど、今のデジカメライフの
ベースになっているのは、フィルム時代に失敗写真で苦労したことがあることは確かですね
本気で写真に取り組むなら、中古の50mmレンズだけ買って、F5で丁寧に撮るのが
一番上達するのに良いかもしれません
書込番号:16658200
 4点
4点

>「自分で考えて購入しろ」が口癖の父です。
素敵なお父さんですね。
自分なら「これがいい」と言ってしまいそう。
(^_^;)
書込番号:16658235 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

まづはhinami4さんに一票。
価格が下落しているD600をお勧めします。
僕はF5やD7000両方持ってますがDXからFXに移行してからもう後戻り出来なくなりました。
F5は防湿庫に入ったままでほとんど使ってません。D7000は機材を軽くしたい時、ちょっとしたスナップに使ってます。F5もたまには使ってやらねばと思うときもありますけどー。
ただ自分も年のせいか?D600の方がD7000より重く感じ気になるようになりました。
但し画質の方は素人の僕が見ても明らかに上だと思いました。
折角の良いレンズをお持ちですのでD7000よりD600をくどいようですがお勧めします。
D7000では飽きが来るかもしれません。
ちなみに僕は花撮りの時フイルム時代の200のマクロF/4をD600につけてます。
書込番号:16658345
 1点
1点

>自分で考えて購入しろ
更に言えば、
購入して失敗しても、よい経験になります。
自分で決断して経験しないとダメって事ですね。
>ベースになっているのは、フィルム時代に失敗写真で苦労したこと
これは自分の中でも大きな経験になっています。
白黒フィルムの現像経験もありますが、
フィルム時代は1ショットの重みがありましたからね。
兎に角、ミスショットが今よりも悔しい時代でした。
補足で28-70mm f2.8Dは自分も使ってますが、
24-70mm f2.8Gとは違った魅力のあるレンズです。
これ以上の標準域ズームは無い位のズームレンズですので、
この画角のレンズ選びは単焦点狙いになるかと思います。
DX機だと換算42-105mmとなるので、1本だけでは扱いにくくなります。
D600系の選択が無難で順当だと思います。
書込番号:16658400
 3点
3点

 F5! 羨ましい!!昔使ってましたが、使いこなす前にデジカメにいっちゃいました。
 F5で暫く撮りまくってみれば!! お父様がお詳しそうなんで、いろいろな事を教えてくれそう!! 親子で共通の趣味なんていいとおもいますよ!! それもフィルムカメラ! ひょっとしたらライカなんかもお持ちかも!!  羨ましい限りです。ランニングコストはかかるけど…。
書込番号:16659197
 1点
1点

F5で練習しろというのは1枚1枚大切に撮れということなのでしょうね。
学生時代、ニコンFEで一撃必殺のつもりで撮ってました。
書込番号:16659591
 2点
2点

AF-S28-70mm/F2.8Dはものすごくよく写る素晴らしいレンズです。
重いのと、重さからくる手ブレと、今となると寄れないこと、逆光に弱いこと、高輝度周辺に紫のフリンジが出やすいこと、修理代が高いことが弱点ですが。
写りはものすごくかっちり写るので、ぜひ使って欲しいレンズです。
書込番号:16661409
 1点
1点

D7000では飽きが来ると書き込みましたが、折角いいレンズを持っているのだからハッキリ言ってD7000はやめた方がいいです。
D7000にすると他の方も言っているようの焦点距離が異なってしまい逆に使いずらくなりますよ。これは自分も経験済みです!
多少無理してでもD600をお勧めします。
お父様もこの機会にご子息に援助してあげてくださいね!(余計な事かも知れませんが....。)
書込番号:16661422
 2点
2点

>数ヶ月前に父からニコンF5とレンズを譲ってもらいました。 
>父からは「まずはフィルムカメラで練習してからデジタル一眼レフカメラを購入すればいいと」言われましたが、
>どうせ買うなら少しでも早く購入したいと思いました。
>まだ学生で、アルバイトでカメラ資金を貯めてる状態ですが、、、
僕はオヤジさんのアドバイスはとてもいいと思いますよ。
お子さんのいろいろな事を考えてのご発言だとお察しします。
他人の僕としては
若いんだし、リスクも小さいんだから
やってから決めたらいいんじゃないかなって思います。
自分で考えて購入するってことは
やる前に他人に聞いて理解したような気になるんじゃなくて、
先ずは手元にあるF5で自分でいろいろ試したり、実際にやってみて、感じてみて、
そうしてやっと自分に必要なものが見えて来た時に
本当に自分に必要なものを買えば良いってことじゃないかな?
カメラやレンズも羨ましいですが、
いいオヤジさんお持ちで本当に羨ましいですよ。
書込番号:16662588 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

「フィルムカメラで練習」ここが肝心!
フィルムの持つ階調性は大型センサーに分があると思います。
自分はD7000を使った後にD600を買い増ししました。
現在D7000の出番は皆無です。
D600購入までは迷い、DXレンズもあるので併用をするつもりでいました。
現実にはD600オンリーとなっています。
たまたまかも知れませんが、センサーゴミ問題には悩まされていません。
レンズ交換式カメラなので皆無とは言えませんが、D600がD7000より、使用感として、ゴミが多いとは思えません。
明暗差の大きい被写体を撮影する場合には、出力サイズをフルにした場合、予想以上に階調性に差がありました。
フィルムカメラでは心配した事のない問題にデジタルで遭遇しましたが、FXの場合には、DXよりもフィルムカメラに近い出来上がりが期待できると思います。
その差は腕の差ではなく、ハードの問題であり、アナログ程の情報量を得るにはFXの方が優れている結果と思います。
写真の構成は明暗差。つまりコントラスト。色や階調、ボケといった「差」で決まると思います。
しかるに「差」を表現するのにDXよりもFXが優れていると思います。
但し、D7100と比較した場合にはAF性能等、D600が劣る部分があるのも事実。
選択はボディに求めている性能によって左右されると思います。
AFが劣る代わりにファインダーはD600の方が見やすくて、マンニュアル操作が楽です。
マニュアル操作が楽なのでオールドレンズを楽しむのにも適しています。
結論として、D600をお勧めします。
書込番号:16663035
 4点
4点

こんにちは。
>父からは「まずはフィルムカメラで練習してからデジタル一眼レフカメラを購入すればいいと」
 言われましたが、・・・
そうは言ってもフィルムだと、結構なお金がかかりますよね〜。
アルバイト代など軽く吹っ飛ぶ!?
ただお父様の真意は「一枚一枚大切に撮れ」との事かも?
お父様ですが、いまだにデジタルに移行していない?方でしたら尊敬ものです。
D600を買うにしても、F5で何枚かの撮影をし、お父様に使っている証の提示は必要だと
思いました。
書込番号:16664386
 1点
1点

昔のことを行っても仕方ないですけど、
私が初めてカメラを手にした時、20枚撮りフィルムで
一日4,5枚しか撮らなかったです。というか、小遣いの関係で
撮れなかったです
多い時で、1週間に一本くらい
まず何を撮ろうかで悩み、どう撮ろうかで悩み
だからといって、今の時代にそれがいいとは思わないですけど、
どうなんでしょうね?
デジカメで毎日バカスカ撮っても上達する人はするし、しない人はしないし、
そもそも、写真の腕を上げる必用があるのかどうか?
楽しければそれでいいということもありますし、
もうD600買われることに決めたようですので、それで楽しまれるのが良いと思います
写真は、私が小学生の時に買ってもらったトイカメラ
もうシャッター切れないけど、まだ持ってます(笑)
書込番号:16664611
 2点
2点

デジカメを買ったらF5を使わなくなるのならデジカメを買う前にF5を半年くらい使ってみると面白いかもしれません。
銀塩カメラはフィルムの枚数が少なく撮影にお金が多少なりとも掛かるので一枚一枚慎重に撮るようになります。
その為、絞り、シャッタースピード、外光の状態の関係を嫌でも身に付きます。
私だけかもしれませんが撮影に掛ける時間とデジカメに比べ少ない枚数から今でも昔シャッターを切った情景を多数思い浮かべることができますがデジカメで撮った情景は枚数が多い割に以外に少ないですね。(^^;
またF5とのことなので最上級機ならではのシャッターのキレのある音や広いファインダーが撮影意欲をかきたてるかと思います。
ただとても頑丈なカメラですがその分大きく重いです。
書込番号:16666250
 4点
4点

F5に釣り合うのはD700だと思う…
画としてはD600なんでしょうが。
アクセサリーが共用できるので並べて使うには便利でした(ケーブルレリーズなど…同時レリーズもできましたし〜列車撮影時)。
今はD800ですが連写性能が違うので同時レリーズは使わなくなりました。
書込番号:16667083 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

勘違いして欲しくないのは
僕は銀塩マニアでは無いということです。
ただ、
フィルムにはデジに無い(足りない)優れた点があります。
一枚一枚考えて撮ることもそうですし、
機械的な作りや使用感もそうですし、
あがりのワクワク感もそうですし、
プリントが少しずつ褪せていく感じもそうです。
僕はかろうじてフィルム(APS-C、35mm、シノゴ、645など)を
経験している世代ですが、
それを経験していて良かったなと思える点がいくつもあります。
僕はスレ主さんが最初のイメージだけでデジを選ぶのではなく、
フィルムの優れた点を感覚的に理解し吸収して
最終的にデジが必要ならそれを選べば良いかと思っています。
ましてや、F5といった名機を名レンズ付きで
オヤジさんから譲っていただけるのですから
利用しないのは勿体無いと感じます。
オヤジさんとのコミニケーションも図れるし、
やたらに撮りすぎなければたいした費用はかかりません。
現在はフィルムは高くなっていますが、
プリントは安価になっている面もあります。
例えば、ネットプリント(自動補正無し15円くらいから)で
プリントを依頼できるので、
やり方次第ではローコストで楽しみながら勉強できます。
なけなしの貯金をはたいて買うのですから
自分自身(息子)が購入後に納得できる機材を購入して欲しい
というのも親心ですし、
失敗した時は可哀想だけど失敗の経験も人生で必要だと考えなければいけない
というのも親としての心情だと思います。
だから僕は先ずはF5を試しにやってみる意見に賛成なのです。
僕が仕事で撮るなら、フィルムは使いませんが
それは僕の仕事においてデジのメリットが必要不可欠だからです。
駄文が長くなりすみせん。
最後まで読んで下さりありがとうございます。
書込番号:16667241 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

でも、ライトグレーって今見てもカッコいいよね
私がむかし使ってたのは黒だったから
コイツが似合うのはD700かな
D600じゃない
書込番号:16667507 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ラーメン小盛りさん おはようございます。
フィルムカメラで練習するけど現像代はお父さんが出してくれるのと確認されれば良いと思います。
デジタルはいくら撮ってもお金がかかる訳では無いのでデジタル移行が良いと思いますが、もらわれたレンズは広角28oから中望遠70oまでの標準ズームと望遠ズームですが、D7000を購入された場合前者の小さい方のレンズが画角的に使用しづらく役に立たないと思います。
もらったレンズを生かすのであればフルサイズの一択だと思いますが、D600か割高感も有りますがD700の中古が良いと思います。
書込番号:16667515
 1点
1点

スレ主様、皆さん、こんにちは
なんともはや羨ましい限りのセット
一生写真勉強中の身ですので独り言として軽く聞き流してくださればと思います
スレ主様がどう言う写真を撮られているのかわかりませんが
私はネイチャーを中心に街角スナップ、祭りなどを撮っています
以前はフイルムを使っていましたがデジに鞍替えしまたがフイルムに戻ってしまいました
コンタRX、キャノンEOS1Vに3からEOS5D、オリE-1に3、ペンタにソニーなどなど
今はNIKONF100,F80に露出と構図の確認のためにペンタK-50とNEX7を使っています
ネイチャーとるときはF100にリバーサル入れてNEX7と一緒に連れて行きます
スナップの時はF80にネガ入れてNEX7です
雨の日は防塵防滴のK-50のみ連れて行きます
そしてリバーサルとネガのデジタル化するのにK-50を使ってます
フイルムからデジへ・・戻ってしまいましたが後悔はしていません
私なりにフイルムの良さを、アナログの良さを痛感しました
色の透明感、階調の滑らかさ、優しい色の深みなどなど
フイルム、とても不便です・・でもその経過の楽しいこと
1枚1枚を大事に大事に大事に撮っている実感
その大事な一枚を撮るために目の前に広がる自然を楽しんで感動している実感
スナップはそんな悠長なことやってられないのでネガで撮ってます
ネガはある意味デジのRAWよりもラチチュードが広いと思いますのでとても使い勝手がいいです
最近は銀塩フイルムでもあまり露出の失敗はしませんが最低2枚は撮っていますし
通常は段階露出して3枚撮っている未熟者です
リバーサルフィルム一発露出・・あこがれてます
通常デジを手にしてますがここという時はフイルムを引っ張り出しています
浮気性の腰も定まらない未熟者・・デジにどれほどのお金を使ったのか・・トホホ
そのお金でどれほどのフイルムを使えたか・・・
でも後悔は・・いいえいいえ自分に言い聞かせているだけです(笑)
実は私もこっそりとD600を狙っております
D7000は一度使いましたが色を濁りを感じましたので即ドナドナ
そして一度は処分したコンタをマジで狙ってます
なんと煩悩多き未熟者・・・
・・そんな者の独り言を聞いてくださりありがとうございました
書込番号:16667981
 3点
3点

いつ頃買う予定なのか分かりませんが、
あわてて買う必要も無いと思います。
まずはF5で、
それも露出にシビアだけど発色のすばらしいリバーサルフィルムで、
何本かトライしてみて欲しい。
フィルムや現像代はかかりますから、何十本とまでは言いません。
その経験で、自分が撮りたいものや撮影方法など、
あるいは写真撮影そのものへの意欲の度合いなど、
デジタル機材を選ぶ上での要素が少し見えてくるかも知れません。
F5はフラッグシップ機ですから、当時の機能満載です。
その中で、D600あるいはD7000などに移行するとしても、
「これはなければ困る、これは是非欲しい、これが出来ないけど自分には支障ない…」
などの選択基準が自分なりに少し見えてくるのではないでしょうか。
F5は今でも使える機材です。F4ですらいまだに本格的に使っている人もいます。
しかし、デジタルとなると機種の世代交代が激しく、
技術の進歩もまだ続きます。
フィルム機のような長生きは難しい。
また、今はこの機種で十分と思っていても、毎年新機種が登場してくるうちに、
新しいスペックに惹かれていくのも人情です。
簡単に買い替えようと思っても、決して安いものではない。
それゆえに、いったん物欲を少し抑え目にして、
自分の身の丈に合った機種を選ぶ目を養ったうえで、
少しでも納得の出来る買い物をしていただきたいと考えるのです。
消費税増税は、それほど気にしなくて良いと思います。
仮にD600だとしても、さらに価格は下がっていることでしょうから。
それもまた、世代交代の激しいデジタル機です。
書込番号:16668538
 3点
3点

ラーメン小盛りさん、D600購入の決心がついたようで、良かったですね。
おせっかいですが、結論が出たのでしたらこのスレを閉めて(閉める旨を伝えて)、
参考になるアドバイスを下さった方へGOODアンサーを付けられたほうがよろしいかと・・・。
放置していると、コメントがどんどん増えていきますし、スレ主さんに悪い印象を
持たれる方も出てきますよ。
生意気を言って、失礼しました。
書込番号:16669401
 5点
5点

初めまして。
フイルムはお金持ちでない限り気軽にシャッターが切れない分、頭で覚えるので写真がうまくなります。
デジタルは、いくら失敗してもやり直すことができるので、練習量が増え写真がうまくなります。
お財布事情を考えると月に200枚以上撮るのであればデジタルの購入をおすすめします。
何を被写体にしたいかで機材を選ぶのもひとつの方法かと思います。
D600とD7000はフォーマットが違うので、それだけでも選ぶことができると思います。
人物や花などボケを生かした被写体を撮るのであれば、D600がおすすめです。
星空や夜間スナップなど暗い場所での撮影が多いのであれば、D600がおすすめです。
野鳥や航空機や鉄道など少し遠くの被写体を撮るのであれば、D7000がおすすめです。
ボケ方以外の画質は、同じレンズを使うのであればA4サイズ以上大きく引き伸ばして印刷した場合でも
見比べない限り分からないと思います。
何を撮りたいかで選ばれるとマッチすると思いますよ。
書込番号:16670534
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 






 
 


 
 















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 













































 
 

















 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


