Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
軽量で携帯性にすぐれた7型タブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1698
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月30日

このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2013年1月3日 15:30 |
![]() |
8 | 3 | 2012年12月29日 10:14 |
![]() |
5 | 8 | 2012年12月26日 09:51 |
![]() |
18 | 6 | 2012年12月25日 01:22 |
![]() |
10 | 9 | 2012年12月24日 19:21 |
![]() |
6 | 2 | 2012年12月24日 07:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
乾電池式のスマートフォン用充電器0.8mAでどのくらい充電できるのか、検証しました。
散歩がてらに、ちょっと寄りましたら福袋3000円であったので購入してしまいました。テヘッ
中身は、充電器、コンセント、エネループ、液晶拭きそして暗いLED電球です。
(コンセントまで点けるとは、気がきいていると)
さて、付属していた乾電池にて電池残量14%から検証開始。
1時間後
24% (まずまず)
2時間後
27%(ちょっとイラ)
3時間後
30%(限界)
乾電池では4本では、16%の充電でした。
アルカリ乾電池の、特性どうりみたいです。
次回エネループで、検証したいと思います。
容量1本1900mAありますので計算上時間は2倍以上かかりますが、余裕でいけると考えております。
おまけは、エディオンの福袋です。(詰めが甘い感じ)
もう少し、安くてもいいと思います。
か、充電器つけてあげればと思います。
スレ汚し、スミマセン。
4点

エネループは確かに1900mAhですが電圧が1.2vでの値なので…
いいとこ20から30%程度しか充電できないとおもいますよ。
書込番号:15557608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Kumakeiさんありがとうございます。
まだ検証してませんが、乾電池の1.5倍くらいと考えるとるとその位ですね。
書込番号:15557812
1点

エネループにて、検証いたしました。
電池残量36%からはじめました。
1時間経過
55%(驚きと期待)
2時間経過
65%(なんとなく疑惑が)
3時間経過
75%(まだいくのか?)
4時間経過
71%(終了)
ということで、40%充電できました。
約1900mAhで、一般的なスマートフォン80%くらいでしょうか。
mAhが、あまり理解できていないようです。
今後の課題にしたいと思います。
バッテリーがほしい方には、同価3000円でエレコム DE-A01L-4710 売られていたのでそちらをお勧めしたいと思います。
検証好きにお付き合い、ありがとうございました。
書込番号:15560877
1点

>>mAhが、あまり理解できていないようです。
mAh とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%9B%BB%E5%AE%B9%E9%87%8F
一定の電圧で、一定のアンペア数を何時間出力できるかです。
1900mAhは
一定の電圧で、1000mA(=1A)を1.9時間出力できます。
2Aなら0.85時間出力できる計算です。
ここで問題なのは、この一定の電圧と言うのは、その製品の出力電圧では無いという事です。
殆どのモバイルはDC5V出力ですが、仕様の表記には3.7Vでの計算のが多いです。
その場合 mAh/3.7V と表記されます。
しかし一部7.4V表記の製品も混ざっていたりします。
4000mAh/3.7Vの容量は2000mAh/7.4Vとなります。
なぜ3.7Vかというと、リチウムイオン電池で正極材料にコバルトを使っているセルの
出力電圧が3.7Vだからです。
※コバルトを使う物のシェアが7割と言われています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
3.7Vの出力を昇圧し5V出力をしていると思われます。
7.4V表記の製品は多分2セルを直列し、7.4V出力を降圧して5V出力をしているのではないでしょうか?
Nexus7はグーグルのWebページには何の表記も無いのですが
各種メディアでは4325mAhと表記されています。
それでリチウムイオン電池で正極材料にコバルトだと思われるので
3.7Vでの計算だと思って間違いないでしょう。
ただしここで注意が必要なのが
リチウムイオン電池は電池容量が少なくなると出力電圧も落ちるので
こういうモバイル機器を稼動させれるのは残量20%程度迄と言われています。
OS上のモニターで0%というのが、電池容量の20%と計算すれば良いでしょう。
今回充電できたのが35%(36→71%)との事ですので
4325mAh×0.8×0.35=1211mAh程度充電できた計算になります。
1900mAhの容量で約1200mAhの充電
mAh/1.2V 表記と mAh/3.7表記での計算では合わないですね。
よく判りません。
書込番号:15562171
2点

検証ご苦労様です
結構はいったようですが、電池残量が同等でないと同等の比較にはならない可能性が高いですよ。
単3アルカリ乾電池で測定したときは残量14%
エネループで測定したときは残量36%
残量が少ないほうが充電条件としては厳しいです。(理由は書くと難しいので割愛します)
どちらも端末の電池残量が0%になってからやってみるとちがったけっかになるかもしれませんね。
書込番号:15562183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1900mAhは一定の電圧で、1000mA(=1A)を1.9時間出力できます。2Aなら0.85時間出力できる計算です。
放電電流と容量は反比例関係にあります。放電電流が倍になったから時間は半分というような計算にはならいないのではないでしょうか?
〔例〕
1Aで1000mAhの放電可能な電池があっととして、2Aで放電すれば800mAh程度になり、0.5Aで放電すれば1200mAh程度になります。(値は容量適当ですが傾向は大体こんな感じです。)
>今回充電できたのが35%(36→71%)との事ですので4325mAh×0.8×0.35=1211mAh程度充電できた計算になります。
端末での%表示はあくまでも目安なので「1%=きまった容量」というような前提の上記の計算で充電容量はもとめられません。
端末の種類やメーカーによって100%から90%は減りがはやいが20%から10%はへるのがゆっくりだったりしますし。(リチウムイオン電池の満充電からある程度一気に電圧がおちそこからなだらかに電圧が下降していく放電特性が関係しています)
>1900mAhの容量で約1200mAhの充電mAh/1.2V 表記と mAh/3.7表記での計算では合わないですね。
エネループ1本で定格1.2Vを4本直列につなぎ、1.2V×4本=4.8Vとして運用しそれをDC5VにするためDC-DC回路をとおして5Vの電源をつくって充電をおこなっているためその分ロスががあります。そのためネクサス7の電池の1900mAhぶん充電されることはありません。
書込番号:15562464
0点

>kumakeiさん
はい、細かな事を言い出したらきりが無いのは判っています。
しかし大雑把な計算位は合うのでは?と思っていたのですが。
>>mAh/1.2V 表記と mAh/3.7表記での計算では合わないですね。
は数倍の差が出たので判らないなと
>>1Aで1000mAhの放電可能な電池があっととして、2Aで放電すれば800mAh程度になり、0.5Aで放電すれば1200mAh程度になります。
これは逆じゃないですか?
高い出力を要求すれば、早く消耗するのでは?
上記wikiでも
>>公称容量が10時間放電率で10Ahの電池から1Aの電流で放電すれば10時間の持続が保証されるが、10Aの電流を取り出した場合は、数字の上では1時間持続することになるが、実際の持続時間は数分の1になる。
と記載されています。
mAh/3.7V で表記されているモバイルバッテリーも何A出力の計算か判らないので
細かな計算はできないですね。
書込番号:15563454
0点

様々な方が見るサイトなのでできるだけ正確な値以外の記載は誤解の原因になりそうなきがします。
>これは逆じゃないですか? 高い出力を要求すれば、早く消耗するのでは?
自分が0.5Aと表記したところを改行の関係で5Aと勘違いされてませんか?
自分の記載とウィキの記載は基本的には放電電流が大きくなると放電容量が減りますってことをいってるとおもいますが、ちがいますか?
書込番号:15563890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mAh/3.7V で表記されているモバイルバッテ リーも何A出力の計算か判らないので 細かな計算はできないですね。
リチウムイオンバッテリーのパックの容量はほとんどのメーカーが23℃条件下、0.2cアンペアで放電した値が記載してあります。(並列したものではなくセル単体としての話です)
0.2cアンペアとは、定格容量に0.2かけたものです。なので1000mAhの電池の容量は200mAで測定しています。
※スレ主さん脱線した話でもうしわけないです。
書込番号:15563988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1Aで1000mAhが規定値の場合
2Aで500mAh
0.5Aで2000mAh
と単純な計算にはならないって話ですよね?
>>一般的には、時間率で規定される電流値よりも大きな電流を取り出そうとすると容量は減少する。
>>公称容量が10時間放電率で10Ahの電池から1Aの電流で放電すれば10時間の持続が保証されるが、10Aの電流を取り出した場合は、数字の上では1時間持続することになるが、実際の持続時間は数分の1になる。
との事ですので
1Aで1000mAhが公称値とすれば
2Aは規定値よりも高く取り出しているので500mAh以下
0.5Aは規定値よ利低く取り出しているのでで2000mAh以上
となりませんか?
>>1Aで1000mAhの放電可能な電池があっととして、2Aで放電すれば800mAh程度になり、0.5Aで放電すれば1200mAh程度になります。
は逆になっているのですが
>0.2cアンペアとは、定格容量に0.2かけたものです。なので1000mAhの電池の容量は200mAで測定しています。
成る程、それでモバイルバッテリー等の商品はセルの公称値を足し算した物を表記していると捉えれば良いでしょうか?
書込番号:15564359
0点

Kumakeiさん、哲也さん書き込みありがとうございます。
mAhについて、学習させていただきました。
(おおざっぱですけど)
最初にお詫びしなくてはいけません。
厳密な検証ができていませんでした。
スリープ状態であった事、電池残量が同状態ではありませんでした。
申し訳ありません。
あと乾電池が容量1本1900mAhなので、4本で7600mAh採れると勘違い致しておりました。
実際には4本で直列にし4.8vにしているので、理想値は1900mAhになるという事がわかりました。
素人考えでスミマセン。(笑)
アルカリ乾電池につきましても、条件が悪かったのですね。
2倍違うのは、変だと思いました。
3時間目で電池が切れたようで、75%からスリープ状態でによります減少がありました。
知らない事(単語とか計算方法)や勘違いしていた事を
教えていただきまして、お二人には感謝しております。
書込番号:15564369
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
先日購入しました!
いろいろ使ってみての感想です。
明らかに、同じ環境でwebを見ると、嫁のビスタよりサクサクですね!とても早いです!
サブPC&車で子供に動画を見せるためのメディアプレーヤーとしてはかなり良いです!
ただ、使っていると面白そうなアプリが少ないことや、アウトカメラがないのでちょっと残念なことがあります、アプリやカメラを使いたいのならやっぱり無理してもipad miniだったかなとか思ってしまいます・・・
あと不思議なことにETCの利用サービスすをダウンロードしてプリントアウトしたら見事に文字化けしてしてしまいました・・・
ソフトはキャノンのスマフォ用プリンターソフト、プリンターは、キャノンのMG6230です。
2点

いろいろ使ってみての感想です、、、って書いてあるし。
個人的にはアプリはiOS側と大差ない、、、と思うけどね。ATOKが使えるのはデカい。
書込番号:15542507
1点

アプリはともかくカメラを使いたのなら主さんの言う通りだなって思うね。
私もNexus7は非常に気に入っていて満足しています。初のタブレットなので楽しくて仕方がないです。私にとってPCに取って代わるとまでは思いませんが購入直後と言う事もあり現段階での使用頻度は8:2でNexus7です。一通り使い込んだら屋内=PC、屋外、布団内w=Nexus7ってな感じですかね。音声認識も思った以上に精度が良くて重宝しています。
書込番号:15542686
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
4.2の苦労楽しんでますか〜
NETGEARのPTV3000がアマゾンで予約できるようになったみたいなので、早速ポチってしまいました。
お正月の楽しみです。
私には、NEXUS7 楽しいおもちゃです〜
1点

TV接続ですか!いいですね♪
わたしもポチろっと!(笑)
書込番号:15344627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miracastってnexusシリーズだとnexus4のみの対応じゃなかったでしたっけ?nexus7にはmiracastの設定項目ないですよね?
書込番号:15344689
0点

さささっちさん!マジですかー(゚д゚)!確認してなかた(´・ω・`)
書込番号:15344695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかnexus4とnexus10にはmiracastの設定があります。nexus7はmiracastの設定項目が見当たりませんがwifidirectで繋げるかもしれませんがどうなんでしょう?私もスレ主さんの商品がほしいので調べてみます。
ちなみにLGのoptimusGにはmiracastの設定項目がありました。
書込番号:15344744
1点

ヴェンガーさん
この商品がNexus7で使えると価格も安いのでいいですね。
私は元々リンクシアター(LT-H91LAN)でNexus7内のファイル(動画や写真など)を見ることが出来ましたがちょっと前にHTC Madia Link HDがNexus7でも使えるという情報をネットで見つけ購入してNexus7で使えるようにしましたがこの商品が使えるならよさそうですね。
でも「さささっちさん」が言うようにNexus7にはその設定項目がないです。
やはり誰かが購入して試すしかないですかね。
書込番号:15345297
0点

あらら、早とちりすみません〜 (m´・ω・`)m
でも1万以下だし、キャンセルしないでおきます。
N10を買うかなぁ・・・
英語のサイトでもN7対応?といった記事にいっぱいHITしますね。
世界中が期待してますので、ぜひ対応して欲しいもんです。
書込番号:15345521
1点





タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
「Google I/O 2013」が米国時間5月15日〜17日に開催されますが、
今年もAndroidの新バージョンや、新Nexusの発表があるでしょう。
あと半年なので、今のうちに現行Nexus7を使い倒しましょう。
次はどんなスペックになるのか楽しみですね!
3点

随分先の話なので実感が無い。まだワクワクしないな〜。
書込番号:15440572
4点

半年で買い換えるつもりはないから、全くワクワクしない。絶無。
スピードも私的には十分。
後ろカメラがあるとうれしいかな・・・。
iPhoneがあるからそっちで撮影すればいいんだけど、複写みたいな
ことができたほうが便利。
格安で4G回線接続機能があるとうれしいけど、それは無理だよね。
というわけで、やっぱり、全く、ワクワクしない。
アップルの真似ばかりしてないで、次機種はヘッドディスプレーなんてどうかな?
空中のジェスチャーで入力する。
書込番号:15440812
4点

まだ先の話なのでピンと来ないですけど
楽しみな感じがします(´ω`)♪
書込番号:15440844
3点

ところで・・・
いつも気になっているのですが、Googleは、今後もハードウエアやっていく
つもりなんですかね。
自社端末しか、アップデートができないとなれば自殺行為だし・・・
全く先行きが読めない。
マイクロソフトも同じ・・
ま、先行きが読めないから面白くはあるわけですけど。
高速CPU積んで、必要な時には外付けキーボードが使え、MicroSoft のOffice(互換ではなく)が
使えれば、パソコン買わなくて済むんですけどね。
書込番号:15440861
3点

そういえばChrome OSというのがあったな、と検索してみたら、次にでてくる
Chromebookはタッチ式らしい。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121127/439961/
これがNexus7の後継機になるのか、ならないのか??
書込番号:15440899
1点

Nexusは先端実験機みたいなもんでしょうから、
新機種がどんどん出てくるのかもしれません。
しかし、7"の最新osの最高c/pの当機を入手して
から、なぜか物欲が満たされたというか、
物欲がなくなってしまいました。
これはいいことなのか、悪いことなのか、
考えあぐねています。(((^_^;)
空中給電してくれないかとか、
100wですごくいい音を出してくれないかとか、
画素のレスポンスが3桁位あがってくれないかとか、
紙のように薄くて軽いdisplayが欲しいとか、
鏡のような奥行き感、解像度がほしいとか、
一寸無理なわがままな思いだけがつのって
いきます…はぁ…
書込番号:15526272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
ヤマダ電機にて、10月27日に入手した16Gモデルですが、
早くも11月25日には故障してしまいました。ハングアップ状態
ASUSに不良交換をお願いしたところ、
2週間経過しているので、対象とはなりませんでした。
すぐに修理に出しましたが、一向に不具合が解消されませんでした。
1度目はマザーボードの交換、2度目はLCDの交換を終え、
本日手元に戻ってきましたが、またもや不具合は解消されていませんでした。
一度ならずも二度までも、修理から戻ってきたタブレットが、
正常に動作しないとは、ASUSはどんな作業後検証を行っているのか。
買ってから2ヶ月経ったいましたが、ヤマダ電機に持って行き事情を話したところ、
新品交換していただけました。ヤマダ電機のサービスの良さに感謝です。
1点

なんども同じことを書いてすいませんが、修理体制の不備はNexus7の最大の懸念事項ですね。
ところで、交換した場合、内部のデータはどうされたのでしょうか?
書込番号:15521570
0点

最初からヤマダに持っていけばよかったのに?
まぁ正常品がお手元に来て何よりですね。
書込番号:15521576
1点

ひとつ前のスレッドのご質問の「デュートリアルの音声…」と、ほぼ同時に書かれたこのスレッドの交換話は何か関係があるのでしょうか?
書込番号:15521672
1点

ASUSから初期不良交換を拒まれたときに、
ヤマダ電機への持込みも考えたのですが、
ASUSから、直接修理に出すよう促されたので、
その指示に従ってしまいました。結果大失敗でした。
液晶保護フィルムも埃だらけで戻ってきました。
もう使えません。高かったのに。
11月下旬の時点で、ヤマダ電機に相談していたら、
新品交換してもらえたのかどうかはわかりませんが、
16Gモデルの新規取り寄せも受付けていなかった状態なので、
よくても別商品への等価交換、もしくは返金処理されたかも知れません。
16Gモデルの在庫を1つだけ取ってあったそうで、昨日は何とか新品交換してもらえました。
初めは、他メーカーのタブレットへの交換を聞かれました。
未開封品なので、内部データは勿論出荷時の状態です。
Andoroid4.2にはなっていません。
googleアカウントを入力したら、
トランスフォーマーも最ダウンロードできましたし、
Gmail、Playブックス、2000円クーポン特典なども、当然のように戻ってきました。
ただgoogleアカウントの入力手順を変えたので、
アプリは再ダウンロードが必要になったのは、意外でした。何故なんでしょうか。
書込番号:15522123
0点

>最初からヤマダに持っていけばよかったのに?
最近の修理受付はどこもメーカー直接になっています。チョット古い考え方ですね。
今回のヤマダの対応はスレ主殿だけの可能性もあるで、必ずこういう対応になるとは限らないと思います。
どちらにしろ、よかったですね。
書込番号:15522209
3点

考え方が古いのではなくね、、、結果的な話だけど、ヤマダで対応してくれたのなら、途中のメーカー修理はショートカットできたんでは?って話。
書込番号:15522619
3点

以前ASUSへネットブックの故障で保証期間内に修理に出しキーボードパーツの交換をしてもらいました。
戻ってくると故障部分は直ってきましたがパームレストの左側が破損し外装の側面が噛み合っておらず隙間ができていました。
その旨を伝えるとその部分の修理がされ戻ってきましたが、他の部分の外装の側面が噛み合っておらず隙間ができていましたのでその旨を伝えまた修理をしてもらいました。
が、また他の部分の外装の側面が噛み合っておらず隙間ができ修理に出しました。
郵送し到着しまた郵送しの繰り返しで1か月もかかりました。
ASUSでは組立てもろくに出来ない人達が修理しているようでウンザリしました。
書込番号:15523327
1点

価格や在庫だけに釣られて購入するとこのような問題が発生しやすい印象ですね。
スレ主さんは量販店での購入ですからヤマダに修理を代替してもらえばラクだったと思います。
ただどこかの記事でみたんですがアフターの顧客満足度はダントツ最低だったような・・・(まずいかなこの発言は)
幸い私はこのようなトラブルに当たった事がないか、認識できなかったかの
どちらかですが故障する可能性が高そうな製品はアフターが良いところを
選択するようにしています。
私はこのNEXUSがたまたま近所のケーズに置いてあったので購入、かなり面倒な
印象がもともと高く実際にGoogle依存保証しかないと説明があったので量販店
経由で修理依頼した方がラクだろうと思い購入しました。
同様にPCもそうです。AcerやASUSは価格の割りの性能が良いのですがいざ故障すると
かなり大変です。
私は使ったことはないのですがAppleもそうらしいですね。auショップに持ち込んでも
Apple依存になるのみで手が出せないようですし、もともと携帯キャリアは端末修理部門など
存在しないも同然でメーカ丸投げだと思います。
このようにリスクとの兼ね合いを予想しながら、というのも購入前の前提だと
個人的には感じるようになりました。
白物家電は最近結構故障が多いですが長期保証付が多いため何とかなっています。
なんだかなぁ〜と感じることも多いです(苦笑)
書込番号:15524513
0点

ま、安いんだし、故障したら、それで終わり、という考え方もあるでしょうね。
この程度の値段の商品で人件費かけて修理なんてやってら、赤字もいいところでしょう。
だいたい1ヶ月も修理期間がかかるなんて、その間、どうするんでしょうか?もう一台
予備に買う?
結論: 故障したらもう一台新規に買う。修理にも一応出す。戻ってきたら、
予備機にする。修理がまとも、という前提ですが・・・。
ところで、ヤマダは故障すれば必ず新品交換ですか? それとも場合によっては、
修理することになるんでしょうか? 量販店で買えば、故障はすべて新品交換と
いうことであれば、量販店で買う価値は大きいです。
書込番号:15524534
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
やっとキラーナビアプリの代名詞がNexus7でも動作する様になりました。個人的にはこの流れが後に他社のナビアプリや車載用アクセサリ(Wifiによるバックカメラ、地デジチューナー、レーダーなど)の発展に繋がると良いですね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.aisin_aw.navi.navielite&hl=ja
6点

1年利用料が3800円は微妙、、、。380円なら即決だけど。auのスマートパス使いならいいかもね。
書込番号:15521606
0点

確かに他のアプリと比べると値段の高さがボトルネックですが、情報量の多さや使いやすさはやはり周りより一歩抜き出てるかと思います。
個人的にはPNDのマップでお馴染み、ゼンリンの「いつもNavi ドライブ」を半額キャンペーン時に購入したのでそれを使い回そうと思っていますがOS 4.2になかなか対応してくれません。
それにスマホにインストールした際の印象はGPSが不安定だった点、若干UIが使い難い点が気になりました。それがスマホ由来、もしくはアプリ由来の原因か定かではありません。しかしNexus 7の環境下ではどの様に反応するか楽しみでもあります。
しかし、理想はやはり選択肢を増やして欲しいというのが正直な所で価格と性能を両立したナビアプリが出ることを望みます。Garmin、Tomtomとか海外のメーカーにも参入の余地はあると思うのですがね。
書込番号:15521981
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





