フォレスター 2012年モデル
1480
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 59〜258 万円 (773物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 36 | 2016年8月3日 17:24 |
![]() ![]() |
42 | 18 | 2016年8月1日 13:10 |
![]() ![]() |
32 | 3 | 2016年8月1日 01:55 |
![]() |
50 | 13 | 2016年7月31日 08:54 |
![]() ![]() |
35 | 6 | 2016年7月30日 10:21 |
![]() ![]() |
52 | 16 | 2016年7月28日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初スバル車でフォレスター D型 X-ブレイク を購入し現在、眠れぬ日々を過ごしながら納車を待っています。
ナビは自分で取り付けようと思っていますが、初スバル車ということでナビの取付に関して幾つか質問させてください。
ナビは「楽ナビ RZ77かRZ99」(D型からワイドから2DINサイズに変更になったで、間違いないでしょうか?)を購入し純正のステアリングリモコンを付けたいと思います。
そこで、取付キットなのですが、
・エーモン 「2228 オーディオハーネススバル車用20P」、
・エーモン「 2066 アンテナ変換コードスバル車用」、
・「カロッツェリア ステアリングリモコンケーブル スバル車用 KJ-F101SC」
の3点を用意すれば取付出来ますでしょうか?
ディーラーの方よりもこちらの方が知識豊富な方々が沢山いらっしゃるようなので確認させて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19681101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mach-kunさん
純正ステアリングスイッチもご自身で付けられるのですか?
ステアリングホイールにはエアバッグが内蔵されています。
取り扱いを誤ると危険です。必ずディーラーで取り付けてもらってください。
書込番号:19682124
4点

>mach-kunさん
スレ主様、カーナビを自分で取り付け!!!素晴らしいスキルをお持ちでうらやましいです!
私はディーラーで付けていただいた未熟者ですがモチは餅屋と言う言葉が昔からあります!
自分でやるといくら、お願いするといくら?等、メリット、デメリットを精査の上でのご検討でしょうか?
純正の楽ナビですが地元ではいまだ売れ残りのRZ09ですが新潟の方では新型のRZ99がキャンペーンで7万円で付いたりします、
私も旧フォレスターにレカロシートを付けるとき取り付け工賃をケチりドアに傷をつけ取り付け賃より高い板金代を払ったことがあります、
1度担当様を拝み倒してみてください、ディーラーでも安価に付くか、高ければリモコンのみでもお願いするか!
>ガグリーさんの杞憂どおりにエアバッグを吹き飛ばすと危険でまた高くつきます、
安全第一で行きましょう、、、
書込番号:19682392
3点

>mach-kunさん
スバルMOPナビ及びディーラー取り付けDOPナビは3年間または6万キロまで保証されます。
さらに延長保証を付けると5年間または10万キロまでの保証となり万全です。
車がスバルの納整センターへ入る前ならば、キャンペーン価格で購入できると思いますので
至急セールスと交渉することをお勧めします。
書込番号:19683067
3点

>mach-kunさん
ステアリングリモコンはディーラーで取り付けて納車ですか?
それともディーラーで買って自分で取り付けでしょうか?
私は行きつけの車用品店でナビの交換を教わりました。
ステアリングリモコンが取り付けてあるなら簡単に取り付け出来ると教わりました。
私のは純正ナビが取り付けてあります。
まずはディーラーで各配線がナビ裏まで来ているのか?とか確認してから部品を買ってはどうでしょうか?
私の感覚だと1日でナビ取り付けは出来ると思います。
自分でナビの取り付けをするのは素晴らしいです。
頑張って下さい♪
書込番号:19683542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mach-kunさん
私は過去自分の車2台に楽ナビをDIYで取り付けた経験があります。
TVアンテナ線の処理が煩わしく3度と取り付ける気がしませんでした。
今回D型フォレスターではキャンペーン価格でサウンドナビをDOPで付けました。
新車の場合、DOPナビ等のオプションは完成車にスバルの納整センターで
取り付るのが一般的で、新車保証に含まれますので安心です。
書込番号:19683667
1点

フォレスター乗りじゃないけど....
車速とかバックは別のコネクターじゃないかな?直付けする?
キットは高いですか?
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/search/ys/us/1031/none/201511-999999
によれば、KJーF22DEだよね。15Pも入ってるよ。
書込番号:19683669
1点

>mach-kunさん
DIYで取り付ける場合、スバル純正”のれん分けハーネス”があると電源線や
車速シグナル等が簡単に取り出すことができ便利です。
書込番号:19683730
1点

>ガグリーさん
>太しさん
ご心配していただき感謝いたします。
当方、素人ではありますが過去車や身内の車を含め7~8台の車にナビの取付、取り外しを行った事があります。ただし、スバル車をやったことはありません。エアバッグ付きステアリングの取り外しも経験ありです。
保証などのデメリットも十分に承知しておりますが、お店などで取り付けたナビを自分で取り外したりすると配線の処理などが「雑だなぁ…」と、思うことなどもあり(それが異音の原因にもなりますし)今回も自分で取付をしようと思っております。
お二方のご指摘の通り、危険もあることを再度認識致しました。安全に気をつけて作業を行いたいと思います。
>フーテンの流星さん
ステアリングリモコンはお客様感謝デーを狙って購入しようと思っています( ^ω^ )次回がいつかは分かりませんが…
その時に、またナビを外すのが手間なので配線だけ済ませておこうと計画中です。
あと、バックモニターとナビ連動ETC2.0も取付予定です。まぁ1日がかりになると思われます…(;^_^A
ETCやナビのUSBジャックの取付位置などにこだわりを持つとやはり自分で取り付けるしかないですからね。
応援ありがとうございます。気候も良いので頑張りたいと思います。
>九連宝燈さん
ご指摘ありがとうございます。
オプションのコーナーセンサーを付けたので、のれん分けハーネスは車に付いた状態で納車されるため、車速などはそちらから取るつもりです。
書込番号:19684216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mach-kunさん
重要保安部品であるステアリング部品のDIY交換をディーラーは認めるでしょうか?
スィッチを売ってくれるか確認が必要だと思います。
書込番号:19684812
1点

>mach-kunさん
今ディーラーで確認したらステアリングリモコンは売ってくれるみたいですね。
バックモニターの配線は、ジュナックの光るリアエンブレムを取り付ける時に確認しました。
こんな配線なの?と感心して見てました。
私はカーステレオ時代の頃は友人知人等のカーステレオを取り付けていました。
もちろん、趣味の範囲ですがf(^^;
頑張って下さい♪
書込番号:19684874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mach-kunさん
御見それしました!!!頑張ってください!!!
書込番号:19685654
2点

>フーテンの流れ星さん
確認ありがとうございます。
来週末に納車になりましたので、頑張って取り付けたいと思います。
書込番号:19686511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太しさん
いえいえ、とんでもございません。来週末の納車後に取り付け頑張ります!
書込番号:19686520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mach-kunさん
ぜひ取り付けの詳細UPして下さい。
私もやってみようかな。
書込番号:19687965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ETCやナビのUSBジャックの取付位置などにこだわりを持つとやはり自分で取り付けるしかないですからね。
いいですね。
私は、インプのG4ですが、購入時に、販促費は下取り車の上乗せだったので、
ナビ+リアカメラ+DSRCは一般的なセット価格の値引きしかなく、DIYで10万節約しました。
参考までに、自己責任ですが、GPSアンテナはツィーターのグリルの中に隠しています。
(ツィーターの先に見えるのがGPSアンテナ)
DSRCは標準のビルトインにすると、金もかかるし、小物入れもなくなっちゃうんで、運転席下側に貼ってあるだけ(笑
まあ、何か不都合有れば、またDIYすれば良いだけかと・・・
あと、スバル車は大体同じではないかと予想で書きます。
ダッシュ内に黄色いチューブの配線管があると思いますが、あんまり触らない方が良いかも・・・
というのも、半年ほどしてから、スターターをディーラーに頼んじゃったんだけど、それからビリつくようになってしまいました。
指ではじくと、ビョンビョンいいますので、ここに間違いないかと思ってます。(束ねを解放した痕跡がある・・・)
過去2回ディーラーのまとを得ない予測処置では解消せず、処置後の組み立てミスも有ったので、
今、自分で管が当たるところにクッション貼って様子見中です(笑
取付け頑張ってください。
書込番号:19688535
2点

>九連宝燈さん
参考にさせて頂きますm(_ _)m
僕もETCをビルトインにしようかと思ったのですが、ビルトインカバーが5,000円もする…スバルって用品の値段が高いですね。トヨタとかと比べると、売れる数が違うから単価も高くなるんでしょうかね。
やっぱりグローブボックスかコンソールボックスまで線を引っ張ってくるか…そこは現物を見ながら考えたいと思います。
フォレスターは小物入れが少ないのでビルトインは諦めてレガシーのコインボックスを買ってつけようかと思っています。インプレッサは小物入れが付いているのですね。フォレスターは蓋がしてあるだけでした。
黄色のチューブもナビ取付時にあらかじめ対策をしておきます。良い情報をありがとうございます。
書込番号:19688828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄色の配線管はエアバック配線では?
さあ?
ナビ取り付け部の上から下へ行ってますね。
管自身は保護チューブですよ。
テープ半重ね巻とかではなく、チューブで保護するくらいだから、潰れたらダメな配線が中にあるんでしょうね。
まあ、ビリつき防止でダッシュ内部にクッション貼るくらいで何かなるとは思えませんけどね。
書込番号:19689233
2点

ナビを取り付ける時は、この黄色のコード?は必要ないですから「取扱注意」すれば良いと思います。
ちなみに私はエンジンスターターも取り付けてあります。
書き加えたのはAピラーは、ツィーターカバー?を外しAピラーは引っ張れは外れます。
そうすればガラス上部左右にナビのテレビアンテナが取り付け出来ると思います。
が、私のはエアバック無しですからどうなのかは知りませんf(^^;
ハンドル下のカバーはドアを開けるとAピラーの下側にある三角みたいなのをマイナスドライバー等でパコっと簡単に外れます。
外すと中にプラスネジが1本ありますからこのネジを外します。
あとは下のカバーを手前に引っ張れば簡単に外れます。
そうすれば、配線は楽に出来ると思います。
ナビを取り付ける時はギアノブを隠せてナビを置ける箱があると作業は楽に出来ます。
私は先月にスピーカーとアンプを新しいのに交換。
各配線、全部のスピーカーコードも新しく交換しました。
頑張って下さい♪
書込番号:19689260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>九連宝燈さん
エアバッグ関連は、インフレーター、配線、コネクターが全て黄色で統一されていますので。
どなたか確実な情報をお持の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:19689263
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
札幌に住んでいます。d型のXTを検討しております。
リアスポイラーは、雪の巻き込みや塩カリで錆の影響はいかがなものでしょうか?
付けるかどうか迷っています。
もうひとつは、フロントスポイラーをSTIにしてリアを付けないと言う手も考えております。見た目のバランスはどうなのかもアドバイスして頂けたら嬉しいです。
書込番号:20075974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雪の心配をするのであればフロントこそ付けない方が良いと思いますよ。
私は東北ですが地上高はじめ、アプローチアングル等が変わってしまうので諦めました。
リアに関してはマフラーカッターを太めのにするのも良いと思います。
基本的に運転に気を付ければ済むことですが、もしもの時に私の場合とても落ち込みそうなので諦めています(笑)
書込番号:20076555
2点

D型XTです。
北陸ですがそれなりに雪は積もります。
フロントスポイラー? STI? ダメでしょ!
あの形状を見てください、雪に突っ込んだら、バキッ!! です。
ウチのデラも「付けてる人は結構な確率で破損されてます」
じゃ 勧めんな と言いたくなりますが、そこは商売なんで(笑)
でも、北海道の雪はサラサラなんでしょ?
なら、大丈夫かな・・・?
書込番号:20076631
3点

>kk886746さん
私は雪国へ遊びに行きます。
が、STIダンパーキットを取り付けました。
そして、悩みに悩みSTIフロントアンダースポイラー取り付けました。
取り付けるまで1年半以上考えていました。
リアにもSTIリアアンダースポイラーは取り付けてあります。
リアはマフラーと高さが変わらないので、悩みもせずに取り付けました。
設計上はフロントアンダースポイラーとSTIダンパーキットの取り付けで3cm位は下がったと思います。
リアアンダースポイラーは取り付けてもマフラーのタイコと高さが変わらないので取り付けても大丈夫だとは思います。
私の場合は、雪の中へ入るの大好きです♪
フロントアンダースポイラーが割れたら割れたで自業自得として終わりにしますので取り付けてました。
自分の住んでる地域の降雪量や除雪状況等をよく考えてみてはどうでしょうか?
私の住む所は除雪車等はいません。
雪が降れば誰かが除雪するまで道路は滅茶苦茶。
しかし私は物欲に負けて取り付けています。
北海道の人でも、ガッツリと社外足回りを入れ車高落としてSTIフロントアンダースポイラーも取り付けている人もいます。
書込番号:20077034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。stiのスポイラーは、どうでしょうかね?
参考にさせていただきます。
書込番号:20077096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。フォレスターに限らずスポイラーをつけている車は、多いですね。最近は、レクサスの200とかハリアーのg'sとか多く見られます。格好良いですよね
書込番号:20077098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。写真など拝見できればありがたいのですが、宜しくお願いします。
納車が10月末という事なので、一冬過ごしてから考えるのも手かと考えています。
書込番号:20077104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kk886746さん
STIのフロントアンダースポイラーは・・・
私は高速でハンドルが安定して、走りやすくなりましたね。
こんな商品が?見た目だけで効果あるの?と馬鹿にはしていましたが取り付けてる人は「取り付ける価値あるよ」と何人かからも聞いたので取り付けました。
取り付けてビックリ!こんなに違うの?でした(^^)
(高速道路での話です。一般道では解りません)
正直、ノーマル状態で乗ってから取り付けると違いが解りますし、車の変化を楽しめるのもアリだとは思います。
先程地上からの高さを見たらスポイラーの一番低かった所で24cmありました。
(ザックリな見方ですが)
写真は私のスマホでは載せられないので色々と検索してみて下さい。
もし私なら、納車後すぐ冬になりますから、冬の積雪等を色々と見てから、本当に大丈夫か確認しながら、来春にでも取り付けようかな?と思うかも知れないです。
書込番号:20077176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考になりました。ありがとうございます
書込番号:20077183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kk886746 様
エアロ・パーツは少なくとも100マイル(160km/h程度)以上の速度でないと、我が国の法定速度や法定速度+α程度の速度では全くエアロ効果は望めません。
法定速度内で望めるとしたら、風洞実験等により適切にエアロ効果が計算・設計されたパーツなら、その空気整流効果によりボディへの虫や泥等の付着防止向上には繋がるだろうと思いますが・・・、明らかにその程度です。
先にご回答頂いているオーナーさんには失礼ですが、高速道路の法定速度+α程度の速度ではエアロ・パーツのハンドリングへ及ぼす良好な影響は感じられないと思いますよ。
SJGで山間部のタイトコーナー等を走行される機会は少なかろうと思いますが、物理学的に考えると容易に想像できるのですが、ボディ前端や後端に相当の重量物(エアロ・パーツ)を装着する事により、逆に日常速度域でのハンドリングへの影響の方が大きいかと思いますね。
後は、各々のオーナーさんがルックス的に、そのエアロ・パーツ装着によりスタイルがアップすると感じたなら装着すれば良いだけであって、装着により高速時のハンドリング向上は微塵も期待してはいけません。
なお、スレ主様がお気になされているようには、一部のスバルファンやFORESTERユーザーを除き、エアロ・パーツ装着の有無、或いはFORESTERという車種にすら気付きません。従って、ご自身が必要と感じたなら前後装着、リアが不要と感じたり投資コストに見合わないと感じたならフロントのみでも良いのではないでしょうか?
もう一度記述します、自ら思っている程周りの人々はあなたの愛車に対して無関心ですので、エアロ・パーツ装着により最低地上高が3〜5cm程度低下しますので、北海道の冬季使用環境に影響がなく、あなたが必要と感じたならそのセンスを信じて装着すれば良いのではないでしょうか。
スレ主様が、素晴らしいFORESTER ライフを迎えられるよう願っています。
書込番号:20077576
7点

主様 ここ借りてすみません。
>フーテンの流れ星さん
>STIダンパーキットを取り付けました。
私も(SJG,Dです)少しでもロールを抑えたくてSTIのサスだけを検討してるんですが
STIダンパーキットって 実際どうですか。
書込番号:20078233
0点

大変参考になりました。
自分の愛車ですからね、他人の目にとらわれずいきたいと思います。
書込番号:20078404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は雪国に住んでますがSTIフロントアンダースポイラー、リアバンパースポイラー付けてます。
2シーズン冬を超しましたが特に壊れたりはしてません。
そもそも220mmの地上最低高があるのであまり気にしなくても良いのでは?
もちろん水分の多い深雪をラッセルしたり、固い雪の塊に突っ込んでいかないなど、常識的な範囲で気をつければ大丈夫だと思いますけどね。
書込番号:20078575
2点

ありがとうございます。
リアスポイラーをつけて塩カリの被害は、ないのでしょうか?
洗車もしづらいですからね
書込番号:20078587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk886746さん
すみません、一部間違ってました m(_ _)m
誤:リアバンパースポイラー
正:リアバンパースカート
なのでSTIリアアンダースポイラーで塩カル被害があるかどうかは分からないです。
確かに金属部品なので心配ではありますね。
書込番号:20078810
3点

>nokiyuさん
STIダンパーキットですか?
許容範囲が広いです。
一般道から峠道、高速道路まで癖なく走ります。
「しなやか」と「粘り強さ」があります。
タイヤが道路から離れない感じ?
運転していて安心感があります。
変な挙動が減ります。左右の揺れは減ります。
道路や橋の繋ぎ目でも揺れが早く収まります。
ゴツゴツ・ピョンピョン変な感じに跳ねたりはしないです。
赤信号で停止する時に、ボンネットがお辞儀するようにならずに、全体的に車が前に出た感じになり運転手や同乗者の頭が動かない感じで停まる感じです。
挙動を抑えてくれる感じですかね。
D型XTを乗っている人が私の車を乗って、ダンパーキットは良いですね。
と、言ってました。
だいたい、ドアを開けて乗り込んだ時に左右の揺れやらが早く収まりますので「え?」とはなります。
私は車高を極力下げたくないのと、アイサイトを考慮して、社外車高調を入れるのをやめてSTIダンパーキットを入れました。
乗り心地にウルサイ父親もノーマル時にはゴツゴツするとか言ってましたが今は乗り心地良いと言ってます。
そんな感じで今はダンパーキットを入れて良かったと思っています。
上手く説明が出来ないのですが参考にしてみて下さい。
これは私の感想です。
スバル大好き!でもありません。
自分の車が自分の理想になるように色々とは取り付けています。
書込番号:20078852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フーテンの流れ星さん
ありがとうございました。
フーテンの流れ星さんのフォレは、SJGですか。
書込番号:20079065
3点

>nokiyuさん
私のはSJG-B型です。
が、スレと内容も違いますからこれにて失礼します。
書込番号:20079492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
お借りしてすみませんでした。
>フーテンの流れ星さん
ありがとうございました。
書込番号:20082744
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
こんばんは(^_^)
以前からこちらの掲示板を参考にさせて頂き本日、念願のフォレスターXBREAKを購入致しました!
トヨタ派の妻を説得するのに安全性能やコスパなど説明して納得するのに時間がかかりました、、、
フォレスターXBREAK アドバンスドセーフティ付
車両本体 2,916,000-
ホワイトパール塗装料 32,400-
値引き 355,000-
オプション
ベースキット
117,800
グラスコーティングサービス
希望ナンバーサービス
計290万で契約しました!!
全くオプションを付けない中で営業の方もかなり頑張って頂きましたので感謝です。
納車は10月を予定しており楽しみです(^_^)
その間にナビやバックカメラ、フリップダウンモニターを準備するのもありますので楽しみが2倍です(*^◯^*)
やっとスバルの仲間入りが出来て嬉しい限りです!(^-^)
もしナビやバックカメラ、ETC2.0、フリップダウン等のお勧めがあれば教えて下さい。
ナビはAVIC-ZH0999を検討しており、カロッツェリア製フリップダウンは音声などアルパインの様にフロント、リアで独立して音声を視聴できるのでしょうか?
全くその辺りの知識が無い為、社外で装着された方の意見もお待ちしております。
またETC2.0もまだ普及されていない為、ご使用されてる方のご意見も聞きたいです。
宜しくお願い致します!
書込番号:20081271 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ナビはAVIC-ZH0999を検討しており、カロッツェリア製フリップダウンは音声などアルパインの様にフロント、リアで独立して音声を視聴できるのでしょうか?
少し勘違いをされている様ですが
フリップダウンモニターから音が出る訳ではありません
ナビの機能として、前後別AV時に車のスピーカーから音が出るのです
で、本題ですが
ZH0999では前後別AVの機能はありません
2016年モデルのサイバーナビなら前後別AVの機能があります
フリップダウンモニターは取付キットのあるアルパインが良いのではと思います
http://mach-1jp.com/138_571.html
アルパインのナビならモニターもアルパインでなければ前後別AVは不可
新型サイバーナビならモニターのメーカーは問わない様です。
書込番号:20081449
3点

>イクメンパパさんさん
XブレイクvsXT
間違いなくXブレイク、良い買い物しましたね。
書込番号:20081546 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>イクメンパパさんさん
>トヨタ派の妻を説得するのに安全性能やコスパなど説明して納得するのに時間がかかりました、、、
スバルいいですよ〜衝突安全性とかは自動車アセスメント5つ星常連ですからね〜
書込番号:20082014 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
以前の車と比べてシートが堅いような気がしますが皆様は如何でしょうか?
そこでシートカバーを装着しようかなと思っています。
クラッツィオの本革シートカバーですがメーカー説明ではH27年10月までのモデルで、
それ以降のD型では未確認とのメーカー返事です。
クラッツイオ以外のメーカーですと、H21年以降で現行モデル(D型)でも可能となっています。
メーカーが確認を疎かにしているのか、他社がいい加減なのか分かりません。
もし装着している方や、シートの型が同じだから大丈夫だと言った意見が聞ければなと思っています。
昼間は仕事で返事は遅くなるかも知れませんのでそのところはご了承下さい。
10点

>n-kuratyanさん
まずは本当に欲しいなら、ディーラーでシート形状を確認したらどうですか?
そうすれば答えは出ると思います。
書込番号:19935873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>n-kuratyanさん
はじめまして、、D型まだ納車されていませんが、同じくシートカバーを検討しています。
何故か各メーカーD型未対応のものが多くて困りますよね。色々と調べましたが、どこかでD型のシートは形状は今までと同じとの書き込みを見た記憶がありますが、D型ではサイドエアバッグが標準になっているので、対応したシートカバーである必要があるのではと思います。
clazzioのフォレスター用カバーは、確かサイドエアバッグ未対応ではなかったでしょうか?
アルティナのシートカバーはメーカーに問い合わせましたが、未対応との回答でした。(何故かは不明ですが)
オートウェアはD型対応しているようなので、現在私はオートウェアで検討中です。
他のシートカバーに比べると、多少割高なのがちょっと…ですがw
書込番号:19936282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フーテンの流れ星さん
その通りでディラーに問い合わせしました。
C型もD型もシート形状は同じとの返答を頂きました。
dosanさん
確かにサイドエアバック適用していないですね。デザイン等が気に入っているので
迷います。
安全を考えるか座り心地を優先するかもう少し考えて注文します。
書込番号:19937300
4点

>n-kuratyanさん
僕もクラッツィオの本革シートカバー検討中です。
これまでのクラッツィオのフォレスターへの対応をみるとC型への対応も約1年かかっているので
僕はもう少し待ってみようとおもってます。それまでは安い簡易的なシートカバーで対応と思って
ベルメゾンで購入しました。写りがいまいちですが画像を貼付しました。参考になれば幸いです。
書込番号:19938331
4点

>誤爆のぶんぶん丸さん
オートウェアさんに本革サンプル頂きましたがなかなか良さそうです。
HPで先日まで値引きして売っていましたが、今は楽天などのほうが
安く買えますね。
折角サンプル送っていただいたので買ってあげたいのはやまやまですが、
楽天のほうが安いのでは少し考えてしまいます。
書込番号:19940022
3点

はじめまして。
オートウェアのパンチング無しタイプをD型に取り付けています。
サイドエアバッグ対応のシートカバーがここのメーカーしか無かったのと、総代理店?の電話対応が良かった為、この製品を選びました。
取り付けは簡単でしたが、リヤのフィッティングがイマイチで、シートを倒した後、戻す度にストッパーが外れてカバーが浮くので、頻繁にシートを倒して使う方にはかなり不満になると思います。
ちなみにリヤアームレストのカバーはフィッティングどころでは無く、取り付け不能でした。
そんな状態ですが、カバーとしての役目は果たしていますので製品としては悪くないと思います。
書込番号:19940148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tec2016さん
貴重なお話有り難うございます。
リアアームレスト困りましたね。カバーが小さくて入らないのでしょうね?
皆さんのいろいろなご意見聞いて焦らずに(虫が良すぎますが)
取り付けしようかなと思っています。
書込番号:19940326
3点

いえいえ。
私個人としましては、アームレストの部分だけ装着しなくても違和感ありませんので、気にしてません。(元々合皮で黒いので)
一度取り付けましたが、製品厚みの影響でアームレストが収納出来なくなりました。
更にドリンクホルダー部分の切り抜きが曲がっており、見苦しくなります。(これは不良かも)
それでもリヤシートとアームレストのフィッティング
以外は満足出来ると思いますよ。
良い製品に出会えると良いですね。
書込番号:19940625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tec2016さん
サイドエアーバックについては妻も働らなくてはの一言で決まりそうですが、
もう少し考えてみたいですね。
夏の暑さの中での取り付けは大変なので早めに注文したほうが良さそうですが。
書込番号:19942497
3点

オートウエアの本革仕様を注文しました。
在庫がなく(注文販売かも?)納品は7月中旬から下旬だそうです。
車の納期とあまり変わらないので笑っちゃいます。
書込番号:19954896
4点

本日、クラッツィオのホームページを確認しましたら、H27年11月からの現行モデルの対応が始まっていました。
書込番号:19968707
1点

誤爆のぶんぶん丸さん
情報有り難うございます。
多分大丈夫とは思っていましたが、確実性をとってオートウエァにしました。
納品までは大分かかるみたいですので、ウキウキしながら待っています。
書込番号:19969762
0点

やっとシートカバー取り付けました。オートウェアの本皮です。
座り心地は格段に良くなりました。背中のゴツゴツ感が無くなり、運転が楽になりました。
書込番号:20079825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ベルアさん
私のS4のバックカメラにもアップした写真のようにナビの画面の右の方にナンバープレートが映っていますが、このような感じでしょうか?
書込番号:20076641
2点

広角レンズだから普通だと思います。
※車によっては取付け位置がそれぞれなので映らないかもしれません。
ナンバーの一部やバンバーの一部が映った方が
画像的に解りやすいと思うのは私だけでしょうか。
どうしてもナンバーが映るのが嫌なら、美観は無視で
ステーなどでカメラ本体を持ち出し、車両からなるべく遠ざける。
書込番号:20076653
3点

フォレスターXT(D型)に乗っています。
楽ナビですがナンバーはしっかり写ります。
ナンバーに意識を集中している訳では無いので実使用で困ることはありません。
気分の問題だと思います。すぐ慣れると思いますけど。
(SSはナビの液晶画面をデジカメで撮った物で実際の画質はもっと綺麗です。)
書込番号:20076683
10点

>ベルアさん
私は納車時はナンバーもバンパーも画面には入っていませんでした。
リアエンブレムを加工するのに色々とカメラがある所を弄ったら、ナンバーやバンパーが画面に見えるようになりました。
私は距離感を掴む為にナンバーやバンパーが見える方が良いと思っています。
が!こればかりは個人差の好みに別れますよね。
書込番号:20077046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
普通なんですね。良かったです。
納車3日目で気になり投稿しました。
書込番号:20077436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
長文で失礼します。
D型Sリミテッドに乗っております。
7月上旬に納車し、折を見ては近場(都内)をメインに、時には高速を流して、最初の点検に向けて慣らしている毎週末です。
皆様にアドバイス(ご教示)を頂きたく、投稿いたしました。
当方、これまでプリウスなどCVTの車に乗っており、CVTのいわゆる「滑る」という類いの感覚は知っていたつもりなのですが、 今回のフォレスターでは、発進時の出足が急で、20キロくらいになるとタコメーターが1500回転以下に落ち、以降「じわり」と加速していくように感じます。
なるべく家族を不快にさせないように、出足から「じわり」とアクセルを踏むように気をつけているのですが、そうすると、加速が鈍すぎて、後ろの車に迷惑をかけてしまっているような気がしてしまいます。
フォレスターには充分すぎるほど満足しているのですが、発進時のぎくしゃくを何とかしたいと思っておりますので、皆様のアクセルワークについて、お教えいただければ幸いです。
なお、「こういうパーツがあるよ」などのご意見もあろうかとは思うのですが、できることなら「素のまま」でいきたいところですので、どうかご理解をいただければ幸いです。
書込番号:20064106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アクセル開度ではなく、タコメーターで
操作してみてはどうでしょうか?
今まで、3000回転で発進していたなら2500
回転で、巡航速度迄もっていくなど少しずつ
回転数を下げていけば妥協点がみつかると
思います。
車種違いますが、レヴォーグでは、発進時は
2200回転位で目安にしてました。
書込番号:20064124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えくすかりぱさん
早々にありがとうございます。
ポンっと飛び出してしまうため、無意識に、その後のアクセル開度を緩めてしまっていたかもしれません。
これまでのハイブリッドでは、モーターアシストがあったためか、なんとなく「すんなり」加速していたのかもしれません。
あまりタコメーターだけを注視しないように、タコが一定になるように試してみますね。
書込番号:20064173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バットウィングさん
基本的に慣れだと思いますが、マニュアルモードでセカンドで発進すれば強めに踏んでもとびださないです。
書込番号:20064208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おはしもさん
ありがとうございます。
セカンド発進。
昔々、マニュアル車に乗っていたとき、やってみたことがありました。
フォレスターでは、マニュアルモードにして、パドルシフトを使えば良いのですね。
書込番号:20064265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どのCVT車(ハイブリッドは除く)も発進時はトルコンで加速しますが、だいたい時速20kmを越えるとCVTに切り替わり加速感が鈍ります。
なので、CVT領域に入った瞬間にアクセルを踏み足すようにすればスムーズに加速していきますよ。
書込番号:20064494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CD-95さん
なるほど。踏み足しですか。
すると、回転が落ちる前ころにってことですね。
どうも、ハイブリッドの頃の癖で、そのままでも自然に加速するっていう感覚が残ってしまっていて…。
いや〰、良くも悪くも、車に乗せられてたんだなぁって思います。
右足の脛肉を鍛えますね(^-^)/
書込番号:20064550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sモードのほうが走り出しはスムーズと最近思います。
書込番号:20064556
3点

>twoallさん
ありがとうございます。
Sモード
試したいのはヤマヤマなのですが、慣らしの間は堪えてるんです。(ホントは、スイッチ切り替えたいんですが)
1ヶ月点検を終えたら、試してみますね。
書込番号:20064597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、レヴォーグ乗りですが加速の時には、アイサイトを使って指定速度に合わせて発進してますよ。かえって自然な加速かも知れませんね。Sモードだと元気よくIモードだと普通に加速します。
書込番号:20064616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はターボ乗りですが・・・
スロットルコントロールを取り付けています。
スタート時の違和感は無くなりました。
取り付けも簡単です。
参考にしてみて下さい。
書込番号:20065080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CD-95さん
「発進時はトルコンで加速しますが、だいたい時速20kmを越えるとCVTに切り替わり」
どういう意味でしょうか。
仕組みを勘違いしているように感じますが。
書込番号:20065268
1点

>タカポンDITさん
私も、アイサイトに慣れるために、一般道で追随してみましたが、たしかに滑らかに加速します(前車しだいですが)。
あんな感じでスタートしたいんですよね。
とはいえ、ストップアンドゴーの多い一般道では、追随機能の使用は控えめにしてます。
>フーテンの流れ星さん
スロットルコントローラーですか…。
なにぶん、年齢を重ねるごとに、機械系は食わず嫌いになっていくものでして(笑)。
とはいえ、妻の運転の仕方しだいでは、一考の余地もありと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20065273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 「発進時はトルコンで加速しますが、だいたい時速20kmを越えるとCVTに切り替わり」
> どういう意味でしょうか。
> 仕組みを勘違いしているように感じますが。
↑ロックアップのことでしょう。
書込番号:20066108
2点

オヤジッチですさんの言葉に付けたしますが、停止から20キロくらいは普通のAT車と同じ(クリープをつけるため)で、ロックアップ後はCVT直結になります。
書込番号:20066237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なアドバイスをしていただいた皆様。
ありがとうございました。
いろいろと試してみましたが、その時々(微妙な踏み方)でスタートが変わってしまいますね。
せっかくの愛車ですので、人馬(車)一体に操れるように、いましばらく修行します。
お答えいただいた皆様には、重ね重ね御礼いたします。
書込番号:20070437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もスバルが初めてなので驚きましたが、低速のスロットルはギクシャクしますね。
電子スロットルの仕様だろうと諦めていましたが、スロットル開度をオンボードに表示
させて停止時に確認すると、ペダル操作量と開度は意外にリニアでした。
PIVOTの電子スロットルコントローラーも試しましたが、開き方が変わるだけなので
根本的には改善せず撤去しました。CVTの仕様かと思いましたが、過去に2台他社で
CVTに乗っていた時には違和感は感じませんでした。
ああいう風にさっと出て定速に持って行く方が、燃費的にはいいそうですが。
「スバルの設計上の仕様」という事で理解しています。D型はあれでもかなり直っている
方で、B型はもっと酷かったですから。(代車で乗りましたが、D型はまずまず仕上がってます)
電子スロットル学習の内容にも問題があるのか、アクセルぺこぺこなんて名前の
リセット方まで昔からある様です。試しましたが違いが分からず、それをするくらいなら
CVTの学習をリセットする方が建設的かも知れません。
(ディーラーで行えます)
書込番号:20073011
5点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,523物件)
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 4WD 革シート フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 107.2万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.8万km
-
フォレスター XT L.L.Beanエディション 社外ナビ TV シートヒーター ETC
- 支払総額
- 105.2万円
- 車両価格
- 99.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 311.5万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 177.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 228.6万円
- 車両価格
- 215.6万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター 2.0XT アイサイト 4WD 革シート フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 107.2万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 311.5万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 177.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 228.6万円
- 車両価格
- 215.6万円
- 諸費用
- 13.0万円