フォレスター 2012年モデル
1483
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (729物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 18 | 2013年7月9日 12:45 |
![]() |
10 | 3 | 2013年9月21日 11:56 |
![]() |
1 | 8 | 2013年7月13日 00:50 |
![]() ![]() |
78 | 29 | 2013年11月4日 21:17 |
![]() |
6 | 6 | 2013年6月23日 21:04 |
![]() |
30 | 10 | 2013年6月22日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJオーナーの皆さま
高圧洗浄機ではなく普通のホースを使用してでの洗車ですが、エンジンルームに洗車時の水が入りこみます。特に左側フロントサスのボルト止め頭部分の凹んだところに水がたまります。当然ですがボンネットは完璧に閉まっています。
同様の事象がある方、ご意見ください。
書込番号:16321077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンルームは完全密閉空間ではありません。洗車をすれば当然水が入り込みます。
おそらく半年もすればその凹んだところから、錆が出るでしょうね。
可能ならエアガンで水気を飛ばし、フォレスターをブッ飛ばせば宜しいかと。
書込番号:16321167
3点

>フォレスターをブッ飛ばせば宜しいかと。
え!?
書込番号:16321202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認したことは無いけど気にしすぎ?
あくまでも工業製品なんだから、水けを全部ふき取り空調の効いたガレージにしまいこんでいるわけじゃないのでしょ
う?
書込番号:16321319
5点

同じ状態になります。
雨上がりや洗車後にボンネットを開けると、助手席側(左側)サスペンションボルト部分にだけ水が溜まってます。
気がついた時には拭き取るようにしていますが、溜まる場所が場所だけに錆び付きを懸念しますよね。
週末に別件でディーラー入庫予定です。上記現象についても影響や対策を尋ねてみます。
初のスバル車ですが、動力性能、走行性能、コストパフォーマンスに優れており総体的には満足しております。
ただ、細かい部分で「惜しい」「残念」な部分があるのは否めないです。
フロントグリルの規定以上のずれ、保持力激弱のドアラッチ、リアクオーターガラス部分のモールはがれ、不規則なアイドリング、ラジエーター部分の工作レベルのスポンジ取り付け、そして今回はサスボルト部分への排水流入。。。これらは「A型」ならではということなんでしょうか。
書込番号:16321944
2点

皆さま、早々のご意見ありがうございます。
なれ太さん、全く同じ事象ですね。ボンネットの中で直接水がかかる部分でない所で、凹みに水がたっぷり溜まることは、錆びが出てくる可能性もあるので気になります。
私も6か月点検時に確認しようと思います。
書込番号:16322328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらためて確認してみると、水が溜まる部分であるアッパーマウント上部は、ラバーで覆われているので水が金属部分に直接影響を及ぼすことは無さそうです。ただ、この部分に水が溜まることが想定内のことなのかどうか確認の必要がありそうですね。
書込番号:16323321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SJGを所有しています。同じ現象が起こっていますが、私は全く気にしていません。とゆうのも前車の2代目SGフォレスターでも同じでしたしそんなもんだと思ってました。9年弱所有していましたが、サビは無かったと記憶してます。
書込番号:16324421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボンネットの隙間にはゴムパッキンが付いていませんので
隙間に水を吹き付ければ当然エンジンルームに水が入ります。
高圧洗浄機などで故意に吹き付けない方が良いですよ。
通常使用で問題になる事はないはずです。
気になる事はディーラーに電話して聞いて下さい。
すぐ解決すると思います。
あまり神経質に考えすぎない事です。(^^;
書込番号:16324579
4点

他の車でもよくある事ですので、お気になさらないように。
ちなみに、私のフォレスターも洗車の時はびしょびしょです。
書込番号:16325313
0点

皆さんが言うとおり気にする箇所ではないと思います。
過去に所有していた車は大なり小なり水の混入はありましたよ。
あまり気にしすぎると、すべてが気になるので割り切っちゃいましょう(^ ^)
でも、自分は洗車時にエンジンルームも拭きあげるので溜まった水も拭き取ってますけどね
書込番号:16325663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。結論から全く問題なしということで一安心です。
なれ太さん、夏ひかりさん(車ピカピカですね)、画像まで添付頂きありがとうございました。
書込番号:16327387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

助手席側アッパーマウント上部に水が溜まる現象についての途中経過です。
ディーラーで見てもらったところ「気になる現象です」とのことで、ディーラーからメーカーへ報告することになりました。
水が流れ込む原因は、写真にある「切れ込み」です。
ここから、雨水や洗車時の水がエンジンルーム内の助手席側アッパーマウント上部に断続的に流入します。
当然、アッパーマウント周囲のサスペンション取り付け部分にも水はかかります。
この切れ込みはなぜか、助手席側にしかありません。切れ込み部分が排水を意図したものかどうかは不明とのことです。
機会があれば皆さんもご自分の車を確認してみて下さい。
ディーラーはこの「一部分に集中して断続的に水が流れ込む」現象に懸念を示していました。
エンジンルームに水が入るのは当然としても、一部分にだけ水がかかり続けるとサスペンション取り付け部分周辺の劣化を早めてしまうおそれがあるとのことでした。
いずれにせよメーカーからの連絡待ち状態です。まずは途中報告までとさせていただきます。
書込番号:16345189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>水が流れ込む原因は、写真にある「切れ込み」です。
ご指摘の切れ込み部に
テープで目止めして洗車して見ましたが、改善は無かったです。
またこの部分はゴムパッキンが付いているので直接的な関係は無いと思います。
いかがでしょうか?
横の隙間から入る方が多いと思います。
水が溜まるサスマウント部は錆びませんが他の部分やバッテリーにも水がかかります。
洗車後に水がかかった場所は普通拭き取ると思いますが
なれ太さんは拭き取りはしないのですか?
書込番号:16346643
2点

何だか論点がズレそうなので、メーカーから報告があり次第、あらためてこちらでお伝えさせていただきます。
これ以上、予断を差し挟むことは控えます。
ちなみに洗車時はエンジンルーム内も拭き取りしております。
書込番号:16346992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新聞紙を引いて濡れ具合で水のかかり具合を調べました。
ボンネット側面の隙間は5mmです。
書込番号:16347253
2点

スバルお客様センターに電話して富士重工の見解を聞いて見ました。
●わかった事
・なれ太さんご指摘の切り欠き部は水抜きの穴でわざと貫通させている。
・この穴からエンジンルームに水が入っても全く問題は無い
・電装品は防水処理がされており多少の水がかかっても問題は無い
・開発時に豪雨での走行耐久試験も実施しており全く問題は無い
・しかしボンネットを開けてエンジンルーム内への直接の高圧洗浄は止めてほしい
・ボンネットを閉めた状態なら高圧洗浄を行っても全く問題は無い
・現行フォレスターXTはボンネット上のインタークーラー用のエアーダクトが
廃止されているので直接の水の浸入は無いが
レガシィは、まだあるのでそう言う意味ではレガシィの方が厳しい
結論:素人が大騒ぎする事では無いと言う事です。(笑)
メーカーでは十分耐久試験を実施しており多少の水は想定内との事です。
世界中に売っているのに洗車や雨程度の水で問題が起きたら偉い事になります。(^^;
尚、水抜き用の切り欠きはゴムパッキンも貫通しており水が流れる様になっていました。(SS参照)
書込番号:16347283
6点

何回も水をかけたのでエンジンにも1年分の水がかかりました。
オイルフィルターの受け皿にもたっぷり水が溜まっていました。
私は滅多に洗車はしません。
マイクロファイバー製の雑巾で拭いています。
水がかかりそうなところはメッキや防水処理がされていますので
サビの心配はいらないと思います。
もしもサビたら富士重工に文句を言って下さい。(^^;
書込番号:16347334
2点




自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
はじめまして、is アイサイトに乗っています。
ドアミラーについてですが、キーレス連動でドアミラーを格納する商品をネットで見つけましたが
適用車種を見てみたら対象外みたいでした。
どなたかキーレス連動でドアミラーを格納したという方いましたら教えてください
3点

わたしもネットショップにてキーレス連動ドアミラー格納装置を購入し、先日の一ヶ月点検時にディーラーに取り付けを依頼しました。
商品の適合車種でフォレスター用と出ているものであれば現行型でも問題無く動作しますよ!
http://item.rakuten.co.jp/diystore-pcp/tdmr-a-forester?s-id=ipn_top_browsehist
書込番号:16310388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

廉価版のTypeE(http://item.rakuten.co.jp/diystore-pcp/tdmr-e-68/)を
SJ5に取り付けました。
コストパフォーマンス最高です。
<蛇足>
取り付け・配線は簡単ですが、
装置に付属の配線図では、ミラーモーターへの配線の切断箇所が2カ所になっていますが、
フォレスターは4カ所カットする必要があることにご留意を!
書込番号:16314310
2点

私も、自分で取り付けようと思ってます。
配線状況の詳しい説明や、写真のアップ等出来ればお願いします。
書込番号:16614090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SH乗りです。近い将来新型も視野に入れてます。早くて来年春とと思っていて夏タイヤが今年でだめになり冬タイヤを今秋買って来春契約して納車まで今ある冬タイヤでと思ってますが新型で215 70 16は履けますか?shでも履けますか? ご教授お願いします。
1点

香奈ちゃんさん
純正サイズは215/65R16か225/55R17でしょうか?
書込番号:16297310
0点

わざわざありがとうございます♪A型でアドバイスドパック付けたので225 55 17でしたが当初長く乗るつもりでしたので節約で215 65 16にインチダウンのためアルミを買い直しましたが今春冬タイヤが寿命で夏タイヤが今シーズンでダメになり三回目の車検で20万キロになるのでタイミングベルト プラグ ウォーターポンプ オイルポンプなど費用が掛かるので215 70 16で冬タイヤが新型と旧型で使えるならと思いまして…ちなみにこの春スタビ 者熱板 ブレーキ調整に自動車税で大変でした…バッテリーは来春まで大丈夫でしょうか?たしか2年半くらいで一度替えました。
書込番号:16297383
0点

XTは、ブレーキが17インチとのことですので、干渉する可能性が高いと思います。
私のSF5のBBSも16インチ、実際、はめてはいませんが、ディーラーとの相談で、XTへの流用は諦め、純正ホイルにスタッドレス、STi18インチに純正タイヤの取り付けを契約時に追加しました。
書込番号:16298240
0点

SH純正 225/55R17 外径679mm LIは97
215/65R16 外径686mm LI98
215/70R16 外径707mm LI99もしくは100
SJ純正225/60R17 外径702mm LI98
外径の最大差は23mmですね。ホイールハウスとのクリアランスは半径で判断しますから、11.5mm近づくことになります。
このとき問題になるのがホイールハウスの上部ではなく、バンパー付近やマッドガード(泥よけ)付近のクリアランスでしょう。
また、インセットによってはタイヤ内側、ショックアブソーバー付近も気になります。
>新型で215 70 16は履けますか?shでも履けますか?
サイズ的に新型には問題なく装着できます。
SHはみんカラで1名装着されている方が見つかりましたが、雪深いところに行きますか?
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4393599&pn=1&bi=1&mo=295&kw=215%2f70R16
もし、積雪が結構あるところを走行されるのであれば、SHにこのサイズはお勧めできません。
タイヤに巻き上げられた雪がホイールハウス内に固着しタイヤに干渉、最悪ハンドルが切れなくなる恐れが出ます。
>バッテリーは来春まで大丈夫でしょうか?
調べてみないことには判断できません。
書込番号:16298407
0点

215/70R16なら純正サイズである225/55R17よりも半径で14mm程度大きくなります。
この程度なら大丈夫と思いますが、念の為、実車でタイヤとインナー等との隙間を確認してみて下さい。
つまり、現在履かせている215/65R16でハンドルを目一杯切った時等のタイヤとインナーやサスペンション等との隙間を確認するのです。
この隙間確認で概ね15mm以上の隙間があれば215/70R16を履かせられる事になります。
書込番号:16298408
0点

当方インプスポーツ乗りですがアイサイト装備車を購入予定でしら安全のため純正サイズの215/65R16か225/55R17 のスタッドレスを購入したほうが良いかと思います。
アイサイトの誤作動の危険性があります。
書込番号:16359665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
i-Lを購入して1ヶ月になったのですが、走行中の持続する微振動、フワフワな乗り心地、ロールの大きさにやや参ってます。
NA乗りの皆様はそんな感じはありませんか?
購入前に試乗した車両は足が固めだったので納得して購入したのですが、購入した車両は乗り心地が全く異なってました。
Dに確認したところ、試乗車は、試乗中の事故で足回りを修理していることがわかりました。
そのため乗り心地が異なっていたようです。
試乗車と乗り心地が異なることはDの店長も認めました。
そこで乗り心地の改善を検討しています。
具体的には、XTの純正サスペンションへの変更、STIスプリングへの交換、社外サスペンションへの交換、インチアップなどがあるかなと考えているところです。
どんな方法が一番良いでしょうか?
皆様のご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16285981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは1000kmくらい走って、話はそれから。
・XTの純正サスペンションへの変更
意味不明
・STIスプリングへの交換
・社外サスペンションへの交換
・インチアップ
えっ?悪化させてどうするの?
書込番号:16286011
2点

インチアップは効果ないですね、但しタイヤで多少のゴツゴツ感は出ると思います。
XTの純正サスペンションへの変更、純正でも結構高額になったりします。
STIスプリングへの交換、付くのか?疑問ですが、安価で良いと思います、がよくダンパーとの相性が・・・と言われます。
社外サスペンションへの交換、(車高調)が一番理にかなっていそうですが価格も安価なものから高額なものまで色々です。
とりあえずXTの純正サスペンションの価格と工賃をディーラーで聞いてみてください。
そこから検討に入ると良いですよ。
書込番号:16286087
6点

XTのほうが乗り心地は悪いのですが、なぜハードなサスやインチアップなど、乗り心地が悪くなるような改造をしようとしているのでしょうか?
乗り心地が悪いじゃなくて、走りが悪いの間違いでは?ゴツゴツした乗り心地でキビキビ走るのが良いんでしょ?
書込番号:16286113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>走行中の持続する微振動、フワフワな乗り心地、ロールの大きさにやや参ってます。
やはり乗りゴゴチは個人差が大きいですね!
NAの試乗で酔った方もいるようです。
i-Sを買えば良かったですね!
・一番簡単な方法はタイヤの空気圧を10〜20%上げてみる。(気休め?)
・次にタイヤ(ジオランダー91)を硬めのサマータイヤに交換する。
ミニバン用が良いと思います。
ジオランダーはスタッドレス並にトレッドが柔らかく扁平率も60だし普通乗用車並(^^;
(タイヤサイズを変えるとアルミも交換)
これを代えずに足回りだけいじっても無駄だと思います。
・それでもダメなら足回り(サス+ショック)の交換です。
書込番号:16286222
11点

アドバイスありがとうございます。
言葉が足りずすみません。
出来るだけ微振動、フワフワ、ロールがないように、固い足にしたいと考えてます。
今の、微振動、フワフワ、多めのロールは、私にとって乗り心地が気持ち悪いという状態なもんですから・・・。
書込番号:16286241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

stiのフレキシブルタワーバーを入れてみるのも手だと思いますよ。サスがシッカリ働きますし、ハンドリングがシャープになると思います。
是非一考してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16286821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アドバイスありがとうございます。
麻呂犬 さん
ありがとうございます。
XT純正は4本セットで約9万円でした。プラス工賃になります。
アイサイトの関係があるためDでは組み替え不可と言われてるところです。
夏のひかり さん
ありがとうございます。
そうなんです。後席の子供は車酔いするし、助手席の妻の身体が常に上下や前後に揺れているのがわかるほどです。
タイヤも検討してみます。
書込番号:16286825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tomtom5312 さん
ありがとうございます。
タワーバー、検討してみます。
書込番号:16287181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>走行中の持続する微振動、フワフワな乗り心地、
純正・社外のサスのバネレートUP&ショック交換
安価にバネのみ交換でピッチングが発生してからショック交換すると、
交換工賃&アライメント調整が2度発生してしまうかな。
>ロールの大きさにやや参ってます。
ローダウンタイプのサス&交換
まずローダウンサスで重心下げ、スタビライザーでロールを抑える。
タワーバーは…
剛性UPパーツで今の柔い足回りでは効果が感じられるか微妙、
サス・ショック・スタビ交換後にタワーバー・ロアアームバー検討した方が良いかな。
書込番号:16287282
2点

価格コム タイヤ 225/60R17
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
サイズは変えずにサマータイヤをチョイスして見ました。
軽いノリで考えて見て下さい。(^^;
ただガチガチのスポーツ志向で
タイヤのインチアップまで考えているのなら無視して下さい。
その場合でもジオランダーはSUV用オールシーズンタイヤなのでダメ。
●良さそうな硬めのタイヤ(注:試した訳ではありません)
ブリヂストン Playz RV PRV-1 225/60R17 99H → \17,270
ブリヂストン DUELER H/P SPORT 225/60R17 99H → \18,400
●タイヤ交換で変わる性能
・乗りゴゴチ(硬さ、突き上げ感)
・コーナーリング性能
・ウェット性能
・ブレーキ性能(制動距離)
・騒音
・燃費
・タイヤの持ち(寿命、偏摩耗)
・ワンダリング(路面の影響によるハンドルのとられやすさ)
・直進安定性
スポーツ性能の高いタイヤは転がり抵抗が増えるので燃費は悪化する傾向があります。
最近は走行性能を落とさず燃費も騒音も向上させたエコタイヤがありますが
サイズの設定がない場合があります。名ばかりの幻商品です。
こればかりは仕方が無いです。
一般的に乗りゴゴチがソフトに感じる車は酔いやすく
ゴツゴツした乗りゴゴチの車は酔わない様です。
私の妻も車酔いする人で昔乗っていた普通のセダンではすぐ酔ってしまい最悪でした。
それがスポーツカーなどゴツゴツの車だと全く酔いません。
以来乗りゴゴチのソフトな車は避けて来ました。
硬い乗りゴゴチでクレームが出た事は無いです。
XTは路面の荒れた道路を低速で走るとユサユサ揺すられて不快ですが
速く駆け抜けると意外に快適です。スキーのモーグルを想像して下さい。
前車フォレスター選定の時は
アウトバックのフニャフニャシートに過敏に反応し嫌がっていました。
ボディ剛性、タイヤ、サスペンション、シートなどが乗りゴゴチに影響します。
書込番号:16287890
4点

むしえび さん
夏のひかり さん
ありがとうございます。
とても参考になります。
タイヤの空気圧を20%あげてみたところ、少し改善した感がありました。
タイヤを硬めのものに交換する場合は、インチアップしてタイヤの扁平率を下げた方がさらに効果があるのでしょうか?
書込番号:16287999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイヤを硬めのものに交換する場合は、インチアップしてタイヤの扁平率を下げた方がさらに効果があるのでしょうか?
もちろん有る。
夏のひかりさんが紹介したように、スポーツ思考のミニバン系のタイヤを選択した方が効果は高いが、
225/60R17のサイズをインチアップしてもスポーツタイヤやプレミアムスポーツタイヤの選択は(サイズが無い)
出来ません。
ついでに修正
× ローダウンタイプのサス&交換
○ ローダウンタイプのサス&スタビライザー交換
書込番号:16288066
1点

お困りの様子
こんにちは 欲しい欲しいと思って、やっと自分のものにしたら、思うものではなかった。結婚に似ている??
試乗車がどのようないきさつで足回りを変えてあったのか分かりませんが、ターボモデルと同じではないでしょう。あくまでも、オリジナルに準じたもの。
もし、オリジナルと大幅に変更になっていたのであれば、これは特別仕様車と詠わないと、少々問題もありそう・・・・当事者でないので何とも分かりませんが・・・。
自分は、C/P(価格、性能)でXTEyeSightの一択しかありませんでした。
ターボモデルは足回りが固いと言う意見がありますが、自分はそのように感じたことは一度もありません。
SUVと言うジャンルの車に乗るのは初めてですが、ロールも全然、気になりません。ストローク十分、しなやかな足と評価しています。
足回りについて、スプリング、ダンパーを交換する方もおられるようですが、これは趣味の世界で、C/Pを考えれば、自分はとてもとても、出来ません。
それなら、元から、固めの足を持つグレードを選ぶ方です。違う車種を選ぶべきです。
ふわふわ感が軽減されるかどうか分かりませんが、タワーバーは一つの選択肢かもしれません。車の剛性感は上がるでしょう。
自分でも気になっているのですが、純正タイアはマッド&スノー。スタッドレスの代わりには到底ならないし、夏用タイヤと比べれば、燃費も悪い。多分、剛性感も劣る。泥道を走るシチュエーションが思い浮かばない。何とも中途半端なタイアです。
今のタイヤが減ったら、次は夏用タイアに履き替えるつもりです。フォレスターの要改善点の一つと思っています。
取り敢えずは、タイヤの空気圧を適正範囲で上げること。上げ過ぎはタイアの偏摩耗を起こす危険がある。
ドレスアップを兼ねて、インチアンプ+夏用タイアを検討されては如何ですか。
多分、こちらでも、インチアップされた方がおられるでしょうから、意見が訊けると思います。
書込番号:16289382
5点

出来るだけ微振動、フワフワ、ロールがないように、固い足にしたいと考えてます。
今の、微振動、フワフワ、多めのロールは、私にとって乗り心地が気持ち悪いという状態なもんですから・・・。
まず3万円程度の純正部品フレキシブルタワーバーしょう。
私も先代のレガシィの一番安いグレードBP-5レガシィ2.0iで同じ様な状態でしたが、
フレキシブルタワーバーのみで解決しています。
フレキシブルタワーバー開発前でしたら、他のグレードのスプリング、ショックを流用や、
ビルシュタインのスペシャルオーダー出来るエナぺタルでのカスタムオーダー等考えますが・・・
最近はフレキシブルタワーバーである程度満足が出来ます。
土屋圭市氏のインプレ
今回装着のアイテムの中で一番驚いたのは、フロントに装着したフレキシブルタワーバーの効果だ。
ノーマルの正確なステアフィールもレベルは高いけど、若干重くなり、よりスポーツカーに近いフィーリングに変わる。
さらに、コーナリング時にロールスピードがゆっくりと、ロールストロークが抑えられたように感じる。
ロールスピードは普通の人はコントロールするのは難しいけど、これなら誰でもコントロールできる。
これは、フロントの外側にかかる荷重を、内側のタイヤにも仕事をさせるようになった証拠だ。
内側のタイヤが仕事をするようになると、同じタイヤグリップであっても、クルマ全体で踏ん張りが効くようになる。
だから、結果的にドライビングに安心感が増す。
また、段差を越える時の乗り心地も、若干よくなったように感じる。吸収の仕方が若干変わり、安っぽさがなくなっている。
これもフレキシブルタワーバーの効果だろう。
このフレキシブルタワーバーの値段は約3万円。ヘタなスポーツサスペンションを装着するくらいなら、これをつけたほうが、走りの面での効果はある。
できればノーマルにも最初から装着してほしいくらいだ。
旧型フォレスターでの試乗フレキシブルタワーバー情報があります。
http://www.sti.jp/flexible_tower_bar/#/movie
http://www.sti.jp/parts/towerbar/02/index.html
http://www.sti.jp/flexible_tower_bar/#/makinen/page1
あとは千葉付近に行けるのでしたら、
ショックアブソーバーをチューニングしてくれる脚回りの達人がいます。
過去に24000本以上このネオチューニングをしています。
http://www.a-sanko.jp/sanko_products_neotune_exeshop_boshuu2.htm
株式会社 SANKO WORK'S
〒298-0134 千葉県いすみ市行川 247−5
TEL 0470-86-5190
工賃込み6〜7万円程度でソフトにもハードにも調製出来ます。
予算があれば別タンク式のショックも可能です。
http://www.a-sanko.jp/sanko_products_neotune_subsylnder.htm
自動車評論家の国沢さんもここでチューニングしています。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2009/12/post-a4bf.html
http://kunisawa.asia/article/67965881.html
http://kunisawa.asia/article/60241144.html
一般ユーザーからの書き込み
http://39872.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php
レオーネ時代からラリー参加していて、最近ではタイのラリーでも優勝しています。
この改造方法で特許を取得しています。
NeoTuneは、平成20年4月 日本国内特許を取得。
アメリカ 韓国でも特許を取得しています。。
http://blog.goo.ne.jp/sanko-tk
http://www.a-sanko.jp/sanko_products_neotune_pannfuretto.htm
http://www.a-sanko.jp/sanko_products_neotune_sample_subaru.htm
http://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/8f6541d3829df6ca316ce59f239ac477
過去には後期型のサスペンション、バネを前期型モデルに流用を過去3度位していますが・・
XTの足回り流用は車重やエンジンパワートルクが違い過ぎるので、私なら流用をしません。
書込番号:16290904
4点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
夏のひかり さん
乗りゴコチには、ボディ剛性、タイヤ、サスペンション、シートなどすべてが影響するんですね。
確かにNAシートもフワフワですもんね。
飛ぶ飛ぶ さん
夏のひかりさん
タイヤの硬さなど重要なんですね。
BC5rsra さん
ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:16291065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たっきーなっきーゆっきーさん
タイヤも奥が深いです。(^^;
ラジアルタイヤ性能特性 (更新されていないので型式はあまり参考にならない)
http://www1.user.kcv-net.ne.jp/tirelandozawa/seinou-tokusei.htm
●タイヤの用途別分類
・ピュアスポーツタイヤ
・ハイパフォーマンスタイヤ
・スポーツタイヤ
・コンフォートスポーツタイヤ
・コンフォートタイヤ
・ミニバン用タイヤ
・4x4車用(SUV用)タイヤ → オールシーズンタイヤ
・スタンダードタイヤ
・エコタイヤ → 燃費重視
・スタッドレスタイヤ →冬用タイヤ
硬めを選ぶならスポーツタイヤかコンフォートスポーツタイヤになります。
もっとも静かで柔らかい乗り味を求めるならコンフォートタイヤになります。
生産国で分けると国内、海外、アジアン(激安)があります。
★2010年度の世界ランキング ※単位:百万ドル
1位 ブリヂストン(日本) 24.425
2位 ミシュラン(フランス) 22.515
3位 グッドイヤー(アメリカ) 16.950
4位 コンチネンタル(ドイツ) 8.100
5位 ピレリ(イタリア) 6.320
6位 住友ゴム(日本) 5.850
7位 横浜ゴム(日本) 4.750
フォレスターのタイヤはオールシーズンタイヤと呼んでおり
泥道、砂利道、砂地、舗装路、など幅広い路面に対応しています。
但し本格的な雪道には対応していません。
舗装路用タイヤをサマータイヤと呼んでいます。
●フォレスターNA用 純正タイヤ
・2.0i-L サイズ:225/60R17 → ヨコハマ ジオランダー91
・2.0i-S サイズ:225/55R18 → ブリジストン DUELER H/L 400
●フォレスターXT用 純正タイヤ
・サイズ:225/55R18 → ブリジストン DUELER H/L 400
書込番号:16293501
3点

夏のひかりさん
ありがとうございます。
ご意見を聞かせて下さい。
@〜Bの中で1番の選択はいずれになりますか?
@現在の17インチホイールに以前教えていただいた硬めのタイヤ(ブリヂストン Playz RV PRV-1 225/60R17 99H → \17,270
ブリヂストン DUELER H/P SPORT 225/60R17 99H → \18,400 )の装着
A18インチホイールにブリジストン DUELER H/L 400 225/55R18 の装着
Bその他(もっと良い選択)
よろしくお願いします。
書込番号:16293607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、タイヤを DUELER に替えれば、乗り心地は大分良くなると思います。
18インチでは標準のタイヤですが、一般には18インチのほうが乗り心地は悪いと言われていますが、私的には、18インチの方が乗り心地はいいと思いました。
しかし、i-L でロールが大きすぎるとは、人さまざまですね。
私の感じでは、NAもスタビライザを効かせすぎで、4輪独立ではなく、リジッドサスペンションみたいな感じがしてます。このため、悪路では乗り心地はイマイチです。
もう少し、ロールを許容したほうが、乗り心地は良くなると思うのですが・・・
確かに、NAはやや、ふわふわ感を感じることもありますが、まあ車高の高い車に、これ以上要求しても無理な感じもしますね。
私的には、ばねをもう少し硬くして、もう少しロールを許容した(スタビライザの効きを弱くした)あたりが好みですね。しかし、フォレはサスペンションのチューニングはかなり高レベルと思いますよ。これ以上望むなら、もっと車高に低い車しかないかと。
書込番号:16294015
3点

>@〜Bの中で1番の選択はいずれになりますか?
う〜む!難しいですね!
レース仕様にする訳では無いのですから
そこそこ硬くなって車酔いが解消されれば良いのですよね!
タイヤ交換が一番簡単で効果があると思います。
@まずタイヤは17インチよりも18インチの方が高いです。
あまり見た目にこだわらなければ17インチの方が良いです。
アルミホイールも新規に購入する必要が無いです。
タイヤ交換で今よりは硬くなると思いますが
それが希望する硬さなのか?それはわかりません。
好みの問題なので何とも回答のしようがありません。
燃費は多分少し悪くなると思います。
コーナーリング性能やウェット性能はアップすると思います。
ユーザーレビューを参考にして賭けてみるしかありません。
後戻りは出来ません。
外したジオランダーはオークションで処分できれば費用の助けになります。
私はいつもそうしています。
前回は32,100円で売れました。
Aは試乗車検索でi-Sを探して試乗してみれば乗りゴゴチの確認が出来ると思います。
理由を話してディーラーで試乗させてもらいましょう!
http://ap.subaru.jp/search/drivecar.html#/
BはSTIフレキシブルタワーバーが簡単です。
スバルお客様感謝デーの時に買えば20%引きです。
前車フォレスターの時に付けていました。
安全運転でゆっくり走っていると体感できるのか?微妙です。
ハンドリングが少し重くなってだるさが解消されます。
でも乗りゴゴチが劇的に改善される訳ではありません。
タイヤ交換後に追加で考えて見て下さい。
または先に付けてから効果をみて更にタイヤ交換を考えても良いと思います。
予算があればですが・・・(^^;
スバル車の走りを変える! STIマジック!?
http://allabout.co.jp/gm/gc/193117/
STIのフレキシブル タワーバーで、ボディー剛性のアップは体感できるでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319107/SortID=15280059/#tab
BRG2.0GTDIT Eyesightとフレキシブルタワーバーのマッチング
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610548/SortID=16235367/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%8C%83L%83V%83u%83%8B%83%5E%83%8F%81%5B%83o%81%5B#tab
フレキシブルタワーバーの効果は…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319108/SortID=15660722/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%8C%83L%83V%83u%83%8B%83%5E%83%8F%81%5B%83o%81%5B#tab
フレキシブルタワーバーの効果について
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610665/SortID=15657068/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%8C%83L%83V%83u%83%8B%83%5E%83%8F%81%5B%83o%81%5B#tab
みんカラ STIのフレキシブル タワーバーの効果
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1826586/car/1356544/5469657/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/290430/car/1066552/5469186/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1910180/car/1430339/5478063/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1720015/car/1275164/5476657/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/333017/car/1250845/5381716/parts.aspx
書込番号:16294352
3点

M45fun さん
夏のひかりさん
ありがとうございます。
まずはタイヤ交換+STIフレキシブルタワーバーで対応してみます。
フォレスターは気に入ってるので、それで車酔いがなくなれば幸せです。
書込番号:16295273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
みなさん、こんばんは。
このたびXTアイサイト契約しました!納車予定日は7月末ころ
とのことでした。
スピーカーの交換取り付けを予定していますが、カスタムフィット
スピーカーTS-C1720Aを付ける際に、HPによると別途取付
キットが必要なようです。
自分は同じくカロのインナーバッフルボードを付けたいのですが、
この取り付けキットと同時に装着可能なのでしょうか。
あと、リアスピーカーにもこのバッフルボードは取り付け可能で
しょうか。
別スレかもしれませんが、フォレスターユーザーにと思い書き込み
しました。
どなたか同じような取り付けをされた方もしくはご存じな方、教えて
ください。
1点

ミッドは適合するバッフルがあれば大丈夫なのでは?
別途キットはツイーターを純正位置に取り付ける場合のキットの事だと思うのですが?
ダッシュボードに乗せる形で取り付ける場合は必要ないと思います。
書込番号:16284192
0点

取り付けキットはツイーターを取り付けるものと思います。
インナーバッフルはドアに付けるウーハー用です。
一緒にできるか? というより同時に作業しないと工賃が2度かかるので一度に
作業してもらったほう安くすむでしょう!
私はフォレスターには乗ってませんのでリアのこと(寸法とか違うかも?)はよく分かりません
ので取り付けるお店で対応してるかとか確認してみてください。
書込番号:16284245
1点

http://item.rakuten.co.jp/suzukimotors/ufor087/
なら確実でしょうね!!(フロント用)
ちなみにリアは一般的なスバル用バッフルで通用します。(3点止め用)
フロントはプリウスやアルファ−ドなどトヨタ独特の楕円型が採用されてますが、穴ピッチや板金の具合でがっちりとはいきません。
現状私は、カロ製の木製のを無理やり加工して取り付けていますがいずれ紹介したアドレスのに変更しようと模索中です。
書込番号:16284462
1点

追記です。
一応、カロの適合表ではフォレスターの前後でインナーバッフルが違う型番になってますね。
やってもらうのであれば、特に前もって買っておかずにおまかせすれば大丈夫ですよ。
ツイーターはキット有りでも無しでもミッドと同時の取り付けが一般的です。
キット有り無しでの違いは
単純に純正位置にスマートに取り付けたいか、ダッシュボード上にツイーターが見えている取り付けにするかの違いです。
また、インナーバッフルはカロですと
フロントがUD-K119
リアがUD-K109
とのことです。
参考にしてみてください。
書込番号:16284504
2点

ごまおまろじろさん
こんにちは
カロッツエリアでは「取り付けキット」と「インナーバッフル」は使い分けをしていますね。
取り付けキット
スピーカーを車に取り付ける際のアダプター(これがないと取り付けができない)
インナーバッフル
音質改善を目的としたもので、マットやクッション材などをキット化し、手軽にドアの音響環境の改善を図るもの。(取り付けキットのハイグレード版と思えば良い)
私の場合、フロントスピーカーがTS-C1710A2(TS-C1720Aのひとつ前のモデル)
を取り付けキットUD-K119で取り付け、付属するツイーターはUD-K211でダッシュボード内の純正ツイーターと交換してもらい、リアスピーカー(TS-F1720)をインナーバッフルUD-K525で取り付けてもらいました。
TS-C1720も取り付けキットUD-K119でOKですが、インナーバッフルはフロントドアの形状が特殊なのでカロの純正では対応できないようです。
私はツイーターをダッシュボードの上にむき出しにするのが嫌だったのでUD-K211(ネットで2200円位)で純正と交換し、中に入れてもらいましたが、心配していた高音の響きは悪くないです。
ついでにサブウーハー(TS-WX110A)も助手席下に取り付け、これだけでも十分満足しています。
書込番号:16285858
1点

みなさま、いろいろ貴重なアドバイスありがとうございます。
予算がないのでいつもネットで安く仕入れて持ち込み取り付けを
お願いしており、今回のような部品系になると素人なものですから
いつも四苦八苦しています。
もう少し時間がありますので、参考にさせていただきます!
不明な点がまたでてきましたらよろしくお願いします。
書込番号:16288083
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
結論から申し上げると、フォレスター2.0XTアイサイトの乗り心地は硬いですか?ということです。
私は今、2代目2001年8月式のRAV4Lワイドスポーツ4WDに乗っています。
この車は乗り心地が悪く、路面の凹凸をほぼ、もろに拾います。
コンビニなどの駐車場の入口にある少しの高さの差も斜めに入ると大きく揺れてドライブレコーダーが衝撃と検知してしまうほどです。検知しないように入るには、ホントに慎重に入らないといけません。
視点の高さと、最低地上高の高さに魅力を感じ、次もSUVがいいなと思い、便利な全車速追従機能のあるフォレスターを購入したいと考えています。
グレードで迷っているのですが、フロントマスクはXTの方が他のグレードと比べてカッコイイので、2.0XTアイサイトにしようと考えていました。
しかし、モータージャーナリストの試乗インプレッション動画を見ると、XTは他のグレードと比べて硬いというコメントが多く、スバルがアップしている動画を見ると、しなやかなサスと表現されていますが、実際どうなのでしょうか?
XTでなくても、フロントバンパーとヘッドライトだけ交換すればフロントマスクをXTとほぼ同じにできるのでしょうか?
あと、NAエンジンの2.0iとターボの2.0XTでX−MODEの性能に差はあるのでしょうか?
例えば、登り坂の砂利道で差が出るとか。ちなみにスキーは毎年行きます。
特に加速に余裕がないとかなく、フロントマスクをXTとほぼ同じにでき、X−MODEの性能にも差はないということであれば、NAの2.0i-Lか2.0i-Sのアイサイトを購入して、バンパーとヘッドライトとタイヤをXTと同じものに交換しようと思います。XTと他のグレードだと燃料費もハイオクとレギュラーで10円以上変わりますしね。
1点

こんにちは。
DBA-SJGに乗っています。
> コンビニなどの駐車場の入口にある少しの高さの差も
> 斜めに入ると大きく揺れて
斜めに入ると、私も同様の印象です。あれ?以外に揺れたな?って。
でも「大きく揺れ」るほどではないかも。
斜め入力って割と、いなすのが難しいのでしょうかね。
それ以外では、高速走行中に微妙なピッチングを感じます。
意外に縦揺れが大きいかな?と。路面が悪いときだけですけど。
それ以外のシチュエーションでは不満を感じたことはありません。
乗り心地の印象は個人差が大きいですから、試乗して判断するしかないと
思います。試乗時に斜め入力を試されては?
文面を読むとTURBO車で無くてもよさそうなので、ディーラでフロントマスクの
交換をしてくれるなら、NA車にする方が乗り心地の面では良いかもしれません。
書込番号:16278147
3点

乗り心地重視なら17インチ仕様のLをおすすめします。
私はLグレードにバンパーだけXTに交換し、『なんちゃってXT』仕様にしております。
色んなグレードを試乗し、
XTと最後まで悩んだんですが、私には あのパワーは扱いきれませせん(;´_ゝ`)
少し費用はかかってしまいますが、『自分仕様』のフォレスターを作って楽しんで下さい。( ´∀`)
書込番号:16278922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

文面から見ると試乗をされてないと思われます
明日 休日であれば 思いきってディーラーへ行かれてみてはいかがでしょうか
乗り心地の評価は人によって変わります
自分はXT乗りですが ノンターボ車も試乗しましたが 乗り心地はノンターボが良かったですね
XTだとキャッツアイとか もろにガタガタきますw
ノンターボにXTのエアロもありかと思います
書込番号:16279522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今まで2ヶ月XTに乗っていますが、足回りが硬くて困ったな〜って思ったことはありません。車高が高くなたのでカーブしたときに、もってかれる感がないか心配してましたが、安定していてしっかり道をとらえて走ってくれるなって印象です。
段差で缶コーヒーの中身が飛び出る事もない程度です
私はスバルの最高峰級のエンジンを積んだ車に乗ってみたいという思いからXTにしたので、燃費は気にしていません。
XTに見合った硬さの足回りだと思います(まだ硬くてもいいかな♪)
是非、試乗してカクカク曲がったり、段差を乗り越えてみるなどしてみてください
みなさんがおっしゃる通り、乗り心地は人それぞれなので…
書込番号:16279679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今年の1月末に納車されて5ヶ月間XTに乗っています。
コンビニなどの段差乗り越えで不満に感じた事は無いです。
納車時は少し乗りゴゴチが硬いと感じましたが
今はすっかり慣れて全然OKです。
ふわついたところが無いボディのしっかり感が快適です。
最近のレビューを見ると
ほとんどのユーザーが問題なしと書いています。
連続で5ヶ所も続くしつこい減速帯も軽くこなしています。
助手席の妻から乗りゴゴチが悪いと言われた事は一度も無いです。
乗りゴゴチの感じ方は個人差がありますので
試乗をされた方が良いと思いますよ。百聞は一見にしかず!
自分で判断して下さい。
お気軽試乗デーで無くても試乗出来ます。
http://www.subaru.jp/campaign/shijo/
ガソリンは5ヶ月で500リットル消費しましたので
NA(レギュラー)と比較して500L×\10=\5,000÷5ヶ月=\1,000/月
燃費はNAの80%とすると\1000÷0.8=\1,250/月
缶コーヒーを毎日1缶飲むと\120×30日=\3,600/月
NAとの性能差を考えたら安い物です。
今回のXTは低速からトルクが出ているので微速前進でも、
とても扱いやすいです。ギクシャクしません。
特に上り坂でトルクのありがたみを感じています。
iモードだと回転が抑えられるのでNAよりも静かだと思います。
書込番号:16279822
2点

レガシィを3台(いずれもターボ車)を乗継ぎ、今はXTを乗っていますが、
硬いか柔らかいかで言えば、ターボ車は全般的に「硬い。」です。
しなやかなサスペンションは、「山道をグイグイ走る時はしなやか♪」「首都高のカーブでしなやか♪」であって、
街乗りのコンビニまでは、その「しなやか♪」の範疇にありません。
どこに重点を置くか決めるべきでしょう。
ちなみに、硬めだからといって疲れる訳ではありません。
運転しにくいわけでもありません。このパワーの車を運転するには路面の細かい状況がわからないと困るのです。
まずは試乗してみましょう。
書込番号:16280533
1点

普段 2.0i-Lに乗っていますが、先日、代車でXTを数日乗りました。
両車を比較すると、XTの方が、締まった感じで私的にはいい感じでしたね。
乗り心地の定義はよく分かりませんが、確かにNAのほうがソフトです。
ただし、高速では、やや、ふわふわ感を感じることもあります。
また、巷では、17インチの方が乗り心地はいいと言われていますが、私の試乗した感じでは、NA18インチの方が良く思えました。
まあこの辺は、個人差もあると思いますので、試乗して好きな方にしたらいかが?
書込番号:16280754
2点


乗り心地に関しては皆様のおっしゃるとおり人それぞれなので、試乗してみるしかないでしょうね。
Xモードは極端な低μ路(滑りやすい路面)および片輪が空転するような状況からの脱出などを想定した機能ですから、エンジンパワーの違いはあまり関係ありません。Xモードを使わない場合でも、アイスバーンなどではどう頑張っても4輪のトラクション以上の駆動力は路面に伝わりませんので、ターボどころかNAのパワーでも無駄に過剰なくらいです。
書込番号:16283590
1点

試乗車は、カッチカチでゾックゾクしました(笑)
ところが自車はというと、明らかに試乗車よりも柔らかい。
もちろん自車も硬いことは硬いんだけど、とにかく試乗車の硬さはハンパなかったので。
これは空気圧の違いが原因かなと思っています。(現在自車は、前後とも指定空気圧+0.1にしてあります。試乗車の空気圧は不明)
試乗の際は、試乗車の空気圧を確認し、指定空気圧に近い空気圧で試乗させてもらうことをお勧めします。
書込番号:16284516
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,272物件)
-
- 支払総額
- 137.5万円
- 車両価格
- 125.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 139.4万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 349.6万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 20.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 262.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 137.5万円
- 車両価格
- 125.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 139.4万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 349.6万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 20.6万円
-
- 支払総額
- 262.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 14.0万円