フォレスター 2012年モデル
1477
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 68〜262 万円 (802物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 6 | 2014年5月12日 21:29 | |
| 22 | 18 | 2014年5月10日 22:41 | |
| 7 | 3 | 2014年5月10日 16:03 | |
| 2 | 9 | 2014年5月6日 20:52 | |
| 8 | 5 | 2014年5月4日 09:20 | |
| 16 | 13 | 2014年5月1日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスター乗りの皆さまに質問です。
SUVの良さのひとつとして、アイポイントの高さによる見晴らしのよさがあると思います。
そこで質問なのですが、皆さま座席の高さは一番高く調整されていますか?
私はMAXに高くすると少し窮屈な感じがするのでそこまではしておりません。
仮にMAXにする場合は座席を少し後ろに下げて、ハンドルも少し上げないと窮屈に感じませんか?
皆さまがどのように調整されているか気になったのて質問させていただきます。
書込番号:17505459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分が一番運転しやすいように調整すれば良いだけのことかと。
一番上が窮屈なら下げた方が良いですよ。
こんなところで質問しても皆さんとスレ主さんは体格も運転のしやすさも違うので意味がないと思います。
書込番号:17505812 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
身長・手の長さ・脚の長さ、人によって皆違うと思いませんか?
それを前提として、
座席が窮屈であれば前に出しすぎでしょうし、ハンドルも窮屈でしたら下げすぎなんでしょうね。
要するにおっしゃっていることの後先が逆なんです。
書込番号:17506594
9点
私はボンネットの一部が見えるくらいの高さにしていますね。
身長170cm、体重60kgですが、一番下から2秒くらい上げたくらいのイメージです。
そこから一番違和感のない背もたれの角度、ハンドルを握って腕が少し曲がるくらいに前後を調整しています。
書込番号:17506875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イカ王子さん
ありがとうございます。
ボンネットが少し見えるくらいで、2秒くらい上げるイメージに調整されているんですね。
分かり易い回答ありがとうございます。
ちなみに、質問の意図としては、皆さまがアイポイントの高さにどれだけこだわりがあられるかを知りたかったのです。
ちょっと窮屈でも高く設定しているとか、そういう方もいらっしゃるかなと・・・
書込番号:17507047
1点
ウッキーウッキーさん
僕は170弱でメタボ体型ですが、座席は一番下からやはり1〜2秒程度上げています。
足元はブレーキを踏みこんだときに足が伸びきらずに若干余裕がある程度で前にスライドしています。
僕も基本的にボンネットが少し見えるくらいの調節ですね。
ただ、自分のドラポジとしてはもう少しハンドルを下げることができ(あと1〜1.5段階程度)、
また、ハンドルをもう少し手前に引き出すことができればベストに近いです。
頭上の空間よりも自分的にはハンドルの調整幅の狭さの方が気になりますね。
書込番号:17507245
2点
私はアイポイントが数センチ上がったからと言って得られるメリットは殆ど無く、デメリットの方が大きいと思います。
通常は身体にあった適正なポジションにすべきで、長距離の場合などの疲れも違うのではないでしょうか。
必要なのは小柄な方か女性くらいではないですかね?
ちなみに私は脚に対して腕が短いのか、前後を腕に合わせると脚が弱冠窮屈ですね。
助手席側を高くされることも圧迫感があるので、好きではありません。
子供は高くしたがりますけどね。
書込番号:17508395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
こんにちは。
今年の3月にXTを購入しました。
エンジン始動時、暖機運転モードに入ると思うんですが、そのときにすぐ車庫から出そうとして
Rに入れて、ちょっと動かしてブレーキを踏んだら、裏から押されているような感覚で、ブレーキが利かず
ポールにぶつけそうになりちょっと焦りました。それ以来、暖機が終わるか、何度かアクセルを吹かせばブレーキは利くようになるので、
その後で車体を動かすようにしています。
ボルボのXCシリーズを後続けて、初めてのスバルです。前の車ではこんなことにはなりませんでしたので、
スバル車特有の問題?それとも自分の車がおかしい?と気になっています。
ディーラーに聞くと、「そんなもんです。」といわれてしまいました。私はこの車の癖がわかってるのでいいとしても、
家族が何も知らずに運転したらと思うとちょっと不安です。こんなもんなんでしょうか?
0点
こんにちは。
小生は普段単車を利用してますが、単車を自宅の玄関ポーチに保管しており、単車の出し入れの為に駐車している車(XT)を1m程前に出さないといけない様な駐車場の作りになっています。
単車をポーチから出す為に…
@車に乗りエンジンをかけて、直ぐに1m程動かしエンジンを切る。
A単車をポーチから出す。
B再度車に乗りエンジンをかけて、元位置に車を戻す。
の過程ですが、車のエンジンは暖気モードでエンジン回転が高い状態ですので、前に出す時も元位置に戻す時もグイグイ車が進む感じで、ブレーキが効き辛いというか、トルクが強すぎて慎重に車をブレーキで制御しないといけないかな、という感じで車を動かしてます。
フォレスターは低回転でもトルクが強いので、スレ主様みたく暖気が終わり回転数が落ち着いて車を動かすのが扱いやすいと思います。
書込番号:17490050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブレーキが利かずポールにぶつけそうになりちょっと焦りました。
もっと強めに踏めばイイのでは?
>私はこの車の癖がわかってるのでいいとしても、
癖と言うより、
冷間アイドルアップしている時にクリープが強くなるのは、
トルコンを使っている AT や CVT では普通だと思いますよ。
>家族が何も知らずに運転したらと思うとちょっと不安です。
クルマが進むようなら、もっと強くブレーキを踏みましょう。
・・・と、教えてあげてはどうでしょう。
書込番号:17490065
5点
mattunmattsuさん
早速の返信ありがとうございます。
そうなんですね。フォレスターは特に強い感じなんですね。
やはり暖機が終わってからというのを、家族にも徹底しようと思います。
ぽんぽん 船さん
ありがとうございます。
ディーラーにも言われましたが、やはりそんなもんなんでしょう。そう思うことにします。
ただ、暖機時ブレーキペダルが押し返される反発が強くてブレーキがあまり踏み込めない感じなんです。
(正しく伝えられずに申し訳ないのですが、なんだか、ブレーキの油圧系の圧力がエンジンの暖機時に強くなり、パンパンになってるというイメージです)
いままで、グラチェロ、XC70、XC90と乗り継いで来たのですが、こういう状況になったことが無かったので、
初めてのときにはちょっと焦ってしまいました。CVTは普通のAT(こういう言い方もおかしいのかもしれませんが)よりは、
クリープが強いということですね。
書込番号:17490108
0点
踏めなくなるということなので、暖気運転でブースターの負圧が減っているんだと思いますよ。
書込番号:17490177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わん99さんこんにちは。
個体差かなー。私のエンジン始動から動かすまでを書きますね。エンジン始動後はブースト-0.1から-0.2です。約30秒後ブースト-0.6から-0.7になります。私はここでDへシフトします。この時エンジン回転数も1500くらいから1000を切ります。スタートです。何らブレーキの不具合は感じません。参考になれば幸いです。
書込番号:17490307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この世の果てさん
これは説得力がありそうな理由ですね。
ありがとうございました。
隼爺ジーさん
ありがとうございます。
問題が無いとのことで、やはり個体差なのでしょうか。
実は納車後、数日加速した直後に、ブレーキを踏んで似たような現象が数回でました(アタリが付き始めたのか、もう再発しません)
これはさすがにひやりとしました。
この問題意外は、この車はとても気に入っています。
決して内装の豪華さも無いですけど、今まで乗ったどの車よりもなんというか「楽しさ」のある車です。
書込番号:17490354
0点
こんにちは
フォレスターのXTってターボですよね?
「何度かアクセルを吹かせばブレーキは利くようになる」
との事なので、マスターバッグの負圧が少ない為ですね。
ターボ付きの場合、暖気運転中(アイドルアップ)は
吸気の負圧が少ないのでマスターバッグ(ブレーキブースター)に
負圧が溜めにくくなります。
その為、暖気運転終了後に比べ、ブレーキペダルが重くなります。
(車種によって程度の差は有りますし気にならない車種もあります。)
同じ制動力を発生させようと思ったら強くペダルを踏む必要があります。
構造や動作原理については長くなるので
「マスターバッグ」もしくは「ブレーキブースター」で
検索してみて下さい。
ちなみに、エンジンをかける前に何度もブレーキを深く踏んでみて下さい。
おそらく、4〜6回目あたりで同様なペダルの感触になると思います。
※↑をやった後エンジン始動後は念のため、車を動かす前に
ブレーキを踏んで感触を確認してください。違和感があれば
何度かアクセルを吹かせば普通の感触になるはずです。
@暖気運転時アイドルアップによる駆動力増加
A負圧不足により普段より強いブレーキ踏力が必要
@+Aの為
「ブレーキを踏んだら、裏から押されているような感覚で、ブレーキが利かない」
という感触になったと推察します。
始動直後に動かさず、始動後1分位待っていれば
気にならないレベルに落ち着くハズとは思うのですが…
機械的に対策は出来ないと思われるので
@意識して強くブレーキを踏む
A何度かアクセルを吹かせた後動かす
B暖気終了まで待つ。
位しか対応策は思いつきませんね。
書込番号:17490419
![]()
2点
こんにちは。私のXTもそうですよ。しばらく運転しないで始動しようとブレーキペダル
を踏むとペダルがかたく踏み込めません。こういう車なんですかね。
取説のどこかにこの現象のことがかいてあったような。
理由はディーラーに聞いてませんが…。
書込番号:17490449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
爆睡太郎さん
そうです。そうです。
まさに、説明された通りの現象です!
これで、納得できました。
爆睡太郎さん、すごい知識ですね。ありがとうございました。
1)マスターバックの負圧室に負圧がためにくいため、始動時にブレーキが踏み込みづらくなる。
2)さらにアイドリングがあがった状態でクリープ現象が強くなり、よりブレーキが利かない状況になる。
の二つの原因で起きている現象のようです。
kitatakaさん
初めまして。
仲間がいました(笑)
私の車だけではなかったんですね。
良かったというのもおかしな話ですが。
書込番号:17490515
0点
>>問題が無いとのことで、やはり個体差なのでしょうか。
実は納車後、数日加速した直後に、ブレーキを踏んで似たような現象が数回でました(アタリが付き始めたのか、もう再発しません)
問題が有ると思うのは私だけかな?
通常エンジンはアイドル状態で停止します、その時の負圧を
ブレーキは数日間保持しています。
エンジンを再始動してその時暖気モード?で負圧が少なくとも
保持していた負圧で数回は通常のブレーキタッチが得られるはずなんですがね。
加速した直後ブレーキが効きにくかった?
これこそ問題、加速中に何かで急制動・・・でこの症状だと。
止まれないか制動距離が大幅に必要です。
直ぐに症状を説明して修理してもらうのがいいと思います
様子を見てください?
事故ったあとでは遅いですよ。
書込番号:17490570
1点
エンジン始動後は、クリーピングだけで30km/hくらいまで出るときもあるかな。
ただブレーキの違和感はないですよ。
昔乗っていたヴィヴィオ ビストロ スポーツシフト(4WD、ECVT、ABS付)は、エンジン始動後に、
ブレーキが思いっきり硬くなって効き辛くなることがときどきあり、ヒヤッとしたこともありました。
後で分かったことですが、それは元々の仕様だったみたいです。
書込番号:17491276
1点
そのブレーキが硬くなるのは、自動ブレーキが効いているからではないですか?
アイサイトが作動している、または坂道でヒルアシストが効いている状態だと私もブレーキは硬くなりますよ。
書込番号:17492451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
麻呂犬さん
アドバイスありがとうございます。
ディーラーには既に持ってゆきました。チェックは一応してくれたと思います。
「スバル車はこんなもんです。」と言われました。
FOXTESTさん、イカ王子さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:17492883
0点
走行12,000kmのXT(A型)に乗っています。
車庫から出すときにいつもバックで道路まで出ます。
急いでいるときは暖機運転無しで
エンジンをかけたらすぐ発進していますが
ブレーキが効きづらいと感じた事はありません。
アイドリングは1700rpmになりますが
Rに入れると負荷がかかるので1000rpmに落ちます。
今日も試して見たけど全然大丈夫でしたよ。
ブレーキペダルが硬くなることも無いです。
ブレーキの効きに問題無いです。
書込番号:17495153
0点
私がスバルのオートマ車に乗っていたのは、BL型 B4 だったんですが、
当時、友人に運転させると、
「 ブレーキが効かない!故障してる! 」 ってやたらと言われました。
「 もっと強く踏めば効くよ 」 って言っても納得してもらえなかったなぁ。
最近は、スバルもマツダもトヨタ車みたいなカックンブレーキになってガッカリしていたけど、
実はそうでもないのかなぁ。
書込番号:17496351
1点
わん99さん
はじめまして
エアコン作動時の信号待ちなんですけど
軽くブレーキを踏んでると、アイドルアップで
車が飛び出しそうになるので、注意をしてあげて下さい!
私も飛び出しそうになり ビックリしました。
論点が違うけど 家族が乗るとの事なので〜一言お節介をしました。
書込番号:17496690
2点
当方、以前エクシーガに乗っていたとき、3回ほどブレーキが効かないときがありました。
エンジン始動直後で、ブレーキが固くて力一杯踏んでも、スーっと進んでしまう状態でした。
いわゆる、エンジン止めた後に、何度かブレーキ踏むと固くなって踏めない状態です。
ディーラーで倍力装置をバラして、清掃してもらったりしましたが、直りませんでした。
もちろん、コンピューターのログを見ても異常なし。
2年半乗りましまが、三回位遭遇しました。
何れも、エンジン始動直後で、走行中は発生してません。
今はフォレスター乗りですが、そういう状態にはあっていません。
色々なメーカー乗りましたが、スズキのワゴンRでそのような状態がありましたが、エンジン始動直後は気を付けた方が良いかもしれません。
ご参考までにお願いします。
書込番号:17500890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わん99さんとフォレ蔵さんに質問です。
普段から運転される時
右足はアクセルに置いたまま
左足でブレーキ操作をしていませんか??
エンジン始動の際に
ブレーキ踏んでますか?
もし、左足でブレーキを踏んでる場合
右足はアクセルにさわっていませんか??
マスターバッグを含みブレーキシステムに
異常がない状態で考えた場合
@マスターバッグに負圧がたまる前に発進
Aマスターバッグに負圧をためられない操作を無意識にしている
しか考えられません。
特に、わん99さんの
「加速した直後にブレーキを踏んで…」
の状況を考えると
普段からブレーキは左足で操作
右足はアクセルに置いたまま
という運転操作をしているのでなければ
上記@やAの状態にはなりえません。
もし、お二人が普段から
左足でブレーキ操作をしているのであれば
無意識に危険な状態を作っていることになります。
まだ、本レスをご覧であれば
返信をお待ちしています。
書込番号:17502010
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
先月、2.0iを契約しました。
I-L以上は本革のシフトレバーになっているのは分かるのですがカタログを見ても2.0i CVT のシフトレバーの外見がどのような感じなのかが分かりません。
良ければ分かる方もしくは2.0iに乗っている方教えてください。
書込番号:17497430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像付きで分かりやすく助かります。
インプと同じなんですね〜スバル車の購入は初なのでまだまだ分からない事も多いのでいろいろ話を聞けたりするのはありがたいです。
あと室内のエアコンや窓の開閉スイッチ関係のバックライトが赤いのはカッコいいとは思うのですがグレードに関係なく全車共通なんですか?
書込番号:17500742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
皆さんこんにちは。
XT-ES 納車から1ヶ月が経過し、ほぼ不満なくフォレ生活を満喫しておりますが1点だけ違和感あり。
100%気のせいですが、純正ステアリングがデカイ。
「どっこらしょ」な感じで取り回し中。
以前乗っていたBP9アウトバックはK2ギアの小径を付けており、検討中なのがK2ギアかDAMDのですが、BP9の際はDで交換後にセンターが狂いまして。
諸事情により狂ったまま短期間で手放したので未処置でした。
付けている方、センター狂いました?アライメントを取ったetcで解消?教えて頂き参考にしたいと
思いますので宜しくお願い致します。
書込番号:17475867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォレ勝さん
ステアリング交換でセンターがズレたとしても、ディーラー等に頼めばセンター調整を行ってくれますよ。
http://minkara.carview.co.jp/note/?kw=%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a2%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%80%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e8%aa%bf%e6%95%b4
書込番号:17475913
0点
スーパーアルテッツァさん。
ありがとうございます、考えるより先ずは注文ですね。嫁にコッソリと。
書込番号:17475944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォレ勝さん
ハンドル交換は自分でも出来ますよ。ディーラーに頼めば取説をコピーしてくれます(大概は)。問題はエアバックの外し方です。取説を何回も読んで,サービスマンにアドバイスを受けることかな!
エアーバックさえ爆発させずに外せれば(コンデンサーの電荷を十分に放電させる事),後は簡単な作業です。もっとも専用のツールが無い場合は多少の力技も必要ですけど。
ハズしと取り付けで手順を間違えるとメーターパネルのエアバッグインジケータが点灯か点滅かの異常表示なるので,その場合はディーラーでリセットしてもらえばOK。
センターのズレは,軸に刻まれているノッチを一つ二つずらすだけです。外す時に軸がズレる時があります。ゆるく締めてその辺を走ることでズレているかどうか判断して調整します。
書込番号:17476195
1点
えむあんちゃさん。
解説とアドバイスありがとうございます。
先程、みんカラ整備手帳をシゲシケと読んでましたが…んー出来そうな、へぐって泣きそうな。
機械弄りは得意ですが、ステアは初めてなもんで。
って言うか、「自分でやれ」前提ですね。皆様がた
つくづく感心デス。楽しそうなんだけどなー。
書込番号:17476357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BP9の際はDで交換後にセンターが狂いまして。
ディーラーが交換してセンターがズレたのなら、ディーラーに再調整してもらわなきゃ。
ステアリング交換が原因なら、違和感アリアリに狂ってたんじゃないでしょうか。
>「自分でやれ」前提ですね。皆様がた
プロに依頼する人の方が多いと思いますよ。
書込番号:17476523
0点
ぽんぽん船さん。
確か58分の辺りにズレてた様な…。
嬉しさのあまり「微量OK」出してました。若い。
先程の最後の文章、怒り系などでは無いので大丈夫
自分でやるなら、D の近隣の空き地でやろかなー。
すぐにヘルプ出せますしね♪
でも、Dで出来上がり待ってる時間も至福の時ですな。
書込番号:17476619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>確か58分の辺りにズレてた様な…。
ステアリングセンター位置を時計の長針位置で例えると、
12:00 ではなくて、11:58 くらいになってたってことですね。
ステアリングの取付け位置(ノッチ変更)で、
そこまで微妙な調整は出来ないので、(ワンノッチでもっとズレる)
元々微妙にズレていたのかも知れませんよ。
書込番号:17482074
0点
ぽんぽん船さん。
時計の例えが言葉足らずでゴメンなさい。
かなり微妙なズレだったのですが…
えむあんちゃさんのアドバイスでの調整は難しいかも、ですね。ありがとうございます。
書込番号:17482766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございました。
先ずは注文しちゃいます。
到着迄の間に取り付け方法を検討してみます。
書込番号:17487388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2週間ほど洗車をサボっていたら、画像のような茶色い汚れがボンネット、左サイド、屋根に点々と付いていました。家の車庫を見上げると同じような茶色い錆びがありました。洗車しても落ちず、少し落ち込んでいます。この汚れは鉄錆びなんでしょうか?落とす方法は何かありますでしょうか?お詳しい方がいらっしゃいましたら御指南のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:17475998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DIAMANTEZさん
ボディにコーティングを施工していない事が前提ですが、例えば↓のような水アカ落としで除去出来ませんか?
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/body_cleaner/stain_cleaner_tube_mini.html?pid=00508
又、コーティングを施工しているのなら、コーティングのメンテナンスキットに付属のメンテナンスクリーナーで除去出来ませんか?
書込番号:17476159
![]()
2点
鉄粉取りの粘土でとれるかもしれませんね、試してみないとわかりませんが。
書込番号:17476270 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。ウルトラコーティングを施工しており、メンテナンスキット付属のクリーナーも使いましたが、効果はありませんでした。
粘土はコーティング車に使用していいのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:17476373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしか、シュアラスターからコーティング車用の粘土クリーナーが発売されてますよ^_^
書込番号:17476752 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
参考にさせていただきます。ご回答ありがとうございました。
書込番号:17478502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターXTESを3月に納車して、パーソナルcarパーツさんのキーレス連動ドアミラーTEPY AをDIY取り付け
しました。
配線はACCオンでドアミラー展開するように接続しましたが、エンジン始動時にミラー展開がなぜか運転席側だけ途中で
停止してしまいます。助手席側は停止することなくちゃんと展開してくれます。
現在はエンジン始動させる前にACC オンでミラーが展開しきってからエンジン始動させているため、いちいち2回エンジンスタートを押している状態です。
説明書には、セルモータ始動時の電圧降下状況によって稀に再展開モードに移行できないことがあると記載があります。
同商品を取り付けされた方で同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
また改善方法等ありましたら、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
2点
私は両ミラーでその症状になり、パーソナルCARパーツに対策品を作成してもらいましたが改善せず、結局返品しました。
製品不良か、フォレスター特有の現象かは特定できていません。
取り付けをディーラーに頼んだので、工賃だけが掛かり無駄になりました。
ディーラーオプションの自動開閉を取り付けるのをお勧めします。
書込番号:17457195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同機種をACCではなくドアロック連動で使っていますが全く不具合はありません。
書込番号:17457259
1点
イカ王子さん
ご返信ありがとうございます。やはり自分と同じような症状の方がいらっしゃたのですね。
本日パーソナルcarパーツさんから回答がありました。
左ミラーはちゃんと展開できているので、装置自体は正常とのことでエンジン始動時の電圧降下
で右ミラー分の電力が足りない(左ミラー分しか動かす電気しかない)のではないかと言われました。
対策として、常時電源12Vを取る位置を変えてみてほしいと言われましたが、これも望み薄だそうです。
ボディ側から電源を取るためにはドアの蛇腹から車内に配線を引き込む必要がありかなり大変でしょうし
これで改善されなければ、無駄に終わるため実施しようか迷っております。
おっしゃる通り純正品に付け替えるのが一番でしょうね。
みんカラというサイトに同パーツのTYPE-Eを取り付けされていて、ACCオン展開でエンジン始動時ミラー停止
することなく、正常動作されている方がいました。
(参考) http://minkara.carview.co.jp/userid/1774678/car/1313880/2583978/note.aspx
配線配色等も同じインプレッサではできて、フォレスターではできないとうのはなんとも納得しがたいですね。
mad stoneさん
ご返信ありがとうございます。
自分もドアアンロック展開に配線切り替えしようか、現在迷っております。
使用感等いかがでしょうか?
このクチコミがこれからキーレス連動ドアミラーの購入取り付けをお考えの方に、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:17459091
0点
フォレスターでタイプEをつけています。
タイプEは、ミラーの展開は車両側の制御
ですが、正常に動作してます。
書込番号:17459273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はエクシーガで純正のオートドアミラーシステムをつけましたが、
開閉が途中で止まってしまい、何度もディーラーのメカニックに
見てもらいました。
結果、改善せず。
原因は電圧降下による作動不良でオプションでパワーコンセントを
つけていたのが原因でした。
最終的に、メーカーのエンジニアに来てもらい、配線を特殊な方法で対応
してもらうことで解消出来ました。
配線の説明もありましたが、すみません。忘れました。
メーカーでも、認識してると思うので、ディーラーに確認されることを
お勧めします。
書込番号:17459349
1点
昔の名前はかんらん車ですさん
ご返信ありがとうございます。
TYPE-Eで正常に動作されているとのことで、羨ましいかぎりです。耳寄りな情報感謝致します。
このことから、もしかすると自分の車両もTYPE-Eに付け替えすれば正常に動作する可能性もあるかも?
しれないので一度パーソナルcarパーツさんに相談してみます。
フォレ蔵さん
ご返信ありがとうございます。
純正部品でもミラー展開動作不具合があったのですね。驚きです。
実はディーラーにも相談してみたのですが、純正部品と配線は一緒のようで問題は本体ユニットの違いでは?
と指摘されましたが、やはり社外品ですので純正部品のようにそこまで対応はしてもらえませんでした。
どうしても直したいなら純正品を買って下さいと言われました。
でも配線や回路によって修正は可能のようですね。情報ありがとうございます。
書込番号:17459539
0点
ぼくさあさん
タイプAは格納と展開をユニットで制御しますが、展開の配線を外せばタイプEと同じじゃないかな?。で展開を車両側の制御にすればどうですか?。
書込番号:17460417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔の名前はかんらん車ですさん
お世話になります。実はディーラーからも同じ指摘をされて、アースに落としていた展開の紫線を外してみては
(これでTYPE-Eと同じでは)と言われたのでやってみたのですが、結果変わらずでした。
すいませんわからないので教えて下さい、展開を車両側の制御にするとはどこをどうすればいいのでしょうか?
書込番号:17460766
0点
ぼくさあさん
紫の配線をアースから外すだけで大丈夫と
思います。これでミラーの開く方の制御は
純正すなわち何も付けていないのと同じになります。
これで途中で止まるのであれば
ミラーが悪いか、配線が間違いか、ではないでしょうか?
可能なら一度すべて外して確認しつください
書込番号:17461904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔の名前はかんらん車ですさん
回答ありがとうございます。紫線をアースから外して確認しましたが、結果変わらずでした。
あとはメーカーの言う常時電源の位置をドア以外、車内から取り直して確認ぐらいしか手はなさそうです。
書込番号:17462825
1点
ACC連動の場合、ACC-ON 直後に一番負荷の大きいセルモーターが回りますので
配線接続部分における接触抵抗等から片側だけ事象が発生していると思われます。
常時12Vが印加されているの配線はいくつかありますが、マニュアルに指示されている
白/緑の配線が制御系で一番太い線のはずですので、ここが一番かと。
以前純正品としては、インプレッサにはありましたがフォレスターには無く、
当製品を使用していますが、ドアロック連動にて問題なく稼働しています。
一度、ドアロック連動にしてみてはいかがでしょうか?
(ドアロック状態が外観で判るので、重宝します)
参考として、スバルの配線図にType-Aを接続した場合の部分を書き込んだものをUpしておきます。
書込番号:17464900
![]()
2点
私自身としては車のロックの状況をミラーで判断できる、乗降時(特に降りる時)はミラーが見えた方が安全かつ便利と考えますので、ロック連動の方がいいと思っていますよ。
書込番号:17464918
1点
Ain01さん
ご丁寧に配線図までUPして下さりありがとうございます。
どうしてミラー展開が途中停止してしまうのかさらによくわかりました。
今後キーレスドアミラーの取り付けを考えている方の参考になればと思います。
mad stornさん
確かに、ドアロックミラー格納、アンロックで展開の方がロック確認としては確実ですよね。
感想ありがとうございます。
アンロック展開への配線も考えたのですが、やはりACCオン展開で使用したかったのでパーソナルcarパーツさん
に相談したところTYPE-Eへ交換してもらうことができました。
本日取り付けを行ったところ、動作もエンジン始動時ミラー停止することなく正常に動いてくれました。
以下まとめますと
TYPE-A(配線方法で動作を2種類から選択可能)
動作@キーロックでミラー格納、アンロックでミラー展開
動作Aキーロックでミラー格納、ACCオンエンジン始動でミラー展開
ただし、動作Aの場合エンジン始動時にミラー展開が途中停止してしまうため、まずACCオンでミラー展開しきって
からエンジンを始動する必要がある。
TYPE-E
動作⇒キーロックでミラー格納、ACCオンエンジン始動でミラー展開(TYPE-Aのようにミラー展開中途中停止しない)
TYPE-Aは本体ユニット側制御でミラー展開しますが、TYPE-Eは車両側制御でミラー展開するので電圧降下の影響を
受けないようです。全ての車種でこの現象が発生するわけではないらしいですが、スバル車は影響を受けると思わ
れます。ちなみに純正品はTYPE-Eの動作です。
以上、ご返信下さった方々ありがとうございました。今後取り付けされる方の参考になれば幸いです。
書込番号:17470070
2点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,783物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 150.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 364.3万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 233.3万円
- 車両価格
- 216.8万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 349.7万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 150.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 364.3万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 233.3万円
- 車両価格
- 216.8万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 349.7万円
- 諸費用
- 15.3万円




















