PowerShot SX50 HS
光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 9』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15952392/#tab
新たに『Part 10』になるスレッドを立てました。
ついにPart 10です。
いよいよ夏鳥の季節も本番、みなさまの撮影した写真を貼っていきましょう。
せっかくなので、前スレの私の投稿が最後だったので再掲します。
書込番号:16043996
9点
とヒバリ、ノビタキ、アオジ・・・と
北海道でも徐々に夏鳥の姿を見られるようになりました
アカゲラはどうやら巣を作る場所を探しているようですね。
●貴林さん、こんにちは。
新しいスレッドを立てて頂いてありがとうございます
野鳥と雫のプリズムと両方で良い写真が撮れると良いですね。
書込番号:16046235
8点
貴林さん
新しいスレッド、どうもありがとうございます。
コマドリ、こんな美しい鳥が見れたらむちゃくちゃうれしいでしょうねー。
幻氷さん
アカゲラ、いい立地条件の物件がみつかるといいですね。
ハーモン・ラブさん
お久しぶりです。結局、買われましたか?
どの写真もすばらしいです。とくに一枚目のスズメ、とまっているワラとスズメの質感も構図もバッチリだし、背景もきれいにボケていて、文句のつけようがないですね。
Calamaさん
ヤマセミ、すごい!
モユルリさん
ヤマゲラ、すごい!
こんな鳥がいるんですねー。はじめて知りました。
joe_mさん
散歩、風呂、ビール、最高ですね。 カワセミを見た後は特にビールがうまそうですね。
torokunさん
SX50の留守中、SX40は子供たちが主に使い、私は基本的に一眼レフの方を使っていたのです。
久しぶりにSX50に触って思ったのは、「うわっ、軽い!」ってことです。
婚活七転八起さん
Part 9の最後に投稿された三枚目「この子の名前は?」はアオジのメスに見えるんですが、自信がありません。
てるてる親父さーん、ヘルプ!
ーーー
週末は雨でして、自宅のベランダから動画を撮っただけに終わりました。
書込番号:16046565
7点
みなさん、こんばんは。こんな本を買ってきました(野鳥の写真でなくてすみません)。
貴林さん、スレ立てありがとうございました。どれも珍しい鳥ですね。羨ましいです。
幻氷さん
アカゲラの巣作りを観察できるなんていいですね。野鳥撮影を始めて期間が短いので、夏鳥の到来が楽しみです。
ハーモン・ラブさん、初めまして。よろしくお願いします。
Sakana Tarouさん
ウォーキング、野鳥観察の後は、汗を流してビールがいいですね。実行できるのは週末だけですが。ゴールデン・ウィークが待ち遠しいです。
書込番号:16048068
5点
○貴林さん
新しくスレッドを立てて頂いて、有難うございます。m(__)m
コマドリが見られるなんて、羨ましいですね〜
ルリビタキが今頃に見られるのもスゴいです〜
こちらでは3月初めから見られなくなりました。
○幻氷さん
アオジ、普段は茂みの中の地面でばかりいるものですから、木の上で
囀る時はかなり周囲を警戒していますね!(~0~)
黒いノビタキはまだ撮れませんか!?
早く見たいものです。(#^.^#)
○ハーモン・ラブさん
相変わらず素晴らしい構図です。1枚目のスズメは素晴らし過ぎ!
モズもジョウビタキも背景ボケがステキで素晴らしい写真です♪
相当野鳥撮影のキャリアがあると見ましたが!?
もっと色んな野鳥写真を見せて頂きたいですね!(~0~)
○SakanaTarouさん
どちらの作例も特徴のある鳴き声をしていますね。
じゃあ、お子様達は随分写真の腕を上げているのでは!?(~0~)
一眼とレンズに慣れていると、とてもこのカメラは軽く感じられたでしょう!?
随分ラクに撮影が出来るので、手放せなくなりますね!
○joe mさん
群馬の探鳥っていう雑誌ですか。
とても高価な雑誌に見えますね! 随分と気合が入ってますね!(~0~)
これを読んでより素晴らしい野鳥撮影ライフを送れると良いですね!
書込番号:16051397
6点
今日も午前中歩きました。コチドリと再会しました。前とは少し離れたエリアなので、同じ個体かは分かりません。
torokunさん
地元の新聞社が出した探鳥ガイド本です(高価ではないですよ)。本が好きなのもありますが、なかなか行けない場所の記事を読むのも楽しいです。
猛禽類、エナガ、いつか撮りたいものです。
書込番号:16051686
5点
皆様、大変ご無沙汰致しております。初めてのお会い?する皆様、宜しくお願いします。
長野の東の方で農業してますので、なかなか参加できず、申し訳ないです。
祝 Part10 貴林さん、スレ立てありがとうございます。
また、皆様の写真、すごいです!いつも感動させて頂いておりますし、参考になります。
ありがとうございます。
「忙中閑あり」ということで、借用している畑の水溜りで巣材をとっているツバメが撮れましたので、アップします(車の中から、距離約3mです)。水溜りは、あえてツバメのために作りました。
(4月の初めに、催促されましたので...。一昨年は、コシアカも1羽来ましたが、ツバメに集団で追い払われました。)
またPart9で話題になりましたヤマセミですが、自宅近くのこんな場所で休んでいました。
(カメラはFZ-100です。腕が悪くて見づらいですが、ご容赦を)
私が借りている田んぼ(のそばの川)にも来ることがあります。
また、こちらではノスリは留鳥なので、よく見かけます。
書込番号:16051750
7点
春の鳥と言えばウグイス。
ウグイスを撮影できるのは、桜が咲き始めた時から花が散って若葉が出始める4月末までですね。
葉っぱが茂ると鳴き声が聞こえても姿はなかなか見つからなくなります。 ウグイスは鳴きながら小枝から小枝へと移りますのではの隙間から姿を見つけてもカメラを構えた時はその場所にいないことがしばしばです。 またさえずりながら飛んでいくこともあります。 撮影が難しい野鳥の一つです。
書込番号:16052586
8点
●ハーモン・ラブさん、こんにちは。
スズメの写真も素晴らしいですけどモズとジョウビタキの写真も良いですね
また色々な野鳥が撮れましたら見せて下さい。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
囀っている鳥はやっぱり動画の方が臨場感がありますね
今日鳴いているアオジを見つけましたが動画は失敗してしまいました。
●joe_mさん、こんにちは。
アカゲラは穴を開ける時に大きな音を立てるから見つけ易いです
今日はヒガラが家探しをしている現場を目撃しましたよ。
●torokunさん、こんにちは。
ノビタキは一度撮ったんですが電線に止まった写真なのでボツにしました
エナガの子育ての動画と写真は凄いですね
こんなに子沢山で枝に並んでいるとは知りませんでした。
●カチカチ2さん、こんにちは。
一枚目のツバメの写真はとても大きく綺麗に撮れましたね
ヤマセミが人家の近くにも現れるとは知りませんでした。
●昭和のおじんさん、こんにちは。
ウグイスは枝が入り組んだ中に居る印象なので
二枚目のように全身が撮れるチャンスは多くないでしょうね。
●グリーンビーンズさん、こんにちは。
カワセミだとテリトリーが決まっていると思うので
また撮影のチャンスはあると思いますから頑張って下さい。
書込番号:16053767
5点
皆様、こんにちは。
貴林様
スレ立て、ありがとうございます。
コマドリ・私の一番好きな野鳥で、羨ましいです。
こちらでは、すっかり姿を観ることが出来なくなりました。
幻氷様
アカゲラは、今年も子育てしてくれてるようですね。
ゴジュウガラも餌ではなく、巣材を咥えてるんでしょうか?
鳥インフルエンザで、今年も飛来数が少ないのかな?って心配してましたが、順調に渡って来てるようですね。
ハーモン・ラブ様
スズメ、素晴らしいですね!
これほどの作例は、なかなか撮れませんね。
SakanaTarou様
SX50が手元に戻って来たようで、良かったですね。
まだまだ夏鳥はこれからですね。
joe_m様
心強い一冊ですね。取りあえず撮って、家でゆっくり調べるのも楽しいです。
torokun様
いや〜!良い所に遭遇しましたね!
メジロ押し・・・いえ、エナガ押しですなぁ(笑
これだけの数を子育てするとは、エナガは偉い!
カチカチ2様
ツバメ、こうして拝見しますと、なかなか綺麗な光沢をしてますね。
ヤマセミ、スゴイ所で休憩してますね。
電線に止まってる所は時々観るのですが、警戒心が強くてなかなか撮らせてくれません。
昭和のおじん様
ウグイス、お見事ですね。
別の野鳥を追い掛けてると時々巣に近付いてしまう時があるんですが、
俗にいう谷渡りの声で、ウグイスによく怒られます。
グリーンビーンズ様
初カワセミゲット!おめでとうございます。
ひょうきんな止まりかたをしてますね。
これからも沢山の作例を楽しみにしております。
書込番号:16053939
5点
○joe mさん
探鳥ガイド本、そんなに高価でないという事、良かったです。
色んな情報を見て良い撮影ポイントのヒントになれば良いですね!
エナガはこちらでは普通に見られる野鳥なのですが、群馬ではなかなか
出会えない鳥でしょうか!?
○カチカチ2さん
ツバメの迫力写真、スゴい臨場感ですね。
まるでそこにいてこちらに睨みを利かせているようです。
ヤマセミがご自宅の近くで見られるのですか!?
素晴らしい環境ですね!
○昭和のおじんさん
ウグイスをここまで大きく撮れるのは難しいですよね。(~0~)
枝から枝へと素早く飛び移り続けるのでとても撮影が難しいです。
私はシャッターを押した時には移動してて、枝だけの写真ばかり撮ります。(~0~)
○グリーンビーンズさん
野鳥撮影始められたばかりなのですね!
今が一番楽しい時期だと思います!
それにしてもこのカワセミくん、座ってますよね!?(~0~)
○幻氷さん
そう言えば横からの写真が多かったのでこうして背中の写真を見せて
頂くと新鮮ですね〜(~0~)
ハシブトガラ、良い所にとまってくれましたよね〜
エナガ動画へのコメント、有難うございます。(~0~)
横一列に並んで餌を待っていました。
○てるてる親父さん
綺麗な、絵になるオオルリ写真、流石ですね〜(~0~)
薄曇りだったのでしょうか。柔らかい感じの写真です。
カモシカ、てるてる親父さんを見てますね〜ヽ( ゚ 3゚)ノ
エナガ押しの写真、団子6兄妹、堪能して頂けましたか!?(~0~)
書込番号:16054905
5点
SakanaTarouさん
joe_mさん
torokunさん
幻氷さん
てるてる親父さん
コメントありがとうございます。また、お褒めのお言葉をいただきありがとうございます。
腕がありませんので、SX50 HSに助けられています。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:16055243
6点
○幻氷さん
ありがとうございます。私も車を運転していて、「白いものがいるな〜」と思って確認したらビックリでした。7月の暑い時期のためか、ウトウトしてました。
○てるてる親父さん
ありがとうございます。私の方でも結構警戒心が強いですが、この個体は疲れていた様で、自分が目立っているのが分からなかったようです。
カモシカ、こちらでもよく見かけるのですが、写真はなかなか...です。
○torokunさん
ありがとうございます。エナガすごいですね。動きが早くてついていけません。素晴らしいです。
○ハーモン・ラブさん
スズメの写真といい、他の鳥もアップで綺麗に羽根までクッキリ!どうやって撮影されましたか?
教えて下さい。
○Sakanetarouさん
いつも日本には居ない色々な鳥で楽しませて頂き、ありがとうございます。
○joe_mさん
本ですが、長野に近いポイントととかもありますか?草の中のコチドリ。良いですね。
○昭和のおじんさん
はじめまして。サクラにウグイス、良いですね。こちらではメジロかヒヨかスズメです。
○グリーンビーンズさん
はじめまして。カワセミの止まり方、カワイイですね。
皆さんに教えて頂きたいのですが(すでに以前のスレで出ていたら、ごめんなさい)、ツバメやイワツバメの飛翔写真を撮るには、どうしたら良いでしょうか?今日、曇りでツバメが低く水面上を飛んでいるので撮影にチャレンジしたのですが、すべてボツ!今回はサーボAFを「入」にしてみましたが、ダメでした。ある程度大きく撮影したいのですが...。特にイワツバメはツバメより速いので、逆に是非撮りたいです。宜しくお願いします。
書込番号:16055894
5点
>幻氷さん
コメント有り難う御座います。カワセミってテリトリー
決まっているんですね。ボケてしまったんで近日中に
再度、撮りに行って見ます。他の鳥も撮って行きたいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
>てるてる親父さん
コメント有り難う御座います。そうなんですよ。
何となく座っている感じで留っているんですよ。
それで直ぐ飛び去ってしまいました。
ボケてしまったんで近日中に再度、挑戦しようと思います。
今後とも宜しくお願いします。
>torokunさん
コメント有り難う御座います。
未だ野鳥撮影は始めて2週間位ですので。
殆ど鳥を撮影は出来ていませんので今は夢中です。
これから色々撮影して行きたいと思っています。
そうですね。このカワセミ座ってますね。
ボケてしまったんで近日中に再度、挑戦しようと思います。
今後とも宜しくお願いします。
>カチカチ2さん
コメント有り難う御座います。
とまり方がしゃがんだ様ですね。
初カワセミですが、ボケてしまったんで
近日中に再度、挑戦しようと思います。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:16056093
3点
通勤途中で撮りました。動きが速くて難しかったです。
カチカチ2さん
長野は良い所がたくさんありそうですね。長野よりの探鳥ポイント、帰宅したら確認しますね。
グリーンビーンズさん
私は撮り始めて2ヶ月ほど経ちました。下手の横好きですが非常に楽しいです。
カワセミも定期的に撮ってますが、なかなか上手くいきません。
幻氷さん
アカゲラはコゲラと比べて大きな音を立てますね。また会いたいものです。ヒガラ、羨ましいです。
てるてる親父さん
購入した本は探鳥コースの案内なのです。意外と近いところに良いポイントがあるのが分かり、とても役立ちそうです。
torokunさん
参考になりそうな本ですよ。見られる書かれているいう野鳥に出会えるかどうかは分かりませんが。
近い所から出かけてみようと思います。
ハーモンラブさん
身近な鳥も上手く撮れば良い写真になることが分かりました。よろしくお願いします。
昭和のおじんさん、よろしくお願いします。
書込番号:16057466
4点
いつもの公園でヒガラの新居を見つけました
遊歩道から5mほどの至近距離のイチイの幹の穴を利用するようです
まだ巣材を運び込んだりはしていないようですが
穴の中からゴミのようなものをくわえて外に出てきていました
遊歩道が近いのが気になりますが無事に子育てして欲しいものです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
新緑とオオルリの写真、綺麗に撮れましたね
ゴジュウカラがくわえていたのはイチイの木の皮なんです
硬い皮ですから巣材じゃなく裏にいる虫を探すのに剥がしたようです。
●torokunさん、こんにちは。
エナガってこんな感じの子育てが普通なんですか?
カラ類ってある程度穴の中で大きくなるまで育てる印象でした。
●ハーモン・ラブさん、こんにちは。
カメラに助けられているのはユーザー全員だと思いますよ
手振れ補正なんかはその存在を普段は忘れてしまいますが
手持ちの1200mmで1/100以下のSS速度で撮れるのは普通じゃありません。
●カチカチ2さん、こんにちは。
望遠側でどれくらいAFフレームにツバメを維持できるか次第です
AFフレームからすぐにはみ出てしまうとピントが合いません
カメラの設定より望遠時のカメラの動かし方が重要だと思います。
●グリーンビーンズさん、こんにちは。
カワセミはお気に入りの止まり木とか決まっていますから
以前見かけた場所の付近には必ず戻ってくると思います
生き物なのでタイミングが難しいですが頑張って下さい。
●joe_mさん、こんにちは。
ちょっとでも目を離すと保護色で分からなくなる状況ですね
また地面と鳥とのコントラストの差が少ないので
この様な被写体はAFも狂い易いから難しいんですよねぇ。
書込番号:16057711
5点
皆さんこんにちは。
貴林さんスレ立てありがとうございます。
素晴らしい写真ばっかりで私の写真を投稿するのかなり
恐縮します(笑)が、私にとって初めての方が沢山います
ので挨拶投稿です。(^^
貴林さん
ハーモン・ラブさん
カチカチ2さん
昭和のおじんさん
グリーンビーンズさん
初めまして、よろしくお願いします。
しかし皆さん、よくそこまで寄れますよね…。感心します。
今日挨拶用写真撮りに行きましたがこれで精いっぱいです(笑)
ではまたです!
書込番号:16057984
6点
○グリーンビーンズさん
カワセミの写真、楽しみにしてます。
○幻氷さん
おっしゃる通りですね。すこしズームを控えたら、ファインダーで捕らえやすくなりました。
(ファインダーが少し暗いのと視野が狭いのが...。)
○joe_mさん
お手数をお掛け致します。宜しくお願いします。
○Calamaさん
はじめまして。宜しくお願いします。
ツバメの写真3枚はりました。(60枚くらい撮影して、これだけしか しかもピンぼけに手振れですが)
ツバメがスピードをゆるめてくれた時だけです。肉眼では止まってる様に見えるのに写真はムズカシー!です。
書込番号:16058789
3点
○ハーモン・ラブさん
最後のスズメ、哀愁の漂う背中が一抹の寂しさを誘いますね〜
「お隣 空いてますか」この台詞、笑っちゃいました。(~0~)
良いセンスしてますね〜
○カチカチ2さん
エナガの動きとキクイタダキの動き、どちらも悩まされます。
エナガの子たちは枝の上で団子になってじっとしてくれていたので
バッチリ撮れました!(~0~)
ツバメ、フレーム内に収めるだけでも至難の業と思います。
○グリーンビーンズさん
私も1年前の野鳥初心者の頃、毎日が発見と喜びでした。
こちらのベテランの方々にアドバイスを頂きハマッて行きました。(~0~)
まだまだこれからいっぱい感動してください!
○joe mさん
ヒバリは初撮りでしたか!?
始めて2ヶ月でヒバリを撮れるなんて、スゴいですね〜
最初は、声は聞こえるけれど姿が見えず・・・で苦労しました。
○幻氷さん
こうしたヒガラのような小鳥は、案外人気のある場所で子育てした方が
安全だったりするのでしょうか。。
エナガもアスファルトの歩道沿いの木の茂みで、4mも無いくらいの高さ
にいました。
○Calamaさん
サシバはこちらでは見られませんので、有難いです。
トビとキジバトはいつでも見られますが。。(~o~)
書込番号:16059066
5点
みなさん、こんばんは。
幻氷さん
導入でしたか、鳥の姿を探すのも難しい状況でした。何とか撮った写真です。
calamaさん
猛禽類、撮ってみたいです。近くの里山にノスリなどがいるという話なのですが、未だ見かけません。
カチカチ2さん
長野県寄りのポイントで載っているのは、北軽井沢の大学村周辺、野反湖周辺、草津の本白根山などです。どこもオオルリなど、これからがベストシーズンらしいです。とは言っても長野の方が良いポイントが多くありそうです。
torokunさん
ヒバリの姿が確認できたのは前回が初めてでした。今日は掘り返された田んぼに降りてきたところでした。ヒバリに関してはついてるようですね。撮るのは難しいですが・・・。
渡りの時季から夏鳥の到来。楽しい季節になりそうですね。
書込番号:16059266
4点
>joe_mさん
コメントありがとう御座います。そうですね。
本当に始めたばかしで中々上手く行きませんです。
兎に角、撮って場数踏むしかないと思っています。
今後とも宜しくお願いします。
>幻氷さん
再度のコメントありがとう御座います。
近くにもカワセミ出没する池が有る様
ですのでゴールデンウィークに
そちらも行って見ようと思います。
>Calamaさん
野鳥初心者ですが今後とも宜しくお願いします。
>torokunさん
再度のコメントありがとう御座います。
未だ殆ど野鳥に付いてはあまり良く解らない状態ですが、
これから色々野鳥を撮って行って感動して行きたいと思います。
書込番号:16059573
4点
皆様、こんばんは。
作例は、先日撮ったもので・・・スイマセン
torokun様
エナガ、見事に並んでますね。ん!目が充血してますなぁ(笑
スズメ、良い一瞬を捉えましたね。
お褒め頂いて恐縮です。太陽が雲に隠れてくれるのを待ってました。
ハーモン・ラブ様
幻氷さんも仰ってましたが、私もそうとう助けて貰ってます。
1200を手持ちで撮れる時代が来るとは思ってもみませんでした(笑
カチカチ2様
ヤマセミ、居ることが分かっただけでも羨ましいです。
こちらでも渓谷沿いを走れば観ることが出来ましたが、最近は鳴き声聴こえなくなりました。
ツバメ、お見事です!
グリーンビーンズ様
カワセミ、居ればきっとお気に入りの止まる場所が有るんじゃないですか?
後は根競べ・・・?楽しみにしております。
joe_m様
探鳥案内でしたか・・・失礼しました。
野鳥によって好きな環境が色々あるようですし、良い場所が見付かれば後は頑張って探すだけですね。
このヒバリのように、きっと素晴らしい出会いがあると思いますよ。
幻氷様
実はヒガラの巣って見付けたことがないのですよ。
低そうな場所のようですが、後は蛇が心配ですね。
無事に巣立ってほしいですね!
Calama様
サシバ、こういう所によく止まってますね。
まだ雪ですか?楽しみはこれからですね。
どんどん作例を拝見させてください。お気軽に・・・ですよ!
書込番号:16059676
6点
>>joe_mさん
コメントありがとうございます。是非猛禽チャレンジしてください!
カメラ初めてもうすぐ1ヶ月になりますが、私の猛禽の印象は「いつも突然やってくる」って印象なので、出会った時は心臓バクバクです( ゚Д゚)車で探鳥中、突然路面に影が映って上空見上げたら定常円旋回していたり、突然崖下から上昇気流に乗って現れたり…です。
joe_mさんの初猛禽楽しみにしています。
>>torokunさん・てるてる親父さん
サシバにリアクション頂きありがとうございます。写真的には初投稿時のものと酷似していますが、ちゃんと昨日撮ったものです(笑)先に書いた様に、突然崖下から現れたのでビックリして、「その木に止まれぇぇ!」と祈ったら止まってくれました(^^;でも距離を縮めようと車から足を一歩降ろした瞬間逃げられまして…。
てるてる親父さんには私の焦りのようなものがバレバレでしたね(^^;マイペースで腕を磨けばいいんですよね(;^ω^)お気軽に…でしたよね(笑)納得です。
私の本番は雪が消える6月〜なので、練習のつもりで頑張ります。
書込番号:16060149
5点
今日は時間を考えて、ヒバリのいる田畑を歩き回りました。とりあえず動画を投稿します。
グリーンビーンズさん
私はカメラ自体、ほぼ初心者なので、基礎からこちらの方々に教えていただいております。おかげで素晴らしい趣味になってきました。なかなか上手く撮れませんけれど。
てるてる親父さん
探鳥案内本で、県内の意外なところに良いポイントがあり、たくさんの野鳥を観る可能性があることを知りました。一年中楽しめそうです。あとは腕を磨くばかりという感じです。
Calamaさん
猛禽類は一度も出会っていません。案内本によると近くでも見つけられそうなので頑張ってみるつもりです。
書込番号:16061216
6点
●カチカチ2さん
ツバメの写真は素晴らしいです。教えるなんて滅相もありません。
●joe_mさん
今のところ、散歩で近所の公園で出会える鳥ばかりです。
●幻氷さん
p510からSX50に換えるまで、富士のHS50EXRか一眼にするかといろいろ悩みました。
HS50EXRについては、量販店の店頭(屋内)で試しましたが、個体差かもしれませんがちょっと引けば直ぐにピントは合うのですが、望遠端では全然ピントが合わないことから断念しました。ファインダー、ボディーはエントリー一眼のようで良かったのですが・・・
一眼で鳥を撮影するには、価格と携帯性で断念しました。
結果、私にとってはSX50が手軽な鳥撮影には丁度良く、いたらぬ腕前をおぎなってくれます。
●Calamaさん
猛禽類は近所の公園では出会えません。うらやましいです。
●torokunさん
コメントありがとうございます。ミスショットなのですが何となくおもしろいので貼ってみました。
●グリーンビーンズさん こんにちは。
鳥撮影は意外とはまってしまいます。
●てるてる親父さん
散歩のお供にさっと撮影できるこのカメラ 一眼で1200の手撮りは・・・
書込番号:16062677
5点
ハーモンラブさん
徒歩圏内で撮れる野鳥はこんな感じです。本当はカワセミもいたのですが、露出や構図を考えていてチャンスを逃しました(苦笑)
明日からの連休は天気も好さそうです。県内の探鳥ポイントに出かけようと思います。
書込番号:16063425
4点
●Calamaさん、こんにちは。
そちらはまだまだ雪深いですね
北海道は郊外の日陰以外は雪が無くなり歩きやすくなりました。
●カチカチ2さん、こんにちは。
後は巣の近くとか通り道で待ち伏せするとかでしょうか
晴れてシャッター速度が稼げる時がチャンスですね。
●torokunさん、こんにちは。
前回の巣も今回の巣も地面から1mも無い高さなので
子供が見つけてしまったり、外敵がちょっと心配です。
●joe_mさん、こんにちは。
ヒバリは地面に降りた場所を見逃すともう探せません
これから草が伸びたらきっと撮れなくなるでしょう。
●グリーンビーンズさん、こんにちは。
こちらにもカワセミは生息しているらしいのですが
注意していても数年に一度しか見かけないので羨ましいです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
前回と今回見つけたヒガラの巣をチェックしてきましたが
ヒガラの出入りを今日はチェック出来ませんでした。
●ハーモン・ラブさん、こんにちは。
ニコンのP510を使用されていたんですか?早い買い替えでしたね
私もSX40からSX50に一年で買い換えちゃった一人です・笑
書込番号:16065076
3点
はじめまして<(_ _)>
カメラも野鳥も 今回SX50 HSを入手してから始めた超初心者です。
色々 野鳥を撮ってみましたが まだまだ手ブレ ピンボケばかりです^^;
撮った野鳥は何で種類を調べるのが 簡単なんでしょうか?
私は ネットの写真と比べてみて判断していますが・・・
これだ!と判断出来ない鳥に出会います。
もし よろしかったら 貼らせて頂いた鳥を教えて頂けませんでしょうか?
いきなりボケた写真での質問で すみません<(_ _)>
書込番号:16065126
5点
幻氷さん
ヒバリの動きはすばしこくて、田植え前の今しか発見できない気がします。
アオジ、かなり遠くから撮った動画ですね。私の動画はまだ試験中です。
若葉はじめさん
初めまして。よろしくお願いします。
2枚目はカイツブリ、3枚目はシジュウカラ、4枚目はホオジロでどうでしょうか。1枚目は幼鳥ですかね。私の知識では確認できません。
私は山と渓谷社の「日本の野鳥」という図鑑で調べています。
今日は強風のため遠出はやめて、近所を歩きました。カワセミとイソシギとコチドリです。
書込番号:16065328
5点
皆様、こんにちは。
Calama様
やっぱり猛禽は飛んでる姿も格好良いですね。
ただ・・・首が痛くなります(笑
joe_m様
美空ひばりですか?なるほど!
ちょっと目を離したら直ぐに見失ってしまいます。
コガモの夫婦、菜の花の前ボケが、実によく効いてますね。
ハーモン・ラブ様
このスズメもお見事ですね!
このカメラだからこそ撮れる一瞬がありますね。
幻氷様
こんなアオジの姿、こちらでは滅多にお目に掛かれません。
アオジの静止画は、動画からの切り出しですか?
ヒガラの新居、別に良い所が有ったんでしょうかね?
若葉はじめ様、はじめまして。
一枚目は羽が濡れてますが、モズのメスではないでしょうか?一度確認してみてください。
後は、joe_mさんの仰る通りかと思います。
また、沢山の作例を拝見出来るのを楽しみにしております。
書込番号:16065696
5点
joe_mさん てるてる親父さん
ありがとうございます<(_ _)>
色々調べてみましたが・・・
色とか見ていると てるてる親父さんのおっしゃった
モズの雌の幼鳥かな?って思えます^^;
自身は 無いですが家の横ですので
また再会出来れば確認致します<(_ _)>
書込番号:16065942
5点
てるてる親父さん
青葉の中のメジロ、素晴らしいです。
せっかく菜の花が咲いているので、うまく構成できないか考えました。あまりうまくいきませんが・・・。
午後、ヒバリのいる田畑へ行って来ました。もう少し近づきたかったです。
書込番号:16065957
5点
皆様こんにちは。
>Calamaさん
本当に猛禽類は「見上げたら飛んでた」というパターンが多いですよね。なかなか狙って撮れません。
>ハーモン・ラブさん
カワセミに初めて会ったときって本当に衝撃だと思います。私もこれで鳥の世界に魅せられたのを思い出します。
>joe_mさん
徒歩圏でも豊富な種類の野鳥がいるみたいですね。ヒバリが身近で撮れるのは羨ましいです。カワセミも綺麗に撮れていますね。
>幻氷さん
アオジの動画、堪能させていただきました。
>若鶏はじめさん
はじめまして。注意して鳥を観察すると、身近にもこんなに種類がいたものだと気づくものですね。これからもいろいろと投稿してください。
>てるてる親父さん
キビタキ初ゲットおめでとうございます。花を背景にしたキジの写真もおもむきがあっていいですね。
私のほうは今日、メインフィールドの京都の里山(徒歩圏内)に出かけました。
コマドリがかなりのサービスをしてくれました。あの歌声が聞こえてきて、どうせ藪のなかだから見えないかな…と思ったら目線に近い低木に止まっていました。ようやく満足のショットが撮れて、感謝しきりです。
書込番号:16066018
8点
今週は仕事で忙しく、なかなか撮影も投稿も出来なかったですが、今日、大阪城公園に行ってきました。
ネット情報を頼りに、回ってみたら、鳥よりもカメラの放列の方が派手でした。
ミゾゴイは、撮っている間は、名前が分からなくて、先ほどネットで調べました。こちらの列も凄かった
ですが、それを大きく上回っていたのが「ヨタカ」です。数えていませんが50名を優に超えるカメラマン
が集まっていて、一般観光客を圧倒していました。
宮沢賢治の「よだかの星」は、小学生時代の愛読書だったので、実際に写真が撮れて「感動」です。
書込番号:16066086
7点
皆さんこんばんわ。
今日は深夜に落雷を伴う大雨から始まり一日中雨が降っていて薄暗いコンディション
でしたが、我慢できずに山へ向かいました。車内で待ち構えての撮影です。
早く雪が消えないかな〜(´-ω-`)
>>ハーモン・ラブさん
モコモコした野鳥の作風が素敵ですね!
>>幻氷さん
結局今シーズンは12月〜5月と、実に半年も雪と付き合う事になってしまいました。
平野部は消えているんですけどね(^^;
今回ISO 640-800で綺麗に撮られてますが、任意で設定されたんですか?私の場合
ISOはAUTO上限800ですが、ISO上がる時は天候不良で薄暗かったり夕方間近だったり
で、大抵ISO800の写真は綺麗に撮れていないんです。結局はカメラがきっちり固定
されてないんでしょうかね…。
>>てるてる親父さん
キビタキは見たことない野鳥です。綺麗な黄色ですね〜。新潟でも会えるんでしょう
かね?(^^
>>若葉はじめさん、初めまして。
私も同じ超初心者です。カメラ&野鳥を同時デビューしてちょうど1ヶ月経ちました。
野鳥の名前はネットで調べてみて分からない時はこちらで問い合わせるとすぐに教えて
頂けるので助かっています。(ついつい甘えてしまいます。)
野鳥撮影楽しんで行きましょう(^^
>>joe_mさん
わたしもヒバリは耳で確認しているんですが、なかなか姿が発見できません!(笑)
>>貴林さん
コマドリ・オオルリ、皆さんに人気のある野鳥のようですね!素人だけに良く分かり
ませんが、オオルリやカワセミなど青い色の野鳥にはスゴく興味があります。
生物から自然に生まれた青い色ってとても珍しく、惹かれますね。(お魚は別として…
>>ぷーさんです。さん
ヨタカすごい( ゚Д゚)カエルみたいです(笑)ヨタカって空を飛べるんですか?!
ミゾゴイも眼の周りのブルーが綺麗ですね〜
書込番号:16066426
8点
幻氷さん
スミマセン。先ほどISOの質問をさせて頂きましたが、私のアオジの写真
はISO640で撮影されてましたね(;´∀`)そこそこ綺麗に撮影されてます
ね。上手く撮れる時と撮れない時の違いがまだわかっていません。
やっぱり上手く撮れない時は単純に手ブレが原因のような気もしてます。
あと順光・逆光とか…。
もう少しその辺意識して撮影してみて、上手くいかなかったら再度質問
します(^^;
失礼しました!
書込番号:16066690
4点
今日は丸一日野鳥撮影に没頭しておりました。
明日は鳥ではなく人間とお見合いがあるので撮影できて半日かな。
いつもの池ではカワちゃんが活発に動いておりました。
☆SakanaTarouさん
アオジのメスの可能性大ですか。
たしかにアオジも近くにいましたしね。
書込番号:16066710
8点
今日は、カワセミ、モズの親子、アオサギの子供、オオルリを観る事が出来ました。
貴林さん、こんばんは。
新しいスレッド立てありがとうございます。
コマドリ綺麗な鳥ですね。
残念ながらこちらではもう抜けてしまったそうです。
まだいる所を探して撮ってみたいです。
幻氷さん、こんばんは。
雪も無くなりこれから春本番ってところですか。
東京は葉が茂り小鳥を撮るのが困難になってきました。
シジュウカラの子供を観かけたのですが撮る事が出来ませんでした。
ハーモン・ラブさん、はじめまして。
カワセミはいれば又タイミング良ければ会えると思います。
動きの有る写真を撮ろうとすると忍耐力が必要としますががんばってください。
若葉はじめさん、はじめまして。
徐々に鳥の名前は分かるようになると思います。
鳥の名前が分かるようになるといっそう撮影も楽しく成りますよ。
joe_mさん、こんばんは。
いい本を手に入れたみたいですね。
初めて行く所だと撮影ポイントが分かって役に立ちそう!
カチカチ2さん、こんばんは。
ヤマセミが近くに居るなんてなんとも羨ましいです。
いくら東京の川が綺麗に成ったといっても都内じゃ無理な撮りです。
昭和のおじんさん、こんばんは。
ウグイスは、さえずりだけで終わりました。笑
とうとう姿を魅せないでどこかへ行っちゃいました。
グリーンビーンズさん、はじめまして。
カワセミは子育て時期とか一時的に会える事が少なくなる事が有ります。
真昼間より朝、夕方の方が会えるチャンスが多いと思います。
Calamaさん、こんばんは。
オオルリ、キビタキなどが入ってきていますので
もうしばらくしたら、そちらに向かうのでそれまでに雪が無くなるといいですね。
猛禽類は、すっかり観かけなくなりました。
torokunさん、こんばんは。
エナガの子供の行列、お見事な一枚です。
こんだけ子供がいると親鳥も大変ですよね。
本日、モズの親子を撮る事が出来ました。
てるてる親父さん、こんばんは。
オオルリ初撮り出来ました。
条件が悪く納得できる写真じゃ有りませんが証拠写真です。
コムクがいますよって教えてくれたんですが、どこのムクドリの群れにいるのか
最後まで分からず撮れませんでした。笑
ミヤマシトド、コマドリ別々の公園に入った!との情報が入ったのですが
どちらも2〜3日前に抜けたとの情報が入りました。大笑
撮れた人の写真を今日観せてもらいました。
書込番号:16066762
6点
joe_mさん
幻氷さん
若葉はじめさん
てるてる親父さん
貴林さん
ぷーさんです。さん
Calamaさん
皆様 こんにちは。
皆様の作例、鳥の種類・名前 とても勉強になります。
今日は午後から用事がありましたので、朝から活動をしていました。
いつもの散歩コースでは無く、原チャリで20分ほどのちょっと大きな公園に行ってみました。
あいにく天気が悪く、うす曇り・寒い中での30分位の撮影となってしまいました。
普段と違う鳥たちと出会えました。”が”未熟なせいで、綺麗に撮れなかったのが残念です。
それにしても、鳥たちの色彩にはドキっとします。
書込番号:16066770
8点
購入して2ヶ月になりますが未だに素早い鳥は写せません。
小雀はしばらくじっーとしていましたが直に飛んで行きました。
鷺は耕耘機だと逃げないのに人が(私が)近づくと(50メートル程でも)飛んで行きます。
飛翔の瞬間はなかなか捉えられませんしん難しいです。
書込番号:16068249
9点
みなさん、おはようございます。昨日に続いてものすごい風で鳥たちも私も飛ばされそうでした。
定番のカルガモ、コチドリ、クサシギしか撮れませんでした。
貴林さん
コマドリ、派手ではないですが綺麗な鳥ですね。いつか撮ってみたい鳥の一つです。
ぷーさんですさん
ミゾゴイとヨタカとは、大阪城公園恐るべしですね。数十人のカメラマンがレンズを並べているのを想像するとすごい光景だろうと思いました。
Calamaさん
サシバ。猛禽類が撮れるのは羨ましい限りです。うちの近所はカワセミやヒバリが撮れますが、地域によって野鳥の種類が変わることを痛感します。
婚活七転八起さん
ルリビタキ、シロハラ、いいですね。
写真はムシクイの類ではないでしょうか。
jodie2247さん
カワセミ、繁殖期ですね。セキレイも雌雄でじゃれあっているのをよく見かけます。
探鳥案内本は役立ちそうですよ。読んでも楽しいです。
ハーモン・ラブさん
オオルリですかぁ。羨ましいです。近いうちに会えると良いのですが。
書込番号:16068415
6点
古道さん、初めまして。2ヶ月ということは、私と同時期に始められたのですね。
そちらでは、もう田植えが始まったのですか。水が入るとサギは喜ぶでしょうね。
また、よろしくお願いします。
書込番号:16068432
7点
皆様、こんにちは。(~0~)
精力的に沢山の野鳥を撮られてますね!
地域による野鳥の種類にも驚かされます。
私の住む地域では今野鳥が非常に少ない上に、木の葉が茂って見つけにくく
なりました。声だけは聞こえるのですが。。
キビタキの声も聞こえて来ますが、未だ姿が見られずにいます。
書込番号:16069406
8点
七転八起さん
安易にムシクイの類と書きましたが、ウグイスとの見分けも難しいようです。どなたかのご意見を待ちたいと思います。
午後はあまり鳥がいませんでした。キジは逆光ですし、カワウはかなり遠い距離からです。
さて、風呂に入ってビールの時間となりました。
書込番号:16069418
6点
>カチカチ2さん
コメントありがとう御座います。返信遅れて申し訳御座いません。
やっと自宅の近くの公園の池でやっと撮れました。
>てるてる親父さん
返信遅れて申し訳御座いません。
この間のカワセミの居た所は少年野球が近くのグランドでやっていて
出て来ませんでしたので自宅の近くの公園の池にいるという
情報があったのでそちらで今日やっと撮れました。
>joe_mさん
返信遅れて申し訳御座いません。
私も、初心者なので皆様からの口コミとか色々見たり
して徐々に基礎から色々出来る様になって行きたいと思います。
>ハーモン・ラブさん
返信遅れて申し訳御座いません。
はまっていますが、現在は、まだ余裕もが無く
あちこち歩き回って鳥をさがしていて、今度は居たら
上手く撮れないという事の繰り返しです。
>幻氷さん
返信遅れて申し訳御座いません
自宅近くの公園の池の開園の朝一で行ってやっと撮れました。
でも直ぐ居なくなってしまい鳴き声だけで出て来なくなってしまいました。
やはり連休で人が多いので中々出て来ないですね。
>odie2247さん
コメント頂きありがとう御座います。
朝か夕方という事とお聞きしたので自宅の近く公園の開園時間
に合わせて朝に撮影に行きましてどうにか撮れました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:16069429
4点
皆さんこんばんわ。
>>古道さん
はじめまして。1ヶ月後輩になります。(^ー^)よろしくお願いします。
カメラ購入前に、古道さんの「購入しました」というスレッドの内容が、
私のような初心者にとってとても分かりやすい内容でしたので、何度も
読み返し勉強したのを覚えています。古道さんはじめ、SX50HSの先生方
に感謝しています(^^
>>jodie2247さん
早く瑠璃色の野鳥達に会いたいです。楽しみにしてますね!
>>torokunさん
4コマ写真完成しましたね(笑)ナイスです!
>>joe_mさん
サシバの写真ばっかりでスミマセン。最近天気が悪かったのでストックが
ないんです(^^;
書込番号:16070969
6点
torokunさん
四コマ、うまく構成されてますね。鳥の表情が面白いです。
グリーン・ビーンズさん
私はコンデジのオートモードしか経験のない初心者ですし、野鳥もマガモとカルガモくらいしか知りませんでした。
いろいろ勉強して良い写真が撮れるように、お互い頑張りましょう。
Calamaさん
そちらは猛禽類など山里の鳥が多いようですね。羨ましいです。
スズメ目ウグイス科の鳥は判別が難しいですね。図鑑とネットで調べましたが分かりません。
書込番号:16071079
5点
joe_m さんありがとうございました。
こちらは今田植えの真っ最中です。
鷺は余り動かないのでわりと狙いやすいのですが
近づくと逃げられますので本機の超望遠は素晴らしいと思います。
皆様のようなピントの極まった鮮明な写真を目標にしていますが
思ったような結果が出ませんがこの口コミ投稿で励みになっています。
書込番号:16072072
6点
皆様、こんにちは。
最近PCで文字を打つのも少し速くなったような気がするんですが、まだ時々キーを探したりしてます。
いつも行く所でキバシリの声を聴くんですが、きょうやっと姿を観ることが出来ました!
日差しの条件が悪くて証拠写真程度になりましたが、やっと観つけて満足です。
若葉はじめ様
こういう所に止まってるとピントを合わせるのが難しいですが、上手く撮られてますね。
joe_m様
農道を歩いてるとよく目の前からヒバリが飛び立ったりしますが、なかなか気づかないんですよね。
空中で囀ってるのも見かけるんですが、ちょっと目を離すと見失ってしまいます。
貴林様
あのような綺麗な雫の光も撮れて、コマドリが撮れるなんて羨まし過ぎます!
こちらでは県の野鳥なのに・・・もう数年繁殖地の山で姿を観なくなってしまいました。
ぷーさんです。様
ミゾゴイよりヨタカの方が人気ですか?
ヨタカは時々鳴き声を聴きますが、ミゾゴイは滅多に出会いませんね。
もう少ししたらサンコウチョウも来るんじゃないですか?
Calama様
アオジ、ばっちりですね。
そちらですとキビタキどころか、もっと色んな野鳥が観られると思います。
婚活七転八起様
色んな野鳥を撮られて、きっと良い所にお住まいなんですね。
カワセミはペアでしょうか?雛を連れて来てくれるといいですね。
ムシクイの仲間だと思いますが、ちょっと判りません。
二枚とも同じ鳥なんでしょうか?ちょっとオレンジ色の羽が気になります。
jodie2247様
オオルリ初撮り、おめでとうございます。カワセミ、良いところゲット出来ましたね。
コムクドリもムクドリの群れに混じってることが多いですもんねぇ。
私が観つけたのはラッキーでして、数羽のコムクドリだけの小群でした。
コマドリ・ミヤマシトド、残念でしてね。ミヤマシトドは、SakanaTarouさんにお任せしましょう(笑
ハーモン・ラブ様
オオルリ、山では観られないような所に止まってますね。
オオルリもキジも、大変色味がいいですね。
古道様
田舎の空気が伝わって来ますね(私も田舎ですが…)
条件にもよりますが、サギなどを撮られる時はマイナス側に補正されてみては如何でしょう?
また違った雰囲気になるかも知れませんね。
torokun様
日曜日は残念だったようですが、キビタキの声が聴けて良かったですね。
次回は姿が観られるんじゃないですか?
ケリ この状況で、よくピントが合いましたね。以前、同じような状況で40はなかなかピントが合いませんでした。
組み写真の出来上がりですなぁ(笑
グリーンビーンズ様
カワセミ、上手く撮れてますね。
人が居るとなかなか来てくれませんが、新たな場所でこれから楽しみですね。
書込番号:16072754
4点
去年のGW中に桜の木に穴を開けていたアカゲラを撮りましたが
花見客が木の下を頻繁に通過する場所でもあった為に
翌日にはその場所を放棄してアカゲラの姿を見ませんでしたが
先日、未完成だった同じ穴を利用しようとしているアカゲラを発見
今年も花見の時期が間近になっているけど大丈夫か?
●若葉はじめさん、こんにちは。
図鑑やネットの写真や絵じゃ判別できない事が多いですよね
ここには鳥に詳しい先生が沢山いらっしゃいますから困った時には気軽に書き込んで下さい
動画だと文字で伝えづらい鳴き声なんかも伝わるから便利だと思います。
●joe_mさん、こんにちは。
カメラさえちゃんと構えていれば1200mmの動画も綺麗に撮れますよ
ただ先ずは静止画で綺麗に撮りたいでしょうから
羽根の手入れとかで時間的な余裕がある時に練習してみて下さい。
●てるてる親父さん、こんにちは。
アオジは静止画と動画と同じ鳥を別々に撮影しました
生垣の下とか地面で見る事が多い鳥ですが
春先だけは目立つ場所で綺麗な声囀っていたりしますね。
●貴林さん、こんにちは。
新緑と朝露?の中でコマドリがポーズをとってくれたんですね
夏場のアオジは生垣の下とかに隠れているので撮りづらいですが
春先だけは枝に止まることが多いので比較的撮影が楽です。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
鳥を撮影するようになってから「大阪城公園」の名をよく聞く様になりました
色々な鳥が撮れるので普段からカメラマンがとても多いようですね
最前列じゃなくてもこのカメラだと大きく撮れるから良いかも?
●Calamaさん、こんにちは。
私が鳥を撮る時の設定なんてかなりワンパターンなんですよ
Avモード、絞り開放、連続撮影、感度は上限800のオートで上がり方は標準
ホワイトバランスは太陽かオート、基本的にマイカラーはオフ
トリミングやレタッチはしない撮って出しで、ほぼ露出補正のみです。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
新緑の中のかわせみが綺麗に撮れましたね
うす曇だったのかな?直射日光が当たらないのが幸いして色も綺麗です
この様につがいで居たりすると観察も楽しいですね。
●jodie2247さん、こんにちは。
関東より西はこれから草木の葉に邪魔されて大変ですね
北海道は桜もまだなので来月下旬から悩まされる事でしょう
かわせみの交尾?の貴重なシーンが撮れたんですね、すごい。
●ハーモン・ラブさん、こんにちは。
いえいえ、2枚目の写真とかキジの写真とか綺麗に撮れてますよ
野鳥が相手だと設定を何度か変えて撮るのはほぼ不可能なので
無難な設定で先ずは一枚確実に撮るのが大事かも知れませんね。
●古道さん、こんにちは。
すずめの写真を始め、どの写真も綺麗に撮れていると思いますよ
動きの早い鳥を1200mmの望遠端で追いかけるのはとても難しいです
広角側で同じ大きさに撮れる時はかなり楽なんですけどね。
●torokunさん、こんにちは。
そちらだと子育ての真っ最中の鳥が多かったりして
普段より鳥を見つけるのが難しい季節なんでしょうか?
こちらは強風で三日間、鳥の撮影が難しかったです。
●グリーンビーンズさん、こんにちは。
かわせみの居る場所が判っただけでも収穫ありですよ
テリトリー意識の高い鳥なので今後は効率よく撮れるのでは?
こうやって経験を積み重ねると効率よく撮れる様になります。
書込番号:16072811
4点
Calamaさん
ヨタカは、飛べます 笑。凄くユーモラスな姿ですね。ミゾゴイの目の周りのブルーは、PCで
レタッチしてから、気がつきました。日陰で暗かったんです。
joe_mさん
都会の公園なので、見つけやすいんでしょう。ですが、普通に散策していても、気がつかない場所
に、珍しい鳥がいるようです。
てるてる親父さん
調べてみたら、ミゾゴイは絶滅危惧種のようで、種としての珍しさは、ヨタカとは比べものにならない
でしょう。ただ撮影スペースが限られていたので、人が集まっても撮れなかったと思います。SX50HSで
手持ちのフットワークの軽さは「武器」ですね。
ヨタカの撮影場所は、観光客の順路そのもの&開けた場所なので、三脚置き放題だったのも、原因かと。
幻氷さん
他のカメラマンは、当然三脚ですから、SX50HSだと、その合間を縫って撮る事は可能でした。でも、鳥
撮影の人があんなに沢山いるとは思わなかったです(^_^;)。
書込番号:16072990
7点
○joe mさん
キジの散歩に出会ったみたいで。。(~o~)
4コマへのコメント、有難うございます。m(__)m
○グリーンビーンズさん
カワセミ初ゲットですか!? おめでとうございます!
私も今日1枚撮りましたがピンボケでボツとなりました。
○Calamaさん
4コマ、出来ました!(笑) 3コマでないのがミソでしょ!?(~o~)
たまには4コマも良いですね♪
○古道さん
シラサギ、上手く撮られてますね!(~o~)
今度はマイナス補正して撮られてみて下さい。キリッと引き締まった写真になります!
○てるてる親父さん
キビタキ、素晴らしいですね! こんな写真が撮りたいです!
2枚目は陽が当たってはいますが、とても綺麗です♪
私は今日、声だけ聞けました。
キバシリという鳥も撮られて、満足のいく日だったですね!
○幻氷さん
アカゲラ、やはりコゲラより穴の掘り方がダイナミックに感じます。
去年の穴を再利用するなんて、横着なのか、賢いのか・・・(~o~)
今日も野鳥が少なかったです。難しい季節です。
○ぷーさんです。さん
ミゾゴイという鳥は初めて知りました。(~o~)
ヨタカもなかなか珍しいのでは!?
こんな野鳥たちに出会えるのが羨ましいです。
書込番号:16073657
6点
Calama さん ありがとうございます。
>>カメラ購入前に、古道さんの「購入しました」というスレッドの内容が、
私のような初心者にとってとても分かりやすい内容でしたので、何度も
読み返し勉強したのを覚えています。
そうなんですあの時は沢山の方から教えて頂きました。
全部プリント保存していますので時々読み返しています。
今も投稿するたびに適切なアドバイスを頂き感謝しています。
てるてる親父 さん
torokun さん
マイナス補正試してみます ありがとうございました。
書込番号:16073992
4点
27日のモズ一家の写真です。
婚活七転八起さん、こんばんは。
1枚目は、ムシクイの仲間なのかと?
ムシクイは似たのが多くコレって決めるのが難しいです。
ウグイスなら婚活七転八起さんでも、さえずりで分かりますもんね。
2枚目は、胸の色が気になりますが分かりません。
ハーモン・ラブさん、こんばんは。
オオルリだとハッキリ分かる写真が撮れて良かったですね。
30分位で撮れるってことわ長い時間いたらどれだけの鳥と会えるのでしょうか?笑
鳥たちの色彩にはドキっとします。と有りますが特別な2羽だと思います。
古道さん、はじめまして。
日差しが強いと白いサギの撮影は難しいです。
次回チャンスが有ったら露出補正をマイナス側で撮ったのと比べてみてください。
joe_mさん、こんばんは。
風が強いと小鳥達も飛ぶのが大変だから中々出て来てくれませんね。
GW後半も天気が良さそうなので撮影が楽しめそうですね。
風が強いときは、風に乗って新しい鳥が入ると聞いた事が有ります。
torokunさん、こんばんは。
小鳥を撮るのに厳しい時期に成りましたね。
今日オオヨシキリのあの大きな鳴き声が聞こえました。
キビタキの姿が観られるといいですね。
グリーンビーンズさん、こんばんは。
これからの時期、カワセミの頭や背中に直射日光が当たると白飛びするので
露出補正に気をつけて撮影して下さい。
自分が撮った写真ですが、露出補正を−1.3でも白飛びが観られました。
Calamaさん、こんばんは。
風が強かった翌日なんかに聞いた事の無い鳴き声が聞けるかも?です。
風に乗って出たり入ったりしますから、注意してみてください。
てるてる親父さん、こんばんは。
キビタキやっぱり綺麗ですね。
こっちじゃ日の当たる所に中々出て来てくれません。
キバシリ初めて観ました。
東京じゃ無理そうな鳥ですね。
昨日、ダメ元でミヤマシトドを撮りに行ったのですが
バイクで行ったのが悪く財布を落としてしまいガッカリ。
入場券を買って中に入る時に気づき撮影どころじゃ無く帰ってきました。泣
ミヤマシトド出たそうです。
鳥は悪く無いけど、嫌いな鳥になりそうです。
幻氷さん、こんばんは。
今回のカワセミの写真はすべてハイスピード連写HQでの撮影です。
なんとか飛び物を撮りたかったのですがどれもイマイチばかりでしたね。
巣に餌を運んでいるんですが、交尾しているのが不思議でした。
アカゲラは桜が咲いて人が多くなっても放棄しなければいいですね。
ぷーさんです。さん、こんばんは。
大阪城公園の本領発揮といったところでしょうか。
これからも珍しい鳥が撮れると思いますので楽しんでください。
都会だと鳥を探すより一眼のカメラマンを探す方が早いかも?
書込番号:16074066
6点
証拠写真のオオルリと今シーズン初のチュウシャクシギとコアジサシ
オオルリを撮っている時に一眼の方にそんなカメラじゃ撮れるわけね〜だろ!って言われました。
この公園は、メインで行っている公園と違ってよそ者に冷たいのです。
書込番号:16074218
6点
3連休、ほとんど野鳥撮影をして過ごしました。ちょっとハマり過ぎでしょうか(苦笑)
古道さん
田植えが済むつサギやシギが見られるでしょうか。水田に映えるでしょうね。
てるてる親父さん
キビタキの黄色が鮮やかですね。撮ってみたい鳥の一つです。
幻氷さん
動画はまだ先のことと考えてます。静止画の撮影の修行を頑張ります。
ぷーさんですさん
ヨタカを撮る機会がそうあると思えないので、たくさんのカメラマンが集まるのも無理ないですよね。
Torokunさん
キジが土手から畑に上がっていました。大きいからびっくりしますね。
jodie2247さん
今日ようやく風が止みました。気温が上がったので歩くと汗をかきますね。
午前中、ゴイサギとトンビを見たのですが上手く撮れませんでした。
午後はいつもの川沿いを歩きました。半袖でも気持ちよいくらいの気温でした。里山以外で初めてコゲラを発見しました。やはり鳴き声が分かると探しやすいですね。
書込番号:16074330
7点
●婚活七転八起さん
●古道さん
●joe_mさん
●torokunさん
●グリーンビーンズさん
●Calamaさん
●てるてる親父さん
●幻氷さん
●ぷーさんです。さん
●jodie2247さん
皆様 こんにちは。
活発に鳥撮をされていたようで、どれも素晴らしいと同時にうらやましいです。
私は残念ながら、鳥撮に出かけられませんでした。
その代わりに、一眼(NikonD7100+18-300VR)を触る機会がありましたので、スズメを数カット
久しぶりの一眼は、普段SX50をお供にしている私にはデカイ、重い、見える被写体が小さすぎると違和感がありましたが、被写体に向け構えると実にしっくりときます。また解像度も違います。
さすがにSX50の4〜5台分の金額だけのことはあります。
SX50のどアップに近づけるトリミングをしてみました。スレッド違いで申し訳ありませんが参考までに。
ただ、本格的に一眼で鳥撮をするには金額・携帯性からも、とても「お気楽野鳥撮影」にはなりません。
書込番号:16075340
6点
>joe_mさん
コメントありがとうございます。
私も頑張って見ますので宜しくお願いします。
>てるてる親父さん
コメントありがとうございます。
やっとカワセミ撮れましたので
近日中に他の鳥も挑戦してみます。
>幻氷さん
コメントありがとうございます。
近日中に隣町の池にも結構、野鳥が居ると言う
情報つかみましたのでそちらに撮影に行って見ようと思います。
>torokunさん
コメントありがとうございます。
本日は近くの市民の森まで行きましたが。
家族連れが一杯で湿地帯まで一杯で結局
何も撮れずの坊主で帰る事になってしまいました。
>jodie2247さん
コメントありがとうございます。
これからの時期白飛びし易くなるんですね。
露出を気を付けて撮影してみます。
>ハーモン・ラブさん
D7100ですか。最新機種で流石にセンサー大きいので
良く解像していますね。
書込番号:16075445
4点
サクラの頃に初めて登場したjinjin_birds ですが、不慣れなスレッドの場所を見失い、やっと戻ってこれました。。(汗
torokunさん、婚活七転八起さん、SakanaTarouさん、幻氷さん、joe_mさん他、レスをいただいた方々には失礼をいたしました。
相変わらずすばらしい作品が続いておりため息ですが、初心者で鳥のこともよくわかりませんが、まずはやはり近くの茨城の霞ヶ浦での鳥たちを追っていきたいと思っています。
先日伊豆天城の仁科峠を通った際、いくつものトビが峠に吹き上げる上昇気流にダイブして遊んでいる光景に逢いました。まるでスキーのジャンプ台から飛び出すような趣で、飽きずに眺めておりました(笑
もう一枚は隣の電線に留まって朝の毛づくろいをするツバメです。顔のさび色と、羽の藍色がとても美しくて感動しました^^
改めてどうかよろしくお願いします。
書込番号:16076026
7点
●ぷーさんですさん、こんにちは。
都会に近い有名な撮影スポットだと大混雑するみたいですね、その点田舎は良いですよ
私がいつも行く公園だと敷地を一周しても数名のカメラマンと遭遇する程度で
同じ被写体を追いかける事はほとんどありません。
●torokunさん、こんにちは。
きっと立地条件などが良いのとゼロから掘るより楽なんでしょう
たた゛不思議なものでアカゲラの使用済みの巣穴を何故かアカゲラは使わないんですよ
エゾリスとかエゾモモンガが再利用する事はあるんですけどね。
●古道さん、こんにちは。
鳥が相手だと短いチャンスで設定を変更する時間がありませんから
ある程度無難な設定にしておいて「露出補正」だけを考えるのが楽ですよ
慣れたらファインダーから眼を離さずに操作も出来るようになります。
●jodie2247さん、こんにちは。
モズの給餌の貴重な写真が撮れましたね
お財布を落としてしまったようですが見つかると良いですね
心無い発言をする人が居るものですね、最近のカメラを全く知らない人なのでしょう。
●joe_mさん、こんにちは。
三連休を野鳥の撮影に費やされたようですが
かなり歩くから健康的ですし、家でゴロゴロしているよりずーっと良いと思います
私も連休後半に暖かくなれば自転車を使って市内を走ろうと思っています。
●ハーモン・ラブさん、こんにちは。
一眼レフの場合は望遠が足りなくてもある程度はトリミングで対応できますからね
ただやっぱり野鳥が相手だと400mm相当以上のレンズは最低限必要になるので
SX50みたいにほとんど手ぶらで気軽には歩けなくなってしまいます。
●グリーンビーンズさん、こんにちは。
日向と日陰とか背景の色や明るさで被写体の明るさも変わってしまうので
余裕があれば露出補正も試してみて下さい
白っぽくなりすぎてしまったり黒っぽくなりすぎてしまったりするのが防げます。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
SX50で野鳥を大きく撮ってみると肉眼では分からなかった
その鳥独特の色や模様などにハット気づく事がありますね。
このクチコミのスレッド一覧の下のほうに「スレッド表示順」って項目があり
ここを「返信順」にしておくとスレッドを立てた順番じゃなく
返信があった順で上から表示されるので書き込みの多いスレッドを探すのが楽ですよ。
書込番号:16077158
5点
皆様、こんにちは。
今日は、生憎の雨です。雨上がりのキジとレンゲを狙って行きましたが、どういう訳かキビタキと出会えました。
幻氷様
アカゲラ、この距離なら警戒もしないのではないですか?
やっぱりコゲラと違って迫力ありますね。
ぷーさんです。様
大阪城公園、キビタキ・オオルリは乱舞状態で、コルリ・コマドリも出てるとか?ちょっと小耳に挟みましたが・・・?
ヨタカ、大きな口で餌を吸い込みますが、飛ぶジンベイザメのようですね。
そういう所では、やっぱり機動力がチャンスを広げてくれそうですね。
torokun様
これは奥様が撮られたのでしょうか?(笑
ダメだと言いながらもホオジロ、バッチリですね。
夏鳥は、まだまだこれからですよ!
そろそろブッポウソウも来てるんじゃないですか?
古道様
白い鳥を真っ白に撮るのは楽なんですが・・・。
色々と試して、またここで拝見できるのを楽しみにしております。
jodie2247様
モズ 普段は怖いイメージですが、子育て中は心なしか優しそうな顔にみえます。
オオルリ、バッチリじゃないですか?
いまどき、そんなカメラマンが居るんですね。
私なら、「一眼でしかよう撮らんのか?」っていうと思います。
joe_m様
飛翔写真にチャレンジですか?是非、素晴らしい一枚を楽しみにしております。
ハーモン・ラブ様
画像を使う用途にもよりますが、高倍率カメラで撮る方が軽くて楽な気がしますね。
デジイチですとやっぱり最低でも500mmは必要じゃないでしょうか?
グリーンビーンズ様
ウグイスでしょうか?新緑のなかで、お見事ですね。
カワセミ、おめでとうございます!これから色んなシーンが楽しめそうですね。
jinjin_birds 様、はじめまして。
トビ、上昇気流を捉まえて気持ち良さそうですね。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:16077318
5点
○古道さん
私もこのスレで1年間少しずつ勉強させて頂きました。
だんだんカメラの事が分かってくると画作りも楽しくなります!
○jodie2247さん
モズ一家の微笑ましい姿を撮られましたね! 良いですね〜(~o~)
オオルリまで撮られてスゴいですね〜!
私はこの時期、一番苦労します。目が悪いので余計です。
キビタキの声の聞こえる方向をじっと見ても見つけられません。どうにか撮りたいものです。
私もオオヨシキリの声を聞きました。が、まだヘタクソでした。(~o~)
○joe mさん
3連休ずっと家を空けて野鳥三昧でしたか!(~o~)
ちょっとハマってますが、健康にはとても良いですよね♪
コゲラの赤班が撮れてますね! 素晴らしい!
私は未だにこの赤班を撮れないでいます。
○ハーモン・ラブさん
やはり一眼の画質はとても綺麗で、高感度でも素晴らしいですね!
それでもこの画質さえ目をつむればいろんな面で50HSの素晴らしさを実感出来ます。
気楽に撮れるメリットはとても大きいと思います!
5.9×4.4mmという恐ろしく小さいセンサーでここまでの画質なのは驚きです!
○グリーンビーンズさん
今回の写真はセンダイムシクイでしょうか!? ウグイスにも似ていますね!
この写真を撮られた時、ホーホケキョと鳴いていましたか!?(~o~)
GWは人出がスゴいので半ば諦めてます。┌|∵|┘
○ jinjin_birdsさん
トビの滑空写真、雰囲気が伝わってくる良い写真ですね!
ツバメも光の当たる角度によってとても綺麗な一面を見せてくれます。
私は「スレッド表示順」→[返信順]
「返信表示切替」→[最新20件]
にしています。(#^.^#)
○幻氷さん
ヒガラは一見シジュウカラに似ていますが、声は随分と可愛らしい声ですね〜♪
アカゲラの使用済みの巣穴はアカゲラは何故使わないのでしょうね。不思議。
幻氷さんはもしかして私と同じ「かな入力」ですか!?
周りはみんなローマ字入力なので、他人が使用した後は必ずかな入力に変えないと
打てません。(>_<)
○てるてる親父さん
毎日素晴らしい写真を有難うございます。m(__)m
私はキジもレンゲも狙わず、キビタキ狙いで行っても撮れません!(>_<)
今回は40HSで私が撮りました。
AFの遅さで随分歩留まりが悪かったです。やはりAFの速さは大事です!
ブッポウソウはGWの終わりくらいから現れます。
近いうちに行ってみたいと思います。
書込番号:16077687
5点
☆joe_mさん
ムシクイの類でしたか。ありがとうございました。
キジは全国的に出没しているのですかね。
☆てるてる親父さん
ムシクイの可能性が大ということですか。
地味な鳥ほど判別がし難いのです。
キビタキきれいですね。
フィールドで会ったおじさんにキビタキとオオルリ
がたくさんいるところを教えてもらいました。
ただし船に乗っていく島らしい。船酔いしそうだ。
☆幻氷さん
アカゲラは今自分が会いたいランキング上位にいます。
なかなかいないですね。
☆jodie2247さん
やはりムシクイですか。覚えておきます。
2枚目はあの状態では分からないですね。
しかしテレ端使わずにこのアップとはすごい。
よほど近づけたのですね。
書込番号:16078117
5点
ハーモン・ラブさん
デジタル一眼もお持ちなんですね。スズメ、参考になります。
グリーンビーンズさん
私は失敗が多いですが、撮るのも調べるのも、とにかく興味深く面白いのがいいです。
jinjin_birdsさん
お久しぶりです。トビ、いいですね。私も通勤途中で見かけるので挑戦しようと思います。
幻氷さん
歩くので体にいいですし、衰え始めた視力回復にも効果があるような気がしています。気のせいでしょうか。
てるてる親父さん
まだ飛翔写真まで手が回らないのですが、少しずつやってみようと思います。
torokunさん
ウォーキングは妻も双眼鏡を持って同行することが多いです。私同様、野鳥に興味を持ったようです。
コゲラは初めて近くに来てくれました。
七転八起さん
眉斑というのでしょうか、目の上の白い線に注目して調べたのですが、よく分かりませんでした。難しいですが、面白いですね。
今日は庭にやってきたキジバトのみ。ガラス越しです。
書込番号:16078969
5点
皆さんおはようございます♪
○幻氷さん、torokunさん
スレッドのコツ、ありがとうございます、さっそくやってみます^^
○てるてる親父さん
当地にもトビは数多く生息しているので、これからも楽しみです。
ただチャンス的には下から狙うばかりなので、限界を予感しますが。。
○joe_mさん、婚活七転八起さん
キジは仕事場の外の畑地にたまにひょこひょこ出没します。
4月になってから、ケーンケーンがあちこちで聞こえます。
書込番号:16080252
4点
早速ピーヒョロ〜と馴染みのトビがご出勤なのですが、いつもよりずいぶん長いこと聞こえましたので、カメラを取って外へ出てみると、家族4羽で旋回しています^^
親が遠出に出かけた跡も,子トビだけで飛行を楽しんでいました。
1枚目の写真でもわかりますが、まだこんなに体も細くて、貫禄の違いは明らかです。飛び始めてまもないのでしょうか?でも視界から消えててしまう程まで上っていきました。
去年も今頃2羽の子トビを初めて見かけましたが、あの子達は無事生きているのでしょうかね・・
書込番号:16080692
5点
●てるてる親父さん、こんにちは。
あいにく雨だったのは残念ですが
しっとりとした色に撮れてそれはそれで良かったですね。
●torokunさん、こんにちは。
そうなんです、昔にワープロを使っていた頃からなので
もう癖が取れずずーっと「かな」入力しています。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
この様に日向と日陰の中間に鳥が居ると困ってしまいますね
一瞬設定を悩まれたのでは?
●joe_mさん、こんにちは。
視力回復は決して錯覚じゃないかも知れませんよ
近い物と遠くの物を交互に見ていると眼に良いらしいですから。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
スレッドの表示を変えるだけで結構使いやすくなるものです
返信順だと書き込みの盛んなのが上に来るので便利ですよ。
書込番号:16081262
5点
皆さんこんにちは。
せっかく今日明日と休みなんですがあいにくの雨…。
なかなか思うようにいかず辛いです(´д`)
私事ですが、午前中に2か月半にわたる歯科治療(親不知
4本抜きました(笑))を全て終えたので、雨ですがあまり
期待せず近場の山に様子見に行ってきました。
結果、行って良かったです(´・ω・`)
野鳥が入れ替わったのか初撮りがいっぱいでき、念願の
「幸せの青い鳥」を収める事ができました。
車に待機・撮影するスタイルは、時としてイイですね。
人型が野鳥に気付かれるとすぐ逃げられますが、窓から
の撮影ですと、結構ずっとその場に居てくれます。
1枚目オオルリ
2枚目キビタキ♂
3枚目キビタキ♀
で合ってますか?結局ネットで調べても判断しづらい野鳥は
皆さんの判断を仰がないと自信が持てません!
jinjin_birdsさん
初めまして。カメラ&野鳥始めて1ヶ月の初心者です。
よろしくお願いします。
書込番号:16081504
6点
皆さんこんばんは。
皆さんのようなきれいな色彩の鳥さんになかなか出会えないもんですね。
そろそろ本気で山歩きしてみたくなってきました。
最近鳥撮りはじめて撮れた鳥の名前(早口言葉みたい・・・)を調べるようになり、少しずつ鳥の名前もわかるようになってきました。
書込番号:16082152
5点
>幻氷さん
コメントありがとうございます。
日向や日陰で背景の色で暗くなったりとか明るく
成り過ぎたりしてしまうんですね。それを無くす為に
露出も細かく合わせないといけないんですね。
次に撮る時は、背景によって調整して見ようと思います。
>てるてる親父さん
コメントありがとうございます。
こちらは、SX50HSの使い始めの初撮りがこの
ウグイスで上げる写真が無くなってしまったんで
上げさせて頂きました。
>torokunさん
コメントありがとうございます。
こちらは、センダイムシクイではなくウグイス
になります。そうですよね。結構、GWの前半も人がかなり山とかに
入っていましたんで後半は長いので結構、人が山とかに行く
可能性ありますよね。
>joe_mさん
コメントありがとうございます。
私の場合は結構、失敗多いので下手な鉄砲も
数打ちゃ当たるみたいな感じで成功した物
だけ残しているんですが。少ないので
消すのが多いです。解らない事も多いので
調べる事も多いです。
書込番号:16083219
5点
皆様、こんばんは。
torokun様
ブッポウソウはこちらでも観られるらしいですが、あの綺麗な鳥を観られるなんて羨ましいです。
MFが難しい私の目ではAFが命です。
婚活七転八起様
シギ・チドリも難しいですが、このムシクイの仲間も難しいですね。
秋の渡りの時期には、春以上に出会えると思いますよ。
joe_m様
飛翔写真、シラサギなどは比較的ゆったりと飛んでくれますので、練習には良いですね。
知り合いにもシラサギを熱心に撮っておられるプロの方もおりますが、被写体としても面白いですよね。
jinjin_birds様
トビも猛禽としての迫力は十分感じられる被写体ですよね。
無理なく子育てから巣立ちまで撮れると、また面白いかも知れませんね。
幻氷様
そうなんですよね!でも、この色味で撮るにはこんな天気しかないんですよね。
贅沢ですが、この光量で解像感がもう少し増すと良いのですが・・・。
Calama様
オオルリ、いい色ですね。私は、こういう天気の方が好きなんですよね。
キビタキのメスも、コサメビタキなどと似てるんですよね。
desuyone様
イソヒヨドリ、ばっちりですね。
姿も綺麗ですが、囀りを聴くと姿を探してしまいます。
グリーンビーンズ様
初撮りが、このウグイスとは素晴らしいですね。
8月頃になりますと野鳥もますます撮りにくくなりますので、この新緑の時期は良いですよね。
書込番号:16083518
6点
皆さんこんにちは。
雨時々曇りで今日も車内からの探鳥でしたが、近場の山の雪が消え
てきて少しずつ行動範囲が広がってきました。
そのせいか、今日も私目線での新種に会えて良かったです(^^
3枚目の、喉が派手なオレンジの野鳥はなんでしょうか?ネットで
調べたんですが見つからないんですよね(;^ω^)
>>てるてる親父さん
コメントありがとうございます。オオルリで間違いないんですね?
嬉しいです(^^;今日も同じ場所へ行ってみたんですがいませんでし
た。キビタキもいなくて残念。急に冷え込んだからですかね…。
書込番号:16085892
8点
Calamaさん
ノゴマですかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%B4%E3%83%9E
本州では珍しいと思いますよ。すごいですね!
書込番号:16085932
2点
>>Sakana Tarouさん
ご無沙汰しております。しばらく投稿が無かったので心配して
いました。お元気ですか?
ノゴマですか。なるほどそっくりですね!ありがとうございます。
繁殖の為に北海道に飛来する途中だったんですかね?!
あと、私が昨日投稿したオオルリと思っていた青い野鳥は、姿
が丸っこいのでコルリかもしれませんね。ノゴマを調べている
途中で気づきました。
いや全然嬉しいんですけどね(^^
書込番号:16086017
3点
こんばんわ♪
○ Calamaさん
カメラも1ヶ月ですか、驚き!
○ てるてる親父さん
>子育てから巣立ちまで撮れると、また面白いかも知れませんね
同感です、人にしても、鳥でも動物でもそんな営みに思いをはせるというか、愛おしいですよね^^
明日は久しぶりに朝から晴れていそうなので、仕事前に霞ヶ浦土手・定点場所探しに行って見ます♪
書込番号:16086050
4点
今年の北海道は異常に寒くて参りました
連休後半は富良野でモーターパラグライダーに乗るか
知床の観光船に乗りシャチを観るつもりでしたが
どちらの地方もかなり冷え込んでいるようで断念しました
桜のつぼみもまだ固いままで連休中の開花は難しいかも?
●Calamaさん、こんにちは。
青い鳥も良いですが、キビタキの雨の中の写真は傑作ですよ
背後に新緑があって雨の雫もいい感じに入っていて・・・
●desuyoneさん、こんにちは。
北海道の私の地元もカラフルな鳥が少なくて寂しいです
鳥の名前や生態を調べる時間も楽しかったりしますね。
●グリーンビーンズさん、こんにちは。
背景とか被写体の色で露出は大きく左右されてしまうので
露出補正をしないといけない場面が出てきますね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
てるてる親父さんは柔らかな光がお好みですから自然と
シャッター速度が遅くなったり感度が上がるので大変ですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
まだ鳥を撮りに行けないくらいに忙しいのですか?
またアメリカの鳥の写真を見せて下さい。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
北日本は寒い連休になっていますが関東はいかがですか?
沢山の鳥が撮影できると良いですね。
書込番号:16089225
8点
はじめまして。
スレを拝見させてもらってましたが、Calamaさんのご質問にチョットだけ・・・
青い鳥は間違いなくオオルリです^^
それと、キビタキの♀?は、コサメビタキですね。
参考に写真を貼っておきます。
ノゴマはすばらしい!!私も撮りたいです。
それでは、これからも皆さんの素晴らしいお写真を楽しみにしております。
お邪魔しました。
書込番号:16089558
7点
農家ではないのですが田圃を廻っています。
カルガモは田圃の草を食べてくれるので草取りに飼っている農家があります。
成長すると飛んでしまうのが難点だそうです。
無農薬栽培「かるがも米」として販売されています。
書込番号:16089673
6点
皆さん、こんにちは。
GW後半の始まりですね!私は今夜から仕事です(´Д`;)
ですが、今日も探鳥行ってきました。久々の晴れ予報!
撮ってみてビックリですね(;^ω^)晴天時のこのカメラの描写力は、自分が上手くなったと勘違いするくらい綺麗ですね!
雨で上手く撮れなかったオオルリとキビタキにも会えて、リベンジ成功な一日でした。
ヤバい早く寝ないと(;^ω^)
>>幻氷さん、コメントありがとうございます。
しかし昨日まで天気悪くて寒かったですよね…。昨日は山の奥は吹雪でした。
毎年いろんなパターンの異常気象がきますよね…。
雨に濡れるコサメビタキの写真を褒めてもらって嬉しいです(^^;降雨の映り込みを皆さんどう思われるんだろうなと、ちょっと思っていました。
ヒガラ?コゲラ?とシジュウカラの見分けがつきません(笑)うちの山にもいるんですが、どっちなんだろう(^^;
いろんな野鳥を調べていると、繁殖の為に北海道に〜とかよく見ます。夏場は色んな種類の野鳥が飛来しそうですね!
>>ニコニコしていたい男さん、初めまして。
野鳥の名前を教えて頂き、大感謝です。自分で調べても誰かの太鼓判が無いとやっぱ納得できなくて(^^;
初心者ゆえ見る野鳥全てが初見です(汗笑)これからもどんどん教えて頂けると助かります。
今日はノゴマはもうどこかに行ってしまったようでいませんでした。
ビギナーズラック恐るべし!です(;´∀`)
>>古道さん
3枚目の金髪リーゼントっぽいサギ?めっちゃカッコいいですね!!すごい!見てみたい(笑)
書込番号:16089715
7点
Calamaさん
どうも、ごぶさたです。私は元気なんですが、いろいろな締め切りが一気に来てしまっていて、外出できません。
晴れると全然違いますよねー。私はいつも「晴れたらこっちのもんだい!」って言ってます。
美しい鳥がより美しくとれますね。
「金髪リーゼントっぽいサギ」:これはアマサギですね。
古道さん
露出補正ばっちりですね。白いサギが「白トビ」せずに美しく撮れていますね。
このカメラ、少し明るめに写る傾向があるみたいなんで、鳥の白い部分が真っ白けになるのを防ぐために、私もマイナスに露出補正することが多いです。
ニコニコしていたい男さん
はじめまして。ナイスヘルプです。鳥の見分け方、非常にわかりやすく解説していただき、ありがとうございます。
幻氷さん
あと1週間くらいは忙しいです。皆さんのすばらしい写真をみてストレス解消してます。
書込番号:16089764
4点
torokunさん jodie2247さん joe_mさん 幻氷さん てるてる親父さん
コメントありがとうございます。
オオルリの写真が増えているので、今朝撮ってきました。ですが遠くの梢で鳴いていたので
綺麗には撮れませんね。ただ自転車で気楽に行けるので、運動として通ってます。
書込番号:16089913
6点
> ニコニコしていたい男 さん
D7100ですか いいですね。
息子がD300を愛用していてD400が発売されたら譲ってくれる約束をしています。
でもこのカメラに慣れたら末期高齢者の私には重いでしょうね。
> Calama さん
この鷺の名は知らなかったので空白にしました、
SakanaTarou さんのお陰で「アマサギ」とわかりました。
SakanaTarou さんありがとうございました。
ちなみに青いのは「アオサギ」でしょうか。
鷺は昨年まではただ遠く眺めるだけの鳥でしたがこのカメラを購入してから鳥は随分近くなりました。
書込番号:16090112
5点
皆様こんにちは。
季節だけあってオオルリの写真が相次いでるみたいですが、私も連休後半初日の今日、オオルリを含めた夏鳥を大阪城に出かけて撮ってきました。
コルリ、キビタキ、クロツグミなど、役者が揃っていました。
書込番号:16090130
8点
みなさん、こんばんは。オオルリの季節ですね。
今日撮った中にこんな鳥がいました。ソウシチョウらしいです。一瞬だけ現れたのをやっと撮ったしだいです。画質その他はご容赦を。
書込番号:16090479
6点
今日は隣県の野鳥園に行ってきました。
渡り鳥が多いので、さすがに前回行った
3月よりは鳥が減ってましたが、いろんな
鳥がおりましたよ。
☆joe_mさん
キジバトは多いですねえ。でも私の家には
来ないですね。近所ではシジュウカラぐらい
しか見ないです。
☆jinjin_birdsさん
キジは本当にきれいです。ただ顔がおとぼけて
いますがそれはそれで愛嬌でしょうか。
☆幻氷さん
日向と日陰の微妙な位置の鳥撮影がちょくちょく
あるかもしれませんが、曇っているよりかはまし
ですかね。晴れたときがこのカメラの本領発揮
ですし。アトリ初めてみました。
☆Calamaさん
幸せの青い鳥オオルリいいっすねえ〜
私はルリビタキの♂ならこの前見ましたが。
私の幸せは当分先のようです。
6回目のお見合いも撃沈でしたし。
☆てるてる親父さん
本当に鳥撮影は難しいです。いい写真が撮れない
ときはカメラのせいにしないで自分の腕のせいに
するようにしています。
とはいいながらキヤノンの「EF400mm F5.6L USM」
がIS付きで早く出ないかとやきもきしておりますが。
☆ニコニコしていたい男さん
はじめました。オオルリとコルリは青が引き立って
いて良いですね。
書込番号:16090756
5点
jinjinbirdさん
キジは大きくて色が派手なので被写体としては面白いのですが、驚かされます。
幻氷さん
自然の中で遠くと近く、小さいものを見ていると、視力が快復してくる気がします。野鳥撮影は本当に健康にいいですね。
Caramaさん
オオルリ。私も撮れました。デジタルズーム使用で画質が落ちてしまいましたが、嬉しかったです。
desuyoneさん
イソヒヨドリ、シックな色合いに味がある鳥ですね。まだ見たこともありません。
グリーンビーンズさん
分からないながらも、少しずつ、設定や状況に合わせた調整について練習しております。上達できると良いのですが。
てるてる親父さん
シラサギは大きくて、ゆったち飛んでくれるので飛翔写真の練習にはもってこいですね。また試してみるつもりです。
古道さん
水田に水が入ると、シギ類など、いろいろな鳥が見られそうですね。楽しみにしてます。
ぷーさんです。さん
オオルリ、私は初めてだったので、ちょっと感動してしまいました。もっと鮮明に撮りたかったです。
婚活七転八起さん
キジバトは、以前うちの庭に巣がありました。今でも時々来るようです。
今日見たのは、キビタキ、キセキレイ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ソウシチョウ、オオルリ、そんな感じでした。
やはり山の方へ行くと鳥が多いなぁと思いました。軽いハイキングも兼ねて、良い趣味になりそうです。
書込番号:16091074
3点
>Calamaさん
私もそこまで鳥さんに詳しいわけではないですよ^^
フィールドで出会うベテランさんたちに教えてもらったことの受け売りですのでお気になさらずに。
私はこちらの機種のオーナーではないので、いつもはスレを拝見させていただくだけだったのですが、
今回はたまたま私にもわかる鳥さんだったので、でしゃばってしまいました。
>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
私もいつもは他の方に教えてもらう立場なので、知識のお裾分けという感じです^^
お役に立てたのであれば幸いです。
>古道さん
確かにこの機種に慣れてしまうとデジイチは重いかもしれませんね。
私の周りの鳥撮りさんたちの中にも、サブ機にこのSX50を使っておられる方がたくさんいます。
皆さん、上手に使い分けていますよ^^
>婚活七転八起さん
ありがとうございます。
オオルリ、コルリの青色は本当に綺麗ですよね^^
今回はおせっかいで登場させていただきましたが、そのおせっかいついでにもう一つ・・・
婚活七転八起さんがムシクイの類か?と疑問に思っておられた写真は恐らくウグイスです。
2枚目はルリビタキのメスですかね。
脇の黄色い羽毛と尻尾の辺りに青色が見えますので、ほぼ間違いないと思います。
皆さん、お相手していただきありがとうございました。
オーナーではないのでカキコミさせていただく機会も少ないとは思いますが、またお邪魔することがあるかもしれませんので、今後とも宜しくお願いいたします^^
書込番号:16091669
4点
ニコニコしていたい男さん
初めまして。婚活さんの写真、ウグイスですかね。ムシクイの類との識別は難しいなと頭を抱えてました。
これからもよろしくお願いします。
今日は地元の里山を歩いてきました。青葉の季節の難しさを実感しました。
1枚目はヤマガラ、2枚目はホオジロだと思うのですが、3枚目の白っぽい鳥はコガラでしょうか。撮るのも識別するのも難しいですが面白いですね。
書込番号:16092720
3点
●ニコニコしていたい男さん、こんにちは。
オオルリの写真は鳥の姿勢も良いですが
背景の新緑のボケがオオルリの青色を引き立てていますね。
●古道さん、こんにちは。
マイナス0.3補正した方がやっぱりスッキリしていますね
ただ二枚目の写真のケースだと補正しなくて正解だったと思います
●Calamaさん、こんにちは。
今回の写真は天候に恵まれてコントラストが強くなりましたね
黒いヘルメットをかぶっているのがコガラ(ハシブトガラ)で
胸に黒いネクタイみたいな柄があって背中の一部が黄緑色なのがシジュウカラ
シジュウカラを小さくして背中が灰色なのがヒガラって感じです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
そちらも夏鳥の姿が増えているでしょうから楽しみですね
仕事が一段落したら撮影を思いっきり楽しんで下さい。
●joe_mさん、こんにちは。
赤木山山麓の渾身の一枚おめでとうございます
狙って出かけて狙っていた鳥が撮れたらもう最高な気分ですよね。
三枚目の写真はコガラでは無いように見えます。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
4800mm相当で更にトリミングすると画質的には厳しいですが
判別するには十分ですから、やっぱり望遠性能は大事ですね。
●貴林さん、こんにちは。
オオルリの写真は鳥の姿勢も構図もバッチリですね
キビタキの写真も新緑で色が映えているしお見事です。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
晴れすぎていても曇りすぎていても不満は出るものです・笑
私なんて●●だったら・・・って毎回思っていますよ。
書込番号:16093159
3点
皆さんこんにちは。
夜勤明けに昨日の場所へちょこっと立ち寄ってきました。
ラインナップがあまり変わっていなくて恐縮です(;^ω^)
コメント返信用に探鳥に行ったようなもんなんで…(笑)
>>SakanaTarouさん
めっちゃ忙しいんですね(;´∀`)お疲れ様です。米国にはGWは無いでしょうし、私も年中通して3勤3休ですので世間の流れとはかけ離れた私生活です。おかげで曜日感覚とか祝日名称全然分かんないんですよ〜
復帰待ってますね(^^
>>joe_mさん
初オオルリ感動ですよね!こんな綺麗な瑠璃色の野鳥を自然の中で見れた時、自分の目を疑いましたよ(´-ω-`)
最初青っぽいツバメかな〜?と思い、ズームして目が飛び出ました(笑)
光の向き?が順光だったのか、強かったのか、とても綺麗に撮れました。
写り方の好みは人それぞれですが、私はお気に入りです(^^
>>ぷーさんです。・貴林さん
なんだか今オオルリ警報発令中みたいですね(;^ω^)大阪から新潟まで、すっごい広範囲ですね?!
実は今日も会いました(^^;
>>古道さん
息子さんからD300を貰っても、出来れば今後もSX50HSでみんなで楽しみましょうよ!
青いのはアオサギに見えますが、まだ私はそんなこと言える知識がありませんので皆さんの回答待ちましょう!
>>婚活七転八起さん
お見合い残念でした(´-ω-`;)でも大丈夫です。私も独身です(笑)仲間です仲間!
いつかきっと素敵な女性が現れるはずです!一緒に頑張りましょう。
それにしても、アオサギの飛翔写真バッチリですね!私も猛禽で飛翔撮りたいです。
>>ニコニコしていたい男さん
今度は是非SX50HSを購入してもらって、オーナーとして…(笑)
また困ってる人がいましたら力貸して下さい(^^
>>幻氷さん
ヘルメット…ウケました(笑)なるほど。どれかに該当する野鳥がいる山がありますので今度見てきます。
でも行った頃には居なかったりしたら悲しいですね。ツツピー、ツツピーのヤマガラを綺麗に撮りたかったのですが、最近さえずりが聞こえなくなりました。
書込番号:16093236
4点
先ほどの投稿の1枚目の鳥、別の写真です。写りがひどいですが、これでヤマガラと考えました。
最近、妻が自分も撮りたいと言い始めました。同じ機種というわけにもいかず、ニコンのP520か、などと検討中です。それとも私が一眼のエントリー機種を買って撮ってみようか・・・。コスト面の問題もあるので悩みます(汗)
書込番号:16093246
1点
幻氷さん、投稿が行き違いになりました。
昨日はオオルリとキビタキを目指して出かけたので、両方見ることができて嬉しかったです。
谷川沿いには、コマドリ狙いのマニアの方々が並んでました。
ゴジュウカラ、いい色の鳥ですね。こんなグレーの鳥を初めて見ました。
私の3枚目の写真、何という鳥なのか、よく分かりません。
書込番号:16093777
2点
皆様、こんばんは。
素晴らしい作例の多さに驚いております。
こちらでは連休中ということで、どこへ行っても観光で来られてる方でイッパイです。
近場でヒバリに少し遊んで貰いました。
desuyone様
特にこの時期は、野鳥の囀りが聴けますので良いですね。
わき見運転にはご注意を・・・!
Calama様
野鳥の名前がハッキリして良かったですね。
もう一度ジックリ違いを再確認されたら良いかも知れませんね。
例えば、コサメだと目の周りがどの様になってるか?等々…益々面白くなりますよ!
キビタキ、リベンジはバッチリですね。
jinjin birds様
このカメラですと、そうとう離れた場所からでも観察できますのでいいですね。
でも、慎重に撮影しないと可愛そうな結果になる時があります。
幻氷様
北海道も、思わぬ寒さじゃないですか?
アトリは1800mmとは思えない写りですね。
自分の腕にも手ブレ補正の機能が欲しいです。
今日は久しぶりにホンドリスに出会いましたが、カメラを持つ間も無かったです。
ニコニコしていた男様、はじめまして。
ご説明、ありがとうございます。
コルリの写真は素敵ですね。
こちらでも奥へ行くと居るのですが、なかなか撮らせてくれません。
古道様
マイナス補正した画像と比べて、ご自身は如何でしょう?
個人的には、背景にもよりますが、私はマイナス1くらいで撮ることが多いです。
色々と試してみてください。
合鴨は田圃でよく観るのですが、カルガモも草取りに飼われてるんですね。
joe_m様
渾身の一枚!伝わってきます。
これからどんどん撮れそうな予感がします。
ソウシチョウ、よく撮れましたね。なかなか良い所には出て来てくれませんね。
ぷーさんです。様
約6000mmですか?よく観付けられましたね。
目が悪い私には、枝の一部に見えてしまいます。
貴林様
大阪城公園、恐るべし!ですね。
新緑のオオルリ、色味といい素晴らしいですね。
キビタキも止まってる枝が太いので目が行きがちですが、しっかりとした描写でお見事です。
クロツグミの若・これですか?珍鳥かも?と噂になってたのは・・・。
私も黒いのしか観たことがありませんでした。
婚活七転八起様
そうですね。やっぱり800や600ですと三脚を使うことが多いですが、456あたりは手ブレ機能が一番ありがたいですね。
ニコンの80−400も新しく出ましたし、そろそろキャノンも出てくるんじゃないですか?
書込番号:16094145
4点
Calamaさん
オオルリ、撮った時は確信がありませんでした。姿を現したのが短時間だったので無我夢中でした。
てるてる親父さん
渾身の一枚なのですが、露出オーバー気味でした。次はもう少しうまく撮りたいです。
ソウシチョウはたまたま撮りました。インコのような派手な鳥を見て仰天したしだいです。名前は話をしたマニアの方に教えてもらいました。
書込番号:16094190
2点
皆様こんにちは。
今日は京都北部の山沿いに自転車を走らせてきました。
山に入ったわけではないので、鳥を撮るといっても道沿いの木に止まっているものばかりですが、歌い手たちを。
川の対岸のかなり離れた樹上だったのでデジタルズームまで使っても小さくしか撮れませんでしたが。
joe_mさんこんにちは。
ソウシチョウですね。私も初見のとき華やかな色合いに感動しましたが、外来種と思うと複雑ですね…。
婚活七転八起さんこんにちは。
5月になってもハシビロガモが残ってるんですね。
ちなみに大阪城で珍鳥と話題になっていたのはジュウイチです。たくさんのカメラマンが止まっていそうな木を
幻氷さんこんにちは。
ゴジュウカラもこちらではめったに見られない鳥で、現れただけで騒ぎになることもあるので羨ましいです。
Calamaさんこんにちは。
クロツグミですねえ。私も今日似たようなシチュエーションで撮りました。キビタキが本当に精細できれいに撮れていると思います。
てるてる親父さんこんにちは。
ヒバリの飛翔中を捉えるなんて凄いですね。過去に挑戦して失敗しまくったことがあるので…。
書込番号:16094328
5点
☆貴林さん
ジュウイチもオオルリもクロツグミもまだ見たこと
がない初心者です。早く会いたい。オオルリはいつも
のフィールドで目撃情報があるのでそのうちと思って
います。
一応返信数が100を超えたため、若輩ながらPart11を
立てさせてもらいました。
ひとつよろしくお願いします。
書込番号:16094408
4点
婚活七転八起さん
すみません、入力の手違いで間違ったところに文章が貼られていたようです。失礼いたしました。
書込番号:16094421
2点
皆様こんばんわ♪
○古道さん、幻氷さん
こちらは日本の原風景、一大イベント、田植えの真っ最中です。
田んぼを巡りました。
いるわいるわ(笑
アオサギ、サルハマジギ?、・・
田に降りたトビを見ていましたら、いつの間にトビだらけ・・焦りました・・
まともな写真になりませんでした笑
この景色のような無限の延長線上では、どうもピントが迷っているようですね^^
トビに定まりませんでした泣
書込番号:16094481
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX50 HS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/09/23 22:30:24 | |
| 1 | 2020/04/18 22:24:20 | |
| 0 | 2018/09/02 8:19:00 | |
| 2 | 2018/06/10 16:54:46 | |
| 3 | 2017/11/18 22:08:28 | |
| 8 | 2016/07/22 15:31:36 | |
| 13 | 2016/02/07 17:28:33 | |
| 10 | 2016/02/08 23:08:25 | |
| 4 | 2015/10/12 19:31:27 | |
| 4 | 2015/08/12 21:31:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































































































































































































































