MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A
Retinaディスプレイを搭載した13型MacBook Pro
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/AApple
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月24日
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A
13インチretinaではプロセッサが2.5GHzのIntel Core i5と2.9GHzのIntel Core i7では違いが大きいのでしょうか?
書込番号:15266990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MacBook Proの仕様書にはCPU型番が書いてないですが、おそらく下記の製品です。
13インチ: 2.5 GHz Core i5
Core i5 3210M 2コア 2.5GHz (ターボ3.1GHz)
13インチ: 2.9 GHz Core i7
Core i7 3520M 2コア 2.9GHz (ターボ3.6GHz)
ですので、性能は前者が100とした時に、後者は116です。
16%しか違いませんので劇的には変わりませんね。
書込番号:15267121
![]()
3点
そうなんですね。カスタマイズだと、もうひとつ上のランクだと思ってました!!ありがとうございます。
書込番号:15267394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>もうひとつ上のランクだと思ってました
15インチretinaの方は4コア(クアッドコア)のCore i7ですので、
13インチ: 2.5 GHz Core i5モデル(100として)に比べて
15インチretina 2.3GHzモデルでは1.84倍(184)
15インチretina 2.6GHzモデルでは2.08倍(208)
性能が高いです。
13インチでは排熱の関係上2コアモデルしかないのでしょう。
4コアにすると排熱音が五月蠅すぎるとか・・・
書込番号:15267435
1点
13インチretinaも15インチretinaも中身のCPUは同じIvy Bridgeですので、動画のエンコードなどで性能差を出す場合は・・・
Core i5やCore i7なら
?Ghz × コア数 = ??Ghz
の掛け算した??Ghzの数値で性能差がわかります。
例えば、
13インチretina 2.5GHzモデル(2コア)
15インチretina 2.3GHzモデル(4コア)
ですと、
2.5Ghz × 2 = 5Ghz
2.3Ghz × 4 = 9.2Ghz
9.2 ÷ 5 = 1.84倍
です。
Windowsの方ではもっと格下のCeleronとかPentiumとかありますが、それに比べるとCore i3 i5 i7は同じ?Ghzでも20%程性能が高いです。
書込番号:15268245
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2022/06/14 15:44:02 | |
| 2 | 2015/07/30 18:56:21 | |
| 4 | 2014/09/15 21:25:19 | |
| 20 | 2013/09/12 21:47:33 | |
| 9 | 2013/08/11 21:17:57 | |
| 7 | 2022/01/12 13:57:23 | |
| 15 | 2014/04/27 22:37:42 | |
| 0 | 2013/05/16 0:18:22 | |
| 5 | 2013/04/29 14:58:38 | |
| 7 | 2013/04/29 11:17:54 |
「Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A」のクチコミを見る(全 372件)
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)









