フォレスター 2012年モデル
1477
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 64〜262 万円 (814物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 16 | 2013年10月7日 14:03 | |
| 14 | 13 | 2013年10月8日 01:45 | |
| 10 | 13 | 2013年10月6日 10:41 | |
| 3 | 6 | 2013年10月2日 23:32 | |
| 50 | 43 | 2013年10月6日 08:49 | |
| 12 | 8 | 2013年9月29日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
良く走行1000km時にオイル交換をすると良いと聞きますが、どうなのでしょうか?
メンテナンスノートや取説には1000kmでオイル交換をしてくれみたいな事は一切書いていません。
ちなみに点検パックに入っているのですが、1か月初回点検でオイル交換が付いてくるのですが、私は距離を結構走るので、1か月初回点検までに1000km以上乗ってしまいます。
いつオイル交換をするのがベストでしょうか?
0点
1000km交換をやった方がいいかというと、やった方がいいと思います。
バリなんかも出ますから。
ただ必須かと言われると、必須ではないと思います。
書込番号:16671602
5点
今時バリなんかでますかね〜?
Dの整備士さんは普通に規定距離まで乗ってから交換で大丈夫って言ってたけど
書込番号:16671618 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私はディーラーの工場長のお勧めで1000km走行後エンジンオイルとフィルターを交換しました。
オイルの汚れではなく金属粉が多く出るのでその洗浄と考えています。
書込番号:16671620
6点
源流釣吉さん
初回オイル交換時期は走行距離が1000kmから多少多くなっても問題ありません
従いまして、メンテナンスパックに則って1ヶ月点検時にオイル交換すれば良いでしょう。
書込番号:16671627
1点
メーカーによっては、メンテパックの初回オイル交換が6ヶ月に設定されている事もあります。
昔は1000キロ点検という名称で、1000キロ又は1ヶ月のうち早い方に点検とオイル交換するのが一般的でした。
エンジン内の金属粉を取るのが主目的でした。
1000キロになったら、オイル交換してもらえば良いでしょう。
(現在では過剰な交換と思われる事が多くなりました。このケースは無料のようですが・・・別途に支出が必要な場合はやらなくても良いでしょう)
書込番号:16671666
3点
こんにちは。
走行1,000kmを超えてのオイル交換はさほど問題はないと思います。
私も最近のエンジンではバリは気にする事はないと考えますが、少なからずバリは出ると思います。
私は精神衛生上の観点から納車時にドレンボルトを磁力のより強力なアフターパーツ(エンジン、ミッション[MTのため]、デフ用)に変更しました。
つまり、納車時に1回目のオイル交換をした訳です。
走行1,000kmの2回目のオイル交換に立ち会いましたが、整備士さんも驚くほでにドレンボルトにバリが吸着していました。
走行2,000km、3,000km時もオイル交換をしてナラシを終えました。
私の車は朝イチで2速が入りづらいと悪評の車ですが(事実、試乗車はそのとおりでした)私の車はそんな悪評は無縁です。
やはり最初の対策が肝心だと思いました。
書込番号:16671776
4点
技術は進歩しているものですから、普通に走っている限りでは、最初は3,000km位でのオイル交換でいいと思います。
1,000qオイル交換は今や、車のお祓いにお金を払うようなものかもしれませんね(あれよりかは確実に効果はありますが)。
書込番号:16671912
6点
プレマシーに乗っています。
パックdeメンテに加入しています。
1か月点検時に交換しました。
2,000q近く走っていました。
昔は1,000qで1回交換したほうがいい、という話でしたが
そのくらい距離で交換してもいいのかなと。
気になるのであれば、前倒しで1,000qで交換できないか、聞いてみたらどうでしょうか。
書込番号:16671933
3点
スバルの販売員さんは1000キロで替えるのが良いって言いますね、そこまでこだわる必要も無いかもしれないとも言いますが^^
カローラだと無頓着です、その辺は製造過程が違うのかも知れませんね、ある程度回してあるのかな?
製造工程や会社によって違うのか人それぞれのポリシーなのか・・・
1ヶ月で変えたならそれでいいんじゃないですか?まだなら早めにしてもらうとか?
距離乗る人みたいですし自分が気になるのならやっといたほうがいいですよ
書込番号:16671971
![]()
4点
>ちなみに点検パックに入っているのですが、1か月初回点検でオイル交換が付いてくるのですが..
取扱説明書に記載されていないのなら、上記の時で宜しいのでは?
書込番号:16672437
3点
金属と金属が擦れ合うわけだから、車種に限らず僕はした方がいいと思いますよ。当たりが出るまでは、エンジンもあまり回さない様に走り、慣らしをしてからの方がエンジンのもちは変わってくるはず。もちろん暖機運転もね!
書込番号:16672463
5点
スレ主様、最初の一ヶ月で、どれくらい走られるのでしょうか?
私の場合、お盆を挟んで、1500kmぐらいになりそうだったので、ディーラーに聞いたら、別に1ヶ月程度の時点で、出せば無料点検の適用ルール的にも大丈夫とのことでした。
もっとも、5000kmを超えるなど、極端であれば、ディーラーと相談しされた方がいいかも。
一ヶ月の点検は、各部の緩みや、初期不具合の確認も目的ですから、あんまり早く出しても仕方がないと思います。
書込番号:16672615
5点
金属クズが出る、当たりが付くとよく表現
しますが、
じっさいどの場所とどの場所がすれてクズが
出るのか。またどの状態をもって当たりが付
いたと言えるのでしょうかね。
書込番号:16673107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>昔の名前はかんらん車ですさん
こんにちは^^
エンジン開けなきゃ解らないでしょうね^^;
>源流釣吉さん
HV以外、自分では1000km時にオイル・エレメントともに交換します。
以後は1000〜3000km毎でオイル交換です(エレメントはオイル交換二回に1回)
何故かと言うと購入した車を気に入った場合、乗り潰しに近い距離走る事になり後々のエンジンの調子に不安があるからです。
書込番号:16673334
4点
オイル交換の必要性はわかりませんが、1ヶ月か1000kmどちらかだと思います。
走行距離が多ければ、数日で初回点検だと思います。
多少超えても問題にはならなと思います。
オイル交換は自己判断でどうぞです。 指定されていれば、それに従うだけでしょうね。1万kmなのか、1年なのか等々です。
書込番号:16674186
2点
私は走行距離が少ないので納車時に営業さんから
1ヶ月点検までに1000km走って下さいと言われました。
1000km点検=1ヶ月点検でした。
それ以降は
5000km毎にオイル交換
10000km毎にオイルフィルター交換です。
書込番号:16676443
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
先週にフォレスターの初見積もりしてきました。
2.0i-Sアイサイトでハードナビとガラスコーティング
など最低限のだけで
見積もりしてきました
合計3270000円だったのですが
値引きが70000円しか
値引きできないと言われました。
今週も試乗をしにスバルに行く予定なんですけど
いい値引き方法はありますか?
下取りもなしです。
書込番号:16658767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりライバルの売れてる車CX-5との競合ではないかと
書込番号:16659063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もc県で180000引き、越境して大都市部にて1回目
で290000引きでした。スバルは地方では値引きが厳しいようです。私は仕事場に近い都市部で購入しようかと思います。購入意志が強いことを強調すればセールスさんも頑張ってくれるかと思います。
書込番号:16660187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラーの定休日を御確認下さい。
祝日にも関わらず、定休日になっている販売会社があります。
「客に対するスタンス」の違いだと思います。
暦関係なく社員の休みが一定であれば、それほど値引は出来ない
「強気の販売」と言えるかも分かりませんね。
まず越境先ディーラーのホームページにて、値引など記載されてあるか
確認してみて下さい。
書込番号:16660292
1点
回答ありがとうございます。
大都市ですか!
茨城県なんですけど
やはり東京で見積もりしたほうがいいでしょうか?
書込番号:16661092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前茨城の知人が東京、千葉、茨城のスバルで見積りを取りましたが、
一番厳しいのが茨城でしたね。
大きなディーラーを狙いましょう。
規模の大きいお店で、今でしたらマイナーチェンジ前のモデル在庫が結構あると思いますよ。
こちらを攻めれば安くなる可能性大です。
書込番号:16661466
2点
回答ありがとうございます。
見積もりしたのは都内の何店ですか?差し支えなければ教えてもらえますか?
来週東京行こうしてるので。
都内のスバルで大きいのはどこだか
わかりますか?
書込番号:16662163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CX−5 Xトレイルと競合が一番かとおもわれます 日産なら今かなり値引きがすごいので、日産でできるだけ値引き引き出してそのままスバルの営業に見積もり書提示かな・・営業がこれ以上は無理ですと言ったら本当だとおもわずに
1〜2回席を立つ事も必要です 他店の営業と交渉するのはそれからでも遅くないかもね、あとやはり東京のディーラーは競争激しいので回ってみるのは賛成です。
書込番号:16662675
2点
こんにちは。
値引きは薄利多売が可能な都市部とそうではない田舎では大きさ差があります。それに近頃は(田舎では)ワンプライスなる売り方が多いので,車両本体からの値引きは厳しいですよ。スバルは,OPのベースキットを入れると割引率が良くなります。ベースキットを入れた見積もりもしてもらって,比較してみたらどうかな?
一般的なディーラーでは,本体+OP+諸経費の総額の10%が値引きの限界です(もっとも諸経費は値引きの対象外ですけどね)。
書込番号:16664769
1点
都内で規模が大きい拠点と本社と元本社です。
東京スバルG-PARK立川
http://www.subaru-u.jp/tokyo/shop/012
東京スバルG-PARK三鷹
http://www.subaru-u.jp/tokyo/shop/001
東京スバル恵比寿店(仮店舗)ここは中央スバルその後統合され東京スバルの本社だったが改装している。
昔はSTIもここにあった。
http://www.tokyo-subaru.co.jp/web/dealer/dealer_ebisu.html
本郷店、今は東京都文京区本郷二丁目13番11号が本社だそうだ。
ここは東京スバルと中央スバルが合った時代は、東京スバルの本社だった。
http://www.tokyo-subaru.co.jp/web/dealer/dealer_hongo.html
書込番号:16669865
2点
こんばんは
2.0s is B型見積もりを出してもらってきました。(3回目)
車両本体価格2,824,500円
値引き226,00円(サテンホワイトパール塗装、パワーリヤゲート込)
DOP総額1,070,00円
内訳おもなもの
ベースキット
サイバーナビ
STIホイール18in
スタッドレス18in
ボディーコート
下回りコート
VICSビーコン
ハロゲンフォグ
リヤカメラ
その他こまごま
値引き100,000円
諸費用310,000円
点検パック5年オイル車検付
下取りなし
支払総額 3,880,000円位
スバルの生産県群馬です!
この金額どうでしょうか?
ちなみに、この見積もりは店長作成ではありません!
書込番号:16677489
0点
記入漏れです・・・
音声案内ETCも、もちろん入っています。
競合メーカー、車種の話は一度もしていません。
書込番号:16677541
0点
jnekoさん
こんにちは。
早速ですが、DOPの値引額が気になります。
「10万円」というのは、何処から出たのでしょうか?
「ナビ単体で10万円値引」とも考えられるので、ナビを持込みした場合の見積もりも
提示して貰えると、分かりやすくなると思います。
持込みした場合でも、10万円値引されるのであれば、少々ご面倒ですが、ネットで購入&
持込みしたほうが、お得です。
※「ネット購入では、壊れている可能性」云々言われる営業が居ますが、大手電機メーカー等
では、まず問題ありません
また点検パックが入っていると、ボディーコートが安くなるそうです。
ボディーコートの価格は、幾らと記載されていますか?(安くなっていれば、54,600円)
どの部分に値引されているか把握すれば、価格交渉しやすいと思います。
書込番号:16678923
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
皆様教えてください
レーダー探知機を取り付け予定(まだ未購入)です。
予定ではCOMTEC ZERO72Vを取り付け予定です。
もちろんOBD2アダプタで取り付け予定です。
そこで質問ですが、COMTECのHPのOBDU適合表ではSJ5型は未調査になっています。
次期SJG型はなぜか適合表に載っています。
http://www.e-comtec.co.jp/taiou/set/obd.pdf
おそらく、SJG型とSJ5型と違いはないだろうから問題ないと思いますが、皆様に教えて頂きたく質問しました。
また、運転席下のOBDもこの写真で問題ないかも教えてください。
ここに取り付けるだけなら、自分で出来ると思います。(車の電機系統は全くわかりません)
以上、レーダー探知機について教えてください。
宜しくお願いします。
0点
こんばんは
画像にあるものは、たぶんオプションカプラーです。
obdはアクセルペダルの奥あたりにプレートで固定されています。
書込番号:16658264 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
昔の名前はかんらん車です さん
ありがとうございます。
これじゃないんですね・・・
もう暗くてわからないので明日確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16658313
0点
スレ主様
SJGは、現行のXTの型式ですね。
コネクターは、アクセルペダルの右手前、足のスネの右側辺り、四角い金具に引っ掛けてありました。
私は、ユピテルの71を接続しましたが、新たに表示できた「使える」車両情報は、水温と燃料噴射量ぐらいで、結局、トンネル内でのGPS補助と、配線がシンプルになっただけでした。
吸気温度や排気温度が表示できるようなモデルが出てくると良いんですが、車両側にセンサーがないのでしょうかね。
書込番号:16658830
2点
ピヨ3さま
ありがとうございます。
XYの形式だったんですね。失礼しました。
となると、取り付けは問題ないという事ですね。
昔の名前はかんらん車です さま
OBDの写真を撮ってきました。
これで合ってますか?
また、教えてください。
書込番号:16659086
0点
それで合ってますよ。
カプラを差し込んで配線をレーダー本体に接続するだけですから簡単です。別途電源も不要です。
OBDUに接続すると、ユピテルではエンジンが始動してしばらくしてからレーダーの電源が
入ります。焦らないで待って下さいね。
あとエンジンを停止する際はレーダーはしばらく3−5秒くらい? 遅れて電源が切れます。
MFDと同じようなタイミングです。
書込番号:16661421
2点
昔の名前はかんらん車ですさん
ありがとうございます。
早速本日注文しました。
色々とありがとうございました。
書込番号:16661917
0点
セルスターでは、設定をスバルではなく、トヨタにしないと起動しませんでした。
他のメーカーのは大丈夫なんですね。
書込番号:16663447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多趣味者さん
コメントありがとうございます。
COMTECEはどうなんでしょう?
土曜日には届く予定なのでやってみます。
書込番号:16663545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私は,明日,ZERO 32VをXVに移植予定です。
OBDUコネクタの端子情報を知りたい時は,ディーラーに聞くことです。例えば,SJ5型と次期SJG型の端子の信号名称を教えてくれと。メンテナンスノートをコピーしてくれるでしょう。ディーラーって新車を買ってくれた人には,結構なわがままを聞いてくれます。理由を聞かれたら,これこれこうでと本当のことを言うとサービスの方が意外とよく知っていたりします。
今の車は日産ですが,木のハンドルに自分で交換する時に,メンテナンスノートの純正ハンドルの交換取り付けの部分をコピーしてもらいました。
書込番号:16664899
1点
えむあんちゃさま
ありがとうございます。
ちょうど、不具合があった為、後程ディーラーにいく予定ですので、ついでに確認してきます。
レーダーは明日届く予定なので楽しみです。
書込番号:16665192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユリミミさん,みなさん,おはようさんです。
昨日は変な事を書いたかな! 理屈で考えて見れば・・・コネクタの端子は一緒です。当たり前ですねぇ。OBDUと言う規格なので。電源16番とアース4番と5番,信号端子が2ペアーです。
想像ですが,・・・ディップスイッチは,コネクタに付いてるが,読み込むのはレーダー本体でしょう。この設定で発行するコマンドの種類を決めているだけなのでは? であれば,ディップスイッチを0〜16まで順番に設定して見れば良いのではないかと思います。OBDのコマンドはシリアル通信なので,車両本体に無いコマンドを発行しても無視されるかエラーになるだけで,レーダー本体側は無視するだけかな?
ディップスイッチをどんな設定にしてもハード的に壊れることは無いと思います。スバル,フォレスターの設定のある値でOKなのでは。あくまでも想像ですけどね。
書込番号:16667661
1点
えむあんちゃさま
ありがとうございます。
まだ、商品が届いていないので、もやもや中です。
取り付けが終わったらまた報告します。
書込番号:16668722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様のおかげで昨晩無事取り付けが終わりました。
本当に簡単でポン付できました。
ただ、コードが長すぎてそれを隠す場所に手間取りましたが問題なく終わりました。
今朝写真を撮ったんですが、時計表示まで時間が掛かってますが問題ないようです。
ありがとうございました。
書込番号:16672180
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
みなさんカーフィルムなどは張られていますか?
今は純正のガラスがすでに暗い色になっていますが理想は外から全く見えないようにしたいのです。
ディーラーとオートバックスなどではどちらに頼むのがいいと思われますか?
書込番号:16657982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは^^
自分で貼られてみては?
後部はチョット難しいかもしれませんが…リアサイドが貼れればリアも貼れると思います。
ホームセンターのフィルムなら500円前後から有りますし。
で、プロに頼むなら車専門のガラス屋さんかな〜
上手だし結構安いですよ^^
書込番号:16658044
0点
以前は市販のカーフィルムを貼りつづけてきましたが、今回買ったレガシィは、専門店で施工してもらいました。
結果は、完璧です。
自分で貼ると、気泡が入ったり、フィルムに傷が入ったりしますし、市販のフィルムは数年で色あせてきます。
ちなみにリア5面で2万円程度でした。(キャンペーン価格)
ディーラーに頼むと手数料を取られるので、自分で専門店を探したほうが安くつきますよ。
ちなみに値段は、ディーラー>オートバックス>フィルム専門店でした。
書込番号:16658100
1点
フィルム専門店がいいと思います。ディーラーではできませんので、業者に出すか、契約の業者を呼ぶかで、手数料だけ取られます。業者も腕がありますので、実績あるところを探された方がいいと思います。
書込番号:16658655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイド貼れるからリアも貼れるは言い過ぎではないかと。
リアは大抵曲面なので整形が必須作業になります。
整形しないで貼り付けるとシワが大量に発生しますよ。
簡単な整形方法ですが、外側から当ててドライヤーなどで伸ばしていく感じですかね。
いきなり内側に貼り付けて調整なんてのはやりなれてる業者でも滅多にやりませんよ。
サイドだけ自分で貼って、リア1面だけ業者任せにして工賃節約するのは有りだと思いますが。
書込番号:16659190
1点
涙目くん さんこんにちは。
私はカーショップにてフィルム施行組です。
フィルム技能資格のある専門の業者さんがやったので気泡もなく綺麗に取り付けてくれました。自分でチャレンジもいいですが、なかなか難しいです(^^;
ネットショップで車輌に合わせてフィルム切り出し販売してたりするので探してみるのもありですよ。
書込番号:16659700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
こんばんは。まずはお礼から。
こちらの板で数多くの質問をおこない、それに対して皆さんから沢山のアドバイスをいただいたお蔭で、本日とうとうフォレスターのLアイサイトで契約を結ぶことができました!(^^)!。当初はXVとの間で迷い、そして最後にはフォレのLかSかで迷ったのですが、それらの全てをこちらの皆さんとのやり取りの中でクリアしていくことができました。心からお礼申し上げます<(_ _)>。 これで私も初のスバル車、スバリストのお仲間入りです。皆さんよろしくお願いします(^^♪
さて、早速ですが表題に関する質問をさせてください。
予算の関係と他のスレッドでの賛否を見たこともあって、今回ディーラーでのコーティングはメニューに入れませんでした。ただ、セルフでも市販品で何らかのコーティング(ガラスコーティングetc)はした方がいいのかなと考えています。
他のスレッドで、ピカピカレインとかゼロウォーターとかポリマーG1000とか、ユーザーの評価の高い製品が色々あることや、これらの製品を使うにしても脱脂等の何らかの作業が下ごしらえとして必要であることもおぼろげながら分かってきました。
ただ、コーティングについては私のような素人が下手に調べますと、製品の数もやり方も星の数ほどあるため、知れば知るほど何を使ってよいか分からなくなってきています(@_@)。
そこで、今回注文したフォレスターが10月末から11月にかけて納車されたらすぐに何らかのコーティングをDIYで行いたいと考えているのですが、同様のことをおやりになった方がいらしたらそのご経験を、あるいは、私のような素人の女が簡単な説明書片手にできる方法をご存じの方がいらしたらその方法を、教えていただけないでしょうか(^^;)。その際、ご教授いただける方法の大体の費用も一緒に記載していただけると助かります。
ポイントとしまして、
●なるべく少ない作業行程・作業時間でできるもの。
●ディーラーのコーティングが6万数千円でしたので、できれば1万円前後以内で賄えるもの。
●納車直後に行う施工以降の(2回目以降の)メンテナンスもなるべく簡素なもの。
あたりでしょうか。
以上、よろしくお願いします(^^)。
1点
N使われまくりさん
こんばんは。
ついにご契約されたんですね!
SJフォレスターオーナーの仲間入り、おめでとうございます☆
さて、スレの内容に関しては、自分はディーラーのガラスコーティングをオプション設定してしまった為、参考になるコメントは出来ませんが、ゼロウォーターは知人の間でもかなり好評ですょ。自分も車内外の樹脂パーツ部分にだけは使っています。
書込番号:16648102
2点
N使われまくりさん
今晩は。
契約おめでとうございます。
コーティングですか。。。
私も悩みました。
自分でするか、ダイヤモンドキーパーやクリスタルキーパーにしようか。。。。
結果的に、納車時に全て終わって楽なディーラーのアクアコートにしました。
私の場合は、納車後にシートカバーの取り付けでカーショップへの持ち込みがあったので、何度も車を持ち込む暇が無かったのでお金で解決してしまいました。
N使われまくりさんも、時間的余裕があるのなら自分で頑張ればいいでしょうし、難しいのならProに頼むのが一番かと!
私はこれから毎年コーティングに出す予定です。クリスタルキーパーの予定
http://www.keepercoating.jp/crystal/#price
ちなみに私は本日納車で、夜に慣らし運転に行ってきました。(シートカバー取付後)
田舎の国道で隣の県のショッピングセンターまで行って来たので、120km走行で14.9km/Lでした。(信号が余り無かった)
N使われまくりさんも、これから納車までドキドキワクワクして下さい。
きっとすれ違うフォレスターを目で追いかけまくりでしょうから(^。^)
では楽しいフォレスター待ちの日々を楽しんで下さい)(⌒▽⌒)
書込番号:16648250
2点
すみません。
質問の解答になってませんね。
参考スレですのでご了承ください_(._.)_
書込番号:16648293
2点
コーティングは、ちゃんと業者でされた方がいいと思います。新車なら5万円程度で、gzoxとか本格的なコーティングできます。後の洗車が楽で、艶なんかも全然違うと思います。私は、お金があれば、クウォーツかハイモースコートが気になります。
書込番号:16648366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
フォレスター契約おめでとうございます。
これから納車されるまでが楽しみですね(^o^)
さて、コーティングの事ですが、納車直後に自分である程度手軽にできるとなると、オススメは
クリスタルカードプロ、\9800がオススメですね。
オレは実際納車直後に自分でクリスタルカードプロを施工しましたよ。
新車なんでそこまで汚れていないので通常洗車にプラスで鉄粉除去剤をやったくらいで後はコーティングかけました。
鉄粉除去剤も先ずは車全体に水をたっぷりかけてそこに鉄粉除去剤をスプレーして5〜10分放置します。
そうすると除去剤に反応して鉄粉が紫色になって流れてくるのでそうしたら、また水で流して後は通常洗車です。
洗車後に水滴がある状態でクリスタルカードプロを付属のスポンジで薄く塗り伸ばして全体に施工すればOKです。
後は、そのまま30分放置して、時間が経ったら水で流しながらタオルをなどでクリスタルカードプロを洗い流したら拭き上げれば完了です。
これなら洗車にちょっと手間かけた位でコーティング出来るのでいいですよ。
このプロ施工をしておけば次回の洗車からは汚れが簡単に落とせる様になるんでなかなかいい物だと思いますよ(^o^)
書込番号:16648385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
N使われまくりさん、ご契約おめでとうございます。
ご契約の際は、関西パワーを、発揮出来ましたか?(笑)
さて、以前、営業に聞いたことがあるのですが、
今後も綺麗な状態を維持したいとなれば、コーティングが必要です。
しかし慣れてない方が施すと、ムラができ、後々汚れが目立つようになるようです。
(屋根も高いので、しずらい)
で、、プロが行うと、(3年保証の場合でも)7〜8年ぐらいは、維持出来るそうです。
水洗いだけで、簡単に汚れが落ち、結果的に安上がりとなります。
予算オーバーとなりますが、5万円程度の出費を考えて、磨き屋さんを探されたほうが、
良いかと思います。。
本題とは、大きく外れてしまいましたが・・・、ごめんなさい。m(_ _;)m
書込番号:16648409
1点
furiranさん、その節はお世話になりました。ありがとうございました(^^♪。
ゼロウォーターというのを「樹脂パーツ」の部分に使用する。了解しました(^_-)-☆。ちなみに、この製品は車体全体にも使えるという理解でよろしいんですよね?
ユリミミさん、こんにちは(^^)。「クリスタルキーパー」、お手軽&ほどほどコストな点は良さそうですね。ありがとうございます。有力候補として検討させていただきます(^^)/。
ちなみに、シートカバーを何にされたのか気になります。もしお差し支えなければ、こちらも教えてください(^_-)-☆。
Hirame102さん、ありがとうございます。はい、本来ならその方が良いのは重々承知しているのですが、庶民の悲しさ、何とか節約する方法がないかと抵抗しています(^^♪。gzoxで検索してみました。なかなかゴージャスですね!(^^)!。ただ価格が見当たらなかったのですが、「クウォーツかハイモースコート」というのはいかほど位するものなのでしょうか?
US′Kさん、こんばんは。先だってはありがとうございました(^^)。
「新車なんでそこまで汚れていないので通常洗車にプラスで鉄粉除去剤をやったくらいで後はコーティングかけました。」とありますが、新車でもそういったことをしないといけないのでしょうか?( ゚Д゚)。 ちなみに、新車でも「鉄粉」というのを被るものなのですか? そもそも、「鉄粉」ってどこから来るのか…?(う〜、恥ずかしい)(>_<)。
US′Kさんのこのお手入れにはトータルいかほどの時間がかかるものでしょうか?
書込番号:16648422
2点
値切り大好きさん、こんばんは。大好きさんにもいろいろお世話になりました。ありがとうございました(^^♪。
私は関東な上に、交渉時には割とチキン( *´艸`)ですので、関西パワーにははるかに及ばないものだったと思います(笑)。
「慣れてない方が施すと、ムラができ、後々汚れが目立つようになる」。← ( ゚Д゚)。それは想定外です。もし本当なら、私、絶対ムラを出してしまうタイプだと思います、自信を持って"(-""-)"。
「プロが行うと、(3年保証の場合でも)7〜8年ぐらいは、維持出来るそうです。」。← 本当ですか! それはなんか動かされてしまいますね(@_@)。
「磨き屋さん」 ← という職業と言いますか業者さんがいるのですか?初耳です。ググってみます。
ちなみに、「磨き屋さんを探して」ということは、大好きさんもディーラーさんではなくサードパーティーでおやりになったということでしょうか? 大好きさんが施した製品というかサービスをよろしければ教えていただけないでしょうか(^^♪
書込番号:16648446
1点
ご契約おめでとうございます。
私もコーティングでかなり迷いました。最終的には、ディラーでのコーティングになりましたが、ネットで情報収集すると、コーティングしてもしなくても、メンテナンスは必要ですが、答えのようです。
ただ、コーティングされたものはメンテナンスが楽になるため、皆さんがしているのだと思います。
現在は、西日本ケミカルという、マイナーなものを(一部では評判らしいですが…)を使用しています。DAY用につくられた製品ですので、使いやすいとおもいますが、私も知りませんでしたが、コーティングには、水が必要みたいです。私は、マンション暮しで、洗車は、洗車場で高圧洗車のため簡易的なコーティングをディラーのコーティングの上に定期的に繰り返し満足しています。
洗車場所が確保でき、充分に水が使える状況ならDAYをお勧めしますが、水が充分に使えない状況では、ムラが心配です。
もし、それでも、DAYにこだわるのであれば、西日本ケミカルさんに、メールで問い合わせしてみてはどうでしょうか?
私も不安で問い合わせをし、丁寧に対応していただきました。
フォレスターライフ楽しんでくださいね。
書込番号:16648489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
N使われまくりさん
フォレスターの契約おめでとうございます。(^^/
私はディーラーの輝きプラン(グラスコーティングSP+アルミホイールコーティング)\61,425
をお願いしました。
ネッツタウンからのおすすめコーティングメニュー
http://www.netz-osaka.co.jp/contents/service/coating.htm
納車から9ヶ月ですが面倒なワックスがけ等は一切していません。
マイクロファイバー雑巾で毎日拭いています。(マイクロファイバー雑巾も何種類も買って試しました。)
普通の布製の雑巾は細かいスリ傷が付くので使わない方が良いみたいです。
毎日拭いているとコーティングが落ちてしまうのでは?と言う心配もありますが
今のところは大丈夫です。滑りが良いので拭き掃除も楽ちんです。
雨の日に走っても汚れの付着が少なく落ちやすいです。
余談ですが都市部なので泥道は無いので泥よけの必要性は感じません。
前車SHフォレスターの時もディーラーでコーティングをしてもらいました。
2年間1回もワックスがけをしませんでしたが綺麗でした。
コーティングを迷っている人はやった方が良いです。お勧めです。
市販のコーティング材や業者の優劣の事はわかりません。
書込番号:16648748
1点
コーティングは試してみてなんぼです
いろいろな種類のコーティング剤を買って挑戦してみることから始めてみましょう
手軽で簡単を選ぶならゼロウォーターなどの
スプレー型で拭き取りと同時にできるタイプ
艶と耐久性を求めるならピカピカレインなどの硬化系
しかし、施工難度が高く下地処理(脱脂等)をしないといけなく、ムラもできやすく、この手の商品は施工後1日水に濡らさないと縛りがあるので雨降らない日を見計らってやる必要もあります(屋根付きなら関係ないかも)
自分は月1くらいでワックスを施工してますが
作業をめんどくさがらないならおすすめです
艶、手触り、撥水性最高です
書込番号:16649490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
楽、楽さん、こんにちは。ありがとうございました(^_^)。
西日本ケミカルのですか!他の方もそれをお使いになっていると言っていました。きっと良いものなんでしょうね。時間を見て連絡を取ってみます(^^ゞ。(私もマンション暮らしで、かつ青空駐車場です。洗車は洗車場で行うことになると思います)
夏のひかりさんにも、多々お世話になり、本当にありがとうございましたヽ(^o^)丿。
「ネッツタウンからのおすすめコーティングメニュー」を拝見したところ、CPCペイントシーラント、ガードコスメSP、QMIペイントシーラントと色々あって、かつそれぞれ特色があるので、自分にとってどれが費用対効果が高いのかチンプンかんぷんです(+o+)。
戦場のメイドさんさん、ありがとうございます。
「コーティングは試してみてなんぼです」 ← 確かにそう思えてきました。調べれば調べるほど迷ってしまう部分も確かにありますので(^_^;)。
「自分は月1くらいでワックスを施工してますが」とありますが、よろしければ製品名や他の同類品と比べて気に入っている点を教えていただけると嬉しいです(^_^)。
書込番号:16649565
1点
それと、この件に合わせてもう一つお尋ねしたかったのですが、上に書いたとおり我が家は青空駐車となりますので、車のボディーカバーを買おうかと思っています。
それほど高頻度で乗らないのと、バイクにも毎回カバーをかけているので、鳥のフンとか駐車場内の排気ガス、紫外線、熱などから多少でも守れれば、洗車やコーティングのメンテナンスの頻度も多少は下がるのかなと予想(期待)してのことです。
ボディカバーの使用というのは、使わないケースよりもメンテナンスの頻度を下げられるものなのでしょうか?
また、もし使うことがプラスなら、スバル純正品とサードパーティのものとどちらが良いのか? 選ぶ上でのポイントは何か教えていただけると助かります。
聞きかじったところでは、通気性が悪いのを使うとかえって良くないということと、カバーの材質によっては車体に細かなキズをつけてしまいかねないということでしたので、以下のようなのが良いのかなと思っていますがいかがでしょうか?(@_@;)
http://item.rakuten.co.jp/coverland/cl09008/
書込番号:16649602
1点
N使われまくりさん、おはようございます。
私の場合は、契約前にコーティングを割引して貰ったので、ディーラーで行うことにしました。
点検パックを入れると、割引対象になるそうです。
(外装は、本音を言えば「黒」が良かったのですが、「白」のほうが手入れが楽と言われ..)
N使われまくりさんは、契約後ですので、割引対象には為らないかな?と思い、
「磨き屋さん」というキーワードを出してみました。
値段は変わらず、仕上がりは、磨き屋のほうが断然良いかと思われます。
ボディーカバーについては、青空駐車なら断然、利用したほうが良いと思います。
タイヤやゴム部品の劣化・冬季の霜予防にも効果あります。
※ボディーは、水滴が天敵ですので、大雨が降った後などは、一度カバーを外して、
乾燥させて下さいね。
高頻度に乗らなければ、取付・取り外しの労力も、最小限かと。
(私も青空駐車ですが、毎日乗るので、ボディーカバーは、やってられません...)
しかし、デメリットもあります。
・消耗品である(2年程で粉が吹き始めます)
・傷が付く(裏地が「起毛」であれば、付きにくい)
・放火(防災に適したモノを使用すること)
・盗難(カバーだけを持っていく方も居られます...)
私の知っているのは、これぐらいですが、他にも良い情報があると良いですね。
同じく納車前ですので、共通の話題(気になる点)が、沢山あると思います。
今後も宜しくお願いします(笑)
書込番号:16652362
1点
ボディカバーの効果は宣伝通りと思います。しかし、N使われまくりさんが上手に扱えるか考えて見てください。
まず、カバーの大きさですが、バイクのカバーとは比べものにならないくらい大きいのです。
それを背の高いフォレスターに被せることができますか?ちょっとでも風が吹くと袋状になったカバーは膨らんで途中まで被せた部分が外れます。
また、カバーの材質が傷をつけにくい物であっても内側に砂埃が付着しては意味がありません、カバーを掛ける前にボディについた砂埃などをきれいに払っておくことが肝心です。
カバーを外して畳む時にも内側に汚れが入らない様に気をつけなければなりません。雨で濡れたカバーを扱うのは大変です。置き場所や干す場所も考えておく必要があります。
マンションとのことで、集合駐車場でしょうか。隣の車との間隔は十分にありますか?
集合駐車場でボディカバーを掛けている車があれば観察してみましょう。
書込番号:16653037
1点
化粧と一緒で下地処理がきっちり出来ていないと、いくらいいコーティング材を使っても効果は出ません。
なので専門業者は磨きが高いですが、仕上がりがきれいで長持ちします。
書込番号:16653074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
N使われまくりさん
こんにちは。
シートカバーはClazzioにしました。
↓アドレスはこちら
http://www.11i.co.jp/store/cars?maker_id=8&model_name=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&age_from%5Byear%5D=2012&age_from%5Bmonth%5D=11&seattype_id=8
予算的に手頃なタイプにしました。
取り付けは色々と調べ、最終的には地元のカーショップで8,000円で取り付け出来ました。
(オートバックスは15,000円ほどで代車なし、イエローハットは12,000円程で代車なし)
時間で工賃が決まる業者もありましたし、スバルの工賃は18,000円でした。
写真を見ていただければわかるのですが、純正の革シートのように綺麗に取り付けられています。
参考にしてください。
書込番号:16653647
1点
大好きさん、こんにちは。いつもお世話になります。早朝(or 真夜中?)のご回答ありがとうございます(^^ゞ。
「車 磨き屋」のキーワード検索をしてみました。何軒か出てきたので時間のあるときに精読してみようと思います。(ただ、精読するほどどこの店も良さそうに見えてきてしまう気が…(^_^;) )
>※ボディーは、水滴が天敵ですので、大雨が降った後などは、一度カバーを外して、
乾燥させて下さいね。
とありましたが、雨の水滴はボディーカバーを浸透して中に入ってきてしまうということでしょうか? となると、かけっぱなしという訳にもいかないのですね(+o+)。
それと、デメリットの喚起もありがとうございます。「消耗品」という点は納得です。また、裏側が「起毛」的なものを利用するつもりです。ただ、「放火」と「盗難」については盲点でした。物騒な世の中になったものですね(ーー゛)。
ありがとうございました(^_^)。
書込番号:16653738
1点
GT30さん、いつもお世話になります(^^ゞ。
こちらもまた盲点でした!(^_^;)。背は比較的高い方ですが、風が強い時は気球に乗ってどこまでも状態になりかねません(ToT)/~~~。あと、「カバーを掛ける前にボディについた砂埃などをきれいに払っておくことが肝心です。」← これはとても為になるご指摘でした。鳥の羽根で出来たパタパタでも買うとします(^_^)。「置き場所」ですが、さっとはたいて車の後ろに乗っけておくのをイメージしてました。これはダメでしょうか? 言われてみれば、実際のサイズ感が分からないので、乗るのかどうかも確認しておかないといけませんね。
駐車場の横とのスペースはそこそこあると思います。ただ、カバーをかけている車はほとんど見ません。なので、ちょっと恥ずかしいかなと思ったのですが、人の目を気にするよりも少しでも車の状態を良くした方がいいかな、と(*^_^*)。
書込番号:16653740
1点
エモン55さん、こんにちは。ありがとうございます。
「下地処理」の件なんですが、今回の場合に納車直後の車に対して行うコーティングなのですが、その場合の下地処理も必要なのでしょうか? また、新車はある程度の年数を走った車よりも下地処理は楽だと思うので、業者さんの金額も多少は安くなるものなのでしょうか?
書込番号:16653742
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
選曲のスイッチ。
「∧」が進む。
「∨」が戻る。
となっていて、画面にアルバム曲を表示させた場合、
「∧」で下(次)の曲、「∨」で上(手前)の曲へ移動します。
これ、皆さんも同じですか?
なんか感覚的に逆なので、使い辛いです。
ディーラーで、配線を逆にしてもらえると良いのですが。
1点
使い慣れると、まあいいかと思うようになるかなと.....(私の経験から)
書込番号:16636124
4点
>ぱそこんしょしんしゃさん
>使い慣れると、まあいいかと思うようになるかなと.....(私の経験から)
レスありがとうございます。
ということは、私と同じなんですね。
まあいいかってば、まあいいか、かなぁ。
書込番号:16636170
2点
素朴に。
配線入れ替えというのは無理でしょうか。
まあ、そこまでするか、という話ではあるのですが。
書込番号:16636222
1点
>panda_kaeruさん
>配線入れ替えというのは無理でしょうか。
レスありがとうございます。
ディーラーで簡単にそれをしてもらえて、かつ費用も高額でないならば、お願いしようかなと。
書込番号:16636643
0点
自分はステアリングリモコンつけてないですが、ナビについているボタンが、やはり上が次となっています。
最初は違和感ありましたが、慣れました。
アイサイトの速度アップも上ですから、要は数字が増えるほうが上と考えればいいのでしょうね
書込番号:16637847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「∧」で下(次)の曲、「∨」で上(手前)の曲へ移動します。
>これ、皆さんも同じですか?
同じです。
ナビでラジオやテレビの放送局の表示を見ながら操作すると
動きが反対になるので違和感があります。
放送局の表示
∧ → 下に移動
∨ → 上に移動
運転中、左手の親指で操作していますが「∨」はちょっと押しにくいです。
私は音楽をスキップする使い方が一番多いので、この点だけは今のままの方が便利です。
書込番号:16640802
1点
同じです。
慣れましたね(^_^;)
画面を変えなくても、ボタンを長押しして切り替えています。
書込番号:16641104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんレスありがとうございます。
>macpaul5455wさん
>アイサイトの速度アップも上ですから、要は数字が増えるほうが上と考えればいいのでしょうね
まあそれもそうですけどねぇ。
>夏のひかりさん
やっぱり同じなんですね。初めて「同じです」とはっきり書いてくれたかたがいらして感謝です。
>私は音楽をスキップする使い方が一番多いので、この点だけは今のままの方が便利です。
なるほど、そうですか。
>多趣味者さん
>同じです。
ありがとうございます。
このスレ立てるまでは、「もしかして自分だけ?」なんてことをちょっとだけ考えていたので。
「慣れました」というご意見が多いですね。
慣れたということは、慣れるまでは違和感があったってことでしょう。
多くの人は、初め違和感があったが慣れたってことですね、きっと。
約2ヵ月したら6ヵ月点検なんです。
皆さんのご意見から、まあいいかなぁってな気持ちになりつつはありますが、
6ヵ月点検時にディーラーで話だけはしてみようかな、なんて思っています。
(でも「∧∨」はこのままにするかなぁ)
書込番号:16647117
1点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,808物件)
-
- 支払総額
- 126.8万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 197.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜459万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
49〜695万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 126.8万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 197.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
























