フォレスター 2012年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 64〜249 万円 (808物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 6 | 2018年4月19日 12:42 | |
| 92 | 24 | 2018年4月20日 21:27 | |
| 29 | 4 | 2018年4月17日 22:05 | |
| 68 | 6 | 2018年4月18日 00:00 | |
| 66 | 28 | 2018年4月27日 00:07 | |
| 33 | 17 | 2021年4月3日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
B型です。
久し振りにスペアのスマートキーを使おうとしたら無反応。電池切れでした(T_T)
みなさんは自分で交換されますか?
なお、メインの方は一昨年の車検の時にサービスで交換してもらったので、しばらく大丈夫と思います。
書込番号:21762456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Phoenicopterus roseusさん
私は100均で買ってきて自分で替えました。
書込番号:21762477 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Phoenicopterus roseusさん
スマートキーの電池は使っていてもいなくとも時々電波を出して車を探していますので、メインもサブも同時期に取り替えた方が良いと思います。
書込番号:21762591
7点
Phoenicopterus roseusさん
交換の仕方はマニュアルに載っています。ケースを開ける時に,無理やりこじると傷が付くので慎重にゆっくり行えば大丈夫です。二つ同時に交換するのがコツです。
電池が切れてもエンジンは掛けられるので慌てなくても良いですね。
書込番号:21762620
![]()
3点
Phoenicopterus roseusさん
私が乗っているS4は納車されてから3年3カ月が経過しましたが、今のところアクセスキーの電池切れにはなっていません。
ただ、UPした写真のように、私自身で比較的簡単にアクセスキーを分解する事が出来ました。
フォレスターのアクセスキーの形状は異なりますが、アクセスキーの分解方法はS4と殆ど同じです。
という事でPhoenicopterus roseusさんもご自身でアクセスキーを分解して、電池交換に挑戦されてみては如何でしょうか。
尚、B型フォレスターなら取扱説明書の7-20頁にアクセスキーの電池交換の手順が記載されています。
又、B型フォレスターの取扱説明書は↓からダウンロードする事も可能です。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/
書込番号:21762646
![]()
11点
ディーラーで聞いて見ましょう。
無料であったり有料であったりまちまちの様です。
当然、電池は有料ですね。
交換が有料なら合計で500円ぐらいと消費税。
結構簡単に開きますが、無理をしない様にね。
書込番号:21763122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さまありがとうございます。
取説見ずの質問、申し訳ありませんm(__)m
特に、分解画像を添付してくださったスーパーアルテッツァさま、お手数をおかけしました。
書込番号:21763281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
先日、長距離移動しました。
高速でクルーズコントロールを使う場面が多かったのですが、
なにもしない右足が疲れました。
皆さん、右足はどうしてますか?
私は、アクセルの右側に足をおいて、先を右に傾けてます。
なにもしない右足が疲れました。
疲れるのって、変でしょうか?
5点
>疲れるのって、変でしょうか?
変です
それで疲れるならクルコン使わなかったら良いだけですね( ̄0 ̄)
書込番号:21759547 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
shiroiyukitokantsubakiさん
私も高速道路でクルーズコントロールを使用する場面は多いです。
その時は基本的に右足はアクセルの上に置いています。
何故、右足をアクセルの上の置いているかと言えば、万が一の事態に遭遇した時に反射的にブレーキを踏めるように、アクセルの上に右足を置いているのです。
長年の運転でアクセルからブレーキに踏み替える癖が付いていますから、アクセル以外の位置に右足を置いておくと不安もありますし、しっくりしません。
ただ、周辺に車がいない安全な場所では、時々右足をアクセルから外してストレッチのような事は行っています。
やはり、同じ位置に右足を長時間置きっぱなしにしていると、shiroiyukitokantsubakiさんと同じように右足が疲れるような感覚があるので、ストレッチを行って右足をほぐしているのです。
これで随分と右足が楽になりますので、一度お試し下さい。
書込番号:21759593
17点
>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
返信、ありがとうございます。
私もアクセルに足を置いてることも多いのですが、
アクセルを踏みそうで、つま先を上げるような状態?で
・・・多少踏んでも問題ないですよね〜
書込番号:21759797
3点
>shiroiyukitokantsubakiさん
最近年のせいか長距離ドライブができなくなってきました。XVはそれでも疲れない車のひとつなのですが。
4月7日には福島県郡山市一帯を500qほど走ってきました。
そこで、1時間運転したら5分休むことにしました。たった5分ですが車の外に出て歩きます。疲れが取れますよ。ぜひお試しを。
ただ、ACCでXVを運転するより、ACCも付いていないスカイラインクーペを運転する方が疲れません。慣れだけかも知れません。
書込番号:21759822
9点
shiroiyukitokantsubakiさん
クルーズコントロール中にアクセルを踏み込みと速度が上がります。
しかし、アクセルを戻すと設定速度まで速度が落ちますので、多少アクセルを踏み込んでしまっても問題は無いかなと思います。
又、アクセルを僅かに踏み込んだだけでは設定速度から上がらなかったと思いますので、どの程度アクセルを踏み込めば設定速度よりも速度が上がるかご自身でもご確認下さい。
書込番号:21760223
6点
>shiroiyukitokantsubakiさん
フォレスターXT(D型)に乗っています。
東北自動車道をドライブする事が多いです。
高速走行時はACCを80km/hに設定して
走行車線の最左車線を大型トラックの後ろに付いてゆっくり走行しています。
右車線をどんどん追い抜いていく車が圧倒的なのでいつもと違う景色が見えます。(^^;
この車線は屈辱の車線なのか大型トラック以外に走る車が少なくすいています。
渋滞で一番早い車線!
http://xn--u9j5h4aofc9l3j1081ad69aw3n.jp/odekake/6762/
注意して見ると同じ様にトラックに付いてカルガモ走行している車が多い事に気がつきます。
大型トラックの運転はまさにプロの仕事だと思います。
淡々と走行する姿は行楽の要素を全く感じません。(^^;
たまに汚い排ガスをまき散らして走っているトラックもいます。
後ろに付くと車が汚れます。
100km/h走行と比べると疲れが全然違います。
しかも燃費が格段に良いです。
ACC 100km/h設定だと燃費計で15km/L
ACC 80km/h設定だと燃費計で18km/L
巡航走行時の両足は床に付けています。
事務机に座るのと同じリラックス状態です。
アクセルペダルはつり下げ式よりもオルガン式の方が疲れが少ないと言われていますが
長年つり下げ式愛用者なのでオルガン式は違和感を感じます。(^^;
書込番号:21760373
5点
咄嗟にブレーキを踏める位置にあるなら(アクセルではない)、右足はどこに置いてもいいと思いますよ。
別車種ですが以前ACC付きの車で高速を流していた時は、右足はアクセルペダルの手前辺りの床に、自然な姿勢で置いていました。
時々ヒマになると、右足をプレーキペダル上にスパっと移して(踏みませんけど)確認したりしてました。
足を使わなくて疲れるかどうかは、慣れでしょうね。
私なんぞはAT車に乗ると左足がヒマでヒマで仕方ありません(笑)
書込番号:21760394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shiroiyukitokantsubakiさん
>疲れるのって、変でしょうか?
変ではありません。
私も疲れるのでクルコンは使いません。
自分で操作する方が快適です。
書込番号:21760949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>funaさんさん
私も、1〜2時間走行、15分休憩みたいはペースで走ります。
休憩を取ると集中力が回復する気がします。
私、東北ドライブは一度のみ。また、行きたいなー。
>スーパーアルテッツァさん
アクセルを踏み込みはしないんですけどね。
足を乗せてると、多少踏んでるような気がして・・・
>夏のひかりさん
私もそう感じます。
80kクルコンは、ほんとに疲れません。
そうですね。トラックの後ろは注意がいりますねー
>LUCARIOさん
私、やっと、クラッチを踏まない、頻繁にシフトチェンジしないことに
慣れてきました。
>北国のオッチャン雷さん
運転を楽しむなら、マニュアル、ターボ、クルコンなしですねー
書込番号:21761077
1点
同じ悩みの人に出会いましたw
私は、クルコン使っていても、右足はアクセルの上、つま先を心持ち上げてますので、疲れます。
いつでも踏めるように考えての事ですが、なんだか恩恵が・・とも思ってました。
でも、クルコン使ってる時の自分って、どこか車の挙動が心配で、使っていない時より神経使ってる感じなので、
どうせそうならまあいいかと思ってます。
私としては、アクセルの右側に少し高くした、ほんのちょっと足乗せの引っ掛け(小指が載る位の幅で十分)があればなあと思います。
オプションとかにならないですかね?今度ディーラーに行った時に要望を伝えてみます。
書込番号:21762042
3点
>shiroiyukitokantsubakiさん
私は左足をべったりフットレストに固定して、右足はつま先でブレーキに足を置いてます。
夏のひかりさんと同様に100km/h以下でゆっくり巡航運転してます。
早めのブレーキと、パドルシフトでのダウンシフトの併用をしているので、ほぼほぼ咄嗟のブレーキは無いですが念のためです。
ACCの時ではないですが、山道などは左足ブレーキとパドルシフトを使いスムーズに上り下りしてます。
書込番号:21762366
2点
>左足ブレーキ
「左足ブレーキ」って、怖くないですか?
ブレーキとアクセルを両足で同時に踏みそうで怖いです。
私は、オートマの時は、左足は、一切使いません。( マニュアル車は、クラッチ操作で使いますが・・・。笑 )
書込番号:21762544
1点
>スリーバーイーストさん
同じ悩み、感覚を持ってる人がいて、
様々な使い方をしてるんですよね。
再認識しました。
>すのう@SNOWさん
しかし、パドルシフトを使ったことないし。
まだまだ使いこなしてないですねー(笑い)
>浦島アトムさん
私も左足ブレーキはできないなー。
高度ですよねー。
いろんな運転スタイルがあるんですねー。
再認識しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21762783
2点
>浦島アトムさん
左足ブレーキはマニュアル時代から使っていたので、私は特に違和感はないです。
左足ブレーキでも停止直前のカックンもさせないように出来ます。
>shiroiyukitokantsubakiさん
私はマニュアルモードを使ったことが無いです。パドルシフトで事足りてます。
書込番号:21764154
1点
フォレスターに乗っているわけではありませんが、興味のあるスレッドなので一つ言わせて下さい。
昨年2型プリウスから車輛変更しました。色々な車に試乗して最終的にインプレッサとGolfに絞り、ワゴンの使い勝手をとってGolfヴァリアント7.5の1.4ターボにしました。
その車選びの目的は昨今の安全装備。更にACCやレーンコントロールアシストも欲しい装備でした。ACCもストップ迄こなしてくれるのはまだまだ少ないですね。
ただのクルーズコントロールだとかえって周りの車の速度に注意しないとなりません。自分でアクセル踏んでいる時は、前走車がいれば自然とアクセル緩めますが、ACCで無い場合そのままの速度で行ってしまいます。結局ブレーキを踏むことになり、折角の機能がかえってストレス増やします。
そして現在、ACCの無い車種は全く考えられないほど便利に使っています。元々高速では一定速で走り全く飛ばしませんので、前走車に合わせて車間調整してくれるのは最高です。
そしてちょっとした自慢になってしまいますが、実はGolfには右足用のフットレストも有るんです!
スレ主さんのお悩みもこれさえあれば解決するような気がしますが如何でしょう?
書込番号:21764223
3点
左足ブレーキ!懐かしいです!
昔々免許取立ての頃、今は亡き徳大寺のオッサンの著書を読み練習しました!
後続車にランプが点きっぱなしですよ、と言われながら踏み替え無しのブレーキ操作!
これで呆けたときの踏み間違い突撃は無いかもと期待しております、
どうでしょう???
書込番号:21764260
1点
>太しさん
私は走り屋でもなく、サーキットなどに行ったりしたことがないですが、マニュアルシフトのクラッチ操作時にカックンとなるのが嫌で、
左はブレーキ、右足はアクセルワークのみでクラッチを踏まずシフトチェンジする事が私のスタイルに合っていただけだったので、
その名残りと言うかなんなのか・・・もちろん豆腐屋でもありません笑
なので、足が疲れる事は私は無いです。
ただ、妻は普通に運転するので、スレ主さんの意見に共感してました。
書込番号:21764431
0点
私は免許取得直後から会社の先輩のすすめで左足ブレーキ使用してます。MT車に乗る場合は右足、左足両方とも使います。
書込番号:21764599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shunwさん
GOLFにはフットレストがあるということは
以前から同じように感じる人がいたのですね。
さすが、GOLF。
>太しさん
豆腐屋さん・・・の意味がわかりません。
落ちを教えてください。
>ペカルさん
免許はAT専用ですか?
若い人でAT専用免許のみなら、それでいいかも。
おっさんには、今更無理だなー
書込番号:21765029
0点
>shiroiyukitokantsubakiさん
限定免許ではありませんよ。
書込番号:21765373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も三十数年前にAT車を購入した時から左足ブレーキです。
MT車もずっと乗り続けていますが、乗り替えた瞬間に頭が切り替わり全く問題有りません。
何事も慣れてしまえば大丈夫です。外車の左ウィンカーレバーだってそうですね。
ただ、MT車に良く乗る方がいきなり左足でブレーキ踏むのは危険です!
左足が不器用と言う事では有りません。アクセルとブレーキは基本的にじわっと踏みますが、クラッチはスパッと切ってじわっと離すので、足が加減を知らないのです。
慣れるためには、半日で良いので郊外の交通量の少ない道で練習します。後続車のいないのを確認して初めは両足でブレーキングします。徐々に左足に任せる様にします。
当時65歳だった父が、箱根までドライブして半日でマスターしましたよ!
書込番号:21765563
0点
すみません。
私は左足ブレーキに大いにメリットを感じているのでグダグダ書いてしまいました。
本筋とは関係ないのでスルーしてください。
書込番号:21766113
0点
>shiroiyukitokantsubakiさん
豆腐屋と言うのは、昔?に「頭文字(イニシャル)D」という漫画があり、
豆腐屋さんAE86トレノがドリフトするって内容でした。
書込番号:21766437
0点
>ペカルさん
失礼しました。
最近、AT専用免許の人がほとんどだと聞いたので
(真偽は怪しいですが・・・)
>shunwさん
いろいろな工夫してますねー。
わたしゃ無理だわー
>すのう@SNOWさん
はじめて知りました・・・
クルマ好きの世界は奥深い?
書込番号:21766496
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
現在、NAフォレスターに乗っていますがXTへ乗り換えを検討しておりますが生産が打ち切りになった為、中古車を探していましたが27年10月登録のXTを検討しています。2.0XT ESでパールホワイト、ルーフレール、サンルーフ、本革シート、パワーリヤゲート、パナソニックナビ、ETC、LEDライナー、フロントリヤのソナーとオプションが豊富です。3年落ちで距離も12,000キロと少なく外装も綺麗な状態で乗り出し300万ですが安いでしょうか?
また昨日で受注締め切りという事もあり販売店の試乗車も今後出てくるのではないかと考えております。
また中古車のXTを選ぶ際で注意点があればご教示宜しくお願い致します。
書込番号:21759414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イクメンパパさんさん
乗り換えるなら、予算があればD型以降のマイナー後のモデルを選びましょう。そのモデルはマイナー前じゃないですか? アイサイト3のモデルにしましょう。
書込番号:21759460 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>タカポンDITさん
こんばんは!
ご回答ありがとうございます。モデルはD型でVer.3です。なかなか新しい年式で玉数が少ないので比較が難しいですね。
書込番号:21759556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イクメンパパさんさん
こんばんは。
試乗車落ちも狙って見えるとのことですが、避けた方が良いと思いますよ!
基本的に試乗車は長く乗ること考慮しずに使われているので、オイルも工場出荷状態から全く変えない
店が多いらしいです(汗
家族が自動車販売関係者なんで、それなりに信頼できる情報からの結論です。
なので試乗車は初期当たりが付くまでに出るメッキが削れたダストやカーボンがずっと循環しているので、
エンジン内部は走行距離に似合わずズタズタなことがあります。
ちなみにフィルタがあっても濾しきれてない可能性も出てくるので・・・
最初にオイルを交換するときのマーブル色を見たら、たぶん悩むと思いますよ(^_^;)
なのでせめて展示車だったり、新古車を狙われた方がマシだと考えられます。
書込番号:21759582
5点
殆ど全部乗せ。だからなのか少々お高い様に感じます。
それは兎も角、中古車に300マンは・・・以下省略。
中古車は、一点物であり水物でもあります。
厳密な意味では、中古車に同じタマはありません。
また押さえて置かなければ、明日にも売れてしまう事も十分に有り得る訳ですね。
注意点?
手荒く乗られたタマは少ないと思われますが、アルミも含めフルノーマルが理想。
それとディーラー系の中古車販売店の方が、何かと安心。
可能であれば、中古車を数多く見てみるのもいいと思いますよ。
書込番号:21759601
9点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ブレーキペダル、アクセルペダルは
シルバー色のアルミペダルですか?
先代のxtみたいな。
全グレード黒い普通のペダルだったら
スバリストを軽視してるとしか思えません‼
ツインマフラーもなし?
xt髭顔もなし?
おまけにペダルはショボい黒だったら
フォレスターはスバリストを切りたいのでしょうね
書込番号:21759168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
違うよ。
そんなこんなを自分好みに変えていくのがスバリストの楽しみです。
ハイよ、ポンではね。
私は真のスバリスト、だからこんなに変えました、エヘヘって言える様にね。
書込番号:21759193 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
アルミペダルが欲しければSTIのスポーツペダルでもつければいいんじゃないですか?
チェリーピンクの刻印まで入ってスバリストの皆さんはお喜びになるかと
MTの設定もないのにスポーツペダルって…逆に黒い普通のの方が滑りにくく使いやすいと思います
書込番号:21759201 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>小倉麻美さん
アルミパッド付きスポーツペダル
TouringとX-BREAKはメーカーオプションもなし。
PremiumとAdvanceは標準。
好みは百人百様ですよね?
書込番号:21759338
7点
>R.tenrokuさん
アドバンス着いてるんですね
安心しました
書込番号:21759355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
表面だけアルミで裏はゴムやら鉄やらのペダルですけどね?
そんな表面的な物事でスバリスト自称する人は切り捨てて良いと思うけどな。
書込番号:21759381
26点
裏なんて見ませんから見た目がよければ
大半の層は騙せるでしょうから
それに、コストも安い!
今回のモデルチェンジで口煩い玄人層を
切りにきたと揶揄されてますが
期待を裏切る日本サプライズがあるといいですね
書込番号:21759956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
最近、町で SJフォレスターを見かける機会がずいぶん増えたように思います。
新型のクチコミが盛んですが、興味津々ではありますが、SJ はいい車と思います。
私のは、A型で 7万キロ強 走りました。掲示板では長くなりますので、下記に書きましたので興味ある方はご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000438291/ReviewCD=588644/#tab
フロントサスがほぼ新品になり、快調快調です。
20万キロを目標に頑張ります。
皆様のフォレスターは調子はいかがでしょうか? 情報交換しませんか。
なるべく具体的に、好調、不調、メンテナンスのトピックなどの情報をお寄せいただけたらありがたいです。(何かスバルの品証部の回し者みたいですね。笑)
3年で乗り換える方はご覧になるには及ばないかと(笑)
18点
>M45funさん
初めまして。当方のB型も今年中には7万kmです。
詳細なレポート拝見しました。
サスペンションの異音はまだありませんが、長く乗るなら価値ありのようですね。
ブレーキパッドの磨耗具合は、私も同様です。
小さな積み重ねが良い結果を生むようです(^○^)
書込番号:21756507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>M45funさん
同じくA型2.0ILアイサイトです、走行距離は7.2万ほどです。
サスは、新車時に換えたビル足ですが、7万キロ超えたので、そろそろ、何か出そうですが、今のところ問題なく絶好調です。
昨年末に、ブレーキパッドちょっと早目でしたが交換しました。
ディクセルECというパッドですが、ブレーキの効きは良くなったきがしますが、(かっクンではなく、じわっと効く感じ)
ダストで結構ホイールが汚れます。
純正ではほとんど汚れなかったので、純正パッドでも良かったかなとも思っています。
エンジンは、水平対向の滑らかなフィーリングは変わらず、オイル漏れ等もなく、これまた絶好調です。
ちなみに、オイルは5千キロごと、エレメントは1万キロごとに、交換しています。
書込番号:21756741
3点
初めまして
今度の新型フォレスターを購入の検討しているのでA型のメンテ情報はとても参考になりました。
車初めて買うもんでオイル交換パックとか色々あるから悩むんですよね
書込番号:21756951
3点
>ms1952さん
>Phoenicopterus roseusさん
情報ありがとうございます。
そうですか、皆さん7万キロ走ってもサスの異常はなしですか(というかこれが普通ですよね)
私の運転は、燃費優先のおとなしいものです(笑)そうサスに負荷をかけたりしてないと思うのですが。ストラットサスはやはり無理な力がかかるのかとも思ったり、どうも釈然としません。
それはとにかく、交換したフロントサスはとてもいいフィーリングで、新車当時より良くなっているように感じます。かなり設計改良が入っているのではと推察します。
このところ暖かくなったので、フロントサス交換後、異音は治まっていますが、リアサスも結構音が出ていたような気がしますので、来冬がやや心配です。今回リアサスは、スタビライザ他の可動部にグリスアップをした程度ですので。
オイル交換に関しては、ms1952さんの言われるように、5千キロくらいが良さそうですね。私はオイル消費量も燃費のうちと思って、年1回の交換(1万キロ強)で我慢してましたが、1万キロを超えると、とたんに回転フィールが悪くなります。(まあこれは、高性能エンジンに共通でしょうが)
かといって、ボクサーエンジンは、オイル量が 4Lを超えるので、自分で交換もやりにくいですし、どこで換えても結構高くつくのが悩ましいですね。
皆さんは、オイル交換は、どこでやられていますか?
書込番号:21756957
5点
>kuro(ryさん
オイル交換付き点検パックはお勧めします。というか、私の場合、購入時、これを付けることで値引きが大きくなりましたので実質マイナス金額かと。まあディーラにとっては顧客囲い込み作戦なのでしょう。
ご存じのように、スバルは年改で結構設計変更を入れて来ますので、3-5年間はディーラに任せた方がいいと思います。(決してスバルの回し者ではありませんよ)
大昔のレガシーを、小さな車屋さんで買ったことがありますが、この時は、そのような事情も知らず,結局あまり調子も良くなく、いい思い出はありません。(それでしばらくスバルを離れていました)
それに比べて、今回のフォレスターは、5年経っても新車同様(あるいはそれ以上?)の絶好調によみがえりました。
書込番号:21757044
3点
スバルのサービスパックの詳細は存じ上げませんが、
一般的にゴムブッシュ類の経たりは消耗品扱いなので、
7万キロも走ってれば有料修理でも文句は言えないとこだと
思います。ということはサービスパックってお得ですね。
書込番号:21757110
3点
>M45funさん
エンジンオイル交換は、メインはD、時々JMSです。
Dは結構ピットの予約が取りにくいですが、JMSは大抵当日OKなので。
作業の一部始終を監視?したい方には、Dよりもカーショップがよいかもです(笑)
書込番号:21758384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uajdhfjさん
今回の交換は、サービスパックではなく、5年の延長保証プランによるものです。
確かにブッシュだけだと消耗品かどうか微妙なところと思いますが、今回はフロントストラット交換と同時に(厳密には同時ではありませんが)換えてくれました。
ちなみに交換したブッシュは、一部切れかかっていました。
ゴムブッシュは部品としては安価なものでしょうが、サスを分解しないと交換できないので、その工数は大変でしょうね。
書込番号:21758509
3点
SJG-B型です。
3年半で50000キロ走行。
オイル点検パックは入っていません。
オイル交換は基本Dでしています。
距離は5000キロで交換。
オイルエレメント交換は10000キロで交換。
普段は0W-30のオイルを使っています。
純正に比べてスムーズに走りますね。
ゼロスポーツ10W-40は何だか力強く走る感じで良いです。
デフオイルは新車納車されて10000キロ以内に1回交換。
その後は40000キロで交換。
私の場合はリアデフは社外品を入れたのでリアデフオイル交換は5000キロで交換。
クスコのリアデフですので、オイルもクスコのを使っています。
フロントデフは純正ですから、純正デフオイルを使っています。
CVTオイルは基本は無交換ですが、3年の車検時にオイル染みがありCVT点検したのでCVTオイル交換をしています。
ラジエーター水は夏場を考えて社外品に交換。
足回りは25000キロ位でSTIダンパーキットを取り付け。
取り付け時にアライメント調整をしました。
50000キロ時にアライメント調整をし誤差は少なかったです。
ゴムブッシュは何ともなし。
ブレーキパットは8mm近く残っているので何ものしていません。
雪国へ行くので新車時と車検時に下回り錆び止めをしています。
番外編にはなりますが・・・
STIダンパーキット以外にもSTIパーツは、ほぼコンプリートで取り付けています。
どのパーツも良い働きをしますので良い感じです。
STIホイール(18インチ)は純正と比べて軽くタイヤの転がりも軽く回るので良いです。
自分に乗りやすいように色々と弄っています。
そうそう・・・
エンジンはたまには20000キロ位でオイル交換だけではなくエンジン内の清掃をしたりするのをオススメします。
私は気まぐれにエンジン内清掃を頼んだりします。
ピストンの摩耗等を考えてたまにコーティング剤?保護剤?修正剤?を入れたりしています。
Dでオイル交換するなら0W-30は高額ですがオススメします。
エレメントは社外品の良いのを交換して違いが分からないので純正エレメントを使っています。
エアコンクリナーとエアクリナーも1年に1回位の気まぐれで交換しています。
純正ではなく社外品を買っています。
神経質にならずにメンテナンスをしています。
Dのみで色々としているので、もうそろそろアレどうですか?コレどうですか?と聞かれてはメンテナンスをしています。
参考程度に。
書込番号:21759000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
私もA型アイサイト無しを所有しています。
先月二度目の車検を受け、現在走行距離31000キロです。
これまでは週末しか乗らなかったのですが、エンジンかける度にアイドリングストップをキャンセル。
6年目でも今のところセル一発でエンジン始動します。
そろそろいつバッテリーがへたるか気になりますが、アイドリングストップ専用のバッテリーって標準のものに比べ長持ちするのでしょうか?
書込番号:21759555
1点
>JUN1970さん
アイスト用バッテリーでも、アイスト使うと3年未満でアウトという話を耳にします。
私はA型アイサイトですが、たまに忘れることもありましたが、基本的には、常にアイストOFFで使っていましたが、4年で、突然ダメになりました。(ダメになったのが、たまたま自宅だったので、難を逃れました。)
今はボッシュを使っていますが、突然死が困るので、3年半で交換するつもりです。
ボッシュ製バッテリーの価格は忘れましたが、アマゾンでそんなに高くなかったと思います。
ちなみに今時のバッテリーは何の予兆もなく、突然ダメになりますので注意が必要です。
書込番号:21759670
3点
ms1952さん
コメントありがとうございます。
私は自営業なので、平日は軽トラかハイゼットわメインに乗っています。
アイストはどうも性に合わず、新車の時からエンジンかけたらキャンセルでした。
それでも福井の田舎道なら平均13km/Lくらいは走ってくれます。
以前はマニュアル車でしたので最悪押しがけが出来ましたが、やはり出先での突然バッテリーあがりは避けたいところ。
やはり予防のために健康なうちに交換もアリなんですかね。
これまでは車もバイクも死んでから交換でした。
現所有のフォレスターが初めてのスバル車ですが、今冬はスバルの四駆にずいぶん助けられました。
書込番号:21759735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アイドリングストップはカタログ上、燃費を数%程度改善するとされる
から今やデフォルトになってます。しかしバッテリー交換費用を考慮したら
無用の長物ですね。
書込番号:21759789
0点
>JUN1970さん
昔はバッテリーが弱ってくれば、ライトが暗くなったり、スターターの勢いが落ちたりの兆候がありました。
今は突然きます。
そろそろ4年で危ないと思い、整備工場でバッテリーチェックして頂きOKの太鼓判頂いた後、1週間後位に突然アウトでした。
ですので今後は、期限を決めて交換することにした次第です。
書込番号:21759992
0点
みどり2005さん
私は乗る度にアイストキャンセルしていますが、長距離走ると16km/L超えた事もあります。
信号の変わり目などでもエンスト、本当に燃費向上してるんかな(笑)
やはりバッテリーには負担になるんでしょうね。
常時キャンセルキットもあるようですが・・・
書込番号:21760852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ms1952さん
私もこれまでに何度もバッテリー限界まで使用経験ありますので、なんとなくヘタリ来れば分かると思います。
先月の車検で問題無しと言われましたが、そんなお話聞くと怖いですね。
でも実際あがってから考えるんですよね〜
ブースターケーブルはトランクにいつも積んでいます。
余談ですが所有するフォレスター、最後までマニュアル欲しかったのですが妻のひと声で・・・
結局遠出しても私しか運転しません (^^)
書込番号:21760869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、多くの情報ありがとうございます。
>フーテンの流れ星さん
ずいぶん、マニアックにやられていますね。私のはどノーマルなので、ついていけません(笑)よき フォレスターライフを。
また、バッテリの寿命に関する議論が盛んですが、私のもアイストを普通に使って、4年強持ちましたので、ごく一般的な寿命かと思います。ただし、最後、急速に劣化する様は、いままでの経験にはないものでした。
これは、アイストを使用したからというより、むしろ、アイスト用バッテリの特性ではないでしょうか? 純正パナの寿命が4年だったので、私も長寿命化を期待してボッシュにしてみました。さあ、どうなりますことやら。
最近のリチウムイオン電池の充電制御技術みたいな感じで、鉛バッテリももう少し長寿命化が図られると有難いのですが。
レビューのランニングコストを見ていただければ分かりますが、バッテリのコストは相対的には小さいです。ただし、バッテリのトラブルは多方面に波及するので、できれば避けたいところです。
書込番号:21761012
2点
>M45funさん
コメントありがとうございます。
弄らない!と決めて買ったフォレスター。
しかし、腰が悪い私は乗り心地を改善し出した頃から弄りに拍車がかかり今です。
長く乗るから弄ってしまった感じです。
さて・・・
バッテリー交換を書いていませんでした。
私の住む所は信号だらけ、3キロ走れば信号10個もある地域。
よってバッテリーへの負担が多い地域。
エンジンのかかりが悪くなると高速を走ったりして誤魔化していました。
が!車検時に車を取りに行くとDでバッテリーがとうとうダメになり慌てて交換になりました。
55から100に交換しています。
Dで買ったバッテリーですから安くはないですが、やはり寿命は3年が良い所かな?と個人的には思っています。
バッテリーが気になる方は半年に1回は充電したりするのもアリだと思います。
私はブースターケーブルと、スマホ充電用のバッテリーを持っています。
スマホ充電用のバッテリーにもブースターケーブルがあり、実際にバッテリーあがりした車にチャージしたらエンジンがかかりましたね。
ブースターケーブルだけ持っていても、自分の車のバッテリーがダメになったら「誰かから」助けてもらわないとならない。
そう思ってスマホと同じ位の大きさのスマホ充電器ブースターケーブル付きを買い車内にあります。
充電器は通販サイト等で安く売っています。
私はDで売ってたので買いました。
気休め程度にしか思っていませんでしたが本当にバッテリーあがりした車にチャージしたらエンジンがかかったので買って良かったと思っています。
あとはメンテナンスとは違いますが、1回分の着替え、携帯トイレにシュラフは常備。
遠出する時は必ず非常食にもなるように、コンビニで食べ物、飲み物を買って出掛けますね。
事故渋滞で2時間程度止まったままの経験があるので「万が一」で持って行きます。
パンク経験があるのでスペアタイヤのエアーチェックは月1回はしています。
空気入れも忘れずに持っています。
ガソリンは半分位になったら給油しています。
東日本大震災後のガソリンスタンド給油の渋滞は記憶に残ります。
本当に給油が必要な時にガソリンが無い!では話にならないので給油はこまめにしています。
話がズレてると思いますが参考に。
書込番号:21764933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フロントのストラットのトラブルにあった方は、そうれほど多くないとは思いますが、
ストラット タワーバーは、ストラットサスの耐久性にどう影響するんでしょうかね?
ストラットの想定外の動きを抑制するので、耐久性にはプラスのような気もしますが、半面、反力がダイレクトにかかり、かえってマイナスのような気もします。
というか、今回ストラット交換をやったあと、耐久性にプラスならば、古い車ですが、タワーバーを付けてみようかと一瞬考えました。しかし、よく考えてみたら、何だかよく分からないので、結局見送りました。
この辺、経験談やご意見のある方、お聞かせ下さい。
書込番号:21766882
0点
ストラットタワーバー着けて7万キロ位走っていますが、何の問題もありませんよ。
書込番号:21773613
2点
>ms1952さん
情報ありがとうございます。
そうですか、タワーバーが寿命に悪影響ということはなさそうですね。
もっとも、タワーバーなしのサスでも、7万キロくらいで異音というのは普通ないと思いますので、してみると、私の車の部品が不良だったということでしょうかね。
書込番号:21773703
1点
NA乗りの皆さん、タイヤ(225/60R17)の空気圧はいくつにしてますか?
メーカー適正値は前210/後200kPaですが、私は日頃+10高めに入れてます。
先週末Dで12ヶ月点検受けて以来、なんか走りが重いし走行燃費悪いな〜と感じて、もしやと思って空気圧測ったら適正値になってました。
整備記録帳を確認したら、空気圧の項目が「良」でなく「調」にチェックがあり、おそらく適正値に減圧された模様(;´д`)トホホ…
Dでの点検で、空気圧10高めでってお願いできるんでしょうか?整備の立場上、適正値しか無理とか?
書込番号:21777268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>megafepsdaさん
+10 kPa くらいの範囲でしたら.好みで微調なさったらいいのではないでしょうか。
私も通常、基準値から+10の範囲で調整しています。(スタンドの圧力計もあまり正確ではないので正確には分かりませんが)
確かに、+10程度でも乗り味が微妙に変わる場合もあります。
昔は結構高めに入れる場合もあったのですが(とくにスタッドレス)
以前タイヤ屋さんから、「最近のタイヤは、適正圧でチューニングされているので、むやみに高くしない方がいい」 と言われたことがあります。
また最近のタイヤの密閉性はすごく、半年放置後履き替えても、-10くらいしか空気圧は落ちていませんね。
書込番号:21777310
1点
>M45funさん
私はタ○ヤ館で窒素を入れてもらっているのですが、ディーラー点検の際その事を伝えるのを忘れてしまったんです。
ディーラーの担当者に電話で確認したところ、点検ではやはり適正値に調節するとのことでした。
半年かけて10減っていくのと、一気に10減るのとでは、体感的に全然違って当然ですよね(´Д`)
どうしても乗り味が悪かったので、昨日仕事帰りにタイ○館で窒素を+10で入れ直してもらいました。
おかげで凄く足どりが軽くなりました♪
窒素は最初の充填こそ有料(\540/本)ですが、そのタイヤを履いている間はずっと無料で補充してもらえるので、2ヶ月毎に世話になってます。
つまらん質問にもレスを下さり、ありがとうございました!
書込番号:21779907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>megafepsdaさん
窒素封入というのはよく聞きますが、どうにもそのメカニズムが理解できません。
(もちろん、やったことないです)
空気も、80%窒素、20%酸素ですから、実質ほとんど窒素なのではないかと。
それとも酸素が少ないことが、何か作用するんでしょうか。
具体的にどう乗り味が変わるんでしょうか?(すみません、難しい質問でしょうか )
空気と窒素封入の違いと、圧力 +10の違いを切り分けるべきなのでは?
ますます難問のようですみません。(笑)
書込番号:21780371
1点
>M45funさん
仰る通り空気中の窒素割合は80%なので、窒素を入れる=空気圧が抜けにくい事は、ほぼ無いと思います。
もし通常の空気を入れた場合、一定の期間で空気圧が10%減るとすると、
減った分(減った物が酸素と仮定します)の10%分の空気を入れれば、
タイヤ内の窒素:酸素=8:2から、8+0.8:1+0.2→8.8:1.2になります。
そこでまた10%抜けたら・・・ってやっているとタイヤ内の空気はほぼ100%窒素になる計算になり空気が抜けにくいという結論になります。
タイヤから空気が減るメカニズムは、タイヤとホイールの隙間や、エアバルブなどから、ごく僅かに減っていくというもので、
窒素を入れても私は意味が無いと思ってます。
私はタイヤの空気圧を300kps入れています。
バウンドはやや大きいですが、軽い乗り心地になり、燃費も若干良くなりますよ。
300kps位ではセンター減りもしませんし問題ないです。
Dにはタイヤの空気圧は調整しないでと言って点検に出しているのでチェックはされますが抜かれません。
規定圧の約1.4倍で、タイヤの空気圧限度すれすれなので、もちろん自己責任です。
書込番号:21780579
0点
言い忘れました。
私の良く行うメンテナンスは月1くらいでエアコンのフィルターを掃除機で掃除した後、水洗いすると、
エアコンの嫌な臭いがしにくくなります。
自分でできるお手軽さで、効果も実感できます。
書込番号:21780592
0点
>M45funさん
空気と窒素封入の違いと、圧力 +10の違いを切り分けるべきなのでは?
おっしゃる通りです。
一度に書いてしまったので、誤解を招きましたね。
まず、圧力+10kPaのメリットは「釈迦に説法」ですが、反発力UPと接触抵抗減少による燃費向上が最も大きいかと思います(多くの検証実験で示されています)。
また、空気圧不足がタイヤの発熱・バーストの原因になることから、タイヤメーカーは自然減圧分のマージンをとって「車種適正値の10kPa増し」を推奨しているとのことです。
もちろん、逆に高すぎるとタイヤが真ん中だけ減る形になり、タイヤの寿命が短くなるのでNGですが。
一方、窒素充填のメリットを調べたところ以下の3点が挙げられています。
(1) タイヤ内圧が減りにくい
窒素は酸素と比較してタイヤゴムに対する拡散が遅いため、ゴムを通り抜けにくいことが科学的に証明されているそうです。
(2) 発火を防ぐ
窒素は二酸化炭素同様、燃えない気体なので、窒素ガスを使うことに事故による炎上や引火による二次災害の発生を最小限に食い止める効果があるとのこと。
(3) タイヤの酸化的劣化を軽減
空気と違い酸素を含有しないため、タイヤ内部のゴムやライナー、バルブ部の酸化、腐食を防ぐことが期待できるようです。
以上、長文失礼しました。
書込番号:21780800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
XTの購入を検討しており、革シートが希望ですが、
支払い額を下げるためにファブリック+合皮にしようかと
考えています。
そこでここのクチコミを見ていますが、静電気を避けるため
革シートにした、という書き込みがいくつかありました。
そこで実際に、フォレスターのファブリック+合皮シートを選択された
方は、静電気に悩まされているのでしょうか?
経験をお聞かせいただければと思います。
(現在、ここ10年近く革シートの車に乗っており、あまり静電気が
きた覚えがありませんが、昔、ファブリックシートの車に乗って
いたころは、冬になると悩まされていたように思います。)
3点
>Tozzyさん
本革オプション付きのSJGを所有しています。
昨年冬場に二週間、標準シートの代車SJGに乗っていましたが、本革シートと変わらず標準シートでも静電気は起きなかったです。
本革シートは白ステッチで中途半端。
高級感ゼロですが、ポジションメモリーが思いの外便利です。私はつけて良かったと思ってます。
書込番号:21752174 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
降りる際にボディ(金属部分)を触れば静電気なんて気になりませんよ。
書込番号:21752360
2点
C型Sリミテッド乗りです。
標準ファブリックシートですが、3年以上乗っていますが、静電気は起きた事が一度もありません。
クルマにレザーシートって、良いのでしょうか?
静電気の事よりも、考えなければならない,問題があるように思うのですが・・・。
私は、レザーシートは、クルマのシート地としては、最悪の素材だと感じています。
リビングルームに総革のソファー( モリシゲ ;四国の家具メーカー 総額70万円 )があります。
同じ椅子ですが、家具の場合は、室内に置くものですから、条件が良いので問題がないのですが、クルマの場合、革にとって厳しい条件(状況)なので、適さないと思うのです。
「滑る。」「蒸れる。」「メンテナンス」、この3つは覚悟が必要です。
書込番号:21752379
![]()
5点
DIY MANさんへ
返答ありがとうございます。
シートメモリーが欲しくて革シートを選択しようかと思っていましたが、
フォレスターXTのシート自体は合皮+ファブリックの方が好みです。
静電気がひどいわけではなさそうなので、価格で決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21752380
2点
ツンデレツンさん
浦島アトムさん
返答ありがとうございます。
静電気を考えて革シートにした、という書き込みはありましたが、
ファブリックシートにした結果、静電気がどうかという書き込みを
見つけられなかったので、質問させていただきました。
実際に乗っておられる方の情報は大変参考になります。
シートメモリーは我慢してファブリック+合皮にしようと思います。
(財布にもやさしいですし)
書込番号:21752408
2点
>Tozzyさん
革シートが静電気を防いでくれるかどうかは着ている素材によりそうですが、感電女子だった私の家内がXVの革シート車に乗っていますが、エクストレイルのファブリックに乗っていた時は大変だったのに、この冬は静電気のことを一言も言わなくなりました。効果があるのかもしれません。
手入れはスレ主さんが一番よくご存じでしょうが、ほとんどいりません。
書込番号:21753110
4点
革シートに一票!!
理由
1.ドアを開けた時の革の臭いがいいですね〜〜
2.乗り降りする時の滑るような感覚がいいですね〜〜
それにシートメモリーはいいと思います。
(当方エクシーガ所有で、この機能は無いですが・・・欲しかった)
新車で購入するのでしたら、欲しい機能は付けるべきです。
>funaさん
もおしゃってる通り、メンテナンスはいりません。
書込番号:21753207
5点
>Tozzyさん
自分はA型XT中古を買った際、革シートでしたが、それほど恩恵を感じたことはありませんでした。
むしろしわが気になってしょうがない。また、嫁さんからは革シートだと(温まるまで)冬冷たすぎるという
クレームをもらい、D型新車を買うときはファブリックにしました。
もしかしたら手放す時のリセールは下がるのかもしれませんが、夏も冬も革より明らかに快適になりましたね。
静電気は気になったことがありません(普段は結構な静電気体質ですが)。
書込番号:21753396
![]()
1点
現行型を検討しているなら4月16日でオーダーストップです。以降は在庫販売です。
書込番号:21754074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさん
>ahhoojapanさん
確かに比較すると革シートの方が静電気は起こりにくいと
思います。シートメモリーも捨てがたいです。
しかし希望するオプションを選択していくと予算オーバー
になってしまうため、何かを諦めるとすると、額も大きい
シートメモリー(=本革シート)かな、という結論に
至りました。
>灯里アリアさん
実際に静電気が気になったことがない、という経験談は
大変参考になります。
また、今乗っている車は本革とは言っても座面と背面が
メッシュのファブリックで、本革はヘッドレストと座面
および背面のサイドサポートという所謂ハーフレザー
というタイプのシートで、蒸れもなく、暑過ぎる、冷た
過ぎる、ということもなく、気に入ってました。
座面も背面も革の場合、灯里アリアさんの奥さんがおっ
しゃるとおり、快適度は下がるかも知れないという気は
します。
フォレスターXTの合皮+ファブリックシートは、現在
乗っている車のシートの革部分が合成皮革になったよう
なもので、よく似ていて好感度は高く、予算上シート
メモリーは諦めるとして、静電気だけが気になって
質問させていただいた次第です。
>ごはんにくさん
おっしゃるとおりです。明日は仕事なので私にとっては
今日がタイムリミットでした。
結果、予算上本革は諦め、ファブリック+合皮シートの
XTを本日契約してしまいました。
ギリギリになっての質問にたくさんの方から早々に返答
いただき、大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21754499
2点
三菱製の帯電防止プレートがいいですよ。(パジエロから移植して使ってます、完璧です)
書込番号:21754888
0点
>Tozzyさん
XT契約おめでとうございます。
私も新型発表前にXT契約をして、5月納車を楽しみに待ってます。
実は私も静電気に悩まされてまして、体質的に静電気を帯電しやすいのかなぁと悩んでいます。
>ms1952さん
>三菱製の帯電防止プレートがいいですよ。(パジエロから移植して使ってます、完璧です)
ネットで調べてみました。この部品はフォレにどのようにして移植してるのでしょう?。
興味があります。写真や取り付け方法などごご教示いただければ幸いです。
Tozzyさんも興味があると思います。
書込番号:21757257
0点
三菱だけかと思ったら、スバルにも純正で静電気防止プレートあるんですね。しかもロゴ入り。
これならディーラーにお願いしやすいです。
皆さん、失礼しました。
書込番号:21757897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォレスターは4台目ですが全てレザーシート仕様に乗っています。
静電気が大嫌いですがレザーシートでは1回も無いです。
うっかり展示車に座って電撃を受けることがあります。(^^;
▼静電気が発生する条件
・革シートと綿の組み合わせが一番静電気が発生しにくいです。
・ファブリックシートとアクリル繊維などの組み合わせが一番静電気が発生しやすいです。
・乾燥肌の人は静電気が発生しやすいです。
・静電気の発生状況は地域によって異なります。
・空気が乾燥しやすい関東地方で多発します。
【参考】
フォレスター 静電気対策を教えてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=7424459/
スバル(純正) 静電気防止プレート
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=137471
フォレスター 冬の静電気対策
https://minkara.carview.co.jp/userid/2546446/car/2095398/3972661/note.aspx
エレガード 静電気はなぜたまる?
http://guard.lion.co.jp/eleguard/seidenki/
>静電気が発生しやすい地域
>空気が乾燥しやすい関東地方で多発
書込番号:21758127
0点
>ツンデレツンさん
>ms1952さん
>KAZE77さん
昔はツンデレンさんのように車を降りる際にドアの金属部分を持つように
していましたが、帯電防止プレートというものがあるんですね。
納車は6月の予定ですので、次の冬に静電気に悩まされるようだったら
帯電防止プレートを付けたいと思います。
>夏のひかりさん
いろいろ情報ありがとうございます。
不要だったらいいのですが、困ったときはエレガードなども試させていただきます。
4台全てレザーシートで静電気一度もないということ。
やはり革は静電気が起きにくいのでしょうね。
今回初フォレスター(ファブリック+合皮)でもしも静電気に悩まされるようだったら
その次(10年後?)はレザーシートにしたいと思います。
書込番号:21759701
1点
>Tozzyさん
革シートでも静電気でますよ。
シートと衣服の摩擦で体に帯電する訳ですからね。
帯電防止プレートに触れながら、車から降り立つことで、溜まった静電気が放電されますので、電撃は有りません。
セルフスタンドの静電気除去装置と同じ原理だと思います。
(触れることにより、静電気を緩やかに放電する為の、抵抗体だと思います)
書込番号:21760031
0点
スレ主様。
今もフォレスターを楽しんでいらっしゃいますか?
偶然見つけたスレでしたが、今更のレスをお許し下さい。
革シートに関する他の方のレスが多くの閲覧者に誤解を与えるものなのでコメントさせていただくことにしました。
さて、自動車用本革シートというものですが、これは車のジャンルによっては自動車用シートとしては大変適したものになります。
メンテナンスなど一般的に難しく捉えがちな本革シート用皮革の実態は、革靴やソファーと大いに異なるもので、通称銀面といわれる革表面には更なる多くの加工工程と塗装がされており、拭き掃除以外はお手入れ不要、そして非常に耐久性の高いものです。
本革シートは古くは馬車の運転席(車外)に採用されてきたものですから防汚性と耐候性、耐水性に優れた性質故に実用性の高い質実剛健としたシート素材になります。
最新のカブリオレにも革シート標準装着例が多いのも上記と同じ要因から選ばれているものです。
現代の本革シートはより発展したもので、工芸品の域を脱した完全な工業製品であり、メンテナンスといっても保護クリームの類いは受け付けません。的確にいえばクリーム成分はまったく内部に浸透しませんし、むしろ革表面に残った成分が硬化してヒビ割れの原因にすらなります。
静電気のくだりですが、これは素材的に化繊に比べて、摩擦が起きた際は静電気が発生しにくいと言えるでしょう。
余談になりますが本当に高級な最上級のシート素材はファブリック系の織物になります。
図式的に現せば
廉価のファブリック<合革<本革<アルカンタラ<織物となります。
日本製高級車の頂点=トヨタセンチュリーの最上級シートが織物であることがわかりやすい一例と言えるでしょう。
返信は不要です。
お目通しいただきありがとうございました。
書込番号:24058335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,743物件)
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 221.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
フォレスター 2.0XT アイサイト XT直噴ターボ アイサイト アドバンスセーフティーPKG ルーフレール シートヒーターX4 禁煙
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 166.9万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜487万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
29〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜204万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
86〜1023万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 221.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
フォレスター 2.0XT アイサイト XT直噴ターボ アイサイト アドバンスセーフティーPKG ルーフレール シートヒーターX4 禁煙
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 166.9万円
- 諸費用
- 18.1万円



















