フォレスター 2012年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (705物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 38 | 2025年1月20日 16:49 |
![]() |
37 | 7 | 2024年2月26日 11:29 |
![]() |
29 | 14 | 2024年1月8日 09:55 |
![]() |
227 | 56 | 2023年8月24日 07:34 |
![]() |
138 | 47 | 2023年5月10日 19:39 |
![]() |
7 | 5 | 2023年4月24日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
8年目を迎え、車に艶が無くなってきたので磨きを入れたいです。 業者にお願いしたいのですが、どこか磨きのみでやってる所はありますでしょうか?磨きのみやってもらい、コーティングは自分でやるつもりです。
キーパーラボは コーティング込みでの磨きと言われました。 安くても10万はするとの事です
書込番号:25757238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆RICE☆さん
ありがとうございます。
「新車とまでは言わないですが、ある程度 艶が出てくれれば良いです。今は全く艶がありません。」
8年目とのこと。
私は、今まで、8年位で、
ボディが、艶がなくなったと感じた経験はありません。
今まで、手入れされてなかったのか、
要求度が高いのか、
ワックスなり、簡易コーティング剤などの普段の手入れされてなかったのてすか。
それとも、塗装が弱いのか?
利用環境がよろしくなかったのかわかりませんが、
研磨しないで、ワックスなり、簡易コーティングなどでは
満足できないくらいなのでしょうか。
スバルの塗装が弱いのか、使用環境が悪かったのか、手入れがされなかったのか、
艶に対する欲求度が高いのか、
コーティングが嫌いでされないのか、
何でしょうかね。
つまらない詮索失礼いたしました。
書込番号:25757668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車体色は黒です。
面倒な色ですね。自分で気が済むまで念入りにやる(細め以下のコンパウンドなら相当やり過ぎない限り大丈夫)か、
人任せで高い金払うか(5万円で収まる気はしません)のどちらかだと思います。
ディポジットは取れないので、それを取りたいなら塗装しかありません。
書込番号:25757739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません、デポジットは取れます。取れないのはウォータスポットです。
書込番号:25757747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どのレベルの研磨を考えてるのか知らないけど、鏡面になるような研磨ならフォレスターでも6万は必要だよ。
くすみを取る程度でも4万は掛かるんじゃないかな。
書込番号:25757772
4点

リョービの電動工具って
京セラに売られて
京セラ ブランドになってます。
書込番号:25757840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アクアリウムの夜さん
そうなんですね。
でもコーティング屋さんのほとんどはリョウビを使っていましたね。
書込番号:25758076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポリッシャーにおける京セラのシェアなんて1割も無いけどな
書込番号:25758279
3点

リョービ(現京セラ)工具はホームセンターで売られているイメージしかないね。
プロなら電動ポリッシャーじゃなくて、エアー工具使うんじゃないかな。
書込番号:25758297
3点

>☆RICE☆さん
以前は2年に1度のペースで板金屋さんやコーティング屋さんで磨き作業をお願いしてましたが
自分でも出来るから磨きやってみたらとのアドバイスを受け
一式揃えてここ20年近く自分で磨いています
凝り性なので、今までポリッシャー3台、コンパンドやバフは数知れずで
プロに教えてもらいつつ友人知人のクルマを含めて30台以上磨きました
その経験上、塗装表面の磨きなら電動ポリッシャーで十分です
ただシングルとダブルアクションの2タイプがあり、初心者ならダブルアクションをお勧めします
研磨力が弱いのが弱点ですが、その反面バフ目が付きにくく磨き過ぎる事はほとんどありません
慣れてくるとシングル一択になります
ポリッシャーもピンキリですが、最初は安価なものでも良いと思います
バフもコンパンドも種類が多く悩むと思いますが
更に極めたい、納得出来ないと感じた時には、更に買い足していけば良いだけです
ちなみにコンパンドによっては油脂類を含んだ物もありますから
ガラスコーティングを施工する際の脱脂は完璧に
磨き作業は労力も時間もかかり大変ですが、興味があるなら是非挑戦してみてください
書込番号:25760245
3点

>釣り三昧Kさん
使用しているポリッシャーのメーカーと型番教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25760778
3点

>まきたろうさん
既に廃版になっているかもしれませんが
7〜8年前に購入した リョービ PE-201のシングルアクションを主に使用してます
記憶があいまいですが確か購入当時で28000円前後だったかと・・・
この価格帯でもパワーは十二分です
ただ、初めて塗装表面にバフを押し付けた際、慣れないうちは振り回されることもあるので注意が必要ですよ
書込番号:25761289
2点

>釣り三昧Kさん
教えていただきありがとうございました♪
パワーありそうですね。
書込番号:25761697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まきたろうさん
>パワーありそうですね。
そうなんですけど、弾力性のある自己修復クリア塗装を磨く場合は気をつけてくださいね
代表的にはトヨタのセルフストアリングコートや日産のスクラッチシールドなどが挙げられますが
この場合はダブルアクション、もしくはシングルとダブルアクションを二つ兼ね備えた
ポリッシャーの方が良いかもしれませんよ
バフとコンパンドとの兼ね合いもあるのですが これはできるだけ摩擦熱を加えないためです
いずれ施工業者に依頼する金額でほぼ一式揃えられます、いやお釣りがくるかもしれません
時間に余裕があって、やる気のある方なら少し奮発しても良いのではないでしょうか
こんなコメントしたら施工業者さんに怒られるかもしれませんけどね
書込番号:25762526
3点

>まきたろうさん
横から失礼します。
シングルアクションを時々使います。サクサク磨けます。
でも平面部分は良いのですが、プレスラインや特にパネルのエッジ部分をそのまま行くと危険です。
気をつけないと、クリア層くらいはすぐに剥けてしまいます。
剥けるまでに至らずとも、激薄なクリア層になっているかもしれません。
最初はエッジ部はマスキングするか手作業にするか、くらいが無難かもです。
また平面部でもサクサク磨ける分、熱を持って「焼きつき」も起こしやすいです。
軽い段階なら手作業で戻りますが、気をつけて下さい。
書込番号:25763210
2点

>釣り三昧Kさん
>ぢぢいAさん
お気遣いありがとうございます♪
ダブルアクションのはカインズのバッテリー式のを持っているのですが、パワー不足過ぎて、
同タイプのハイコーキのに買い替えて見ようか悩んでいたところシングルの話題が出たので興味を持った次第です。
でもマキタやハイコーキでコードレスのシングルのポリッシャーってないみたい?
インパクトにつけるアタッチメントでやってみようとか考えています。
https://www.google.com/search?sca_esv=4ce04de13f7e18f6&rlz=1CDGOYI_enJP946JP946&hl=ja&sxsrf=ADLYWILnJyNceREpzUef9Ylt7XZo3zoZww:1717784185249&q=%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC+%E3%83%90%E3%83%95+150mm&sa=X&lei=eU5jZt_QDqOWvr0Puu2WqAg
書込番号:25764394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆RICE☆さん
ちょっとネットで検索してみたのですが、
インパクトドライバー用のバフは、径が小さいみたいですね
憶測ですが、通常のポリッシャー用のバフ径ではトルク不足に陥るのかもしれません
それでもポリッシャーの代用はできるし鏡面仕上げもできると、コメントされてる方もいらっしゃいます
https://minkara.carview.co.jp/userid/155744/blog/19874139/
代用されてる方がおりましたので
失礼ながらミンカラさんのブログを一例とさせていただきます
あくまでも個人的な見解となり、最終的にどんな仕上がりになったのか分かりませんが
磨き作業中の画像を拝見する限り、この使い方ではバフ目やオーロラマークがだいぶ残るだろうな・・・
そして最後まで磨き上げ、本来の艶を出すのは難しいだろうなあ・・・ こんな印象を受けました
もちろんヘッドライトなどの面の小さい箇所をスポット的に磨くには良いかもしれませんが
クルマ全体を磨くポリッシャーの代用品になりうるかと言われれば、チョット難しいと思います
ハッキリ言わせてもらえば止めた方が良いと感じました
書込番号:25764667
1点

RSE-1250(RYOBI→Kyocera)がDIYの定番ですね。自重を利用して押さえつけないのがコツです。ダブルアクションでパワーはないので、しつこくしなければクリア層を剥がすことはありません。
↓参考
https://youtu.be/61GNtmtwDSY?si=G-rSBWbsWCTRIkSI
フォレスターの面積なら、手磨きでもそれほど負荷は変わらないかも。
書込番号:25765270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SJ5 11年経過後、昨年暮れ、洗車後ワックス掛けしたあとの写真ですが、全く劣化していないように見えます。スバルの塗装もずいぶん進歩したものと思っていたのですが、地下車庫のおかげでしょうか。ちなみにコーティング類は一切やっていません。
なお、ヘッドライト部は日光が当たり、黄ばんだのでヘッドライト磨きを2回ほどやっています。こうしてみると、紫外線劣化は大きいですね。
書込番号:25777838
2点

>M45funさん
綺麗に保たれていて、惚れ惚れしますね。
やっぱ地下駐車が良いのでしょうね。
屋外でも屋根が有るか無いかでかなり違うようなので、太陽光や雨の影響も大きいのでしょう。
あとはワックス(簡易コーティング剤)をまめに塗布するのも綺麗を保つのにとても有効のような。
今のシュワラスターゼロなどは、僕も使ってるけど紫外線から守る効果もあるようなので。
書込番号:25777878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

報告です。 皆様 ご教示頂きありがとうございます。
冬休みを利用し 自分で鉄粉除去→研磨→コーティングしてみました。写真は 研磨のみの写真です。 ポリッシャーはRYOBI コンパウンドはソフト99があったので、荒目、中目、鏡面の順で磨きました。本当は中目までで終わらせる予定でしたが、飛び散って固着してしまったコンパウンドが拭いてもなかなか取れなく、鏡面までやらざるおえなかったです。
ちなみに ヘッドライトも窓も全てやり、ヘッドライトは黄ばみが少し取れた程度でしたが、窓はかなりクリアになりました。ヘッドライトは磨いたくらいでは光軸は狂わないですよね?
朝9時から夕方5時まで全ての工程が丸5日間かかりました。 磨きすぎで塗装が一箇所少し変になってしまったのですが、ルーフの部分なのであまり気にしてません。
かなり時間がかかったのでもう二度とやりたくないですが、満足度はかなり高かったです。 磨きだけで、ここまで 黒々しくなるとは思わなかったです。
そして 最後 親水性コーティングは2回 塗りました。
かなり艶も出て 新車時より 綺麗になったような気がします。新車時もディーラーコーティングしてたんですけど、ここまで 艶は無かったです。
業者に磨きとコーティングで10万以上って言われたので驚きましたが、 自分でやってみて 妥当な値段なんだなと思いました。
皆様ありがとうございました!
書込番号:26044119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ブレーキフルード交換について質問させて下さい。
初歩的な質問です。
フォレスターSJ5の取説にDOT3を使用してるとの事が記載されてますが、銘柄の異なるブレーキフルードを使用しないこととも記載されてます。
DOT4もダメという事でしょうか? 近くのオートバックスではDOT4を使用するとの事でしたが、 グレードが上がるから性能が良くなるとの説明です。 銘柄が異なるに当てはまるのでしょうか?
書込番号:25636744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DOT4にすれば沸点が上がるだろうけど、フォレスターに必要かと言えば不要だし、
DOT3指定車にDOT4使うとゴムホースなどゴム部品を痛める結果になるのでお勧めしません。
書込番号:25636750
9点

いい加減な店員に騙されてはだめです。
DOT4は沸点が高いですが吸湿性がDOT3より高いので早い目の交換が必要になります。
車検時に液抜きとエアー抜きで交換するなら、混在にはならないですが、サーキットを走る
わけではないでしょうからDOT4は必要ありません。
書込番号:25636791
8点

ゴム質も心配だし性能は良くても吸湿し易くメンテナンス的には面倒になりますよ。
対応した部品に交換して尚且つ定期的に交換するなら価値は有ります。
でもスレさんそこまでブレーキを酷使する運転しますか?
書込番号:25636793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DOT3もDOT4も同じグリコール系が主成分で、それぞれ沸点が違いますが
差はさほど大きくはありません。(140度以上がDOT3、155度以上がDOT4)
DOT5は主成分が違うのと吸湿性が高いです。
競技ではDOT5.1というグリコール系の更に高沸点のものがあります。
DOT4は今時は公道使用でも普通ですね。
でも指定があるなら、変えない方がトラブルは少ないかと思います。
書込番号:25636804
3点

テレビのリモコンに
ハイパワーアルカリ電池を
使うようなものです。
不具合は起きないけど
必要ない性能に
お金を払うことになります。
メーカーとしては
検証した物以外は使わないでね
としか言えません。
書込番号:25636879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にDOT3→DOT4への交換に関しては「銘柄の異なるブレーキフルード」に当てはまらないと思ってます。
DOT5のように成分が違えば銘柄の異なるブレーキフルードになりますが。
エア抜きさえしっかりしてれば不具合も起きません。
オートバックスはブレーキフルード交換でDOT4を使用してますね。
圧送式のブレーキフルードチェンジャーを使用していので、ほぼ全量交換出来るでしょう。
ちなみに他社ディーラーですが、ホンダ車のブレーキフルードはDOT4指定なのですが、普通に他社純正ブレーキフルード DOT3で交換していました。
DOT4はDOT3と比べ吸湿性が高いためか、フルードの変色も早いです。
書込番号:25636950 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現状の利用で不都合がない場合、重要保安部品に関してはメーカーの仕様に従うのが無難かと思います。
書込番号:25637843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
本日、急加速時に起こる、ノッキングの修理に行って参ります。同じ症状などありましたら、情報共有などしたいと思い書き込みしました。走行距離44000キロ2016年購入で7年目の車検を受けて半年です。xt です。検査で2000円〜7000円かかると言われました。16時からディーラーに行く予定です。ノッキングが1ヶ月ほど経過しています。検査料金だけで済むか心配です。結果をまた報告したいと思います。
書込番号:25573107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

グレードは何ですか...
気になったのはさいきんですか
ガソリンスタンドは毎回同じスタンドですか。
書込番号:25573157
5点

2L自然吸気エンジン レギュラー
2Lターボエンジン ハイオク
2.5Lターボエンジン ハイオク
エンジンは何ですか
書込番号:25573165
1点

「xt」と書いているので
2Lターボエンジン ハイオク
ではないでしょうか。
書込番号:25573184
9点

>ガッツ石神さん
煤かも、バルブ周辺とかEGRとか…。低負荷・短距離が多くありませんか?「FA20DIT カーボン」で検索すると色々出てきます。
書込番号:25573211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラグ交換 → イグニションコイル交換 → WAKO'S RECS施工 くらいかな
これで改善しないと大事になりそう
書込番号:25573237
0点

純正で DENSO IRIDIUM POWER IK16がついている場合は
NGKのIRIDIUM RXへの交換をお勧めします。
書込番号:25573254
0点


>ひろ君ひろ君さん
純正は長寿命イリジウムプラグ(ILKAR8H6・NGK製)で、ギャップ幅が極狭い特殊なタイプです。コイルやリークなら可能性がありそうですが、プラグの減りは少し考えにくいですね。
>QueenPotatoさん
ノッキングもどきは現行のCB18だと思いますよ、レギュラー仕様・リーンバーンなので。
書込番号:25573282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノッキングが車が揺れる
デコボコ路を走ったような振動があれば
プラグの寿命かどれか1本?イグニッションの寿命かなとおもいます。
まず、ノッキングがおこったらそのままエンジンを切らずディーラーにいきましょうエラーが残るので、エンジンを切るとエラーが消える場合があるので。
エラーがノコいればイグニッションかプラグかわかるかもしれませんが
同時交換がよいかなとおもいますよ。
書込番号:25573378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、XT乗りでノッキングが発生するとの事ですがパワーがある車ですし特に冬場はノッキングに似た症状を経験しました・・・
私の場合、2018年式のXT乗りで似た症状が有り、点検をしてもらいましたが特に不具合は有りませんでした。
>コピスタスフグさん
ノッキングもどきは現行のCB18だと思いますよ、レギュラー仕様・リーンバーンなので。
↑何を根拠に書き込みしているのか意味不明・・・?
書込番号:25574510
1点

>ガッツ石神さん
燃焼室へのカーボンの堆積が疑われます。
PEA(カーボン除去効果のある燃料添加剤)は使われていますか?
私は定期的に使っています。
納車からほぼ14万kmを超えましたが、ノッキングは一度も経験していません。
ご参考まて。
書込番号:25574989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検査結果です。パソコンをつないで私が運転して、データを解析してくれましたが、いつもの症状を出すことが出来ず、問題なしとなってしまいました。正月で車も多く、高速道路で何度も異変を感じたのですが、またバッテリーを交換した事によるリセットではないかと言われました。たしかに2ヶ月前にバッテリーを交換しています。車が学習して行く
そうです。他の方が同じように、問題なしで終わっているので少し安心しました。症状がひどくなったらまた検査に行く予定です。
書込番号:25575351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッツ石神2さん
>バッテリーを交換した事によるリセット
それで症状が出たのなら、新車時とは状況の異なる何かがあるということかと。カーボンの堆積(高負荷での異常燃焼)の可能性がありそう。症状が治っているなら大きな問題はなさそうですが、燃料系の洗浄剤(フューエルワン等)は定期的に入れても良いかもしれません。
私はディーラーがスラッジナイザー(オイルラインの洗浄)を勧めてくるので5年の車検以降車検整備毎にしています。多少効果はあるかも(2014年62,000kmですが好調です。オイル交換は半年毎ですが、最近はオイルが汚れにくくなった気がします)。
書込番号:25575513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃料の添加剤ですか。今度試してみます。ありがとうございます。
書込番号:25576583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2014年式、12万キロ目前となり、車検が迫っています。
点検パックの車検前点検にて、総額50万円超の見積もりがでてきました。
・法定費用、点検パック→12万円
・ソノレイドバルブ交換、ハブユニット交換、スタビライザー交換、ブレーキパッド交換→10万円
・タイヤ交換→12万円
・カムキャリア交換→19万円 ※オイルにじみがあり、交換しなくても車検は通るが交換を推奨、とのこと
気に入っている車なのでまだまだ乗りたいと思ってはいるのですが、
10年、12万キロを超えると今後も整備費用が膨らむのではないかという心配もあります。
営業からはもちろん新車への買い替えを提案されたのですが、値段が高くなっていることと、
あまり性能や機能が大きく変わっていないと感じたため、迷っています。
もし今後、毎年20万円くらいに整備費が収まるなら、20万キロまで頑張って乗り続けたいと思っています。
非現実的でしょうか?
皆様のご意見をいただければ幸いです。
12点

やられた〜、証拠になりそうな情報が見当たらない。
すでに削除済みですか?
1987年頃だったか?ダイハツのシャレードGTTI(1,000ccターボ)にするか、ホンダのシビック25X(1,500ccNA)にするか迷っていた頃から、ターボ付きはNAより2倍弱(1.9倍)ほど自動車税が高いという事を知っていました。
そういう話を無かった事にしたい人達がいるんですね?
まぁ〜、分かりました(よくある事なので)、証拠を示せない以上、黙っときます。
それでは・・・
書込番号:25379544
0点

>当たるぞ10億円さん
すでに解決済みで、グッドアンサーつけられてますが、もう一度読み直して ご自分で判断してください。
いろいろな話ありますが 眉唾物の話もあるかもしれむせんのでご注意ください。
書込番号:25379630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレコレヨンダイさん
>1987年頃だったか?ダイハツのシャレードGTTI(1,000ccターボ)にするか、ホンダのシビック25X(1,500ccNA)にするか迷っていた頃から、ターボ付きはNAより2倍弱(1.9倍)ほど自動車税が高いという事を知っていました。
それは、記憶違いでしょう。
ずっと昔から、ターボの有無と自動車税は無関係です。
軽自動車でも同じ。NAもターボ車も自動車税は同じ金額です。
ただ、ロータリーエンジン搭載車は、排気量を1.5倍換算して自動車税を課税されます。
1308cc(654cc× 2ローター)の13B型を搭載した車は、2000ccの自動車税額です。
>そういう話を無かった事にしたい人達がいるんですね?
それは誰?
税制は国の制度=国会で議決された事ですから、全て「合法」です。
隠す必要もなければ、公にされて不都合なこともありません。
書込番号:25379792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カレコレヨンダイさん
>軽の660ccのNA車が\15,800円で、ターボ車は、なんと"\72,800円"。
今の5ナンバーの軽自動車税は、10800円。
ターボ車のアルトワークス乗ってますが、変わりません。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000228067.pdf
自動車税については、総務省のHPにありますよ。
書込番号:25380071
4点

>カレコレヨンダイさん
〉gda_hisashiさん、ターボ付き車の自動車税が異常に高かった頃を知りませんか?
知りません
30年以上前の2Lターボが39500円だったのを覚えています
それより前に乗っていた1.6L NAも39500円でした
シャレードより古い車かと思います
記憶があいまい(確認に調べるのが面倒)ですが
スタリオンか何かで2Lだけど3ナンバーで税金が高い車有ったかも
書込番号:25380274
2点

>当たるぞ10億円さん
車検の速太郎みたいなチェーン店、
古くからある、信用できそうな町の整備工場というか、個人経営のお店の見積もり
をしてもらって検討すると良いと思います。
同じメンテするのに、
私もディーラーで見積もり取ったら、30万超えたのですけど、
車検のチェーン店、24万
町工場、16万
でした。
あと、感想ですが、
・法定費用、点検パック→12万円
点検パック必要ない派なので、9万
・ソノレイドバルブ交換、ハブユニット交換、スタビライザー交換、ブレーキパッド交換→10万円
安いと思います。私の車でディーラーだとたぶん20万はいきそうです。
で、19万、点検パック除いて16万なら9年目の車検にしては妥当だと思います。
・タイヤ交換→12万円
高いかな?いろいろ回って安いとこ探せば、8万以下ありそう
タイヤはしょうがないですよね、買い替えのカウントには入れないですね?
・カムキャリア交換→19万円 ※オイルにじみがあり、交換しなくても車検は通るが交換を推奨、とのこと
これは、見積もりとってみないとわかりません。
イレギュラーに近い交換ですし、フォレスターじゃよく壊れる所みたいだし、運が悪いと思って交換?
なので、買い替え要素としてカウントしないかな?
書込番号:25380504
1点

gda_hisashiさん、シャレードを知ってる世代ですか?
懐かしいでしょ?
もっと知ってる人がいるかと思ったのですが(少なっ)
でも、なんかホッコリしたところで
調べたんですが、3ナンバー車の登場は、1988年みたいですよ。
そして、軽自動車の排気量が550ccから660ccになったのは、それより更に後で、1990年からという。
1987年の時点では、軽自動車に興味が無かったので、軽の自動車税を気にした事はなかったです。
当時、初めての新車購入だったので、一応、候補として、トヨタのスターレット(1,300ccターボ)も含め、3台に絞り、かなり細かく見積もりを確認しました。(勿論、3件ともメーカーの正規ディーラーでです。)
中でも、シャレードは唯一、試乗も出来て、軽くてパワフル!寸前まで買う気でいました。
が、最後の方で、自動車税がめっちゃ高い事を知って、ローンで購入予定の安月給じゃ維持費の負担が・・・
スターレットも確認したら、シャレードと同じと言われ、結局、維持費が安いシビックを選択したという。
なので、一度もターボ車のオーナーになった事がない(NAの高級車に乗る人達より高い自動車税を払った事が無い)ので、ここで必死に反論する必要もなく・・・。
(まっ、その頃、高い自動車税を払っていた人達も、安くなった現状を喜んでいる事でしょうし)
めでたし、めでたし・・・。<m(__)m>
書込番号:25381778
0点

なんか、途中のレスに気がつかず、同じようなことを書いてしまい恥ずかしいです。
さておき、
ターボの自動車税が高い事があった記憶はないですね。
ブルーバードスリーエスターボから始まって、ホンダcityブルドックターボ、スターレットターボは、そもそもターボ自体が高嶺の花で、フロンテクーペ2スト360ccに乗ってました。
そして、やっと働きだして買った車が、
1987年の初代アルトワークスターボ550 CCで税金は3800円でした。
エスティマルシーダ2200ディーゼルターボの税金も2500以下の税金でした。
そいえば、シャレードディーゼル出た時は、軽自動車のディーゼルも出るかなーって期待してましたが出ないままでしたね。
書込番号:25381880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZXR400L3さんの示されたリンク先で
記載あります。
平成元年(1988年)
小型自動車(5ナンバー)と、普通自動車(3ナンバー)の税率の急激な差を緩やかな差に変える処置がされた。(2000ccの境い目)
外車に配慮したということですね。
前から、当然3ナンバー車はありました。
また、ターボの有り無しで、税金違いなかったです。1度も違う時期はなかった。
これが、大体真実。
いつまでも、自分をおとしめないようにしたいですね。
書込番号:25381906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉まぁ〜、分かりました(よくある事なので)、証拠を示せない以上、黙っときます。
真実でないから証拠が出てこないだけ
もし出てきたら
面白いな
書込番号:25383512
2点

>カレコレヨンダイさん
>調べたんですが、3ナンバー車の登場は、1988年みたいですよ。
どこをどう調べられたのかわかりませんが、これまた事実とは全く違いますね。
3ナンバーはそれ以前よりあって、1989年に自動車税がサイズ(3ナンバーor5ナンバー)から排気量に変わったはずです。
指摘あるにもかかわらず、ずっと誤った情報を修正されずに繰り返し連投されるておりますが、他の方の誤解を招くため、誤認識された情報の投稿は控えたほうが良いかと思います。
書込番号:25383687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話は、変わって、思い出した事があります。
レガシィを長年乗り続けて、これをやって置けば良かったと後悔した事がありました。
それは、「オートマオイル(ATFオイル)をもうちょっと細目に交換して置いた方が良かった」という事です。
実は、オートマオイルにもオイルパン内に専用のオイルフィルターという物がありまして、そう易々と交換できる場所ではないので、普通は交換しません。
そして運悪く、フィルターが目詰まりを起こすと、シフトアップしなくなるという不具合が発生します。
慌てて、オートマオイルを交換したのですが、エンジン始動直後だと、全然シフトアップせず、5分以上アイドリング(更に冬場でもエアコンをつけ、負荷を掛けた状態で)すれば、ようやくシフトアップ出来るようになるというものでした。
こういう不具合を避ける為には、走行状況によりますが、少なくとも車検の2回に一回は、ATFオイル(フォレスターならCVTオイル)を交換する事をお勧めします。
一応、関連情報として見付けたサイトのリンクを貼って置きます。
https://taishishaken.jp/blog/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80cvt%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%9C%A7%E9%80%81%E4%BA%A4%E6%8F%9Bsod-1%E6%B7%BB%E5%8A%A0
このリンク先が不安な場合は、「フォレスター CVTオイルフィルター又はCVTフルードフィルター交換」で検索してみて下さい。
通常のエンジンオイルやエンジンオイルフィルターとは違うので、お間違えなく。
因みに、リンク先の業者では、オイルパンを清掃し、再利用していますが、スバルディーラーに相談した時に、ディーラー対応としては、オイルパンの清掃などせず、新品に交換する事になるので、費用は10万円前後になると言われ、断りました。(^^;)
書込番号:25384282
0点

話変えるのなあぜなあぜ
自分で新スレ立てなされ、スレ主様に迷惑ですよ
書込番号:25384393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

で、スレ主さんは、もう結論出たんじゃない?
書込番号:25384438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んで、このまま乗り続けると決めたスレ主さんへのアドバイスを続けます。
ツッコまれる前に、補足しときますと、先ほど書き込みましたCVTオイル関係の修理費が、なぜ10万円前後という高額になったかという部分に書き忘れた事なのですが・・・
「※※フローバルブ」(※※の部分は、正式な名称は覚えてませんが、流れるオイル量を制御するバルブという説明だけ覚えています)も、目詰まりしている可能性が高く、その交換費用も入っての見積もりだった為です。
まっ、こんなややこしい目に遭わない為にも、CVTオイルの定期交換をお勧めします。
それではっ!
書込番号:25384501
2点

わっはっは!
吾輩、ATFなぞ交換したことないわ!
どうだ、ワイルドだろう。
とはいえ、最高で16年、16万キロだけど、でも軽自動車だぜ。
ワイルドだろ!
ついでに、いきおいで先日の車検でCVTオイルの交換も拒否してやったぞ!
どうだっワイルドだろう!こいつはデイズだ、こいつのCVTは、
最初からマイルドだったけどな、いまだにマイルドだぜぃ。
しかも10年でまだ2万ちょっとなんだ、マイルドだろ?
どうでもいいけどさ、ATFオイルって違和感あるの、なぁぜなぁぜ?
オートマチック・トランスミッション・フルード
ATFまたの名をオートマオイル! あっちょっとかっこよくないですか?
えっ!
およびでない?
こりゃまた失礼しました。
( ^ω^)・・・書いてて恥ずかしくなった・・・///
書込番号:25384580
1点

〉レガシィを長年乗り続けて、これをやって置けば良かったと後悔した事がありました。
それは、「オートマオイル(ATFオイル)をもうちょっと細目に交換して置いた方が良かった」という事です。
オイル交換の必要は無いとは言いませんが
(僕は行った方が良いと思います)
従来のAT(トルコン)と
CVTではオイルの役目と故障の原因
は全く違います
トルコンで◯◯だからCVTも
はちょっと違う気がします
あと
スバル(EJエンジン)のオートマ(トルコン)のフィルターは
ミッション外に(エンジンのオイルフィルターと見た目一緒の
専用品が)有るかと思います
書込番号:25384908
1点

みなさんは、タイヤ交換費用が12万円は高いとコメントしていますが、私はスバルディーラーで約12万円でタイヤ交換ました。タイヤは、ミシュラン Primacy 4+ です。
交換後は、乗り心地や操縦性能が格段に良くなり、まるで新車に乗り換えた様です。
書込番号:25394788
0点

タイヤ、40年間、ディーラーで交換したことないです。
大抵、オートバックス、通販などで、安価なタイヤで、私レベルの走りでは
1度も不便、不具合なく、過ごしました。
多分、私の経験上ディーラーの半額以下ですみます。
書込番号:25394911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
こんにちは。
90,000q超えたフォレスター左リアタイヤのみ摩耗しているのを今さらながら見つけました。
写真一枚目、左リアタイヤ、二枚目右リアです。
何かしらのトラブルが発生していると思うのですが、ド素人なので皆目見当がつきません。
連休明けにディーラに持って行こうと思うのですが、情報を持ちたい。
どの部位がトラブルを起こしているのか。もし、皆さんに思い当たるところがあれば教えてください。
※明日、往復250q移動しなければならないのですが。ゆっくり行きます〜。
5点

>lostmoonさん
アライメントだけの問題だとおもいますけどねー。スタッドレスからノーマルタイヤに履き替えたタイミングでローテーションされてると思うので、右フロントが狂ってるのではないかと予想します。ハンドル直進時センターでしょうか?ハンドルセンターで左に寄っていったりしませんか??右前ヒットした記憶とかございませんか??
極端な話
F
↑ | \
| |
こんな感じかと
もちろん原因はトーの場合もありますのであくまで可能性の問題ですが。
どのみちこのタイヤは交換しかないと思うので、4本交換(空気圧、バランス調整)→アライメント測定&調整って感じで直ると思います。
書込番号:25249592
1点

〉右フロントが狂ってるのではないかと予想します。
〉ハンドル直進時センターでしょうか?
〉ハンドルセンターで左に寄っていったりしませんか?
その場合ハンドルセンターが右になりますよ
その場合左後の外側の減りが特に早くなったりはしないと思います
フロントのトーインが多く付くと結果フロント左右共
外側の減りが早くなる傾向になります
書込番号:25249631
2点

皆さんありがとうございます。
昨日今日の遠出には愛しのデミオmtで行ってきました。
180p×2+170p×1の三人でも楽しく過ごせるもんです。
明日ディーラーに行ってまいります。
皆さんのレス、ほんとにありがたいです。
アライメントだと思うのですが、どのような原因で狂ったのかは思い浮かびません。
スバルは3台目(過去2002フォレスター・WRX STI GRB)なのですが、この様なトラブルはなく、
そしてタイヤ全交換なのかなと、とてもへこんでいました。まあ、そうですよね。
>とりあえず、今日の所は別の車で行きます。アストンマーチンにでもしようかな。
これにマジで反応されるありがたい方も現れるのは嬉しい限りです。当方の知見も広がります。
今日から頑張って頑張って日常点検を行いますので今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたしますね!
皆さん、後日等々必ずご連絡します。
書込番号:25251255
2点

>lostmoonさん
〉アライメントだと思うのですが、
残りの2本の減り具合は確認されましたか
多少の程度の違いは有っても似たようにショルダーの摩耗が大きいタイヤ有りませんか
書込番号:25251328
3点

このタイヤセットで何万キロ走っているのかとか、ローテーションをしているのかとか、前輪タイヤの摩耗具合がどうなのかとか、全然情報を出していただけないので判断のしようがないのでは。
書込番号:25251456
2点

スリップサインまであとわずかに見えますので、もう全体的に消耗してるのではないですかね。
>WRX STI
もしかしてかなりコーナーをせめるドライビングが身についていて、ついつい
この車でも車体がかなり傾くほどコーナー等を走ってたりなんて落ちですか?
書込番号:25251494
1点

左後席にお相撲さん乗せたとか?
書込番号:25251518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mad_stoneさん
>このタイヤセットで何万キロ走っているのかとか、ローテーションをしているのかとか、前輪タイヤの摩耗具合がどうなのかとか、全然情報を出していただけないので判断のしようがないのでは。
え〜〜〜〜、そこまで情報出さないとmad_stoneっちとは何のお話もできないのか〜。残念だな〜。
ありがとう!また逢う日まで!!
書込番号:25251583
4点

>sarasarani11さん
>WRX STI
もしかしてかなりコーナーをせめるドライビングが身についていて、ついつい
この車でも車体がかなり傾くほどコーナー等を走ってたりなんて落ちですか?
sarasarani11っち!車体が傾くコーナリング!!!!
昔臨時のバイトでコンビニ配送4tトラック、高速入口ジャンクションカーブに
差し掛かったらとんでもない突風で片輪になりかけたよ。
マジでビビったね、あれは。おまけに積荷にケーキやらがたくさんあってぐしゃぐしゃに
なっちゃった。弁償だったよ。あの時sarasarani11っちがいればそれ一緒に食べることが出来たな!
今度機会があればマダムシンコのバームクーヘンでも食おうぜ。血糖値爆上がりだけどな!
書込番号:25251606
2点

>かず@きたきゅうさん
相撲取りな!
かず@きたきゅうっち!
朝青龍って、部屋の力士と喧嘩した時に相手の浴衣をビリビリに破ったらしいぜ!
ものすごい久しぶりにこの価格.con掲示板に来たら、何だか俺も相手の浴衣を
ビリビリにしたくなったよ。おもしろい掲示板だな!
かず@きたきゅうっちも気をつけよう。もし浴衣ビリビリにしたい相手が出たら俺も一緒に
やるから呼んでくれ!!!
書込番号:25251615
3点

>gda_hisashiさん
>その場合ハンドルセンターが右になりますよ
です。なのでその状態でハンドルをまっすぐにすると左に流れていくはずです。
>その場合左後の外側の減りが特に早くなったりはしないと思います
直接的にはそうです。しかし、スタッドレスからサマータイヤに変えるタイミングでローテーションして組んだとしたら、右前が左後にきます。
摩耗した右前が左後に取り付けられる現状ができるわけです。
書込番号:25252261
0点

>たかしくんですさん
場外乱闘になるからほどほどにするけど
>なのでその状態でハンドルをまっすぐにすると左に流れていくはずです。
そうはしない
理由はハンドルをまっすぐにするとまっあTぐ走らないから
あれっハンドルが右に傾いているって思いながらちょい右にずれていても真っすぐ走らせる
先にもコメントしているけどこのように片方(右?)がin側に狂っても
真っすぐ走らす単にちょい右で左右均等にin(トーイン+)での走行になりアラメントに問題のない左も外側の摩耗が多くなる
大体発想が乏しい
右前のアラメントがが原因でそれを左後ろに付けたなんて根拠なし
同じ発想でも左前が狂い左後ろに履いた可能性は無いのか
左後ろが原因ではない理由は何だろう
外したにタイヤを不作為に付けると左後ろに付ける確率は1/4で元はどこでも同じ確率
サイドスリップが狂うと(フロントでもリヤでも)誤差は有っても左右同じように減る
1本だけ異常だとキャンバーの可能性大
キャンバーだと調整でなく修理レベルの可能性大
だけど
僕の見解は
左右で見ると左が減っているが
左もショルダーの減りが多いが単体(1本)で見れば(比べなければ)まあ有りうる減りな気がする
なので先にもコメントしている通り
アラメント等くるまの異常より
フロントに履いていたタイヤ多少の差は有っても左右ともこのタイヤと似たような減りで
たまたま左後ろで気が付いた(気になった)だけで
もう1本似た傾向の減り方のタイヤが有ると睨んでいる
少ない情報からの推測だから
当たるも八卦当たらぬも八卦
書込番号:25252407
2点

私も1本のみ片減り摩耗が酷くて
4本新品に交換をしました。
思い当たるとしたら、
フロントアームブッシュの消耗が原因で
直進走行でハンドルがセンターからズレがあり
強化タイプ(対策品)に交換をしました。
書込番号:25252608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>場外乱闘になるからほどほどにするけど
場外乱闘なんてするつもりないです(笑)
ここでの意見交換はおっしゃる通りすべて推測によるものなので、考え方や捉え方が色々あるなと思ってすべて参考にしたり、自分の考えとの違いを勉強しておりますので、目くじらたてるものではないと思ってます。
>大体発想が乏しい
右前のアラメントがが原因でそれを左後ろに付けたなんて根拠なし
FRや4WDは右前は左後ろに、左前は右後ろにもっていくのがローテーションの基本だからです。
フォレスターのリアの足回りを見たことがないのでなんとも言えませんが、最近の車のリアはほとんど調整幅ない車種多いです。
なのでフォレスターもそのタイプかなって思い、フロント側に問題があると自分は見てます。
おっしゃる通り、想像の域を超えてませんのでもちろんタイヤ自体の問題もあるかもしれないですね。
スレ主さんの報告待ちですかねー。
書込番号:25253073
1点

バトルの話し、おもろかった。
朝青龍はかなりヤンチャだったんでしょう。
銀座あたりのバーで、野球の清原とも一触即発の危機があったらしいし、この時清原は朝青龍に、モンゴルの白豚と言ったとか何とか。
ところで、スレ主さんのタイヤは、どうなのか分からないけど、タイヤの回転方向が決まっているタイヤなら、ローテーションは左右それぞれ前後の交換で、クロス交換は無いよ。
書込番号:25253194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
スレ主さんが上げてるタイヤのパターン見る限り回転方向ないタイヤのようにお見受けしましたが、そんなタイヤにも回転方向設定されてるタイヤってあるものなんですか??
自分が知らないだけかもしれないので後学の為、ご教授頂ければ助かります!
書込番号:25253215
2点

>たかしくんですさん
私もパターンだけでの見分け方に自信がないので、必ずタイヤサイドのローテーション矢印の表示の有無を確認しています。
書込番号:25253325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日ディーラーに行ってきました。
私の美人妻が行きました。美人だとメカニックも説明がふわふわしたのか、それとも妻がしっかりと聞いていなかったのかわかりませんが実にふわっとした答えを持って来ました。
・タイヤが曲がっていたので調整してもらったよ。
やばい、このままだと、またインフォメーション/コミュニケーション不足だぞゴラア と丁寧なお叱りを受けるので美人である妻から根掘り葉掘り聞いたことをまとめます。
・トーイン過度。
・調整。
・しばらく様子見て、それでも不調であればアライメントを見る。
・タイヤはまだ十分使える。とりあえずリアの左右をローテーション。
↓
・トーイン過度ではあるが、長年の結果であると思われる。
・夏冬タイヤ交換の際に、ローテーションしていなかったのではないか?
(タイヤ交換は地元モータースにて実施)
(我が家は豪邸だけど狭いから)
・当該のタイヤは確かに減っているが、交換するほどではない。メーカーが推奨する4本一度に交換等は新品と減った状態の比較であり、今回はその差の摩耗量に至らず、それには当たらない。
・今回の程度で他車に迷惑をかけ、交通を阻害するとは思えない状況。
-------------------
そんな事ではありますが、果てしない荒野を突き進むには心配です。もちろん舗装路も。次の点検も近いのでその際にアライメントも含めて見てもらおうと思います。
減ったタイヤ、スリップサインも出ておらず、もちろんワイヤも露出していません。
とりあえず以上であります。次の点検で何か進展がありましたらまたここで。
皆さんからのアドバイス、本当にありがとうございました。
今日も朝使用する前に美人妻が車の前で「タイヤ!ヨシ!」と大きな声を出していました。
現場猫かよ。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25254369
6点

>lostmoonさん
>・タイヤはまだ十分使える。とりあえずリアの左右をローテーション。
>・当該のタイヤは確かに減っているが、交換するほどではない。メーカーが推奨する4本一度に交換等は新品と減った状態の比較であり、今回はその差の摩耗量に至らず、それには当たらない。
ですよね写真からは
そんなに大騒ぎするほど危険な減り方じゃないもん
書込番号:25254532
4点

>lostmoonさん
アストンマーチンと美人妻で、すっかりファンになりました。
是非、美人妻の画像アップお願いします。笑
書込番号:25254944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
近々2017年式の中古車を契約する予定です。
その車にはディーラーオプションの楽ナビがバックモニター付きで取り付けられているのですが、
最新型の7型サーバーナビ(AVIC-CZ912U-DC)に切り替えようと思ってます。
漠然とした質問で申し訳ないですが、取り付け業者等に相談する前に基礎知識をつけておきたく、
注意すべき点があれば教えてください。
0点

|
|
|、∧
|ω・` パネルに傷付けたら弁償するかどうか・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25233119
1点

ナビは地図表示や案内
テレビが観れたり、音楽が聴けたりもしますしバックモニターにもなります
取り付けはオートバックス等ならなれてますから安心かも
じぶんではやらないほうがいいですよ
書込番号:25233220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テンメイさん
バックカメラは流用しますか? 恐らくRCA端子なのでそのまま使えるとは思いますが一応確認しておいた方がいいですね。
あと、サイバーナビを選択されたのは音へのこだわり、サイバーならではの機能、車内Wi-Fiで使いたいからでしょうか?
楽ナビが今年フルモデルチェンジしてフローティングタイプ追加、CPU強化、バックカメラHD対応等されていますので秋発売(?)のサイバーもフルモデルチェンジされるのではと噂されています。
いまついているの楽ナビを秋まで温存させてフルモデルチェンジしたサイバーを装着するか、とりあえずナビが使えればいいのであれば値段の安い2023年モデル楽ナビに交換するという選択肢もあります。自分が触った感じでは2023年モデルの楽ナビは2022年モデルと比べるとかなりレスポンスが良くなってます。
書込番号:25234078
2点

BIGNさんをはじめ、皆さま、返信ありがとうございます。バックカメラの互換性や新モデルの情報をもとに、いったんは現在の楽ナビを使ってみて、どうするかの、再検討をしてみようと思います。
書込番号:25234321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,258物件)
-
- 支払総額
- 114.7万円
- 車両価格
- 104.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 333.5万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
フォレスター 2.0XT 後期 ターボ 4WD HID クルーズコントロール シートヒーター パワーシート キーレス ブラックインテリア 整備記録簿
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 119.3万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 115.6万円
- 車両価格
- 105.1万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
54〜1411万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 114.7万円
- 車両価格
- 104.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 333.5万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
フォレスター 2.0XT 後期 ターボ 4WD HID クルーズコントロール シートヒーター パワーシート キーレス ブラックインテリア 整備記録簿
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 119.3万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
- 支払総額
- 115.6万円
- 車両価格
- 105.1万円
- 諸費用
- 10.5万円