フォレスター 2012年モデル
1477
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 68〜262 万円 (807物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2014年1月21日 11:54 | |
| 86 | 21 | 2014年1月20日 22:17 | |
| 10 | 12 | 2014年1月19日 11:40 | |
| 13 | 11 | 2014年1月17日 20:33 | |
| 24 | 13 | 2014年1月17日 06:36 | |
| 15 | 14 | 2014年1月14日 06:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
燃費に関してはあちこちに出てますが、敢えて細かく条件設定で改めて、、、
・大都市部在住(雪は降らない)
・冬場の始動時暖気は水温ランプ消えるまで
・ほぼ一般道のみ(特に渋滞ばかりということはなく)
・一回の走行距離は平均10キロ程度(に満たない時も多々)
・エアコンレベル1〜2
・基本iモードで踏み込まないエコ運転
で、300キロ位走ってから給油。
タンク根元まで入れる満タン計測で『リッター7キロ後半』です。
こんな走行条件ではいいとこでしょうかねぇ。
ちなみに、高速半分混じれば10キロ越えますし、フルパワーの楽しさは燃費以上のものだし、元々エコカーの選択肢はないので不満はないですけどね。
書込番号:17084510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
>・エアコンレベル1〜2
私、寒い時期にエアコン使うのはガラスが曇った時だけです(汗)
ヒーターでも快適(笑)
書込番号:17084720
2点
ベロチェさん
こんにちわ(^^/
私のXTも納車日(1/23)から1年を迎えます。
燃費はエクセルで管理しています。
埼玉県南部に住んでいますので雪無し、渋滞あり、信号多しの環境です。
市内5km程度の送迎がメイン用途です。
基本iモードで走行しています。
高速道路は年5回走行
●1年間の平均燃費
・満タン法:平均8.2km/L
・燃費計:平均8.5km/L
以前乗っていたSHフォレスター(FB20+4AT)の
1年間の平均燃費は満タン法で同じ8.2km/Lでした。
書込番号:17084731
0点
冬場の暖気運転は取説に特に記載がなければ3分で十分です(外気温が5℃の場合)
ただし、走り出して水温ランプが消えるまではおとなしい運転を心掛けてください
>水温ランプが消えるまで・・・♯Sが使えないというだけです、保護回路です
スバルの水平対抗エンジンはアイドリング時の燃費がものすごく悪いのでムダなアイドリング運転はやめましょう
>一回の走行距離は平均10キロ程度・・での燃費がリッター7キロというのはすこぶる妥当な数値です
高速道路を200〜300kmクルコンで90km/h走行すれば15キロはカタイと思います
手動でそこそこのペースでの走行でも12〜13キロは出ると思います
スバルのターボ車のAWDは雪道走行や悪路走行のためのものではありません
ターマック(乾燥路)走行のためのデバイスです
フォレのSUVとしての性格上レガシイGTよりは雪道性能を留意していますが
(日産GT−Rやランエボも雪道走行や悪路を目的としたAWDではないですよね・・)
書込番号:17088089
0点
私が出したXTの最高燃費です。
●条件
・日付:2013-5-06
・場所:東北自動車道
・乗員:1名
・気象:晴れ、微風
・速度:80km/h (オートクルーズ使用)
・走行距離:100km
・最高燃費:17.1km/L(メーター読み)
200〜300km走ればもっと良い燃費が出そうです。
書込番号:17088361
1点
【参考】GT-Rの宣伝です。m(_ _)m
2014 Nissan GT-R snow testing
http://www.youtube.com/watch?v=z0LzVoLiVCw
NISSAN GT-R Ski slope
http://www.youtube.com/watch?v=cg_GAVA8VHQ&feature=player_embedded
Nissan GT-R Russian speed record on ice video
http://www.youtube.com/watch?v=9NA_DMWKkfg
Nissan GTR R35 Wrapped in Silver Chrome By Impressive Wrap
http://www.youtube.com/watch?v=oWNy36bC5Ag
↑眩し過ぎだろ!
Lamborghini Gallardo LP560 Snow drift
http://www.youtube.com/watch?v=9dhfCpdxm6U
↑ガヤルドでスキーに行くんかい(^^/~
マツダ・CX-3の発売計画は2014年の秋に
http://car-research.jp/mazda/cx-3-4.html
↑発売を期待しています。かっちょいいのを出せよ!
書込番号:17088756
0点
ガソリン車も、エンジンブレーキの代わりに
回生(充電)ブレーキにすれば良いと思う。
つまり、減速エネルギーを全て蓄電に使う
蓄電が一杯に成るとエンジンブレーキを使う。
エンジンによる発電はバッテリー残量が減った時だけ使う
燃費向上、加速向上、ブレーキパッドが全然減らない等のメリットが出て来る… (´・ω・`)
書込番号:17096250
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
先般、MTの件で質問した者です。いろいろご意見ありがとうございます。 具体的にディーラーでフォレスターを見てスキーに行く家族としては少し疑問を持ちました。2名でスキーに行く時はリアシートを倒し積めるのですが、家族4人で行く時はシート倒せないですね。 その場合スキー板をどこに積めばよいでしょうか。 屋根には積みたくないです。
マツダのCX−5も見ました。ディーゼルのAWAも良いですね。しかしあまり好きにはなれず・・しかしリアーシート真中のアームレストのみ前に倒れスキー板を通せるではないですか。 非常に良い仕様です。 フォレスターはアウトドアも考慮に入れていると思いますが長物が入れれない。ちなみにスノボーならトランクのみで対応可です。 現トヨタボクシーはシート下が空いているのでスキー板4−6本はOkでした。くだらないかもしれませんが悩みます。
4点
こんにちは
4人乗車で屋根へ積みたくないとのこと、宅急便で送ってはどうでしょう?
帰りもやってくれますよ、電車で行かれる方が利用されてます。
書込番号:17073374
9点
↓のインテリア・バー2本を前後のアシストグリップに取り付ければ、天井付近にスキー板を収納出来そうです。
http://www.cretom.co.jp/tunen/drive.htm
書込番号:17073403
4点
客「ここに穴を開ければ、長尺物が積めるんじゃないの?」
スバル「要望が多ければ、次ぎのマイチェンにでも・・・。」
書込番号:17073462
3点
1/3リアシートを倒してそこに積む。
4人なら乗れないことはない。
書込番号:17073474
7点
室内にスキーを積み込むとさあ
もしものときに凶器になるのよ
スバルは衝突安全対策にとっても力を入れているメーカーだから
室内に凶器を入れやすい仕様にはしません
どうしてもというなら、他車をお買い求めください
10人乗りハイエースワゴンでも買われたらどうでしょう
積み放題ですよ
http://toyota.jp/hiace/005_b_012/interior/utilities/wagon/side/
書込番号:17073585
6点
CX−5のようにシートセンターが倒れたにしても、縦に積み上げたスキー板がもしものスリップや事故の場合に同乗者に与える影響を考えるとちょっと怖い感じがします。
3人乗りでシートを倒して平積みならば縦に積み上げるよりはまだマシだと思えますけどね。
家族4人でスキーに行くつもりがあるのならば素直にスキーキャリアで外に積むことを考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:17073683
3点
私は、ジェットパックをルーフレールに付けるのがスマートで格好いいと思います。
書込番号:17073710
5点
CX-5乗りのスキーヤ―ですが、通常、キャリアで屋根積みです。
それが、嫌ならルーフボックスって手が有ります。
フォレスターなら4,6分割の4側を倒して、中積みします。
後部座席も何とか、2人座れます。
確かに、CX-5は、中央が倒れますが、急ブレーキ時に板が動かない様に固定が必要です。
自分は、キャリアも有りながら、車内への固定も考えて、中積み(中央)で検討中です。
ただ、後部座席を倒してのスペースの大きさは、フォレスターがピカイチです。
確か、前席後部からリヤゲート迄、180cm前後有ったと思います。
意外と狭いのは、X-トレールで176cm以下だったと思います。
CX-5は、その真ん中の178cm程度でした。
あと、6,4の分割もメーカによって違います。
トヨタとスバルが同じで、日産とマツダが同じです。
マツダは、唯一、4,2,4が可能ですが、全体では、6,4でしか倒れないです。
ボクシー等のワンBOXと違いシートの下は、空いて無いですね。
やっぱり、キャリアが一番ですかね!
書込番号:17073783
9点
昔はよくスノーボードをしに奥美濃、信州に行っていましたが・・・私もルーフキャリアに一票です。
スキー板のエッジなんかが車内にあって事故なんかした日には・・・どうなるんでしょうね。
書込番号:17073836
4点
板の長さにも寄りますが,荷室に斜めに積めませんか?
エクストレイルは,150pの板は横に積めました。そのように設計されていた。
書込番号:17074213
1点
>屋根には積みたくないです。
私は逆に室内には積みたくないですね。
書込番号:17074628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いわゆるスキーキャリアで屋根に積むのは、スキーが汚れるし傷むし、イマイチですよね。
ただ、室内積みも安全性等考えるとどうかと考えます。
車高・燃費などの問題はありますが、ルーフボックスが一番いいのではないでしょうか?
書込番号:17074705
2点
様々なご意見ありがとうございます。車内用キャリアーってあるのですね、スキー板固定なら、かなりの重量とビス止めも必要ですね、うーん。
問題は車内での危険性ですね。確かにボクシーはシート下だったので多少動いても問題なかった、また固定もし易かった。フォレスターでもリアシート真ん中で通せるなら、スキーの先端3分の1程度の固定なので問題ないと思うのです。キャリアーも良いですがスキーを汚したくない。ルーフボックスは初期費用が掛かりますが良いかもしれません。しかし一番はやはり車内です。
いずれにしても長物が通せたら何かと便利なのは私だけかな? なら今月出る新型ボクシーやCX5にしたら、言われそうです。しかしフォレスター自体魅力がありますので悩むのです。次期新型フォレスターやマイチェンに期待しましょう。文句ばかりで申し訳ございませんでした。種々検討させて頂きます。
書込番号:17074854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
屋根に積みたくない,というのはスキー板が傷みそうだからでしょうか。
私はここ何年もスキーをしていませんが,以前していたときはスキーケースに入れてから
屋根に積んでいました。
書込番号:17074976
5点
CX-5の真ん中は、カタログでも、スキーが積めるって書いて有るんですよね。
えむあんちゃさんが言う、150cmの板なら良いですが、今は、少し長くなって、170cm前後です。
中央に置いて、急ブレーキ踏んだら、板が前方に走る可能性が有ります。
それに、4人分とか積んだら、余計に危ないですね。
そこで、固定を考えてるけど、意外と難しいです。
リアの両サイドにフックが有るので、強力なゴムバンドで後方に固定の予定でしたが、このスレきっかけで、
先ずは、安全運転と前方への邪魔板も検討したいと思います。
6,4で倒すと前に前席の背もたれが有るので意外と簡単な固定か、固定無しでも大丈夫なんですよね。
(10年以上、実績有り!)
最近は、板を大事にし過ぎるのか?
外積みを嫌う仲間も多いです。
昔は、みんなキャリアだったんですどね。
CX-5には、オプションで付けました。
フォレスターは、ルーフレール仕様も有るので、システムベースにルーフボックスがベストだと思います。
書込番号:17075966
2点
反則ですが、
リアシートを倒してスキー板等を積み、その上にエアマットみたいのを乗せてその上に人を乗せる。
昔は長距離を走る時は、そんな感じで走ってました。
今はもう危険ですから、無理ですかね?
書込番号:17076001
1点
CX5のカタログはスキー板が積める旨書いてあるのですね。私は店で見て板積めるじゃん、と直感的に思っただけでした。
フォレスターの場合はやはりルーフに積むのが安全面からベストなんでしょう。
4名乗車で車内に積めない選択肢がない処が私は不満なんでしょう。子供2名のスキー板は短いので問題なく、夫婦の板2本だけなのに。ルーフに置くためのコストもばかになりませんから。車内での固定なら工夫次第でなんとかなります。
スバルさん、顧客の要望は大切ですよ、次期モデルで是非改良して下さい。
書込番号:17076692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CX-5乗りでスキーをしている者です。
スキーは5人で行くためスキー板はルーフキャリア積載になってしまいます。
以前はトヨタノアでしたので車内収納でした。ルーフボックスは高いし、
かと言ってキャリア積載だと直ぐにエッジがやられてサビが出てくるし・・・
その事情からセンターシートの分割を使う事が殆どありません(^^;)
CX-5ユーザーとしては、フォレスターの「リクライニング式リヤシート」や
「パワーリアゲート」の機能が非常に羨ましく思います。(>_<)
書込番号:17077485
3点
>スバルさん、顧客の要望は大切ですよ、次期モデルで是非改良して下さい
以前乗っていたセダン(20年前)は6:4で倒せました
インプレッサに買い換える時(10年前)もう長尺物(スキー板等)は積めないなと諦めていましたが
いざ購入すると年次改良でせんたーアームレスト部が開くようになっていました
大人数でスキーに行く場合はルーフに積んでいましたが
どこかに合流して他の車でスキーに行く場合は中積みでした
将来に期待!
書込番号:17081378
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
B型XTに乗っております。
エアコンについてなのですが
コンプレッサー動作を完全に止めることはできますか?
ALLオート解除してもオート時でも作動します
ACボタンをOFFにしてもオートだと温度設定によってはコンプレッサーが作動する認識でよろしいのでしょうか?
皆様の車も同じ動作でしょうか?
ALLオート時風向き調節ボタンを押してALLオート解除
オート表示から室内循環ボタンを押し(連動してACが自動でonされます) ACボタンをOFFでオート表示が消えます。
コンプレッサー完全停止はこんなに面倒?
と疑問に思いまして(私の車だけ?)
書込番号:17084214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Marble-ismさん
一番右側のダイヤル(A/C)をoffで、コンプレッサーが動くことはなくなると思いますよ。
>ALLオート解除してもオート時でも作動します
そのあたりのメカニズムに詳しくない私が解説するのも気が引けますが、A/Cがoffでもガーという音が聞こえるとすれば、それはエアコンのコンプレッサーではなくてバッテリーに充電するオルタネーター?の作動音ではないでしょうか?
オートエアコンは、モードとか風向きによってA/Cが自動でオンになるのは親切といえば親切ですが、個人的には「余計なお世話」だと煩わしく感じています。
書込番号:17084912
1点
>オート表示から室内循環ボタンを押し(連動してACが自動でonされます) ACボタンをOFFでオート表示が消えます。
この時期(冬場)に室内循環にすると窓が曇って危険なので、
循環にすると、曇り防止のために A/C オンがデフォになっているんだと思います。(自動的に A/C がオンになる)
こんなに寒いのに、なぜ勝手に A/C がオンになるのか疑問に思ってメーカーにメールを入れたら、
(スバルだったか? マツダだったか?)
その様な返信が来ました。
ちなみに
A/C オンだと燃費が悪くなるから、曇らなければ自分でオフにした方がイイんですか? とも質問したら、
外気温が低い場合は、冷房目的では無く、除湿目的だとコンピュータが判断して、
コンプレッサーの作動は最低限に自動制御しています。
燃費にはそれほど影響しませんので、オートのままのご利用をお勧めします。
A/C コンプレッサーが作動可能な状況にある・・・と言う意味での A/C 表示です。
・・・とのことでした。
車種やオートエアコンの種類によっても違うので、
気になるようならメーカーに問い合わせてみてはどうでしょう。
書込番号:17085281
![]()
2点
通りがかりの40代さん
オルタネータですか
確認してみますありがとうございました。
書込番号:17085557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポンポン船さん
詳しくありがとうございます。
コンプレッサー動くと燃費の面で影響有るかなと思いまして
勉強になりました。
書込番号:17085576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A/C=OFFの状態ではコンプレッサーは基本的に動作しませんが
取説にA/Cスイッチの表示灯が点灯していない場合でも
制御上作動することがあります。と記載があります。
フォレスターは手動設定で固定できますので
エンジンをかけ直した時に直前の設定が保持されます。
私はA/C=OFF 内気循環に固定しています。
他の機能は自動制御されます。
必要が無い限りエアコンの操作スイッチはいじっていません。
この状態でエアコンが作動した事はありません。
メーカーでは外気導入を推奨していますが
冷暖房の効率アップとトラック、バスのディーゼル排ガス流入で
車内が臭くなるのが嫌いで昔から1年中内気循環固定にしています。
都市部なので交通量が多く物流トラックが非常に多いです。
空気の良い地域では外気導入でも良いと思います。
あとタバコのニオイにも敏感です。ホコリ、花粉、黄砂なども・・・
杉花粉は病的に超敏感です。(^^;
と言う事で内気循環に固定出来ない車は絶対買いません。
エンジンをかけ直すたびに強制的に外気導入に戻される車種があります。
最重要課題です。
フォレスターの良いところは
暖房時にフロントウインドゥにも常に送風されており"曇り防止"になっています。
他車ではウインドゥ送風がカットされ曇りやすい車種もあります。
こう言う車種はすぐ曇るので冬でもエアコンをかけながら運転しないと視界不良になり危険です。
(注)A/C=エアー/コンデショナー=エアコン
車のエアコンには家庭用のエアコンの様に暖房機能(ヒーター)は無いので
純粋にはクーラーです。暖房はエンジンの廃熱利用です。
冬にエアコンを作動させる必要性はガラスの"曇りとり"です。
エアコンを使うと0.5km/L〜1km/L程度燃費が落ちます。
燃費悪化よりもコンプレッサー始動時に
エンジン回転が上がり鬱陶しいのとエアコン臭がする場合があります。
【参考】
★車のエアコン、冬は切りましょう。
http://felith.grupo.jp/blog/121944
車のエアコンの上手な使い方・フロントガラスの曇りとり
http://matome.naver.jp/odai/2136335851809958501
車のA/Cってボタンはオートエアコン?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5283628.html
書込番号:17085771
2点
夏のひかりさん
オート表示消える事ございませんか?
室内循環ボタンONにして ACボタンOFFでオート表示が消えます。
この時もコンプレッサー制御はされているのかなと?
説明書には書いてないもので
まあ普通に気にせず使えと言うことですね(^ω^)
書込番号:17086021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Marble-ismさん
>オート表示消える事ございませんか?
>室内循環ボタンONにして ACボタンOFFでオート表示が消えます。
>この時もコンプレッサー制御はされているのかなと?
>まあ普通に気にせず使えと言うことですね(^ω^)
結論的にはその通りです。(^^;
AUTOはFULL AUTOのスイッチです。
いわばバカチョン・スイッチ(おまかせモード)です。
手動設定にすると同時にAUTOは消えます。
手動設定とは内気循環やA/C=OFFなどの事です。
コンプレッサーはエアコン(クーラー)が動作する時に動く物です。
A/C=OFFではエアコンは停止状態なのでコンプレッサーは動作しません。
AUTOボタンを押すとフルオート状態になるのでA/Cも同時にONになります。
A/CをOFFにするとAUTOも同時にOFFになります。
この状態は手動設定でありエアコンは強制OFF状態です。
この辺のわかりにくさもフォレスターの魅力のひとつです。(^^;
書込番号:17086167
![]()
1点
念の為
MFDのAUTO表示は温度調整が自動ですよ。と言う意味です。
エアコン設定のAUTOボタンの表示では無いです。
設定温度になるように自動制御されますので
ファンの回転数(7段のバーブラフ表示)が自動的に変化します。
手動設定と言うとファンも手動なのかと思ってしまいますが
そうではありません。自動です。
手動設定した機能以外は自動で動作します。
書込番号:17086207
![]()
2点
皆様
御教授ありがとうございました。
フォレスターライフを満喫したいと思います。
書込番号:17086266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夏のひかりさん、
自分もフォレスターのエアコンがよくわからなかったので整理させてください。
・A/C表示が消えている場合は、コンプレッサーはまわっていない
・但し取説にあるように、A/C表示が消えていてもコンプレッサーがまわってエアコンオンに自動制御することはある。
・MFDに表示されるAUTOは温度調整のAUTOだから、コンプレッサーをまわしていわゆるエアコン状態になっているわけではない。
という理解で正しいでしょうか。
自分の車はACオフでもよくコンプレッサーの作動する音がする気がするのですが。
書込番号:17086319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベロチェさん
>・A/C表示が消えている場合は、コンプレッサーはまわっていない
>・但し取説にあるように、A/C表示が消えていてもコンプレッサーがまわってエアコンオンに自動制御することはある。
>・MFDに表示されるAUTOは温度調整のAUTOだから、コンプレッサーをまわしていわゆるエアコン状態になっているわけではない。
基本的にその通りです。
>自分の車はACオフでもよくコンプレッサーの作動する音がする気がするのですが。
私は雪の降らない埼玉県に住んでいますが
A/C=OFFでコンプレッサーの作動は経験が無いです。
外部気温がかなり低い地域とか
ECU(エンジン・コントロール・ユニット)のアップデートにも関係があるのかもしれません。
>・但し取説にあるように、A/C表示が消えていてもコンプレッサーがまわってエアコンオンに自動制御することはある。
↑ここの部分は取説に理由が記載されておらず
私も疑問に思っていましたのでスバルお客様センターに質問してみました。
しかしお客様相談担当にもわからず技術部門に問い合わせて回答をいただける事になっています。
結果がわかったらお知らせします。
書込番号:17088964
0点
>外部気温がかなり低い地域とか
↑失礼!これは関係ないと思います。
取説に室内温度が低いときや外部温度が0℃付近まで下がったときは
冷房・除湿機能が作動しない場合があると記載があります。
取説のどこかにエアコンを長期間使用しないと潤滑不良などで
不具合が出ると書かれていたと思うのですがどこかは失念しました。
冬でもたまには作動させる必要があると書かれていたと思います。
書込番号:17089041
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
メーカーオプションでオートワイパーを選択しましたが、最初は
便利だなあと思っていたのですが、慣れてくると拭いて欲しい時に
拭いてくれず、夜間は交差点を通過する時に水滴だらけで周囲が
見えず、怖くてたまらずLOに切り替えました。
センサーの感度を調整しても、なかなか自分の思ったタイミングで
反応してくれないため、ディーラーで間欠作動に変更してもらおうと
思っています。
自分で変更できれば良いのですが、この設定変更を営業さんに言えば
無料で設定変更してくれるのでしょうか?
0点
スバルは元来オートライトとかオートワイパーを嫌うメーカーでオーナーさんもそれを良しとしていましたので
OPでは存在しましたが、積極的ではなかったです
トヨタナイズしてようやく重い腰をあげた状態なので本家のような使い勝手になるまでは少々時間がかかると思います
なので設定変更できるような気が回ればいいですが・・・
また、取説にそのような項目はないのでしょうか
書込番号:17064883
0点
GS400EIIIさん
こんばんは。
実は私もオートワイパーに不便さを感じていまして、つい先日ディーラーで設定変更してもらいました。
もちろん無料ですし、5分ほどで終了しましたょ。
それ以降、まだ雨に降られていないので、間欠ワイパーは体感出来ていませんが…
書込番号:17064891
2点
レガシィのスレで、みんカラに自分でオートワイパーを間欠にする方法が出ていたので試してみましたが、うまくいきませんでした(笑)
自分のやり方が悪いのか、レガシィとは方法が変わったのか?
自分で出来るといいんですが…(笑)
書込番号:17065135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オートワイパーから間欠ワイパーへの変更設定は、無料でしてもらえます。又、オートへ戻すのも無料。何回でも無料です。
書込番号:17065957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分で設定変更するレガシーの板の書き込み番号です:16988279
こんな設定の仕方ならば,MFDの設定に組み込めば良いのになぁ。
私も違和感ありありで納車後すぐに,間欠に替えてもらいました。撥水処理をしているので間欠の方が具合が良いです。オートの仕様がもっときめ細かになればオートも良いのかも知れません。
書込番号:17066276
3点
皆さん、レスありがとうございます。
SIどりゃ〜ぶさん
> なので設定変更できるような気が回ればいいですが・・・
> また、取説にそのような項目はないのでしょうか
取説にディーラーで設定変更できると書いてありましたが
ディーラーでのみ変更可能(方法を公開していません)との
事でディーラーで設定変更して貰おうと思っています。
furiranさん、レッドパールさん
ありがとうございます、無料で変更して貰えるのですね!
早速営業さんに連絡してみたいと思います。
HNPさん、えむあんちゃさん
自分もレガシーの書き込みを見つけたのですが、まだ試して
いませんでした。
やっぱりこの方法では設定変更できなかったのですね。
MFDでアラーム音のON、OFFとか変更できるのですから
ここで変更できると良かったです。
皆さんありがとうございました。
設定変更して貰いましたら、使用感とか改めて書き込みたいと
思います。
書込番号:17066391
0点
GS400EIIIさん
もうディーラーで設定変更してもらったかも知れませんが
参考までに…。
私はレガシーに書き込みのある方法で設定変更できましたよ。
ちなみにライトスイッチの「OFF→ON→OFF」のところは
「OFF→スモール→OFF」でやりました。
設定変更がまだでしたらお試しあれ。
書込番号:17076427
![]()
2点
zx900a_ninjaさん、ありがとうございます!
レガシーの方法で出来るんですね!
> ちなみにライトスイッチの「OFF→ON→OFF」のところは
> 「OFF→スモール→OFF」でやりました。
これは朗報です!
試してみますね!
書込番号:17076570
0点
zx900a_ninja さん
情報ありがとうございましたm(_ _)m
今朝無事に間欠に変更出来ました。
自分は、やはりオートより間欠の動作の方が好みです(笑)
ありがとうございました。
書込番号:17081746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
zx900a_ninjaさん
お蔭様で「OFF→スモール→OFF」の方法で無事設定変更することが
できました。
実はライトスイッチをAUTOの状態でエンジンスタートしてしまったり
5回繰り返すスイッチ操作でスモールを通り過ぎてONまで行ってしまったり
で5回位失敗しました。(笑)
メーター内のランプがチカチカした時は、おおっ!っと感激しました!
これで無事にオートから間欠への切り替えができました。
貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m
レス頂いた皆さん
間欠の使用感(と言っても昔からありますが)ですが、オートの時は
そろそろ拭いて欲しいなと思ってもなかなか拭いてくれませんでしたが
間欠になったお陰で、待っていれば確実に拭いてくれるという安心感が
もてますので、このまま間欠で行こうと思います。
色々と情報頂き、ありがとうございました。
書込番号:17081982
1点
HNPさん
GS400EIIIさん
無事設定変更できたようで良かったですね。
お役に立てて光栄です。
書込番号:17082931
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
プレスリリースされていないような年次改良はあったのでしょうか。
特にXTのA型の足回りなどはバタバタ感があるという話もよく聞くし(自分もそう思うが)、多少は調整されていたりするのでしょうか。なかなか乗り比べの機会はないと思うけど、確度の高い情報お持ちの方いたら教えてください。
書込番号:17072135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あなた・・価格com 初心者?
http://kakaku.com/item/K0000438291/catalog/
2013年10月29日に年改されているみたいですよ
フォレスター 年改 でぐぐってみてください
あれこれ出てきますよ
http://clicccar.com/2013/10/30/234528/
まぁ、去年のあの時分はレヴォーグフィーバーでレガシイspec.Bでさえも埋もれてましたから・・・
書込番号:17073640
0点
SIどりゃ〜ぶさん
スレ主さんは、“プレリリースされていない”と仰っておますから、エンジンや足回りのチューニング等、見た目やスペックに現れないような部分での改良があったかどうかを質問されているのでは?
書込番号:17073737
8点
プレリリースでそんなこまかいこと書いてくれないでしょ
取り付け位置を変えただの最適の設定にしただの
抽象的でサッパリわからんことしか広報しないやん
ググってあさりまくるしかないじゃん
あとは試乗して自分の感覚で感じるしかない
あぁそれか横道の多い中津川スバルのプログでアップしてくれたかなあ
書込番号:17073820
0点
SIどりゃ〜ぶさん、話が噛み合ってませんね。
書込番号:17074140 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ディーラーで聞いた話では、プレスリリースの他にステアリング中央の
スバルのロゴマークの質感が少し変わっているそうです。
現物を見ていないので、どのように変わったのか不明です。
12月中旬に聞いた話ですが、10月にB型が発表されていますが展示車も
入らないほど生産が追いついていないらしいです。
まあ、走りや機能とは無関係な話ですが、一応変更点という事で書き込み
させて頂きました。
書込番号:17074283
1点
そういえばモーターショー展示してたX-BREAKはパワーリアゲートの張り出し部分が小さくスッキリになってましたがあの変更はXTのB型には反映されてないのでしょうか?
X-BREAKだけなんですかね?
書込番号:17075039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GS400さん、ロゴマークの質感ですか、ありがとうございます。基本的にリリース以外の情報はあまりなさそうですね。
書込番号:17075719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=16760533/
価格comでも話題になっていたドアの部品の変更がありましたね。
書込番号:17075838
2点
スバルお客様相談室に聞いて見ました。
残念ながらB型で足回りの変更は無いそうです。
A型の乗りゴゴチの改善は
コンフォートタイヤに交換する方法くらいしか無いと言われました。
個人的にはダンロップのプレミアムコンフォートタイヤ
VEURO VE303(ビューロブイイ−サンマルサン)が安くて良さそうだと思います。
更に意外な情報をゲットしました。
カムシャフトを変更しているそうです。
アイドリングの振動対策だそうです。
書込番号:17078965
2点
>カムシャフトを変更しているそうです。
>アイドリングの振動対策だそうです。
↑これはA型にも反映出来ないでしょうか?
書込番号:17080213
0点
アイドリングの振動気になる程ありますか?
個人差も有ると思うけど、私は2.0iLですが気になりません。XTは不快な振動でも有りますか?
書込番号:17080577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーにX-BREAKがあったので見てきました。
先日投稿したステアリング中央のスバルロゴですが、正直
違いが解りませんでした。(本当に違うのかな?)
LEBORGの話とかも色々聞いたので、ごちゃまぜになってて
勘違いだったらごめんなさい。
B型で変更となった17インチホイールの「ダークシルバー
塗装+切削光輝」も見てきました。
自分はA型2.0i-L ESですが、B型のホイールは質感が上がって
いて艶があってカッコ良く、正直悔しいです!
あと、改良型ドアチェッカー(4段階式)も体感して来ました。
ドアを開けた瞬間の戻りが結構強くて、自分の車(改良型2段式)
の感覚で開けると、ドアが閉じる方向へ強く戻っていきます。
各段階のストップも結構強く、好みの別れる所かな?という
感じで、自分は今のままでも良いかなと感じました。
交換を考えている方は、展示車で体感されることをお勧めします。
あとはX-BREAKの特別仕様部分以外は、見た目A型とそんなに
変わらない感じでした。
X-BREAKは撥水仕上げの箇所が多くあり、アウトドアが趣味の方
にはオススメだと思います。
ちなみに屋内の展示車でエンジンは掛けられませんでしたので
アイドリングの振動対策は体感できませんでした。
FORESTER LIVE 10万キロ実証で、プレスリリースには上がって
いない改変がB型には施されているかも知れませんね。
書込番号:17080765
1点
私のXTでは振動は無いです。
過去ログでは振動のある個体もある様です。
B型で改良したのですからやはり原因があったのでしょうね!
エンジン始動後アイドリング中の振動について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=16270959/#tab
書込番号:17080974
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJフォレスターのオーナーみなさん、こんにちは!スノーブレードを装着しようと思うのですがオススメの商品教えて下さい。スバル純正が良いのかな?あと、チェーンもオススメ商品教えて下さい。宜しくお願いします!
書込番号:17052153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は、PIAAのスノーブレードを装着してます。ゴムだけの交換も出来るので。
前車もPIAAで、ゴム交換だけで8年まだ使える状態です。長い目で見れば安上がりです。
書込番号:17052279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もPIAAがお薦めです。ゴム交換だけで済むので安上がり。純正のワイパーは,使い捨てではないのかな?
チェーンはどこを走るために必要なのかでお薦めは変わりますよ。スタッドレスを履いていれば,特別な道(箱根新道とか)以外はチェーンは不要なのでは? まさか,雪のオフロードに行こうなんて考えているのかな?
書込番号:17052411
1点
レッドパールさん、コメント有難う御座います!
PIAAの商品早速チェックしてみます!
書込番号:17061902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えむあんちゃさん、コメント有難う御座います!
PIAAの商品早速チェックしてみます、チェーンの件ですが八ヶ岳の美濃戸という所までの林道は皆四駆にチェーン着けて行きます、いつも乗せてもらって行ってましたので購入するにあたり何かオススメあるかな?と思い質問させて頂きました。
書込番号:17061928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
林道・・・ですか!
可能ならば,椿本キャンベルチェーンが良いのですが,低扁平用のサイズは無いですねぇ。BSにNordと言うチェーンがあったのだが,今検索して見ると中古品しか出て来ません。
オフロード4駆と一緒に行くのならば,非金属チェーンを付けて,踏まれた後を付いて行けばどうかな! チェーンもさることならが,牽引ロープも必要ですよ。助けてもらうためにね!
プラドなどのオフロード4駆がすんなり通るところを,フォレスターは簡単にスタックする恐れがあります。タイヤサイズと最低地上高とストロークの違いです。
書込番号:17062519
2点
climbingspirit さん、こんにちは。
私も先日、美濃戸までフォレスターで、チェーン無しで行って来ました。
聞くところによると、チェーンが必要になるのは、2月後半〜3月の雨の後や、日中気温が上がり、一旦溶けた水分が凍結した際、4駆でも厳しい路面状況になるということです。
降雪があるうちは、チェーン無しで多分、大丈夫だと思います。大雪では、無理です。スタック可能性大です。
私も金属チェーンを探していますが18インチは、見つかりません。
赤岳鉱泉が、林道の状況をブログで発信してくれるので、厳しい時は、美濃戸口から歩いた方が無難な気がします。
スタックしたら、脱出の労力で疲れて、登山どころではなくなるかもです。
書込番号:17063538
1点
スレ主様、
ちょうど、SUV用のチェーンを探してて、こんなサイトを教えて貰いました。
http://www.carmate.jp/biathlon/tiresize/index.html
http://www.autobacs.com/static_html/goods/tirechain.html
悪路と成るとやっぱり、金属チェーンですかね。
それなら、
http://www.chuhan.co.jp/t2.html
ですかね。
サイズもギリギリ有るかも!
でも、今シーズンの入荷分は、どこも売切れ続出みたいです。
好いチェーンが見付かるといいですね!
書込番号:17066007
1点
えむあんちゃさん、牽引ロープ持っておいたほうが良いですよね、確かに必要ですね!
書込番号:17070236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ke-kidaisukiさん、コメント有難う御座います!
フォレスターはXモードで美濃戸までそこそこ余裕で行ける気はしますが保険に持っておいても良いと思いました。現在インチダウンして17インチに新品スタッドレスです。近所のSABにチェーン探しに行きましたが適合サイズ有りませんでした。
書込番号:17070275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kouji!さん、コメント有難う御座います!
コーニックってメーカーのチェーン良さそうですね、どこかに売ってるか探してみます!
書込番号:17070284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レッドパールさん、えむあんちゃさんへ
PIAAのスノーブレード、SJフォレスター用ですとサイズはどれを購入されまさたか?リアも購入されまさたか??近所のSABに置いて無かったのでネットで購入します!
書込番号:17070298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
助手席側が430ミリ。運転席側が650ミリ。を付けてます。リヤは殆ど使用しないため、純正のまま交換してません。
劣化やゴム切れで傷んだ場合は、ゴム交換のみで十分です。
書込番号:17070405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
私はXVなので650mmと400oです。純正品を外して計りました。後は私も替えていません。
ワイパーサイズって仕様欄に記載が無いですねぇ。経験からは,10o程度短い分には使えます。長いと干渉する場合があります。
それから牽引ロープを買うならば,適切なサイズのUフックも必要かも知れません。三角停止板と同じで使いたくはないが,持っていると安心です。
書込番号:17070591
![]()
2点
私もネット購入しようと思いカー用品店の価格を確認して見ましたが、対した違い無くオートバックスで購入しました。私の街のイエローハットは、PIAAの高い方しか無くサイズもなかったです。
書込番号:17070629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,783物件)
-
- 支払総額
- 126.8万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 197.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜459万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
49〜695万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 126.8万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 197.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 8.3万円



























