フォレスター 2012年モデル
1483
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (724物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2013年6月2日 00:07 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2013年5月31日 22:53 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2013年6月22日 13:43 |
![]() |
102 | 28 | 2013年6月2日 18:10 |
![]() |
71 | 40 | 2013年5月28日 20:34 |
![]() |
47 | 19 | 2013年5月25日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
新型フォレスターが納車されましてドライブレコーダーの設置を考えています。
アイサイトがある車ですのでドライブレコーダーの機種、設置位置で色々ネットなどで調べていますが、宜しければ既に設置した+または設置予定の皆様の声をお聞かせ願えないでしょうか?
自分は調べた結果この機種を検討しています。
http://item.rakuten.co.jp/ida-online/dr400g-2-hd16gb/?scid=af_pc_link_tbl&sc2id=288867933
この機種は駐車中でも録画してくれるなど様々な機能があるみたいです。
これを別途購入しなければダメですが、、
http://item.rakuten.co.jp/ida-online/dr400g-hd-powermagicpro/?s-id=pc_srecommend_01
0点

私はCOWON AW1をフォレスターに取り付けました。
コンパクトなカプセル型なので、ミラーの裏側にすっぽり収まり、アイサイトは勿論、サイバーナビのアンテナやETCにも全く干渉せず、問題無く使えています。
このAW1は、スマホのWi-Fi接続でカメラの映像をリアルタイムで認出来、ファイル保存も各設定も その場で行う事ができます。
また、オプションにはなりますが、常時電源用の配線を購入すれば、駐車中の撮影も可能です。
あとは耐久性ですね。い今のところ全く問題なく使用出来ています。
ご一考下さい。
書込番号:16189559 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いしまる43さん
お返事ありがとうございます。
COWON AW1調べさせて頂きました!Wi-Fi良いですね!
自分もこちらを検討してみます!
ちなみにネットを巡っていたらこのような商品もあるんですね!
http://item.rakuten.co.jp/emarket-asia/4562261452395//
これがあれば車のバッテリー上がりを気にせず駐車出来そうですね。
自分の使用目的が運転中は勿論なのですが駐車場が外なので駐車の時に録画出来る物が欲しっかたので良い商品だと思います!
書込番号:16204916
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
おはようございます。
5月26日i-s Eyesightが納車されました(^ ^)
一日乗って見たのですが、アイドリングストップ後の発進でノッキングのような振動?(車が揺すられます)が、時々有ります。
次の休みの日にでも、ディーラーに相談しようと思ってるのですが、アイドリングストップ装着車が初めてですので、情報を貰えませんでしょうか?
アイドリングストップ装着車の発進というものは、こんなものなのでしょうか?
それとも、私のアクセルの踏み方が悪くこのような状態になっているのでしょうか?
ちなみに、アイドリングストップから、ブレーキを離して、直ぐにアクセルを踏んで居ます。踏み方としては、じわっと踏んでるつもりですが、アイドリングストップからすぐのアクセル操作のためか、エンジンの回転数が上がってからCVTがつながる感じです。その後、回転数が安定せず、ウィン、ウィン、ウィン(わかりにくい表現ですいません)という感じで発進します。
書込番号:16182244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイドルストップからの再始動後すぐにアクセルを踏み込んだ時のモタつき、というか不自然さなら僕も経験あります。始動時にクンッと前に行きたがって、直後に踏んだらエンジンはグワンッと頑張るんだけどいまいち前に行かないので加速が段付きする、みたいな(笑) そういう時は気も焦るので、なおさら反応が鈍いように感じてしまいます。
だから最近は信号が青になる直前にブレーキを(ほんの少しだけ)緩めて、エンジンを再始動させておきます。始動から1秒でも間が空けば通常と同じ感覚で発進できるので。
書込番号:16182502
3点

これはフォレスターではないですが、ホンダのインサイトのアドリングストップは全く同じでした。妹がやはりインサイトですが同じ状態でした。機構のことはよくわかりませんが、個別の症状ではなくアイドリングストップの宿命?かと思います。
最初は気になりましたが、少しするとなれたのか、気にならなくなりました。
書込番号:16182712
1点

>だから最近は信号が青になる直前にブレーキを(ほんの少しだけ)緩めて、エンジンを再始動させておきます。
私もアイスト車に乗る時はそうしています。
例えるなら、
MT車で信号待ちをしている時、
「そろそろ青になるかな?」ってタイミングでギアを入れて待っています。
アイスト車は、そのタイミングでエンジンを先に始動させています。
なんとなくそうしてます。
特に意識している訳じゃ無いんですが、
「信号が青になってモタモタしなくない。」
・・・ってのが潜在意識にあるのかなぁ。
書込番号:16182720
1点

こんにちは。私は、ブレーキを踏み込んでアイドル解除してます。
Dレンジや、Rに入れた時等にも、タイムラグが有るので、今は、さほど気にしないで乗っています。
書込番号:16183136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は普段アイドリングストップはOFFにしています。ただエンジンをかけるたびにOFFにしなければならないのでずっと固定できるといいですね!オプション設定とかして欲しいです!
書込番号:16183152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2.0i-L ESですが、アイドルストップの再起動は、比較的なめらかな印象です。
私もアイストなんてOFFかなと思っていましたが、渋滞路の場合は結構燃費に差が出るため、常時ONにしています。
フォレスターのアクセルを少し踏んだ状態の感度は非常に高い感じで、これがスーと前に出るキビキビ感には貢献していると思いますが、踏み方によっては急発進しすぎであせります。私の場合、ブレーキから足を離す→ワンテンポ遅れて、そーとアクセルを踏むという感じです。
ただし、アイストの動作条件がいまひとつよく分かりません。下り路で止まったとき、かなりゆるい下りでも、止まりません。この辺、もう少しおおらかに止めてくれてもいいのではと思います。
書込番号:16183550
1点

>ただエンジンをかけるたびにOFFにしなければならないので
ずっと固定できればいいですね! オプション設定とか
して欲しいです!
私もそう思いますが、どのメーカーもエコカー減税の為に
そのような造りになっているので、オプション設定は有りえません。
個人的に改造するしか手はないでしよう。
アイドルストップしない条件が取説に書いてあるので
それをヒントに配線をいじってみようと思います。
書込番号:16183790
2点

以前 担当営業から ボクサーエンジンはその構造上 揺れが大きい場合があると聞きました 奥さんがフィットハイブリッドに乗ってますが セルでの始動じゃないのか 滑らかですね ハイブリッドじゃない場合はこんなもんじゃないでしょうか ミライースはキュルルって感じでしたよ(^-^;
書込番号:16184803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レガシィアウトバックBRMDのSパケに乗っています。
FB25のエンジンに、CVTのアイドリングストップです。
私も、アイドリングストップからの発進時に、エンジン始動の振動というか揺れに違和感を感じていました。自分の感覚では、ブレーキがかかっている時とそうでない時で、揺れの感じ方が違うように思います。
アイドリングストップ時にブレーキペダルから足を話してエンジン始動すると揺れが大きく感じます。
アイドリングストップから、ブレーキを踏み込んでエンジンを始動すると、揺れが小さく感じます。
説明書にアイドリングストップの解除の条件について、いくつか書かれています。ブレーキペダルを離す以外にも、ブレーキペダルを踏み込むことでもエンジンをかけられます。ブレーキを踏むことでエンジンをかけると、揺れが少なくなるのではないでしょうか。
書込番号:16185101
1点

みなさん情報をありがとうございます。
みなさんの情報だと、どうやら、アイドリングストップ装着車にとって、仕方ない症状の様ですね。
発進する少し前にエンジンをかけると、もたつかずにスタートできそうなので、色々試して見たいと思います。
まだ、説明書も読み込めてないので、アイドリングストップの解除要件について調べて見ます。
快適な運転ができる様にして行きたいです(^ ^
ありがとうございました。
書込番号:16185926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XT乗りです。アイドリングストップ付いていません。
現行プリウスに乗っていました。
やはり、燃費は悪い プリウスは19km/L、XTは9.6km/L ガソリンはレギュラーとプレミアムで異なる
せめて、信号停止時にエンジン自動停止しないものか つまり、アイドリングストップしないかと思いました
フロントエンブレム、ドアのノッチ調整で、二度程日帰り入院しました。
そこで代車として借りたのが、ピカピカのインプレッサ試乗車 当然、アイドリングストップします。
信号待ち静かで良いですね
でも、でも・・・信号が青になって、アクセルを踏むとブルンと車体が微かに揺れて、発車までタイムラグを感じる。
プリウスはモーター動力で発進、一呼吸置いて、エンジンに切り替わる。音も振動もタイムラグもほとんどありません。
アイドリングストップは燃費向上に大きく寄与している。それは認めます。でも、が付いてしまいました。
ハイブリッドシステムと組んでよりその良さが生きる気がしました。
それと蛇足ですが、私はスバル車に乗るのは初めて、水平対抗エンジンも初めて、フォレスターXTしか知りません
信号待ちのエンジン音、振動は静か・・・プリウスと比べても気になりません。ボディーがしっかりしているのか、エンジンが静かなのか・・
もう一つ蛇足ですが、車体は異なりますが、XTのターボエンジンはインプレッサのエンジンより吹き上がりのスムーズ差、振動音、どれをとっても1枚上の印象です。ノーマルエンジンのフォレスターに乗っていませんので、その辺はエンジンなのか、車体の違いなのかは分かりません。
安全、安心を買って、XTプレミアムセレクションを選んだのですが・・・結構、運転を楽しみ自分がいる
書込番号:16185945
1点

アイドリングストップたまに乗ると信号待ちで止まった時
シーンとして不気味(笑)
書込番号:16187911
3点

自分もその症状が気になってディーラーに点検してもらいましたが、異常無しでした。
ブレーキを離して即アクセルの踏み込みをすると症状が出やすいですね、最初はノッキングしてるのかと思いましたが今はアイドリングストップの副作用的な事と思って乗ってますが
書込番号:16200575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターXTを購入しましたが、ディーラーオプションの中にインパクトセンサーなるものがありました。
今日、ディーラーに行ったとき担当のセールスに聞きましたが、このセンサーには感度調節ができるようになっているが、感度を高にすると雷や花火の音でも誤発報するとのことでした。
フォレスターのオーナーの方で、このインパクトセンサーを取り付けられた方がおりましたら、誤発報の可能性や取り付けて良かったかなどの感想を教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:16177496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付けました。
この手のものは、安全安心を買うものだと思います。
この機能が宝の持ち腐れであって欲しいものです。
購入後、5ヶ月近くになりますが、幸いなことに、警報音がなったことはありません。
ナビ盗難防止のロック装置なるものもあるようです。
あれば良い。程度のものかもしれません。
書込番号:16178099
1点

全く同じものか不明ですが、以前付けていました。花火でという経験はありませんが、パラレルパーキングしていた際に後から停めた車がコツンやったみたいでなりまくりになった事がありました。近くでお茶していてすぐに止めに行きましたが。まぁ、そんなにある話では無いですが。
書込番号:16178221
1点

飛ぶ飛ぶさんありがとうございます。
最近職場の駐車場で隣の場所に駐車している車の窓ガラスが割られたのを見て、購入を迷っていました。
ただ、自宅がわりと静かな住宅地にあるので、できるだけ誤作動は避けたいとおもっておりました。
誤作動がないようなら取付を考えようと思います。
やられてからじゃ遅いですもんね。
pogie07さんありがとうございます。
やはり、出先で駐車しているときは目が届かなければ不安です。
pogie07さんのような事例は、当て逃げなどにも効果があることがわかりました。
取付の参考にさせていただきます。
書込番号:16179259
1点

i-Sが納車され一ヶ月になります。
私もインパクトセンサー付けましたが、納車当日にクルマを車庫に停めてたら近所のクソガキがサッカーボールを当てたようで、早速DOPで付けたスバルホーンがファンファンと鳴ってました。ボール如きで行くのも大人げないので黙って我慢してましたがクソガキも驚いた様子だったのでもう当てることはないでしょう。まぁ、インパクトセンサーの感度も試せたし良しとしました。ちなみに感度は標準の5だと思います。
書込番号:16180012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

振動センサー系は、そのために付けてるんですよね。ならなきゃ意味がないでしょ。
でも、実際のプロがその車を取りたい、もしくはナビが取りたいと思ったとします。
センサーがついています。
振動を与えると鳴ってしまいます。どうします?
鳴らします。逃げます。持ち主困ります。
次の日また鳴らします。逃げます。困ります。
1週間続きました。
誤作動がひどいんだと思い込みます。近所からクレームが付きます。鳴るたびに近所の方にペコペコします。申し訳なく思います。
さらに続きました。ここで分岐点。見張る人、カメラを設置する人、センサーを付けることで被害をなくす人と、車が悪いと思って、解除したり、外したりする人。
犯人が叩きます。あれ?鳴りません。さらに叩きます。やはり鳴りません。効果があって、解除されましたのでナビが盗めますよ。の合図です。
なりまくっても、近所迷惑考えず、鳴らし続けられる自信ありますか?
ただ、チンピラや自宅以外で衝動的に「お、いいナビが付いてるぞ、取ってやろうか」「ビービービー」「にげろー」
ってもう来なくなりました。なら抑止力になります。
判断はご自身で。
書込番号:16185863
0点

経験談です
集合住宅に住んでいました。
地上1階、駐車場、目立たないところ、軒並み、車上荒らしの被害に遭いました。
どこかの高級外車の警報音。あれ、ヤラレタカ・・・自分には関係ないや・・・の他人事
しばらくして、外出し、後ろドアを開けたら、あれ、氷が散乱している・・・・
よく見たら、後ろの△窓が破られている・・・・・
後で聞いたら、犯人は複数 取り敢えず、車をまとめて金槌?で破っておいて、一斉にドアを開けて、車上荒らしをするつもりだったようです。
盗る前に警報音が鳴り響き、事なきを得た 窓ガラス修理代は掛かったけれど・・・
それから 警官の巡回が始まり・・・その後は静かになりました。
自宅はガレージ内駐車だし、心配なのは外出時のみ・・・転ばぬ先の杖として付けました。
インパクトセンサー取り付け車、カメラ作動中と言うステッカーがあれば、その方が予防効果が高いかも・・・売ってるとこないかな〜
でも、それって 格好悪い・・・
書込番号:16185999
1点

レガシィですが、インパクトセンサー付けてました。また、ナビがメーカーオプションのものだってので、手軽に感度調節ができました。
最高感度にしても、さすがに雷で反応することは、ありませんでした。
所有していた、約五年の間に警報として鳴ったのは、三度ほど。
G-BOOKを契約していたので、インパクトセンサーが反応する(警報装置作動)と、携帯に電話が来ました。そして、警備会社の出動(クルマのチェック)を頼んだこともあります(無料)
その後、近所の人から小学生がサッカーして遊んでいて、クラクションが鳴ったら、逃げて行ったとのことを聞きました。
小学校に電話しても、警察に通報してくださいとのこと、なんだか嫌な思いをしました。
話が逸れました。
車種は、違いますが、最高感度にして、運転席のガラスを強めにコンコンと叩くと鳴りました。(センサーは、運転席の下付近に設置)
ですので、私は、最高感度に設定していて、困ることは、ありませんでした。
書込番号:16186265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一昨日 (6/20) 車が戻ってきました。前席ドア保持金具が交換されました。
結論をいいますと、残念ながら改善は不十分です。
比較ビデオを撮ってみましたが、何故かアップできません。下り勾配路肩では、交換前、交換後では大差なく、一瞬、谷部で止まりかけ、自重でそこを容易に乗り越えると、一気に全開です。全開後は、ドアはかなり振動してます。
販売店の話によりますと、この部品は改版されておらず、メーカがばらつき範囲で最も硬い部品をセレクトし、交換したそうです。旧部品はメーカが調査のため持ち帰ったとのこと。(保持トルク?の)定量測定では、若干上がっているとか。しかし体感的には、大差ないですね。とにかく、このドアの慣性モーメント、偏重心時のモーメントは半端ではありません。全開になったあと、ボディーまでゆさゆさ揺れます。ドアヒンジが壊れないか、ボディーが微少変形してしまわないか心配になります。
今後の見通しですが、当分変更される予定はないとのことです。硬くした場合、全開から閉めるとき重くなってしまうので、むやみに硬くはしにくい.とのこと。しかし、言い訳に聞こえますね。通常クーペなど2ドア車種のドア開閉感はかなり重いと思います。私の使用条件だと、少々重くなってもいいので、もう少し硬くしていただきたいといころです。やはり基本設計が不適切だと、その後処理には10倍以上のエネルギが必要になってしまうというのは、経験的にも分かりますし、設計も苦慮しているようですが。
自分で、全開防止リミッターを付けようかとも思いましたが、これもドアを変形させそうで、難しそうですね。またゆっくり考えてみます。
当分は、全開になってもぶつからない場所に止めるとか、開閉に十分注意することぐらいしかなさそうです。まったく、こんな素晴らしい車なのに、画竜点睛を欠くのは残念なことです。長期的でも仕方ないので、富士重工には是非根本策を講じて下さるよう希望します。その場合も、部品交換可能な対策を。
ということで、はなはだ不本意な結果となってしまいました。
皆様のところで、新たな情報などありましたらお教え下さい。
書込番号:16282499
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターは良いと思っていますがCVT(回転しなければ変速出来ない欠陥変速機)の為踏み切れず、
フィットSUV(DCT搭載?)、CX3の発売を待っています。
チェーン式と言えどホンダの様にドリブン側クラッチ(現在は不明)採用しない限り回転しなければ変速出来ないと思っています、タイヤが殆ど回転しないような急減速から急加速する状況でどんな挙動(もたつくのか?)を示すのでしょうか?
体験した方がいらっしゃいましたら御教願います。
そのような状況で現有車で事故を回避した体験が有るので気に成ってしまいます。
1点

CVTが欠陥だと仰って、発売を待っている車種があるのでしたらそちらにされた方が良いと思いますが、フォレスターにはターボ車ではありませんがMTもありますのでそちらも一応検討されてみてはいかがでしょう?
書込番号:16175583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それはCVTじゃなくて急発進によるスリップをしないように制御しているでは・・と思います
スバル車のAWDなので発進加速でのスリップやスピンなんて許されないんです
自分は逆の経験があります
前を走行していたマークUツアラーVが交差点を右折したあと、数秒おいてあとに続いた自車の前から忽然と消えたことを・・・
右折のあとは1kmくらいの直線なため、さすがはツアラーVと感心しようとキョロキョロしていたところ
急加速を伴うステアリング操作を誤り歩道を乗り上げ田んぼに突っ込み白煙を上げた瞬間を目撃しちゃいました・・・(あぁ羨ましい、加速能力)
現愛車は低速トルクの細いと酷評のエンジン特性なため、80km/h以下の加速はメチャ悪いですが、急発進出来ない代わりに
ゼロスタート急発進でもトルクステアやスリップは一切ありません
それを良しとするか発進加速がたるいと思うかは人それぞれですが、自分は前者を躾けられましたので
へんに発進加速の良すぎるコンパクトカー(マーチなど)に違和感を感じます
書込番号:16175946
5点

はじめまして。CVTの欠陥・・・ということはフォレスターのCVTは最初から欠陥(リコール対象)だと決めつけたうえでの回答を望んでらっしゃるのでしょうか?
実際の所、ユーザーサイドで「欠陥」だと言ってもメーカーが「欠陥」と認めてくれなければ「ユーザーの不満」止まりなんですよ。
一応XTアイサイトに乗ってます。重量もありパワーもある車へのミッションに対する負担は相当なものと解っていますし新開発ミッションということで今後は熟成が期待されるでしょう。スバルですから、B型はA型購入者が、C型はA/B型購入者が悔しくなるほどの進化を遂げてくるのは解ってますし・・・既にB型では対策されることでしょう。
まず不満点は・・・エンブレが効きにくいこと。効いてるかどうかも良く解らない。未だにレスポンス不足かエンブレが効いてないのか解らないような感覚です。とりあえず2段下げると欲しいエンブレがかかるらしい、ということ。
あとパドルでしか操作できないということ。
加速のフィーリングは段付きがあったとしてもスムースです。で・・・とんでもない速さです。追い越しや合流も楽に行えますし瞬発力はSUVで最高クラスではないでしょうか?
書込番号:16176020
5点

スレ主さんの質問の意味が良くわかりません。
> CVT(回転しなければ変速出来ない欠陥変速機)の為、
> チェーン式と言えどホンダの様にドリブン側クラッチ(現在は不明)採用しない限り回転しなければ変速出来ない
> タイヤが殆ど回転しないような急減速から急加速する状況でどんな挙動(もたつくのか?)
たとえば、
60km位でドライブしている。
急ブレーキをかけて、タイヤが完全に止まる。(特に、雪道、凍結路、雨の降り始め、浮砂の舗装路)
ABSが作動して、完全ロックは続きませんが、、、
その後、CVTがハイギヤから、ローギヤに戻っていない為に駆動力が不足する
の意味でしょうか?
某車では、このような減少有り、加速が全く出来なくなること有り、、とスレに書き込み有り。
これは、プログラムエラーと推定します。スバルでは有りませんでした。
別メーカーの車では、急ブレーキでタイヤロックさせると、エンジン燃料カットされエンジンが死にます。
つまり全く加速できない。エンジン再始動はセルモーターを回さないと再スタート出来ないプログラムになってます。
但し、これはMT車のみかなと思ってますが、トルコンの制御によってはCVTも?
書込番号:16176166
6点

ウッカリボンヤリの仰るとおりです
> 急ブレーキをかけて、タイヤが完全に止まる。(特に、雪道、凍結路、雨の降り始め、浮砂の舗装路)
> ABSが作動して、完全ロックは続きませんが、、、
>◎ →その後、CVTがハイギヤから、ローギヤに戻っていない為に駆動力が不足する
> の意味でしょうか?
>
失礼しました欠陥では有りません、構造的欠陥です。
ABSが働くのでロックはしないのは承知しています。何回転か回らなければ最少から最大に減速比を変えられると思っています。(チエーン式は滑らないから出来るのかな?)
(プログラム的には減速を察知したら、早く最大減速比にしていくしか無いと思う)
ウッカリボンヤリの様にCVTの動作、構造をイメージ出来る方の体験を御願いしたいです。
書込番号:16176808
3点

訂正させて頂きます。
ウッカリボンヤリさんの仰るとおりです
> 急ブレーキをかけて、タイヤが完全に止まる。(特に、雪道、凍結路、雨の降り始め、浮砂の舗装路)
> ABSが作動して、完全ロックは続きませんが、、、
>◎ →その後、CVTがハイギヤから、ローギヤに戻っていない為に駆動力が不足する
> の意味でしょうか?
>
失礼しました欠陥では有りません、構造的欠陥です。
ABSが働くのでロックはしないのは承知しています。何回転か回らなければ最少から最大に減速比を変えられると思っています。(チエーン式は滑らないから出来るのかな?)
(プログラム的には減速を察知したら、早く最大減速比にしていくしか無いと思う)
ウッカリボンヤリさんの様にCVTの動作、構造をイメージ出来る方の体験を御願いしたいです。
書込番号:16176983
1点

お節介なただの年寄り さん
試乗なさったことがありますか?
私としては、エンジン以上にこの CVTは素晴らしいと思いました。
もちろん、個人的な感想ですが。
思い込みか、先入観だけでけなすのは止めた方がいいかと思います。
思い込みだけでけなすのは、多分、世の中の進歩を妨げます。今の日本のマスコミと同じですね。
何でもいいですが、試乗してみて率直な感想をお聞かせ下さい。
これはスレ主の責任です。
書込番号:16177011
5点

M45fun さんへ
思い込みでもチェーンン式は変速比の幅が広く挟み込む力も少なくて済むので良いのはわかります。
最初に「フォレスターは良いと思っていますが」と書いたのを見落としてますね。
けなしてるしてる訳ではなく挙動が知りたいだけです。
ウッカリボンヤリ さんの様にCVTの動作、構造をイメージ出来る方 だけ に体験を御願いしたいです。
書込番号:16177125
2点

以前、日産の一部の車種であったやつかな?
そうだとすれば、急制動をかけると
ハイギヤでロックされて、数メートル走ら
ないとロックが解除されない。
だたかな?。勾配の大きい登りで
この現象が出ると、ハイギヤなので
発進出来ない。だったと思います。
これは、誤操作による急発進を防ぐための
ブログラムで、CPUの書き換えで
対策可能。だったと思います。
書込番号:16177967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お節介なただの年寄りさんへ
スバルお客様センターに電話して直接メーカーの見解を聞いて下さい。
わからない事は直接当事者に聞く!が私のポリシーです。
ネットで曖昧な情報を得るより一番確実な方法です。
スバルお客様センター
TEL:0120-052-215
受付時間
平日:9:00〜17:00
土、日、祝:9:00〜12:00、13:00〜17:00
Webサイト:http://www.fhi.co.jp/faq/index.html
書込番号:16177997
7点

CVTは金属とは言え、ベルトで一トン以上のモノを動かす。
素人考えですが、どう考えても無理があるように思えます。
変速でもたつく理由は、ベルトがもたないから?
理想的な変速比とシームレスな加速が得られるのがメリットですが、それと引き換えに故障のリスクが他のミッションに比較して高い・・・かもしれません?
それが証拠に日本より速度域の高い彼の国では、同じ車種でCVTでは無くあえてATを設定していたりします。
今は大分統一されましたが。
そうは言ってもフォレスターのミッションが選べない以上、CVTである事は妥協するしか無いか?
書込番号:16178113
2点

久しぶりにこちらの掲示板を覗きました。
それにしても、CVTの欠陥とは
フォレスターは一部マニュアルもありますが・・・・主体はCVTです。
マニュアルもオートマもCVTモそれぞれの特徴がある。
良い点も悪い点も・・・メーカーによっても違う 時代によっても違う
ですから、それぞれの長所、短所は言われるのなら、答えようもあるかもしれない
CVTは自動変速装置としては発展途上の製品で短所もあるかもしれません。
それでも、かなり改良が進んでいる。
キビキビしさがもっと欲しいと思う時はSモードもS#もあり、自分は積極的に楽しんでいます。
先ずは、試乗して、自分で確かめることをお勧めします。
書込番号:16178132
4点

えと・・・ウッカリボンヤリさん以外の方は構造上理解せずに書き込みしてるようですね。マナー違反です。
メーカーサイドに相談してもメーカーの都合に良い見解が帰ってくることが想定されます。
試乗してる方やオーナーが書き込むとイメージよりも体験が先に来てしまいます。構造から演算して挙動をイメージすることができません。乗りこなし術が解ってしまってますからね。
乗りこなし術ではないようですから試乗の必要を論じてる訳ではないようです。
メカニズムがどのように動くか、それが挙動にどのように結びつくのか、それが解る方が相応しいかと思います。
書込番号:16178634
5点

まあっちさん
おっしゃることは分かります。
でも、CVTの構造がどうとかはそれはある程度ご承知の上で、質問しているのではないでしょうか
自分はマニュアルもオートマも息子のCVTも、そして、現車のフォレスターのCVTも、比較してのことは出来ます。息子のCVT車とは大きくことなります。経験の上で言うことはできる
試乗する時も、自分なりの色目で判断する。
結局、自分の経験と試乗が大きな判断材料となるのでは・・・
それと、「欠陥」と言う表現は如何なものかと・・・・オーナーから見てどう見えますか だから、「短所」と言う表現ならそれは良しとするのです。
スレ主さんを差し置いて済みません。
また、掲示板を荒らすつもりは毛頭ありません。
書込番号:16178801
8点

昔の名前はかんらん車です さん
> これは、誤操作による急発進を防ぐためのブログラムで
よく考えて下さい、そんな制御が必要ですか、むしろ走り出せる制御が必要なのでは
--------------------------------------------------------------
まぁっち♪ さん
> メーカーサイドに相談してもメーカーの都合に良い見解が帰ってくることが想定されます。
>
私もその傾向は有るかと思っていました(技術屋集団のスバルは違うかな)
-------------------------------------------------------------------
欠陥は撤回します(尊敬するはし下さんを見習い、いか様にも)
変速には滑りが必要で駆動には滑ら無い方が良いという相反する要素(オイルが重要)、
回転して無いと変速で出来ないCVTの構造上の短所はホンダが認めていて(技術屋集団だね)
変速機の後にクラッチを配しています。(現在は不明、クラッチ容量が大きく成るのでコスト、重さで不利)
リニアトロニックは優れてると思うけど同じ傾向では無いでしょうか。
> CVTの動作、構造をイメージ出来る方 だけ に体験を御願いしたいです。
訂正します、ABSが働く急減速から急加速の体験談を御願いしたいです、あまり無いでしょうけど。
書込番号:16179294
2点

スレ主さん
何か勘違いしてません?
私に問われても困りますね
私が考えた訳ではないので
書込番号:16181002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>以前、日産の一部の車種であったやつかな?
欠陥なのか仕様(安全装置)なのかは分かりませんが、
どうしちゃったの?・・・ってことはありました。
2代目プリメーラで、
CVTと言ったって、プリメーラなんだから峠を攻めてもOKでしょ。
・・・と思って、マニュアルモードでガンガン攻めてたら変速できなくなった。
Dレンジで大人しく走ってたら復活しました。(ミッションの保護かな?)
ホイールスピンで発進させたら、変速がロックしてしまった。
路肩に止めて、イグニションを一旦オフにして再始動させたら復帰しました。
(安全装置が働いたのか?)
ABS作動により、高速ギア比で固まった経験は無かったです。
まぁ、それなりに走るつもりなら、
素直にMTを選んだ方がイイような気が・・・
DCTだってトラブルはありますから。
書込番号:16182859
2点

CVTにせよ、一般的なATにせよ、滑ってるんだから、直結しなきゃいやならMTを。
私も毎日沢山のCVTにのりますが、好きではないですね。
あんなもんがアクセル開けたら滑るに決まってるし。
ただアイスバーンでも今のCVTは賢い。
んなことはおきない。今年も20回以上スノボ行ってますからね。
嫌いなのは
ハイギヤードから加速体制に入る瞬間のレスポンスの悪さ。
停止時のN制御の気持ち悪さ。は、最近のはなくなってきましたね。
本田系の初期のクリープ無しのCVT。
エンジン回転とあわないトルク感の薄いまま加速する感じ。
ほとんどば人間が感じる部分。
利点は?
殆どの巡行速度で美味しい回転数のままスピードがかえられる。
無駄な回転数の上がりがない。1から2、2から3、その度に回転が上がるATは燃費が悪くなる。
多段化して変速ショックを和らげたり、燃費をあげるより、コストが圧倒的に低く済む。
さらに場所もとらないし、部品点数が減ればトラブルも減る。
低コストで、変速ショックレスな、燃費がいい変速機が手に入る。
人間には選択肢がある。
買うか、買わないか。
選ぶか、選ばないか。
自分はMTがいい。ならMTにしたらいい。
CVTは欠陥だ、という割には、選んでも問題ないのかなぁ。みたいなのが見え隠れ。
嫌なら買わない。商品は全てを一つで賄えない。
言ってることは、4WDはどこでもいける。
2WDは欠陥だ、っていう個人の嗜好による側面のみできめてる。
必要なら必要なものを選ぶ。
それでいいじゃないか。
書込番号:16184655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
新しいフォレスターのオーナーおよび納車待ちなどされてる方への質問なのですが。
このオプションいらんかったな!とかこれ付けんでも付けても同じじゃない?とかこれ質素すぎるとか
何でもいいので
付けなくても良かったっていうものがあれば教えてください。
たとえば足マットとかですかね?。
ネットで買ったほうが安いし似たようなもの的な感じですかね
人それぞれ個人差はありますがお願いします。
1点

まだ納車待ちですが…こちらのクチコミにも書かれていた通り、フォグランプがかなり暗いとのことでしたので、ディーラーオプションでLEDISTというLEDバルブに付け替えました。ただ、工賃込みで3万円弱もしましたので、量販店でもっとリーズナブルに済ませれば良かったとも思ってます。
書込番号:16164587
2点

こんばんわ
furiranさん
フォグランプですかー!
確かに高い気がします。いくらぐらいで済ませれるのか分からないですけど
量販店だと各色があってそっちのほうがよさそうですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:16164648
2点

私もフォグランプをオプションのイエローにしました。明るさの事もあったのですが、昔からフォグランプはイエロー、ドライビングランプはホワイトだろっておもっているもんですから。まだ納車待ちだけど、楽しみに待っている今日この頃です。
書込番号:16164881
1点

XT乗りですが、パワーリアゲートを付ければよかったと思います。
以前はミニバンでリアゲートが大きかったので、あまり開ける事はありませんでしたが、乗り換えてからは買い物カゴを荷室へ入れる事が多くなり、少し面倒に思えてきましたね。
但し、本皮シート、サイドエアバック込みで15万円です。
書込番号:16165255
3点

<アイサイト>
これは、付けてて良かったと思います。嫌な時はOFFにすれば良いですし、長距離や高速走行中には重宝します
不必要な時でも、面白くてロックオンしちゃう時もあります♪
<パワーリアゲート>
これ、XTに標準装備されていると勝手に思ってて、納車されてから付いていないことに気付きがっかり
なくても開閉は軽いので問題はないのですが、あったら便利だなって思っていたので
大きな買い物をしたときなど、ボタン一つで開いてくれたら楽だっただろうなって
プレミヤムセレクションにするか、オプションで追加注文するかなんですもんね…
<エンジンスタート機能>
雪国ということもあり、いままでエンジンスターターを付けて使用していたため、フォレちゃんにも付けたかったのですが、まだ社外品では付くものがないということで社外品が出るのを待ちきれず付けてもらいましたが…
距離が短すぎる。自宅の中からはエンジンを掛けられるくらいですので、それほど重宝はしないです
早く社外品でないかな…
書込番号:16165257
3点

おはようございます
pogie07さん
フォグランプかっこよく明るいのくるといいですね!
とし7650さん
パワーリアゲートは便利そうですね、
運転席からでもキーからでも空けれるってのがいいですね、あけれる高さ?もメモリできるってきいたので興味持ちました。!
フォレちゃんLoveさん
僕も雪国なのでエンジンスタート機能迷ってたんですけど、社外品無いんですねー!
そこまで遠くからエンジンかけれないのならいらないかな?、、フォレちゃんLoveさんのおっしゃるのを参考にさせていただき社外品でてからつけることにします。
書込番号:16165895
2点

オプションは機能本意で選びました。
★MOP
・本革シート+SRSサイドエアーバック+SRSカーテンエアバック+パワーリアゲート
●感想
・個人的に本革シートは絶対外せません。(静電気が起きない、高級感がある)
・サイドエアーバックは万が一の保険です。たぶん1回も使わないと思います。(^^;
・大きな荷物は積まないのでパワーリアゲートはいらなかったかな!
・掃除の時しか開けません。(^^;
★DOP
・ベースキット(ターボ車用) \77,175
(LEDアクセサリーライナー+ナンバープレートベース+ナンバープレートロック+フロアカーペット)
・輝きプラン(グラスコーティング)\61,425
・SUBARUホーン \10,500
・リアビューカメラ \39,900
・ステアリングスイッチ \14,175
・ナビ用液晶保護フィルム \3,150
・カロッツェリアHDDサイバーナビ \223,650
●感想
*LEDアクセサリーライナーはデーライトとして常時点灯しています。威圧感があるかも!
*ナンバープレートベースは品格です。
*グラスコーティングをすると水拭きだけで済むのでとても楽です。
*SUBARUホーンは定番です。
*リアビューカメラは無いと不便です。
*ステアリングスイッチはとっても便利です。
*前車フォレスターで付けていた楽ナビは利口だったけどサイバーナビはちょっと不満
*パイオニアに聞いたら開発チームが違う様です。
★お客様感謝デーの時にほしいDOP
・スプラッシュボード \24,150
・STIフレキシブルタワーバー \34,650
◆あえて付けなかったアイサイト
・市内の送迎や買い物が主用途なので必要性を感じなかった。
・カメラの出っ張りに圧迫感を感じる。
・車線はみ出し警報が鬱陶しい。
・試乗時に自動追従のブレーキングが荒かった。
★アイサイトを付けないメリット
・フロントガラスの撥水処理が出来る。
・普通サイズのサンパイザーが付く。(スライド式じゃ無いやつ)
・サングラスポケットが付く。
書込番号:16166208
3点

スレ主様、勝手にこのスレを自分の目的に使って申し訳ないです。
夏のひかりさん、
私はスバルホーン、ステアリングスイッチつけませんでした。というか、すっかり忘れていました。
今、悩んでいるんです。特にステアリングスイッチ。便利だろうし(もう一台の車 ホンダインサイトにつけて便利と感じてた)あと試乗車にはついていたけど、あれがないとステアリングの左のスペースが妙に間抜けな感じがするような気もするし。やっぱり機能的にもデザイン的にもつけたほうがいいですよね?ちなみにナビは楽ナビにしました。
後、スバルホーンですが私は初めてのスバル車で違いがよくわかっていません。音を言葉で表現するのは難しいかもしれませんがどんな違いか教えてくれませんか?
どちらもDOPですから、今からでも追加できるかと思いますので、背中を押してくれませんか? よろしくお願いします。
書込番号:16166282
6点

pogie07さん
背中を押しますよ〜!よいしょ(^^/
・ステアリングスイッチ \14,175
・SUBARUホーン \10,500
お客様感謝デーに注文すれば2割引きです。
(工賃は別途必要です。)
ステアリングスイッチは
曲の選択、音量調整、AVモード選択、ミュートが出来ます。
一番使用頻度が高いかも知れません。
SUBARUホーンは2世代前のフォレスターL.L.Beanの時はデフォルトで付いてきました。
すっかり気に入ってしまいオプションになってからも付けています。
鳴らすたびに、やっぱりSUBARUだなぁ〜!って満足しています。
BRZ SUBARUホーン
http://www.youtube.com/watch?v=DvAwHVqo2gk
書込番号:16166697
2点

〉Pogie07さん
自分も夏のひかりさんのコメントやその他レビュー等を参考にして、ステアリングスイッチ&SUBARUホーン着けました!
以前に乗っていたグランドチェロキーのステアリングスイッチがとても便利だったのと、pogie07さん同様に、左側だけ何にも無いとちと寂しいな…と。ホーンも純正の音は物足りないですからね。
是非ぜひ追加しちゃってください(^-^)/自分も後押ししますょ!
書込番号:16166916
4点

夏のひかりさん、Furiranさんありがとうございます。
今更 営業の人に言うのも悪いし(一部書類を書き直してもらうことがありそうで)まぁ 忘れちゃったからいいかぁと半分あきらめていましたが、やっぱりあとで後悔しそうですもんね。
両方 頼むことにします!
ありがとうございました。
書込番号:16167010
4点

「付けなくても良かったっていうもの」についてのご質問ですが、納車されてから「付ければ良かった」と思ったものについて書かせてください。
それはパワーリアゲートです。
注文時はまったく不要だと思っていました。若干だけれど荷室が狭くなるし、リアゲートくらい手で簡単に開けられるし、そこまで自動化する必要はない、というのが不要だと思った理由です。
しかし、納車後半年が過ぎてみると…リアゲートって結構汚れるんですよね。泥やホコリで汚れたリアゲートを開け閉めするとき、手も汚れてしまいます。
そんなとき、「パワーリアゲートにすればよかった」と思います。
ボディカラーがダークグレーで汚れが目立つので、余計にそう感じるのかもしれません。
書込番号:16170494
3点

みなさんおはようございます。
パワーリアゲート、ステアリングスイッチが多いみたいですね。
僕てきになんですけどオプションとは関係なく
http://item.rakuten.co.jp/samuraiproduce/forester_fog_garnish?s-id=top_normal_browsehist
フォグカバー ガーニッシを付けている片いらっしゃいましたら参考程度にこの商品どうなのか気になりますね。
あとETCのカバー?ビルトインカバーって言うんですか?あれ付けたこと有る人(車屋の人)に聞いたら6300円も出して買わんでもいいって言う感じにいわれたのですけどそれつけてる人と付けていない人どんなもんなのか気になりますね。
ちなみにビルトインカバー2000ぐらいならまあまあ買ってもいいかなって思いましたけどそれ聞いて僕はつけなくてもいいのかな?って思いましたね。
書込番号:16173889
0点

つい先日、フォグガーニッシュとリアリフレクターを取り付けました。箱から出した時、これで○○○○円… 取り付けて見たら、正面アングルがオー、グー。少しニヤケテしまいました。リアリフレクターは、別の書き込みも有りましたが、内側が少し跳ねます。純正じゃ無いし、自分で付けたのでいいかな〜って感じ。
最初は、いらないと思ったが、フォグガーニッシュを取り付けてリアがないとアンバランスな気がしたので、自分としては両方付けて正解でした。
ETCは、ビルトインカバー無しで運転席右のカバー内に付属のステーで取り付けました。自分はそれで充分ですし、不便な事ないです。
書込番号:16174492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤフオクで4200円からで出品されているフォグカバーとリフレクターカバーの2点セットを買ってつけましたがなかなかフィッティング良かったですよ。
話の脱線すみません。
書込番号:16174603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サムライプロデュースのフォグガーニッシュ付けてますよ。
フロント周りがゴージャスに見えます。
ノーマルだとなんかフロント周りが寂しいので付けるだけで印象が変わりますよ。
書込番号:16174910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


oltupiさん こんにちは
!−Sを購入したものですが、パワーリアゲートは有れば便利ですが、なくても困るものではと感じています。
スバルホーンは満足度が高いです! ノーマルの音は知りませんが・・・・
ナビのステアリングスイッチですが、DOPのナビには当然着いているものと勘違いしていたので、納車の時にはアレレという感じでした。1か月点検の際に取り付けしましたが、最初は喜んで使ってたものの最近は使用頻度が落ちました。
しかし、あればバランスはいいですね!
あと、フォグランプのLED球(ベロフ製)への交換とフォグランプガーニッシュ(サムライ何とか製)取り付けも、このクチコミで情報を得て実施し、非常に満足しています。
今後は、ハセプロのハンドルカバー取り付けと室内球のLED化を考えていますが、何か情報をお持ちの方は書き込みを是非お願いします。
皆さんのご意見は、非常にありがたいものです!
書込番号:16175217
2点

そうなんです。僕もDOPのナビに当然付いているかと思ってました。慌てて追加しました。後、二週間強で納車の予定です。今日、ゴルフに行きました。帰りは大渋滞で地獄でした。これがフォレスターだったらきっと苦にならなかったのではと思ってます。
書込番号:16176205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんばんわ
僕の小さな質問にこんなにも答えていただき有り難うございます。
画像を付けてくださった方もかなり分かりやすく感謝しています。
まず、
リフレクターカバーですが、画像見せていただいたら少し浮いてる?!
って第一印象で思いました。汗
あの隙間から雨とか入ってしまうとさびたりしないんですかね?・・・
後フォグカバー
は本当にかっこよくてかなりいい感じですね。驚!
これは付ける価値ありそうですね。
ETCビルトインカバー
ですが、やっぱり付けたほうがよろしいんでしょうか?。付けてしまうとすっきりしますが定置になってしまいだめなのかな?って思っちゃったり。。。
やっぱり今日TOYOTA見てきたのですが、内装はTOYOTAなんですかね、少しちゃっちく見えますね、泣外装かっこいいのに・・・
ステアリングスイッチ
ですが僕も、試乗車がついていなくてバランス的になんか気持ち悪かったので付けることにしましたね。
あったら使うかな?気分で付けてみます。
無くて後悔されてる方もいらっしゃるということなので、後悔するよりかは・・つけてみようかな?
書込番号:16176280
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターは、ドアミラーが小さいため、毎回バックでの駐車に苦労しています。
前車がリバース連動で、左ドアミラーが下降するパーキングサポート機能がついていたため、
特にそのように感じます。
日産(オプション)、三菱(標準)車には、そのような機能がありましたが、スバルは、
ディーラーオプションすらありません。。ということで、ネットで探していたところ、
パーソナルCARパーツ
後付汎用バック連動ミラー下降ユニット 3800円
というDIYの製品が販売されています。
こちら、SJ型に取り付けられた方、いらっしゃいますでしょうか?
製品の口コミをみると、30分程度で取付できるという方が多数いらっしゃいますが、
感想を聞かせて頂ければ嬉しいです。
なお、
パーソナルCARパーツ
キーレス連動ドアミラー自動格納装置 1600円
も購入予定です。
この製品は、SJ型フォレスター以外のスバル車で設定されているオートミラーですね。
0点

ヤフオクでキーレス連動ドアミラー自動格納装置を1600円ぐらいで最近買って
ホンダのN−ONEに取り付けました。
リバース連動も1500円ぐらいで買ったので時間があるときに作業する予定です。
車種によって専用配線が必要なものがあるようですが基本的に同じです。
とにかくドアパネル等のパネル外しで時間が全然変わってきますので
ドアパネルの外し方をネットかディーラーさんで確認して自分でできるかを検討してください。
それができれば後は簡単です。
30分って人はスピーカー交換とかでパネルを外したことがある人です。
初心者は2〜3時間は見ておきましょう。
必要な配線作業は販売サイトにもあるのでイメージできると思いますが以下です。
・既存配線の割り込み配線
・既存配線を切断して新配線
で実際の作業は
@ドアパネル等の取り外し、コネクタを外す。
A本体の設置、配線取り回し位置決め
B配線処理 (接続 絶縁作業)
Cコネクタを再接続 作動テスト
Dパネルを戻す(配線や本体の干渉に注意)
必要なもの
ドライバー ニッパー ペンチ等の基本工具 デジカメ(元に戻しやすいように)
・パネル外し ・圧着ペンチ ・検電テスター ・ギボシ端子等の接続端子 絶縁テープ 傷防止養生テープ 毛布(外したパネルの置き場)
基本工具以外は2000〜3000円ぐらいで準備できると思います。
配線が外れないようにガッチリできて絶縁さえできれば何でもいいです。
(電源が取れるなら半田で接続して絶縁でももちろんOK)
リバース連動はオン、オフスイッチがあるのでパネル等に設置するなら穴あけ工具も必要
最後に勇気とやる気です。
DIYが楽しいと思えれば他にも色々安くできるようになりますので頑張ってください!
自分がつけたものが動作したときの喜びは半端ないです!
書込番号:16163011
4点

>たぬしさん
どうもありがとうございます!!
これからDIYに挑戦するところでして、ご丁寧に解説して頂き、大変助かります!
ドアパネルの外し方や配線などは、ディーラーに確認してみようと思います。
これまでは、全てディーラーや専門店おまかせでしたが、自分で取付できるように
なると、色々と機能拡張でき、車に愛着が沸きそうです。
フォレスターは基本性能は素晴らしいのですが、他社の同クラスの車に比べて、
便利・アシスト機能が弱い気がしていますので、DIYしていきたいと思います。
勇気も大切ですね。特に新車ですし。。
想像以上のリターンがありそうなので、頑張ってみたいと思います!!
書込番号:16165580
0点

はじめまして
XT納車が来週火曜日に予定しております。
前車から、ミラーの手動格納を煩わしく思っていました。
フォレスターもオプション設定が無いので、我慢しかないと思っていたところ
この投稿を見て救われました。
パーソナルCARパーツ
後付汎用バック連動ミラー下降ユニット 3800円
キーレス連動ドアミラー自動格納装置Aタイプ 2980円
早速、注文してディラーに取り付けを頼んできました。
取り扱い説明書は見ても、字も細かいし理解不能でした。
納車後、レビュー書き込みします。
書込番号:16167403
1点

〉ke-kidaisukiさん
自分もキーレス連動ミラーをディーラーに取り付けしてもらおうと思ってるんですが、工賃ってどんな感じでしたか??
書込番号:16168161
1点

> 前車から、ミラーの手動格納を煩わしく思っていました
ごめんなさい。
人それぞれ感じ方は違うし、他人がとやかく言う筋合いは全くないのですが、ボタン一つ押すことすらも煩わしいのですか?
ライト点けるのが煩わしい、ワイパー操作が煩わしい、ミラー格納が煩わしい…そのうち車運転することすら煩わしい時代が来てしまうのか、不安になります。
書込番号:16168201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

furiran さん、こんばんは。
工賃ですが、無料です。契約後ですが、
納車前で、他にナビ、スピーカー取り付けがありますので
作業過程で一緒に取り付けていただけるよう、
担当の営業の方に無理を承知でお願いしました。
担当営業マンの方によっては、契約後なので工賃を、請求されることもあるかも知れませんが...。
一旦、納車してしまえば、工賃は発生するのでは、と個人的に思います。
書込番号:16168548
1点

〉ke-kidaisukiさん
早速のレス、ありがとうございますm(__)m
本日ディーラーに行く機会があったので軽く聞いてみたところ、納車前にも関わらず“6000円位…”と言われてしまいました。。。
Ke-kidaisukiさんのお話も含めて、改めて交渉してみます!
書込番号:16168589
0点

工賃無料のサービスだと、万一の場合責任の所在が曖昧になる可能性もありますから気をつけてください。
書込番号:16168966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>工賃無料のサービスだと、万一の場合責任の所在が曖昧になる可能性もありますから気をつけてください。
ご指摘ありがとうございます。その通りですね。
工賃を請求されたら、素直に支払うつもりでいました。
担当営業マンとの出会いは、運が良かったと思います。
爽やかな人です。
営業所の方とも仲良く、お付き合いしていきたいと思います。
人間関係ですよ、大切なのは。
スレ主さま、横道にそれて申し訳ないです。
書込番号:16169060
1点

>ボタン一つ押すことすらも煩わしいのですか?
キーレス連動なので鍵がかかっているか、いないかが一目で分かるのがよくてつけました。
>そのうち車運転することすら煩わしい時代が来てしまうのか、不安になります。
政府は2030年には自動運転を目指すような記事が今日の日経に出ていました。
今のうちに運転を楽しんでください。
人間は複数のことに集中することは不可能です。だから事故が起きるのです。
運転はとても多くの状況判断をしているので運転に集中するなんてことは現実的にはあり得ないことです。
その点、カーレースは信号も歩行者もいない運転に集中できる状況ですね。
安全運転のためにもボタン一つの小さな作業でも機械に任せられることは大事なのですよ。
書込番号:16169430
4点

そう、キーレス連動の何が便利って、ロックしたかどうかが遠目からもわかるんですよね。
私は「あれ、ロックしたっけ?」ということがたまにあるので、この機能は手放せません。
それから、車から降りてから格納し忘れに気付いてわざわざエンジン再始動してボタン押す…なんてことも必要なくなります。
あとは、ボタンを押す必要があるかないかよりも、たたむことをいつも意識する必要があるかないかの違いが大きいです。無意識でお任せって、かなり楽チンですよ。
サントリーニさんも体感したら良さがわかると思います。
書込番号:16169512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうなんです、、
キーロック連動ミラー格納は、自動化が嬉しいというよりも、キーロックの確認用ですね!
私は心配性なので、(この機能が標準でついていた)前車では、いつもミラーを確認して安心していました。。
フォレスターはこれがないので、ロックしているのか本当に心配です。
リバース連動ミラー下降は、便利というよりも安全のためですね!
この機能があるだけで、駐車場での接触のリスクは結構下げられるのではないかと思います。
当てられるのも嫌なので、多くの車にあってほしい機能です。
標準装備でなくともよいので、せめてディーラーオプションでつけてほしい機能ですね。
書込番号:16169553
2点

なるほど、ロックしたかどうかの確認というのは分かる気がしますね。
ただし、私はアナログ人間なので「オート〜」というものには興味ないんです(笑)
自分の意志で操作することが好きな古い古い人間なのでゴメンナサイ。
しかも私のクルマのサイドミラーは固定式…
書込番号:16170907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぬしさん
そもそもドアミラーのボタンは走行中に操作するものではないですし、私は走行中の話一つもしていない(笑)
複数のことに集中すること出来ないから事故が起こる、というのもむちゃくちゃな理論ですよ。
一つのことだけに集中すれば事故は起きないのか?
ナンセンスの話ですよね。
書込番号:16171021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サントリーニさん
>ライト点けるのが煩わしい、ワイパー操作が煩わしい
って走行中にも作動するものじゃないんですか???
眠かったので表現がまずかったかも知れませんが雨の日や夜間に事故が多いことを考えれば
余計なことをしなくて済むってことは安全につながるわけなんですよ。
>そもそもドアミラーのボタンは走行中に操作するものではない。
ところが見にくければ見やすい位置に操作します。
お乗りの車が操作できないんですよね。
所有されているのはノスタルジックカーですか?
窓もくるくる手回しですか?!懐かしいです。
今時の車は驚くほど多くの便利、快適、安全装置があるんですがそれに負けない魅力があるんですね。
そんな車に出会えてよかったですね♪
書込番号:16171631
8点

教習所の内容思い出して下さい…
ドアミラーは走行中に合わせるものではないです。
常識ですよ。
私のクルマのドアミラーが固定式と書いたのは、格納式ではないという意味です。文脈から分かって頂けると思いましたが。
クルクルではないです。
あなたはクルクルですか?
ライトもワイパーも走行中に作動するものですが、それがどうかしましたか???
メルセデスやレクサスが導入しているオートハイビーム(対向車、前車感知)は素晴らしいと思います。
書込番号:16172036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サントリー二さん
文脈ってほど書かれてないから分かりませんよ。
一応カウンセラーなんで聴く訓練は受けているので一般の方よりは少しは上です。
逆に表現する方は訓練を受けていないのでスミマセン。
オートワイパー オートライトってご存知ですよね?
オンにしておけば雨が降ってきたり、暗くなったら勝手に作動します。それが安全につながるってことです。
ヒューマンエラーで言うアクションスリップ(よくわかんないけど起こすミス)が防げるんです。
僕が免許とったころはまだ携帯が一般的でない時代なんですよ。教習車も現状の車とは全く合わない。
思い出せるのは41号車の嫌な教官と高速教習、心肺蘇生術そんなんですかね。
僕は現状に合わせて事故が起こらなければいいと思っているんですよ。だから最新の交通心理学も取り入れています。
常識とか普通って個人の思い込みが多いんで逆に怖いんです。
人の行動(事故やミスも)はその時の状況によって大きく左右されます。それが心理学の常識です。
なんかの事件で犯人が捕まったときに近所の人が、まさかあの人が!ってよく聞きますよね?
安全技術が進んで機械に介入されることを拒む人は、事故が起きたときに運転が下手な人が増えているって
自分にとって都合のいい論を展開してきます。
だけど安全技術が進み義務化されていく中で年々、事故件数も負傷者、死者も減っている事実を見落としています。
とりあえず
自分の意思だけで運転できる今を楽しんでくださいね。
>スレ主さん
脱線しちゃってごめんなさい!
書込番号:16172520
9点

前に信号待ちでドアミラーたたんだまま走ってる車を見かけてゾッとしたなあ。
書込番号:16172575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気になったので危ないことも前提に運転中にミラーを操作してみました。
ホンダのn-oneです。
操作しようとしてビックリ
なぜなら視線を送らなくても腕を伸ばすだけでボタンの位置がすぐわかり
操作も左右の選択、ミラーの調整もポッチがついていたりして
見なくても操作ができるからです。
近くにある窓のスイッチも形状が異なるし間違えません。
窓のスイッチ自体もよいデザインです。
どこのメーカーが最初にこのかたちにしたんだろう?
それとも使いやすさが自然と似たかたちになる普遍的なデザインなんでしょうか?
とにかく人間工学に基づいたデザインなのです。
いやぁスバラシイ!
感動ものですよ。気づけてよかったぁ♪
それに比べてハザードのスイッチは今までのどの車もそうですが見ないと分からないしボタンも遠い。
サンキューハザードや高速の渋滞ってサイン行動がありますけど
止まっていない状況での使用は危険性がありますね。
こういう行動自体も一般的だけど教習所じゃ教えてもらえませんね。
奥さんが教習所に通いだしてたんで色々教えてあげないと!
いろいろ勉強になりました♪
ではでは。
書込番号:16174897
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,272物件)
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 118.6万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 146.0万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 12.0万km
-
- 支払総額
- 173.8万円
- 車両価格
- 167.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 166.5万円
- 車両価格
- 160.1万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜394万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 118.6万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 146.0万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 173.8万円
- 車両価格
- 167.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 166.5万円
- 車両価格
- 160.1万円
- 諸費用
- 6.4万円