フォレスター 2012年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 68〜262 万円 (789物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2013年5月17日 09:03 | |
| 29 | 14 | 2013年5月13日 20:54 | |
| 87 | 18 | 2013年5月12日 14:25 | |
| 60 | 16 | 2013年5月12日 01:39 | |
| 118 | 50 | 2013年5月9日 17:06 | |
| 31 | 14 | 2013年5月8日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
はじめまして。
先日、白の i-s アイサイトを契約し納車待ちで楽しみにしてますがセキュリティについてお聞きします。
社外品のセキュリティを付けてる方いませんか?
私はセキュリティを付けようと考えててアクセスキーだけで操作出来る物を探してます。
オススメな商品があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:16141611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
ご予算がどのくらいかわかりませんが
ホーネット300Vをご紹介させていただきます。
http://kakaku.com/item/71400910217/
書込番号:16141629 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
何を目的とされますか?
通り魔的な車上荒らし目的なら、量販店で売っている物でも良いかもしれません。
プロ対策なら、専門ショップに行って下さい。
あとは、出来れば取付けはプロショップをお勧めします。
量販店やご自身で付けると、誤発砲の原因になる事もあります。
あとは、車両保険も確認して下さいね。
やられた後は、自分で元に戻さないといけませんからね。
書込番号:16142152
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
慣らしも終わり、1300キロになりました。
皆さんは、一回目のオイル交換の距離は何キロでしますか?
カタログだと10,000キロごとの交換で記載されますが、今の車は、一回目も10,000キロですか?それとも、10,00キロでしょうか?
書込番号:16127766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ある人曰く
・取説通りでかまわない
・最近は工作機械の加工精度が上がってるので一昔前の車ほど気を使わなくても大丈夫
・新車時は特殊なオイルを入れてあるので早めに交換する必要はない
・交換したければご自由に
など色々意見があるかと思いますが,交換してあげたければ交換してあげる。
メーカーの言う通りするならまたそれも良し。
私はスレ主様の思う通りになされるのが精神衛生上一番よろしいのではと思います。
書込番号:16127896
7点
たしかにオイル交換の時期って迷いますよね。
私も近々1000kmに、一応アクセルべた踏みはせず極力4千回転以下に抑えています。
グセフさんのおっしゃる通り、今の車は特別な慣らしをしなくてもマニュアル通りのオイル交換サイクルでも壊れる事はないでしょう。
10万、15万キロ走行時に実際性能などに差は出るのか?
私は一応1000kmの新車点検でフィルター共に交換、次は3000km、後は5000kmごとに毎回フィルターと両方交換していく予定です。
前に乗っていた車はほぼ自分でオイル交換していましたが、5000kmほど走ってもオイルは意外と綺麗で粘土もあったような。
サンデードライバーですので距離を走らなくてもほぼ年二回、春と秋に交換しています。
それより気になるのがオイルの減り具合・・・
今回初めてのスバル水平対抗エンジン、特に神経質になるほどではないのかな。
書込番号:16127992
1点
約1000キロか1ヶ月で交換てい一緒に点検もされる事をお勧めします。
大事に乗られたいのならですが.…
こまめにメンテする事によりトラブル無く乗る事が出来ると思います。
書込番号:16127995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり昔も今も、10,00キロ交換後は、50,00キロ交換の二回に一回フィルター交換が、無難な所ですかね〜^_^
書込番号:16128033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取扱説明書の「サービスデータ」欄に交換時期など記載されています。しばらく取扱説明書をいつでも読めるところにおいて、ご自分で判断された方が良いと思います。
私も、8台目で初めて取扱説明書を読んで、今まで知らなかったことがありました。
書込番号:16128103
0点
グセフさんに一票!
オイル交換の話しをする各人の考えが様々で結論はでません。
最低限メーカー指定は守り、あとはオーナーの考えお好みでてことになると思います。
環境問題もありますので、考え好みとは言っても あまり頻繁なのは問題があるとは思いますが。。
私の愛車はBMWですがメーカー指定は25000キロ交換、化学合成オイル指定です。
書込番号:16128189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別会社の車で2LNAですが,10,000km毎にオイル交換が指定で,
毎回8,000km〜13,000kmで交換しておりますが,エンジン自体の不具合は
一切ありません。現在220,000kmを超えております。
スバルではないので,あくまで参考程度ですが。
書込番号:16128437
1点
説明書に丁寧に記載されているのに信用しない。
よくそんなメーカーの車に乗れるねと思う。
説明書にはこう書かれているが自分としては交換はこの距離でやるがどうでしょう? ということなら話は別。
書込番号:16128956
2点
クルマによって多少違いますが、
取説には、1500km or 1年 どちらか早い時期の交換!
シビアコンディションの場合は、その半分の距離&期間!
・・・みたいに書いてあるので、
私の場合は、
面倒臭いので、定期点検時にオイル交換しています。
私の乗り方だと、どう転んでも定期点検時にオイル交換をしていれば、
メーカー指定はOKになるから。
多少、距離を超えたってどうってことはないし、
逆に、もうチョッと走れたのにぃ。・・・とかも考えないようにしています。
別の機会にオイル交換するのが面倒臭いから。
書込番号:16129097
1点
皆さん有難うございました。
色々参考になりました。
書込番号:16129154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スバリストの皆さん教えてあげて下さい ここは他社の車乗っている人の意見より長年スバルを愛用している人の意見の方がスレ主さんも安心しますよね?なんせスバルはエンジンの造りが他社と違うのでスレ主さんは気になったと思うので教えてあげて下さい宜しくお願いします
神戸みなとてめー外様だったらいちいちコメントかいてんじゃねーぞ
書込番号:16129190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↑なんだ‥この人、中学生?
子供でも投稿する以上は言葉使いに気をつけましょうよ。
水平対向エンジンとレイアウトが特殊だが、他の4cycleエンジンと同等の基準で考えるのが現代エンジン。
前はピストンの下側が磨耗するので、、と言う、如何にも的な意見もありましたがね。
一般市販車としてはロータリー、ディーゼル、低粘度オイル指定エンジン、ハイパワーエンジン以外は同じ基準で考えるのが今は当たり前のことなので、他車ユーザーの意見は、、というのはナンセンスだな!
書込番号:16129321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
規定では10,000kmまたは12ヶ月の早い方で交換となっております。
これより遅いのはダメですが、早いのは良いです。
お財布と相談して下さい。
私はXTですが
新車時はエンジン内部の金属粉が多いと言う事で
1回目は1000km時にオイルとフィルター交換を推奨されました。
それ以降は
5,000km毎にオイル交換
10,000km毎にフィルター交換
詳しく聞きたければ下記に電話して下さい。
スバルお客様センター
TEL:0120-052-215
[平日] 9:00〜17:00
[土日祝]9:00〜12:00 13:00〜17:00
平日の12:00〜13:00及び土日祝は(1)の内容のみ
(1)ご意見/ご感想/ご案内
(2)お問い合わせ/ご相談
書込番号:16129322
2点
>なんせスバルはエンジンの造りが他社と違うのでスレ主さんは気になったと思うので教えてあげて下さい宜しくお願いします
んん?
水平対向エンジンはレシプロエンジンなんだけどなぁ。
エンジンオイルも特殊なものは必要としないし・・・
仮に特殊なエンジンだったとしても、
メーカー指定のスパンを超えないようにするのは同じだよ。
10,000kmまたは12ヶ月の早い方で交換
シビアコンディションで半分になるとして、
5000kmまたは6ヵ月の早い方 (最短の交換スパン)
スレ主さんの使用状況だと、単純計算すると6ヵ月で7800km走行。 ※1300km×6ヵ月
私なら、初回点検時に交換します。
6カ月後には最短スパンを超えるので、
最初の1回くらいは早めに交換してもイイでしょう。
せっかくの新車なんだから。
書込番号:16129644
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
はじめまして。
現在新型フォレスターXTアイサイトの購入を検討しています。
スバルもターボ車も初めてです。
そこで、皆さんにお聞きしますが、やはり、新車でターボ車は慣らし運転が必要なんでしょうか?
今の新車は慣らし運転などは必要ないと聞いたことがありますが、やはり高い買い物だし、フォレスターがほしくて購入するので、大切に乗っていきたいと思っています。
皆さんからのご教授お待ちしています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16122574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説に書いてあるらしいじゃん
ちゃんと読めよってスコられるよ
書込番号:16122618
5点
取扱説明書に記載されており、ターボでもNAでも新車の慣らし運転は必要との事です。
つまり、1000kmまではエンジンの回転数を4000rpm以下で運転して下さい。
書込番号:16122645
12点
揚げ足とるような回答するんだったらいちいち書いてんじゃねーぞ
書込番号:16122704 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
まだ購入していないので、取扱い説明書も見てませんでした。
よく調べてから投稿すればよかったですね。
すみませんでした。
書込番号:16122942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
参考になりました。明日から購入にむかって突っ走ります(笑)
ありがとうございました。
書込番号:16122949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
株万長者さん。
ありがとうございます。
良く調べないで、ここでお聞きした私も悪かったです。
次回は、先に自分でよく調べてから投稿いたします。
書込番号:16122960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初めまして「ゆあひ」さん。
フォレスター納車を心待ちにしてる者です。
クチコミの質問や回答を楽しみに読ませてもらってます。
取り扱い説明書ですか・・
購入を考えてる段階では読めない?ですよね☆
もしかしたら読めるのかな。
ワタシは購入しても読まない派かも。。
お叱りを受けそーです。
ゆあひさんも購入に至るといいですね♪
書込番号:16123045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじじ☆さん。
ありがとうございます。
今、フォレスターのカタログ見てワクワクしています。
明日スバル行って、最終判断してきます(笑)
嫁からは先ほど許可もらいました。
説明書読んで見たいです。
はじじ☆さんも楽しみですね。
今度、新型フォレスターについていろいろ聞かせて下さい。
書込番号:16123078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下からダウンロードして読んで下さい。
全ページダウンロード(23.5MB)
http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/pdf_forester/6/all.pdf
EyeSight取扱説明書(4.9MB)
http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/pdf_forester/6/eyesight.pdf
FORESTER クイックユーザーガイド
http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/pdf_forester/6/qu.pdf
フォレスターEyeSight(アイサイト)クイックユーザーガイド
http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/pdf_forester/6/qu.pdf
書込番号:16123184
![]()
7点
夏のひかりさんがご紹介くださったように、取扱説明書のPDFをスバルのホームページからダウンロードできます。
僕は納車までにPDFの取説を一通り読んだので、納車時に受け取った冊子の取説はほとんど開いていません(^_^;)
今日、XTの6か月点検でした。早いものです。
6か月乗って、フォレスターXTを選んだことに間違いはなかったと思っています。
GW中、友人の車と2台で常磐自動車道を走ったのですが、かなりの横風の中でも安心して走ることができました。
友人の車に乗っていたメンバーたちは横風を強く感じていたそうです。ところが、こっちのフォレスターに乗っていたメンバーは運転していた僕以外、横風に気づかなかったとか。
このことで、フォレスターの直進安定性の良さを改めて認識しました。
ゆあひさん、フォレスターXTはいいですよ。商談がうまく行くといいですね。
はじじ☆さん、納車されてからだと乗るのに忙しくて取説を読んでいるヒマがなくなるかも(笑)
今のうちにPDFをダウンロードして読んでおくといいですよ。
書込番号:16123435
![]()
5点
夏のひかりさん。
ありがとうございます。
早速ダウンロードして読んでみます。
書込番号:16123570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVやHVならともかくターボ車は登場から40年近く経過しています。その間にさまざまな改良がされてきましたので、慣らしをしないからといってその場で故障するようなことはありません。
ですが新車というものは各部位が馴染んでいませんので挙動が変に感じることもあります。スレ主様の問いに関しては「急」と付くようなことはしない、急加速・急ブレーキ・急なエンジン停止等を控えれば宜しいかと思います。もっとも緊急事態においては急ブレーキ等はやむを得ませんけど。
書込番号:16123985
5点
ゆあひさん
こんにちわ
納車が楽しみですね!
ダウンロードしたPDFの取説ですが、
イラスト目次のページ部分をクリックすると解説ページにジャンプ出来ます。
とっても便利な機能です。
読んだら戻るでイラスト目次に戻れます。
拡大率も変えられるので視力の弱い方も楽に読めます。
本の取説は車のグローブボックスに入ったままです。
納車されるまでに良く読んで勉強して下さい。
書込番号:16124006
![]()
3点
フォレスターのローラーテスト
http://www.youtube.com/watch?v=fTBzUL84vg8
↑出荷検査で回してますね!(笑)
慣らし運転はiモードであれば
2000回転止まりですので普通に運転してて大丈夫です。
iモードでも他の車よりも速いです。
SやS#でマニュアルシフトをしなければ良いです。
慣らしはエンジンだけで無く
ミッションやブレーキパッド、タイヤなどにも必要です。
中でも一番大事なのは自分自信の運転感覚の慣らしです。
車両感覚がつかめないうちは安全運転に徹しぶつけないように注意して下さい。
納車後すぐぶつけてしまってはショックですからね!
慣れると狭い道でも意のままに運転できる様になります。
大きいはずのフォレスターが小さく感じられれば本物です。
私も狭い峠道を走り込んできたら凄く感じがつかめました。
書込番号:16124066
5点
・質問する前に、まずできる範囲で調べてみましょう。
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、
メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、
掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、
過去の書き込みを検索してみましょう。
同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、
掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。
単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
書込番号:16124193
2点
スレ主さんに対して書いたコメントではないので気をわるくしたらごめんなさい siどりゃーぶ見たいなコメントを書くならわさわざ書くなということで自分の意見を書かせてもらいました
書込番号:16124332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんの元々の質問では無かったですが、取説ダウンロード、大変役に立ちました。私もXTアイサイトを注文しました。納車は早ければ来月上旬と言われてます。決める前、決めた後もワクワクでカタログは暗記するくらい読んでしまいましたし、納車されたらすぐに走り回るかと思い、今から取説をじっくり読めると知り大助かりです。
慣らし運転はわかって居ても、あの試乗で感じた加速、我慢できるか心配です。
書込番号:16124554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさんありがとうございました。
おかげで解決もでき、ネットで説明書も閲覧できました。
そして、今日契約してきました、納車が楽しみです。
納車になったら、今度はぜひここにレビューを書き込みたいとおもいます。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:16125072
5点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
XT買っちゃいました。納車はまだ先です。
初のスバル車ですが、長く乗っていきたいと思っております。
スバリストの皆様、色々アドバイスをいただければと思います。
今までのクチコミを参考に、納車までに以下の点は販売店にお願いしようと思っていますが、
他にも事前に販売店に確認したほうが良い点があれば、ご教授ください。
・ドアの開閉問題(ラッチ交換?)
・タイヤの空気圧(適正値より高いことが多い?)
また、長く乗っていくために、どういうメンテナンスを皆様はされていらっしゃいますか?
初ターボ・初4駆なので、不安があります。
以前の車はトヨタFFで、エンジンオイル(+フィルター)を5000〜7000km毎に交換するだけで、何もせずに10年10万km走れましたので、最近の車はエンジンオイルだけ交換しとけばなんとかなるものなのでしょうか?
6点
nolfさん
XT購入おめでとうございます。
私はトヨタからスバルに乗り換えて8年目です。
フォレスターは3台目になります。
スバルの定期点検は細部までしっかり見てもらえるので安心しています。
1年点検ではブレーキを解体してパッドの減りを測定しています。
タイヤローテーションもタイヤの減りを測定して判断してくれます。
コンピュータに点検データーがあるのでお任せ下さいとの事!
カルテみたいですね!かかりつけの主治医みたいな物です。
トヨタ車の時はオートバックスで安売りオイルを入れていましたが
今はスバル純正オイルを入れています。
きちんとディーラーで定期点検を受けていればそれ以上の事は必要ないと思います。
何か問題が生じればスバル側の問題です。
・エンジンオイル交換:初回1,000km点検 以降5,000km毎に交換
・オイルフィルター交換:初回1,000km点検 以降10,000km毎に交換
・タイヤローテーション 5,000kmか10,000kmで実施(ディーラーの判断)
・エアコン消臭セット(エアコン消臭とフィルター交換)を1年ごとに実施
エアコンは、ほっておくとほこりやカビが生えて臭くなります。
定期的なメンテで毎年快適です。臭くなってからでは遅いです。
書込番号:16116858
8点
1台目のフォレスター(NA)を購入した時は
リアデフオイルとフロントデフオイルを5,000kmで交換しました。
1000kmで交換しようとしたらもったいないと言われました。
25,000kmでミッションオイルを交換しました。
で体感的に何か変わったか?と言われると何も変わりません。
例えば燃費が良くなったとか音が静かになったとかです。
2台目のフォレスター(NA)ではやってません。
3台目も交換する気はありません。
初めてのDITなのでNAとは違うと思うのですが、素人が心配しても仕方が無いと思ってます。
扱い方もNAと同じです。
書込番号:16116866
8点
>・タイヤの空気圧(適正値より高いことが多い?)
ディーラーにお願いするより自分で計った方が良いですよ!
エアゲージを持っていないのなら買った方が良いです。
タイヤの空気圧は大事です。
ガソリンスタンドのエアゲージはおおざっぱで当てにならないです。
狂っているところもあります。
↓私の使っているエアゲージです。\1000でおつりがきます。
エーモン 6779エアゲージ
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=6779
amazon エーモン 6779エアゲージ \741
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%B7%A5%E6%A5%AD-amonkogyo-6779-%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/B00220A79K
ネットで買うと送料もかかるところがありますので\1200くらいでしょうか!
オートバックスなどでも売っていると思います。
私は島忠で買いました。
ついでにこれも買いました。
エーモン エアバルブキャップ B169 4個で\250くらい
http://www.monotaro.com/g/00191460/?page.ref=1&pageNum=1
純正の黒ゴムキャップよりも見た目が良いですが使い勝手も良かったです。
金属製で重量があるので慣性でくるくる回ってとっても楽に外せます。
たいした事無いだろうと思ったのですが意外でした。
純正キャップは回しにくくて落とす事も多いです。
書込番号:16117618
9点
ご返信ありがとうございます。
空気圧の測定器、安いですね。検討してみます。
自分で測定した後、調整が必要と判断した場合、空気の調整はガススタでやるのですよね。
うまくできるか心配です。。
また、エンジンフラッシングというのですか?(わかってなくて・・)
エンジンオイルや、ガソリンと混ぜて使用するようなものがあると思うのですが、
そのようなものは、皆様おやりになっているのでしょうか?
このターボエンジンと10年付き合えるようにしていきたいので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16119946
2点
私もXTアイサイトをカタログやネットで調べまくり、欲しい欲しいになってしまい先日試乗してその日に購入してしまいました!納車は来月後半見たいです。その場で包んで持って帰りたいくらいの気持ちでしたので、毎日フォレスターの事ばかり考えてます。ロードバイクに乗るのでアタッチメントや何やらオプションもつけまくり、えらい出費ですが。カラーには悩みました。結局、ブロンズにしました。よかったのかなぁ?
書込番号:16120029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>自分で測定した後、調整が必要と判断した場合、空気の調整はガススタでやるのですよね。
>うまくできるか心配です。。
nolfさんは
ほんとに初心者さんなのですね!
わらない事はガソリンスタンドのスタッフに聞けば
親切に教えてくれると思います。
実習あるのみです。
>エンジンフラッシングというのですか?(わかってなくて・・)
もしもエンジンのフラッシングを気にしているのならディーラーに相談して下さい。
直噴エンジンはカーボンの堆積が多少気にはなりますが過敏になりすぎ無い事です。
初回の車検までは大丈夫だと思います。
昔オイル交換の時にガソリンスタンドに欺されてそう言うのやりましたよ!
ガソリン添加剤とか水抜き剤とかも勧められるまま入れました。
今はガソリンスタンドではガソリンとタイヤの空気を入れるだけです。
オイル交換はしません。
パワーアップグッズもいろいろ買いました。
いろいろなものを付けて楽しかったです。
今は純正品以外は付けません。
初めてセルフで給油した時はガソリンを給油口からこぼさずに給油出来るか
静電気で爆発しないかなどハラハラしました。
子供の頃、理科の実験が好きで
ガソリン、灯油、アルコールなどの燃焼実験を原っぱでやりました。
灯油はなかなか燃えないのに
ガソリンはマッチを近づけただけで爆発的に炎が舞い上がり燃焼しました。
あまりの凄さにビビりました。それ依頼ガソリンは怖い物と認識しました。
やけどしなくて良かったです。
書込番号:16120079
2点
>nolfさん
エアーゲージを買うなら500KPaまで測定できるものをおすすめします。エーモンであれば6777。
これならばスペアタイヤの空気圧も測定できるし、使い勝手も良好です。
値段は若干高めですが、ずっと使える物ですから無駄にはなりません。
また、フットポンプ(ホームセンターで1000円程度であります)もあれば、走行開始前に自宅で空気圧の調整ができます。
空気圧は走行してタイヤが暖まると高くなります。空気圧を測定する時の条件をいつも同じにしておいた方が測定値と乗り心地の関係がわかりやすくなります。
また慣れないとエアーゲージがタイやのバルブにうまく当たらずにタイヤの空気が抜けてしまうので、最初は空気を充填できるところで測定すると良いでしょう。
書込番号:16120441
1点
〉pogie07さん
自分も最初はシルバーを考えていましたが、結局バーニッシュドブロンズにしましたょ(^-^)v
アウトバックの実車で色合いを確認させてもらいましたが、カタログよりも薄めの色調で大人のSUVって感じでカッコよかったです。
〉スレ主様
横道にそれてしまって、失礼しましたm(__)m
書込番号:16120520
2点
そんなに空気圧ってそんなに重要なんだろうか?
点検時にディーラーが空気圧チェックした数値を基準に燃費を気にしたいときは20Pa高めとか
乗り心地優先のときは○○Paとか走りたいときは○○Paとか適当なんですけど
ガソリンスタンドの利用は、燃料と洗車と空気圧そしてTポイント貯ポです。
オイルのフラッシングはしない方がいいと思いますよ
フラッシング剤が完全に出ていくのはオイル交換何回後なのかと心配しちゃいます
燃焼室のカーポン除去はディーラーに任せましょう、何万キロ走行ごとに提案してくると思いますので。
NA車と同じ感覚というのは少し乱暴かな、
点検パックに入って6か月点検ごとにオイル交換(年2万キロ以下であれば)そして、社外品は極力つけす手入れすれば10年は確実に楽しめると思いますよ。
(みんカラとかスバル車のカスタム屋さんのHPには行かないようにしませう、笑)
書込番号:16120614
1点
スペアタイヤの空気圧は420kPaと通常タイヤと比べて約2倍も高く
空気を入れるのも計るのも圧力が高くて大変です。
しかもフォレスターの応急用タイヤはバルブが裏側に有り
一端タイヤを外しひっくり返す面倒があります。
滅多に使う事が無い応急用タイヤですので定期点検時のチェックを信用しています。
たまに空気を入れる場合も空気圧は正確で無くても良いので少し高めに入れています。
パンクした時にとりあえず走れれば良いわけです。
小さなスペアタイヤで走っていると不格好なのですぐパンク修理に出すと思います。
前車2台のフォレスターでは1回も使う事が無かったです。
ジャッキをあてがう正確な場所も知りません。
昔の車には、ジャッキを当てる場所に印がありました。
書込番号:16120761
4点
最近の車は応急用タイヤが付いていません。
パンク修理キットだけです。バーストするとアウトです。
JAFのレッカー移動になります。
CX-5にも付いていないのでフォレスターはとても良心的だと思います。
家族用のフィット・シャトル・ハイブリッドにも応急用タイヤが付いていません。
少し前にタイヤ側面に釘が1本刺さっており徐々に空気が抜けていました。
ディーラーに持ち込むと修理不可で新品タイヤに交換となりました。
パンクはトレッド面の釘を想定しており側面や金属板が刺さるとパンク修理を断られます。
住宅の解体工事現場近くや産廃運搬車の後は走らない方が良いと思います。
自宅をリフォームしたら家の周りに釘や木ねじがたくさん落ちていました。
金属板の鋭角な切れ端が靴に刺さって危なく足を切るところでした。
書込番号:16120782
3点
SIどりゃ〜ぶさん
>そんなに空気圧ってそんなに重要なんだろうか?
空気圧が正常範囲なら問題ないです。
たまに釘が刺さっていて空気が漏れている事があります。
それに早く気がつく事が大事だと思います。
特に長距離ドライブをする時は必ず計っています。
快適なドライブをする前の仕業点検です。
毎日は計りません。
書込番号:16120848
3点
皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
車の色も気になりますよね。
私は、ブロンズ大好きですね。家族に却下されなければ、ブロンズにしてました。
アウトバックのコンセプトカラーですし、SUV感が強まりますよね。
車は、好きな色に乗る。それしかないですよね。
車のボディを守るという観点から、
スプラッシュガードについては皆様はどのようなお考えをお持ちなのでしょうか?
書込番号:16122288
3点
スプラッシュボードなら、自分は付けましたょ。
最初は必要ないかと思ったんですが、
@多少なりとも飛び石等の被害を軽減できそう
Aロードノイズが抑えられる
BSUVらしさが増す
以上の3点から、購入を決めました!
現在納車待ちの為、効果の方は未知数ですが・・・
書込番号:16123599
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
数回質問しているものです。 本当に迷っています。
2台を簡単な試乗しての感想
(動力性能)
数キロ試乗ではわかりません。乗った範囲内では排気量の違いと
電子制御?の影響か。ヴァン車のほうが僅かに低速時はよいかと。
(エクステリア)
新車開発が5〜6年違いますが、それほどの優劣の違いは感じません。
サイドシルをドアで覆っているのでズボンやスカートが汚れない点はフォレ車が優か。
(乗り心地)
試乗の低中速域ではヴァン車のほうが「まろやか」。
フォレ車のゼブラゾーンを超えた時の「バタバタ感」を体が覚えてしまっています。
(「タイヤ圧が適正なら全然違う」というコメントを頂けたらフォレ車にします。)(真面目に書いてくださいね)
(燃費)
どうもカタログとオーナーのコメントを総合すると街乗りでフォレ車が2〜3L/q
優秀なのか?。
10数年経た後、その頃、高卒している愚息のエントリー車にしようと考えた上での購入検討です。
開発年次が新しく燃料費上昇の折フォレ車にしたいのですが「その乗り心地」が私を拒みます。
「そんな人はトヨタ車に乗っていろ!」というスバリストの声が聞こえてきそうですが
トヨタの「マイルドさ」が長年乗るにはいいのかとも。
質問になっていませんが、オーナーとしての感想なりアドバイスなりお待ちしています。
特に「夏のひかり」様、何かコメントください。
また、その他の熱心なオーナーの方、お待ちしています。
2点
メカニズムのコンセプトに共鳴できるか普通の車でいいのかの違い。
単に値引きによる価格の安さという選択もある。
メーカーの好き嫌いで選ぶというのもある。
貴方は物を選ぶときにどう選ぶかの哲学も入ってきます。
書込番号:16050840
9点
トータルランニングコストはトヨタの圧勝。
スバル車は維持費に金かかるから10年以上乗るには愛が無いと無理だよ。
と、スバル車とトヨタ車を10年近く維持した人間からのアドバイス。
トヨタ車10年で消耗品以外壊れなかったけど
スバル車は基幹部品が5年超えると壊れ出すから修理代でえらい金かかったな。
書込番号:16050936
4点
この2台で迷っててCX-5が入ってないのは
なんでですか?
差し支えなければ教えていただければと思います
書込番号:16051065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆきえぱぱさん
こんばんわ(^^/
XTに乗ってますが
納車時は乗りゴゴチの硬さが気になって長く付き合っていけるのか不安でした。
それが一体どうした事でしょう!
今では全然気にならないのですよ。
体が慣れてしまったのか車がマイルドになったのか?
5レーンも続くゼブラゾーンでも大丈夫です。
コンコンコンと駆け抜けて行きます。爽快です。ノンプロブレム!(笑)
実はこの車の楽しさはこの硬い乗りゴゴチが生み出しています。
強風の時、荒川の橋を走っていても風に煽られてフラフラする不安感がほとんどありません。
前前車のSG5フォレスターの時は風に煽られてフラフラして高速道路では実につまらない車でした。
シートもサスペンションもタイヤも自分の体も納車時は馴染んでいないです。
しばらく乗ると徐々に馴染んできます。
納車時は背中が痛くて皮シートを選んで失敗したかと思って交換を考えたほどです。
それが3日で慣れました。今は全然痛く無いし快適そのもの(^^/
新品の革靴と同じです。靴も徐々に足形や歩き方の癖で変形し自分の足とシンクロします。
シートも皮が伸びてお尻や背中の形状に合わせて徐々に変形します。当然シワも増えます。
納車から3ヶ月になりました。走行距離は1673kmです。
車は走行1万キロの頃、馴染んで絶好調になると言われています。
書込番号:16051068
7点
5年以内に手放すならスバルでもOKだと思いますよ!
それ以上所有するなら時々大きな修理代が必要になることを覚悟してください。
それでもトヨタ車なんかでは味わえない楽しさがあったんだけど最近のスバルはちょっとあやしいかな、、
自分もフォレスターの足回りが気に入らず候補から外しました。
たしか海外の横滑り防止装置のテスト動画でもフォレスター、XVの挙動は誉められたものではありませんでしたね。
切り返しでボヨンボヨンと後輪が跳ねて駄目だこりゃって感じ。
試乗で感じた違和感そのものだったので納得しました。
youtubeで
Euro NCAP ECU TEST Subaru Forester で観れます。
書込番号:16051219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ECUじゃなくESCでしたm(__)m
書込番号:16051444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元トヨタファンです。
トヨタ車は今までに新車で7台購入しました。
バンガードは試乗した事が無いのでわかりません。
ハリアは取り回しの悪さが印象的でした。
ハンドル回転半径の大きな車は小回りが効かないのでダメです。
CX-5にも興味があって6回(6店舗)試乗しました。
買う気でいたのでいろいろ研究しましたよ。
試乗の時デジカメで動画や写真を撮ってきて自宅に帰って解析しました。
図体の割にヘッドクリアランスが少なくフォレスターと比べて開放感が足りません。
開放感は一番重視しています。リラックス出来るコックピットが必要です。
メーターの赤い針も大切。白い針はダメ。砲丸メーターもダメ。細かい事に五月蠅いです。
さすがに6店舗も回ると関東マツダのカラーも見えてきました。
特に渋滞にはまって一人でノロノロ運転しているときに聞こえるかすかなディーゼル音は耳触りでした。
これはお盆の帰省ラッシュのような時はストレスが溜まるので乗れない車だと思いました。
オルガンペダルも個人的に好きじゃ無いです。つま先を意識して踏まないダメ。
一番悪かったのは根暗な営業マンの態度・・・
買う気でいたのに値引きゼロ、絶対に引かない横柄な態度。笑顔が無い。
車がどんなに良くても買う気がしません。
私は燃費で車は買いません。
走行距離が少なく2〜3年で乗り換えるので長持ちする必要もありません。
車に求める物は運転の楽しさ、リラックス感、開放感、所有する満足感です。
それと楽しい営業所と営業マン、その点スバルは行くたびにワクワクします。
試乗してつまらなかった車の代表
販売第1位のアクア → これはお嬢さんや奥さん向けの車ですと営業マンにはっきり言われた。
販売第2位のプリウスとαもダメ。天井低すぎ
近所のトヨタには昔から顔見知りの営業マンがいますが
夏にひかりさんにお勧めできる車は今のトヨタ車には無いですと言われました。
昔は86レビンに乗っていたのですが・・・SUVしか興味が無くなり(^^;
書込番号:16051474
7点
↓これかな?
Euro NCAP | Subaru Forester | 2012 | ESC test - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=6Y66CK6v580
↑これは乗りゴゴチ重視のNAフォレスターですね!
タイヤも60のジオランダーでしょうね!
求める物が違いますよ!
書込番号:16051561
4点
私は前車が初期型のフォレスターを13年間乗っていましたが、この度、4月に新型のフォレスターXTが納車になりました。
前車を13年間乗っていましたが、大きな故障もなく私を楽しませてくれましたよ。
まだまだ元気だったし乗っていたかったくらいです。
今のフォレスターはすごいですね。
楽をしたい時はアイサイトを活用してハンドルだけ操作していればいいし、走りを楽しみたいのであればS#でGを感じたり…
私は足回りの堅さは全く気になりません
ヴァンガードを候補の車に私も入れましたが、やっぱりスバル車が好きでフォレスターにしてしまいました
良い車ですよ
書込番号:16051693
8点
いやいや、、
普通はNAモデル買うでしょ(^^;
今時ハイオクターボモデルなんて時代遅れやと思います。
まあつい最近まで自分もGDBインプ乗りでしたが、、
それは別にしてもNAモデルだからボヨンボヨンでいいなんてあり得ないですよ。
書込番号:16051702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
乗りゴゴチや燃費重視ならフォレスターはやめた方が良いかも知れません。
他車のFF-SUVの方が燃費は良いです。
XTは楽しさに特化した全方向SUVです。
SやS#はとっても速いですが燃費は悪いです。
iモード(エコモード)でも速くて快適です。
普通エコモード=ストレスモードなんですね!
ハイオクとか高そうと言うけどあまり乗らないので
1ヶ月500円程度の差です。
外車もほとんどハイオク仕様だし・・・
夏頃スバルから販売されるXVハイブリッドとかも面白そう。
SUBARU HYBRID DEBUT
http://www.youtube.com/watch?v=sY0sDn5m_C0&list=UUkNlok-TO43_Zlv7_29MvKw&index=10
秋頃ホンダが出すアーバンSUVも面白かったら息子用に買おうと思っています。
2014 Honda Urban SUV Concept
http://www.youtube.com/watch?v=xNW_vFhT2Ac
CX-5の弟分CX-3にも期待していますがなかなか出てきませんね。
今は息子がフィットシャトルハイブリッドに乗っているので近所のホンダにも良く行きます。
フォレスターXTと乗りゴゴチを比べるとちょっと良いかも・・・
意外にゴツゴツする乗りゴゴチです。
同乗すると車高が低く乗り降りが不便なので次回はSUVに乗せようと思います。
柔らかい乗りゴゴチの車は妻が酔います。
【参考】
↓このCM面白いですよ。
Subaru Forester Family Rally - Subaru Forester TV Commercial Ad
http://www.youtube.com/watch?v=wid4u1rWhwQ&feature=player_embedded
新型フォレスター インプレ
http://www.youtube.com/watch?v=SxZthyyPO_o&list=UUDkFxSg5BACOSA2MWkVgkVw&index=1
↓ストレス解消用
The Ferrari Enzo WRC
http://www.youtube.com/watch?v=Z-4v4I7Gzk0
書込番号:16051776
3点
そんなにスバル車って壊れますかね?10年未満なら大して壊れないように思います。少なくとも自分は8年目ですがオイルなどの一般的な消耗品以外は換えてません。あと思い出すのはタイヤくらい?スレ主さんのために壊れたところを書いてあげたらどうでしょう?
まあ、トヨタのほうが丈夫というのは否定しませんけどね。10年15万キロはいけるイメージ(実際に経験あり)があります。
書込番号:16051801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
古いですが有名なフォレスターの海外評価です。
それとボディの頑丈さは1台目で追突事故を起こし身を持って体験しました。(^^;
Subaru AWD Uphill Comparison Test
http://www.youtube.com/watch?v=0_MXK2nzt2Y&feature=related
2011 Subaru Traction/Stability Control and Symmetrical AWD vs. Nissan, Honda, Toyota, and Ford
http://www.youtube.com/watch?v=P21lwEYY-D0&feature=related
Subaru Off-Road これは評価では無いが気に入っています。
http://www.youtube.com/watch?v=k34UBlL0xFA&feature=related
ロシア人が凍結路を日本車でテスト 最後にフォレスターが楽勝で上る。
http://www.youtube.com/watch?v=dbZZYMBOTwI
書込番号:16051974
3点
ヴァンガード(試乗のみ)の印象です。
乗り心地は…悪くはないなぁって感じです。
ていうか、全体的に特徴がないというか、良く言えば欠点なくまとまってる。悪くいえば取り立てて良い所がなく退屈。
私はつまらないと思ってしまいますが、安心して付き合える良き相棒とも考えられるかと。
十数年後にはどちらも古いクルマって事になるでしょうから、無難なヴァンガードと好きな人にはたまらないフォレスターって感じでしょうか。
でも十数年後にどちらが息子さんが喜ぶかと訊かれたら、どちらも??な気が…(^-^;
スレ主様がご自分の好みで選ばれた方が健全かと思います。先の事はわかりませんよ(笑)
書込番号:16052012
3点
乗り心地重視で固いのが苦手なのであれば、ヴァンガードを選択するのが無難だと思います。
フォレスターXTに乗っていますが、空気圧を適正値に調整してもやはり固いと思います。
ただ、私も夏のひかりさんと同意見で、この固さがこの車の魅力のように思います。
固さに慣れるかは個人差があると思うので何とも言えませんが、運転していて楽しいので私的にはとても満足しています!
書込番号:16052273
1点
まろやかさを求めるならヴァンガードにしとくのがいいです
書込番号:16052351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トヨタ信者多すぎwww
昔のスバル車が壊れたから今のスバルも5年で壊れるとかwww
そもそも今のスバルはトヨタグループで、中身の一部はトヨタ化してるんですが?
ヴァンガードはSUV風の普通の乗用車。
フォレスターは本格的なSUV。
フォレスターの乗り心地はグレードでも違う。
書込番号:16052363
3点
人生、生きてるだけで儲けもんさん
>今時ハイオクターボモデルなんて時代遅れやと思います。
今時ダウンサイジングのターボモデルが主流なんですが?
書込番号:16052367
5点
個人的な意見です。
フォレスターを選ぶ人って何か拘りがあるのでは。
・アイサイト搭載
・シンメトリカルAWD
・X−MODE
・DITターボ
・硬い足回り(好み?)
ヴァンガードを選ぶ人は癖がないものを。
・トヨタの安心感
・7人乗り(ミニバンみたいな使い方をしたい)
・万人受けする乗り心地
とかではないでしょうか。
ヴァンガードと比較されているのであれば、ヴァンガードを選択された方が無難な気がします。
これがCX−5とかであれば、クリーンディーゼルなどの拘りがあり、悩ましいところですが。
自分はミニバンからの乗り換えですが、20代の頃の運転をする楽しさを味わえる、且つ、SUVであることを両立する車を探していたので、フォレスターにしました。
書込番号:16052398
5点
がくさん
フォレスターの話では?
2l ハイオクターボがダウンサイジングターボってアメ車にでも乗ってたのかな。
自分はスバルのターボ2台乗り継ぎました。
確かに非日常を味わえて幸せだったけどそのぶん燃費は悪かったしあれこれトラブルも多かったですよ。
最期は車検直後にラジエターファンが突然死んでクーラントが吹き危うくエンジン焼きかけましたね。
嫁さんのトヨタ車は倍以上の走行距離でノントラブルなのに、、(^_^;)
まあ、そうはいいつつ今はマツダ乗りですから車なんて自分が乗りたいと思ったのでいいのですよ。
自分はフォレスターのボヨンボヨンが気に入らず選択しなかった、それだけです。
書込番号:16052612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、試乗では分からないのかも・・・・
歳が歳だけに台数だけは乗っている
雑誌等情報でこれ面白そう、XTモデルの試乗車ないかな〜で、ネット検索して、試乗、即日、購入決定
乗り心地が固いって方がおられますが、自分は全く気になりません。ボディー剛性の高さの証です
高速道路も雪道も山道も一通り走りました どんなシチュエーションでも兎に角、安心・・・・
ヴァンガードに乗ってません トヨタ車も乗っていましたが、80点主義で尖ったところがない そこが万人向けで良いんでしょうが・・・・
たまには、#Sモードでスカッとできる XT
これって 痘痕も靨 って言うんですよね 遊び心満点で 安全なEyeSight どうですか?
書込番号:16052641
2点
人生、生きてるだけで儲けもんさん
ハイオクターボが自体遅れって言ったのはお前だろ。
海外のメーカーの多くがハイオクターボにダウンサイジングしてるし、日産の新型スカイラインもハイオクターボがでる予定なんだが?
あと寿命に関しては、基本的にターボのほうが寿命が短く壊れやすいのは当たり前だろ。
ましてやスポーツカーなら尚更ね。
書込番号:16052667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
がく。さん
人生、生きてるだけで儲けもんさん
見苦しい喧嘩はやめましょう!
スレ主やここを楽しみにしている多くの読者に対して迷惑です。
書込番号:16052820
7点
スレ主のゆきえぱぱさんは運転はお好きでしょうか?
運転が好きで、そこに楽しさを求めるならフォレスター、それもXTがいいと思います。
しかし、運転の楽しさよりも、ブランドとしての評価や安心感を求めるのであれば、ヴァンガードを選んだ方が無難でしょう。
結局、ゆきえぱぱさんご自身がクルマに何を求めるかです。他人の意見は参考にはなるでしょうが、決めるのはゆきえぱぱさんご自身です。
書込番号:16053110
0点
> 試乗の低中速域ではヴァン車のほうが「まろやか」。
> フォレ車のゼブラゾーンを超えた時の「バタバタ感」を体が覚えてしまっています。
> (「タイヤ圧が適正なら全然違う」というコメントを頂けたらフォレ車にします。)(真面目に書いてくださいね)
> フォレ車にしたいのですが「その乗り心地」が私を拒みます。
> トヨタの「マイルドさ」が長年乗るにはいいのかとも。
もうスレ主さんにはヴァンガードしかないですよ。
乗り味の違いは優劣ではなく好みですが、既にスレ主さんは明確にヴァンガードのまろやかさ・マイルドさに「優」をつけています。
燃費だの機能だのと頭でっかちになって自分の感覚による判断がぶれているように見えますが、フォレスターを選んでもずっと後悔の念をひきずってストレスを溜めながら乗ることになります。
10年後なんて今と事情がどう変わっているかわからないし、今判断する上で優先順位の高いことでもないと思いますよ。お子さんが10年後「車は要らない」となるかもしれません。事故って買い換えているかもしれません。そんな先のことより、今後10年スレ主さんが気持ちよく乗れるかどうかの方が重要ですよ。
私はフォレスターの乗り味が好きですし人にも薦めたいくらいですが、スレ主さんは完全にヴァンガードが好みのようなので、ヴァンガードにされたほうが幸せです。
書込番号:16053570
3点
>もうスレ主さんにはヴァンガードしかないですよ。
そうですね!
心はヴァンガードみたいですね!
あとで後悔されるのは残念なので自分で決めて下さい。
自分で判断できない場合は家族会議で決めて下さい。
10年後は燃料電池車や電気自動車が全盛を極めているかも知れませんよ!
いつまでも化石燃料車に乗ってるとはずかしいかも!(^^;
現代に木炭車が走っていたら笑えますよね!
トヨタ、究極のエコカー、プリウス木炭車を発売
http://blogs.yahoo.co.jp/nm20050201_0001/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg2.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2Fcc%2F42%2Fnm20050201_0001%2Ffolder%2F766106%2Fimg_766106_24032264_0%3F1275713731&i=1
書込番号:16053656
1点
ご自分のお車ですから部外者の我々は無責任なことも言えますね(笑)もともと大事な車を他人に決めてもらうなんてありえないんですが。
耐久性からマツダを選ばない気持ちは痛いほど解りますが…同じトヨタから今年か来年にはハリアーとRAV4とヴァンガードが統合され新しいSUVができる予定です。レクサスブランドでもミドルSUVが登場するかもしれません。
SUV王国の日産からはエックストレイルとデュアリスが登場します。
モデルサイクルで末期がイヤなら待ちというのも選択肢ですよ。ビッグネームがこれだけ控えているんですから。
書込番号:16053822
2点
こんなにたくさんの皆様からご意見いただけるとは思いませんでした。
ありがとうございました。
皆様に一つ申し上げたいことはどうしてもSUVがいい訳ではないということです。
乗ったことのないタイプに乗ってみたい気持ちから候補に挙げているところです。
(ただミニバンだけは触手が伸びません)
私の車歴は3台。1台目親のおさがりのセドリック3000ターボ
2台目はトヨタ セプターワゴン 3代目は現在のホンダ アヴァンシア です。
(マニアじゃない事がわかってしまいそうな)
おっくん様 とし7650様
CX−5は当然候補に挙がりましたが、後席がやや狭く
外した次第です。アテンザワゴンも同様の理由で。
がく様
おっしゃる通り私はSUVの匂いを求めているのかもしれません。
飛ぶ飛ぶ様
ボディ剛性の高さから来るものもおしゃる通りです。
ミラクル様
でも、スバル車買ってみたい気持ちあるんですよ。
夏のひかる様
いつもたくさんのサイト張って頂いてありがとうございます。
坂道編
フォレスターだけ登りましたね。他の車は後輪が空転していない車もありましたが
全部四駆なのでしょうか?
泥道編
クルマはレオーネですかね?
田んぼのトラクターの世界ですね。
下りS字道編
低重心の為かフォレ車だけハンドルを切った時やブレーキ踏んだ時の
クルマの傾き(ロールになるのかな?)が少ないように見えました。
凍結道編
タイヤロックするならブレーキ離せばいいのに、ロシア人は運転下手?
今の車がまだ車検が1年以上あるのでもう少し様子をみます。
他の方々もありがとうございました。 また書く機会がありましたら、どしどし絡んでください。
書込番号:16054022
0点
>そんなにスバル車って壊れますかね?10年未満なら大して壊れないように思います。少なくとも自分は8年目ですがオイルなどの一般的な消耗品以外は換えてません。
それが一般的だと思います。
GC時代のSTIチューン じゃあるまいし・・・
ウチのGDBはよく壊れますが、
サーキットをガンガン走ってレースにも使っていたのでしょうがないです。
最近はダートラ仕様になっていますから、もうボロボロです。(笑
ランエボだって似たようなモンじゃないでしょうかね。
もしトヨタ車に2リッターのフルパワーターボ四駆があれば、似たような状況になると思う。
250馬力程度のMR2ターボだってよく壊れてたんじゃないですか?
当時も今も、国産メーカー間での耐久性なんて大差無いと思います。
書込番号:16054130
3点
>プリウスの木炭車は本当の話ですか?
嘘でしょうね!
見た事も無いです。(^^;
書込番号:16054386
0点
燃費もある程度考慮したいのですが、ハイブリッド車は嫌いです。
仕事で使うバッテリーフォークリフトを所有していますが
それを乗っているような感覚になるので。
何度も試乗に行くのが嫌なので、レンタカーで1週間ほど
借りてみます。(NAフォレ車)(その前にレンタカーあるかな?)
書込番号:16054419
0点
当方現在、SJG(XT EyeSight)を所有していますが、確かにスレ主さんがご指摘しているように、タウンユースで使用する場合は少し乗り心地は硬質だと思います。しかし、高速道路や地方でのカーブが連続する一般道では、長年培ったSYMMETRICAL AWD性能がこの硬め目のサスペンション設定と相まって安心で安全なドライブフィーリングを提供しているのではと感じます。もし、スレ主さんが硬めの設定により、現行フォレスターを選択肢から外されているとしたら、NAのSJ5という選択もあるのではないでしょうか?
また、モデル末期(SH5購入時に当方も、CR-Vと共に競合比較対象車種でした。)で熟成され、他のSUVと比して購入条件が比較的緩やかなヴァンガードをご購入されるご予定なら、本年12月頃にハリアーと統合の上モデルチェンジされるようですので、ご家族のためにも安全性能が大幅に拡充されるであろう次期モデル迄待たれた方が良いのではないかと思いますが、如何でしょうか?特に今回ご購入予定の車を10年後に譲渡したいご子息様が居られるようですので、尚更安全性能に気配りをされた方が宜しいような思いがします。そういう視点から見るとEyeSightはかなり魅力的でリーズナブルなアイテムだと思いますよ。
最後に大変お節介ではありますが、どうしてもスバル車に一抹の不安感をお持ちの場合は、先にも記述した内容と重複しますが、事安全性能という観点からモデル末期であるヴァンガードはご家族ためにも回避し、次期ヴァンガードを選択する方が宜しいかと全くの私見ではありますが、そのように考えます。
また蛇足ではありますが、車齢が10年近くとなるとどのメーカーのどの車種でも大なり小なりトラブルが発生する事もあるようですね。でも、それはかなり厳格な保守点検を実施する事により未然に防止する事が可能ですよ。なお、当方も前車SH5が初スバル車で他社と異なるメカニズムに多少なりとも不安が有りましたが、5年間と保有期間は短期なのですが、5年間全くノントラブルで所有する事が出来た事を申し添えます。
では、ご子息様をはじめご家族で楽しいカーライフをお過ごし下さい。
書込番号:16054459
4点
ぽんぽん船さん
トヨタの3Sエンジン(MR2やセリカのターボ)は結構強かったですよ。ブーストも1.2までは大丈夫でしたし、1.5までは許容範囲でした。ただ、トヨタエンジンとヤマハエンジンがあったので、そこら辺の当たり外れがありました。もちろんヤマハが当たりです。
同様に直6の1J、2Jも強かったですね。エンジンは強かったので先にミッションが壊れました。基本はみなさんゲトラグコースでした。
書込番号:16054976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おおいに悩んでください。悩んでいるうちは買わない方がいいのかな?と思います。
ごちゃごちゃ考えないで欲しいものを買うのが一番かなと。
10年後、ご子息に・・・という気持ちも共感できます。
私も11年乗った愛車を娘に譲りました。
とはいえ、ツレがいるとそうもいきませんよね。
FJクルーザー欲しかったのですが、ツレに、「荷物積めない」の一言で猛反対され断念。
エスティマのモデルチャンジに期待したら、グリル変わっただけのマイナー、しかも値引きなし。
私なんか、可能な限りの車に試乗しました。
ヴァンガードも試乗しました。2.4のFFでしたけど。
結果、ヴァンガードの口コミにもありますが、揺れ過ぎてツレが気持ち悪くなり、私もダメでした。それでも、3.5の4WDに試乗したくて、ディラーにお願いしたのですが、ありませんでした。FFと4WDで、結構硬さが違うことありますから。
そんな折、買う気のなかったCX−5に試乗して、衝動買い。FFでも硬いサスだったのに、AWDはもっと硬くてちょっと後悔しましたが、スタッドレスに変えたら良くなり、安心してるところです。
フォレスターはモデルチェンジ前だったので乗っていませんが、試乗したインプレッサの足回りは好みのものでしたね。
書込番号:16055667
0点
>ヴァンガードの口コミにもありますが、揺れ過ぎてツレが気持ち悪くなり、私もダメでした。
確かに乗りゴゴチの硬さと酔いは紙一重です。
柔らかいと酔いやすいようです。
私も観光バスで箱根の坂を走ると酔いました。
船の揺れに似たやつに弱いです。
硬めだと乗りゴゴチは悪いですが酔わないです。
妻が酔いやすいので硬めの車を選んでいます。
町中を走っていて注意しているのですがヴァンガードもほとんど見かけませんね!
書込番号:16056974
2点
>燃費もある程度考慮したいのですが、ハイブリッド車は嫌いです。
おぉ!そうですか!
そうなるとハイブリッド車や燃料電池車全盛になる前に一度ターボ車に乗ってませんか?
凄く力があるので今までNAでは力不足で不満に感じていたヨーカードーの室内駐車場の上り坂も楽々加速します。
スバルも近い将来リアをモータードライブにしたシンメトリカルAWDを考えているようです。
楽しみです。
【未来】スバルVIZIVコンセプト #LOVECARS
http://www.youtube.com/watch?v=gN7MLwc8Ztk
初めてテレビで8輪車の電気自動車エリーカを見たときは興奮しました。
その後テスラーロードスターを見てほしいと思いました。
ボディはロータスエリーゼなんですね!かっこいい!
Eliica Electric Car Vs Porsche 911 Turbo
http://www.youtube.com/watch?v=L7zHcvDPxYU
Eliica Electric Car full acceleration
http://www.youtube.com/watch?v=m_SukHloP5w
本格EVスポーツカーに乗る!! テスラ ロードスター
http://www.youtube.com/watch?v=4pCWqnFImZU
電気自動車はスポーツカーの夢を見るか? テスラ ロードスター
http://www.youtube.com/watch?v=9XRcSerR3lo
未来カーとロボット技術は日本が世界に発信するこれからのトレンドになると思います。
書込番号:16056978
1点
>トヨタの3Sエンジン(MR2やセリカのターボ)は結構強かったですよ。ブーストも1.2までは大丈夫でしたし、1.5までは許容範囲でした。
そうだとして、
純正の標準ブースト(オーバーシュート込)を1.4くらいまで上げて、
ストック状態で280馬力を発生させて、
それでサーキットや峠をガンガン走るとか・・・
そうすると、GCインプ並みの耐久性になるのでは?
要するに、同じような条件なら大差無いのでは?
・・・って話です。
書込番号:16056986
2点
>トヨタの3Sエンジン
本スレに関係ない話はスレ主に失礼では?
書込番号:16057693
1点
夏のひかりさん
そうですね。話題が反れているので返信もここまでにします。
元々の意図はスバルのエンジンの故障の事例があればと記載しましたが、途中からトヨタエンジンの
話になってます。
スバルのエンジンもそこまで弱くないと思うんですよね。特に今のは。
書込番号:16058625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元北海道マニアさん
>そうですね。話題が反れているので返信もここまでにします。
ご理解いただきありがとうございます。
>スバルのエンジンもそこまで弱くないと思うんですよね。特に今のは。
8割は輸出しているので問題があれば大変です。
昔はオイル漏れとか良く聞きましたが今は大丈夫になりましたね。
書込番号:16058668
0点
あ、ヴァンガードのエンジン(2リッターのほう)は3Sの後継なんですね。不勉強でした。
そういう意味で書き込みがあったのかな?
なら1AZは大丈夫かもしれませんが、2AZ(排気量の多いほう)はエスティマなどでオイルの異常消費の
話も多いので購入前に気にされたほうがいいかもしれませんね。
ちなみに、私個人的にはAZ系のエンジンの車は所有したことないので耐久性はわかりません。
書込番号:16058721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様へ
マニアの方ばかりでやや押され気味です。
エンジンの型式をダイレクトに書かれても私にはチンプンカンプンなので、何年式の何に載せてあるエンジンと書いて頂くとわかります。
後半の数人の方のやり取りまるでわかりません。
また、レス主として書いた通りSUVに限らず話題提供ください。
あと、スバリスト諸氏でも知らない情報を1つ。
ディーラー営業マンの話ですが、国内ではディーゼルフラットエンジン搭載は販売しないとの事です。
理由は民間車検場ハードとソフト(法令、許認可)面でディーゼル車は別との事。
マツダでディーゼル車があるのはトラックのラインナップがあったからかも。
どうぞこの話題提供でどなたかコメントお願いします。
実はスバル(いつか発売すると思っていた頃は)、マツダのディーゼル車も候補に残っています。
書込番号:16060549
1点
んー少し厳しいかもしれませんが、ご自分でも情報収集されたほうがいいと思いますよ。年式とエンジン型式をまとめることの意義をそこまで感じませんので、よりオススメな方法を。
私も知らなかったので、Wikipediaのヴァンガードのページを調べました。そこには記載したように、大きいエンジンと小さいエンジンが書かれています。エンジンを見たければ丁寧にリンクも張られているので、そこを押して読むだけです。私がコピペミスすることもあるでしょうし、簡単かつ正確(Wikipediaも完全ではないですが)はこちらかと思います。
また、エスティマのオイル異常消費もこの2つのキーワードだけでGoogleを検索すると沢山出てきます。価格コムのサイトを検索しても出ます。
本気で10年乗るなら10年10万キロのメンテの本もよく見かけるので参考にされるといいでしょう。また、リコール情報も確認されたほうがいいと思います。本当の安心を買うには最後は自分の確認かと。私の書き込みはそういうきっかけになれば幸いです。ネットの書き込みは信じることはできないのであくまでもきっかけと解釈しています。
あと、ディーゼルは過去あまりうまくいっていませんので、マーケティング要素がかなり大きいです。実際にメルセデスやVWに車を見に行った時に聞きましたが、みなさん口を揃えて売れないと言ってました。特にVWはトヨタと並んでマーケティングは強いので日本では売らないでしょうね。
また、長く乗るならディーゼルはオススメしませんね。そこまで流行ってないので工業製品としてはまだまだと思います。メルセデスなら歴史が長いこで多少安心かと思いますが、マツダのディーゼルで10年は私は考えません。車は悪くないとは思うので5年で乗り換えるならありだと思います。
書込番号:16060677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CX-5の時に調べた資料から抜粋です。
●クリーンディーゼル補助金
最大18万円なのですが6年間の縛りがあります。
(6年間乗り続けないと返金が必要。但し事故車は対象外)
10万円のエコカー補助金(1年間の縛り)を選ぶ人もいるそうです。
●軽油
全国で10種類もの軽油が売られているそうです。
軽油は低温で氷結するので寒冷地で売られている軽油と都市部で売られて軽油では成分が違います。
寒冷地ほどエンジンのかかりが悪くなるので低温に弱いと言えます。
バイオ軽油はCX-5には使えないので注意との事です。
書込番号:16060907
0点
3月の小型車販売台数 → 193,985台
3月のアクア+プリウスの販売台数 →66,220台(34%)
3月のフォレスター販売台数 →4,364台(2%)
新車販売台数月別ランキング
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
ハイブリッド2車種で小型車販売台数の34%を占める訳ですから驚きです。
ディーゼルはマツダと同じ土俵で戦っても負けると思います。
スバルも指をくわえて眺めてはいません。
スバル XVハイブリッド
http://www.carview.co.jp/green/report/photo_imp/subaru_xv_hv/423/
6月発売です。
試乗して見たいと思います。
>走行中に停止したエンジンをスムーズに始動させるため、
>オルタネーターの代わりにインテグレーテッドスタータージェネレーターを採用する。
これはホンダのフィットシャトルハイブリッドと同じ機構です。
アイドルストップからエンジンを起動するとき凄く静かです。
プルンで始動です。
フィットシャトルハイブリッドが納車された時エンジンの始動に気づきませんでした。
フォレスターのアイドルストップの比では無いくらい静かです。
エコモードを切るとかなり力強く加速します。
でもワクワクはしません。(^^;
マツダの起動方法もユニークです。
起動前にピストンを上死点まで動かすという物です。
初めて聞いたときはそんな事が出来るのか!とビックリしました。
ポンって感じで起動します。念の為セルモーター併用式です。
今のスバルの方法は普通のセルモーター式です。
ちょっとひねりが無いかな!
書込番号:16060996
0点
フォレスターカテなのにホンダネタで恐縮です。ちょとだから許して(笑)
スバルファンにしてホンダファンでもあります。
ホンダにテスラロードスターの様な車を作ってほしいと思います。
ホンダ 2013年度 噂の新機種発売スケジュール
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/008/324/502/286ed1fc45.jpg
ホンダの新しいハイブリッドシステムを体験
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000027685.html
アクアに強敵出現? ホンダのスポーツHV 「i-DCD」は走りも◎ !
http://clicccar.com/2012/11/16/204930/
>伊東社長は冒頭の「成長戦略」の中で2013年7月に「新型フィット」を発売すると公表しており、
>新聞報道などによると、この1モーター式の「SPORT HYBRID i-DCD」システムが搭載されるようで、
>しかも価格的には「アクア」の最廉価モデルの169万円を下回る設定となる模様。
打倒アクアを掲げ36km/Lですから凄いですね。
これからはエコモード=ストレスモード(我慢)を払拭してほしい。
ホンダが「アクア」独走に待った
http://toyokeizai.net/articles/-/11691?page=2
2013年のホンダはハイブリッドで攻勢、車載リチウムイオン電池も3倍に増産
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1301/22/news017.html
やはり時代はハイブリッドなんですかね
http://minkara.carview.co.jp/userid/166682/blog/29778607/
月産34%で増殖中ですから
3台に1台はアクアかプリウスですね。
書込番号:16061125
0点
FORESTER LIVE
実証映像#6ドイツニュルブルクリンク 4/26公開
http://www.youtube.com/watch?v=lOrh03GZSbU&feature=player_embedded
書込番号:16062124
3点
今さらヴァンガードはないなぁ。旧世代だよ。新車購入ないなぁ・・。どうしても買うなら中古か・・。名前もなくなる予定だし。
乗用車ライクなSUVならCRVの方がまだいいんでないの?
フォレスターなら2.0iLかな。17インチだからiSよりいいんでないかい。試乗はどちらをしたのかな?
ご周知の通りフォレスターはグレードで乗り味が違うからね。でもまぁあと半年もすれば年改も近いなぁ。早いね。
書込番号:16066415
3点
トヨタのやつ → YWのtouaregが日本じゃこのくらいでしょ?という車。 トヨタのサービスから外れない人用。
スバルのやつ → 機構が命(AWD等)、デザインはオリジナルなんだけどモダンでなくても構わない人用。
という個人的な印象です。
書込番号:16113555
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
はじめまして。
i-Lにプッシュスタートなどのオプションをつけたモデルを3月最終週に契約しました。
当然3月納車には間に合わないのですが、気前よく値引いてもらってよかったです。
この3月決算時期に契約をした方も多いと思いますが、納車はいつくらいになっていますか?
私の場合6月以降かもしれない、との話を聞いています。
まぁ、売れてるから2ヶ月程度かかるのかなーとも思っていたのですが、4月上旬に契約された方が5月中旬という書き込みをみたので、ちょっと???と思いました。
もし、納期が解っている方がいらっしゃいましたら情報共有をお願い致します!
2点
こんにちは。参考になるかわかりませんが以下、共有させてもらいます。私見や推測もあるので参考程度にしてもらえると助かります。
3月2日契約→当初、GWか過ぎるかも?という話でした。
その後、2月9日に群馬工場出荷との連絡がありました。結果、明日4月21日納車となりました。4月1巡目と2巡目とか、スバルであるみたいで2巡目であればGW明けだったようです。
群馬工場出荷からの工程は、群馬工場から大阪のスバルパーツ取り付け工場まで一週間。工場で取り付けが4.5日、最後ディーラー店舗で一日最終確認と整備して納車という感じのようです。船の日数については、恐らく大洗港から大阪南港?までは、定期便ようでまとめて来ます。ので、今回ギリギリにいれてもらった可能性が高いので船の日数は1週間は長いかもしれないです。
あと、今回、船から工場にいった際にDOPを順番に取り付けをするのでここで順番が早いか遅いかで工場の日数も変わるみたいです。営業担に聞いて見てもいいかもしれません。
という感じなので3月の決算時期の購入で約二ヶ月弱がだいたいのめどのようです。
参考になればいいのですが。
納車まで待ち遠しですよね〜。
書込番号:16038368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちわ。私の場合、XT-ESを3/3契約して4月2巡出荷、4/25にディーラー到着で4/27納車予定です。
ナイスデイ!!さんと同様に大阪南港経由ですが、MOPの違いで納期も若干異なるみたいですね。私はサイド/カーテンエアバッグだけ選択しました。
少し待ちくたびれてますが、楽しみです!
書込番号:16038943
4点
こんにちは。
私も納車待ちです。
契約は3/10で、今日聞いた予定が5/12に納車とのことでした。
契約時からGWは過ぎるだろうと言われていたので、延びず縮まずといったところです。
ちなみに待っているのはXT es ホワイト、 MOPにルーフレール サンルーフ。関西です。
書込番号:16039146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
私も納車待ちです。
契約は3/21で、5月の1週目あたりにラインにのる予定だと連絡を受けています。
2.0i-S ES にMOPでプレミアムセレクションを選択しました。
現段階においては納車は5月中旬頃の予定です。
書込番号:16039194
3点
初めてまして(^-^ゞ。
3月9日に6MTを契約した者です。
今日、連絡があり、4月23日以降なら納車可能と言われ、23日に納車が決まりました。
あと、3日後(゜〇゜;)(笑)。
3月9日と4月23日は、両日とも仏滅(/o\)ですが、
まあ、自分は気にしないし、早く欲しいので、23日に決めました(#^.^#)。
でも、近くの神社に、お祓いには行きますが(((^^;)(笑)。
早く納車されるといいですね(●^o^●)
自分も3日後楽しみです(*^^*)
書込番号:16039217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様ありがとうございます!
やっぱり、製造に一ヶ月半くらい掛かって、その後にDOPなど取り付けするので2ヶ月くらいなんですね。
どうやら5月の二週目ラインに乗るらしいとの話でした。そうすると5月末までに納車できれば良い方かな…。
なんにせよ、待ち時間が長いので悶々としてしまいます(笑
納車が近い皆様が羨ましいです。楽しんでください!
書込番号:16039966
2点
2.0i-S EyeSight(ダークグレー・メタリック)3月2日契約で 4月20日にディーラー到着で
DOP取り付け後 グラスコート・ノックスドール・カーナビ・ガラスフィルム5面貼りを業者依頼で、納車は5月2日と連絡ありました。
書込番号:16040664
3点
新潟県在住で私も納車待ちです。3月3日にXT アイサイトを契約しました。当初から納車はゴールデンウィーク前後と説明を受けていました。先々週に車が新潟県内に入ったと話がありましたが、まだ、納車日は未定です。
新潟なので下回り防錆処理等に日数がかかっているのかもしれません。オプションはナビとバックモニターぐらいで後はETCといったものなどです。ディーラーからも何とかゴールデンウィークに乗ってもらえるようにしたいとは言われています。
書込番号:16041682
3点
ご参考になるかわかりませんが。
私は先週納車されました。XTアイサイト・ヴェネチアンレッドパールでMO・DOとも満載です。
2/9契約で、納車が4/13。丸々2か月掛かりました。(当初ディーラーから言われたとおり)
待っている間、カタログを見たり、NETでいろいろググッたり、悶々としながらも楽しく待ってました。子供の頃の遠足や運動会を待つようなもの??
まだちょっとしか乗れていませんが、大変満足しています。GWには1500〜2000Kmほど乗る予定です。
皆さんのフォレスターライフが楽しいものでありますよう、お祈りしています。
書込番号:16041938
4点
私も納車待ちの一人です。
3月13日契約で、4月27日納車(登録)できるが、持ち込みパーツの取り付け作業とGW中は休日ということで、
5月11日に納車との連絡がありました。
契約時にはGWぎりぎりですとのことでしたが、持ち込みパーツの取付けなど結構無理を聞いてもらったので
仕方ないと思ってます。
グレードは、XTアイサイト(白)、MOPはルーフレール、サンルーフ、本革シート、
DOPはカロサイバーナビ、ボディーコーティングなどです。
書込番号:16058596
0点
3月3日に契約したXTアイサイトが本日納車となりました。今日は仏滅でしたが、一刻も早く乗りたいと迷わず納車してもらいました。今日だけで高速道路も含めて120キロほど走行しましたがその感想を載せたいと思います。
試乗の時はあまり気がつきませんでしたが、実際に自分の車として乗ると、他の方も指摘しているように小物入れがないことが不便だったり、内装が以外と安っぽかったりという面も見えてきました。納車待ちの時は毎日、カタログを見ながらウキウキしていたので、頭の中がフォレスターでイッパイの状態では欠点は分からないものだと感じました。
試乗した時はXTではなく、IーSだったので、初めてXTで走ってみて、試乗車では分からなかったエンジンの素晴らしさなどを改めて認識しました。
それから、乗り心地については他の方の口コミにあるような硬くて不快な感じは全然なく、自分にとっては乗り心地がすごくよい感じを受けました。また、エンジンがすごく静かでスムースな点も試乗した時より強く感じました。
結局のところ、新型フォレスターにも良い面、悪い面がたくさんありますが、素晴らしい車であり、大事に長く乗っていきたいという気持ちが今日、ますます強まったと思います。
書込番号:16073317
0点
恐らく、5月中旬と記載させてもらった者です。大阪に住んでいます。
先日ディーラーより連絡が入りました。GWがあり5/9に大阪に車が到着、その後、オプション品やコーティングなどの期間を10日〜14日頂いて5/20〜5/24頃の納車予定とのことです。
書込番号:16080714
0点
はじめまして
3月の決算最終日にXT-ESを発注して、今週末(11日)納車となりました。
MOPはプレミアムセレクション+ルーフレール、DOPはサイバーナビ+室内LEDセット+35Wフォグランプ+その他諸々、
+カロのDSRCユニットですが、GWを除いても1ヶ月ほどの納期でした。
書込番号:16107052
0点
うーん。
私も最終週なんですが、6月でした。
やはり、グレードによって違うんですかね。
書込番号:16107813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,755物件)
-
- 支払総額
- 143.7万円
- 車両価格
- 134.2万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 206.0万円
- 車両価格
- 193.6万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.1万km
-
フォレスター アドバンス 純正ナビ フルセグTV CD/DVD Bluetooth ETC バックカメラ サイドカメラ レダークルーズコントロール 全席シートヒーター ステアリングヒーター アイサイト
- 支払総額
- 237.8万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
-
フォレスター アドバンス パナソニック純正ナビ ETC2.0 2年間走行距離無制限保証部分
- 支払総額
- 261.3万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 228.5万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
39〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜209万円
-
29〜1493万円
-
58〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 143.7万円
- 車両価格
- 134.2万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 206.0万円
- 車両価格
- 193.6万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
フォレスター アドバンス 純正ナビ フルセグTV CD/DVD Bluetooth ETC バックカメラ サイドカメラ レダークルーズコントロール 全席シートヒーター ステアリングヒーター アイサイト
- 支払総額
- 237.8万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 228.5万円
- 諸費用
- 16.4万円





















