フォレスター 2012年モデル
1481
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (745物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
241 | 10 | 2017年3月16日 12:09 |
![]() |
107 | 12 | 2017年3月14日 23:23 |
![]() |
69 | 5 | 2017年3月14日 22:41 |
![]() |
469 | 27 | 2017年3月12日 16:40 |
![]() |
615 | 31 | 2017年3月10日 00:22 |
![]() |
1202 | 70 | 2017年3月8日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

E型を今から予約しても4月には間に合いませんよ。
現在D型のバックオーダー消化中でそれが4月に普通にずれ込むはずですから。
(私は1/18にD型を注文してやっと今日メーカー発送されるとのことです。納車予定日は3/25日)
そしてE型の予約も結構入っていたはずなので、今から予約すると納車は6月あたりになるかと。
登録となるのが決算期には関係月になるでしょうし値引きは渋いかと。
書込番号:20725965
27点

2.0i-L EyeSightを2月19日のオーダーでGWに間に合うかどうか、でした。今からではちょっと難しいかもしれませんね。大きな値引きも期待しない方がいいかも。(個人的には担当A氏に長らく世話になってるのであまり無理な値切りはしてません)
書込番号:20725974
24点

>レボ吉さん
2月12日に E型 S-Limited を契約しました。
4月末頃の納車予定らしいので
今注文であれば5月中旬〜6月初旬ではないでしょうか?
値引きですが、S-Limitedで総額385万で値引き後が340でしたので
トータル45万円ほどの値引きがありました。
マイナーチェンジ直前の見積もりと比べてもさほど大きな差額は無いかと思われます。
地域によって値引きは異なるそうなのでなんとも微妙ですが・・・・
書込番号:20725995
28点

100%間に合いません。
E型は4月から生産されるようですよ。平均納期が2.5〜3ヶ月となっていますので今契約しても納車されるのは5月下旬〜6月中旬ころになると思います。東日本、西日本の部品取付センター(ディーラーオプション取付、コーティング施工専門)は新型インプレッサの受注が多くキャパオーバーとなっていますので納車が遅れているそうです。一部オプションは販売店で取付けてます。
書込番号:20726370
25点

2月20日に2.0i-LEyesightを契約しましたが、GWには間に合わないだろうといわれました。営業担当の人曰く、5月中には…と言うことで、ここを余裕見てるのか本音なのかは不明ですが、目安になさってください。
また、値引きについては、特に値切っていませんが、本体21万、オプション24万値引きしてくれました。
書込番号:20726408 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

2.0i-L Eyesightを2月25日に契約しました。
担当営業の方のお話では「4月下旬から5月7日あたりに納車になるかと思います。」とのことで、現時点では、はっきりとした回答はありませんでした。あくまで予想とのことです。
今からの予約ですと4月中の納車は難しいと思います。
値引きに関しては自分の場合、車両本体から約24.5万円,オプション(約49.7万円)から約7万円でした。
下取り車がありましたので、買い取り店の査定では70万円でしたが、ディーラー査定では83万円でした。
書込番号:20726543
27点

皆様、返信ありがとうございます。4月中納車は無理のようですね。値引きはD型と大差ないとのこと。参考になりました。これからゆっくりディーラーと話を詰めていきたいと思います。
書込番号:20730194
19点

私も、3月4日に2.0i-LEyesightを契約しました。
即断を条件に、本体値引き20万円、オプション18万円の値引きでした。
この店舗での値引きでは、頑張ってくれたみたいです。田舎ですので。
今まではエスティマに乗っていて、試乗もしましたがすごく運転もし易いし、運転が楽しいくるまだと思いました。
冬はボードにも行くので、とても楽しみです。
納期はヴェネチアンレッド・パールですが、6月ごろだろうと言っていました。
6月吉日が待ち遠しいです。
書込番号:20733716
17点

すみません❗
アイサイト無しでした。
訂正します。MTなので
書込番号:20736732 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

3/13にE型 XT発注しました。
メーカーオプションをルーフレール以外全部付けました、E型になり要らない本皮シートがハーマンカードンと付けるとセットで付いてくる仕様しか無くなったようです。
6月以降の納車と言われてます。
書込番号:20742614
6点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
a型所有してます。
最新の型を見かけました。
コの字ポジションランプのledが線から点々になってましたね。
因みに新型インプもそうなので今後のコの字は点で見るのでしょうか。。
a型はアウディのledチューブみたいに綺麗に見えませんが光が線状でコの字が栄えてました。
そこで本題ですが、
皆さんはコの字のledは点々に見える物が良いですか?
それともledチューブ(ネオン管みたいなやつ)が良いですか?
自分はledチューブに一票です。
書込番号:20540551 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

聞いてどうしたいの?
書込番号:20540566 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

サクラ咲かすさん
私のS4のポジションランプもA型フォレスターと同様にコの字型に光ります。
このコの字型のポジションランプはデザイン的には良いとは思います。
ただ、外から見た時の視認性(明るさ)が少し悪いようにも思えます。
つまり、点々で光る方が明るくて外から見た時の視認性が良いのではと考えています。
ただ、点々で光るポジションランプとチューブみたいなポジションラインを比較した場合は、チューブみたいなポジションラインの方が圧倒的に好みです。
テールランプにしても同様でS4の点々で光るLEDランプよりは、ハリアー等のラインで光るテールランプの方が圧倒的にカッコいいと思います。
書込番号:20540582
20点

D型に乗っています。
D型の点は遠目だと明るくて良い。
しかし、コンビニへ正面からガラス窓の前に駐車する際、毎回まつ毛ビンビンの目が迫ってくるように見えるので笑いそうになります。
この時は線の方が良いと思います。
D型は目尻が上がっているのでA型で点、またはD型で線も見比べできたら面白いですね。
書込番号:20541059 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

〉スーパーアルテッツァさん
確かに玉数が違えば明るさも代わりますね〜そこは考えて無かったです!!
でもわざわざ変えるのだからそう言う意図はありそうですね。
個人的にはレボーグなんかは背が低くキリッとした目で点々も似合って格好良く見えましたが、
フォレは目が大きくて肉厚なせいか、見たときに変な感じでした。
〉ベロチェ2さん
話題性が得られればスバルも見てくれるかななんて思ったのですが(笑)
雑談ですみません。
書込番号:20541117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉せんしゃさん
d型は目尻が上がってたんですね。
確かに見比べてみたいですね〜
スバル現行車全般ですが、後期型はフォグランプ付近にポジションランプが増えて、それを線にしたので上は点々に変えたのかなと思ってました。
書込番号:20541139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D型に乗っています。
年改前後をよく見比べていない事もあり、ポジションランプが線から点に変わったとは気付きませんでした。
明るさは申し分ないけど、形状は前期モデルのウルトラアイの様な角張った物が好みです。
書込番号:20541222
10点

こんばんは^^
D型にのってます。
私も、ここが点になってるとは思って無くて、納車されてからコンビニのガラスに映ってるのを見て、「あれ!?」って、かるくショックでした(笑)
点が嫌というと語弊があって、エクストレイルのような、はっきりした点は嫌いじゃ無いです。あれはあれでかっこいい^^
D型のような、中途半端な点のようなラインのようなのが、ちょっと残念です。
でも、D型も車自体は気に入ってますよ^^
ライト部も、ステアリング連動だったり、プロジェクタタイプだし、オートなハイビームだし、エンジンかけたときのヘッドライドのキョロ、キョロ、って挙動もかわいくて大好きです^^
って、D型じゃない人は、なんのことか分からないですかね。すいません。
書込番号:20542541
6点

〉ピア人好きさん
a型はコの字より一角多いですね。愛車自慢じゃないですが、自分も肉厚なフォレには合ってる様に思います。
〉なな坊さん
確かにはっきりとした点々では無かったですね。
でもa型の線も中途半端なもので。。
アウディはチューブの両端にledがあって綺麗なネオン管みたいになってます。
a型も確かled2個なのですが使い方が違うようでムラがあります。角張った所にledがあるようでそこだけ明るかったり。
D型の機能は本当羨ましいです( >_<)
よくクネクネな山道を走るのでライトが進行方向を照らしてくれたり自動ハイローだったら最高に運転し易いだろうにと思います。
その他各段に進化してますよね〜
書込番号:20542682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もアクリルチューブで導光しているタイプの方が好みです。
角っこから2つのLEDで透明なアクリル棒が導光しているのですが、ペーパーでもかけてすりガラス状にすればもっとキレイに光るのかな?と思ってます(笑)
フ?コ?の下側がはらいになってるので余計にそう感じるのなぁなんて思ったり。
太さ、光り方、ちょっと上目遣いなプロジェクター、ブラックのインナーといい、BS/N系のものが一番好きです(^_^;)
ただD型には、AFS・ADBといいそれを補って余りある魅力がありますね!
書込番号:20545241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえば、点々かラインか、どっち?という問いかけに答えてませんでした^^;
SJフォレスターに関して言えば、D型の中途半端な点々よりは、A〜Cのラインの光方の方が好きです。
形は、どっちもかっこいいですけど、自分の乗ってるD型の方に一票入れておきます(笑)
>こう20022010様
>ただD型には、AFS・ADBといいそれを補って余りある魅力がありますね!
そうなんですよね!
しかも、スバル初で上位車にも無い機能とか、めちゃめちゃテンション上がっちゃいます(笑)
モデルチェンジの度に上位車には付いてくると思うので、だんだん優越感は無くなってきそうですけど(笑)
書込番号:20546000
3点

>サクラ咲かすさん
自分はD型ですが、前期型のほうが好みです。
チューブのLEDのほうが好きなんで。
リアもコの字にするなら、せめてLEDにしてほしかった。
書込番号:20548291
2点

最近夕暮れに新しいフォレスター見ました。
前回見たのは割と明るい時だったせいか、
今回は遠目からも非常に明るく感じました。
遠目だとピカッと点だか線だか分からなくって、近づくにつれて点と線が両方あるような感じで、アウディやエクストレイルとはまた違った感じの光り方でした。
対外的にも機能的だと思いますし、結局今のポジションも好きになりました。
と言う報告です。
関係ないですが
フルモデルチェンジが近づいていますね〜
ラゲッジルームの明かりは純正でスマートに充分な明るい物にして欲しいです。
両面テープ使わせないで下さい。
書込番号:20739311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
E型フォレスターを契約し、納車待ちの状態です
社外ナビやバックカメラ・ETC(下取り車から移設)をD持ち込みで取付してもらう予定です
取付キットとステアリングリモコン用のケーブルをこちらで用意しようとしています
同じような条件の方がいましたら、助言頂きたいと思い投稿します
ナビ 彩速ナビ MDV-Z702
カメラ CMOS-230
取付キット KJ-F22DE
ステアリングリモコン用 KNA-300EX
取付キットに関しては、ケンウッド公式にて適合表にUA-F29Dと記載してありましたが不要パーツ(パネルなど)があり割高と思い、上記のキットを選びましたがこれで問題ないでしょうか?
リモコン用のハーネスに関しては適合表にフォレスターの記載がなく、過去の口コミを見ましたが現行のリモコンとボタン数?が違うようでわかりませんでした
現在のリモコンで使用している方がいましたら、問題ないか(ボタン全て割り当て可能か)教えてもらいたいです
長くなりましたが、アドバイス頂けると嬉しいです
よろしくお願いします
13点

>maxeen 様
下記リンク先のケンウッドのカーエレクトロニクスサポート、FORESTER〈フォレスター(H27/10〜現在)〉適合表によれば、『ディーラーオプションナビゲーション装着車は同等のシステムに付け替えることが出来ます。ただし、純正ナビゲーションに付随する機能は使用できなくなります。』との記載が有りますので、スレ主様のE型(?)モデルへの適合をこちらで伺うのも宜しいのですが、直接ケンウッドの製品ご相談窓口へお問い合わせした方が宜しいのではないでしょうか。
特に、ステアリングリモコン対応表へFORESTERの記載が無い事、MDV-Z702搭載時【純正ナビゲーション(DOP?)に付随する機能は使用できなくなります。】の文言がDOPのステアリングリモコンユニットにも該当するか否か確認すべきではと思います。
https://kcd.kenwood.com/user/index.asp?vid1=2
書込番号:20733845
13点

>maxeenさん
経験あるディーラーサービスなら情報やノウハウを持っているかもしれませんので一度聞いてみてはどうでしょうか?
私はB型にDOPステアリングリモコンだけを付けてもらい、MDV-Z701Wを自分で付けました(『自己責任で』と念押しされました)が、ステアリングリモコン出力線の位置(B型の場合は20P車両側オーディオカプラの2か所)をディーラーに教えてもらえたので無事結線でき、ナビの学習機能でステアリングリモコンにあるすべての機能を使用できています。E型のDOPステアリングリモコンは現在地や地図拡縮の機能が増えていますが、MDV-Z702の学習機能で対応しているメニューのようですので、車両側カプラの出力位置・線数に対しKJ-F22DEのカプラのステアリングリモコン信号受け線の位置・線数がカバーしていることが確認できれば、問題なく使用できると思われます。(私が使用したエーモン2228では対応線2本の追加が必要でした。その他エーモン2066とDOPのれん分けハーネスを使用しましたが、他にオプションを付けないならKJ-F22DEの内容でカバーできていると思います。)
『純正ナビゲーションに付随する機能は使用できなくなります』については、市販ナビに無い機能(リアカメラのステアリング切れ角連動ガイドライン等)は使えないということだと思いますが、気になる場合はカレーっ子さんのおっしゃる通りケンウッドのサポートに確認されるのが良いと思います。
バックカメラは、追加工賃や取付信頼性を考慮すると純正にするという判断もあるかもしれません。E型はマルチファンクションディスプレイへの表示も選べるようなので、お好みで。集中取付センターがあるディーラーなら、その作業前に早めに依頼されるのがスムーズかと思います。
書込番号:20737427
12点

すみません、追記します。
KNA-300EXも、maxeenさん記載のとおり必要です。
(推定:ナビMDV-Z702→KNA-300EX→KJ-F22DEの20Pカプラ→車両オーディオカプラ の順での接続になるかと思います。ただしE型のステアリングリモコン出力線が、B型同様に車両側オーディオカプラまで来ていれば、です。)
書込番号:20737575
11点

度々すみません。
万が一、車両側オーディオカプラの形状が変更になっていればKJ-F22DEが使えない可能性がありますので、そこはやはりディーラー(→サービス端末または富士重工)に確認するしかないと思います。
書込番号:20737644
12点

>tyoponさん
>カレーっ子さん
回答ありがとうございます
ケンウッドとディーラーに確認してみます
書込番号:20739185
8点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
去年の暮れに購入しました、そろそろ冬タイヤを交換しようと思うのですがタイヤ4本積めますか?以前は軽自動車だったので自宅で交換していたのですがフォレスターは自分で交換するのは難しそうなので近所のガソリンスタンドに持ち込んで交換しようと思うのです。
20点

>ぽんた2020さん
タイヤ4本なんて、余裕のよっちゃんです(^^♪
書込番号:20716255
29点


私も、今まで自分で交換してましたが、とにかくタイヤはデカいし重いので
ディーラーでやってもらいました。後部座席を全部たおして、タイヤを重ねるようにして入りました。
ちなみに交換料金は、1本500円と工賃で税込3,240円でしたよ。交換したタイヤの洗浄はしてくれませんでした、汚れたままビニール袋に入れられてました。
書込番号:20716277
21点

>めあるなさん
このジャッキは、市販されてる物ですか?
すごい 本格的でプロ仕様?
書込番号:20716315
12点

ぽんた2020さん
↓の方の整備手帳を見ると、積載に少し苦労されているようにも見えますね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/846624/car/1366589/2572092/note.aspx
書込番号:20716318
15点

土曜日に近所の黄色い帽子に持ち込んで履き替え作業してもらいました。工賃は驚きの税込みの¥4320でした。次回からはディーラーかタイヤ館に持ち込みます。
書込番号:20716330 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

4本積むには後部座席を倒す必要があります。
ディーラーからの納車時に新品のスタッドレスはその状態で積んでありましたので、これが最適なのでしょう。
タイヤ保管は大手タイヤショップのタイヤクローク(タイヤ保管サービス)を利用しています。
年間12,000円+都度工賃2,160円です。
交換日を予約しておいてタイヤショップに出向き交換してもい、そのまま預けて帰宅です。
書込番号:20716363
21点

>ぽんた2020さん
タイヤ交換を自分で行うのは交換だけじゃなく足回りの洗浄やホイールのブレーキダストをクリーニングするのが楽しいので免許取得から数十年、人任せにした事ないです(^^)
書込番号:20716373 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

駐車場に恵まれている人はいいな。
うちはマンションの機械式駐車場なのでタイヤ交換する場所なんかどこにもない!
路上って訳にいかんし。
書込番号:20716399
20点

個人的にはラゲッジルームを空にしてタイヤを積んで持っていってまた自宅でタイヤを下ろす手間を考えたら自分で交換した方が楽な気が・・・・・・・
書込番号:20716404
23点

>カーネルおばさんさん
ちょっと大きめのフロアジャッキで、普通にホームセンターに売ってます。
ジャッキアップ2回ですむのですぐ終わります。
前の車はこのジャッキが入れにくくて、よっぽど今のがやり易い。
書込番号:20716430 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ぽんた2020さん
あぁ…それはあるかもですね( ´△`)
当方は地方都市の比較的田舎なので…
マンション住まいの方は洗車も出掛ける手間が掛かりますしね。
書込番号:20716438 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

すみません
さっきのレスは>ぜんだま〜んさんへでした(^^;
書込番号:20716451 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ぽんた2020 さん
おばんです
不思議なのは、
去年の暮れに、冬タイヤを買って、交換したときには、どうしたんですか?
それは、兎も角
タイヤ4本を積もうとするには、後部座席を前側に倒して、フラット状態にしないと、辛いかな
以前、近所のタイヤSHOPで、スタッドレスを購入したときには、夏と冬のタイヤ交換は、無料のサービスがあったので、
そこで購入して、タイヤ交換時には、積んで持っていっていました
タイヤもそこそこ安かったので
交換は有料でしてもらっても、タイヤの洗浄までするところは、あまり無いんじゃあないかな
Legacy時代ですけど、その頃は、205/60R15だったので、「後部座席の座面に2本+足元に2本」が置けましたが、
フォレスターでは、無理ですね
でも、自分で交換するのは、難しくはありませんよ
確かに、デカいくて、重たい!!!
ディーラーでお願いするのが、BESTかな。。。
書込番号:20716557
14点

平らで安全なスペースがあるなら、交換する手番は軽自動車と変わりません。積んで運ぶ手間とお金をかけるより、慣れていらっしゃるならご自分でやられても良いかと。確かにタイヤがでかくて重いし、車両に付属のジャッキが心もとなく数度の使用で変形してきたような気はしていますが…。
書込番号:20716893
15点

スタッドレスとホイールは近日中に表だけでなく裏側まで洗浄してサイプに埋まった小石を除去してから同じ敷地内にあるの父の実家の長屋(物置場)で屋内保管します。
書込番号:20716945 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ぽんた2020さん
スタンドよりも地元のタイヤ屋さんが以外と安いですよ。私の近所の例ですが。
http://www12.plala.or.jp/satotire/
ページ右の真ん中辺に交換工賃が載っています。\500円/本。ページの一番下に出張料金も載っています。こういうのを利用する手もあります。
車へは後席を倒せばOKですが,乗せ換えは腰に負担が掛かります。工具を揃えて自分で交換する方が楽で,経済的にもお得なのでは?
ジャッキはフロアジャッキが便利ですが,大きくて重くて場所を取ります。マサダのパンダジャッキがお薦め:そのままでは上がらないので,板を敷く必要があるが:
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%80%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-%E3%82%B7%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD-1-000kg-DPJ-1000DX/dp/B00QWPOXPA
また重いタイヤを中腰での脱着は腰に負担が・・・,クルピタと言うツールがお薦め。http://item.rakuten.co.jp/snowydriving/em239/
YouTubeに動画もあります。使うには多少のコツが必要ですが,4本交換する事にはコツも掴めます。
書込番号:20717124
15点

こんにちは。
ホイール込み(ホイール8本、夏冬それぞれ4本)なのか、ホイール使いまわし(ホイール4本でタイヤのみ交換)なのかで対応は変わりますね。
前者なら車載ジャッキを使って自分でできます。てか、スペアタイヤへの交換同様できないとまずいんですけどね^^;
後者なら交換自体大変だしバランスもとらないといけないので自分ではまず無理です。業者に頼みましょう。
あと、フロアジャッキやウマがあれば便利だけど、使用頻度と保管場所で考えたいですね。
先日スペアタイヤを利用してローテしましたがエアが結構抜けてました。いざという時のためにチェックは必要ですね。
因みにフォレスターで前輪がパンクした場合、スペアを後輪に履かせてその後輪を前輪に持って来ます。
私(SG5)の場合、さらにヒューズを弄ってAWD→FFに変更する必要があります。
書込番号:20717460
12点

私はディーラーでタイヤ交換および有料で保管もお願いしてます。タイヤ交換時にディーラーと話したり、試乗したりしてます。
書込番号:20717917 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぽんた2020さん
>タイヤ積めます?
については、後部座席を畳めば楽勝に積めますよ。
オートバ・・・でも、そんなに高くないと思いますし、ここは追加料金でホイール部とハブの接触面の錆落としと簡易コーティングも
メニューにあります。店によっては預かりサービスも。
また、ちゃんとタイヤを袋に入れてくれます。ショップなら何処でもかも知れませんが?
書込番号:20719355
21点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
現在フォレスターの購入をかなり考えておりますが噂で来年フルモデルチェンジの可能性大(ほぼ決まり??)という話もあるので、それまで待つかかなり迷っています
フルモデルで新型プラットフォームの採用・アイサイトVer UP(の可能性)等が無ければここまで迷わないのですが・・・
皆さんなら熟成された現行型か多少のリコールを覚悟で初期型を買うか様々なご意見を頂ければと思います
因みにもし購入するならXTと考えています
宜しくお願い致します
36点

新型インプレッサの出来を見る限りではフォレスターも新型が良いのでは?
もちろん年次改良が進めばもっとよくなるでしょうがSGPはかなり進化してますので
熟成された現行型よりもA型であっても新型の方がトータルで良いと個人的には思います。
それにインプレッサ、今度出るXVの開発で得たSGPセッティングのノウハウは
当然次期フォレスターにもフィードバックされていると思いますので。
(現行SIシャシーの車にもフィードバックされていますよ)
但し、サイズが現行より大きくなる可能性があるのと
現行型の無骨なデザインからちょっと未来的なデザインにかわるようなので
そこが問題なければという条件付きですが。
(デザインは「VIZIV FUTURE CONCEPT」を現実的にしたもののようです)
新し物好きなら迷わず新型でしょう。
石橋を叩いて渡る性格なら現行型もアリか。
書込番号:20718347
26点

新しいシャシーが付かれている新型を待ちますね。
可能であればあと2年待ってFMC後のマイナー待ちで(笑)
まあ現行が50万引きくらいで買えるならそれもあり?
VIZIVはトライベッカー後継であってフォレスターじゃないよね。
書込番号:20718359
16点

>ふるタッチさん、こんにちは。
まったく同じことを考えていたので、思わず「ナイス!」
を押下しました。
私は、今年度末か来年度中旬?にCX-5かフォレかで思案中です。
m(_ _)m
書込番号:20718360 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>因みにもし購入するならXTと考えています
であれば現行型を購入するのが良いと思いますよ
XTのFA20型エンジンはこの先出ないと思われるスクエアストロークの貴重なスポーツエンジンですから
最近の車のエンジンは高効率重視でロングストローク化が進み楽しいエンジンが無くなっていると思います
高回転まで回るといわれていたホンダのVTECエンジンも今ではロングストローク化した高効率エンジンになっていますし
多分FA20型みたいなエンジンはこの先出ないと思いますよ
書込番号:20718574
48点

>ふるタッチさん、(“°▽°)/さん こんばんは
同類めっけ!! 嬉しいです。
SGPが公開されてから、ず〜っと待ってます。
現在は他社メーカーですが、アイサイトと新フレームの安全性に期待しています。
デザイン的には四角いのが好きなのでランドロバーとか興味ありますが、
デザインには目をつむり、新フォレスターを狙ってます!
今年秋?、来年? 先月車検を更新したので2年間は待ちますよ!
問題は車幅がどの程度広がるか・・・1820??
XVも明日詳細が公表されるようなので
内装とかチェックしようかなと考えてます。
書込番号:20718611
14点

>okirakuoyajiさん、こんばんは。
車幅→1800mm以上に一票です。
グローバルモデルになって、大型化しそうな予感をしております。
新型の情報が楽しみで待ち遠しいです!。
書込番号:20718801 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

書き込み遅くなりすみません _(._.)_
大変、参考になります
とりあえず、皆さんの意見を個人的にいいトコ取りをすると
1.現行型を購入
2.新型発売、様子見
3.年次マイナーを待ち新型購入(理想はC・D型辺り)
てな感じですかね・・・
か・金が・・・かかる Σ(・□・;)
遊びで現行型のXTを試乗しなければ、こんなに悩まなかったと逆に後悔しております
久々に車で衝撃を受けたもので (^_^;)
書込番号:20719033
22点

まさに自分は現行E型を買って、新型様子見して良さそうなら新型に買い替えるつもりです。
けっこう大型化するだろうって話なのが心配なんですけどね。(現行ぐらいがちょうど良いんですが)
書込番号:20719147 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

値引きと下取り条件が良ければ、E型のXTと考えてます。
希望条件と合わなければ、CX5も候補に入れてます。
車検が夏前で切れるのでフルモデルチェンジまで待つよりも、車検前までに乗り替えしようか考え中です。
書込番号:20719300 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私は車検受けて新型待とうかと思ったのですが新型は更に大きくなりそうなので現行のD型XT購入しました。
初期モデルはないな〜って思ってます。買うならC型以降ですね。
書込番号:20719421 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

迷いますよね。でも、新型コンセプトカッコいいですよね。XTと同じようにくらいの馬力なら、2lターボですよね。いくらするんだろう?
書込番号:20719553 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

欲しいときに買って良いのでは。B型XTに乗っていますが、乗り心地改善・ガラス厚増・リアシートヒーター追加・アイサイトver.3等、多々改良を受けたD型以降がとても羨ましい。
(…と思いつつも自車に愛着あり。ただし、「もしも」フルモデルチェンジ車から2.0L DITの設定がなくなってダウンサイジングターボのみになるなんてことになったら、私はE型に買い替えます。)
書込番号:20719675
23点

2リットル+ターボが残るのか気になりますね
1.6リットル+ターボ+モータ+PHEVに置き換わるのか?
現行はサイドブレーキなのでアイサイト機能が生かしきれてないのが引っかかって
CX-5のブラッシュアップの評価が良いからスバルがグ〜〜ンと頑張るのを期待しているのです。
書込番号:20720142
20点

スバルの次世代エンジンは1.5DITと1.8DITという噂です。
もしフォレスターから刷新するなら
2.0NA後継 ⇒ 1.5DIT
2.0XT後継 ⇒ 1.8DIT
となるのかな。
レヴォーグ/WRXで新エンジン投入なら
現行エンジンキャリーオーバーも十分有り得ますが。
書込番号:20720310
15点

待てずにD型XTを買いました(笑)
デザインについては今の無骨な感じが気に入っているので、下手に流線型にシフトするなら
個人的にはマイナスかなと(そのデザインだけなら他社にも色々あるし・・・)。
あとサイズアップは個人的には最悪です。現行のサイズ感の良さ(特に横がデブってないこと)は
特筆ものだと思っているので。
内装はインプベース+αと考えればよさそうですね。現行のフォレには流用できないんだろうなぁ〜(泣)
アイサイトは恐らくver4になるでしょうけど、A型から乗っけてくるかは謎なのと値引きが・・・・。
現行がなんだかんだで48万引きくらいにはなったので、新型でこのレベルにはるのは相当先という判断もあり。です。
あとは来年のいつにでるかもはっきりしてないというのもありますね。後ろにずれたら車検の兼ね合いもあるので。
書込番号:20720537
17点

購入を急いでないならば、新型のデザイン発表まで様子見でもよいかもしれないですね。
私だったら新型のデザイン・スペックを見て、値引き渋くなっても新型が欲すぃ!となれば新型、
これならE型を大幅値引きで購入した方が良いな…と思ったらE型、でしょうか。
(ただし生産終了してしまうと在庫販売のみになるので注意)
こういう悩みも楽しいですよね! 笑
ちなみに私は車検の関係もあって昨年末D型を購入しました。
十分すぎる性能です^^
書込番号:20720763
16点

>ふるタッチさん
一足先にFMCしたXVを見る限り、現行最終モデルを買った方が良さそうな感じがしてきました・・・(^^♪
2Lターボ消滅の噂も一部にありますが、残るにしても220PSぐらいに、デチューンされる予感がしないでもないです。
書込番号:20720892
16点

>伊予のDOLPHINさん
新型XV自分も確認しました
テールがカッコよくなったなぁと思いましたが、車幅が1800mmもありましたね
ということは新型フォレスターはこれ以上という事がほぼ決まりなのでは??
ヘタするとハリアーサイズになってしまうのでは・・・とまで思ってしまいました
書込番号:20721206
15点

新型XVを見ると、FMのフォレが欲しくなりますね。
電動パーキングブレーキや大画面ナビ・IR・UVカットガラスなど欲しいアイテムを装備するでしょうから。
アイサイトも進化した物になるし、1年待てば手に入りそうなので、悩みますね。
また、新型XVの選択肢もありそうですね。
書込番号:20721220
13点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
私の今までの車経歴:M/Tの2ドアクーペ→コンパクトカー→D型フォレスター(2.0@-Lアイサイト)です。
M/T車の時はエンジンブレーキとフットブレーキを使っていました。
長い間コンパクトカーに乗っていましたが、フォレスターになりパドルシフトが付いているので、エンジンブレーキである程度減速してからフットブレーキを併用し止まるというようなM/T時の癖が出てしまいます。
その為、エンジンブレーキで減速中に後ろの車間がかなり近くなる車(特に軽自動車の女性とトラック)が多く最近怖くて後ろを確認してからパドルシフトで減速ししいます。
そしてマニュアルモードを今まで使ったことがありません。いつ使うのでしょうか?
みなさんはパドルシフトを使用していますか??
22点

>すのう@SNOWさん
後続車のいる状態で使うのは嫌がらせみたいなもんです。
MTの時の癖とか関係無く、フットブレーキでの減速は減速の合図を伴います。
たまに見かけますがやられた時は非常にムカつきます。
下手したら絡まれるような事になりかねません。
>エンジンブレーキで減速中に後ろの車間がかなり近くなる車(特に軽自動車の女性とトラック)が多く最近怖くて後ろを確認してからパドルシフトで減速ししいます。
当たり前です。
確認する余裕あるなら癖直しましょう。
怖い思いをしているのはあなたじゃなくて後続車の方です。
で、どこで使うの?って事で実用的な状況だと高速道路での減速を要する時に良いですよ。
高速道路では逆にブレーキランプ点灯させられる方が迷惑です。
あくまでも後続車の状況確認必須ですけどね。
あとは雪道等での減速時にも私は使います。
と、ここまで書いて気づいたのですが、普通にMT車と仕様状況変わりませんね。
すのう@SNOWさんの場合根本的にエンジンブレーキ使うべき状況判断できていないのでは無いでしょうか?
後続車が近づいて怖いとか普通なりませんよ。
書込番号:20702286
30点

>すのう@SNOWさん、こんばんは。
>エンジンブレーキである程度減速してからフットブレーキを併用し止まるという…
>その為、エンジンブレーキで減速中に後ろの車間がかなり近くなる車(特に軽自動車の女性とトラック)が多く…
公道を走行する場合においては、フットブレーキをかけて、ブレーキランプの点灯により後続車に合図を送ってから、必要に応じてエンジンブレーキをかけるのが好ましいですね。
合図なしに、いきなりエンジンブレーキによる急な減速を行った場合、衝突を招きます。
これは、マニュアル、オートマ等、関係ありません。 気をつけてください。
パドルシフトの使用については、必要に応じて、もっぱら減速に使用してます。
書込番号:20702312
24点

>エンジンブレーキである程度減速してからフットブレーキを併用し止まるというような
運転が下手な人の典型だと思いますよ
公道だろうがサーキットだろうがブレーキで減速させて減速に合わせてシフトダウンするのが基本ですから
サーキットでたまに見るのですがブレーキよりもシフトが速くてエンジンをオーバーレブさせてエンジンブローさせる人が・・・・・・・・
まあパドルシフトはコンピュターが介入しますのでオーバーレブは起さないと思いますが・・・・・・
書込番号:20702441
26点

私もほとんど減速時にバトルシフトを使っています。(シフトアップは、ほとんど使ったことがありません。)
長い坂道やカーブの連続など4→3→2とシフトダウンして、オーバースピードにならないようにしています。
アクセルを離しても、減速が緩やかです。そんなときにバトルシフトでシフトダウンすると安心です。
当然、サイドミラーやバックミラーで後続車の様子は常に確認しています。
ところでフォレは、エンブレがあまり効きませんね。水平対向エンジンだからでしょうか?
書込番号:20702501
11点

すのう@SNOWさん
> その為、エンジンブレーキで減速中に後ろの車間がかなり近くなる車(特に軽自動車の女性とトラック)が多く最近怖くて後ろを確認してからパドルシフトで減速ししいます。
どこでも同じなのかなぁ。軽とトラックは車間をとらない車が多いです。そう言う場合は,ブレーキランプを点けると良いですよ。ブレーキは掛からないがランプは点く程度に踏みながらシフトダウンでエンジンブレーキを掛ける。
> そしてマニュアルモードを今まで使ったことがありません。いつ使うのでしょうか?
雪道での2速発進時に多用しています。それ以外はマニュアルモードはメリットを感じません。自動的にシフトダウンするのでDレンジと変わらない。
書込番号:20702524
13点

すのう@SNOWさん
私も減速する時はパドルシフトを使う派です。
ただ、Mモードにシフトレバーを動かさなくてもパドルシフトの操作でシフトダウン出来るから、確かにMモードを使う事は少ないですね。
Mモードは運転を楽しもうかと思う時に、たまに使う位です。
書込番号:20702545
23点

エンジンブレーキを使う派ですし、前車がエンジンブレーキで減速しても全く気になりません…そういう機能ですし…
前車のブレーキランプに頼りきった運転は、逆に危険な運転になると思います。
書込番号:20702636 スマートフォンサイトからの書き込み
112点

>すのう@SNOWさん
私は、今はパドルシフトもマニュアルモードもあまり使わなくなりました。
今でも使う時は、長い下り坂で速度キープの為に、エンジンブレーキとこれにフットブレーキと時々併用して使うぐらいです。
CVTでのこの装備って、MTのシフトダウンに比べるとダイレクト感、クイック感が殆ど無いですよね。ATにも劣ると思います。
加速時は、Sモードとかを使えばそこそこキビキビ動くし、やはり長い下り坂ぐらいですね、使うのは。
それに、CVTってあまり高負荷運転には向かないと思いますので(特にNAに採用されているCVTは)、これを使ったスポーツ
走行や高負荷のかかる様なエンブレ使用も、しない方が賢明だと思っています。
通常は、利きはよくありませんが、普通にアクセルオフした時のエンジンブレーキとフットブレーキでの運転が殆どです。
書込番号:20702724
15点

後続車がいればフットブレーキ使います。
後続車がいないか距離が離れてる時はシフトダウンでエンブレきかせます。
基本的にアクセルオフとシフトダウンで減速したい派ですが、ブレーキランプに頼って車間距離測ってる人もけっこういるので、、渋滞時や市街地走行では意識的にブレーキ踏んだほうがいいです。自衛のために。
Mモードは自分の好きな回転数で走りたい時に使ってます。
書込番号:20702827
16点

>すのう@SNOWさん
数百メートル〜数キロに渡り延々と続く下り坂で、Dレンジだと速度が上がり過ぎてしまうような局面でパドルシフトをします。
パドルシフトの制御がお利口さんですので、マニュアルモードに至っては、確かにあまり出番がないですね。
レヴォーグ2Lに乗っておりますが、I〜S#の3モードに加え、バドルシフト、マニュアルモードまであり、中々使い切れておりませんが、無かったら無いで寂しい機能かな?とは思います。
書込番号:20702955
15点

後ろから追突されるような急な減速をエンブレだけでする事ってあるんだろうか。
緊急に減速したいならフットブレーキと併用しますよね。
それ以外の緩やかな減速時(ex.前方の信号が赤の場合など)にエンブレだけで減速するとして、そんなに危ないんですかね?
明らかに車間詰まってるのにブレーキランプ点灯してないからといって減速せずに突っ込んでくる人がいるってことか…@@
まぁそれはいいとして、
何度かパドルシフトでエンブレ効かせてみましたが、MTと違ってクラッチのつなぎ方を調整できないので、
同乗者としてはパドルシフトによるエンジンブレーキは心地良いものではないのかも?と思いました。
(同乗者の立場で乗った事ないのでわかりませんが…)
でも個人的には、アクセルオフにしただけで結構エンブレがかかっちゃうイメージです、CVT・・・。
ってことで、パドルシフト、ほとんど使わないですねw
XTなので、シフトダウンして加速したいと思ってもS#モードにしちゃいますし^^;
書込番号:20703146
30点

前車が突然止まっても安全に止まれるだけの車間距離を取る事を、道交法は唄っている筈だが?
教習車もそう教育する筈。
前車が〜と言うのは、言い訳にしかならない。
書込番号:20703150 スマートフォンサイトからの書き込み
85点

懐古セナプロ時代さんに同意。
別に嘘ブレーキ踏んで意図的に追突させようとしてるわけでもなく、
機能の一つとしてエンブレを使っただけなので、ここまで叩かれてるのは異常さを感じます。
と言いつつ自分も使わない。S#に切り替えた方が楽なので。
書込番号:20703191
54点

Dからパドルは、一時的なマニュアル操作で、ほっとくとDに復帰します。
マニュアルは、(仮想)各ギアのHOLDです。 基本マニュアルで操作してください。
(オーバーREVには自動介入が入りますけどね。)
書込番号:20703417
5点

凍結路面の下り坂や雪道では普通に使いますよ。
特に滑りやすい路面ではフットブレーキだけでは不安です。
良い機能です。
書込番号:20703636
18点

>すのう@SNOWさん
そういう傍迷惑なにわか運転技術は一旦リセットしたほうが良いですよ?
長い下り坂で緩やかな減速を促す程度の使用なら理解できますが、完全停車に至るまでの過程にエンブレ使うなんてただの独りよがりです。
一言で本当に迷惑です。
書込番号:20703780 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

前車がエンブレで急減速しても追突するような運転はしてないですが、不快には感じます。
そういう機能だといわれても、それは使い方を間違ってるだけです。
書込番号:20703848
10点

ブレーキランプとエンブレが話題なので乗っかります。
最近よく煽りに遭います。前車に追従走行中もしばしばです。
自慢できる話ではありませんが私は「車間距離」はしっかり(?)と
守っているつもりです。私が煽られるシチュエーションはおそらく
車間が理由なのではと思っています。
そのように「目の前の車しか見てないドライバー」は、しっかり
自分の運転するクルマを止めることができるのか甚だ疑問です。
よほど運転に自信がおありなのだと思いますが。。。
もし片1道路で走行中に接触されれば、自車が歩道や対向にはじかれる
可能性だってあります。自分が損するだけなので、安全なところで
先を譲るようにしています。
たまにブレーキ灯が(左右とも)全く点かない車両に出遭いますが
車間をとっていれば自分が慌てることもなくすぐに発見でき対応できます。
トラックで多いのがローギヤでエンブレを利かせ続け停止直前でブレーキ
踏むまでブレーキ灯は点きません。しかも乗用車から見ると、フットブレーキで
減速しているかのような強いエンブレですので、当然ブレーキ灯待ってたら
間に合いません。
蛇足でしたが、みなさんもう少し車間とりましょう。
書込番号:20703863
35点

普通に追走している前車がエンブレ減速しただけで追突するとか
運転がクッソ下手な人の典型だと思いますよ(笑笑)
書込番号:20704060 スマートフォンサイトからの書き込み
74点

普通に追走している前車がエンブレ減速することは追突の危険極まりないとかマジで言ってる連中って、交通の流れ見てないのかね?
マジ顔で書き込む人の方がスッゲー恥ずかしいと思うよ。
どんな奴が流れている道で貴方に対していきなりエンブレするよ?
されたら貴殿の煽りに似た運転を疑ったほうがいい。
書込番号:20704136 スマートフォンサイトからの書き込み
78点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,410物件)
-
フォレスター Advance EyeSight ver.3 e−BOXER プリクラッシュブレーキ/車線中央維持/車線逸脱抑制/AT誤発進&誤後進抑制/車線逸脱警報/ふらつき警報など
- 支払総額
- 260.3万円
- 車両価格
- 247.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 454.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 180.9万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 279.5万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
43〜462万円
-
29〜207万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
93〜1012万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター Advance EyeSight ver.3 e−BOXER プリクラッシュブレーキ/車線中央維持/車線逸脱抑制/AT誤発進&誤後進抑制/車線逸脱警報/ふらつき警報など
- 支払総額
- 260.3万円
- 車両価格
- 247.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 454.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 180.9万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 279.5万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 10.0万円