フォレスター 2012年モデル
1481
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (753物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
888 | 55 | 2017年5月2日 09:05 |
![]() |
206 | 23 | 2017年4月24日 11:23 |
![]() |
9 | 1 | 2017年4月16日 03:05 |
![]() |
99 | 12 | 2017年4月14日 20:12 |
![]() ![]() |
55 | 3 | 2017年4月13日 12:34 |
![]() |
25 | 5 | 2017年4月12日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2017年2月2日発売予定の マツダCX-5ですが アイサイトより優れているかもしれないi-ACTIVSENSE・もはやマツダの方が上かもしれないi-ACTIV AWD・G-ベクタリング コントロール・クリーンディーゼルエンジンは2000回転で42.8s・全車速対応ACCと 魅力的になりました 乗り換え予定の方はいますか? それはスバルにはない何かがマツダにあるからでしょうか?
16点

他人に聞いて納得できるなら買い換えよう。 いや、cvtが許せないんですよね? 他人の意見なんてどうでも良く、もう乗り換えたら良いのでは。
書込番号:20560303 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

そんなのどうでもいい。欲しけりゃ買い換えればいいんだよ。買い換えるなら早い方がいいよ。日々差定額は下がり続けるからね。
書込番号:20560335 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>まさかよ!さん
気になりますよね〜
私もディーラーでききましたがが、フォレスターのココがスゴイ!というような回答は無かったです。(泣)
ガソリンなら値段も変わらないし…
見た目と、サイズ、あとは乗ってみてでしょうけど、満足できるなら選択肢としてアリですよね。
ですが私は先日フォレスターを選びました。
理由は見た目です。
サイズも少し大きいですが、それよりも見た目が
好みではありません。
それだけです。。
フォレスターのダサかっこいいところがいい!
色もいい!
CX-5は赤好きにはたまらんのでしょうけど、その他の色は魅力ないです。
でも正直CX-5の進化はうらやましい!!!
書込番号:20560366 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私はXTに満足してますよ。
書込番号:20560367 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>MODS666さん
フォレスターご購入おめでとうございます 最近のマツダの進化具合に対する素直なご回答もありがとうございます フォレスターの「ダサかっこいい」分かるような気がします フォレスターのライバル車であるCX-5のフルモデルチェンジは 次期フォレスターでは全て超えてくるでしょうから 次のフォレスターのフルモデルチェンジに期待したいですね!
書込番号:20560412
12点

スバル車は運転席からの視界が良く、逆にマツダ車はスタイル重視のために悪くなってます
予防安全性能で最高評価を獲得したといっても基本的なところが欠けていて比べるまでもないように思います
書込番号:20560512 スマートフォンサイトからの書き込み
74点

>tabi-butaさん
なるほどですね スバルの死角の少なさは特筆ものですよね!
視界の良い車ベスト9 一位はなんと!?
https://carnny.jp/2727
ありがとうございます
書込番号:20560584
14点

電気、ソフトなどは、半年後には他から高性能なものが出てくるでしょう。
書込番号:20560716 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

視界の良さは本当SUVとしてはダントツですが世界で評価されてたとは知りませんでした。
本当か嘘かは知りませんが、元々スバルは戦闘機(疾風)を作っていた名残で、
レシプロ機は有視界戦闘なので視界の良さがとても重要だったと。
それが今の車作りにも生かされてるらしいですが、なるほどな〜と。
書込番号:20561029
22点

>まさかよ!さん
ぱくっ!
そう思うならさっさと乗り換えればいいと思うよ。
>私もディーラーでききましたがが、フォレスターのココがスゴイ!というような回答は無かったです。(泣)
はぁ、何言ってるの?フォレスターすごいでしょ!280PSの圧倒的なパワーがあるじゃないか!
誰だよその営業マン、連れて来いよ、小一時間説教してやる!
そもそもディーゼルのCX−5と比較するならターボのフォレスターでしょ!
求めるものが違うと思うぜ!
CVT?そりゃおいらも嫌いだけど、あんなもん、どっちみち低回転スカスカなんだし、ぶん回せば気にならないぜ!
アウトバーンじゃCX−5なんて全くついてこれないんだぜ!たぶんな。。。
ガソリン同士なら広いフォレスターの方がいいじゃん。
確かにスバルにはない何かがマツダにある。
がしかし、マツダにはない何かがスバルにはある。
ってことだな。
書込番号:20561232
34点

>まきたろうさん
XT乗りがターボの良さを紹介しつつ、アイスバーンの危険走行運転を自慢していることに驚きです。
書込番号:20561390 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アイスバーン…???
書込番号:20561458 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>まきたろうさん
営業に280psアピールされても…
ちょっと時代が違うんじゃ?
フォレスター選んだ身として気持ちはわかりますけどね!
書込番号:20561705 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

出ました昭和の280ps直線番長
街乗りで重要な低速トルクより 殆ど使わない280psを自慢する方 スバル車で満足し スバル意外の先進の技術を認めようとせず スバルの車を一生乗り継いでいくのでしょう(笑)
書込番号:20561712 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

フォレスターの視界の良さは抜群だと思います。安心して運転ができますよ。CX-5のディーゼルはガソリン車と比べるとやはりうるさいですよね。あと、CX-5の横幅が僕にはひろすぎました。先進機能はどっこいどっこいかな。やはりXTの280PSの魅力は大きいと思います。僕はそれが決めてでした^_^ 今僕が買い換えるなら当時出てなかったnxやレヴォーグも検討するかな?
書込番号:20561764 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>blackbassoさん
ディーゼルはやはりうるさいですか!? 新型CX5はそこらヘんも改善しているみたいですので 試乗チェックしたいと思います 個人的には欧州で使っているスバルディーゼルを日本に導入してもらいたいですが 環境性能がクリアできないのか 280馬力が好きな方が多いからか 需要が少ないかもしれません
書込番号:20561948 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ディーゼルは新車のうちは静かやん って思うけど、数ヶ月で安定のディーゼル音になるよ。
書込番号:20562002 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

新型でこの縛りが無くなってたら申し訳ないですが、
自分がマツダ車を選ばないのはマツコネ縛り必須だからですね。
現行のCX5もマイチェン前は好きなナビを入れれたのに強制マツコネに
なった時点で候補から消えました。
フルチェン後もこの縛りが継続するのであれば引き続き土俵に上がることは無いなと。
書込番号:20562013
20点

>灯里アリアさん
先ほど友人から聞きました マツコネ? 汎用ナビをインストールすることが不可で 性能が低く すぐ壊れたそうです あくまで聞いた話ですよ これは大きな問題ですね 情報ありがとうございます
書込番号:20562019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターというよりはACCの話ですが。
高速を使って遠出をする時などACCを使って楽チンしているのですが、題名の件でやや不満です。
・追従車両との車間距離設定を「短」にすると近すぎて結構怖い。前車に急ブレーキかけられたらおそらく避けきれないであろう距離(実際に追突事故も起こってる模様)。
一度プリクラッシュブレーキが発動した経験もあり、「短」で使うとしても右足は常にブレーキの上で前方注視(結局疲れる 笑)
・一方、車間距離設定を「中」にすると一気に距離が伸びるので、横からバンバン車線変更で横入りされる→(進入してきた車との)距離を作るために減速→また横入り・・・・
個人的に前にトラックがいるのは前方が見えなくなりストレスなので避けたいのですが、「中」設定だとトラックもバンバン入ってきます 泣
私個人の感覚では「短」よりも長く「中」よりも短い距離があれば良いのに(「短」の距離が短すぎる)と思うのですが、
車間距離の細かい調整ってできないですよね…。
この点については今度スバルを訪問する時にDに伝えてみようと思いますが、皆さんはこの点について不満など感じないでしょうか?
6点

アンドロスさん
全車速追従クルーズコントロール時の車間距離については、アイサイトの取扱説明書(現行型フォレスターなら44頁)に記載されています。
つまり、100km/h走行時の車間距離は下記の通りです。
・短:約30m
・中:約45m
・長:約60m
私の場合は、車間距離の設定については大半を「長」で使用していますが、この「長」での車間距離で丁度良いように感じています。
尚、アンドロスさんの場合は車間距離が「短」と「中」の間がご希望との事ですが、このような「短」と「中」の間の車間距離に調整を行う事は出来ないはずです。
書込番号:20824336
17点

高速で走る場合、80kmで80m位は車間をとるべきで、車間は長が良い。
みんな車間がおかしいのです。
書込番号:20824406 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。私もマニュアルには目を通したつもりです。
楽チンしてる分ゆとりを持って、横入りされても気にするなと言われればそれまでなんですが^^;
>アサヒオフさん
長く車間を取るべきなのはその通りですが、実際に取っている車がどれだけいるか・・・。
高速でも45m程度(?)の車間に割り込んでくる車がいるくらいですからね^^;
書込番号:20824420
5点

>アンドロスさん
ACCの感覚って自分の気持ち良いようにならないですよね。
まあまあ、今の技術の限界でしょうか。
仕方ないかなっと思っています。
アイサイト4に期待!
車間が妙に狭い、後ろにビタッとつけてくる車は結構いますよね。
前も詰まっているのに何でこんなに車間詰めるのかな。
私の感覚では大型トラックやハイエースなどが多いかな。
一番怖いのは後ろからの追突。
できるだけ自分の車と前の車の車間は空ける。
でも車間短くビタッとつけてくるバカには何をしても変わらないだろうから、特に大型トラックが後ろにピタッとついた場合は車線変更します。命落としたくないですからね。
書込番号:20824818 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>アンドロス 様
当方は、EyeSightの車間距離設定はBestではないがBetterだと思いますね。
スレ主様と意見は異なりますが、速度制限が100km/hの自動車専用道路(高速道路含む)でACCを使用する際には、車間距離80〜100mというロングレンジ設定がもう一つ有ればと感じる位です。
なお、トラフィックの状況によっては、自車が適正な車間距離を確保しACC走行しているにも関わらず、割り込んてくるドライバーが少なからず存在するのも事実ですが、そのようなマナーを持ち合わせない車両が前にレーンチェンジしてくれば、新たに適正な車間距離を確保するよう当方は心掛けるだけです。
書込番号:20824925
13点

>アンドロスさん
私もスーパーアルテッツァさんと同じように長にいます。比率で表すと95%以上というか車間距離設定をほぼかえません。
免許取立ての頃は割り込まれるのが嫌で車間距離詰めてましたが20代中盤を過ぎた頃から安全最優先ということで車間距離は長目にとるようになりました。
アイサイトは認識機能は優秀なので割り込まれてもスムーズに減速して車間距離を維持します。
書込番号:20825079 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>サッカー観戦マンさん
Ver.4では最短車間距離の延長を希望したいですね。
後ろに張り付かれるのは確かにストレスですねー…スピード上げて離すか、それでも張り付いてくる場合はさっさと譲るようにしています^^;
でも一つ危惧するのは、車間「短」設定だと、前車から見ると煽られてるように感じるのではないかということです。
(まぁ、ここまで文句言うなら「短」は使うな、って言われそうですがw)
>カレーっ子さん
改めて車の制動距離を調べてみると、おっしゃるようにもっと離れた設定があっても良いかもしれないですね。
時速 停止距離 空走距離 制動距離
20km 8m 6m 2m
40km 20m 11m 9m
60km 37m 17m 20m
80km 58m 22m 36m
100km 84m 28m 56m
120km 114m 33m 81m
これ見ると、100km/hで車間30mって極めて危険ですね…。
>ペカルさん
自分ももう少しゆとりを持った運転を心がけたいところです。
ちなみに、私の感覚ではアイサイトのブレーキタイミングは若干遅い&急だと思います。
もう少し早めに緩やかに減速してくれるとベターですね。
たとえば、前車のブレーキランプを認識できればもう少しゆとりをもったレスポンスが可能なのかな〜と思ったり。
書込番号:20825149
4点

アンドロスさん
↓で説明されていますが、アイサイトVer.3はカラー画像化によってブレーキランプの認識も実現しています。
https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/eyesight.html
実際に先行車のブレーキランプが点灯すると、自車が減速する事が体感出来ます。
書込番号:20825198
5点

新型インプレッサのアイサイトでは4段階で調節できます。
40km/h 走行の車間
30m
25m
20m
15m
約100km/h 走行の車間
60m
50m
40m
30m
クルーズコントロール加速レベルの調節も4段階でできます。
ダイナミック:強い加速が必要なときに使用するモード
スタンダード:先行車への追従性能を重視した、メリハリのある追従走行を行うとき
に使用するモード
コンフォート:穏やかな動きの追従走行を行う時に使用するモード
エコ:先行車への追従性能より燃費を重視した、穏やかな動きの追従走行を行うとき
に使用するモード
アイサイトも年次改良でよくなっていくでしょう。
書込番号:20825521
9点

私もACCは常に長にしています。
東北自動車道や東名などのストレートの区間が長い高速道路では長でも短く感じます。
首都高速の様な高速カーブの連続で交通量が多い高速道路でも長でちょうど良いか、むしろ短く感じます。
スレ主さんが仰る通り首都高速の様な高速道路で長ではトラックやバカな煽り運転車がバンバン入ってきますが、そんな車は大抵、インターチェンジなどの渋滞にはまるギリギリまでブレーキ踏まず、いきなり急ブレーキで渋滞にはまるので車間が長でもこちらが急ブレーキに近い自動ブレーキをされるのでもっと長くても良いと思います。
そもそも私は、首都高の様な高速道路でACCを使うとカーブでオーバースピード気味になり怖いので、ほぼ使用しません。
あくまで補助ですから頼りっきりになるのは危険ですし、自分でもちゃんと自然なブレーキでの減速を出来る様に心がけています。
書込番号:20825580
14点

>スーパーアルテッツァさん
認識してたんですね。無知で失礼しました。
でも、私は前車がブレーキランプに反応して減速するのを体感できていません・・・。
基本的にアイサイトの反応が私の感覚より遅いからですかね。
もう少し注意してみてみようとおもいます。
>あっちらかん太さん
新型インプは4段階なんですね!
ver.は同じでも結構改善されてるものなのですね。
私の希望に沿うとしたら40mくらいになるのかな?
にしても、相変わらず最長距離が100km/hで60mとは。このスレのレスを見る限り、ここに不満のある人もいそうですね。
>すのう@SNOWさん
「長」で使っている方が多いのですね。
いずれ車間距離を細かく設定できるようになる(ただし最短距離は制限有)と、各人の感覚に合わせてACCできるのでよさそうですが。
私はカーブの多い首都高ではACCは使いません。
壁を認識してプリクラッシュが発動する可能性があるとか聞くと怖くて使えない@@;
書込番号:20826570
3点

私のよく使う自動車道は東北自動車道のそれも走行密度の低い仙台以北です。
よって、ACCの車間設定は常に"長"で使用しており、それでも直前割り込みなどはないので快適に使用できています。
最近、東名高速を走る機会があったのですが、みな何と戦っているのかわかりませんが我先にと先を争って走行している関係で、ACCなぞ使う余裕もありません。
周りを見回したら、車間距離は軒並み10〜20m未満のように感じました。
こんな状況では仮にACCを使うとして、設定"短"でも実用性がないのは確かのようです。
ま、ある意味、テールtoノーズ、サイドbyサイドで久しぶりにアドレナリン出まくりの走りが楽しめましたが。。。(笑
※自分が危険運転者のひとりであるという自覚はありますので、その点のご批判はごもっともです。
なので、
ACCの車間が、その時の走行環境によって無段階に変えることができるようになれば、便利そうですね。
書込番号:20826640
2点

高速では中で使っていますが、中でも結構な頻度で車が車線変更してきます。
結果車線変更した車との車間距離が詰まっている為、強制減速というのが頻発するのでなんだかなぁと。
短だと前車の急ブレーキに絶対対応出来ないので高速では使いませんが。
どっちかってと車線変更する他の車の感覚によるんでしょうけど。よくこの距離しかないのに入ってくるなあと。
書込番号:20826721
3点

確かに100q/hでの60mは短いですね。個人的には100mは離れたいなぁ。ひょっとしたら100m離れると前車を認識できないのかな?
書込番号:20826990
11点

私は、いつも長です。
高速では、これでも短めに感じます。
ちなみに、後ろに張り付かれた時は
ぶっちぎりで引き離してから、通常走行に戻します。
相手が相当なクルマの時は、退けますが・・・。
前が塞がっている時は、ブレーキに軽く触ってブレーキランプを点けます。
オートマ運転では、左足ブレーキにしているので
対応し易いです。
ACC使用時も安全運転に気を配りましょう。
書込番号:20827344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きぃさんぽさん
私は都心なので、大体そんな感じです 笑
そんなに急いでもほとんど時間は変わらないのですが、自分のペースを乱されるのが嫌なのかもしれませんね^^;
(私の場合はそうです)
>灯里アリアさん
>結果車線変更した車との車間距離が詰まっている為、強制減速というのが頻発するのでなんだかなぁと。
私が感じていたのがまさにそれです!
車間あんま無いんだから入ってくんなよ、と・・・。
>えむあんちゃさん
私ももしかしたらそうなのかな?と思いました。
左右の障害物との見分けがつけにくいのかもしれないですね。
それも今後の進歩に期待、でしょうか。
>ALFA1048さん
>相手が相当なクルマの時は、退けますが・・・。
私も、そういう車は先に行かせて少し後ろを追走します。
(覆面の有無がその車を見てればわかるので助かります 笑)
改めて制動距離を加味すると、頻繁に横入りされるストレスさえなければ私も「長」で走りたいところです・・・。
書込番号:20827524
2点

直線ならば、100m位離れても余裕で先行車を認識してますよ。
書込番号:20828249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンドロス 様
『認識してたんですね。無知で失礼しました。でも、私は前車が(の)ブレーキランプに反応して減速するのを体感できていません・・・。基本的にアイサイトの反応が私の感覚より遅いからですかね。もう少し注意してみてみようとおもいます。』
所有されているSJがC型以前なら搭載されているEyeSightがVer.Uとなりモノクロームカメラの為ブレーキランプの認識は行いません。また、スレ主様所有SJがD型以降なら、EyeSightがVer.Vへ換装されていますので、カメラがモノクロームからカラー化されていますので、他の方が記述されています様にブレーキランプの認識し減速等の衝突回避動作を行う筈です。
書込番号:20828255
3点

※訂正
正(○) 〈〜前略〉、他の方が記述されています様にブレーキランプを認識し減速等の衝突回避動作を行う筈です。
誤(×) 〈〜前略〉、他の方が記述されています様にブレーキランプの認識し減速等の衝突回避動作を行う筈です。
書込番号:20828268
2点

>あっちらかん太さん
新型インプレッサは加速も4段階で調節できるんですね。
ACCセット時、@モードでも前の車が車線変更しいなくなると急加速するのが不満で、前車の時速+αで待機し、前車いなくなったら速度をポチポチと徐々にあげながら対応してました。
私は割り込まれたとしてもACCが緩やかに減速して車間を戻してくれるので何とも思いません。
割り込んでその車がのろのろ走るのであれば抜き返しますし、その速度を保ってもらえるのであれば数十m後ろに下がっただけで、
時間にすればコンマ何秒の違いです。
割り込みを繰り返しどんどん進んでいく車は、ウ○コが漏れそうなんだなと思い鼻で笑ってます。
そんな車に割り込まれない様に距離を詰めるのは、その車が万が一当たり屋だった場合、車線変更後にいきなり急ブレーキ踏まれて追突する方がよっぽど怖いと思います。
ウ○コが漏れそうな奴には道を譲って安全運転した方が良いですよ。
書込番号:20830351
9点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
今、C型のフォレスターに乗っています。
気になった事があります。
それはパワーウィンドウのスイッチなんだけど、C型まではオートのスイッチは運転席のみなんだけど、D型から運転席だけじゃなく、助席までオートウィンドウスイッチまで出たんです。
そこで、D型のパワーウィンドウスイッチをC型に取付できるかな?
経験ある方に教えてもらえばすごくうれしいです(^O^)
4点

同じくC型S-limi乗りです。
私も同じこと考えDに確認とりましたが、パワーウインドウはスイッチ部ではなくECUで制御しているから、ただassy交換しただけではオート化できないと言われました。
実際のところは判りませんが、パーソナルcarパーツさんのパワーウインドウオート化ユニットなどを取り付けたほうが、難易度・価格的にもお手頃かと思います。
書込番号:20821101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
3月30日にE型XT契約しました。
営業マンに大体の納期聞いても5月にならないと
分からないとの事...
契約された方大体納期どの位かわかる方教えて下さい。
書込番号:20809715 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5月にならないとわかりません!
書込番号:20809739 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>ちゃんちゃらぷっぷぷさん
そうですか。有難うございます
書込番号:20809855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最低でも1ヶ月は待たないと分らないよ。
大抵2ヶ月待ちだから5月であってるけど。
書込番号:20809934
7点

>waimo-jrさん
契約おめでとうございます
自分は3月9日に契約し、ハッキリした納車日は未定ですが早くて5月第3週、
遅くても第4週だろうとDから言われてます
具体的にはGW明けじゃないと分からないみたいです
先月末に契約ですから6月までかかりそうな気がします…
書込番号:20810117
11点

私は福岡の方のスバルですが
E型S-limitedを2/26に契約で
4月の20日〜30日ぐらいで本州で製造、
5月に1、2週間かけて本州から福岡へ輸送船で運ばれると言われました!
まだはっきりしていませんが納車は5月の中下旬と言われました!!
約3ヶ月待ちです((>_<))
気長に待ちましょう〜(´・ω・`)
書込番号:20810333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E型XTですが、2月20日頃契約で、4月末に納車予定です。
書込番号:20810512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん有難うございます。
気長にのんびり待ちます。
書込番号:20810895 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに4月20日頃工場出荷らしいので、工場出荷まで2ヶ月、ディーラー整備等で1週間〜ってとこでしょうか。
契約した2月後半の話なので、3月末だとまた微妙に変わっているとは思います。
書込番号:20811122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うみのねこさん
有難うございます。
長いですよね。(笑)
地道に待ちます。
書込番号:20811128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんいちは、僕は3月24日に契約しました。車はフォレスター2.0ilアイサイトです。納期は6月中旬頃で営業マンから聞いています。 お互いに納期が待ちどうしいですね。
書込番号:20816702
4点

e型 2.0 XT ES、カラーはセピアブロンズ・メタリックです。
Dは茨城スバル、1月29日に契約して納車は4月23日です。
書込番号:20816775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aki-ixさん
>無線(銭)家BRMさん
有難うございます。
約3カ月位掛かるのですね(笑)
長いですよね(笑)
書込番号:20817333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
先月のD型受注最終日に、style modern(以下、SMと表記します。)を契約致しました!マイカー初購入にして初スバルと言う事もあり分からない事だらけの中で、皆様の口コミや情報で大いに勉強させて頂いておりますm(_ _)m
さて、題名についてお教え頂きたいのですが、カタログの表記や写真等を拝見すると、SMはXTモデル同様にウィンドウモールが全てメッキクロームとなっている様ですが、ドアバイザーに関してはSMはNAモデルにも使用されている光輝モール付きでは無いのでしょうか?その辺りの表記がカタログやネットでも見当たりませんでしたので、ご存知の方がいらっしゃったら宜しくお願いします。
書込番号:20691083 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>roche-bell69さん
1月にStyle Modernを契約した者です。
同様の質問をドアバイザーを取り付けるかどうか相談している際に営業マンに確認したところ、
XT用ではないのでドアバイザーには光輝モールはつかないと説明を受けました。
XT用のドアバイザーが取り付けられるかどうか担当者に確認してみるといいと思います。
私は特に気にならなかったので、光輝モール無しのドアバイザーをつけることにしました。
私は3月上旬に納車予定ですが、お互い、楽しみに待ちましょう♪
書込番号:20691564
18点

>mihamakiさん
ご返信ありがとうございます!
クロームウィンドウモールが採用されているので光輝モール付きなのでは?!と期待していましたが、やはりそうなんですね…。
納車待ちの段階ではありますが、一度ディーラーに光輝モール付きに変更出来ないか相談してみたいと思います!
間も無くの納車、羨ましい限りです(^^)口コミでも散見した納車待ちのこの修行の期間が、これ程辛いとは想像もしていませんでした(笑)皆さんの口コミなどで勉強しながら、楽しみに待ちたいと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20691875 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

D型受注最終日に契約したstyle modernが、満を持して4/10に納車されました!
NA顔に、XT同様のクロームメッキモール+光輝モール付きバイザーを装着する事ができ、唯一無二感のあるフォレスターに仕上がり感無量です(^^)
ご回答頂いたmihamakiさんには、この場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました!
書込番号:20813805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型XTに乗ってます。
純正バックランプが非常に暗くて見えにくいです。
現在IPF LED BACK LAMP BULB 303BL 6000k T16
https://www.ipf.co.jp/products/303bl.htmlへ交換を考えてます。他に何かおすすめのものはあるでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:20803922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペカルさん
こんばんわ
フォレスターではないですが、T16タイプのバックランプ自分も変更しました。
自分は明るさ(そんなに暗いとは思いませんでしたが)よりも、色が電球色(黄色・オレンジ)よりも
蛍光色(白色)が好きでしたので変えました。
製品は
PIAAのLEDで、超TERA Evolutionシリーズの6000Kです。
品番は H-595 T16 ホワイト
230lm 3W です。
劇的に明るくなったとは思いませんが、明るく雨の夜間でもよく見えます。
カバーの樹脂への熱の影響もなく、光の拡散も十分です。
2年使用してますが、問題なく使用できています。
PIAAのHPでは車検対応品と表記されています。
参考にしてください。
書込番号:20804527
6点

サイバーストークの6500kに交換しました。
だいぶ見やすくなりましたが、やはり2灯には敵いません。
リアフォグ本当にいらないですよね…。
書込番号:20804556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ペカルさん
私はジュナックのバックランプに交換しています。
http://www.junack.com/lineup/products/backlamp/
単品売りしています。
参考にしてみて下さい。
書込番号:20805786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バックランプの明るさなんて、私は最近の高感度バックカメラを常用しているので、まったく気になりません。
書込番号:20807643
4点

みなさんありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:20811396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,423物件)
-
- 支払総額
- 131.2万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 241.4万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 258.8万円
- 車両価格
- 245.5万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
-
フォレスター プレミアムS:HEV EX 本革シート(ブラウンレザーシート)ハーマンカードンサウンド・AC100Vコンセント
- 支払総額
- 534.0万円
- 車両価格
- 502.7万円
- 諸費用
- 31.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
93〜1014万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 131.2万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 241.4万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 258.8万円
- 車両価格
- 245.5万円
- 諸費用
- 13.3万円