スバル XV 2012年モデル
784
スバル XVの新車
新車価格: 219〜332 万円 2012年10月5日発売〜2017年4月販売終了
中古車価格: 33〜1028 万円 (555物件) スバル XV 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
165 | 28 | 2017年3月9日 16:33 |
![]() |
4 | 1 | 2017年2月18日 17:31 |
![]() |
30 | 15 | 2017年2月16日 08:13 |
![]() |
98 | 67 | 2017年1月5日 16:56 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2017年1月4日 06:50 |
![]() |
50 | 11 | 2016年12月24日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
初めての投稿です。
いつも拝見させて頂いております。
新型xvの発表を楽しみに待っていました。
しかし、先日、一旦停止を無視して突っ込んできた車にぶつけられて、今乗っている車が廃車になってしまいました。体は幸いにもムチウチ程度で済みました。
車が必要な地域でもあり、早急に車を用意する必要があります(新型xvを購入予定だったのでお金は貯めてあります)。現行型のxvの未登録車を見つけたのでそれを買うか、リースで車を借りて新型発売まで待つか、悩んでいます。
みなさまならどうしますか?事故にあったことで安全性能の必要性を再認識した事、もともとxvに惚れ込んでいたこともありスバル以外の候補は考えていません。
乱筆乱文申し訳ありませんが、みなさまの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。特に現行型オーナー様のご意見を伺いたいです。
書込番号:20665525 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

yasudamさん
確かにスバルのA型は初期不良が多いと聞きますが、インプレッサではあまり不具合が報告されてませんね。現行型がどうしても欲しい!ならもちろん現行でいいと思いますよ。
新型がちらつくなら、やっぱり新型かな?って気はします。残念なことに経験上ですが、新車のウキウキ気分が続くのは1年かな?と思っています。
だからこそ、購入する時は妥協せず満足いく契約、車種を選択します。
先行予約は確かに試乗できませんが、みなさん想像以上に良かった!とコメントが目につきます。
XVはインプレッサのSUVとゆうイメージを勝手に解釈してますが、一度インプレッサを試乗されてはどうですか?車高などもちろん違うところはあるでしょうが、プラットホームは一緒かな?
事故のショックと早く車を調達しないと!と思ってるかも知れませんが、冷静に考えてみて下さい!
よい選択をできるといいですね!
書込番号:20666152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yasudamさん
昔のスバル車の初期型(A型)を買う行為は人柱、A型を買うな・・・みたいな格言がありましたが、今は気にするほどでもありません。
万が一不具合が発生しても、販売店&メーカーがしっかりと対応してくれるはずです。
ただし、A型恒例の軽めのリコールの1つや2つは覚悟して下さい(笑)
書込番号:20666156
8点

yasudamさん
ここは何とかして新型XVを買いたいですね。
新型が3月発売で納期が2〜3ヶ月と仮定すると、3〜4ヶ月間代わりの車が必要になる事になります。
この期間、相手側の保険会社から代車費用を出してもらえないか交渉してみては如何でしょうか。
あとは新車購入ならスバルディーラーで代車を準備してもらえる可能性もあるでしょうから、この辺りも含めてディーラーと交渉してみましょう。
それと私の場合、A型のS4に乗っていますが、パナ製のナビが故障した位で、車の方は現時点では問題無しです。
という事でA型でも大きな問題は無いと思いますが、個人的にはS4のB型にアドバンスドセーフティパッケージが設定された事が最もショックでした。
書込番号:20666228
5点

>coroncoronさん
確かに焦っているのかもしれません。
というもの僕より妻の方が凹んでおりまして。2人で買う計画を立てて準備をしていたのと何より僕が3月の発表を楽しみにしていたのを知っていただけにより悲しかったみたいで。。。
ゆっくり考えて見ます。
インプレッサの試乗させてもらいますね。確かにインプレッサの先行予約のことを考えれば、クロスオーバーSUVのxvは随分安心できますね。
>伊予のDOLPHINさん
そうなんですね。
本当は自分も新型が欲しいです。
現行xvもいいよっていってもらって自分を納得させるために質問させてもらったようなものですから(笑)
書込番号:20666234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
ご意見ありがとうございます。
やっぱり何かしら後でショックを受けるものなんですね。おそらく新型を買っても現行型を買っても少なからず不満が残るのかなーと思います。
保険の件ですが、加害者と保険屋さんがいっしょなのでなかなかそういった条件は厳しそうです。如何に損せず事故処理を終わらせるかが保険屋の仕事なので。。。悲しいけどそのあたりは諦めてます。
書込番号:20666248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年,もうじき新型が出ると言うことで,B型からE型に乗り替えました。形は一緒ですがまったく別の車に感じます。やはりスバルのA型は・・・。
すぐに必要ならば,現車を(安く)買い,五年後にD型等の購入を検討と言う案は如何ですか? 現行型で不満は・・・感じられないと思うのですが。まずは現インプ(新型)を試乗して比較することでしょうねぇ。
書込番号:20666450
3点

現行のボロより新プラットホームの新型がいいに決まってます。
書込番号:20666474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

yasudamさん
そらそうですよね。
奥さまもショックは大きいと思います。
夫婦で楽しみにされてたのであれば、なんとか待ってはどうですか?
書込番号:20666679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・
新型待たれた方が良いと思いますよ・・・
現行型はおまけで出てきたものだと思います・・・
おまけと専用設計の違いとは
はじめからの専用設計のほうが格段に良いと思います・・・
むち打ちはあまく見ない方が良いです・・・
時間がたつと、月日が流れるとわずかでも後遺症が・・・
出なければ幸いだと思いますね
・・・
書込番号:20666685
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。
明日ディーラーに行ってきます。事情を話して何か手がないか検討してもらいます。
書込番号:20667122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yasudamさん
はじめまして。
現行最終型(E型)に乗っている者です。
前置きとして,私は自分の愛車をとても気に入っています。
しかし,私は新型待ちをお勧めします。
どちらを買っても何か不満が出た時に「あっちを買っていれば…」と反実思考をしてしまうものです。
そして,新型はシャシーをはじめ様々なところが改良され評価されていますので,
現行を買った場合のほうが「新型を買っていれば…」という反実思考が強くなると考えられます。
新型でトラブルが多い,という通説を心配されているようですが,
もともと新型を買うためにお金を貯めていらっしゃったのですから,
仮に新型で何かあったとしても,ある程度納得なさりやすいのではないかと思います。
車が必要な地域にお住まいとのことでご苦労もあるかと思いますが,
一度ディーラーで新型購入前提のお話をされてはいかがでしょうか。
書込番号:20667144
3点

みなさまたくさんの意見ありがとうございました。
本日、現行型契約してきました。
新型インプレッサ、現行xvともに試乗しやはり走りの完成度は新型インプレッサの方が良かったです。素人なのであまり偉そうなことは言えませんが。。。
しかし、どうしても現行型のエクステリアの方が僕には魅力的に思えました。
それから納期が不確かな部分も自分の現状にそぐわなかったです。
価格も大きく値引きしていただきましたし、差額分で妻と旅行にでも行こうと思います。
新型を勧めていただいた方々申し訳ありません。
後悔するかもしれませんが、車を妻も気に入ってくれたので納車まで楽しみにしたいと思います。
親身に相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:20669437 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

良い選択だったと思います。
新型でもアイサイトver.3のままで、燃費も良くなってないようですので。
XVと良い思い出を作ってください!
書込番号:20669955
1点

yasudamさん
ご納得されて、よい選択をされたようですね!
良いスバルライフを!
書込番号:20670132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

契約おめでとうございます。
エクステリアは人それぞれ好みがありますからね。
私もインプで言うと旧型の方が好みです。
最近のヘッドライトがどんどん小さく薄くなるのがあまり好みではありません。
おぎやはぎの「愛車遍歴」で古い車が出てくると、かっこいいな、と思う車が
沢山あるんですよね。
買いたいと思った物を買うのが一番でしょう。
書込番号:20670332
3点

yasudamさん
浮いた分で,sTiのタワーバー,スティフィナーそれにトレーリングリンクの3点セットは如何ですか?
書込番号:20670908
1点

yasudamさん
追加です。
アイドリングストップ機能でパニクラないために,下記のアイドリングストップに関するクチコミ。見ていなければ見ると良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=20653198/#tab
夏のひかりさんの記事:書き込み番号:20668837
書込番号:20670916
3点

ご購入おめでとうございます!納車まで楽しみですね。新型はプラットホームの剛性感、内装の質感アップ等、進化しますが。アイサイト。エンジンは小さな改良程度です。現行車両は新型が出てもデザインは大きく古さは感じない良いデザインだと思います。出来れば最低フレキシブルタワーバー装着をお薦めします。剛性感がアップしたようなしまった走りになると思います。多分、2,3年後はXVにダウンサイジングターボやハイブリッドも追加され、当然アイサイトもバージョンアップされていますから、車検前に代替も視野に入れたらよろしいかも。それまで奥様とXVを楽しんで良い思い出を作ってください。
書込番号:20677343
6点

みなさんお久しぶりです。先日、納車されましたのでご報告致します。
いい車です。静かだしSUVなのにクイックに曲がるし視界も広いし大満足です。エクステリアも新型より現行の方が好きですし、みなさんのおかげでいい選択が出来ました。
タワーバーをおすすめしてくださる方が多いようですが、そんなに違うものですか?素人の私でも違いがわかるならつけてみようかな?
新型発表されましたね。見た目はあまり変わらないように見えます。これならもともと購入を予定していた人も安心できるのではないかと個人的には思います。
中身も現行以上に良くなっているでしょうし、スバルの良さがたくさんの人に伝わるといいですね。
ただ、ホイールは現行型の方がいいと思います笑。
グレードでの見た目の差別化によるものでしょうか?現行型はグレードによる見た目の違いはほぼないですもんね。その辺りはメーカーも考えたのかな?
購入にあたって新型インプレッサ、XV、フォレスターと3台のスバル車を試乗させていただきました。
どれもいい車で、特にフォレスターの乗り心地には驚きました。サイズが大きいので検討しませんでしたが、XVに乗ってみると見切り?サイズ感?が非常に掴みやすく運転しやすいのでフォレスターでもよかったかな?とも思います笑。この辺りもスバル車の特徴なのかな?
でも、やっぱりXVのかっこよさとサイズの丁度良さ、走りの感じがとても気に入っています。毎日楽しいです。これからはスバル車を人にすすめていきたいです。
みなさんのおかげで最良の選択が出来ました。安全運転でドライブを楽しみたいと思います。みなさんも事故には気をつけて下さいね。本当にありがとうございました。
書込番号:20722950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

yasudamさん
もう一つお薦めがあります。ネオプロトのペダルです。アクセル,ブレーキ,フットレストの3点セットは如何でしょうか?
ここで画像見られます。
http://www.plotonline.com/car/neoplot/lineup18.html
書込番号:20723915
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
先日、XV ProudEditionを契約しました。
今の車にサブウーファーを設置しており、サブウーファーの載せ替えを検討しています。
サブウーファーはケンウッドのKSC-SW11です。
XVには電動パワーシートが装備されているのですが、シート下に設置は可能でしょうか?
書込番号:20669247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sky_819さん
↓のXVのウーファーに関するパーツレビューのように、サブウーファーをシート下に設置出来そうですよ。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/xv/partsreview/review.aspx?bi=3&ci=43&srt=1&trm=0
又↓のお二方は、KSC-SW11をXVのシートの下に設置されていらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/715511/car/1259123/7436194/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/1806741/car/1712253/7528774/parts.aspx
書込番号:20669270
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
こんにちは。
東京スバルで在庫していた最後の1台(E型)を手に入れること(まだ契約しただけですが)ができました!
ちょうど希望していたルーフレールなし、i-Lでアイサイト、さらにアドバンスドセイフティパッケージまでついてる。この一台、たまたま電話したお店での展示車。現車確認できるとのことで、先週金曜に確認。
色はカーキが第一希望でしたが、これはヴェネチアン・レッド・パール。妻も運転するし、滅多に見ない色だし、落ち着いている赤なのでこの色もとても気になっていました。
金曜の時点ではすでに私の前に10人も検討中の人がいるとの話。本格的に検討しているのは数人だろうとのことでしたが、まさか私まで順番が回ってくるとは。
ちなみに日曜夜(2/12)の交渉時には、私の後ろに8,9人検討している人がいたそうです(笑)。
展示車なので、今月末には納車されそうです。楽しみです。
さて、純正のタイヤ(BlueEarth)は、省燃費系の経済的なタイヤのようですが、私はもう少しキビキビとスポーティに走らせたい。乗り心地は固めになってもいいので(今はオープンカーで固め)、お勧めあれば教えてください。
MICHELINのPILOT SPORTS が良さそうなのですが、225/55R17のサイズはないのかな。
ただ、あまりスポーツスポーツしているとすぐに磨耗してしまいそうなのでそこまでは求めず、3万〜4万キロは持って、XVの走りにマッチするタイヤが希望がです。
なお、冬の間は215/60R16にインチダウンさせたホイールを用意してスタッドレスを履かせる予定です。
3点

>3万〜4万キロは持って、XVの走りにマッチするタイヤが希望がです。
基本的にハイグリップタイヤはコンパウンドが柔らかので減りが早いです
すなわち希望のタイヤは無いと言う事になります
また普通のタイヤのグリップレベルって思っているより高いので筑波サーキット等で限界走行してもハイグリップタイヤとエコタイヤのラップタイムの差なんて2秒差がつかない程度です
個人的に販売戦略でグリップが高いと売っていますがハイグリップタイヤの性能を引き出して走っている人はほとんどいないと感じています
サーキットで車の限界タイムまで出せる様(プロのレーサーと同タイム)になって更なるタイム更新をする以外あまりメリットを感じません
書込番号:20659405
5点

>すぱあさん
おすすめはMichelinならPRIMACY3、YokohamaならADVAN Sportsですね。
あとはTOYOのプロクセスシリーズは選択肢豊富です
石橋は好きじゃないのでよく知りません。
ちなみに横浜タイヤのHPを見るとブルーアースとアドスポは対摩耗レベルが同じです。
ほんまかいな?って話ですが 笑
書込番号:20659467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すぱあさん
225/55R17を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55
お求めの性能よりプレミアムスポーツタイヤ良さそうですね。
当該サイズで主なプレミアムスポーツタイヤには下記のような銘柄があります。
・PROXES T1 Sport 225/55ZR17 101Y XL:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能b
・POTENZA S001 225/55R17 101Y XL::転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b
・SP SPORT MAXX 050+ 225/55ZR17 101Y XL:ラベリング不明
・ADVAN Sport V105S 225/55ZR17 101Y XL::転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能a
この中でPROXES T1 SportとADVAN Sport V105Sは下記のレビューのように履かせた事があります。
・PROXES T1 Sport
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
・ADVAN Sport V105S
http://review.kakaku.com/review/K0000625904/ReviewCD=838920/#tab
この両銘柄なら、私の中ではPROXES T1 Sportの方が好印象です。
又、PROXES T1 Sportならライフも3万km以上は持ちそうな摩耗状態でした。
ADVAN Sport V105Sはウエットグリップ性能aとウエット性能は高いのですが、静粛性に多少難ありと感じています。
書込番号:20659653
2点

>すぱあさん
今日は。
XVの脚は良く動くと思います。
スバルの4駆、フォレスターまではいきませんがこんな走りもします。
(https://youtu.be/MsgzOnkDqlc)
で、ホィールごと替えるなら、私のみんカラで恐縮ですがこんな感じにしたいです。
(http://minkara.carview.co.jp/userid/2556804/car/2112008/3773126/1/note.aspx#title)
ただ今付いてるホィール(エンケイ製と思うのですが)結構いけてると思いませんか?
で、このホィールを生かすなら、Vector 4Seasonsというスノーマーク付きのオールシーズンタイヤにしようと思っています。
(http://kakaku.com/item/K0000442946/)
メーカーも燃費に振ったタイヤを付けるのもいいですが、乗る人の好みで納車時にタイヤをセレクトできるようなサービス始めたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:20659818
2点

早速の書き込みありがとうございます。
簡単に言うと、餃子定食さん的には街中ではどれ履いてもいっしょ!というところでしょうか。
タイムというよりも
・コーナーをより気持ちよく曲がってくれる
またはそういう気持ちにさせてくれる。
腰砕けた感じがしない。
・グニャ感よりカチッとした感じ。
・接地性がより良いタイヤ
・直進性がよりいい
こんな点で違いがあるタイヤがあればなあと。
やはり大して変わらないということであれば、ぜひお知らせください。
書込番号:20659821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう事の大原則・基本として、まずはストックの状態を知り尽くす事だと思います。
標準タイヤが減るまで走り込んでから考えるのがクレバーだと思います。
ノーマルのセッティングを知り尽くさずに、目標と具体策を設定しても起点が不明だから、無駄になるような気がします。
荒いステア操作の雑な運転ならば、サス硬くしてハイグリップタイヤに頼る必要を感じるでしょうけど。
因みに、OEタイヤとクルマのマッチングは最良です。下手に変えるとバランス崩してデグレードし兼ねません。操縦性にこだわるならば、尚のことです。
書込番号:20659999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>餃子定食さん的には街中ではどれ履いてもいっしょ!というところでしょうか。
極端な話そういう事になります
ハイグリップタイヤって本来のハイグリップ性能を出すにはハードに走行してタイヤに熱を入れてグリップ力を出します
また本気でサーキット等を走らせると100km程度しか持ちません
すなわち数万km走行させる前提の場合ハイグリップタイヤもエコタイヤもあまり変わらないという事です
書込番号:20660055
2点

すぽるてぃばさん
最近私の中ではMichelinの印象がよくてPRIMACY3は気になっていました。ややおとなしめな気がするのですが、候補にしてみます。そして、TOYOのプロクセスシリーズも。PROXES、毎回なんて読むんだっけと迷います。
書込番号:20660138
0点

↑あ、私もあまり石橋を履きたいと思っていません。
●スーパーアルテッツァさん
調べてくださりまたたくさんのリンクありがとうございます。レビュー読みました!
PROXES T1 Sport、よさそうです。ADVAN Sportのほうがパターンがそそられますが、予算的にも少々高いかな。その他の書いて頂いた候補も検討してみますね。
●redswiftさん
動画とリンク先、拝見しました。そのホイールいいですね〜。
純正のホイールをぜひ使いたいですしVector 4Sは気になるのですが、
2拠点生活していまして八ヶ岳麓の標高1,000m付近なので雪は時々とたくさんの路面凍結があるんです。なので、別に冬タイヤ&ホイールを用意する予定です。過去のクチコミで、BH9のころのホイールが使えるとの情報がありました。BH9レガシーランカスター乗っていたころに使っていた米国仕様(すでに名前はアウトバック)のホイールを、また有効利用しようと考えています。
●Kami.IT...さん
そうですね。まずは純正のタイヤでしばらく走る予定ですが、向こうは最低気温氷点下の冬なのでスタッドレスが先に揃えることになりそうです。
ちなみに、サスやセッティングを変えるつもりはありません。おっしゃる通りバランスを崩すと思っています。
●餃子定食さん
サーキットでのお話、ありがとうございました。
そこまでを求めていませんが、純正のタイヤより曲がる走るが楽しいタイヤがあったら試してみたいと考えています。
書込番号:20660171
0点

>純正のタイヤより曲がる走るが楽しいタイヤがあったら試してみたいと考えています。
そこまでハードに走りますか?
スバルXVの純正タイヤでタイヤのグリップが気になるレベルの走行って相当ビビるスピードでの走行ですよ
ハードタッチでABSが効くギリギリのブレーキングでコーナーリング中は4輪が感性ドリフトする走行をしますか?
書込番号:20660234
4点

ピレリCinturato P1は以下の条件に合いそうです。
・コーナーをより気持ちよく曲がってくれる
またはそういう気持ちにさせてくれる。
腰砕けた感じがしない。
・グニャ感よりカチッとした感じ。
・接地性がより良いタイヤ
・直進性がよりいい
インプレッサGH-2で使用していますがコーナリングで前後のグリップバランスが改善し弱アンダーのバランスを保ってくれる範囲が広いです。
XVは元々タイヤサイズが大き目の設定なのでスポーツ系タイヤまでのグリップは必要ないだろうし。
書込番号:20660286
1点

ちょっと面白い動画ありますので見てください
元WRCチャンピオンのトミーマキネン選手がWRC車をドライビングしている動画です
ちなみに履いているタイヤは市販のスタッドレスタイヤです
何が言いたいかと言うと純正タイヤはスタッドレスタイヤよりもグリップしますしドライ路面なら尚更です
こんなドライビングをしますか?
要はスタッドレスタイヤでもこんな走行が出来るんですよ・・・・・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=zC1_apg2SrY
書込番号:20660289
1点

インプレッサですが、PROXES T1 Sport、を履いてます。
ノーマルからすると、コーナーの限界が明らかに上がります。
難点は、燃費が落ちるのと、五月蝿くなりました。
書込番号:20661234
1点

ご契約おめでとうございます!
逆に質問する形で大変申し訳ないのですが
諸費用込みでおいくらで契約されましたか?
差し支えなければ教えていただきたいです。
書込番号:20661757
0点

>猫の座布団さん
>ピレリCinturato P1は以下の条件に
ありがとうございます!
そうですね、そういうフィーリングを感じるタイヤ、なかなか合いそうです。惹かれます。候補にいれます。
>餃子定食さん
マキネン、懐かしい〜。セリカ乗っていたサインツも好きでした。WRC次いでにいうとプライベートで何度か参戦していた友人にまた確認してみます。参戦はん十年前ですが(笑)。
ちなみに今回お聞きしたいのは、コースで2秒縮めるとかサーキット走行でどうのとかスタッドレスでできるかできないかではなくて、あくまで「別のタイヤを履いている方の、主観に基づいた情報提供を求む」というところでした。たくさんの情報提供ありがとうございました。おっしゃりたいことはよくわかりました。
>北の羆さん
>インプレッサですが、PROXES T1 Sportをを履いてます。
やはりPROXES T1ですか〜。 一度使ってみたい気がします。
>とっし14さん
ありがとうございます。とっし14さんも購入を検討されているのでしょうか。
Dラーオプションもたくさんつけましたので、はいどどーんと。
具体的な数字をweb上で出すのは「差し支え」あるので、すいません。直接お会いできればお話しできます。
書込番号:20662723
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
XV納車から約六ヶ月、初めてのCVTもエンジンの回転が上がらずもスピードが上がっていく奇妙な感覚を面白く楽しんでおります。
ただアクセルペダル関係で不満が。
1、アクセル、ペコペコ時、若干重い
六カ月点検時、Dラーのメカニックに、もう少し軽くなるバネとかないの?と聞いてみましたがスバルでは用意が無いらしく、これは自分でばらして改造するしかなさそうです。よって、新しくアクセルユニットを手に入れてからということで後回し。(なんぼ?するのかよくわからないのと、そもそも売ってくれるのか?という問題も)
2、ペダル形状が悪い
かなりそっていて、コンバースのような底が厚く硬めの靴では、ブレーキからかかとを支点に踏みかえた時、靴の先でしかアクセル踏めない
3、位置が若干、上のような気が
写真1がXVのペダル位置ですが、アクセルペダルは後20mm程度下でもよさそう。
4、ブレーキペダルとの段差
写真2のように実測ブレーキペダルから30mm程度下がった所にアクセルペダル面があります。ちょっと段差がありすぎのような。
この1から4が微妙に絡み合って、なにかアクセルフィーリング悪いです。
今まで乗っていたMT車がブレーキ、アクセルペダル面がツライチだったため、それに慣れてしまったのかとも思うのですが、六ヶ月たってもまだ違和感が残るのもどうかと。
特に、4が関係するのか、アクセルからブレーキへの踏みかえがスムーズさに欠けます。下手すると一瞬かかとを後ろに引いてからブレーキを踏み込むイメージです。
長くなりましたが、ココで質問です。
1、XVを乗っておられる方で、この感覚は私だけなのでしょうか?
2、他のスバルのCVT車(レヴォーグやフォレ等)も同じような傾向なのでしょうか?
3、よって2から4の改良のためワンオフでアクセルペダルを作ろうかと思うのですが(スクショ1、ザクっとマンガ描いてみました)
プレートを下方向に延長し踏むポイントを下げてみようと思うのですが、もう一つその中の「コノ寸法?」を、いくら位にとるのがベストなのか?(つまりブレーキペダルとの段差です)
特に3の段差をどれ位にするのがベストなのか、皆さまの経験で御教示いただければ幸いです。
7点

>>えむあんちゃ さん
ありがとうございます。
なるほど、かっこいいペダルってありますね。勉強になります。
私の場合、取り付けなんてどうにでも出来ますから、ペダルだけなら既成の大量生産品の方が安いしデザインも良いって事ですね。
えむあんちゃ さん紹介のペダルは私の使うネットショップには置いて無かったですけど、似たものならありました。
RAZO GT SPEC PEDAL SET AT
(https://www.monotaro.com/g/00831848/?t.q=%83J%81%5B%83%81%83C%83g%20RAZO)
RAZO SUPER GRIP PEDAL SET AT
(https://www.monotaro.com/g/00831862/?t.q=%83J%81%5B%83%81%83C%83g%20RAZO)
どっちか買って付けてみますわ。
これなら、嫁に工具買ったって言えますし(笑)
書込番号:20467246
0点

redswiftさん
これです。トーの部分の幅と高さを調整できます。
http://www.autobacs.com/shop/g/g4973007765974
キーワード:RAZO XV RP81:で検索すると出て来ます。RP81がXVに適合するようです。
これならお小遣いの範囲で気楽に買えます。
書込番号:20467264
0点

>えむあんちゃさん
了解です。
これでしょう?
RAZO コンペティションスポーツ アクセルS シルバー RP81
(http://product.rakuten.co.jp/product/-/628a7da0e456c7cf1fae50ecf3b39b18/)
楽天なら最安1600円ちょっとで買えそうです。
良い物だとはわかるのですが、楽天やアマゾンでは小遣いで買うことなるので、モノタロウなら小遣い減らないのですよ。
書込番号:20467308
0点

>えむあんちゃさん
昼休み、作っていたブレーキペダルのベースにステンレスでチョコチョコとブッシュを溶接した板をねじ止めしてみました。
早速、昼一走って来ましたが今までのブレーキペダルでも右端を踏んでいたので、右に10mm程度伸ばしたおかげでしっかり踏めるようになりました。
暫く(ひょとしたら手放すまで)このままですね。(笑)
書込番号:20468075
0点

redswiftさん
なかなかよさげな感じですねぇ。ひょっとしてブレーキパッドは上下反対にすると左足用にもなるのではないかな?
RAZOは取りあえず止めに。(見えない部分ではあるが)取り付けのスマートさが・・・ねぇ。
書込番号:20470536
0点

>>なかなかよさげな感じですねぇ。ひょっとしてブレーキパッドは上下反対にすると左足用にもなるのではないかな?
頭、キレッキレですね。
考えもしませんでした。確かに入れ替え可能です。(笑)
ただ、運転中たまに親指の付け根位がアクセルからブレーキの踏みかえ時、若干擦れる時があったのでさらなるフィーリング向上に写真のように右端をカットしました。よって左右対称では今はなくなっています。(ブサイクになりました)
ステップワゴンのスレにも同じような感覚を持った方がおられたので書き込みしましたが、共感得られません(笑)
このスレでも、共感する人も現れないので踵支点で踏みかえたり(MTの時はつま先支点で踵も振ってましたが)そんな運転は古いのでしょう。
よっこらしょと足ごとずらして踏むスタイルが主流なんでしょうか?(トロイと思うのですが)
まぁ、そもそも左足ブレーキなら関係ないという話ですしね。
書込番号:20471174
0点

> よって左右称では今はなくなっています。(ブサイクになりました)
それは合理的な考え方でしょう。NEOも左足の部分は切り欠いてるよ。足をずらした時のスムースさから来る形・・・と想像していました。後は形状の問題ですね。形状の美しさは大事です。
> よっこらしょと足ごとずらして踏むスタイルが主流なんでしょうか?(トロイと思うのですが)まぁ、そもそも左足ブレーキなら関係ないという話ですしね。
ですよ。どうして左足ブレーキが増えているのか・・・。合理的なんです。
昔TVKの新車情報での三本氏の話だったかな? 違う人の話だったかも知れないが。
レーシングドライバーは普段はATに乗っている。それはゆったりと運転したいから・・・ではなくて,やはり彼らのスポーツ心は捨て難く,楽に早く走りたいからATなのだ。へたなMTよりATの方が早く走れる。それにペダルは二つで,足も二本。踏み替える必要も無く,フットレストからちょっとずれせば良いだけ。・・・遠い記憶です。
書込番号:20471263
1点

>えむあんちゃさん
なるほど、そうなると左足ブレーキなんでしょうか。
ただ、ABSが介入してくるような急ブレーキ踏む時は、踵支点とかそんな事関係なく無意識にブレーキ蹴とばしてますが、その時左足でそんな踏み方できるか、ちょっと想像できないです。
普段の運転ならいいのでしょうけど、いざ無意識にブレーキ踏む時今までの慣れで右足が動いてしまい、アクセル蹴とばしたら悲惨です。
私は、やっぱり左足ブレーキは遠慮しときます。m(_ _)m
書込番号:20471310
0点

慣れ・・・ですよ。私の場合,無意識の時はどっちの足でブレーキ踏んだか分かりません。停車時は通常は両足をブレーキペダルに乗せています。踏んでいるのではなく,乗せているだけです。片足よりは強い力になります。
話は変わり,左足の治まり・・・つまりフットレストには違和感はありませんか? 私の場合,右足よりも左足の置き場に違和感ありありで・・・ついにプロトのフットなんとかバーを衝動買いしてしまい,さっきまでいじくり回したり,ボルト見にホームセンターに行ったりしていました。結局,今日は本付けはせずに,元のフットレストに嵌め込んで様子見です。バーの位置をどこにするか・・・。
いやぁ〜思いの外,左足から満足感が聞こえて来ました。シンメトリーって良い感じです。踏ん張りも効くし。
追:・・・グッドアンサーも欲しかった・・・かなぁ。ん・・・アクセルペダル,期間限定特別価格。
書込番号:20510437
0点

>えむあんちゃさん
アララ〜
フットレスト、買っちゃったんですか?
これは、3点セットいっちゃいそうですね!
ぜひ別スレで、レポお願い致します。
あのローレット加工された丸棒の効用が、いまいちわからんのですが、つま先固定すると乗りやすくなるのか興味あります。
書込番号:20510503
0点

redswiftさん
フォローが遅れたのには訳が有り,前車の12か月点検の結果を見てもそのような用紙も項目もありません。気になってDLの工場長に電話入れたら出張中との事。ならばとスバル本社に聞いて見ました(質問ボックスで)。
回答は,---ここから一部抜粋
お問合せいただいたアイドルストップ始動回数につきまして、
定期点検・日常点検には該当する点検項目がございません。
また、ご入力いただいた情報からは状況が分かりかねますため、
アイドリングストップOFF時のカウントに関するお問合せについて、
ご案内をいたしかねます。---ここまで
と言う事で,DL独自の表示なのかな? 項目名の適不適は兎も角,このような数値を出してくれると言うのは好印象です。
ペダルに関しては,純正のレストの場所(奥過ぎる)と角度(低過ぎる)でしっくり来ない,左足があっちこっちと安住の場を探している感じでした。こんな車は初めて。
プロトレストは左右の足がシンメトリーになりしっくり来ます。バーの位置を替えてたいのと,場合によっては木の棒に替えるかも。板に上げるかどうかは思案中。
書込番号:20512104
0点

>えむあんちゃさん
システム診断結果表の件、わざわざ確認して下さったようで、本当に申し訳なく同時に本当にありがとうございます。
えむあんちゃ さんのおかげで分かりました。これは、スバル全販社でやってるわけでなく、大阪スバルか又は私の行ってる販社のみのフォーマットなんでしょうね。
大阪スバルさんの名誉のために書いておくと、書類は、きっちりと整備の内容と単価の載ったもの、アイサイト診断表、点検から分かったアドバイスシート、バッテリーアナライザーと表示の有るバッテリーの性能試験表、とこれの5通がスバルの封筒に入ってました。
えむあんちゃ さんのように好印象を持たれる方もおられれば、字が汚いと思われる方もいます。
私なら、「他でやってないならメンドイし止めてしまおうぜ」ってなりそうです。微妙な所ですね。(笑)
>>ペダルに関しては,純正のレストの場所(奥過ぎる)と角度(低過ぎる)でしっくり来ない,左足があっちこっちと安住の場を探している感じでした。こんな車は初めて。
言われればそうです。私も足伸ばしてフットレストに置いたり、逆に曲げてシートの方に持ってきたりしてます。
もう一つ言えば、クルコンの時の右足の置き場所もアクセルに軽く置いたり、もっと下げて床に置いたりとなんか気持ち悪いです。(笑)
次のテーマはプロトレストを参考に、もっと気持ちの良いフットレスト製作でもやりましょうか?
又、嫁は長距離乗る時、靴ぬいでくつろげる足置き台作ってくれとも言ってますし、来年のテーマです。
書込番号:20514986
0点

redswiftさん,みなさん新年おめでとうございます。本年もよろしくです。
ネオフットレストは仮着け状態です。明日にでも画像をアップしますね。
バーの位置を替えて気持ちの良い場所を探しているところです。バーの位置により,左足を踵を付けたままCWに動かすだけでブレーキペダルに足が乗り,左足ブレーキがやり易くなりました。
redswiftさんの言うアクセルペダルからCCWでブレーキペダルに乗る・・・と言う感覚と同じですねぇ。いやぁ気持ちの良い感じです。
書込番号:20535715
1点

>>えむあんちゃ さん、>>皆様
新年、明けましておめでとうございます。
>>えむあんちゃ さん
ネオフットレスト、感触よろしいですか?
私は左足ブレーキをやらないので、あのバーは左足の固定に使うかな?と思うのですが。
パーキングで駐車券入れる時、XVって意識して詰めないとウッカリしてると「アッレ?届かん」という時ないですか?
そんな時、身を乗りだす時に使えそうな気が(笑)
しかし、気持ちが良いってのはやっぱり気になります。
私もえむあんちゃ さん見習ってフットレスト改造したくなってきました。(笑)
書込番号:20537619
0点

redswiftさん
左足ブレーキの件は単なる副産物で目的ではありませんよ。目的は左足の安住の地。
取りあえず,添付以外の6oボルト・ナット(長さ40o)でプレートを挟んで固定し,純正フットレストのブラッシュフックを外した穴に突っ込んでいるだけの仮止め状態。
最初,ボルトナットだけで挿しこんだらベースと触れると金属音がするのでヒシチューブをボルトに被せた。金属音はしなくなったので・・・ひょっとしたらこのまま・・・かな! それにバーは木の棒に替えるかも。
バーの位置は,走り方で変えたい。アクセルを踏み込まない一般道を走る時は一番下。踏み込むような高速道やワインディングの時は真ん中か一番上が具合が良いようだ。
簡単に替えられる構造ならもっと良い。
書込番号:20538006
1点

>えむあんちゃさん
画像の方、ありがとうございます。
非常に参考になりました。
私も取り敢えず、フットレストのベースに6mmのタップ切ったステン板をねじ止めして、いつでもフットレストの改造できるようにしてみました。
始め、めんどくさいのでベースの鉄板に6mmのナット溶接したろかな?とも思いましたが今度は元に戻すのがめんどくさそうで止めました(笑)
それより、フットレストがカーペットにしっかりくっついていて外れません。
このフットレストの上から被せるしかないのでしょうか?疑問です。
又このベースですが、ばらして分かりましたが踏み込みには強いですがバーの下にプロトさんの言うつま先突っ込んでの引っ張りには、あまり期待できそうな作りではないです。
私はバーにつま先を突っ込んでの左足固定は考えない事にします。
普通に左足を置いて気持ちの良い所を探してみます。
書込番号:20538493
0点

redswiftさん
流石ですなぁ。やることが一味も二味も違う。ナットがベースに着いていれば後は何とでも細工できるねぇ。うらやましい限りです。
純正のフットレストはカーペットに張り付けられていて取れないようになっています。ベースを外して,ナットを両面テープで張り付けると言う手をみなさん使っているようです。私は本着けの際はナットを瞬間接着剤でくっ付けようかと思っています。瞬接ならば,溶接と違いハンマーで叩けば取れるでしょう。
ブレーキ○○○の予約が始まったようです・・・。買うか板で作るか思案中。
書込番号:20538630
0点

>えむあんちゃさん
>>ナットがベースに着いていれば後は何とでも細工できるねぇ。
恥かしい、スクラップから板を拾ってきてタップ立てるだけで、見てくれ関係ないので1分の仕事です。
こんな板で良かったら、連絡先さへ分かったら送ってあげられるのに。(送料はえむあんちゃ さん持ちっすよ、笑)
>>純正のフットレストはカーペットに張り付けられていて取れないようになっています。
やっぱりですか。暫くどうやって付いてるのか頭捻ったのですが、外すのは諦めました。
この上にどうやって機能的に被せるか考えます。
えむあんちゃ さんの購入されたプロトさんのも参考にさせて貰います。
>>ブレーキ○○○の予約が始まったようです・・・。
えむあんちゃ さんのように、左足ブレーキできる人には垂涎物でしょうね。
ムクの削り出しは質感高いし、ただ見えない部分なんですね(笑)
書込番号:20540576
0点

redswiftさん
> ムクの削り出しは質感高いし、ただ見えない部分なんですね(笑)
だねぇ〜。でもね,いい着物やいい背広(最近はスーツって言うけど・・・背広の方がしっくりくるなぁ)は見えない裏生地にお金を掛けて洒落るとか・・・。縫いもミシンじゃ無くて手縫い。見る人はその辺をしっかりと見ているのです。自己満足だけでは無いのよ。
書込番号:20541447
0点

>えむあんちゃさん
>>見えない裏生地にお金を掛けて洒落るとか・・・。縫いもミシンじゃ無くて手縫い。見る人はその辺をしっかりと見ているのです。自己満足だけでは無いのよ。
漢ですねぇ〜。その考え方、共感いたします。
ふと考えるに、スバル車に乗り継ぐなら案外このペダルって「一生もん」かも知れませんね。
次にディーラーに行った時、新型のインプのペダル形状をじっくり見てみます。
書込番号:20541601
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
はじめまして。
現行モデル(?)のスマートキーとステアリングのデザインが大好きで、現行モデルを買いたいのですが、予算の都合で初期型になりそうです。
購入後、スマートキーやステアリングは現行モデルのものと交換できたりするんでしょうか…??
何卒よろしくご教授ください。
書込番号:20536333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマートキーが交換出来るのかは知らないけど、現行は2.0i-L EyeSightを選択しないと装備されません
なのでA型の中古を買うにしてもグレード(オプション?)が違うとスマートキーの装備無しと思われますので注意。
書込番号:20537479
3点

アイサイト2と3の違いもあり,どちらも無理だと思います。B型からE型への乗り替え時,E型車のキーは大きくて嫌なのでB型車用のキーに替えたいとDLに聞いたら,無理だと言われました。
書込番号:20537501
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
12か月点検に出してきたのですが、アイドルストップの始動回数が1737回となっております。
納車2日目位で、ある方法を使ってアイドルストップを切ってしまっているので、この回数は無いわと思うのですが、いかがなものでしょうか?
違和感アリアリです。
車両は稼働が300日程度、走行距離9000Km弱、その内6000Kmは100mごとに信号のある市街地を走っております。
1点

redswiftさん
実際にアイドリングストップした回数では無く、アイドリングストップ信号を出した回数では?
300日程度乗車したのなら、1日平均5〜6回のアイドリングストップ信号が出た計算になりますが、如何でしょうか。
書込番号:20504037
19点

僕も、信号が出た回数だと思います。
ある方法は、信号を出さないのではなく、出た信号をカットしてるだけでは。
書込番号:20504108
8点

該カウント更新の仕様が今一な気がしますね。
アイドリング停止が可能となった、をベースとして始動可能となった、でカウントしてるのでは?
「ある方法」”(通常ボタンへの常物理的対応かは?ですが)ではカウント更新をも
スポイル出来ないとあきらめるか?
しかし、”説明”の如く”始動回数”で有るべきですね。
それと、本来手法の毎々機能停止操作をしての確認をするとどうなるか気になりますね。
書込番号:20504120
3点

アイドリングストップを強制的にキャンセルさせる商品をお付けになっているみたいだし、そのテスト数値は本来ならばアイドリングストップしている回数なのでしょう。
お使いになっているキャンセラーはメーカーが認定しているものではないし、違和感ありありって当然の結果だと思いますけど。
書込番号:20504222
3点

皆さま、返信ありがとうございます。
点検の日、代車でステラを借りたのですが昼、嫁を乗せてXVでいつも走っているように買い物で30分位走ったのですが、数えられないぐらいアイドルストップします。(笑)
6000Kmで少なく見積もっても1Kmに一回信号に引っかかってアイドルストップしたとして6000回じゃないですか。
スーパーアルテッツァ さんの書き込み、
>>300日程度乗車したのなら、1日平均5〜6回のアイドリングストップ信号が出た計算になりますが、如何でしょうか。
これで、ふと思ったのですがクルマを動かした日は最低、自宅と仕事場を2往復から3往復します。つまり最低セルを4回か6回まわします。
セルのまわった回数なら、そんなものかもしれないですね。
実際、Go-Stopが多い環境で乗られておられる方のアイドルストップ回数がわかれば、面白いかもしれませんね。
書込番号:20504231
0点

用紙も汚いし字も綺麗でないのでチェック者の品位を疑いますね。ちゃんとしたディーラーですか?
書込番号:20504369
4点

>JTB48さん
ワロタ。
知りませんけど大阪スバルって、そこそこスバル車売るDラーじゃないんですか?
次、行った時にはこのスレ見せて「ちったぁ〜綺麗に書かんと、ボロクソに言われてるでぇ〜」と言っときます(笑)
書込番号:20504536
5点

はじめまして。
診断結果みて、思ったことですが、
良否の判定基準が書かれてないですね。
書類の書式が 否 。お恥ずかしい…
書込番号:20505158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結論が知りたくDラーにTelしました。
この数値は、アイドルストップから起動した回数+スタートボタンでエンジンをかけた回数がカウントされるらしいです。
つまり、私の場合アイドルストップ切ってしまっているので、スタートボタンでエンジンをかけた回数みたいです。
因みに、12か月点検で入ってくるクルマで一般的に10000回は、いっていないみたいです。
ステラはアクセルオフでスピードが10Km程度になると、アイドルストップの信号が出るらしく、XVのように完全に停止状態にならないと信号の出ないクルマよりアイドルストップの回数は増えるみたいです。
又、この数値が120000回位になってくると、セルモーター交換した方がベターとなるみたいです。
ベストアンサーは、スタートボタンでエンジンをかけた回数に気づかせて貰ったスーパーアルテッツァ さんと、書式の品質を上げるように注意して下さったJTB48 さんに付けますね。
他の皆さんもありがとうございました。
書込番号:20509566
1点

解決済みになっているので一言だけ・・・
項目の名称が適切では無いと感じます。単純に:スターター始動回数:で良いのでは? アイドリングストップからの復帰も含むと言う追記が有っても良いが。
書込番号:20509913
3点

>えむあんちゃさん
おぉ!まさしく。
もうちょっと早く書いていただかねば、グッドアンサーもう付けられません。
m(_ _)m
書込番号:20509930
0点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,504物件)
-
- 支払総額
- 193.1万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 139.2万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 236.0万円
- 車両価格
- 225.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
31〜500万円
-
43〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 193.1万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 139.2万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 236.0万円
- 車両価格
- 225.9万円
- 諸費用
- 10.1万円