PowerShot SX50 HS
光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 19』の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16714775/#tab
返信数が100を超えましたので『Part 20』を立ち上げました。
夏の間は葉が茂っていて鳥を見つけるのも大変でしたが
秋になって葉っぱが落ちてきて鳥の姿を隠す事も減りました
秋から冬にしか見られない鳥も増えてきている事と思います
SX50で野鳥が撮れましたら遠慮なくどんどん参加して下さいね。
こちらも返信数が100を超えましたら気づいた方が
新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
書込番号:16802165
6点
皆様、こんにちは。
今日は、まだ実が残ってるミズキの木を見に行って来ました。
ジョウビタキ♂に出会えたので嬉しかったです!
もっとジックリ狙いたいですが・・・昼から用事があったので時間切れです。
幻氷様
いつもスレ立て、ありがとうございます。
タンチョウなどは有名ですが、アカゲラというのが面白いです。
これからは、やっぱり雪のなかの被写体を拝見できるのが楽しみです。
joe m様
寒くなって、身体の具合は如何ですか?
トビでもタカ柱と同じだと思います。
3枚目のジョウビタキ・・・勿体無い!
カチカチ2様
早速コウライアイサの画像ありがとうございます。
これです!私も雌にしか出会えてませんが、いつか雄を観たいものです。
写楽苦楽様
オナガガモも、すっかり羽が綺麗になってますね。
ビンズイは見た感じ少し青っぽい感じがします。
目の後ろの白い斑点も判りやすいようです。
エルナイト様
いろんな野鳥と出会えて、いい環境の所にお住まいなんですね。
オナガ、こちらには居ないので羨ましいです。
toro。様
相変わらずヤマガラ良いですね。
1・2枚目は背景も秋らしい雰囲気で、お見事です。
同じ被写体を撮り続けることで、滅多に観られない一枚が撮れるんですよね。
ランボー絶望からの脱出様
飛翔写真、見事に捉えられてますね。
私は、そういう機能って使ったことが無いのですが、関連した不具合はないのでしょうか?
書込番号:16802417
5点
皆様こんばんは
幻氷さん新しいスレッドありがとうございます
幻氷さんカメラ昨年の11月15日に注文してます
ただ故障なのかあまり使ってなかったのが原因か
よく分からないです。家で使ったら正しく動作してるので
なぜか分からないです。
てるてる親父様フレーミングアシストてレンズの左の上の
スイッチで押してる間倍率が下がります。動体ものを撮影する時に
見失ってしまった時に使ってます。
書込番号:16802506
5点
○南極2号さん
こちらにはいないミゾゴイ。羨ましい。
斬新な切り口で今回も魅せて下さいますね〜!
特に最後のカットがカッコ良くて好きです♪
○ランボー絶望からの脱出さん
久しぶりに野鳥を撮られてもちゃんと飛翔写真が撮影出来るのですね!
フレーミングアシストは多用する分、調子悪いと困りものですね。。
とにかく送って見てもらった方が良いかも。。
最後のサギ!?明らかに余所見してますよね!(笑)
○幻氷さん
新スレッド立て、有難うございます!
ついにPart 20ですか! 素晴らしいですね!
新しい機種が出るまでにいくつまで数字が伸びますかね!
幻氷さんがモズを撮られるのはあまり無いような気が・・・
○てるてる親父さん
今日は良い日でしたね! ジョウビタキのオスがモデルをしてくれて。。。
やはりオスは顔つきがキリリとしていますね。
メスはクリッとしてとっても可愛いですので、対照的です。
私は相変わらずヤマガラですが、何回撮っても新しい一枚と出会います。(~o~)
書込番号:16802877
5点
○幻氷さん、早いですねぇもー20ですか、あちらのスレもがんばらなあきませんね。
○toro。さん、デカイ鳥はアップにすると迫力ありますやろ今度撮る時は各パーツの、どアップ4連発でいきまひょか(笑
○ルリビタキ♀
書込番号:16803309
5点
オナガは子供の頃から良く見る鳥だったのでどこにでもと思っていたら、ネットで調べたら本州でも中部から北部辺りに生息して関西や北海道にはいないそうですね。
姿に似合わず、ギャーギャー鳴く、意外とうるさい鳥です。
話しは変わりますが、妻が埼玉県の小学校の教員なのですが、児童が「変なハトが側溝に落ちている」というので、とりあえず保護しているそうで、妻が撮影してきましたがアオバトのようです。
翼を怪我していて飛べないそうで、県の野鳥担当からの指示で獣医に見せたらしいです。妻のカメラで撮影したので、機種違いですみません。
アオバトは見たことないけど、多分、水元公園にもいそうですね。
老人パワーさん。こんばんは。
モズ君はやっぱり高い所が好きみたいですね。川で撮影されているようですね。私の家の近くにも江戸川や中川という広い川があるので今度見に行ってこようかと思っています。
toro。さん。こんばんは。
カワセミを撮影したオニバス池では、カワセミの出待ちに30分ほど柿の木に来る鳥を撮っていたら、やっと止まってくれましたが、残念ながら遠い手摺りに止まりました。 近くに止まってくれれば、フェンスの隙間から撮影できるんですけどね。
柿の木には、オナガ、ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ハクセキレイなどが代わる代わる来ていました。
ランボー絶望からの脱出さん。こんばんは。
スイッチの押し方が不十分なのか、私のカメラのフレーミングアシストもたまに効かない時あるみたいです。押しなおすと効いたりするので、あまり気にしていないのですが・・・
幻氷さん。こんばんは。
最近は、多少は鳴声がわかるようになってきました。キツツキの音にも注意したいと思います。
書込番号:16803493
5点
皆さん、こんばんは。
来週の天気予報、雪マーク出てました。
まだ、タイヤ交換するにはちょっと早いような気がしますが、
もう、そろそろやろうかな。
先日カシラダカ(だと思います)を撮ったのですが、
上ばっかり見ていて、何か調子が悪そうでした。
☆幻氷さん、こんばんは。
お忙しい中、『Part 20』のスレ立て、
ありがとうございます。
とうとう20まで来ましたね。
モズ、ハクチョウ、ヒシクイと良いですね。
モズは、結構観るのですが、
あまり綺麗に撮れたことがありません。
モズは、来年のお楽しみにして、
今度機会があったら、ハクチョウの飛翔写真を、
思いっきり撮りたいです。
☆老人パワーさん、こんばんは。
バン、まだ残ってますよ。
クサシギは、まだ遭遇したことがありません。
☆エルナイトさん、こんばんは。
多くの種類撮られてて、羨ましいです。
アオジは、花とのバランスがとても良いですね。
今朝散歩の途中で、オナガを5〜6羽観たのですが、
カメラを持っていませんでしたので、撮れませんでした。
(道路にいました。)
アオバトはまだ一度も観たことがありませんが、
早く治るとよいですね。
☆joe_mさん、こんばんは。
ヒヨドリでしたか。
違っててすみません。
オオマシコ撮れるといいですね。
☆toro。さん、こんばんは。
ヤマガラと言えばtoro。さんですね。
撮る時間や背景で、ヤマガラの表情もだいぶ変わりますね。
ハクチョウ。ピンポーン。
スポット測光でした。
☆南極2号さん、こんばんは。
ミソゴイ、迫力ありますね。
特に4枚目は、ド迫力ですね。
ルリビタキは♀もとても綺麗なのですね。
特に3枚目は、オリーブ色の羽、
控えめなブルーの尻尾。
上品な色合いがとても良いですね。気品を感じます。
素晴らしい1枚です。
☆ランボー絶望からの脱出さん、初めまして。
飛翔写真のオンパレードですね。
まさに、脱出って感じですね。
サギ、羽がきれいに写ってますね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
ジョウビタキ♂いいなー。
特に2枚目。羽の白がとっても良いですね。
本当に、早く遭遇してみたいです。
書込番号:16804445
4点
皆さんこんばんわ(^^
幻氷さん、スレ立て感謝致します。
本日「朱鷺でも撮るかな〜」ってな安易な発想で、佐渡ヶ島へ日帰り旅行ってきました。
さすがに甘くないですね、会えませんでした(;^ω^)
最近皆さんの投稿ペースがスゴイです(;^ω^)ついていけません(笑)
時間見つけてマイペースで行こうと思います。
書込番号:16804583
5点
みなさん、こんにちは。
幻氷さん、新スレ立てありがとうございました。sx50はよく見かけますし、野鳥撮影に良いと話題になってるようです。
エルナイトさん
ピント、露出、構図、半年の間で自分なりに満足した写真は数枚しかありません。難しいけれど面白いですね。
toro。さん
露出はミスしました。昨日はジョウビタキ以外にカラ群、シメ、それと、たぶんアオジを見ました。かなり種類が増えてきた感じです。
てるてる親父さん
事故の後しっかりメンテナンスをしたので、前よりも調子がよいくらいです。ありがとうございす。ジョウビタキはまた挑戦します。
南極2号さん
ルリビタキは撮ってみたい鳥の一つです。それと、私のような初心者の参考になるので、できれば露出やISOなどのデータを載せていただけるとありがたいです。
写楽苦楽さん
当県の北部にはオオマシコが来るらしいです。ちょっと楽しみにしております。
書込番号:16805421
5点
私が夏にカルガモのヒナを撮っていた池で捕獲された
2羽のカルガモから鳥インフルエンザの陽性反応が出たそうです
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20131106-00000053-jnn-soci
20日に詳しい検査結果が出るそうですが渡りの時期なので要注意ですね。
直接人間には感染しないそうですが、人間がウィルスを広める事もあるので
弱っている野鳥や死んでる鳥を見つけても絶対に近寄らないように
また餌やり等で鳥を集める行為も感染拡大に繋がりますから止めて下さい
私の地元の周囲の町村には大きな養鶏場もあるから心配です
今回の鳥インフルエンザが強毒性じゃ無い事を祈ります。
●てるてる親父さん、こんにちは。
二枚目の写真は色づいた葉っぱが入っていて良いですね
札幌方面では今晩から明日にかけて雪になりそうな予報になっています。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんにちは。
ギリギリ保障期間内ですからメーカーに送って検査してもらっては?
保障が切れてからだと些細な修理でも一万くらいかかりますよ。
●toro。さん、こんにちは。
モズは夏にアマガエルをはやにえにしていた写真が最後かも?
こちらでは基本的に夏鳥なので半年は姿が見られないんですよ。
●南極2号さん、こんにちは。
三枚目の写真は素晴らしいですね
小さな切り株の周辺にだけ光が当たっていてまるで舞台のようです。
●エルナイトさん、こんにちは。
二枚目の写真は良いシーンを捉えましたね
大きくくちばしを広げて頭の毛を逆立てていて同じ鳥には見えません。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
カシラダカってコロンとしていてとても可愛い鳥ですね
北海道も明日は札幌方面で雪が積もるかもしれないと言っていました。
●Calamaさん、こんにちは。
トキは残念でしたが佐渡の旅行は楽しめましたか?
最近は日が短くなり日の出や夕日がずいぶん撮り易くなりましたね。
●joe_mさん、こんにちは。
大きなイベントがあると同じカメラを見かける様になりましたが
有名な撮影ポイントでは相変わらず大砲がずらっと並んでいます。
書込番号:16806318
4点
今日は生憎の雨だったのですが、午後には一応雨が上がったので少しだけ公園に行ってみました。
天候が悪いので綺麗には映りませんが、何枚か撮ってきました。
帰宅してから、ネットで調べたら、水鳥はオオバンとカイツブリのようです。両方とも数は少ないみたいですが、公園のあちこちの水場で見られました。 ヒドリガモはたくさんいるんですけどね。
暗いと、黒い鳥にはピントが合いにくいような気がします。カイツブリは潜水が得意みたいで、盛んに潜っていました。小さい鳥なのでちょっと遠いと撮りにくいですね。
一応カワセミも見に行こうかと、オニバス池に行ったらすぐ出てきまして、今日は前回より多少近い所に止まりましたね。
日没も近づいてきたので、帰ろうと思ったら、ヒヨドリとちょっと感じが違う鳥がいたので、一応撮影してみまして、帰ってからネットで調べたらツグミのようです。
ツグミは地面に降りるらしいので、そのうちに鮮明な写真も撮れそうですね。
幻氷さん。こんばんは。
そういえば水元公園にも死んだ鳥を見つけたら触らずに管理事務所に連絡してくださいと書いた看板が立っていました。鳥インフルエンザ、広まらないと良いですね。
書込番号:16807760
3点
皆さん、こんばんは。
半年ぶりに、ベニマシコに会えました。
思ったように色が出ませんでした。
次回は、もう少し綺麗に撮りたいです。
今夜は、とても風が強いです。
家が飛ばされそうです。
☆Calamaさん、こんばんは。
でっかい太陽良いですね。
命の源の誕生ですね。
毎日朝日を浴びて、元気になりたいものです。
ウミネコも、気持ちよさそうです。
☆joe_mさん、こんばんは。
コゲラですか。
(今回も、不正解?)
☆幻氷さん、こんばんは。
カケスは、カケスでも、ミヤマカケスですか。
綺麗に、撮れてますね。
頭に、しっかり黒い縞々模様があるのですね。
北海道限定ですね。
☆エルナイトさん、こんばんは。
たしかに、オオバンは撮りにくいですね。
(撮りやすい野鳥あまりいないかも。)
カワセミ、だんだん近づいてきましてね。
次回が、楽しみです。
書込番号:16807952
5点
●エルナイトさん、こんにちは。
20日の詳しい検査結果が出るまで市内や近郊の水鳥が集まる場所を
弱っている野鳥などがいないか道職員が巡回しているそうです。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんにちは。
最後の写真のトビ?とジェット旅客機のコラボが良いですね
調子がおかしいなと感じたらすぐにメーカーに送って下さい。
書込番号:16810109
4点
○南極2号さん
もうルリビタキと会えたのですか! いいですね〜
3枚目の写真はベストショットじゃないですか! 素晴らしい!
今度は各パーツのどアップですか!(笑) 楽しみにしてます♪
○エルナイトさん
2枚目のオナガはホントにオナガ?と思うほど雰囲気が変わりますね!
これは貴重な写真だと思いました。
アオバトは、ふだんよく見るキジバトなんかと違って優しい顔つきですね〜(~o~)
○写楽苦楽さん
カシラダカの身に何があったのか気にかかるところですね。。
確かに枝にヘタッているように見えます。
ハクチョウやシラサギはやはりスポット測光で撮ると見栄えが良いですね!
ベニマシコにも出会えて羨ましいです。私はまだ会った事がありません。。
○Calamaさん
日の出写真は幻想的で良い感じですね♪
イソヒヨドリがとまっているところについ目が行ってしまいます。
まるで鳥の足みたい・・・(笑)
○joe mさん
今回はコゲラですか!
こういう場合もスポット測光で撮ると、逆に明るく撮れて良いですよ!
野鳥の種類が増えてくるとわくわくしますね♪
○幻氷さん
ミヤマカケス! なかなか綺麗な鳥ですね!
だけど、アップで見る顔は「おっさん」ですね〜(笑) 頑固そうなおっさん顔に見えます。
鳥インフルの詳しい結果が知りたいですね。。
岡山県でも数年前鶏舎で鳥インフル反応があり、処分された経緯があり、心配です。
○ランボー絶望からの脱出さん
初期化したあとはAFやフレーミングアシストは大丈夫そうですか?
保証期限が近づいていますね。
鉄鳥とトビをフレーム内に収めるなんて、面白いですね!
書込番号:16810769
3点
皆様、こんばんは。
幻氷さんが仰ってるように、鳥インフルエンザが心配です。
ランボー絶望からの脱出様
初期状態にして戻ったのでしたら、取りあえず良かったですね!
下のほうで拝見しましたが、湖面を飛ぶ二羽のサギ、ちょっと逆光が厳しいですが良い雰囲気ですね。
toro。様
ミサゴ、拝見しました。
こんな風に止まってる姿も格好良いですね。
写真的には電線というのが悔やまれますが・・・また楽しみですね。
ジョウビタキ、期待して行くとフラレちゃうんですよねぇ。
南極2号様
おー!もうルリビタキが来てるんですね!
羨ましい一枚ですね。
エルナイト様
アオバト、雄だと思いますが、可愛そうですね。
何かに襲われたのか?どこかにぶつかったのでしょうか?
翼が痛々しいですね。
写楽苦楽様
カシラダカ、スゴく上を気にしてるようですが、猛禽でも飛んでたんでしょうか?
オオジュリンとよく見間違うんですよね。
こちらでは、ジョウビタキの白い斑が紋付といわれる由縁ですね。
ベニマシコ、今季初撮りでしょうか?羨ましい・・・!
Calama様
フェリーからの夕日ですか?私だったらファインダーを覗いた瞬間に船酔いしてしまいます。
オナガガモの雄も、すっかり綺麗な羽になってますね。
joe m様
体調良くてなによりです。
ウルシの実でしょうか?虫が少なくなるこの季節、野鳥には大切なご馳走ですね。
オオマシコとは、楽しみですねぇ!
幻氷様
またインフルエンザが心配ですね。広がらないように願うばかりです。
枯れ木にモズとは、季節感たっぷりですね。
雪ですか?昔のようにスパイクタイヤなら安心なんですが、スタッドレスって何故か頼りなく感じます。
写真を始めた頃まだ白黒でした。
四枚目のような被写体は白黒が似合いそうですね。
造形の美とか光と陰の表現力は、カラーにはない面白さがありますね。
書込番号:16811501
4点
皆様おはようございます
てるてる親父様撮影の時すごい逆光でした、別の場所から撮影すれば
良かったのかもしれませんが自転車がたまにくることがあって撮影に
集中できないので、この場所からの撮影になってしまいました
カメラのほうで何か方法あるのでしょうか
書込番号:16812795
3点
皆様、こんばんは。
今日も午前中、ジョウビタキを観に行って来ました。
近くにもう一羽いるようで、追ったり追われたり頻繁に顔を見せてくれました。
ランボー絶望からの脱出様
逆光だからこそ面白いんじゃないでしょうか?
もう少し早い時間だったらもっと良かったような気がします。
もし順光だったら平凡な一枚になってたように思いました。
私は、露出補正とレンズへ直接日差しが入らないようにしてます。
joe m様
オナガの雌でしょうか?渋い色合いですね。
カモ類もどんどん増えていきますね。
書込番号:16814671
5点
○ランボー絶望からの脱出さん
精力的に飛びモノを狙われてますね!
私は飛びモノを写すのがめっぽうヘタクソで、とんと写していません。
○joe mさん
大砲で撮影されている方を見ると、気の毒に思います。
こちらにはこんなに手軽な代物があるのに・・・
パッと出してサッと電源ONでソッと撮りススッと移動する。三脚要らず。
写真の精細さだけ目をつむればこんなに便利なカメラはありません。。
○てるてる親父さん
ジョウビタキ三昧とは、去年とえらい違いですね!(~0~)
最初の写真はスゴいです! 解像感も素晴らしいし、背景の緑もイイ!
2枚目も貴重なショットですよね〜 羽を広げた写真、私も撮りたいです!
ペリットなんですね。桜の新芽かと思いました。
それにしても随分近くから撮れたみたいで羨ましいです!
書込番号:16815175
3点
ジョウビタキを撮りに行ってきました。今にも雨が降り出しそうな曇天で悪戦苦闘しました。
てるてる親父さん
オナガガモの雌でしょうか。確かに渋い色合いでした。
toro。さん
大きなカメラ・レンズの方たちは定点観測というか、一か所に構えてひたすら待ち続けるスタイルのようですね。私のようにウォーキングを兼ねている人間とは異なりますが、綺麗な写真を撮りたい欲求は分かる気がします。
書込番号:16817632
2点
皆様こんにちは
てるてる親父様、逆光だから良かったて言っていただいてありがとう
ございます。私もこれはこれで良かったんじゃないかなて思ってました
てるてる親父様はレンズフード付けておられるのでしょうか、あと露出
調整を面倒がらすにしたほうが良いですね、これから気をつけます
toro。さん私は飛んでる野鳥が好きなんです。自分もあんなふうに飛べれたら
いいなて思うことあります。
joe_mさん フィルム時代は一眼レフで、レンズ交換して撮影してましたが
結局レンズいろいろあってもほとんど使ってませんでした。
このカメラの方が気が楽です。便利になったと思ってます
書込番号:16817993
3点
皆さん、こんにちは。
☆ランボー絶望からの脱出さん、こんばんは。
飛翔写真良いですね。
カメラ大丈夫で良かったですね。
私は、昨日うっかりカメラを落っことして焦りました。
カメラが多少傷つきましたが、とりあえず大丈夫そうです。
☆幻氷さん、こんにちは。
ハクチョウ、あれだけ大きく、
あれだけド真ん中に撮れるなんて、まさに神業ですね。
羽が透き通っているように見えて、とてもきれいですね。
白黒写真の4枚目は、歴史を感じられるようで趣がありますね。
☆toro。さん、こんにちは。
ミサゴ、良いですね。
白い胸がとても目立ちます。
カシラダカは、頭を一生懸命振っていました。
少しふらついているような感じでした。
☆てるてる親父さんこんにちは。
カシラダカは、藪の中にいて、
上空には猛禽類はいませんでした。
本当に調子が悪かったようです。
ところで、4枚のジョウビタキ、
最高の写真ですね。
飛翔写真はもとより、
1枚目の写真は、今季最高傑作に入りますね。
本当に素晴らしいです。
そのまま、額に入れて飾ってもいいですね。
joe_mさん、こんばんは。
農作業がひと段落されて、
写真が増えてきましたね。
ジョウビタキたくさん撮られて、
とても羨ましいです。
書込番号:16818458
4点
●toro。さん、こんばんは。
養鶏場で一羽でも感染すると数千とか数万というすごい数で
殺処分が行われますから当然経営も怪しくなりますからね
養鶏場や動物園に広がらない事を祈ります。
●てるてる親父さん、こんばんは。
昨日は札幌や稚内で初雪を記録したそうです
今日も朝から荒れているので雪が積もる地域もありそうですね。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんばんは。
被写体によりますが私も余り順光を意識しない方が良いと思いますよ
逆光やサイド光じゃないと撮れない写真もありますから。
●joe_mさん、こんばんは。
私も三脚を立てて粘って撮るやり方はほとんどしません
性格的に積極的に歩いて被写体を見つける方が好みですね。
●写楽苦楽さん、こんばんは。
白鳥やアオサギは大きいですしゆっくり飛ぶ鳥なので
沼や巣のそばで数時間粘れば誰にでも撮れると思いますよ。
書込番号:16819016
3点
皆様、こんばんは。
今日は、実家で庭木の剪定中にジョウビタキの雌を発見!
しかし、残念なことにカメラは持ってませんでした。
toro。様
毎年なかなか出会えないジョウビタキが、今季はアッサリと撮らせてくれました。
おまけに、今日は雌まで見つけてしまいました(笑
ペリットというか、実の種ですね。
joe m様
ジョウビタキ、二枚目は良い雰囲気ですね。
何かの実を食べに来てるようですが、ここならまた狙えるんじゃないですか?
もう少し寒くなったら、私も水鳥を観に行きたいです。
ランボー絶望からの脱出様
殆ど望遠側しか使いませんので、純正のフードでは役に立ちません。
私は、三段階に折りたためるラバーフード(HOYA?)を使ってます。
1000円もしなかったと思いますが、作りはそれなり?かもですね。
レンズキャップができませんが、使い勝手は気に入ってます。
最近のカメラは露出を大きく外すことはないですが、折角のデジカメですから私は出来る限りチェックします。
写楽苦楽様
ジョウビタキ、お褒め頂いて恐縮です。
ベニマシコ、こんな綺麗な個体になかなか出会えません。
一枚目、良い所に止まってくれたんですね。
こんな所に止まってますと背景まで・・・って欲がでて来るんですよねぇ(笑
幻氷様
いよいよ銀世界ですか?羨ましいと言ってはダメなんでしょうが、
こちらでは最近滅多に積もりませんので・・・。
このタンチョウも、雪が積もれば全く別の写真になってしまうんでしょうね。
書込番号:16819245
3点
みなさん、こんばんは。地元を歩き回って野鳥を撮る楽しみは本当にいいですね。
証拠写真にもならないものですが、やっとアオジ? を撮れたので投稿します。
ランボー絶望からの脱出さん
一眼レフは値段の問題もあって手が出ません。当分このカメラで修行を続けます。ジョウビタキは鳴き声で位置を教えてくれるので助かります。
写楽苦楽さん
ピンクが綺麗です。私も冬の間に出会いたいものです。
幻氷さん
飛翔や猛禽は未経験なので羨ましいです。タンチョウは上野動物園近くで見ただけです。
てるてる親父さん
ジョウビタキ、参考になります。頭部の色合いを撮るのが難しいですね。次は天気の好い日に行きたいと思います。
書込番号:16819614
3点
皆さん、こんにちわー
てるてる親父さんの画像はいつもシャープで気持ちイイですね。
これをお手本にして頑張っています(^^)
昨日はあいにくの雨でしたが、雨の合間にいつもの所で撮ったヤツをUPします。
カワセミ狙いですが、なかなかイイのが撮れません。下のリンク先のカワセミ狂い縁側では
FZ200で撮ったカワセミもUPされていますので、気が向いたら覗いてみてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/763/#763-208
神社の森のカワセミ日記
書込番号:16821860
5点
●てるてる親父さん、こんにちは。
北海道の北(稚内・旭川)と西(小樽)では雪が積もっているみたいです
私の地元は寒いだけで今のところ降る気配はありません。
紅葉とジョウビタキの写真は秋らしくていいですね
個人的には最後の背中側からの写真が好きです。
●joe_mさん、こんにちは。
昔と違って一眼レフもかなり安くはなりましたけど
望遠レンズはやっぱりそれなりの値段ですからね。
またSX50と違ってカメラだけ首からぶら下げる訳にもいかず
それなりに荷物が増えるもネックです。
●老人パワーさん、こんにちは。
4枚ともに50倍1200mm相当で撮られていますが
どれも綺麗に撮れていると思いますよ。
光線の具合が悪いとどうしても色が綺麗に出ないので
そんな場合には「くっきりカラー」等も試してみて下さい。
書込番号:16822288
4点
皆様、こんにちは。
近くへちょっと出掛けてみましたが、雨が酷くなってきたので早々に引き揚げました。
今季、初撮りのカシラダカに出会えました。これからもっと増えてくると思います。
後ろの屋根が・・・避けようがありませんでした。
joe m様
アオジの雄のような気がしますね。
SS・ISOを拝見しますと、意外に暗かったようですね。
ジョウビタキの頭 仰るように日差しの強さで色味が変わってくると思います。
老人パワー様
天気が悪かったようですが、その分カワセミの色味は個人的には良いなぁって思いました。
石に止まってるようですが、その石が濡れていて良い感じです。
特に石は乾いてると白っぽく写りますので目障りな時があるような気がします。
神社の森のカワセミ、拝見しました。熱心さが伝わってきますね。
幻氷様
先程もニュースで北海道を映してましたが、そうとう寒そうですね。
鴨の群れのなかに居ても、やっぱりオオハクチョウは大きいですね。
飛び立ち?ヒシクイでしょうか?
この画角でこれ程の数が入るんですから、ちょっと距離があるんですね。
しかし、羽音が聴こえてきそうな数ですね。
書込番号:16822458
3点
水元公園のバードサンクチュアリにある野鳥観察舎に行ってみたら、皆さんカメラを構えスタンバイ状態。 x8の双眼鏡で覗いてみたのですが、どこに、何がいるかわからない。
皆さんのカメラの方向を眺めると、良くわからないけど、何かいるみたいなのでカメラを構えてデジタルズームを使って4800mmで見るとオオタカのようです。
4800mmだと相当画質が悪いだろうから、保険のため、いろいろ倍率を変えて撮影してみましたがいかんせん遠すぎまして双眼鏡で見ても何だか確認できない距離ですから、デジタルズームを使っての撮影になりますので画質は悪くなるけど仕方ないですね。
オオタカはカラスにちょっかい出されて怒りぎみでして・・・しばらくしたらカラスと共に飛んで行ってしまいました。
4800mmで撮ったのは没となりました。しかし、撮影されていた皆さん400-500くらいにテレコンで撮影していたみたいですが、トリミングでそこそこの絵が取り出せるものなのでしょうか。どのくらい綺麗に撮れるのか見てみたいですね。
一応、オオタカも撮影できたので、コレクションが増えました。
書込番号:16822948
3点
幻氷さん、皆さん、こんばんは。
幻氷さん、新スレ立て、ありがとうございます。
『Part 19』が立ったのが分かりませんでしたので浦島太郎状態で、なんとなく気がひけて、こちらにはしばらく投稿してませんでした。
エルナイトさんより、最近私が感じているテーマが出ましたので、比較画像をUpします。
今感じているのが、エルナイトさんが感じておられるのと全く同じなんです。
SX50の1200mmと、デジ一眼DXボディ(35mm換算1.5倍です。)に300mm+2倍テレコンでは、どっちがどうなのか?
で、時と場合によりますが、
光量がたっぷりある止まりものの撮影だと前者かなと・・・
高感度が必要な動体ものの場合は、後者のほうがいいのではないかと思っています。
どちらも同じ日に撮ったものですが、条件が違いますので、参考程度にしていただけたら良いかと思います。
どちらもJPEG撮って出しです。
おまけで、全く条件が違いますが、FXボディに300mm+2倍テレコンでカワセミ。
以上、異種格闘技戦に等しいかとも思いますが、参考までに・・・
書込番号:16823367
5点
今日は昼頃から日が出て撮影しやすくなりました。
水産試験場跡地で何かいないか探していたら、ハクセキレイが出てきたので、とりあえず撮影。ハクセキレイはエサを探して、地面を歩いているので、それとなく近づき、ハクセイレイと並んで歩きながら撮影。
2メートルくらいの距離なのに、この鳥逃げませんね。おかげで、結構アップで撮れました。
その後、あちこち、散策しなから撮影していたのですが、なんか、撮影した事のある鳥ばかりで新しい鳥に出会いません。 と思ったら、目の前をメジロが横断。
メジロの写真はまだなので、早速カメラを構えて撮影しようと思ったらメジロを追うようにジョウビタキも出現して2羽とも目の前の低いニシキギに止まりまして、しかも順光。とりあえず、ジョウビタキが良い所に止まったので撮影してみましたが、数枚撮影したらすぐにメジロと一緒にどこかに飛んで行ってしまいました。
メジロとジョウビタキは仲が良いのですかね。
背景に風で揺れる草があったので、ジョウビタキにピントが合わず背景の草にピントを持っていかれてしまい慌てましたが、1440mmまでズームしたら揺れる草がAFフレームの外に出たのかピントが来ました。 1200mmに戻す間もなく飛んでいってしまいましたが、結構ちゃんと撮れていて良かった。
メジロは撮れませんでしたが、ジョウビタキは8枚撮れたので良しとしましょうか。メジロは水元公園にはいつでもいるみたいだから、またの機会ですね。
ジョウビタキも初撮りですが綺麗な鳥ですね。
写楽苦楽さん。こんばんは。
ベニマシコってとても綺麗な鳥ですね。 ネットで検索したら東京でも見られるみたいなので、水元公園にも来ないかな。
今日もオオバン撮影してみたのですが、綺麗に取れていないので、次回も撮影しないと・・・
toro。さん。こんばんは。
妻の勤務している小学校は水元公園に近いので、アオバトもきっと水元公園にいるんじゃないかと探しているのですが、キジバトばっかりでまだ発見できません。
てるてる親父さん。こんばんは。
ジョウビタキ良いですね。 ピントも良いし、距離もかなり近いですね。私も次のチャンスにはもう少し近くから撮りたいものです。
ランボー絶望からの脱出さん。こんばんは。
やっぱり、飛ぶ鳥は良いですね。 たまに、飛ぶ鳥を撮ったりしてはいるのですが、まだまだ修行が足りずお見せできる作例が撮れるのはいつの事か・・・
幻氷さん。こんばんは。
大型の鳥はダイナミックで良いですね。
joe_mさん。こんばんは。
探鳥ご苦労様です。 オオバン、オナガガモ良いですね。 どうも私とは相性が悪いのかオオバンが綺麗に撮れません。今日、水元公園で水鳥を眺めたらオナガガモもいるみたいなので、撮影しないと・・・
コゲラの露出不足で残念でしたね。でも多少レタッチして明るくすればかなり良くなるようですね。
老人パワーさん。こんばんは。
カワセミの角度、精悍な感じで良いですね。
そのうち、修行を積んで飛び込みも撮りたいと思っているのですが、いつの事になるやら。
書込番号:16823373
5点
みなさん、こんばんわー
毎日、皆さんがSX50 HSで撮られた素敵な写真を見て楽しませて頂いてます。
すごく参考になってイイですね。腕を上げる栄養になります。
書込番号:16823688
5点
食欲の秋などと言いますが、鳥も結構難しいポーズをしてでも食べたいんですかね。
秋といえば桜? 十月桜という品種だそうで、別に狂い咲きではないようです。
コードネーム仙人さん。こんばんは。
比較画像ありがとうございます。
光線状態が良い止まりものでは、SX50HSでもそこそこ勝負できるという事ですね。
実際、撮影しているとトリミング耐性の高い一眼レフは魅力ですよね。特に今時の一眼レフは高感度ノイズに強いですからシヤッター速度も稼げるし、センターに捉えなくても隅にでも写っていればトリミングで切り出せるでしょうから、カワセミの飛び込みなんかでは良いのでしょうね。
SX50HSでも飛び込みを撮影して、たまに隅にカワセミが写っていたりするのですが、トリミングする気にはなれないので結局ボツですね。
でも、こちらの掲示板の先輩諸氏の作例を拝見すると、飛びものを上手に撮影されておられるので、私も修行を積んでトリミング無しで飛びものの撮影をできるようになりたいものです。
SX60HSとか出て、高感度ノイズに強くなって現在より高いISOを使えるようならさらに使いやすくなって良いのですが・・・
現状でも、この値段のカメラで野鳥が綺麗に撮れるというだけで十分満足です。
書込番号:16823887
5点
皆さんこんにちは。
カワセミ2羽がバトルしていたので、一眼である程度撮った後SX50でも頑張ってみました。
その他のフォトと合わせて張っておきます。
書込番号:16823896
7点
みなさん、こんばんは。素晴らしい作例ばかりで圧倒されております。午後からの仕事に行く途中に河川敷の公園があります。通勤途中に探鳥できるので喜んでいます。
今日はエナガが撮れました(ピントがいまいちですが)。1枚目はカワラヒワでしょうか。遠くてよく分かりませんでした。
てるてる親父さん
アオジはなかなか姿を見せてくれなかったのですが、やっと撮れました。ピンボケで申し訳ありませんでした。
幻氷さん
私は歩き回りますし、バイクでも出掛けるので、三脚一眼レフは難しそうです。その点このカメラはいいですね。
エルナイトさん
露出補正、難しいですね。コゲラを撮る時、逆光になる場合が多く苦労しております。
書込番号:16824554
3点
Golden-crowned Sparrow キガシラシトド |
Northern Shoveler ハシビロガモ オス、メス |
Double-crested cormorant ミミヒメウ |
Savannah Sparrow クサチヒメドリ |
皆さん、すっかりご無沙汰しております。
出張続きで、鳥を撮る余裕がありませんでした。今日、ほんとに久しぶりに近くの公園へ行きました。なんか撮り方、忘れちゃったみたいで、失敗ばかりでした。
書込番号:16825917
2点
|
American Robin コマツグミ |
American Robin コマツグミ |
75x Hooded Merganser オウギアイサ オス |
75x Hooded Merganser オウギアイサ オス ダンスまだ下手です。 |
連投です。すみません。
オウギアイサが池に戻ってきていました。
オスがしきりにダンスをしていましたが、まだ下手です。
本当なら、頭をもっと開いて、もっと高くたちあがります。練習中なのかな?
シャッタースピードもっと速くすればよかったんですが、久しぶりなのですっかりシャッタースピードのことを忘れていました。
書込番号:16826140
2点
●てるてる親父さん、こんにちは。
マガンやヒシクイの群れが頭上を通過する時の羽音は凄く迫力がありますよ
沼に着水する直前の姿勢もダイナミックなので見ていて飽きません。
●エルナイトさん、こんにちは。
鳥が対象だと200倍、4800mm相当の画質はやはり厳しい物がありますね
私は土星とか木星を撮る時以外は100倍2400mm相当を上限に使っています
これからどんどんコレクションが増えるといいですね。
●コードネーム仙人さん、こんにちは。
SX50、D7100、D700との画質の違いはとても参考になります
それぞれにメリットがありますから非常に悩ましいですね。
●老人パワーさん、こんにちは。
もともと身体の大きなアオサギですがかなり近寄れましたね
本当に皆さんの写真を見るだけで勉強になります。
●Flanker37さん、こんにちは。
最後のハトの写真はバックの鮮やかな紅葉が利いていますね
花や紅葉など入れたいと思っていてもなかなか機会がありません
私もワンポイントカラーは時々使いますが動物に使うのも面白いですね。
●joe_mさん、こんにちは。
エナガは丸い体型や短いくちばしが可愛いです
荷物が多く重くなると今までのように気軽に歩けなくなりますよね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
久々の撮影で失敗ばかりとの事ですがどれも素晴らしいですよ
鵜の写真はそれぞれの姿勢の違いが面白いですし
木の実を飲み込む寸前のツグミの写真も可愛いです。
書込番号:16826678
2点
皆様、こんばんは。
今日は、久しぶりに小さなダム湖へ行って来ました。
手袋を忘れて・・・震えながらの鳥見です。
エルナイト様
オオタカの成鳥は、やっぱり綺麗ですね。好物の鴨でも狩りに来たのでしょうか?
また、きっと良い出会いがあるんじゃないでしょうか?
ジョウビタキ、綺麗な一枚ですね。
コードネーム仙人様
各機種での撮影、ありがとうございます。
違いが解っていても、今の私にはこの機種が精一杯ですね(笑
普段から速いモノがお好きなようで・・・作例も素晴らしいですね。
ミサゴは、狩りに失敗でしょうか?飛び込む瞬間もスゴい体制ですよね。
老人パワー様
アオサギ、ド迫力ですね。
Flanker37様
カワセミ、綺麗ですね。
このドバト、素晴らしい一枚ですね。
joe m様
空に抜く場合、やっぱりプラス補正が必要な気がしますね。
エナガも綺麗に撮ってもらおうと緊張してるように見えますね(笑
SakanaTarou様、お久しぶりです。
ハクトウワシを撮るのに山へでもこもってるのかと思ってました(笑
久しぶりとのことですが、どれも素晴らしいですね。
オウギアイサ、本番のディスプレイ拝見したいもんですね。
幻氷様
鴨でも近くを飛ぶと、ヒュンヒュンヒュンという羽音がしますが、
この大きさですからスゴイと思います。
飛び立ちも、着水も迫力あるでしょうね。羨ましい・・・です!
書込番号:16827299
4点
皆さん、こんばんわー
てるてる親父さん
今日はホントに寒い一日だったですね。今期一番の寒波でしょう。
手袋無しの撮影はチョットつらいですよ。わたしは薄い軍手をはめていましたが、
撮影に支障をきたすことはなかったですね。
当機は光線状態が良ければすごくキレイに撮れて気持ちイイですね〜(^^)
飛びモノはやたら難しいから、撮れるようになるのはズーっと先の話ですw
書込番号:16827900
3点
どうにか撮ったムネアカシルスイキツツキ Red-breasted Sapsucker |
Song Sparrow ウタスズメ |
Black-capped Chickadee アメリカコガラ ピント合わせる余裕なし。 |
子供と庭で遊んでいた時、木の上の方にキツツキがいるのに気がつきました。でも手には50mm単焦点のついた一眼レフが。
あわてて部屋からSX50を取ってきたら, すぐに飛んで行っちゃいました。鳥を見る可能性があるときは常にSX50を持っていないとダメですね。
------
幻氷さん
大空を悠々と飛ぶヒシクイ、いいですねー。
久しぶりだと、ただ撮っているような感じになり、露出補正とかシャッタースピードとかを考える余裕がなく、あとでけっこう反省しました。
羽ばたいている鳥用の設定をC2に保存してあるのですが、すっかり忘れ、、、
てるてる親父さん
オシドリが集団で飛行しているところなんてなかなか撮れないのでは? いやー、美しいですねー。
>ハクトウワシを撮るのに山へでもこもってるのかと、、
そうだったら楽しいんですが、実際には出張続きでヘロヘロになっていました。
老人パワーさん
こんにちは。ジョウビタキ、すばらしい青空のもと、気持ち良さそうですね。うちのあたりは秋から冬にかけてずっと天気が悪いので、うらやましいです。
書込番号:16830416
2点
●てるてる親父さん、こんにちは。
水の色が緑がかっていてオシドリとの相性が良いですね
ヒシクイが急降下する時の羽音は本当に凄いですよ
沼まで300mほど離れていますが羽音が聞こえますから。
●老人パワーさん、こんにちは。
全国的に一気に寒くなったようですね
冷え込むと大気中の水蒸気の量も減るので
空気が澄んで遠くの物を撮るには最高な季節です。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
先週は飛んでるシジュウカラガンが撮れましたが
凄いピンボケで即削除の運命でした
やっぱり心の準備が出来ていないと失敗も多いです。
書込番号:16831110
2点
そう言えば先日、簡易検査で鳥インフルエンザの陽性反応が出た
二羽のカルガモですが昨日、北海道の正式な検査結果が出て
どちらも陰性だったと地元の新聞記事やTVのニュースが流れました。
自然界の鴨の数パーセントは弱毒性?のウイルスを持っているのが普通で
それが簡易検査だと反応しちゃう事があるみたいですね
これで毎日の巡回は解除されましたが引き続き定期的な検査や
弱ったり死んだ野鳥の情報収集は続けて行くそうです。
書込番号:16831269
2点
皆様、こんにちは。
ルリビタキ、雌タイプですが、今季初めて出会いました。
老人パワー様
ジョウビタキも渡って来たところでしょうか?
縄張りを主張して、こういう高い所で一日中鳴いてますね。
SakanaTarou様
久しぶりに撮って、これだけ撮れれば十分じゃないですか?
このキツツキは、久しぶりの登場ですね。
いや〜私はまた、山へこもって仙人のようになっておられるのかと思ってました(笑
御身体、ご自愛ください。
幻氷様
二枚目・三枚目はノスリのようですね。
仲間は、殆ど越冬地へ向けて南下したんじゃないですかねぇ。
波一つ無い水面をスーーっと泳ぐオシドリに惹かれました。
書込番号:16831330
3点
午後ちょっと遅めに公園に行ったので、あまり撮影できませんでしたが、水鳥、シジュウカラ、ツグミ、ヒヨドリ、カワセミなどが撮れました。
柿の木にツグミが数羽来ていたので、ツグミをしばらく撮影していましたが、ネットで調べたら代表的な冬鳥だそうで、多分、ありふれた鳥なんでしょうが、野鳥撮影初心者の私には何でも珍しいです。
あとは、先日撮影したハクセキレイが2枚。
以前は多少露出が変でもJPEG撮って出しでUPしていたのですが、最近5-6回アップした写真は明るさやコントラストなど多少レタッチしていました。
今回は露出も結構良く撮れたので、1枚目のツグミの写真だけレタッチで多少暗くしましたが、他の写真はJPEG撮って出しです。
Flanker37さん。こんばんは。
カワセミのワンポイントカラーいいですね。 なんか、超合金で出来ているみたい。
joe_mさん。こんばんは。
1枚目のカワラヒワは水元公園にもたくさんいるので良く見かけます。 エナガはかわいいですね。
SakanaTarouさん。こんばんは。
普段目にする機会の無い貴重な野鳥写真を拝見させていただき、ありがとうございます。
幻氷さん。こんばんは。
鳥インフルエンザ、陰性との事でひとまず安心ですね。
てるてる親父さん。こんばんは。
オシドリのようですが、綺麗ですね。鳥や紅葉を見に旅行に行きたくなりました。
書込番号:16832236
3点
皆さん、こんばんわー
幻氷さん
いつも飛びモノすごいですね。真似したいけど、こればっかりは腕がなければどうしようもありません(^^!
てるてる親父さん
画像はルリビタキ♀でしょうか、微妙な光線状態の場所みたいですが、キレイに撮れていますね。
やっぱり、これも年季が違うってことでしょうか。
書込番号:16832253
4点
○joe mさん
ジョウビタキがいつも出迎えてくれるみたいで良いですね♪
アオジも撮られて、なかなか幸先の良いシーズンですね!
エナガの可愛い姿も撮られたようですね!
○ランボー絶望からの脱出さん
飛んでる鳥が好きなのですね。
私は写すのは苦手ですが、夢の中では時々自分自身が
飛んでいる事もあります。高所恐怖症のハズなのに。。。
○写楽苦楽さん
ベニマシコ、いいですね〜 私も一度撮ってみたいし出会ってもみたいです。
ちょっと酔っ払いっぽくも見えますが。。。(笑)
ジョウビタキにはまだ出会えませんか?
○幻氷さん
先日のカルガモ、陽性ではなかったのですね!これで一安心ですね!
やはり簡易検査は本当に「簡易」なのですね。
ノスリを撮られてますが、私はまだ今シーズン見てもいないのですよ!
早くどこかで姿を見たいのですが。。
○てるてる親父さん
素晴らしいジョウビタキの写真のオンパレードですね!(~0~)
そして、カシラダカにオシドリ夫婦。
もうてるてる親父さんの独壇場と化してますね!
オシドリの集団飛行シーンは初めて見させて頂きました!m(__)m
○老人パワーさん
なかなか良いところにカワセミがいて羨ましい!
アオサギのどアップ、迫力満点です!
ジョウビタキもいい感じで撮れてますね〜 明るいとホント良く写ります。
○エルナイトさん
ツグミ、なんだか懐かしいような気がします。もうすぐこちらでも会えるかな。
野鳥初心者と仰いますが、一眼で鍛えた腕は流石に確かなものですね!
とても綺麗に撮られています。
○Flanker37さん
カワセミ写真も去ることながら、オレンジの背景のハトの写真のなんと
美しいことか!(~0~)
ハトなんて、滅多に被写体として撮らないですが、この写真は素晴らしい!
○SakanaTarouさん
ご無沙汰です。(#^.^#)
久々の撮影だったのですね! でも流石SakanaTarouさん!
相変わらず素晴らしい描写! オウギアイサの独特な風貌もスゴい!
書込番号:16832871
4点
●てるてる親父さん、こんにちは。
今朝は公園の池を一周してきましたが池の半分以上が凍っていました
昼前には溶けているとは思いますけど水鳥を撮る時には
凍らない川などに行かないと駄目みたいです。
●エルナイトさん、こんにちは。
北大と北海道で12月まで公園の池で調査を続けているようですね
今朝は学生達が鴨に足環を付けているのを目撃しました
毎朝零下まで気温が下がりますから大変な作業だと思います。
●老人パワーさん、こんにちは。
老人パワーさんもほとんどが望遠端で撮られているので
極端な画角の狭さにも、もう慣れてきたんじゃないですか?
望遠とフレーミングアシストの扱いに慣れたら動体も撮れますよ。
●toro。さん、こんにちは。
前にもトビだと思って車のフロントガラス越しに撮ったら
実はノスリで画質が悪くて泣く泣く削除した事があったので
最近は茶色い猛禽でも一応ドアを開けてから撮る様にしています。
書込番号:16835007
3点
幻氷さん
ノスリとトビは、パッと見結構似ていて、私もよくよく見てから判断しています。
お腹が白っぽいとノスリだなぁと思うのですが。。
フロントガラス越しに撮ったら必ず後悔しますよね。
私も今までに何度も苦い経験が・・・^_^;
書込番号:16836132
4点
皆さん、こんばんわー
toro。さんの撮られたヤマガラは、かなりの至近距離まで近づいてくれたんでしょうか。
ピンも解像もバッチリです。やはり、小鳥は出来るだけ【近くで撮る】が基本のようです。
書込番号:16837315
4点
皆様、こんにちは。
今日は、朝から雨!
雨を待ってちょっと撮りに行きたい所があったのですが、まだ色付き良くなかったので諦めました。
先日撮った動画を・・・悪戦苦闘しました。
エルナイト様
ツグミにハクセキレイ、綺麗に撮られて良いですね。
地面を歩くツグミ、立ち止まった時の背筋をピーンと伸ばした姿勢が好きなんですよね。
老人パワー様
セキレイは、もう常に動き回るので撮りにくいですよね。
ムクドリなどが柿に穴を開けてくれるのを、小さなメジロなどが待ってるのではないですか?
toro。様
相変わらずヤマガラが近くに来てくれて羨ましいです。
オシドリ、こんな時にMF出来ないのが残念ですね。
まったくカメラ任せで、楽といえば楽なんでしょうが・・・。
幻氷様
まだ、こんなにも実が残ってるんですね。
こちらも高い山では白く霧氷?だったようで、知り合いのカメラマンは喜んでました。
鳥インフルエンザ、気になりますね。
書込番号:16838541
4点
●toro。さん、こんにちは。
車の中に居ると鳥の警戒心も薄れるんですがガラスを下げたり
ドアを開けた途端に飛び立たれる事が多いので悩みどころです。
●老人パワーさん、こんにちは。
一枚目と二枚目は空が入って難しい状況ですが綺麗ですね
三枚目の明るさを見ると+じゃなく−2/3程度に補正すると
感度やシャッター速度に少し余裕が出来たかも知れませんね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
オシドリは動物園でしか見た事がありませんが
じつに水面を滑らかに泳ぐんですね。
書込番号:16839109
2点
○老人パワーさん
ハクセキレイ、綺麗に撮れてますね〜(~0~)
屋根の上を歩く姿をよく見かけます。
ヤマガラはいつもの公園で撮るのですが、人に慣れてて、至近距離
までやってきてとまってくれます。焦点距離を見て頂くと分かります。(~o~)
○てるてる親父さん
オシドリって、上下に揺れずにスーッと真っ直ぐに泳げるのですね!
ジョウビタキはオスもメスも同じような感じで鳴きますね。
オシドリって、どんな声で鳴いたりするのでしょうか!?
○幻氷さん
シジュウカラをここまで大きく写せるのは幻氷さんしかいないですよね。。
気配を殺せる業を習得されていたりして!?(笑)
イチョウの葉の絨毯、良いですね〜 小鳥が乗っても絵になります!
書込番号:16840220
3点
今日は昼頃雨が降り出したので、朝のうちに少しだけ撮影してきました。 撮ったのはカワセミ、ヒヨドリ、ハクセイレイ、スズメ、モズ、あとは水鳥ですかね。
そうそう、ガマ田で多分クイナだと思いますが、一瞬だったので、露出は合わないブレてるし、次のチャンスにはちゃんと撮りたいですね。
ツグミやヒヨドリを撮影していると、どうしても枝かぶりが多くなるので、高枝切り鋏で剪定したくなりますね。(笑)
toro。さん。こんばんは。
もう少しで手乗りヤマガラいけそうですね。(笑)
てるてる親父さん。こんばんは。
オシドリ、速いですね。 写真撮りにくそうな感じですね。 ジョウビタキの鳴声がしないかと耳を澄ませているのですが、今日は発見できませんでした。
書込番号:16840827
3点
皆さん、こんばんわー
今日も間もなく終わりますが、日中は夕方まで雨が降っていて撮影日和じゃなかったです。
小鳥は臨時休業を決め込んでか、極端に少なく、スズメでさえも姿を見せませんでした。
土曜日は小春日和になるってNHKのお天気ニュースで言ってましたから、期待が持てそうですネ。
◎エルナイトさんのセキレイは鮮明に撮れてますね。モズの雄たけびもグッドタイミングで迫力満点。
◎南極2号さんのモズは飛翔の瞬間をとらえていてスゴイです。モズは突然飛び出すからタイミングが難しい。
◎toro。さん、新作のヤマガラもすごくシャープに写ってますね。いつもこういう風に撮れると良いんですが・・・
◎幻氷さん、わたしの場合、鳥撮はカメラを空に向けることが多いので。補正にはいつも気を使っているのですが、
うまく合う時もあれば、ダメな時も多々あります。だんだんうまくなると思いますよ(^^)
◎てるてる親父さん、鳥撮りは動画で残すのも一つの手ですね。あとで編集しなきゃならないのは、
時間がもったいないような気にもなります。後でやろうと思ってそのままにしておくと、ついつい貯まって
最後はお蔵入りにもなりかねませんから、どっちもどっちってとこですね。
もたもた書いていたら、日付が変わって16日(土)になってしまった(^^;
書込番号:16841361
3点
みなさん、こんにちは。午前中、河川敷を歩いてきました。
幻氷さん
飛翔写真は独壇場という感じの鮮明さですね。また、北海道は自然のスケールが違うなと思いました。
てるてる親父さん
露出補正、試行錯誤中です。今日もホオジロは明るい場所でジョウビタキは暗いところにいました。
エルナイトさん
エナガはとても可愛くて、撮りたいのですが、動きが速くてなかなか上手くいきません。また挑戦します。
toro。さん
ヤマガラ、綺麗ですねー。地元ではまだヤマガラは見てません。
今日も帰り際にジョウビタキと会えました。
書込番号:16843006
3点
皆さん、こんにちは。
今日は野鳥観察&紅葉狩りに行ってきました。
数十羽のオシドリの群れが200mほど先にいたのですが、警戒心が強くてなかなか近づいてくれません。そのうち数羽が近くまで飛んできたので、なんとか撮れた次第です。
3枚目の写真は、紅葉の前でポーズをとっていたアオサギです。
書込番号:16843181
3点
今日は仕事がすぐ片付いたので10時ころから2時間ほど公園で撮影してきました。
さすがに土曜日なので人手も多く、バードサンクチュアリの覗き窓も良いポジションの所はすでに占領されていまして、残っているのは低い覗き窓とか使いにくい所だけでしたね。
先日オオタカが見えた野鳥観察舎ではオオタカがいましたが、やっぱり遠いしオオタカも後ろ向きでしかも枝カブリということで、数枚撮影して隣の野鳥観察舎に移動すると、ちょうどカワセミが出ていました。
やっぱり人は多いのですが、なんとか覗き窓を確保できたので2-3分ほど撮影。
距離はいつもよりちょっと近いくらいだったので、あまり期待せずに撮影したのですが、家に帰って見てみたら、日光が当たって光線状態が良かったんでしょうね。思いのほか良く撮れていました。
やっぱり、快晴の日だと映りが違いますね。以前にもっと近くから撮った写真もあるのですがそれほど良くなかったので、距離もさることながら、光量も重要という事ですね。
条件が良ければ100倍の2400mmでもそれほど悪くないようです。
あとは、スズメ、ツグミ、オオバン、シジュウカラなどが撮れましたが、映りはイマイチでした。
老人パワーさん。こんにちは。
私のモズ君も同様に曇り空でしたが、曇り空だと露出が難しいですね。晴れで青空だと普通に撮っても案外綺麗に写るんですけどね。
joe_mさん。こんにちは。
日向にいるか、日陰にいるかは鳥の勝手だから困りますね。 ジョウビタキもエナガもあれ以降全く会えていません。 どうせなら天気の良い日に会いたいですね。
南極2号さん。こんにちは。
飛行中のモズ、良い感じで撮れていますね。
ヒヨドリ28号さん。こんにちは。
オシドリ、綺麗に撮れていますね。紅葉の前でたたずむアオサギ君も風情がありますね。
書込番号:16843315
2点
みなさん、こんばんは。午後の散歩ではモズと会えました。
エルナイトさん、カワセミ、鮮明ですね。こちらにも観察小屋のある野鳥公園があります。そのうち行ってみようと思いました。
書込番号:16843573
3点
○南極2号さん
ノビタキの背後には消防署でもあるのでしょうか!?
モズって、羽を広げた瞬間白班が見えるのですね。
3枚目の見返り美人がジョウビタキには一番似合います!
○エルナイトさん
ハクセキレイの背景は何でしょうか!?一面グレーですね!
モズは元気良さそうに啼いていますね!
カワセミの写真、素晴らしい!!(~0~) 良い感じの光です!
ここだけのハナシ、実は手乗りヤマガラなのです。可愛いです。
○老人パワーさん
トモエガモの緑が綺麗ですね♪
モズはこの時期皆さんが被写体としてアップされますね。
ヤマガラだけはシャープに撮れるのです。^_^; 他の鳥はそれなりに。。
○joe mさん
ホオジロのメスとジョウビタキのオスですか。
結構ジョウビタキとは遭遇されてるみたいですね!
ヤマガラはまだ見ないですか? こちらではいっぱいいます。
○ヒヨドリ28号さん
オシドリに会いたい! でも未だ会えない。
随分警戒心が強い野鳥のようですね。
アオサギ+紅葉、なかなか絵になりますね!
書込番号:16843846
5点
皆さんご無沙汰しています(^^
この前の初雪では辺りが一面白くなるほど積もりましたが、一部残雪も残っていますが再び晩秋の景色に戻ってくれました。
昨日から天候が良かったのでひさびさに探鳥へ。
水鳥関連名前が全然分かりませんが、沢山の水鳥たちがそこにはいました。
しかし皆さん沢山の野鳥を撮影されていますが、私の周りにはあまりいないような…(笑)
最近行く場所が水辺とかイヌワシ待ちで固定砲台してるからなんでしょうか(;^ω^)
以下タイムラグありスミマセンが、コメント頂いた方への返信です。
>>幻氷さん
朱鷺撮りはまた行ってきますね(^^
新潟県人としてせめて一度は撮っておきたいので(;^ω^)
>>写楽苦楽さん
ベニマシコは一度は撮ってみたい野鳥でした。赤や青や色の濃い野鳥はなんだか独特感ありますね!
>>toro。さん
日の出はノートリノーレタッチです。朝焼けのあの赤さには圧倒されました。
今回は秋の夕焼けを…(;^ω^)
>>てるてる親父さん
てるてる親父さんはじめ、皆さん野鳥の名前と♂♀までホントよくお分かりになりますね(^^;
自分でも調べる事は当然ありますが、たまに甘えてしまう事をお許しください。
ルリビタキのスポットライトが当たった感じの写真、いいですね。ルリビタキ撮ってみたいんですよ〜
書込番号:16844729
5点
皆さんこんばんは
今日は天気がよかったので近場の遊水池に行ってきました。
あいかわらずカワセミ狙いのカメラマンがいっぱい居ましたが、
皆さんカワセミ以外には興味がないご様子
本日初めてコゲラを撮影できました。
ドラミングってかわいいですね〜
書込番号:16844875
5点
続投失礼します。
先ほど投稿した池の続きです。
水鳥も判別できるようになれば楽しさ倍増する気がしますがなかなか(;^ω^)
書込番号:16844908
6点
皆さん、こんばんわー
Calamaさん
三枚目の水鳥の多さにはビックリです。
まるで芋を洗うような、真夏の海水浴場って感じですね(^^)
地元には大きな池や沼はなく、河川の流れのよどんだ所に、せいぜい10〜15羽くらいの
群れを見る程度ですから、とにかく驚きです。
今日は全国的にお天気が良かったから、皆さん鳥撮り楽しめたんじゃ
ないですか?
書込番号:16845168
4点
またまた、こんばんわー
上のマガモのオスの画像を何気なく見ていたら、黄色いくちばしは、
面長のワンちゃんが日本髪のかつらを付けて、
白い骨を咥えているように見えてしまうのは私だけかな(^^;
書込番号:16845302
4点
今日は違う公園に行ったんですが、小鳥が全然撮れませんでした。ということで、カモメや水鳥を撮りました。
湖の上のコンクリートの台にカモメがいっぱいとまっていたので適当に撮ったんですが、あとでみてみるといろいろな種類のが混じっていたようです。(カモメの種類の区別、自信ないんですが)
Mew Gull (カモメ)
Ring-billed Gull (クロワカモメ)
California Gull (カリフォルニアカモメ)
Glaucous-winged Gull (ワシカモメ)
Western Gull (アメリカオオセグロカモメ)
詳しい方に、これであっているか聞いてみたいです。
ーーー
幻氷さん
鳥インフルエンザ、陰性だったようでよかったです。
てるてる親父さん
オシドリのいるダム湖、とてもいいところのようですね。
>山へこもって仙人のように
そういう生活にあこがれてます、実際。
エルナイトさん
精力的に撮られていますね。カワセミも素晴らしいです。いい公園が近くにあるようでうらやましいです。
老人パワーさん
私も小鳥がいないときは「困ったときの水鳥」を撮ります。鳥の顔じっとみてみるとけっこう面白いですよね。
toro。さん
ヤマガラ、かわいい表情をみせてくれていますね。
南極2号さん
ノビタキ、緊急出動するんでしょうかー?
joe_mさん
おお、ジョウビタキ、紋付がよくわかります。
モズもいいですね。私はまともにモズを撮ったことがないんですよ。一回だけ撮ったんですが、うしろの枝にピントを撮られてピンぼけしました。
ヒヨドリ28号さん
美しいところに行かれましたね。オシドリも近くに来てくれて、よかったですね。
Calamaさん
多い!!! 数えきれませんね。
canjiromaxさん
コゲラ、いい写真ですね。枯れ草にとまっているのは初めて見たような気がします。
書込番号:16845961
4点
皆様こんにちは
膀胱炎になってしまい抗生剤飲んでへたれてます
いつもの池に行って見たのですが、野鳥あまり
飛んでませんでした。やはり午前中に早めに行った
ほうがいいみたいです。サギばかりですみません
書込番号:16846953
3点
皆さんこんにちは(^^
昨日は夕方の撮影でしたが、久々の探鳥やっぱり楽しい!って事で同じ池に早起き(寝坊しましたが)して午前中行ってきました。
昨日に比べ水鳥の数は半数位?でした。昼はエサ取りか何かでどこかに出掛けてるんでしょうかね?
さて20時から夜勤です(;^ω^)早く寝なきゃです。
>>老人パワーさん
初めまして、ですよね(^^
私の住む新潟県はすごく縦長で、海あり山あり、水鳥たちの越冬地あり、タカの渡りのルートあり、と探鳥には恵まれているのかもしれません。しかし私自身が狭く深くでターゲット絞り過ぎてしまう性格なので撮影した野鳥の種類が増えて行くのには時間が掛かりそうです(;^ω^)
>>SakanaTarouさん
ご無沙汰です(^^どんな小さな生き物でも数が多いと圧倒されますよね!これから冬になるともっと種類や数が増えるのでしょうか(^^またいい写真が撮れたら投稿します。
カモメ関係知識向上お願いします(笑)私に教えてくださいね(^^
>>ランボー絶望からの脱出さん
お身体大事になさってください(^^野鳥撮影が少しでも癒しになるといいですね。
書込番号:16847318
3点
皆さん、こんにちは。
今日は河畔を散歩してきました。
マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ヨシガモなどのカモ類がやってきて、大賑わいといったところです。
●エルナイトさん、こんにちは。
カワセミがくわえている魚に躍動感があっていいですね。羽毛についた水滴もはっきり見えます。
●toro。さん、こんにちは。
ヤマガラがきれいに撮れていますね。私は動きが速い小鳥を撮るのが苦手で、ヤマガラ、エナガなどはうまく撮れたことがありません。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
SX40の頃からカメラの設定の仕方などを参考させて頂いています。
オカヨシガモの写真、いいですね。オスの複雑できれいな模様が鮮明に見えます。
書込番号:16847341
3点
皆さん、こんにちは。
冬になると港などで観れるシノリガモ、最近見かけるようになりました。
オオアカゲラやアカゲラは、木を突いているばかりでなく木の実も食べるようです。
シジュウカラも赤い実を飛びながら咥えては止まり木で足で挟みながら食べてました。
書込番号:16848882
3点
皆さん、こんばんは。
新聞にコクガン飛来しているとの記事があったので、
今日行ってみたのですが、コクガンには会えませんでした。
その代り、シノリガモに出会えました。
初観、初撮りです。
☆幻氷さん、こんばんは。
動画、すごい数の野鳥ですね。
あんなにたくさんいるのですね。
やっぱり、北海道は違いますね。
4枚目の飛翔写真は、奥行きがあってすばらしいです。
きれいに並んでいる写真は結構見ますが、
このように、奥行きのある写真は中々見かけないような気がします。
このような撮り方もあるのですね。
ハシブトガラですか?
こちらでは、まだコガラに会えません。
ベレーボーが良いですね。
カルガモ、陰性で良かったですね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
ジョウビタキの後ろ姿の3枚目とても良いですね。
頭の辺りは、光線の加減で本当にいろいろな色に見えるのですね。
白い紋付柄は、ハートマークのようです。
今年は、ジョウビタキのすばらしい写真が多すぎて、
ベスト・ショットを選ぶのが大変そうで羨ましいです。
カシラダカ、また楽しみが増えますね。
オシドリ、とても良い雰囲気ですね。
オシドリ、ジョウビタキの動画、ナイスです。
ルリビタキの今季初観おめでとうございます。
それにしても、きれいな写真多いですね。
追伸
「お褒め頂いて恐縮です。」とかおっしゃらないで下さい。
こちらが、恐縮しますm(__)m。
☆joe_mさん、こんばんは。
アオジは、春以来遭遇なしです。
エナガ、良いですね。最近よく遭遇するのですが、中々近づけません。
ピント合わせたと思ったら、もういないって事がほとんどです。
ホオジロ良いですね。今季はまだ遭遇なしです。
ジョウビタキは、リベンジしましたね。
まん丸モズ、かわいいですね。
☆エルナイトさん、こんばんは。
オオタカ、羨ましいです。
お腹の縞々模様が何とも言えませんね。
4枚目は、なかなかの迫力ですね。
ジョウビタキは、とてもきれいに撮れてますね。
赤い、葉っぱと緑のバックが良いですね。
皆さん、ジョウビタキ撮られて羨ましいです。
私には、撮れそうにありませんので、
しばらく、ベニマシコに徹しようと思います。
カワセミ、とてもきれいですね。
特に、1枚目がいいですね。
前後がボケてて、カワセミが浮き上がって見えます。
泊まっている、枝の影も良いですね。
すばらしい、1枚ですね。
☆コードネーム仙人さん、こんばんは。
飛翔写真すばらしいですね。
すごい迫力です。
私は、飛翔写真は苦手中の苦手です。
☆老人パワーさん、こんばんは。
でっかいアオサギですね。
カワセミ、たくさん撮られててうらやましいです。
飛翔写真、十分じゃないですか。
マガモ、確かにワンちゃんが骨をくわえているように見えますね。
面白いですね。
☆Flanker37さん、はじめまして。
カワセミ2羽の飛翔写真すごいですね。
ハトの一枚は、本当にきれいですね。
ハトにピントぴったりで、背景の紅葉が本当にきれいです。
すてきな、一枚ですね。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
久しぶりとの事ですが、さすが切れ味鋭いですね。
オウギアイサ、すばらしい冠ですね。
日本の野鳥では、想像できないような風貌ですね。
アメリカコガラは、シジュウカラとコガラを足して二で割ったような感じで、
似ているような、似ていないような。
やっぱりアメリカならではですね。
カモメ、こんな狭い場所にいろいろいて、お得感満載ですね。
遠くに見える建物が、アメリカしてますね。
SakanaTarouさんの写真は、いつも変わった野鳥が見られるので、
楽しみにしています。
書込番号:16849553
3点
○4枚目のチョウゲンボウなんですが、家に帰ってテレビに映して確認すると画質がえらい荒いんでデーターを見ると感度が400になってました、しもた〜感度戻すの忘れてた〜、もう後の祭りです、モズやジョウビタキでしたらまた撮ったらええわ、と、なりますがチョウゲンボウのこのようなシーンをこの距離で撮れるのはめったにありません、デジタルズーム使ってるんですが真っ昼間なので低感度やったらもっと綺麗に写ったのにな〜悔やまれる1枚になってしまいました...これがtoroさんやったら低感度でバッチリ決めてるやろなぁ〜なんちゅーても鳥撮の大先輩やからなぁ...たまに、しょ〜もないシャレゆーてはるけど...
書込番号:16849852
2点
アメリカヒドリAmerican Wigeonを撮ってみました。
ーーー
ランボー絶望からの脱出さん
膀胱炎ですか、お大事に。
午前中早めっていうのは大事みたいですね。今日は10時くらいにいったらまだ小鳥がいっぱいいたんですが、10時半くらいからピタッといなくなりました。
Calamaさん
一枚目の中央のでかいのは何ですか? 遠近法を無視したでかさですね。
ヒヨドリ28号さん
ユリカモメが気持ちよさそうに飛んでますね。
カンムリカイツブリもすばらしい描写です。
モユルリさん
シノリガモ、現れましたね。これ、うちのあたりにもいるはずなんで、是非一度見てみたいなー。
写楽苦楽さん
おお、こちらもシノリガモですね。こんなにポーズをとってくれるのなら、モデル料を払ってあげたいくらいですね。
南極2号さん
チョウゲンボウ、何をつかんでいるんでしょうねー。デジタルズームと高感度を組み合わせるとどうしても多少あれますよね。
うちの地方は秋から冬は昼でも薄暗いので、高感度になってしまいます。
書込番号:16850159
3点
皆様、こんにちは。
ルリビタキの声もあちこちで聴こえてくるようになってきましたが、私が行く所は雌タイプばっかりです。
幻氷様
こちらのコガラも、やっと低い山でも出会えそうで楽しみです。
オシドリ 綺麗なんですが、なかなか警戒心が強くて手強いです。
toro。様
一枚目・二枚目のヤマガラは、見る者の目に優しく良いですね!
今季も、ジョウビタキ三昧の日は近そうですね(笑
エルナイト様
少しの時間でカワセミなど色んな野鳥が撮れるなんて羨ましいです。
クイナですか?なかなか警戒心が強く、また明るい所に出て来てくれないので撮るのは大変ですね。
老人パワー様
トモエガモの雌でも羨ましいです。こちらでは滅多に出会えません。
ここで皆さんの動画を拝見して、自分でも撮ろうと思うのですが・・・なかなか難しいです。
joe m様
仰るように、なかなか良い所には出て来てくれませんね。
ジョウビタキの作例のように、手前が日陰で背景に日が当たってますと難しいですよね。
また、AFも旨く合ってくれないように思います。
ヒヨドリ28号様
本当にオシドリ、難しいですよね。
紅葉とアオサギ、いい雰囲気ですね。
オナガガモが潜ってる時の顔を見てみたいもんです(笑
Calama様
スゴイ数で飛んでるのはマガン?カリガネ?
鴨もスゴイ数!嘴の大きいのは、ハシビロガモ?
イヌワシ、頑張ってますね!でも、足元には赤い鳥が居るかも知れませんよ(笑
canjiromax様
シジュウカラ、しっかり木の実を足で押さえてるところが可愛いですね。
コゲラも他の野鳥に混ざってよく観るのですが、なかなか撮らせてくれません。お見事ですね。
SakanaTarou様
クロワカモメ・オカヨシガモ、目イッパイの大きさですね(笑
アメリカヒドリガモの交雑種は、何時だったかこちらに来てました。
ランボー絶望からの脱出様
膀胱炎ですか・・・お気をつけください。
やっぱり午前中が動きも良いようですね。
モユルリ様
シノリガモ、綺麗ですね。
アオゲラは、よく木の実を食べに来たりしますが、オオアカゲラは私も始めて拝見しました。
写楽苦楽様
写楽苦楽さんもシノリガモですか?羨ましいですね!
こちらに飛来したら、きっとカメラマンに取り囲まれそうです。
この寒さでルリビタキもグッと増えた気がしますが、いまだ雄には出会えてません。
南極2号様
ヒドリガモ、被写体の位置が絶妙ですね。
チョウゲンボウ これだけ撮れたら、私は大喜びです。
書込番号:16851365
3点
●toro。さん、こんにちは。
本当は色付いた葉が枝に残っている時に
鳥と一緒に撮りたかったのですがタイミングが合いませんでした。
●南極2号さん、こんにちは。
三枚目の木の実とジョウビタキの写真は王道ですが
一枚目の消防署の前?のノビタキは街中の鳥らしくて良いですね。
●エルナイトさん、こんにちは。
空が入る構図は露出が難しいですよね
それでもセキレイは羽毛までシャープに撮れていて綺麗です
カワセミの写真は綺麗でデジタルズームには見えませんね。
●老人パワーさん、こんにちは。
鳥はこちらの理想としている場所には居ない事が多いですね
ましてや飛んでる鳥だと設定は変える余裕がありません。
●joe_mさん、こんにちは。
北海道は本当に広いですから片道一時間なんてざらで
雰囲気の違う写真が撮りたくなると二時間は走らないといけません。
●ヒヨドリ28号さん、こんにちは。
オシドリは警戒心が強い鳥なので望遠が大活躍じゃないですか?
三枚目のサギはとても良い場所に止まってくれましたね
ただ使用されたモードの関係か明るいのに感度が高いようです
感度が低ければもっと綺麗に撮れたと思いますよ。
●Calamaさん、こんにちは。
そちらもヒシクイやマガンや鴨が凄く多いですね
ヒシクイやマガンが近くを飛ぶと大きいから迫力があります
三枚目の夕日とススキの写真は秋らしくてとても良いです。
●canjiromaxさん、こんにちは。
天気が良かった事もあって四枚全てが綺麗に撮れていますね
特に二〜四枚まで眼に光が当たっていて引き締まっています。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
カモメは判別がとても難しい鳥のひとつですね
先月の雑誌『バーダー』がカモメ特集だったので買いましたが
絵や写真で見比べても判別が難しいです。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんにちは。
その後、お身体の具合はいかがですか?
膀胱炎だとトイレが近くなって撮影も大変ですよね
一日も早く完治してゆっくり撮影が出来ると良いですね。
●モユルリさん、こんにちは。
アカゲラは寒くなって虫が居なくなると木の実を食べていますね
3枚目みたいな姿勢のアカゲラを撮ってみたいものです。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
私の地元はガンや白鳥の渡りの中継地点なので春と秋には
楽しませてくれますが徐々に減ってきているようです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
やっぱり景色と鳥を撮らせたらてるてる親父さんには敵いませんね
二枚目のモズとススキの写真はとてもお洒落です。
書込番号:16851527
3点
○Calamaさん
こんなに沢山の水鳥たちが。。。^_^;
数を数えてれば眠れますかね!?(笑)
2枚目の飛んでる水鳥の写真は何気に綺麗ですね!
最後の夕陽の写真、日本的な情緒溢れる1枚で素晴らしいです!
○canjiromaxさん
コゲラ初撮りですか? おめでとうございます!(~o~)
素晴らしい写りです。私もこんな風に撮ってみたい!
シジュウカラもスゴい! シラサギもちゃんと羽が判別出来る!!
カワセミは赤い実に囲まれて優雅に見えますね!
○老人パワーさん
難しい飛翔写真にチャレンジされるだけでも立派です!
カワラヒワはそう言えば今シーズン撮っていないなぁ。。
カモの写真、黄色い顔のワンコに見えます!楽しい!!
日本髪のかつらに骨っっ!!(笑)
○SakanaTarouさん
いろんなカモメが撮れて、結構楽しめますね!
最後の写真なんて、飛んでるアメリカヒドリの背景に町並みを入れる
なんて、おしゃれですね〜(~o~)
○ランボー絶望からの脱出さん
膀胱炎、大変そうですね。。 早く全快されますように。。
そんな身体で野鳥撮りに行かれたのですね。。
困ったときのサギ頼み! いいじゃないですか!(~o~)
○ヒヨドリ28号さん
2枚目のシンクロが決まった写真、ナイスです!(~o~)
カンムリカイツブリ、いいですね〜 私は見た事もありません。。
ユリカモメはトリミング無しですか? フレーム内にきっちり収まってて美しい!
○モユルリさん
アカゲラのこうした姿を見るのは初めてです。
いろんな生態がわかって勉強になります。
枝にちょこんととまったシジュウカラも可愛いですね♪
シマエナガの写真撮れましたら見せて下さいね!
○写楽苦楽さん
シノリガモというのですか。初めて見たような。。
白と赤の模様が目を引きますね!
結構綺麗なカモですね〜 実物を見てみたいものです。
初見、初撮り、おめでとうございます!(~o~)
○南極2号さん
2枚目の遠近感たっぷりの写真、素晴らしいですね〜(~o~)
でもお休み中のようですね。。
チョウゲンボウ、こんなにでっかく撮れるなんてスゴいですね〜
今日はしょーもないシャレは言わんとこ。(笑)
○てるてる親父さん
いいですね〜 ルリビタキ。 こちらにはまだやってきませんが。
モズの写真も日本らしくて素敵な1枚ですね!
情緒のある鳥の風景といえばてるてる親父さん、流石です!
ジョウビタキ、あれ以来機会が無く、早く撮りたいです。
○幻氷さん
いいですね〜 ゴジュウカラの写真。
こんな風に近寄って撮影してみたいです。
県北に行けば出会える事は分かったのですが、距離が遠くてイケません。
未だ消化不良のまんまです。
書込番号:16852773
4点
○ミサゴとの距離が大分近付いてきました、3、4枚目はピンが甘いですけど、そこは大目にみてね...ちょっと待てよ、他の人が大目に見ても、あのtoroさんの鋭い指摘があるやもしれんな?なにせ画質にはチョーうるさい人やからなぁ〜その時は例の謝罪文でごまかそか...
書込番号:16853300
2点
皆さん、おはようございます。
南極2号さん
4枚目の画像を見たら、画質がどうのこうの言うのは野暮ってもんでしょう。実にすばらしい!。
昨日は動画を撮りましたが、光学1200mmの超望遠で三脚無しで、画面を固定させるのは困難ですね。
思いつきで動画を撮るのは頂けません。やはり最初からそのつもりで、準備万端でいきたいです。
いい勉強になりました。
書込番号:16853945
2点
皆さんこんにちは(^^
>>てるてる親父さん・幻氷さん
水鳥・渡り鳥達の名前を教えてもらって感謝です。ネットで確認してみたら、確かにマガモ・オオバン・ヒシクイ・マガン・コハクチョウ・ハシビロガモ・カワウなど、沢山の種類が居たのですね!
…ヤバいです。名前が分かってきたら何だか水鳥達にスゴく興味が湧いてきました(;^ω^)
判別できるようになると、やっぱり面白さ倍増ですね(^^
昨日の話ですが、猛禽狙いの方々を真似て10×21の双眼鏡を注文してしまいました(;^ω^)これで、ちょっと複雑な気分になりますが水鳥達を狙う枝留まりの猛禽さんを探そうと思います。
モユルリさんと写楽苦楽さんの撮影されたシノリガモもとても綺麗な水鳥ですね!私も撮ってみたいです。
>>SakanaTarouさん
中央のデッカイのは、ヒシクイのようです(^^
>>toro。さん
toro。さんも水辺に渡り鳥撮影に行きましょう!数を数えて寝落ちしないように(^^;
自分の事ばかりでスミマセン(^^;
ではまた!
書込番号:16855056
3点
オウギアイサのオスがdisplayしてましたので動画など撮ってみました。三脚持って行かなかったので手持ちでちょっと揺れてます。
オスは頭の白い部分を広げて、頭を前後に振った後、うしろにのけぞるような面白い動作をします。
数羽並んでシンクロしてdisplayしているところを是非撮りたいんですが、まだ成功していません。
ーーー
てるてる親父さん
ススキを背景としたモズの写真、いい雰囲気がでていますねー。秋を感じます。
幻氷さん
月刊バーダー、カモメ特集でしたか。見てみようかなー。
toro。さん
「アメリカヒドリの背景に町並み」狙った訳ではなく、たまたまです。
南極2号さん
魚をつかんだミサゴ、こういうの撮ってみたいです。
老人パワーさん
そう、動画は三脚/一脚無しだとけっこうきびしいです。望遠端だけじゃなく、真ん中あたりでもけっこう揺れちゃいます。動画を撮るのが目的の時(ピアノの発表会とか)は三脚/一脚を持って行きます。
Calamaさん
水鳥とか、カモメとか、はまるとけっこう奥が深いみたいですねー。
書込番号:16855121
2点
土日でまた雁や白鳥を撮りに行っていました
今までは早朝から昼まででしたが今回は午後から日没まで・・・
「月と雁」の写真を狙っていましたが月が昇る時間が30分から
1時間ほど遅くて雁が寝床に帰る時間と微妙に合いませんでした。
●toro。さん、こんにちは。
コゲラとゴジュウカラは大きさも動きも似ているかも知れません
垂直な木の幹に好んで止まりますし、大きさもほぼ一緒ですね。
●南極2号さん、こんにちは。
ミサゴが見られる場所が近いのは羨ましいですね
もしまたチャンスがあればまだ狙ってみて下さい。
●老人パワーさん、こんにちは。
手持ちで1200mm相当で動画を撮るならファインダーを使って
がっちりカメラをホールドしないと難しいですね。
●Calamaさん、こんにちは。
私も二年ほど前まで鴨はマガモくらいしか知りませんでした
鳥の撮影頻度が上がって図鑑を買ってから徐々に覚えましたよ
それでも図鑑やネットの写真は写りが微妙な物も多いので
ここで皆さんに聞いちゃうのも一つの方法だと思います。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
そうですバーダーの先月号にカモメの特集がありました
アメリカと日本のカモメの種類の違いとかありそうですが
機会がありましたら入手してみて下さい。
書込番号:16855614
4点
○南極2号さん
ミサゴ、良いですね〜
最後の写真なんて、遠近感バッチリで迫力も素晴らしい!
私もこんな臨場感のある写真を撮りたいです〜(~0~)
やはり南極2号さんの腕には敵いません。。m(__)m
○老人パワーさん
動画は手持ちだとゆらゆら揺れて大変です。
私もいつも揺れてます。
息を止めても揺れてます。
三脚は面倒だし、困ったなぁ。。(#^.^#)
○Calamaさん
まるで首長竜!
矢印が天から落っこちてきたような画ですね〜(~0~)
カラスは幻氷さんが時々撮られますが、なかなか良い画ですね〜
ちゃんと絵になってる!さすが!
○SakanaTarouさん
何度見てもオウギアイサは宇宙人にしか見えない。^_^;
メスはジミ〜なのに。。
動画はサイズ的な問題なのでしょうか、やや荒れて再生されますね。。
○幻氷さん
ハクチョウも夕陽に染まって白色でなくなっていますね。
これはこれで幻想的ですね!
私は何気に3枚目の構図が好きです。(#^.^#)
書込番号:16855965
4点
皆さん、こんばんは。
一昨日返信できなかった方、
すみませんでした。
時間切れになっちゃって・・・。
☆toro。さん、こんばんは。
いつも、ヤマガラ綺麗に撮られてますね。
ヤマガラ、挑戦はしているのですが、
さっぱり撮れません。
toro。さんみたいに、いつも会える野鳥がいるのは、
とても羨ましいですね。
ジョウビタキは、まだ一度しか出会っていないので、
撮るのは、かなり難しいですね。
シノリガモは、とてもきれいなカモでした。
水に一度潜ると、トンデモナイところから出てきます。
潜水時間が結構長くて、溺れたんじゃないかと思うほどです。
☆南極2号さん、こんばんは。
チョウゲンボウ、とてもきれいな猛禽ですね。
私には、十分きれいに撮れていると思いますが。
獲物は、何でしょうか?
ミサゴの飛翔写真迫力ありますね。
次回の撮影が楽しみですね。
☆Calamaさん、こんばんは。
いつも、ビックリするような写真が多いですね。
本当に、何羽いるのでしょうか。
種類も多そうですね。
嘴が大きいのは、ハシビロガモでしょうか?
本当に大きな嘴ですね。
大きな鳥は、ヒシクイですかね。
並んでいるとこんなにも大きさが違うのですね。
それにしても、いくらなんでも大きすぎませんか?
☆Canjiromaxさん、はじめまして。
サギ、コゲラ、シジュウカラ、カワセミ。
どの一枚もきれいですね。
特に、コゲラかわいいですね。
☆ヒヨドリ28号
オナガガモのシンクロすばらしいです。
良く撮られましたね。感心します。
カンムリカイツブリも良いですね。
ユリカモメの飛翔写真も、ピントぴったりですごいです。
☆モユルリさん、こんばんは。
モユルリさんも、シノリガモ撮られたのですね。
私は、初観初撮りでした。とてもきれいなカモですね。
オオアカゲラは、まだ観たことがありません。
アカゲラいつも下の方からしか見ていないので分りませんでしたが、
上から見るとこんな感じでぶら下がっているのですね。
☆ランボー絶望からの脱出
サギきれいに撮れてますね。
どうか、ご自愛下さい。
お体を大切に。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
アメリカヒドリ、きれいですね。
顔が、とてもオシャレです。
飛翔写真も、すばらしいです。
オウギアイサは、なかなか賑やかな鳥ですね。
コンテストに優勝するのは、どの子かな?
☆幻氷さん、こんばんは。
ハクチョウと夕日。とても良いですね。
一度八甲田山に沈む夕日をバックに、
ハクチョウを撮ってみたい思っていますが、
そんなシーンに遭遇するのは、かなりまれな感じがします。
私は、4枚目がお気に入りです。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
今度は、ルリビタキ三昧になりそうですね。
こちらでは、ジョウビタキ、ルリビタキには、
なかなか会えそうにありませんので、とても羨ましいです。
シノリガモ撮ってたのは、私だけでした。(釣り人多数)
カモは、ほかの野鳥に比べて、
色や形がユニークなような気がします。
☆老人パワーさん、こんばんは。
マガモのメタリックなグリーン。
とてもきれいですね。
書込番号:16857493
3点
●toro。さん、こんにちは。
昼間だとどうしてもワンパターンになってしまうので
あえて夕方に狙ってみましたがやっぱりドラマチックで良いですね
帰り道が真っ暗なのはちょっと嫌ですけど。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
夏より日が短いので夕日と鳥は比較的撮り易いと思いますよ
薄暗くなってくると白鳥やガンなどは群れで移動を開始しますが
餌場と寝床の間の鳥の通り道を下調べしないと効率が悪いです。
書込番号:16859194
2点
皆様、こんにちは。
今日は比較的明るい曇り空で、ちょっと近くへ出掛けて来ました。
先日からの寒さで、ルリビタキが低い所でも沢山見られるようになってきたようです。
幻氷様
こちらでも奥の方で少し雪が積もったようです。
ゴジュウカラも餌探しで忙しそうですね。エゾリスもいっぱい餌を隠してるんでしょうね?
夕日にオオハクチョウ、個人的には四枚目のような絵が好きです。次はタンチョウで・・・(笑
toro。様
ヤマガラに魅せられて、他の野鳥を探しに行く暇が無くなってしまいそうですね。
しかし、いっぱい撮られましたが、まだまだ楽しそうですね(笑
Calama様
双眼鏡を買われたんですか?一つ有れば便利ですよね。
私も色々と買いましたが、かれこれ30年以上も前のを今でも使ってます。
鴨を観察してますと、いずれは遭遇するシーンでしょうね。
SakanaTarou様
動画から僅かにそのような行動が観られた気がしましたが、是非ばっちり収めてください。
しかし、どこへ隠れても目立ちそうですね(笑
写楽苦楽様
どれも素敵な作例ですね。
ヒヨドリはちょっと厳しい空抜けですが、いい枝に止まって餌を食べてる瞬間をバッチリですね。
はい!ルリビタキ三昧でしたが・・・雌タイプが多かったです。
書込番号:16859196
3点
皆さん、こんばんは。
☆幻氷さん、こんばんは。
トンビ、2400mmバッチリですね。
羽が輝いていますね。
野鳥のオブジェ。確かに逆光だと勘違いしそうですね。
北海道は、街燈のアカゲラにしても、
車止めにしても、何気ないものに一味効いていて、
作り手の奥行きを感じますね。
北海道の人は、心が豊かなのかな?
☆てるてる親父さん、こんばんは。
やっぱり、ルリビタキ三昧でしたね。
♀も良いですが、♂はやはり格別ですね。
緑に青がとても映えます。
羨ましい限りです。
書込番号:16860352
4点
みなさん、こんばんは。今日は出勤前、アオジにリベンジしてきました。もう少し大きく鮮明に撮りたかったのですが・・。
toro。さん
大抵ジョウビタキはいますが、綺麗に撮るのは難しいですね。ヤマガラ三昧、羨ましいです。
Sakana Tarouさん
ジョウビタキの紋付き、初めて知りました。確かにそんなふうに見えますね。モズは柔らかい感じが好きな鳥です。
写楽苦楽さん
今日はアオジが水浴びしてるところに遭遇したのですが、暗くて撮れませんでした。明るい場所に出てきてくれた時にやっと撮れました。
てるてる親父さん
明暗、AF、悩ましいですが面白いです。作例を拝見して、ますますルリビタキに会いたくなりました。
幻氷さん
2時間掛けて出掛けるとすると、往復の時間を含めて一日がかりになりますね。私などは出勤の途中で河川敷に寄っていますが、改めて北海道の大きさを感じました。
書込番号:16860964
4点
皆様こんばんは
膀胱炎は抗生剤で治ったみたいです。ありがとうございました
来月にまた検査ですが、たぶん大丈夫だと思います
写真撮りに行けてないので、この間撮った失敗作ですが
トビです。
書込番号:16863286
4点
幻氷さん
夕日とハクチョウのシルエット、絵になりますね。「月と雁」これはなかなか難しそうですね。
toro。さん
そう、動画、どういうわけかアップすると画像が悪くなっちゃうんですよ。動画専門サイトにアップしてリンクしたほうがいいんでしょうかねー。
写楽苦楽さん
どの写真も色鮮やかですね。やはりお天気がいいと鳥も気持ち良さそうですね。
てるてる親父さん
おお、美しいルリビタキですね。
オウギアイサ、週末に天気がよければまた見に行きたいです。
joe_mさん
アオジ、日本に行った時、みたかったんですが、あえませんでした。
ランボー絶望からの脱出さん
なおってよかったですねー。
トビの写真ですが、一枚目はチョウゲンボウかも知れませんよ。私は猛禽類詳しくないので、ほかの方の意見もおききしたいですが。
書込番号:16863336
2点
皆さん、こんばんは。
昨日漁港で撮ったヤツをUPします。西風が強く港の中でも波立っていました。
この時期は色んな渡り鳥が一度に見られて、被写体に不自由することはありません。
今日は仕事の都合で一枚も撮りません。これは精神衛生上良くないですね(^^)
書込番号:16863758
3点
皆さんこんばんわ(^^
今朝am3:00頃は雪が降って屋根が白くなりました。夜が明けても雨/曇りで撮影には向かないコンディションでしたが、野鳥探索用に双眼鏡を購入したのを現場で試したくて探鳥へ…。
いやぁ、SH50HSの手ブレ補正ってスゴイんですね(;^ω^)気軽に覗いた双眼鏡ですが、10倍を購入したせい?と強風の影響か手ブレが安定せず、しっかり固定しないと小さいものはよく確認できませんでした(;^ω^)
手ブレ補正って素晴らしいんですね。よく分かりました。
>>SakanaTarouさん
オウギアイサってすごい見た目なんですね( ゚Д゚)これ日本にはいないのですか?
>>幻氷さん
幻氷さんの地元は天候が良さそうでいいですね(^^こちらは曇り雨が多くて辛いです。
>>toro。さん
相変わらずヤマガラ綺麗ですね(^^
toro。さんちの裏庭とか?
>>写楽苦楽さん
沢山の野鳥に会えて羨ましいです(^^ オナガですか?見てみたいです。
>>てるてる親父さん
双眼鏡での野鳥探索、なるほど結構いい感じですね。タカの渡りの時に現地の先輩方から、肉眼で探してるようじゃ手遅れになるよ(´-ω-`)と言われていましたのでこれでようやく…です(^^
これからは木々の枝という枝を見まくりです。
>>joe_mさん
アオジは春に見たきりです。新潟は寒いから避けられてるのかなぁ(ノД`)・゜・。
>>ランボー絶望からの脱出さん
1枚目!トビじゃないっすよ( ゚Д゚)この写真を廃棄されないよう大切に保管ください!綺麗な尾羽です!
羨ましい!
ではまた!
書込番号:16863811
3点
○写楽苦楽さん
どれも色鮮やかな写真ばかりですね〜(~0~)
オナガもこうして拝見してみると、結構な大きさなのでしょうか!?
カシラダカの写真、とても感じ良いですね! 素晴らしい!
ベニマシコの3枚目の写真、逆光を上手く利用された素晴らしい作品だと思います。
こちらはまだ野鳥の種類が少なく、ヤマガラくらいしかマトモに撮れません。
○幻氷さん
何だか面白いモニュメント!?ですね。
確かに逆光だと私も車を停めてしまいます。。
前回の白鳥、夕方に望遠端で、しかもISO80なんて、とても信じられません。
飛んでいる鳥をよく撮れますね。。。絶句。
○てるてる親父さん
ルリビタキのオス・メスが撮れるなんて羨ましい!
しかも何ですかこの素晴らしいブルー! 最高ですね!
てるてる親父さんらしい構図で、思わず見入ってしまいました!
私はここまでブルーの綺麗なルリに出会った事がありません。
○joe mさん
アオジ、リベンジ成功!ですね!(~0~)
光が当たって黄緑色が綺麗に出ていますね!
私はヤマガラしか撮れない状況です。でも可愛いから◎です!
○ランボー絶望からの脱出さん
いやいや、失敗作だなんて。。
1枚目の後ろから見たトビ、私は好きです♪
尾羽の色がこんなになっていたのか!と新しい発見でした。
膀胱炎、治ったみたいで良かった良かった!(~0~)
○SakanaTarouさん
オウゴンヒワ、美しい野鳥ですね。
動画は、動きが激しいとかなり画質が低下するように見受けられます。
YouTubeに投稿してリンクを貼ると綺麗でしょうが、面倒ですよね!?
○老人パワーさん
この時期にキンクロハジロが見られるのですね。
こちらでは考えられない事です。
仕事が忙しくてカメラを手に出来ないと、ストレス溜まりますよね〜
私も昨日は夜中に帰宅したのでストレスだらけです。。
○Calamaさん
積極的に飛翔写真にチャレンジされてて、脱帽です。
3枚目の写真なんて、光の当たり具合なのか、とても美しいです。
手振れ補正の恩恵ってスゴいんですね! カメラに感謝しなきゃ!ですね!(~0~)
ヤマガラは広い自然の中の公園で撮っているのです。あんな裏庭欲しい!(笑)
書込番号:16864330
3点
●てるてる親父さん、こんにちは。
背景なども全て違うルリビタキ三昧は羨ましいですね
個人的には二枚目の写真が秋らしく奥行きがあって好きです。
夕日をバックにした丹頂は密かに狙っていますがかなり難しそうです
群れを作る白鳥と違って丹頂は家族単位で縄張り内で生活していますから
まず視界内で飛んでいる姿を見つけるのが困難です
白鳥やガンは同じ方向に飛ぶからルートで待ち伏せも出来るんですけどね
数百羽が集まる鶴居村や阿寒の給餌場なら簡単だとは思います。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
前回の写真は畑の中にある公民館みたいな建物の前にあるので
おそらくは自治体が作らせたものだとは思いますが他では見た事がありません
税金で作られているとしたらちょっと微妙ですけど
デザイン性の優れているものは見ていて楽しいので許せてしまいますね。
●joe_mさん、こんにちは。
私が白鳥や雁の撮影で毎週末に通っている場所で片道一時間ですね
白鳥や鴨なら市内の川にもそろそろ集まってきているとは思いますが
市内だと背景も代わり映えしないのでどうしても郊外に足が伸びます
デジカメはお金が掛かからない趣味ですがガソリン代は痛いです。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんにちは。
うん、一枚目は尾の形が扇型なのでトビじゃないですよ
トビだと二〜四枚目みたいに三味線のバチ型になっています
私も種類までは判りませんが猛禽に詳しい方が現れるといいですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
先週末で月の出の時間がぎりぎりかちょっと遅いくらいだったので
もう来月まで条件が揃う日がしばらくありません
来月になると雁も確実に減っていると思うので春までチャンスが無いかも?
●老人パワーさん、こんにちは。
キンクロハジロは寝癖みたいな後頭部の毛が可愛いですよね
公園の池と違って鴨でも警戒心が強い個体が多く近寄れないのが欠点ですが
たまに珍しい鴨が混ざっていたりするので見ていて飽きません。
●Calamaさん、こんにちは。
私の地元は北海道の中でも日照時間が長い地域なんですよ
郊外には各社のメガソーラーがここ数年で沢山出来ました
これから冬はとくに晴れの日が増えるので冷え込みも強烈です。
●toro。さん、こんにちは。
夕方でも空は明るいですからISO80でもシャッター速度は稼げます
白鳥とかサギは飛んでいる速度もどちらかと言うと遅いですし
(車と平行に飛んでる白鳥の速度は60〜70kmでした)
フェイントを掛けるような飛び方もしないからまだ楽ですよ。
書込番号:16866615
4点
皆様こんにちは
SakanaTarouさん、チョウゲンボウていう鳥ですか、何かトビと
少し違うなと思ってました。写真撮った直後に急に上空からいなくなって
何が起こったのかなて思いビックリしました
何か獲物を見つけると急降下するみたいですね、今日はいてなかったです
また会えるといいな
書込番号:16866663
3点
皆様、こんばんは。
今日も、午前中ルリビタキを狙いに行って来ました。
今日は車の窓に迷彩のネットを掛けてみました。
早速、漆の実を食べに出て来てくれたのですが・・・
逆に近過ぎて絵になりませんでした。
写楽苦楽様
ベニマシコ、良いですね!私も探すのですが、なかなか出会えません。
背景にまで光が当たってしまうと、ちょっと厳しい気がします。
三枚目・少し光が強すぎるようですが、逆に逆光を強調するような一枚で個人的には好きです。
今日もルリビタキ三昧でした(笑
joe m様
アオジは、なかなか撮らせてくれませんね。
こういう所が保護色なのか、なかなか撮るのが難しいですよね。
今日も観かけたのですが、やっぱり撮れませんでした。
ルリビタキも、こちらでは畑の脇の雑木林などでよく観ます。
ランボー絶望からの脱出様
体調、良くなってなによりです。
チョウゲンボウ、ホバリング状態で獲物を狙ってたんでしょうね。
飛翔写真、どれもバッチリですね。
SakanaTarou様
オウゴンヒワ、以前拝見した時はもっと綺麗な色だった気がしますが、これは雌?冬羽?でしょうか?
日本ではミコアイサでも大喜びなのに・・・オウギアイサならもっとインパクトありますね。
老人パワー様
水鳥は種類も多く、被写体としては面白いですね。
海が無い所に住んでますと、なかなか出会えるチャンスがありませんので楽しみにしております。
Calama様
三枚目は、光線の具合でしょうか?面白い一枚ですね。
マガモはこちらでも多く、昔よく水面から飛び立った時の水飛沫と一緒に狙った記憶があります。
toro。様
ルリビタキも、ここまで来るのには3年ほど掛かってると思います。
今日も行ったのですが・・・イマイチでした。
愛鳥の所には居ないですか?
幻氷様
いやいや・・三枚目四枚目のタンチョウ、素晴らしいですね。
特に三枚目、多少のフレヤーやゴーストは致し方ないですが、
遠景に枯れ草が光ってるのがまたニクイですね。
ドラマッチックです!
書込番号:16866971
2点
皆さん、こんばんは。
てるてる親父 さん
ルリビタキ、近くて絵にならないなんておっしゃっていますが、なんて贅沢なセリフでしょう(^^)
わたしは、こういう写真を撮るのが夢です。ホントにすばらしいと思います。
デジ一も顔負けで出番がなくなりますね。
これを見たらわたしの写真は恥ずかしくて見せられなくなってしまいますが
ま、作例と言うことでUPします。
幻氷さん
逆光のタンチョウ、幻想的で何とも言えないほどイイ感じですね。
それにつけても、ご当地ではものすごい鳥の数で圧倒させられます。
鳥撮りにはまさに垂涎モノですねぇ(^^)
書込番号:16867864
1点
○幻氷さん
今回のタンチョウの写真はとても趣がありますね〜
今までと違う観点から撮られた傑作だと思います。
夕陽を上手く利用された3枚目の作例は特に綺麗だと感じます。
○てるてる親父さん
今日もルリ三昧! 羨ましい!!
それにしても素晴らしいです!
てるてる親父さんは絵にならないと仰いますが、私はこういう写真
を見たくて堪りません。これぞ望遠の醍醐味!
特に1枚目の解像感溢れる写真は私の大好物です!(笑)
3枚目も素敵です。何度も等倍にして見とれました。
○老人パワーさん
カワウの写真は草陰からこっそり撮っているような前ボケがいいですね!
てるてる親父さんの写真を見たあとで自分のしょぼい写真を出すのは
恥ずかしいですが、思い切ってアップしました。(~0~)
今季初めてルリのメスに出会いました。(~0~)
書込番号:16868174
2点
皆さん、こんばんは。
コクガン、初観、初撮りです。
黒い鳥は、つくづく撮るのが難しいと実感しました。
本当にハードルが高いです。
(カラスで、もっと練習しておけばよかった・・・。)
☆joe_mさん、こんばんは。
アオジ、リベンジできてよかったですね。
私は、春以来全く遭遇なしです。
葉っぱが、まだ青々としていて、
日差しもたくさんあって、
小春日和の、とても気持ちがよさそうな一日ですね。
☆ランボー絶望からの脱出さん、こんばんは。
飛翔写真の1枚目。
私もSakanaTarouさんと同じで、チョウゲンボウに一票です。
(野鳥図鑑とにらめっこしてます。)
水鳥の写真の左上も、怪しいんじゃないですか。
嘴が、とても大きいような気がします。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
野鳥撮影が、復活したようで、うれしい限りです。
ユキヒメドリ、オウゴンヒワ。
あまり天気が良さそうではないのですが、
きれいに色がでてますね。
さすがです。
☆老人パワーさん、こんばんは。
キンクロハジロは、後ろのふさふさが良いですよね。
オカヨシガモは、なかなか渋い色合いですね。
シギは、私の来年の課題です。
☆Calamaさん、こんばんは。
3枚目の飛翔写真良いですね。
飛翔写真は、いつもなかなか色が出ないような気がしていましたが、
これほどマガモがハッキリと写っているのには、驚きました。
曇り空なのですか?
カモには、しっかり日が当たっているような感じで、
すばらしいです。みんなきれいにお腹を見せてくれてますね。
☆toro。さん、こんばんは。
ベニマシコの3枚目。
ほとんど、苦し紛れの一枚です。
私は、どちらかと言うと、
なるべく近づいて順光で撮りたい性質なのですが、
廻り込む前に飛ばれてしまいました。
オナガは、頭から尻尾まできれいに撮ろうと思うと、
意外とピントが合いません。
そういう意味では小さくはない野鳥ですね。
本当は、いつもtoro。さんのように、
毛並ばっちりに撮りたいと思っています。
ルリビタキ羨ましいなー。
☆幻氷さん、こんばんは。
それにしても、すごい数のカモですね。
上の方を飛んでいるのは、別の種類でしょうか。
タンチョウは、やっぱり良いですね。
絵になるって、こう事を言うのでしょうね。
税金だと、確かにちょっと微妙ですが、
変なことに使うよりだったら、100倍許せますね。
ただ、壊れたときは修理代高そうですね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
toro。さん張りの、ルリビタキにビックリです。
私は、元々このような一枚を撮りたくて野鳥撮影を始めたので、
大きな一枚は、文句なしに好きですね。
(但し、どちらかと言うと小さな野鳥だけですが。)
毛並まで綺麗に撮れているような物が特に好きです。
でも、てるてる親父さんの写真を見て、
風景の中に野鳥がいる素晴らしさを知りました。
しかし、迷彩ネットの効果は絶大だったようですね。
ベニマシコは、行けばほぼ会えるのですが、
これといった一枚はなかなか撮らせてくれません。
歓喜の瞬間が来ることを毎回祈ってます。
ルリビタキには、一生会えないかも。
書込番号:16868284
2点
返信数が100を越えたので
PART 21 が立っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16870777/#tab
今後の投稿はそちらへお願いします。
書込番号:16874109
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX50 HS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/09/23 22:30:24 | |
| 1 | 2020/04/18 22:24:20 | |
| 0 | 2018/09/02 8:19:00 | |
| 2 | 2018/06/10 16:54:46 | |
| 3 | 2017/11/18 22:08:28 | |
| 8 | 2016/07/22 15:31:36 | |
| 13 | 2016/02/07 17:28:33 | |
| 10 | 2016/02/08 23:08:25 | |
| 4 | 2015/10/12 19:31:27 | |
| 4 | 2015/08/12 21:31:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































































































































































































































































































































