フォレスター 2012年モデル
1481
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (750物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2013年11月22日 21:59 |
![]() |
11 | 4 | 2013年11月21日 14:43 |
![]() |
78 | 19 | 2013年11月29日 10:08 |
![]() |
3 | 6 | 2013年11月20日 21:57 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2013年11月23日 18:45 |
![]() |
20 | 11 | 2013年11月17日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2.0i−Lに乗ってます。
好みの問題かも知れませんが、ペダルを踏んでからブレーキが効き始めるまでの
遊び部分が結構多く感じており、この遊びを調整出来ないものかと思っています。
アイサイトやアイドリングストップ、ABS等の関係で調整等はやはり出来ないので
しょうか?
ちなみにディーラーにはまだ聞いていません。
もしご存じの方がいましたら、是非ご教授ください。
1点

>遊び部分が結構多く感じており
今が何ミリで、
それを何ミリにしたいんですか?
http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/pdf_forester/6/9.pdf
書込番号:16863034
0点

ぽんぽん 船さん、ありがとうございます。
> 今が何ミリで、
> それを何ミリにしたいんですか?
すみません、具体的に測ってはいません。
調整できるものなのかどうなのかが知りたくて質問しました。
投稿頂いたサービスデータを拝見すると、0.5〜2mmとありますが
調整できるという事なのでしょうか?
調整できるのであれば、ディーラーに依頼したいなと思っています。
書込番号:16863244
0点

>「ブレーキが効き始めるまでの遊び部分」
ブレーキペダルを踏んだ時にペダルからの反力を感じてからの減速感が足りないことなのでしょうか?
そうであれば調整はできません。初期制動の大きいブレーキパッドに交換するのが一般的です。
試しにエンジンを停止した状態でブレーキペダルを踏む/離す動作を数回繰り返してみてください。
ペダルの遊び具合が確認できると思います。
これが大きすぎるならディーラーで確認してもらった方が良いでしょう。
近年のスバル車は踏み込み直後の制動力の立ち上がりが以前と比べて大きくなってはいますが、それでも踏み込み量に従って制動力が増すセッティングです。
他のメーカーからの乗り換えでブレーキが効きづらいと感じる方も多いようですが、慣れの問題かとも思われます。
シートポジションをあと1センチ前へ出してみらたどうでしょうか。
書込番号:16864353
5点

>調整できるという事なのでしょうか?
何と言えばイイのかなぁ。
ペダル部分の遊びと、(ペダルが油圧を伝える部分に当たるまでの動作)
ブレーキ部分の遊びと、(パッドやシューが移動して、ローターやドラムに触れるまでの動作)
とでも言えばイイのでしょうか・・・
ペダル部分の遊びなら調整できると思います。
ブレーキ部分の遊びは、一般的には調整できません。
でも、すぐに慣れると思いますよ。
書込番号:16865876
1点

ぽんぽん 船さん、ありがとうございます。
ペダルの部分の遊びについては、GT30さんに教えて頂いた方法で確認し
どうやら適正なようです。
> ペダル部分の遊びなら調整できると思います。
> ブレーキ部分の遊びは、一般的には調整できません。
解りやすく教えていただき、ありがとうございます。
> でも、すぐに慣れると思いますよ。
そうですね、好きな車なので、走りこんで慣れたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16866981
0点

GT30さん ありがとうございます。
お礼を書き込んだのですが、なぜか一覧に表示されなくなり
改めてお礼申し上げます。
ご教授頂いた方法で遊びを試したところ、遊び自体は問題ない感じでした。
ご指摘のように他社からの乗り換えで、前車に慣れていたせいか踏み込みの
量が多く感じご質問させて頂きました。
やはり慣れの問題だと思いますので、もう少し走りこんで慣れたいと思います。
ご丁寧なご回答、ありがとうございました。
書込番号:16868033
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初めて投稿させていただきます。
皆さんの投稿を穴が開くほど読ませていただきました。
購入の参考にさせてもらいました。
今週末の23日(土)に2.0XT EyeSightのホワイトパールが納車されます。
どうせなら最高のフォレスターにしようという事で、これでもかと色々とオプションを付けて値引き後390万でした。
ホイールはCRIMSON クラブリネア L747のプレミアムホワイトポリッシュの19インチにインチアップしノーマルタイヤにはスタッドレスタイヤを装着しました。
足回りについて質問させてください。
XTだと乗り心地が固いという表現をよく目にします。
XTを乗られている方でインチアップして乗られている方はいますでしょうか?
19インチにする場合、さらに地面からの衝撃が強くなることが予想されますが、タイヤの質や、ホイールの重さなどにもよるとは思いますが、参考までにノーマルからだとどれくらい変わりますか?
7点

オプション付けまくって、いきなりインチアップが最高のフォレスターとは思えないと思うのは俺だけだろうか。
書込番号:16860838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベロチェさん返信ありがとうございます。
すいませんでした。
言葉足らずでした。
「私なり」の最高のフォレスターですね。
いきなりのインチアップっていう事に不安があるので質問させていただきました。
ベロチェさんが知っている情報がありましたら是非教えてください。
書込番号:16861446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入おめでとうございます(^-^)/
18インチでも大きいと感じているので19インチの事はわかりませんが、楽しんで、
色々試してまたレポートお願いします♪
書込番号:16862789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

105sさん返信有難うございます。
あと2日ですが納車が待ちきれません。
さきほどディーラーさんから納車時間の連絡がありました。
その時に、ノーマルのXT(18インチ)と19インチのXTを乗り比べさせてもらえることになりました。
これで、乗り心地に大きく影響していたらアホの極みです。
恰好付けたいし、乗り心地も確保したいなんてのは虫が良いのかもしれませんね。
ただ、良いディーラーさんに当たり感謝感謝です。
納車されましたら、その情報などを含めて画像などもUPさせてもらいます。
時間がありましたら是非のぞきに来てください。
お忙しい中、返信有難うございました。
書込番号:16862875
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
納車から10日経ちました。
先日はディスプレイの件でお世話になりありがとうございました。
今回の質問は・・
ハンドルが滑るのですが、皆様はそのような感触はお持ちでないでしょうか?
(タイプによりハンドルの材質が異なっていましたら、当該でお願いします。ウチのはi-Lです)
もし、その感触をお持ちの方は、何かしら対策はされていますか?
教えていただけると幸いです。
10点

他車乗りですが、本革ハンドルを本革シートクリーナーで拭いた後・・・滑りまくりでした。
まさかとは思いますが自分みたいな失敗はされてないでしょうか?
書込番号:16857409
4点

タクシー、バス、トラック、フォーミュラカーなど、プロのドライバーの皆さんは手袋を使用して
運転しています。全く汗で滑らないハンドルはありません。
書込番号:16857416
2点

同様に感じていました。前車に比べて小径な事もあり、運転しにくく感じていたので
バックスキンのハンドルカバーを取り付けました。ハンドルカバーがあまり好みでは
ないことと、妻と共用なので妻が違和感を感じるようなら取り外すつもりでしたが、
結果としては正解でした。
書込番号:16857440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

黒戌さん
はじめまして。
私もiLですが、ハンドルは硬くては滑りやすいと思います。
納車から1カ月を過ぎたばかりなので、慣れの問題だと思い、対策はまだしていません。この硬い感触がどうしても合わない場合はハンドルカバーを付けようと考えています。
書込番号:16857455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他社の車ですが、
私の妻はハンドルカバーを付けてます
好評のようで、実家や知人にもオススメして付けてました。
ちょと、ハンドルの持つところの径がデカクなりますけど、 ね。
書込番号:16857540
3点

本革ハンドルって・・・意外と滑るのですよね。アドバイスでは無いけど・・・
なので私は,ここ30年ほど木のハンドルに替えていました。ナルディです。木のハンドルは滑りません。汚れても雑巾で拭けば綺麗になるし・・・。
でも,エアバックやアイサイトのスイッチなどがあるので,メーカーがOP設定しない限り交換出来ないんだよねぇ。
皮ハンドルの滑り対策は,ドライビング手袋が一番かなぁ。
書込番号:16858017
5点

本革ハンドルは手入れ次第で滑りやすくなると思います。
私は「サドルソープ」(amazon等で売っています。)で手入れをしていますが、汚れがよく落ちるばかりでなく、ハンドルがしっくり手になじむようになります。お薦めの皮革クリーナーです。
書込番号:16858050
18点

XTに乗っています。
革巻きハンドルなのですが手が滑りますね。
感触も好きではありません。
ハンドルを回すとサラサラと音がして
助手席の妻からも五月蠅いとクレームがありました。
その対策として前車SHフォレスターの時から
テニスグリップを巻いています。
前前車のSG5フォレスターL.LBeanにはデフォルトでモモステが付いていました。
このハンドルの感触はとても素晴らしい物でした。
滑らずしっとりした感触で使い込むほど良くなっていきました。
5年間乗ったけど全く不満はありませんでした。
このハンドルと比べたら月とすっぽんです。
●テニスグリップ
・メーカー:YONEX
・商品名:Wet Super Grip
・型番:AC102-5P(5本入り)
・色:黒
・価格:\1,134
5本だと少し足りないので6本必要です。
テニスグリップは色やデザインが豊富です。
臭いはほぼ無臭です。
●メリット
・手が滑らない。
・手触りが良い。
・適度に弾力がある。
・汚れたら巻き直す事で新品に戻る。
・冬ハンドルの冷たさが和らぐ。
・汗臭くならない。
・手に臭いニオイが付かない。
・ハンドル操作性が向上し安全運転上もメリット大。
・下の革巻きハンドルは汚れないのでいつも新品同様。
■デメリット
・見た目が美しくない。
・巻くのに1時間くらい必要。
ハンドルカバーも調べたのですが
ビニール素材や今と同じ感触の革素材が多く
ニオイが臭い物もあって安易にネットで購入する事が出来ませんでした。
手に臭いニオイが移る物もあるそうです。
ビニール臭やゴム臭がすると頭痛や気分が悪くなり運転どころではありません。(^^;
軽自動車やトラックのハンドルを観察するとハンドルカバーをしている車が非常に多いですね。
書込番号:16858183
5点

【参考】
●ハンドルカバー
ハセプロ マジカルハンドルジャケット バックスキンルック
http://item.rakuten.co.jp/uj-factory-webshop/hundlejktb/
\3980 Sサイズ 36.5〜37.9cm
>ノートのステアリングが滑るので購入しました。
>Sサイズでぴったりで太さもちょうどよくすべらないのは◎、
>但し、ゴムの匂いが社内に充満し、必ず運転後は手に臭いが付きます。
う〜!頭痛がしそう!(^^;
買う前にニオイを嗅いでから買いましょう!
島忠のカーコーナーに売っていたのはビニールぽいのはビニールのニオイ
革風はゴムのニオイがしました。クサイので絶対無理(^^;
ハーヴィー ステアリングカバー
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/528568/car/459928/2314050/parts.aspx
>太くなったせいか、交差点でハンドルのとりまわしがしやすくなりました。
>ただ、長時間ハンドルを握ってると親指の付け根が痛くなってきたり腕が疲れてきます。
>私は20分くらいで手がいたくなって疲れてきました。
>なので握らずに手で押さえるというイメージでハンドルに手を添えるだけにしてます。
>これって緊急回避ができないですね。
>純正の太さはそれなりに理由があったんですね。
ハンドル径とハンドルの太さは最適値があります。
ハンドルカバーをするとハンドル径は太くなりますので操作感や握り具合が変わってしまいます。
●ハンドル交換
Reiz Sports Steering 360s
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/569888/blog/30412432/
>通常価格49,350円(税込)を
>今月末まで42,000円(税込)で!!
いつ見ても今月末までなんですが(^^;
ハンドル交換はエアーバッグ対応品が必要です。
自分で交換出来ない人はディーラーに頼んで下さい。
別途交換費用が必要です。
交換後ハンドルセンターの確認をして下さい。
CX-5 こんなものも買ってみたんですが
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1980676/blog/31636053/
質感を重視する人はCX-5でもいます。
KENSTAYLE
http://www.kenstyle.co.jp/
CX-5のローダウン格好いいですね!
書込番号:16858529
3点

もしかして感想肌、静電気バチバチな方ですか?
静電気は乾燥肌の証で乾燥=滑ります。
それであれば乾燥の季節ですしハンドクリームでしっかり保湿がいいかも知れません。
僕なら運転用のグローブをします。
滑るってかなり危険ですから。
書込番号:16858689
1点

納車されてから10日でしょまだ皮が馴染んでないのよ。
せっかく皮巻きハンドル車にカバーとかもったいなわよ。
もう少し様子みてみたらどうなの?
我慢できないならドライビンググローブがおすすめ。
カバーをかけたら皮がいつまで経っても馴染まずに、そのうちに皮が固くなっってきちゃうのよ。
そうなったら馴染むものも馴染まない。
書込番号:16858713
3点

すでにSHフォレスターでも確認済みですが
私の手にはいつまで待っても馴染ませんでした。
手にハンドクリームを塗ってもダメです。
一時しのぎに過ぎません。すでに試しています。
塗り過ぎるとベトベトしてより感触が悪化します。
と言うかハンドルにハンドクリームが付くのが嫌です。
ドライビンググローブは簡単で良いかも知れません。
ただ、付けたり外したりするのは面倒です。
スマホの操作性も気になります。
それと夏は汗でビトビトに・・・
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/2034790/car/1539607/5773467/parts.aspx
ハンドル交換が一番なのですが
・価格が高い
・フィーリングが合うか?事前に確認出来ない。
どれも一長一短です。
テニスグリップは安価でフィーリングは一番良かったです。
私が考えた訳では無くみんカラで知りました。
【参考】
ステアリングの滑り止め
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1899899/car/1419963/2546087/note.aspx
ステアリングの滑り止め対策
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1730404/car/1283793/2480833/note.aspx
ステアリング
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1754917/blog/30888231/
ハンドル滑り止め
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1349392/car/990981/2201837/note.aspx
書込番号:16858945
1点

半年程ノーマルで使用してましたが、滑る感じは変わらず、今はハセプロのハンドルカバーを付けて運転してます。
臭いがどうのこうのと有りましたが、特に問題ありません。
私も匂いには敏感で頭が痛くなる方です。
バドミントンもやっていて、グリップも使うし、自分で交換もします。
後は、自分の手に合う物を選択するべきと思います。
書込番号:16859422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の愛用は「ヴォランテクレーマ ステアリング」(Volante cremA)
革の表面がしっとりとした感じになり、滑りません。
アマゾンで入手できます。
書込番号:16859597
3点

沢山の皆様からご体験をコミしていただき、ありがとうございます。
10年前には口コミというもなく、購入者にとって嬉しい板です。
(しみじみ)心優しい方々に感謝しています。
>stitch_mk-Uさま
まだ車を触れる?状況ではなく彡(−_−;)彡
取り敢えず、不都合を感じていることを皆様にお聞きしたく質問をさせていただきました。
車屋さん?に行くにも何をどう選択し購入したらいいいのかわかりません。
シートクリーナーは×ですね。ありがとうございます。
>じんぎすまん さま
最悪、手袋は考えてはいるのですが、それまでにやるべき対策がありましたら、嬉しいかも。
(手袋って本格的なイメージがありますもので)汗ではないのです。汗出て湿って欲しいぐらいです。
>aerox さま
ハンドルカバーもネットでは検索しましたが、厚さが判らないため、躊躇している状況です。
>ライトブルー1414 さま
こんにちわ、同窓ですね。そう、硬くて滑る!そこなんですよ。
これからも色々ご不都合を共感していただけたら嬉しいです。
また変化がありましたら、教えてくださいませ。
>あめっぽ さま
やはりハンドルカバーですか。。あまり装着物はしたくないもので・・うーーん。。
>えむあんちゃ さま
先日はありがとうございました。
手軽なものからtryしたいと思っています。
私がメインで乗る車ですので、フツーでいいのですけどね(笑)
>杜の人 さま
ちょっと商品に興味あります!保留させていただきますね。ありがとうございます。
>夏のひかり さま
この度も画像ファイルをありがとうございます。
前車はmomoのハンドルでした(特別仕様車で初めからです)
この車とは「雲泥の差」で11年弱乗ってたのですが、最後までホント快適でした。
(あの車のハンドルだけでも残して付け替えたいぐらいです)
ハンドルって滑るものなのって今更、驚いています。
グリップテープがこのように使えるとはスゴいです!!
ラケットスポーツをしているので、グリップテープ巻きは大丈夫です。
6巻購入したらいいのですね。数量までお教えいただき、ありがとうございます。
後はどのグリップテープにするかですね。
私的には穴あきが好きですが・・
>たぬしさま
乾燥肌というより、水分不足というのが的確でしょうか。
ハンドクリームは女性の必須アイテムですので、ヒントをありがとうございます。
新たに購入することなく、お試しにはbestアイテムですね。
>パコパコママ さま
様子見てる間に事故らないか心配でして・・
>レッドパール さま
グリップテープは色々な種類があるので、悩みますね。
穴あきが安価で手軽ですが、私はウエットタイプか段のあるのが好きなんですが、高いですよね。。
>GT30 さま
興味ある商品を紹介していただき、ありがとうございました。
総合して、手軽なものからtryしてみます。
@ハンドクリームを手のひらに塗る
Aハンドル滑り止めクリームを購入する
Bグリップテープを巻く
Cドライビング手袋を購入する
Dハンドルカバーを付ける
Eハンドルを交換する
ありがとうございました。また宜しくお願いいたします。
書込番号:16861123
3点

東京モーターショーに行ってきました。
展示車でハンドルとレザーシートの質感を触ってチェックしてみました。
BMWの800万円クラスもサラサラします。
フォレスターと似たような感触です。
意外によさげな感触の車は
CX-5特別限定車_2013アニバーサリー(999台限定)
http://www.cx-5.mazda.co.jp/13-anniversary/?link_id=c5lnv
↑CX-5はスムースレザーと書かれています。
レヴォーグもスムースレザーのステアリングと紹介されています。
次点はホンダのN-WGNカスタムでした。
http://www.honda.co.jp/N-WGN/custom/#equipment
SG5フォレスターのモモステとはちょっと違いますが
エスカレーターでつかまるベルトの感触と似てます。
滑らずしっとり感があります。
モモステと同じ感触のハンドルはどこにも無かったです。
もしかしたらモモステは使い込むとそうなるのかも知れません。
書込番号:16889075
1点

>(あの車のハンドルだけでも残して付け替えたいぐらいです)
私も何十年前・・・独身の頃?
ハンドルを替えたことありますね。
そのハンドルは、弟からの貰い物です。
貰い物と言っても、新品です。
たまたま、弟の業務系列なのか、、?
高価なハンドルを貰いました。
当初は、こんなもんで変わる?と疑問視してましたけど、
これがなかなか^^いいものでした。
年間走行5万k前後は走ってましたので、
手に馴染む、フィットするハンドルの存在を知ったものでした。
ただ、今どきの車には
安全対策やらスイッチやらで、、。
楽しみが減った・・
書込番号:16889358
0点

>夏のひかりさま
東京モーターショーに行かれたんですね!
相当な車好きな方とお見受けいたしました。
また詳細な画像をありがとうございます。
その方が選ばれたフォレスターのオーナーになれて光栄です。
サラサラ、まさにそのとおりのハンドルの感触ですね。
最近のはサラサラ感が流行りなのでしょうか?(笑)
momoのハンドルの穴あきが好きでした。
やはり特別仕様車がポイントだったのでしょうかねぇ・・
納車から20日経過したフォレスターのハンドルは毎日ハンドクリームを手のひらまで塗ることで以前よりは
サラサラ感が減りつつありますヾ(゚∀゚ゞ)
>あめっぽさま
そうなんですよね〜
こんなんに色々なスイッチが付くとハンドル換えは無理だと思わざるをえませんし、
交換できてもかなり高額になるでしょうね。
便利と言えばそうなんですが、(車をいじりたい方には)楽しみはなくなってしまったのかもしれませんね。
書込番号:16892993
0点

高級外車はなかなか触れないのですがモーターショーなら触れます。
いっぱい触ってきました。(^^/
フォレスターの価格帯だと流石に同じ革でも仕上がりと風合いで負けますが
実用的な面では問題ない仕上がりだと思います。
色々な車を見てるとフォレスターの立ち位置も見えてきます。
安い価格で最高の性能を!
それがフォレスターではないでしょうか!
使いやすさと安全性を追求した車だと思います。
書込番号:16894052
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
まだ、車が納車されて数週間しか経っていませんが車のクラクションを変えたいと思っています。 普通のクラクション(スバルホーンとか)ではなく電子ホーンに。前に乗っていた車は、オートクルーズ機能がついていなかったので何も考えずに取り付けれましたが、クラクションの取り付け説明書に、オートクルーズ機能付きの車は別にクラクションスイッチを付けないといけないような事を書いていたような気がしました。僕が交換したいクラクションは、ミツバのアリーナホーンです。もしフォレスターにアリーナホーンを取り付けている人、もしくはそっち系統の詳しい方がおられましたら教えて下さい。変な質問ですみません。
書込番号:16856968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダ車のオートクルーズのスイッチ操作に合わせてホーンが鳴ってしまう事があるそうです。
詳しくは↓の「アリーナVホーン取付・取扱説明」をダウンロードして「警告」のところをご確認下さい。
http://www.mskw.co.jp/car/instruction
書込番号:16857011
1点

変な質問に対して返信ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:16857037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社外品フォンをイエローハットで取り付けましたが、特に問題ないですよ。
書込番号:16859448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レッドパールさん、もしよろしければ取り付けているクラクションの名前を教えて下さい。参考にしたいです。
書込番号:16860367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の取り付けしたフォンは、ミツバのスリムスパイラルになります。
書込番号:16860508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。参考にします。
書込番号:16860537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初めて投稿します。
今年の9月下旬にフォレスターXTを購入したものです。
昨日なんですが、何となくテールランプをみたら結露していました(>_<)
ディーラーに行って確認してもらったのですが、不具合ではなく、仕方が無い事象との回答でした。
クリアテール特有の事象という説明でしたが、そんなものなのでしょうか?。
因みに私の担当セールスさんによると、同様の相談を私以外に3人受けているそうですf^_^;
書込番号:16847802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の車も同様な現象がありました。
ディーラーに問い合わせはしなかったのですが、仕方のない事だったのですね。
書込番号:16847836
0点

晴れの日に一旦電球抜いてテール内部を乾かして見てください。
その後の改善が有るかもしれません…
シーリングやゴムパッキンが甘いんじゃないかな?って素人ながらに考えます。
書込番号:16847952
1点

わたしも昨晩なってました。
そこまでは気になりませんでしたが・・・
書込番号:16848084
1点

≫スバル特有の欠陥。
何を根拠に言うのかわかりません。
前車トヨタ車に乗ってましたが、同じ様になります。
私は、特に気にはしてないです。
書込番号:16848994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もです。
左ランプの右上あたりの内側に結露がありました。
もしかするとこの車すべてに、必ず起こり得る事象なんでしょうかねぇ。
書込番号:16849356
2点

私もスレ主さんと同じ9月下旬納車で、フォレスターI-Leです。本日ガソリンを入れていて、右テールランプの上の方に結露が出ておりました。テールランプの1/5くらいの面積です。
駐車場で日光が当たっているのは右側だけなのですが、左側もならないか心配です。
これはしょうがないのでしょうか。
洗車機でもかけて水が入るか確認でもしてディーラーに持って行きたいかとおもっております。
これは仕様なんでしょうか?
しょうがない? 仕様でない?
書込番号:16849863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も何回か、他の車も含めて経験ありますが、構造的に真空でなかったら仕方ないのではないでしょうか。
書込番号:16850073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年、4月納車のA型です
私の、フォレも高速道路を走行した後や洗車後に、たまに曇ります~_~;
ディーラーとお客様相談室に、連絡してみましたが、仕方が無いという回答でした
また 対策品も出ていないそうです
書込番号:16850176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のフォレスターは結露は出て無いです。
完治方法はテールランプの交換です。
結露の証拠(写真)を持っていき交渉すると良いでしょう!
対策品が出て無くても交換すれば直ると思います。
パッキンのバラツキなのでしょうね!
86/BRZでは有名な話の様です。
パッキンの機密性が悪いと洗車時に水が入る様です。
そう言えば私は洗車はしていません。雑巾がけだけです。
【参考】
フォレスター リアテールランプに曇りがあるのを発見しました。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1918097/blog/31602366/
BRZ 納車後1年半でついに発症...。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/110105/blog/31303041/
86 お前もか…(・・;)
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/2009015/blog/31596012/
86、BRZ 洗車するといつも こうなる
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/642312/blog/31345774/
BRZ リヤレンズ交換
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1543495/blog/31140543/
ストリーム テールランプの結露について
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210085/SortID=12242671/
CR-Z 右リアテールランプ、結露→交換
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/369845/car/966579/2545248/note.aspx
書込番号:16850466
2点

どんな車でも結露は有り得ますね。
今の季節、家のガラス窓だってそうなるでしょ。
書込番号:16851424
0点

気密性が低いため、雨天時や洗車時に水分がテール内に侵入してしまい結露が発生する。
↓
不具合と言えるかも知れない
↓
改善されるかも知れない
仮に 100% の気密性を実現したとしても、
組み立てた時期が高温多湿の季節ならば、
気温が低くなると、内側に結露が発生して曇ってしまう。
↓
これは不具合とは言えないでしょうね。
書込番号:16851513
1点

どのメーカーでもあり得ることでしょうねぇ。
結露によって電装系統にトラブル!!
っていうパターンでもない限り、気にしないのが一番だと思いますよ。
書込番号:16855742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結露は自然現象なのでどの車も起こり得ることです。
真夏に冷たいジュースが入ったコップの表面は水滴がつきますよね?
それと同じで当たり前のことです。
水をかけてみて、明らかに水がはいってくるのならシール不良でしょう。
書込番号:16857407
0点

私もテールランプ結露でディーラーにて新品の交換をして戴きました 部品待ちで時間かかりますが無条件で交換してくれます 諦めずに交渉して下さい。
交換しても結露は出る可能性はあるそうです
書込番号:16871313
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
日曜日の朝から、たびたびの質問ですみません!
スタッドレスタイヤは標準装備のタイヤサイズよりもインチダウンすることが多いと聞きますが、その理由はタイヤの価格が安いのと、他にもインチダウンした方が運転しやすいとか、ホイールのリムを傷つけにくいみたいな理由があるのでしょうか?
現在、フォレスターのi-Lのスタッドレスを215/70R16にダウンするか、225/55R18にアップするか検討中なのですが、値段のことは抜きにして、どちらがお勧めでしょうか?ご教授お願い致します!
3点

自己レスです。
ちょうどタイミングよく、下のスレでBerry Berryさんが書き込んでくれました!
>スタッドレスのインチダウンは有効な手段です。
・費用が安くなる。
・剛性を下げて路面とのコンタクトをソフトにして、グリップを確保する。
・傷がつかないようにホイールリムの位置を積雪に備えて路面から遠ざける。
・接地面を縦横比1:1にする。
という理由ですね。
とても参考になりました。Berry Berryさん、ありがとうございました!
書込番号:16846176
3点

スタッドレスのインチダウンある意味当たり前でしたが、今はスタッドレスの性能も良くなり、ブレーキ装置の干渉や操縦性の変化を考え純正サイズでという考えがあるようです。
スタッドレス自体軟らかく更にインチダウンすれば、タイヤのヨレは顕著になります。
店員の話では不満を訴える人が多いそうな。
冬季しか使用しないタイヤにお金を掛けたくない。いや操縦性の変化が気になる。
考え方次第ですかね。
書込番号:16846197
3点

通りがかりの40代さん
何を重視するかで選択するサイズが決まるのではと考えます。
つまり、価格や氷上性能重視ならインチダウンとなるでしょう。
インチダウンしたスタッドレスでタイヤの空気圧を低めに設定すれば、更に接地面積を稼ぎ氷上性能を向上させる事が可能です。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/studless.html
ただし、インチダウンしたスタッドレスではドライ&ウエット路面でのハンドリングがもう一息となります。
柔らかいスタッドレスをインチダウンする事で、更にハンドリングが悪化するのです。
という事で氷上性能重視かドライ&ウエット路面でのハンドリング重視かで選択するタイヤが決まるのではと思いますよ。
書込番号:16846253
2点

マイペェジさん、速攻のレス感謝します!
>スタッドレス自体軟らかく更にインチダウンすれば、タイヤのヨレは顕著になります。
店員の話では不満を訴える人が多いそうな。
それは心配ポイントですね。DUELER AT 694の215/70R16はヨレはまったく感じないどころか、並のラジアルタイヤよりも強固でしたが、ブリザックDM-V1の215/70R16でもヨレを感じますかね?
やはり、インチを維持する方向で考えた方がいいのかな。。。
書込番号:16846269
0点

>現在、フォレスターのi-Lのスタッドレスを215/70R16にダウンするか、225/55R18にアップするか検討中
純正のまま225/60R17をお勧めします。←サイズは合ってますよね?
70偏平ですとドライ路面での走安性が、55偏平ですと私の記載のとおりのデメリットがあります。
純正サイズで交換された場合、現在使用されている純正(ですよね?)アルミホイールにスタッドレスを装着し、新たに気に入ったデザインのホイール+夏タイヤ(今装着されているもの)をいうことも可能です。
場合によっては、夏タイヤを18インチにインチアップする・・・ということも視野に入ってきます。
そうすれば1年12か月のうち3か月をスタッドレスタイヤを装着したと仮定すると、その3か月を実用重視、残りの9か月はスタイリッシュに・・・とすることも可能かなと思います。
書込番号:16846298
4点

スーパーアルテッツァさん、いつも素早いレス感謝いたします!
>という事で氷上性能重視かドライ&ウエット路面でのハンドリング重視かで選択するタイヤが決まるのではと思いますよ。
そこが問題なんですよ!私の使用環境では、スタッドレスを必要とする場面はせいぜい1パーセントか、下手したら0.1パーセントにも満たないもので、、、さらに雪国にいっても、主要な道路は除雪&融雪されているので、ほとんどがドライかウエット状態なんですよね。
ということで、やはりインチは維持かアップの方向ですかね。。。
書込番号:16846310
0点

スーパーアルテッツアさんのアドバイス通り
スッドレスへの期待によります
雪道の走行が多い場合ハイトのあるタイヤの内圧を落とし気味にして接地面積を増やす方法もありますが
ハイトがあるとヨレが多くなります
高速道路等での綺麗な圧雪路ならハイトはあまり関係ありませんが(むしろ小さい方が良い?)
山道になり多少荒れてくるとタイヤがしなやかな方が良いです
高速走行や非積雪路を重視するか積雪の山道を重視するかでしょう
(あとタイヤ+ホイールの見た目?)
僕はインチダウンしています
書込番号:16846334
1点

おおっ、Berry Berryさん、お待ちしておりました!!!
>純正のまま225/60R17をお勧めします。←サイズは合ってますよね?
その通りです!
>純正サイズで交換された場合、現在使用されている純正(ですよね?)アルミホイールにスタッドレスを装着し、新たに気に入ったデザインのホイール+夏タイヤ(今装着されているもの)をいうことも可能です。
場合によっては、夏タイヤを18インチにインチアップする・・・ということも視野に入ってきます。
やはり、それがベストですよね!!!お金はかかりますが。。。。。
純正の18インチホイールは、最初は気に入らず、さらにフォレスターに55タイヤとかあり得んと思っていましたが、見慣れて来ると、純正17インチホイールより奇麗に見えてくるから不思議です。個人的に、ピカピカ光っているアルミホイールが好きなもので。
ところで純正17インチホイールにスタッドレスを履かせた場合、標準装備のヨコハマジオランダー?はどうしましょう?ヤフオクに出しても、あまり良い値段はつかないし、やはりディーラーにプレゼントするのがいいのかな。
書込番号:16846368
1点

gda hisashiさん、書き込みありがとうございます!
>山道になり多少荒れてくるとタイヤがしなやかな方が良いです
高速走行や非積雪路を重視するか積雪の山道を重視するかでしょう
除雪車の入るタイミングにもよりますが、私の場合、15センチ以上の積雪で多少というより大いに荒れた道を毎年、走るので、そう考えるとインチダウンもいいですが、そこに行くまでの数百キロは非積雪なんですよ。。。どちらを重視するかですよね。
書込番号:16846430
1点

>ところで純正17インチホイールにスタッドレスを履かせた場合、標準装備のヨコハマジオランダー?はどうしましょう?
これは、通りがかりの40代さんのお考え次第です。
>フォレスターに55タイヤとかあり得んと思っていましたが、
であれば、夏用ホイールは社外17インチにして、ジオランダーを流用(組み付け直し)をすればいいでしょうし、
>見慣れて来ると、純正17インチホイールより奇麗に見えてくるから不思議
>ヤフオクに出しても、あまり良い値段はつかないし、やはりディーラーにプレゼントするのがいいのかな。
となったら、18インチにインチアップをすればよろしいかと思います。
処分料取られるくらいでしたら、小遣い程度になるか微妙ですが、中古タイヤショップに持ち込んでもいいでしょう。(4本で数千円くらいにはなるかな・・・?ジオランダーの程度にもよると思います。)
書込番号:16846856
2点

みなさま、ありがとうございました!
DUELER ATから急遽、スタッドレスに変更することになりましたが、おかげさまでより安全に雪道走行ができそうです。
みなさんの意見を参考に、スタッドレス選びをします。ありがとうございました。
書込番号:16848612
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,416物件)
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 社外ナビ バックカメラ 純正エアロ エンジンスタートボタン スマートキー スペアキー1本 Bluetooth フルセグTV 純正フロアマット パワーシート
- 支払総額
- 123.4万円
- 車両価格
- 117.2万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 16.7万km
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 純正SDナビ/バックカメラ/アイサイト/レーダークルーズコントロール/パワーシート/シートヒーター/LEDヘッドライト/純正18インチアルミホイール/ETC/
- 支払総額
- 138.2万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 399.8万円
- 車両価格
- 388.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 284.1万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 243.6万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
93〜1014万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター 2.0XT アイサイト 社外ナビ バックカメラ 純正エアロ エンジンスタートボタン スマートキー スペアキー1本 Bluetooth フルセグTV 純正フロアマット パワーシート
- 支払総額
- 123.4万円
- 車両価格
- 117.2万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 純正SDナビ/バックカメラ/アイサイト/レーダークルーズコントロール/パワーシート/シートヒーター/LEDヘッドライト/純正18インチアルミホイール/ETC/
- 支払総額
- 138.2万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 399.8万円
- 車両価格
- 388.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 284.1万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 243.6万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 17.0万円