フォレスター 2012年モデル
1477
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 68〜262 万円 (803物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2014年5月1日 19:07 | |
| 21 | 12 | 2014年5月1日 14:01 | |
| 33 | 13 | 2014年4月28日 09:54 | |
| 24 | 9 | 2014年4月27日 07:55 | |
| 6 | 3 | 2014年4月21日 00:40 | |
| 49 | 15 | 2014年4月19日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
4月中旬に2.0iを契約してきました。
妻に総額250万までと予算提示され選択肢が少なかったのですがフォレスターの外見と試乗した時の走りの良さに惚れてしまいました。
プライバシーガラス、HID、アルミホイールとナビなどのオプションを付けて総額248万と予算クリアー
今は納車が楽しみでモヤモヤしながら待っています。
そこで質問なんですけどグレードで納期に違いとかはあるんですか?
ゴールデンウィークの休みの関係もあり納期に日数がかかるみたいです。
ちなみに工場での完成予定が5月の2巡〜3巡目です。
書込番号:17469032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2.0i自体、販売数が少ないので売れ筋のアイサイト付きのモデルと比べれば生産予定も少なく多少、そういったモデルよりも時間はかかると思います。
あとは、色やMOPの絡みもあると思いますが…
でも5月生産分とのことですので、売れ筋モデルと結果としてそう変わらないのでは?
書込番号:17469348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
みなさんのクチコミを見ていても2.0iについての話題をなかなか見ることがないので販売、生産台数は少ないのは予想してはいました。
でも特別に遅いわけでもなく他のグレードと変わらないみたいで少し安心しました。
アイサイト有る無しで納期に少しズレがあるとのクチコミを見たことがあるので無い分だけ納期が少しでも早くならないかな〜淡い期待していました。
納車待ちってやはりもどかしいですね〜
書込番号:17470019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスター 2.0iLアイサイト に楽ナビを使用しております。
楽ナビ用の HUDユニット(ND-HUD10)を取り付けようと思ってます。
車の配線に詳しい方なら簡単だと思いますが
配線関係は素人なのでアドバイスお願いします。
商品説明↓
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/nd-hud10/
取り付け方法 ↓
https://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=9420
配線は詳しくなく自信がないので‥
教えてほしい事は
1.センターパネル ツィータのカバー Aピラーカバー の外し方
2.電気関係の配線方法
ヒューズ と アクセサリー電源の接続方法
アース線 適した場所 ←どのあたりにつけるのがおすすめか教えて下さい
3.バッテリーのマイナス端子の外し方
4.Aピラーからナビまでの配線の通し方
宜しくお願いします
0点
取説を見てそれでもわからないのであればおとなしく業者に依頼されては?
12ボルトですが取扱を誤ると最悪車両火災の可能性すら有りますよ。
書込番号:17450089
4点
質問番号の3は電装の基本ですので…
この時点で酷な様ですが業者に依頼された方がよろしいかと思います。
書込番号:17450210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もバッテリーの外し方を確認している時点でご自分での作業は止めたほうがいいかと
間違えてショートさせたら色んなものが壊れますよ
運良くヒューズが守ってくれればいいですけど
電気配線はせめてテスターが使えるようになってからのほうが無難だと思います
書込番号:17450338
1点
>1.センターパネル ツィータのカバー Aピラーカバー の外し方
>ヒューズ と アクセサリー電源の接続方法
>アース線 適した場所 ←どのあたりにつけるのがおすすめか教えて下さい
>3.バッテリーのマイナス端子の外し方
の質問時点で、購入されたショップでの取り付けをお勧めします。
書込番号:17450802
0点
どうみてもスキル不足で車傷つけそうだから止めとけ・・・だけじゃあれなんで。
1.ディーラで外し方聞けば教えてくれるよ。
2.ディーラで電気配線図集見せてもらって自分で探す。
3.工具持ってないなら買う必要がある。
4.配線を所々で固定しないと異音の原因になる。通し方は好きにすれば良い。
書込番号:17450906
0点
やはり、無謀みたいですね。
プロに任せようと思います
アドバイスありがとうございます
書込番号:17450925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kimi1980さん
私も取り付けの可否について興味がありますの取り付けの方終わりましたら追記お願いできないでしょうか?
問題なくつきそうでしたら私も付けようかと考えております。
書込番号:17455661
![]()
0点
tomtom5312さん
本日取り付けました。
アイサイト用のサンバイザーは少し小さく、
パイオニアの適合サイズにギリギリ足りなかったですが
物理的には取り付けできました。
ND-HUD10を取り付けた事によって、何かにぶつかるとかはないです。
※ただメーカー適合ではないので自己責任で使用します
取り付け方法ですが、
皆様からプロに任せた方が良いとのアドバイスを受けたのですが、
全てプロに任せると 私がお願いをしたお店は
工賃が 15000円 の見積もりでしたので、少しでも予算を抑えるため
自信がない電気関係の配線、パネルを取り外してのナビへの配線 のみをお願いし、
工賃 5000円で済ませました。
自分で行った事は
◯サンバイザーにユニットの取り付け
左右のズレなどの調整をしました
◯Aピラーを取り外して、配線を通す。
※もともとある他のケーブルとまとめるために結束バンドを用意した方が良いです
◯配線をアクセルペダル付近まで持ってくる。
※↑この状態で業者に持っていきました
◯電源接続後の画面の調整は自分で行う
電気接続以外は 比較的簡単に行えました。
多少 ユニットの左右のズレや傾き、高さの調整は
少し手こずりました。
使用した感想ですが
良かった点
◯思ったより明るく良く見えます。※夕方以降の使用ですが
◯ナビを見なくても良いので、目線が常に前なので安全運転に集中できる
◯オービスもすぐ気づける事
◯ナビだけの案内だと ナビの情報と実際目でみる風景を上手く頭の中で処理できす、右折左折のタイミングを間違えてしまう事があったのですが(これは私の方向音痴が原因ですが 笑)
HUDだと直感で気づけて、便利です。
◯使用しない時は サンバイザーを使える
◯目線の上で見えるので、常に目線を入れなくて良いので
普段通りと同じ運転がしやすい
パナソニックのダッシュボード置くHUDだと常に目線に入るので 少し運転中気になるかも
◯ナビ本体と HUDの 時間的なロスもなく、再検索後の道案内の表示も早い
◯目線から1.5から2メートル先に見える感じでした、写真だと分りにくいですが
※メーカーは3メートル先?といっていた気がします
気になった点
◯フォレスターは室内も高さがある方ですが
シートの高さを一番上にすると、目線とかぶるので(目線より上にあるのが良いです)
シートの高さを中間以下が良いかも
※身長によって違うかもしれませんが 私は170cmです
◯ユニットがある事で多少の死角がある。
例えば、交差点がない信号機とかで(フロントガラスの上の方でしか見えるない信号機)一番前で停止している場合 信号機が見にくくなる
◯設定の時に明るくよく見たいがために、明るさをMAXにしがちですが、
目が疲れます。(特に夜)暗闇でずっとスマホをみてるような感じですかね
◯当たり前ですが、運転手しか見れない。自慢しにくい笑
今後に期待する事
◯サイバーのHUDみたいに、お店のアイコンを表記してほしい(コンビニや GSなど)
◯再生中の音楽のタイトル名をHUDに表示して欲しい(個人的に)
今後のバーションアップで対応して頂きたいです 笑
以上です。
参考にして下さい
書込番号:17463479
5点
Kimi1980さん、こんにちは。
取り付けおめでとうございます。
私は最近の車のパーツについてあまり知らないのですが、kimi1980さんの画像を見てビックリしました。
(最近はこんなパーツがあるんだと)
貴重な画像アップありがとうございます。
話は変わりますが、車の配線関係とかはそんなに難しくないので、ぜひチャレンジしてみて下さい。車に対してかなり愛着が持てるようになりますので。
(私は偉そうに言うほど詳しくないけどそこそこの知識は身につけていますので多少の不具合には対応出来ます。)
今後また新しいパーツ取り付け時には画像アップお願いします。楽しみにしています。
書込番号:17465680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユウウツな天使と悪魔さん
こんばんは。
車の電気配線はたぶん簡単だとは思います。
しかし、最近の車(?)は 配線がものすごく多くて
(ハンドルの裏側をみると 配線が一杯です)
何がなんだかわからない状態なので、
今回はプロに任せました。
自分でやったら、一日かかるかもしれません笑
業者だと30分で終わりました
おまけで
動画も投稿しますね。参考程度に
※デモ走行なので、実際は運転してないですよ。念のために伝えておきます笑
自宅での撮影なので、サンシェードしてます。
動画だと明るく見えますが、明るさの設定は低めにしてます。
実際の目で見た方が、動画よりはっきりと綺麗に見えます。
書込番号:17467773
3点
kimi1980さん
レビューなどありがとうございます、とても参考になりました。
早速注文しようとして気がついたのですが…
当方のナビの対応はND-HUD1の方でした…orz
取り付けた前例が未だ見つからずまた中断になりました。。。ザンネン
この度はありがとうございました。
書込番号:17468928
0点
Kimi1980さん、こんにちは。
動画アップありがとうございます。……動画アップ凄くありがたいのですが、……欲しくなったじゃないですか。私もkimi1980さんの真似して取り付けたいけどその前にナビ購入しないといけないな。
頑張ってお金貯めなきゃ……あぁ〜あ欲しい。
すみません愚痴ではありませんので。それにしても、そんないい物がついていたらさぞかし運転するのが楽しいでしょう。
画像アップありがとうございます。今後のスレを楽しみにしています。(kimi1980さんの車がどんどん格好よくなるんだろうな……羨ましい。)
書込番号:17469125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターのフロントガラスは熱線吸収ガラスではないので夏はかなり暑いとの事ですが、皆さんどのような対策されてますか?
運転席と助手席にフィルムを貼るのは出来るとしても、フロントにフィルムを貼るのは検査証票やTVフィルムアンテナを貼ってあるし、アイサイトに影響しても嫌ですし..
オススメのサンシェードがあれば教えて下さい!
書込番号:17433407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
我が家のフォレスターの夏準備として、サンシェードを検討中の所です。
去年の夏のサンシェードは、ホームセンターで売っている吸盤で固定する安いのにしていました。アイサイトのカメラ部分に接触したりで、ものすごく気をつけて扱っていました。
去年のサンシェードがボロくなってきたので、今年から、STiのにしてみようかと考えディーラーに相談しにいきました。
感謝デーなので安くなるのと、オイル交換のついでもあるので、現物を確認したいと言ったら、
試着させてくれるようです。
次の土曜に用意してもらう約束して、今日は何もせず帰りました。
アイサイトに対応やドライブレコーダー、雨滴センサーなどフロントガラスも混みあっているので慎重になってます。
http://www.sti.jp/sticollection/STSG13100020.html
書込番号:17434367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
とうまとさん、はじめまして!
STIのサンシェードいいですね、私も購入しようと思います♪
情報有難う御座いました!
書込番号:17437638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スバルから少したかいけどフロント2面のハイブリットフィルム純正でアイサイト対応でましたよ。
たしか料金が27000円でフロント2面です
私はお金ができたらつけます!
紫外線99%以上赤外線92%カットらしいです
書込番号:17438174
2点
BABUchaさん
有益な情報をありがとうございます。
7月の感謝ディに付けたいと思います。
ソースはどちらになりますでしょうか?
宜しければ教えて頂けますと幸いです。
スバルのHPを探しても見つからなかったもので。
書込番号:17439184
1点
BABUchaさん
間違っていたらごめんなさい。
3Mの「クリスタリン90」と混同されていないですか?
こちらはフロントドア用になりますので、
主さんの考えられている仕様とは違う気がします。
2面というのが気になって、、、
因みにこちらです。
私もディーラーオプションで付けました。
http://www.cbp.co.jp/service/af_Crystalline.html
書込番号:17439379
1点
遅くなりました
最近感謝デーの封筒が届きハイブリットフィルム新登場で記載ありましたよ ^^
フロント2面が27000円でリア全面43200円、フロントリア同日施工68040円とのことです
ちなみにフロントコーナーガラス10800円らしいです(*^_^*)
詳しくはわからないのでディーラーに聞くのが一番ですね。
私も施工予定です。
書込番号:17447671
3点
BABUchaさん
ありがとうございます。
ディーラーに問い合わせてみて、夏の感謝ディに検討したいと思います。
書込番号:17448147
1点
試着しました。
そして悩んで、オイル交換の作業中、ずっと考え、
STiのサンシェードを購入してしまいました。
気になっていた、アイサイト・雨滴センサー部分は布だけなので多少接触しても
問題なさそうです。
外から見ると、ドライブレコーダーだけが黒くサンシェードの外にあるので、熱にやられないか心配です。
装着のおさまり具合も、良い感じです。
値段が・・・感謝デー価格で1万円ちょっとは・・・高いかなぁ。
悩むのは価格だけです。
書込番号:17452995
![]()
2点
スレ主様、フィルムについて記入していますが、お許し下さい。
>FUJIYAMA MANZAIさん、BABUchaさん
フロントフィルムについて、情報提供ありがとうございます。
3Mの「クリスタリン90」の赤外線カット率について、ご存知であれば教えて頂けますか?
「ピュアカット 89」では、76%とありますが、クリスタリンのほうが、カット率が高いのでしょうか...
また、BABUchaさんご提供のハイブリッドフィルムについて、最寄ディーラーでは、取り扱っていないのですが、
どちらの地域になりますか?
お手数ですが、御回答よろしくお願いします。
書込番号:17453332
1点
私も気になって購入した店に確認しましたが、スバル純正では出す予定はなく、
透明なフィルムであっても車検通らなくなるからそれはないんじゃないかと言ってました。
書込番号:17453490
2点
>値切り大好きさん
「クリスタリン90」について、
赤外線は95%で紫外線は99.9%カットです。
私は大阪スバルでの契約ですが、
商談時に簡易装置で熱線に対するフィルム効果の違いを体験しました。
運転席、助手席の2面で¥26250でしたよ。
フロントガラスに対するフィルム等の施工は現状では皆無だそうです。
メーカー保証外であれば出来ますが、アイサイトの動作について責任は持てない
というかお勧めしないとのこと。
今は納車待ちですが、機会あればその辺含めてレビューしてみたいと思っています。
書込番号:17453774
3点
暑さ対策としては、サイドも若干効くとは思いますが、やはりフロントウィンドーが圧倒的と思います。
クリスタリン90の分光特性を3MのWebで見ると、
http://www.mmm.co.jp/car_care/autofilm/products/crystalline/index.html
波長900nm付近から透過率がゼロ近くにすとんと落ち(多分、干渉フィルタ効果)
アイサイトカメラの感度がやや落ちるかも知れません。
フロントに貼るのでしたら、同じ3Mの ピュアカット89 の方が素直で無難かと思います。
透過率は波長1μmで70%, 1.5μmで10%, 2μmで 4% であり、熱線吸収効果はかなり高いと思いますし、アイサイトカメラへの影響もほとんどないと思います。
ところが、この件に関しては、スバルはやたら保守的、お役所的で、「フロントウィンドーにフィルムを貼ったのは車検に通りません」の一点張りでした。(お客様センタ談)
しかし、保安基準の「可視光透過率70%以上」はクリアできると思いますけどね。まったく、このくそ暑い窓をユーザに押し付けておいて、この紋切り型対応はいかがなものかと思いますね。
で私ですが。もう少し暑くなっての様子を見て、ピュアカット89をフロントとサイドに貼ることを検討中です。すでに貼った方の経験談では、ずいぶん涼しくなり、アイサイトも問題ないとのことでした。ですが、この先は自己責任でということになろうかと思います。車検で文句を言われる可能性はゼロではないので、施工後、可視光透過率のデータをきちんと取ってもらおうと思っています。
それより、二の足を踏んでいるのは、施工費も結構かかりそうですし、また窓ガラスが割れた場合には、まったく無駄な投資になってしまうということです。ヤレヤレ・・・
書込番号:17455159
2点
M45funさんの言われる通り、クリスタリン90は、カメラ性能が落ちます。
アイサイトに限らず、オービスにも映らなくなってしまう為、フロントガラスに
貼り付けることが出来ません。
貼り付けについて、最寄のディーラーで断られた為、施工業者に見積りをとって
もらったのですが、「ピュアカット89」フロントガラスのみで、34500円。
前左右を加えると、48300円になりました。
またフロントガラス張り付けには、2日間かかるそうです。。
とりあえず、今夏の暑さを体験してから検討しようか悩み中です。。
書込番号:17457421
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
こんにちは
4月の頭にルーフレールに憧れてX-Breakを契約したエンジニア2005と申します。
フォレスター乗りのみなさん、今後ともよろしくです。
さて、いろいろ考えて色は車としては初めての黒を選びました
買ってから思ったのですが、黒ってやっぱり傷が目立ちやすい?汚れやすい?のでしょうか?
ちなみにガラスコーティングのNEOは施工します。
保管は自宅駐車場で青空駐車。屋根はありません。
今までは新車時にコーティング(種類は忘れました)した他社の赤い車に乗ってたのですが
洗車は水洗いだけで簡単にきれいになりました。傷も気にならなかったですね。
まぁ、外で道路走るから傷つくのはしょうがないんでしょうけど、、、、
なんかちょっと気になって聞いてみたいくなりました。
実際に黒に乗ってる方(もちろんそれ以外の色でも)
洗車の頻度と保管状態、傷の付き具合に関しての感想をお聞きできればと思います。
2点
エンジニア2005さんこんにちは。(*^^*)
私はダークグレイのXTESに乗っています。黒ではないですが感想を書きますね。塗装のクリアー部分を擦るだけで白くなりますねー。クリアーの奥に濃い色ですからやはり目立ちます。がしかしメンテナンスキットで修復は可能ですよ。
前車はシルバーメタリックでしたが同じように傷は付いているのですが目立たなかったですね。
傷に気がついたらメンテナンスで行きましょう。
この車楽しいですよ。
書込番号:17447902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エンジニア2005さん
こんにちわ。先週XTESの黒が納車されたばかりですが記載します。
僕も傷、汚れがすごく気になっていました。
同じく屋根なし青空駐車です。
コーティングは車屋さんにすすめられた、ノースサイド社のスーパーガラスコーティングをしました。
値段は張りましたが、やはり耐久性が良いらしく5年はもつと言われました。
汚れる環境にありましたので、こまめに簡単な手入れで維持できればと思い高いコーティングにしました。
まだあまりわかりませんが、チリなどついていても、ガラスコーティングの艶ではたから見ればキレイに見えますよ!
ただし、鳥のフンなどは、見つけ次第直ぐに水で流すことをオススメします。
こればっかりは黒なので嫌でもすごく目立ちます。
書込番号:17448022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コーティングしてれば汚れは付きにくいですが、雨上がり後そのまま水玉に直射日光で一発イオンデポジット、これ要注意ですね。
特にこれから暑い季節は危険です。
黒はイオンデポジットも余計目立ちますからね。
書込番号:17448051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん回答ありがとうございます。
やっぱり黒とか濃色は細かい傷が目立ちやすいんですね。
鳥のフンなんてバッチリ黒に映えて目立っちゃいますね
キャンプなどのアウトドア活動も多いのでたくさん傷がついちゃいそうです。
でも出来るだけ綺麗な黒を維持できるように気をつけてみますね
あんまり気にし過ぎてストレスにならない程度に
でもまぁ雨の後にできるイオンデポジット?には要注意なんですね
今までの車では気にしたこともなかった
っていうかこの現象自体最近知ったばっかです。
うーん、車庫に屋根が欲しくなってきた
書込番号:17448289
3点
エンジニア2005さま
お世話になります。私はホワイトパールにしましたが、濃色だったら同じくキリッとした黒か紺を選んだと思います。
白も黒などの単色はやはりペールカラー(淡色)系やメタリック系に比較すると汚れ目立ちますよね。私は特に福岡なので黄砂汚れがすごく目立ちます。
ちなみに、前車はシルバーメタリックだったのでほぼメンテフリー(というか、無精してました(笑))でした。
また、ウルトラグラスコートNEOを施工いたしましたが、シッカリ拭かないと太陽光の作用等で水滴(水アカ?)が残りやすいとのレビューも拝見し、気になります。
とにかく小まめにチェックして、丁寧に手洗いし、その後、シッカリ水分を取ればよろしいのではないかと思います。
専用のワックス(ウルトラグラスコートNEO施工車用)を小まめにかけていきたいと思います。
書込番号:17449298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もルーフレール付きブラックのウルトラグラスコーティングNEOを青空駐車です。
納車後、約半年ですがキズはやはり目立ちますね。
特に光が当たった時にはよく目立ちます。
砂埃や汚れがかなり目立つので2週間に一度は洗車しますが、すればするほど細かいキズは付きます。
また、白やシルバーの車のように洗車してそのままなんてとても出来ません。
知らないうちに細かくないキズも付いていて目立ちますね。
正直とても手がかかります。
…が、全く後悔していません。
手間がかかるけど、その分愛着がわくし、そして何よりカッコイイ
SUVはブラックが一番だと思います。
いま、色を選び直せると言われてもブラックを選ぶでしょうね。
書込番号:17449386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、色々とおお話聞かせてくれてありがとうございます
なんか10年以上振りに新車買ったので色々と細かいところが
気になっています。。今の車なんて傷だらけなのに(笑)
イカ王子さん
同じ条件ですね
やっぱり傷はついて当たり前ですね
細かいこと気にせず乗って楽しく過ごすことを考えよーって
思います
書込番号:17450326
1点
車庫に屋根が欲しい‥?
それなら車体カバ-が有るじゃない?
雨染みなんて関係無い!
書込番号:17453374
2点
去年5月に納車になって11月末にはこんな感じになってました。
因みに色はディープシーです。
ウルトラNEOも施工済みでしたが酸性クレーターがバンバン出来ました。
洗車後の水道水の水垢ですが専用のメンテキットを使っても落とせませんので車に直射日光の当たる時間帯は洗車を止めた方がいいです。ルーフとボンネットは直ぐに軽くでもいいので吹き上げた方がいいです。
この時期でも霧吹きでルーフに水をかけると湯気が出て蒸発していきますので雨の後日照りが来るとほぼ確実に焼きつきます。
NEOは撥水タイプのコーティングで水を良くはじきますがフォレスターは水はけが悪いのでそのままの形でルーフやボンネットを痛めつけていました。
当時は無かったのですが犠牲皮膜としてのNEOプラスを定期的にやるなどの対策をおすすめします。
自宅車庫に屋根を付けれる場合はそれが一番かと思いますが、カバーもいいと思います。
カバー擦れによる小キズがいいかクレーターがいいかの気にしないかの選択が必要かもしれません。
先日、1年点検でディーラーに行きまして他の方のフォレスターなど4台(整備待ち2台納車待ち2台)を見ましたがやはり似たような感じで、X-BREAKの水色も1月点検でいましたがすでにクレーターが出来始めていました。
しかし、洗車キズはほとんど目立たず私の紺や黒とは比べ物にはなりませんでした。
NEO施工済みの札が車内に有り納車を待って場内に置かれているフォレスターのボンネットに洗車キズが結構ついていたのが色んな意味で印象的でした。
それを見てあまり気にしてはいけないのかもしれないという結論が頭をよぎっていきました。
太陽光の反射を介して見る汚れを気にしたら外には置けない。走れない。爪が引っかかるレベルの傷じゃなければ査定には響かないようなので気にしない。
そんな感じで考えた方が方がストレスを感じないで済むような気がします。
濃紺フォレスター所有者・1年たって現在の心境を併せて参考程度に書かせていただきました。
書込番号:17453655
![]()
4点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
冬場に助手席の天井辺りからバキバキといった感じのかなり大きな異音がしました
ほんとに冷え込んだ日、数日だけです。
上記の異音とは別にこれまた冬場の間の朝方に助手席側から
ギシギシミシミシといった音が聞こえてきました
運転していて10分〜20分ほどすると徐々に音が小さくなり聞こえなくなります。
最寄りのディーラーが一時間くらいかかるので中々見てもらうこともできず
最近は暖かくなり音はまったくしなくなりましたが、また寒い季節になれば
異音に悩まされるのかと気になっています。
同じような異音があった方はディーラーに持ち込んで解消しましたか?
原因は何でしたか?
あと車内ではないですがエンジンを切って車から降りたあと
車のエンジン部分がしばらくカタカタと音を立ててますが
これは異常なのでしょうか?そーいうものなのでしょうか?
今まで乗ってきた車はそのような音はしてなかったので少し気になっています。
2点
さんちきさん
具体的な原因は分かりませんが、プラスチック(配線の被覆の樹脂を含む)の硬化が原因の可能性があると思います。
何故ならダッシュボード等に使用されているプラスチックは、気温が下がると硬化して異音が発生しやすくなるからです。
書込番号:17430268
1点
エンジンのカタカタ音は、熱膨張した金属が冷えて収縮する音です。
バイク乗りの中には、この音が好きな人もいます。
書込番号:17430302
2点
スバルは昨年始めて買いましたが、半年もすると内装あちこちから異音が出ました。
MFDのアクリル部分や、エアバッグ助手席用の部品とダッシュボードの隙間が特に酷く
対策するまでガタガタミシミシ。たたくと音がするのですぐ分かります。
展示されている新型レヴォーグも同じでした。故障ではなく仕様なので、
隙間に音が出なくなるように何かを挟んだりしなければ直りませんでしたね。
ディーラーでは多分直せません。東京スバルに見せましたが、やはり分からず
ダッシュボードなど部品交換ならします、と言われて終わりました。
書込番号:17434413
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
先月納車でした。全般的には満足していますが、フォグランプの機能に満足していない方が沢山いらっしゃるようですし、私も物足りなさを感じたものですから、スバルに照会したところ以下の回答がありましたので、お知らせします。
回答:(このたびは、フォレスターのフォグランプ仕様につきましてお問い合わせをいただきました。
現行フォグの採用の考え方については、あいにくお答えいたしかねますことにご理解をいただきたいと存じます。お使いいただく上で、フォグへの更なる機能要求があると推察いたします。フォグ本来の機能をもっと発揮できるようにというご要望は、貴重なお客様からのお声として、関連部署に申し伝えさせていただきます。
せっかくお問い合わせをいただいたにもかかわらず、明確な回答とならずに申し訳ございません。ご要望は、貴重なお客様からのお声として、関連部署に申し伝えさせていただきます。せっかくお問い合わせをいただいたにもかかわらず、明確な回答とならずに申し訳ございません。) 以上が回答です。
フォグ採用の考え方を答えられないという回答にがっかりしました。皆さんはどう思われますか?また、機能アップのため取替えた方がいらっしゃれば、その製品の情報提供をいただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17394713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
啓翁桜さんへ。おはようございます。私も今年1月にフォレスターが納車になり走行性能・機能性等概ね満足しておりますが、同じく純正フォグの性能は物足りなさを感じております。オプションのIPFガラスレンズフォグキットは非常に高く絶対的な性能アップにはつながりませんね。
フォレスターユーザーさんがやっているフォグチューンは日産エルグランドE51用純正フォグ(ガラスレンズ)を移植してHID化する方法です。これならコスト的にも安い。ガラスレンズなので、熱で溶ける心配もないようですよ。
フォグ用HIDキットは色々ありますMASAMUNEとかGTXとかが楽天市場で結構お手ごろな値段で入手できます。
メーカーの姿勢としては企業的な回答ですね。ディーラーによってはこういったアフターパーツを積極的に取り扱っているディーラーもあるようです。ディーラー・メーカーに頼らず自己解決しているユーザーさんが多いのではないでしょうか?ミンカラという車のSNSで検索すればたくさん施工事例が載っていると思いますので
一度参考にされてみてはいかがでしょうか?
おそらくメーカーさんが設定しても高価になりますよ。
書込番号:17394744
2点
とても詳しく丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。頂いた情報を基に、検討を進めてみます。まずは、お礼まで、本当にありがとうございました。
書込番号:17394759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォグランプは常時点灯派ですか?
それとも必要な時のみ点灯派ですか?
書込番号:17394870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最も重視するのは、雨、霧、降雪の時の視認性です。常時というのは考えておりません。対向車に迷惑がかからないもの、ただ、明るいにこしたことはないとは思いますが。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17395479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フォグはH16 19Wですね。最近こういう意味無しフォグ装着車が増えてますな。
http://www.e-monz.jp/16_533.html
http://item.rakuten.co.jp/auc-mameden/10005349/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ph-scot/ld0304-h8.html
上記のなら19W電球よりは明るく、発熱は少なくなるはずです。
口金はH16で使えるはずですが後方がでかいのでスペースの確認は必要。
上記のやつはバルブ先端にLED素子が付いてないので配光は電球に近いでしょう。
先端にLED素子がついてる物や先端に遮光してないHIDに変えると間違いなく配光が変わりますので避けましょう。
でもフォグって使いますか?
ちなみに私は過去20年でフォグを点灯させて走行したのは数回しかないです。
書込番号:17396784
2点
こちらではフォグは飾り(ファッション)と化しています。
道路には全て照明が完備しており暗く感じる道は無いです。
年間を通して霧が出る事もめったに無くフォグ本来の機能は全く必要ない地域です。
ファッションとして点けている車が多いです。
あまり明るいと対向車に迷惑になるので暗めが好ましいとさえ思っています。
対向車線を走っていて眩しいと感じた事は無いです。
書込番号:17397001
1点
啓翁桜さん
純正品では暗すぎて、ファッションランプにもなりませんね。
LEDフォグランプの試行錯誤の記録が下記にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17279336/
結局、私は 16W のPIAAに落ち着きました。上へのカットがやや甘いですが、純正よりは大分明るく、まずまず使えます。
フォグの用途ですが、田舎や山道に行くと、コーナリングランプとしては有難いです。ただし、本格的な霧では試せていません。昔のPIAAのスポットランプは非常に優れもので重宝しましたが、悪名高き保安基準のためか、最近見かけませんね。
個人的には、H16のプラレンズにハイパワーHIDランプは熱的に不安があります。レンズごと交換すればいいでしょうが、ずいぶん高いですし、それだけの投資の価値はないかと。
書込番号:17397180
0点
私もフォグランプは雨霧降雪時の視認性を最優先すべきかと考えています。
ゆえに、物足りなさということに疑問を感じた訳です。
機能的十分であれば良く、ファッション性を求めるのは違うのではないかと。
書込番号:17397235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クリアが嫌いなため、純正ハロゲンフォグランプ(イエロー35W)を納車時に取り付けましたが、正直、霧灯としては、光量不足です。
対向車にもまぶしくない程度なので、薄暮時から常時点灯する足下灯として使ってます。
取り付けたオプションの中で、費用対効果が一番低かったですね。
霧灯として使うなら、社外のイエローHIDを適切な使い方をする。
常時点灯なら、19Wのまま球だけイエローだったと思います。
書込番号:17400209
0点
フォグライトはロービームより手前の車の前先端部から数メートル程度の直近を照らすもの。
その直近の障害物の有無がわかればフォグライトの機能としては全く問題は無い。
車に純正で付いているフォグライトが暗いと言う輩が居るが、フォグライトとしては
純正のままで必要十分な明るさがある。
それなのに暗いと言ってHID化なんてするのは、フォグライトをヘッドライトの代用品
位としか思っていないのでしょうね・・・
>最も重視するのは、雨、霧、降雪の時の視認性です。
自分以外の他の車等からの視認性ですか?
前部フォグライトにその目的はありません。
保安基準では、後部フォグライトには後方の他の交通からの視認性を向上させる為と
書かれていますが、前部フォグライトに視認性についての記述はありません。
つまり、他からの視認性を良くする為に前部フォグライトは点灯させるものでは
ありません。
フォグライト等の灯火は、保安基準に書かれている目的に従って、車に装備を
認められたものです。身勝手な理由を付けて点灯はしないでください。
全く、車の灯火について無知な人が多いですね・・・
特にHID化したフォグライトは漏れ光が多く非常に眩しく迷惑なので、
常時点灯等している車はしっかりと取り締まって欲しいですね。
書込番号:17424848
9点
>保安基準では、後部フォグライトには後方の他の交通からの視認性を向上させる為と
書かれていますが、前部フォグライトに視認性についての記述はありません。
つまり、他からの視認性を良くする為に前部フォグライトは点灯させるものでは
ありません。
保安基準などという、お節介な役人の作った法律を信仰していらっしゃるのでしょうか?
失礼ながら、濃霧に巻かれた経験はおありでしょうか?
濃霧に巻かれた場合、どのようなランプであっても、自車の照明で照らすのはまず不可、しかし対向車の視認性は、ランプにより結構差があると感じています。これは時に命に関わる重要問題です。やっぱり、イエローの方がいいです。
>前部フォグライトにその目的はありません。
いい加減、受け売りの知ったかぶりは止めて下さい。
確かに、上方へのリークが多く、はた迷惑なフォグも時々見かけ、この点は同感ですが。
書込番号:17425686
6点
>保安基準などという、お節介な役人の作った法律を信仰していらっしゃるのでしょうか?
>失礼ながら、濃霧に巻かれた経験はおありでしょうか?
車を運転するのに運転免許と言うものが必要な意味がわかっていますか?
道路交通法や保安基準を遵守することを義務付け、それに従うことを条件に
運転免許証が交付され、車の運転が認められているものです。
道路交通法や保安基準をないがしろにする人間は、車を運転する資格は
ありません。
濃霧に遭遇したことは何度もありますよ。
濃霧で実際に対向車の存在に気付く一番の要因は、フォグライトではなくヘッド
ライトの光です。フォグライトはヘッドライトよりさらに下向き、そして光量も
ヘッドライトより小さいので、これは当たり前ですね。
フォグライトの光の色が黄色であっても、ヘッドライトの光の方が先に認識できます。
と言うことで、フォグライトはヘッドライトより他からの視認性が良くなる事は
ありません。
だから保安基準の前部霧灯のところには視認性のことがかかれていません。
それに対して後部霧灯の方は、前部霧灯の様な配光特性では無く、視認性の
向上を目的としていますので、同じフォグライトでも使用目的が異なります。
もしも前部フォグライトの光の方が早く認識できる様な場合は、HID化していたり
光軸を規定以上に上げている車ですね。
>>保安基準などという、お節介な役人の作った法律を信仰していらっしゃるのでしょうか?
そんな考えだから、いつまで経っても身勝手なことをする人間が
減らないのでしょうね・・・
書込番号:17426504
13点
悠悠適時さん
多分、スバルも海外では上限は設定していないと思います。というより、クルコンはとにかく、アイサイトで輸出してるのはあるのですかね。(少なくとも米国にはありません)
原理的には200kmだってアイサイトは十分認識出来ると思います。エレキはメカよりずっと速いですから。
まったく、保安基準なんて過保護お節介な日本社会の象徴ですね。TPP交渉で非関税障壁とかやり玉に上がらないのでしょうか。もっとも、保安基準にも輸入車は例外とか、無茶苦茶な例外条項もあったような気もします。こんないい加減な法律、早く廃止すべきです。
書込番号:17426794
1点
まず、アメリカでもアイサイト売ってます。
https://www.subaru.com/vehicles/forester/safety.html
また、外国にはそれぞれその国の安全基準があり、何も日本にだけ規制があるわけではありません。
書込番号:17428304
1点
>濃霧に巻かれた場合、どのようなランプであっても、自車の照明で照らすのはまず不可、
自車の照明で路面を照らすために生まれたのがフォグランプですよ。
ランプメーカーの人が言ってたし、モノの本にも書いてあったよ。
濃霧の場合、
ヘッドライトだと、目の前が真っ白になるだけだから走行不能になる。
それでも前に進みたい時は、
ヘッドライトを消灯させて、すぐ足元をだけを照らすライトを点灯させ歩くような速度で進む。
(軍用車両なんかだと進む必要がありますから・・・)
ロービームより低い位置を照らさなと意味が無いんですよ。(光の拡散防止が目的ですから)
ロービームと同じ高さで済むなら、ロービームを点灯させれば済むでしょ。
なので、
フォグ本来の性能を発揮しないと走れないような濃霧だと、
(フォグが無いと走行できなくなるような状況だと)
そもそも一般車両は走行不能になります。
だって普通に考えてみな。
路面を照らすことが不可能で、相手からの視認性だけが頼りの状況で
自動車が走れる訳が無いジャンか!
現実的には、
相手からの視認性の向上としては、ヘッドライトと点灯させる。
せめて車両直前の路面状況だけでも、より見えやすくなるようにフォグを点灯させる。
そんなところでしょう。
書込番号:17428395
6点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,790物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 594km
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円




















