-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS PRO-10
10色の新インクを搭載しA3ノビフチありカラー/モノクロ印刷で約5分20秒を実現
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10
小さな町で小さな写真館を営んでいる者です。
モノクロフィルムで七五三や成人式などの記念写真をスタジオ撮影し、モノクロ印画紙に手焼きするスタイルでやってきたのですが、主要フィルム、印画紙が絶版となり、デジタルへの移行を検討しています。
このタイミングでカラー写真も導入しようと考えています。
撮影、データの仕上げまでは問題ないのですが、プリントの工程で迷いが生じています。
デジタルをプリントするシステムを持っていない為、当面は都内のプロラボへ委託する計画でしたが、デジタルの印画紙も面白い紙がなく、特にモノクロもカラー印画紙にプリントしてしまうスタイルが馴染めそうにありません。そもそも、最終出力を委託してしまうこと自体に抵抗があります。
そこで、発想を変えて、多種多様の紙があり、品質も必要十分なインクジェットプリントも検討してみようと、ビックカメラにてPRO-10のサンプルを見てその品質の高さに驚きました。
七五三や、成人式などのスタジオ撮影の最終出力として、ピクトリコのセミグロスペーパーや純正の微光沢ラスターはモノクロ、カラー共に業務用途として十分使えるのではと考えております。
そこで質問です。
質問1
お客様の大切な記念写真をPRO-10で提供するということ自体、ありですか?なしですか?
もちろん、オリジナルの台紙、額装等を施します。
実際に業務用途で使っている方がいらっしゃいましたらアドバイス等も頂きたいです。
質問2
同様の用途で、PRO-100ってどうですか?
染料機なので眼中になかったのですが、サンプルを多数拝見させて頂いたところ、染料機に対する印象が変わりました。
光沢紙だけでなく、マット紙やモノクロも意外と良く、トータルバランスとしてはPRO-100の方が良いのでは?という邪念が若干生じてしまいました。
ただ、やはり染料なので、耐久性等が気になるところなので、ほぼPRO-10で決まってはいます。
ちなみにPRO-1は考えておりません。PRO-10で十分だと判断しました。
以上、長文失礼しました。
もし、インクジェットで決定した場合、導入コストが抑えられるのはもちろん、銀塩と同様、細部までこだわった手焼き風のプリントが提供できるのと、和紙やバライタなどの趣向性の高い紙でのプリントなど、バラエティーが広がるのではと思います。
皆様のご意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:18152661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グロールさん、こんにちは。
まずですが、インクジェットプリンターを、お客様にお渡しするお写真の印刷に使ってる写真屋さんは、あることはあります。
ただインクジェットプリンターで印刷すると、印刷コストがかなりかかってしまう上に、印刷速度が遅かったり、乾燥時間が必要だったりで、時間や手間もかかってしまいますので、まあ千円以上の商品でなければ儲けが出ず、おのずと商売になる範囲は狭まってしまいます。
あと顔料か染料かは、得意分野がそれぞれ違うので、両方揃えるのが理想だとは思いますが、グロールさんのお店の商品を考えて、顔料がベターだと思われれば、それが正解だと思います。
書込番号:18153795
1点

顔料も染料ももちはあまり違わないみたいですね。
違うのは、染料は時間とともに色が変化すること。1日たつと落ち着くようです。
これが大問題なので、プロは顔料を使うそうです。
書込番号:18154368
1点

secondfloorさん
ありがとうございます。
業務用途で使用されている写真屋もあるんですね。それが聞けてまずは一安心です。
コストの方は問題なさそうです。
うちは六切以上のプリントしかしないので、ある程度の金額設定ができるのと、仕上がりまで2〜3週間頂いておりますのでプリント時間も問題なさそうです。
導入資金が格安なので、品質的に問題なければトータルで考えると素晴らしいコストパフォーマンスだと思います。
書込番号:18154901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル系さん
ありがとうございます。
染料でも耐久性は変わらないのですね。
特にうちの場合は、台紙やアルバムに入れて仕上げることが多いので、日が当らない場所での保管が想定されますので染料でも問題ないのかもしれません。
染料の方が紙質が素直に反映されるので、魅力的ではあるんですよね〜。
乾燥に24時間かかるのは想定内なので問題ありません。
もうちょっと検討したいと思います。
書込番号:18154913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エプソンのクリスタリオとか、ノーリツのドライとかは
普通にインクジェットですよ?
ただ、プロ10よりもインクコストを考えると、pro1かPxー5vシリーズ、
PXー5002あたりかなあ。
顔料特有の光沢ムラを目立たなくする意味でも、
業務用ラミネーターも一緒にご検討ください。
書込番号:18154923
2点

一番の問題は、保守でしょう。
インクジェットは、使いたいときに目詰まりしているのが普通といっても良いくらいです。
ノズルの掃除にはインクを大量に消費することになりますので。ランニングコストも、メーカーHPに書かれている値を信用すると、とんでもないことに。
普通のインクジェットプリンターを試しに使ってみてから…の方がよろしいかと思います。
書込番号:18155019
4点

PIXUS Proがプロ向けの保守サービスがあるかは、調べてみませんと・・・
EPSON Sure ColorとカラリオProは、きちんと保守サービスありますね。
インクジェットに関しては、「使わない」のが一番のトラブル原因です。週に2-3枚でもA4の出力をしていれば
さほどインク詰まりのトラブルに神経質になる必要は無いかと思います。
またご指摘の通り、ヘッドクリーニングなどを考慮すると、小容量タンクのモデルは避けた方が良いです。
インクカードリッジ交換・ヘッドクリーニングのたびにインクは使用しますので、出来ればインクタンクの交換
も最低限の回数に抑えたいところです。そういう意味でも、この価格帯なら、PIXUS Pro1かPX-5V/5VIIが無難です。
予算がもうちょっと出せるなら、PX-5002ですね。
お客さんに納品して、オゾン・光の影響で褪色は圧倒的に、顔料のほうが強いです。
染料は特にオゾン/空気中の影響により一気に褪色します。今の染料は意外と室内光程度やスポットライトなどの
光の直接影響はある程度耐えられます。
そしてなぜラミネートをかけるか? ひとつはインク印字面を空気に触れさせない事での褪色防止。
擦過(こすれ)による傷・インク剥がれの防止。UVカットのラミネートフィルムを使えば、紫外線による褪色も防げます。
その上で、ラミネートフィルム自身が、光沢・微粒面/半光沢・マットなど「面質」をもちます。
ぶっちゃけて、顔料特有の「インクがのっていない部分の光沢感とのった部分の光沢感」の見た目の違和感を全て
ラミネートフィルムで隠した上で、面質のコントロールが可能です。
写真用紙に関しては、光沢1種類を用意しておいて、それに合せてカラープロファイル・出力のフローを構築します。
あとはラミネートフィルムが、面質と表面保護を担います。
正直、きちんと顔料プリンタで印字し、UVカットのラミネート加工された出力は、銀塩写真の出力より
長期間の保存・展示でも褪色影響は少ないです。銀塩プリントでもラミネート加工すると全然保ちが違うんですけどね。
書込番号:18156589
1点

AGAIN !!さん
KAZU0002さん
ありがとうございます。
僕は今CanonのMP990という複合機を自宅で使用しているんですが、インクが詰まって困ったことはほとんどないんですよね。写真をプリントする時は毎回ノズルチェックと経路を綿棒で拭いたりはしていますが、ノズルが詰まってクリーニングをしたのは3年間で1回だけです。あっ、もしかしたら5分間隔くらいでガシャガシャ勝手に動いているので、自動でクリーニングする設定になっちゃっているのかもですかね?たしかに使ってないのにインクがどんどん無くなってるような気がします。w
やはり、保守契約は必要ですかね〜?
元値が元値だけに迷います。w
コストの件ですが、使用頻度は、七五三時期の9、10、11月と、成人式の1月だけで、しかも七五三の撮影は土日祝限定にする予定なので、おそらく年間で六切150枚程度だと思います。それ以外の時期はモノクロ銀塩のみで頑張ろうと思います。w
その場合でも、PRO-1の方がコストパフォーマンスが良いでしょうか?
あと、ラミネート加工の件ですが、一応A2対応の業務機を所有しております。しかし、印刷物のPP加工、マットPP加工限定で使用しておりまして、写真には使用したことがありません。写真は紙の質感を大切にしたいと考えておりまして、極力PP加工は施したくないと思うのですが、PRO-10のクロマオプティマイザを全面にかける処理で顔料の違和感は解決しないのでしょうか?
でも、こすれ等でインクが剥がれるというのはイヤですね〜。悩ましいです。
書込番号:18157635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グロスオプティマイザ系で表面の平準化をはかる事も出来ますが、やはりラミネートによる加工にはかないません。
一般の人から見るとしっかりとした、ラミ加工をしてしまえば、銀塩かインクジェットかは全く気づかないですよ。
紙の質感を大事にしたいのは重重承知ですが、買い手の事を考えると長期間綺麗なプリントの持続のほうがメリット
は大きいと思います。インクジェット用紙は白面はシリカ/アルミナなどの白色の添加物を加えておりますが、これ
らの白色面も、紫外線の影響により黄変しやすいです。銀塩写真ですと全体が黄変するのであまり違和感がありませ
んが、インクジェットだと白色面が振興しやすいんですよね。
まあ、この部分については逆手にとって「プリントオンリー」と「長期間保存のラミ加工オプション」でサンプルを
準備してお客様に選んでもらうのも手です。
インク詰まりは、週に1枚、L版でも良いので印刷して下さい。
詰まりやすいと言われるエプソン機でも、それでヘッドのコンディションはかなり維持できます。
あと、インクジェットモノクロプリントも、現在のグレー+ブラック 3-4色搭載機ですと下手な銀塩プリントより
も多彩な表現が可能です。同じ用紙でインク表現で、セピア・冷黒・温黒・コントラストも表現できますので、
まさに「明るい暗室」が出来ますよ。
書込番号:18157740
1点

AGAIN !!さん
そうなんですよね。
インクジェットのモノクロ、かなり良いですよね。僕のお客さんはマニアックな方も多いので、森山大道、中平卓馬風ハイコントラストブレアレ七五三写真なども商品として面白いのではと考えております。かなり限定されますが、こんな写真館があっても良いのではと。w
抑えはスタジオアリスさんで撮って頂いて。w
ラミネート加工は否定的だったのですが、実際に試してみてから決めようと思います。
ただ、台紙やアルバムの場合、ほぼ空気にあたらないのと、額装の方にはUVカットのガラスを使用したものを提供しているので、悩ましいです。と、また否定的になってすみません。w
PRO-1か、PRO-10か悩ましいですが、おかげさまでインクジェットプリンターでの方向でいく決心が固まりました。
あとは、モデルチェンジの時期ですね〜。
そろそろですかね〜。w
書込番号:18157926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、モデルチェンジしたところで大きな改善見られるわけではないですし・・・
PX-5VIIですら、モノクロの濃度アップ以外はあまり目新しい改善はありませんしね。
既にインクジェットのヘッド技術は5-6年前に行き着いたところがあり、あとは駆動周波数と往復の
ステッピングモーターの速度・精度で速度をアップすることと、カラーコントロールはソフト的な
制御と正確性のアップに振られております。
ただ確実に言えるのは、極力大容量タンク(Px-5VII系で30ml、Pro1も25-30mlぐらいかと)を使うことで
インク1色交換したときの無駄なインクの消費は最小限に済ませられます。
まあ正解はありませんので、
>http://www.epson.jp/products/ppps/jirei/
参考にしてみて下さい。
書込番号:18157970
2点

AGAIN !!さん
なるほど。となれば値段がこなれた今が買い時かもしれませんね。
リンク先も参考にさせて頂きます。
すでに問題解決の感がございますが、もう少しいろいろな方のご意見を待ちたいと思います。今回は貴重なアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:18158038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保守は必要ないと思います。
A0あたりだと、本体価格が高いので、保守したほうが良いかもしれませんが、
私のところではワンポイントでやってます。
A3くらいだと、インク代のほうがはるかに高いので、故障したら買い替えたほうが
良いのではないでしょうか。3年以上使えるようなものではないと思ってます。
書込番号:18168678
3点

デジタル系さん
ありがとうございます!
そうですね。プリンターは消耗品と考えることにしました。w
プロ用と言えども量販店で普通に売っているので、突然の故障でもすぐ調達できるのも魅力ですね。
書込番号:18171622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近は、プロカメラマンもフツーに、プリンタを使っての納品をしていますし、
額装した作品も、多くはインクジェットプリンタによるものです。
ですから、プリントした製品も有りだと思います。
プリントの質と耐久性を考えると
選択肢は、顔料インクになると思います。
で、私がいちばん言いたいのが、
プリント紙に含まれる、蛍光増白剤です。
木材系の紙では、古紙を使う関係で、ほとんど必ず、
蛍光増白剤が使われています。
コレが、日本人の好む青白い白になるのですが、
その分、プリント自体を劣化させ、
紙の色が変わり、製品としての質が下がってしまいます。
パウチも味気ない作品になってしまいます。
そんな時、和紙やコットン紙のような、
非木材系の紙であれば、蛍光増白剤が使われておらず、
プリントが長くもちます。
最近の販売される写真作品も、ほとんどがアート紙と呼ばれる、
凝った、マット系の紙が多いようです。
紙の価格としては、少々高くなりますが、
作品としての価値はアップするのではないでしょうか?
私は、和紙を好んで使っています。
書込番号:18174263
3点

しまんちゅーさん
ありがとうございます!
インクジェット納品がありという意見、とても励みになります。
やはり顔料ですよね。PRO-100の出力が意外に良かったので、染料も捨て難いです。w
紙が豊富なのもインクジェットの魅力。いろいろな紙を試してみようと思います。
特に和紙は面白いと思います。
アート紙は僕の個人的な作品の出力に使用したいと思います。いつか個展とかやってみたいですね〜。w
仕事ではCanon純正の微光沢ラスターが有力候補です。蛍光漂白剤、チェックしてみます。
書込番号:18175778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラスターには、残念ながら蛍光増白剤が使われています。
プリント結果は、きれいですが、
長期保存には向かない紙ですね。
蛍光増白剤の使用有無は、
紙に紫外光を出す、LEDかレーザーポインターの光を当てると、
一目瞭然です。
書込番号:18176017
1点

しまんちゅーさん
そうですか〜。良い紙なのにちょっと残念です。
しかし、ポートレートは基本は半光沢の絹目調で仕上げたいので、ラスターかピクトリコのセミグロスペーパーの2択しかないかなぁと考えております。
台紙やアルバム納品が9割なので、基本的には暗所で保管されることが多いのと、額装の場合もUVカットものを提供しているので、その辺でカバーできれば良いなぁ思います。
しかし、全然知らなかったことなので勉強になりました。ご教授ありがとうございます!
書込番号:18176160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトフォーカスの掛かった様な写真には、
絹目の柔らかな風合いに、この用紙しかないと言えるほど、
仕上がりが良いけど、ベースが薄っぺらいから、
濃いベタ印刷を行うと、時間が経つにつれ用紙が波打つ。
ぶっちゃけインクジェット用紙の耐久性に関しては、
染料顔料問わず、どれを使っても同じ。
インクより用紙の痛みの方が早い。
強いてあげるならピクトリコの方が無難。
キヤノンならプラチナグレード。
僕は風景中心なので、ピクトリコのセミグロスを選択しますが、
人物中心なら、仕上がりはキヤノンの方が気に入ると思います。
でも裏面にキヤノンのロゴが入っているし、
ピクトリコの方が印画紙っぽいかな。何とも言えない。
書込番号:18176587
2点

紙の質感を大事にしたいのは重重承知ですが、買い手の事を考えると長期間綺麗なプリントの持続のほうがメリット
は大きいと思います。
あとプロは顔料を使うそうです。
書込番号:18176991
1点

しまんちゅーさん。
お間違いが何点かありますので、修正させていただきます。
プリント用紙(ここでは写真用紙に限ります)には、古紙は含まれません。
そして、写真用紙にはほとんどの場合、蛍光増白剤が含まれております。
これはインクジェット(IJ)写真用紙だけではなく、「印画紙」にも含まれ
ているものであり、IJ写真用紙も印画紙もベースペーパは全く同じものです。
事実、旧コニカミノルタ(現DNP)小田原工場では同じラインで、写真用紙
と印画紙が作られており、最終的に塗布する薬剤が、「インク受像層」か
「感光剤」なのか程度の違いです。
つまり、IJ写真用紙も印画紙(絹目・光沢)も等しく、蛍光増白剤の劣化や
黄変による白色面の品質低下は起こります。
また、パウチと写真用の加圧ラミネートは全く異なります。
パウチは基本的に加熱して使うラミネートで、UV防止剤が含有しておりません。
ですのでパウチは、両面ラミネートで保護性は高いものの、対紫外線に弱い
です。また、加圧ローラー式のラミネートフィルムは「グロス・セミグロス
・マット」などきちんと面質があり、ラミネートをする事で、むしろ、IJ顔料
特有の浮きを低減させて、品質や見た目も銀塩写真並みに良くなります。
そして、アート作品ならともかく、写真館や記念プリントで、マット系を
望む人はほとんどおりません。和紙は一般の人にとって、「絵画的」である
分には喜ばれますが、反面、写真用紙に比べて解像感・コントラストが低く
なりますので、それそのものは「写真館的な出力」には向かないでしょう。
黒仙人さんが上げている用紙のピクトリコ・キャノンのプラチナグレードは
実は、白色面を出す為のインク受容層に「アルミナ」を使用しており、品質
面で高いクオリティとなります。インクの受容量が多く、白色が綺麗でかつ
光沢感も良いです。
一般的なシリカの受容層に比べて高価なのが難点ですが、この2つのペーパーは
掛け値無しに良いですよ。
染料・顔料の耐久性は大きく異なります。
実は、「対紫外線/対太陽光」については、実は染料もだいぶ強くなっております
が染料は、インク粒子のサイズが小さく、「対オゾン(空気・化学変化)」に顔料
に比べて大きく劣ります。
空気清浄機やエアコンの吹き出し口、帯電しやすい場所などにある染料プリントで
表面を保護していないとあっという間に、赤が抜けてしまいます。
そういう意味でも、顔料が商売で使うなら「常識」となっております。
作品作りやアートプリントならお好きに・・・・というところですね。
書込番号:18177979
3点

黒仙人さん
Qしーださん
AGAINさん
ありがとうございます!
本当に助かります!
まず、皆さんのご意見を聞いて、染料という選択肢は消えました。w
やはり、記録写真ですから耐久性を重視せねばと考え直しました。
なので、顔料は決定で、次は紙ですね〜。
黒仙人さんのご指摘の通り、濃い印刷をすると用紙が波打つというのは僕も気になっていました。キャノンのラスターはプリント直後から若干波打っていたのが印象に残っています。
たしかに、セミグロスペーパーやプラチナグレードの方が厚みがあるというか、コシがあるというか、しっかりとした印象ですね。
AGAIN !!さんの言う、インクの受容量の関係ですかね。
セミグロスペーパーにかなり気持ちが傾きました。
あとはラミネートですね。
写真用は違うんですね。ちょっと調べてみようと思います。
ちなみにオススメの機種とかあったら教えて頂けると嬉しいです。w
書込番号:18179481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません!
やはり写真用のラミネーターというのがよく探せません。
ちなみに今うちで印刷用途で使っているラミネーターがTOLAMI DX350という機種です。
主に書籍のカバー等で使用しています。
これとどう違うのかがいまいちわからないです。
どなたかご教授願えると嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:18182747
0点

訂正です!
DX350ではなく、DX700という機種でした。
よろしくお願いします。
書込番号:18182858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コールドラミネートの事ではないですか?
そこまでしなくても、写真の取り扱いには、
ご注意ください。くらいでいいと思いますよ。
書込番号:18183546
1点

黒仙人さん
ありがとうございます。
ラミネートはもうちょっと検討したいと思います。w
あと、昨日プラチナグレードとラスターを購入したんですが、裏面のCanonロゴがありませんでした〜。Canonは純正ペーパーにロゴを入れるのをやめたみたいです!僕的には凄く嬉しいです。w
で、そろそろ方向性が固まったので、解決済にしたいと思います。
皆さん親身に相談に乗って頂きありがとうございました。
意外にもインクジェット否定派の方がいなかったのにはびっくりでした。僕も数ヶ月前まではインクジェットなんて濡れたら終わりだろうとモノクロ銀塩にこだわっていた者の一人だったので。
しかし、デジタルに移行を決めて、視野を広げてみるとインクジェットの魅力や可能性が見えてきて、業務用途での使用も可能なことがわかりました。
身近で相談できる相手が少ないため、とても助かりました。
またいつか相談させて頂くこともあると思いますが、今後ともよろしくお願いします。
今回はありがとうございました。
書込番号:18185454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PIXUS PRO-10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2019/08/24 21:13:47 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/18 7:29:08 |
![]() ![]() |
7 | 2015/03/06 16:28:31 |
![]() ![]() |
7 | 2015/02/14 19:10:18 |
![]() ![]() |
9 | 2015/01/21 2:51:41 |
![]() ![]() |
5 | 2015/01/15 16:54:38 |
![]() ![]() |
26 | 2014/11/19 23:45:04 |
![]() ![]() |
16 | 2014/11/07 12:50:36 |
![]() ![]() |
7 | 2014/07/13 17:08:26 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/23 15:01:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





