フォレスター 2012年モデル
1477
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 68〜262 万円 (803物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 615 | 31 | 2017年3月10日 00:22 | |
| 470 | 27 | 2017年3月12日 16:40 | |
| 126 | 5 | 2017年3月7日 19:06 | |
| 761 | 22 | 2021年9月27日 04:11 | |
| 129 | 11 | 2017年3月6日 18:31 | |
| 3834 | 193 | 2017年3月27日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
現在フォレスターの購入をかなり考えておりますが噂で来年フルモデルチェンジの可能性大(ほぼ決まり??)という話もあるので、それまで待つかかなり迷っています
フルモデルで新型プラットフォームの採用・アイサイトVer UP(の可能性)等が無ければここまで迷わないのですが・・・
皆さんなら熟成された現行型か多少のリコールを覚悟で初期型を買うか様々なご意見を頂ければと思います
因みにもし購入するならXTと考えています
宜しくお願い致します
36点
新型インプレッサの出来を見る限りではフォレスターも新型が良いのでは?
もちろん年次改良が進めばもっとよくなるでしょうがSGPはかなり進化してますので
熟成された現行型よりもA型であっても新型の方がトータルで良いと個人的には思います。
それにインプレッサ、今度出るXVの開発で得たSGPセッティングのノウハウは
当然次期フォレスターにもフィードバックされていると思いますので。
(現行SIシャシーの車にもフィードバックされていますよ)
但し、サイズが現行より大きくなる可能性があるのと
現行型の無骨なデザインからちょっと未来的なデザインにかわるようなので
そこが問題なければという条件付きですが。
(デザインは「VIZIV FUTURE CONCEPT」を現実的にしたもののようです)
新し物好きなら迷わず新型でしょう。
石橋を叩いて渡る性格なら現行型もアリか。
書込番号:20718347
26点
新しいシャシーが付かれている新型を待ちますね。
可能であればあと2年待ってFMC後のマイナー待ちで(笑)
まあ現行が50万引きくらいで買えるならそれもあり?
VIZIVはトライベッカー後継であってフォレスターじゃないよね。
書込番号:20718359
16点
>ふるタッチさん、こんにちは。
まったく同じことを考えていたので、思わず「ナイス!」
を押下しました。
私は、今年度末か来年度中旬?にCX-5かフォレかで思案中です。
m(_ _)m
書込番号:20718360 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>因みにもし購入するならXTと考えています
であれば現行型を購入するのが良いと思いますよ
XTのFA20型エンジンはこの先出ないと思われるスクエアストロークの貴重なスポーツエンジンですから
最近の車のエンジンは高効率重視でロングストローク化が進み楽しいエンジンが無くなっていると思います
高回転まで回るといわれていたホンダのVTECエンジンも今ではロングストローク化した高効率エンジンになっていますし
多分FA20型みたいなエンジンはこの先出ないと思いますよ
書込番号:20718574
![]()
48点
>ふるタッチさん、(“°▽°)/さん こんばんは
同類めっけ!! 嬉しいです。
SGPが公開されてから、ず〜っと待ってます。
現在は他社メーカーですが、アイサイトと新フレームの安全性に期待しています。
デザイン的には四角いのが好きなのでランドロバーとか興味ありますが、
デザインには目をつむり、新フォレスターを狙ってます!
今年秋?、来年? 先月車検を更新したので2年間は待ちますよ!
問題は車幅がどの程度広がるか・・・1820??
XVも明日詳細が公表されるようなので
内装とかチェックしようかなと考えてます。
書込番号:20718611
14点
>okirakuoyajiさん、こんばんは。
車幅→1800mm以上に一票です。
グローバルモデルになって、大型化しそうな予感をしております。
新型の情報が楽しみで待ち遠しいです!。
書込番号:20718801 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
書き込み遅くなりすみません _(._.)_
大変、参考になります
とりあえず、皆さんの意見を個人的にいいトコ取りをすると
1.現行型を購入
2.新型発売、様子見
3.年次マイナーを待ち新型購入(理想はC・D型辺り)
てな感じですかね・・・
か・金が・・・かかる Σ(・□・;)
遊びで現行型のXTを試乗しなければ、こんなに悩まなかったと逆に後悔しております
久々に車で衝撃を受けたもので (^_^;)
書込番号:20719033
22点
まさに自分は現行E型を買って、新型様子見して良さそうなら新型に買い替えるつもりです。
けっこう大型化するだろうって話なのが心配なんですけどね。(現行ぐらいがちょうど良いんですが)
書込番号:20719147 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
値引きと下取り条件が良ければ、E型のXTと考えてます。
希望条件と合わなければ、CX5も候補に入れてます。
車検が夏前で切れるのでフルモデルチェンジまで待つよりも、車検前までに乗り替えしようか考え中です。
書込番号:20719300 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私は車検受けて新型待とうかと思ったのですが新型は更に大きくなりそうなので現行のD型XT購入しました。
初期モデルはないな〜って思ってます。買うならC型以降ですね。
書込番号:20719421 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
迷いますよね。でも、新型コンセプトカッコいいですよね。XTと同じようにくらいの馬力なら、2lターボですよね。いくらするんだろう?
書込番号:20719553 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
欲しいときに買って良いのでは。B型XTに乗っていますが、乗り心地改善・ガラス厚増・リアシートヒーター追加・アイサイトver.3等、多々改良を受けたD型以降がとても羨ましい。
(…と思いつつも自車に愛着あり。ただし、「もしも」フルモデルチェンジ車から2.0L DITの設定がなくなってダウンサイジングターボのみになるなんてことになったら、私はE型に買い替えます。)
書込番号:20719675
23点
2リットル+ターボが残るのか気になりますね
1.6リットル+ターボ+モータ+PHEVに置き換わるのか?
現行はサイドブレーキなのでアイサイト機能が生かしきれてないのが引っかかって
CX-5のブラッシュアップの評価が良いからスバルがグ〜〜ンと頑張るのを期待しているのです。
書込番号:20720142
20点
スバルの次世代エンジンは1.5DITと1.8DITという噂です。
もしフォレスターから刷新するなら
2.0NA後継 ⇒ 1.5DIT
2.0XT後継 ⇒ 1.8DIT
となるのかな。
レヴォーグ/WRXで新エンジン投入なら
現行エンジンキャリーオーバーも十分有り得ますが。
書込番号:20720310
15点
待てずにD型XTを買いました(笑)
デザインについては今の無骨な感じが気に入っているので、下手に流線型にシフトするなら
個人的にはマイナスかなと(そのデザインだけなら他社にも色々あるし・・・)。
あとサイズアップは個人的には最悪です。現行のサイズ感の良さ(特に横がデブってないこと)は
特筆ものだと思っているので。
内装はインプベース+αと考えればよさそうですね。現行のフォレには流用できないんだろうなぁ〜(泣)
アイサイトは恐らくver4になるでしょうけど、A型から乗っけてくるかは謎なのと値引きが・・・・。
現行がなんだかんだで48万引きくらいにはなったので、新型でこのレベルにはるのは相当先という判断もあり。です。
あとは来年のいつにでるかもはっきりしてないというのもありますね。後ろにずれたら車検の兼ね合いもあるので。
書込番号:20720537
17点
購入を急いでないならば、新型のデザイン発表まで様子見でもよいかもしれないですね。
私だったら新型のデザイン・スペックを見て、値引き渋くなっても新型が欲すぃ!となれば新型、
これならE型を大幅値引きで購入した方が良いな…と思ったらE型、でしょうか。
(ただし生産終了してしまうと在庫販売のみになるので注意)
こういう悩みも楽しいですよね! 笑
ちなみに私は車検の関係もあって昨年末D型を購入しました。
十分すぎる性能です^^
書込番号:20720763
16点
>ふるタッチさん
一足先にFMCしたXVを見る限り、現行最終モデルを買った方が良さそうな感じがしてきました・・・(^^♪
2Lターボ消滅の噂も一部にありますが、残るにしても220PSぐらいに、デチューンされる予感がしないでもないです。
書込番号:20720892
16点
>伊予のDOLPHINさん
新型XV自分も確認しました
テールがカッコよくなったなぁと思いましたが、車幅が1800mmもありましたね
ということは新型フォレスターはこれ以上という事がほぼ決まりなのでは??
ヘタするとハリアーサイズになってしまうのでは・・・とまで思ってしまいました
書込番号:20721206
15点
新型XVを見ると、FMのフォレが欲しくなりますね。
電動パーキングブレーキや大画面ナビ・IR・UVカットガラスなど欲しいアイテムを装備するでしょうから。
アイサイトも進化した物になるし、1年待てば手に入りそうなので、悩みますね。
また、新型XVの選択肢もありそうですね。
書込番号:20721220
13点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
去年の暮れに購入しました、そろそろ冬タイヤを交換しようと思うのですがタイヤ4本積めますか?以前は軽自動車だったので自宅で交換していたのですがフォレスターは自分で交換するのは難しそうなので近所のガソリンスタンドに持ち込んで交換しようと思うのです。
21点
>ぽんた2020さん
タイヤ4本なんて、余裕のよっちゃんです(^^♪
書込番号:20716255
29点
私も、今まで自分で交換してましたが、とにかくタイヤはデカいし重いので
ディーラーでやってもらいました。後部座席を全部たおして、タイヤを重ねるようにして入りました。
ちなみに交換料金は、1本500円と工賃で税込3,240円でしたよ。交換したタイヤの洗浄はしてくれませんでした、汚れたままビニール袋に入れられてました。
書込番号:20716277
21点
>めあるなさん
このジャッキは、市販されてる物ですか?
すごい 本格的でプロ仕様?
書込番号:20716315
12点
ぽんた2020さん
↓の方の整備手帳を見ると、積載に少し苦労されているようにも見えますね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/846624/car/1366589/2572092/note.aspx
書込番号:20716318
15点
土曜日に近所の黄色い帽子に持ち込んで履き替え作業してもらいました。工賃は驚きの税込みの¥4320でした。次回からはディーラーかタイヤ館に持ち込みます。
書込番号:20716330 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
4本積むには後部座席を倒す必要があります。
ディーラーからの納車時に新品のスタッドレスはその状態で積んでありましたので、これが最適なのでしょう。
タイヤ保管は大手タイヤショップのタイヤクローク(タイヤ保管サービス)を利用しています。
年間12,000円+都度工賃2,160円です。
交換日を予約しておいてタイヤショップに出向き交換してもい、そのまま預けて帰宅です。
書込番号:20716363
21点
>ぽんた2020さん
タイヤ交換を自分で行うのは交換だけじゃなく足回りの洗浄やホイールのブレーキダストをクリーニングするのが楽しいので免許取得から数十年、人任せにした事ないです(^^)
書込番号:20716373 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
駐車場に恵まれている人はいいな。
うちはマンションの機械式駐車場なのでタイヤ交換する場所なんかどこにもない!
路上って訳にいかんし。
書込番号:20716399
20点
個人的にはラゲッジルームを空にしてタイヤを積んで持っていってまた自宅でタイヤを下ろす手間を考えたら自分で交換した方が楽な気が・・・・・・・
書込番号:20716404
23点
>カーネルおばさんさん
ちょっと大きめのフロアジャッキで、普通にホームセンターに売ってます。
ジャッキアップ2回ですむのですぐ終わります。
前の車はこのジャッキが入れにくくて、よっぽど今のがやり易い。
書込番号:20716430 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ぽんた2020さん
あぁ…それはあるかもですね( ´△`)
当方は地方都市の比較的田舎なので…
マンション住まいの方は洗車も出掛ける手間が掛かりますしね。
書込番号:20716438 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
すみません
さっきのレスは>ぜんだま〜んさんへでした(^^;
書込番号:20716451 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ぽんた2020 さん
おばんです
不思議なのは、
去年の暮れに、冬タイヤを買って、交換したときには、どうしたんですか?
それは、兎も角
タイヤ4本を積もうとするには、後部座席を前側に倒して、フラット状態にしないと、辛いかな
以前、近所のタイヤSHOPで、スタッドレスを購入したときには、夏と冬のタイヤ交換は、無料のサービスがあったので、
そこで購入して、タイヤ交換時には、積んで持っていっていました
タイヤもそこそこ安かったので
交換は有料でしてもらっても、タイヤの洗浄までするところは、あまり無いんじゃあないかな
Legacy時代ですけど、その頃は、205/60R15だったので、「後部座席の座面に2本+足元に2本」が置けましたが、
フォレスターでは、無理ですね
でも、自分で交換するのは、難しくはありませんよ
確かに、デカいくて、重たい!!!
ディーラーでお願いするのが、BESTかな。。。
書込番号:20716557
14点
平らで安全なスペースがあるなら、交換する手番は軽自動車と変わりません。積んで運ぶ手間とお金をかけるより、慣れていらっしゃるならご自分でやられても良いかと。確かにタイヤがでかくて重いし、車両に付属のジャッキが心もとなく数度の使用で変形してきたような気はしていますが…。
書込番号:20716893
15点
スタッドレスとホイールは近日中に表だけでなく裏側まで洗浄してサイプに埋まった小石を除去してから同じ敷地内にあるの父の実家の長屋(物置場)で屋内保管します。
書込番号:20716945 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ぽんた2020さん
スタンドよりも地元のタイヤ屋さんが以外と安いですよ。私の近所の例ですが。
http://www12.plala.or.jp/satotire/
ページ右の真ん中辺に交換工賃が載っています。\500円/本。ページの一番下に出張料金も載っています。こういうのを利用する手もあります。
車へは後席を倒せばOKですが,乗せ換えは腰に負担が掛かります。工具を揃えて自分で交換する方が楽で,経済的にもお得なのでは?
ジャッキはフロアジャッキが便利ですが,大きくて重くて場所を取ります。マサダのパンダジャッキがお薦め:そのままでは上がらないので,板を敷く必要があるが:
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%80%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-%E3%82%B7%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD-1-000kg-DPJ-1000DX/dp/B00QWPOXPA
また重いタイヤを中腰での脱着は腰に負担が・・・,クルピタと言うツールがお薦め。http://item.rakuten.co.jp/snowydriving/em239/
YouTubeに動画もあります。使うには多少のコツが必要ですが,4本交換する事にはコツも掴めます。
書込番号:20717124
15点
こんにちは。
ホイール込み(ホイール8本、夏冬それぞれ4本)なのか、ホイール使いまわし(ホイール4本でタイヤのみ交換)なのかで対応は変わりますね。
前者なら車載ジャッキを使って自分でできます。てか、スペアタイヤへの交換同様できないとまずいんですけどね^^;
後者なら交換自体大変だしバランスもとらないといけないので自分ではまず無理です。業者に頼みましょう。
あと、フロアジャッキやウマがあれば便利だけど、使用頻度と保管場所で考えたいですね。
先日スペアタイヤを利用してローテしましたがエアが結構抜けてました。いざという時のためにチェックは必要ですね。
因みにフォレスターで前輪がパンクした場合、スペアを後輪に履かせてその後輪を前輪に持って来ます。
私(SG5)の場合、さらにヒューズを弄ってAWD→FFに変更する必要があります。
書込番号:20717460
12点
私はディーラーでタイヤ交換および有料で保管もお願いしてます。タイヤ交換時にディーラーと話したり、試乗したりしてます。
書込番号:20717917 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ぽんた2020さん
>タイヤ積めます?
については、後部座席を畳めば楽勝に積めますよ。
オートバ・・・でも、そんなに高くないと思いますし、ここは追加料金でホイール部とハブの接触面の錆落としと簡易コーティングも
メニューにあります。店によっては預かりサービスも。
また、ちゃんとタイヤを袋に入れてくれます。ショップなら何処でもかも知れませんが?
書込番号:20719355
21点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
Googleで検索しても出てきませんが、情報源はどこなのでしょうか?
一部の方が、希望的観測で言うのが多いので、あまり期待せずに待ちましょう。
なお、フォレスターは既にtsを限定発売済みですので、同じようなものを再度出すのはあまり無いかと・・・
書込番号:20715981
![]()
22点
そうですね。たしかに噂されてます、みたいな書き方でした。
書込番号:20715993 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>callaway-1さん
これ以上stiの安売りしたらWRXオーナーの方々から怒りを買うかも知れないので無いと思います。
書込番号:20716108 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
別に怒りは買わないよ、失笑は買うかもしれないが。
トヨタでいうG'sシリーズ程度の補強しかされないし、WRX STI乗りからしたら眼中にない。
書込番号:20716455
28点
AudiのRS Q3みたいなのが出たら欲しいですねえ。
SUV流行りの昨今、WRX STIより売れるかも。
ベースがもうちょっと都会派SUVちっくにならないと無理かな?
書込番号:20718542 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
A型SJ5フォレ乗りです。
購入当初より、ディーラーからCVTオイルは、無交換で良いとの説明を聞いてはいました。
そろそろ、4万Kを超える走行距離になってきたので、トラブル防止の為CVTオイルも交換を申し入れたところ、
やっぱり、交換の必要は無いとの回答でした。
何故、交換の必要が無いのか?永久に劣化もせず、性能維持が出来る魔法の様なオイルがあるとも思えず、理由を聞いた所、
あるディーラー営担は、
・今のCVTは精密構造であり、オイル交換を行う事により異物等が進入すると、トラブルの原因になり得る。
違う日に、違う営担に聞くと
・CVTオイルは洗浄能力が高く、CVT内の汚れを落としてしまい、これが精密機器の内部に侵入しトラブルになり得る。
と言う今一納得できないものでした。
シビアコンディションの場合は、4万K交換となっているこのオイルですが、何故かディーラーは交換に積極的ではありません。
私の乗り方がシビアコンディションかは微妙で、それに該当する運転をする事もあります。
最初の理由であれば、このオイル交換に自信が無いのか?
2番目の理由であれば、むしろこの様に”CVT内が汚れる前に交換し、キレイな状態を維持したい”と、思います。
(この車を長く乗りたいと思いますので)
交換してもその効果など体感できるものでは無いと思いますが、機器の延命が取り換えたい目的です。
実際に交換経験のある方が見えたら、ご意見を聞きたく、よろしくお願いします。
他のディーラーで積極的に実施しているのであれば、自信のあるディーラーを探してそこで交換したいと思います。
51点
しなくていいと言われているのもを無理に交換しなくてもいいかと
CVT内が汚れているわけでもないし、汚れる理由もないんだと思いますが
逆にオイル交換して寿命が縮む場合があるかもしれませんし
無交換でいいと言っているものをわざわざリスクを選んで交換する理由はないかと思います
長く乗りたいって10年や15年は問題なく乗れると思います
他の部分が修理が必要になると思いますが
書込番号:20715816
60点
>津田美智子が好きですさん
回答ありがとうございます。
ただ、一昔前のCVTは定期交換を勧めており、一度4万チョイ乗ったR2のそれを確認すると、
オイルの変質というか汚れている状態であるのを見た事があります。(軽と比較するものじゃ無いかもですが)
ある時から、R2もシビアコンディション以外は、無交換になりましたが、何がどう変わったのか分からない。
教えてくれる人も居ない。
CVTの構造が進化したと言っても、所詮はオイル、劣化・汚れはある様に思います。
10万〜15万キロをCVTの寿命と考えるなら、それまでですが、車作りの概念からすると、ちょっと淋しい気がします。
実際に乗るかは別にしても、20万、30万K乗れる余裕は欲しい様に思います。
でも、今はそんなものなのかな〜
書込番号:20715990
55点
>十三不塔.さん
取扱説明書には”メンテンスノートをご覧ください”としか書いてないですね。
CVTフルードは基本的にスバルだけでなく”無交換”としているところもあるので大丈夫だと思います。
スバルではなく、スズキのCVT車で約8.5万キロ乗っている車がありますけど無交換ですよ。
フルード入れ替えていても壊れる時は壊れますし、どうしても交換したいというのであれば拠点のサービスフロント(または工場長)さんに相談していただいて判断していただければと思います。担当営業さんのすべてが整備知識完ぺきとは限りませんので。
走行距離が4万キロということですので、フロントデフ+リヤデフオイルの交換もお忘れなく。
書込番号:20716048
![]()
46点
>CVTの構造が進化したと言っても、所詮はオイル、劣化・汚れはある様に思います。
仰る通りです。
しかし、ディーラーは積極的では有りませんね。
多分、交換作業に対するリスクが高いのでしょう。
ディーラーはハッキリいいませんが昔のミッションオイルとか、エンジンオイルと違って、異物の混入に対してはシビアなんだと想像しています。
書込番号:20716064
![]()
60点
それだけCVTという装置がデリケートなんでしょうね。
CVTオイルも確実に劣化していると思いますが、その劣化による不具合発生よりもオイル交換時の異物混入による不具合の発生リスクが高いとメーカーが判断しているのかな?と思います。
もし交換するなら、クリーンルームとかで行うのを推奨してるのかも?(笑
書込番号:20716133
37点
お金さえ払えば交換してくれるでしょ。
どーぞ 気のすむように。
書込番号:20716206 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
単純にCVTオイルを効率的に交換できる機械を持ってないとか… ディーラーでそんな事ないかなぁ?
書込番号:20716208 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>ねこっちーずさん
>YAMATO2016さん
回答ありがとうございます。
確かに、今のCVTは殆ど無交換になっていますね〜
どうしても、交換したいと言うより、シビアコンディション4万K交換と謳われているのですから、
何故嫌がるのか疑問に思ったものです。整備の方にも同じ様に言われました。
無交換という考え方は、消耗品ではないものが対象だと思うのですが、このオイルがそれに該当するのでしょうかね〜
ディーラーも、機構的な考え方や、具体的な取替えリスクも、教えてくれると納得できるのですが。
単に、取替え時にゴミが入るって、入らない様に替えれないの?とか、
だったらメーカーが4万K交換指定しているシビアコンディションの車はどうしているの?と言う疑問が生まれます。
書込番号:20716234
54点
>十三不塔.さん
CVTの構造が精密かつ複雑なため、オイルが容易に交換可能な構造になっていないこと、規定量を注入されているかの確認作業が面倒なこと、微細な異物混入にシビアなこと等々を総合的に判断された結果かと思います。
GSやカー用品店での適当な交換は、お薦め出来兼ねます。
プリウスタクシーは、無交換で20〜40万km走っているそうです。
スバル車のウィークポイントは、ATやCVTの耐久性ですので、どちらにしてもリスクがありますね。
書込番号:20716251 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
取説に記載の通りでいいでしょう。
書込番号:20716418 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>単に、取替え時にゴミが入るって、入らない様に替えれないの?とか、
だったらメーカーが4万K交換指定しているシビアコンディションの車はどうしているの?と言う疑問が生まれます。
メーカーは机上で判断してやれるといい、現場のディーラーはリスク高いからやりたくないと言う事でしょう。
現場もろくに知らない奴のが増えてるんで、そういうねじれが出てるのだと思いますよ。
そもそも、メーカーとディーラーは別会社(資本関係は有りの場合も有りますが)なので、利益が対立する場合も有るでしょう。
CVTオイルの交換だけはメーカーの直轄にしてみたら、メーカーも平気で4万kmで交換なんて書けるかどうかでしょうね。
メーカー直轄に成ったら、逆に料金を倍以上にしたりして?
その程度の事だと思いますよ。
書込番号:20716485
![]()
40点
短時間での沢山の返信ありがとうございます。
>きぃさんぽさん
確かに、精密ききである旨の説明はありました。
クリーンルームは言い過ぎでしょうが、ある条件下では交換が必要といっているのですから、取替え方法を確立してほしいと思います。
>ちゃんちゃらぷっぷうさん
お金云々は全く問題としていませんので、スルーさせて頂きます。
>とーちゃんかーちゃんさん
あまり、経験や実績が無いのかもしれませんね!
>華子様さん
交換のケースもあるわけですから、これに対応する責務はあると思います。
スバルR2のCVTはCVT定期交換して、22万キロ程度なら走っていますよ。CVTに関しては先進技術だと思います。
高パワー車に不向きなミッションと言われながら、300馬力近い車への採用を行っているのもスバルだけ、
それに、GSやショップでの作業をすると何時いいました?
ネット情報のいい加減な情報は必要ありません。
>Hirame202さん
現状それが正論でしょうね、でも取説通りの4万キロ交換を拒むには違和感を感じます。
>YAMATO2016さん
まさしくそれが実情だと思います、さらに構造的なものや取替えに対するリスク、これを取り換える為には、ついでに替えたほうが良い部品があるとか、リスク回避方法の現状技術とかも、もう一度設計レベルの方にも確認して、納得できる対応をしたいと思います。
沢山の書き込みありがとうございました。
書込番号:20716649
35点
私も疑問に思ってます。
メーカーさんの答えらしき記述が下記に書いてあります。
http://masutaka.co.jp/breakdown/51424/
普通の圧送オイルチェンジャーみたいな作業では良くないと。
オイルパン分解が良いようですね。
油をあっためたり、冷ましたり、大事な油圧ポンプのガス抜きもいる様かな。
工数がすごくかかりそうです。(工賃が出てません)
セミオーバーホール的でDでの標準作業には無いのでしょうね。
書込番号:20720780
39点
失礼致します。
フルードを交換したから長持ちした、フルードをを交換しなくても長持ちした、或いはその逆もあり故障した際、あの時交換したから、、、となっては作業する側も嫌な思いをします。
偶々長持ちする車両もありますが、そうでない車両もあると思います。
個人的にはCVTは異常が出たら交換が良いのではと感じます。クレーム対策でATのフルード交換さえ拒否する業者もありますので、フルード交換の良否より施工業者選びの方が重要になるかもしれません、それでも長持ちするかは運だと思います。
傾斜地が多い、車重が大きいなど高負荷条件がありましたら次の車両はMTかATが無難ではないでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:20721331 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>anptop2000さん
私も疑問に思っていました、なるほどね〜なかなか手間が掛かるんだね。
12万K乗ってこれなら、まだ汚れが酷くない4万Kぐらいなら、単に交換でも良いんじゃないかな〜
長く乗るつもりなら、こんな汚れた状態で乗り続けるのも考え物だね。
書込番号:20721742
30点
>anptop2000さん、こんばんは。
添付URLを拝見しました。
「な〜るほど!」と合点です。
完璧にユーザーの想いに応えようとすると、半オーバーホールを想定した、「トンデモなく面倒な作業&時間」がかかるのですね。
メーカーも業者も、リスキー&対価が見合わない作業は嫌がりますね。
機械の摺動子に関わる部分の取扱には、匠レベルのエンジニアが必要なのかもしれませんね。
参考になるページを紹介頂き、ありがとうございます。
なんだかモヤモヤしたものが解消しました。
m(__)m♩
書込番号:20721755 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
保証期間内において、壊れない範囲で交換不要と書くのがメーカーです。以前乗っていた欧州車のMTギヤオイルは交換不要と書かれており、あり得ないと思いましたが。(たったの1年保証てした)
自分のフォレスターは初車検でCVTオイル漏れして、交換されてます。フィーリングはほぼ変わりませんでした。メーカーのCVT想定寿命は10万kmくらいでしょうか。
書込番号:20737886 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
解決済ですが。
R2の話ですが、
>ただ、一昔前のCVTは定期交換を勧めており、一度4万チョイ乗ったR2のそれを確認すると、
オイルの変質というか汚れている状態であるのを見た事があります。(軽と比較するものじゃ無いかもですが)
ある時から、R2もシビアコンディション以外は、無交換になりましたが、何がどう変わったのか分からない。
教えてくれる人も居ない。
平成18年のマイナーチェンジでCVTも若干変更がありました。
それ以前、(CBA-RC2等)は4万Kmで交換指定です。オイル交換の方式もエンジンオイルの交換同様に容易に行なう事が可能です。オイルフィルターの交換も出来ます。
その後のモデル、(DBA-RC2等)は基本無交換になりました。オイル交換もやりづらくなっています。
この時にCVTオイルの銘柄が変わりました。(スバルi-CVT・FG)
オイルの量は、以前のi-CVTFとはほとんど差が無いので、オイル自体の性能が上がっている様ですね。(劣化しづらくなってる)
まぁ、、無交換でも劣化はそれなりに進むので、交換したほうが良いでしょうが、
交換作業がやりづらくなってるので、メンドクサイとか、オイルがこぼれて汚れるとか。色々あるでしょう。
CVTオイル無交換タイプの初期の物は不具合が出ているので、
無交換タイプでもオイル交換はしたほうが、長く乗れそうです。
2015/07/02 ステラ、R2、R1のサービスキャンペーンについて
http://www.fhi.co.jp/recall/index_2015.html
(このサービスキャンペーン該当車体番号以前のモデルが4万Kmで交換指定です)
平成18年からCVTオイル交換不要で、最近のオイルはもっと進化していると思いますよ。
なので無交換でも問題無いはずですが、10万Km以上乗るとか、激しい走りをされる等なら交換はアリでしょう。
スバルのお店で交換するなら、保証の問題も大丈夫そうだし、お好みで交換されて良いと思います。
書込番号:20740390
17点
昔はATF交換とかもやってたようですが、結構トラブって業界のトラウマになってるようですね。壊れたらもれなく高額修理ですので。その影響と思いますがCVTにも同じような言い訳をしてますね。結論から言えば交換したほうが良いです、スタンドとかもやってますよね。ただ壊れたときの保障がどうなってるのか知りませんが。なぜ壊れるかですが、構造が複雑怪奇でよくわからないというのが本音ですし、壊れたATを直せる人は居るには居ますが、独学で身につけたような天才肌の修理工になりますね。ディーラーとしてみれば壊れるまで放置で、壊れたら修理ではなく交換してくれという感じだと思います。
書込番号:21579122
15点
そもそもCVTを含めたATのオイル交換はしなくて良いは、本来ありません。
ディーラーがやりたくないからです。
無交換で保証するのか?と言ったら、そうはならないです。
結局故障したら所有者の負担。
走れば汚れてきます。ディーラーの説明は屁理屈な説明です。
交換作業はしたくない
だけど不具合が起きたら、所有者の責任
本末転倒です。
書込番号:23756293 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型NA、納車一ヶ月ですが、試乗の時は、気にならなかっアクセルペダルについて、トヨタ車より重く感じるのてすが、ブレーキは、軽いです。外車は、もっと、重いでしょうが、フォレスターのアクセルペダルが重たく感じるかた、いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:20713596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ミスドの暇人 さん
.私は、C型NAですが、
LEGACYからの買い替えでしたが、
真っ先に気になったのが、「アクセルペダルが重たい」でした
他のスバル車を試乗しましたが、フォレスターが一番重く感じましたよ
私と同じ感覚の方も居たのですね
書込番号:20713618
![]()
8点
私のは、A型ですが、
確かに、高速で アイサイトACC で右足が楽してた後、通常運転に復帰すると、やたら右足が疲れます(笑)
ひょっとしたら、過敏なスロットル立ち上がり特性との辻褄を合わせるため、重めに設定しているのかも。
私的には、こちらの方を何とかしていただきたいと思っています。
書込番号:20713737
![]()
6点
>ミスドの暇人さん
重たくは感じませんが、気になる事はあります、バックギアからドライブに切り替えて前進しようとアクセルを踏むと、一瞬あれっ進まない?!
って感じになります。その瞬間アクセルを踏み増ししてしまうので、急に飛び出す感じに前進するので、とても怖いです。
書込番号:20713826
13点
>ミスドの暇人さん
今日は。
私も車種こそ違え、スレ主さんと同じように重く感じました。
6ヶ月点検の時にたまらずメカのかたに「もう少し軽めのバネが入ったユニットないの?」と聞いてみましたが答えは「有りません」でした。
仕方なく、アクセルユニット取り寄せて分解して改造も考えたのですが、私の場合ワンオフでペダルを作って踏む位置をずらして絶好調に至っております。
この価格コムにもスレ立てなんかをして、色々探っているうちに高いですけど「これは!」というペダルも見つけました。
もし興味があれば又返信いたします。
書込番号:20714364
5点
>カーネルおばさんさん
安全マージンを考えると、CVTの構造上どうしても前進後退の切り替えにはタイムラグが生じるようです。
私はレヴォーグですが、すっかり慣れました。
シフトレバーを操作後、2秒ほど間をおいてアクセルを少し踏むと意図通りに動きます。駐車位置に勾配がある場合、シフト操作中はシフトポジションに関係なく重力に引っ張られるように下り側に向かって動きますので、シフト操作中は常にブレーキを踏んでいます。
書込番号:20714805
7点
現在のアクセルペダルは単なる電気信号発生器なのでスプリングで如何様にも重さを変えられる訳ですが、この手の車は登山靴やスノーシューズのまま運転されるケースも考慮して軽過ぎない設定にしていると思われます。
書込番号:20714936
23点
私は2代目フォレスター(SG5)からD型XTに乗り換えですが重いと感じたことはありません。
書込番号:20715286
24点
>ミスドの暇人さん
通勤は軽自動車に乗りますが、これと比べれると重いと言えば重いのでしょうか、というレベルです。
前の方の書き込みにもありましたが、軽自動車に安全靴や長靴で運転すると、軽すぎて微妙なアクセル操作に違和感を感じます。
フォレスターの場合、適度な重さのおかげか、安全靴や長靴を履いて運転しても違和感を感じません。
元々、フォレスターでアクセルを重いとは、感じていませんでしたが、この様な事も考えられているのかも知れませんね。
書込番号:20715521
26点
皆様 色々とありがとうございます。
靴ね〜。なるほど。
>redswiftさん
「これは!」というペダル ・・・ お願いできますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:20715588
2点
>ミスドの暇人さん
アクセルペダル NEO
(http://www.plotonline.com/car/neoplot/lineup04.html)
なんですが、今売り切れになってるようです。
もったいぶった割には肩透かしになって申し訳ないです。
書込番号:20715658
![]()
4点
>redswiftさん
ありがとうございました。
書込番号:20715709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初めての質問ですが、よろしくお願いします。
SUVの中で車の購入を検討しています。
日常使いも考え、乗用車をベースとする国産SUVの中で、最も走破性に優れた車を選びたいと思っています。
諸事情もあり、エクストレイルを除くと、フォレスターかCX5の選択肢となるのですが、男性の知り合いに聞くと
フォレスターが一歩リードしている印象です。
ネット動画は、それぞれの思惑等が勘ぐられますが、総合的に見るとやっぱりフォレスターかなって思います。
実際に、2車種におけるこの性能比較を経験された方は稀だと思いますので、砂地や凸凹悪路、雪道等の走行を
フォレスターで経験された方に、その優位性を教えて頂きたく、よろしくお願いします。
尚、今回教えて頂きたい事は、悪路走破性能のみに限ってとさせて頂きたく、経験談や、制御方法における知識
につきまして、ご教示頂けると幸いです。
また、教えて頂いた内容への返信も、仕事の関係上遅くなると思います。勝手ばかりで申し訳ございませんが
お許し下さい。
41点
フォレスターライブにおいて五大陸10万kmサーキットから雪道やジャングル、アンデスまで走破してるフォレスターの方が性能は上です。
CX-5はスタンバイ式のAWDシステムでフォレスターはフルタイムです。比較するまでもありません。
書込番号:20704758 スマートフォンサイトからの書き込み
69点
>LaLa.さん
>国産SUVの中で、最も走破性に優れた車を選びたいと思っています。
ランクルじゃないかな
書込番号:20704771
56点
>ペカルさん
早速のご返信ありがとうございます。
フォレスターライブの五大陸10万kmと言うのがありましたね。こうゆうのを多額のコストをかけて行う事は、
メーカーの自信によるものなのでしょうね!
やはり、常時4駆とスタンバイ式の性能差は違うものなのでしょうね、イメージ的にも優位性は高い様に思えます。
書込番号:20704814
38点
>30ヴェルファイアさん
返信ありがとうございます。
ランクルは大きすぎるし、経済的にも無理かと、ジムニーは実用面でちょっと。
最初にお願いしましたが、自家用車ベースのSUVで、しかもエスクトレイルはとある理由でダメですので、
色々考え、フォレスターとCX5の2択とさせて頂いています。すみません。
書込番号:20704835
51点
>LaLa.さん
渓流釣りで、兄についてフォレスターで河原の砂浜を走ります。
フカフカの砂地でも、走って行けるのを隣に乗って経験しています。
但し、]って書いてあるボタンを押さないと無理だと言ってました。何故、このボタンを押した状態で常に動かしていないのか
聞きましたが、40キロ以下じゃないとダメなもので、これを常時にすると、制御が厳しくなりすぎて、通常走行時は切り離さないと
色んな所にガタが出てくるんじゃないかな。って言っていました。
でも、この機能は悪路走破を行う今時の制御方式ではピカイチじゃないかって、自分の車を褒めていましたね。
他社との比較は分かりませんが、スバル独自の機能じゃないでしょうか?
早く寝ないとお肌に悪いですよ♪
書込番号:20704889
![]()
44点
>シェーン.さん
返信ありがとうございます。
]モードですね!中々使用経験も少ない様な、貴重な体験談をありがとうございます。
]モードの説明はパンフにも書いてありますが、実際の経験談は非常に参考になります。
私も同じ様な用途で、時々使う予定なので、頼もしい機能である事の実証談で心強く感じました。
私もお肌の曲がり角なので、そろそろ就寝に入ろうかと、お気遣いありがとうございます。
書込番号:20704930
34点
後輪を駆動するのにフォレスターは油圧クラッチ、CX-5は電磁クラッチを使用しています。
CX-5の電磁クラッチの方がレスポンスが速く制御性に優れますが、伝達容量が小さいので絶対的な駆動力はフォレスターの方が有利でしょう。
また前後の重量バランスもフォレスターの方が有利と思われます。
書込番号:20705132
44点
難しく考える必要は無いと思いますよ
フォレスター以外の乗用車ベースの国産SUVは全てエンジンが横置きのFFベースですがフォレスターはエンジンが縦置きで
4WDベースで設計されているということです
書込番号:20705137
58点
常用車生活4駆の 老舗 = スバル
書込番号:20705694
51点
悪路で一番なのはエスクード2.4でしょうね。
ラダーフレームといってもモノコックにビルトインされてるので
ほぼ乗用車でしょうし。
新型のエスクードでもロックモードがありますからCX-5よりは上でしょう。
作りもシンプルですから、スバルのエンジンのようにオイル漏れも気にしなくていいですし。
「vtara off road」でYouTubeを検索すると、悪路をゴリゴリ進むエスクードが見れて楽しいです。
書込番号:20705867 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
念のためお伺いしますが,アウトランダーはなぜ外れてるんでしょう?
書込番号:20705890
34点
三菱だからじゃない。
書込番号:20705900 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
信用 ”0点 ” で出る訳ないべ、 三菱。
書込番号:20705935
41点
>LaLa.さん
のご質問とは、違って申し訳ないのですが。
結構、車間が高いので、身長にもよりますが、乗り降りが、大変す。また、ドアが以外にも重たい。
しかし、乗り込んでしまえば、ハンドルは、軽いし、見晴らしも良いので、最高です。
書込番号:20705973 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
今のマツダのAWDはかなり評価されてます。
実際、雪道の発進においてはスバル車の性能を超えている場面もあるようなので、
> CX-5はスタンバイ式のAWDシステムでフォレスターはフルタイムです。比較するまでもありません。
というのは、言い過ぎかと思います。
CX-5の雪道の試乗レビューはいくつかあるので、検索してみてはいかがでしょうか?
構造的な話も載ってるので、参考になると思います。
おそらく、雪道や濡れた道路では、どちらも大差ないと思いますが、岩場などのオフロードを考慮するとフォレスターに分があるのではないでしょうか?
書込番号:20706260
41点
>hopperpeeさん
>雪道の発進においてはスバル車の性能を超えている場面もある
それはズルイです。(笑
ただでさえスバルはフルタイムで省燃費性に劣るのに、走りでもスタンバイに劣ったら立つ瀬が無いってもんですよ。(^^;
と、冗談はここまで。
>LaLa.さん
よくスタンバイ式は"生活四駆"と揶揄されがちですが、MAZDAのそれは実際の一般的な使用環境においてはなんら遜色のない性能を持っていると聞きます。
従兄弟がCX-5を所有してますが、不満は聞いたことが無いので間違いないと思います。
こだわらずに、好みで選ばれても良いのでは?
なお、、、私のお勧めは、もちろん「スバル」です。
書込番号:20706373
36点
LaLa.さん
走破性・・・て言っても所詮SUVなので,どれでも五十歩百歩って感じですよ。オフロード4駆とは比べられません。SUVで遊びにはフォレかアウトバックが最適かなぁ。
それよりもフォレのガラスはIR(近赤外線カット)ではありません。お肌に・・・どうですかねぇ。遠い将来のお肌が気にならないならフォレでも構いませんが,アウトバックは多分IRガラスでは無いかと。
書込番号:20706440
37点
フォレスターというかスバル車全般(OEMを除く)は視界確保を前提にデザイン、設計されていて死角が非常に少ないです。見切りが非常に良くて合流など楽にできます。試乗されるとわかると思います。
https://youtu.be/RG5lIq7W7kE
https://youtu.be/Ra1XK5Uk-Kg
先代からデザイン重視のCX-5は視界が良くないです。ディーゼルは燃料代が少しお得かもしれませんがちょい乗りの繰り返しだとエンジン内に煤が溜まってしまいます。それと悪名高いマツダコネクトが着いてきます。これが厄介で自分が着けたいカーナビやオーディオを着けることができません。DIN規格に対応していません。
書込番号:20706617 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
今までスタッドレスタイヤを買ったことがない私が、
スタッドレスタイヤを買った記念に豪雪だった一昨年に青森までドライブして、
特に不安もなく帰ってこれました。
※ 初めての雪の高速道路で、どこが走れるのかよく分からなくて、左側車線専用だったのは内緒。
地元ナンバーの方と遜色ない走りが出来ます。
(でも、路面はよく注意しましょう。)
一部スタックしそうな新雪のところでXモードを使用しましたが、
その他は普通に走って問題ないかと思います。
また、新潟の豪雪地帯の山道を走った時に、初めて横滑りしました。
経験が少ないからですが、結局は安全なルートを選ぶ力があるかで快適さは大きく変わると思います。
あと、ターボ車は力強くて頼もしいのですが、雪道ではNAの方が安定すると思います。
書込番号:20706734
![]()
41点
走破性というなら、フォレスターの方が優位だと思います。
フォレスターにはリアLSDが装備されてますし、Xモードも大きな武器化と思います。
Xモードは、クロールコントロールで浮いたタイヤの空転を極力押さえ、接地輪に動力を伝える機構です。
対角でタイヤが浮いても、あまりタイヤを空転させずに走破する事が出来ます。
CX-5には両方共付いてない装備ですので、走破性では違いが出るかと思います。
書込番号:20706744
![]()
40点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,790物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 594km
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円



















