フォレスター 2012年モデル
1482
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 59〜258 万円 (762物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 14 | 2016年9月14日 14:16 |
![]() |
13 | 8 | 2016年9月13日 21:18 |
![]() |
39 | 31 | 2016年9月13日 20:26 |
![]() |
36 | 18 | 2016年9月12日 21:27 |
![]() ![]() |
19 | 3 | 2016年9月12日 18:13 |
![]() |
35 | 15 | 2016年9月11日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
新型フォレスター・2.0i-L EyeSightに最近乗り換えました。
約55キロ前後で走行時タコメーターの回転数値が約1000回転辺りですが、アクセルから足を離しアクセル負荷0にした時タコメーターの回転が300回転位上昇し1300回転になります、そのままアクセル負荷0のまま停止するまでその回転数で(1300回転)停止してスピードメーター0でアイドリング状態の回転数(700回転辺り)になりますがこれは正常な動きでしょうか?
4点

タコメーターと言うよりCVTの特性(セッテング)かな?
書込番号:20181330
7点

どーでもいいレベルでしょ
書込番号:20181497 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ベロチェ2さん
どーでも良くはありません。
真剣です。
書込番号:20181797 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>adottiさん
アクセルオフ時は、ギヤ比をやや上げて、エンジンブレーキを効かせるようにプログラムされているから回転数がやや上がるということでは?
速度0だと、純粋にアイドリング状況の回転数に戻っただけだと思います。
書込番号:20181899 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>adottiさん
どうしても気になる事ってありますよね
機械的な事はやはりスバルに確認されるのが一番かと思いますよ。
また、スバルに行って試乗車を体験してみて比べてみて、気になるような違いがあるなら相談された方は
良いですよ。
>ベロチェ2さん
質問に答えず批判だけって悲しい方ですね。とても残念な人にみえます
書込番号:20184888
20点

以前乗っていたMT車でニュートラルに入れた場合でも完全に停止するまではアイドリングより高めの回転数でしたからそんなものでしょう。
おそらく走行中のエンストを防ぐ目的で、以前友人の車に出たリコールで何度か交差点でエンストしたのに同乗していましたがパワステも油圧でしたからエンストすると突然重ステになりパニクりました。
今は電動パワステが主流ですが、他にもATの制御油圧とか色々あるのでしょう。
書込番号:20185311
1点

同じく2.0 I-Lに乗っています。普段気にしてませんでしたが、確認してみたところ、50〜60qぐらいで同じくアクセルオフで少し回転上がりますね。
他の方も言われているように、エンジンブレーキ効かせるためのCVTの制御っぽいように思います。
書込番号:20185506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>誤爆なんちゃら
お前も回答になってないだろ(笑)
ディーラー行っても、担当者の本音は「くだらねーことでいちいち来んなよ、うぜーな」だろ(笑)
書込番号:20187839 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マニュアルに記載がない仕様はメーカに確認するしかないと思いますよ。それでも非開示なんてこともあるかもしれませんけど。正常かどうかは教えてもらえるのではないでしょうか。
買いもしないのに試乗するのは OK? NG?
書込番号:20189629
2点

adotti さん
お初です
新型フォレスターの2.0i-L EyeSightに乗り換えとの事、
答えにはなりませんが、経験上、今までに細かい「気になること」での対処方法ですが、
Dに行き、サービスの窓口へ、
最終的には、メカニックの方に運転してもらって、気になる症状を伝える
それが、一番適切に伝わるような気がします
但し、それで、全てが解決したわけじゃあありません
ここで、人の意見を聞くのも良いけど
すぐにか、解決するとは限らないし
早めに、Dへ
時間と手間は掛かるけど、それが一番だと思いますよ
私は、MTですけど、やはり、EFIの影響なのか?
回転数が、荒れる!? 事が、ごく珠にあります
キャブじゃあないので、電子系の影響しか考えられないと判断していますが。。。
書込番号:20191267
1点

マニュアルにありとあらゆることが書いてあるわけでは無いよ。
無知や過度な潔癖症に起因する事は迷惑なだけでは?
機能の障害とか他覚症状を伴わない限り、検査されて出荷されてるものだから、心配無い。
書込番号:20191349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> マニュアルにありとあらゆることが書いてある
とは誰も言っていないよ。 他の返信に触れる場合は元の返信を良く読んだ方がいいよ。
> 機能の障害とか他覚症状を伴わない限り、検査されて出荷されてるものだから、心配無い。
切り分けがつかないから聞いてるんだと思う。
ここまで推測ではなく、聞き主が納得する根拠と共に返信できた人がいないから解決に至らないんだと思う。
単純に時間がなくて見れてないだけかもしれませんが(笑)
書込番号:20196312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>約55キロ前後で走行時タコメーターの回転数値が約1000回転辺りですが、アクセルから足を離しアクセル負荷0にした時タコメーターの回転が300回転位上昇し1300回転になります、そのままアクセル負荷0のまま停止するまでその回転数で(1300回転)停止して
SJ型フォレスターの取り扱い説明書のCVT車の制御(3−80.3−81)において下記のような記載がありました。
▼アダプティブ制御
旋回時の遠心力や連続性、アクセル操作などからスポーツ走行と判定した場合は、エンジンを高い回転数に保つことでエンジンブレーキの効きを高め、アクセルを踏んだときのレスポンスを向上させます。
これに近い状況ではないかと思われます。
>スピードメーター0でアイドリング状態の回転数(700回転辺り)になりますがこれは正常な動きでしょうか?
車両停止時という点ではたぶん正常値だと思われます。現行型は試乗しかしてないので詳細は分かりませんがアイドリングの回転数は環境面や燃費面考慮の関係なのか結構低めでクリープが効かないくらいの仕様の車も他社ではあります。
販売店で気の利くサービスマンだったら丁寧に解説してくれると思いますが、ほとんどは問題ありませんで済まされてしまうかと思います。
書込番号:20196594
2点

返答有難う御座います
以前乗っていた車と回転計の落ち具合がかなり違っていましたので気になり質問
致しました。
今回のフォレスター購入時に『ロックアップ機能付きとエンジンブレーキが以前より
は効きますよ』と言われておりました その辺のセット基準でしょうね
もうすぐ1ヶ月点検ですのでサービスに質問したいと思います
有難う御座いました
書込番号:20200050
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
既にどなたかの質問で解決済みなら申し訳ありません。
D型のNA(X-BREAK)に乗っていますが、オートクルーズコントロールで走行しているときは、自分で運転しているときと比べて、タコメーターがだいたい300回転程度高い状態でエンジンが回っています。
高速道路ではSモードに切り替えることはないのですが、オートクルージング時はSモードに切り替えて運転しているような感覚を覚えます。
前車追従のためスムーズに速度を上げ下げするために高回転を維持しているのかもしれませんが、燃費が気になります。
手動運転時とオートクルーズ運転時と燃費を測って比較したこともありますが、全く同じ環境で比較するのは無理なので、燃費に差があるか結論に至っていません。
回転数が上がって燃費に好影響なのは、エンジンブレーキ時だけで、巡航速度で走っている場合は、回転数が高いほど燃費が落ちると思うのです。したがって、オートクルーズを使用するより手動運転の方が燃費がいいと理解しているのですが、はたして本当にそうなのでしょうか?
皆さんも、このことで疑問に思ったことはありませんか?
2点

>デジイチ命さん
私はD型XTですが、
オートクルーズ時に300回転ほど回転が高いとは、
気づきませんでした。よく見てらっしゃいますね。
確かに回転が高いと燃費は悪くなりますよね。
結論は、アイサイトより手動のほうが絶対に燃費はいいです。
なぜなら先を見通した運転ができるから。
アイサイトは前の車しか見てません。
前の車が加速したら自車も加速、減速したらこちらも減速の繰り返しです。
信号が赤なのに、前の車が加速したら加速する必要もないのに
自車は加速してしまいます。
アクセルが一定に保てない人や、先を見通せない運転の方ならば
アイサイトにお任せしたほうが高燃費だと思いますが、
自分で加減ができる方なら、手動のほうがいいですよ。
参考までに。。。
書込番号:20192728
3点

>デジイチ命さん
私のはA型ですが、クルコンと手動走行時のエンジン回転数は、ほとんど変わらないと思います。
平坦地で 100km/h 走行時(メータ読み)、クルコンで 1700-1800rpm くらいです。
ただし、CVTの特性のため、わずかでも傾斜があるとかなり変わり、上り坂では 2000rpm以上、急傾斜では、3000rpm 近くになることもあります。
D型では、この辺の制御が変わったのでしょうか?
なお、燃費比較ですが、高速ではほとんどクルコンで走っていますので、よく分かりません(笑)。
ただし、渋滞路などではアイサイトの加減速がやや荒っぽいため、マニュアルよりやや悪いのではないかと推察します。
書込番号:20192729
1点

>kaz88さん
同意です。アイサイトも非常に優秀でよく出来ているとは思いますがやはり人には敵わないでしょう。機械的に判断してるだけですから。とは言え運転の仕方によるところでかなり左右されますから、車間距離を詰めて走る人などには良い結果になるでしょう。
書込番号:20193888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kaz88さん
やっぱりそうですよね。
自分で運転した方が、スムーズな加減速を心掛けるので、例えば、前に遅い車が現れたら、自分で運転している場合は、早めにアクセルを緩めて、前もって徐々に減速します。オートクルーズなら、だいぶん近づいてから割と慌ただしい減速をするって感じですね。
逆に前車がスピードを上げた時も、自分で運転していたら、徐々にアクセルを踏み込み、スムーズな加速を心がけますが、オートクルーズの場合は設定速度に達するまでまでは急に加速して設定した車間距離でついていこうとします。
オートクルーズは、設定した車間距離を正確に保とうとするあまり、急加速・急減速が生じてしまうのですね。
カーレースをしているわけでもないので、理想は、前車の加減速に呼応する際に、車間距離を保つのには、もっとルーズな動きでいいと個人的には思うのですが
前車がいなくて、自車だけでクルーズコントロールを使用しているときも、やはり自分で運転しているときより必ずエンジン回転数が高いです。
定速走行なのに、なぜ回転数をあげる必要があるのか、ちょっと疑問です。
そういうことで、本当に疲れた時でない限り、オートクルーズ機能を使うことはやめることにしました。
せっかくの機能なのにと思うのですが、まあ自分で運転するのも楽しいですしね(^^ゞ
書込番号:20195184
2点

>M45funさん
A型は、アイサイトはついていないと思うので、前車追従型のクルコンではないような気がしますが、どうでしょうか?
D型は、平地を定速走行しているときも、必ずクルコンを使ったときの方がエンジン回転数が高いです。
書込番号:20195200
0点

>東北リンダマンさん
私は田舎住まいなので、渋滞を経験することは少ないのですが、たまに都会に出て走行しているときは、少しでも車間距離を空けたら割り込まれて逆に危険なので、車間距離を詰めて走行します。
その場合は、絶対にオートクルーズ機能は使いません。
でも、田舎で前車がいなくて、ゆったりと運転しているときも、オートクルーズはエンジン回転が上がるので、オートクルーズを使うのを躊躇するようになりました。
書込番号:20195218
2点

A型もアイサイトあり。全車速追従ですよ。ver.2ですが。
書込番号:20195521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろくろく66さん
そうでしたか。
あまりもの無知で、恥ずかしい限りです(^^ゞ
書込番号:20198046
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型XT乗っています。
良いレビューの多いアイサイトVer.3ですが、
ブレーキ制御に少々違和感があります。
『運転が上手い人のブレーキ』などとの
レビューがあがっておりますが、
私のはカックンブレーキなんですよね。
高速の渋滞や、通常の使用でも
初動が急で、乗っている人が不快に感じるレベルです。
昨日も高速で渋滞にはまってしまい
アイサイトの出番だと思って使用していたのですが、
不快なブレーキ操作が続き、
結局は手動に切り替えてしまいました。
不快さを伝えるのは難しいですが、
助手席の人の頭がブレーキの度に
カク、カクと揺さぶられています。
なんか反応が遅い感じもするんですよね。
だから強めのブレーキがかかってしまうのかなとか。
アイサイトってディーラーで調整とかできるものなんでしょうか。
皆様のアイサイトの使用感を教えてください。
人それぞれ感じ方は違うと思いますので、
参考程度にお伺いしたいです。
宜しくお願い致します。
7点

kaz88さん
A型S4に乗っています。
私のS4では全車速追従クルーズコントロールで停止しても、カックンブレーキにはならないようですよ。
書込番号:20192175
2点

B型なので参考にならなかもしれませんが、車間距離と速度の設定はどうでしたか?
実際に流れる速度と離れすぎた設定だとダメですね。
例えば60km/hで流れているところを90q/h設定にしていたりすると一気に加速して前走車を見つけて強めにブレーキなんて事になります。
あとは車間設定を狭く取っていると結構ギリギリまで速度を落としません。
特に渋滞だと前走車の速度が一気に落ちたりしてそこに一気に迫ってブレーキなんて事になります。
確かに前車速に追従はしますが、スムーズに動かすには多少手をかけないとダメですね。
個人的には実速+5km/hの車間最大設定が一番スムーズかな?と。
ver.2ですが根本的には同じかな?と思います。
書込番号:20192212
5点

確かに車間距離は影響するでしょうね。
私の場合、車間距離はいつも短、中、長の長を選択しています。
書込番号:20192261
2点

たぶん、自分のブレーキタイミングと合わなくて違和感を感じるんでしょうね
ACCのブレーキ制御だけじゃなくて、クルコンも少しおバカな気がしますよ
しかし、ドライバーが主体の衝突支援ブレーキというのが表向きなので
敢えて違和感を残したチューニングなのかもしれません
正確なブレーキ制御にしてしまうとそれに頼ってしまって、それはそれで信頼性の欠如につながるのと
開発コストにも影響しますしね
>『運転が上手い人のブレーキ』
なんてカキコミしている方達ははあまりブレーキングがお上手ではないか機械任せな方達なのではと思います
自分はACCのブレーキングは許容できる方ですが、自分のブレーキングを忘れてしまいそうで
一般道ではACCを使わないようにしています
渋滞時もとても重宝なんですけどね
書込番号:20192263
3点

>スーパーアルテッツァさん
早速のご返信ありがとうございます。
私の書き方が悪く、少し勘違いをさせてしまったかもしれませんので、
少し訂正させて頂きます。
私の言うカックンブレーキとは、
ブレーキを踏んで完全に止まった時に
カクっとなるカックンブレーキではなく、
前走者が速度を落としたな⇒ブレーキを踏もう(カクっ)←ここです。
内容を理解されていたならばすみません。
念のために申し上げます。
S4はスムーズなのですか。
うらやましいです。
実は、友人の同じD型フォレスターでアイサイト追従を行ってもらいましたが、
やはり自分のよりかはスムーズに感じました。
書込番号:20192300
0点

>ちょもたろうさん
ご回答ありがとうございます。
車間距離の設定や、速度の設定
自分なりにですが色々と試してみました。
確かに『60km/hで流れているところを90q/h設定にしていたりする』と
設定速度にするために急加速しますね。
もっと穏やかに加速してもらいたいものです。(笑)
ただ、車間距離の設定は、大、中、小全て試しましたが、
どれも変わりません。
初期制動が不快なんですよね。
なので、追従中の減速は我慢するとして、
完全停止になるブレーキングでは
アイサイトのブレーキがかかる前に
パドルで解除したり、自分でブレーキ操作して解除してしまったりしています(笑)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20192320
0点

>SIどりゃ〜ぶさん
返信ありがとうございます。
『たぶん、自分のブレーキタイミングと合わなくて違和感を感じるんでしょうね』
⇒それも一理あると思います。
ただ、もう少しマイルドにブレーキかけれないの?って思ってしまいます。
『ドライバーが主体の衝突支援ブレーキというのが表向きなので
敢えて違和感を残したチューニングなのかもしれません』
⇒なるほど。そのような考え方もできますね!!
渋滞が大嫌いなので、そのストレスを少しでも軽減させようと買ったのに、
アイサイトのブレーキで余計にイライラしてしまって、
結局は自分で制御という結果になってしまっています。
私も渋滞時に重宝したいです・・・。
アイサイトの渋滞追従機能が他に悩んでいた車種との
決定打になったのにな・・・(笑)
ありがとうございました。
書込番号:20192352
0点

私はA型のver.2ですが。
ブレーキのかかり始めにガクッと減速することはあります。
でも例えば、100km/h設定で走行中、90km/hくらいの前走車に追いついたなんていう状況では、
ガクッとはなっていないと思います。
あと、停止する時はとても滑らかですね。
書込番号:20192396
1点

>kaz88 様
前車がEyeSight Ver.UのFORESTERのA型だったのですが、適切な車間距離、速度設定であればそのような自動制動は有りませんでした。また、現有車の行LEVORGのA型EyeSight Ver.Vでも同様です。
なお、ご友人のD型はスムーズなブレーキ制御を行っていると感じているなら、Dの試乗車で類似走行パターンによる確認をされた方が宜しいでしょう。その上で、スレ主様のお車のEyeSightの制御と比較検討し、自車制御に問題が有ると感じるならば、その旨D担当者に申し出るようにすれば宜しいのではないですか。
書込番号:20192503
1点

納車当初からカックンブレーキだったのですか?
何となく正常なブレーキングではないように見受けられます。。
一度Dに持ち込んで横に乗ってもらうか、別のVer.3搭載車を試乗して同じ挙動をするかどうか確かめさせてもらったほうがいいんじゃないでしょうか。
レヴォーグですがACCでブレーキの効き始めに首がカクンと来るような経験は一度もありませんね。
書込番号:20192514
1点

※訂正です。
【正】また、現有車のLEVORGのA型EyeSight Ver.Vでも同様です。
【誤】また、現有車の行LEVORGのA型EyeSight Ver.Vでも同様です。
書込番号:20192528
1点

こう言ってはなんですが、なんかの不良かもしれませんね。
同じ?アイサイトVer3のうちの最初期レヴォーグは、ブレーキのかけはじめにおいて違和感とかは特段ないです。
追従対象の車が速度を落としても滑らかにエンブレからブレーキかけてくれます。
人を乗せていても何ら気を使うこともないレベルです。
ここは感覚の問題ですが、うまくONOFFしながら使いこなせるようになればACCだって言わなきゃわからないと思います。
まあなんにせようちの車がそういう症状が出たら即座にディーラーにゴーですね。
書込番号:20192536
0点

どこだかの雑誌(記憶が定かでない)かなんかでは、アイサイトのブレーキ制御はテストドライバーのブレーキ制御の踏みしろを参考にコンピューターにプログラムしていると読みました。
映像などを見るとプロのドライバーの方はかなりギリギリのラインでブレーキ踏んでいますので、カックンというか急ブレーキに近い感覚はあるかもしれませんね。
貴殿の踏み方の方がスムースなんだと思いますよ。
書込番号:20192644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FOXTESTさん
コメント有難うございます。
『100km/h設定で走行中、90km/hくらいの前走車に追いついたなんていう状況』
この状況では、低速よりかは確かにそこまでひどくはないような感じがします。
決して上手くはないですが(笑)
状況を分析してみると80km/h以下のブレーキ制動が下手な感じですね。
確かに最後の『停止』は人間の上手い人に近いですね!
ありがとうございます。
書込番号:20192649
3点

>カレーっ子さん
返信ありがとうございます。
そうなんですか。
やっぱりおかしいのでしょうかね。
周りにスバル乗ってる人がほとんどいないので
検証しにくいんですよね。
Dに確認するものいいんですが、
購入まではすごくよかったのに、
購入後はちょっとそっけないんですよね。
もうそこでは購入しません(笑)
次の点検のときに聞いてはみようと思ってますが。
ありがとうございます。
書込番号:20192668
1点

>きのこごはんRさん
コメントありがとうございます。
レヴォーグではそのようなことはないのですね。
一度乗ってみたいです。
停止保持がない以外はほぼ同じだと思いますので。
やっぱりDに聞くしかないですよね。
12月の点検のときにでも聞いてみます。
アイサイトが勝手に学習して、
それまでにスムーズなブレーキングを学習してくれれば
いいんですけどね(笑)
ありがとうございます。
書込番号:20192676
0点

>きのこごはんRさん
追記です。
納車当初からこんな感じでした。
なので初めは使うのが怖かったですね。
書込番号:20192689
0点

>あめりかびーばーさん
レヴォーグとフォレスターじゃアイサイトの性能が違うのですかね。
同乗者には、
「アイサイトってブレーキ下手だよね」とまで言われてしまっています。
私の場合ACC使ってるって確実にバレてます(笑)
やっぱり相談しなきゃですかね。
ありがとうございます。
書込番号:20192697
1点

>しっぽ@レヴォーグさん
コメントありがとうございます。
新しい情報ありがとうございます。
そんなことなのですかね。
私的には、もう少し早めにブレーキかけてくれれば
カックンってならないんじゃないかと思います。
感覚的には近いところしか見ていない感じです。
書込番号:20192711
0点

>kaz88さん
レヴォーグA型に乗っています。
良くも悪くも前走車に追従しますので、特に車間「短」で前走車がヘタクソな場合は、カックンブレーキ感を強く感じます。
これを、少しでもスムーズなブレーキングにするには、車間を最長にして、前々車より前の交通事情に気を配り、前車の減速が予想される時は、早めに設定速度を手動で10km/h程下げてやることで、自車が前車より先にエンブレで減速し、ある程度カックン感を回避可能です。
ステレオカメラの画像解析のみで車を走らせているが故、限界があるので、その特性を理解し、前方の交通事情を早読みし上手くアイサイトを操作してやれば、そこそこスムーズに車を走らせる事が可能だと思います。
・・・とは言うものの、車任せのブレーキングは「初心者以上、ベテランドライバー未満」だと思います。
いずれスバルもレーダー併用での制御を採用し、より自然なブレーキフィーリングができるようになると思いますが・・・。
全車速追従クルーズコントロールに関しては、「ある程度ヘタクソなブレーキだと割り切り、それでも楽をしたい時」に使用しています。
書込番号:20192775
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
11月にS-Limited Brown Leather Selection納車予定です。
フォレスターのレザーシートは滑りますか?他のクチコミでは滑るという情報を散見しますが・・
実際にフォレスターのレザーシートに乗られている方に、乗り心地等含めてご意見いただきたいです。
また、もし滑るのであれば実際に対策されていますか?
ご教授よろしくお願いします。
4点

フォレスターのレザーシートを乗っていますが、それ程滑る感じは受けません。たしかに、布製のシートと比べればグリップ感は
ありませんが、お尻のポジショニング移動で滑らせて調整できるくらいが好みです。
以前に、日産エルグランドでレザーシート仕様を所有していましたが、表面が艶々で滑りも凄くて、山道のカーブで子供たちのお
尻が滑って…家族の評判は最悪でしたが、フォレスターのレザーシートは山道でお尻が滑ることは今のところないです。
シート汚れの防止とシートの劣化を考えて、レザーシートを選択しました。
また、滑る感覚は無いので対策も講じていません!
書込番号:20164876
7点

>丘航海士さん
滑ることはそんなに気にしなくてよさそうですね。安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:20170522
2点

A型の本革シートに乗っています。
ホールド性があまりないシート形状なので、Gがかかった時に体がズレるのは気になります。
元々、本革シートは滑りやすいから好きではなかったのですが、他のオプションとの組み合わせで選ぶことになりました。
対策はしていません。
あと、フォレスターA型の乗り心地は良くありません。
フォレスター購入後、いくつもの車に試乗してきていますが、軽も含め、何に乗っても乗り心地が良く感じられます。
書込番号:20173939
4点

FOXTESTさん
とても正直な方だと感じました。
レザーシートは、クルマには向かないマテリアルだと私は感じています。
ハンドルやシフトノブは、触った感触がとても良く、素晴らしいと思うのですが(革のグレードによってかなり差が出ますが・・・)・・・・。
自宅に総革の高級ソファー(モリジゲ;四国の家具メーカー)がありますが、同じレザーシートですが、クルマと違ってユッタリくつろげますし、素晴らしい感触で座り心地は最高です。クルマとの違いは、環境と機能性です。そこがクルマには、向かないマテリアルということになります。
1)滑ります。(室内で使うソファーは、多少滑る位の方が、くつろげる。)
2)冬は、冷たく革が堅くなり、更に滑ります。夏や梅雨は、高温多湿で蒸れます。
3)臭います(クルマは、狭い空間です。)
4)メンテナンスが必要です。(室内と違って,クルマの車内は、温度や湿度などの環境の変化が激しい)
それでも、レザーシートをお望みなら、覚悟の上、お決めなさいませ。
わたしは、アルカンターラー(ウルトラスエード)のような,機能性と風合いを備えたマテリアルのシートをお勧めします。
書込番号:20175383
7点

>kakaku.you 様
FORESTER Brown Leather Selectionご購入おめでとうございます。ご納車が待ち遠しい事だとお察し申し上げます。
当方も、スレ主様がご購入された特別仕様車がパーキングブレーキさえ電動式なら、LEVORG A型から再びSJGを購入したいところです。
ところで、当方前車がSJG-Aのレザシート仕様でしたが、当該車のレザーシートの材質に起因し滑ってしまう(タイトコーナー等)という事はありませんでした。
確かに、SJ系のシート形状はVM系のシート形状と異なりドライビングポジション維持という観点からはルーズな設計だと思いますが、SUV系他車の同材質シートと比較しても格別滑るような事はありませんでした事を申し添えさせて頂きます。
SJ系とVM系ではカテゴリーも異なり当然設計思想も異なっていますので、比較対象とする事すら誤っているのかも知れませんが、コーナリング性能が劣るSJGでタイトコーナーを速めの速度で走行したり、強めのブレーキングを行った場合でも、レザーシートが原因で滑るというよりも、再度サポートの甘さや座面のフラットに近いシート形状に起因したものであり、その場合でもシートポジションが若干不安定となる程度でした。
実際、当方は殆どデニムのジーンズやコットンのチノパンですが、タイトコーナーでのコーナリンクでも滑る事は皆無でした。つまり、レザーシートであれ、ファブリックシートであれ、適正なドライビング・ポジションにてシートに身を委ね、適正速度で走行する事が大切ですね。
:現行SJ系の場合は存じませんが、VM系ではインパネ右下に2パーソンのシートポジョンメモリーとアクセスキーに1パーソンのシートポジョンをメモリーさせる事が可能なので、都合3名分のシートポジョンを設定する事が可能です。
因みに、当方はインパネ部のシートポジョンメモリーに、タウンユース用(ややフロント寄りハイトやや高め、バックレストやや起き気味設定)とハイウェイ用(何れもタウンユース用より、やや後ろで、低め、やや寝させての設定としています。)のように、街中及び高速対応の2種のシートメモリー設定としています。
また、一部の方が家具の皮革やアルカンターラ等の人工皮革(?)を比較対照とされていますが、そもそも車両インテリア等用皮革は、真夏の締め切った状態での車内高温や氷点下を下回る程の激しい温度環境変化、紫外線、赤外線等にも耐えうる加工処理施工により厳しい使用環境下での対候性を持っていますし、ディンプル加工を施すなど通気性、スリップ面も考慮されており、そもそもソファーのような屋内家具皮革のように滑る事はありませんし、ファブリック素材やアルカンターラ素材と比較するとメンテナンス性も優れています。
仮にお車の保管場所が屋外で有ったとしても、ファブリック製シートと同様のメンテナンス、ご心配なら半年〜年一回程度のカーケア用の皮革クリームワックス塗布すれば良いでしょう。ただ、ドライバーの乗車姿勢や体格、シート形状(座面やバックの丘状部)には、皺が発生する事が有ります。これは、これで味のようにも感じますので、許容範囲内ではないでしょうか?
リビングルームに置いてあるレザーのソファーも経年と共に皺が発生しますが、それは決して劣化ではなく使用感による時間の醸成した味だと思うのは私のみでしょうか?
また、スバルMOPのレザーシートは決してハイクオリティな皮革ではありませんので、間違ってもリビングルームのレザー製ソファーとスバル車両のレザーシートを混同してはいけません。あくまでもスバルのレザーシートは実用性を追求したもので、決して豪華さを求めたものではないという事です。
仮に子どもが飲み物をこぼしたとしても、レザーシートは汚れが付着しにくくファブリック系シートのように染みにも成りにくいですね。それこそ硬く絞ったタオル一枚で拭きあげるだけで綺麗になりますよ。
最後にまだまだ暑い日が続きますが、決して同色系のファブリック系シート比較して、レザーシート仕様表面が格別熱くなったり、熱がこもってしまう訳わけではありませんが、もしも心配でしたら、シルバーコーティングされたサンバイザーをシート座面等に置いておくか、大判のバスタオルを掛けておくだけでもかなり緩和されるだろうと思いますよ。
もっと良い方法としては、当方のようにリモコンエンジンスターターを装着すれば、その心配も完全に払拭され、夏は涼しく、冬は暖かくLEVORGが迎えてくれますよ。おまけに暖気運転の時間の節約と手間が省けます。
@格別滑りやすくはならない。むしろシート形状やドライビングポジションに起因する場合が多い。
A冬季等外気温が低下すればシートヒーター機能によりむしろ快適、サンルーフ装着車のシェイドを開ければ、地域にもよりますが晴天の場合真冬でもエアコン暖房を必要としない場合が多々ある。高温多湿季であっても、ファブリック系シート比較して、レザーシート仕様表面が格別熱くなったり、熱がこもったり蒸れたりはしない。
Bレザー特有の香りを、異臭と感じるか否かは人それぞれですが、半年もすれば殆ど感じなくなります。当方は、ファブリックシート仕様車の接着剤のような独特の香りよりも、皮革の放つ香りの方が受入れ易いと思いますし、仮に皮革臭が気になる場合は、消臭剤を使用すれば問題ない筈です。
Cメンテナンスはどのような材質のシートでも必要ですが、少なくともファブリック系やアルカンターラよりも、メンテナンスは容易だと思います。
また、先にも記述しましたが、車載レザーは激しい温度環境変化、紫外線、赤外線等にも耐えうる加工処理施工により厳しい使用環境下での対候性を持っています。
書込番号:20179458
3点

>PORSCHEー911sさん
家具のソファーやスツール等では良いと思いますね。
車の場合、形状も関係してきますが、滑りやすいシートと、逆に体を拘束しすぎるシートは疲れます。
書込番号:20179546
1点

>ご心配なら半年〜年一回程度のカーケア用の皮革クリームワックス塗布すれば良いでしょう。
皮革クリームワックスの塗布については、十分に気をつけた方がよろしいですよ。
これは、皮革製品全般にあてはまりす。(室内で使うソファーもクルマのレザーシートもです。)
私が試した限りでは、市販品で優れた皮革クリームワックスは、ありませんでした。
皮革クリームワックスを塗布して、「さらに滑るようになってしまった」「安っぽい光沢になってしまった」「汚れが付きやすくなってしまった」など弊害が生じる事の方が多かったです。また、それを塗布することで、皮革本来の風合いが失われることがあり、塗布しなかった方が良かったということもあります。十分に気をつけたいですね。
カレーっ子さんにお聞きします。
カレーっ子さんは、どの「皮革用クリームワックス」を塗布しているのですか?
メーカー名と商品名を教えてください。
書込番号:20180543
0点

皆さまご返答ありがとうございます。すべて熟読させていただきました。
>カレーっ子さん
リモコンエンジンスターターは良さそうですね。装着は簡単ですか?
レザーシートのほうがメンテナンスが容易とは驚きました。革は汚れに弱いとばかり思っていましたが、文章を読ませていただき納得しました。当方屋外保管となりそうなのですが、皮革クリームワックス塗布したほうが良さそうですね。具体的ないい商品はありますか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:20190745
1点

>kakaku.you 様
シュアラスターのリキッドタイプを(製品の更新等は有るだろうと思いますが、多分WEBサイトでもヒットする商品です。)購入し、所有期間は2年半程でしたがA型の査定前に一度使用しました。
現有車の車齢は1年半余りとなりますがまだ一度も施工していません。多分次回の施工も、車検前の車両入替時の査定前という事になりそうですが、あくまでも記述のように「気になれば如何?」という事です。
つまりこれまでの車両保有経験から、レザーの方がファブリック地等(当然これらのマテリアルも車両用として撥水、防汚加工済みです。)と比較して、溢した液体が浸潤するタイムラグもあり、さっと一拭きすれば汚れにくく染みにも成り辛いと感じているという事です。
なお、他の方も記述されていますが、当然使用皮革クリームワックス等によって商品差異が想定されますので、施工後の艶や表面の摩擦感等ご自身の感覚と異なるリスクを避ける観点から、ドライバーズシート以外の目立たない箇所で試用施工される事をお奨めします。
当方、スバル車はSH5から3車所有し、それ以前も、ホンダ、トヨタ、VW等で皮革シートをチョイスしましたが、実際シートの汚れが気になった際はきつく絞ったタオルで水拭きするか、3%程度に希釈した中正洗剤溶液に浸したタオルをきつく絞って拭き、その後きつく絞ったタオルで水拭き仕上げをすればかなり綺麗になる筈です。
実際水拭きしたタオルに付着した汚れから、ブラックで汚れが目立たない皮革シートの汚れに驚く事も有りす。当然経年劣化は他のマテリアル同様にあるものと考えられますが、レザーだからといって取分けデリケートになる必要はないと個人的には思っています。
書込番号:20191126
1点

>革は汚れに弱いとばかり思っていましたが・・・
革は、特に弱いのは、太陽光線による劣化です。
室内のソファーは、直接太陽光に当たらない場所にソファーを設置することをお勧めします。
クルマはそうはいかないですね。動くので、ガラス越しの太陽光がどうしても当たります。
冬は、霜がガラスを覆ってしまう程冷えるマイナス温度にさらされます。
夏の炎天下では、60℃まで室内は上昇し、革にとって最悪の環境です。
梅雨は、湿気で内側の窓が曇るほどになり、カビの発生の原因になります。
つまり、室内で使うソファーとクルマのシートでは、環境面で全く比較にならないくらい厳しい状況の差があるのです。
書込番号:20191387
2点

みなさんの意見を拝見して思ったんですけど 夏は蒸れない メンテ不要 滑らない アドバンテージラインのシートが良いのではないでしょーか?????
書込番号:20191758
0点

>kakaku.you 様
※補足します。
○リモコンエンジンスターターは良さそうですね。装着は簡単ですか?
前車ではサードパーティ製を装着していましたが、到達距離が短く買換えた経験から、現有車ではDOP(7万円超と少しお高めの価格設定)を納車前購入で確か20%offと他のDOPと同一値引して貰い購入しました。
なお、前車及び現有車とも取付はDに依頼し自ら装着していませんので、残念ながら難易度は判り兼ねます。
SJ系も発売後4年近くに成ろうとしていますので、適合サードパーティ製品も複数発売されていますので、敢えて高価なDOPを選択する必要もないように思います。
下記へ、DOPカタログ及び「みんカラ」パーツレビューのサイトへリンクを貼っておきましたので、宜しければご覧になって下さい。
http://www.subaru.jp/accessory/forester/item/#p_driveassist
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/?bi=19&ci=185&srt=0&trm=0
書込番号:20191815
1点

>kakaku.youさん
いろいろ心配事が書かれていますが安心して下さい。
使ってみればわかりますが革シートの良い面はたくさんあります。
フォレスターXT(D型)の革シート仕様に乗っています。
フォレスターは4台目で全部革シート仕様です。
トータルで10年以上乗っています。
Brown Leather Selectionとは色違いかと思ったらセンターステッチが追加されています。
横方向の滑り止めに効果があるかも知れません。
S-Limited Brown Leather Selection
http://www.subaru.jp/forester/blselection/grade/s_limited.html
●革シートのメリット
・静電気が起きない。(個人的に最大のメリット)
・高級感がある。
・ホコリ臭くならない。
・汗臭くならない。
・抗菌効果がある。
・毛羽立たない。
・すり切れない。
・特別な手入れは不要。(絞った雑巾で拭くだけで大丈夫)
(下手にクリームなどを塗ると滑って臭くなるのでやめた方が良い。)
・手触りが良い。
■革シートのデメリット
・新車の臭いは、革の臭いが支配的になる。(革の臭いが苦手な人には適さない)
2〜3ヶ月すると、革の臭いが抜けてほとんど気にならなくなる。
・靴、鞄、財布などと同じく使い込むとシワが増える。新車時は気になる。
・ファブリックよりも滑りやすいが座面はパンチング加工がある為、
大きな問題にはならない。
・冬は冷たく感じるがヒートシートならさほど苦にならない。
・夏は長時間日向に置くと熱くなるが黒系のファブリックも同様に熱くなる。
(気になるなら日よけを置けば大丈夫)
書込番号:20192293
2点

ジーンズの着用は本革シートを傷めやすいので、なるべく控えたほうが良いようです。
本革シートを清掃したければ、軽く濡らしたふきん等で拭く程度にする。
汚れてきたら洗剤液を布にひたして軽く拭く。汚れが酷くなったらクイックブライト。
ワックスやクリーム等は、本革シート生地を傷めてしまう可能性がある。
厳しい車内環境に耐えられるようにするため、表面はコーティングされているから、
メンテナンスをどうしたら良いかなんてことを気にする必要はないということです。
それと私は、しっかりした着座姿勢・運転姿勢をとっているので、私の場合それが滑りの原因ではないと考えています。
本来は、座面前側はあまり高くしたくないのですが、前方へズレやすいため、
座面前側を最も高くし、できるだけ前方へのズレを防ぐようにしています。
横方向のズレに関しては、我慢しながら乗っています。
体格・体形によっても、滑りやすさ(ズレやすさ)は変わってくると思われます。
書込番号:20192588
0点

〈追記〉
前方へズレやすいというのは、減速Gが強い時の話です。
書込番号:20192662
0点

>カレーっ子さん
リモコンエンジンスターターについてリンク等情報ありがとうございます。拝見させていただきました。
寒冷地ではお馴染みのようですね。当方関西地区居住であるため極寒が襲ってくることはないのですが、実際の納車されてからレザーシートの具合をみながら検討させていただきます。CARMATEの商品が人気なのでしょうかね。
>コメント頂いた皆様
レザーシートの手入れについては、皆さまの意見を参考にすると、特段気にすることはなさそうですね。メリットもあればデメリットもあると思います。基本的にレザーの風合いや臭いは好きなほうなので、納車日を楽しみに待ちます。
滑りについてはもちろんレザーシートの要因もあるとは思いますが、運転技術にもかなり左右されそうですね。
書込番号:20192699
0点

>kakaku.youさん
納車が楽しみですね。
当方、5月末注文、8月21日納車になりました。
ヴェネチアンレッドのXTに、サイドモール、ホイールアーチ、STIストライプ、サンルーフを付けました。
スバルのレザー仕様は、BP9アウトバックのLLビーン(アイボリーレザー)、エクシーガGTリミテッド(黒、アルカンターラ・レザー)を、どちらも5年間づつ使用しました。
正直、座面はアルカンターラの方が滑りませんが、レザー仕様を設定している車種は基本飛ばすクルマではないので、シートポジションをしっかり決めれば、通常走行で滑って困ったことはありません。
手入れは、一番擦れやすい、ドライバー席のドア側のクッション部分に、1年に1回位ソファ用のキウイブランドのクリームを塗りました。
どちらも、5年位の使用では大きな皺や汚れもなく、快適でした。
書込番号:20194184
1点

>ALFA1048さん
納車おめでとうございます。
ブラウンレザーの乗り心地はいかがでしょうか?これまでのスバルレザーと同じですか?
他の方のコメントでもあったのですが、座面にセンターステッチが入っていてただの色違いではないと思います。
キウイクリームでケアしていたのですね。擦れやすい部分にはやはりケアしていたほうが良い状態を維持できるのでしょうかね。
フォレスターブラウンレザーには長年乗って行ける相棒になることを期待しています。
書込番号:20195166
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型のxbreakとs-limitedどちらが乗りごごちがいいのでしょうか?
両方試乗したのですが運転した場所が違いますので、比較できません。
D型になって改善されたとなっていますが、グレードによって違いがあるのでしょうか。道路の凸凹を拾いやすいとか後部座席の快適性の違いを知りたいです。
xbreakとs-limitedで違うのは乗りごごちの点ではホイールのサイズの違いだけなのでしょうか?
他にも車体の設定が違うのでしょうか?
ディーラーに聞いても変わるという人もいれば変わらないという人もいました。
スノーボードをするのでxbreakと思っていたのですが、キーレスをつけるのでs-limitedと金額差が8万強しか変わらないので見た目のいいs-limitedにも惹かれています。
書込番号:20193016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言い忘れたのは基本は街乗りで関東です。
レジャー・買い物がメインです
書込番号:20193025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>22tubakiさん
X-BREAKを選ぶかどうか?のリトマス紙は、「撥水ファブリックシート&撥水カーゴフロアボードにときめきを感じるか、どうか?」になろうかと思います。
濡れた汚れ物を、直接車に積み込んだり、濡れた衣類で車に乗り込む使い方ならX−BREAK一択になろうかと思いますが、スノボ後の汚れ物の管理を几帳面に行われる使い方ならば、必ずしもX−BREAKでなくてもいいような気がします。
乗り心地的には、タイヤサイズの関係で若干Sリミが良さそうですが、両車を乗り比べたスレ主さんでさえ決定的な差を見いだせない程の軽微な差であると思います。
タイヤ以外の車体全般の作りは、両車とも同じのはずですので、後席の快適性も、ほぼ同等のはずです。
装備面ではSリミの方が充実していますし、値引き幅もSリミの方が若干期待できそうですので、大いに悩みますね・・・。
書込番号:20193443
6点

17も18も大差ないのでは。
それより、車高が高いぶん、d型で良くなったと言っても、所詮はセダンとかには劣る。
段差でけっこう横揺れする。
書込番号:20194559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ドライブレコーダーをつけたいと思っていますが、
アイサイトがあるので自分で付けるのは難しい?
オートバックスなどでつけてもらうときに
アイサイトがあるのでって言えば、干渉しないようにつけてもらえますか?
それかいっそのこと純正にするか?
今現在の純正ドライブレコーダーの性能って
やはり他のメーカーのほうが機能上ですよね?
悩んでます。
アドバイスください。
書込番号:20188104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバンテージラインに純正ドライブレコーダーを付けてます 自分もイエローハットでつけようかと思ったんですけど アイサイトがあるので 少し金額が高いけど純正にしました 後悔はしてません
書込番号:20188130
1点

あちゅりんさん
私のS4には↓のような感じでステレオカメラの間の自分自身でND-DVR1を取り付けました。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ND-DVR1なら分離型でカメラ部がコンパクトな為、アイサイトのステレオカメラの視野を邪魔する事も無いでしょう。
ただ、ND-DVR1にはモニターが付いていませんので、必ずナビと接続してモニターとして使用する必要があります。
それとカー用品店でもアイサイトのカメラに干渉しないようにドラレコを取り付けてもらう事は可能だと思います。
最後にDOPのドラレコは↓のDREC4000のOEMで約5.5万円(取り付け工賃込)と高いですね。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/drive/index.html
DREC4000なら↓のように価格コム内の価格は3万円弱ですが、それでも高いです。
http://kakaku.com/item/K0000690137/
という事で、私なら安価で高性能な社外品のドラレコを選びます。
書込番号:20188160
3点

ありがとうございます(o^^o)
純正のどちらにしましたか?
やはり安心を買うのはお金がかかりますね(^。^;)
書込番号:20188199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
写真見て、あ、自分じゃ無理かも( ̄。 ̄;)思ってしまいました。
オートバックスなどのお店の整備士さんを
信頼して付けてもらうのがいいような気がしました。
アイサイトって基本、フロントガラスにペタっとはるドライブレコーダーは無理っぽいですもんね。
バックミラーに付けるものなら何でも大丈夫ですか?
書込番号:20188211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電波干渉による「見えない妨害」
ドライブレコーダーをアイサイト車に付ける場合、アイサイトの非エリア干渉位置(説明書に載っています)につけることはもちろんですが、電波干渉まで考える人はあまりいないでしょう。
この点についてスバル販社の東四国スバル株式会社は暗に注意喚起しています。
(抜粋)
ちなみに社外品のドライブレコーダーをアイサイト付き車に装着する場合のリスクを研修会講師はこう表現しておりました・・・
電波干渉による「見えない妨害」
もちろん純正品はこの試験をクリアしています。
http://www.higashishikoku-subaru.co.jp/aw/shop/shop_event.php?sid=1&id=436
私もドラレコ設置を考えていますが、純正は値段に比して画質や操作性が悪いといわれていることで可能であれば社外を希望していますが、「電波干渉」の観点から、現時点で様子見です。
書込番号:20188248
3点

>あちゅりんさん
他のメーカーのほうが機能が上です。
自分もドライブレコーダーの購入を考えていますが、オートバックスのネットショップではドライブレコーダーの適合欄に「スバル EyeSight搭載車は不適合」と書かれているので、社外品を付けるなら、オートバックスやネットで商品を購入し、工賃を払ってディーラーで付けてもらうしかないと思っています。
オートバックスなどで付けてもらえたとしても、保証対象外などの誓約書を書かせられたり、ディーラーで取り付けても、初期不良などがあった場合に、取り外し・再取り付けの工賃をディーラーに払わなければならないと考えています。
イエローハットでは適合について書かれていないので、店舗に確認してみてはどうでしょう。
私はやはりメーカー、ディーラー、量販店のいずれかの保証がほしいので、DOPにするか、神奈川スバルでは独自のセット販売をしているので、ドライブがてら神奈川スバルで付けるか迷っています。
http://www.kanagawa-subaru.com/service/lader_driverecorder/
社外品を選ぶかどうかは保証がほしいかどうかだと思います。
書込番号:20188265
5点

アイサイトVer.3は分かりませんが、Ver.2なら、素人でもルームミラーの裏側に付ければ問題ないと、ユピテルのドラレコを自分で取り付けた素人の経験談です(笑)
D型の話をしているのだったらすみませんm(_ _)m
書込番号:20188905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D型i-L 6MTに乗っています。
私は前々車からドラレコを使用するようになり、現在もつけています。
不思議なもので、一度つけると乗り換えたクルマにも付いていないと
なんか不安でいられなくなってしまいました(中毒のよう)
Eye Sight非装着車に乗る私が、有意なコメントはできませんが、
今度乗り換える車がスバルだったら間違いなくEyeSight装着車となることから
みなさんの情報交換の様子で勉強させていただいています。
双眼カメラのレンズに触れてしまったら「ユニット交換」だとか、
フロントガラスにキズが付いたら即交換とか聞かされてますと
先進の機能の裏腹な、もろさみたいなものがうかがえます。
人柱の方が市販品を実際装着されて「問題ない」という情報や
カー用品店での実績などは、一切信用できるものでは無いと私は考えます。
前のレスにもありましたが「目に見えない障害」を及ぼし、ただでさえ繊細な機能ゆえ
万が一「必要となった時」に誤作動があっては本末転倒です。
今後おそらく大手メーカーから「アイサイト対応」などと謳った製品が出てくることも
考えられます。それまでは純正品一択で考えることもやむを得ないとおもいます。
書込番号:20189047
1点

電波干渉による「見えない妨害」があるとのことですが…電波干渉を引き起こすのがドラレコだけなのか不安です。
その他の電子機器が電波干渉を引き起こすことはないのでしょうか。スマホなんかは相当な電波を飛ばしてそうですが…
例えば電話の基地局の側、スカイツリーの側などでは電波が多そうですが…アイサイトが誤動作することがあり得るということなんですかね。
だとしたら…アイサイトを実装するモジュール側で外部からの干渉にしっかり対応して動作を保証する必要がありそうです。
電波が多い場所でアイサイトが誤動作して事故を起こしたら…そんな場所を走るのが悪い…何てことになるのかな…
電波は見えないものなので、素人の私はなんだか不安になりました。
書込番号:20189924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

干渉を気にされるのでしたら、現時点では純正しか選択肢がないと思います。
書込番号:20189947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アウトバックスのスレに全く似たような質問があります。
お勧めのドライブレコーダー2016/03/12 13:42
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610579/SortID=19684617/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93d%94g#tab
この質問者さんも同じように、電波干渉を気にしています。
-抜粋-
(ある回答者が推挙した製品ND-DVR1に対して質問者は)
電波干渉でアイサイトに影響はででいないということですね?
スバル純正のアイサイト対応と謳っているドラレコは、アイサイトと電波干渉しない商品としてメーカーが保証していると
思っているのですが何が違うのでしょうか?
(その問いに対して当該回答者は)
確かにノイズでアイサイトに悪影響を与える可能性はあるようですね。
前言は一寸迂闊な答えでした、申し訳ありません。
-抜粋終-
というやり取りがあります。
参考にしてください。
書込番号:20190422
0点

あちゅりんさん
XV-E型(E.S.3)に分離型純正品H0013VA000(富士通テン製)を付けています。動画はPCにインストールしたViewerで,再生・編集します。ナビで再生は出来ないようです。
電源は車本体と連動なので,駐車時は録画出来ません。
保証や干渉(やノイズ)が心配ならば,OPは純正品(やディーラー推奨品)で統一するのが安心です。
書込番号:20190754
1点

普通につけて全く問題なし。
レンズ塞がない限り支障などありません。
電波の干渉なんとかというのは、携帯でペースメーカーに影響与えるとか言うのと同じ、ほとんどあり得ないレベルの話です。
メーカーは何かあった時にいちゃもんつけられそうなことは、面倒くさいので全部NGと言っておくもの。
書込番号:20190987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分大丈夫だと思いつつ、飛行機が飛ぶ時も電子機器を使わないようにアナウンスがあったり…と、心配にはなります(笑)
書込番号:20191075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで一般論ですが、アイサイトの視野さえ遮らなければ、まったく問題ないと思います。
(結構な広角レンズなので、この点は慎重にされたほうがいいと思います)
アイサイトは、単純化すれば、CCDカメラ(CMOS?)とCPUです。一般の電子回路で、電波ノイズで誤作動というのは、よっぽど強烈な電波以外にはまず考えられません。もちろん十分な電波シールドも成されているでしょうし。
一方、ドラレコも余計な電波を出さない設計がされているはずです。よっぽどの粗悪品でない限り問題ないでしょう。
それでも心配性の方もいらっしゃるでしょうから、そのような方は、高価な純正品を買えばいいと思います。
個人的には、アイサイト対応ということが、ドラレコに限らず、販売に変に利用されている感があり、いかがなものかと思いますね。メーカとしては、単に責任回避しているだけかも知れませんが。
書込番号:20192469
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,478物件)
-
フォレスター プレミアム 純正ナビ/地デジ/フロントサイドバックカメラ/温熱黒半革/パワーシート/電動リアゲート衝突軽減ブレーキ/レーダ−クル−ズコントロ−ル/ブラインドスポットレーンキープ/
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 174.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 189.2万円
- 車両価格
- 177.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 263.1万円
- 車両価格
- 250.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 12.2万km
-
- 支払総額
- 355.7万円
- 車両価格
- 347.6万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 249.1万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
43〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜985万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター プレミアム 純正ナビ/地デジ/フロントサイドバックカメラ/温熱黒半革/パワーシート/電動リアゲート衝突軽減ブレーキ/レーダ−クル−ズコントロ−ル/ブラインドスポットレーンキープ/
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 174.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 189.2万円
- 車両価格
- 177.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 263.1万円
- 車両価格
- 250.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 355.7万円
- 車両価格
- 347.6万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 249.1万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 12.6万円