フォレスター 2012年モデル
1483
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (725物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
89 | 14 | 2018年3月30日 17:50 |
![]() ![]() |
30 | 13 | 2018年3月30日 15:54 |
![]() |
31 | 6 | 2018年3月30日 14:37 |
![]() |
52 | 11 | 2018年3月30日 06:06 |
![]() |
49 | 33 | 2018年3月27日 17:05 |
![]() |
24 | 4 | 2018年3月23日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
現在はフォレスターS-Limited なのですが3月決算ボーナスの使い方を迷っています。せっかくなので貯金しないで何かカタチに残そうと考えてます。それで考えたのがSTIホイールがよいかなーといろいろと思案、私案、シアンです。16万円くらいになると思います。スバル感謝祭で注文をしたら安くなるかなーと目論んで、エトセトラ、10%割引かなと考えています。夏のボーナスや冬のボーナスは貯金にして3年後には次のフォレスター1.8ターボを購入したいです。
皆様は3月ボーナスの使い道はどうされますか?
皆様の使い道を教えてください。どんなパーツがよいですか?夏間近ですし、アルミホイールは少しこだわりたいですよね。
書込番号:21701170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仙道斗真さん
私に支給されるボーナスは夏と冬だけで、3月にはボーナスは支給されません。
ご質問の件ですが↓のSTIホイールは良い選択だと思います。
https://www.sti.jp/parts/forester_sj/wheel/ST28100MF250/
又、ファン感謝デイの時に購入すれば確かに割引きがありますが、地域によって割引きは異なります。
私の地域のディーラーでは以前はSTIパーツは15%割引きだったのですが、最近10%割引きになってしまいました。
10%割引きだったとして、ホイール代以外に工賃が掛かりますから、総額は17万円を超えそうですね。
因みに私が乗っているスバル車もホイールには拘っており、夏タイヤのホイールはRAYS、冬タイヤのホイールはWORKを履かせています。
書込番号:21701224
13点

↑に誤字がありました。
ファン感謝デイでは無く、お客さま感謝デイでした。
書込番号:21701269
8点

>仙道斗真さん
私なら、ステアリングホイール&ドラレコ(前後)、スピーカー交換ですかね。
運転しながら目に見える、感じれる物がいいです。
余裕があれば、ルーフにクリアのカッティングシートを貼りたいです。
家の周りで鳥ふん被害が酷く、ルーフがやられ気味なので・・・
外観重視ならやっぱりアルミホイールでしょうね。
車の印象はホイールでガラッと変わりますからね。
書込番号:21701535
3点

カタチに残したいと申されても、数年後には乗り換えるお積りのようです。
となれば、ここは自重して購入資金に充てるのが適切ではないでしょうか?
ホイールは次も使える(おそらく)でしょうから、宜しいと思いますよ。
書込番号:21701653
16点

今時はモノよりもコト(経験)です。
もはや中古車にお金をかけるより、行ってみたことのないところに行って
経験をして思い出を作られるのもよいかと・・。
一般的に3月にボーナスは出ないと思いますよ。
書込番号:21701740
12点

3月末での(業績による)決算ボーナスでしょうね。
乗り換えの青写真があるなら新車貯金に回した方が良いかもですね。
次の車に載せ替えられるもの・・・と考えちゃうと、なかなか難しいので。
書込番号:21702556
5点

急に入金があったから使い道に悩んでおられるご様子。特別な必要性が無いのに、「何か」を購入したいのでしょうか?
私には理解できない思考パターンですが、お金が余って困るようであれば、ユニセフ等に募金して社会の為に役立たせるのも1つの方法かと思います。
書込番号:21702795 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>洋墨さん
ご意見ありがとうございます。
募金させていただきます。たしかウエルシアなどに募金箱があったと思います。社会のために貢献できることは貪欲に取り組まさせていただきます。
書込番号:21702949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

外観に不満があるならホイールを変えたり、スポイラー、アーチトリムなどいいかもしれませんね。
私的には外観よりもフレキシブルタワーバー、ドロースティフナー、サブフレームの取り付けの方が運転が楽しくなる方向に変わるのでオススメです。曲がるときの踏ん張りが効くように変わります。
書込番号:21703441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたのボーナスなんでしょうから好きに使えばいいだけの話では?
ホイールがカタチに残るものと思うのなら、買ったらあなたが満たされて幸せでいいと思いますよ(^o^)
私なら必要のないホイールより貯金なされたほうがよっぽど有益かと思いますが。あくまでボーナスのない私の意見ですし、あなたの意見を否定するものではありません(^o^)
ホイール買って楽しみましょう!
書込番号:21703456
4点

ホイールはノーマルでも十分かっこ良いと思いますのでSTIのエアロなんかかっこよくていいと思います。
自分はリアはスバルのエアロ、フロントはSTIのエアロをつけてます。
フロントは擦り傷できたので直すならエアロで隠しちゃえということでつけましたがなかなかお気に入りです。みなさん堅実な方がおおいので貯金もいいと思います。エアロは所詮自己満足でしかなくて周りからかっこいいと言われたことは数回しかありません
書込番号:21703801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は昼頃に歩いていたら35歳くらい女性がクルマに乗りながら、私と軽く目が合いました。ただのシルバーカラーのクルマかなと思ったらポルシェでした。1坪50万円から100万円の住宅街を(仕事で)歩いておりました。その住宅街に駐車されているクルマはハリアーやレクサスの名前がわかりませんがハリアーより少し大きいクルマ。レヴォーグSTIなどもありました。レクサスに関してはアルミホイール(パッと見で20インチかと思われます。)は勉強になりました。ただその出来事のなかでポルシェだけは羨ましいと思いました。私の友人はハリアーでアルミホイールにこだわっていますので相談しながらお金の使い道を探っていこうと考えています。
2日前は通勤中にフォレスター2.0iLダークグレーメタリックとすれ違いました。20歳代の女性でした。
比較するとフォレスター2.0XTの男性よりもインパクトを感じました。
書込番号:21704013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポルシェとすれ違った直後は
レガシィアウトバックタングステンメタリックを購入しないとかな。でもフルモデルチェンジが近いし。などいろいろ物思いにふけってます。
書込番号:21704031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボーナスは出すほうなので羨ましいですね(笑) 人生で一度も頂いた事が有りませんから。
私もホイールは換えているので余り言えませんがノーマルのホイールは結構似合っていると思います、他の方が仰っている様に3年後に新型に乗り換えられるのならそちらのオプション費用に貯金しておいた方が懸命かと思います。
因みにポルシェにも乗ってますがポルシェを乗った後にスバル車に乗ってもは良い車だと何時も思います、ポルシェを羨ましいと思うのでしたら今のフォレスターを大事に乗って貯金に励めば素のマカンなら手が届きますよ(フォレスターの新車2台で十分購入可能です)。
書込番号:21715945
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
はじめまして、yuukiと申します。
この度、フルモデルチェンジを前にフォレスターXTのE型を購入します。
初めての自分の車なのでわくわくが収まりません‼️
しかし、MOPのサンルーフを装着するかいなかで悩んでいます。
当方は今までサンルーフのある車には乗ったことがないので付けるつもりはありませんでしたが、周囲に「付けた方がいいのでは?」という意見があり迷ってきてしまいました。
そこで、皆まさに聞きたいのですが・・・
@サンルーフを付けることのメリットはある程度理解できたので、サンルーフを「付けない方がよかった」、「付ける気はない」という意見があれば教えていただけないでしょうか?
Aフォレスターはフルモデルチェンジとなってしまいますが、購入後サンルーフを修理する時に部品がてに入らないということは考えられますか?
書込番号:21705492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuuki@柴犬好きさん
サンルーフのデメリットは重量がアップしてしまう事と、経年劣化により古くなると雨漏り等が出る可能性があること、後は頭上の空間が少し狭くなる事位でしょうか。後は剛性が多少犠牲になります。部品供給の心配は無いです。
昔はサンルーフは人気装備で買う時に高くても売却時にその分高く売れたので差引きトントンで装備出来ました。最近はそうでも無くなっているので必要な方が装着するという感じですね。
天気の良い日にサンルーフを開けてのドライブは気持ちが良いのでそこに魅力を感じるのであれば付けると良いと思いますよ。
書込番号:21705572
4点

サンルーフ付きの車に乗っていますがルーフラックを付けているので空ける事は皆無です。
もう1台は普段は空けませんが屋根上に上るのに便利です。
まあ好みの問題なので何とも言えませんが日本人は付いていてもあまり空けないらしいです。
車によってはサンルーフを付けるとルーフクリアランスがかなり狭くなりますがフォレスターなら気にならないと思います。
書込番号:21705759
2点

昔サンルーフ付きの車に乗っていました(中古で、選んだわけではないが付いていました)。
開けたのは最初の頃、3〜4回くらいでしょうか。
しかも開けたからと言って別に・・ 普通にフロントガラス全開にした方が気持ちいいかも?
などという記憶プラス、開けっ放しで雨に降られたことが1回・・今は警告が鳴るはずですが。
欧州車の一部のように屋根全体が広々と開くようなサンルーフならまた違うと思いますが、そうでないなら不要です。
ちなみに、部品は大丈夫じゃないですか?それはサンルーフに限ったことじゃありませんので。
書込番号:21706155
2点

こんちは
A型ですが サンルーフ付けました
自分は 自然の風を浴びて走るのが好きなので 特に今の気候が良い季節は 窓も開けて走るので 付けて正解でした
5年が経過しましたが 雨漏りはありませんね
室内高も もともとクリアランスがあるので 狭いなという感じはありません
欲しい!と思うなら 付けた方がいいです
後付けは出来ませんからね
書込番号:21706158 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17892395/#tab
上記リンク先は、当方がSJG-A型所有時に記述したものですが、宜しければご覧下さい。
また、ご懸念されている点ですが、
@スライディングルーフ格納スペース確保のため室内高が数cm犠牲になる点と、頭上に重量物を搭載する事により厳密に言えば物理的に影響は皆無と言えないし、ルーフのボティ剛性も非装着時と比較すると劣るだろうと思われます。
ただし、BRZの様な車種ならともかく、SJGの様なSUVの場合ユーザーが先に記述した三点をネガティブポイントと感じる事は少ないだろうと思われます。
これは各々のユーザーが持つサンルーフに対するスタンスによっても異なりますが、ネガティブな点を強いて言えば導入コストが高くつく点ですが、それもルーフオープン時の開放感やサンシェィド収納時の室内の明るさ、冬季の温かさは初期投資以上の恩恵と喜びをユーザーに与えてくれます。
また、サンルーフを装着していればリセールバリューにも有利に働きます。車両評価額の下落率と比べサンルーフの付属パーツとしての評価下落率は少ないようで、先のSJG-A型3年経過時で概ねMOP料金の80%程度の評価で有ったように記憶しています。
Aメーカーは当該製品生産終了後最低年限補修パーツをユーザーに提供する義務があり、10年以上SJGを保有する予定ならまだしも三度目の車検辺りまではご心配は無用だと思います。
また、当方前車のVMG−A型(サンルーフのMOP設定なし)を除き、現有VAGまでサンルーフを装着車を10数台乗り継いで来ましたが、偶々なのかどの車両もサンルーフに起因する水漏れ等のトラブルに遭遇した事は無く、耐候性に伴う問題が発生することは有りませんでした。
何れにしても、この様なご記述をされているのは、誰かに背中を押されるような記述、或いはヘビーなネガティブな記述により踏み止まる材料にしたいかの二点しか有りませんが、当方はサンルーフ肯定派なので、後付けするとなるとMOP料金の倍以上のコストが伴いますので、予算的に可能で有り、気になるようでしたら迷わずオーダーすべきだと思いますよ。
書込番号:21706180
2点

フォレスターのサンルーフなら付ける価値あるんじゃないかな。
自分なら間違いなく付けますね。
何故なら縦に長く、面積も広いから前席のみならず後席に乗る人も開放感があるから。
フォレスタとハリアーのサンルーフなら付けるに一票です。
付けて後悔はしない気がするけど、付けないと後悔するかも。予算上の都合なら無くてもしょうがないし、無くても別におかしくはないと思いますよ。
書込番号:21706568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hat-hatさん
ご意見ありがとうございます。
なるほど、雨漏りですか・・・
確かに、当方は露天駐車なのでその可能性は考慮しないといけないですね。
リセール時も昔程は価格上昇の価値は低いんですね。
>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
なるほど、確かにルーフラックを付けると開ける意味は無さそうですね・・・
その上にルーフキャリアなんて載せたら採光も得られなそうですね。
屋根の上に乗るという発想はありませんでした、キャリアなどの装着に役立ちそうです。
>9801UVさん
フォレスターの場合は警告音はあるのでしょうか、朝起きたら車がびしょ濡れだなんて考えただけで恐ろしいですね。
>とし7650さん
としさんもフォレスターに乗られているんですね!!
開口部が大きく気持ち良さそうですね。
晴れた日もですけど夜は星を観るのも良さそうです。
としさんのフォレスターはxtでしょうか?
サンルーフを付けたことで、パワー不足を感じたりトップが重くなってコーナリングが悪くなったという体感はありますか?
>カレーっ子さん
非常に詳細な説明ありがとうございます。
フォレスター、試乗した時も天井はかなり余裕がありましたので、問題はなさそうですね。
メーカーは生産終了後も部品を提供する義務があるんですね!!
これで、Aの心配は解決しました。
ありがとうございます。
>コウ吉ちゃんさん
ご意見ありがとうございます。
確かに、着けて後悔するより着けないで後悔する方が精神的にも辛そうですね。
また、メリットを考えると着けてもそう後悔はしなさそうですね!!
書込番号:21706802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuuki@柴犬好きさん
はじめまして。フォレスターxt( D型)に乗っています。サンルーフ+ルーフレール+パワーリアゲート+フルエアロ組みました。
サンルーフ付けて重量やパワー不足云々なんて全く気になりませんよ!付いてないのに乗ってませんが、xt は早いです。間違っていたら申し訳ございませんが、サンルーフを付けることで、全く不要なパワーリアゲートが一緒についてきたことが私のデメリットです。開閉遅いし狭くなるし個人的に本当にいらない。
勢いで付けましょう!カッコ良くなると私は思います!
書込番号:21707077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XT納車待ちの者です。
僕はルーフレールのみでサンルーフや電動ハッチはつけませんでした。
理由は故障のリスクを下げたかったからです。
あれば便利 面白いのかもしれませんが、利用頻度を考えると必要性に乏しいかな…との結論です。
重量増やクリアランスの問題はフォレスターのキャラや動力性能を考えれば誤差だと思います!
部品の供給は大丈夫だと思いますし、あれば便利、無くても気にならないと思います!
書込番号:21707134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんちは
はい XTですよ
パワー不足はないですね
家族5人乗車しても 加速中に息切れしませんw
コーナリングは乗り比べたことないので 何とも言えませんが 素人が街乗りする分には わからないかと
サーキット走るなら別ですが
書込番号:21707444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらいす。さん
そうなんですね、安心しました。
ほんと、おっしゃる通りパワーリアゲートいらないんですよね。
遅いし、狭くなるし、重くなるし。
これは悩みの種ですね。
>rasyoumonさん
XTご契約おめでとうございます。
納車が待ち遠しいですね!!
確かに故障のリスクは常に考えないといけないですね、当方もサンルーフは着けても採光に利用する程度で開けながら走るというのは想定してないので、そこを検討中です(悩)
ただ、着けても着けなくてもいい車にはかわりないので嬉しい悩みですね
>とし7650さん
なるほど、確かにサーキット走る位じゃないとその差はわからなそうですね。
パワーにも影響が少なそうで良かったです。
貴重な使用感のコメントありがとうございます。
書込番号:21707556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuki@柴犬好きさん
私はB型XT乗りです。
サンルーフは取り付けてはいません(^^;)
取り付け出来るなら取り付けてはどうでしょうか?
自己満足の世界かも知れませんが・・・
後悔するより取り付ける!でどうでしょう?
カタログと「にらめっこ」していると色々な物が欲しくなります。
後付け出来ないモノは取り付ける!で1つずつ選んでいくのが良いと思います。
余談ですが・・・
私は契約時オプションは必要最小限にして、納車後に物欲全開で欲しいパーツを買っています。
STIのパーツ類は良いですね♪
書込番号:21708201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E型 XTにサンルーフ付けて乗ってます。
メリットは室内が明るい事とルーフの殆どがガラスなので洗車が楽な事。
デメリットはやはり最上部に重量物(30kg)が有るのでカーブとかでそれなりの影響が出ます。
フォレのサンルーフはチルトアップ機能が無いのでほぼ締めっ放しでシェードの開閉がメインです、シェードは手動ですが前後方向に長いので開閉には難儀します。
今までOPでサンルーフの有る車は全部装着してきましたが正直フォレの場合は折角の水平対向エンジンの低重心が無駄になった様な気がして要らなかったかな?って思います。
書込番号:21715745
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

車両価格で450万円でしょうか。
諸費用込みで550万円。
会社経営していないと購入できない
価格領域まできた。というのが感想です。
書込番号:21713979 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

充電環境が整って安くならない限り普及しないだろうなぁ。
書込番号:21714648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MILD HVでしょ。48Vのね。
但し12Vなら淘汰されて終わり。
書込番号:21714697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仙道斗真さん
総額550万との予想ですか・・・
そこまで高いとフォレスターのコスパの良さがなくなりますね。
会社経営者が積極的に選ぶ車両とも違いますし価格的には難しいかな。
ただ輸入車の方はガソリン車との差額は80万程度でしたし、
お値引きも大きいことから(人気がない?)それほど高い印象はなかったです。
スバルにもPHVとガソリン車との価格差が大きくなりすぎないように努力して欲しいですね。
>MAC0213さん
充電環境の普及もゆっくりとですが進んできているように感じます。
輸入車の方はEV走行距離が30qと少ないため通勤の往復には少し足りません。
また急速充電にも対応していないため自宅以外で100%の充電はできません。
しかしEV車両と違ってガソリン走行ができるのがPHVのメリットですから電気切れに神経質になることはないですね。
ガソリンさえ入れておけばよいとお気楽に乗っています。
実際にPHVを購入してから自宅近くや勤務地近くで探してみると意外と沢山の充電スポットがあることに驚きました。
フォレスターがプリウス並みにEV走行距離があれば通勤はEV走行のみでいけるので新型には期待しています。
>だから何さん
マイルドHVでは購入意欲が湧きません。
「なんちゃって」はスバルファンには通用しないでしょう。
書込番号:21714908
2点

>ヅカマドンナさん
PHVが高過ぎたらその購買層はスバルなんか見向きもしないでしょ。
48Vまず理解してみなWWW
書込番号:21715339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だから何さん
フォレスターPHVの価格がいくらになるのか現時点ではわかりませんが(発売も)
おそらくライバルになるであろうアウトランダーPHVと
同程度の価格設定になれば購入希望者は少なくないと思います。
そうそう48VマイルドHVに私は乗っていましたね。(欧州基準なので)
マイルドHV=エンジン停止時にEV走行できない(なんちゃってHV)と勘違いしておりました。
失礼しました。
検索して記事を読むとボッシュ社が2019年から48V日本でも導入するとか・・・
スバル車が採用すればいいのですが。
書込番号:21715606
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ターボは廃止でも
マイルドハイブリッドがxt顔を派生させた
デザインで出ると信じてましたが
厳しいですか?
na顔だけなんて許せません‼
書込番号:21713132 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

XT顔とは?( ;´・ω・`)
書込番号:21713343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小倉麻美さん
4月下旬〜末頃?に北京か何かでショーがあって、
そこでHVのお披露目がされるようです。それで分かるかなと。
XT顔になるといいですね。
書込番号:21713356
3点

XTのマスクはほうれい線みたいで嫌いという女性もいましたね。
エスティマやシエンタなどほうれい線顔が増えたので、ほうれい線マスクはないかもです。
書込番号:21713660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆M6☆ MarkUさん
これだよ!! LEDの髭があり重厚でかっこいいだろ
そして画像の様にフロントバンパースカートをはかせたら完璧
XTの意思を引き継いだHVに期待したいです
NA顔一択はつまらなすぎるです
書込番号:21713668
8点

>トゥーキさん
まったくです HVが最後の希望です
先代より選択肢のない新型でない事を願っています
書込番号:21713677
2点

>Phoenicopterus roseusさん
私はNAより断然XT顔派ですが(NAを決して馬鹿にはしてません)
個人的にはもう少しバリエーション欲しいです・・・・
ニューヨークモータショー見ました?
マフラー全て一本だしですよ・・・・
オールグレードシリーズ 一本だしだったらフォレスターは終わりですね
書込番号:21713688
4点

>小倉麻美さん
熱いですね。
フォレスターはスバルの再量販モデルなので、まずは数の出るNAをしっかり作ることが重要と考えます。
アメリカの燃費基準を達成するためには、NAとHVで燃費を稼ぐ戦略が必要なのでしょう。
書込番号:21713724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フロントはそれぞれ好みでしょうが、横からの雰囲気はマッシブで私は評価します。
アセントに搭載されてるターボエンジンがいつか載るような気が……独り言です。笑
書込番号:21713789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小倉麻美さん
同感です。
左右対称を謳うなら、ターボ関係無くマフラーも左右出しにしてほしいですね!
前のXVハイブリッドで、XVと若干デザインの差別化があったので、フォレスターにも期待したいです。
エンジンもハイブリッドのモーターがターボ並みの加速を出してくれたらと期待してます。
書込番号:21713941
1点

次期フォレスターにのせたいであろう
1.8ターボはまだ完成していませんので
2018年度の期間に期待するのは
時期尚早でしょうか。
2019年を待ちましょうか。
書込番号:21713961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マイルドHVやPHV(PHEV)モデルでのマフラーのデュアル化は期待薄でしょう!
燃費を稼ぐ車なのに重くしてどうするの?の発想かと。
(車にも遊び心を持ってほしいものですが)
国内のHVモデル見てもシングルマフラーが殆ど。
現在デュアル化されてるとしても高級ゾーンのレクサスクラスぐらいでは…
書込番号:21714692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
いつもお世話になっております。
おすすめの17インチホイールを教えて下さい。
現在XT納車待ちでスタッドレス購入を検討中です。
純正225 55 18のタイヤサイズだと少々高くつく為、
225 60 17にインチダウンを考えてます。
第1候補はSTIのシルバーホイールですが、参考画像がなく決めかねてます…(ブラックもいいかな…)
17インチのおすすめホイール等、ございましたらお教え下さい!
18インチでも結構です!
書込番号:21673564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rasyoumonさん
↓のパーツレビューにSJフォレスターにSTIホイールの装着写真が多数UPされています。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&bi=1&kw=STI&srt=1&trm=0
これらのパーツレビューから、その方の愛車紹介のところに移動すれば、STIホイールを装着したフォレスターの全体写真がご覧頂けると思います。
又、この中にはシルバーのSTIホイールを装着されている方もいらっしゃいます。
書込番号:21673589
1点

>rasyoumonさん
安く上げたいならSTIはちょっと高額ではないでしょうか。
自分なら2.0i-LやGP系XVの17インチホイールをヤフオクなどで探します。
書込番号:21673601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>rasyoumonさん
>純正225 55 18のタイヤサイズだと少々高くつく為、225 60 17にインチダウンを考えてます。
先ず、純正からインチダウンはオススメ出来ません!キャリパー干渉の可能性の他、メーカーが意図した乗り心地や走行性能が出ません。最低限の純正基準は守るべきです。
オススメのホイールは、鍛造1ピースタイプです。強くて軽くてバランス精度が良いです。後は、お好みのデザインで、、、
書込番号:21673990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタッドレス用に安く上げたいならば,BSのECO FORME SnowEditionはどうですか?
http://www.ecoforme.jp/products/se15/
抜粋:冬ならではの塩害への対策・防錆性を強化しました。
書込番号:21674091
2点

節約のためにインチダウンしようとしてるんじゃろ?
鍛造1ピース薦めてどないすんねん!
書込番号:21674119 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

新たにホイールとタイヤを用意するならセット販売しているところで吟味するのが一番焼き付けてだと思います。
通販サイトね。
それを元にヤフオクで探して見るのも手だと思います。
書込番号:21674336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
一番焼き付けて とは?
とても気になります。
書込番号:21674481
1点

>スーパーアルテッツァさん
みんカラで検索できるんですね!
ありがとうございます。
今後参考にしてみます!
書込番号:21674560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボクサー回帰さん
STIはそこそこしますね汗
矛盾してるかも知れませんが、タイヤにはお金を掛けたくない。でも、カッコ悪くはしたくない。
と言う考えです。
タイヤにお金を掛けたくないと言うと 安全性や性能とお叱り頂くとは思いますが、タイヤは国産メーカーの新品を取り付ける予定です。
希少サイズで割高な料金をケチりたいんです…(貧乏)
教えて頂いたXVの純正タイヤもかっこいいですね!
検討してみます!
書込番号:21674565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
参考になるサイトをお教え頂きありがとうございます。
STIパーツも色々ありますね…
17インチSTIホイールの適合車種にXTもありますね!
書込番号:21674602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
回答ありがとうございます!
私も純正至上主義ですのであまり気乗りはしません汗
ですが、メーカーがホイールサイズを大きくする意図は主に見た目だと思います。
一般的には大きなキャリパーを入れる為に大きなホイールを履かせますが、XTに関してはキャリパーサイズ的に17インチで十分ではないか(憶測)と思います。
フォレスターでもtsはブレンボの関係で18インチ未満は履けないそうですね。
個人的には純正18インチホイールは気に入っている為、ノーマルタイヤはホイール交換予定なしです。
スタッドレスに関しては冬の間しか使わない上に、ドライグリップのよろしくないタイヤで無理をする事はない、雪の上ではさらに安全運転する為、インチダウンしても問題ないと考えました。
鍛造は憧れますね!
しかし、ホイールだけRAYSやADVANの超カッコイイのにしても、後付け感が強くバランスが悪くなるのを懸念してます汗
さり気無くかっこいいのに憧れます笑
書込番号:21674642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えむあんちゃさん
塩害や防錆に強いホイールがあるんですね!
そこに関しては完全に盲点でした汗
ありがとうございます!参考にしてみます!
書込番号:21674645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜんだま〜んさん
タイヤを節約 ホイールはカッコいいのをと考えてます笑
鍛造ワンピースでも何でもおすすめがあれば教えていただきたいです!(フォレスターに似合うかが重要)
でも、SUVは車体が大きいためホイールが小さくなると冴えなくなりそうですね笑
書込番号:21674652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rasyoumonさん
BBS鍛造 SGフォレスター純正オプション RV722 をお勧めします。17インチ7j、インセット48mm。
定価は当時、確か1本78千円だったはずです。
ヤフオク等で安く買えると思います。状態の良いものがあれば、お買い得です。
以前、SJGフォレスター を所有しておりました。今は、CO7に乗っております。
その前は、BP9アウトバック、エクシーガGTにて、このホイールを使用しておりました。
BBS得意のクロススポークではありませんが、丈夫で長持ちです。
写真の赤のキャップは、新品を追加で買いましたが、本体は中古です。
書込番号:21674818
3点

>rasyoumonさん
追伸です。
写真のスタッドレスは、ピレリ アイスアシンメトリコ 225/60R17 です。ネットだと1本1諭吉位です。
中国製ですが、日本向けに開発され、スバルAWDとの組合せでは十分な性能を発揮できます。
タイヤWEB、タイヤナビゲーターでの評価も高いです。
このSJGと、XO7、スズキスイフトでも使用しましたが、新潟県の平地レベルでは十分の性能です。
予算が厳しいなら、お勧めです。静岡県ならこちらで大丈夫でしょう。
書込番号:21674835
1点

>rasyoumonさん
私は前車(SG5)で使っていたプロドライブ(レイズ製、鍛造)を流用してます。
タイヤはネット(価格.com最安値)で購入しました。(ヨコハマ、アイスガード5+)購入価格は1本16000円(送料込み)
書込番号:21674853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rasyoumonさん
私は17インチですが、元々Dでスタッドレスセットを購入する予定だったので、
11月(だったか??)くらいのキャンペーンが始まる時に、
量販店で同じサイズの同じタイヤ(ブリジストン)の値切った見積もりを持ってDへ行って、
「新車もここで買ったからスタッドレスもここでお世話になりたいので〜」と言ったら、
量販店の金額より1000円安く、SAAの純正ホイール付で買いました。
結果、スタッドレスも付いてきて、アクセサリーカタログのホイールのみの金額よりも安く買えました。
量販店などで売っている社外ホイールは、傷ついた時に生産中止で泣きを見るのが嫌で買う気はありませんでした。
こだわりが無いのであれば、純正ホイールはヤフオクなどで安く売っているのではないでしょうか?
書込番号:21675603
0点

一番焼き付けて とは?
済みません…
私自身もよく分からんです…
書込番号:21675805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インチダウンは行わず上等なタイヤを奢り、ホイールはセット売りの安価な物で十分。
https://www.marukaservice.com/wheellist/a-tech/
書込番号:21675958
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

オイルフィルター単体の購入価格はそれ程高額でなく、仮に型番が異なり無駄になったとしても廉価な負担で済みますが、SJ5に異なった型番のフィルターを装着した事により高額な負担が発生したり、場合によっては万一不具合でも発生した事により取り返しがつかない事になったりする事を回避するためにも、何の責任も伴わない匿名サイトでお伺いの様なご質問するのは避けるべきですし、仮にアドバイス頂いたとしても再度ご自身での確認が伴います。
失礼ながら、従いまして当該サイトへ記述する時間と手間をかけるのなら、SJ5購入D担当者、或いはメーカーお客様センターへEメール&電話でご確認された方がリスク管理の観点からは妥当かと思います。
書込番号:21695082
20点

何方で購入されますか?
ディーラーが良いですよ。
080と100外寸及びボルトのサイズは同じ様ですね。
使用年度は違うようです。
100の方が新しいですね、年度による廃盤と新番ポイけどね。
それ以外の違いは見つけられませんでした。
気になるのはリリーフバルブ設定と値でしょうか?
リリーフバルブはフィルター設置?エンジン組み込み?
ディーラーで型番を聞くか購入する。
たまに、安価な社外品を出すところがあるけどね…オイオイとなる。
その型番で探すのがベターですね。
書込番号:21696072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>カレーっ子さん
ご親切ありがとうございます。
>麻呂犬さん
どうやらご教示の単なる廃盤・新番みたいです。
ほんとにみなさんご存知ないのですね。
>夏のひかりさん
ネット上には真偽不明のそれのみですね。
書込番号:21698713
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,274物件)
-
- 支払総額
- 297.8万円
- 車両価格
- 289.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 354.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 284.7万円
- 車両価格
- 269.4万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 336.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 454.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 297.8万円
- 車両価格
- 289.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 354.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 284.7万円
- 車両価格
- 269.4万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 336.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 454.8万円
- 諸費用
- 15.0万円