フォレスター 2012年モデル
1482
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 59〜258 万円 (778物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 5 | 2016年9月3日 10:47 |
![]() |
57 | 10 | 2016年9月1日 21:35 |
![]() |
19 | 9 | 2016年9月1日 20:30 |
![]() |
53 | 9 | 2016年9月1日 19:48 |
![]() |
25 | 6 | 2016年9月1日 01:06 |
![]() |
35 | 11 | 2016年8月30日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
素人質問で申し訳ありません。
先日初めてのマイカーということで、満を持してフォレスターを申し込んできました!
と、今更なのですが近頃の車には灰皿は必ず付いているものなのでしょうか?
私は禁煙者ですので灰皿は不要です。
特に契約時にディーラーからそういった確認も受けなかったもので…
調べ方が悪いのかよくわかりませんでしたので、教えていただけると幸いです。
書込番号:20166671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

街中や駅から灰皿が消えて久しいですが、クルマも同じく基本灰皿がありません。
その場合、量販店にアッシュトレイ(≒灰皿)がある筈です。
書込番号:20166726
3点

こてつ0905さん
私のS4にも灰皿は付いていませんが、同様にフォレスターにも灰皿は付いていません。
つまり、喫煙者が激減した事もあり、最近の車には灰皿は標準装備されていません。
因みにフォレスターなら喫煙者の為に、シガーライターキットがOP設定されています。
書込番号:20166740
4点

>こてつ0905 様
時代のトレンドで健康志向なのか、メーカーのコストカットなのか基本的には殆どの車種で非装備ですね。ただ、必要とされる方も当然存在しますので、車種によってはDOPでカタログリストにアップされています。
非喫煙者ならアッシュトレイは必要ないと思いますが、同乗者へのお気遣いからのご質問でしょうか?
でも、非喫煙者の立場から言わせてもらうと、煙草独特の異臭(愛好者にとっては芳香かな?)、ルーフライニング等内張り、各ウインドウへの汚れの付着等が発生します。また、何より車内というタイトな閉鎖空間では副流煙での健康被害も有りますので、スレ主様ご自身が非喫煙者なら、同乗者にも車内での喫煙は避けて貰った方が宜しいですね。
書込番号:20166758
7点

喫煙者のクルマってクサいですよねぇ〜、「乗って行きませんか?」と言われると断るのに苦労します。
また自分のクルマに喫煙者を乗せると、車内では当然吸わせませんが口臭、服、髪などからの異臭で吐き気がしそうです。
勤務先にもいるんですよ、男女、年齢問わずに。最悪です。
グチって、スイマセンでした。
書込番号:20166865
25点

みなさん早速のご返信ありがとうございます!
解決です!
書込番号:20166911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
以前、フォレスターのガラスはIRカットではないためか
熱く感じる(ジリジリ感じる)方が多いとの書き込みがあったようですが
今年の夏はいかがだったでしょうか?
ブラウンレザーパッケージがいいなと惹かれていますが
暑さでレザーの劣化が早いのは嫌だなとも思いまして質問させていただきました。
5点

ジリジリは冬でも一緒ですよ。
もともとレザーは布と違って高級感はあっても快適性は無いので
IRカットが無いのは痛いですね。
今時は軽自動車でも装備されているのにね。
後からフィルム施行でどうにでもなるのでマシですが。
劣化の一番の原因は紫外線ですからUVカットだけでもいいと思います。
書込番号:20153923
10点

横からすみません。
検討中の者です。
フォレスターはUVカットガラスでないんですか?
書込番号:20154231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UVカットガラスですよ。
XVはUV&IRカットガラス(フロントウィンドウだけ?)のようです。
書込番号:20154352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

別途UV/IRカットフィルムを施行すれば良いだけ。
書込番号:20154534
6点


フォレは、ガラス面積が広いので、UV&IRカットガラスは必須の装備だと思います。
ぜひ、標準装備して欲しいですね。
夏よりも秋が一番こたえます。
何故なら、秋は太陽が低くなり、もろにガラス越しの太陽光を浴びるので、ジリジリと焼けるような熱さを感じるのです。エアコンで室内を冷やしてもジリジリ感は解消されません。
地獄の苦痛を味わうことになるのです。
スバルしゃん、特にフォレには、全ガラスにUV&IRカットガラスぜひ、標準装備してくださいよ。
フィルムの後張りは、剥がれや劣化など気になるので、施工したくはありません。
書込番号:20155424
8点

>JFEさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:20157264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

女性からの意見になりますが、車を運転するしないに限らず4月〜10月までは日焼け止め+長袖または長手袋着用しますので肌へのジリジリを感じたことはないです。日焼け止めを塗らない主人も何も言いませんからフォレスターが特別熱い車両だとは思いません。
ただ、過去10年近く箱型ミニバンに乗ってきたことでフロントガラスや窓面積が広い車両に慣れているとも言えます。主様がセダンや小型車から乗り換えられるのなら、窓面積が広くなりますから熱いと感じるのかもしれませんね。
それよりも、フォレスターに乗り始めてから娘たちが助手席に乗りたがることに驚きました。理由を尋ねると、後部座席にエアコン吹き出し口がないからだそうです。10代後半、20代前半の娘達が日焼けより(私以上に日焼け止め塗ってますが)エアコンの風量を気にするなんて・・・。これまたミニバンからの乗り換え組にはあるある話かもしれません。
レザーシートの件につきましては、過去に乗ったセダンでは経年劣化によるひび割れを起こしました。ずっと青空駐車をしており、濃い紺色でした。購入から6年が過ぎた頃からひび割れがすごく目立つようになり、我慢ならなくて買い換えました。500万を軽く超える車両でも、ハイブランドの輸入車でも、もっと言えばソファだって割れてきます。レザーシートとはそういうものだと覚悟してお乗りになられた方が精神衛生上よろしいです。もしどうしても経年劣化を避けたければ2度目の車検前後に乗り換えられることをお勧めします。(屋根付きガレージでしたら劣化スピードが若干違ってくると思いますが)もしくは内装の良し悪しを気にせず乗りつぶすか・・・では?
書込番号:20159017
8点

>カルフォルニア1980さん
自分のフォレスターにはディーラーオプションのフロントドアガラスにフィルム貼っていますが、なにも貼っていないフロントガラスとドアガラス両方に日差しが入るときに両手で比べて見たところジリジリが有りませんでした。
あのジリジリのストレスを減らすためにフィルムを貼ったのでよかったです。
遮熱や断熱効果の実際の細かい数字による効果の評価はよくわかりませんが、人間が感じるジリジリは本当にへりますよ。
書込番号:20162605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
XT契約しまして納車待ちです。
ice GUARD 5 PLUSとBLIZZAK VRXで迷っています。乾燥路、雪路、凍結路でのトータル性能はどちらが上なのでしょうか?インチダウンして 225/60R17 にする予定です。
書込番号:20159668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほぼ同等と考えて良いと思いますよ
極端な話デザインで決めて良いと思います
書込番号:20159873
2点

>ペカルさん
ほぼ同じ質問が ice GUARD 5 PLUSスレにあります。
車種(タイヤサイズ)こそ違え、それぞれの製品特性からの比較について非常に踏み込んだ回答が得られています。
参考にしてください。
ブリザックvrxと悩んでます
2015/09/26 15:23
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000788524/SortID=19175316/
書込番号:20159975
3点

一番厳しい凍結路で制動距離は多少vrxの方が上で耐久性は多少5plusの方が上だったはず。
通常の使用では大差なく一番滑る-4℃付近ならどちらも滑るときはだだ滑る。
書込番号:20159991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペカルさん
以下個人的な経験です。
大昔、2シーズン目のヨコハマとピレリのスタッドレスでエライ目にあって以来、スタッドレスはBSしか履きません。いままでの実績だと、BSでは、怖い目にあったこともなく 4-5シーズンくらいは問題なく走れました。
現在は、さらにインチダウンした、215/70R16 のDM-V1 が 2シーズン経過しました。
ドライでは、標準夏タイヤのジオランダーよりはバランスがいい感じです。購入時は今どき70タイヤなんて大丈夫かと思いましたが、この方が快適ですね。
雪道では、やや横グリップが甘い感じはありますが、新雪、アイスバーン、湿雪などまず気持ちよく走れます。いざとなったら、無敵の x-mode もありますし。
摩耗量は、夏タイヤより少ない感じで、この調子ですと 5シーズンは走れると思います。走行距離は、夏タイヤ、スタッドレスほぼ同等、スタッドレスも 8割以上ドライ路です。
(決して、BSの回し者ではありません)
最近の各社スタッドレスの寿命は昔より改善されていると思いますが、こればっかりはユーザが簡単に検証できないので、私としては保守的な選択になってしまいますね。
以上、個人的な印象ですが、ご参考までに。
書込番号:20160246
0点

私は「最良のスタッドレスは最新のスタッドレス」だと思っています。雪国ドライブ歴25年ですがこれで外したこと一度もありません。
メーカーは絶対に他社の製品と比較してから発売してます。その上で発売したって事は他社製品と比較して遜色ないか勝ってるから発売したのです。
国産メーカーでどっちが効く、どっちが減る、などはほぼないです。
同じ路面状況なんてほぼ皆無。それなのに○○の方が効く!なんて素人が言える訳がない。
書込番号:20160307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペカルさん
こんばんは
インチダウンは正解です。
スタッドレスに偏平タイヤはいりません。
履けるなら比較的高偏平の方が良いですね。
経済的で低偏平は必要なしです。スポーツカーなら仕方ないですがね。
降雪時は逆に有利です。
書込番号:20160574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペカルさん
IG5プラスをオススメします。一般的にブリザックが良いイメージ有りますが、ドライ路面や高速道路等を走行したら磨耗が早く直ぐにダメになります。お値段も強気ですが膨大なCM広告費が上乗せされてるだけで氷雪路面が特別優れてるわけではありません。
書込番号:20161988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、詳しいですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:20162204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山形県と青森県で計25年、7セットのスタッドレスを使った経験からすると、ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、ミシュランの4メーカーのその時買える最新スタッドレスを買っておけば、制限速度内の運転に限り困った事は無かったです。モデルサイクルを見ながら、出来るだけモテルチェンジ直後のものを選ぶ事は心掛けてましたけど。
無謀な事をやらない限り、上記4メーカーならば大差無いですよ(違いが分からない俺がニブいだけか?)。
北海道の生活経験は無いので、ミラーバーンが頻発するような環境での違いは分かりません。
知り合いの中では少し車に詳しい奴扱いされてますのでこの手の質問を受けることが多いのですが、大抵『この4メーカーなら失敗しない。予算と相談して』って言ってます。で、クレームも受けた事無いです。
4メーカー以外も試してみたいのですが、残念ながら購入歴無しです。
書込番号:20162387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
サングラスホルダーの設置がないみたいですが皆様はどうされているのでしょう?
みんカラみるとアシストグリップに他社純正品を装着されていますが。
書込番号:20151411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォレスターは知らないけど
ルームミラーの上にかける
ドアポケット
シャツの胸ポケット
頭の上にのせる
メガネ ストラップ で首にかける
他・・・
是非是非収納しなければいけない?
書込番号:20151528
4点

なければ 無いなり・・・
是非 次回からはサングラスの収納ができる車をお選び下さい。
書込番号:20151759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鬼の首を取ったかのような(笑) 辛辣な回答ばかりですが、題名のサングラスの収納という観点から回答します。
よく使うので目視しやすく手が届きやすいセンタートレイ(エアコンスイッチの下にある小物スペース)に置いています。
純正ママを活用するならそこがベストだと思います。
書込番号:20151950
11点

>すっぽいさん
よく使うので目視しやすく手が届きやすいセンタートレイ(エアコンスイッチの下にある小物スペース)に置いています。
純正ママを活用するならそこがベストだと思います。
↑の様にすることにします。ありがとうございました。
書込番号:20152539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ペカルさん
解決済みの所、スミマセン
当方、アシストグリップの所に
スイフト純正のケース付けてます。
楽天市場等で入手出来ますし、
小加工で取付可ですのでチャレンジしてみては
書込番号:20154931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

無加工で付けられます。
ただし、収納サイズ的に厚みが無いので、普通のメガネやサングラスは入りますが、スポーツグラスの様に畳んだ状態で厚みがある物は、厳しいと思います。
書込番号:20155579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォレスターのサングラス収納は、ほんとに困りますね。
センタートレイに置くのも、ゴミが付きそうでやや抵抗がありますし。
私は写真の、サンバイザ取付けクリップを使っていますが、なかなか具合がいいです。
最近のは、サングラス2個の保持が可能です。
大分以前に、1個収納タイプのを運転席側に付けて使っていたのですが、フォレのサンバイザは伸縮式で分厚いため、取付部のプラスチックばね部が破損してしまいました。そこでホームセンターで探したところ、ずいぶん改良されたものを見つけました。(980円)2個収納部が回転可能でとても便利です。
ついでに、運転席側ではやや頭上に圧迫感があったので、助手席側に移しました。助手席側には座高の低い方が乗る場合が多いので、さほど圧迫感はないようです。
注意点としては、伸縮式サンバイザを妨げるような取付けになるので、サンバイザを多用する方、伸縮機能をフルに使う方には向いていないと思います。私の場合、偏向サングラスを使うと、ほとんどサンバイザは使いませんので、問題ありません。
ついでに、右手側エアコン吹き出し口に取り付けたドリンクホルダも便利に使っています。
ただし、フォレではこの場所にドリンクホルダを付けることは想定されていないようで、ドアノブとやや干渉ぎみですが、何とか使えています。
これらにより、フォレスターの収納不足を補っています。これぐらいの収納は、最初から考えて欲しいものです。
以上、ご参考までに。
書込番号:20156198
3点

自分もフォレスターのオーナーです。みなさん収納工夫されていますね!
自分はごちゃごちゃしているのが嫌なのであまり物を載せませんが、みなさんの工夫を見ると真似したくなりますね!
ちなみにサングラスですが私もエアコンスイッチの下のセンターコンソール?にケースに入れて収納しています。
書込番号:20162269
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
本日XTの契約しました。
納車は11月末なのですが気が早いと思いますがキーケースはどれにしようかと探していたらスバルオンラインショップでアクセスキー収納キーケース(ブルー&カーボンレザーコンビネーション)https://www.subaruonline.jp/subaru/fashion/FHDF16003000/
を見つけ「これいいかも♪」なんて思いました。
この商品購入された方使い心地勝手、などどうでしょうか?
またオススメのキーケースなどありましたら教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:20148726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペカルさん
お勧めはスバル車のキーケースの定番で私も使っていますが↓の伊の蔵・レザーです。
http://www.inokura.jp/shop/products/detail.php?product_id=30
書込番号:20148740
6点

>ペカル 様
当方はボディカラーとコーディネートしレッドの『伊の蔵レザー』製品を愛用しています。使用している間にレザー独特の風合いと触感がいい感じでの変化して来ましたので、今後の変化も楽しみです。
過去スレッドにも同様のカキコミは複数ありますが、『革茶屋』http://leather-cafe.ocnk.net/product/12を使用されている方もいらっしゃるようですね。
書込番号:20149299
2点

初めまして!
私も「伊の蔵」がイチオシです。
少し値は張りますが、「本物」を感じる逸品です。
是非!!
書込番号:20149562
6点


物は小さいですけど、プレゼントで貰っても喜ばれそうな品物ですね。
違和感が感じられず、見入ってしましました(笑)
書込番号:20156860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

伊の蔵は僕も使っていました
フィット感、品質は、悪く無いです
しかし、ボタンスナップタイプは中の金属部が
アクセスキーに当たるのでキズがついてしまいました
今は純正の皮のケースを使っています
参考になればと、
書込番号:20160581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターのXT購入を検討しています。
大型サンルーフとルーフレールを装着しようと思っているのですが、友人から聞いた話だと、ルーフ上に積雪した際や凍結した際、サンルーフがあると傷ついたり故障したりしやすいんでは無いか?と言われました。
また、車高の高い車でルーフレールがあると、ルーフ上の積雪がレールに引っかかるので雪下ろしがしにくくなるって聞きました。
実際に降雪地でサンルーフやルーフレールを装着されている方がいらっしゃいましたら、感想を教えてください。
ちなみに、私は新潟県在住です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20137968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ルーフレールと雪の関係は不明ですが、屋根にルーフボックスをつけるつもりならば、ルーフレール無し+純正オブションのシステムキャリベース(エアロ)をつけるほうが、より安く、かつ車高を抑えられるようです。
私は、ルーフレール付きを選択しましたが、ルーフレールはかなりファッションアイテムっぽいようなオプションではないでしょうか?
書込番号:20138064
10点

>悩み中(ノД`)さん
私は現行型のSJではなく、前のSHで大型サンルーフ+ルーフレールが装着されているモデルに乗っています。
ちなみに長野県の北の方で積雪はかなり多い方です。
>車高の高い車でルーフレールがあると、ルーフ上の積雪がレールに引っかかるので雪下ろしがしにくくなるって聞きました。
ご心配の通りです。雪がかなり積もるとスノーブラシでルーフ上の雪を取り除くのに手間がかかります。あとは洗車の際にも一手間かかる場合もあります。 ※脚立などを併用すれば問題ないかと思います。
ただ、SH型とは違って現行のSJ型のルーフレールはそんなに積雪時の影響はないかと思います。形状的にスタイル優先の物になっている感じがしますので。SH型は古いタイプのルーフレールなのでイメージ的に重いです(笑)
注意点としては、大型サンルーフに関してはメーカーオプション選択すると標準より室内高が下がります。
あとはルーフレールを取り付ける(メーカーオプション選択)ことがルーフボックスを設置する前提であるとすれば、せっかくの大型サンルーフもあまり意味が無くなってしまうかと思います。
高いオプションですが、他のオプションとは違って後付けできないですし・・・買取や下取りなどの際に車両の価格も上がるらしい?!ので付けておいて損はないかと思います。
書込番号:20138336
4点

>大和路悟さん
早速回答ありがとうございました(≧∇≦)
ルーフレールは、いつかスキーキャリアを着けるかもしれないので念のため取り付けようと思ってますが、本音は、ルーフレールがあった方が外観が少し凛々しくなるような気がしましたので、ほぼ見た目(格好、ファッション)目的でした(^^;
キャリアの他の接続方法を教えていただきありがとうございました。
参考にさせていただきますm(_ _)m
>ねこっちーずさん
同じ雪国の方の感想、とっても参考になります。
回答ありがとうございます(^^)
大型のキャリアをルーフレールに着けると、サンルーフの意味が無くなりますね(^^; そこまで考えてませんでした(笑)
それと、ルーフレールは、やはり車上の落雪時にひっかかるんですね。
落雪時や洗車時に掴まれるメリットもあるみたいなので、あとは好みですかね(;^_^A
参考にさせていただきます。
ありがとうございました〜!
書込番号:20138491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悩み中(ノД`) 様
@ルーフ上に積雪した際や凍結した際、サンルーフがあると傷ついたり故障したりしやすいんでは無いか?
→当方雪国地方在住では有りませんが、SJG-Aでサンルーフ及びルーフレールをMOP装着していました。
サンルーフについては、最初に購入したCIVIC(MOP設定がなかった)を除き、歴代全ての所有車に装着して来ています。各々車で冬場は八方や白馬、苗場等信州地方のスキー場へよく遠征しましたが、塗装面(ボディ同色スチールサンルーフ)やガラス面が傷付く様なトラブルは皆無でした。ただ、サンルーフ未装備車と比較するとモーター等駆動系統の部品点数が増えますので、厳密に言えば極僅かでしょうがサンルーフ装備車の方が統計的には故障リスクは増加するでしょうね。
ただ、基本的にルーフ降雪時やワイパーゴムやサンルーフが氷結するような気象条件では、インサイドのシェイドを明りとりの為にオープンする事はあっても、暖房効率から考えてもサンルーフをオープンにする事はないのではと思いますね。
SJ系のサンルーフは残念ながらチルトアップ機能が有りませんので換気性は若干劣りますが、その分ガラス面積の広い大開口なので、オープン時の開放感は抜群ですし、冬季はインサイドシェイドをオープンすればさながら車内はサンルームと化し、シートヒーターと併用すればエアコン暖房は必要としない程です。
夏のヴィーナスラインをサンルーフオープンで走ると本当に爽快ですし、秋の乗鞍高原をインサイドシェイドをオープンし、五感で紅葉と柔かい日射しを感じながら走るのは例えようがない程の至福の一時であり、感動と興奮を覚える事でしょう。
当方は、Aのルーフレールより@のサンルーフは、スレ主様が予算的に許せば絶対お薦めのMOPアイテムだと思います。
A車高の高い車でルーフレールがあると、ルーフ上の積雪がレールに引っかかるので雪下ろしがしにくくなる。
→スレ主様の身長にもよりますが、当方は冬季遠征時の年10回程しかルーフの雪下ろしは行いませんが、日本人の標準身長である当方はルーフレールの有無によって雪下ろしが障害になると感じた事は有りませんでした。
当方は逆に、サイドシルをステップとしルーフレールを片手で握る事により体位を安定させながら、雪下ろし等の作業が円滑に出来た記憶が有りますね。
ただ、高速走行時に風切音の発生原因になる懸念も有りますが、ルーフ上にボックス等積載予定のある場合やSUV然としたルックスが気に入れば、後付けが出来ないOPなので、当初から装備してもよいMOPだと思います。
最後に@及びAをMOP装備する事によるNegative要素ですが、サンルーフ装着により+20kg、ルーフレールによっても数kgの加重がルーフに加わる事となりますので、物理的法則を実証する訳ではないのですが、@A非装備の友人所有SJGと当時比較した場合、明らかに中速域のタイトコーナーでは頭上が少し降られロール時の復元が半テンポ遅延する感覚を覚えました事を申し添えます。スレ主様はSJGご購入予定なので関係ございませんが、SJ系のグレードによっては、@AをMOP装備する事により自動車重量税の課税額変更が有る点にご留意下さい。
書込番号:20138495
3点

>カレーっ子さん
とっても詳しい回答ありがとうございました〜(^^)
サンルーフの魅力がたっぷり感じられる素晴らしい説明ですね。長期使用や積雪による故障もほぼ無いとは思ってるので、予算が合えばオススメなオプションってことがわかりました。
ねこっちーずさんの回答にもありましたが、室内高が低くなることや、重量がかなり増える件、とっても参考になりました。
でも、それ以上の魅力がサンルーフにはありますね!
夏の高原ドライブ、待ち遠しいです(≧∇≦)
なので、ほぼサンルーフは装着する方向で気持ちが傾いてます(笑)
ルーフレールについても、雪下ろしの仕方次第ですね。
やはり、後付け出来ないメーカーオプションは、気になってるものは全て装着した方が後悔しない気がしますね(^^)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20138569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悩み中(ノД`)さん
去年の11月納車のXTサンルーフ装着車です。
私もルーフレールは悩みましたが、結局はつけないことにしました。
屋根の雪はルーフレールがなければ車の横で引っ張るなり押すなりして滑らせて落せますが、レールがあるとそうはいきません。
フロントやテールに流すにも車高が高いので容易ではありません。
私は前車がセダンだったので、それに比べると雪下ろしの時間は格段に増えました。
私の住んでいる北東北では、ひと通り雪を降ろし終わったころにはまた積もっている!ということもよくありますので、雪降しの点では付けなくて正解だったと思っています。
サンルーフは不具合は何もありませんでした。というか、春までサンルーフは稼動させませんでした。
凍り付いた状態で開閉操作すれば何か良くないことが起きるかもしれませんので、冬の間はガラスルーフで我慢です。それでも晴れた日には室内がとても明るくて気持ち良いです。
ルーフのガラス面が凍り付いてついた時はガリガリしない方が良いでしょう。その後の乗車時間や気温にもよりますが室内のシェードを開けておくと解けやすいかもしれません。もし車庫保管であれば翌朝にはたいてい解けています。
結論として、降雪量と雪下ろしの時間などの条件がシビアでなければルーフレールはありだと思います。そしてサンルーフは降雪地でもおすすめです!
書込番号:20138620
3点

>悩み中(ノД`) 様
補足です。
サンルーフ装着による室内高の−35mmは、 全高が低いLEVORGならともかく、室内高が結構あるFORESTERでは、余程の高身長でもない限り影響は少ないと思います。
書込番号:20138651
2点

当方Slimitedホワイト契約しました。
ルーフレールは悩みましたが付けました。
悩みポイントは
@降雪地であること(12〜2月)
A見た目
B使用有無
@ではいまの車もルーフレール付いており雪下ろしが大変だったためです。しかし、一年中雪下ろしがあるわけではない為、我慢できる範囲だと考えました。
AではSUV感を出したかったこと、付いていないとスッキリし過ぎているように感じたためです。
Bは現状使用予定はないのですが、長く乗ることを考えており、かつキャンプ等行きたいので、あればルーフボックスを付けたり、掴まったりロープを括り付けてタープを張ったりと用途がありそうだと思いました。
MOPなので、迷ったらつけた方がいいと思います。
書込番号:20138754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャスミンフォレさん
回答ありがとうございます(^^)
やっぱり、ルーフレールがあるとスノーブラシを使って車の横へ雪を落とす時にひっかかりますよね(^^;
サンルーフは、凍結時はオープン動作しないのはもちろんですが、ブラシ等でガリガリしない方が良いみたいですね。
サンルーフは降雪地でもオススメなことがわかり参考になりました(^^) ありがとうございました!
書込番号:20139590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mk3067さん
回答ありがとうございます(^^)
たしかにルーフレールは、ほぼ見た目のために装着するようなものなので、冬季だけ我慢すれば良いですね(^^;
迷ったらつけた方が良いですね!
参考にさせていただきます。
ありがとうございました〜!
書込番号:20139604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も雪国です。
雪下ろしに手間が掛かるのと重たくなるのが嫌な感じがしてルーフレールは取り付けませんでした。
でも取り付けても良かったなと思っています。
見た目も良いと思いますが、
雪下ろしはルーフレールの上だけ落として、その後綺麗にするのも手間は大して変わらないかと思ってきました。条件によっては上だけ取り合えず落とせば良いでしょうし。
ルーフレールを掴んでタイヤの上にあがって落とせますし。
同じ理由で洗車時にあると、とても便利だろうなと思いました。
後付け出来ないし、付けてそれ程後悔することは無いと思います。
見た目が一番の理由なら、雪下ろしも実際そんなに苦にもならないと思いますし、それよりも満足度は高いと思います。
書込番号:20157598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,536物件)
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 260.6万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 243.1万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 260.6万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 243.1万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 6.6万円