フォレスター 2012年モデル
1482
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 59〜258 万円 (779物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 18 | 2016年8月1日 13:10 |
![]() |
20 | 3 | 2016年7月25日 12:56 |
![]() ![]() |
52 | 16 | 2016年7月28日 13:23 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2016年7月20日 23:30 |
![]() ![]() |
29 | 5 | 2016年7月19日 16:25 |
![]() |
75 | 6 | 2016年7月19日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
札幌に住んでいます。d型のXTを検討しております。
リアスポイラーは、雪の巻き込みや塩カリで錆の影響はいかがなものでしょうか?
付けるかどうか迷っています。
もうひとつは、フロントスポイラーをSTIにしてリアを付けないと言う手も考えております。見た目のバランスはどうなのかもアドバイスして頂けたら嬉しいです。
書込番号:20075974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雪の心配をするのであればフロントこそ付けない方が良いと思いますよ。
私は東北ですが地上高はじめ、アプローチアングル等が変わってしまうので諦めました。
リアに関してはマフラーカッターを太めのにするのも良いと思います。
基本的に運転に気を付ければ済むことですが、もしもの時に私の場合とても落ち込みそうなので諦めています(笑)
書込番号:20076555
2点

D型XTです。
北陸ですがそれなりに雪は積もります。
フロントスポイラー? STI? ダメでしょ!
あの形状を見てください、雪に突っ込んだら、バキッ!! です。
ウチのデラも「付けてる人は結構な確率で破損されてます」
じゃ 勧めんな と言いたくなりますが、そこは商売なんで(笑)
でも、北海道の雪はサラサラなんでしょ?
なら、大丈夫かな・・・?
書込番号:20076631
3点

>kk886746さん
私は雪国へ遊びに行きます。
が、STIダンパーキットを取り付けました。
そして、悩みに悩みSTIフロントアンダースポイラー取り付けました。
取り付けるまで1年半以上考えていました。
リアにもSTIリアアンダースポイラーは取り付けてあります。
リアはマフラーと高さが変わらないので、悩みもせずに取り付けました。
設計上はフロントアンダースポイラーとSTIダンパーキットの取り付けで3cm位は下がったと思います。
リアアンダースポイラーは取り付けてもマフラーのタイコと高さが変わらないので取り付けても大丈夫だとは思います。
私の場合は、雪の中へ入るの大好きです♪
フロントアンダースポイラーが割れたら割れたで自業自得として終わりにしますので取り付けてました。
自分の住んでる地域の降雪量や除雪状況等をよく考えてみてはどうでしょうか?
私の住む所は除雪車等はいません。
雪が降れば誰かが除雪するまで道路は滅茶苦茶。
しかし私は物欲に負けて取り付けています。
北海道の人でも、ガッツリと社外足回りを入れ車高落としてSTIフロントアンダースポイラーも取り付けている人もいます。
書込番号:20077034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。stiのスポイラーは、どうでしょうかね?
参考にさせていただきます。
書込番号:20077096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。フォレスターに限らずスポイラーをつけている車は、多いですね。最近は、レクサスの200とかハリアーのg'sとか多く見られます。格好良いですよね
書込番号:20077098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。写真など拝見できればありがたいのですが、宜しくお願いします。
納車が10月末という事なので、一冬過ごしてから考えるのも手かと考えています。
書込番号:20077104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kk886746さん
STIのフロントアンダースポイラーは・・・
私は高速でハンドルが安定して、走りやすくなりましたね。
こんな商品が?見た目だけで効果あるの?と馬鹿にはしていましたが取り付けてる人は「取り付ける価値あるよ」と何人かからも聞いたので取り付けました。
取り付けてビックリ!こんなに違うの?でした(^^)
(高速道路での話です。一般道では解りません)
正直、ノーマル状態で乗ってから取り付けると違いが解りますし、車の変化を楽しめるのもアリだとは思います。
先程地上からの高さを見たらスポイラーの一番低かった所で24cmありました。
(ザックリな見方ですが)
写真は私のスマホでは載せられないので色々と検索してみて下さい。
もし私なら、納車後すぐ冬になりますから、冬の積雪等を色々と見てから、本当に大丈夫か確認しながら、来春にでも取り付けようかな?と思うかも知れないです。
書込番号:20077176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考になりました。ありがとうございます
書込番号:20077183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kk886746 様
エアロ・パーツは少なくとも100マイル(160km/h程度)以上の速度でないと、我が国の法定速度や法定速度+α程度の速度では全くエアロ効果は望めません。
法定速度内で望めるとしたら、風洞実験等により適切にエアロ効果が計算・設計されたパーツなら、その空気整流効果によりボディへの虫や泥等の付着防止向上には繋がるだろうと思いますが・・・、明らかにその程度です。
先にご回答頂いているオーナーさんには失礼ですが、高速道路の法定速度+α程度の速度ではエアロ・パーツのハンドリングへ及ぼす良好な影響は感じられないと思いますよ。
SJGで山間部のタイトコーナー等を走行される機会は少なかろうと思いますが、物理学的に考えると容易に想像できるのですが、ボディ前端や後端に相当の重量物(エアロ・パーツ)を装着する事により、逆に日常速度域でのハンドリングへの影響の方が大きいかと思いますね。
後は、各々のオーナーさんがルックス的に、そのエアロ・パーツ装着によりスタイルがアップすると感じたなら装着すれば良いだけであって、装着により高速時のハンドリング向上は微塵も期待してはいけません。
なお、スレ主様がお気になされているようには、一部のスバルファンやFORESTERユーザーを除き、エアロ・パーツ装着の有無、或いはFORESTERという車種にすら気付きません。従って、ご自身が必要と感じたなら前後装着、リアが不要と感じたり投資コストに見合わないと感じたならフロントのみでも良いのではないでしょうか?
もう一度記述します、自ら思っている程周りの人々はあなたの愛車に対して無関心ですので、エアロ・パーツ装着により最低地上高が3〜5cm程度低下しますので、北海道の冬季使用環境に影響がなく、あなたが必要と感じたならそのセンスを信じて装着すれば良いのではないでしょうか。
スレ主様が、素晴らしいFORESTER ライフを迎えられるよう願っています。
書込番号:20077576
7点

主様 ここ借りてすみません。
>フーテンの流れ星さん
>STIダンパーキットを取り付けました。
私も(SJG,Dです)少しでもロールを抑えたくてSTIのサスだけを検討してるんですが
STIダンパーキットって 実際どうですか。
書込番号:20078233
0点

大変参考になりました。
自分の愛車ですからね、他人の目にとらわれずいきたいと思います。
書込番号:20078404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は雪国に住んでますがSTIフロントアンダースポイラー、リアバンパースポイラー付けてます。
2シーズン冬を超しましたが特に壊れたりはしてません。
そもそも220mmの地上最低高があるのであまり気にしなくても良いのでは?
もちろん水分の多い深雪をラッセルしたり、固い雪の塊に突っ込んでいかないなど、常識的な範囲で気をつければ大丈夫だと思いますけどね。
書込番号:20078575
2点

ありがとうございます。
リアスポイラーをつけて塩カリの被害は、ないのでしょうか?
洗車もしづらいですからね
書込番号:20078587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk886746さん
すみません、一部間違ってました m(_ _)m
誤:リアバンパースポイラー
正:リアバンパースカート
なのでSTIリアアンダースポイラーで塩カル被害があるかどうかは分からないです。
確かに金属部品なので心配ではありますね。
書込番号:20078810
3点

>nokiyuさん
STIダンパーキットですか?
許容範囲が広いです。
一般道から峠道、高速道路まで癖なく走ります。
「しなやか」と「粘り強さ」があります。
タイヤが道路から離れない感じ?
運転していて安心感があります。
変な挙動が減ります。左右の揺れは減ります。
道路や橋の繋ぎ目でも揺れが早く収まります。
ゴツゴツ・ピョンピョン変な感じに跳ねたりはしないです。
赤信号で停止する時に、ボンネットがお辞儀するようにならずに、全体的に車が前に出た感じになり運転手や同乗者の頭が動かない感じで停まる感じです。
挙動を抑えてくれる感じですかね。
D型XTを乗っている人が私の車を乗って、ダンパーキットは良いですね。
と、言ってました。
だいたい、ドアを開けて乗り込んだ時に左右の揺れやらが早く収まりますので「え?」とはなります。
私は車高を極力下げたくないのと、アイサイトを考慮して、社外車高調を入れるのをやめてSTIダンパーキットを入れました。
乗り心地にウルサイ父親もノーマル時にはゴツゴツするとか言ってましたが今は乗り心地良いと言ってます。
そんな感じで今はダンパーキットを入れて良かったと思っています。
上手く説明が出来ないのですが参考にしてみて下さい。
これは私の感想です。
スバル大好き!でもありません。
自分の車が自分の理想になるように色々とは取り付けています。
書込番号:20078852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フーテンの流れ星さん
ありがとうございました。
フーテンの流れ星さんのフォレは、SJGですか。
書込番号:20079065
3点

>nokiyuさん
私のはSJG-B型です。
が、スレと内容も違いますからこれにて失礼します。
書込番号:20079492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
お借りしてすみませんでした。
>フーテンの流れ星さん
ありがとうございました。
書込番号:20082744
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
今晩は、D型2.0i-Lを所有している者です。
レビューでまま見られる収納の少なさですが、年数重ねて色々工夫されている事と思います。
そこで質問ですが、皆さんは収納をどの様に工夫されていますでしょうか?お教え下さい。
書込番号:20064576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ピア人好きさん
↓は現行型フォレスターの収納に関するパーツレビューですので参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&kw=%e5%8f%8e%e7%b4%8d&srt=1&pn=1
書込番号:20064612
7点

>ピア人好き 様
当方、現有車はLEVORGですが、グローブボックス内に、ナポレックス(NAPOLEX) 純正感覚 グローブボックス仕切り板セット JK-77を、センターアームレスト下、センターコンソールに上部純正トレイ、ボックス内に100円ショップで購入したCDトレイを使用しています。
LEVORGにせよFORESTERにせよ、IMPREZAベースなので、形状、容量とも同一かと思いますが・・・。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=789354
書込番号:20064638
4点

皆様、コメントありがとうございました。
>スーパーアルテッツァさん
百均のグッズで工夫されている方がいますね、今一度確認して参考にしてみます。
>カレーっ子さん
仕切板は良いですね。今私の方のグローブボックス内はぐちゃぐちゃになっていますから、大変参考になります。
百均の方も参考にします。
書込番号:20065694
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
長文で失礼します。
D型Sリミテッドに乗っております。
7月上旬に納車し、折を見ては近場(都内)をメインに、時には高速を流して、最初の点検に向けて慣らしている毎週末です。
皆様にアドバイス(ご教示)を頂きたく、投稿いたしました。
当方、これまでプリウスなどCVTの車に乗っており、CVTのいわゆる「滑る」という類いの感覚は知っていたつもりなのですが、 今回のフォレスターでは、発進時の出足が急で、20キロくらいになるとタコメーターが1500回転以下に落ち、以降「じわり」と加速していくように感じます。
なるべく家族を不快にさせないように、出足から「じわり」とアクセルを踏むように気をつけているのですが、そうすると、加速が鈍すぎて、後ろの車に迷惑をかけてしまっているような気がしてしまいます。
フォレスターには充分すぎるほど満足しているのですが、発進時のぎくしゃくを何とかしたいと思っておりますので、皆様のアクセルワークについて、お教えいただければ幸いです。
なお、「こういうパーツがあるよ」などのご意見もあろうかとは思うのですが、できることなら「素のまま」でいきたいところですので、どうかご理解をいただければ幸いです。
書込番号:20064106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アクセル開度ではなく、タコメーターで
操作してみてはどうでしょうか?
今まで、3000回転で発進していたなら2500
回転で、巡航速度迄もっていくなど少しずつ
回転数を下げていけば妥協点がみつかると
思います。
車種違いますが、レヴォーグでは、発進時は
2200回転位で目安にしてました。
書込番号:20064124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えくすかりぱさん
早々にありがとうございます。
ポンっと飛び出してしまうため、無意識に、その後のアクセル開度を緩めてしまっていたかもしれません。
これまでのハイブリッドでは、モーターアシストがあったためか、なんとなく「すんなり」加速していたのかもしれません。
あまりタコメーターだけを注視しないように、タコが一定になるように試してみますね。
書込番号:20064173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バットウィングさん
基本的に慣れだと思いますが、マニュアルモードでセカンドで発進すれば強めに踏んでもとびださないです。
書込番号:20064208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おはしもさん
ありがとうございます。
セカンド発進。
昔々、マニュアル車に乗っていたとき、やってみたことがありました。
フォレスターでは、マニュアルモードにして、パドルシフトを使えば良いのですね。
書込番号:20064265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どのCVT車(ハイブリッドは除く)も発進時はトルコンで加速しますが、だいたい時速20kmを越えるとCVTに切り替わり加速感が鈍ります。
なので、CVT領域に入った瞬間にアクセルを踏み足すようにすればスムーズに加速していきますよ。
書込番号:20064494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CD-95さん
なるほど。踏み足しですか。
すると、回転が落ちる前ころにってことですね。
どうも、ハイブリッドの頃の癖で、そのままでも自然に加速するっていう感覚が残ってしまっていて…。
いや〰、良くも悪くも、車に乗せられてたんだなぁって思います。
右足の脛肉を鍛えますね(^-^)/
書込番号:20064550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sモードのほうが走り出しはスムーズと最近思います。
書込番号:20064556
3点

>twoallさん
ありがとうございます。
Sモード
試したいのはヤマヤマなのですが、慣らしの間は堪えてるんです。(ホントは、スイッチ切り替えたいんですが)
1ヶ月点検を終えたら、試してみますね。
書込番号:20064597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、レヴォーグ乗りですが加速の時には、アイサイトを使って指定速度に合わせて発進してますよ。かえって自然な加速かも知れませんね。Sモードだと元気よくIモードだと普通に加速します。
書込番号:20064616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はターボ乗りですが・・・
スロットルコントロールを取り付けています。
スタート時の違和感は無くなりました。
取り付けも簡単です。
参考にしてみて下さい。
書込番号:20065080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CD-95さん
「発進時はトルコンで加速しますが、だいたい時速20kmを越えるとCVTに切り替わり」
どういう意味でしょうか。
仕組みを勘違いしているように感じますが。
書込番号:20065268
1点

>タカポンDITさん
私も、アイサイトに慣れるために、一般道で追随してみましたが、たしかに滑らかに加速します(前車しだいですが)。
あんな感じでスタートしたいんですよね。
とはいえ、ストップアンドゴーの多い一般道では、追随機能の使用は控えめにしてます。
>フーテンの流れ星さん
スロットルコントローラーですか…。
なにぶん、年齢を重ねるごとに、機械系は食わず嫌いになっていくものでして(笑)。
とはいえ、妻の運転の仕方しだいでは、一考の余地もありと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20065273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 「発進時はトルコンで加速しますが、だいたい時速20kmを越えるとCVTに切り替わり」
> どういう意味でしょうか。
> 仕組みを勘違いしているように感じますが。
↑ロックアップのことでしょう。
書込番号:20066108
2点

オヤジッチですさんの言葉に付けたしますが、停止から20キロくらいは普通のAT車と同じ(クリープをつけるため)で、ロックアップ後はCVT直結になります。
書込番号:20066237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なアドバイスをしていただいた皆様。
ありがとうございました。
いろいろと試してみましたが、その時々(微妙な踏み方)でスタートが変わってしまいますね。
せっかくの愛車ですので、人馬(車)一体に操れるように、いましばらく修行します。
お答えいただいた皆様には、重ね重ね御礼いたします。
書込番号:20070437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もスバルが初めてなので驚きましたが、低速のスロットルはギクシャクしますね。
電子スロットルの仕様だろうと諦めていましたが、スロットル開度をオンボードに表示
させて停止時に確認すると、ペダル操作量と開度は意外にリニアでした。
PIVOTの電子スロットルコントローラーも試しましたが、開き方が変わるだけなので
根本的には改善せず撤去しました。CVTの仕様かと思いましたが、過去に2台他社で
CVTに乗っていた時には違和感は感じませんでした。
ああいう風にさっと出て定速に持って行く方が、燃費的にはいいそうですが。
「スバルの設計上の仕様」という事で理解しています。D型はあれでもかなり直っている
方で、B型はもっと酷かったですから。(代車で乗りましたが、D型はまずまず仕上がってます)
電子スロットル学習の内容にも問題があるのか、アクセルぺこぺこなんて名前の
リセット方まで昔からある様です。試しましたが違いが分からず、それをするくらいなら
CVTの学習をリセットする方が建設的かも知れません。
(ディーラーで行えます)
書込番号:20073011
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJ D型に乗っています。
先日、センターコンソールのカップホルダーに水筒を
入れてドライブしていたら、水筒の底が温かくなっていました。(体感で40°Cくらい)
皆さんも同じように温かくなりますか?
冬場に温かい飲み物を入れておくなら保温になってよいのですが…
書込番号:20052638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レガシィをはじめ、スバルの水平対抗エンジン搭載車はエンジン縦置きレイアウトを採用しています
すべてがエンジンルーム内に収まる横置きレイアウトに対して、縦置きレイアウトではコンソールのすぐ近くにトランスミッションが有るためその熱が伝わりやすいのではないでしょうか?
なにかしら遮熱は施されているはずですが
あまりに気になるようならディーラーへ確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:20053754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
みなさん、ダッシュボードの掃除はどうやってますか?
今まで、乗ってきた車には無かったしっとり感があって、ホコリが取れません( ;´Д`)
いい方法を教えてください( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:20049101 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>おたま8899さん
OA機器用のハンディモップで殆ど埃除去はカバー可能ですし、気になる部分は(車両用)ペーパー雑巾で清拭すればいいですね。
当初の輝きやより艶を求める方、紫外線保護等を求める方はアーマオール等保護艶出し剤を塗布されている方もいらっしゃるようですね。
因みに当方は、OA機器用のハンディモップのみしか使用していませんが、ダッシュボード、インストルメントパネル、ステアリングポスト、CVTセレクターレバー周辺、センターコンソール周辺、ドアパネルスイッチ周辺、ドアポケット等の埃取りに大活躍です。
書込番号:20049225
4点

>カレーっ子さん
ありがとうございます!
OA用のモップですか!試してみます。
マイクロファイバークロスを使って見たんですが、ホコリが伸びる感じでキレイにならないんですよ( ;´Д`)
書込番号:20049285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おたま8899さん
私のS4もフォレスターと同じような材質のダッシュボードだと思います。
このS4のダッシュボード等の掃除には↓のような車内専用ハンディモップを使っています。
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/dashboard/dusmo.html?pid=04158
車内専用ハンディモップで清掃する事で、ダッシュボード等の埃は概ね取り除く事が出来ています。
書込番号:20049490
4点

フクピかが、お手軽ですね。
乾拭きも可能です。
書込番号:20049828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
>えくすかりぱさん
みなさん、ありがとうございます。
とりあえず、おしえて頂いたのを参考に
ピカピカにしたいとおもいます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:20050296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
S-Limited納車3ヶ月ですが、暑さのせいかここのところ何かもっさりとした感じなので、Pレンジに入れアクセルをゆっくりと踏んでいくと4000回転ほどしか上がりませんし、振動します。スバルは今回初めてですが、今までのトヨタ車では6000回転ほどレッド直前まではすんなりと回りましたが、みなさんも回転数は上がりませんか
13点

最近は多くの車が空吹かしでは回転が上がらないようにリミッタが働きますが、それではないですか?
書込番号:20048158 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

HOSATSUさん
フォレスターには「高速/中速/低速」の後退速度リミッター機能が付いています。
又、後退速度リミッターの初期設定は低速で、この後退速度リミッターをOFFにする事も可能です。
詳しくはフォレスターの取扱説明書の1-2頁をご確認下さい。
書込番号:20048261
7点

>Pレンジに入れアクセルをゆっくりと踏んでいくと4000回転ほどしか上がりません
空ぶかし抑制が働いています。
書込番号:20048652
12点

A型のフォレスターでも空ぶかし制御は
働いてましたね。
スレ主さん 心配は無いと思います。
書込番号:20049107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/fo09/pdf/A8220JJ-E.pdf?downLoaditemRadio=pdf%2FA8220JJ-E.pdf&downLoaditemRadio=
※上記リンク マニュアル 3-67ページ アドバイス欄コピ−&ペースト
『停車時にアクセルを踏み込んでも、エンジンが高回転まで上がらないようになっています。』
他のスレッドにも記述しているのですが、マニュアル記載事項ですのでご熟読下さい。
なお、ご質問の件は、何ら他者を事故に巻き込んだり危険を孕んだ内容ではないのですが、この程度の事を安易に質問して来られる皆様方は、(通常)マニュアルやEyeSightマニュアルも読まずに理解しないで運転をされていると思うと、背筋が寒くなるのは当方だけでしょうか?
特に、後者のEyeSightマニュアルは熟読の上、理解し使用しなければ、重大な事象を招き、自らのみでなく他者をも窮地に巻き込む可能性を有している事を本当に理解しているのか、同じ交通社会に存在する者として不安を覚え、先進安全機能搭載車の後方は出来るだけ避け運転しています。
先ず、一義的にはEyeSight等の先進安全機能搭載車のユーザーは、その車両に搭載されている先進安全機能に関するマニュアルを熟読の上、機能を理解し使用するのは当然ですが、メーカーやディーラーもユーザー任せにするのではなく、各々が二人三脚で購入ユーザーに対する啓発活動等をもっと積極的に行うべきだと思います。
書込番号:20049153
21点

ありがとうございます、今までのトヨタ車エスティマ・ヴァンガード等では、リミッターがついていなかったもので、今朝自動車専用道Dレンジで踏み込みましたら回転上がりました、今まであまりそこまで踏み込んでいなかったので
書込番号:20049792
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,541物件)
-
フォレスター 2.0 アドバンス 4WD 前後ドラレコ ETC シートメモリー シート
- 支払総額
- 223.5万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 101.4万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 124.1万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.2万km
-
フォレスター XT−エディション ワンオーナー車 フロントカメラ・左サイドカメラ・左右独立温度調整機能付きフルオートエアコン装備・パドルシフト機能・18インチアルミホイール
- 支払総額
- 358.7万円
- 車両価格
- 346.5万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 21.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 101.4万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 124.1万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
フォレスター XT−エディション ワンオーナー車 フロントカメラ・左サイドカメラ・左右独立温度調整機能付きフルオートエアコン装備・パドルシフト機能・18インチアルミホイール
- 支払総額
- 358.7万円
- 車両価格
- 346.5万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 21.9万円