スバル XV 2012年モデル
783
スバル XVの新車
新車価格: 219〜332 万円 2012年10月5日発売〜2017年4月販売終了
中古車価格: 34〜1028 万円 (566物件) スバル XV 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2020年2月28日 12:22 |
![]() |
27 | 23 | 2019年12月26日 14:37 |
![]() |
10 | 6 | 2019年11月28日 08:17 |
![]() ![]() |
45 | 14 | 2019年8月21日 22:16 |
![]() |
9 | 4 | 2019年7月22日 20:52 |
![]() |
7 | 3 | 2019年2月1日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
evランプが灯らずモーター走行ができなくなりました。マルチファンクションディスプレーのハイブリッド稼働画面にするとエンジン駆動、ハイブリッド駆動、バッテリーチャージはしていますがモーター走行はできません。もうひとつの問題はクルコンが走行中勝手に解除されます。セットが解除されるのではなくモードそのものが解除されます。数秒間動作することはありますがすぐに解除されます。念のためステアリングスイッチを交換してみましたが結果は同じでした。よろしくお願いいたします。
3点

>龍山1952さん 「念のためステアリングスイッチを交換してみました」
普通はしませんが、自分で交換したのでしょうか?
OBDに何もついていないですよね。
ディーラーから「アイサイトのレンズはふかないで」と言われていますので、調子が悪かったらディーラーへ持ち込んでは?
書込番号:23152603
1点

>龍山1952さん
フォレスターアドバンスに乗ってます。
e-boxerのEV走行には稼働条件があります。取説の項目に該当していませんか?
ACCが切れることは今まで一度もないです。
そういう状況ではメーターの液晶にメッセージが出そうな案件ですが出ていませんか?
ステアリングスイッチ交換されたとのことですがディーラーの考えですか?
ディーラーの対応をよければ教えて下さい。
書込番号:23156958
1点

>a.k.fさん
コメントありがとうございます。
購入時にコーナーセンサーを付けてもらった時の対応が良くなかったのでディーラーには相談していません。
車検もディーラーには出しません。
スイッチまたはリーレーまたはクルコンユニットなどの原因を考えたうえで取り敢えずスイッチをメルカリで800円で購入して交換してみましたが駄目だったので多くの方の意見を聞きたいと思った次第です。購入5年間問題はありませんでした。
書込番号:23157149
2点

メルカリだと、そもそもスイッチ自体が完動品かどうかすら確証がないですよね?
仮にスイッチが完動品だとしたら、今度はハーネスからコンピュータまでのどこかが怪しいわけで、かなりやっかいです、これはもうディーラーに持って行くのが無難かと....
買ったディーラーじゃなく、別のディーラーに持って行けば良いだけなので....
自分でやりたいという気持ちは判らんでもないですがね。
書込番号:23197636
0点

ステアリングロールコネクタの該当回路が不安定だったのでイルミ回路と入れ替えて取り敢えず動いています。
書込番号:23256540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
いつも返信いただきましてありがとうございます。
今回はエアコンのコンプレッサーから突然大きな音が出るようになってしまいました。
ディーラーで見てもらったところ、エアコンの性能に問題はないけれど音は今度もっと大きくなるとのことでした。
(原因は老朽化のように言ってました)
解決にはコンプレッサーの交換が必要で、費用は新品なら10万円程度、リビルド品ならその半額程度とのことです。
性能に問題がないとは言え音が大きいので交換が必要だと思っています。
このような事になったのは初めてなので、エアコンのコンプレッサーについてや、皆さんの車でも症状がありましたら、いろいろとお話をお伺いしたいと思いまして書き込ませていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
※車は2013年式で走行距離は62000キロです。
※動画のアップロードが上手く出来るか自信がないのでどのような音か説明しますと、エンジンルームの手前にある扇風機みたいなものが回る時に大きく「ジーーー」という音が出ます。
3点

啓介「アニキは?」
涼介「どうだろう。家庭での生活音。」
涼介「たとえば洗濯機、電気ファンヒーター、温風エアコン。外のクルマが移動するタイヤ音。」
涼介「それらの生活音はたしかに聴こうとすれば聞こえるが、大概は聞こえてこない。」
啓介「脳の切り替え?みたいなものの1種か?」
涼介「俺はエンジン音が気になりだしたらクルマを買い替えるようにしてる。なんてったって友人を乗せて『カラカラカラ』なんて恥ずかしいからな。」
啓介「そうか、アニキには聞こえなくとも。ってことか。」
啓介「タイミングとは人それぞれかもしれない。」
書込番号:23112480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

啓介「今は冬だからコンプレッサー無しで温風にすれば半年は大丈夫ではないか?」
涼介「だな。除湿したければ窓を開ければよいだけだし、30年前は全員が全員、タオルをクルマに装備していた。」
啓介「修理するか、しないかは半年後の決断で充分間に合うってことか。」
啓介「ディーラーはそういうアドバイスはしないのかよ。」
涼介「商売だからな。」
啓介「現実世界は厳しい。泣いている暇はないぜってことか。アニキはいつも苦言でグイグイくるぜから困ったもんだぜ。」
書込番号:23112511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォレはなぜか、
特にコンプレッサーの不具合が多いと思います。
国内のスバル車はこのメーカー製
VALEO フランス本拠地のメーカー
made in Japan デンソー製とかだと、
品質がもっと安定してるのでしょうけど。
書込番号:23112568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>街のコゲラさん
動画拝見させていただきました。
冷却水リザーブタンクの下のファンのような物が回った時に音が出ているような感じですから、そのファンのベアリングの異常ではないでしょうか?
もしくはファンの回転部分に何かゴミ(枯れ葉とか)が噛んでいるのかもしれませんね。
書込番号:23113511
2点

>街のコゲラさん
動画を見てファンが怪しいと思ってしまいましたが、ファンとコンプレッサーがセットで回る訳で、ディーラーの方がコンプレッサーの異常というのならそうなんでしょうね。
早とちりしてしまい、失礼しました。
私のフォレも快調ですが、7年目なのでちょっと心配です。
書込番号:23113584
1点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
「今は冬だからコンプレッサー無しで温風にすれば半年は大丈夫ではないか?」
これには考え及びませんでした。
もちろんディーラーからも教えてもらっていません。
先日バッテリーの交換をしたところで出費が痛いので、この冬は今のまま乗り切ってしまうか検討したいと思います。
書込番号:23114230
1点

>街のコゲラさん
残念なことになりましたね。自分なら、リビルド品に交換します。
書込番号:23114232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anptop2000さん
>フォレはなぜか、
特にコンプレッサーの不具合が多いと思います。
そうなのですね。
そう聞いてちょっと検索してみたのですが、やはりスバル車の不具合についてがヒットしました。
ディーラーの人が今回の不具合に関して申し訳なさそうにしていたので、思い当たる節があったのかもと思ってしまいました。
書込番号:23114242
3点

>ms1952さん
>冷却水リザーブタンクの下のファンのような物が回った時に音が出ているような感じですから、そのファンのベアリングの異常ではないでしょうか?
早とちりだなんてそんなそんな。
ディーラーには見てもらったのですが、実は全面的には信用出来なくて、他の原因は考えられないのかなどと思っているのです。
信用出来ないとは言いすぎかもしれないですが、私のディーラーはメカニックの人と直接話が出来ないので何となくそう感じるのです。
以前トヨタの時は、整備に関しては担当のメカニックの人から直接詳しく教えてもらえたので。
私ももうすぐ丸7年なので、今後更に気にして行かないとと思っています。
書込番号:23114256
1点

>めだか。さん
>残念なことになりましたね。自分なら、リビルド品に交換します。
残念なことになったと言っていただいて、何だか気持ちが落ち着きました。
実は先日バッテリーも交換したばかりで・・・
消耗品だとしても、2度目の交換で、しかも高いですし。
他の方にこの冬はエアコンを使わないという手もあることを教えてもらったのですが、その方も『カラカラカラ』は恥ずかしいと。
めだか。さんのご意見も聞いてお陰さまでさっさとリビルド品に交換してしまおうという気持ちに傾いています。
書込番号:23114303
1点

冬に除湿しないならば、窓がすべて曇ってなにも見えなくなります。
そうすれば、窓を全開にして暖房を切るしかないでしょう。
乗車人員を運転者だけに限定すると放出される水蒸気が減ります。
書込番号:23117402
0点

>NSR750Rさん
窓をちょっと開ければ済むのではないかと思いもしたのですが、この年末年始に家族や友人を乗せて中距離を走る予定があるます。
やはり曇りますよね。
相当に。
昔、他の車で除湿が効かず窓が曇った時のことも思い出しました。
安全の為にすぐに交換の手続きをしようと思います。
背中を押していただいてありがとうございます。
書込番号:23117956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

啓介「アニキ、年末年始までにディーラーにリビルト品の依頼→リビルト品探し→修理日決定→ディーラーは年末年始は休業の所が多い。」
啓介「主さんは年末年始は友人とドライブ予定。この今時期で間に合うボリュームなのか?」
涼介「俺にも分からない。たとえばスバルの車検は2ヶ月3ヶ月前から予約を入れるくらいの万年繁忙期という話もあるくらいだから、電話で確認するしかないだろう。」
涼介「今年の案件は今年のうちに解決できればよいのだろうが、なかには難しい世界も存在するのは確かだ。」
啓介「この年の瀬では代車も無いような気が。」
涼介「そこで出来ることを考えることが必要だ。」
涼介「たとえば年末年始だけレンタカーにする。」
涼介「もしくはコンプレッサーを止めて結露が発生するのは空気中に含まれる飽和水蒸気量が、車内の気温が高いほど発生するので、なにも温風にすることはない。」
啓介「そうだよな。俺も12月くらいなら気温が15℃付近だからエアコンはつけないし、窓も曇らない」
涼介「今年は平均気温がかなり高めだ。10℃でも数人で乗車すれば逆に暑いくらいだから暖房ではなく、冷房にすれば飽和水蒸気量はコンプレッサー無しでもそんなに気になるほどは発生しない。」
涼介「シートヒーター後付でもそんなに費用は発生しない。いや、シートヒーターは不要か。車内にUSB使用の小型扇風機で車内の空気を循環させる働きのほうが優先順位が高い。」
啓介「アニキ、それよりも。」
涼介「なんだ?」
啓介「適宜コンプレッサーをオンオフすればよいのでは?」
啓介「友人には『ごめん、適宜コンプレッサーをオンオフさせてよいかな?』と了解を得ながらドライブすればよいだけのような。」
涼介「そうだな。友人ならそれくらいの愛嬌は通じるはず(守備範囲内)だからそれでOKだ。」
書込番号:23118059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

啓介「どうしても修理したいならどうする?」
涼介「たしかSUZUKIなら新年初売りを1月2日から新年早々営業開始しているようなCMを毎年みたような記憶がある。」
涼介「SUBARUが間に合わないようならSUZUKIに駄目元で聞いてみたらどうだろう?」
啓介「それなら可能性が高まった気がする。」
涼介「ただし原因がコンプレッサーと決定したわけではない。まだ何も決定しているわけではないので喜ぶには時期尚早だ。」
涼介「もしくは油注入したらすぐに直ったなんて案件もありそうな話だし、ココで知識武装するよりも全ては動き出すことが肝要だと言える。」
書込番号:23118079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

啓介「アニキ、コンプレッサーで決定ではないのか?」
涼介「実は主治医(整備士)しだいで回答は変わってくる。複数のメーカーのディーラーで見積もりをとると料金が違うわけだし、提案力も違ってくる」
書込番号:23118089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
啓介さん、涼介さん、返信ありがとうございます。
本当に本当に助かりました。
今朝さっそくディーラーに連絡を入れた所、年内の修理は無理とのことでした。
盲点だったのでショックでしたが、もっとショックだった事は費用が‘8万円超え’になったことです。
5万円あれば足りるかと。
取り合えずディーラーでの修理は断りました。
普段夫が使っている車なので私はすっかり存在を忘れていたのですが、わが家にはもう一台、XVより小さいですがトヨタ車があります。
そのトヨタ車を使えばいいと思いました。
しかしここで事件が。
私の夫がトヨタにも問い合わせたのですが、「年内に修理できる」とのこと。
しかし・・・費用が‘13万円超え’
本日の夕方5時までに返答が欲しいと。
その時夕方の4時だったので、猶予は1時間。
トヨタとは付き合いが長く、不信はありません。
だけど8万円超えでショックを受けていた私にとって13万円は高すぎて、でも年内はとても魅力的、修理すれば年末年始気もち良くXVに乗れるし。
などなど時間がないのに頭の中はゴチャゴチャでした。
そこで、もしかしてこの掲示板に何か返信が来ているかもと思って開いたら、あったのです。
しかも、今の私の状況にピッタリの返信でしたので、本当に驚きました。
VYに乗る場合は啓介さんの言う通り、
>啓介「適宜コンプレッサーをオンオフすればよいのでは?」
そうすることにします。
また、涼介さんの
>涼介「実は主治医(整備士)しだいで回答は変わってくる。複数のメーカーのディーラーで見積もりをとると料金が違うわけだし、提案力も違ってくる」
この言葉にはっとしました。
即決はせず複数で見積もりをとってからにしようと。
と言うわけでトヨタのほうも、ありがたい話だと思いましたがお断りしました。
年が明けてからまたスタートさせたいと思います。
書込番号:23118662
1点

現在の状況を報告させていただきます。
最終的にすぐに交換しようと思ったのですが、スバルのディーラーに聞いたところ年内は無理とのことでした。
費用は最初はリビルド品で5万円ほどだと聞いたのですが、実際は8万円を超えました。
費用が想定外だったのと、年明け修理なら今決める必要はないと思っていったんお断りしました。
スバルでは忙しい中リビルド品を探してくれたのだと思うと申し訳ないのですが。
またその後、トヨタから年内に修理出来ると連絡がありました。
こちらもきっと懸命に検討してくれたのだと思います。
しかし費用が13万円を超えるとの事で高くて、やはりいったんお断りしました。
XVは走行に問題はないようですし、またわが家にはXVの他にトヨタ車があるので年末年始はそれを使ってもいいと思いました。
また、もっと車を見てもらってから修理について決めたほうがいいと思いました。
と言うわけで、年が明けてから修理について他の業者も当たってみたいと思います。
この掲示板は本当に勉強になります。
もっと教えていただけることがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23118700
2点

エアコンなどの電装品は専門の電装屋のほうがよくないですか、ディーラーが集積している国道沿いには、ほぼ電装屋があります。
デンソーって看板がかかってました。
書込番号:23119397
0点

>NSR750Rさん
ディーラーではちょっと見て「はい、交換」と判断してしまうのではないか、とも思いました。
特に私の行くディーラーはメカニックの人と話が出来ないので確認のしようがなく。
トヨタのほうでは、コンプレッサーとなれば外部に発注すると言っていました。
私自身が専門の電装屋という所を探すという手があるのですね。
わが家の近くにも電装屋はたくさんあるように思います。
教えて頂いて本当にありがとうございます。
デンソーの看板もあったのですね!
こちらでも探してみます。
書込番号:23122104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近所に評判のいい車の修理屋さんがあり、コンプレッサーにも詳しいらしいのでそこで見てもらい結果によってそのまま修理・交換するという手はずにしました。
掲示板で結果をお知らせしたかったのですが、年明けになってしまう為、長引かせるのもいけないと考えて解決済みにしたいと思います。
グッドアンサーはどの方にもと思うのですが制限があるので、たくさんの書き込みをいただいた方と、フォレスターのコンプレッサーについて書き込んでくださった方にと思っています。
解決済みにした後に、このようなお礼の書き込みが出来るかどうかが分からないので、こちらでお礼をさせていただきます。
皆さまのお陰で大変勉強になりましたし、費用のかかる修理をよく分からないまましないで済みましたし、共感していただいたこともあり気持ちも落ち着きました。
お忙しい中たくさんの書き込みをいただきまして、本当にありがとうございました。
書込番号:23129658
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
はじめまして こんにちは
先日中古車でXVハイブリットを購入しました。
車 停止時に「グゥーン、グゥーン・・・・」と異音が何秒かします。
エンジンを切ってからもするときが度々あります。
停止後、エンジンOFF時、少々車が前後に動いたときに唸る感じがします。
最初ブレーキの引きずりではとディーラーに言われましたがで見ていただいたのですが不具合無しとの事でした。
原因がなにかわかりません。
同じ現象の方いにっしゃいますか?
6点

HV 車 は、全く知らないとか、
背景を書けば、誰か丁寧に教えてくれるよ。
書込番号:23070759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

止まってエンジンを切ったときに異音が多くある気がします。
やはりブレーキでしょうか・・・・
書込番号:23070797
2点

電動パーキングブレーキが作動する音ではないでしょうか
書込番号:23074159
0点

おはようございます
電動パーキングブレーキとはサイドブレーキではないでしょうか?
サイドブレーキは手動でございます。
すみません全く車のこと無知でございます。
書込番号:23074179
0点

>potikunさん
2012モデルだから電動でなくて手動でしょ?
書込番号:23074272
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
お世話になります。
過去スレッドに同じような質問はあったのですが、タイヤの候補が全く違ったので別スレッドで質問をさせていただきました。
人生初のタイヤ交換で、以下の4つのうちどのタイヤを装着すべきか悩んでおります。
〇TOYO TIRES→PROXES CF2 SUV
〇YOKOHAMA→RV-02.
〇DUNLOP→GRANDTREK PT3
〇YOKOHAMA→GEOLANDAR SUV
全く知識が無いものでして、お店の方の話を聞いたりネットで調べたりした結果このタイヤに辿り着いています。
皆さまはこの中からどのタイヤを装着すればよいと思われますか?
「そもそもXVにこのタイヤ合わなくない?他社の〇〇の方がいいよ!」みたいな意見も大歓迎です。
・ネットで安くで購入して、近くの店舗で装着してもらうことも考えたのですが、初めてのタイヤ交換なので、アフターサービス等も考慮して実店舗での購入を予定しています。
(ネットで格安タイヤを購入するのは製造年とか傷とか何かしら問題があるのではないかと少し不安があります。ネット購入経験有の方がいらっしゃいましたら体験談等教えていただければありがたいです。)
・予算は8万円前後で考えていて、それぞれの価格は、上から順に安いのですが、GEOLANDAR SUVを除いてそこまで大きな差はありません。(もう少しグレードの高いタイヤを装着するためにもネット購入を視野に入れるべきでしょうか…。)
・現在は初期装備のタイヤ(YOKOHAMA ブルーアースE70を装着しています。特に運転、乗り心地に不満は無かったのですが、タイヤを替えることで乗り心地が良くなると嬉しいです。
(恥ずかしながら、タイヤの硬さ等が運転、乗り心地にどんな影響を及ぼす等も分かっておりません…。)
・日本製のタイヤを装着したいと考えています。
・なるべく寿命の長いタイヤを購入したいと思っています。
・走行距離は年間5000km程度。(時折、1〜2か月程度乗らなかったりもします。)
・街乗りがメイン、時折舗装された山道や高速道路往復400km程度走行します。
・山道では冬場に稀に凍結する恐れがあります。(そもそも凍結するような道をサマータイヤでは走るべきではないのでしょうが…)
・ウェット性能を重視したいので、となるとYOKOHAMAになるのかな…と思ったりもしています。
・XVはそこまで重量も無いのでミニバンタイヤでも大丈夫という話も聞くのですが、お店でSUV専用のタイヤが良いと言われたりもして、よく分からなくなっています。
長々と書いてしまいましたが、皆さまの率直なご意見をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
4点

guemuruさん
>・日本製のタイヤを装着したいと考えています。
候補の4銘柄のタイヤは全て日本製のようですね。
>・なるべく寿命の長いタイヤを購入したいと思っています。
候補の4銘柄で最も耐摩耗性が優れているのはGEOLANDAR SUVです。
ただし、年間の走行距離が5000km程度なら、そんなに耐摩耗性に拘る必要も無いでしょう。
GEOLANDAR SUVはウエット性能がイマイチというマイナス要素もありますしね。
>・走行距離は年間5000km程度。(時折、1〜2か月程度乗らなかったりもします。)
この程度の走行距離なら、前述の繰り返しになりますが、耐摩耗性を重視する必要は無いです。
>・街乗りがメイン、時折舗装された山道や高速道路往復400km程度走行します。
これならサマータイヤのBluEarth RV-02やPROXES CF2 SUVが良さそうですね。
>・山道では冬場に稀に凍結する恐れがあります。(そもそも凍結するような道をサマータイヤでは走るべきではないのでしょうが…)
凍結路面ではM+SのオールシーズンタイヤであるGEOLANDAR SUVやGRANDTREK PT3でも厳しいです。
>・ウェット性能を重視したいので、となるとYOKOHAMAになるのかな…と思ったりもしています。
その通りで、ウエット性能最重視ならウエットグリップ性能aのBluEarth RV-02です。
2番手はウエットグリップ性能bのPROXES CF2 SUVとなるでしょう。
>・XVはそこまで重量も無いのでミニバンタイヤでも大丈夫という話も聞くのですが、お店でSUV専用のタイヤが良いと言われたりもして、よく分からなくなっています。
そんな事はありません。
つまり、ミニバン用タイヤのBluEarth RV-02でも問題はありません。
以上の事より一押しはウエット性能が高いBluEarth RV-02です。
二番手は価格が安い事もありPROXES CF2 SUVとなります。
参考までに下記は候補の4銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793804_K0000763701_K0000612359_K0000731330&pd_ctg=7040
あと下記は以前他のスレッドに書き込んだ内容と同一ですが、通販利用時の注意点等を記載していますので参考にしてみて下さい。
先ず、通販で購入したタイヤを持ち込んでのタイヤ交換ですが、私が在住する県ではジェームスとイエローハットといった大手カー用品店は持ち込みでのタイヤ交換を拒否します。
又、オートバックスは交換してくれましたが、平日限定で他にタイヤ交換のお客さんがいれば後回しにするとの事です。
それからタイヤ持ち込みで交換してくれたとしても工賃が高くなる場合も多々あり、あるタイヤ専門店では4本の交換工賃は1.5万円と言われました。
尚↓のPROXES T1 Sportレビューに記載していますが、私が以前お付き合いしてたトヨタディーラーはタイヤ持ち込みでも4本で4200円で交換してくれました。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
この事より、guemuruさんもお付き合いしているスバルディーラーにタイヤ持ち込みでの交換工賃を問い合わせてみても良いのではと思います。
その他↓でもタイヤ交換してくれるショップを検索する事が可能です。
https://garenavi.com/
あとは↓の宇佐美鉱油でもタイヤ持ち込みでの交換に応じてもらえますので、guemuruさんの近くに宇佐美鉱油があるか確認してみては如何でしょうか。
https://usamart.shop/yoyaku/tire/index.html
それと通販は殆どの場合、PPバンドで固定しただけの状態で送られてきますが、タイヤは簡単には傷付きませんので、梱包状態はそんなに気にする必要は無いでしょう。
私も過去に何度も通販でタイヤを購入した事がありますが、タイヤに気になるような傷が付いた事はありません。
あとネット通販は在庫処分や輸入品で、製造年週が古いタイヤが送られてくる場合も時々あります。
この辺りは事前にネット通販店に問い合わせれば在庫品か、それともメーカーから取り寄せるのか教えてくれると思います。
尚、メーカーから取り寄せたタイヤだから製造年週が新しいとは限りませんのでご注意下さい。
書込番号:22868075
2点

>guemuruさん
はじめまして。初のタイヤ交換で何かと迷うことも多いですよね!
スレ主様の乗り方と予算からするとRV-02が一番適しているのではないでしょうか。
ウェット性能に優れ、価格的にもそこまでと高くはないかと思います。
それと冬季間の山道進入に関しては『絶対』にスタッドレスタイヤとチェーンの装備をしてください。(しなさいと命令するレベルです)
基本中の基本ですが、タイヤについては特に得意とするフィールド、温度帯があります。この部分を無視しての車両の使用については自分だけでなく他者を巻き込む危険性もあります。(最近話題のあおり運転の輩と同様かそれ以上の危険性と認識したほうがよろしいです)
最低限の準備ができないという事であればあなたには少なくとも冬季間は乗る資格はないと思います。
書込番号:22868125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不整路走らないならSUV用のタイヤは不要と思います
更にXVならミニバン用タイヤである必要も特に無く、普通車用のタイヤで問題無いでしょう
という事でダンロップのルマン5をお勧めします
ウェットグリップを気にされてる様ですが、法定速度で走る限りabcなんて気分的に違うだけと思います
私の車ではルマン5(サイズ的にcです)履いていますが、雨の日に滑ったとか怖い思いした事は全く無いです
凍結路面を夏タイヤで走るのは只の自殺行為です
自爆するだけなら良いですが、他人を巻き込む可能性を考えると絶対やってはいけない行為です。
書込番号:22868167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

乗り心地はショックで変わりますので
タイヤでの乗り心地はそんなには・・・
ウエットでエコタイヤの評価は良くないみたいで
スバルは純正で付いてたタイヤがバランス良いみたいです
https://www.youtube.com/watch?v=QvQA7One_wI&frags=pl%2Cwn
書込番号:22868380
2点

冬場に稀に「ありゃ、道路が凍結しちゃってるよ」という場面に出くわすことはあると思います。
それならSUV用タイヤにはM&S(マッド & スノー)のマークのついたオールシーズン用タイヤがあるので
これを履けばまだ安心ですよ。
候補のタイヤのうち、下の2銘柄はM&S(マッド & スノー)のオールシーズン対応のタイヤですから
このどちらかから選んで下さいね。
純粋な夏タイヤは止めておいたほうが無難ですね。
書込番号:22868389
5点

SUVタイヤでも良いかも。
完全な舗装用途でも無いですがSUVは未舗装を殆ど意識していないジャンルです。
そしてタイヤもしかりです。
私が選ぶなら先ずは静音性ですね。
書込番号:22868523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ます、XVは色々とセッティング自体は違えど、インプレッサに大径タイヤを履かせ、サブフレームをかさ上げして最低地上高を稼いだクロスオーバーSUVです。
最低地上高は高いですが重心自体は高くはありません。
それにXVの新車装着タイヤ(BluEarth E70)はSUV用タイヤではなく普通の乗用車用サマータイヤです。
そのためスレ主さんが候補に挙げられてるSUV用タイヤを選ばなければならないという必要はありません。
私もLE MANS Xをお勧めします。
私もXVと似たコンセプトのレガシィ アウトバックを所有してた頃、標準装着SUV用タイヤに不満があり、新車購入後半年で当時のLE MANSシリーズであるLE MANS LM702に交換したことがあります。
結果全ての面でSUV用タイヤより良くなり交換して正解でした。
それと皆さんおっしゃるように凍結路面を走る場面があるようならスタッドレスタイヤやチェーンなどの滑り止め装置を装着をしてください。
書込番号:22868568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

M+Sの表記ですが、Sはsnowです。雪道についてはサマータイヤよりは食いついてくれますが凍結路についてはほぼサマータイヤに毛が生えた程度です。
凍結路を走行するのであれば必ずスタットレスは必須です。また、チェーンの装備もお忘れなく。
書込番号:22868732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もXVに乗っていますが、快適性向上を狙って、ダンロップのルマンVに交換しました。
特にロードノイズの低減には大きな効果があったと思います。
乗り味もマイルドになり、非常に満足しています。
ルマンVのウェットグリップはbですが、雨の日に滑るとか、ブレーキが効かないとかは一度もありません。
どんなタイヤでも擦れれば滑るのですから、大して気にしてないです。
書込番号:22869394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なるべく寿命の長いタイヤ
>走行距離は年間5000km程度。
↑これ、タイヤが摩耗するよりも先にひび割れで交換になるパターンかと思います。
耐摩耗性は考慮しなくてもよいのではないでしょうか。
>現在は初期装備のタイヤ
ということは、三方が壁でシャッター付きの車庫保管ですかね。
>街乗りがメイン、時折舗装された山道や高速道路往復400km程度走行
別に普通ですね。
>山道では冬場に稀に凍結する恐れがあります。
間違いなくスタッドレスタイヤを履きましょう。
それができないなら、オートソックがお勧めです。
チェーンだとかさばるし、取付が手間ですから。
http://www.yukidouraku.com/product/detail.html?id=9
>タイヤを替えることで乗り心地が良くなると嬉しいです。
>日本製
>予算は8万円前後
ダンロップ LE MANS V をお勧めします。
XVにSUVタイヤやミニバン用タイヤは必要ないと思います。
ベースがインプレッサで、タイヤとクリアランスを買えただけですから。
また、SUVタイヤ、ミニバン用タイヤの55偏平は乗り心地の向上は大きく変わりません。
もし感じられるとしたら、タイヤが新しくなることでコンパウンドが柔らかく感じる、いわゆる「新品効果」です。
書込番号:22869397
2点

>スーパーアルテッツァさん
即レス、疑問点ごとの適正タイヤのアドバイス、候補の価格比較表の作成、そして、ネット通販の注意点までアドバイスありがとうございます。
とても分かりやすく、参考になりました。
>柊 朱音さん
二度にもわたりアドバイスありがとうございます。
アドバイス通り、冬季の山間部ではチェーン等を装備するようにします。
>北に住んでいますさん
ルマン5を使用されているのですね。
実際の使用感を教えていただきありがとうございます。
>1とらぞうさん
ご回答ありがとうございます。
動画拝見させていただきました。
.スバルに軍配が上がって嬉しかったです。笑
>ぜんだま〜んさん
ご回答ありがとうございます。
オールシーズン用タイヤがあるのですね。
とても参考になりました。
>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。
静音性=乗り心地で考えていました。
静音性に優れているタイヤについても調べてみます。
>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
アウトバックにルマンを装着されていたんですね。
同じメーカーの車なので、ご意見とても参考になりました。
>cbr_ssさん
ご回答ありがとうございます。
XV乗りの方のご意見とても参考になります。
ウェットグリップは過度に気にしなくて大丈夫なのですね。
>Berry Berryさん
ご回答ありがとうございます。
私の使い方では耐摩耗性は考慮しなくてもよいのですね。
オートソック初めて知りました。
確かにチェーンよりだいぶ楽そうですね…。
皆さまのご意見を参考にさせていただくと、
〇YOKOHAMA→RV-02.
〇DUNLOP→LE MANS V
の二択になりそうです。
LE MANS VはGEOLANDAR SUV並の値段(差額1万円弱)だったので、候補から外していましたが、再度検討してみたいと思います。
追加で質問をさせていただきたいのですが、
・DUNLOPはいざふたを開けてみると海外製の物がたまにあるとかないとか聞いたのですが、LE MANS Vクラスのタイヤだと日本製になるのでしょうか。
・DUNLOPは使っている素材(天然の素材?と聞いています)故にひび割れしやすいと聞いたことがあるのですが、実際どんな感じなのでしょうか。
・LE MANS Vと検索すると、予測で「うるさい」と出てくるのですが、実際にうるさいのでしょうか。
・RV-02を装着されたことのある方(お知り合い等のご意見でも大歓迎です)のご意見もいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22869574
4点

・・・
僕は軽自動車乗っているのですけど
最近ですけどブリジストン様のALENZA 001 225/55R17 97Wがあります。。
滅多に乗らないのですけどとても不思議なタイヤだと思います。
それは静かで揺れも少なくて止まりやすいタイヤです。 (。・ω・。)
乗り心地も良く減り具合はわからないですけど・・・
冬はスタッドレスタイヤに交換します。。
タイヤの空気圧の管理は自分でしています。
安心出来るタイヤだと思います。
・・・
書込番号:22869578
0点

>guemuruさん
サイズは違いますがLE MANS Xを約1年半、妻の車で使用してます。
その間の走行距離は5000km程度なので経年劣化などの進行具合はまだわかりませんが、純正タイヤと比較して静粛性は高いです。
ちなみにLE MANS XはMADE IN JAPANです。
書込番号:22870910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YHの横を通ると、10・1よりタイヤが値上げされます、のぼりがたくさん立ってました。
書込番号:22871664
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
2014年式の2.0i-Lなんですが、新車購入後半年くらいから20km位走った後、エンジンルームからクーラントの匂いがするようになりました。
点検の度にディーラーで確認してもらうんですが「症状が確認できません」とか「漏れはないです」とかで、全く解決しないまま5年目の車検になりました。
クーラントが減ったり、見える範囲には漏れた跡がないので、このままでも問題ないのかなぁとも思います。
保証延長には加入しようと思うので、万が一の時は対応してくれる思いますが。
確認できるまで預けたら?という意見も出そうですが、身内がディーラーにいまして、なかなか強く言えないんです。
同様の経験された方、また何か対処してもらった方いらっしゃいませんか?
2点

>daizaemonnさん
匂いですか? リザーブタンクのクーラントが減っていなければ、漏れはないと思いますが。
リザーブタンクから直接匂うのでは?蓋がきちんとしてあるか確認をしてみてください。
書込番号:22809851
0点

>daizaemonnさん
新車無料6ヶ月点検にクーラントの補充された際に
サービスのミスでこぼれ落ちた液が付着し匂いを発していませんか?
こぼれ落ちたクーラントは水で洗い流すか
擦って洗い流すかしないと匂い取れにくいのです
書込番号:22809892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目視での漏れやラジエター圧力テスターで圧の抜けがなければ問題はないと思います。
スバルの水平対向エンジンは他の国産車と違いラジエターから離れた箇所に加圧給水タンクがあります。
私が以前乗っていたBP9も加圧給水タンクの根元付近のリザーブタンクに戻るホースから冷却水が滲んでおり、微かにクーラント臭かしてました。
その時はホースクリップの交換で滲みはなくなり臭いもなくなりました。
まぁ本当に原因を突き止めるにはディーラーでよく点検してもらうぐらいしかアドバイスはできません。
書込番号:22809901 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スバルってLLCの焼ける匂いがする車両多いですよね。自分のも会社の社有車も共に匂いますが、ドバっと漏れることは無いと思うので、匂いが強くなったらホースとバンドの交換でもしようかと思ってます。昔の車はみんな匂ってましたもの。
書込番号:22814892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
ちょうど2ヶ月前にディーラーでスリーラスターとマフラーのサーモガードを施工してもらったのですが、今朝下回りをのぞき込んだところ、写真の錆と塗装の剥がれが見られました。
サーモガードは一年持つと聞いていましたが、思ったより早く剥がれて少しがっかりです。
(毎年錆が見えるとGSなどで耐熱シルバー塗料を吹きかけてもらっておりました)
年度内にもう一度吹いてもらった方がよいでしょうか?
当方会津地方に住んでおり、最近一般道にも融雪剤が撒かれている状況です。
また下回り洗浄は自動洗車機で1〜2週に一回は洗っています。
書込番号:22431272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安ぞうさん
ノックスドールなどは3年は持ちそうですが、今はねばねば系はあまり使われていないらしく、どのディーラーでもスリーボンドのスリーラスターが多いようですが、何種類かあるようです。
https://www.threebond.co.jp/ja/product/productintroduction/tb6153-tb6155b.html
ディーラーで施工する場合は特殊なスプレーガンを使うようですが、個人で施工する場合はスプレー缶入りのも市販されています。
マフラーのサーモガード施工も同じようなものですが熱の影響が出ないように使われるものですので、補修材もあるようです。
http://www.japan-bars.com/product/p01-03/
出来不出来は施工した人の技術にもよりそうなので、ディーラーに相談してみてください。
書込番号:22431351
2点

ありがとうございます。
聞いてみたいと思います。
書込番号:22435066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,529物件)
-
XV 1.6i−L アイサイト 弊社下取り ディスプレイオーディオ デジタルミラー アダクティブクルーズコントロール
- 支払総額
- 231.3万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 21.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 213.0万円
- 車両価格
- 198.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 222.0万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 230.7万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 209.3万円
- 車両価格
- 203.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
60〜633万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 213.0万円
- 車両価格
- 198.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 222.0万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 230.7万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 209.3万円
- 車両価格
- 203.0万円
- 諸費用
- 6.3万円