※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2017年7月13日 20:43 |
![]() |
4 | 5 | 2017年6月16日 09:16 |
![]() |
17 | 13 | 2017年5月17日 23:30 |
![]() |
9 | 13 | 2016年11月11日 00:55 |
![]() ![]() |
32 | 18 | 2016年7月20日 14:46 |
![]() |
16 | 7 | 2016年7月7日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
タイムシフト録画したものを通常録画用外付けHDDにダビングはできました。
こちらをPCに接続するとテレビ録画用機器になっているためか、マイコンピュータに表示されません。(認識せず)
タイムシフト録画した番組をBDに保存しておきたいのがあるのですが、どうすればよいでしょうか。
TVから直にBDに焼く、またはUSBメモリなどに入れるなど、またはパソコン経由からなどできるのでしょうか?
やり方を教えていただけないでしょうか。
3点

>force2さん
レグザリンクダビングを使います。
東芝製レコーダーなら直接ダビング出来ます。他社製レコーダーならIOデータのRECBOXなどを経由する必要がありますね。
書込番号:21032576
2点

>force2さん
テレビの外付けHDDは、著作権保護のために暗号化されていますので、PC等に繋いでも中身を見たり取り出したりはできません。
テレビのコンテンツをPCで取り扱うのはそんなに簡単な事ではないのです。
テレビの外付けHDDを、PCを使ってBDに焼くには、少し前はDixim BD Burnerというソフトがあったのですが、Win10に非対応で、今年末でサポート終了です。
あとは、東芝のレコーダーを買ってネットダビングし、レコーダーで焼くしかないですね。
書込番号:21032646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

force2さん、プローヴァさん
>少し前はDixim BD Burnerというソフトがあったのですが、Win10に非対応で、今年末でサポート終了です。
SONYからダビングソフト(視聴なども可能)が発売されています。
http://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/
動作条件(REGZAからダビングできるか?)などは、ページで調べてください。>force2さん
書込番号:21032681
1点

>yuccochanさん
情報ありがとうございます!!
大変参考になりました。
Diximのはもう終わったと思ってましたが、ソニーから同様の物が出ていたとは。
という事で対応表がリンク先に載ってましたが、残念ながら東芝のテレビと接続しても、書き出しに対応してないように読めます。
ところがさらに下の動作確認済み機器にはZ7が載ってます。どう解釈すればいいんでしようね。
書込番号:21032698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>ところがさらに下の動作確認済み機器にはZ7が載ってます。どう解釈すればいいんでしようね。
リンクの「※16」に有るように、
「ホームサーバー機能搭載のテレビ機器と互換の可能性があります。」
により、「DTCP-IPダビングに対応」って事かと...
「厳密に互換性が有るかは判らないので、体験版で事前に確認して下さい」とも...(^_^;
shigeorgさんに、色々調べて頂きたい所ですが...(^_^;
書込番号:21034149
1点

ありがとうございます。
テレビに直接外付けHDDを繋いでるので、ブルーレイレコーダは不要と思いありません。
テレビに外付けブルーレイドライブを付けて焼くのはさすがに無理でしょうし、パソコンとテレビを接続?して
教えてもらったソフトで焼くしかないのですかね。
それでもパソコンからテレビの外付けhddの中身(番組情報)を見ることが出来て、焼けるのか心配ですが・・・
書込番号:21034195
1点

まず通常録画用外付けHDDがレコロングの場合はコンテンツを外に出せないのでアウト!
そうでなく、PC TV Plusを使ってBD焼きをする場合、このソフトはアップロードダビングに対応してないので、Z7からは一旦SeeQVault Player Plus*
へアップロードダビング、そしてPC TV Plusで焼く…と言う流れだと思うのですが…
(Z7がダウンロードダビングに対応しているとは思えないので…)
*このソフトはDiXiM SeeQVault Server のstandardタイプで自分はPROと言う上位版で上記流れで焼けています(REGZAの型番は違いますが…)
…と言おうかコンナ面倒クサイ事をやるのでしたらレコーダー購入の方が全然良いですよ(笑)
書込番号:21034222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>force2さん
>>テレビに直接外付けHDDを繋いでるので、ブルーレイレコーダは不要と思いありません。
著作権保護のかかったコンテンツの入ったHDDをPCにつないで読めると思っていたという認識がそもそも間違いです。BDに焼くという可能性がある時点で、TVのHDDだけでは用を足せないということです。
TVにBDドライブは繋げませんし、PCのドライブで焼くのは専用のソフトが必要で、そこそこ面倒ですから、そんなことをするくらいならレコーダーを買った方がはるかに便利です。
yuccochanさんの情報にあった、PC TV Plusは、体験版もあるようなので、とりあえず試してみてはいかがでしょう。
ソフトの説明には、
「テレビ機器にたまった録画番組を、手軽にブルーレイディスクやDVD、SeeQVault対応機器・メディアに書き出しできます。」とありますし互換表にもZ7載ってますから、可能性はあるんじゃないですか?
だめならおとなしくレコーダーを買うということで。
書込番号:21034679
2点

やってましたが、くそ面倒ですよ。
Z7→X9→BW200
通常録画ディスクにはダビング出来ましたか。
時間長により、それすら出来ない制限もある超糞怠慢仕様。
見て消しするのが妥当です、
DLNAのREGZAリンクダビング対応機種を使いましょう。
書込番号:21040917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの
>テレビに直接外付けHDDを繋いでるので、ブルーレイレコーダは不要と思いありません
や
>それでもパソコンからテレビの外付けhddの中身(番組情報)を見ることが出来て、焼けるのか心配ですが・・・
このような書き込みを読んで感じるのは、著作権保護されたデジタル放送番組データをPCのフォルダメニュー(エクスプローラなど)で操作できると思い込んでいるように見受けられます。
そのあたりの思い込みをまず捨てることが必要のように感じてしまいました。
書込番号:21040956
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
電源を付けると左半分のバックライトが点かず、
数秒後に全面真っ暗になります。
ライトは緑の点灯のままです。
パネルでしょうか。基板でしょうか。
13年製です。
書込番号:20760875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDバックライトと記載されてますから、 エッジ型のバックライト方式であれば、バックライトのLED が左側が切れたと推測しますが、私も素人ですからメーカーの回答が一番でしょう。
書込番号:20760901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さばやんさん
こんばんは。
>電源を付けると左半分のバックライトが点かず、数秒後に全面真っ暗になります。
画面半分が暗くなる場合、基板と液晶パネルを接続する、フレキシブルケーブルやコネクター等の不具合が考えられます。此のフレキシブルケーブルやコネクターの接触不良で有れば、背面のカバーを外してコネクター類の抜き差しで改善する事も有りますが、作業する場合リスク(破損や断線等)を伴う為、自己責任に成ります。
※尚、メーカー修理の場合、フレキシブルケーブルやコネクターだけの交換はしないので、液晶パネルごとの交換に成りますネ。
書込番号:20761532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
数秒後に全面消えるのは保護回路でも働いたのでしょうか。
半分の時はうっすら映像が見えているのでバックライト異常みたいですが、
全面は完全に画面が消えます。
書込番号:20761536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さばやんさん
全く、同様の症状がでました >左半分のバックライトがつかない→数秒後全消灯
その後、如何されましたか?
TCONの交換とも思いましたが、バックライトがついてないため、交換しても難しいかと思いました。
修理より買い替えを検討しています。
長期保証に入っていなかったことに悔いがあります(購入後4年4か月)
書込番号:20971306
0点

去年の秋にヤマダの安心サポートに入ったので今年の秋にそれで直すつもりです。
ただ東芝が大丈夫か心配です。
テレビを撤退してもサポートは続くと思いますが、ヤマダが扱わなくなると対象外になってしまうので。
書込番号:20971322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]


メイン基板の故障(PCで例えるとグラフィックチップの故障)だと思われます。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=83296&fw=1&pid=15554
取説の114ページ付近のリセットなどを試しても改善しない場合には
故障が濃厚かと。
書込番号:20355266
2点

何処が白い線か分かりません、画面全体の縞々もですか?
そもそもこんなブラウン管みたいな写真になりますか?
書込番号:20355545
3点

>JOKR-DTVさん
画面右側の立の白い部分のことですね。
画面全体のモヤモヤした状態は
モワレといっている液晶画面の画素とカメラの画素が干渉しておこります。
実際に液晶画面を肉眼で観たときは普通に観えますよ。
書込番号:20355952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
パネルと一体か別体かわかりませんが、パネルエンジン?TーCON?かパネルの問題かと思います。
書込番号:20356825
2点

「画面の一部だけ」という事だと「液晶パネル」自体の問題の様にも思えますが...
<他の同様の故障の場合、「画面全体」で表示がおかしくなったり「何も映らない」という事なので...
延長保証に入っていないとなると、「液晶パネル」の交換だと、「購入価格の5〜8割」かかると思われますm(_ _)m
<更に「出張料」「技術料」等の諸経費が加算
「テレビのリセット」で改善出来れば、ラッキーだと思いますm(_ _)m
書込番号:20358955
3点

私も、先週末から 42Z7テレビを使用中画面左側から中央の範囲にて黒い横線が何本も入るようになりました。購入した日は、2014年6月です。 購入から3年程度でこの症状が現れました。 win10proにてTASCAMのハイレゾエディターをインストールしアプリを起動した直後、ノイズが発生するなどの、ハイレゾエディター起動初回のみダイアログが表示され それ以降横線が出るようになりました。
しかし我が家には、テレビが何台かありますが、どれも一台も壊れたことはありません。10年位使用していますが、シャープ、パナですが、
2006年今から10年位前ですが、液晶テレビで、PCを使い、やはり3年位で画面の位置が左端になったりしてしまいました。当時は解像度の変更を頻繁に行っていました、 解像度の変更はディスプレイを損傷する恐れがあるとダイアログが常時されます。当時は、WINmeまたは、win95でしたが、解像度の変更は、ディスプレイを損傷させる恐れがあるのは、本当なのでしょうか。
Z7のディスプレイアダプターの周波数は59HZになってました、PC使用時、win10 nec MB-H 10年前に購入したテレビは海外製(アドトロン)で、57HZになってました(うる覚え)、画面の水平垂直位置が、端により ズレたままでした。
42Z7は、修理に出すと、8万円位かかるのでしたら新しいのを購入してょうが良いかもしれませんね。長期保証は入ってません。ジョーシンネットで買いました。当初10万円で購入したテレビでしたが残念です。現在PC使用で解像度を変更するのは、OSのインストール後、グラボのドライバーを入れて、解像度を変更するくらいですが、これが良くなかったのかな、
Z7のソフトウェアのバージョンは、3CD−09でした。
書込番号:20827124
0点

>HRVVさん
「PCからノイズが入っている」という事はありませんか?
「PCとの接続を外す(ケーブルを抜く)」でも変わりませんか?
>当時は、WINmeまたは、win95でしたが、解像度の変更は、ディスプレイを損傷させる恐れがあるのは、本当なのでしょうか。
これについては、「対応しない解像度や周波数を入力する」事がテレビに良くないのでは?
<テレビは「60Hz(付近)」の映像が入力されることが前提と思われるため、
それ以外だと内部の回路に何らかの影響がありそう...
もちろん「解像度」についても、「対応外」ではテレビに影響があるのかも知れませんm(_ _)m
自分は、このテレビよりも古い「37Z3500」にHDMI接続したPC(Win7)から書き込みをしていますm(_ _)m
書込番号:20828324
0点

「PCからノイズが入っている」という事はありませんか?
ありがとうございます。ノイズなどは、PCなどからは入っていない状態で、テレビの視聴も、他のHDMI接続時の映像も画面に横線が入ります。
「PCとの接続を外す(ケーブルを抜く)」でも変わりませんか?
テレビの電源ケーブルを抜いて日を置いて何度か行いましたが、特に変化はありません。PC本体のディスプレイポート端子も抜き差ししても映像は、横線が入ります。
>当時は、WINmeまたは、win95でしたが、解像度の変更は、ディスプレイを損傷させる恐れがあるのは、本当なのでしょうか。
これについては、「対応しない解像度や周波数を入力する」事がテレビに良くないのでは?
<テレビは「60Hz(付近)」の映像が入力されることが前提と思われるため、
それ以外だと内部の回路に何らかの影響がありそう...
もちろん「解像度」についても、「対応外」ではテレビに影響があるのかも知れませんm(_ _)m
パソコン側の解像度とテレビ側の解像度が一致しないときがありました。800X600ドットから1366X768ドットまで対応していてもテレビが対応外の解像度がPCの解像度で変更できるときがあるので、それも今回の影響も考えられるでしょう。
自分は、このテレビよりも古い「37Z3500」にHDMI接続したPC(Win7)から書き込みをしていますm(_ _)m
通常の使い方なら問題ないと思います。OSのインストールや、OSのアップグレードをした後は、テレビ非対応の解像度がPCの解像度が変更できるときがあるので気を付けたいものです。
2015年7月下旬に、win7からwin10のアップデートをした後解像度が800X600ドットになり1920X1080ドットまでの間にテレビに対応していない解像度が選択できていた可能性はあります。非対応の解像度を選択すると映像が歪んだり画面の端が切れてしまうこともあるので気を付けたいものです。
今日も画面に横線が入ったままこの画面を見ています。NEC Mate MB-HモデルのディスプレイポートよりHDMI接続してテレビに映しています。
長い文章を読んでいただき、ありがとうございました。
書込番号:20829681
0点

画面の横線が、消えました。PC本体からのディスプレイポート接続端子をやめて、らBUFFALO ビデオカードからHDMI接続をして一週間が経過し、5日夜、横線が消えました。どうやら VHSの古いテープを再生した際に、画面が上下に揺れたり映像が乱れたりする映像信号を映していたのが原因かなと 思いました。 地デジも PCの映像も快調に映っています。
OSは、win10pro NEC MB-H Mate 42Z7 BUFFALO GX-210/E512
書込番号:20870548
0点

>HRVVさん
正常な表示になった様で何よりですm(_ _)m
>PC本体からのディスプレイポート接続端子をやめて、らBUFFALO ビデオカードからHDMI接続をして一週間が経過し、
>5日夜、横線が消えました。
>どうやら VHSの古いテープを再生した際に、画面が上下に揺れたり映像が乱れたりする映像信号を映していた
>のが原因かなと 思いました。
「バッファローのビデオカードとHDMI接続に変えた」
と
「VHSを再生した」
との関係はどういう事なのでしょうか?
・4/28にビデオカード(+ケーブル接続形態)を変更したが、一向に変わらない。
・5/5にVHSを再生した後、○○をしたら横線が出なくなった。
って事でしょうか?
>VHSの古いテープを再生した際に、画面が上下に揺れたり映像が乱れたり
この後に何をしたのでしょうか?
何もしていなくて、「自然に治った」という事でしょうか?(^_^;
イマイチ経過が分かり難かったですm(_ _)m
書込番号:20871962
0点

・4/28にビデオカード(+ケーブル接続形態)を変更したが、一向に変わらない。
・5/5にVHSを再生した後、○○をしたら横線が出なくなった。
って事でしょうか?
OOは、VHSビデオの映像からPCの画像に切り替えた直後横線無し復旧しました。
横線が出なくなってからは、VHSの再生は行っていませんし
ディスプレイポートに接続してから使用期間 2016年9月から2017年4月下旬くらいまで使用
win10にアップデートしてからでしたので、ドライバーも入手できなかったのかもしれません。2016年10月ごろインストール
そのまま使用
VHSの再生は、2016年8月から2017年5月5日まで使用
同じ42Z7モデルを使用していて他の方も、同じ症状が画像アップしてあり確認できました。
みなさんありがとうございました。 一応、テレビを購入を先延ばしにできるかもしれません。
書込番号:20872272
0点

2017年5月17日朝、テレビをつけたら、再び再発してしまいました。見ての通り画面に薄い横線が出ています。
PC使うとマウスを動かしているとマウスが止まりそうになる時が出てきた。パネルがだめなのかわからない。
書込番号:20899887
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
REGZA47Z7を使用中です。今月頭にサーバーダウンロードでバージョン番号「T47-016FDD-3C9-09」にソフトウェア更新しました。
更新後、2回ほど視聴中に画面が真っ暗になりリモコン操作を受け付けなくなり電源が落ち、タイムシフト用のHDDの電源も落ちる現象が出ました。1回目は、レグザリンクで他の部屋にあるBDレコーダーの視聴中に通常HDDの録画開始時に起こり、2回目は、タイムシフト番組を再生開始時に起こりました。みなさん、どうでしょうか?
ただ、ソフトウェア更新前後に通常録画HDD(IODATA製AVHD-ZRC7)が、画面がカクカクする、止まる、音声がずれるなどの不調が出ています。なので、このHDDの不調でレグザ本体まで不調になるのでしょうか。どれが、何が原因か分からず困ってします。
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「Windows」でも、「Windows(Microsoft) Update」の後に不安定になる場合が有ると思います。
その場合は、「再起動」すると安定することが殆ど...(^_^;
なので、とりあえず操作編の114ページを良く読んで、「テレビのリセット」をしてくださいm(_ _)m
再起動しても改善しないなら、故障の可能性も否定できませんm(_ _)m
<「リモコンでのOFF/ON」では、「リセット/再起動」にはなりません。
「休止状態/スリープ」なだけなので、「シャットダウン&再起動」が動作安定への近道です(^_^;
書込番号:20293552
1点

レスありがとうございます。
ご指摘の電源ボタン長押しリセットは、1回目異常時後に実施しました。また、2回目以降も何回は実施していますが、状況変わらずです。
録画用HDDは異常なのはわかるのですが、TVにソフトウエア更新で異常が出ているか、HDD異常からの症状なのかは、判別できないので、困ってます。HDDを買い直す症状がなくなればよいのですが、買い直したけど、実はTVの異常でHDDは買い直す必要がなかったとかの場合、目も当てられないので・・・。
少し様子見で、周りの方に同じ症状がないか、確認したいです。
書込番号:20293742
1点

災難ですね。
バージョンアップ後に今までと変わりは見られず、とりあえず今の所こちらでは安定しています。
書込番号:20294874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>録画用HDDは異常なのはわかるのですが、TVにソフトウエア更新で異常が出ているか、
>HDD異常からの症状なのかは、判別できないので、困ってます。
PCが有るなら、「CrystalDiskInfo(CDI)」を試せば良いのでは?
結構、「USBケーブル」の接続が甘くて「接触不良」を起こしたために、
「書き込みエラー」で「USB-HDD」が異常になってしまう場合も有るようですm(_ _)m
<「初期化(フォーマット)」の書き込みで異常になっている可能性があるので、
「録画」が正常に出来ず、「再生」も正常に読み取れないなどが考えられますm(_ _)m
「CDI」でエラーが見つかったなら、「再初期化」で正常になるかどうかって所かと...m(_ _)m
書込番号:20296432
3点

レスありがとうございます。
異常がでていないとのことで、やはりTV本体ではなく通常HDDの異常からの異常状態となっているのでしょうか。
CrystalDiskInfoの紹介ありがとうございます。ただ、通常HDDはレグザからの初期化でないと認識しないので、PCに繋いでまた戻してレグザからの初期化で問題ないでしょうか。ただ、AVHD-ZRC7は、タイムシフト用HDDが2基と通常HDDが1基が一体型になっているのPCにつないでよいものか、解らないので困ったもんです。
書込番号:20298784
0点

>ただ、通常HDDはレグザからの初期化でないと認識しないので、PCに繋いでまた戻してレグザからの初期化で問題ないでしょうか。
「CDI」は、「ファイルを見る」のでは無く、「HDDの状態を診る」なので、フォーマットは関係無いはずですが...
<「初期化しますか?」と聞かれても、「キャンセル("しない"を選択)」すれば良いだけのはず...
>ただ、AVHD-ZRC7は、タイムシフト用HDDが2基と通常HDDが1基が一体型になっているのPCにつないでよいものか、
>解らないので困ったもんです。
「USB-HDD」って、元々「PC用周辺機器」なんですが...(^_^;
http://kakaku.com/item/K0000442782/
も、「テレビオプション」のカテゴリでは有りませんし...
<http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-zr/spec.htm
を見れば一目瞭然のはず...
まぁ、
http://kakaku.com/kaden/tv-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3
も「専用」と言っても、「PCでは使えない」というモノでは有りませんが...
<「テレビ向けの形状などになっている」ってだけで、インタフェース(USB)は「PC用」と何も変わりませんから...
書込番号:20300183
0点

結局、新しいHDD(HDUS-UT1.0)を買ってAVHD-ZRC7のものを入れ替えてみました。一応、正常に録画・再生できるようになりました。ただし、通常録画が失敗することが度々ありようにもなりました。前は、失敗したことなかったのですが。
また、取り替えた元のHDDを教えてもらった「CrystalDiskInfo」で確認すると、「正常」と結果がでました。ということはHDDは悪くないとのことですよね。どこが、悪いのかわからなっちゃいました。
AVHD-ZRC7本体が悪いのでしょうか。タイムシフトが大活躍してので、修理には出しにくい(保証もなくなってるし・・・)。
書込番号:20327757
0点

>AVHD-ZRC7本体が悪いのでしょうか。タイムシフトが大活躍してので、修理には出しにくい(保証もなくなってるし・・・)。
まぁ、可能性としてはあり得るとは思いますm(_ _)m
「形状」として、「タイムシフト+通常」になっていますが、
内部は完全に分離した「USB-SATA変換基板」が搭載されているだけとも...
なので、片方が壊れている可能性も否定できませんm(_ _)m
あと、「USBケーブル」のコネクタはしっかりと刺さって居ることを確認しましたか?
書込番号:20328390
0点

>ペネノアさん
自分も以前同様の症状が起こり、りセットや初期化等色々試しましたが
その時はタイムシフト用のHDDを外すと収まりました。
…なのですが、それ以前から朝TVをつけても画面がブラックアウトして音声だけ流れる等の異常動作が頻発していて
その後上記の症状、どうにもならなくなったので修理を依頼、TVの基板の交換で問題は収まりました。(ギリギリ保証期間内でした)
その時の技術者曰く、この型番はこの手の問題が起こりやすいとの事で
元々の耐久性・信頼性があまり高くないのかもしれません。
この先も使う予定ならば断腸の思いをしてでも基板の交換をおすすめしますし
いっその事新型とまで行かなくとも今現在での型落ちモデルに買い替えても良いかもしれません。
書込番号:20375663
0点

みなさん、ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
ケーブルは何度もつなぎ直して確認しています。
>サンプル2000さん
この47Z7は、1年2か月後、その後1年3か月後にそれぞれ画面がブラックアウトになって、声はすれども画面は見えずになって、2回ほど基盤交換はしてます。なので、さすがにTV本体ハードは大丈夫かなと思うのですが。
一応、ケーズデンキで買ったので5年保証はあったので、助かってますが。HDDのAVHD-ZRC7は1年保証なんでだめなら変え換えなのですが、もう東芝純正しか売ってないようなので、どうしたものかなと思います。
とりあえず、いまのところは不具合が再発してないので、助かっていますが。
書込番号:20377900
0点

>ケーブルは何度もつなぎ直して確認しています。
「繋ぎ直し」は、「47Z7側」「AVHD-ZRC7側」「HDUS-UT1.0側」両方ですよね?
<どちらかと言えば、「USB-HDD側」が怪しい場合が多いです(^_^;
また、既に初期化の段階で「書き込み異常」が起きている場合、その後の書き込み全てが不安定になり、
「繋ぎ直し」では改善できないと思われますm(_ _)m
<「再初期化」をしないと改善は見込めないかと...
まぁ、「47Z7」が故障している可能性も否定出来ないんですよねぇ...
<別の「USB-HDD」を繋げてもエラーが起きるとなると...
書込番号:20378403
0点

>名無しの甚兵衛さん
どうもです。
>「繋ぎ直し」は、「47Z7側」「AVHD-ZRC7側」「HDUS-UT1.0側」両方ですよね?
もちろんです。ただし、HDUS-UT1.0はAVHD-ZRC7に内蔵されますので、HDUS-UT1.0は直接47Z7につながらないです。AVHD-ZRC7から出ている3本のUSBケーブルは、何回もそれぞれ繋ぎなおして検証しましたが、変化なしでした。なので、ケーブルは関係ないかなと思ってます。
>「再初期化」をしないと改善は見込めないかと...
HDUS-UT1.0は、47Z7からでないと初期化できないので、それは3回程やってみましたが、異常状態は直らずでした。ただし、その状態のHDUS-UT1.0は、CrystalDiskInfoでは異常なしと診断されるんですよ。何かなぁ〜って、感じです。
>別の「USB-HDD」を繋げてもエラーが起きるとなると...
いえいえ、新しく購入したHDUS-UT1.0をAVHD-ZRC7にセットしたら、今のところ異常は出てないです。
なので、何が悪いのかよくわからないです。
書込番号:20380647
1点

>AVHD-ZRC7から出ている3本のUSBケーブルは、何回もそれぞれ繋ぎなおして検証しましたが、変化なしでした。
なるほど、それなら「接触不良」が原因では無さそうですねm(_ _)m
>なので、ケーブルは関係ないかなと思ってます。
厳密に言えば、「ケーブル」そのものが原因の可能性も有ります。
<3本を入れ替えて接続しているなら、可能性も低くなりますが、
既述の通り、「接続後に書き込み不良を起こした」なら、どのケーブルを繋いでも「状態」は不良なので...
別のケーブルを繋いだ後、「再初期化」を行って検証する必要が有りますが、結構手間ですm(_ _)m
>新しく購入したHDUS-UT1.0をAVHD-ZRC7にセットしたら、今のところ異常は出てないです。
あぁ、そうなると、最初の「HDUS-UT1.0」が不良品だった可能性が高くなりますね(^_^;
「AVHD-ZRC7」が不良という可能性も有ったので、この辺は原因を見付けるのはなかなか難しいと思いますm(_ _)m
とりあえず、使える様になったみたいで良かったですm(_ _)m
書込番号:20381499
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
諸々、初心者です。既出でしたら申し訳ありませんが、色々自分で調べても決めかねているため、どなたか詳しい方アドバイス願います!
まずタイトル通り、2013年購入の42Z7の液晶パネルが破損し、現在右側10cmくらいにカーテンがかかったように黒くなっている状態です。購入した量販店経由で東芝修理ご担当者よりご連絡をいただいたところ、修理概算90,000円とのことでした。(購入店の延長保証加入しているも今回のは対象外) 当然買替も視野に入れるべき金額ではありますが、外付けHDDに録画してあるものが大量にあり、買替によりすべてを失くしてしまうのはとても痛く、どのような方法を取るべきか考えあぐねています。
同社のレグザリンクダビング対応のライターやレコーダーがあれば、HDD録画分はそちらでBD化できることはわかりましたが、残念ながら我が家のレコーダーは他社製、しかもBDドライブの故障なのか、現在はDVDのみ録画視聴できる状態です。
現行機能を持つテレビへ買替をするとなると、90,000円ではきかず、さらにHDD録画分の対処法に困ります。なので、今回は同機を修理し、いずれHDD録画分をBD化する…を考えていますが、以下さらに悩んでいます。。
@なるべく安価で済ませたい場合、どのライター?が良いのか。
A現行BDレコーダー機の故障?についても、ゆくゆくは買替になるのならば、多少上乗せしても今回レグザリンクダビング対応レコーダーを買うべきか。
長くなり申し訳ありませんが、どなたかお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします!
書込番号:20035583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そまままさん
外付けHDDに録画してある番組を残すことが、1番重要なようですね、
そうなると、やはり東芝のレグザリンクダビング対応レコーダー購入が簡単で確実だと思います。
DBR-Z620(HDD1T)かDBR-Z610(HDD500G)、どちらも価格コム最安値だと3万円代ですね。
47Z7修理時に外付けHDDの録画番組が大丈夫か否か、必ず確認してください。
修理内容によっては録画番組が再生できなくなる可能性もあるかもしれません。
47Z7修理前に、レコーダーを購入して、
外付けHDDの番組をレコーダー(HDDかBDディスク)に保存しておくのが安全かもしれません。
書込番号:20035694
5点

CrazyCrazyさんのコメが最善の措置かと。
これを機に、今後は「録る、観る、消す」以外の保存しておきたいものはレコーダーに移すか、最初からレコーダーで録画しておいた方がいいですよ。
書込番号:20035725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「液晶パネル」だけの交換なら、「録画番組」に影響は無いと思われますが、
他の方も書かれている様に、訪問前にサービスに対して、
1.録画番組はどうなるかの確認。
2.見られなくなるなら、ダビングするための時間が必要なので、修理の日時の調整。
3.メーカーによる対処方法があるなら、必ず併せてお願いする。
「外付けHDD」の容量が判らないので、「レグザレコーダー」だけの容量で済むのかどうかも気になります。
<「2TBのUSB-HDD」に8割録画されていて、「DBR-Z620」を購入してもダビングしきれない..._| ̄|○
そうなると、「DBR-Z620用のUSB-HDD」も追加が必要になるかも!?
<「47Z7のUSB-HDD」−(レグザリンク・ダビング)→「DBR-Z620」−(移動)→「DBR-Z620のUSB-HDD」
「DBR-Z620」などの「レグザレコーダー」を購入するなら、「LANケーブル」も併せて購入してくださいm(_ _)m
<http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
書込番号:20035766
3点

自分はRD-X9に転送し、さらにBlu-rayも数年に1度くらいしてましたが、ここのUserでお馴染み、
そもそもタイムシフトを使ってない時点で、オリオンなど格安国産やドンキなどのノーブランドテレビで298くらいでよくないですか?!
書込番号:20035872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今回は同機を修理し、いずれHDD録画分をBD化する
スレ主さんはBD化が大前提なのでしょうか?
安く済ませる方法として次のようなDTCP-IPサーバー機能があるLAN-HDD(NAS)という方法もあります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-dr/index.htm
将来対応のBDレコを購入すれば、上記NAS→BDレコへダビングし、BD化もできます。
書込番号:20035918
4点

IODATAのRECBOXにダビングする手もあります。
レグザTVからダビングが可能です。
RECBOXはdlna/dtcp-ip対応のnas(ネットワーク対応HDD)なので、録画番組をこれにダビングしてしまえば複数のTV(dlnaクライアント機能が必要)で見ることが可能です。
もちろんホームネットワークが構築されていなければいけませんが。
所有しているBDレコーダー(パナソニックやソニー等)がRECBOXからのネットワークダビングに対応していればBD化も可能です。
ここまでできればレクザレコーダーよりも安くすみます。
書込番号:20035954
3点

スレ主さんが所有するBDレコーダーはBDへのダビングができなかったんですね(^_^;)
修理に90,000もするなら買い換えたほうがいいと思いますが。最近のレグザTVならSeeQVault対応HDDが使える機種があるので、TVを交換しても録画番組を継続して見ることが可能です。
書込番号:20036018
2点

スレ主さんに質問です。
Z7に接続されている外付けHDDは、
長時間対応ですか?それともノーマルなタイプですか?
前者の場合は、配信もLAN経由のダビングも出来ません、後者の場合は他の皆様の言われる通りで…
書込番号:20036136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さま
たくさんのアドバイスをいただき大変恐縮です。
一つ一つ読ませていただき、勉強させていただいている途中ですが、何しろ諸々に疎くて知識に乏しく、時間がかかりそうなので、、取り急ぎ御礼まで!
また個別にレスさせていただきますね!
ありがとうございます。
書込番号:20036745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CrazyCrazyさま
早々にご返信いただきましたのに、御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
おっしゃる通り、HDD録画分すべてが子どものものだったため、何とか残すことが最優先かつ最もネックとなっていた事項でした。
やはりレグザリンクダビング対応レコーダーを購入することが、簡単かつ確実なようですね。42Z7機の修理見積もりの際に、今回のケースでは液晶パネル交換で基盤に問題はないことから、HDD録画分には影響ない旨確認しています。修理費用に続きレコーダー購入となると本当に痛い出費にはなりますが、現在のレコーダーもBD機能が故障していて、いずれにしても買い替えは必要にはなるので…これを機に頑張ろうと思います。。
ご丁寧なアドバイスと、価格帯までお調べいただき、ありがとうございました!!
書込番号:20052450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2015年「安」さま
御礼が遅くなり申し訳ありません。
おっしゃる通り、最初は観て消す、をしていたのですが、BDレコーダーの不調からHDDに残すことが多くなり、タイムシフトから保存したものもあり、、だんだんと増えてきてしまった次第です。新しいレコーダーを購入した際には、使い分けをきちんとしようと思います。ありがとうございました!
書込番号:20052460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さま
御礼が遅くなり申し訳ありません!機械オンチな私にもわかりやすい丁寧なご回答をありがとうございました。
HDD録画分については現在6割ほどあるのですが、レコーダーのHDDにダビングするものと、BD化するもの、将来的に消えてしまっても大丈夫なものはそのままテレビのHDDに残す、など、適宜取捨選択しながら頑張ってみようと思います。
LANケーブル、必要ですね!
現在無線LANなので、ケーブルどこかにしまってあるかも、、確認してみます!
ありがとうございました!
書込番号:20052473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JOKR-DTVさま
御礼が遅くなり申し訳ありません!
レグザのタイムシフト機能は我が家ではフル活用なんです。。日頃子どもに占領されていたりして観る時間もなく、夜な夜な、または子どもの昼寝中などに、めぼしい過去番組を見つけては観る…といった生活が私たち夫婦にとっての常になっておりまして (^^;
それがなければ、この修理費用なんて本当にバカバカしいくらいですよね、新品余裕で買えますものね。。
ありがとうございました!
書込番号:20052481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローカスPCIさん
御礼が遅くなり申し訳ありません!
新しい方法を教えてくださりありがとうございます!
貼っていただいたリンクも確認し、不案内ながらも勉強しました(^^;;
便利なものもあるのですね!
ただ、大切なものはBD化しておくことも将来的には良いのかなと思ったのと、現況のBDレコーダーも故障していて機能していないことも併せて考えて、今回は対応レコーダーに新調する方向で考えています。
大変勉強になりましたし、アドバイスありがとうございました!
書込番号:20052495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲルニカ2さま
御礼が遅くなり申し訳ありません!
新しい方法を教えてくださりありがとうございました!機械オンチで色々不案内ながらも勉強しました(^^;;
所有しているBDレコーダーが対応ではないのと、さらには故障していて現在はただのDVDプレイヤーと化してしまっているので、遅かれ早かれこちらも買い替えをしなければいけないところです。本当に修理費用がバカバカしいくらいの高額ではありますが、同じタイムシフト対応機種への買い替えも安くはないので、、
とても勉強になりました。まだまだわからないことも多いですが、また何かの際には参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:20052505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浄玻璃の鏡さま
御礼が遅くなり申し訳ありません!
ごめんなさい、調べてみたのですがちょっとよくわからなくて、、現在付いているHDDはレグザタイムシフト対応のTHD-250T1というものです。これが浄玻璃の鏡さまのおっしゃる長時間対応orノーマル、のどちらにあたるのかがわからず…本当に機械オンチでお恥ずかしいかぎりです。。
書込番号:20052516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そまままさん、こんにちは
>修理費用に続きレコーダー購入となると本当に痛い出費にはなりますが
確かに、両方で十数万円は痛いですね、レコーダーは是非長期補償をおつけください。
47Z7は補償適用外とのことですが何かぶつけてしまったとか、液晶パネルが補償対象外(量販店の無料補償)だったのですかね?
ちなみに我が家の使い分けですが、テレビの外付けHDDは奥方専用です、ドラマ・バラエティ・音楽番組、
適当に録画しては休日にまとめて視聴しています。
私はBDに焼くことが多いのでレコーダー専門です、
ご存じだとは思いますがBD−REを使うとお子さんが成長して見なくなった番組のディスクを再利用できますよ。
書込番号:20052525
1点

>CrazyCrazyさま
こんにちは!早速のご返信ありがとうございます!
>47Z7は補償適用外とのことですが何かぶつけてしまったとか、液晶パネルが補償対象外(量販店の無料補償)だったのですかね?
そうなんです。購入して3年で、量販店長期保証期間中ではあったのですが…今回はおっしゃる通り、液晶パネルに子どもがおもちゃを投げつけるという、明らかな自爆による破損でしたので対象外だったのです(泣)
心配症なので購入する大概のものには長期保証をつけてはいるのですが、現況BDレコーダーも購入してちょうど6年で保証期間切れ。本当についていないです。ちなみにテレビですが、3年前に新調したときも同じく液晶パネルの破損(原因は同じ、、)で。前回は元々のテレビも古いし買い替えよう!となりましたが、今回はそうもいかない事情が多々あり。。今度は液晶の保護パネル設置を併せてしようと思っています。
使い分けのお話も聞かせていただきありがとうございます!BD-REですね!もう本当に諸々疎くて恥ずかしいくらいで、まだDVDくらいしか使っておらず、、本当に勉強になります>_<
色々有用なアドバイスをありがとうございます!
また何かありました際にはご教示いただければ幸いです!!
書込番号:20052544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
Z7の外付けHDDに録音した番組をブルーレイにダビングしようと思うのですが、
いまある全ての機器を駆使すると、
以下の構成になるのですが、
ダビング可能でしょうか?
Z7→東芝D-M470→パナソニックDiga(BRS510)
書込番号:20011923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あるならやってみればいいと思うのですが
Z7からM470まではレグザリンクダビングできますよね
多分その先が無理かな
書込番号:20012024
5点

東芝のライタープレーヤーか対応する東芝のブルレコを購入したほうがよいのでは。
書込番号:20012519
1点

もう一つ方法がありました。ただ、金額が張ります。パソコンを仲介します。
アイオーのivdr-sアダプター ivdr-sカセット マクセルのアイビーブルー(BD化をするために)でも可能のはずです。
カットだけですがPCによる完璧な編集ができます。win 10だと制約があるので要注意ではあります。
書込番号:20012573
1点

自分はRDX9に送った後に、DIGA BWやXWに送っていました。
日常的にやるものではないです。REGZAは欠陥なので。
それ故に保存用HDDが空でも長時間番組の移動もタイムシフトから出来ません。
書込番号:20012800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JOKR-DTVさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>こるでりあさん
皆さん、回答ありがとうございます!
D-M470からDigaへの録画データ移動(有料放送)に成功しましたので、
次は移動した録画データをブルーレイにダビングできるか確かめたいと思います。
Z7からD-M470への録画データ移動はまだ試していません。
書込番号:20013738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D-M470からDigaへの録画データ移動(有料放送)に成功しましたので、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
の古い機種だと出来る様だったので、そのまま継承されているって事ですね(^_^;
「D-M470」→「RECBOX」→「DIGA」
になると予想していましたが、予想外の結果に喜んでいる方も多いかも!?
有用な情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20017346
1点

>ラベンダーソフトさん
頑張ってください
>名無しの甚兵衛さん
確かに、色々試してはみるもんですねー
書込番号:20017435
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





