スバル フォレスター 2012年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル

フォレスター 2012年モデル のクチコミ掲示板

(26997件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1264スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター 2012年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2012年モデルを新規書き込みフォレスター 2012年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

バックビューカメラの画質

2016/10/10 22:55(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 gambagogoさん
クチコミ投稿数:4件

夜間の画像

10月始めにフォレスター2.0i-L アイサイトが納車されました。

Panasonic SDナビにスバル純正バックビューカメラを付けましが
夜間及び雨天は砂嵐状態で遠くの一部とガイドラインしか見えません。

添付の写真は夜間駐車場に入れる時に撮った画像です。

ナビの問題なのか?カメラの問題なのか?




書込番号:20284856

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51471件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2016/10/10 23:00(1年以上前)

gambagogoさん

バックランプの明るさの問題では?

↓の現行型フォレスターのバックランプに関するパーツレビューを参考に、明るいバックランプに交換すればある程度は改善するのではと考えています。

http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&bi=17&ci=602&srt=1&trm=0

書込番号:20284884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2016/10/10 23:43(1年以上前)

>gambagogoさん
単純にカメラの問題です。
F値が低いため、暗がりに弱いようです。
僕も最初は純正のカメラを付けてみかなり乱れるなと感じて
試しに別の車に取り付けてあるリカメラをパナ製のCY-RC90KDを取り付けてみたら
純正品よりきれいに映りました、同じCMOSカメラなのでレンズのF値の違いだと思います。

書込番号:20285040

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11212件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2016/10/11 19:15(1年以上前)

夜間のバックカメラ

LEDライトで後方照明

バックフォグ点灯

>gambagogoさん

楽ナビに純正バックカメラです。
夜間、照明の無い場所では霧がかかった様に見づらいです。

▼実験
@LEDライトで後方照明。
Aバックフォグを点灯

◆結果
@Aともバックカメラの視認性の改善はほとんどありません。
Aはバックミラーでの目視の視認性がアップします。

書込番号:20286925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11212件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2016/10/11 19:18(1年以上前)

バックライト&LEDライト

バックライト&バックフォグ

LEDライトの照明とバックフォグ点灯の写真です。

書込番号:20286936

ナイスクチコミ!2


RJECさん
クチコミ投稿数:8件

2016/10/11 21:09(1年以上前)

私のフォレスターは純正サイバーナビにバックカメラ装着ですが、おそらくバックランプが暗すぎなのが影響しています。
納車後にLEDへ変更してますが変更前の純正バルブのときは同じくらい見づらかったです。
値は張りますが明るいLEDバックランプへ変更することをオススメします!

書込番号:20287296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51471件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2016/10/11 21:16(1年以上前)

そうですね。

明るいバックランプなら↓のT16 LED MONSTER 500LM ウェッジシングル球なんか良さそうです。

http://www.pika-q.com/shopdetail/000000005828

書込番号:20287314

ナイスクチコミ!1


スレ主 gambagogoさん
クチコミ投稿数:4件

2016/10/11 23:25(1年以上前)

皆さんから沢山のアドバイスありがとうございます。
フォレスターはバックランプ1個でバックカメラに必要な照度が
不足しているのが要因の様ですね。

前車、ホンダストリーム(8年間使用)のバックビューカメラでは
夜間も雨天も見ずらいと感じた事が無かったので今回の件は
少し疑問を感じました。

一度ディーラに相談してみます。

書込番号:20287833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/10/13 08:25(1年以上前)

ハズレ引きましたね。カメラの問題です。
ディーラーも把握しているはずなのでお店に行ってみて下さい。

書込番号:20291520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2016/10/14 00:09(1年以上前)

>gambagogo 様
 誤爆のぷんぷん丸 様も記述していますように、映像情報を撮り込む入口(カメラの画像センサー、レンズ)の性能に起因する問題であって、リバースランプ球をより明るいLEDに交換すれば多少なりとも改善はしますが、良くこちらの掲示板に記述されているような、リバースランプが1灯とか2灯とかの問題(『片方球切れと指摘された。』とか・・・)では有りません。
 実際リバースランプの明るさ、照射範囲とも保安基準に合致していますので、対策としては、先に記述しましたようにドラスティクな改善は望めませんが、自己責任により明るいLED等に交換するか、リアカメラを現行より高性能な機種に交換するの何れかではないでしょうか?
 因みに前車(ストリーム)と比較されご疑問に感じられているようですが、前車と現行車に使用されているリアカメラの画像センサー、レンズの性能差異とかはご確認されましたか?
 なお、聡明なスレ主様なら既にお気付きかとは存じますが、スバル店のDOPナビ用リアカメラは、スレ主様が使用されているヘッドユニットと同一の機種の場合、どのリアカメラもまた同一なので、決してスレ主様が特に「ハズレ(くじ)」を引いた訳ではない事を申し添えます。

書込番号:20293715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:36件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2016/10/14 07:51(1年以上前)

>gambagogoさん

もし私なら・・・
バックランプを明るいのに交換します。
私の車はB型ですがバックランプを遊びがてら交換したら夜のモニターに映る映像も明るくなりました。

ジュナックのLEDバックランプを買いました。
本当に明るいです。
1個から売っています。

参考にしてみて下さい。

書込番号:20294145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gambagogoさん
クチコミ投稿数:4件

2016/11/03 23:20(1年以上前)

今日1ヶ月点検時に見てもらい他車と比較して昼間の比較でしたので大差無いとの事でしたが
夜間時の写真を見せたらやはり少し画質が悪い様です。
部品を取り寄せてから交換してくれる事になりました。

書込番号:20358890

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ108

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

パンタジャッキの下駄について

2016/10/29 16:29(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

そろそろ冬も近くなってきたので、スタッドレス履き替えるためにジャッキを買いました。
マサダのDPJ-1000DXを購入したのですが、(わかってはいたのですが)やはり少し高さが足らないようです。

そこでジャッキの下に下駄をはかせて高さを確保するつもりなのですが、下駄として木片で(厚さ2cm程度)大丈夫か
少し不安があります。(割れたりしないか…)

パンタジャッキの下駄のようなものはありますでしょうか?
標準のジャッキを使えばいいのですが、油圧式のほうが作業としては全然楽なので、DPJ-1000DX使うにあたり
適切な下駄が無いかご存知であればどなたか教えていただけると助かります。





書込番号:20341601

ナイスクチコミ!3


返信する
shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2016/10/29 16:48(1年以上前)

やったこ事はありませんが゛私だったら下にブロックを置くのが
安定すると思います。

まず木は考えられません危険の一言です。

書込番号:20341666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2016/10/29 17:12(1年以上前)

>shiba-mさん


早速コメントありがとうございます。
一応、以下の書き込みなども読んでいるのですが

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17241930/

ブロックは割れる、木片使っているというコメントが多いようです。
自分の周りに色々と聞くと、ブロック推しの人、木片押しの人、やはり意見が分かれます。

どちら(木片、ブロック)にせよ、本来の使い方ではないので、だったら「ジャッキの下駄」として
販売している商品がないものかと思った次第です(少しでも安心して作業したいという自己満足なのですが)
当然、それ以外にも万が一のことを考えてウマをはかせるなどのこともやったほうがいいとは思うのですが…

どこかで、商品としての下駄があるなら購入を検討してみたいなぁ、と思ってます。

書込番号:20341725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/10/29 17:18(1年以上前)

車の整備工場には木材がゲタとして何種類か大体おいていますよ

書込番号:20341735

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51471件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2016/10/29 17:21(1年以上前)

りとるぴーぷる。さん

↓のような鉄板を適当なサイズに切断してもらい、数枚重ねて使用する方法もありそうですね。(厚さ22mmの鉄板なら1枚でも大丈夫そうです)

http://haganeya.jp/products/list/93

結構重たいとは思いますが、強度的には抜群でしょうね。

書込番号:20341741

Goodアンサーナイスクチコミ!4


桜*桜さん
クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:30件

2016/10/29 17:41(1年以上前)

木かレンガ
ブロックってコンクリートのですか?中抜けてるから強度が心配です。

書込番号:20341803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/29 17:48(1年以上前)

僕んちではジャッキ用ではないのですが高さ6センチほどで30センチ角の、

高密度の4角いコンクリートブロック使用しています。

スタッドレスのタイヤ交換です。

カヤバですけどそのままですと直立してしまいます。

車高が200だとそのままではとても危険です・・・

お金かけないであるものいつも使います。

参考です。

書込番号:20341828

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2016/10/29 17:53(1年以上前)

中が抜けてるコンクリートブロックは見た目のわりに弱いので、木の方がまだいいと思います。
車乗せて割れたブロックの写真見たことあるので。
やるならやはり金属板でしょう。

書込番号:20341846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/29 17:59(1年以上前)

・・・

僕んちのは中が抜けていないコンクリートブロックです。

昔からあるコンクリートブロックなのですけど

いまでも売られていると思うのですけど

・・・

書込番号:20341865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/29 18:06(1年以上前)

木材片で大丈夫と思いますよ。
杉や松などの圧縮強度は300〜400kg/cm2くらいあるのでジャッキの接触平面から見ても1トン程度は楽にもつと思います。(多少の潰れ痕はつくと思います。)
ただし木材片の上で多少ジャッキが不安定になるので、転ばさないように呉々もご注意下さい。

書込番号:20341885 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/29 18:14(1年以上前)

>ぽちどらごんさん
それはコンクリート平板と言うやつじゃないですかね?
ホームセンターとかで売ってますよね。

書込番号:20341906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/29 18:49(1年以上前)

スレ主 様 てぐらー さん 様

今晩はです。

今、なんと鴨鍋食べていました^^

といっても

僕が食べたのは豚肉ひときれでした。ここで泣く

>それはコンクリート平板と言うやつじゃないですかね?

たぶんそうだと思います・・・38年前生まれ・・・

運ぶ時は、とても重いです・・・

m(__)m




書込番号:20342026

ナイスクチコミ!2


一義さん
クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/29 20:22(1年以上前)

厳密に言うと材質にもよるけど

おおむね木片でOK

書込番号:20342310

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/29 20:30(1年以上前)

最悪スレ主が自分の車に潰され圧死する可能性もあるアドバイスを良くできるなと、傍から見てる。

書込番号:20342331

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/29 20:31(1年以上前)

厚手のベニヤ板が良いのではないでしょうか。
普通の木板みたいに簡単には割れないし、年に数回
使うだけなら十分だと思います。

書込番号:20342336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:64件

2016/10/29 20:49(1年以上前)

下に潜るなら、コンクリートブロックは怖いな〜
私は怖くて潜れない・・・
グス!ボロ!ドス!って逝きそうで・・・

2cm程度なら木の板のほうが安心だナ!
出来るなら合板(コンパネ)(ベニヤ)


しかし、パンタに10K以上か?
安物でもガレージジャッキ買うけどな・・・
個人使用なら10K以下でも数年は使えるよ。

パンタは「ぱた!」って逝くから怖いよー!

書込番号:20342401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2016/10/29 21:04(1年以上前)

大きな工作機械などをジャッキアップするときに活躍するのがバンギと呼ばれる木片です。
何トンにもなるような型を保管するときにもバンギは使われます。

5cm角程度の垂木や75mm幅50mm高くらいの木片ですから自動車のジャッキアップ程度で潰されることはありません。
ジャッキの下に入れるつもりなら2×4の木片くらいが良いと思います。
木片では怖いのであれば木片の上に5mmくらいの鉄板をかまして面圧を減らすようにすれば良いと思います。

書込番号:20342455

Goodアンサーナイスクチコミ!9


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/10/29 21:16(1年以上前)

パンタジャッキでの下駄かましはお勧めできません。
基本ジャッキ類は「安定度的にこの高さが限界」といった具合に、リフト量が決められているので意図的にその限界個上回る工作は危険です。

自己責任で実践するならば、金属やコンクリート系は割れたりジャッキベースが、スリップする恐れがあるので木材一択です。(べニア板等の圧縮成形材を除く)
そしてジャッキの傾斜を抑えるためにも、確実に輪止めを置くのではなく撃ち込んでください。

書込番号:20342502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:64件

2016/10/29 21:18(1年以上前)

コンクリート〇〇勧めている方いるけど・・・

「業務上過失〇〇」なりかねないよ。

書込番号:20342508

ナイスクチコミ!2


4駆 .さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/29 21:26(1年以上前)

>りとるぴーぷる。さん

木材の方が良いでしょう!
例え圧力で割れたとしても、ジャッキの下で割れるだけで、ジャッキが倒れる事も無いでしょう。

ブロック横置きでは、強度のバラつきもあるし、割れれば砕けるのでジャッキも転倒するでしょうね。

建築床材用の合板(べニア板)を使えば、安心だし長く使えますよ。
重量屋さんはこれを使った台車で、何トンもある重量物を扱っています。

書込番号:20342530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:69件

2016/10/29 22:22(1年以上前)

未舗装の駐車場の為
シザースジャッキ使用時は
ジャッキの下に木の板を敷いてます。
割れた事はありません。

大きめのホームセンターなら
キチンと知ってる人が
使用用途に合った材料を
教えてくれますよ。

書込番号:20342791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

SJG B型を所有しているのですが、ステアリングリモコンにB型用ではなくC型用のリモコンを取り付けました。

追加線等を取り付けし、オーディオのすべてのボタンが使用できたのですが、オーディオリモコンではなく右側のアイサイト・スポーツモード等のボタンの内、S#のボタンのみ作動しません。

S#のボタンを押すと「ピピピッ」と3回鳴り反応する音は出ているのですが、「I」から「S#」へのモード変更は作動しません。

同じ様に取り付けられている方がおられるようですが、その様な事例は上がって来ていない様ですので、どなたか解る方が居られれば、ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:20328403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
GANASANさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/25 13:17(1年以上前)

エンジンが温まっていない?とか。

書込番号:20329571

ナイスクチコミ!6


一義さん
クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/25 19:08(1年以上前)

事例が無いてことは、取り付けミスとしか考えられませんね。
とりあえずディーラーでコンピュータ診断するしかないのでは。

書込番号:20330289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件

2016/10/25 21:06(1年以上前)

DIYで作業されてしまったのかな。。。

オーディオスイッチが反応しないよりもSIドライブのスイッチが反応してない方が問題ではないかと思います。

ディーラーでは保証対象外で有料診断になる可能性がありますけど、早めにディーラーへ持ち込んでみていただくことをお勧めします。


GANASANさん がおっしゃることもあり得ます。エンジンが温まっていないとS#モードへの切り替えはできません。(※昔からですね)

エンジンが温まっているのに切り替えできないという事であれば、ディーラーに診断してもらいましょう。

書込番号:20330720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2016/10/25 22:32(1年以上前)

>ねこっちーずさん
>一義さん
>GANASANさん

ご意見頂き、ありがとうございます。

接続間違いについては基本カプラーオンの為、考えにくいかと思いますが、あり得ない事もないため、もう一度注視し確認して見ます。

エンジンの暖まりでS#モードが作動しないことは、初めて知りました。

確かに、取り付けの際は前の日からエンジンを始動していなかったことと、ステアリングリモコンを取り付けるためにバッテリーを外していたこともあり、エンジンは冷えきっていました。

取り付け後も、アイドリングを短い時間しかしていません。
その時に切り替えが出来ないことに気付いた次第です。

皆さまのご意見を参考に、確認して見ます。

書込番号:20331066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件

2016/10/25 22:52(1年以上前)

>買いたい時が買い換え時!さん

補足になります

お持ちの車両の取扱説明書の”SI−DRIVE”を参照していただくと アドバイスという欄に『エンジンが冷えているときは、S#(スポーツシャープモード)を選択しても切り替えができません。この場合ブザーが鳴り、切り替えができないことを運転者に知らせます。』という記載がありますのでたぶんこれに該当するのかと思われます。

・・・とすれば販売店に持ち込まずに済むかもしれません。

こちらもしっかり確認せずに書き込みしてしまってすみませんでした。

書込番号:20331140

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2016/10/26 01:13(1年以上前)

>ねこっちーずさん

補足情報頂き、ありがとうございます。

こちらも説明書にて確認致しました。
説明書は熟読しているつもりでしたので、見つけたときは目から鱗でした。

しかしながら、車両は現在原因を探るため内装をバラした状態ですので、明日以降の試運転となりそうです。

重ねて、ありがとうございます。

書込番号:20331437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/26 12:25(1年以上前)

騒ぐだけ騒いでエンジン暖まってないが、原因じゃないの?
基本だぜ、頼むよ

書込番号:20332290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2016/10/27 21:53(1年以上前)

本日作動を確認出来ました。

やはり原因は単純にエンジンが冷えていることでした。
アイドリングが落ち着いたあと、3分後に切り替えが出来るようになりました。

ここに書き込む前に、Dにも問い合わせをしていたのですが、エンジンが冷えていることが前提とは思っていなかったみたいで、
「対応品ではないので…」
と、やんわり言われた為、書き込ませて頂きました。

皆さまには大変参考になる事や、気づかされることがございました。

ありがとうございました。

書込番号:20336534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/28 15:51(1年以上前)

解決しているようですがエンジンが冷えてというより油温が50℃以下ではS#になりません。
MFDに油温を表示させておくと良いですよ。

書込番号:20338584

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

標準

一体型のストラーダについて

2016/10/22 20:34(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:2576件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

フォレスター検討中ですが、
これ
http://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/builtin_navi.html

かこれ
http://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/carozzeria_cybernavi.html

で悩んでいます。
これまではずっと楽ナビかサイバーナビで、現在も2012年製のサイバーナビです。

どちらかと言うと渋滞情報からの到着時間の精度やリルートの速さを重視しているのですが、ストラーダはどうなのでしょうか?

収まりの良さは間違いないとは思うのですが、、、

書込番号:20321489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2016/10/22 22:06(1年以上前)

私はすばる純正パナナビを使ってますが、
ナビの性能はよいとは言えません。
特に渋滞対応はしょぼいです。

良い悪いは相対的な評価だし、人によって捉え方は違うでしょうけど、
前に仕様していたトヨタ純正DVDナビ(VICS)のほうが使いやすかった。

サイバーナビは知らないので比較コメントは無理ですが、
私は純正パナナビに満足度は低いです。



書込番号:20321836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2576件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2016/10/22 22:25(1年以上前)

>ぜんだま〜んさん
なるほど。基本性能の部分で問題があるのはちょっと、、ですね、、

書込番号:20321910

ナイスクチコミ!1


一義さん
クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/22 23:57(1年以上前)

僕も見た目より使い勝手でカロ一択ですね

書込番号:20322270

ナイスクチコミ!2


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2016/10/23 00:29(1年以上前)

私も新しいサイバーナビにしようかと思ったのですが2016年モデルからSDナビになってしまったのでやめて、現在使用している2011年式サイバーナビを使い続けることにしました。
お持ちのサイバーナビのデータ更新して使用する方が費用を抑えることができると思います。
HDDナビ最後の砦だったサイバーナビまでSDナビになってしまいました。

書込番号:20322354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2016/10/23 00:57(1年以上前)

今時HDDナビってどんなメリットがあるんだろう。

書込番号:20322422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:36件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2016/10/23 05:02(1年以上前)

私ならサイバーナビですね♪

書込番号:20322638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/10/23 08:01(1年以上前)

サイバーの2016年モデルは評判があまり良くは無いです
サイバーのフルモデルチェンジ直後のモデルはスバルのA型みたいにネガがありますね
出来るならマイナー後の2017年モデルからが無難かも知れません

とりあえず、今使ってるサイバーナビの載せ換えを推奨します。

書込番号:20322833

ナイスクチコミ!2


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2016/10/23 11:20(1年以上前)

ディーラーオプションのメリットは保証が3年付いてくることです。
ちなみに量販店で購入だと1年です。

書込番号:20323295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11212件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2016/10/23 13:57(1年以上前)

ナビ履歴 → 楽ナビ → サイバーナビ → 楽ナビ

サイバーナビよりも楽ナビの方が好きです。
SDナビの弱点は特に感じません。

楽ナビレビュー ナビは声の良さでパイオニアに決めています。
http://review.kakaku.com/review/K0000819055/ReviewCD=903213/#tab

価格COM カーナビランキング
http://kakaku.com/car_goods/car-navigation/

書込番号:20323688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2016/10/23 14:11(1年以上前)

自分の主観ですが、到着予測が楽ナビはかなり適当でその辺りはサイバーナビのが強いと思っています。一応サイバーも楽ナビも二台ずつ過去に使いました

書込番号:20323709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:36件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2016/10/24 11:14(1年以上前)

参考にはなりませんが私のはストラーダR500を使っています。
ナビのルート案内は「うーん?」です。

サイバーナビの人と走ると、私のナビは何と奇抜なルートを使うのか。
そう何度も思った事があります。
お金が貯まったらナビを買い替えたい位ですf(^^;

だからサイバーナビと私は書いています。

書込番号:20326211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2016/10/24 16:52(1年以上前)

フォレD型で聞いたパナの音(RS02で聞いた音の匠)は、万人向け家電な音の印象を受けました。
耳が弱ってきている方には、良く聞こえて良い事もあるような・・・。 
車ですので、外から騒音も入ってくるし、これもありかとは思いましたが、お好みを良く吟味方。

書込番号:20326844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2016/10/25 21:18(1年以上前)

音の良し悪しなんて人それぞれの好みの問題なのに「耳が弱ってきてる方には」とかないわー(笑)

書込番号:20330787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2016/10/26 09:35(1年以上前)

同じ人が同じ音聞いても 10代、20代、30代 40代 50代 60代 
各年代で印象は変わっちゃうって事。 

全ての方20代からやれは始まってます。知らないのは自分だけ。

書込番号:20331969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/27 22:42(1年以上前)

他人の耳で音を聴くことはできないので、年代に関係なく個々の耳で音を判断することになると思料します。

つまり、音は絶対値でなく相対値で評価するしかないのでは。

書込番号:20336764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SJフォレスターのスタッドレスタイヤ

2016/10/23 15:42(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

今回、ご意見を頂きたく書き込みしました。

 当方、大阪在住で雪にはほどんど無縁です。今シーズンに子供(2人)を連れて、信州にスキーに行こうと思ってます。そこでスタッドレスタイヤの購入を検討しています。タイヤサイズは225/60 R17です。

候補は
@ピレリ アイスアシンメトリコ
Aダンロップ ウィンターマックス SJ8

です。BSやヨコハマも考えましたが、予算オーバーが否めません。

そこそこオールラウンドに使えて、劣化しにくい という少し欲張りかもしれません。

ご意見、ご教授よろしくお願いします。

書込番号:20323917

ナイスクチコミ!3


返信する
一義さん
クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/23 17:17(1年以上前)

評判も上々だし直感で PIRELLI 推し

書込番号:20324147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:412件

2016/10/23 18:21(1年以上前)

スタッドレスタイヤ自体サマータイヤに比べお高いですし、それがBSやYHなら尚更ですね。
予算あっての物種ですが、高いなり(安いなり)の理由はあると思います。

参考リンクを貼っておきます。
http://www.clg-sv.com/tire12.htm

書込番号:20324342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2016/10/23 18:46(1年以上前)

>ちっぷ&さんぴろ 様
 今シーズンゲレンデデビューという事でしょうか?
 お住まいの関西地方からシーズン中、信州方面へ何度出かけるご予定をされていますか?

 幸いスバル車の場合、殆どの車種が寒冷地仕様標準ですのでその点は心強いのですが、それでも失礼ながら毎冬季殆ど雪と無縁との事なので、シーズン中に月複数回(毎月1〜2回)信州方面へ出かけるご予定が無いのなら、雪道走行のリスク、スタッドレスタイヤの他にも、スタック時対応装備品(スコップ、ロープ、ブースターケーブル、タイヤ止め)、ラバー製ディッシュタイプフロアマット、不凍&解凍スプレー等雪道走行に伴う装備及び携行品を購入する必要が有りますし、冷却水も訪問先の最低気温を考慮し、場合によっては交換や補充が必要となり、それなりのコスト負担が発生します。
 また、当然有料道路代、現地駐車料金、燃料費も必要となりますので、当方は、先ずツァーバス等公共交通機関ご利用によりご家族と信州方面へお出掛になられる事を推奨します。
 余計なお節介ですが、正直二三度信州のゲレンデをご家族が経験された後、今後もお出かけになられるようでしたら、スタッドレスタイヤ等雪道走行関連の装備を開始されても決して遅くはないように思います。

 なお、スレ主様はスタッドレスタイヤ導入時インチダウンされるご様子ですが、ホイール&タイヤ装着時の直径に余り差異が有りますと、EyeSightの動作やメーターエラー等の異常が懸念されますので、購入決定される前に必ずD担当へご確認されるようお薦めします。
 ご記述のブランド二種ならAをチョイスしますが、どのメーカーも一定の雪上性能は有していると思いますので、長期在庫の製品は回避する必要は有りますが、特にブランドに拘りがなければ敢えて高価格ブランドを選択する必要もないように思います。
 

書込番号:20324417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/23 20:55(1年以上前)

長野市(白馬まで40分、志賀高原熊の湯まで1時間、妙高高原まで1時間、飯綱まで30分)に住んでいます。

冬季はほぼ毎日が、自宅の温度計測定で、最低気温-7℃以下、最高気温は3℃行けば今日は暖かい日と話題になるほどの寒さです。
スキー場への道は除雪状況が整備されているため、スタックの心配はそれほどありません。
フォレスターの前はFR車を乗っていましたが、数年前の大豪雪のときに駐車場からの脱出でスコップを利用したことが唯一のスタックで、公道に出ればFRでも平気でした。
その大豪雪のときのADWスバル車の走破力の凄さを間近で見てたことが、今のスバル車を選択した大きな要素でです。

FR車でスタッドレスはブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、ミシュランなど経験しましたが、体感で最も良かったのがわずかな差ですがブリジストンです。それ以外はあまり変らないというのが印象です。
ミシュランは高速道路走行や非雪道での耐久耗性が優れていると聞いて履いたこともありましたが、違いは分からず。

ちなみに長野のトヨタ系ディーラーでのスタッドレス取り扱い銘柄はダンロップです。
ということから候補2品でしたらダンロップ ウィンターマックスでいいのではと思います。

4WD車はフォレスターが初めてで、これまでは2WDのセダンオンリーを乗り換えてきました。
冬季のトランク常備品は、雪かきブラシ、不凍ウォッシャー液、スキー手袋だけです。
タイヤチェーンも教習所で使ったのみで長野に住んでいながら実経験はありません。

フォレスターでしたらほぼ何の心配もなく、普通の装備品で長野のスキーは楽しめます。

書込番号:20324803

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2016/10/23 21:46(1年以上前)

皆様

返信ありがとうございます。

>一義さん
ピレリの価格には惹かれるものがあります。

>マイペェジさん
このサイトは私も参考にさせていただきました。ピレリとダンロップは似たような特性で悩んでいます。


>カレーっ子さん
最低限の準備品は整えていこうと思っています。

>ブルーカードさん
装備に関して、タイヤチェーンは必要ですか?

書込番号:20324983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/23 22:03(1年以上前)

チェーンは2WDならあれば安心ですが、フォレスターなら不要でしょう。
フォレスターでチェーンが必要な機会に遭遇するということは、自衛隊の災害派遣が要請されるレベルです。

書込番号:20325059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:26件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度4

2016/10/23 23:27(1年以上前)

ちっぷ&さんぴろ さん

おばんです

「大阪在住、、、子供(2人)を連れて、信州にスキーに行こうと思ってます」
スタッドレスタイヤの購入を検討して
候補は、@ピレリ アイスアシンメトリコ / Aダンロップ ウィンターマックス SJ8

おおよそ考えられることは、「劣化しにくい!」事を考えると、日本製かな
って、ダンロップでしょう
多分、ピレリは、CHINAでしょう

私も、昨年、CPを考えて、ダンロップか、TOYOで、検討していましたが、
結局、ヨコハマの前年の持越品で、前モデルを購入しました
在庫処分的な価格になっていたので。。。

私は、通常の必需品として、ブースターケーブルを持っていますが、
最近、持っていない人が増えているんですね
特に、冬山に行くならば、必須でしょう

出来れば、スコップも
解凍スプレー、WASHER液も、凍結温度が低いのを入れておくべきでしょう
子供が小さいのならば、雪道には、スノーブーツか長靴が、必須ですよ

私は、保険だと思って、チェーンも、タイヤサイズが変わる都度、購入しています
使わず仕舞いの時もありますけどね

購入したならば、早めに装着して、慣れていた方が良いですよ
サマータイヤと、違うので
では、お気をつけて

書込番号:20325374

Goodアンサーナイスクチコミ!5


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2016/10/24 01:59(1年以上前)

>ちっぷ&さんぴろさん
私も大阪近郊在住で、毎年冬になると毎週のようにスキーに行っています。
今年は、SJに買い換えての初スキーになりますが、前車もフォレスターSG型で
前車の時は、仕事で、富山から長野経由で帰ってきたり、飛騨地方の雪道を
走ったりとかなり頻繁に雪道走行をしました。
スタッドレスは、ダンロップ、ミシェラン、トーヨーと使いましたが、
雪道では、どれもそんなに差を感じない というより、それなりに
滑るので、滑るという前提で安全走行すればどのタイヤでもいいのでは
ないかと思います。

ただ、雪道よりドライ路面を走る機会が圧倒的に多いので、高速ドライ路面走行時
のロードノイズやヨレ感のなさは重要視しましたが、トーヨーは安い割にいい感じ
でした。

現車では、18インチのSUV用スタッドレスの選択肢が少なく、ダンロップの
ウィンターマックスにしました。

ブースタケーブルは雪道走行に限らず前車では常備していて、バッテリー上がりの他車
を救済したことも含めて何度使う機会がありましたので、常備しておくと安心かと
思います。
現車ではブースターケーブルに加えて、ジャンプスターターも常備するようにしています。

なお、タイヤチェーンは前車では購入しませんでしたが、一度も必要とした場所はありません。
ゲレンデスキーへのアクセス道路の範囲でフォレスター+スタッドレスでチェーンまで必要とする
場面はまずないと言ってもいいのではないでしょうか。

私の場合は、雪道に遭遇したら、どんなスタッドレスの時でも、周りに他車のいないことを
確認して、ブレーキをかけたり、ハンドルを左右に軽く振ったりして、滑り感を確認するように
していますが、これをしておくと、滑った場合(どんなスタッドレスでも滑りますので)でも
慌てず落ち着いて対処することができます。

書込番号:20325630

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:57件

2016/10/26 11:26(1年以上前)

>sean-nikeさん
>衝動かいかい〜んさん
>ブルーカードさん
>カレーっ子さん
>マイペェジさん
>一義さん

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。同じことを義弟にも相談しました。「スタッドレスについては日本製」という返答でした。ダンロップを購入しようと思っています。

書込番号:20332182

ナイスクチコミ!1


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2016/10/27 19:56(1年以上前)

>ちっぷ&さんぴろさん

解決済みでなかったので、敢えて一言。

アイスアシンメトリコ、評判も良く、実際にエクシーガXO7に昨年から使用し、気に入っています。

8月から、もう1台SJGブラウンレザーSにも乗っていますが、先日225/60R17のアイスアシンメトリコを皮剥きのため

早めに装着しました。

CP抜群です。大阪在住ならドライ性能も十分のこちらでも良いのでは?

私のコメントは、価格コムのアイスアシンメトリコと、タイヤWEBにアップしありますので、よろしければそちらもどうぞ。

書込番号:20336048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 フロントバンパー傷

2016/10/24 22:00(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:1件

昨日、洗車をしていたらフロントバンパーに傷があるのを発見しました。
どこかで擦った記憶もないので驚きました。
小さな傷ですので自分で直してみようかと考えているのですが、今まで修理は全部ディーラーに任せきりだったので自分で直せる傷なのかもよく分かりません。
この傷ならできるでしょうか?
また直す時に必要な道具、手順など教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:20327883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:156件

2016/10/24 22:08(1年以上前)

テープでも周りに貼って タッチアップペイントだね

書込番号:20327920

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51471件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2016/10/24 22:09(1年以上前)

コロチロロさん

今回の傷の補修方法なら↓の中の「ちょっとしたキズ【ボディ】」が参考になると思います。

http://www.holts.co.jp/movie/

書込番号:20327933

ナイスクチコミ!4


4駆 .さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/24 23:07(1年以上前)

>コロチロロさん
バンパーの傷は、飛び石等でよくある事と思います。
私も、自分で直してきましたが、そこそこ、キレイに直すには、
それなりに、手間もかかります。

私のやり方は、タッチペイントを細い筆で、塗り重ね塗装面が盛り上がる程度まで繰り返します。
完全硬化したら、砥石で周囲の塗装と、面一になるまで磨きます。

そのままだと、色ムラが出来るので、粒子が柔らかいコンパウンドで、ポリッシャーをかけると殆ど分からなくなります。
クリアー塗装も必要かと、準備しましたが、結局使っていません。

暇が無い時は、安い部分塗装をやっても、1万程度でできます。
耐久性が心配されましたが、3年たっても、全く問題ありませんよ。この業者はネットで調べれます。コスモなんかも有名ですね。

簡易な修理はスバル保険でも、直せるのでしょうか?
私は入っていないのでしりませんか。
参考程度ですが、以上が私がやってきた方法です。

書込番号:20328207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2016/10/25 12:09(1年以上前)

本気出すと。

模型塗装用の細い筆(2種類ぐらい)と、模型塗装の受け皿、タッチアップは純正品、溶剤
筆は、後で毛がぬけてこない様、適宜ゆびでひっぱて、毛抜けない事を確認してから使用する。
塗ってると筆が重くなるので、溶剤で洗ってほどき、良くぬぐって再使用する。
塗料が重くなったら、新しい塗料を別皿に取って使う。

1回で、何度も同じ所をなぞらない。
塗り重ねるのは、必ず乾いてから。前塗りが溶けて、ゴテゴテになります。

黒く目立つ所以外は塗らない方がいいかも、がんばってね。

書込番号:20329392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2016/10/25 12:51(1年以上前)

忘れ物

上にも書かれてた、養生。
と、塗料は塗ると言うより、置いてくるというイメージが大事。

書込番号:20329501

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォレスター 2012年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2012年モデルを新規書き込みフォレスター 2012年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター 2012年モデル
スバル

フォレスター 2012年モデル

新車価格:208〜435万円

中古車価格:63〜258万円

フォレスター 2012年モデルをお気に入り製品に追加する <1481

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,445物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,445物件)