スバル フォレスター 2012年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル

フォレスター 2012年モデル のクチコミ掲示板

(26997件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1264スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター 2012年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2012年モデルを新規書き込みフォレスター 2012年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DOPケンウッドナビのバックカメラの品番

2017/03/02 20:40(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 kisu-kanさん
クチコミ投稿数:24件

ケンウッドのカタログ

スバルのナビカタログ

Stylemodernの3月中旬納車予定を心待ちにカタログを眺める日々を過ごしています。
さて、ディーラーオプションの彩速ナビ+バックカメラに関して質問です。
バックカメラについて、ケンウッドのカタログでいうところの品番はどれなのか判断に
迷っています。

スバルのナビカタログに掲載されている価格から類推するとCMOS−C320
が近いのかと思うのですが、カタログには俯瞰ビューなどのことについて触れられていません。
どなたか、実際に装着された方、教えていただければ幸いです。

書込番号:20704221

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/03/02 21:18(1年以上前)

どのDOPナビを選択しても同じカメラなんだから、ケンウッド製のカメラなのかどうかも判らないと思いますけども。

書込番号:20704338

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/02 22:00(1年以上前)

DOPのバックカメラはどこかのメーカーのOEMかと思われます。

ただ、映るは映りますし見えるのですが、夜間はノイズが結構あるのと、社外大手メーカーのものよりは値段の割に…といった感じです。

他との抱き合わせで、保証・車両本体の値引きを考慮し私はDOPのものを選びました。

しつこいですが、ちゃんと映りますし後方確認はできます。

基本は目視ですしね。

書込番号:20704508 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51566件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2017/03/02 22:08(1年以上前)

kisu-kanさん

フォレスター用のスバル純正バックカメラには品番H0017SG310とH0017SG311がありますね。

H0017SG310はパワーリアゲート無車用、H0017SG311はパワーリアゲート車用です。

これらのバックカメラの製造元は分りませんでしたが、おそらく中国製です。

書込番号:20704541

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 kisu-kanさん
クチコミ投稿数:24件

2017/03/03 05:57(1年以上前)

>北に住んでいますさん
確かにそうですね。共通仕様のカメラかなと思いました。

>こう20022010さん
市販バックカメラとの画質差があるということでしょうか?
まぁ、特に画質にこだわる訳では無いので、気にならないといえば
気にならないのですが(笑)

当方も、ナビキャンペーンで市販品と変わらぬ価格になったことや
DOP値引きで実質、ナビ代がかからなくなったことを考慮して社外品を
やめてDOPナビに決断した次第です。

>スーパーアルテッツァさん
パワーリアゲートの有無で型番が変わるのも不思議ですね。
配線に違いがあるんでしょうかね?

書込番号:20705215

ナイスクチコミ!6


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/03/05 17:59(1年以上前)

純正を選んで正解だと思います。
私はB型購入時に、カーオーディオや配線の将来の拡張を念頭に勉強も含めて社外品ナビ(市販品の彩速ナビ)とバックカメラ(CMOS-220)を自分で取付しましたが、バックカメラの取付に関してはかなり苦労しました。自分自身の作業コストを除く部品代では当然ながらかなり安く済みましたが、作業の苦労と純正の取付信頼性および保証を天秤にかければ、純正にすれば良かったと若干後悔しています。前述ケンウッド製カメラ(旧型ですが)の映りには満足していますが、目的を考えればあまりこだわる部分ではないと思います。社外品は取付の工賃もそれなりに取られると思いますので、kisu-kanさんのように車両含めた値引きを考えれば賢い選択だと思います。

純正バックカメラの品番が複数あるのは、メーカーレイアウト(車両仕様によって採用する部品メーカーを分けている)かもしれませんね…。いずれにしても、スバルが保証する商品なので気にしなくて良いと思いますよ。

書込番号:20712738

Goodアンサーナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ1216

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

パドルシフト使ってますか?

2017/03/02 00:03(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

私の今までの車経歴:M/Tの2ドアクーペ→コンパクトカー→D型フォレスター(2.0@-Lアイサイト)です。
 
 M/T車の時はエンジンブレーキとフットブレーキを使っていました。
長い間コンパクトカーに乗っていましたが、フォレスターになりパドルシフトが付いているので、エンジンブレーキである程度減速してからフットブレーキを併用し止まるというようなM/T時の癖が出てしまいます。
その為、エンジンブレーキで減速中に後ろの車間がかなり近くなる車(特に軽自動車の女性とトラック)が多く最近怖くて後ろを確認してからパドルシフトで減速ししいます。
そしてマニュアルモードを今まで使ったことがありません。いつ使うのでしょうか?
 
 みなさんはパドルシフトを使用していますか??

書込番号:20702214

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2017/03/02 00:33(1年以上前)

>すのう@SNOWさん

後続車のいる状態で使うのは嫌がらせみたいなもんです。
MTの時の癖とか関係無く、フットブレーキでの減速は減速の合図を伴います。
たまに見かけますがやられた時は非常にムカつきます。
下手したら絡まれるような事になりかねません。

>エンジンブレーキで減速中に後ろの車間がかなり近くなる車(特に軽自動車の女性とトラック)が多く最近怖くて後ろを確認してからパドルシフトで減速ししいます。
当たり前です。
確認する余裕あるなら癖直しましょう。
怖い思いをしているのはあなたじゃなくて後続車の方です。

で、どこで使うの?って事で実用的な状況だと高速道路での減速を要する時に良いですよ。
高速道路では逆にブレーキランプ点灯させられる方が迷惑です。
あくまでも後続車の状況確認必須ですけどね。

あとは雪道等での減速時にも私は使います。

と、ここまで書いて気づいたのですが、普通にMT車と仕様状況変わりませんね。
すのう@SNOWさんの場合根本的にエンジンブレーキ使うべき状況判断できていないのでは無いでしょうか?
後続車が近づいて怖いとか普通なりませんよ。

書込番号:20702286

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2017/03/02 00:54(1年以上前)

>すのう@SNOWさん、こんばんは。

>エンジンブレーキである程度減速してからフットブレーキを併用し止まるという…
>その為、エンジンブレーキで減速中に後ろの車間がかなり近くなる車(特に軽自動車の女性とトラック)が多く…

公道を走行する場合においては、フットブレーキをかけて、ブレーキランプの点灯により後続車に合図を送ってから、必要に応じてエンジンブレーキをかけるのが好ましいですね。

合図なしに、いきなりエンジンブレーキによる急な減速を行った場合、衝突を招きます。

これは、マニュアル、オートマ等、関係ありません。    気をつけてください。


パドルシフトの使用については、必要に応じて、もっぱら減速に使用してます。

書込番号:20702312

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/03/02 03:33(1年以上前)

>エンジンブレーキである程度減速してからフットブレーキを併用し止まるというような

運転が下手な人の典型だと思いますよ

公道だろうがサーキットだろうがブレーキで減速させて減速に合わせてシフトダウンするのが基本ですから

サーキットでたまに見るのですがブレーキよりもシフトが速くてエンジンをオーバーレブさせてエンジンブローさせる人が・・・・・・・・

まあパドルシフトはコンピュターが介入しますのでオーバーレブは起さないと思いますが・・・・・・

書込番号:20702441

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:13件 フォレスター 2012年モデルの満足度4

2017/03/02 05:51(1年以上前)

私もほとんど減速時にバトルシフトを使っています。(シフトアップは、ほとんど使ったことがありません。)
長い坂道やカーブの連続など4→3→2とシフトダウンして、オーバースピードにならないようにしています。
アクセルを離しても、減速が緩やかです。そんなときにバトルシフトでシフトダウンすると安心です。
当然、サイドミラーやバックミラーで後続車の様子は常に確認しています。

ところでフォレは、エンブレがあまり効きませんね。水平対向エンジンだからでしょうか?

書込番号:20702501

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1018件Goodアンサー獲得:65件

2017/03/02 06:20(1年以上前)

すのう@SNOWさん

> その為、エンジンブレーキで減速中に後ろの車間がかなり近くなる車(特に軽自動車の女性とトラック)が多く最近怖くて後ろを確認してからパドルシフトで減速ししいます。

どこでも同じなのかなぁ。軽とトラックは車間をとらない車が多いです。そう言う場合は,ブレーキランプを点けると良いですよ。ブレーキは掛からないがランプは点く程度に踏みながらシフトダウンでエンジンブレーキを掛ける。

> そしてマニュアルモードを今まで使ったことがありません。いつ使うのでしょうか?

雪道での2速発進時に多用しています。それ以外はマニュアルモードはメリットを感じません。自動的にシフトダウンするのでDレンジと変わらない。 

書込番号:20702524

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51566件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2017/03/02 06:45(1年以上前)

すのう@SNOWさん

私も減速する時はパドルシフトを使う派です。

ただ、Mモードにシフトレバーを動かさなくてもパドルシフトの操作でシフトダウン出来るから、確かにMモードを使う事は少ないですね。

Mモードは運転を楽しもうかと思う時に、たまに使う位です。

書込番号:20702545

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/02 07:52(1年以上前)

エンジンブレーキを使う派ですし、前車がエンジンブレーキで減速しても全く気になりません…そういう機能ですし…

前車のブレーキランプに頼りきった運転は、逆に危険な運転になると思います。

書込番号:20702636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!112


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/02 08:42(1年以上前)

>すのう@SNOWさん

私は、今はパドルシフトもマニュアルモードもあまり使わなくなりました。
今でも使う時は、長い下り坂で速度キープの為に、エンジンブレーキとこれにフットブレーキと時々併用して使うぐらいです。

CVTでのこの装備って、MTのシフトダウンに比べるとダイレクト感、クイック感が殆ど無いですよね。ATにも劣ると思います。
加速時は、Sモードとかを使えばそこそこキビキビ動くし、やはり長い下り坂ぐらいですね、使うのは。

それに、CVTってあまり高負荷運転には向かないと思いますので(特にNAに採用されているCVTは)、これを使ったスポーツ
走行や高負荷のかかる様なエンブレ使用も、しない方が賢明だと思っています。

通常は、利きはよくありませんが、普通にアクセルオフした時のエンジンブレーキとフットブレーキでの運転が殆どです。

書込番号:20702724

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:15件

2017/03/02 09:49(1年以上前)

後続車がいればフットブレーキ使います。

後続車がいないか距離が離れてる時はシフトダウンでエンブレきかせます。

基本的にアクセルオフとシフトダウンで減速したい派ですが、ブレーキランプに頼って車間距離測ってる人もけっこういるので、、渋滞時や市街地走行では意識的にブレーキ踏んだほうがいいです。自衛のために。

Mモードは自分の好きな回転数で走りたい時に使ってます。

書込番号:20702827

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2017/03/02 10:54(1年以上前)

>すのう@SNOWさん

数百メートル〜数キロに渡り延々と続く下り坂で、Dレンジだと速度が上がり過ぎてしまうような局面でパドルシフトをします。

パドルシフトの制御がお利口さんですので、マニュアルモードに至っては、確かにあまり出番がないですね。

レヴォーグ2Lに乗っておりますが、I〜S#の3モードに加え、バドルシフト、マニュアルモードまであり、中々使い切れておりませんが、無かったら無いで寂しい機能かな?とは思います。

書込番号:20702955

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/03/02 12:37(1年以上前)

後ろから追突されるような急な減速をエンブレだけでする事ってあるんだろうか。
緊急に減速したいならフットブレーキと併用しますよね。

それ以外の緩やかな減速時(ex.前方の信号が赤の場合など)にエンブレだけで減速するとして、そんなに危ないんですかね?
明らかに車間詰まってるのにブレーキランプ点灯してないからといって減速せずに突っ込んでくる人がいるってことか…@@

まぁそれはいいとして、
何度かパドルシフトでエンブレ効かせてみましたが、MTと違ってクラッチのつなぎ方を調整できないので、
同乗者としてはパドルシフトによるエンジンブレーキは心地良いものではないのかも?と思いました。
(同乗者の立場で乗った事ないのでわかりませんが…)
でも個人的には、アクセルオフにしただけで結構エンブレがかかっちゃうイメージです、CVT・・・。

ってことで、パドルシフト、ほとんど使わないですねw
XTなので、シフトダウンして加速したいと思ってもS#モードにしちゃいますし^^;

書込番号:20703146

Goodアンサーナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2017/03/02 12:38(1年以上前)

前車が突然止まっても安全に止まれるだけの車間距離を取る事を、道交法は唄っている筈だが?
教習車もそう教育する筈。
前車が〜と言うのは、言い訳にしかならない。

書込番号:20703150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!86


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:38件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/03/02 12:52(1年以上前)

懐古セナプロ時代さんに同意。

別に嘘ブレーキ踏んで意図的に追突させようとしてるわけでもなく、
機能の一つとしてエンブレを使っただけなので、ここまで叩かれてるのは異常さを感じます。

と言いつつ自分も使わない。S#に切り替えた方が楽なので。

書込番号:20703191

ナイスクチコミ!55


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/02 14:36(1年以上前)

Dからパドルは、一時的なマニュアル操作で、ほっとくとDに復帰します。

マニュアルは、(仮想)各ギアのHOLDです。 基本マニュアルで操作してください。
(オーバーREVには自動介入が入りますけどね。)

書込番号:20703417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/03/02 16:54(1年以上前)

凍結路面の下り坂や雪道では普通に使いますよ。
特に滑りやすい路面ではフットブレーキだけでは不安です。
良い機能です。

書込番号:20703636

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:83件

2017/03/02 18:07(1年以上前)

>すのう@SNOWさん

そういう傍迷惑なにわか運転技術は一旦リセットしたほうが良いですよ?

長い下り坂で緩やかな減速を促す程度の使用なら理解できますが、完全停車に至るまでの過程にエンブレ使うなんてただの独りよがりです。

一言で本当に迷惑です。

書込番号:20703780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/02 18:29(1年以上前)

前車がエンブレで急減速しても追突するような運転はしてないですが、不快には感じます。
そういう機能だといわれても、それは使い方を間違ってるだけです。

書込番号:20703848

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/02 18:34(1年以上前)

ブレーキランプとエンブレが話題なので乗っかります。
最近よく煽りに遭います。前車に追従走行中もしばしばです。

自慢できる話ではありませんが私は「車間距離」はしっかり(?)と
守っているつもりです。私が煽られるシチュエーションはおそらく
車間が理由なのではと思っています。
そのように「目の前の車しか見てないドライバー」は、しっかり
自分の運転するクルマを止めることができるのか甚だ疑問です。
よほど運転に自信がおありなのだと思いますが。。。
もし片1道路で走行中に接触されれば、自車が歩道や対向にはじかれる
可能性だってあります。自分が損するだけなので、安全なところで
先を譲るようにしています。

たまにブレーキ灯が(左右とも)全く点かない車両に出遭いますが
車間をとっていれば自分が慌てることもなくすぐに発見でき対応できます。
トラックで多いのがローギヤでエンブレを利かせ続け停止直前でブレーキ
踏むまでブレーキ灯は点きません。しかも乗用車から見ると、フットブレーキで
減速しているかのような強いエンブレですので、当然ブレーキ灯待ってたら
間に合いません。

蛇足でしたが、みなさんもう少し車間とりましょう。

書込番号:20703863

Goodアンサーナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/03/02 19:48(1年以上前)

普通に追走している前車がエンブレ減速しただけで追突するとか

運転がクッソ下手な人の典型だと思いますよ(笑笑)

書込番号:20704060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!75


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/03/02 20:15(1年以上前)

普通に追走している前車がエンブレ減速することは追突の危険極まりないとかマジで言ってる連中って、交通の流れ見てないのかね?
マジ顔で書き込む人の方がスッゲー恥ずかしいと思うよ。

どんな奴が流れている道で貴方に対していきなりエンブレするよ?
されたら貴殿の煽りに似た運転を疑ったほうがいい。

書込番号:20704136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!79


クチコミ投稿数:83件

2017/03/02 22:03(1年以上前)

>あっちらかん太さん

リスクの話をしているのですよ?
意味を履き違えてませんか?

後車の運転技術云々話をしてないんですがね。
追突される方も追突する方も周囲の走行車からしてみれば迷惑以外の何物でもないのですよ。

書込番号:20704525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


M45funさん
クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:18件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/03/02 22:59(1年以上前)

>すのう@SNOWさん

山道の長い下りでは必需品です。
制御ソフトは、とても良く出来ていると思います。
ただし、後続車がいる場合は要注意。

書込番号:20704709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:445件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/03/03 00:06(1年以上前)

 皆様へ。
 返信ありがとうございます。予想以上に意見が分かれたので個別に返信しないことを許してください。

 私は追突されるくらいにエンジンブレーキをかなり強く効かせている訳でもなく緩やかにエンジンブレーキで減速しています。ですので逆に車間が詰まる理由が分かりません。A/Tが普及し、ブレーキランプで減速を確認する人が増えた証拠でしょう。
 私としてはブレーキランプで減速を確認する以前の問題で、前の車の挙動を見ながら曲りたそうだなとか車線変更しようとしているなとか確認しています。その為、車間は十分に開けますし、前の車が急ブレーキをかけられても通常のブレーキで止まれるよう運転しています。渋滞緩和にも十分な車間は効果がありますし、逆に車間を詰めてもいいことはありません。
もちろん、追突されたくも無いので最近は後続車がいない時か十分車間が取れている時しかエンジンブレーキを使いません。
 ですので、緩やかなエンジンブレーキでも追突しそうになるとか迷惑だと言っている人の方が運転が下手なのだと思います。それでも私の運転は下手なのでしょうか・・・
 話は逸れますが、信号が青になったからと言って発進して左右の車が黄色→赤信号から突っ込んできて衝突したなどのドラレコの動画がありますが、信号が青になったからって言っても自転車や歩行者も急に飛び出してくることもありますので青になって左右の車は歩行者、自転車などが減速または停止していることを確認してから発進することは私の中では当たり前だと思っています。なので住宅街でもかなりのスピードで走っている車を見る事がありますが、私からすれば、よく怖くないなと思います。

 話は戻しますが、山道などの下り坂の度合いによりますが、パドルシフトでエンジンブレーキを使用しますが3速と2速減速具合が中途半端で、3速だと効かなくすぎて2速だと効きすぎると思う事があります。
そういう時は3速でフットブレーキを使いますが、6速まであるので2〜4速をもっとクロスレシオにしてほしいなと思います。エンジン特性もあるのでメーカー開発としては最適なセッティングにしているのだと思いますが・・・


書込番号:20704891

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/03/03 03:07(1年以上前)

>それでも私の運転は下手なのでしょうか・・・

きっぱり言います下手です

なぜならば普通にフットブレーキを使えば良いのに無駄にシフトダウンさせて減速させているからです

スポーツ気分を味わいたいとかで実用車で気持ちを高めるためと割り切れば良いと思いますけれどもその気持ちが無い・・・・・

意外と知られてませんが国産車で一番速い日産GT-Rをサーキットで速く走らせる場合はパドルシフトを使わないでATモードで走るのが一番速いです

個人的に思うのですがパドルシフトモードって単にドライバーを楽しませるためのモードだと思いますので
一般走行でエンブレを効かせた後にフットブレーキを使う人は下手な運転だと思います

サーキットを走行してもエンブレで減速させる人はいませんしシフトダウンはあくまでコーナーの立ち上がりでいかに最適なギアにするためのものです

書込番号:20705131

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/03/03 03:57(1年以上前)

すのう@SNOWさん こんにちは

昔、F1の運転操作をTVでパドルシフトを見て、カッコ良いと思いました。でも、実際の使用場面は少ない。

峠を越え、長い下り坂でエンジンブレーキを利かす時に使います。
勾配がキツくなればダウン、緩くなればアップで車速をコントロールします。後続車がびっくりするような急減速はしません。カーブ手前ではフットブレーキも使う。
フットブレーキランプが頻繁に点滅している車を見ますが、ブレーキパッドが減るだろ〜な、勿体ないな〜と思います。

ギアチェンジが手元で行える。ハンドルから手を離す必要もなく、片手運転もない、安全で便利な機構と思います。

書込番号:20705163

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1018件Goodアンサー獲得:65件

2017/03/03 06:25(1年以上前)

すのう@SNOWさん

3速まではパドルダウンで減速し,40km/h以下に成ったらブレーキを踏みながら2速にダウンすればスムースに減速出来ますよ。

---
その昔,MTが主流でブレーキアシストもABS等無かった時代。減速は(シフトダウンによる)エンジンブレーキが主でフォトブレーキは従だった。楽に安全に減速は出来なかった。

現在は,ATが主流でブレーキアシストもABSもあって,減速にブレーキだけでも楽に安全に減速できるようになっている。

どっちも方法も間違いではないと思うが。


書込番号:20705231

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/03 06:35(1年以上前)

教習所によっては、『アクセルを抜いて、惰性で走って、フットブレーキで止まる』と教えるところもあります。

広い視野で車の流れを把握しているかどうか、車間距離に余裕を持って運転してるかどうかだと思います。

上手い下手と言うより、優しい運転をしてるのだと思います。

パドルシフトでシフトダウンするとして、穏やかに減速する人はいても、車が前のめりになる様な減速をする人はいないのでは…

書込番号:20705238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:36件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/03/03 06:41(1年以上前)

>すのう@SNOWさん

エンジンブレーキは使うのが当然だと思います。
が、そんなにエンジンブレーキを使うのか?という使い方だと思います。
私は下り坂ではエンジンブレーキは使います。普通で信号停止では後続車もないなら、遊びでエンジンブレーキで停止ギリギリまで停止した事もあります。
普段はそんなにエンジンブレーキを使うスピードで減速する事がありません。

エンジンブレーキは適度に使うのが良いと思います。

話はズレますが・・・
私は大型車に乗っていました。
乗用車と同じエンジンブレーキとは別に排気ブレーキと言って、アクセルを離すだけで乗用車で言えば低速ギアでのエンジンブレーキのように、またブレーキを踏んだように減速します。
だからアクセルを離したらブレーキランプが光るようになっていると思います。
荷を積んでの走り出しは2速発進。荷無しでの発進は3速発進をしていました。
車種やギア比で発進時のギアは違います。

実際に大型車で荷を積んで走れば、排気ブレーキのありがたみが分かるはずです。
しかし、信号停止する時にギアを下げながら減速する大型乗りは少ないと思います。
ただ、停止してからのゼロスタートが大変なので信号の調整をして走る人は多いと思います。
私は普段自分が走る各道路の信号の変わるタイミングを覚えてスピードを調整しながら走っていました。
もちろん、他車に迷惑をかけないようなスピードです。

この大型車で覚えた走り方をどんな車に乗っても使っています。
すると、必要最小限しかギアを使わなくなります。
スピードもむやみに出さなくなります。
次の信号は赤で止まる事が分かるならエンジンブレーキを使わなくても良いスピードで走れます。
アクセルを必要以上に踏まず良いスピードで走れば良いだけです。
幹線道路では上手に走ればノンストップで走れます。

話はまた飛びますが、運転で言えばレーサーの運転は本当にシンプルです。
レース中の足技は真似出来ないような動きをしますが、普通に運転してるのを見ても素晴らしい運転をします。ギアの使い方は神業です。
一般人は真似すら出来ないです。
エンジンブレーキはそんなに使いません。

自分は運転下手と思って日々注意しながら運転しないと上達しないと思います。
本当に運転上手な人の運転を見ると自分がどれだけ下手か分かります。

書込番号:20705245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/03 09:54(1年以上前)

>すのう@SNOWさん
普通にエンジンブレーキを使い、最後はフットブレーキでしっかり止まってください。それでいいです。パドルやマニュアルシフトは嗜好で使用ください。前の車のブレーキランプを見ながら運転するものではなく、流れを見ながら運転するものです。

サーキットやレースを例えている人がいますが、公道とは根本的にまったく違う行動です。そんな走りをしていたら事故になります。公道では先の信号が赤であったり、渋滞していれば、停止することを前提にアクセルオフ(エンジンブレーキ)、場合によってはさらに低速のエンジンブレーキ。フットブレーキは必要最小限で使用すればパットも減りません。急発進・急停止をしなければ、エコ運転ですし、流れに乗って運転することですので、安全です。

大型車の排気ブレーキは、乗用車のエンブレとは比べ物にならないほど制御がきくので、危ないからブレーキランプがつくのです。

普通に走行しながら停止することが無いのに、ブレーキランプを頻繁に踏む下手な方がいますが、それこそ迷惑で危険です。ブレーキを踏む前にエンジンブレーキです。急停止する場合には、エンブレなど考えず思い切りブレーキを踏んでください。コンピューター制御で一番短く停止できます。

書込番号:20705562

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/03/03 12:18(1年以上前)

すのう@SNOWさん

>そしてマニュアルモードを今まで使ったことがありません。いつ使うのでしょうか?

これは、ただ単にパドルが付いているからですね。
パドルが無かったら、スレ主さんなら普通にマニュアルモードにしてシフトダウンしていると思いますよ。

減速時のシフトダウン・エンブレは、まあ好き好きで良いんじゃ無いですかね。
自分が使わない人は、危険だの下手くそだのって勝手なこと言うけど、
巡航から2段落としたくらいではそれほど急な減速になると思えないし。

それでおかま掘られるなら、後続車が下手くそ&車間距離詰めすぎでしょう。
いつまで経ってもくっついてくるようなら、ちょっと牽制してあげても良いと思いますよ。
そう言う輩は「ドキッ」としたことが無いんじゃ?
そんなのに気を遣うことはありません。
ぶつかったら相手の前方不注意です。

書込番号:20705822

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:12件

2017/03/03 12:50(1年以上前)

自分も車間距離をとって、ブレーキではなく、シフトダウンを活用し、エンジンブレーキを使って徐々に減速してブレーキで停まります。
そもそもエンジンブレーキでの減速が後続車にとって危険って…皆さん、車間距離が近いんじゃないでしょうか。
一般道でも高速道路でも、ちゃんと車間距離とってる人は割と少数のようですが、私実は…という方は車間距離を取りましょうね。

書込番号:20705930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/03/03 15:02(1年以上前)

一般公道では若葉マークからヨレヨレのジイさんバアさんまでハンドルを握っています。

また、意識を失う脳障害の人で薬を服用しながら発作を抑えて運転している人が20万人〜44万人、

発作を抑え切れずに危険な状態で運転している人が2万4千人〜4万8千人、

診断されただけではっきりと分からない人が3万2千人〜5万5千人、います。※警察庁2013年2月発表

明らかにこれだけの人たちが公道でハンドルを握っていますから、運転中に自分と他人の生命を失うことのないように、先行車ドライバーはどんな場合でも後続車に減速の意思を伝えるために減速時にはまずフットブレーキを踏んでブレーキランプを点灯させなければなりません。

スレ主さんが健常者ならばそこんとこヨロシクです。

書込番号:20706205

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/03/03 15:08(1年以上前)

MT車でシフトダウンをカッコ良く決めた瞬間に、うしろから軽トラのジイさんがズッドーーーン!!!ってドーヨ?

さらに前からは逆走のバアさんがあぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜来たぁ〜〜〜!!!

書込番号:20706218

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:15件

2017/03/03 23:24(1年以上前)

ブレーキランプの点灯に頼った運転をしてしまう理由というのはつまるところ、疲れるからだと思います。

前走者(やさらにその先)の加減速の具合を把握し、最適な車間距離を維持して走ることは少なくない集中力を使います。ブレーキランプ頼りならよそ見してても減速や停止に気づき易い。サボれる。

「運転にそこまでの注意力を割きたくないからわかりやすくブレーキ踏んで教えてくれ」という事でしょう。

サーキットはわかりませんが、一般道での運転の上手さというのはアクセル操作もブレーキ操作も必要最小限に済ませる運転を指すと考えます。

そのためには常に周囲の情報を取り入れながら、いろんな可能性を想定し準備しておかなけれないけない。これはとても神経を使うことです。
しかしながら運転という行為にはこれくらいの緊張感が必要だと思います。

ちなみに減速にパドルシフトを使う理由は速さやかっこ良さ?の追求ではなく、ブレーキパッドの消費、ダスト付着を最小限にしたいから、ではないでしょうか。

書込番号:20707498

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/03 23:36(1年以上前)

色んな方が車を運転しているでしょうけど、ブレーキランプが点かないと追突してしまう恐れがある方は、免許返納など考えてみても良いかもしれませんね。

書込番号:20707532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:445件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/03/03 23:41(1年以上前)

 私は運転が上手いですとは言ってませんし、私自身の運転技術は普通だと思ってます。
しかし、皆さんからすると私の運転は下手なんでしょう。
運転が上手い下手はこれで終わりにしましょう。 パドルシフトは遊びか下り坂で使うものとして理解します。

 先日山へ行った際も感じましたが、下り坂で実際思うのはハンドルと一緒にパドルシフトも回転してしまうので、私としてはシフトを横に動かしマニュアルモードにしたら前後に動かすシーケンシャルシフト式にしたらもっと実用性が上がると思います。
ステアリングリモコンは運転に集中しながら操作できるので便利ですが・・・

書込番号:20707551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2017/03/04 01:26(1年以上前)

何にせよフットブレーキを使わないで減速する事は後続車が減速に気付くのが遅れるのは事実です。

信じられないようなお馬鹿さんも免許を取得し運転しているのが現実です。

自分の身を守る為ですよ。


そういえばMTモードはいち早くDに復帰させる時に使いますね(笑)

書込番号:20707758

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1018件Goodアンサー獲得:65件

2017/03/04 06:18(1年以上前)

すのう@SNOWさん

ハンドル連動パドルは現在の流行なのでしょう。昔はパドル固定になっていた車がスバルにもあったと記憶しています。

パドル延長キットも売られています。パドル固定だととても使い易いですよ。

書込番号:20707957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:36件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/03/04 07:54(1年以上前)

>すのう@SNOWさん

教習所で何故ブレーキを踏むのか教わりませんでしたか?
後続車に私は止まります。と意思表示も兼ねてブレーキを早めに踏む。と私は教習所で教わりました。
そして助手席の人の頭がブレーキと同じように動かないように丁寧にブレーキを踏みなさい。と私は教わりました。
だから、エンジンブレーキを使う前にブレーキを踏んで後続車に止まりますと意思表示してからエンジンブレーキ使うのが良いと思います。

「話はズレて余談になりますが私のコメントに対してなのか、急加速や急ブレーキについては私は書いてません」

追加で煽り運転は論外ですね。

間違えてたら申し訳ないのですが、急ブレーキと煽り運転は確か違反になるはずです。
急加速も、そんなに急いで何処へ行く?ですよね。
急加速については違反になるかは調べないのですが加速してもすぐに速度超過にはなりますね。

自分の運転が!ではなく、他人他車に思いやりのある運転が1番良いのではないでしょうか?

パドルシフトは使うと楽しいですがうまく状況を見て使いましょう。

書込番号:20708100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2017/03/04 08:59(1年以上前)

>ちょもたろうさん
信じられないようなお馬鹿さんも免許を取得し運転しているのが現実です。

正にそれ。
公道をサーキットと勘違いしてるノータリンが多過ぎ!
テールトゥノーズの阿保が多過ぎ。
お前はハミルトンかよ?って馬鹿ばかり。

書込番号:20708250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/03/04 09:02(1年以上前)

いや〜、シフトダウンでの減速の話がここまで大袈裟になるとは。

止まるギリギリまで意固地になってブレーキ踏まないのなら文句言われるのも分かるけど、
要は、スレ主さんはMTと同じようにシフトダウンでのエンジンブレーキとフットブレーキを併用しているってだけでしょう。

パドルシフトですが、僕の車は2010年のインプレッサですが、その頃のは固定式です。
パドルシフトがステアリングと一緒に回ってしまうのは、僕も馴染めませんね。
絶対に間違えそう(^^;)
これも慣れなんでしょうか?

まあ、タイトなコーナーをスポーツ走行したい人は最初からMTを選ぶんでしょうけど。
今のステアリング連動パドルは、直進時のエンジンブレーキ専用と捉えた方が良いんでしょうね。

書込番号:20708262

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2017/03/04 09:16(1年以上前)

某氏がおっしゃるようにブレーキダストが気になるので制動時には自分でシフトダウンもします。

パドルについてはロングパドルシフトに交換しましたが、それでもステアリングといっしょに回るのは馴染めません。

わたしもシーケンシャルシフトだったらドライブがもっと楽しくなるのに と思っている派です。

書込番号:20708306

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/03/04 12:09(1年以上前)

結構スレが伸びてますねー

いきなり私が運転が下手と言ったのは同乗者からみたらいちいちシフトダウンさせる人の運転は乗っていて快適では無いからです

例えばタクシーに乗っていて減速の度にブォンブォンとシフトダウンされたら嫌じゃないですか?

また書き込みを読んでいると肯定派の人はブレーキパットを温存させるとか意味が分かりません
消耗品のたがが1万2万のブレーキパットよりも50万円するミッションに負担が掛かるほうがよっぽど嫌ですがねー・・・・・・・・・

ましてやスレ主さんの場合は減速の時にフットブレーキをかける前にシフトダウンしてエンブレをかけてると言うのでミッションに掛かる負担を考えたら尚更です

書込番号:20708746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/04 12:34(1年以上前)

エンブレについてもう一つ。
減速が必要な時は「フットブレーキ」です。
ブレーキを踏み続けなければならないような勾配路はエンブレ併用。
平坦路でエンブレ使うのはトラック(積載車)くらいです。
今時の乗用車はそんな消しゴムみたくパットが減ることないです。
安心して踏んでください。(踏み方加減もあるが・・・)

私は今MT乗ってますが、シフトダウンは多用します。
例えば交差点右左折手前や信号待ち車列につく際。
理由は再加速をスムーズに行うためです。
AT(CVT)の場合は踏めば加速しますので
このようなシチュエーションでは必要ないと思いますが。

書込番号:20708805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/03/04 14:46(1年以上前)

エンジンブレーキがエンジンに負担がかかるのはレッドゾーンに突入させた時くらいなので気にする必要はないかと。

一言にエンブレと言っても使い方でシフトダウンのエンブレとアクセルオフのエンブレに分かれると思いますが、通常はアクセルオフのエンブレ(その後フットブレーキ)だけで十二分だと思います。前も書きましたがシフトダウンのエンブレは衝撃があるので乗り心地に影響しそうだし。

アクセルオフのエンブレで驚いちゃう人は車間詰め過ぎ。そういう人は二台前まで見るように意識すると状況把握しやすいですよ(前がトラックだったら無理ですがw)。

書込番号:20709107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:445件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/03/05 00:03(1年以上前)

 皆様へ。

 ここまでスレが伸びて私もびっくりしてます。
 
 間違ってほしくないのは私はパドルシフトでブォンブォン下げて急激にエンジンブレーキをかけている訳でもなく、1段下げ緩やかに下げているだけで、粗い運転をしてません。妻や友人、会社の人を乗せたりしても指摘されないし、逆に穏やかに止まるね〜と良く言われます。
 
 そして、この前の返信でも書いたようにこのエンジンブレーキや運転の上手い下手の件はもうやめましょう。
周りからはどう見えるのかも十分理解できました。
私の書き方が良くなかったと自覚します。

ですので、
車間がかなり近くなる車(特に軽自動車の女性とトラック)が多く最近怖くて→車間がかなり近くなる車(特に軽自動車の女性とトラック)が「稀に遭遇するのが」怖くてに訂正させてください。

私はパドルシフトを使っているのか聞きたかっただけです。
すみませんでした。



書込番号:20710674

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2017/03/05 08:49(1年以上前)

すのう@SNOWさん

車種は違いますがパドルシフトを常用してます。
楽しいですよね。
それに下り坂に入ったらまずはシフトダウンします。
もちろんパドルシフトです。
ハンドルから手を離さないでシフトチェンジできるのは
パドルシフト採用車だけです。
愛用しましょう!

書込番号:20711271

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件

2017/03/05 13:11(1年以上前)

レム睡眠賢者さんへ

〉減速が必要な時は「フットブレーキ」です。

と言うことは減速はブレーキ派?

〉私は今MT乗ってますが、シフトダウンは多用します。
〉例えば交差点右左折手前や信号待ち車列につく際。
〉理由は再加速をスムーズに行うためです。

MTのシフトダウンダウンでは普通ブレーキ踏みませんよね?
シフトダウンでは場合によっては結構な減速がされると思い
ますが、、、

安全の為「ブレーキでの減速」を推奨しているのに一寸
矛盾してませんか?
理由は書いてますが、後ろの車から見たら関係ないのでは?

私は前の車に頻繁にブレーキ踏まれるのは迷惑です。
車間距離が充分にあれば先行車の減速の方法(ブレーキ、アクセルオフ、シフトダウン等)なんて特に関係ないと思いますけど。

書込番号:20711963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2017/03/05 14:03(1年以上前)

一定レベルの減速Gを検知した時にストップランプが点灯すれば後続車も助かるかも。

書込番号:20712103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:15件

2017/03/05 15:34(1年以上前)

なるほど、エンブレ減速=高回転という認識なんですね。
それは確かにブォーンでガックンで高負荷で、褒められた運転ではありません。

でもエンブレって2〜3000回転でも十分使えますよね。速度域を考えればAT車でもCVT車でもフットブレーキ併用でコントロールできますし、MT車ならなおのこと。
当然ですが、エンブレは滑らかに減速できるように使うのが前提です。

今、北海道に来たらわかりますが、減速でエンブレは当たり前です。安全のために使うんです。

フットブレーキ多用運転で後続車が迷惑を被る例も含めて、使えるものは何でも使って状況に合わせた安全かつ効率の良い運転をしたいという意図です。

閉めたがってるスレ主さんには悪いですが、言い合いになってるわけでもなく、掘り進めて悪い議論では無いと思いますが…

蛇足でしたかね。失礼しました。

書込番号:20712350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2017/03/05 15:39(1年以上前)

公道でACCを使うと分かると思いますが、
前車追の減速に対して、自車が減速する時には必ずしも
ブレーキランプは点灯しません。

また、ACCで加速時に、指定した速度に近づいて、
加速を抑制する(アクセルオフによって加速度が小さくなる)
時にもブレーキランプは点灯しません。

アクセルオフによる減速で前車の減速に合わせられる時は
ブレーキ減速ではなく、エンジンブレーキによる減速が行われている
からだと思われます。

アクセルオフによる減速以上の減速が必要な時はフットブレーキ
が作動して、ブレーキランプが点灯するという感じです。

加速中で、制限速度を超えそうになって、ブレーキ踏んで減速
またアクセルオン、またまた速度調整のためにフットブレーキ

まっすぐな信号のない道路(ゆるやかなカーブ)でも、パカパカブレーキランプを点灯
する人がいますが、こんな前車を見かけたら離れるようにしています。

前車がブレーキランプを点灯させたら、自車もフットブレーキを踏む
(または、踏む準備をする)というのがセオリーだと思いますが、
最近、無駄にブレーキランプを点灯させる人が増えたなあと思います。

急に停止しないといけないような場面を除くと、アクセルオフでの減速
をするのがまず最初だと思います。

フォレスターの場合5速以上はオーバードライブなので、アクセルオフ
でほとんど減速しないという速度・ケースもありますが、そんなときは
シフトダウンして4速ぐらいでアクセルオン・オフという操作はありだと
思います。
雪道では、なるべくアクセル操作でスピード調整したいので
私の場合は、速度に応じて、4速または3速固定で走るようにしています。

もちろん、信号停止または前車停止の際には、当然のことですが、
フットブレーキによる減速です。

書込番号:20712368

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:445件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/03/05 16:16(1年以上前)

>まぁ某さん
その提案いいと思います。そうすれば皆さんの希望に添えますね。

>きのこごはんRさん
閉めたがって、グッドアンサーを付けた訳ではありません。グッドアンサーを付けさせていただいたのは私の言いたいことを少しでも理解してくれたのかなと思いつけました。
逆に本当は否定派の方やスレの題名通りに回答してくれた方も含め皆さんにグッドアンサーを付けたかったんです。
本当に良い議論だと思います。
ただ、スレの題名と違う方向に話が逸れていってしまったので申し訳ないなと思いまして。

書込番号:20712458

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/03/05 21:00(1年以上前)

国民恐妻さん

>MTのシフトダウンダウンでは普通ブレーキ踏みませんよね?

そんなことないですよ。
トラックの排気ブレーキなんかだと、効き始めはブレーキも必要ないくらいですが、
乗用車だとシフトダウンとブレーキは連携するように使います。
で、トラックなんかだと排気ブレーキがかかるときはブレーキランプも点くので、
後に迷惑を掛けることも無いようになっています。

きのこごはんRさんも言われていますが、
冬道とかではエンジンブレーキとフットブレーキの併用は安全のために憶えていて損の無い技術です。
今のクルマは電子制御の技術が上がってきたので、
Dレンジでアクセルオフにしても、昔のATのようにいかにもな空走感は無くなっていますが。
それでもただ惰性で動いているクルマをフットブレーキのみで止めようとするより、
軽くでもエンジンブレーキが効いていた方が効率的だと思います。
アイスバーン路面を走れば、その効き目はすぐ理解できるんでしょうけどね。
こればかりは地域性も絡んでくるので仕方のないことか・・・

何のためにDレンジだけでは無く、Lレンジやオーバードライブのオフスィッチがあるか?
そのことを気にしない人が多すぎると思うのは僕だけ?
パドルシフトの付いているクルマは、その存在をドライバーに知らせてくれるので、
僕的には良いことだと思います。

立体駐車場の下りなどでは、僕はLレンジまで落としてスピードが乗りすぎないように降りますが、
Dレンジしか使わない人は常時ブレーキランプ点きっぱなしですよ。
安全に走らせる為の機能が付いているのに、
それを使わないことで冷や汗をかきながら運転するんだったら、
積極的に使うのは悪い事では無いと思うんだけどなぁ。

最後に笑い話をひとつ。
と言っても、本当は笑えない話なんですが・・・

近所の人がプリウスを買ったので運転させて貰ったのですが、
シフトのパターンが特殊でビックリ。
まあ、右に倒して前に入れたらR(リバース)、後に引いたらD(ドライブ)。
これは慣れるしか無いのですが、
左に入れるとB(ブレーキ)というポジションがありまして。
要はギヤ比を変えてエンジンブレーキを積極的にかけるポジションなんですが、
まず使わないし、最初はBだからバックか?と思ったそうな(笑)




書込番号:20713334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:445件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/03/05 21:50(1年以上前)

>メタリスト7900さん
トヨタ以外のハイブリッド専用車はどうかわかりませんが、プリウスやSAIのシフトパターンは特殊ですね。
義父のカローラハイブリッドは階段みたいなシフトで違和感なく馴染めたそうですが。
最近のベンツは国産車でいうとウインカーレバーの位置にシフトがあり、最初、どこにシフトがあるのかわかりませんでした(笑)
話が逸れてすみません


書込番号:20713508

ナイスクチコミ!2


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/03/05 22:21(1年以上前)

 エンジンブレーキを積極的に使用して減速することに何の問題も感じません。アイサイトの追従クルーズでも車間が詰まるとCVTの変速比が変わって(エンジン回転が上がっって)エンジンブレーキが積極的に使われているように感じます。

 そもそも、高回転まで回さない限りエンジンブレーキだけでは急な減速はできませんし、緩やかな減速Gが均一に路面に伝わるため車両の安定性確保という点からもエンジンブレーキの活用は合理的だと思います。雪国の雪道で前の車がブレーキランプを頻繁に点灯させていたら、雪道に不慣れな車と判断し車間を開けます。雪道でなくとも、前車がブレーキランプを点けずに減速することなど当たり前にあります。
 私は交通の流れに乗ったうえでなるべく余計な加減速をしないような運転を心がけていますが、微妙な速度調整や下り坂ではパドルシフト(iモードの4速・3速へのシフトダウン等)を頻繁に使いますし、急坂や停止する際にはフットブレーキ併用で2速まで落とすこともあります。フットブレーキを踏んでいるのにブレーキランプが点灯しないのは問題だと思いますが、ある程度の減速が必要な場合や停止に至る過程ではフットブレーキが主となるのは当たり前ですので、エンジンブレーキによる減速を一絡げにして迷惑と仰る方がいるとすれば、その方は運転に必要な目配りと集中力が欠けているように思えてなりません。

 マニュアルモードは、雪道や長い下りが続く峠道などで2速・3速(やホールド)をよく使います。また、減速後に積極的にDへ復帰させたい際にも瞬間的に使います(=レバーを右左に往復させます)。

書込番号:20713623

ナイスクチコミ!14


M45funさん
クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:18件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/03/05 22:23(1年以上前)

>まぁ某さん

減速加速度を検知してブレーキランプを点灯させるのは、技術的には容易と思います。
最近の車は、加速度センサは搭載していると思いますので。

追突防止のためにもスバルがやりませんか?
そうすれば、フットブレーキ派 or エンジンブレーキ派なんていう消耗な議論も必要ないですし。

ちなみに私は、山道、雪道、市街地で愛用してます。
ただ、CVT車がもう少しエンブレの効きが良ければ、あるいは無段階でエンブレを効かせる方法はないのかとは思います。
先日、BMWに乗ったら、まったく同じ位置にパドルがありました。

書込番号:20713630

ナイスクチコミ!4


M45funさん
クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:18件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/03/05 22:34(1年以上前)

ちなみに私の場合、
少し急な坂の下りの場合、しばしば 1速まで落とす必要があり、これは,MT orトルコンATでは考えられないことです。なぜ CVTのエンブレの効きは悪いのでしょうか?

書込番号:20713667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/03/05 22:36(1年以上前)

>すのう@SNOWさん

こちらこそスレ題と関係ないことを書いてすみません。
エンジンブレーキを使う使わないという話の流れで、
プリウスの「ブレーキ・ポジション」を思い出しまして。

会社ごとの個性を出すのは良いのですが、
慣れるまでは大変ですよね。

大昔、初期型のRX-7に乗っていたのですが、
今では全車基本になっているワイパーの位置がリトラクタブルヘッドライトのスイッチで、
「雨だ!」とワイパーを動かそうとしたらパカッとライトを点けてしまった・・・
なんて事も(笑)

ちなみに、その頃のロータリーエンジンを積んだ車は、
アクセルオフでのエンジンブレーキが異常に効かなかったなぁ〜。
ってなことも、今回のスレで思い出しました。

書込番号:20713673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:445件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/03/05 23:36(1年以上前)

>M45funさん
ホンダやトヨタでも急ブレーキでハザードランプが点滅する緊急ブレーキシグナルなんて物もありますし、エンジンブレーキなどの一定の減速Gでのブレーキランプ点灯技術も可能でしょうね。

>メタリスト7900さん
先程の話にもありましたが、私もショッピングモールなどでは1速まで落としますし、近くには1速でも後部座席に置いたスーパーの袋が倒れて卵が割れたこともあったのでXモードで降りたなんて事もありました。

 私は前も書きましたがマニュアルモードがシーケンシャル式にした方が峠道ではパドルシフトより運転しやすいと思います。
いずれにしても私は車が限界を迎えるまで代替えしないのでその頃にはまた新しいシステムが出来ているんだろうと思います。
初スバルで運転が他のメーカーより楽しく感じますしアイサイトは他のメーカー等より安全性能は優れていると個人的に感じます。
ですので、スバルさんには是非とも運転する方、周りからの車などにも優しくかつ運転してて楽しい車作りをしてもらいたいですね。

書込番号:20713875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:445件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/03/05 23:48(1年以上前)

>tyoponさん
>sean-nikeさん
確かにACCの時に前方の車を追従してる時はブレーキランプが必ずしも点灯しませんし燃費メーターが50km/lになるのでエンジンブレーキでフューエルカットしているんだと思います。となるとやっぱり一定の減速Gでブレーキランプ点灯も出来るのでは??
前の返信と同じような内容ですみません。

書込番号:20713915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件

2017/03/06 06:54(1年以上前)

メタリスト7900さんへ

〉〉MTのシフトダウンダウンでは普通ブレーキ踏みませんよね?

〉そんなことないですよ。
〉乗用車だとシフトダウンとブレーキは連携するように
〉使います。

書き方が悪かったようですが、「最初にブレーキを踏まない」
と言う意味です。
シフトダウンだけで減速が足りるのであれば(必要になるまで)
ブレーキを踏む理由(後続車両云々は置いといて)が有りません。
勿論、減速が足りなければブレーキで調整します。

仮に(後続の車に)「これから一寸減速しますよ」と知らせる
必要が有るのでれば(私も一段程度下げるのであれば不要と考えますが、、)
シフトダウンの前にブレーキ軽く踏まないと駄目となります。
めんどくさい話です。
ブレーキ以外に有効な減速の方法があるのに「後続者に知らせ
る為」だけにブレーキを踏む?

〉トラックなんかだと排気ブレーキがかかるときはブレーキ
〉ランプも点くので、
〉後に迷惑を掛けることも無いようになっています。

私は普通の車のMT車の話をしていました。
考えるトラックは排気ブレーキの減速が「強めのブレーキ」
並みに大きいのでそのようなシステムなんですよね?
逆に言うと、それほど減速の大きくない普通車のエンジン
ブレーキ程度では必要ないかと。

一定以上の減速Gでブレーキランプ点灯はノートe-power
とか強力な回生ブレーキ発生の車では有りますね。

話の流れから少し脱線しました、申し訳ありません。

書込番号:20714283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/03/06 08:58(1年以上前)

おはようございます。

>国民恐妻さん

ごめんなさい。
名指しで引用しましたが、あなたの意見には賛同していますので誤解無きようお願いします。

何故かMTのエンジンブレーキ=シフトダウンのみでガッツリと速度を落とす・・と考えている人が多いみたいなので、
補足説明のつもりで書きました。


ノートe-powerのアクセルオフでのエンジンブレーキ。
僕も気になっていましたが、減速度合いが強いときはブレーキランプが点くんですね。

その「アクセルを離すだけで減速」というのを聞いて、
FFだと、それこそアイスバーンの下りコーナーでは、
アクセルオフからのタックイン効きまくりで危ないんじゃ無いか?とも思っていましたが、
トラクションコントロールでキチンと制御しているんでしょうね。

脱線ごめん。

書込番号:20714497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/07 10:30(1年以上前)

CVTのエンブレ側は、入りにギクシャクして苦手だから、
一応マニュアルできるけど、しょっちゅうというのは、
メーカーが想定しているのか、耐久性に疑問が残りますね。

CVTがダメになると、ミッションASSY交換になります。
新品だと、部品だけで100万ほどになりますね。
5年、10万kmはめんどうみてくれますけど。(ご留意方。)

書込番号:20717498

ナイスクチコミ!4


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/03/07 15:43(1年以上前)

CVTのパドルシフト使用についてこちらに書き込みがありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000770392/SortID=20047829/

参考になりそうな記事も(信頼性は自己判断で。)

記事:http://car-me.jp/articles/4429

書込番号:20718097

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/03/07 18:47(1年以上前)

>tyoponさん

CO7のスレ読みましたが、「使わない方が良い」と言っている人は、
多分無理がかかるんじゃないかな?という憶測でしか書いていないような・・・

誰かも書いていますが、パドルシフトってもともとMTのような感覚で使うためのもので、
開発者もスバリストはパドル使いまくりだろ〜ってのは予測しているんじゃないですかね?
逆に言えば、すぐに壊れる機能を付けないでしょ。
あるものを使って何が悪い!ってね(笑)

書込番号:20718481

ナイスクチコミ!8


M45funさん
クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:18件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/03/07 21:49(1年以上前)

エンジンブレーキの荷重が CVTチェーンに悪い影響があるみたいに言われる方がいらっしゃいますが、そんなことは無いと思いますよ。

ターボの強烈な加速、NAでも結構な加速に耐える設計をしているチェーンです。そんな柔な物ではないでしょう。まさかあの加速時以上の減速加速度のエンブレをかける人がいるとは思えませんし。(そんなことしたら、同乗者から苦情の嵐です)

また、CVTの構造を考えても、駆動側/従動側がほぼ対称構造ですので、加速加速度、減速加速度のチェーンに与える影響は、ほぼ同等と思います。

スバルの設計基準を類推しても、ある程度ラリーに近いレベルのスポーツ走行をも想定していると思います。これに比べたら、素人が公道で用いるエンジンブレーキなんてかわいいものだと思いますよ。

あまり心配性にならず、スバルを信頼して、パドルによるエンジンブレーキを活用した方がいいと思いますが。(後続車に注意するのはもちろんです)

書込番号:20719039

ナイスクチコミ!7


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/03/07 22:31(1年以上前)

>メタリスト7900さん

 同感です。

 私にとってこの機能(パドルシフト付き)もこの車を選んだ理由の一つなので、おっしゃる通り憶測に惑わされず使い倒せばよいと思っています。しょせん機械なので過度の期待も持っていませんし、必要なメンテナンスを行っても壊れたらこの車を選んだ自分の責任くらいに思っています。(いくつか不満点はありながらも、トータルで非常に気に入っている車なので。)
スキーが趣味ということもあり、変速ステップが細かく緩やかな減速を疲れた時にも技術いらずで安定して行えるCVT&パドルシフトは非常に重宝しており、「使わない」や「頻繁に使うのは控えたい」という選択肢は自分にはありません。

主旨とずれてすみません…。

書込番号:20719200

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:445件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/03/07 22:52(1年以上前)

 確かに、ランエボで、いろは坂のようなグニャグニャで標高差の大きい峠道で、レッドゾーン付近までブン回しタイヤをきゅるきゅる言わせるような運転ならCVTも壊れそうですが(ランエボ乗りの方へかなりの偏見を連想させてすみません)、フォレスターでそんな運転する人は少ないと思いますし、ある程度は設計段階の許容率の範囲内だと思います。
 
 しかし、否定派の人の様な意見も全く無視する事は出来ないと思います。
みんながみんな、同じ技量を持っているとは限りませんし状況により使い分けし、思いやり運転でフットブレーキで減速する意思を見せるのも非常に大切なことだと痛感しています。

書込番号:20719283

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:15件

2017/03/07 22:57(1年以上前)

CVTへの負担になるから使うべきじゃないという書き込みはここ以外でも目にしてましたが、
正直ディーラーからもメーカーからもパドルシフト使用に関して留意するような内容は聞いたことが無かったので、個人的には極端な使い方さえしなければ大丈夫だろうなと思って使ってました。

記事を読む限り、そもそも問題があるとすればECUの方みたいですね。
コンピュータ制御に問題のあるモデルだった場合パドルシフトによる減速のリスクは高まるのでしょう。

余談ですが2017NBRチャレンジのVABもパドルシフトが採用されてます。
効率や速さを追求していくと、世界的にも変速操作はパドル式が主流になっていくのでないかと推察します。

それをあえて使わないというのもまた自由ですが、あるものは使いますよね(^_^;)

レヴォーグでも感じることですが、以前乗ってた5速AT車に比べて確かにエンブレの効きは弱いです。
自分の中の適正速度で減速しようと思って使うと、特に2速が弱く感じます。
まあ、そういうものと思って使えば問題はありませんけど。

書込番号:20719299

ナイスクチコミ!5


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/03/08 00:34(1年以上前)

>すのう@SNOWさん

 あえて書きますが…交通の流れの中で当たり前に発生する減速時に明らかに後ろの車に車間をつめられるような特殊な場合を除いては、そんなに気を遣う必要はないと思いますよ。

 交通の流れの中では微妙な加減速は常に発生することですし、i-モードの4速・3速シフトダウンならその調整程度にしか減速しません。平坦な乾いた路面で2速に落とすような比較的急な減速では、ほとんどの場合フットブレーキ併用になると思います。前述の微妙な減速でも車間をつめられるような場合(片側1車線の追い越し不可の地方の高速道路などでたまに遭遇します)は、自車の前の車間を広くとって定速走行に徹する(前が詰まりそうな時のみ早めにフットブレーキで減速します)と、離れてくれるケースが多いようです。

書込番号:20719611

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ420

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 車の整備について

2017/02/28 01:17(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:2件

フォレスターを乗り始めて、4年が経過しようとしています。

整備は全てディーラー任せなのですが、色んなネット情報を見ていると長距離を走る事もあり、大丈夫なのか心配な面もあります。
4年間6万キロ乗って、全くトラブルは無かったのも事実ですけど・・・

かなり、気に入っている車なので、出来るだけ長く乗りたいとも思っていますが、出先でのトラブルは防ぎたいのが本心です。

バッテリなんかは、もう4年使っていますが、そろそろ取替えが必要とかの話もありませんし、CVTオイルやデフオイルの交換も
勧められません。ディラーはいつも忙しそうで、整備についての相談もあまり真剣に聞いてくれていない様な印象もあります。

一度、違う整備工場でみてもらった方が、良いのでしょうか?セカンドオピニオンではありませんが・・・

書込番号:20697032

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/28 02:36(1年以上前)

>釣りガールさん

どこにセカンドオピニオンを求めるかですが、やはり別のスバルディーラーでしょう。今のディーラーに対して余り良い印象をお持ちでないようですから、何を言われたにしても「ほんとに?」と疑いたくなりそうです。ガソリンスタンドやカー用品店は売ってなんぼの商売ですから、余計なものまで交換必要と言われかねません。

新車で購入されて4年乗っていらっしゃるのでしたら、初回の車検を受けておられますよね。年間1.5万キロと計算して、4.5万キロでの車検であれば、CVTオイルなどは希望しない限りは交換メニューに入ってないでしょうね。常に忙しそうに見えて親身に応対してくれてない、という印象を与えて来るのはサービス業としてダメですが、点検に出して明らかに要交換な部分〔消耗品〕をそのまま見過ごしてしまうことはないと思います。

出先でトラブって困るのはバッテリー上がりです。
あと、地味ですがキーの電池。これは弱くなるとドア開錠施錠の反応が鈍ってくるので分かりやすいですが、本体のバッテリーは上がる時はいきなり来ます。
普段の走り方〔チョイ乗りばかりだとバッテリーへの負担大〕にもよりますが、4年経つなら交換しておいた方が良いでしょうね。もしアイドリングストップ付いてるなら尚更です。

新車から無交換なら、タイヤの溝もそろそろかと。

書込番号:20697091 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:176件

2017/02/28 03:52(1年以上前)

車種が違うので、アレですが。

年間1万5千kmほどの走行距離と「釣りガール」さんのハンドルから推測するに、1回に走る距離が割合長いのかな?と推測しました。長距離を走るということは、車には良いコンディションと言えるもので、むしろチョイノリの方が厳しい使い方と言えます。

これらのこともあって、ディーラー側でも「非常に良いコンディションで使われている」と判断しているのかもしれませんね。

エンジンオイルやフィルターについては言及されていませんが、走行距離から推測してこれらは何回か交換されているものと思います。

ちなみに、私の車(レヴォーグ)の取説にあるサービスデータによると、デフオイルは4万km毎、CVTオイルに至っては"無交換"と記載されていますので、再度フォレスターの取説を確認されてもよいかと思います。

バッテリーですが、最近のバッテリーはギリギリまで一定以上の電圧を保つように頑張る傾向にあるようで、その裏返しで、ダメになる時は突然ポックリ逝くようです。
もし、心配ならば、こちらから予防的に交換を申し出ればすんなり交換してくれるものと思います。

文章から拝見すると、あまり担当営業とのコミュニケーションがうまくいってないようにも見受けられますが、事前に電話等で、整備のことで相談したい旨を告げ、時間を決めて出向けばしっかり対応してくれるものと思います。

それでも埒があかない場合に、他系列のディーラーに出向くことにしても遅くはないと思います。

山と海の子さんも書かれていますが、GSや量販店では多くの場合売らんかなの姿勢なので、不要なものまで交換・整備されてしまう場合が多々ありますので、初めからあてにするのはお勧めしません。

書込番号:20697138

Goodアンサーナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:36件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/02/28 05:54(1年以上前)

>釣りガールさん

デブオイル交換は40000キロで交換。
新車で購入なら、最初に10000キロ以内で交換すると良いと言われて交換して、次は40000キロで交換ですから50000キロの時点で2回は交換になるとは思います。
もう60000キロ走っているならディーラーに行きデブオイル交換してはどうでしょう?

CVTオイルは未舗装路の悪路や峠道を走る車には交換をオススメしているみたいです。走行距離何キロで交換とか詳しくは聞いてないのでハッキリは分かりませんが普段本当に普通に平坦な道で車を使っているなら基本「無交換」で大丈夫らしいです。
気になるなら、CVTオイル交換をするのもアリだと思います。
私は40000キロになったらCVTオイル交換をしようと思っています。

ディーラーがどうの言う前に自分の車ですから自分で管理するのが基本と思いますので少しはフォレスターについて調べてはどうでしょう?
私は気になる事があるとディーラーへ行き色々と質問しています。

書込番号:20697183 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1018件Goodアンサー獲得:65件

2017/02/28 08:01(1年以上前)

釣りガールさん

CVTオイル等の交換時期はマニュアルに記載されている筈です。それを見て相談することです。

バッテリーは自己責任で交換することです。大概,保証期間は3年5〜10万キロ程度なので(3年距離無制限なんてものあるが),それを目安に早めの交換が無難です。普通は保証期間の1.5倍から2倍は持つものです。4年6万キロならば,そろそろ交換する時期でしょう。上がったら交換すると言うてもありますが・・・。

書込番号:20697319

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2017/02/28 08:25(1年以上前)

B19サイズのバッテリーなら2年おきに5千円以下のものをホイホイ交換しますが、アイドリングストップや充電制御車に
対応した容量の大きな高価なバッテリーを積んでいるだけに、4年は持たせたいですね。法定点検に出せば交換が必要
な箇所を指摘すると思いますが、値段を聞いてバッテリーは電装屋、タイヤはタイヤ屋で交換しています。

書込番号:20697361

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2017/02/28 08:29(1年以上前)

最近スバルは販売が好調なのでサービスが追い付いて居ない感じは有りますよ
(いつも忙しそう)

とは言え
車ってそう簡単には壊れません

僕のスバルは13年以上普通のメンテナンスだけで
大きな故障は無いです

車を永く乗るコツは車に詳しく成る事です
※異常が起こるか心配するより異常の前兆をみつける臭覚


普通のメンテナンス
オイル、バッテリー、ワイパー、タイヤどうのので交換レンズは
カーショップ(オートバックス等)でも良いと思います


書込番号:20697371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:4035件Goodアンサー獲得:120件

2017/02/28 08:56(1年以上前)

ディーラーも点検をした上で必要がないと判断したでしょうから気にする必要はないと思います。
点検による整備もディーラーの儲けになりますので必要以上に交換を勧めてくるディーラーもありますが、
そういう利益追求してくるディーラーよりは逆に私は好感が持てますね。

いくら点検していても点検では防げない突発的な故障もありますが、
部品さえあればたいていの故障は直るのでそこまで気にする必要もないと思いますよ。

定期的な点検の実施と、いつもと様子が違うと気づいたらすぐにディーラーに見てもらうようにしていればいいと思います。

書込番号:20697408

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/28 08:59(1年以上前)

バッテリーが上がって自力で復旧後のインパネ

その時のMFD 1

その時のMFD 2

その時のMFD 3

>釣りガールさん

嫁のXT A型四年目の定期点検時にディーラーからバッテリーが70%代なので交換を進めます。と、言われて70%あるなら大丈夫じゃない?と、返したところバッテリーはいきなり逝くので気をつけてください。とのご助言。

その1ヶ月後見事に逝きました。

因みに主な電装系の装備はナビ、バックモニター、コーナーセンサー、レーダーです。ちょっと電装系が多い方かもしれませんが四年と1ヶ月でバッテリーが逝きました。フォレスターのコーナーセンサーは常時動いてますし、冷静に考えたらアイサイトも常時動いているんでバッテリーの負荷は常に掛かってるんだな?。なんて思ったりしました。

ご参考まで

書込番号:20697413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


takekentaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:92件

2017/02/28 09:09(1年以上前)

>釣りガールさん

まずはご自身のフォレスターの点検整備簿の確認ではないでしょうか?メンテナンスパックのようなものに入られているかは分かりませんが、少なくともとも1年点検3回と車検1回はやられてますから、過去に何をいつ交換したかやその状態などは記載されていると思います。

その上でご心配されているバッテリーなどは現ディーラーさんに相談し、必要なら車全体の有償点検をされたらどうでしょうか?あとは他の方も仰っていますが、折角大切に乗ろうとされているので、もっとディーラーさんとコミュニケーションを取られた方がいいと思います。点検の予約時に気になっていることを伝えればディーラーさんなら交換の要否も含めて診てくれると思います。

セカンドオピニオンはその対応が悪いのであれば考えればいいと思います。

書込番号:20697430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/28 10:09(1年以上前)

>釣りガールさん
ディーラーで整備しているなら大丈夫でしょう。整備は儲け口ですから、バッテリーも2年で交換しろという店より余程良心的だと思います。整備記録が残っていますし、心配することないでしょう。

心配であれば、CVTオイルやデフオイルの交換は何時頃したら良いのか質問することです。必要の無い過剰整備や、部品等悪くなる前に事前交換するのがディーラー整備です。定期的に入庫しているなら大丈夫ですよ。バッテリーはそろそろ交換するように言われるのではないでしょうか。

こちらが質問したことについて、分かりやすく丁寧に説明できないような店なら交換も良いかもしれませんね。

書込番号:20697556

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:88件 もぐらまん 

2017/02/28 10:17(1年以上前)

ディーラーさんに任せてあるのなら、大丈夫です。逆に、ディーラー意外で何かするほうが、おかしくなります。後、お気持ちはわかりますが、心配しすぎです。距離がすくないですから普通に乗られたらいいと思います。

書込番号:20697570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/02/28 10:17(1年以上前)

>整備は全てディーラー任せなのですが、色んなネット情報を見ていると長距離を走る事もあり、大丈夫なのか心配な面もあります。

長く乗るなら任せっきりにしないで自分で点検できる項目は自分でやるべきです。テスターとか必要なものは仕方が無いですがタイヤの溝とかエンジンルームの中の異常確認とか点検簿に書かれている項目で十分ですけど。エンジンルームを綺麗にするだけでもオイル漏れとかベルトの亀裂とか見つかるかもしれませんよ。

書込番号:20697571

ナイスクチコミ!18


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2017/02/28 12:38(1年以上前)

私のスバル販売店は売れ行き好調ゆえか6ヶ月点検も申し込んで一ヶ月先とかかなりの賑わいです。
反面、スバル車に詳しい(五月蠅い)ユーザーも多いらしく不必要な交換等は御法度のようで予防的に「これ替えておいた方がイイですよ」的なアドバイスはありません。当然客層も見てるんでしょうが。

ですから或る程度はユーザーがアンテナ感度を高めてコンディションを掴んでおくことが必要と思います。
感覚的に解り難い油脂類の劣化は交換時期をこまめにチェックするなどユーザー側の知識も大事です。

それとバッテリーは或る日突然死しますね。前車(レガシィBE5)で経験済みです。
普通に帰宅し再度始動しようとしたら全くセル回らず。
出先だったら途方に暮れます。これは予防的交換しかないですね。

書込番号:20697789

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2件

2017/02/28 14:41(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイスを頂きありがとうございます。
本当は返信頂いた方全員にお礼とご返事をするべきですが、内容が重複する事もあったり、ちょっと混乱して変な事を書いて
しまいそうなので、まとめての形になる事をお許しください。

>山と海の子さん
>きぃさんぽさん
>フーテンの流れ星さん
>えむあんちゃさん
>じんぎすまんさん
>gda_hisashiさん
>待ジャパンさん
>ナポレオンMK2さん
>takekentaさん
>チルパワーさん
>2013もぐらまんさん
>JTB48さん
>ちいろさん

車を購入時に、営業の方から安心だからと言うことで、5年間のメンテナンスパックと言うのに入りました。
エンジンオイルとかは、半年に1回3千円ぐらい追加して、お勧めされたちょっと良いオイルに交換しています。

あと、デフオイルについては、私は何のオイルなのかもよく分からず書いていました、すみません。
よくよく確認しましたら、デフェンシャルオイル?というのが車検時に交換されていた様です。
電話でも確認してみましたが、交換が必要な部品があったら、予防保全の見地でご提示させて頂きますとの事でした。

ディーラーさんも、本当に忙しい様で定期点検の予約も、1ヶ月以上先になりますし、新車購入商談がやはりメインなのか、
相談等のお話をする事も出来ず、私が勝手に不安になっていただけでした。

友達がマツダの同じ様な感じの車を購入し、おまかせメンテナンスパックに入っているのに、3年程でオイルの汚れが原因なのか
はよく分かりませんが、エンジンに何か詰まって動かなくなったり、ベルトが切れたり、スピードが出なくなったり色んなトラブルが
あったので、自分も心配になってここで、ご相談させて頂いたものです。スバルさん疑ってごめんなさい!

バッテリーについては、やっぱり急に壊れては困りますので、皆様にアドバイス頂いたとおり、交換してもらえる様予約しました。
あと、CVTオイルは心配なら、交換しますが、基本は無交換で良いとの事でした。詳しくは、来月の点検時に説明頂けるとの事です。

タイヤは、夏と冬で交互に使っており磨耗やひび割れも無く大丈夫だそうです。
ファンベルトも走行距離からするとそろそろ交換時期になるけど、前回の点検時は全く問題が無かったとの事です。
でも、次回点検時には取替えた方がよいかも、といわれました。

これらの車の情報はパソコンに入力されており、すごくしっかり管理して頂いているのだと感心した次第です。
スバルってしっかりやっているのに、あまりアピールしない職人さんみたいな会社なのでしょうね?

あと、メカに詳しくなるって言うのは、ハードルが高いですね!自動車学校で習った、運行前点検は説明書を見ながらだと
出来そうですが。でも、車を運転するって事は、こう言うメカの知識も無いとダメなのでしょうね!頑張ります!

いろいろ、お騒がせしてすみません。本当に、親身なアドバイスを頂きありがとうございました。
皆さんグッドアンサーなのですが、最初に返信頂いた方からにさせて頂きますね。

書込番号:20698042

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1018件Goodアンサー獲得:65件

2017/02/28 15:26(1年以上前)

釣りガールさん

いいディーラーにお世話になっているようですね。最後にプチアドバイスとして,そう言うディーラーであれば,バッテリーはネットで買って,持ち込み交換してもらえますよ。工賃は漱石一人程度です。フロントに聞いて見るといいです。

そうすると諭吉一人位浮きます。

書込番号:20698120

ナイスクチコミ!21


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/03/01 00:15(1年以上前)

>釣りガールさん
バッテリー交換を選択されたようなので蛇足になるかもしれませんが
ジャンプスターターというものがあります。
自分もここで教えていただいたのですが、スマホなどの携帯バッテリーにも
なりますし、車の不意のバッテリー上がりにもすぐに一人で対応できますので
安心を買うという意味では良いかもと思います。

書込番号:20699587

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2017/03/01 03:21(1年以上前)

車種は違いますが、メンテナンスはほぼディーラーまかせで25万キロまで問題なしでした。ドライブ好きで日本中走りまくっていたら短期間で走行距離が伸びてしまいました。
25万キロ超えたところでATミッションが壊れまして、これが初めてのまともなトラブルになりました。クルマに愛着があるのでミッション、エンジンほか足まわりまでごっそり新しく交換して乗り続けます。

ただしディーラーは当たり外れがあるという話で、良いディーラーとの出会いも大事ですね。
スレ主さんの利用するディーラーさんも良さそうですね。

書込番号:20699827

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2017/03/02 00:10(1年以上前)

長く乗りたいということでしたら、ボディの錆対策と塗装のケアが大事です。
消耗品や部品はいくらでも交換すればよいですが、ボディは交換できませんから...
タイヤを夏冬で替えると描いてらっしゃるので融雪剤がまかれるエリアにお住まいか
出かけて行くということだと思います。4年目でしたら錆び始めていても
おかしく無いと思いますが...

書込番号:20702235

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ55

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 style modernのドアバイザーについて

2017/02/26 02:00(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:4件

先月のD型受注最終日に、style modern(以下、SMと表記します。)を契約致しました!マイカー初購入にして初スバルと言う事もあり分からない事だらけの中で、皆様の口コミや情報で大いに勉強させて頂いておりますm(_ _)m

さて、題名についてお教え頂きたいのですが、カタログの表記や写真等を拝見すると、SMはXTモデル同様にウィンドウモールが全てメッキクロームとなっている様ですが、ドアバイザーに関してはSMはNAモデルにも使用されている光輝モール付きでは無いのでしょうか?その辺りの表記がカタログやネットでも見当たりませんでしたので、ご存知の方がいらっしゃったら宜しくお願いします。

書込番号:20691083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
mihamakiさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/26 09:07(1年以上前)

>roche-bell69さん

1月にStyle Modernを契約した者です。

同様の質問をドアバイザーを取り付けるかどうか相談している際に営業マンに確認したところ、

XT用ではないのでドアバイザーには光輝モールはつかないと説明を受けました。

XT用のドアバイザーが取り付けられるかどうか担当者に確認してみるといいと思います。

私は特に気にならなかったので、光輝モール無しのドアバイザーをつけることにしました。

私は3月上旬に納車予定ですが、お互い、楽しみに待ちましょう♪

書込番号:20691564

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4件

2017/02/26 11:04(1年以上前)

>mihamakiさん
ご返信ありがとうございます!

クロームウィンドウモールが採用されているので光輝モール付きなのでは?!と期待していましたが、やはりそうなんですね…。

納車待ちの段階ではありますが、一度ディーラーに光輝モール付きに変更出来ないか相談してみたいと思います!

間も無くの納車、羨ましい限りです(^^)口コミでも散見した納車待ちのこの修行の期間が、これ程辛いとは想像もしていませんでした(笑)皆さんの口コミなどで勉強しながら、楽しみに待ちたいと思います。ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:20691875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4件

2017/04/13 12:34(1年以上前)

D型受注最終日に契約したstyle modernが、満を持して4/10に納車されました!

NA顔に、XT同様のクロームメッキモール+光輝モール付きバイザーを装着する事ができ、唯一無二感のあるフォレスターに仕上がり感無量です(^^)

ご回答頂いたmihamakiさんには、この場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました!

書込番号:20813805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ305

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

E型の発売はいつから?

2017/02/22 19:51(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:410件

この春、買い替えの予定でフォレスターかCX5を
検討してます。

E型の発売は、2月位なんでしょうか?
情報ありましたら宜しくお願いします!

書込番号:20681220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:6021件Goodアンサー獲得:451件

2017/02/22 21:38(1年以上前)

え〜、本日は2月22日ですから、2月発売は無いように思うな。

あと一週間しかないし!

書込番号:20681602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:410件

2017/02/22 21:42(1年以上前)

>ぜんだま〜んさん

月を間違えて書きこんでしまいました。

再度、来月3月位の発売でしょうか?

書込番号:20681619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:36件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/02/22 22:19(1年以上前)

>イコピーさん

3月中旬発表。4月に発売予定。
詳しい日数はわすれました。

良い商談出来ますように。

書込番号:20681748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:410件

2017/02/22 22:33(1年以上前)

>フーテンの流れ星さん

情報ありがとうございました。
商談がんばります!

書込番号:20681802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7335件Goodアンサー獲得:457件

2017/02/23 05:45(1年以上前)

E型の契約しましたが、ディーラーで4月製造開始と聞きました。

書込番号:20682352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/02/23 11:47(1年以上前)

E型予約しています。製造開始は4月からで、私は納車が4月末になりそうです。カタログは3月に出来上がるとDから聞いてます。

書込番号:20682910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1018件Goodアンサー獲得:65件

2017/02/23 12:57(1年以上前)

イコピーさん

既に予約が出来るようなので,D.L.には内部資料が来ているでしょう。見るだけは見せてもらえるかも知れません。買うのであれば,早い方で良いですよ。発表後の契約だと納期が長くなることが予測されます。

それに新型と違い,見ないと何とも言えないと言う訳では無いし,E型が最終型だろうから熟成度は一番でしょう。

書込番号:20683146

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:410件

2017/02/23 15:06(1年以上前)

>うみのねこさん
>Yoshi-Yoshi-iikoさん

情報ありがとうございました!
近くディラーに行ってきます。

これから発売だと値引きは渋そうですが、
いかがなものでしょうか?
差し支えない範囲で教えてもらえたら、
助かります。
宜しくお願い致します。

書込番号:20683379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:410件

2017/02/23 15:12(1年以上前)

>えむあんちゃさん

アドバイスありがとうございます。

今回の改良点はごく僅かのようですね。

熟成型も魅力的なので、条件があえば検討したいと
思ってます。

書込番号:20683393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:7335件Goodアンサー獲得:457件

2017/02/23 16:51(1年以上前)

私のは参考にならないと思いますが、車両価格から15万ほどの値引きでした。特に交渉はしてません。
社用車扱い、クローズドリースなので、あまり参考にならないかと。

書込番号:20683604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/02/23 20:54(1年以上前)

>イコピーさん
E型はD型からあまり変更は無いようですので、値引きも変わらないと思いますよ。私はオプション分を含めてトータル40数万円でした。私も最後までCX-5と悩みましたが、今日のCX-5のリコールニュースを見て、フォレスターを選んで良かったとホッとしてます。

書込番号:20684332 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:410件

2017/02/23 23:19(1年以上前)

>うみのねこさん
返信ありがとうございました。

>Yoshi-Yoshi-iikoさん
情報ありがとうございました!
改良型で値引きがD型と同等であれば、御の字ですね。



書込番号:20684947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/02/24 19:10(1年以上前)

>Yoshi-Yoshi-iikoさん
>今日のCX-5のリコールニュースを見て、
>フォレスターを選んで良かったとホッとしてます。

新型CX-5発売されたばかりだと言うのに思い切ってどっさり出しましたね!
対策プログラムって先延ばしの延命治療プログラムの様な気がします。(^^;

ディーゼルは基本的にエンジン内部に煤が溜まるので延命しかないです。
くさいニオイは元から断たなきゃダメ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
CX-5、アクセラ、アテンザのリコールについて
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/86/704/index.html

●ディーゼルエンジンの不具合
(1)全車両、インジェクタ取付ナットを増し締めします。
 また、油圧を点検し、油圧に異常が確認された場合は、エンジン内部を洗浄し、
 オイルストレーナとエンジンオイルを交換します。
(2)全車両、燃料リターンホースを改良品と交換します。
(3)全車両、制御プログラムを対策プログラムに修正します。
(4)全車両、制御プログラムを対策プログラムに修正します。
(5)全車両、制御プログラムを対策プログラムに修正します。

書込番号:20686963

ナイスクチコミ!17


CJTKさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/25 17:29(1年以上前)

昨日ディーラーに行ってきまして、e型情報聞きました。
3/1にカタログが本社から届き、3/13にe型発表とのことです。
社外秘の資料を見せていただきましたが、d型からの大きな変更点は、アクティブレーンキープの速度変更と、グレードの整理です。
ハンドルヒーターは付かないようですね。
価格もd型と変わっていなかったです。
もう少し変更があるかと期待したのですが。。。

書込番号:20689746

Goodアンサーナイスクチコミ!19


kisu-kanさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/25 17:54(1年以上前)

2月中旬にD型Stylemodernを契約し、3月中旬に納車予定です。
商談開始時には、E型での見積も取りましたが値引き額はD型に比べ若干低めでした。
E型だと納車が4月以降にずれ込む可能性があったことや、変更箇所がD型に比べ小さい点も考慮して、結局D型での
契約になりました。
E型フォレスターのアイサイトVer3に「車線中央維持機能」が付いていれば、E型を前向きに検討したかも…。

スバル車はD型、E型辺りになると熟成が進んでお買い得感が高いですね〜。納車が楽しみです。

書込番号:20689813

Goodアンサーナイスクチコミ!14


athena3さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/25 20:36(1年以上前)

kisu-kanさん

2月中旬の契約で3月中旬の納車とは、ずいぶん納期が短いですね。当方は、同じくstyle modernですが、1月22日の契約で、早くて3月末と言われています。なにか特別な事情(在庫車など)があるのでしょうか?

書込番号:20690265

ナイスクチコミ!14


kisu-kanさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/25 20:55(1年以上前)

>athena3さん
同じStylemodernですか!楽しみですね。

商談の際のセールスさんとの話では、確保済の在庫車とのことでした。
当方の希望色やメーカーオプション(アドバンストセイフティパッケージ)が一致したため、結果的に納期が早くできて良かったです。
実際の所、納整センターでディーラーオプションの装着などをして実車は3月初旬にはディーラーに入るそうです。

書込番号:20690315

ナイスクチコミ!14


athena3さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/25 22:32(1年以上前)

kisu-kanさん

お返事ありがとうございます。爆即の納車、羨ましい限りです。
実は、家内の趣味でベネチアンレッドをオーダーしました。
レッドは売れ筋カラーではないようなので、見込み発注はなかったのでしょうね。

書込番号:20690633

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:410件

2017/02/27 21:00(1年以上前)

>CJTKさん
具体的な情報ありがとうございました。
近くディラーに行ってみようと思います。

書込番号:20696266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ89

返信4

お気に入りに追加

標準

ドアトリム内からの音

2017/02/21 04:03(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 jk_houseさん
クチコミ投稿数:252件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

路面が少し荒れたり、段差があって車体を押される様なシーンで、時々ドアトリムの中でプラスチック的なパキッという音がします。

ドアトリムは複数部品をはめ合わせてありますが、それらのガタが出てきたのでしょうか。ドアから外して手で押したり叩いたくらいではパキッという音は出ません。どうしても原因を特定できず困っています。

何方か似た様な経験をされて改善出来た方はいらっしゃいますか?

書込番号:20676840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/21 12:05(1年以上前)

>jk_houseさん

私は、その様な凸凹道路をしょっちゅう走るので、キシミ音やらパネルの合わせ面からカチカチ音等頻発しています。
その度に、音の発生源を色々探しながら対策してきました。

トリムあたりなら、それを外して同じ様な所を走ってみれば原因は分かり易いし、それに応じた対策も簡単にできるでしょう。
(天井本体パネルとかだと、内貼りはがして合わせ面の補強とかけっこう面倒ですけどね。)

これらが、面倒とか出来ないなら、ディーラーに相談すると、スバルのディラーって暫く預かり、色々検証して対応してくれる所が
多いですよ。

フォレで荒れ道走る人も結構居るみたいで、その様な要請を受ける事もあるみたいです。

書込番号:20677432

ナイスクチコミ!19


スレ主 jk_houseさん
クチコミ投稿数:252件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/02/21 12:11(1年以上前)

既に3階ほどトリムを外してみていますが、ガラスの縁をシールする部品がはまっている所が怪しそうです。グリップがある中央から上の位置付近、トリムのレザーパネルきしみもありそう。

目に見えた隙間にはシーリングしましたが、効果はなく大々的に接着や固定をしないとダメなのかも知れません。その処理をした状態でディーラーに出すと、こちらの作業のせいにされそうなのでトリムに固定されているパーツの分解はしていません。

凸凹道路といっても23区なので、常識的な段差であります。

書込番号:20677441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/21 13:01(1年以上前)

>jk_houseさん

基本音の発生源を取り外した状態で走行し、音が消えたらそこに原因があると考え対策します。
取り外すのが面倒な機器で、電気部品でないならシーリングより、浸透性の高いオイルスプレー(CRC等)の方が
発生源を見つけるには手っ取り早いですね。
シーリングだと、キシミ音の発生源に到達できず、音の発生源が”ココだ”って分かっている場合以外はあまり効果はないでしょう。

それに、ディラーだって困って相談にきている顧客が、まずは自分で色々試してもダメだったから相談しているのに、お前がやった
事が悪いとは言わないですよ!よっぽど、人間関係がこじれていれば分かりませんが・・・

都会の常識的な段差程度でキシミ音や、異常音が出たのなら、ますますディーラーまかせでキチンと直してもらえば良いんじゃ
ないのでしょうか?保証内の新しい車なら、だいたいは、無償で対応してもらえますよ。

ディーラーと言っても、店舗ごとでかなり対応に差(腕の違い)がある様ですが、音に関しては実際に聞いてみて、色々検証して
みないと原因と対策は難しいと思いますよ!

書込番号:20677558

ナイスクチコミ!17


スレ主 jk_houseさん
クチコミ投稿数:252件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/02/21 13:48(1年以上前)

ありがとうございます。今週ディーラーに預ける事になっています。ドアトリムを外して走行するのは考えなくはなかったのですが、別のトラブルになりそうでやめていました。

書込番号:20677637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォレスター 2012年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2012年モデルを新規書き込みフォレスター 2012年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター 2012年モデル
スバル

フォレスター 2012年モデル

新車価格:208〜435万円

中古車価格:68〜262万円

フォレスター 2012年モデルをお気に入り製品に追加する <1477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,783物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,783物件)