フォレスター 2012年モデル
1481
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (739物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2017年1月10日 12:09 |
![]() |
77 | 12 | 2016年12月26日 13:52 |
![]() |
43 | 12 | 2016年12月27日 07:39 |
![]() |
55 | 16 | 2016年12月23日 06:41 |
![]() ![]() |
502 | 30 | 2016年12月25日 22:12 |
![]() ![]() |
56 | 13 | 2016年12月21日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型XTに表題のTS-V172Aを付けたいと考えています。同じものを付けている方はいらっしゃいますか?
適合がはっきりしなかったのでメーカーに確認したところ、
現行車「スバル フォレスター 年式:H27/11〜現在 型式:SJ5/SJG系」
の取付けにつきまして、弊社取付け参考情報よりご案内いたします。
【標準SP付車の場合の情報となります。】
下記取付けキットを使用しての取付けが可能です。
◇取付キットUD-K119(希望小売価格4,000円、税別、2個1組)
大変恐れ入りますが、インナーバッフル(UD-K718・K618・K528)はバッフルが
鉄板の凸斜面にかかるため、使用不可となっております。
◇取付に関しましては下記注意点がございますので、ご確認いただきますようお願い致します。
・「TS-V172A」は、スピーカーコードが同梱しておりませんので、別途市販のスピーカーコードをご用意頂く必要があります。ネットワークの設置位置に応じて必要な長さの市販スピーカーコードをご用意ください。
・上記情報は、メーカーオプションのハーマンカードンサウンドシステム付車を除きます。
・取付キットに付属のブラケットの取付けは、車両側のタッピンググロメットを取外してキットに付属のボルト/ナットで取付けます(タッピンググロメット
使用ではネジ穴が1ケ所しか合わず取付不可)。
ただし、取付ボルトが鉄板のグロメット取付用角穴の端寄りになり、ブラケットの前方上部が鉄板の凸斜面に僅かにかかる取付けになります(いずれも取付は可能です)。なお、ドアには雨水等が回り込むことがあるため、ボルト/ナット周囲等に防水対策をする必要があります。
とのことで、とりあえずUD-K119を買えば付けることは可能そうなのですが、所謂取り付けキットなので音の改善になるようなインナーバッフルはないようで、音はこの形でも充分なのでしょうか?
また、スピーカーコードが同梱してないとのことなのですが、車載スピーカー用のスピーカーコードというのがよくわからず、どのようなものを別途買えば良いのでしょうか?
書込番号:20521006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>灯里アリアさん
私はカロのスピーカーは買って取り付けてないので参考程度で読んで下さい。
音響にどれだけ金額を使うか?だと思います。
インナーバッフルもピンキリです。
私はアルパインのアルファード用のを使っています。
スピーカーコードはナビ裏側から新しくするのか?
純正のコードを使うのか?もあります。
AB店やYH店で切り売りしてるスピーカーコードもあります。
が、凝っているならこのサイトのこの商品なら良いと思いますので探してみて下さい。
https://www.audio-technica.co.jp/car/list_model.php?categoryId=1011204
ネットワークは何処に設置するのかによってスピーカーコードの長さも変わります。
トゥイーターも設置位置は何処にするか?
それと、トゥイーターも純正位置に取り付けですとカロのブラケットを買うようだと思います。
素晴らしいスピーカーを取り付けますので頑張って取り付けて下さい。
書込番号:20521484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>灯里アリアさん
書き忘れがありました。
純正スピーカーを外す時、スピーカーコードはコネクターでワンタッチで外れるはずです。
もし純正スピーカーコードを使っての取り付けする場合、カロのスピーカーに付属であるコネクター付きスピーカーコードがある場合があります。
そのコネクターと純正スピーカーが違うとなった場合は同じコネクターを買い、プラスとマイナスのコードをディーラーで聞いて配線を作るのか、新しく自分で配線し直すかどうするかは分かりませんが考えて取り付けて下さい。
バッフル取り付けてもスピーカー裏側は雨等で濡れるのは仕方ないと私は割り切っています。
けれどもスピーカーコードの取り付け場所はしっかりと防水加工はしました。
バッフルについては、バッフルをしっかりと留めれば雨等の水はスピーカーの表側には染み出て来ないと思います。
ドアから車内へのスピーカーコードを通す時はゴム製の蛇腹の中やスピーカーコードは潤滑剤などで滑りをよくしてコードを通すと楽に出来ます。
まずはスピーカーをどう取り付けるのか?
予習みたく内張を外したりして色々と確認すると良いと思います。
私は今年1年だけでも2回スピーカー外したり交換したりしています。
早とちりして、壊れたと思い新しくスピーカーを買い交換しようとしたら壊れてなくて、スピーカーワンセット家に置いてあります(^^ゞ
私はこんな馬鹿ですが、頑張って取り付けて下さい。
書込番号:20523035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フーテンの流れ星さん
アドバイスありがとうございました。
正直なところ、自分にはハードル(及び予算)が高そうなので、KENWOODのを流用してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20555850
1点

>灯里アリアさん
ケンウッドのスピーカーの取り付けでもバッフルは買うようです。
トゥイーター取り付けは純正のトゥイータースピーカーコードを使うのではなく、ナビ裏からしっかりとフロントスピーカーコードから分岐させて取り付けて下さい。
ウーファーの取り付けはバッフルを取り付ければワンタッチのコネクターで取り付け出来ると思います。
しかし、ケンウッドのスピーカーはサブウーファーで低音を出すようになっていますから、スピーカーのみの交換だけでなく、サブウーファーの取り付けもオススメします。
私は1つ前のケンウッドのスピーカー定価38000円位のを取り付けていました。
スピーカー取り付けの前にデッドニングの作業をしっかりしないとケンウッドのスピーカー本来(どのスピーカーも同じですが)の音が出ないのでデッドニングもオススメします。
頑張って取り付けて下さい♪
書込番号:20556107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TS-V172Aを以前つけておりました。
インナーバッフルは、カロッツェリアのUD−K618を使いました。樹脂の干渉部分を少し削りました。
ケーブルは、ナビを三菱のNR−MZ100premiにしていたため、ナビからツイーターとウーファーにそれぞれ引き直していました。
一般的には、ネットワークを介しての接続となるため(NR−MZ100premiなど一部の機器では、設定によってはネットワーク無しでも接続できますが)、純正のスピーカーケーブルを使うことは困難です。ナビの後ろからネットワークへつなぎ、ツイーターとウーファーにケーブルを持って行ってください。
書込番号:20556682
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型のs-limitedに乗っています。ちょうど1000km程度走り、新車一か月点検を終えたところです。
3連メータで油温表示しているのですが、街乗りを普通に走行しているだけで
エンジンが暖まると常に100℃を表示しているのですが正常でしょうか?たまに104℃というのもあります。
エンジンオイルは純正のものを使用しています。
ネットで調べると90℃〜110℃は正常とのことですがNAですし、
もう少し低いものではないかと気になっています。
NAフォレスター乗っている方で油温どれくらいでしょうか?
またこれについてご存知の方、ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
3点

こんにちは。少し高い気がしますね。XT乗りですが街乗りでは、いっても95度ぐらいです。夏の峠の登りをそこそこのペースでも105度くらい。一度ディーラーで見てもらったらどうでしょうか。
書込番号:20507926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それって、水温じゃないですか?
そもそもスバルは水温が高めです。
これは燃費を向上させるために油温を上げ、フリクションロスを低減させるためです。
とメーカーのHPで見ました。
それから、油温についてですが、昔は120℃が限度と言われていました。
最近の高性能オイルでは長時間でなければ140℃くらいまで許容できるとうかがっています。
書込番号:20508472
3点

オイルは熱酸化するので、理想は85度前後と言われています。温度は単に充分な容量のオイルクーラーがないせいでは。勿論コストの問題です。
街乗り市販車はそれで保証範囲内なら壊れない筈で、気にしないで乗れます。そのまま乗って壊れたらメーカー責任。油温は表示させないに限りますね。
保証切れ後も長く乗りたいなら、100度常時超えはお勧めしません。オイルクーラー、10万円しませんから。
書込番号:20508728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

油温の基準は100℃前後です。
130℃以上になるのも問題ですが、エンジンオイルには燃料や燃焼で発生する水分が混入するので油温を上げる事により蒸発させて抜かないと粘度が低下したり乳化やスラッジが発生しますから、油温が充分に上がらない短距離走行がシビアコンディションとして早期のオイル交換が推奨されるのもそれが理由です。
書込番号:20509045
17点

フォレスターではありませんが、アウトバックを試乗された方の下記の動画に
車両モニターの油温の表示が写っています。
参考になれば
https://www.youtube.com/watch?v=Oz3fbNIPzts&t=1049s
(17分30秒くらいから、はっきり見えます)
書込番号:20509393
2点

>kakaku.youさん
正常です。
私も気になりディーラーで難しい説明を受けました。
書込番号:20510005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kakaku.youさん
最近のNAフォレスターならFB20エンジンだと思うのですが。
私もフォレスターでは無いですが、FB20エンジンを積んだクルマに乗っています。
同じように3連メーター表示にして油温表示にしています。
同じエンジンなので、同じ油温センサーで同じ場所に付いてると仮定して、又絶対温度の表示も同じく調整してあると仮定すると、私の乗っているXVより若干高いかなと思います。
私のクルマは、うだるような真夏の渋滞にハマって最高101度を表示しました。
通常96〜98あたりです。でも、そんなもの誤差程度ですよね。
又、1カ月、6カ月、12カ月点検でレ・プレイアード・ゼロを入れているのと、アイストは常時切っています。
参考になれば。
書込番号:20510116
5点

警告灯が点かない限り正常だと思って差し支えないのでは?
最近は燃費の観点から必要以上に油温も水温も下げないのがトレンドです。
書込番号:20510470
7点

そもそも標準でついてる油温表示なんてあてにならないし、普通に走ってて異常が出るわけないでしょ。
レースじゃないんだから95度だろうが100度だろうが通常走行になんら関係ない。
書込番号:20514936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ご返信頂きました方々、誠にありがとうございました。
ひとつひとつ確認させて頂いております。
本当にこのクチコミ掲示板があることは心強いですね。
最終的にディーラーに確認をしたところ、やはり意見が多かった
「問題ない」との回答でした。
新車を大事にしたいあまり、神経質になりすぎていたのかもしれません・・
また、何かありましたら皆さまご教授よろしくお願い致します。
書込番号:20515630
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
現在、フォレスターのx-breakに乗っております。
冬は-20度以下になる事もある地域なので暖気運転をするのですが、駐車場まで遠くエンジンスターターを探しております。2年間は我慢していたのですが笑
プッシュスタートに対応しているエンジンスターターは沢山あるようなのですが、私のフォレスターは購入した時にオプションでしたので、つけまけせんでした。
もし、ご存知の方がいましたら、対応している商品など教えて頂きたいです。
書込番号:20507234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北のまっさんさん
ユピテルやサーキットデザインのエンジンスターターなら、プッシュスタート無し車のフォレスターでも取り付け出来るようですよ。
・ユピテル
https://www.yupiteru.co.jp/products/en_sta/
・サーキットデザイン
http://es89.com/
書込番号:20507283
0点

ユピテル社のスターターにイモビ解除ハーネース(J91I)Iで取り付けました。
他にスペアキーが必要です。
ドアロックも普通に行えました。
書込番号:20507478
4点

スーパーアルテッツァさん、ジジジンさん、早速の回答ありがとうございます。
ユピテルの商品で検討したいと思います。
書込番号:20507555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北のまっさんさん
私はカーメイト製を付けて納車してもらいました。エンジンかけた状態でもスターターのリモコンであればエンジン切らなくてもドア開錠し、そのまま発進出来ます。
基本はエンジン切ってドア開錠となると思いますので参考頂ければ。
書込番号:20508568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北のまっさんさん
私は純正OPのを取り付けています。
まあ距離が短いですが便利ですね。
書込番号:20510038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
明日にでも、カー用品店に行ってみようと思います!
書込番号:20511120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな自分のいないところでエンジンかけて、わざわざ盗難のリスク背負わなくてもって感じだけど。
一分くらいアイドリングすれば、別に普通に走り出してもエンジンなんか何の影響も受けないよ。
実際気持ちの問題だけでしょ。
書込番号:20514942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベロチェ2さん
>実際気持ちの問題だけでしょ。
-20℃の世界を知らないみたいですね。
ガラスは凍って見えないし、何より中の人間が大変なんですよ。
まぁ、知らないから言えるんだろうけど。
書込番号:20515479
15点

てか、−20度に人住んでるんだ
書込番号:20516276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道なら、半分位の面積で−20度位になるかな。
大体、九州の面積と同じくらいと思えばいいかな。
ちなみに今冬はまだ序盤なので、−16度くらいにしかなってないけど。
書込番号:20516303
6点

>ベロチェ2さん
私の家は畑などあり隣の家まで2キロはあるような超がつく田舎ので.盗難のリスクはまずありません笑
>北の羆さん
仰るとおり冬はまだまだこれからですが、年に数回は-30度までにもなるので、エンジンスターターが欲しくなりました笑
書込番号:20516428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

都会育ちの私には知らない世界でした。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:20517443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
STI フレキシブルサポートサブフレームについて装着されている方に効果やメリットデメリットなど実感される事がありましたら教えてください。
購入を検討していますので、
またフレキシブルドロースティフナーもありましたら教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:20499319 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>161けんさん
D型ブラウンレザーS、ターボに乗っています。
タワーバー、サポートリヤ、ドローステフィナー、STIコイルスプリングを付けています。
理由は、アウトドア指向でないので、15mmのローダウンで、更なる操縦安定性を求めたからです。
ノーマルのD型ターボには、試乗して好印象でした。
しかし、やはり強化することにしました。
旧エクシーガGTでコイルスプリングを除いた同様の脚廻り強化
(STIパフォーマンスセット)を装着して非常に良かったのです。
脚廻りに粘りが出て、しなやかになる感じです。乗心地も、硬くなりませんでした。
今回も同様の結果が得られて満足しています。
書込番号:20499653
6点

>161けんさん
こんにちは。
私はレヴォーグにSTIフレキシブルドロースティフナーをSTIタワーバーと共着しましたが、効果としては、
・ハンドルの手応えが出るようになった。要するに路面からのインフォメーションが伝わりやすくなった。
・高速道路での安定性が増した。
こんな効果がありました。
ただホイールもSTIホイールにしていましたし、タイヤも別銘柄に変えていたので
フレキシブルドロースティフナー単体の効果となると何とも申し上げにくいところです。
STI フレキシブルサポートサブフレームについては次の愛車に(WRXSTI)に装着しようかなと思ってるのですが、
・リアの乗り心地が良くなる。
・リアサスが良く動くようになり、路面にリアがしっかり追従するようになる。
という効果があるらしいです。
ただ取り付けた訳では無いのでこれはあくまで予想です(笑)
書込番号:20499654
6点

フレキシブルサポートサブフレームRとフレキシブルドロースティフナーFをA型に両方装着しています。
また、フレキシブルタワーバー、STIアンダースポイラー(前後)、STIダンパーキットも装着しています。
サブフレームとドロースティフナーは、一連の強化パーツで最期の装着でした。
同時に装着してしまったので、それぞれの効果の違いは分かりませんが、
ALFA1048さんがおっしゃっているように、「脚廻りに粘りが出て、しなやかになる感じ」です。
今までのスバル車4台が全部ターボ車(フォレスターの前はレガシィ)なので、
「今まで通りであって欲しい。」と願い、この様な仕様にしていますが、
一般のレベルでは「硬すぎ?」と思うほうが自然です。
タワーバーと共着が前提ですので、ロールを減らすことについては、かなりの効果があります。
ただ、ファレスターのクチコミやレビューによく見られる
「ユサユサ」感はあまり減少しないと思います。
現状、今までのスバル車4台で一番強化された足回りになっていますので、
満足もしていますが、どちらか一方でも良かったかも?
と思うこともあります。
書込番号:20499960
6点

>ALFA1048さん
>彩千代さん
>すばすばっちーさん
ありがとうございます。
フレキシブルサポートサブフレーム以外のパーツなど皆様装着されているみたいですが、効果はありそうですね、しなやかさだったり装着して満足するパーツだと思いますので、点検の際購入しようと思います。
詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:20500083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>161けんさん
B型XTに乗っています。
今回取り付けようとしているパーツは、純正部品より補強されていて、なおかつ、違和感ある揺れを分散してくれるパーツです。
取り付けると、リアにしなやかさが出て若干ですが揺れを抑えてくれるパーツです。
カチカチ感が好きなら過剰な期待はしない方が良いですが、私は理想な仕上がりになりました。
走りやすくなります。
ザックリですがリアタワーバーが下側に付いたと思って下さい。
地味に良いパーツと私は思っています。
カチカチ感が好きならば社外品のリアタワーバーをオススメします。
足回りならあと、プローバのスタビリンクを取り付けると左右の動きに粘りが出てしなやかにもなります。
リジカラを取り付けると、車がカチッと締まり上下左右のユサユサ揺る感覚が減ります。
が、路面状況が良くわかるようにもなります。
STIのダンパーキットを取り付けると普段乗りから高速、峠とシッカリと走るので良いパーツです。
フロント何とかにステフィナー?はハンドリングが良く反応しハンドルに安定感も出ます。
フロントとリアのアンダースポイラーを取り付けると高速移動では安定感が出て走りやすくなります。
それでもリアのばたばたするのが気になったらリアデブを交換するとカーブや交差点、峠で曲がる時に簡単に曲がります。
ちなみにクスコのハイブリッドデブを取り付けました。
雪道でも効果発揮するので取り付けました。
デメリットはエンジンオイル交換と同じ時期にリアデブオイル交換をする事位です。
私は気にならないですが(^^ゞ
ザックリですが書いてみました。
理想の仕上がりは人それぞれ、特に足回りはコレ!と言う答えは自分にしかないので参考程度にしてみて下さい。
書込番号:20501152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フーテンの流れ星さん
私も全く同感です。STIパーツは効果を感じられるものが多いので、やはりスバルの車ならつけても損はないと思います。
是非STIパーツもセット割などを増やして欲しいです。
ただ一点だけ・・・「ハイブリッドデブ」「リヤデブオイル」、吹き出してしまいました(笑)
お気を悪くしたらごめんなさい。
書込番号:20501324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フーテンの流れ星さん
細かく教えていただきありがとうございます。
今回購入予定の物以外の情報、今後の貴重な情報とさせていただきます。
なんとかダンパーまで行ければいいのですが…
ありがとうございます。
書込番号:20502928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彩千代さん
ハイブリッドデブ?ん?やっちまいました(//∇//)
見逃して〜〜〜〜〜(≧Д≦)
リアデブオイル交換?これだとラードじゃん!
注意して書かないとダメですね(^^ゞ
年明け早々にリアデ「フ」オイル交換とエンジンオイル交換が待っています。
マジレスしますね。
STIの製品は良いパーツばかりですね。
私の中では、あんなに良いパーツばかりとは思っていませんでした。
気が付けばコンプリートしそうです(^^ゞ
STIのサイト見たりしているとイベントがあり、安くなったりしますから確認したりしてみて下さい。
>161けんさん
車にパーツの取り付けはゆっくりと1つずつが良いです。
一度に数ヵ所取り付けはパーツの動きが分からなくなります。
ちなみに私は今日も少し弄りました。
慌てずマイペースで色々と取り付けましょう。
書込番号:20503166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フーテンの流れ星さん
すみません、突然失礼かと思いましたが突っ込ませて頂きました(笑)
本当にSTIパーツは良いですよね!
効果も高いし、ディーラーで取り付け可能さらに保証もらある、とこれだけアフターパーツが揃っているメーカーもなかなかないと思います。スバル車の特権ですよね(笑)
書込番号:20503289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>161けんさん、皆さま
はじめまして。初スバル、D型XTに乗っています。
私もSTIパーツ装着後の効果が見えないまま、えいやで装着してしまった者です。
タワーバー装着で納車、乗り出しはロールは少なく操舵も軽く感じました。
その後、腰高感を強く感じ試しにスティフナーとサブフレームを装着。
まさに皆さんが仰る通り、しなやかさを感じました。
それでも、ゆさゆさ感(上下のふわふわ感と連続コーナーの横ゆれ感でしょうか)は
解消されなかったため、思い切ってダンパーキットを装着、同時にタイヤ交換実施。
ようやく安定した粘りがでてきました。操舵感も重めでダイレクトになったと思います。
峠では同じ進入速度でも従来の7割程度で走れる余裕があります。
低速はゴツゴツしますが私には気持良い乗り心地です。
嫌いな方も多くいるかと思います。人それぞれですね。
あと大事なのはタイヤ選択かと思います。
デューラーH/L400はグリップ不足でしたので、デューラーHP/SPORTに交換しました。
グリップ不足は解消、接地感をしっかり感じます。
STIパーツの装着とタイヤとのバランスも重要の様ですが皆さまはいかがでしょう。
今はSTIパーツの宣伝文句通りの仕上がりとなり本当に驚いています。
アンダースポイラーの楽しみは後に残してます。
C型TSは一体どんな乗り心地なんだろう、機会あれば試乗してみたいです。
STI恐るべし。
書込番号:20503642
3点

>megunonさん
tsは私も乗ってみたいですね。
フロントのステフィナーもtsは2本入っています。
ダンパーキットもts用にセッティング。
ブレーキ類は違いますし・・・
色々と違いを見ていたら膨大な違いを見てビックリしてしまいました。
よって、真似できそうな内装やらをtsのパーツ取り付けて「なんちゃってts」にして喜んでいます。
内装はアイサイトカバーと天井を黒くすればts。
しかし、シートは普通です(^^ゞ
腰痛持ちなのでレカロシートでも買おうか考えていて貯金中です。
みんカラのイベントでスバルのお偉いさんとSTIのお偉いさんのトークショーがありました。
沢山の面白い話が聞けました。
トークショーの後に直接話が出来たのでフォレスターについて色々と聞いてみました。
どんな内容か?それはこれからのお楽しみ。
これからのSTIはもっと精度を高めて良いパーツを出したいと言ってました。
フロントとリアのアンダースポイラーは取り付けオススメします。
フロントアンダースポイラーは2年取り付けてなかったのでよく見ると色が違います(^^ゞ
タイヤは・・・
デューラは滑るので溝4ミリ残っていましたが交換しました。
私は安いタイヤを取り付けたので本当に普通のタイヤです。
ファイヤーストーンです。一応Bsです(-ω-;)
調べれば分かりますが普通のタイヤですからエコタイヤでもないです。
しかし、峠とかでもしっかり走るのでデメリット部分は覚悟で使っています。
昔のタイヤパターンですから現在のタイヤとは違い雨の日は滑るしエコタイヤでもないので燃費を気にする人はオススメしません。
STIのホイールを取り付けていますが純正と違い軽くスタートが良くなり、0.5j広がっただけで安定感が出ました。
キャンペーン期間で安く買えたので勇気を出して買いました。
最後に、ダンパーキットでも若干のズレというか柔らかさ?上手く説明出来ないのですが、自分の中で何となく違和感を感じリジカラを取り付けました。
今まで以上に走りやすくなりました。
が!ゴツゴツ感が増えたので好みがあります。
けど足回りの動きがよく伝わりますので走る時にもっと楽しくラクに走れます。
車が「カチッ」となった感じです。
これでSUVか?と、なりました。
今の足で気になりだしたらリジカラ取り付けもオススメします。
STIマフラーも近所から意外と大人しい音と言われました。
純正とは抜けが違いますね。
長々と書きました。失礼します。
書込番号:20503917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>彩千代さん
STIのパーツはダンパーキットを取り付けた時に「万人受けの足」と思い素晴らしい!となり、今では疑いもせずパーツを取り付けています。
高いだけのパーツと思っていた自分が情けないです。
今ではエンジンスタートスイッチをSTIのを取り付けたので、スイッチ押すたびにニヤリとしています♪
書込番号:20504175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タワーバー以外も付けたくなってきました〜
とりあえず納車時点ではタワーバー流用と、STIのシフトカバーを新規に購入したのでまずは雰囲気から行きます(笑)
書込番号:20504269
1点

>megunonさん
ありがとうございます、タイヤは私も変えるときはその銘柄にしようと考えております。
私もSTIパーツはエクステリア、ホイール、内装などカスタムしまして、次は補強パーツをと思ってますので、まだまだやる事が多いので楽しみです。
書込番号:20504942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フーテンの流れ星さん
リジカラのご紹介ありがとうございます。
HP、口コミを拝見させて頂きました。次ステップで検討します。
また一つ楽しみが増えました。
来年、娘が免許を取得するので外観は大人しくしておこうとスポイラーは
我慢するつもりでしたが、どうやら春になったら装着してしまいそうです(笑)
私は今年発売されたパフォーマンスマフラーを装着してます。
引き締まったリアがお気に入りです。
室内に響くサウンドと近所迷惑にならない絶妙なバランスが良いですね。
抜けも明らかに良くなってます。
溝が7部強残った純正タイヤを後ろ髪引かれながら交換しましたので、
興味のあったSTIホイールには手が届きませんでした。
貴重な情報に感謝です。
>161けんさん
これからが楽しみですね。
STIパーツは、装着前後の違いを確実に実感できます。
HP/SPORTは予想以上のグリップがありました(減りは早そうですが)。
マフラー交換、お勧めパーツです。
書込番号:20506089
2点

>灯里アリアさん
最初はフロントタワーバーの取り付けからだと思います。
私もフロントタワーバーの取り付けから始まり色々と取り付けをしました。
車弄りは自己満足です。本当にこのパーツは必要か?
よーく考えて取り付けましょう。
例えば、社外パーツを取り付けると、純正保証は無くなる事もあります。
デメリット覚悟で取り付けたりする場合も出て来ます。
だから本当に安易な取り付けだけはしないようにして下さい。
私はデメリット覚悟で色々と取り付けもしています。
参考にしてみて下さい。
書込番号:20506320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初めての書き込み失礼致します。 約半年前に2.0i-l eyesightを購入しました。購入当時は、下記の点でこのグレードにしました。
@前者がインプレッサ ff1500で非力だったため、次はawdで最低2000以上で楽で運転が楽しい車で絶対またスバル
A通勤(片道約15kmで信号の多い市街地)で使うし、まだ社会人2年目のため維持費等の経済性を考えてna
、ライフスタイルからもnaで充分
B遠出も頻繁ではなく、街のりメインだからターボはいらない年間走行距離も前車で7000km
Cクチコミ等でnaでもトルクがあり充分&ずっとインプレッサの次はフォレスターと決めていた。
しかし最近下記の点でnaにしてよかったのか疑問に思っています。
@大は小を兼ねるからxtの方が多人数乗車したときも楽ではないのか。いざというとき馬力があったほうが余裕が生まれるのではないか。
Axtに対するコスパ(312万で280馬力は破格)がいいのになぜnaにしたのか
Bスバルだからこそターボとawd。逆に独身の今だからこそしか乗れないグレードではなかったのか。
以上の点です。
しかし今乗ってるnaフォレスターに不満はなく、前者よりは全然走るし、ボディサイズに見合わない軽快な走り、取り回しのよさはかなり気に入っています。また、試乗して問題ないと思い購入しました。
ただ自信のターボに対するへのコンプレックスだと思いますが、最近日々やきもきしております。
まったくまとまりませんが、フォレスター乗りの皆さんのご意見等を頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:20495571 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

naでいいよって慰めて欲しいんですね。
書込番号:20495767 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

はじめまして 私も今年同じNAを購入しました。前車はBHレガシィでターボ車の魅力を13年満喫しました。
スバル ターボ AWD やはり素晴らしいですね。
でもフォレスターNAにしたのは現実としてはターボの恩恵あるのは高速道路位ではないでしょうか。燃費 タイヤ交換等の維持費を考慮しての事です。
今はNAで不満はありません。充分な動力性能です。
時にはあのターボの快感を味わいたくなる事もありますが通勤メイン たまに趣味で高速道路利用の遠出で使用してますが必要充分で満足してます。
お気持ちはよく理解できます。今もターボいいな と思う事はあります。自分に言い聞かせてる訳ではありませんがNAで満足してます。価値観は人それぞれですのでもう少し乗り込んでみてはどうでしょうか。それでも未練が残るのであれば乗り換え検討もよろしいかと思います。良きフォレスターライフをお過ごし下さい。
書込番号:20495768 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

そらた25さん
私の場合、S4に乗っていますし、フォレスターXTも代車で長期間借りていた事がありました。
これらのターボ車は確かにパワフルで気持ち良い加速が可能です。
ただ、この280馬力(S4は300馬力)というハイパワーを行かせる場面が少ないのです。
一寸悪い言い方をすれば無駄なパワーで、高速道路でも制限速度を守った走りではパワーを活かしきれないのです。
つまり、日本の道路ではNAの148馬力というエンジンで、何ら問題は無いのです。
更にはターボ車は燃費が悪化するとか、オイル交換等に気を遣うといったデメリットもあります。
という事で日本の公道での使用なら、NAフォレスターで必要かつ十分なパワーだと思いますよ。
書込番号:20495862
40点

リッター10円の差は、大きいですよ。
更にNAの方が距離を稼げる。
これで十分です。大満足です。
私は、今でもターボでなくて良かったと思っていますよ。
(爺さんだからかな?!)
書込番号:20495995
23点

NA乗りの人はNAで不満無し、ターボ乗りの人は断然ターボでしょって回答が多くなりそうなスレですが、次に買われる時にはターボを選んでくださいね、としか言いようがないです。
書込番号:20496023 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

フォレスターに限らずターボ付きと無しでは差別化のために併売しているんです。GT-Rとか911ターボは当然ターボ付きでしょ?クルマという商品は付加価値で差をつけなければベーシックな軽自動車でよいという事になってしまいますよね?私はドライビングを楽しむために2シーターですけど家族が多く一台しか選べないならミニバンのようなジャンルのクルマになってしまうと思います。
貴殿は質問される時点で無し車を購入されたことを後悔していますね。ターボ付きが設定でもない車種なら仕方がありませんが貴殿のライフスタイルですとターボ付きのほうがたとえ高くても満足感は明らかに高いと思いますよ。しかしせっかく購入されたのでしたら次回車検ぐらいまでは乗ってみて次期愛車にターボ付きを選ぶべきです。
書込番号:20496045
16点

スレ主さんへ
悩みどころですが、経済性は圧倒的にNAで、皆さん仰る通り、通常使用において全く問題ありません。
たまに飛ばしたい時はターボの方が楽しいと思います。ここは趣向の領域ですので、ターボの加速が味わいたいのであればターボ車に乗るしかないですね。しかし、私からすればNAでも十分なスピードですけどね(笑)
書込番号:20496071 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

NAに最終的に決めたのですから、ターボはいらない人になります。ターボを選ぶ人は、1択でNAは選択肢にありません。
書込番号:20496241 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>そらた25さん
私もレヴォーグの2.0ターボのグレードに乗っていますが、感想はスーパーアルテッツァさんと同じようなものです。
確かに爆発的な加速力は魅力ですが、それを生かせる場所となると・・・
サーキットを全開で走るなどの用途でない限り大丈夫だと思いますよ。
普通に走る分には十二分な性能があると思います。
書込番号:20496284
10点

通勤に使うという一点でスレ主さんの用途としてはNAで問題ない気はしますが、
自分的には以下の理由でXTにしました。
・モアパワーがどこまで必要かは未知数なもののあって困るものではない。実際高速くらいでしかターボは生かせない
という指摘も多いですが、実際街乗りの中でも追い抜きだったりもう一伸び欲しい時に踏めば出る安心感は非常に大きい。
先日代車でNAのiLに乗りましたが充分と思う場面が多いものの加速欲しいな〜と思う場面も少なからずありました。
・スバルターボ車に関しては海外人気が高いためNAよりターボの方が下取りが良い
(手放すときのことまで考慮はしていませんが実際先日XT A型を手放した時の査定額に驚きました)
・NAだとスバル以外のSUVとの差別化ポイントが少なくなる。ノンターボで良ければハリアーやCX5など色々競合があります。
ターボ車だとレクサスを除けばオンリーワン。
って感じですね。ご自身でも言われているようにグレード感の価格差が小さいのもXTに手を出しやすい理由ですね。
書込番号:20496319
13点

私の場合はSGのNAからGH3に乗り換えたときにパワーダウンを感じましたが、
EJ20NAでもアクセルベタふみをしなかったのでEL15のトルクの細さは気になるけれどよしとします。
持っているパワーを使いきって駆け抜ける喜びを満喫してください。
書込番号:20496483
10点

>A通勤(片道約15kmで信号の多い市街地)で使うし、まだ社会人2年目のため維持費等の経済性を考えてna
、ライフスタイルからもnaで充分
これが全てですよね。
経済性を考える(考えなければいけない)ならば断然NAだと思います。
レギュラーとハイオクの差はかなりデカいです。
乗れば乗るほどその差は大きくなるでしょう。
私は基本サンデードライバーなので燃費にそこまでこだわる必要がなかったのと、
いざというときにいつでも加速できるゆとりがほしかったのでXTにしました。
(かくいう私も経済的にそこまでゆとりがあるわけではありませんが@@;)
引き続き維持してみて、ターボでも問題なく維持できそうでしたら買い換えてもよいかもしれないですね。
書込番号:20496637
9点

私もNAでいいけど、水平対向6発を望む!
書込番号:20496658
5点

>そらた25さん
若者にとって車の購入は一世一代の買い物となるため、いろいろ考えてしまいますよね。
しかし、まだまだ長い人生いろんな車を味わっていけばいいと思います。
私も20代でNAですが全く後悔はありません。燃費も乗り方ひとつで10km/L超えてくるので楽しいです。
話は変わりますが、ターボにして後悔している方はいないですよね。
ターボで後悔している方っているのでしょうかね・・・
書込番号:20496709
9点

精神衛生的にもXTに乗り換えたほうがいいかと。
書込番号:20496784
10点

>そらた25さん
私の場合は、スバル車でターボの設定があれば、必ずそちらを選びます。
性能が良い割りに、相対的に価格が安くお買い得感があるからです。
特に、SJ型は直噴ターボで低回転域から最高トルクを出し、確かかつてアメリカで
エンジンオブザイヤーの評価を受けています。
2Lで、3.5L並みのトルクと馬力があるのですから、こちらの方が楽しいです。
ハイオク指定ですが、10円差を高いと思うなら、選ばないことです。
私は、距離を余り走らないので、気になりません。ガソリン価格の変動の方が大きいですし。
車体価格の差額も、乗換え時の査定が絶対高いので、結局お得だと思います。
書込番号:20496842
16点

車じゃなくご自分の心の問題だと思いますけど。
書込番号:20497312
17点

スレ主さん
実際に使ってみた実感としてターボのほうが良かったというならまだわかりますが、別に十分なわけですよね。
大は小を兼ねるとか言いだせば、どんな車でもそれ以上の大型・ハイパワー車はあるわけですから。
私は道具というのは、自分の手にぴったりフィットする性能とコスパの物が一番良いと思っているので、高出力のグレードに対して特に憧れたりはしません。
書込番号:20497315
6点

>そらた25さん
naフォレスターに不満はなく、前者よりは全然走るし、ボディサイズに見合わない軽快な走り、取り回しのよさはかなり気に入っています。また、試乗して問題ないと思い購入しました。
既に結果が出てますよね。
それでも気になるならXTに乗り換えることをおすすめします。
最近XT納車されました。まだ慣らし中でSもS#も使ってませんがIでもブーストかけると2000rpm越えたあたりからとてつもない加速しますよ。
書込番号:20497556 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>そらた25さん
はじめまして、最近やきもきしてるのであれば、XTにしたらどうですか280馬力スカッとしますよ!
書込番号:20497659
13点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
教えて下さい。
アイサイトについてなのですが、アイサイトが正常に稼働していない場合は、何か警告灯が付くのでしょうか?
また、アイサイト正常に動かない(例えば霧など)、シチュエーションに遭われた方はどういうシチュエーションだったのでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

すみません。
追加質問で、ぶつからない技術とは人や自転車にも反応して減速、停止してくれるのでしょうか?
書込番号:20488147
2点

>Mark0817 様
下記をご熟読して下さい。
http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/fo09/pdf/B8222JJ-F.pdf?downLoaditemRadio=pdf%2FB8222JJ-F.pdf&downLoaditemRadio=
書込番号:20488149
6点

>Mark0817さん
レヴォーグの場合ですがアイサイトが作動していないときは、マルチインフォメーションディスプレイに表示されます。
私も濃霧の中を運転していてアイサイトが機能停止したことがあります。
書込番号:20488158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動作しない場合は警告灯は付きます。
濃霧・豪雨・真正面に太陽があるときなどに正常に動作しない場合があります。
人や自転車・・については、最低限のことはスバル公式サイトに書いてあります。
解決しない場合は、やはり一度取説を読みましょう。
既に乗っている人間も全て正しく理解しているとは限りません。
また普及に伴って誤解・過信もありますので。
書込番号:20488199
10点

Mark0817 様
>アイサイトについてなのですが、アイサイトが正常に稼働していない場合は、何か警告灯が付くのでしょうか?
マルチインフォメーションディスプレイに「一時停止カメラ視界不良」等が表示されます。
>また、アイサイト正常に動かない(例えば霧など)、シチュエーションに遭われた方はどういうシチュエーションだったのでしょうか?
私の場合はS4ですが、大雨の時とフロントガラスが曇った時と正面の夕日を浴びた時です。
>ぶつからない技術とは人や自転車にも反応して減速、停止してくれるのでしょうか?
歩行者にも反応して減速や停止してくれます。
書込番号:20488202
5点

私の場合は、ちょうど昨日の職場からの帰りに、5分程度アイサイトが停止しました。
その時のシチュエーションは、夜間の大雨でした。
日中だったら大丈夫だったかもしれませんが、特にウインドウガラスが曇っていたわけでもなく、ただの大雨で停止しました。
車種は、現行X-BREAK アイサイトバージョン3です。
こんなことでアイサイトが使えなくなるのかと思いましたが、それでも、これまで1万2千キロ走っていますが、停止したのは今回で3度目くらいです。前は濃霧の時でした。
アイサイトが停止すると、警告音とマルチインフォーメーションディスプレイで教えてくれます。
最初はびっくりして緊張しましたが、アイサイトを搭載していない普通の車になるだけで、運転上は何の問題もありません。
そして、気象条件が改善すれば、自動的に復帰してくれます。
今回は意外でしたが、いつもは相当過酷な気象環境でも正常に機能してくれているので、スバルの技術はすごいと思います。
書込番号:20488398
11点

私の場合、1度あります。 木立の木漏れ日の中でしたが、停止したとの表示が出ました。
原因は窓の内側の汚れに木漏れ日が反射してしまったようです。 買ってから1年、窓の内側は拭いていませんでした(汗
書込番号:20488501
2点

営業さん曰く、アイサイトは、人間の目と同じようで、濃霧や逆光では、一時的に停止するそうです。
書込番号:20488524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mark0817さん
雪の高速走行、高速でなくても大雪だと停止します。
そういう時こそ欲しい機能なのに!と不満でしたが、雪道でアイサイトが働く状況ではすでに手遅れでしょうと考え今は受け入れてます。
人の検知ですが、駐車車両に乗り込もうと道路に出てきたドライバーに反応して、警告&ブレーキになったことがあります。
全然セーフな速度と距離でしたが、そのまま道路を横切ると判断したのだと思います。人間のような行動予測はできないですからね。
それと余談ですが、車道中央とセンターラインに雪が残った道路、うまく表現できませんがタイヤの通り道だけアスファルトの状態の道路では、雪を白線と誤認識して車線逸脱の警報がよく鳴ってます(笑)
雪道は自分の運転技術を超えないよう慎重な運転が求められるのは言うまでもありませんね。
書込番号:20488760
5点

>Mark0817さん
分かりにくい表現でしたので補足します。
雪道で停止するのは車でなくアイサイトです。
それと、自動ブレーキがかかっても危険回避できればブレーキはすぐに解除されますので走り続けられます。
書込番号:20488788
4点

アイサイトで一言。
首都高速道路では、絶対に使わない方でくださいね。
合流・分岐・急カーブなど車幅が狭い上に飛ばしている車が多いので、かなり危険です。
私は、これで、大事故になりかけたことがあります。
<アイサイトは、前車を認識しなくなると、設定速度までグワ〜〜〜〜〜と急加速しますので、慌てます。危険!! 命を大切に!!>
書込番号:20496016
1点

みなさん、ありがとうございます。
よく理解できました。
後、1点お聞きして宜しいでしょうか?
アイサイトが反応してブレーキをかけてくれるのは、こちらの車(アイサイト)の車速は速度1kmからでしょうか?
他メーカーは10kmからとかまちまちなので。
書込番号:20502286
1点

すみません。自己レスです。
マニュアルに1km〜160kmと書いてありましたね。
書込番号:20502312
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,393物件)
-
フォレスター X−ブレイク 4WD アイサイト LEDヘッドライト カロッツェリアナビ フルセグTV バックカメラ 純正アルミホイール ワンオーナー 自社買取車 抗菌消臭済み
- 支払総額
- 193.5万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 325.1万円
- 車両価格
- 310.2万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 212.2万円
- 車両価格
- 206.3万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
43〜462万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
93〜1012万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター X−ブレイク 4WD アイサイト LEDヘッドライト カロッツェリアナビ フルセグTV バックカメラ 純正アルミホイール ワンオーナー 自社買取車 抗菌消臭済み
- 支払総額
- 193.5万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 325.1万円
- 車両価格
- 310.2万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 212.2万円
- 車両価格
- 206.3万円
- 諸費用
- 5.9万円