フォレスター 2012年モデル
1481
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 59〜248 万円 (791物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
64 | 12 | 2016年5月8日 20:04 |
![]() |
113 | 10 | 2016年5月8日 10:44 |
![]() |
54 | 13 | 2016年5月7日 16:49 |
![]() ![]() |
49 | 12 | 2016年5月4日 20:29 |
![]() |
73 | 17 | 2016年5月3日 17:46 |
![]() ![]() |
40 | 8 | 2016年4月30日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
X-BREAKデザートカーキにフロント、リヤバンパーパネルは似合うでしょうか?
画像を探してもあまり付けている車をみかけません。
そこで皆様の意見を聞きたく投稿しました。
よろしくお願いします!
書込番号:19750871 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うーんどうですかね。
デザートカーキ自体は明るい色味で淡いですから
バンパーパネルのシルバーだと色味が被ってあまり印象が変わらないかもですね。
バンパーパネルが似合うのは個人的には
ブラック・ネイビー・レッドの濃い色味にはシルバーとのコントラストが
すごーく効いてカッコいいんですけどね。
特にブラックのフォレスターやXVにはドンピシャだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=19680350/
↑
こちらのHYNCさんによるとデザートカーキには合わないそうです。
書込番号:19750935
3点

デザートカーキ等の淡い色だとシルバーのパネルはあまり目立たないかも。
専用色なら、クォーツブルー、オレンジは良い感じ。
因みに、自分は白で同じくパネルをどうしようか考えましたが、目立ちそうにないのでやめて、代わりにアーチモールをつけました。
あれなら、白と黒のメリハリがあるので。
書込番号:19750953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加です。
あとフォレスターのデザートカーキは元々少ないと思うので、
XVのデザートカーキにバンパーパネルを付けている画像を
参考になさるとイメージが湧きやすいと思いますよ。
XVなら画像検索で結構ヒットします。
XVのを検索して見てみましたが個人的には・・ビミョーかなぁ。
書込番号:19750954
0点

yhoookoさん、アサヒオフさんありがとうございます!
XVで調べてみましたが、たしかに微妙っぽいですねー。
ホイールアーチトリムは付ける予定です。エクステリアパッケージがお買い得と思いバンパーパネルを検討していました。
色々と悩みますが、自分ごのみのフォレスターに仕上げたいと思います。
書込番号:19752347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさに
デザートカーキ
リアパネル
ホイールアーチ
に乗ってますよ。
写真、明日の夜で良ければアップします。
書込番号:19752702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NEX+α700さん、お手数ですが画像アップお願い致します!
書込番号:19752899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ。
すみません、時間が無く、ナンバーの消し方が雑ですみません。
ナンバーの消し跡に目がいってしまいますよね。
さて私がつけている外装パーツは
フロントバンパーパネル/
リアバンパーパネル/
ホイールアーチトリム/
ボディサイドモールディング/
スプラッシュボード/
カーゴステップパネルです。
また地味ですがポイントになるのがコーナーセンサーです。
ドアバイザーレスです。
すみません、写真だけ見れたら十分だと思いますが、
一応僕の選んだ理由や、僕個人の感想も読んでもらえると
ちょっとうれしいかも。
<フロントバンパーパネル>
・フォグ廻りのシルバー
・ルーフレールのシルバー
との連続性がよくてイイと思います。
個人的には好きです。
ただ、グリルのポリッシュシルバーとの相性は微妙なので、
オプションのブラックグリルがいいな、と思ってしまいます。
<リアバンパーパネル>
リア周りに関しても周りが樹脂なので適度にアクセントになってていいな、と思います。
ただ、カーゴステップパネルがないと、デザインの重心が下がりすぎるので
リアバンパーパネルとカーゴステップパネルはセットではないかと考えています。
個人的には樹脂パーツが多めの方が「道具」っぽくて好き
→ホイールアーチ・スプラッシュボード・カーゴステップパネル
はつけました。
<サイドモールディング>
サイドのドア周りの間延び感が嫌だったので、
サイドモールディングを装備しています。
結構古臭くて嫌う人が多いパーツですが、
僕はダサかっこいいと思っているのでつけています。
(ここが樹脂なら最高だったのですが)
ちなみに、購入後4ヶ月が経ちますが
再度モーディングには
2度ほど隣の車にドアぶつけられた形跡があります。
助かりました。
という状態です。
僕もあまりこの色のフォレスターを見ないため、
「こっちのほうがカッコいい!」とは言い切れないのですが、
とりあえず個人的には結構気に入ってます。
ま、多くの人が「変わった色だなぁ」と言い
少しだけ車を知ってる人にも「XV?」と聞かれる色です。
ただ、この色はデザインが映えやすい色なので
自分の想像するものを上手く組み合わせてみてください。
同色の同士が増えるのって嬉しいなぁ。
また面白いパーツがあれば教えて下さい。
あとスバルのデザイナーがここの掲示板を読んでいるなら
・ルーフレール
・サイドモールディング
は樹脂色を出すべきだと思います。
せめてX-Breakは樹脂パーツだらけにして、アウトドア感出してほしい!
(長文失礼しました)
書込番号:19755108
14点

>gtpaoさん
皆さん微妙と仰るデザートカーキにバンパーパネルです。^_^
リアは目立って良いのですがフロントは影が薄いんですよね。
個人的にはデザートカーキには黒が締まって合うと思うので黒のラッピングしてみようと考えてます。
リヤは逆に目立たなくなりますが^_^;
>NEX+α700さん
色々同感する事が多いです。
カーゴステップパネル目立って良いですね。
私も付けたくなりました。
フロントグリルも変えたいのですが軍資金が無いのでみんカラでよく見る黒のラッピングをしてみようと考えてます。
私もアウトドア感出したいので樹脂パーツ多用を切望します。
書込番号:19755612 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>HYNCさん
写真みて「あれ!?自分の車が!?」と思ったら
お仲間さんですか!すごく嬉しい!
フロントバンパーパネル、
確かに存在感薄いんですよね。
グリルラッピングは僕もかなり興味あります!
もしされたら是非方法を教えて下さい。
できればフロントバンパーパネルもラッピングしてみたい、、、。。とか思っちゃいませんか?
書込番号:19756442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gtpaoさん
私は予算の都合上、パネル類は装着しなかったので妄想の世界で恐縮ですが・・・
もし装着するとしたら私の場合は、フロントをブラック、リアはシルバーという感じにしたいです。
>NEX+α700さん
ブラックグリル相性が良さそうですよね。
DIYでブラック化しようと思ってラッピングスプレーを購入してみたのですが、
なかなか時間が取れなくてまだシルバーのままです。
カーゴステップパネル、参考にさせていただきます(^^♪
>HYNCさん
ホイールがブラックなんですね!
個人的にはデザートカーキにはブラックが合うと思っているので、参考にさせていただきます(^^♪
書込番号:19757455
1点

色々な情報ありがとうございます!
>NEX+α700さん
コーナーセンサー以外はまったく同じ外装オプションで見積りをだしてもらっています!
ですので、とても参考になりました。
写真を見た感想としましては、普通にかっこいいです!
このまま変更せずに契約をしてまいります。
ルーフレール、サイドモールディングの件は、まさしくその通りだと思います。
>HYNCさん
黒のホイールいいですねー!
ガンメタが好きな自分にとっては悩むところです。
建築用のダイノックシートを少しやった事があるのですが、バンパーパネルを1枚ものでラッピングするのは結構難しいと思います。
綺麗に仕上げるなら、やっぱりプロに頼んだ方がよさそうな気がします!
>yaggiさん
フロントをブラックにするいい方法が見つかりましたら、また教えてください!
書込番号:19757870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロントバンパーパネルのラッピングに挑戦しました。
バンパーに強力両面テープで貼付けしてあり外すのが一苦労でした。(T_T)
リアはもっと外すのが大変そうなので暫くヤル気になれません。
書込番号:19858277 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
現在フォレスター納車待ちなのですが、いろいろあってディーラーさんに相談しにくいので、こちらで質問させていただく次第です。
掲題の通りなのですが、後席中央にシートベルト固定のチャイルドシートが乗せられるかどうかにつきまして。
後席左右はISO-FIXで固定可能なのは取説で読みました。
後席中央のシートベルトが3点式のような感じであることも取説からわかりましたが、
実際に中央の席で試した方がおられましたら、可否をお尋ねしたいです。
チャイルドシートはMaxi-Cosi Pebbleで、本体貼付の取り付け手順は画像の通りです。
よろしくお願いします。
6点

乗用車の全席3点シートベルトが義務化されてるから100%3点式です。
付く付かないは別として。
付いたとしても安全性を担保出来ますかね?
オプションのISOFIXアタッチメント買ってそれで取り付けましょう。
子供がどうでも良いなら別ですがあなたがやるべき事は最大限子供を安全な状態で車に乗せ運転することです。
単に真ん中乗せれば左右に大人が乗れるから良いかなレベルの考えなら親失格です。
書込番号:19855339
17点

ダメなんですかね?
側方からの衝突も考えると、後部の中央が一番安全な気もしますが、、。
書込番号:19855401 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>AS-Pさん
「シートベルト=危険」「ISO-FIX=安全」と思い込んでいませんか?
シートベルトでの安全性も確保されているから、シートベルトでの固定手順があります。
危険だったらヨーロッパ安全基準に適合しないため、「シートベルトでの固定は危険です」との記載があるはずです。
ISO-FIXだって、緩んでいないか毎回確認しないと、カチッと確認できるシートベルト以下の安全性になると思いますよ。
安易に人のことを親失格だと言いますが、子供の事を考えているからこそのフォレスターですし、Maxi-Cosiです。
シートベルトでも安全性が確保されていると私は確信しているので、質問しています。
書込番号:19855486
33点

>カルフォルニア1980さん
ご返信ありがとうございます。
同じく、大人の配置や衝突の場所等を考えると、後席中央が一番良いと思うんですよね・・・。
書込番号:19855503
14点

後部座席中央部がダメなわけではなかったと思う、リーマンやタカタなんかは後部座席中央部推奨してるよ、調べれば出てくる。
ただシート形状やシートベルトが三点かどうかの注意書きはあるけどね。
ちなみに私は中央設置はやったことがない…
書込番号:19855563 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的にですがベルト式は中央だともし正面での衝突の場合進行方向に対して何もなくなると言う不安があります。
かと言って座席広報は横からの衝突には弱いと思われます。
取り付けに関してはベルト固定はISO-FIXに比べていまいち安定感が無く感じます。
私も去年子供が生まれる時に悩みましたがガッチリと固定できるということでISO-FIXタイプにしました。
物はスバルディーラーで扱ってるのと同型のタカタのやつです。
田舎で車が家に複数台あって、使いまわしが楽というのもプラス要素でした。
「もしも」が無いのが一番ですが、子供の為を思うと悩むところですね。
ちょっと本題からズレましたが、フォレスター後席中央でのベルト固定タイプの使用は個人的にはおススメしません。
別のメーカーの物ですが試しに付けてみたところ非常に不安定(特に左右に)でした。
ベルトも中央は天井から引っ張るので取り付けも普通のベルトのようにはいきませんでした。
メーカーは中央がベストとは言っていますが助手席後方がベストでしょうね。
書込番号:19855876
8点

ガミラシウムさん こんばんは
メーカーの車種適合表を確認すると フォレスターの適合の可否は記載されてません。
しかし、スバル他車およびその他メーカーの車の適合を見ると
2列目中央の取付は (確認できた)全ての車種で不可となっています。
理由を考察すると おそらくシートの形状ではないでしょうか?
左右のシートは 座面がくぼんでいますが、中央は盛り上がっている。
ちょっとした左右の揺れからの、中央の盛り上がりから落ちてしまうと
安全が確保出来ない ってな事ではないでしょうか?
公表されているフォレスターのデータを見たわけではありませんが
恐らく不可であり、推奨されていないと思います。
書込番号:19856329
7点

>Final-Yさん
なるほど、後席中央推奨のメーカーもあるのですね
試乗の時に確認しておけばよかったなぁと後悔しています。。。
>ちょもたろうさん
悩むところですよね・・・
別メーカーのこと、参考になります!普通のベルトのように固定できず左右方向にグラグラすると確かに危ないですね。
体験談ありがとうございます。
>golgolsさん
調べていただきありがとうございます。
確かに中央の席は盛り上がっていますね、仰るとおり、安全が確保できないような気がしてきました。
書込番号:19856728
3点

ちなみにもうシートを購入してしまっているとは思いますが、
JNCAPによるチャイルドシートアセスメントというものがあります。
リンク
http://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_child/measure_detail.html
私はここの評価を見て決めました。
子供の事を考えるのであればもう一度どれがベストか考えては如何でしょうか?
後席中央への取り付けを考えない場合、どれがベストか?というのも変わってくるかもしれません。
どうしても中央に取り付けたい場合はシートに車を合わせるしか無いでしょうね(笑)
書込番号:19856752
3点

>ちょもたろうさん
お恥ずかしながら、チャイルドシートアセスメント、知りませんでした・・・。
リンクで見てみますと該当の機種がなかったため、ドイツ自動車連盟の評価ページを参考にしてみました。
https://www.adac.de/infotestrat/tests/kindersicherung/kindersitz-test/
2011-2014年のところで見ますと、Pebbleは「+2」や「+3」の高評価で、ホッと安心しました。
書込番号:19856867
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
現在、SJG(B型の2.0XT)を所有しています。
ランプ類のLED化をしたくて、ウインカー、バック、ブレーキ&スモール、室内灯をLED球に交換しました。
しばらくして、ラジオ(特にFM局)のノイズがひどくて、まともに聞けないことが分かりました。
ノイズ発生時は、ブレーキ作動、ライト点灯、ウインカー作動、バック時です。
点検時にディーラーで見てもらった結果、LED球が原因だとのことでした。普通の電球に戻すとノイズが発生しないとのことです。
ネットなども検索して調べましたが、LEDへの交換によるノイズ発生に困っている人がほかにもいることが分かりました。
結果的にLED球に交換したことが原因だということは分かりましたが、ノイズが発生していない人がいることも分かりました。
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、同じ車種でランプ類をLED球に交換しているけど、ノイズは発生していないという方はいますでしょうか?
ノイズ発生していない方、どちらで購入された商品なのか教えていただけませんでしょうか。
あるいは、ノイズ対策の方法があれば教えてください。
ネットで調べると、SJGのオーナーさんでLED化している方は多いみたいですが、ノイズに関しては触れられていないので、状況が把握できずにいます。
ちなみに、LED球は「ダイコン卸直販部」さんで購入しました。(こちらのショップで多くの方が購入されていますし、車両の個体差やLED球との相性もあるでしょうから、一概に商品がどうということではないとは思いますが)
テールランプ内は、対策用としてシールドチューブを購入し、すべての配線に巻きましたが変わりなしです。
文章が下手で申し訳ありませんが、皆さまのお知恵をお借りしたいと思い書き込みましたので、よろしくお願いいたします。
7点

ミネ商店、ピカキュウ、ポラーグを使用してますが、ノイズは無いです。
ウィンカーは抵抗を付けるのが嫌で使用していませんが。
書込番号:19579327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どの部分がより強くノイズを発生させるのか
解れば、大分マシになると思います。
T10等の共通サイズの物を購入して、こちらから
調べてみては?
主原因が元で、気にならない他の部分もノイズ
が増幅されている可能性があります。
書込番号:19579755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JFEさん
ありがとうございます。
商品が多くて、何を選べばよいのかわからなくて・・・。
実際に使用されている方に情報をいただけると、ノイズ発生が無い商品での選択肢が絞れてきますので助かります。
個体差もあると思いますので、絶対に大丈夫だという保証ではないことは理解しています。
お財布と相談しながら1種類ずつ試していきたいと思います。
>えくすかりぱさん
ありがとうございます。
ノイズの発生(雑音の大きさ)は、どのLED球が点灯しても大差ないです。
ブレーキを踏んだ状態での停車中、ライト点灯中、バックは頻繁ではないけどバックランプの点灯中、ほぼ聞き取れないくらいにうるさいです。
ちなみに、ウインカー作動時のノイズは、聞いているとむなしくなってきます・・・。
LED球が全部同じショップで購入したものですので、商品内部の作りが同じなのでしょうね。 それでノイズの発生状況も同じなのでしょうか?
とりあえず、「このまま、ラジオは我慢でいいや!」というつもりはないので、1種類ずつ試していきたいと思います。
書込番号:19580626
7点

>ジャッカルくんさん
XTのB型に乗っています。
私はメーカーバラバラです。
マップランプとバックランプはジュナック。
室内灯とストップランプにリアフォグランプ、ナンバー灯はリベラル。
ドアカーテシーとリアラゲッジはネットで買った安い大陸製。
本当は室内灯等全部が大陸製のセット物をかいましたが、1年使って部分的に消えたりしたので1つずつ交換しました。
安物を買ったので仕方ないと思っています。
ウィンカーは通販で買いました。
店名は忘れてしまいましたf(^^;
ウィンカーはLEDに交換するにあたりリレーを交換しました。
バレンティのユーロウィンカーリレーです。
それと、ストップランプをLEDに交換すると警告灯だか何かがメーター内で光ると教わりました。
対策として抵抗を入れると良いと教わりましたので、左側ストップランプに抵抗を入れてあります。
抵抗は熱を持つのでテールボックス裏側ではなく、車内に配線して取り付けました。
私はヘッドライトは純正ではないですがHIDのを交換しています。
それ以外は全部LEDに交換していますが、ラジオにノイズはありません。
ノイズの原因を探すには1つずつ、地道に確認作業をするしかないです。
私は余談ですが、オーディオでアンプ取り付けたらノイズが入ってしまい1つずつ探して直しました。
ショックかも知れませんが地道に確認して下さい。
書込番号:19581402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フーテンの流れ星さん
ありがとうございます。
やはり、地道に探っていくしかないですよね。
相性ということでは、車両に個体差があるように、LED球にも同じ商品でも個体差があるでしょうから、試してみた結果が答えですね。
少しでも改善されるように、地道に確認していきたいと思います。
ところで、
>ストップランプをLEDに交換すると警告灯だか何かがメーター内で光ると教わりました。
>対策として抵抗を入れると良いと教わりましたので、左側ストップランプに抵抗を入れてあります。
とありますが、実際に何かの警告灯が点灯したことはありますか?
質問の書き込みで、記載を忘れていましたが、リアフォグとリフレクター(純正加工商品)もLED化しています。
今まで特にメーター内やアイサイトの警告灯の点灯などの不具合(?)はありません。
自分の車両は、ラジオのノイズだけが不具合です。
自分流にいじる楽しみはたくさんありますが、そのぶん細々とした不具合などが出てきますね。
またそれらの改善策を探るのも楽しみの一部になっていますが・・・。
書込番号:19594227
4点

私はどのメーカーでもノイズは大丈夫です。
1箇所ずつ外して点検するしかなさそうな?
それともオーディオのアンテナ結線は大丈夫ですかね
書込番号:19594926
4点

>ジャッカルくんさん
私はリアテールを加工して4灯化しています。
右側のテールボックスは、リアフォグの所も配線加工してストップ・スモール・リアフォグと光るようにしています。
左側テールは下側に穴を開けてスモールとストップは光るようにしました。
リアリフレクターまで光らせるとどうかな?と思ってまだ取り付けてはいません。
このようにリアのテールボックスを加工しましたが、私の車は警告灯やら何も点灯はしません。
ラジオにノイズもありません。
やはり固体差なのかも知れないです。
オーディオでのノイズ確認はコネクター等の接触を重点的に確認しています。
オーディオのマイナス端子がどうなっているか?もあるとは思います。
素人ですから何とも詳しくは書けないですが、参考にはならないかも知れないですがヨロシクです。
書込番号:19595685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うましゃんさん
ありがとうございます。
オーディオのアンテナ結線は、自分では確認していないのですが、ディーラーで点検時に見てくれたはずです。
どの程度確認してくれたのかは不明ですが。
やはり、地道な作業をしないとダメですね。
書込番号:19598154
0点

>フーテンの流れ星さん
ありがとうございます。
マイナス端子も確認してみる必要ありですね。
正直、オーディオの配線関係に手をつけるのは躊躇してしまいます。
なんとなく苦手意識が働くんですよね。
でも、時間を見つけてやってみます。
書込番号:19598171
3点

>ジャッカルくんさん
考えてみれば・・・
怪しい所はディーラーで確認していますよね。
ナビを外す時は高さ20センチ位のナビを置いておく台が必要です。
私は段ボール箱で台にしています。
配線は色々ありますが、マイナス端子は黒ですから見分けは簡単だと思いますよ。
けど、何でノイズが入るのかな?と思っています。
私の車もB型ですから他人事ではないのでついつい書いてしまいます。
早く原因が解れば良いですね。
書込番号:19598363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電源ノイズ。
近いうちにアイサイトやECUが壊れていくのでお楽しみに。ディーラーにLEDでおかしな改造してるのを見せてるから保証対象外。
安モノ使うとそうなる。
そもそも、安モノLEDにする必要性なんて無いでしょ? LED可愛さにクルマを壊すってどうよ。
素人がナビの結線とか嘘言ってるが、安モノLEDが電源にノイズをのせてるのは間違い無い。
書込番号:19598389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶん問題があるのは一つか二つ。
それを突き止めて交換すれば大丈夫な気がする。
書込番号:19598470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、お久しぶりです。
随分と時間が空きましたが、解決策を見つけました。
皆さまからの意見を参考に、LED球の一部を他メーカーの商品に交換してみました。
とりあえず、ブレーキ&ライト球とバックランプ球を「ピカキュウ」さんのMONSTERシリーズにしてみましたら、ノイズがほとんど分からない位の極小になりました。
自分にとっては高額な出費だったため、一か八かの賭けに時間を要してしまいましたが、結果としては解決の方向に随分と進みましたので、やってみてよかったです。
今の状況は、ウインカー作動時のノイズだけとなりましたので、またお金を貯めてウインカー球を交換したいと思います。
2セット必要なので、またまた高額な出費になりますね。
今まで使用していたLED球が悪い訳ではないと思います。自分と同じLED球を使用してもノイズが発生していない方もいるようですし、車両の個体差なのでしょうね。
自分の車両の場合は、他メーカーのLED球が良い結果を出してくれましたが、相性の見極めは難しいですね。
ここの掲示板で皆さまからたくさんのアドバイスをいただき、大変感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:19854545
6点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
私は年間3万km強走行します。今まで乗ってきた車と同じく10年は乗りたいと思っています。サービスマニュアルを見るとCVTオイルの交換は無交換となっていますが、10年で35万Km走行となりますが本当にCVTオイルは無交換のままいけるのでしょうか?
前乗っていた車は35万km走行する間に、サービスマニュアル通り4万kmごとにATFを交換していました。CVTオイルはどうでしょうか?
皆様ご教授のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:17543276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
CVTは従来のATとは全く構造が違いますし、専用のオイルが使われています。
スタンドなどでCVTオイルの交換を進められ、交換したら不具合になった話もあります。
また、長距離走行より街乗りの方がCVTには負担がかかります。
20万キロの時点でデーラーへ点検依頼するのがいいでしょう。
書込番号:17543360
6点

里いもさん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:17543375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビッグ・イヤーさん こんにちわ!
CVTオイルも交換は必要ですよ!たしかに従来のATと違いクラッチ板がないため汚染要素は少ないですが、やはり分解するとギラギラのメタル粉が出ます。
メタル粉がバルブボデーに詰まると変速不良・変速ショック(特にRに入れた時)が発生します。
ATほど過敏になる必要はありませんが、7万キロ以内での交換をお勧めします。
ちなみに無交換OKと言うのは、メーカーが日本の車の平均年間走行距離(約1万キロ)を目安に設定してますので、過走行のユーザーは、当てはまらないケースがあります(オイル寿命orメーカーの廃車までの予想走行距離を超えてしまう)。
書込番号:17543695
5点

CVTオイルは、単純に潤滑だけを重視したオイルではありません。
必ず、そのCVT純正が必要です。
最近のCVTのオイルは、消耗品ではなく機能部品として考えられているようです。
保障距離は車のライフと同等!となっているようです。
正確には、CVTオイルではなくCVTフルードと呼ぶそうです。
重要なのは、ベルトが”滑らない”ことなので、とにかく替えるなら純正のみです。
●CVTフルードで一番重要なのは、摩擦係数を高く!すること・・・、動力を伝えるため。
●その次に摩耗しないような、耐摩耗性・・・、のようです。
メーカーが無交換としているなら、早期の交換は無意味かと思いますが。
書込番号:17545004
5点

ビッグ・イヤーさん こんばんは
私は、今買い換え検討中でこちらのサイトをよく見るようになりました
私の車はスバルではありませんが、CVTで7年で35万km走行
昔、近所の修理屋さんでオイル交換を見させていただいたところ、
eofficeさんのご指摘のように鉄粉でオイルが銀色でした。(ミッションとデフオイル)
修理屋さんいわく新車購入時、ミッション、デフは5000kmくらいで一度交換
後はマニュアルどうりでOKとの事
理由は,鉄粉がギア表面を削りパックラッシュが大きくなり破損や異音の原因と言ってました。
私の車はCVTは最初2万キロで一度、後10万キロ毎,デフは5千キロであとは5万キロ毎
交換しました。もちろんエンジンオイルも交換しています。
オイルは交換がべストと思います。ながもちの秘訣
書込番号:17545170
6点

こんにちは
車を買う時にDで聞いたのですが、今回のリアトロニックからは10万kmはCVTオイルは交換しないで下さい、
とメーカーから言われている、と聞きました。
ただ、他で交換した、と聞いたことがあるのでディーラーで聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:17545791
3点

長く乗る人は2万キロぐらいで交換。3年ぐらいで乗り換える人は無交換
書込番号:17545906
3点

冷却水もロングライフになってますが、結局ロングライフ用のメンテが必要で。 無交換で良いと思ったらサビサビとかも良くある。
CVTも無交換推奨ですが、やっぱり長く乗るには交換が秘訣です。
メーカーとしてはGSとかで汎用性のあるオイルを入れられてトラブルになるのを避けたいのもあるようです。
書込番号:17546127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サービスマニュアルを見るとCVTオイルの交換は無交換となっていますが、
そう書いてある理由には、
ディーラー以外の整備工場で、指定外のフルードに交換されるのを防ぎたいと言うのもあると思いますよ。
取合えず、
24ヵ月点検の際にディーラーで相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17547042
3点

<SJ5フォレスターのメンテナンスノートより>
メンテナンスノートを見ると、46ページにCVT車は無交換とありますが、
一方、38ページのシビアコンディション交換部品表を見ると40,000Km交換
と記載されています。
運転条件がシビアコンディションに該当するような場合、定期交換が必要なのでは
ないでしょうか。
書込番号:17553172
6点

私は日産エクストレイルT31に乗っています。
4年間が経ち、オイルの件で気になっていました。
ちなみに走行距離は、2万キロ弱です。
行きつけのディーラーで、CVTオイルの事で尋ねてみましたがディーラーでは通常3万キロでお薦めしていますと言っていました。
私は、まだ到達していませんが、メーカー推奨は6万キロと謳っています。
その半分でマージンを取って3万キロという今までの経緯からその距離が妥当という見解でした。
俗にいう、走行距離は5万キロを超してしまったなら交換しないなら無交換で過ごした方がいいとの意見もあります。
何故なら、CVT内の浮遊物が各ポートに詰まる恐れがあるとのことでした。
ここら辺はATの油圧制御と同じアクチェーター類に影響を考慮してだと思います。
走行不可になれば元も子もないからでしょう。
お乗りになっているフォレスターですが、メーカーが強く無交換と言っているのであればそれに従った方が無難だと思えます。
書込番号:19845813
1点

うちはトヨタ車。
メンテナンスシートには無交換となって
ましたがディーラーに聞くと3万キロ程度で
交換するのが良いらしい。
遅ればせながら12万キロ走って交換しました。
交換前と交換後でフィーリングに違いは
ありませんが。
その前の3台はおのおの15万キロ程度走り
ましたがCVT系の不具合は出ておりません。
書込番号:19846009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
A型 XT アイサイトを所有していますが、3年を経過してタイヤの残り溝が5割程となり、次に履き替える
タイヤが気になりだしたところに…
ブリヂストンのCMで「新車装着タイヤ基準」なる宣伝文句を聞いて、アイサイトへの影響もあるし皆さん
は、どんな夏タイヤを選択してますか?
ドライグリップや乗り心地(静粛性も)に価格も考慮するとタイヤに詳しく無いため迷ってしまいます。
現在のタイヤは、新車装着の「ブリヂストン DUELER H/L」です。
10点

価格COM 225/55R18 タイヤ
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
硬めが好きか?柔らかめが好きか?でしょうか!
こだわりが無ければ値段です。
純正タイヤならヤフオクで新車外しタイヤを安く買える場合があります。
▼オンロード主体 (コンフォート系)
・ブリジストン REGNO GRVII 225/55R18 98V → 最安値 \20,700
・ブリジストン REGNO GR-XI 225/55R18 98V → 最安値 \21,200
・高級タイヤ レグノは高いです。
・ミシュラン Primacy3 225/55R18 98V → 最安値 \14,160
・TOYO PROXES CF2 SUV 225/55R18 98V → 最安値 \15,460
・ダンロップ VEURO VE303 225/55R18 98V → 最安値 \16,800
・ダンロップ LE MANS4 LM704 225/55R18 98V → 最安値 \12,572
【参考】
乗り心地の悪い現行フォレスターA型にぴったり
http://review.kakaku.com/review/K0000615091/ReviewCD=919987/#tab
アウトバック REGNO GRVII タイヤに求める性能は人それぞれ
http://review.kakaku.com/review/K0000731665/ReviewCD=880915/#tab
フォレスターSJ5 REGNO GRVII 日本が誇る最高級プレミアムタイヤ
http://review.kakaku.com/review/K0000731665/ReviewCD=848800/#tab
>ミシュランPrimacy3 → ブリジストンREGNO GRVU
SUBARU FORESTER やっとタイヤ交換を済ませました。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1721586/blog/36684402/
>純正ジオランダー G91 → ブリジストン・レグノ・GRVU
SUBARU Forester20XT DUNLOP VEURO VEURO VE303 225/55R18
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/345110/car/1528358/6073633/parts.aspx
TOYO TIRES :PROXES CF2 SUV × SUBARU FORESTER
https://www.youtube.com/watch?v=dfo0C0wq2L8
書込番号:19822707
3点

迷ったらPLAYS
福山好きならルマン
個人的にはアスペックデシベル。
新車装置タイヤ基準なんて、
ヨコハマ履いてるホンダ車両は、
ブリジストン履いちゃダメなのかとか、
突っ込みたくなるダメなCM。
書込番号:19822714 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トーヨータイヤのプロクセスなかなか良いですよ。
4本で58000円くらいでした。
書込番号:19822733
6点

今はお履きになっているタイヤサイズが同じでしたら、アイサイトの動作状況に問題はないと思います。スピードメーターの誤差もないでしょうし。
新車装着のタイヤ銘柄は”タイヤメーカーがスバルにOEM供給しているブランド”の可能性があり、ディーラーで同じ物を下さいというと目が点になってしまうと思いますね。つまり、高いと言うことになります。
タイヤサイズはそのままでしたら、あとは 雨天時のブレーキ(制動)の際のランク表 と ころがり抵抗のランク表で性能を見比べて決めることでしょうか。
→雨天時のブレーキングの性能がいいということは比例して、制動距離が短くなるので万が一の際には安心に繋がります。
→ころがり抵抗が少ないということは、低燃費に直結するので燃費が向上する可能性があります。
荒れた路面(砂利道や山道)、冬期は一時的に降雪があるので・・・というのなら、”オールシーズンタイヤ”が良いと思います。
(ご相談頂いている、デューラー(BS)やジオランダー(ヨコハマ)などでしょうか。)
舗装路面しか走らない、冬はスタッドレスに履き替える・・・のでしたら、”サマータイヤ(一般的な低燃費タイヤ)”でよろしいかと。
(エコピア(BS)、ブルーアース(ヨコハマ)、トランパス(TOYO)などでしょうか。)
性能が良いと言うことはそれだけ価格に跳ね上がってしまいますので注意して下さいね。
書込番号:19822738
2点

>夏のひかりさん
具体的な例を挙げて頂くとともに、参考レビューまで教えて頂きありがとうございます。
タイヤの値段って、価格コムの最安値とは…かけ離れていて結構、高価な買い物になるので
実店舗で見積もるとショックが大きいんですよね。
>ちょもたろうさん
4本で、その値段は魅力的!工賃含めた総額ですよね。
>ねこっちーずさん
制動距離って気になりますよね〜
アイサイトの魅力は、ぶつかる前に止まる制御ですが…制動力が足りずに『ゴツン』ってなった
らショックですから。
アイサイトに過信はしないとしつつも、XTのパワーを受けてもグリップ力が下がる選択はしない
方がよさそうですね!
書込番号:19822826
3点

>丘航海士さん
私は安いタイヤを買い履いています。
単なる普通のタイヤですから最新作とは違います。
短所を理解して買いましたので満足しています。
ecoタイヤではないです。
正直、オススメはしませんf(^^;
さて、本題です。
BSのプレイザは候補に入れていましたが、低燃費タイヤ?ecoタイヤ?になっているらしく私にはオススメされませんでした。
ダンロップのタイヤは良い。とは聞きます。
実際に売れているみたいですね。
知り合いで履いてる人もいます。
先日フォレスターのお客さんが買ったよ。と教わりました。
自分の走り方によってもタイヤ選びは変わります。
タイヤ専門店に行って聞いた方が良いと思います。
色々な店で話をして、納得出来るタイヤが見つかると思います。
ちなみに・・・
あのタイヤCMは間違ってはいないとは思いますf(^^;
私は本当に欲しいタイヤを買うので気にしてあのCMは見ていません。
書込番号:19823033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

丘航海士さん
ドライ&ウエット性能と静粛性重視なら、オンロード専用のサマータイヤとなりますがPrimacy 3がお勧めです。
当該サイズ(225/55R18)のPrimacy 3の国内ラベリング及び欧州ラベリングは下記の通りです。
▲Primacy 3 225/55R18 98V
・国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
このPrimacy 3は快適性能が高いプレムアムコンフォートタイヤで、欧州ラベリングでの静粛性は69dBと高い静粛性を誇ります。
又、Primacy 3は欧州銘柄のプレムアムコンフォートタイヤという事で、ドライ性能も高いです。
更にはPrimacy 3のウエット性能は欧州ラベリングでのウエット性能Aと高いです。
という事で「ドライグリップや乗り心地(静粛性も)に価格も考慮する」とPrimacy 3は最適なタイヤと考えています。
書込番号:19823061
4点

>丘航海士さん
>タイヤの値段って、価格コムの最安値とは…かけ離れていて結構、
>高価な買い物になるので実店舗で見積もるとショックが大きいんですよね。
タイヤ専門店の見積もりは工賃込みなので内訳がグレーです。
全部で8万円ですとか・・・
実店舗で実際に見たり聞いたりして購入するタイヤの銘柄を決めたら
安いネットショップで購入して近くのタイヤ交換ショップで交換してもらいます。
同じ銘柄のタイヤなら安く買った方が賢いです。
タイヤ交換で検索すればヒットします。
ディーラーとかオートバックスで持込交換する人もいます。
そんなの面倒くさいと言う人はタイヤ専門店で買えば良いです。
●タイヤ交換ショップの例
コーシン車検整備工場
http://toda-tire.com/price.html
パーツワン 埼玉八潮店
http://www.parts1.co.jp/tirekoukan.html
交換手数料がはっきり公開されているショップがお勧めです。
私の弟(運送業界のプロ)も言っていましたが
実店舗で高い値段で購入するのは、ばかばかしいそうです。
★余談ですがプリンターのインクとか消耗品は全部アマゾンで購入しています。
領収書も出るので経費で落としています。(^^;
書込番号:19823422
2点

以前SHフォレスターを乗っていた時
純正ジオランダー G91はトレッドが柔らかく
イトーヨーカドーの屋内駐車場でハンドルを切ると
キュ〜〜キュ〜〜と恥ずかしいほど甲高い音が出ました。
ミシュランPS3に交換したら鳴かなくなりました。
屋内駐車場の路面はアスファルトではないので
柔らかいトレッド面(ゴム)が路面に擦れて鳴くのだと思います。
あと純正ジオランダーはトレッド面が柔らかいので小石がよく挟まりました。
タイヤの溝を見ると小石がびっしり挟まっていました。
走るとカチカチ音がします。
タイヤを交換するといろいろな要素が変わります。
・乗りゴゴチ
・走行騒音
・燃費
・寿命
・走行安定性
・直進安定性
・ハンドリング
・ワンダリング
・ブレーキング性能
・排水性能
乗りゴゴチと走行騒音を気にする人が多いです。
最近疲れないタイヤをアピールしているメーカーもあります。
コンフォートタイヤを選ぶと街乗りでの乗りゴゴチは改善され不満がなくなりますが
高速道路を高速走行するとふわふわ感が止まらないタイヤもあります。
段差を乗り越えると浮遊感を味わえます。
高速道路ではビシッとした乗りゴゴチと騒音の少ないタイヤが望ましいです。
あちらを立てると、こちらが立たずになります。
書込番号:19823471
3点

>あちらを立てると、こちらが立たずになります。
その通りですね。
運動性能と快適性能は相反する性能であり、乗り心地の良化を図るとハンドリング(応答性)は悪化します。
又、経済性とカスタマイズされた外観も相反する性能で、大径ホイールでポーティな外観を手に入れるとタイヤ代が掛かると共に燃費も悪化傾向です。
書込番号:19823685
5点

>スーパーアルテッツァさん
Primacy 3 は数値的には優秀みたいですね。たしかに、オンロードのドライブのみで冬のスキー時
には、スタッドレスに履き替えるので、オンロード重視で考えていきたいと思います。
>夏のひかりさん
タイヤ交換ショップなる、ネット購入のタイヤを履き替えてくれる店があるのですね〜初めて知りまし
た!大変参考になりました。
ネットショップも購入候補になり価格面で抑える事や上位グレードの購入も考慮できますね。
最近は、タイヤ各メーカーがSUV用にも力を入れているらしいので、もうしばらく熟慮して候補を絞り
たいと思います。書込み頂いた皆さんに色々とお世話になりました!
書込番号:19825431
4点

丘航海士さん
タイヤ持ち込みでの交換については、以前他のスレッドに書き込んだ内容ですが、下記をご参考にして下さい。
先ず、持ち込みでのタイヤ交換ですが、私の住んでいる県ではジェームスとイエローハットは持ち込みでのタイヤ交換を拒否します。
又、オートバックスは交換してくれましたが、平日限定で他にタイヤ交換のお客さんがいれば後回しにされるとの事です。
それからタイヤ持ち込みで交換してくれたとしても工賃が高くなる場合も多々あり、あるタイヤ専門店では4本の交換工賃は1.5万円と言われました。
尚、↓のPROXES T1 Sportレビューに記載していますが、私がお付き合いしているディーラーはタイヤ持ち込みでも4本で4200円で交換してくれました。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
この事より、丘航海士さんもディーラーにタイヤ持ち込みでの交換工賃を問い合わせてみても良いのではと思いますが、スバルディーラーの持ち込みでの交換工賃は高いかな?
その他↓でもタイヤ交換してくれるショップを検索する事が可能です。
http://garenavi.com/stores/part/1
それと通販の場合、PPバンドで固定しただけの状態で送られてきますが、タイヤは簡単には傷付きませんので、そんなに気にする必要は無いと思いますよ。
私の場合も何度も通販でタイヤを購入しましたが、気になるような傷が付いた事は無いです。
あとネット通販は在庫処分や輸入品で、製造年週が古いタイヤが送られてくる場合も時々あります。
この辺りは事前にネット通販店に問い合わせれば在庫品か、それともメーカーから取り寄せるのか教えてくれると思います。
尚、メーカーから取り寄せたタイヤだから製造年週が新しいとは限りませんのでご注意下さい
書込番号:19825982
3点

価格COM 225/55R18 タイヤ
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
↑ここのクチコミ件数を見ると人気度がある程度推測出来ます。(新型は別)
REGNO GRVIIはGRVの後継タイヤで人気があります。
最近は静音と低燃費とゴツゴツしない乗りゴゴチが人気な様です。
スポーツタイヤは減りが早く乗りゴゴチが硬いです。
迷ったらレグノにしておけ!とも言われています。
・タイヤを交換して性能が落ちるのはショックです。
・タイヤを交換して何も変わらないはつまらないです。
・見栄えも重視した方が満足度は高いです。
・世界最大のタイヤメーカーはブリジストンです。
タイヤメーカーランキング
http://carcast.jp/488
●価格順
▼SUV向け
・TOYO PROXES CF2 SUV 225/55R18 98V → 最安値 \15,460/本
・YOKOHAMA GEOLANDAR SUV 225/55R18 98V → 最安値 \18,140/本
・ブリヂストン DUELER H/P SPORT 225/55R18 98V → 最安値 \21,000/本
・ブリヂストン DUELER H/L 850 225/55R18 98V → 最安値 \21,900/本
▼ミニバン向け(コンフォート)
・ブリヂストン REGNO GRVII 225/55R18 98V → 最安値 \20,800/本
▼セダン向け(コンフォート)
・ダンロップ LE MANS4 LM704 225/55R18 98V → 最安値 \12,580/本
・MICHELIN Primacy 3 225/55R18 98V → 最安値 \14,160/本
・ダンロップ VEURO VE303 225/55R18 98V → 最安値 \16,800/本
・ブリヂストン REGNO GR-XI 225/55R18 98V → 最安値 \21,200/本
書込番号:19826453
2点

音とか無視してグッドリッチみたいなゴツいタイヤはかせてみたい(笑)
書込番号:19826506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悪 タイヤ交換
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11559580/
事前に電話をかけて見積もりを聞くべきですね!
ディーラーでのタイヤ組み換え工賃(17インチアルミ)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2328905.html
▼持込タイヤ交換
・専門のタイヤ交換ショップ
・町工場
・大手カーショップ
・ディーラー
・ガソリンスタンド(仙台のGSでスタッドレス交換で傷を付けられました。アルバイト?)
書込番号:19826551
1点

こんにちは、A型 XTを購入して2年半です
走行距離56000kmです
52000kmの時に、レグノGRV2に変えましたがロードノイズは静かですが、フワフワ感 ハンドリング応答性はかなり柔らかくなります。
サスのゴツゴツ感はあまり変わらないような感じがします。
今選べるなら、純正のタイヤがバランスが良かったので純正を選んでいると思います。
書込番号:19841198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>楊貴妃の涙さん
実際の経験レビュー参考になります。
今のところ、ブリヂストン「REGNO GRVU」またはMICHELIN「Primacy 3」が候補になっていました。
あと、新モデル(SUV)がメーカーから出されてくることも期待して、もうしばらくは様子見してみます!
書込番号:19842253
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

マタニティママさん
↓の主要装備表の通り2.0i-L EyeSightにはシートヒーター(運転席+助手席+後席左右)が標準装備です。
http://www.subaru.jp/forester/forester/spec/
書込番号:19824789
4点

シートヒーターは、最安モデルの2.0iを除き全て標準装備で、後席にも装備されています。
私は、今の時期になっても、ちょっと気温が低い早朝の出勤時には利用しています。
すぐに温まって、脚から背中までポカポカするので、暖房をつけずに済むくらいです。
暖房をつけると、足元吹き出しにしていても熱気が上へと上がっていくので、頭や首筋までが熱くなって不快になりますが、シートヒーターは、室内の空気は温めず、直接身体を温めてくれるので、そんなに寒い日でないなら、とても快適です。
書込番号:19825039
6点

標準装備です。
うちの嫁さんが一番喜んだポイントです(笑)
真冬の早番はシートヒーターに助けられます!
だからエンジンスターター付けなかった(笑)
書込番号:19825104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ありがとうございます。今日スバルのディーラーへ行ったら、営業の方がオプションですと言っていたので、あれ?と思いまして。
安心しました。
とても楽しみです。
書込番号:19825790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マタニティママさん
初めまして。
私の車は、A型の2.0i‐Lですがシートヒーターはオプションでした。
D型からは標準装備なのですね。
羨ましいです。
私もシートヒーター欲しかったのですが、シートヒーターを付けようとしたら抱き合わせで、その他の物がセットでくっついてきて、割高になったので諦めました。(涙)
私もシートヒーター欲しかった……。
書込番号:19826045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マタニティママ さん
おばんです
営業マンが「オプションと言っていた」のは、間違いです
A〜C型までは、シートヒーターはオプションでしたが、D型から、標準装備になっています
D型から色々と標準装備になったけど、価格も少しUPしていすよね
シートヒーターは、特に、女性からの声が大きかったらしいです
契約&納車が、楽しみですね
書込番号:19831146
2点

シートヒーターの作動ボタンですが、固定スイッチ式であるがゆえに、消し忘れて降車すると次回乗車時にもそのままになっているのはあまりいただけない設定ですね。
書込番号:19831166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっちらかん太さん
エアコン設定は、エンジンスイッチオフでリセットされませんよね。
フロントシートヒーターが固定スイッチなのは同じ考えからでしょう。
使用頻度が低いと考えられるリアシートヒーターは、エンジンスイッチオフでリセットされますよ。
書込番号:19833811
8点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,521物件)
-
- 支払総額
- 166.5万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 269.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
-
フォレスター S−リミテッド ナビ バックモニター フルセグ スマートキー プッシュスタート ETC トラクションコントロール シートヒーター ハーフレザーパワーシート
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜207万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
-
92〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 166.5万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 269.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
フォレスター S−リミテッド ナビ バックモニター フルセグ スマートキー プッシュスタート ETC トラクションコントロール シートヒーター ハーフレザーパワーシート
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 5.0万円