フォレスター 2012年モデル
1481
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (746物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2016年10月24日 17:44 |
![]() |
29 | 10 | 2016年10月27日 19:56 |
![]() |
34 | 15 | 2016年10月27日 22:42 |
![]() |
79 | 3 | 2016年10月21日 07:11 |
![]() |
36 | 14 | 2016年10月20日 13:02 |
![]() |
17 | 3 | 2016年10月19日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
STIシフトノブを取り付けてるのですが、
取り付けは出来たのですが、シフトブーツが遊んでしまってる状態です。
おそらく、銀の箇所とブーツを本来分離させなくてもいいのに、分離させてしまったのでは?と思ってます。
シフトブーツはどのようにロックされてたのでしょうか?銀の部分の外周にクボミがあるので、そこにシフトブーツをひっかけるのでは?と思い引っ掛けても、シフトブーツを下に下ろそうとすると、簡単に外れてしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
書込番号:20324065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆RICE☆さん
↓の方の整備手帳のようにブーツはメッキリングの溝に針金で固定されているようですが、針金はありますか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/294655/car/1587822/3116252/note.aspx
書込番号:20324102
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。針金あります。針金がシフトブーツを固定する役目だったのでしょうか?
後で試しにつけてみます。
書込番号:20324121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

針金って・・金具じゃねっ!
金具紛失しましたか?
細い結束バンドを代用にしてはどうでしょうか
ホームセンターで探しましょう
書込番号:20324165
2点

>SIどりゃ〜ぶさん
針金といいますか、金具はありました。
その金具はフリーになってますが、どこにハマるんですか?
書込番号:20324733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>山を眺めてハイホーさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:20326978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
今回、ご意見を頂きたく書き込みしました。
当方、大阪在住で雪にはほどんど無縁です。今シーズンに子供(2人)を連れて、信州にスキーに行こうと思ってます。そこでスタッドレスタイヤの購入を検討しています。タイヤサイズは225/60 R17です。
候補は
@ピレリ アイスアシンメトリコ
Aダンロップ ウィンターマックス SJ8
です。BSやヨコハマも考えましたが、予算オーバーが否めません。
そこそこオールラウンドに使えて、劣化しにくい という少し欲張りかもしれません。
ご意見、ご教授よろしくお願いします。
3点

スタッドレスタイヤ自体サマータイヤに比べお高いですし、それがBSやYHなら尚更ですね。
予算あっての物種ですが、高いなり(安いなり)の理由はあると思います。
参考リンクを貼っておきます。
http://www.clg-sv.com/tire12.htm
書込番号:20324342
3点

>ちっぷ&さんぴろ 様
今シーズンゲレンデデビューという事でしょうか?
お住まいの関西地方からシーズン中、信州方面へ何度出かけるご予定をされていますか?
幸いスバル車の場合、殆どの車種が寒冷地仕様標準ですのでその点は心強いのですが、それでも失礼ながら毎冬季殆ど雪と無縁との事なので、シーズン中に月複数回(毎月1〜2回)信州方面へ出かけるご予定が無いのなら、雪道走行のリスク、スタッドレスタイヤの他にも、スタック時対応装備品(スコップ、ロープ、ブースターケーブル、タイヤ止め)、ラバー製ディッシュタイプフロアマット、不凍&解凍スプレー等雪道走行に伴う装備及び携行品を購入する必要が有りますし、冷却水も訪問先の最低気温を考慮し、場合によっては交換や補充が必要となり、それなりのコスト負担が発生します。
また、当然有料道路代、現地駐車料金、燃料費も必要となりますので、当方は、先ずツァーバス等公共交通機関ご利用によりご家族と信州方面へお出掛になられる事を推奨します。
余計なお節介ですが、正直二三度信州のゲレンデをご家族が経験された後、今後もお出かけになられるようでしたら、スタッドレスタイヤ等雪道走行関連の装備を開始されても決して遅くはないように思います。
なお、スレ主様はスタッドレスタイヤ導入時インチダウンされるご様子ですが、ホイール&タイヤ装着時の直径に余り差異が有りますと、EyeSightの動作やメーターエラー等の異常が懸念されますので、購入決定される前に必ずD担当へご確認されるようお薦めします。
ご記述のブランド二種ならAをチョイスしますが、どのメーカーも一定の雪上性能は有していると思いますので、長期在庫の製品は回避する必要は有りますが、特にブランドに拘りがなければ敢えて高価格ブランドを選択する必要もないように思います。
書込番号:20324417
2点

長野市(白馬まで40分、志賀高原熊の湯まで1時間、妙高高原まで1時間、飯綱まで30分)に住んでいます。
冬季はほぼ毎日が、自宅の温度計測定で、最低気温-7℃以下、最高気温は3℃行けば今日は暖かい日と話題になるほどの寒さです。
スキー場への道は除雪状況が整備されているため、スタックの心配はそれほどありません。
フォレスターの前はFR車を乗っていましたが、数年前の大豪雪のときに駐車場からの脱出でスコップを利用したことが唯一のスタックで、公道に出ればFRでも平気でした。
その大豪雪のときのADWスバル車の走破力の凄さを間近で見てたことが、今のスバル車を選択した大きな要素でです。
FR車でスタッドレスはブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、ミシュランなど経験しましたが、体感で最も良かったのがわずかな差ですがブリジストンです。それ以外はあまり変らないというのが印象です。
ミシュランは高速道路走行や非雪道での耐久耗性が優れていると聞いて履いたこともありましたが、違いは分からず。
ちなみに長野のトヨタ系ディーラーでのスタッドレス取り扱い銘柄はダンロップです。
ということから候補2品でしたらダンロップ ウィンターマックスでいいのではと思います。
4WD車はフォレスターが初めてで、これまでは2WDのセダンオンリーを乗り換えてきました。
冬季のトランク常備品は、雪かきブラシ、不凍ウォッシャー液、スキー手袋だけです。
タイヤチェーンも教習所で使ったのみで長野に住んでいながら実経験はありません。
フォレスターでしたらほぼ何の心配もなく、普通の装備品で長野のスキーは楽しめます。
書込番号:20324803
4点

皆様
返信ありがとうございます。
>一義さん
ピレリの価格には惹かれるものがあります。
>マイペェジさん
このサイトは私も参考にさせていただきました。ピレリとダンロップは似たような特性で悩んでいます。
>カレーっ子さん
最低限の準備品は整えていこうと思っています。
>ブルーカードさん
装備に関して、タイヤチェーンは必要ですか?
書込番号:20324983
1点

チェーンは2WDならあれば安心ですが、フォレスターなら不要でしょう。
フォレスターでチェーンが必要な機会に遭遇するということは、自衛隊の災害派遣が要請されるレベルです。
書込番号:20325059
3点

ちっぷ&さんぴろ さん
おばんです
「大阪在住、、、子供(2人)を連れて、信州にスキーに行こうと思ってます」
スタッドレスタイヤの購入を検討して
候補は、@ピレリ アイスアシンメトリコ / Aダンロップ ウィンターマックス SJ8
おおよそ考えられることは、「劣化しにくい!」事を考えると、日本製かな
って、ダンロップでしょう
多分、ピレリは、CHINAでしょう
私も、昨年、CPを考えて、ダンロップか、TOYOで、検討していましたが、
結局、ヨコハマの前年の持越品で、前モデルを購入しました
在庫処分的な価格になっていたので。。。
私は、通常の必需品として、ブースターケーブルを持っていますが、
最近、持っていない人が増えているんですね
特に、冬山に行くならば、必須でしょう
出来れば、スコップも
解凍スプレー、WASHER液も、凍結温度が低いのを入れておくべきでしょう
子供が小さいのならば、雪道には、スノーブーツか長靴が、必須ですよ
私は、保険だと思って、チェーンも、タイヤサイズが変わる都度、購入しています
使わず仕舞いの時もありますけどね
購入したならば、早めに装着して、慣れていた方が良いですよ
サマータイヤと、違うので
では、お気をつけて
書込番号:20325374
5点

>ちっぷ&さんぴろさん
私も大阪近郊在住で、毎年冬になると毎週のようにスキーに行っています。
今年は、SJに買い換えての初スキーになりますが、前車もフォレスターSG型で
前車の時は、仕事で、富山から長野経由で帰ってきたり、飛騨地方の雪道を
走ったりとかなり頻繁に雪道走行をしました。
スタッドレスは、ダンロップ、ミシェラン、トーヨーと使いましたが、
雪道では、どれもそんなに差を感じない というより、それなりに
滑るので、滑るという前提で安全走行すればどのタイヤでもいいのでは
ないかと思います。
ただ、雪道よりドライ路面を走る機会が圧倒的に多いので、高速ドライ路面走行時
のロードノイズやヨレ感のなさは重要視しましたが、トーヨーは安い割にいい感じ
でした。
現車では、18インチのSUV用スタッドレスの選択肢が少なく、ダンロップの
ウィンターマックスにしました。
ブースタケーブルは雪道走行に限らず前車では常備していて、バッテリー上がりの他車
を救済したことも含めて何度使う機会がありましたので、常備しておくと安心かと
思います。
現車ではブースターケーブルに加えて、ジャンプスターターも常備するようにしています。
なお、タイヤチェーンは前車では購入しませんでしたが、一度も必要とした場所はありません。
ゲレンデスキーへのアクセス道路の範囲でフォレスター+スタッドレスでチェーンまで必要とする
場面はまずないと言ってもいいのではないでしょうか。
私の場合は、雪道に遭遇したら、どんなスタッドレスの時でも、周りに他車のいないことを
確認して、ブレーキをかけたり、ハンドルを左右に軽く振ったりして、滑り感を確認するように
していますが、これをしておくと、滑った場合(どんなスタッドレスでも滑りますので)でも
慌てず落ち着いて対処することができます。
書込番号:20325630
5点

>sean-nikeさん
>衝動かいかい〜んさん
>ブルーカードさん
>カレーっ子さん
>マイペェジさん
>一義さん
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。同じことを義弟にも相談しました。「スタッドレスについては日本製」という返答でした。ダンロップを購入しようと思っています。
書込番号:20332182
1点

>ちっぷ&さんぴろさん
解決済みでなかったので、敢えて一言。
アイスアシンメトリコ、評判も良く、実際にエクシーガXO7に昨年から使用し、気に入っています。
8月から、もう1台SJGブラウンレザーSにも乗っていますが、先日225/60R17のアイスアシンメトリコを皮剥きのため
早めに装着しました。
CP抜群です。大阪在住ならドライ性能も十分のこちらでも良いのでは?
私のコメントは、価格コムのアイスアシンメトリコと、タイヤWEBにアップしありますので、よろしければそちらもどうぞ。
書込番号:20336048
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスター検討中ですが、
これ
http://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/builtin_navi.html
かこれ
http://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/carozzeria_cybernavi.html
で悩んでいます。
これまではずっと楽ナビかサイバーナビで、現在も2012年製のサイバーナビです。
どちらかと言うと渋滞情報からの到着時間の精度やリルートの速さを重視しているのですが、ストラーダはどうなのでしょうか?
収まりの良さは間違いないとは思うのですが、、、
書込番号:20321489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はすばる純正パナナビを使ってますが、
ナビの性能はよいとは言えません。
特に渋滞対応はしょぼいです。
良い悪いは相対的な評価だし、人によって捉え方は違うでしょうけど、
前に仕様していたトヨタ純正DVDナビ(VICS)のほうが使いやすかった。
サイバーナビは知らないので比較コメントは無理ですが、
私は純正パナナビに満足度は低いです。
書込番号:20321836
2点

>ぜんだま〜んさん
なるほど。基本性能の部分で問題があるのはちょっと、、ですね、、
書込番号:20321910
1点

私も新しいサイバーナビにしようかと思ったのですが2016年モデルからSDナビになってしまったのでやめて、現在使用している2011年式サイバーナビを使い続けることにしました。
お持ちのサイバーナビのデータ更新して使用する方が費用を抑えることができると思います。
HDDナビ最後の砦だったサイバーナビまでSDナビになってしまいました。
書込番号:20322354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今時HDDナビってどんなメリットがあるんだろう。
書込番号:20322422
5点

私ならサイバーナビですね♪
書込番号:20322638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サイバーの2016年モデルは評判があまり良くは無いです
サイバーのフルモデルチェンジ直後のモデルはスバルのA型みたいにネガがありますね
出来るならマイナー後の2017年モデルからが無難かも知れません
とりあえず、今使ってるサイバーナビの載せ換えを推奨します。
書込番号:20322833
2点

ディーラーオプションのメリットは保証が3年付いてくることです。
ちなみに量販店で購入だと1年です。
書込番号:20323295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビ履歴 → 楽ナビ → サイバーナビ → 楽ナビ
サイバーナビよりも楽ナビの方が好きです。
SDナビの弱点は特に感じません。
楽ナビレビュー ナビは声の良さでパイオニアに決めています。
http://review.kakaku.com/review/K0000819055/ReviewCD=903213/#tab
価格COM カーナビランキング
http://kakaku.com/car_goods/car-navigation/
書込番号:20323688
1点

自分の主観ですが、到着予測が楽ナビはかなり適当でその辺りはサイバーナビのが強いと思っています。一応サイバーも楽ナビも二台ずつ過去に使いました
書込番号:20323709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考にはなりませんが私のはストラーダR500を使っています。
ナビのルート案内は「うーん?」です。
サイバーナビの人と走ると、私のナビは何と奇抜なルートを使うのか。
そう何度も思った事があります。
お金が貯まったらナビを買い替えたい位ですf(^^;
だからサイバーナビと私は書いています。
書込番号:20326211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォレD型で聞いたパナの音(RS02で聞いた音の匠)は、万人向け家電な音の印象を受けました。
耳が弱ってきている方には、良く聞こえて良い事もあるような・・・。
車ですので、外から騒音も入ってくるし、これもありかとは思いましたが、お好みを良く吟味方。
書込番号:20326844
2点

音の良し悪しなんて人それぞれの好みの問題なのに「耳が弱ってきてる方には」とかないわー(笑)
書込番号:20330787
4点

同じ人が同じ音聞いても 10代、20代、30代 40代 50代 60代
各年代で印象は変わっちゃうって事。
全ての方20代からやれは始まってます。知らないのは自分だけ。
書込番号:20331969
1点

他人の耳で音を聴くことはできないので、年代に関係なく個々の耳で音を判断することになると思料します。
つまり、音は絶対値でなく相対値で評価するしかないのでは。
書込番号:20336764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

これなんてどうでしょう。http://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=123970&cmk=6&cmo=295
取り付けるのに加工が必要かもしれませんが。
ヤフオクで「STIエンブレム」で検索すると出てきますよ。
書込番号:20314678
3点

>やまちゃん1号さん
取り付けるのに工夫が必要ですが取り付け出来ます。
あとはペカルさんの書いてるように好きなエンブレムを選んで取り付ければよいと思います。
しかし、フロントグリルを取り外し出来るようにしてからでないと作業は大変です。
ディーラーでグリルの外し方を教わってみて下さい。
グリル下側にネジが2つあります。
このネジの外すのが大変です。
私はグリルの外し方が分からず友人にネジを外してもらいましたf(^^;
頑張って下さい。
書込番号:20314935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エセSTIなんかみっともないからやめとけ。
書込番号:20316589 スマートフォンサイトからの書き込み
64点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型のSリミテッド、ルーフレールなしに乗っています。
以前に乗っていたミニバンに比べて荷室が狭いのでルーフボックスを買おうと思っているのですが、駐車場の制限が高さ2m以内なんです。
オプションのルーフボックスでも社外品のものでもいいのですが、ベースキャリアと組み合わせて2m以内に収める事は可能なのでしょうか?
3点

ルーフボックスのメーカーの適合車種から調べればわかりますよ。
書込番号:20311577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォレスターのルーフレール無しの車高はカタログ上1715mmなので
残り285mmです
その中にベースキャリアと薄型のボックスはかなりきついと思います
2M制限が規格上であれば多余裕があるでしょうから数十mmオーバー(205cm以下)
とかまで可能だとなんとかなりそうですが
実際何を入れる予定かかわかりませんが薄型はあまり使い勝手良くないと思います
書込番号:20311691
3点

キャンプとかはしないのであまりたくさん載せるつもりはないんです。
ただ通常使わないものとか、たまにしか使わないものとかを載せたいな〜と思っています。
薄いものってどんなものがあるんでしょうか?
書込番号:20311753
1点

最近ニュースでこんなの見ましたよ。
http://s.response.jp/article/2016/10/16/283672.html
書込番号:20312202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yakirararaさん
↓のINNO WEDGE 660なら、装着高さは245mmとの事です。
http://www.innoracks.com/jp/products/roofbox/index.html
全高1695mmのフォレスターに高さ245mmのルーフボックスと↓の高さ32mmのステーなら2m以内に納まりそうですが、如何でしょうか。
http://www.carmate.co.jp/products/detail/766/IN-FR/
書込番号:20312306
1点

>ただ通常使わないものとか、たまにしか使わないものとかを載せたいな〜と思っています
通常使わないものとか、たまにしか使わないものとか
は車に乗せっぱなしにしない方法を検討した方が良いような・・・
屋根より更に高い所です運動性、燃費もろもろ
常使わないものとか、たまにしか使わないものとかを載せておいて良いことはないです
書込番号:20312440
10点

ルーフボックスは以外と荷物は積めません。高さ制限があると薄いタイプになると更に荷物は積めません。
通常使わないものは降ろしましょう。ルーフボックス付けっぱなしはカッコ悪いし、燃費も悪くなりますよ。
私もスノボ行くときは装着しますが帰宅するとその日のうちに外します。
書込番号:20312603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2m以下だとキツイね
inno
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?carrierID=6432&carMakerID=10&carNameID=290&menuST=31&CType=sys
THULE
http://abeshokai.jp/thule/pdf/roof_boxs.pdf
上記2社には該当なし
TERZOのローライダースリム(225mm)なら装着時全高1973mm でいけるよ
http://www.piaa.co.jp/category/4rin/carrier/roofbox/#29sub-03
フォレスターだからガチで調べちゃった(笑)
書込番号:20313709
3点

>一義さん、
調べていただきありがとうございます。
昨日オートバックスで2m以内に収まるものがあるのか、聞いてみたんですがTERZOも含めて2m以内は無理だと言われました。
ローライダースリムなら計算上可能なんでしょうか?
書込番号:20314150
1点

メーカーのサイトではないですが
TERZOの適合表だと
https://www.carcareersearch.jp/terzo/search.php?maker_name=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB&syasyu_name=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
キャリア車高目安1748mmとなってます
プラス255で2003mm
うん〜ん微妙
この辺になると車自身の誤差
タイヤの違いやタイヤの減り具合、空気圧でも変わるし
乗車人数や積載量によっても変わる
2M縛りがどの程度厳密なのかにもよるだろう
自宅の機械式駐車場であればパレット(駐車台)自体にも余裕があるだろうし
車庫証明等であれば車体寸法ルーフボックス無しで確認するので
多少のオーバーは可?
書込番号:20314196
2点

>225mm(22.5cm)だってば(笑)
すみません20mmほど余裕があるんですね
20mmは誤差ないと思います
計算上2M内は可でしょう
あとは必要性と使い勝手
書込番号:20314339
2点

>yakirararaさん
数値上はいける。
あとはメジャーで車庫の実寸測ってみて
5〜10センチくらいのクリアランスあれば入るでしょ。
書込番号:20314348
1点

PIAAに電話で問い合わせてみたんですけど、2m以下にはなりません、との回答でした。
11月から発売する折りたためるルーフバッグなら大丈夫との回答....
いちいち中身出すとかめんどくさいのでこれは却下です。
駐車場の実寸はかってみます。
書込番号:20314387
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ライトオンにするとハンドルのボタン、エアコン操作パネル、ドア開閉スイッチ等すべて赤色に点灯するんですが、この色を青とか別の色に変えることってできますか?
赤がなんか暑い気がして....
2点

やらない方が良い。
やるなら内装バラして該当するLEDが実装されている基板を全部外して、LEDを好きな色のものに交換。
同ロットにしないと色と輝度のバラツキがやや大きいので注意。
なお、チップ部品なのでリールで膨大な量を買うか、単品を法外な値段で買うかは自由。
更に、半田ごてで作業するのは、素人は無理だろうと思う。剥がす時に吸い取り器も必要だし。
確か、やってくれる業者もあるハズ。
関係する電装系は全て保証外になるけど。
書込番号:20310876 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ハンダに関するスキル次第だね。
LEDは3528規格で良いのかな?
ヤフオクなんかで簡単に入手可能です。
取り外しはハンダの吸い取りか若しくは、ハンダゴテ二本で両端を同時に溶かして挟んで外すのがベターかな。
ヤフオクで中古のパネルでトライもいいですね。
プラスマイナスの極性に注意です。
書込番号:20311117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
文系、はんだなんかは高校以来使っていないので自分では無理です....
あきらめます。
書込番号:20311540
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,415物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 180.5万円
- 諸費用
- 19.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 214.4万円
- 車両価格
- 199.4万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜397万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
43〜462万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜1012万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 180.5万円
- 諸費用
- 19.4万円
-
- 支払総額
- 214.4万円
- 車両価格
- 199.4万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円