


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
乾電池式のスマートフォン用充電器0.8mAでどのくらい充電できるのか、検証しました。
散歩がてらに、ちょっと寄りましたら福袋3000円であったので購入してしまいました。テヘッ
中身は、充電器、コンセント、エネループ、液晶拭きそして暗いLED電球です。
(コンセントまで点けるとは、気がきいていると)
さて、付属していた乾電池にて電池残量14%から検証開始。
1時間後
24% (まずまず)
2時間後
27%(ちょっとイラ)
3時間後
30%(限界)
乾電池では4本では、16%の充電でした。
アルカリ乾電池の、特性どうりみたいです。
次回エネループで、検証したいと思います。
容量1本1900mAありますので計算上時間は2倍以上かかりますが、余裕でいけると考えております。
おまけは、エディオンの福袋です。(詰めが甘い感じ)
もう少し、安くてもいいと思います。
か、充電器つけてあげればと思います。
スレ汚し、スミマセン。
書込番号:15557535
4点

エネループは確かに1900mAhですが電圧が1.2vでの値なので…
いいとこ20から30%程度しか充電できないとおもいますよ。
書込番号:15557608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Kumakeiさんありがとうございます。
まだ検証してませんが、乾電池の1.5倍くらいと考えるとるとその位ですね。
書込番号:15557812
1点

エネループにて、検証いたしました。
電池残量36%からはじめました。
1時間経過
55%(驚きと期待)
2時間経過
65%(なんとなく疑惑が)
3時間経過
75%(まだいくのか?)
4時間経過
71%(終了)
ということで、40%充電できました。
約1900mAhで、一般的なスマートフォン80%くらいでしょうか。
mAhが、あまり理解できていないようです。
今後の課題にしたいと思います。
バッテリーがほしい方には、同価3000円でエレコム DE-A01L-4710 売られていたのでそちらをお勧めしたいと思います。
検証好きにお付き合い、ありがとうございました。
書込番号:15560877
1点

>>mAhが、あまり理解できていないようです。
mAh とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%9B%BB%E5%AE%B9%E9%87%8F
一定の電圧で、一定のアンペア数を何時間出力できるかです。
1900mAhは
一定の電圧で、1000mA(=1A)を1.9時間出力できます。
2Aなら0.85時間出力できる計算です。
ここで問題なのは、この一定の電圧と言うのは、その製品の出力電圧では無いという事です。
殆どのモバイルはDC5V出力ですが、仕様の表記には3.7Vでの計算のが多いです。
その場合 mAh/3.7V と表記されます。
しかし一部7.4V表記の製品も混ざっていたりします。
4000mAh/3.7Vの容量は2000mAh/7.4Vとなります。
なぜ3.7Vかというと、リチウムイオン電池で正極材料にコバルトを使っているセルの
出力電圧が3.7Vだからです。
※コバルトを使う物のシェアが7割と言われています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
3.7Vの出力を昇圧し5V出力をしていると思われます。
7.4V表記の製品は多分2セルを直列し、7.4V出力を降圧して5V出力をしているのではないでしょうか?
Nexus7はグーグルのWebページには何の表記も無いのですが
各種メディアでは4325mAhと表記されています。
それでリチウムイオン電池で正極材料にコバルトだと思われるので
3.7Vでの計算だと思って間違いないでしょう。
ただしここで注意が必要なのが
リチウムイオン電池は電池容量が少なくなると出力電圧も落ちるので
こういうモバイル機器を稼動させれるのは残量20%程度迄と言われています。
OS上のモニターで0%というのが、電池容量の20%と計算すれば良いでしょう。
今回充電できたのが35%(36→71%)との事ですので
4325mAh×0.8×0.35=1211mAh程度充電できた計算になります。
1900mAhの容量で約1200mAhの充電
mAh/1.2V 表記と mAh/3.7表記での計算では合わないですね。
よく判りません。
書込番号:15562171
2点

検証ご苦労様です
結構はいったようですが、電池残量が同等でないと同等の比較にはならない可能性が高いですよ。
単3アルカリ乾電池で測定したときは残量14%
エネループで測定したときは残量36%
残量が少ないほうが充電条件としては厳しいです。(理由は書くと難しいので割愛します)
どちらも端末の電池残量が0%になってからやってみるとちがったけっかになるかもしれませんね。
書込番号:15562183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1900mAhは一定の電圧で、1000mA(=1A)を1.9時間出力できます。2Aなら0.85時間出力できる計算です。
放電電流と容量は反比例関係にあります。放電電流が倍になったから時間は半分というような計算にはならいないのではないでしょうか?
〔例〕
1Aで1000mAhの放電可能な電池があっととして、2Aで放電すれば800mAh程度になり、0.5Aで放電すれば1200mAh程度になります。(値は容量適当ですが傾向は大体こんな感じです。)
>今回充電できたのが35%(36→71%)との事ですので4325mAh×0.8×0.35=1211mAh程度充電できた計算になります。
端末での%表示はあくまでも目安なので「1%=きまった容量」というような前提の上記の計算で充電容量はもとめられません。
端末の種類やメーカーによって100%から90%は減りがはやいが20%から10%はへるのがゆっくりだったりしますし。(リチウムイオン電池の満充電からある程度一気に電圧がおちそこからなだらかに電圧が下降していく放電特性が関係しています)
>1900mAhの容量で約1200mAhの充電mAh/1.2V 表記と mAh/3.7表記での計算では合わないですね。
エネループ1本で定格1.2Vを4本直列につなぎ、1.2V×4本=4.8Vとして運用しそれをDC5VにするためDC-DC回路をとおして5Vの電源をつくって充電をおこなっているためその分ロスががあります。そのためネクサス7の電池の1900mAhぶん充電されることはありません。
書込番号:15562464
0点

>kumakeiさん
はい、細かな事を言い出したらきりが無いのは判っています。
しかし大雑把な計算位は合うのでは?と思っていたのですが。
>>mAh/1.2V 表記と mAh/3.7表記での計算では合わないですね。
は数倍の差が出たので判らないなと
>>1Aで1000mAhの放電可能な電池があっととして、2Aで放電すれば800mAh程度になり、0.5Aで放電すれば1200mAh程度になります。
これは逆じゃないですか?
高い出力を要求すれば、早く消耗するのでは?
上記wikiでも
>>公称容量が10時間放電率で10Ahの電池から1Aの電流で放電すれば10時間の持続が保証されるが、10Aの電流を取り出した場合は、数字の上では1時間持続することになるが、実際の持続時間は数分の1になる。
と記載されています。
mAh/3.7V で表記されているモバイルバッテリーも何A出力の計算か判らないので
細かな計算はできないですね。
書込番号:15563454
0点

様々な方が見るサイトなのでできるだけ正確な値以外の記載は誤解の原因になりそうなきがします。
>これは逆じゃないですか? 高い出力を要求すれば、早く消耗するのでは?
自分が0.5Aと表記したところを改行の関係で5Aと勘違いされてませんか?
自分の記載とウィキの記載は基本的には放電電流が大きくなると放電容量が減りますってことをいってるとおもいますが、ちがいますか?
書込番号:15563890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mAh/3.7V で表記されているモバイルバッテ リーも何A出力の計算か判らないので 細かな計算はできないですね。
リチウムイオンバッテリーのパックの容量はほとんどのメーカーが23℃条件下、0.2cアンペアで放電した値が記載してあります。(並列したものではなくセル単体としての話です)
0.2cアンペアとは、定格容量に0.2かけたものです。なので1000mAhの電池の容量は200mAで測定しています。
※スレ主さん脱線した話でもうしわけないです。
書込番号:15563988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1Aで1000mAhが規定値の場合
2Aで500mAh
0.5Aで2000mAh
と単純な計算にはならないって話ですよね?
>>一般的には、時間率で規定される電流値よりも大きな電流を取り出そうとすると容量は減少する。
>>公称容量が10時間放電率で10Ahの電池から1Aの電流で放電すれば10時間の持続が保証されるが、10Aの電流を取り出した場合は、数字の上では1時間持続することになるが、実際の持続時間は数分の1になる。
との事ですので
1Aで1000mAhが公称値とすれば
2Aは規定値よりも高く取り出しているので500mAh以下
0.5Aは規定値よ利低く取り出しているのでで2000mAh以上
となりませんか?
>>1Aで1000mAhの放電可能な電池があっととして、2Aで放電すれば800mAh程度になり、0.5Aで放電すれば1200mAh程度になります。
は逆になっているのですが
>0.2cアンペアとは、定格容量に0.2かけたものです。なので1000mAhの電池の容量は200mAで測定しています。
成る程、それでモバイルバッテリー等の商品はセルの公称値を足し算した物を表記していると捉えれば良いでしょうか?
書込番号:15564359
0点

Kumakeiさん、哲也さん書き込みありがとうございます。
mAhについて、学習させていただきました。
(おおざっぱですけど)
最初にお詫びしなくてはいけません。
厳密な検証ができていませんでした。
スリープ状態であった事、電池残量が同状態ではありませんでした。
申し訳ありません。
あと乾電池が容量1本1900mAhなので、4本で7600mAh採れると勘違い致しておりました。
実際には4本で直列にし4.8vにしているので、理想値は1900mAhになるという事がわかりました。
素人考えでスミマセン。(笑)
アルカリ乾電池につきましても、条件が悪かったのですね。
2倍違うのは、変だと思いました。
3時間目で電池が切れたようで、75%からスリープ状態でによります減少がありました。
知らない事(単語とか計算方法)や勘違いしていた事を
教えていただきまして、お二人には感謝しております。
書込番号:15564369
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2020/11/15 17:43:13 |
![]() ![]() |
9 | 2020/09/01 20:13:51 |
![]() ![]() |
0 | 2020/08/16 23:39:44 |
![]() ![]() |
9 | 2021/01/09 10:36:47 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/11 9:51:42 |
![]() ![]() |
2 | 2019/04/07 10:30:47 |
![]() ![]() |
9 | 2019/03/01 19:00:04 |
![]() ![]() |
5 | 2018/10/08 22:45:39 |
![]() ![]() |
11 | 2018/01/14 3:33:24 |
![]() ![]() |
4 | 2017/05/22 18:39:30 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





