スバル フォレスター 2012年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル

フォレスター 2012年モデル のクチコミ掲示板

(26991件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター 2012年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2012年モデルを新規書き込みフォレスター 2012年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ86

返信17

お気に入りに追加

標準

2年間のサービスパックに入ったので

2024/09/19 21:30(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

6カ月点検に持っていったら、、、
エンジンからOIL漏れ!
シリンダーブロックからのOIL漏れなので、エンジンの脱着をして、諸々交換 & 点検して、
見積もりが25万円!
ひえ〜〜〜!

新車を買う金も無いし、それ以前に、買いたい車が無い!!!

なので、修理するしかない。。。
とほほ

書込番号:25896851

ナイスクチコミ!10


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2024/09/19 22:02(1年以上前)

年式、走行距離、グレードなど教えてもらえませんか?

書込番号:25896897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/19 22:18(1年以上前)

フォレスター 2012年モデル の6ヶ月点検って・・・中古車ですよね?
末期モデルでもすでに2018から6年経過してますけど・・・ 販売店と相談でしょう。

書込番号:25896928

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/19 22:20(1年以上前)

て購入は入時期2015年3月 10年前ですか・・・そらオイル漏れも出てくる可能性はあるかと。

書込番号:25896933

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:338件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度4

2024/09/19 22:43(1年以上前)

見積もりを見て、
愕然として。。。

失礼しました

2015年3月、購入
SJ5 2.0i-L です
走行、約8万キロ です

4WD &MT って、新車が無いんです

なので、次に乗りたい車が無い。。。

今年の3月に車検して、まだ、半年で、、、
まぁ、年式からしても、あちこち、ガタが出てくる頃ですけど

昨年は、フロントのブッシュを交換して、、、
次が、エンジン。。。

って、感じです

書込番号:25896961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2024/09/19 23:09(1年以上前)

>シリンダーブロックからのOIL漏れ

ガスケットからならいつものやつでしょう。保証期間内に漏れなかったなら、逆に不運でした。

書込番号:25896988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2024/09/19 23:28(1年以上前)

オイル漏れ、スバル、水平対向エンジンでよく聞く話かと思いますが、
これは、スレ主様は、オイルにじみ程度か、下にオイルが垂れるようになるのでしょうか。
水平対向だから漏れやすいのですかね。
垂直のエンジンなら、欧州車とかオイルにじみは、あまり気にしないでいいような話を聞きますが、
スバルも、にじみ程度は、様子見ですかね。
スバル車は、保証期間にならないのは不運という考えが、普通なんですか。
スバル乗ったことないので関係ないですが。

書込番号:25897006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8384件Goodアンサー獲得:1086件

2024/09/20 05:35(1年以上前)

9年以上経過していますし、昔から言われている持病なので仕方ないでしょうね。
ディーラー以外なら、もっと安くできるところは山ほどあると思いますが・・・。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0173527/blog/574353

書込番号:25897123

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2024/09/20 07:48(1年以上前)

スバル、エンジンオイルのにじみ、漏れ、多いです。
オイル漏れの状況にもよりますが、私ならこのまま乗って来年のモデルチェンジで買い替え。

書込番号:25897209

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/09/20 09:17(1年以上前)

スレ主さんの車は、エンジンのバルブスプリングのリコールは受けていないのでしょうか?

このリコール作業ではエンジン下ろしてヘッドカバーを開閉してるので、ガスケットも交換してるはずなので、オイル漏れの時期がちょっと早いような。

因み僕はこのリコール修理のついでにファンベルトとスパークプラグを持ち込みで交換してもらっています。

書込番号:25897281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2024/09/20 10:46(1年以上前)

>衝動かいかい〜んさん

スレッドタイトルと悲痛な叫びとどんな関係が?

書込番号:25897350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/20 10:59(1年以上前)

ディーラーは予防的修理も含みます。
点検パックはあくまで点検費用+オイル交換まで。

修理費用は含みませんし・・・
流石に私も新車保証期間、走行距離期間を
過ぎたら街の自動車修理工場に切り替えます。

本当に修理すべきなのか、
リビルドパーツなどが調達できないかなど
含めてセカンドオピニオンとして
相談すべきでしょう。

あと、ゴムブッシュは経年劣化で
切れたり交換したりするものですので
10万キロ弱、10年なら普通にあります。

書込番号:25897364

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/20 18:44(1年以上前)

あらあら、それは大変でしたね!
ただ、先代フォレスターだとA型が2012年発売なので、既に12年の歳月が経過してますからね!
スレ主様のフォレスターは2015年式との事…。
そうするとC型かD型になりますね!
修理費の25万を高いとみるか安いとみるかは、これから何年乗るかで変わってくると思います。
選択肢としては、
1.現在の車を廃車になるまで、修理して乗り続ける。
2.同型の最終型の中古車を探す(かなり根気が必要かと思いますけど…)。
3.現行の最終型を購入する(出来れば、ターボ車をお勧めします)。
ただ、現行型は、既にオーダーストップが掛かっている可能性があるので、もし、駄目なら在庫車か、登録済み未使用車を探すしかないかも?
MT車に拘るスレ主さんには、CVTしか無い、現行型はあまり刺さらないかと思いますが、一度試乗して、現行型の走行性能や乗り心地の良さ、新世代アイサイトの素晴しさを一度でも、体感して頂けると良いかも?
車を直すにしても、買い替えるにしても、高額の出費が必要になるのは、仕方がないですからね…。
まだ、オイル滲み程度とのこと…。
暫く様子を見る時間も有ると思いますので、スレ主さんの一番納得出来る方法で、決めて頂けたら如何かと思います。
以上、ご参考までに。

書込番号:25897848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/20 20:07(1年以上前)

>MT車

であれば大きな修理はエンジン位なものだと思います。
以前別スレでCVTの故障で修理不能で載せ替え数十万コースってのを見ました。
私はAT派なのでエンジン修理に数十万もかかるくらい使用してれば
どのみちCVTも寿命と考え即新車に乗り換えを検討します。
でもMT派の良いとこはミッションにそれほど多額の修理費はかけなくてよいってのも
あるのではないでしょうか。

書込番号:25897944

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:338件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度4

2024/09/20 20:53(1年以上前)

funaさん

年式、走行距離、グレード等を記入せずに、
書き込みしてしまいました

失礼しました

ナイトエンジェルさん

エンジンのバルブスプリングのリコールを受けていたのかどうか、
Dに、確認してみます
ありがとうございます

バニラ0525さん & 異世界のカメラ沼さん

ずっと、スバルに乗ってきたので、
確かに、オイル漏れは、今までに、結構、経験があります
特に、漏れたOILがマ等の排気系にかかると、すごい匂いがしたことを思い出します
今回は、たまたま、下に垂れずに、上側に漏れて、溜まっています
にじみ程度じゃあなくて、結構漏れています
なので、OILの補充だけは、してもらっています

とりあえず、同級生が民間工場をしているので、
持って行って、とりあえず、尋ねてみます

書込番号:25898008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度4

2024/11/17 12:37(10ヶ月以上前)

一応、結果報告を
同級生が民間工場をしているので頼んだら、修理を受けるよとの回答だったけど、
先方の事情で、キャンセル!
で、Dでの修理をしました
修理を終えて、ボンネットを開けたら、これは新車かな!? って、位に、エンジンルーム(エンジン周り)がキレイになっていました
エンジンオイルも交換しているので、エンジンの回転が軽くなって、大丈夫♪
無事に「元気になりました」って、感じです

かんれきじじいさん へ
MYフォレスターは2015年3月なので、C型です
確かに「これから何年乗るか? 何年乗れるか?」と、ふと頭をよぎりましたが、
現状では、「4WD&MT」の新車・選択肢が無いので、
とりあえず、廃車になるまで、ある程度は、頑張って修理して乗り続けるしかないかなと・・・

今回の代車が、インプレッサ/CVTでしたが、運転をしていて、しっくりこない。。。
言い方が悪いけど、勝手に車が動いている!? みたいな

sarasarani11さん へ
今後の大きな修理はエンジン位だと良いのですが、
因みに、親父のlegacyは、12万キロ超えで、ATのギアボックスがOUTになって、廃車になりました
考えられるのは、セルモーター・クラッチとか位かなぁ〜

ナイトエンジェルさん へ
エンジンのバルブスプリングのリコールは、対象外との事でした

ところで、
先週から、気になるPOINTが、
一応、数日後に、時間を見測らって、Dへ持ち込みますが。。。
症状は、アクセルをOFFにしても、回転が落ちない???
クラッチを踏んで、惰行走行をするよう時に、アクセルをOFFにすると、
、回転がなかなか落ちないで、2〜3呼吸置いてから、それも、ゆっくりとしか落ちない
別に、暖機運転は終わっていると思われるけど
水温系は、70度代だったり、100度近くだったりと、その時々で、色々ですが

同じような症状の方は、いらっしゃいませんか?

Dのメカニックには、電話で伝えたけど、とりあえず、車を持ってきてくれとしか言われなかったので

アドバイスいただける方が居ないかと。。。

書込番号:25964203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/17 13:15(10ヶ月以上前)

>ATのギアボックスがOUTになって、廃車になりました

ATは修理費等が安くないから廃車したんでしょ。
ですからMTは修理費等がATより安いから廃車せずに済む場合が少なくないって言ったつもりだったんですがね。

書込番号:25964239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/17 19:09(10ヶ月以上前)

あ、バルブスプリングのリコール対象ではなかったんですね。

まあ9年乗って25万円の大修理は、若干早そうだけど致し方ないですかね。
これでまた10年位は安心でしょうから。

あと気になるアクセルOFFで回転数が落ちないだけど、スロットル系の何か引っ掛かりのような簡単なものかも知れないような。
大きな故障でなければいいですね。

また結果を知らせて頂けたら参考になります。

書込番号:25964668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ374

返信89

お気に入りに追加

標準

悲報 エアコンについて SJG

2024/07/11 14:02(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:2件

昨夏エアコンが冷えないのでディーラーに持ち込み見てもらったらガス漏れで場所が特定できない。様子見てほしいとのこと。とりえあず夏は過ごせディーラからも何も連絡なく、この春車検時に再点検をお願いしたところ蛍光を入れてガスのモレ場所を特定するとのこと。調子が悪くなったら持ってくるようにと言われ追加で数千円を払ったが、春は問題なくでした。しかし、この猛暑で明らかに調子が悪くなり、ディーラーに行くとエバポレーターから漏れており調子が悪い状態で使ったからコンプレッサーも変えないといけないと驚くような見積書を見せられました。沈黙が続き、こちら側からリビルト品でも良いと言うと1/3も下がりませんよとパンチを繰り出されながら、とりあえず見積もりしてもらえることになりました。
 距離は4万kです。車の知識はあまりまくエアコンは特に分からないので高額の部品交換にならないようディーラさんを信じて昨年もっていきましたが、この結果に裏切られた思いです。
 皆様に教えていただきたいのですが、エアコンのガス漏れでエバポレータからというのはディーラーでも予見は難しいのでしょうか?昨年の時点で交換を勧められたら変えていたと思います。
 また、調子が悪い状態でエアコンを使うとコンポレッサーがダメージを受けることも言われましたが、ディーラから我々にあらかじめ注意しておくべきではないでしょうか?私からすれば、エバポレータは運が悪かったとしてコンポレッサーはディーラーに壊されたような感じで受け止めています。コンプレッサーは新品で12万するのですが、リビルト品はディーラーが言うよう8万ぐらいにしかならないのでしょうか?私がちょっと調べたところ3万ちょいのところもあります。リビルト使われた方など経験談も教えてもらえないでしょうか?

書込番号:25806472

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/07/11 14:08(1年以上前)

>私がちょっと調べたところ3万ちょいのところもあります。

それは保証付きですか?それとも保証なしの売りっぱなし?

書込番号:25806479

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/07/11 14:18(1年以上前)

リビルト品もピンからキリまであって、解体車から外したりした中古を分解清掃しただけの物とか、消耗部品を新品に替えてオーバーホールした新品同様品まで様々。安い海外リビルト品は前者が多く替えてもまた壊れる事も少なくはない。

書込番号:25806485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/07/11 14:29(1年以上前)

〉調子が悪い状態で使ったからコンプレッサーも変えないといけないと驚くような見積書を見せられました

私は昨年の夏に同じ症状でこのディーラーで修理を依頼したが放置された。
今年の春にも依頼したが、調子が悪くなったら来るように言われた。

修理もせず調子が悪い状態になるまで使わせたのはこのディーラーだ!!!

と駄々こねてきましょう。

書込番号:25806495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2024/07/11 15:03(1年以上前)

ガスが抜けると オイルも抜けるので その状態で高速走ると壊れちゃうんだよな

書込番号:25806523

ナイスクチコミ!8


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2024/07/11 15:22(1年以上前)

嘘ばかりな上に罠に嵌められています。
昨夏時点で特定出来ないは分かりますよ。
漏れ箇所は蛍光剤を入れないと特定出来ませんなのに入れなかったのはよりダメージを負わせて修理費を上げるためですね。

コンプレッサーのダメージですが大丈夫なはずです。
冷媒が規定以上無くなるとコンプレッサーは稼働出来ない構造です。
だからディーラーの言う
調子が悪い状態で使ったから交換の必要が有る
は、嘘八百です。
但し、スバルはチープでそんな安全装置が作れないと言うなら別ですけどね。

漏れ個所は蛍光剤頼りです。

書込番号:25806538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/11 15:44(1年以上前)

スバルの車は良いけど、ディーラーがいまいちのところがあるんだよね。

書込番号:25806556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2024/07/11 16:35(1年以上前)

>おじねこうまさん

エアコンで苦労したことはありませんが...。

ディーラーはリビルト品を使わないと思います。
安くしたいと思ったら電装屋で修理しましょう。
ただ、リビルト品は新品と違って3年もの保証はないと思います。

思い切って全部を新しくしたら?

書込番号:25806611

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/11 16:51(1年以上前)

「様子を見てほしい」と言われ、その様にしていたら「調子が悪い状態でエアコンを使うとコンポレッサーがダメージを受ける」と言われ「「裏切られた」思いなんですね。
   ↓
>嘘ばかりな上に罠に嵌められています。
>昨夏時点で特定出来ないは分かりますよ。
>漏れ箇所は蛍光剤を入れないと特定出来ませんなのに入れなかったのはよりダメージを負わせて修理費を上げるためですね。
    ↓
>>スバルの車は良いけど、ディーラーがいまいちのところがあるんだよね。

「いまいち」ならともかく、「裏切ったり、また罠に嵌めたりする」そんな店があるのなら、とんでもないですな!
もし、そんな店なら 今後の皆様の為にも公表しても良いのでは?
なお、新アカさんなので敢えて申しますが、ここではそういった場合の店名の公表は結構ありますよ。

因みに、うちではスバル車をずっと使って来ており、今も複数台あるけど、エアコンの不具合は一台もありませんでしたけどね。

書込番号:25806628

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/11 17:08(1年以上前)

「ディーラーの公表」、、、。

確かに、、、。
裏切りられての「悲報」って言う位だからね。

書込番号:25806653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2024/07/11 17:42(1年以上前)

営業マンの当たり外れはどうやっても避けられないよ。車が大好きである程度の役職のある人に当たったらラッキー。

書込番号:25806691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


白鴻さん
クチコミ投稿数:26件

2024/07/11 17:49(1年以上前)

ディーラー以外の自動車修理工場や、もし地域にスバルのテクニカルセンターがあればそちらも回って、見解と見積をもらってください。
いわゆる合い見積もり。

その上で、価格交渉して納得いけばディーラー、納得いかないなら自動車修理工場で直したらいいと思います。

加えて、時系列で状況を整理してメーカーのお客様相談センターに問い合わせて見解(修理箇所や責任範囲)を聞いてみてもいいかも。

書込番号:25806698

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11件

2024/07/11 17:49(1年以上前)

ディラーは良いことばかりゆって車を買わせたら知らんぷりなんだ
何マタもする最低男そっくりなんだお
釣った魚には塩対応だお(つд`)

書込番号:25806699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/07/11 17:58(1年以上前)

とりあえず、昨年の夏と今年の春に様子を見るようにと言ったスタッフ(メカニックマン?担当のセールスマン?)と、整備部門のトップ、及び店舗の所長に集まってもらい、責任の所在について録音・録画等で記録を取りながら面談しましょう。
(修理をせずに様子を見てほしいと結論を出したのは現場スタッフの判断だったのか、整備部としての判断だったのか等)

書込番号:25806713

ナイスクチコミ!11


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3305件Goodアンサー獲得:174件

2024/07/11 18:34(1年以上前)

>昨年の時点で交換を勧められたら変えていたと思います。

昨年交換するのも今年交換するのも掛かる費用は大差ないんだし事を荒立てる意味は?
昨夏は問題なく過ごせて春の確認でも問題なかったのなら、たまたま今夏に壊れただけじゃないの。
新品12万するものが3万で買えるなんて部品どり車から外した未整備品でヤフオクとかメルカリで見かけた口?

そんなに不審に思ってるならディーラーで修理しないでほかに行けばいいだけだよね。

書込番号:25806751

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/11 18:36(1年以上前)

>Dに、だだをこねましょう。

そうですね。
不思議なのは、ここで連綿と裏切られたことを新アカまで建てて投稿しているのに、肝心なDには何も抗議していないのかな?
いずれにしても、「沈黙」だけで「裏切られた」は、どうかと。

まあ、ダメな車と店のダブルパンチに当り気の毒とは思うけど、まずは店のいい加減さをキチンとただされるのが肝要かと。
いずれにしても、調べた安価な他のメーカー品など付けた挙げ句に、それで不具合が生じたら、また何を言われるか分かりませんよ。

書込番号:25806754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:120件

2024/07/11 19:36(1年以上前)

安全性は一流
品質は二流
ディーラーは三流
それがスバルです。

書込番号:25806807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/11 19:39(1年以上前)

>とりあえず、昨年の夏と今年の春に様子を見るようにと言ったスタッフ(メカニックマン?担当のセールスマン?)と、整備部門のトップ、及び店舗の所長に集まってもらい、責任の所在について録音・録画等で記録を取りながら面談しましょう。

>>不思議なのは、ここで連綿と裏切られたことを新アカまで建てて投稿しているのに、肝心なDには何も抗議していないのかな?
>>いずれにしても、「沈黙」だけで「裏切られた」は、どうかと。

色んなご意見を拝見して思うに、主さんは「質問」の形をとってはいるが、タイトルに「悲報」とある様に、単なる「報告」なのでは?
それも、主に「Dを非難する報告」なのでは?・・・と。
しかも、そのとどめが「3万のリビルトを、8万も取るのか!」と。
以上、他意はありませんが、今までご返答が無いのですが、是非その辺をご教えて下さい。

書込番号:25806813

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/11 19:59(1年以上前)

   「 追 伸 」
>ディーラーはリビルト品を使わないと思います。

そう、リビルト品等を扱うスバルのディーラーがあるのなら、是非教えて下さい。
上で、「裏切られたと思われる様な、良い加減なDは公表しても良いのでは?」と、申した者ですが
何しろ「コンポレッサーはディーラーに壊されたような感じで受け止めています」と、仰せですし尚更です。

書込番号:25806835

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2024/07/11 20:00(1年以上前)

返信がうまくいってないのかな
皆様いろいろありがとうございます。
これから交渉なので、意見を参考にさせていただこうと思っています。
今日電話で話しました。
@リビルトは取引先が扱っており対応するとのことでした。金が無いので純正はしません。
 とんでもないことを言われないようにしますが、もう今回で縁切りかと思います。
Aコンプレッサーがダメージを受けたらエアコン動作した時にジャーという音がする。
 昨年の夏と今年の春の車検時は音がしてなかったが、今夏は音がしたとのこと。安全装置はないんですね。
Bエバポレータの交換費用は当方で当然出すが、コンプレッサー代を要求したところ、話は理解するが、責任についてはコンプレッサー劣化の原因がガス漏れで交換必要との先日の説明を撤回し、経年劣化が原因だから我々の責任ではないと言い出しました。修理代は負担できないとの説明。経年劣化を証明せよと言うと出来ないとの回答。できないだろうから言ってるんだよと思いますが、あまりの対応にまたビックリ。
C担当者を追い詰めると上長と相談し上長から電話すると言っていたが、担当者からの電話で一言のなだめの言葉もなし。さらに電話口でくすくす笑うしぐさをする始末。笑った理由を聞くと笑っていないと言うし、私が車を買ったところは最低の店でした。点検や車検も使ってきましたが、もう本当に最低店。そのうち店名公表します。
D店で関係者の懇談はいいアイデアですね。でもこんな店だからまともに対応しないでしょうね。
 すごく参考になります。経緯わかりにくいかもですが、もうすこしディーラさんと話は続けます。

書込番号:25806837

ナイスクチコミ!7


SCM 416さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/11 20:42(1年以上前)

クルマは壊れるモノですから、黙って費用払うのがスマートでは?
面白がって煽る人も多いようですが。

エアコン壊れれば20万円くらいはかかるのが普通ですよ。
エバポだけ早期交換すればコンプレッサーが壊れなかったと言う論法は裏付け困難です。

古くなってくれば、当時起こりうる事です。
古くなれば年々部品代も上がります。
金額にびびって騒いだところでタダにはなりませんよ。
あまりやり過ぎると強要になりかねません。

クルマを維持するってお金がかかるものです。
丸く収めるのが大人ってものです。

たった20万で快適さが取り戻せるなんて安いもんです。

修理費にビビるなら、保証が切れる前に新車に買い換える事です。

書込番号:25806890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2024/07/11 21:00(1年以上前)

>面白がって煽る人も多いようですが。

やっぱりそんな感じですね。

今流行りのカスハラに近づいてないか心配ですね。
相手方が弁護士立てるまでには収めましょうね。

書込番号:25806907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/11 21:09(1年以上前)

「距離4万k」と、ありますが、そもそも年々乗られたんですか?

なお、冒頭では「沈黙し、見積もり受け」の経緯と思いきや、今度は一転「猛抗議?!」。
まあ、ここのカキコミで目覚めたとしても、やはり何とも不思議な主さんですな。

いずれにしても、怒った顔で「コンポレッサーはディーラーに壊された」や「裏切られた」思いから始まり、
ここに来てなお
○「もう今回で縁切りかと思います。」
○「あまりの対応にまたビックリ。」
○「くすくす笑うしぐさをする始末。」
○「最低の店でした。」
○「もう本当に最低店。」
○「こんな店だからまともに対応しないでしょうね。」

…とまで連呼されるのなら、「そのうちに、店名公表」でなく、すぐにそのディーラーを公表されたらと思います。
なお、自分は「決して、面白がっては」いませんよ!

書込番号:25806915

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/11 21:16(1年以上前)

すぐ上の、自己レスの訂正です。
「そもそも年々乗られたんですか?」 → 「そもそも何年乗られたんですか?」…であり、失礼しました。

なお、これは「経年劣化」の話も出ていて重要な事かと思われますので、お聞き申し上げました。

書込番号:25806924

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2024/07/11 21:20(1年以上前)

ここで店名まで出すと、多分運営側にスレごと抹殺されるんじゃないかな。 
名誉毀損になるのか 
時々なくなるスレ何度か見たことあります。

書込番号:25806929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/11 21:36(1年以上前)

このようなスレはいつも盛り上がるんだけど、世の中に不満をかかえて生きてる人が多いのかなぁ。

書込番号:25806949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/11 21:45(1年以上前)

>面白がって煽る人も多いようですが。
>>やっぱりそんな感じですね。
   ↓
面白がっている人って、誰ですか? ・・・参考に教えて下さい。

>ここで店名まで出すと、多分運営側にスレごと抹殺されるんじゃないかな。 
>名誉毀損になるのか 
   ↓
事実を言っているのなら、「名誉棄損」ではないでしょう。
それとも、ここは「こんな良い店がある」みたいな書き込みだけが許されるのサイトなのかな?
なお、実名店を挙げての相当にネガティブな書き込みは、とりわけ他の業種では幾らでもあり、かつ残っていますよ。

書込番号:25806960

ナイスクチコミ!8


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3305件Goodアンサー獲得:174件

2024/07/11 21:46(1年以上前)

最終モデルだとしても6年か、運が悪ければ壊れてきてもおかしくはない。
それにしても散々馬鹿にされてるようなのにまだ交渉を続けるというのが凄い。
責任追及して安く済ませようというのが透けて見えるな。
自分だったら初めの時点で別のディーラー行きますけど。

書込番号:25806961

ナイスクチコミ!6


MAX松戸さん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/11 22:00(1年以上前)

>tt ・・mmさん
>事実を言っているのなら、「名誉棄損」ではないでしょう。

今回の件には当てはまらないかも知れませんが、
名誉毀損は事実であるかどうかは関係ありませんので
お気をつけください。

書込番号:25806980

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/11 23:08(1年以上前)

   MAX松戸さん
ご忠告ありがとうございます。
ただ、実際に経験したことなら、時にそんな書き込みもあって良いのかな?・・・と。
現に其の類の書き込みも色々と上がっていますしね。(無論、誹謗中傷はなりませんが)

そう言えば、以前「ある団体への書き込み」に対して、後日その団体から反論がありました。
その詳しい経緯等は失念しましたが、一方的ではないやり取りは大いに参考になった事は覚えています。

まあ、主さんは今回、上にあるような酷い経験をされ、かつ「公表します」と、言っておられるのですから
それによって、今後 より具体的な問題点が見え周知されるなら それに越したことはありませんね。

書込番号:25807043

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/11 23:18(1年以上前)

   追 伸
>「距離4万k」と、ありますが、そもそも何年乗られたんですか?

自分も、それを是非知りたいですな。

書込番号:25807052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2024/07/12 01:05(1年以上前)

2012-2018ですから6年-12年ですね。経年劣化含めてあり得ることかと。

ディーラーの対応が十分とは思いませんが、それ以上何が出来たのか(ディーラーのレベルを信用して良いものか)という気もします。専門の電装店に直接持ち込むべきだったかも。

https://am.denso.com/maintenance-search/
(トヨタ系ですが、スバル車はNGかも)

リビルトは電装店なら比較的コスパの良い(信頼性の高い)ものを取り寄せられるでしょう。その他、コンプレッサーの破片がサイクル内に残らないように、かなりの部品交換が必要なはずです。

私も同型車で10年(70,000km)経つので、そろそろかも。年中オートのほぼ内気循環なので、コンプレッサーの稼働率は高い(=潤滑は良い)感じです。

書込番号:25807120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BIGNさん
クチコミ投稿数:1494件Goodアンサー獲得:143件

2024/07/12 07:11(1年以上前)

GC8(約23年前)の頃、新車購入から約7年(7万キロぐらい)でコンプレッサが逝き、純正交換する金もなかったから町の電装屋でリビルト交換したけど部品代と工賃で7〜8万円ぐらい(ディーラー交換だと10万は余裕で超えていた)した。その後、BPに乗り換えるまで約4万キロ使ったけど全く問題なし。

なので、今のご時世ならリビルトコンプレッサーだけで8万円ぐらいなら妥当だと思う。今のリビルトコンプレッサー相場が分からないけど相場に比べて価格が安いものは安いなりの理由があるわけでもろもろのリスクを許容できるのであれば安い方を使えばいいと思う。ちなみに3万円のコンプレッサーはネットで売っているやつ? ネットで購入したものを持ち込んで取り付けてもらう場合、ディーラーだと工賃が1.5〜2倍とられるケースもあるし、店が扱っていない低品質リビルトコンプレッサ-取り付けてすぐに壊れ、客からクレーム言われるとたまったものじゃないので最悪断られるケースもある。

BPは19年経過してエアコン関係は全く問題なし。一昨年の夏に冷えが悪くなったからWAKOSのパワーエアコンプラスとエアコンガス補充したら冷えも復活。


tt ・・mmさん

エアコン関係を町の電装屋に丸投げしているディーラーだったり、客からなるべく費用を抑えたいと相談されればディーラーも純正新品を使わずにリビルト品を使うことはあり得るかと。自分は逆にそういう提案をしてくれるディーラーの方が信用できますね。ただ、ディーラーも馬鹿ではないので、知識がない or クレームを言いそうな客だとリスク回避のために新品交換しか提案しないでしょう。

書込番号:25807234

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2024/07/12 07:44(1年以上前)

白鷺?黒鷺?確定
クルクル言い分を変える展開ですね。
>おじねこうまさん
よくぞ聞き返しましたね。
大概は渋々泣き寝入りですよ。

スバルも各所の店舗閉鎖中ですね。
いつのまにか消えています。

エアコン関係ほぼDENSOだと思う、他にあるかな?
自社内製のメーカーは?
昔ホンダが作っていたね、今は知らないけど。

私は耐久性のある部品だと思います、

書込番号:25807252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1494件Goodアンサー獲得:143件

2024/07/12 08:19(1年以上前)

麻呂犬さん

昔はDENSOとカルソニック、今はDENSO一択なイメージでしたが、今確認してきたらN-BOXがカルソニックカンセイ、VNがValeoでした。

カルソニックカンセイは2019年にマレリに社名変更しているので最後の方に製造されたコンプレッサー?

それよりもVNがDENSOと勝手に思ってましたが、Valeoて自分が知らないメーカーだったのである意味驚き。DENSOよりも価格が安いのかな?

書込番号:25807286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/12 09:04(1年以上前)

>最終モデルだとしても6年か

たしかエアコン廻りの保証は5年だったような。
まあ最近は部品の寿命を正確に見積もれるから
余計な経費をかけてまで耐久性を上げてないって聞きますからね。
長く乗るのであればもし延長保証があれば入るのがある意味常識になってますね。

書込番号:25807316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/12 09:47(1年以上前)

>おじねこうまさん
スバルはSJフォレA型やく10年と、現在XV乗りかえ3年目だけどコンプレッサーの交換はやったことが無いし、そもそもエアコンが壊れた経験もないけどね。
ただフォレの前に乗ってたパジェロでオルタネータ交換ってなった時、リビルド使うなら、ディーラーにディーラー手配のリビルドでも、ご自分で入手したリビルドでもどっちでも良いと言われたので自分でネットで探して関西の方の業者から買ったけど届いた製品は素晴らしかった。
もう新品と見まがうほど外観も内部のコイルも綺麗で、当然軸受けも交換済みのようで滑らかな回転だったし。
結局そのリビルドに交換し、4年後に車を手放す時点でもなんともなかったな。
ですからコンプレッサーでもリビルドで問題ないでしょうね。

で、もし保証が切れているなら、そのように対応の悪いディーラーではなく、腕の良い街の修理工場さんで修理するのはどうですか?
おそらく見積もり取ったらディーラーよりかなり安く出来るんじゃないかな。

書込番号:25807360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/07/12 10:01(1年以上前)

新車購入後初車検時にメンテナンスパック加入を勧められたと思うが長期保証も入ってるのかな。
長期保証内の7年は大きな修理があっても負担は少ないと思うのだが。保証切れなら自己負担も仕方がないね。

ステラは4年前の6月に受けた6か月点検後エアコンが冷えない、苦情を入れると指示が無ければエアコンなど確認しないという。
10年ほど経ってって初めてのガス漏れ、走行は5万キロ弱だったと記憶。
夏を迎えるのになんじゃこのスバルのディーラーはということで付き合うのはもうやめようと思った。他社でも同じかもしれんががっかりさせられたよ。
機器本体に不具合は無くガス補給で今も無事だと譲った友人が言うが車は譲った時から4年経っているが相当ひどい状態になってた。
スバルディーラーではなく付き合いのあったトヨタのディーラーで車検など受けてるという。
異常を感じて壊れる前に修理するという観念の無い友人なのでやっぱりだと。

購入以来ディーラーでお世話になってたサンバートラック、2006年製で走行5万キロ弱の4年前のこと、冷えないので点検を依頼、ガス漏れだが多分エバポレーターだという診断。
たまに乗るだけのサンバーなのでガス補給でその場しのぎですます、今はスバルディーラーとは付き合わないで街工場で面倒を見てもらってるがエアコン修理は不得意のようだ。電装屋が長けてるのかなと思う。
サンバートラックのその後だが4年経った現在はどうか、そこそこ冷えるので修理はしていないしガス補給も無い。

エアコンの不具合で各車の書き込みを見るとスズキなどはすごく多いな、まあ売れてる台数が多いのでさもありなんだが。
ダイハツは配管のフィルターが詰まるというのが宿命、配管交換で3万円コース。
エバポレーターやコンプレッサーの供給元で良否が分かれるようだ。
エバポレーターの交換となるとダッシュボードをゴソッと外すわけだがディーラーはやりたがらんでしょうね。工賃も高いから10万円仕事かなと思う。

コンプレッサーオイルもガスと一緒に循環してる、ガスが漏れるとオイルも漏れるので良くないですね。
どれだけオイルが漏れたかはコンプレッサーを外して抜けてくるオイル量で判断するようなので工賃も高い。
リビルト品はリビルトした業者の技術次第、事故車から外して綺麗にしただけで送られてくるということも多いようだ。
ディーラーではリビルト品の信頼性を疑うので部品が供給されてるなら純正部品で交換を勧められるね。
YouTube動画でリビルト交換で2台ダメで3台目が使えたという投稿もある。

昨年コペンのオルタネーターの交換をリビルト品でやってもらった、1年経った今も元気なので嬉しいな、5万円ほどの修理代だった。
ずっと前にマツダのカペラカーゴのオルタネーター交換をトヨタディーラーでやってもらった、不具合再発で再修理でしたね。再修理は無料だが7万円ほど支払った記憶がある。

書込番号:25807376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/12 12:51(1年以上前)

「主さん」、みんなも聞いてるけど
その車は「何年乗っている」んですか?

今まで、その肝心な事柄の明記がないんだけど、或いは中古車購入?

書込番号:25807610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/12 13:52(1年以上前)

クルマのエアコンは専門の電装屋に任せたほうがいいです、

ディーラーも電装屋に丸投げで手数料上乗せしてますから。

書込番号:25807684

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/12 15:01(1年以上前)

主さん    
新アカで貴殿がどういった方か解らず、かつ不明な点もありますので以下の質問を致します。

A)冒頭の経緯でディーラーに、「コンポレッサーはディーラーに壊された」&「裏切られた」とありますが、
  なぜ「沈黙し見積もりを受けるだけ」で、その場でその責任を追及されなかったのですか?
B)「経年劣化を証明せよと言うと出来ないとの回答。」だそうですが、「なぜ出来ないのか?」聞かれましたか? 
  なお、経年劣化はこのような場合も証明しなければならないのですか?  
C)ディーラーを「もう本当に最低店。」「こんな店だからまともに対応しないでしょうね。」と言われながら、
  なぜ今後もディーラーと話し合いを続けるのですか?
  (他では、貴方が言われる「3万のリビルトもある」というのに)
D)その当該車は、何年乗られた車ですか? (保障期限も関連しますので・・・)
C)貴殿が申されるディーラーからこれ程理不尽を受け、かつ嘲笑までされた事等をここで連綿と挙げられたのに
  すぐに店名を公表しないのはなぜですか?

以上、他の方の質問と一部被りますが、うちにもスバル車があり決して他人事ではないのでお聞きいたします。

書込番号:25807780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/12 16:51(1年以上前)

>エアコン壊れれば20万円くらいはかかるのが普通ですよ。

余談ですが、私が初めて車を買った頃はエアコンはオプションで
たしかそれくらいしたような。もう何十年も前ですがこれだけ物価が
上がってもたいして値段が変わらないとはそれだけ当時は贅沢装備でしたね。

書込番号:25807911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2024/07/12 18:40(1年以上前)

コンプレッサーのリビルトって、きちんと作られたものなら一部の部品は新品に交換されて、性能・信頼性はほぼ新品ですよ。

コンプレッサーだけでなくエバ・コンデンサ・レシーバーなんかの交換まで必要だと20万円は超えるかも。この型式は年式によってはコンデンサのリコールもあった気がします。

書込番号:25808044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/13 11:06(1年以上前)

スレ主さん
リビルトを付けた友人がいたので聞いてみたんだけど、良好な様です。
ただ、なんだかんだで結局17万ほど掛かったそうだけど、、、。

>クルクル言い分を変える展開ですね。

主さんの書き込みは、確かに!
その整合性の無さと、都合の悪い部分の不明記(?)等が相まって、色んな意見や質問が出て来るのでしような。
主さん、上で出ている質問は自分も是非知りたいので、もしこの板が創作でなければ、是非お答え下さい。

書込番号:25808882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/13 12:48(1年以上前)


そう、確かに・・・。

まあ、「悲報」のタイトルは、主さんにとって効果があったのかも知れないけれど・・・。

書込番号:25808995

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3214件Goodアンサー獲得:47件

2024/07/13 18:07(1年以上前)

ランキングは変化しますので、一応画像を上げておきますね。(汗

  普段関心が薄い同居人から珍しく教えられて、このサイトを拝見しました。
見ると、「白熱スレッドランキング」で、ブッチギリの第一位になっているではありませんか!(^-^;

さて、上で
>エアコン壊れれば20万円くらいはかかるのが普通ですよ。
>エバポだけ早期交換すればコンプレッサーが壊れなかったと言う論法は裏付け困難です。

>古くなってくれば、当時起こりうる事です。古くなれば年々部品代も上がります。
>金額にびびって騒いだところでタダにはなりませんよ。
>あまりやり過ぎると強要になりかねません。<

・・・のご意見には、甚だ賛同申し上げます。

なお・・・
>クルマは壊れるモノですから、黙って費用払うのがスマートでは?<

そうですね。 ただ、スレ主様は「金が無いので純正はしません。」と、おっしゃっています。
そもそもわが家の認識では、”スバル車は高くつくが、使い勝手の良さもさりながら、走行安定性や各種安全性等で選ばれる!”のだと思って来ましたが、違いましょうかね?
ご存じ、車両代ははなから高目だし、燃費は概して悪いし、加えてDも少なめだし・・・、→でも、それを超えた魅力がスバル車にはあるので選ばれるのだと!
そんな中「お金が無いので、社外品を・・・」とは、ある面意外でしたが、まあ、ユーザーも色んな方がおられるのですから、”さもありなん!”でしょうかね?

書込番号:25809358

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2024/07/13 19:59(1年以上前)

>おじねこうまさん

ディーラーは症例をもとに推測で故障箇所の特定をする事が多いので外れる事もしばしば。

なので無駄なお金を払いたくないのならテクニカルセンターへ持って行かれた方が良いですよ。
良識の有るディーラーならお金を払わせる前にテクニカルセンターに持って行きます。

扱いが悪いのは頂けませんがディーラーは基本的には新車販売と車検で稼ぎたいので故障車は出来るだけ避けたい、時間を掛けたくないというのが本音なのでしょう。

ボクはホンダ党ですがホンダディーラーで故障の修理を邪険に扱われた事はありませんよ。
ホンダは20年、3台乗り継いでますが過去にエアコンのトランジスター(7000円位)と言う部品を交換しただけです。
その時も丁寧親切に対応いただきました。

そんなに対応が悪いなら店舗名を公表されたほうが良いと思います。
そうする事によって本社からの指導が入るかもしれません。

書込番号:25809498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/13 21:26(1年以上前)

>おじねこうまさん

おそらく粘っても言を左右するようなディーラーならコンプレッサー代はまず出さないでしょうね。

ここは、僕が激しく同意するNSR750Rさんの意見のように電装屋さんでの修理がよいのでは。

ネットの口コミとかを参考に、信頼出来そうな街の電装屋さんに相談し見積りを取って見たらどうですか。
餅は餅屋で、エアコンのことなら信頼のリビルド品
手配から修理までお手のもののはずですから。

書込番号:25809614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/13 22:23(1年以上前)

>ボクはホンダ党ですがホンダディーラーで故障の修理を邪険に扱われた事はありませんよ。
>ホンダは20年、3台乗り継いでますが過去にエアコンのトランジスター(7000円位)と言う部品を交換しただけです。

うちでは、親の代から50年程スバル車を10台以上乗り継いで来ており、貴殿の様に別に○○党と言うわけではありませんが、
複数のスバルディーラーいずれでも「故障の修理を邪険に扱われた事」は、一切ありませんよ。

それどころか 一例を申せば、以前レガシーがカーブを切るとカリカリと音がするようになりましたので販売店に見てもらうと、前輪のベアリングの一個が壊れているのが原因と判りました。
保証期間も過ぎていたので本来は相当な修理費用が掛かるところでしたが、所長決済で「走行距離も差ほどでないので、無償修理」となりました。

書込番号:25809699

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2024/07/13 22:26(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>おそらく粘っても言を左右するようなディーラーならコンプレッサー代はまず出さないでしょうね。

ん?

何故保証が切れた車で無償修理を要求するのか分かりませんけど・・・(^^;

まあ、4万キロでエアコンコンプレッサーが故障するのは外れ個体だからでしょうね。
運が無かったというしかないと思います。

新車なのか中古車なのか書いてませんけど、もしかして中古車?
最近買ったとか。
メーター詐称している個体でない事を願います。
(走行少ないのにボロい固体は可能性大)

書込番号:25809705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/13 22:55(1年以上前)

>そんなに対応が悪いなら店舗名を公表されたほうが良いと思います。
>そうする事によって本社からの指導が入るかもしれません。
   ↓
「店舗名公表」は、自分は上で当初から申し上げています。
それは、「本社からの指導」もさることながら、加えて当該店舗の言い分も解かるかも知れないからです。

>その整合性の無さと、都合の悪い部分の不明記(?)等が相まって、色んな意見や質問が出て来るのでしような。
>主さん、上で出ている質問は自分も是非知りたいので、もしこの板が創作でなければ、是非お答え下さい。
   ↓
そう、「整合性のなさ」とまで言われているのですから、主さんの書き込みが事実であるなら、更なる各質問にお答えになり
また何より堂々と店舗名を出された方が「この板が創作でなければ・・・」などの辛辣な文言を聞く事もなかろうと思います。
上で示された かくも饒舌なスレ主さんゆえ、どうか宜しくお願い申し上げます。

書込番号:25809769

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3214件Goodアンサー獲得:47件

2024/07/14 00:22(1年以上前)

    「スレ主様」
 ここに来て、更に色んなご意見が出て来ましたが、私も大方の賛意を持って拝見しています。
いずれに致しましても、これ以上スレ主様のご返答がないと、
益々スレ主様の「創作版?」or「一方的な主張?」みたいなのが増長されそうで心配です。

 なおスレ主様は  > さらに電話口でくすくす笑うしぐさをする始末。< ・・・と、書かれていますが
それは、スレ主様が当初の「だだ沈黙」から一転 「担当者を追い詰めていた」 時に 「笑うしぐさ」をされたのですね。
うーん、まずそのご変身行動振りも いと驚きですが、要は”笑うしぐさ”の「しぐさ」って、どんなんですか?
それは「笑うのが聞こえた」・・・それとも、しぐさだから「笑おうとする動作が解った」って事でしょうか?

上で「嘲笑」の解釈も出ている様ですが、この辺があるいは今回のポイントの内かとも思われますので、
他意は御座いませんが、敢えてお聞き申し上げます。

書込番号:25809859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/14 03:41(1年以上前)

>AM3+さん
>何故保証が切れた車で無償修理を要求するのか分かりませんけど

このあたりが正にこのスレのテーマのような。

丸々無償修理を要求してるわけではなくて、エボパ修理は理解できるけど、コンプレッサーについては納得出来ないということなんじゃないの、スレ主さんは。

スレ主さんの書き込みによれば、エアコン不調で見てもらったら様子見といわれ、さらに不調になったので、再度持っていったら、不調のまま使い続けたのでコンプレッサーが壊れたと言われたので、様子見をさせたディーラーにも責任の一端が有るだろうというのがスレ主さんの主張なのかと。

書込番号:25809944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/14 20:28(1年以上前)

>スレ主さんの書き込みによれば、エアコン不調で見てもらったら様子見といわれ、さらに不調になったので、
>再度持っていったら、不調のまま使い続けたのでコンプレッサーが壊れたと言われたので、
>様子見をさせたディーラーにも責任の一端が有るだろうというのがスレ主さんの主張なのかと。

そこですよ!
自分は上で幾つかの質問をしましたが、いまだ答えがありません。
その答えが得られた段階で、更に聞こうと思っていた事柄はそこにあります。
即ち、「主さんが"経年劣化の証明が出来ないディーラーを詰問する"なら」、
  → 「主さんも、"エバポレーターから漏れたガスの為に、エアコンがダメになった証明が出来ますか?"」と・・・。

いずれにしても、主さんが言うそんな店はあってはいけないし、またここでは一方的な話しか聞けないので、「その店は何処ですか?」と、なっているわけです。
まあ、上でも出ているけど、主さんの話に整合性がなく、また自身に都合の悪い要素はここまで一切ダンマリなので
そもそも「この話自体が、ホンマかいな?」と、なっているわけです。

それに自分も、「笑うしぐさ」ってのも、電話でどうやって感じとるのか?・・・聞いてみたいですな。
「しぐさ」・・・https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BB%95%E7%A8%AE/#jn-95325
    

書込番号:25811021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/14 20:43(1年以上前)

>新緑淡しさん
おっしゃるようにもう少しスレ主さんの話も聞きたいところではあるような。

あと、ちょっとネットとかで見ると冷媒ガス漏れを放置するとガスといっしょにオイルも漏れるので、コンプレッサが壊れることはあるみたいだね。

書込番号:25811040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/14 21:20(1年以上前)

エアコンが冷えないときに疑うのはまずはエバポレーターという部分ですょ。メーカーはなぜこの部分を疑わなかったのかと思いますね。

書込番号:25811087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/14 21:56(1年以上前)

この種の板って、どういう訳か「新アカさんが多いんだよね。 (>_<)

まあ、今回は「沈黙」から一転、相手を「問い詰める」まで大変身するところなどは、大いにユニークだけどね。

書込番号:25811137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/15 11:10(1年以上前)

   主さん ここの猛暑で、未だエアコンも効かず乗っておられるとしたら、超難儀な事とお察し致します。
さて・・・
>エアコンが冷えないときに疑うのはまずはエバポレーターという部分ですょ。
>メーカーはなぜこの部分を疑わなかったのかと思いますね。

今回の場合はメーカーではなくディーラーの様ですが、確かにその辺も知りた・・・と言うか、一連の経緯の話をDからも聞かないと解かり難いことですね。

  いずれにしても、以下を重ねてお聞き致します。
○当該車は、何年製で、何年乗っておられるんですか?
○「麻呂犬さん」が言われる如く「今回ディーラーが悪質な罠」を仕掛け、また貴殿のTRLに「笑うしぐさをする」お店はどこですか?

 どうか主さん、もしこの板が創作 or 一方的な話でないのなら、大変重要な事なので是非ご回答ください!
以上、衷心よりお願い申し上げます。

書込番号:25811809

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3214件Goodアンサー獲得:47件

2024/07/15 20:05(1年以上前)

>主さん ここの猛暑で、未だエアコンも効かず乗っておられるとしたら、超難儀な事とお察し致します。

  そうですね・・・。 
それに致しましたも、スレ主様はどちらの地域にお住いですか?
天気予報を見ていますと、北海道ならまだしも、他の地域では大抵が「超が付く暑さ」の様ですね。
スレ主様は冒頭で「この猛暑で・・・」と仰せですので、やはり北海道以外でお住いでしょうか?
(なお私事ながら、当家は関東の場末ですが、一頃よりはましとは言え、それでももう大変な暑さで閉口しています。)

いずれに致しましても、スレ主様のエアコンがまだでしたら、 どうかお気を付けになって運転なさって下さいね。

書込番号:25812468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/16 18:26(1年以上前)

>渚の丘さん

>>主さんここの猛暑で、未だエアコンも効かず乗っておられるとしたら、超難儀な事とお察し致します。

もしかしたらスレ主様は、超高級なファーストカーをお持ちで毎日快適に過ごされているかもよ。

いずれにせよ、主様が沈黙されている限りディーラーとの話し合いの進捗状況など詳しいことは伺い知ることは出来ないような。

書込番号:25813669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3214件Goodアンサー獲得:47件

2024/07/16 21:26(1年以上前)

  「ナイトエンジェルさん」  コメントありがとうございます。
>もしかしたらスレ主様は、超高級なファーストカーをお持ちで毎日快適に過ごされているかもよ。<

 それは、恐らくないと思いますよ。
だって、上で「金が無いので純正はしません。」と、おっしゃっている位ですからね。
いずれに致しましても、もし今回も数万円の差額にさえ汲々となさっているなら、超高級カー」などあり得ないでしょう。
なので、上でも出ていますが「概して金の掛かるスバル車を求めたのは、意外である」・・・ともなるのです。

 なお、 「ナイトエンジェルさん」や皆さんが かねてよりおっしゃっている様に
「主様が沈黙されている限りディーラーとの話し合いの進捗状況など詳しいことは伺い知ることは出来ないような。」」となり、
本当に困りものですね。

書込番号:25813934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/16 22:12(1年以上前)

 [超高級なファーストカー]  →  無いない!
なぜなら、上でも出ているけど、主さんのカキコミをみれば一目瞭然!

「沈黙は、本当に困りものですね。」って、「困る」というより無責任の極み!
散々に対象を叩いた挙句に、整合性無き事柄等への肝心な質問は、そのまま放置!
「だから、新アカは・・・!」って、言われるんかな?

>この種の板って、どういう訳か「新アカさんが多いんだよね。 (>_<)
>まあ、今回は「Dでの沈黙」から一転、次には相手を「問い詰める」まで大変身する所などは、大いにユニークだけどね。

そのことだけど、時系列的に見れば、主さんの動きは・・・
○ディーラーに於いては、 「沈黙」 → 「激烈な問い詰め」
○ここのカキコミでは、   「饒舌」 → 「饒舌」 → 「沈黙」 …なのだ!

書込番号:25813997

ナイスクチコミ!2


白鴻さん
クチコミ投稿数:26件

2024/07/17 09:24(1年以上前)

皆さん黙ってしばらく待ってみてはいかがでしょうか?
これ以上外野が騒ぎ立てたとて、価値のあるスレにはなりませんから。

書込番号:25814421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/17 10:03(1年以上前)

>これ以上外野が騒ぎ立てたとて、価値のあるスレにはなりませんから。

外野?
複数台のスバル車を所有し、複数のDを利用している身としては、外野とは思っていませんよ。
上の書き込みの多くは、ここまで来ると、「創作で攻撃目的な板と疑われる板って、本当ですか?」・・・と、問うているんですよ。
それで、事が明らかになれば、相当に「価値あるスレ」になるでしょう。

 主さん
上でも出ているけど、自分の都合の良い事だけ言っていないで、出て来て応えなハレ!(怒・・・主に合わせ怒ってみる)

書込番号:25814463

ナイスクチコミ!2


白鴻さん
クチコミ投稿数:26件

2024/07/17 10:37(1年以上前)

>tt ・・mmさん

外野という表現は誤ってましたね。
申し訳ございません。

ただ、スレ主様が出てこない限り、これ以上何を論議を重ねようと意味をなさないものになりますので、黙って待つのが最善の策だと私は思ったわけです。

これ以上はスレを汚すだけですので、慎みます。
失礼いたしました。

書込番号:25814488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/17 22:41(1年以上前)

待ってみても無駄なんじゃないの。
おそらくこのスレ自体時間と共に消滅のような。

書込番号:25815288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/18 18:45(1年以上前)

主が肝心な問いに答えず、日にちが経てば経つほど、この板の信憑性が無くなる訳ですから、その追求は価値があると言えましょう。
もし、それで悪質な板建てを駆逐することに貢献するなら何よりです!

憚りながら、主の整合性なき書き込みと、その後の放置は、いよいよその感を強ようしています!

書込番号:25816330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/18 20:10(1年以上前)

たぶんフェイクねたのスレかも。
真面目にコメントして損した。

書込番号:25816437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/19 12:43(1年以上前)

>たぶんフェイクねたのスレかも。
  ↓
ここまで放置となれば、確かに!
当方は、早くからそれを疑い、上で幾つかの質問をして来ましたし、その回答によっては更なる質問を用意していましたが
多くの皆様のを含め、ここまで無視・沈黙ですからね。

>真面目にコメントして損した。
   ↓
それは、必ずしも「損・無駄」と言う事ではないのでは?
なぜなら、皆様のカキコミは、ここをご覧の多くの方々に、関連も含め大いに参考になった面があった事でしょうから!
ただ見逃せないのは、皆さんの種々のカキコミにより、今回の板の如く問題多き板の悪質さがあぶり出されたとしたら
それはそれで、大いに価値あるご行為であったと存じます。

 (不肖、自分が上で聞いた質問)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=25806472/#25807780

書込番号:25817157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/25 14:52(1年以上前)

主さん
暑さ本番ですが、「未だDを問い詰め中」で、エアコンが故障のままで走ってるんですか?

それとも、上で皆さんが言ってる、ないし疑ってる様に、「本板は、フェイク」なんですか?

書込番号:25824778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/25 21:19(1年以上前)

外野が、いくらやきもきしたり怒っても、スレ主がトンズラしている以上、フェイクなのか真実なのか真相は闇の中だし、どうしようもない。

ただ一言「このようないい加減な放置スレを立てるんじゃない」とは強く言いたいような。

書込番号:25825189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3214件Goodアンサー獲得:47件

2024/07/27 22:42(1年以上前)

>これ以上外野が騒ぎ立てたとて、価値のあるスレにはなりませんから。
>>外野が、いくらやきもきしたり怒っても、スレ主がトンズラしている以上、フェイクなのか真実なのか真相は闇の中だし、どうしようもない。

上の皆さんの質問はすぐにもお答え出来そうなものが殆どなのに ここまで放置とは、私も大いに不信感を抱いています。
また、皆さまの逐次の追及(?)で、日ごと「そのフェイクさが露わになって来ている」わけですから、決して無駄ではないと思いますけど。

なお、上でも出ていますが私自身も「外野」とは、思っていません。
なにぶん うちにある車の内、半分はスバル車なので・・・。

書込番号:25827777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/27 22:53(1年以上前)

>渚の丘さん
大丈夫ですよ。
スバル車のエアコンはそんなに簡単にはには壊れないないから。
僕はフォレスターで約10年、その後XVで2年ちょいエアコンは常にフルオートで年中入れっぱなしだけど、何ともないし。

書込番号:25827790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/07/28 16:19(1年以上前)

人間だとセカンドオピニオンと言って違う病院で診察を受けるというのもあるよ。
車でもやってみると良いと思うこともある。

ステラを売却して以降にサンバートラックのエアコンの冷えが悪いので点検に入れた。
スバルディーラーの診断はエバポレータの交換が必要だがガス補給をしたよとのことでエアコンは冷えるようになった。
スバルディーラーとの付き合いをやめて近くの街工場で車検などメンテナンスをしてもらうようになった。
今夏の暑さは相当応えるのでサンバートラックもエアコンを入れてる、なぜか冷房は効くんだよ。
街工場でもエアコンガスの補充を依頼したがまだ入ってるので大丈夫だと、スバルディーラーの診断は何だったんだろうと思う。
2006年製のサンバートラックだからもう18年も前の車、走行は5万キロ足らずなのでほとんど乗らない車の範疇です。
2年前に車検を受けたコペンも6月末に同じ街工場で車検受けでした、ほとんどオープン走行なので冷房が効くか試してないが多分大丈夫かなと期待してる。この街工場ではコンプレッサーが怪しいと言われて精密な検査が必要な状態だとのことだが高額修理は避けたいので夏季は乗らんようにしてる。

書込番号:25828624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/28 16:45(1年以上前)

>大丈夫ですよ。
>スバル車のエアコンはそんなに簡単にはには壊れないないから。

壊れるとか壊れないとかではなく、後半の多くの方々は「こんなフェイクな板は、よしてくれ!」と、言っているのでは?
そう、整合性無き事を言いたい放題言っておいて、肝心な事には答えずに放置など、「それは、フェイクだからだろう?」と!

因みに、うちではここ50年間程で10台以上スバル車を乗り継ぎ、今も複数台所有しているけど、
エアコンの不具合は一台もありませんでしたな。

書込番号:25828656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/28 21:42(1年以上前)

>tt ・・mmさん

おっしゃる通りかと。

書込番号:25829082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3214件Goodアンサー獲得:47件

2024/07/29 12:59(1年以上前)

 >ナイトエンジェルさん ・ tt ・・mmさん<
コメントありがとうございます。
私の思いは、やはりtt ・・mmさん等が言われる様に「メーカーやDを貶める目的のフェイクならやめてくれ!」ですね。

思えば、スレ主様は冒頭で「車の知識はあまりまくエアコンは特に分からないので」と、おっしゃっていますが違うみたいですね。
それは例えば、まず当初見積もりを提示され折りに「リビルト品でも良い」とその場で要望を出され、また「経年劣化を証明せよと言うと」や「安全装置はないんですね」、更に「担当者を追い詰め」たが「あまりの対応にまたびっくり」と断定される等々、相当な知識が無いと出来ない様に思うのですが・・・。
それにも関わらず「エアコンは特に解らない」と、最初に断られたのは 何か意図があったのでしょうか?

いずれに致しましても、スレ主様自ら「店名公表します。」と、おっしゃっていますのでそうして下さい。
そうすれば、上でも出ていますが向こうの説明も解るかも知れませんし、また何よりもこの板が「フェイクでないこと」がハッキリするわけですから!

書込番号:25829851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/30 23:59(1年以上前)

>渚の丘さん

スレ主さんのスレ立てから、はや20日経ちますが、その後の経過報告など無しのつぶてなんだよね。

どうなったのか事の顛末を知りたいけどスレ主さんが、ばっくれてるのでなんだかなって。

書込番号:25831960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/01 13:11(1年以上前)

 主さん
冒頭の 7月初めに「この猛暑で・・・」と書かれていますが、その後どうされましたか?
ご存じ、あれから更に記録的な超猛暑の連続ですが、よもやエアコンなしで乗っておられるとは思いませんが
7月11日に「ディーラさんと話は続けます。」とありますので、その後も引き続き粘り強く交渉を続けておられるのですか?

それとも、主さん自ら書かれた様に「お金がないので」、「あるいは例の3万円のリビルト品を別店で付けられた」のでしょうか?
いずれにしても、皆さんからの肝要極まりない質問及び要望を放置されていますが、ぜひお答えください。

書込番号:25833700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/01 13:35(1年以上前)

暑いですよね〜

どうなったかよく分かりませんが、メーカー系のディーラーの話でしたら、メーカーのお客様相談室にでも、ご相談されてみては・・・

向こうは電話応対のプロなので、無礼な対応はしないでしょう

書込番号:25833735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/01 13:40(1年以上前)

  >こちら側からリビルト品でも良いと言うと
そう言えば、以前自分の車のライトが破損したとき「リビルト品」をDの勧めで付けてもらった事があります。
それから3年程経ちますが、今のところ不具合はありませんが、まあ、それはどれだけ使い込んだ製品か分らないし
また保証もつかないので、何かあった時には困りますね。

  さて・・・
>それとも、皆さんが言ってる、ないし疑ってる様に、「本板は、フェイク」なんですか?

>>多くの方々は「こんなフェイクな板は、よしてくれ!」と、言っているのでは?
>>そう、整合性無き事を言いたい放題言っておいて、肝心な事には答えずに放置など、「それは、フェイクだからだろう?」と!

>>>スレ主様自ら「店名公表します。」と、おっしゃっていますのでそうして下さい。
>>>そうすれば、向こうの説明も解るかも知れませんし、また何よりもこの板が「フェイクでないこと」がハッキリするわけですから!
   ↑
以上の如く皆様が言われるは、ここに来ていよいよごもっとも至極の感を強う致しております!

書込番号:25833741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/01 15:00(1年以上前)

「リビルト品使用」は、省資源の面からすれば、大いに結構な事ですな。
まあ、主さんが言われる様な「お金が無い」のなら、尚更です!

さて、「お客様相談室に、相談」への勧めですが、かなり前に上でも出ています。→「そうすれば、メーカーからDに指導が行くかも」ってね。
まあ、主さんは「Dを追い詰める」だけの実力ある方ですから、Dでらちがあかなければ、とっくにそうなさってるでしょうけど、
ただ、皆さんが言われる事象からも、「そもそもフェイクなら、それは出来んでしょう!」と言うものかと。(>_<)

書込番号:25833802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/01 15:09(1年以上前)

>やまとの桜さん
あっ、ご指摘ありがとうございます
もー、こー暑いので、見落としていましたわ、すいません

書込番号:25833809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/01 16:23(1年以上前)

>もー、こー暑いので

確かにこの暑さで、時に自分の頭もクラクラしたりで、人様の事は言えませんけどね。(>_<)

ただ主さんが、もし「エアコン不調のまま乗って」おられて、体調を崩されたとか、或いはそれが原因で運転操作が散漫になり事故でも起こされて、運悪く入院などされてなけば良いんですけどね。
いずれにしても、そんな憂いからもご返答が待たれます。

書込番号:25833880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/03 10:26(1年以上前)

>ただ主さんが、もし「エアコン不調のまま乗って」おられて、体調を崩されたとか、
>或いはそれが原因で運転操作が散漫になり事故でも起こされて、運悪く入院などされてなけば良いんですけどね。

確かに・・・。
主さんは「ディーラさんと話は続けます。」と、ありますのでその心配はありますね。
主さん、大丈夫ですか?!

>ねずみいてBさん
>もー、こー暑いので

暑すぎるのは無論困りますが、ただ気温が超高いと、エンジンを始動して程なく「エンジンの高回転がおさまる」のは良いですね。
何しろ寒い冬場は、発進後に信号停止していてもいつまでも高回転が続き、「おいおいいつまでやってんだよ!」と、言いたくなることが、ままありますからね。(汗

書込番号:25835983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/12 14:08(1年以上前)

>スレ主のおじねこうまさん
貴殿のセンセーショナルなタイトル「悲報」板の放置から、1ヶ月が経ちました。
貴殿はディーラーに、
「エアコンを壊された」
「裏切られた」
「3万ちょいもあるリビルト品を、8万と言われた」 、挙句に
「"経年劣化を証明せよ"等を追い詰めると」→「電話口でくすくすと笑う仕草」
「もう本当に最低店」
・・・等々、連綿とディーラーを徹底的に非難しています。

ただ、その上で多くの皆様からの質問、また貴殿の書き込みの不整合さや疑問点を問わていますが
未だ かくも長期間の放置はなぜですか?!
  それは、上で皆さんが疑われているが如く・・・
〇「この板自体が、ディーラーやメーカーを貶める為のフェイク!」ですか?
〇それとも、「単なる妬みや、愉快犯的な貴殿の憂さ晴らし!」ですか?

もし そうでなければ、上の皆さんに真摯に応え、かつ貴殿が自ら言う「その店名を公表」して下さい!
以上、ここに及んで 敢えて投稿致します。

書込番号:25847425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/07 20:22(1年以上前)

スレ主さんは見ていないかもしれませんが私の体験を。

2019年に2016年製XTの認定中古車を購入。当時の走行距離は4万キロ弱。納車から1年後の2020年にエアコンが壊れました。冷風が出ず、温風しか出ないという症状です。ディーラーに持っていき、蛍光剤を入れたところ、コンデンサーからのガス漏れが判明。担当者いわく、このモデルのコンデンサーには不具合があり保証期間を延長しているとのことで、私の車も保証が適用されて無料で修理されました。なおこのコンデンサは、最終的に約4万台を対象としたサービスキャンペーンが提供される事態になっています。

https://www.subaru.co.jp/recall/sc_data/21-01-21.html

SNSで「フォレスター エアコン」などと検索すると色々と怖い話が見つかりますが、今のところ私の車は快調です。ご参考まで。

書込番号:25881995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2024/09/07 20:56(1年以上前)

そういえば、このセンセーショナルなスレタイのスレ主さんも、放置したまま、はや2か月近く経つけど、結末はどうなったんだろう?

書込番号:25882067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/08 13:39(1年以上前)

>このセンセーショナルなスレタイのスレ主さんも、放置したまま、はや2か月近く経つけど、結末はどうなったんだろう?

今やと言うか、ここに及んで飛んでもない板である事が、いよいよ明確になりましたな!
上で質問は色々と上がっているけど、中でも「営業員から電話口でくすくすと笑う仕草をされた」のが本当なら
なぜそうなったのか?も、向こうにもぜひ聞いてみたいですな!

書込番号:25882906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/08 16:27(1年以上前)

  Moyashi10000さん   そうでしたか。
不具合は困りますが、ただ、すぐその原因が特定され、無償修理でその後の使用でも快調と由、その点では良かったですね。

→→翻って、主さんの場合は、「Moyashi10000さん」とは真逆で、とんでもないエアコン トラブルの「悲報」として訴えています。
それに対して、多くの皆さんから「疑義や質問」が多々寄せられているのに無視されているのが、この板の現状です。
更に、主さん自ら「店は公開します」とまで言っておきながら、その後2か月に渡っての放置は、「一体、何なんだ!」と!

以上、その経緯は或はご存知かと思われますが、ここに来て初めてのカキコミの方と見受けられますので
余計なことかと案じつつ、憚りながら一応念の為に申し上げておきます。

書込番号:25883084

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ49

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:6件

SJ5に乗っている者です。

DENSOのクリーンエアフィルターを交換したら異音がするようになりました。変だな?と思い元のフィルターに戻すと異音は発生しません。

交換前のフィルターとよく見比べてみると新しいフィルターが数ミリ厚くなっているではありませんか!
画像は上が新しいフィルターです。

それで負荷がかかったのか異音発生の原因となっているようです。こんなマイナーチェンジは困ってしまいます。同じような症状が発生した方はいらっしゃいますか?

エアコンをつけるとずっと異音がするので我慢できず元のに戻してしまいました。
代わりの商品があれば教えていただきたいです。

型式 DCC5005
品番 014535-2210

書込番号:25548358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2023/12/16 16:47(1年以上前)

画像アップされてないよ。

書込番号:25548363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2023/12/16 16:55(1年以上前)

上が新しいフィルター、下が古いフィルター

画像添付忘れ失礼いたしました。
取り急ぎ外枠部だけ撮影しました。
枠部分と同じようにフィルターも厚くなっています。

ご希望があればフィルターの比較も撮影いたします。

書込番号:25548379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2023/12/16 17:25(1年以上前)

見るからに形が違いますね〜(^0^;)

これはメーカー(デンソー)に教えてあげたほうが良いのではないでしょうか。
しかしこんなミス、ありえるんかな・・・
燃料ポンプの件といい、ほんとにヤバいですね、デンソーさん。

書込番号:25548422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2023/12/16 17:44(1年以上前)

フォレスターSJ5に乗っていましたが、デンソーDCC5005(014535−2210)を毎回アマゾンで安く購入して、問題無く使えていましたよ。

ただ新車時に付いていたフィルターの外枠の形は覚えていないけど、スレ主さんの写真のようには違っていなかったような。

私はSJフォレのA型だったけど、B型以降で何か変更になったんでしょうかね。

書込番号:25548449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/12/16 20:20(1年以上前)

DENSOへ問い合わせますので回答が来ましたら共有いたします。

書込番号:25548656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/12/16 20:28(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

今回、2週間前に購入したエアフィルターで、前回は約1年前に同じく楽天で購入しております。
この間にマイナーチェンジしたと思われます。

年1回ペースで楽天で購入していましたが、今まで何も問題はありませんでした。

今後交換する方は、同様の異音がする可能性があるかもしれません。

書込番号:25548671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2023/12/16 21:02(1年以上前)

>フォレ犬さん
あーデンソー側で変更したのかもっていうことですね、失礼しました。

書込番号:25548724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2023/12/17 02:29(1年以上前)

上から、直近のもの・そのフィルター(分厚い)・過去使用していたもののフレーム。

>フォレ犬さん

異音は別の原因でしょう(理由は下記)。先月交換しましたが、異音はしません(SJG2型)。気づきませんでしたが、外してみたら確かに分厚くなっていますね。

フレームだけでなくフィルターそのものも分厚くなっているようで、新しいフィルターは古いフレームに入りません。フィルターの表面積が増える(通気抵抗は下がる)ので、実質性能アップだと思います。トヨタ用などは分厚いのが多いので、意匠統合による生産性の改善かもしれません。

フレームの挿入で通る部分の厚さ(奥側・写真の左側)は変わらないので、中央の厚みが何かに干渉することはあり得ません。交換時期シールがフィルターの裏に挟まったりしていませんか?(私も過去交換時にシールがブロアケースの中に落ちてカサカサ音が出たことがあったので。)

書込番号:25549060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2023/12/17 02:49(1年以上前)

追加で。デンソーのフィルターは偽物が多いのでいつも決まったところ(トヨタモビリティパーツと直取引があるだろうところ)から買っています。

活性炭フィルターなので密閉されたフィルムに入っていること、フレームまたはフィルター端板に(写真のような)型式の印字があること、交換時期シールが同梱されていること、が本物の目安になるかと。

(交換時期シールのデザインが配色を減らしたものに変わっていたので、「もしや偽物を引いてしまったか?」と思いましたが、フィルターの設変と同時に変えたのかもしれませんね。かえって安心しました。メーカーのコストダウン努力の一端を見た気がします。燃料ポンプでやらかしたのも、そんな努力が仇となったのでしょう。)

書込番号:25549068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2023/12/18 18:57(1年以上前)

>コピスタスフグさん

返信ありがとうございます。

結論から言うと今回は製品の精度誤差かもしれません。

まず異音という表現が間違っていました。
申し訳ありません。
新しいフィルターにかえると、ファンの音が目立つようになり、中でも高周波のキュルキュル音が常時聞こえるようになりました。
助手席に座る妻は、音は小さいけれど笛が鳴るヤカンの沸騰する前の音と表現していました。(分かり辛いですね汗)

以下のテストをしました。
1.フィルターなしで新旧のフレームだけ装着
 →音に変化なし=問題なし
2.新フレームに旧フィルターを装着
 →音に変化なし=問題なし
3.新フィルター装着
 →差し込んだフレーム周りを押すと高周波の音は出なくなったりするので、ごく小さな隙間がありそこから音が発生しているようです。

今回はほんの少しだけフィルターを外す方向にスライドさせて隙間を開けることで異音は出なくなったので応急処置的に運用することにしました。
もしくは、もっと密閉させることができれば同様に音の発生は抑えられるかもしれません。

書込番号:25551233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2023/12/18 20:06(1年以上前)

>フォレ犬さん

フレームとフィルターの隙間が笛鳴りしてしまっているということなんでしょうかね?それともケースとフレームの隙間でしょうか?

純正で最初から付いている除塵フィルターが薄く出来ているので、同じ寸法でろ材シートが分厚い脱臭フィルターを作ると通気抵抗は増すはずで、以前の(デンソーの)フィルターの方がエアコン的には厳しいはずです。私は今回のに交換して(単純に新品に換えた時以上に)静かになったと感じていましたので、他の原因があると考えました。

たぶんですが、生産性アップやコストダウン検討のタイミングでフィルターケースの寸法に余裕を見つけて、性能を落とさない方向(ろ材の折り込まれる長さを増やして)で、設計変更したのだと思います。

もし冒頭の疑問の前者なら、次回交換時もフレームは付いて来るのだからフレームとフィルターを(テープが剥がれてたなびいたりしないように)貼り付けてしまえば良いと思います。後者なら、隙間に薄く加工したエプトシーラーを貼ってみては?それでも風切り音が出るなら、元々の純正のフィルター・フレーム形状には風洞的な意味があったということなのかもしれません。

書込番号:25551314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/12/20 21:56(1年以上前)

>コピスタスフグさん >ナイトエンジェルさん

アドバイスいただきありがとうございました。
今回は外れに当たったと思って次回の交換まで我慢いたします。皆様にご意見いただき気持ち的に助かりました。感謝申し上げます。

以下、参考までにDENSOからの回答を転送します。

【回答】
お問合せの商品に関しまして、フィルタの高さを変更しております。(2023/9月〜)
また変更にあたっては、車両で組付け性や異音など、問題なく適合することを確認しております。
 ※詳細な寸法仕様、確認内容につきましては、開示いたしかねます。
 
現在ご利用いただいている商品以外で、お客様の車両に適合する商品は以下がございます。
 プレミアムタイプ 型式:DCP5005、品番:014535-3680、希望小売価格:8,140円(税込み)

尚、異音に関しましてはこちらで特定が困難な為、ご購入店を通じてご対応させていただきます。
ご購入店へご相談いただきますようお願いいたします。

書込番号:25554060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2023/12/20 23:15(1年以上前)

>フォレ犬さん

ブロアケースもフィルターフレームも樹脂で、特にパッキンとかがあるわけではないので、寸法のバラツキで微妙な空気漏れは多かれ少なかれあるでしょう。

ちょっとイジれば収まりそうですけどね…。

メーカーの返答はなんとも…商魂逞しいですね。

書込番号:25554145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2023/12/21 02:10(1年以上前)

仮に製造元が同じだとしてスバル純正だとどうなのでしょうね。

個人的には適用車種が変わらなくても設変したら品番変更すべきだと思うのですがどうなのでしょうね?
不具合は再現しているようだし交換してもらえるなら交換されて様子を見られてはいかがでしょうか?

書込番号:25554230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/06/06 21:42(1年以上前)

使用車種はレブォーグですが、フイルターは同じ品番です。型式 DCC5005、品番 014535-2210、自分もデイラーに交換依頼すると高価なので、自分でネットショップで購入、毎年交換しておりましたが、今年5月に購入し交換したら、同じように異音が発生し、購入ショップに問い合わせしましたが回答ならず、メーカーへも問い合わせしましたが、メーカーも相手にしてもらえず、色々試したら、原因は改良された製品のフィルターの取り付け板が、今までのものより、若干ゆるめのため、その隙間から給気される空気の音とわかり、前の取り付け板に新しいフイルターを取り付け、その際、改良前のものより厚さがあるため、白い渕をフイルター高さまでハサミで切り取り付けたら異音が出なくなりました。明らかにフイルター取り付け板の製作精度が悪いのでフイルターの改良もいいけど、同様に取り付け板も精度良く作るべきと思いました。メーカーに話しても相手にしてもらえないので、この次はデンソー製品止めます。
(以下メーカーの回答)
ご心配とご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。
弊社では納入ルートに応じた対応が必要となるため、ご購入店舗様を不具合品などの相談窓口といたしております。
そのため、今回お寄せいただきました商品に関するお問合せにつきまして、弊社では直接対応することができません。
〇〇 様におかれましては、既に一度、購入店様へご相談をいただいておりますので、お手間をお掛けすることとなり大変申し訳ございません。
再度、購入店様へご連絡いただき、購入店様から仕入先様へお問合せをお願い致します。
またDENSO ホームページにアクセスいただけることを心よりお待ちしております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
-----------------------------------
株式会社デンソー
本社:〒448-8661
愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地
https://www.denso.com/jp/ja/

書込番号:25763040

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ276

返信43

お気に入りに追加

標準

フロントのサスからの異音

2023/05/05 20:08(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

ハンドルを切って、段差を乗り越えたときに、フロントの足回りから、異音がしていたので、Dに連絡して、見てもらったら。。。
ご存じの方は、
直ぐにお分かりでしょう

そう、ロアアームのブッシュがOUT!
まだ、8万キロまで到達していないのに。。。
Dで言われたのが、冬場に塩カルの中を走ったりすることが少なくないので、そんなことも、劣化の原因になりますと。。。

合計約4万円! 思わず「えっ」!
説明されて分かりましたが、部品代に対して、工賃が高いことにビックリしました
でも、私の場合は、早めに持ちこんだので、この程度で済んだけど、
最悪、ロアアーム全部を交換するような場合も有るらしい
因みに、知り合いのLEAGCY乗りに聞いたら、そのパターンやったらしい

サスからの異音がするときは、早めにDへ行きましょう

書込番号:25248943

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/05 20:30(1年以上前)

>8万キロまで到達していないのに。。

他車ですが私は8万キロくらいの車検のときに交換を勧められて
2万くらいでしたけど、車検整備と同時だったから安かったのかしら。

書込番号:25248985

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2023/05/05 20:38(1年以上前)

今は何かと、お高くなっているんですね。
かなり前ですが、三菱車で同様な状態になり、ゴムブッシュは超安かったので、まとめて何個か取り替えて頂いたことがあります。
修理後は新車の乗り味が戻ってきました。

書込番号:25248997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2023/05/05 23:08(1年以上前)

8万キロ近いのであれば何があってもおかしくないでしょう。

書込番号:25249174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/05 23:53(1年以上前)

>衝動かいかい〜んさん

私の場合は4万kmちょっとからコツコツ音が出始めて直進安定性が落ち、5万km弱でロアアーム丸ごと交換で9万円弱でした。ディーラー曰く、「ロアアームに問題はありませんが、品質の安定性を取りました。」とのこと。ブッシュを圧入して交換する場合は部品代が安くなる代わりに工賃が上がります。

思うに、インプレッサのシャシにデカいタイヤを履いて4WD、ここに負担が集中するように出来ているんでしょう。この車にはドライグリップが低いタイヤの方が合っていると思います。FF走り(ブレーキを若干残してハンドルを切る)の私の走り方にも問題があったかも。

書込番号:25249226

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 07:16(1年以上前)

>思うに、インプレッサのシャシにデカいタイヤを履いて4WD

現行モデルはそうではないと思いますが、かつてのインプレッサには2000ccの他に
1500tのやつがあり、多くの部品がコスト削減のために共通にするのは当然なのですが
1500ccに2000ccに最適な部品はオーバースペックですが大抵はデメリットにはなりえませんが、
逆に2000ccに1500ccに最適な部品はアンダースペックで耐久性はほぼデメリットになりますが、その疑いも
ありましたね。

書込番号:25249396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/08 18:20(1年以上前)

>衝動かいかい〜んさん
そもそも、足回りのブッシュ交換時期は、
だいたい5万キロ位から存在。

さらに、ブッシュ交換は、簡単な作業では
無い為、当たり前の様に工賃は高い。

普通なら、異音発生前に、交換するけどね。

書込番号:25252518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度4

2023/05/13 23:30(1年以上前)

EP82_スターレットさん

質問です

足回りのブッシュ交換時期は、5万キロ位が目安なんですね

「異音が発生する前に交換する」との事ですが、
単に、走行距離だけを目安にしていますか?

何か、症状があるとか?

教えていただけませんか

書込番号:25259152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/14 08:49(1年以上前)

>衝動かいかい〜んさん
そもそも、症状が発生してから交換しては、遅いって事です。

何も症状が発生していない状態から、年数や走行距離に応じて
壊れていない状態で交換する事が、精神的な安心につながる。

書込番号:25259484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/14 09:41(1年以上前)

>症状が発生してから交換しては、遅い

フロントロアアームのゴムブッシュ交換なんて、今までホンダ車3台をそれぞれ10万km乗ってきて起こりませんでしたがフォレスターでは5万kmいかず発生、そんなの無理でしょ。

書込番号:25259558

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/14 18:22(1年以上前)

>コピスタスフグさん
そもそも、自動車の保守管理が
出来ないなら、自動車を保有する権利は
無い。

書込番号:25260280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/14 18:46(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
ブッシュ5万キロで変えないと
権利ないんだな?
本当だな?
ソレなら
そもそも
車検は何のためにあるんだ?
俺の場合プロに委託するわけだが
一度も先に変えるように言われたことないが?
なぜなんだ?

書込番号:25260308

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:338件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度4

2023/05/14 19:19(1年以上前)

色々、皆さんからご意見を賜っていますが、

「自動車の保守管理が出来ないなら、自動車を保有する権利は無い」とまで言われても、
ロアアームのゴムブッシュの劣化を自分で管理するのは、
素人には無理かと・・・

私も、今までは「車を買ったら、乗りつぶす」とまで行きませんが、
ある程度、小さな故障は経験しています

街乗りが多くて、買い物の足になったりして、特に、子供が小さいときは、あちこちのお店を回ったりしていたので、
年式が古くなると、セルモーター交換が定例でした
SUBARUの場合、昔は、フロントのBOOTSが劣化して、交換も定例でした

私は、ある程度、音に敏感なので、変な音が聞こえると、
Dに電話すると、持ってこないと分からないと言われて、Dに行くことが多いかな
症状が出てからの、対症療法しか出来ませんね。。。

書込番号:25260349

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/14 19:34(1年以上前)

>ktasksさん
そもそも、残念だが、車検を預けていたとしても、
整備士が確認する内容は、保安基準に適合しているか
否かだけ、基本的に整備依頼をする際に、
使用者が、自主的に何かを変えないと言わない限り
整備士は、何もしない。もちろん保安基準に適合しない場合は
部品交換実施する。

平成7年の道路運送車両法の改正に伴って、
整備士で作業する内容は、ユーザーから依頼された作業のみ行う事が
定義になり、その整備責任は、全部ユーザーが負う事になった事が要因。

そもそも、免許を保有して、この理屈が判らないのは、免許保有している理由が無い。

書込番号:25260368

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/14 19:39(1年以上前)

>衝動かいかい〜んさん
素人に、保守管理が無理と言っても、
法律が、その状態になっているし、全責任は、自動車の保有者が負う事にもなっている。

この現実は変えようがない事実。

それを放棄するならば、保有する権利が無いって事ですよ。

ちなみに、自分は元整備士であるので、この事実は知っているので
ディーラー等に依頼する際も、車検整備以外にも追加の部品交換を
指定して作業させる方法はしている。

ちなみに、この先、整備士不足に陥り、ユーザー自身で自動車の車両整備が
必要な可能性は、存在する。

書込番号:25260375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/14 19:43(1年以上前)

>ktasksさん
>衝動かいかい〜んさん
ちなみに、エビデンスは以下。

https://www8.cao.go.jp/kisei/giji/03/wg/action/12/1-2.pdf

書込番号:25260381

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/14 20:37(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
>そもそも、足回りのブッシュ交換時期は、
>だいたい5万キロ位から存在。

添付のエビデンスにそんな事かいとらへんが?

書込番号:25260453

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/14 21:25(1年以上前)

>ktasksさん
そもそも、24か月定期点検の項目に足回り点検で
『サスペンションの取り付け部、連結部のゆるみ、がた』と
『サスペンションの各部の損傷』がある。

なので、この時点でブッシュ類が含まれる。

そもそも、『自動車検査制度等の抜本的見直し』の
赤い場所は、交換時期を定めない状態にしただけ。

どこが理解できているのか?

書込番号:25260509

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/14 21:38(1年以上前)

悪い
赤い部分は
あったと書くべきでした
すみません
しかし

>『サスペンションの取り付け部、連結部のゆるみ、がた』と
>『サスペンションの各部の損傷』がある。
それエビにかいてまへんが?

>なる前に交換しなかったら
>保安基準に適合しないのか?
の答えになっとらんが?

スレ主は車検時期より前に
異音に気付き交換している
車検時に交換されるまでほったらかし
していたのなら
百歩譲って権利がないと言われても仕方ないだろう
しかし
今回は違うやろ?





書込番号:25260529

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/14 21:54(1年以上前)

>ktasksさん
24点、12点の記録簿位、誰でも読める状態になっているし、
知っている事がもはや常識。

更に言えば、使用者側がディーラーに、ブッシュの亀裂が無いか
点検する様に指定する事が当たり前の事なのに。

殆どの人が、自動車に付随している説明書や、記録簿を見ない事が
法律を無視している証拠。

書込番号:25260563

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/14 21:58(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
いや
法律は
異音する前に交換しないと違法とは
書いていないので

拡大解釈している
貴方が間違い!

書込番号:25260570

ナイスクチコミ!12


Ashiyamanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/05/14 23:39(1年以上前)

>P82_スターレットさん
そもそも、足回りのブッシュ交換時期は、だいたい5万キロ位から存在。

色々不調出る前に5万キロでくらいで交換するのが整備士経験者の考えなんですね。
専門家でなく一般人なので知りませんでした。ありがとうございました。

書込番号:25260694

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/15 11:52(1年以上前)

話を元に戻すが、
道路運送車両法には、以下の文章が最初に存在する。
---------------------------------------
第一章 総則
(この法律の目的)
第一条 この法律は、道路運送車両に関し、所有権についての公証等を行い、並びに安全性の確保及び公害の防止その他の環境の保全並びに整備についての技術の向上を図り、併せて自動車の整備事業の健全な発達に資することにより、公共の福祉を増進することを目的とする。
---------------------------------------
こちらが、自動車の保守管理が出来ない場合は、自動車を保有する権利が無いと言った内容は上文に存在。

書込番号:25261116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2023/05/15 19:01(1年以上前)

5万キロ程度の走行距離なら、普通は、全然大丈夫だよ。
sjフォレスター12万キロ乗ったけど、何ともなかったよ。
個体差もあるだろうけど、5万キロ交換は過剰整備でしょうね。

書込番号:25261618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/16 14:26(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
そもそも、スレ主は、8万キロ満たずに、ブッシュ交換が発生したのだから
あなたの言う内容に正確性は無い。

書込番号:25262521

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/16 15:28(1年以上前)

イヤ
あんたが5万で変えろって言うたんやからね

書込番号:25262584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/05/17 12:22(1年以上前)

サスペンションの有寿命部品に気を割くユーザーは
残念ながら極少数ですね。
ほとんどが終わっているブッシュであろうと
問題無いと気が付いていないのが実情かと。

それだけ自身の命が安いって事に繋がる訳だが。
タイヤを外したタイミングとかリフトで挙げている点検などの時に
ピットに入ってガタ付きが無いか、変色や変形や硬化などの異常を目視でも劣化具合はわかります。

平均して8万キロがゴムの寿命で交換目安です。

書込番号:25263674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2023/05/17 16:34(1年以上前)

>平均して8万キロがゴムの寿命で交換目安です。

乗り方や、車の使用環境や個体差によっても違うでしょうが、概ねそんなもんでしょうね。

構わず5万キロで交換はさすがに、やり過ぎかと。

もちろん心配性の人や、お金持ちの人はわからないけど、一般には、省資源化や、個人の財布の事情もあるわけで。

ゴムブッシュは下回りの金属と金属のジョイント部の緩衝材であり、指定交換部品でもありませんので、定期点検で劣化進行大とか、亀裂等の異常を指摘された時とか、スレ主さんのように異音等の異常が出た時交換修理するで、全然いいと思いますよ。

書込番号:25263935

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/17 19:11(1年以上前)

>ナイトエンジェル
そもそも、5万キロで交換とは、
1ミリも記載した事実は、無い。

そちら側の勝手な解釈による事。

書込番号:25264106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/17 19:43(1年以上前)

そもそも、ブッシュから異音が発生する
直前のブッシュの状態は、首の皮一枚が
繋がっている程に、千切れる寸前の状態に
なっている。

なので異音が発生しない状態で、交換する
のが当たり前の話になる。

って言うより、ブッシュのゴムに
多数の亀裂が入り始めたら、
異音がする前に、車の動きがおかしくなる
から、その時点で解って当たり前の話。

そこまで放置したのであれば、
自動車に対してずさんな管理しか
しないので、所有する権利は無いと
言ったまで。

書込番号:25264140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/17 19:47(1年以上前)

>ナイトエンジェル
どちらにせよ。
自己都合の理由だから、別に
構わないけどね。

書込番号:25264146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/17 19:50(1年以上前)

>そもそも、5万キロで交換とは、
>1ミリも記載した事実は、無い。
??
だとしたら
議論は終了だ!

>そちら側の勝手な解釈による事。
しかし
これはおかしい

>そもそも、足回りのブッシュ交換時期は、
>だいたい5万キロ位から存在。
>普通なら、異音発生前に、交換するけどね。
>そもそも、症状が発生してから交換しては、遅いって事です。
>そもそも、自動車の保守管理が
>出来ないなら、自動車を保有する権利は
>無い。

>>1ミリも記載した事実はない?

どう解釈したら
1ミリも無いんだ?

てか
どんなけ
>そもそも
好きなん?

書込番号:25264151

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/17 21:53(1年以上前)

ブッシュが切れ始めた時点

通常、この状態ならば、無条件で交換する。

書込番号:25264292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:74件

2023/05/18 08:38(1年以上前)

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html

相手を尊重して使うことはできないんですかね??

>衝動かいかい〜んさん
話が脱線してるようなので、、
ブッシュは日常的に点検できるようなものではないですけど、人間の感覚は曖昧なようで鋭い部分もあるので、「おや?」っと思った時には時間見つけて点検するといいと思います。毎回覗き込んで足回りを詳細に調べてたらいつまでたっても出発できませんw

ブッシュの圧入は素人ができるものじゃないので、整備士さんに頼るのがベストだと思いますよ。工賃が高いって事なら油圧プレス準備されてご自身で交換されてもいいと思います。

日常点検について、JAFでは日常点検15項目として公表してますので、それでいいかと思います。もちろん、足回りについてはタイヤについてだけ点検項目に入っており、他の足回りにはふれておりません。これは国交省に準じた点検項目になってますので問題かいと思います。
また、日常点検は1か月に1回の割合をうたっております。

距離に関しては部品によって、使用方法によって寿命に大きく差が出ます。同じ期間でも距離が走ってないから痛まないかと言われたらそれは違いますしね。

自分は自分で責任が負えるところは自分で作業する、保安部品に関しては整備士にお願いします。
整備で言えば仕事上油圧プレスありますのでブッシュの打ち換えはできます(経験もあります)。が、自分ではもうしません。

自分用の競技車両を作る場合はやるかな。

書込番号:25264650

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/18 10:27(1年以上前)

>そもそも、自動車の保守管理が
>出来ないなら、自動車を保有する権利は
>無い。

コレも
対価を払って
頼んで保守管理は出来るので
故障を、わかっていても乗り続けているなら
別だが
何の問題なく
権利はある

書込番号:25264769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/18 11:06(1年以上前)

>ktasks

更に言えば、正常な状態で、交換しなきゃ
ならないなんて、記載していないし。

書込番号:25264804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2023/05/18 20:40(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
いや、そんなことはないだろ。
異常が出る前に替えるのが、当たり前で、異常が出てから替えるようなら、車を所有する資格が無い的なことを、法律を、振りかざしながら、散々屁理屈を捏ねていただろ。
そしてゴムブッシュは、5万キロでダメになるから、悪くなる前に替えろという趣旨のことも、いっただろ、皆この板で見ているはず。

書込番号:25265443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/18 20:42(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
書き込み番号:25264292の状態でもかい???

この時点で、異常は発生していないよ。

書込番号:25265445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/18 20:45(1年以上前)

異音が発生した場合のブッシュ。

>ナイトエンジェル

異常が発生した場合のブッシュは、
完全に千切れている状態。

書込番号:25265449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/18 20:50(1年以上前)

>ナイトエンジェル

普通、点検して、写真の通りの状態ならば、交換する。

書込番号:25265459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/18 20:51(1年以上前)

>ナイトエンジェル

まさか、写真の通りでも、正常って言い張る気??

書込番号:25265461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/18 20:55(1年以上前)

このYouTubeで確認できる、点検方法など映像でまとめてある。

https://www.youtube.com/watch?v=-ASEH1fDTLs

書込番号:25265471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/18 21:25(1年以上前)

ちなみに、この車両のロアアームのブッシュの取り付け方向が、
かなり動く様な位置になっているので、
ブッシュが千切れやすい構造になっているから、
通常の車両よりは、早期交換が発生しやすい車両。

書込番号:25265507

ナイスクチコミ!4


jk_houseさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2023/09/25 10:13(1年以上前)

B型SJのロアアームブッシュは10万km前に一度交換しました。小さくて弱そうなのが付いてまして、あれは車重を考えると5年待てば万歳かなと。

リフトアップして確認しましたが、ゴムはすり減って切れてキャンバー方向にタイヤがガクンガクンガコンガコン動いたので、音は出て当然。タイヤも偏摩耗するでしょう。

メーカーの拘りがあればあんな部品使いませんが、見えないところはケチった設計なので仕方ない気がします。

書込番号:25437095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ106

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 ルーフスポイラーの塗装ハゲ

2020/04/26 18:59(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 アスpapaさん
クチコミ投稿数:10件

皆さんこんばんは。2013年のフォレスター、SJ5ヴェネチアンレッドパールに乗っているのですが、最近ルーフスポイラーの塗装が少しずつ剥げてきています。ボディは全然大丈夫なのですがルーフスポイラーだけ塗装の劣化が進んでいます。
GW過ぎにディーラーに相談しようと思っているのですがこれは普通じゃないですよね。再塗装とかになってしまうのでしょうか?どなたか価格等に詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
また、同じような症状になった方もいらっしゃるのでしょうか…好きな色なだけに残念です。

書込番号:23362340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/26 19:20(1年以上前)

>アスpapaさん

コンパウンドで、ゴリゴリ擦れば、目立たなくなりはしますが・・・。

万全を期すなら、やはり再塗装ですね。

費用は、どこに依頼するかにもよりますが、4万円前後といったところですかね。

書込番号:23362373

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:372件

2020/04/26 19:52(1年以上前)

再塗装するぐらいなら新品交換
あえてブラックとか別の色にする。
いっそのこと外しちゃうのもありでは?

書込番号:23362433

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:2106件

2020/04/26 19:56(1年以上前)

クリア層のハガレのようですね。

定期的に洗車、ワックス・コーティングをしていればこうなりにくいとは思うのですが。。。

再塗装になります。

書込番号:23362443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2020/04/26 20:15(1年以上前)


スレ主 アスpapaさん
クチコミ投稿数:10件

2020/04/26 21:09(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。
やっぱり交換か再塗装になるのですね。
再塗装や交換になると値段が高そうですので、何とか自分で外してトップコートしてみます。いつも泥だらけになる使い方をしていたので洗車もかなり頻度が少なかったので今後はもう少し世話してみます。
色々とありがとうございました。

書込番号:23362622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kohzy1111さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:12件

2020/04/26 21:19(1年以上前)

この状態はクリヤー層の劣化で塗装が既に剥がれてきてるので、コンパウンドで研いた所で消えるものでもないし、スポイラーの取り付けはゲートに穴が空いていてそこにボルトとナット・クリップで付いているので外したらその部分に加工が必要になります。
見当違いのアドバイスが多いけど、どんな自信を持って書き込んでいるのか…

見た目は悪いけど、この部分は金属では無いので放っておいても錆びることは無いです。
見た目を気にするなら新品で塗装済みのパーツがあれば交換、あるいは劣化してる部分を研磨して整えてサフェーサーを塗布後に再塗装するという作業になりますね。

書込番号:23362644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3047件Goodアンサー獲得:278件

2020/04/26 21:24(1年以上前)

>アスpapaさん

>GW過ぎにディーラーに相談しようと思っているのですがこれは普通じゃないですよね

残念ですが、日当たりの良い場所に駐車しているなら、これが普通です。


リアスポイラーは樹脂製なので、鋼板で作られたボディのでような焼付き塗装はできません。
したがって、塗装はボディに比べて弱いです。
さらに、「赤」は、紫外線を含む青側の領域の光を吸収するので、「白」系に比べると痛み易い色です。

ただ、2013年製だとすると、クリア層が7年でこんな風になるのは、少し早いかもしれませんね。

書込番号:23362657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/04/26 21:41(1年以上前)

外したからって加工なんて大袈裟な話するほどかな。
カッティングシート貼っておけば交換までは何の問題も無いよ?

単にクリア剥げであって、ベース塗装までは進行してないから、
耐水ペーパーで削ってウレタンクリア塗装で補修すれば安上がりだと思うけどな。
今まで放置してきた位だから、DIY補修で良いんじゃね。

書込番号:23362695

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:187件

2020/04/26 22:08(1年以上前)

 他の方もご記述していますが、樹脂パーツの場合メタルパーツと比較すれば被膜塗装の劣化進行は早いようです。
 特に温暖で晴天率も高い地域での屋外駐車保管の場合は、早いケースでは5年過ぎ位から劣化が散見される場合もあります。
 スレ主様の『再塗装や交換になると値段が高そうですので、何とか自分で外してトップコートしてみます。』のご記述からすればDIYを考慮されているようですが、7年経過のボディ塗装と樹脂パーツ塗装の色合わせは、かなりスキルの高い職人さんでも困難を強いられますので、残念ながらスレ主様によるアフターパーツによる同カラー塗装によるボディカラーとの色合わせはほぼ不可能と思った方が宜しいかと存じます。
 DIYされる場合の対応策としては、無難なブラック系カラーをチョイスされるか、例えばドアミラーカバー等のパーツと同色系(例:ホワイト、シルバー系等)のカラーコーディネートを行うのも、少ない投資で外観のインパクトを変える効果が高いように思います。

書込番号:23362762

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/04/27 09:27(1年以上前)

ヘッドライトの黄ばんでいるクルマをご覧になれば分かるように普段から屋外駐車ならこれが普通です。スポイラー類の材質はボディとは異なり樹脂製ですので内部も徐々にではありますが劣化してきてます。再塗装しても剥離剤とか使うので良くは無いですよ。完璧に直すなら交換、安くあげるなら思い切って外すです。

書込番号:23363347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/04/27 09:55(1年以上前)

写真だと、ハッチのてっぺん 
鉄板部もクリアがいかれてます。

書込番号:23363381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/04/27 21:43(1年以上前)

>アスpapaさん

カラーコード (M1Y など銘板に書いてあります) を調べれば、これに対応した スプレーラッカーはamazon などで手に入ります。

注意点としては、
- 下地は、清掃、脱脂後、軽くサンドペーパをかけ、念のためミッチャクロンなどのプライマーをスプレー
- もちろん、周囲には、マスキングを
- 完全乾燥後、軽く、極細目コンパウンドなどで磨く

5000円もあれば、できると思います。まあ錆の心配もないし、失敗したらやり直せばいいでしょう。これくらいは、素人DIYで簡単に直ります。業者に頼べば、2万円くらいはかかるでしょうか。

もっとも、普段見える場所ではないので、放置でも何の問題もないないかと。

書込番号:23364615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2020/04/27 22:24(1年以上前)

塗装前写真。赤矢印の3つのパーツを塗装します

ブルー塗装後

塗装の件ですが、今付いてあるスポイラーは外して自分で塗装する練習代にしてはどうでしょう?
スクーターの外装パーツをホームセンターの缶スプレー費用5千円ほどで塗装して1年以上通勤してますが不具合等なく今でも塗装時のままツルツルピカピカです。
ウレタンのほうが望ましいかもしれませんが自分のはすべてアクリルスプレー缶塗装です。

書込番号:23364709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/04/28 01:23(1年以上前)

ウレタンクリア推奨なのは紫外線吸収剤が入ってて長持ちするから。

書込番号:23365042

ナイスクチコミ!1


スレ主 アスpapaさん
クチコミ投稿数:10件

2020/04/28 01:27(1年以上前)

皆さんこんばんは、色々なご意見有難うございます。
九州に在住で、ご指摘の通り屋外の日当たりの良いところに駐車していますので劣化が激しかったんですね。
これから夏にかけて更に高温に晒されるので一気に症状が進みそうです。

今の状態が樹脂パーツのクリアー塗膜の剥離のみですので、一度強いエアブローで剥離した層と取れそうな塗膜を飛ばして
から研磨して整えて、サフで下地作ってから塗装という流れでやってみます。
幸い家に下地、着色用の塗料、トップコートの塗料と設備がありますので、M45funさんが書き込まれていた缶スプレーが見つかれば、缶スプレーの塗料を取り出して、それをベースにボディカラーの経年による色合いの変化に合わせて調色して塗装してみたいと思います。
ここまで大きい物の塗装は初めてですが・・・汗

時間がなかなか取れない状況なので暫く先になると思いますが、頑張ってみたいと思います。

書込番号:23365045

ナイスクチコミ!3


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/04/28 06:33(1年以上前)

>アスpapaさん

ずいぶん、設備をお持ちじゃないですか。

私なんか塗装は全くの素人でしたが、バンパの擦り傷修理を soft99のDIY講座で勉強し試行錯誤しているうちに、最近では結構大胆にやっています(笑)

カラーコードに適合したスプレ-ラッカーさえ入手できれば何とかなります。
厳密には、既塗装部の褪色とかあるとは思いますが、まあ素人塗装ではそこまで気にすることもないかと。

是非チャレンジされて、結果を教えて下さい。

書込番号:23365221

ナイスクチコミ!5


スレ主 アスpapaさん
クチコミ投稿数:10件

2020/04/28 23:43(1年以上前)

>M45funさん
以前、車とは関係ないのですが塗装関係の仕事をしておりまして、その延長で趣味としてコンプレッサーやスプレーガンなど色々と家に揃えていたんです。微妙な色合いの調色が昔から好きなのである意味楽しみが増えました。

パール系の粉末が入った色はパール自体の発色が真似しにくいのでそれが手に入れば後は簡単な気がします。
後は時間をいつ作れるかですね。

書込番号:23367194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2020/04/29 00:29(1年以上前)

塗装業をされていたのであれば、再塗装も修正塗装も容易ですね。
ウレタンかプラか素材は分かりませんが、塗装は樹脂系で

やられているのはクリア層だけに見えますので、下地修正してクリアふけば
再生する様には思いますね。

塗装の場合には一番DIYで困るのは場所ですね。工場や締め切れるガレージがあれば良いけど
(ガレージもホコリ除去が大変)
飛び散りますし、塗装から乾燥時にホコリが付かない場所が要ります。

書込番号:23367280

ナイスクチコミ!0


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/04/29 00:50(1年以上前)

>アスpapaさん

これは、お人が悪い。塗装のプロじゃないですか。
プロとは知らず、素人が失礼なコメントをいたしました(汗...)

書込番号:23367318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/21 10:59(1年以上前)

>アスpapaさん
よろしければ、仕上がり後を見せていただけませんか?
同じく2013年のヴェネチアンレッドパールで青空駐車場(終日日影なし)のため、同様に剥げてきてしまいました。
一度クリア剥がれると一気に進行しますね。

書込番号:24199289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1825

返信194

お気に入りに追加

標準

ハブベアリング交換

2021/03/29 15:08(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

購入後8年経過し、走行距離も10万キロを超えました。
エンジンは絶好調、その他も好調と思っていたら、10万キロを超えるあたりから、やや不快なこもり音が気になるようになりました。それほどひどい音ではないですが、40-60km/hくらいで気になり、100キロくらいでは、風切り音に隠れ、それほど気になりません。

CVTオイル交換でも必要なのかなと思って、先週の12ヶ月点検で見てもらったら、何とリアのハブ部分から音が出ており、ハブベアリングのがたつきが発生しているとのこと。ハブベアリング交換が必要、費用は工数込みで左右合わせて6万円強とのこと、ちょっとショックです。

確かにググって見ると、10万キロくらいで交換が必要になるケースもあるようですが、多くは細い軸受を使っている軽自動車の事例です。私はいままで何台か10万キロ以上乗った車がありますが、ハブベアリングの故障など遭遇したことがなく、通常使用では寿命はまず気にすることがないとばかり思っていたのに、ちょっとショックです。
タフなSUVのイメージのフォレスターですが、実は意外にヤワなのですね。ひょっとして、インプレッサと同じハブを使っているのでしょうか。

10万キロといえば、概算で、50x10^6 回転に相当し、どういう設計をしているかにもよりますが、通常は疲労寿命などまず問題にならないレベルのはずです。ひょっとしてグリス切れ? また、今回リアのベアリング故障でしたが、これを直してもフロントはいつ寿命になるのかとか不安になります。

なお、私の使用環境は、燃費優先のいたっておとなしい運転、ただし、時々山に出かけるときトランクに荷物満載ということもあり、この使い方でリアが先にやられたのかなとも思っています。

3末のディーラは混んでいるので、交換は4月に入ってからとなったので、この週末も不安を抱えながら山に行ってきました。さすがに荷物は控えめ、高速も80キロACCでごくおとなしく走りました。すると、やや下りの高速で通常100キロでは 16-17km/Lくらいの燃費ですが、80キロだと 20km/L 以上走り驚きました。ですから、現時点では振動だけ、摩擦の増加などには至っていないようです。高速を80キロで走るのはかなり忍耐がいりますが(笑)、やはり SUVボディは空力が支配的ですね。

なお、ディーラでの点検時、合わせて10万キロ整備の見積りが、何と15万円! プラグ、コイル交換、フユエルポンプ交換などです。(私の場合、プラグはリコール時交換済み)目標20万キロ走るのは結構修理費が必要になりそうです。ヤレヤレ

皆様のところではいかがでしょうか? 交換された経験のある方などお教え下さい。

書込番号:24049574

ナイスクチコミ!23


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/03/29 15:21(1年以上前)

リーマンショック後の新車が売れない時期は、メンテナンスで売り上げ確保が見え見えでした。

新車の供給も遅れがでてるので、いまもそのような状況でないかと。

書込番号:24049588

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2021/03/29 15:25(1年以上前)

>M45funさん
「フォレスター ハブベアリング 異音」で検索すると、出てくる出てくる。
ハブベアリングが弱いのでしょうかね?
大昔、かみさんがカローラUに乗っていて、フロントがガーガー煩いので、サービス工場でベアリングを交換するよう言ったのですが、1ヶ月後に新車が来ていました。
修理で直るのに、セールスされて買ってしまったそうですw

書込番号:24049593

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/29 15:46(1年以上前)

>M45funさん
そもそも、ハブベアリングは、5年から10年以内に一度程度は交換する部品に該当します。
別段、ショックな事はなく、消耗品の類になります。

書込番号:24049612

ナイスクチコミ!41


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 16:04(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

情報ありがとうございます。
確かに、SJフォレスターでもリアハブベアリングの故障事例が多く見つかりますね。
昨今の日本製軸受の疲労寿命は定評のあるところですが、その日本製軸受を使ってこの短寿命とは、設計に問題がありそうに思います。軸受サイズが小さすぎ?

世間の一般的な評価 「スバルは内装はしょぼいが、走りには手を抜かない」 が空しく聞こえます。ハブベアリングといったら、走りの基本のキですよね。
それとも最近、内装にコストをかけすぎ、走りがおろそかに?
先日、新レヴォーグに試乗し、その素晴らしい走りに感銘を受けました。走りは素晴らしいが、寿命は?

書込番号:24049631

ナイスクチコミ!15


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 16:13(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

確かに、長い目で見れば軸受は消耗品と思います。ただし10万キロが寿命というのは、日本車としては、あるいは他社比較で短すぎると感じます。上にも書きましたが、他社の車で10万キロ以上走った車が何台かありますが、ハブベアリング故障には遭遇したことがありませんので。

5年から10年で交換が当たり前と考える、もの分かりのいいユーザには私はなれそうもありませんね(笑)

書込番号:24049646

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/29 16:38(1年以上前)

>M45funさん
長い目を見ても、
見なくてもどちらでも構わないですが、
24ヶ月定期点検項目に、ハブベアリングのガタ、
摩耗があります。
つまり、車両の設計の前から、
法律上消耗品扱いになっています。

なので、走行状況によって、適時交換が
必要な部位であり、設計云々は除外されます。

過去にハブベアリングの強度不足で
リコール隠しをしたメーカーがありましたが、

ハブベアリングは、重要な保安部品である
以上、消耗品です。

書込番号:24049676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/03/29 17:03(1年以上前)

トップを走り続けるT社の所有者で3万6千キロで脱輪寸前までハブベアリングがガタついたことがある。
要は10万キロはあくまでも目安でしかなく、且つ使用環境により
その傷み方は大きく変わります。それだけです。

そんな事よりもガタが出ているのを知りながら、まだ走行を継続する危険性に関して知見を拡げた方が
自身の安全にも他人の安全にも寄与すると思う。

まだ大丈夫などと考えていたら一瞬で脱輪までいきますよ。

書込番号:24049706

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2021/03/29 17:29(1年以上前)

>10万キロ整備の見積りが、何と15万円!

レクサスの1/4くらいじゃないですか?

書込番号:24049730

ナイスクチコミ!22


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 17:44(1年以上前)

例によって、私の不満に対して、やたらネガティブな意見が多いですが、

皆さん、ハブベアリングは消耗品で納得なさっているようですね。

確かに長い目でみれば消耗品だと思います。
寿命が設計のコントロールできない要因であれば、納得するしかしょうがないですが、
軸受寿命は、1サイズ大きな定格荷重の大きめのにすれば、計算寿命は簡単に数倍延ばせます。まあグリス切れだったらしょうがないですが。
ということは、10万キロ程度がスバルの設計寿命?
というより、他社の車で10万キロ以上でもハブベアリングの故障には遭遇したことがないので、驚いてスレを立てました。皆さんのレスを見ていると、これがスバリストの常識??

フォレスターは非常に気に入っており、20万キロ乗るつもりでしたが、何だか暗雲が立ちこめてきました。かといってお金がないので新車にも乗り換えられません(笑)
もっとも、もしお金があったとしても、近づく電動車の時代に、いまさらガソリン車を買う気がしませんね。

書込番号:24049749

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/29 17:51(1年以上前)

>M45funさん
結局、金ケチって部品交換しなかったしっぺ返しが来ただけじゃん。

書込番号:24049756

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/29 17:56(1年以上前)

>M45funさん
ちなみに、強度不足を指摘したいなら
ハブベアリングまたは、ハブその物が
破断して、タイヤが脱落したの?

書込番号:24049762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2021/03/29 18:04(1年以上前)

10万キロも走りゃ何かしら異常がでても
おかしくはないよ。
前の車とかそのへんの話題がよくでるけど
前の車と全く同じ使い方、
同じ条件なんて無理なんやから
気にしてもしゃーねえ

書込番号:24049774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/29 18:06(1年以上前)

ちなみに、フォレスターは現行型でPCD100mmからPCD114.3mmへ大型化しているので、
ハブベアリング自体も、大型化しているはずです。

書込番号:24049781

ナイスクチコミ!6


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 18:06(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

>強度不足を指摘したいなら

強度不足などと言ってはいません。

基本定格荷重が小さめで、軸受疲労寿命が短めなのではないか と言っているだけです。まあ、お分かりいただけないかも知れませんが。

書込番号:24049783

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/29 18:21(1年以上前)

>M45funさん
基本定格荷重が小さめで、軸受疲労寿命が短めなのではないか と言っているだけです。

⇒まさしく、適時交換が必要な事ではないでしょうか?
あなたの言い分は、【俺は悪くない、メーカーの設計のせいだ】と言いたいわけですよね?

いいですか?自動車の所有者の整備責任は、所有者にしかありません。
適時部品交換する必要のある自動車の所有者が、法律無視して放棄しているだけに過ぎません。

先ほども上げた様に、ハブベアリングは法律上消耗品です。
法律で決まっています。メーカーは特に問題ありません。
問題があるのは、走行上他人に危害を加えるような壊れ方をしない様
車両の設計し、問題点が見つかったら、改修する事だけです。

書込番号:24049805

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2021/03/29 18:27(1年以上前)

>購入後8年経過し、走行距離も10万キロを超えました。
>ハブベアリング交換が必要、費用は工数込みで左右合わせて6万円強とのこと

625円/月・600円/1,000kmって騒ぐような金額か?最初からコンフォートかプロボックスでも買っとけよ

書込番号:24049816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/03/29 18:28(1年以上前)

どっちゃでもええけど、危ないからはよ交換しいな。
交換するまであんまり乗らん方が良いよ。
それだけは確かだから。

書込番号:24049820

ナイスクチコミ!31


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 18:42(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

なるほど、SJフォレスターはPCD100の制約で、軸受径を大きくできず、寿命が短めという可能性はありそうですね。重要なご指摘ありがとうございます。
スバルもこの問題に気付き、世の中の標準、PCD114と大きくし、軸受の長寿命化を図ったというストーリが見えてきたように思います。過去のフォレスターのハブベアリング故障の報告が多いのも納得です。私の過去の他社の車(もちろんPCD114)でトラブルが無かったこととも符合します。

問題の所在が見えてきたように思います。

ということは、SKに乗り換えれば、ハブベアリングの長寿命化の可能性が大きそうですね。 どうしよう、でもやっぱり乗換える気にはなれません(笑)
いっそう、SJにPCD114のハブを付けることは無理なんでしょうかね。今度ディーラで聞いてみましょう。ホイールまで換えなくてはならないので、気軽にはできませんが。

書込番号:24049836

ナイスクチコミ!14


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 19:02(1年以上前)

皆さん

短時間に多くのレスをいただき、輻輳しているかも知れませんが、ご容赦を。

私の不満に対して、多くの揚げ足取り屋さんのネガティブな投稿にウンザリですが、

EP82_スターレットさん のご指摘、PCD100の制約ということで、私的には納得しましたし、スバルのエンジニアも問題の改善のために、PCD114化を図ったということで理解できます。
多くの揚げ足取り屋さん、技術の進歩の足を引っ張るのは、止めてほしいですね。まあ無理でしょうか(笑)

フォレスターを購入したとき、今どき PCD100とは何と変わった車だろうと思いましたが、まさかこんな問題まで抱えているとは想定できませんでした。

書込番号:24049871

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2021/03/29 19:31(1年以上前)

あとから金が掛かる安物だったということだな、買った自分を責めろ

書込番号:24049907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 19:59(1年以上前)

”スバル ハブベアリング 交換”でググって見ると、やはり、10万キロ前後で交換されている事例が多いように見受けられます。
私の事例がたまたまではなく、この辺が PCD100ハブベアリングの寿命のように見えます。

勝手な無責任な予想では、SKフォレスターのPCD114 ハブベアリング寿命は、20万キロくらいに延びているのでは? すなわち、一般ユーザがハブベアリング寿命を意識する必要はほとんどないということです。これが今日の日本車の常識と思いますけどね。

PCD100の問題に気付かなかった私が愚かでしょうか。

書込番号:24049958

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2021/03/29 20:05(1年以上前)

特に多いとは思いませんけどね?(むしろ少ない方かと)

フォレスター ハブベアリング 異音  約 49,800 件 (0.35 秒)
エクストレイル ハブベアリング 異音  約 197,000 件 (0.42 秒)
rav4 ハブベアリング 異音  約 185,000 件 (0.39 秒)
cx-5 ハブベアリング 異音  約 334,000 件 (0.44 秒)


前に乗ってた日産のミニバンは13万キロでフロントのハブベアリング逝きました。
10万キロでも特に驚きません。

書込番号:24049976

ナイスクチコミ!26


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 20:35(1年以上前)

>sapphire-blueさん

ググっていただき、ありがとうございます。

そうですか、他車でもハブベアリングトラブルはそんなにあるんですか。
しかし、販売台数も違う車を、グーグル件数だけで比較するのもやや問題があるかも。

私も、寿命13万キロだったら、何となく納得するかも知れません。10万と13万の違いは結構大きいように感じます。勝手な印象ですが。

してみると、SKの勝手な寿命予測20万キロは過大評価かも知れません。15万キロくらいでしょうかね。

書込番号:24050026

ナイスクチコミ!5


c300avsさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/29 20:55(1年以上前)

>M45funさん
メーカー全然違いますが、コメントさせていただきます。

以前スズキの軽自動車に乗っていて、ディーラーに12ヶ月点検に出したら、左前のハブベアリング異音がするという事で、交換の見積もりが出て来ました。点検2週間後に修理入庫しました。

ちなみに8年目で40,000kmくらいだったかと思います。費用は全部で15,000円くらいだったと思います。10万キロで交換なら持った方かと思ってしまいました。

書込番号:24050065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 21:20(1年以上前)

>c300avsさん

確かに、軽自動車では、軸受径が大きくできないでしょうし、ある程度短寿命なのは理解できます。
それにしても、修理費1.5万円がうらやましいです(笑)

書込番号:24050113

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2021/03/29 23:37(1年以上前)

>M45funさん
取り説、整備手帳を見て、定期交換部品は極力交換していますが、ハブベアリングはちょっと考えてもいませんでした。
ありがとうございます、参考になります。
私も以前30万キロ近く乗った車では、一度も交換していませんし、その他の7、8万キロ位乗った車でも交換したことがありません。
最近の傾向としてベアリングメーカーの品質低下も無いとは言い切れませんよね。

スレ主様と同様、私も、長ーく乗りたいので、悪くなった部品は、どんどん交換していくつもりです。
物は考えようで、交換した部分はリニューアルされるわけだし、相当いろいろ無品交換したところで、新車を買うことを思えば、修理費なんて安いもんだと思っています。
また費用を抑えるため、なるべく自分で調達できる部品は自分で買って、懇意の整備工場でやってもらっています。

書込番号:24050386

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/03/30 10:38(1年以上前)

>M45funさん

ハブまで水没するような冠水した所を走っても、寿命が短くなるようです。

ジムニーに乗っている友人が、冠水した道路を走ったあと、ハブにグリスアップをしないと、
と言っていたのですが、後でしらべたらロッキングハブ (フリーホイールハブ)の部分のようでした。

軽の4WDも持っているのですが、冠水路をジャブジャブと走ったあと、ディーラーに持っていき
グリスアップをお願いしたら、 「その位なら今のクルマは大丈夫ですよ」 との事。

定期点検で点検して、グリスが汚れていたら、洗浄、グリスアップとかしてくれるとかなら良いのですが。


大きな加重もかけず、水没もせずに使っていたのなら、残念ですね。

前輪だと、ドライブシャフトブーツの方が ハブベアリングよりも先に寿命が来るイメージがありました。
(他のメーカー車ですが、ドライブシャフトブーツが破けてグリスに砂を噛んでしまい、ドラシャを交換した事あります。)

書込番号:24050832

ナイスクチコミ!7


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/30 11:57(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

そうですよね。一般ユーザはハブベアリング交換なんてあまり意識しませんよね。このスレで、交換するのが当たりまえ みたいな指摘が多く、逆に、驚いています。
よっぽどのマニアなのか、それともこれがスバルの常識なのか・・・

PCD114への変更をもう少し早くやって欲しかったです。
これが全てとは限りませんが、ベアリングを大きくすれば寿命が延びる方向なのは間違いないので。

書込番号:24050934

ナイスクチコミ!14


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/30 12:02(1年以上前)

>スースエさん

ハブベアリングのグリスアップなんて簡単にできるのでしょうか?
ぱっと見たところ簡単ではなさそうですが。

確かにグリス変質やグリス切れが要因になっている可能性もあり、気になるところです。
修理の時、ディーラに聞いてみましょう。

ちなみに私の場合、水没などは一切ありません。雪道は結構走りますが。

書込番号:24050945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/03/30 13:06(1年以上前)

>M45funさん

>> ハブベアリングのグリスアップなんて簡単にできるのでしょうか?

多分、ハブのシールを外さないといけないので、ハブをバラす必要があり、一般ユーザーには簡単ではないと思います。

点検も、シールを外さないとダメでしょうから、 「その位なら大丈夫ですよ」 の発言に繋がったのかもしれません。

ディーラーなら、リフトもあるし、手慣れたメカニックさんにしてみれば簡単かもしれません。


ジャブジャブと水の中を走ったりしていないのなら、メンテナンス の問題ではなさそうですね。

書込番号:24051063

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/03/31 11:50(1年以上前)

M45funさん

 私はハブベアリングの交換という経験がないのですが、おっしゃるようにググってみるとフォレスターに限らずたくさん出てきますね。ネットの情報だけであれこれ言うのもナニではありますけれど・・・。

 メーカーでは一応設計寿命というものがあるようですね。ただいろいろな条件で寿命は大きく変わるようで、一概に○○万キロで交換というわけにはいかないようです。ネットで書き込まれている整備日誌などでも、例えばリアの右は交換の必要性があったが左は大丈夫だった、とかありますね。これは車の使用状況、例えばいつも荷物を満載してたとか、海沿いに住んでいたといった条件で寿命が判断できるものではないことを意味しています。不確定要素が大きいのかなというのが私の感想です。

 一昔前のエンジンでしたら、タイミングベルトは10万キロで交換なんてのがありましたが、昔の車でも今の車でもハブベアリングの交換時期なんて取説に載っていません。メーカーでもわからないという所なのだと思います。そういう意味では、M45funさんのフォレスターがあと10万キロ走ったらまた交換になる、とは言えないのではないかと。もっと持つかもしれないし、もっと短いかもしれない、ただしそれは他メーカーの車でも同じじゃないかと思うのですがね。どうでしょうか。

書込番号:24052831

ナイスクチコミ!7


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/31 20:19(1年以上前)

ネット情報での故障状況を見ると、結構ひどい症状も多いですね。
ガアガア音とか、ひどい振動とか。

これらに比べ、私の症状はごく軽微なようです。
初めての人がこの車に乗っても、多分、気付かないレベルと思います。
ただし私は、今までとは何か音が違うというか、差分で気になりました。
ですので、高速を走っても何の問題も感じないですし、燃費もむしろ良くなっています。まあ、これから徐々に劣化が進行していくのでしょうが。

今日も走りましたが、音はまったく気になりませんでした。暖かくなって音が小さくなっているようにも思います。してみると、やっぱり潤滑の問題でしょうかね。

来週、交換予定ですので、詳しく話を聞いてきます。
私の興味あるのは、グリス切れ、劣化等、潤滑の問題なのか、あるいは軸受の金属疲労の問題なのかです。

書込番号:24053682

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/31 20:57(1年以上前)

>ハブベアリング交換が必要、費用は工数込みで左右合わせて6万円強とのこと、ちょっとショックです。


激安なので交換しましょう。
ケチるような費用ではありません。
考えている時間の方が高くつきます。
だって、たった6万円ですよ? 何を迷います?

書込番号:24053768

ナイスクチコミ!15


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2021/03/31 22:29(1年以上前)

「技術の進歩」で寿命が長くなるものもあるとは思いますが、どちらかと言えば短くなるものの方が多いような印象を持っています。コストダウンも立派な「進歩」ですので…。

最初は実績が少ないとか、ばらつきが大きいのでマージンを多めに取って設計し、ノウハウが蓄積して製造ばらつきも減っていくと、今度は「どこまで削れるか」を検討するのはよくあることと思います。

高性能、高機能、低燃費(軽量化)、価格 …と製品に非常に多くのものが求められる中、株主からは高い利益を求められる時代。10万kmまで乗らずに手放すユーザーも多い訳で、耐久性の優先順位は上がらないのではないかと…。

最近の低燃費車は、水のように粘性の低いオイルを使うことが基本になっています。加工精度が上がったとか、添加物の性能が上がったなどの理由はあるのでしょうが、「従来以上の耐久性」という概念はそこには無いものと思います。

書込番号:24053994

ナイスクチコミ!11


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/31 23:12(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん

>だって、たった6万円ですよ? 何を迷います?

別に迷ってなんかいませんよ。来週交換予定ですから。

しかし、こういう金銭感覚の方ばっかりだと、ディーラは有難いでしょうね(笑)

軸受の原価をご存じでしょうか?
このサイズの玉軸受だと、エンドユーザ価格で、1個100-200円、両側4個でも1000円以内です。若干のカスタマイズも入っていると思われ、また回りの部品も含めても、部品ASSYでの原価は、両側で 3000円以内と思います。

まあ、ハブベアリング交換は、作業は結構手間がかかるので、工数は仕方ありませんが。

書込番号:24054084

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2021/03/31 23:15(1年以上前)

>cbr_600fさん

同感です。

最近の工業製品は、耐久性とか強度とかが昔に比べ落ちてきているように感じます。
部品の素材量までギリギリ削って、強度や耐久性は必要最小限に抑えて、おそらく設計寿命は過剰品質にならないギリギリを狙っているんじゃないかと。
コンピュータ化や工作機械の精度が上がった分だけ、それがやりやすいんだろうなって。

書込番号:24054090

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:70件

2021/04/01 07:22(1年以上前)

ナイトエンジェルさんに賛同します

過剰品質は無駄になってしまいます
クルマを構成する何万というパーツをちょっとずつグレードアップしていけば
チリツモで車両価格は跳ね上がってしまいます

ハブベアリングは壊れたら(兆候が出たら)交換の代表例ですから、受け入れるしかないです

書込番号:24054406

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:52件

2021/04/01 09:56(1年以上前)

>M45funさん
軸受の原価をご存じでしょうか?
このサイズの玉軸受だと、エンドユーザ価格で、1個100-200円、両側4個でも1000円以内です。若干のカスタマイズも入っていると思われ、また回りの部品も含めても、部品ASSYでの原価は、両側で 3000円以内と思います。
→部品メーカーはコスト低減の要求で薄利多売と思っています。ラインに納入している部品と同じ部品でも、
補用品用で利益を上乗せしていると思われます。

書込番号:24054560

ナイスクチコミ!8


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/01 10:32(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

すみません、先にあげた価格はちょっと安すぎ、個人ユーザ向けの例えばモノタロー価格で、1個500円くらいでしょうか。ただし、大量に調達した場合は、先の価格に近づくかも。

玉軸受などは、超大量生産品なので、機能に比べ驚くほど安いです。まあ、日本企業の独壇場でしょうね。

それに比べると、修理でのハブベアリング交換なんて、何とも生産性が低いので、ある程度の価格になるのはしょうがないでしょうかね。だから、一般ユーザが交換なんてする必要がない設計とすべきかと。

それがPCD114なのかどうかは確証はありませんが、ほんの僅かな初期コストで技術的には十分可能と思います。

書込番号:24054615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2021/04/01 11:34(1年以上前)

>M45funさん

>何とリアのハブ部分から音が出ており

原因の一つに高温環境でのグリス流出が考えられますが、Pブレーキの解除忘れ
走行は無かったですか。リヤハブが錆びている場合は過去に、そうした走行をした
可能性大ですが如何でしょうか?

それと交換後に、どちらのベアリングメーカーだったか紹介して頂ければ皆さまの
参考になると思います。

書込番号:24054696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/01 13:43(1年以上前)

>M45funさん
そもそも、ハブベアリングの摩耗の進行は、
スレ主が、どういった道路環境に車両を
走行させていたかが、一番の原因です。

例えば、雪道であれば、塩カルが巻かれて、
その飛沫が、ホイールハウス内に漂い。
車両の停車で、ハブベアリング内に浸透し
グリスを液状化、または、減らした可能性すら
あります。

つまり、メーカー責任よりも、ユーザー責任が
強くなります。

だから、前回も説明した通り、ハブベアリングは
消耗品と言った訳です。

例えば、メーカー設計で、晴れの日のみの走行条件で、20万キロまで可能とした場合でも、

条件が雨の日の走行や、雪道、泥道、水溜り等
変わる事で、半分以下まで落ち込む事はざら。

メーカー設計の不足で、摩耗したと言いたいなら、
スレ主が、今までの一回辺りの走行距離と条件、その時の車両重量、タイヤサイズ、メーカー、平均車速と最高車速等など、全記録をメーカーに提出し
そこで、検証してもらうしか方法がありません。

あなたは、そこまでの記録を持ち合わせていますか?

メーカーは、そう言った全記録をして検証して
商品化しているので、不満があれば、
メーカーと同じ量のデータが必要です。

普通の人は、そんな事しないから、
さっさと有償で交換しますよ。

書込番号:24054867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/01 14:56(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

何かずいぶん違和感のあるご意見なので、ひと言言わせていただきます。

まず、私は雪道はよく走りますが、高山が多く、まず塩カルなんて蒔かれていません。
仮に塩カルがあったとしても、今の軸受のオイルシールは結構しっかりしているので、塩カルなんてへっちゃらと思います。(見たわけではないので、あくまで一般論です)
さすがに水没は厳しいでしょうが。

>つまり、メーカー責任よりも、ユーザー責任が強くなります。

障害をすべてユーザ責任にできれば、メーカの品質保証、エンジニアはどんなに楽でしょう(笑)普通の会社では、これはあり得ないことです。
さまざまな使われ方をしても壊れないように、皆さん必死にがんばっています。
これは品質保証の基本的な考え方です。もちろん、レースをやるとか極端なシビアコンディションはこの限りではありません。

必死にがんばったかいあって、今日の日本車の信頼性があるわけです。その日本車としては、10万キロくらいでハブが壊れないで欲しいというのが私の願望です。

確かに、使い方や製品ばらつき等で、それなりにばらつきは出ると思いますが、軸受寿命というのはそれほど極端に差が出るものではないと思います。私の場合、悪条件と言えば、雪道ではなく、リアに結構大荷物を積む機会が多かったことくらいでしょうか。
それはとにかく、ネット情報でもスバル車の多くが10万キロくらいで寿命となっているのは、そのような設計になっているからと感じます。

 <祝 東海大相模高校>

書込番号:24054939

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/01 16:25(1年以上前)

>M45funさん
だから、言ったじゃないですか。
道路運送車両法で、メーカーは
守られているんですよ。

ユーザーは、道路運送車両法に基づき、
定期点検を行い、必要な整備、部品交換を行い、
車両を安全に行動走行出来る状態に維持しなければならないと謳われているのです。

なので、文句を言いたければ、国土交通省へ
文句を言えば良いだけで、
メーカーは、設計ミスで、多くの人が
人身傷害させてしまう車両を提供してしまった時に
リコール申請して改修する制度があります。

そもそも、故障しなければいいと言いますが、
定期的に部品交換すれば、故障はしません。

単に、早期に金を掛けて、寿命を伸ばすか、
金を掛けずに、寿命を短くして、大きな金を
失うかの2つに1つしかありません。

また、自動車を所有している限り、
自動車の整備に関わる責任は、
ユーザーにしかありません。

書込番号:24055038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/01 16:40(1年以上前)

>M45funさん
ちなみに、当然知っていると思いますが、
平成7年7月1日に道路運送車両法の規定が変わり、
それまで、整備事業者やメーカーの整備責任を
ユーザーの整備責任に転換される内容が盛り込まれました。

その変わり、整備に関する指示をユーザーが選択出来る様になり、無闇やたらに整備事業者からの
部品交換が出来なくなりました。

ただし、ユーザーの整備に関する責任は
とてつもなく重くのしかかりっています。

この改定には、当時のアメリカの圧力による
要求と言うのを聞いています。

さらに、この改定から車両改造に関わる規定も
緩和され、改造しやすくなりました。

書込番号:24055060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/04/01 20:24(1年以上前)

ハブ(ホイール)ベアリングはシール2ボールベアリングだと思われますが、径によって価格は変わり内径20mmぐらいではないかと。

一個千円では買えません、軸にベアリングを嵌めるのはそんなに難しくないですが、ハブの筒状にベアリングを圧入するには、プレス器が必要です。

書込番号:24055421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/01 20:56(1年以上前)

>M45funさん

 ハブベアリングは周辺構造部品とのユニット化が進んでいますので、
ハブユニット交換が必要で高価になっている可能性があります。
交換の予定でしたら外したハブベアリングを見せて頂けばと思います。
 また、軸受の定格寿命は信頼度90%のL10寿命で評価しますので、
想定寿命よりも比較的短寿命となる個体が生じる事は普通にあります。

書込番号:24055472

ナイスクチコミ!5


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/01 21:45(1年以上前)

図1 JTEKTハブユニット仕様

図2 NSKハブベアリング寿命

実はハブベアリングの構造について、あまり知らないので調べてみました。

出典
JTEKTボールハブユニットカタログ
https://koyo.jtekt.co.jp/assets/file/pdf/catba009ja.pdf?_ga=2.152703161.1435138517.1617271820-1035189870.1617271820

NSKハブユニットベアリングカタログ
https://www.nsk.com/jp/common/data/ctrgPdf/automotive/4201c.pdf

上記から抜粋した要点を以下に示します。

図1は JTEKTの最新型第3世代ハブユニットの仕様です。

やはり、PCD100はPCD114に比べると、軸受内外径で10mmくらい小さくなり (PCDから当然の結果) 寿命の点では不利なのは自明です。
フォレスターはこの最新型ではないと思われ、複列アンギュラー軸受ユニットを圧入しているのではないかと思いますが、基本寸法はこの値に近いと推定します。

図2は、NSKカタログでの寿命計算値一例です。

具体的な寸法などは明示されていないので、詳細は分かりませんが、まあ、体感的な寿命に近いです。一般的に20万キロ以上、好条件では40万キロくらいです。
寿命10万キロというのは、この図では最低レベル、予圧を非常に大きくした場合のみです。

やっぱり、寿命10万キロというのは、今日のレベルでは最低レベルかと。

書込番号:24055568

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/02 07:07(1年以上前)

>M45funさん
そもそも、スレ主は、自動車会社の設計者ですか?
そうで無ければ、信用毀損罪として、刑事罰に該当する可能性が高くなります。

このスレを警察へ通報しても宜しいですか?

書込番号:24056054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/02 07:53(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

どこが 信用毀損罪 にあたるんですか? まったく理解できません。いいがかりは止めて下さい。

私のスレは、
私の車が、壊れたので、ハブベアリングの構造を勉強し、その原因を調べてみた。というだけのものです。
また、ユーザの皆さんに、こういうこともありますよという注意喚起のつもりです。
ユーザ同士のこのような情報交換は有益だと思いますけどね。

まったく、この類のスレは、最後のほうは、罵詈雑言のオンパレードになってしまいますね。まったく何とかならないでしょうか。ヤレヤレです。もう打ち止めにしましょう。

なお私は、ディーラでの交換結果の報告(来週) をもって終わろうと思っています。

書込番号:24056090

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/02 07:59(1年以上前)

>M45funさん
原因を調べるに辺り、スレ主の走行条件や
日常点検、12ヶ月定期点検、24ヶ月定期点検
の条件が揃っていません。

あなたは、自身の都合の良い情報しか
ピックアップせず、メーカーに対して
虚偽の情報を他人に吹き込み、
正常な業務を妨害する恐れがあります。

書込番号:24056095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/02 08:45(1年以上前)

>M45funさん
細かい話、タイヤの適正空気圧が常に保たれているか?
タイヤの摩耗によって、タイヤバランスを再調整しているか?
ホイールの傷によりバランスが崩れていないか確認。
タイヤのメーカー、銘柄による重量バランスが適正か?
ホイールのインチアップ、タイヤサイズの変更がされていないか?
ホイールの銘柄変更で、インセットが変わっていないか?

タイヤ1つだけとっても、ハブベアリングの負担増になる要因は、こんなにありますよ。

書込番号:24056147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/02 09:22(1年以上前)

>M45funさん
もっと簡単に言えば、
道路運送車両法の法律を無視して、
メーカー責任を擦りつけようとしている時点で
刑事罰の対象になる可能性があると
言っているのよ。
法律は適切に守りましょうね。

書込番号:24056182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/02 10:50(1年以上前)

>M45funさん
そうそう。
上記のグラフから見て、静的の意見なの?
動的な意見なの?

動的な見解からしたら、
一軸当たり1万N位軽く超えるよ。

書込番号:24056306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2021/04/02 15:23(1年以上前)

>M45funさん

せっかく貴重な情報をあげてくださっているのに、いいがかりのように、執拗に絡んでくるコメントには、スルーでいいんじゃないですか。
ああ言えばば、こう言うできりが、ありませんから。

書込番号:24056665

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/02 17:46(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
貴重な情報?
既知な情報だけど。

書込番号:24056882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/02 17:54(1年以上前)

>M45funさん
ちなみに、スバルでは以下の対応しない内容が
存在します。

https://sp.subaru.jp/afterservice/warranty/03.php

書込番号:24056900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/04/03 02:09(1年以上前)

自分も約7万kmでフロントのハブベアリング両方からゴーゴー異音が鳴り出しました。
私も今まで乗ってきた車では20万km近く乗ったものもありますが、10万kmにもなってないタイミングでハブリングが駄目になったのはスレ主さん同様正直驚きました。
車に乗るにはメンテ費用かかるのは当然だと思いますが、ハブベアリング交換は安くないため耐久性あるに越したことは無いと思います。

私はスレ主さんおっしゃる技術的なことはわかりませんが、今まで乗ってきた車と比較したら年数、走行距離の程度からハブベアリングが駄目になったことに対する憤りは納得できるものです。

書込番号:24057770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/03 07:39(1年以上前)

>バス走ってる!さん
そもそも、部品交換せずに、乗り続ける事ができる車両なんて世の中にはありません。

ユーザーの利用方法一つで、早く寿命を迎えるのか?
遅延させることができるのか?簡単に変化させる事はできます。

つまり、早期交換になるのは、ユーザーの使い方次第って事です。

もっと簡単に言えば、自身が思っていた事と異なる結果になったのは、
利用者自身の使い方と、選択した車両のコンセプト、利用方法などで
完全に誤っていたと言う事。

メーカーやディーラーは悪くありません。

憤りを感じるなら自分自身に向けてくださいな。

書込番号:24057933

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2021/04/03 11:09(1年以上前)

>早期交換になるのは、ユーザーの使い方次第って事です。

コレはモノによるな、でもインプレッサに不相応なデカいタイヤ履かしてるんだから想像つくわな

>憤りを感じるなら自分自身に向けてくださいな。

コレはその通りだな、そもそもメンテ費用に文句タレルなら最初からスバル買うな

書込番号:24058211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/03 14:54(1年以上前)

 そもそも論ではありますが、今回のM45funさんの場合は、ハブベアリングの故障でしょうか?それとも寿命でしょうか?

と考えると、「故障」と解釈したほうが理にかなっているように思います。というのも、もし寿命であれば同じフォレスターの同じような走行距離の個体が一様にハブベアリングの交換をしているはずだからです。

 では故障の原因はと考えると、M45funさんの使用状況からするとこれといって特殊な乗り方(極端に重い荷物を積んだり、サーキット走行をする等)をしていません。文面を読む限り、M45funさんに責任があると断定できる要素がありません。ですから、勝手な思い込みでM45funさんに責任があるような失礼な書き込みはすべきではないでしょう。

 長期間にわたってじわじわ進行するトラブルなので、原因の特定は非常に困難だと思います。。おそらくディーラーで分解しても原因ははっきりさせられないのではないでしょうか。

 ベアリングの寿命に関しては次のような定義があるそうです。
「清浄な潤滑下で使用されたベアリングのうち、その90%が&#21085;離を発生することなく回転し到達できる総回転数または回転時間」
※「産業技術講座:自動車用ベアリング(転がり軸受)技術の系統化調査」より。http://sts.kahaku.go.jp/event/pdf/20200912.pdf
この到達時間に関して明記はありません。10万キロと決められているわけでもありません。

つまり残りの10%に関しては正常に使用していても寿命に到達できない場合があるという事です。
工業製品には公差というものがあります。同じものを同じ生産設備で同じように作っても、精度には多少のバラツキがどうしても生じます。これをゼロにしようとするととんでもなくコストが上昇します。なのである程度の誤差は許容するわけで、これが公差です。専門家ではないので、ハブベアリングに関してどの程度の公差が許容されているのかは知りませんし、今回のケースはその制度のバラツキが原因で故障したのだとも言えません。ディーラーで原因がつかめればそれはそれで良い事ですが、そうでない場合はM45funさんには残念ですが「こんな場合もある」という風に受け止めていただくしかないのではないでしょうか。

書込番号:24058575

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/03 15:07(1年以上前)

>アッキュさん
別段、勝手な思い込みで記載している人はいないと思いますよ。

現実、道路運送車両法の法律上、自動車所有者が車両の整備を行う責任がついています。
法律上で決まっています。
自動車の所有者は、自動車の整備を行う事が出来ない場合、
整備事業者へ修理代行依頼を行い、その対価を支払う責任もあります。
これも道路運送車両法にて、整備業者用の法律でも決まっており、
その料金については、その事業者の料金体系にゆだねられています。

つまり、すべてが法律上のお話であり、思い込みの話ではありません。
あしからず。

書込番号:24058592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/03 22:11(1年以上前)

EP82_スターレットさん

>つまり、早期交換になるのは、ユーザーの使い方次第って事です。


これは法律云々の話ではなく、ユーザーの使い方が悪いから早期交換になるという書き込みですね。
しかし今回の場合で言えば使い方に問題があったという客観的事実は見当たりません。このような配慮のない書き込みは止めるべきでしょうという事です。

書込番号:24059302

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/03 23:07(1年以上前)

ベアリングの寿命は使用環境に依存するケースも有ります。
サーキット走行や重量物積載の影響はそれ程大きく無く、1番影響するのは静的な衝撃荷重です。
縁石や車止めへの乗り上げ等の衝撃を受けると、ベアリング内部に圧痕が生じ、その圧痕を起点として
損傷が進行して比較的短寿命となるケースです。 表面起点型はく離と呼ばれます。
定格寿命の場合、内部の疲労破壊が進行して寿命を迎えます。 内部起点型はく離と呼ばれます。

その他、粉塵が多い環境下で使用される場合などベアリングのシール性能にもよりますが、
異物侵入が起これば、異物部位への応力集中により、圧痕と同様短寿命となります。

書込番号:24059421

ナイスクチコミ!8


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/04 02:48(1年以上前)

10万キロなら交換時期とも言えますね、典型的な消耗品です。
しかし後輪だけで6万って高くない?

書込番号:24059645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:11件

2021/04/04 04:14(1年以上前)

過去に10万キロ越えは5台経験がありますが、ハブベアリング交換は一度もありません。特に過酷な乗り方はしていませんが、アップダウンとカーブの多い道を毎日走っています。スバル車にはまだ乗ったことはないのですが、今、フォレスターに興味を持っており、このスレの内容が気になっているところです。ただ、消耗品だから時期が来たら交換が当たり前と言われても、経験がない者としては納得がいかず購入するかは迷うところです。いつ壊れるか恐る恐る乗らなきゃいけない車に大金を使う訳にはいきませんからね。もし買うことになれば、10万キロ以上乗る事は確実ですので安心して乗りたいです。

書込番号:24059670

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 07:15(1年以上前)

>アッキュさん
スレ主の一番最初の内容で使い方が
書かれていますよ。

八年で10万キロ超え、過積載
山岳エリアの利用。
この条件でさえ、シビアコンディションに
該当する可能性があり、
早期摩耗の条件に当てはまる。

どっちにしても、メーカー保証は
適用出来ませんので。

ちなみに、自分は、元トヨタディーラーの
自動車整備士です。

だから、文章から使い方を判断出来ますよ。

書込番号:24059757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 07:27(1年以上前)

>過積載

車両総重量を越えたなんて、どこにも書かれてないけど。
やはり、ディーラーの自動車整備士ですね。
結局はユーザー目線より、メーカー目線。


書込番号:24059768

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 07:43(1年以上前)

>河馬の川流れさん
>アッキュさん

知ってか知らないか不明だが、以下の法律が存在する。

(日常点検整備)
第四十七条の二 自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。
2 次条第一項第一号及び第二号に掲げる自動車の使用者又はこれらの自動車を運行する者は、前項の規定にかかわらず、一日一回、その運行の開始前において、同項の規定による点検をしなければならない。
3 自動車の使用者は、前二項の規定による点検の結果、当該自動車が保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合しない状態にあるときは、保安基準に適合しなくなるおそれをなくするため、又は保安基準に適合させるために当該自動車について必要な整備をしなければならない。

上記の内容は、自動車の所有者自身で、どんな点検方法で運用するのか自身で責任を持って行う事が必要。

つまり、ディーラーは、この法令上で厳しい診断を行う必要がある。

ちなみに、俺自身は、ディーラーよりも厳しい目線で診断するので、
早期交換は当たり前、部品交換は、距離で交換判別せず、部品と距離と、年数など考慮して
壊れる前に対処する事をモットーにしている。

書込番号:24059780

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/04 09:02(1年以上前)

>M45funさん
不運でしたね
日本製品はすごく故障しにくくなったので
怒る気持ちは尤もです
でも
やはり故障はあり
流石に10万キロ乗れば不具合出て来ますよ

私も6万円は高杉と思いますね
別のディーラで世間話でもして聞いてみたらどうでしょう?

あと塩カルについてですが
>まず塩カルなんて蒔かれていません。
は認識不足ですね
坂道で
凍結の恐れがある場合
必ずまかれてますよ

なので雪道走った後は
足回りの水洗いは必須です
あまりやりすぎるのもグリス飛ばすかもしれませんんけど、、、
知り合いの整備士は
橋の融雪は横から噴射してるので
2ー3往復すれば洗い流せると教えてくれました。

洗車機も下回り水洗いがついてるやつありますしね



書込番号:24059889

ナイスクチコミ!2


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/04 09:51(1年以上前)

>ktasksさん

別に怒ってはいませんよ。
ただ、今までに10万キロ以上走った車でも、ハブベアリング交換などやったことはなく、これが普通の日本車と思っていただけに、驚いただけです。

>まず塩カルなんて蒔かれていません。 は認識不足ですね
確かに一般の国道などでは、そうだろうと思いますが、
私のよく走る雪道は標高1500m 以上のところが多く、低温時はいつもアイスバーン、ブラックバーンです。多分、自然環境保護のために、蒔いていないのだと思います。交通量も少なめなので、やってられないというのもありそうですが。

標高の低い場所では雪が無いことが多く、それでも大雪の後などは、洗車機で下回り洗浄をやっています。そういえば、今シーズンは雪が少なかったこともあり、やっていませんね。

書込番号:24059967

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2021/04/04 10:51(1年以上前)

8年、10万Km超の走行距離で
ハブベアリングの交換が必要と言われて不満だからこのスレを立ち上げたのでしょうが

この年数、この走行距離を使っていればバブベアリングに限らず、
その他の部分でも割と高額な部品交換、整備が必要な事は充分に考えられますよ。

私は現在SKフォレスターでその前にBP型アウトバックに約14年13万kmくらい乗りました。
走行距離が確か10万km超えた頃定期点検でフロント左側のベアリングにガタが確認され交換しました。

これとは別ですが7年を超えたくらいから
半年毎の定期点検時に何かしら指摘されるようになりドライブシャフトブーツとか色々と修理をしています。
唯一やらなかったのはエンジンのロッカーカバー!?付近のオイル滲みですね。
そのままでも一気に悪化しなかったため、乗り換え時まで運良く持ちました。

これは私の考えですが
5年、5万km程度でベアリングとかエンジン本体に不具合発生ならメーカーの設計がとか言えるでしょうけど
走行距離が10万kmくらいになれば、ハッキリ言えばどの部品が交換になっても不思議では無いと思います。
それだけ使っていればどこかは壊れますよ。

車はとにかくお金がかかりますから、出来るだけ抑えたいのは誰でも思う事ですが
不具合が確認されたら諦めて即修理すべきでしょう。グダグダと不満遠言っても仕方ないです。

そしてこれを言うと更に反論されそうですが、
フォレスタークラスの車を購入して維持されているのだから修理が出来ないような懐具合では無い筈。
安全に関わるのですから、即修理された方が良いかと。

書込番号:24060088

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 10:53(1年以上前)

この走行距離でたった6万円でヒーヒー言ってたら欧州車なんて絶対買えんよ。
車というのはメンテ費用がかかるものと考えないと後々重大事故に繋がったり
トラブル、リスクの方が高くなるわ。
結果、それで銭を失う。
こういうのは無駄な時間をかけずにととっととやる、ブーブー文句言ってる工数の
方がムダ。その時間で金稼げるからな。

書込番号:24060100

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2021/04/04 11:22(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
欧州車のことは論点が違いますね。

私はスバル車の安全性、走行性能、コスパに惹かれて乗り、次も多分スバル車が候補になると思います。

今までトヨタ、ホンダ、日産の主要メーカーに乗りましたが、スバル車の部品の耐久性は他メーカーに比べて低く感じるのは確かです。
(ちなみに7年目にエアコンコンプレッサも故障し交換しました)

先にも書いた通りスバル車は他メーカーと比べて魅力多い部分あるため次の候補として考えられますが、スバル車に乗る場合、私は延長保証やメンテパックは必須と考えてます。

>EP82_スターレットさん
スレ主さんが書かれてる内容から使用状況は今までの乗ってきた車と変わらないと思われます。
その中で今まで乗ってきた車と比較してハブベアリングか早く故障した事実を述べられてます。
他人の使用状況正しく把握できてないにも関わらず、想像や推測だけで一方的にスレ主の整備不足だけで片付けようとしている考えは理解できません。

私も同様の経験したものとして、今までの車より(今までと乗り方変わらない)ハブベアリングが早く故障したのは事実です。

書込番号:24060151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 11:29(1年以上前)

>今までトヨタ、ホンダ、日産の主要メーカーに乗りましたが、スバル車の部品の耐久性は他メーカーに比べて低く感じるのは確かです。

だからそんなこと言ってたら欧州車乗れないって。
耐久性を求めるのは日本人だけです。
そもそも車はメンテがいるもの。いい加減その貴方の昭和の価値観捨てなさい。

書込番号:24060160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2021/04/04 11:32(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
>だからそんなこと言ってたら欧州車乗れないって。
一言も欧州車乗る話してないですよね?
それが論点ズレ。

書込番号:24060167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 12:55(1年以上前)

>バス走ってる!さん
法律の条文を正しく読めてますか?

自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。


この文章で、全ての車両で、同じ使い方で
異なる結末になるのは当然で
法律の文章の様に、車両一台一台の個性に合わせて
点検整備しなければならないとあります。

その意味が、上記の条文。

書込番号:24060342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 12:59(1年以上前)

>一言も欧州車乗る話してないですよね?
>それが論点ズレ。

いや、世界基準で考えろということなのだが。
日本だけで閉じる話ではないよ、車は。
基準がおかしいのよ、スレ主の。

書込番号:24060349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 13:47(1年以上前)

それから、ここの不満を言う人の大抵は
ドライバー目線でしか考えていない事が
だめな理由。

今まで、同じ使い方したから壊れたなんて、
車両からしたら、通用しません。

道路運送車両法が、車両目線で作られた法律で
あり。
使用者は、車両に合わせて乗り方を変えたり
点検整備を変える必要ありって事。

書込番号:24060414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/04 14:03(1年以上前)

EP82_スターレットさん


>八年で10万キロ超え、過積載山岳エリアの利用。この条件でさえ、シビアコンディションに


「過積載」とは書いてありません。そもそもフォレスターに荷物を満載といっても、せいぜい数十キロでしょう。超えても100`。現実問題、山仕事や道路工事の仕事でなければ数百キロなんて荷物を積み込みません。よしんば詰め込んだとしても、大人4人ぐらいの重さ(250〜300`)でしょう。その程度でハブベアリングが摩耗するなら、フォレスターに人などとても乗せられません。
だとするとフォレスターの取説には「ハブベアリングが壊れるので出来るだけ人は乗らないように」との注意書きが書いてあるでしょうね。

書込番号:24060444

ナイスクチコミ!20


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/04 14:08(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
>この走行距離でたった6万円でヒーヒー言ってたら欧州車なんて絶対買えんよ。
全くその通りです
でも
買ってないわけだから関係ないですよね?
ヒーヒーも言ってないしね

>いや、世界基準で考えろということなのだが。
なんで?
日本車の話で
世界の車を買いたいと言ってるわけではない
ので関係ないですよね?

少しでもスレ主が外車に乗りたいと言ってるなら別ですが、、、

>M45funさん
>別に怒ってはいませんよ
え?
そうなんですか?
>例によって、私の不満に対して、やたらネガティブな意見が多いですが、
って
おかしくないですか?
怒ってなくビックリ
なら
反論に素直にそうなんですねと
何故答えられないのでしょうか?

>低温時はいつもアイスバーン、ブラックバーンです。
ええそうですよ
ソレも
認識不足ですね
塩カルは完全に凍結防止するわけではなりませんよ
零度付近の凍結を防止するだけで
もっと低温時までは無理です
でも
溶けかけが一番危険で
溶けない程の低温ならグリップは増します

>環境保護のために、蒔いていないのだと思います。
https://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=4790
全く無いとは言い切れないが
特にそこまで問題はない様ですね?
まー問題なら
海は全て環境破壊になりますね

書込番号:24060457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 14:15(1年以上前)

>アッキュさん
多分知らないと思いますが、
乗用車に最大積載量の規定がありません。
車両総重量を超えていけないって事。
フル乗車して、荷物をたくさん積んでいれば
過積載になる可能性が高いです。

書込番号:24060472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/04 14:19(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
いやーソレは設計ミスでしょ
荷室に鉄や鉛や黄金入れたってんならまだしも
荷室に満載ぐらいで問題になる車作っちゃいかんでしょ?

書込番号:24060482

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 14:22(1年以上前)

あともう一つ、
例えば荷室に、100キロの重量物を載せた場合で、
運転席にしか乗車しない場合、
後軸重の過積載になる可能性がありますよ。

貨物車両なら最大積載量の規定があり、
その為に、後軸重に耐えられる様、
耐久性の高いベアリングが組まれています。

書込番号:24060493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 14:28(1年以上前)

>ktasksさん
どちらの設計ミス?

道路運送車両法に、乗用車と貨物車の作り方の
条文が違います。

自分の所有している車両の積載量の記載が
マニュアルにあるか確認してみて下さいな。

書込番号:24060504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2021/04/04 14:29(1年以上前)

>タフなSUVのイメージのフォレスターですが、実は意外にヤワなのですね。ひょっとして、インプレッサと同じハブを使っているのでしょうか。

スレ主さんが答えを書いていますよね、そうなんでしょうね、そういう価格の車ですし。別にスレにあげるようなことではないと思います。10万kmも乗っているなら交換すればいいだけです。

書込番号:24060507

ナイスクチコミ!8


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/04 14:33(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
どんな理屈?
運転手以外
4人乗車で240kgー300kgでしょ
荷物の加算も設計荷重に入ってるでしょうに
んな事あるの?

書込番号:24060516

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/04 14:35(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
>荷室に満載ぐらいで問題になる車作っちゃいかんでしょ?
って書いてるんですから

どちらもこちらも無いでしょ?

書込番号:24060518

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 14:43(1年以上前)

>ktasksさん
道路運送車両法には以下の規定がされている。

第三章 道路運送車両の保安基準
(自動車の構造)
第四十条 自動車は、その構造が、次に掲げる事項について、国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない。
一 長さ、幅及び高さ
二 最低地上高
三 車両総重量(車両重量、最大積載量及び五十五キログラムに乗車定員を乗じて得た重量の総和をいう。)
四 車輪にかかる荷重
五 車輪にかかる荷重の車両重量(運行に必要な装備をした状態における自動車の重量をいう。)に対する割合
六 車輪にかかる荷重の車両総重量に対する割合
七 最大安定傾斜角度
八 最小回転半径
九 接地部及び接地圧

で乗用車は、『五十五キログラムに乗車定員を乗じて得た重量の総和』が該当。
その他、車輪にかかる荷重の車両重量(運行に必要な装備をした状態における自動車の重量をいう。)に対する割合と
車輪にかかる荷重の車両総重量に対する割合が乗用車には重要項目。

書込番号:24060533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 14:57(1年以上前)

>ktasksさん
文章を読む能力ありますか?
自動車から考えた場合、人間そのものが荷物扱いですよ。

書込番号:24060558

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/04 15:34(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
で?
何も答えてなですよね?
まず
貴方は文章理解できるんですよね?
>>EP82_スターレットさん
>>荷室に満載ぐらいで問題になる車作っちゃいかんでしょ?
>って書いてるんですから

>どちらもこちらも無いでしょ?
の返事は?

貴方は文章理解できるんですよね?
理解できるなら
>どちらの設計ミス?
って聞かなくともわかりますよね?
何言ってんですか?
大丈夫?


書込番号:24060638

ナイスクチコミ!10


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/04 15:38(1年以上前)


いけね
読む能力か
理解じゃないのか?
失礼しました

>文章を読む能力ありますか?
読めますよ
何言ってんですか?

書込番号:24060645

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 15:47(1年以上前)

>ktasksさん
あなた、大丈夫?

こちらは、荷室に満載とは記載してません。
過積載になる可能性と言っただけ。

そもそも、乗用車に最大積載量って記載有りましたっけ?

自分は、見た事がありません。

あなたは、乗用車に最大積載量が存在しない事が
設計ミスと言ったのですよ。

法律に記載事項があるにも関わらず。

書込番号:24060667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/04 16:06(1年以上前)

昔、友人のSAABは6万キロくらいで後輪のベアリングが消耗してた。
その時、リアシートに乗ってたんだけど凄い唸り音だったよ。

あと、ベアリングが故障、って言い方は違和感あります。
タイヤが故障、ワイパーゴムが故障、みたいなもん。

書込番号:24060702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/04 16:13(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
読む能力も
理解する能力もあるんですよね?
理解が
間違ってますよ?
よく読んでください。

>こちらは、荷室に満載とは記載してません。
>過積載になる可能性と言っただけ。
ええそうです
書いてると書いてませんよ
どう書いてるかよく読みなさい
読めるんですよね?
理解できてませんよ?

>あなたは、乗用車に最大積載量が存在しない事が
>設計ミスと言ったのですよ。
違います
どこに
そう書いてます?
よく読みなさい!

車作るのは誰?
ソレは車作った所じゃ無くて
法律作った所でしょ?
大丈夫ですか?

何言ってんですか?

書込番号:24060712

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 18:40(1年以上前)

>ktasksさん
あなたの作成した文章が成立していません。
読むに耐えないです。

書込番号:24061006

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/04 18:43(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
貴方
よく法律とか倫理的な事ほざく癖に
間違いを認めずすぐトンズラしますよね?
別に間違ったって良いじゃない?
そこは認めて反論すれば?

私が引用せずに反論してるから
分かりにくかったかもしれないので

>>こちらは、荷室に満載とは記載してません。
>>過積載になる可能性と言っただけ。
>>ええそうです
>書いてると書いてませんよ
については

>あともう一つ、
>例えば荷室に、100キロの重量物を載せた場合で、
>運転席にしか乗車しない場合、
>後軸重の過積載になる可能性がありますよ。

についてですよね?
上記の状態だと
155K gの積載量でしょ?

私の
>4人乗車で240kgー300kgでしょ

法規的には多かったみたいですね?
すみません
ソレでも
五人乗りの車なら
55x5で275kg
勿論法規の最低荷重だから
メーカーは安全率も見てるでしょ?
五人乗車に+荷室の積載量を上乗せして設計していますよね?
してなかったら設計ミスですし

たかだか
155K gの積載量で
>過積載になる可能性と言っただけ。
とはどんな理屈ですか?

荷室のオーバーハングの対角線に100Kgの円錐を逆にした金塊でも置いたんですかね?
ソレなら床抜けるかもですけど?

そんなやつおらんやろ〜?

書込番号:24061016

ナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/04 18:46(1年以上前)


今回は
トンズラしなかったんですね?
失礼しました
ソレでも
人に読む能力とかほざいて
その答えは
卑怯ですねー

書込番号:24061025

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 18:51(1年以上前)

>なんで?
>日本車の話で
>世界の車を買いたいと言ってるわけではない
>ので関係ないですよね?

いいえ。
関係あります。
日本人の一部の人間の過剰品質の要求に付き合うと国内の自動車メーカーが
滅びます。基準を世界基準にしないといけません。
損するのは結局は我々です。
車の維持費にかつかつで、メンテナンスにお金を払えない人はもっと安い車を買ってください。

書込番号:24061040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 18:52(1年以上前)

そもそも、このスレ自体。
スレ主が言った内容は、別段ごく普通の事だし、メンテンナンス費用は、
事業者それぞれなので、安いか否かはコメントはしませんが、
修理費用も含め、不思議な事ではない。

無知が原因なだけ。
道路運送車両法や、整備事業者の考え等、本来知っている事が必要なので
ほとんどの方が知らな過ぎる事が多い。

そりゃビックリするのは当然だし。知らないからビックリするわけで、不満を言うのは当然だけど。
結果は知らない事がいけない事だと言う事を知っておいた方がよい。

書込番号:24061044

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/04 18:53(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
そら逆や!
海外メーカが出来ないことを
日本車がしているから
売れているんです

書込番号:24061052

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 18:55(1年以上前)

>海外メーカが出来ないことを
>日本車がしているから
>売れているんです

いいえ。
逆ですよ。
海外メーカーの品質はもう日本車レベルになりつつあります。
昭和じゃないんでね。
あと、きみ勘違いしてるけども、故障しないこととメンテナンスは別。

過剰品質という言葉、イディオムをご存知か?

書込番号:24061058

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/04 18:57(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
そんな事は
わかっている

私への返答は?
またトンズラですか?

書込番号:24061063

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/04 19:02(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
>海外メーカーの品質はもう日本車レベルになりつつあります。
はぁ?
自分が矛盾しる事書いてるのわかってるの?
>この走行距離でたった6万円でヒーヒー言ってたら欧州車なんて絶対買えんよ。
絶対買えないんでしょ?
まーつつあるんだろうけど

絶対はおかしいやろ?

書込番号:24061074

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 19:09(1年以上前)

ktasks

まず安いワーゲンでもいいから欧州車入門から入ってみなさい。
それで10万キロくらいはしってみなさい。
色々とメンテナンスで消耗品が出てくる。
うまくのるために4万キロくらいから色々とメンテナンス考えて
部品の入れ替えとかを検討しつつ乗る。
これが本来の車の姿。
故障しやすいかではない。
もう一度言うが、メンテナンスと故障は別の話。

そこが分からないと君はスタートラインにすら立てていないぞ。
陸上競技場の外からガーガー言ってるだけ。
それは哀れや。

書込番号:24061094

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/04 19:11(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
>車の維持費にかつかつで、メンテナンスにお金を払えない人はもっと安い車を買ってください。
スレ主は
修理するって言ってるし
カツカツとも言ってない
よく読んで書きなさい!

ソレに
貴方の
逆とは?
文章的におかしいでしょ?
アンタの
>海外メーカーの品質はもう日本車レベルになりつつあります。
そら逆と言わんよ?
やはりハンネの
”スー”

とりなはれ!

書込番号:24061098

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 19:14(1年以上前)

ktasks

スレ主はたった6万円すら払うのすらためらっているのだよ。
秒で解決する話をケチってて今までの流れだ。
よく読んでおけ。

書込番号:24061108

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/04 19:16(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
ワーゲンに今ほしいのないし
イヤです

ドカとBM乗ってるしね
やっぱ日本車よりは壊れるよ

スレ主は外車が欲しいと言ってないので
アンタの論はお門違いです

書込番号:24061110

ナイスクチコミ!15


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/04 19:18(1年以上前)


>パーコメンテーターさん
は?
アンタが読め
修理すると書いてると書いてるやろ
大丈夫か?

書込番号:24061115

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 19:48(1年以上前)

ktasksよ

大学生か新卒なのかわからんけども、わかる。きみは若い。
イキって自分の正義を貫き通そうと必死なのはよく分かる。
ただな、知識はそれだとついてこない。

一つ言えるのは経験を積めということ。
欧州車を持っていないのだろうから一度でいいから買ってみろ。
維持してみろ。
そうすると日本での車産業の立ち位置や優位性がよくわかってくる。
スバル車もちゃんと所有してくれ。
少なくとも所有経験を持ってくれ。
話はそこからなんだ。

自分の意見をとおすには君の知識や経験はプアすぎるぜ。
がんばれ。

書込番号:24061193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/05 07:39(1年以上前)

>ktasksさん
そもそも、以下に記載した、ネタ元は?
結構、机上の空論を言っているので、
反論する事自体が不可です。

重量オーバーで床抜けるなんて、そもそもその時点で、自動車が走行不能な状態になってる。

重量オーバーした時点で、どこに負担が大きくなるかは、真っ先にハブベアリングに
行きます。

-------------------------
五人乗車に+荷室の積載量を上乗せして設計していますよね?
してなかったら設計ミスですし
-------------------------

上記の記載の根拠は?
どこかのメーカーが明記されていた?
どの資料を用いた?

当たり前の話ですが、話をするのに、根拠の無い話は
無知そのものですよ


ちなみに、トンズラって書いていますが、
自動車のチューニングの為、自身を軽量化作業をしていまして、
尚且つ就寝時間はおじいちゃん並みに早いので、
別にトンズラしている意図はなし。


>EP82_スターレットさん
貴方
よく法律とか倫理的な事ほざく癖に
間違いを認めずすぐトンズラしますよね?
別に間違ったって良いじゃない?
そこは認めて反論すれば?

私が引用せずに反論してるから
分かりにくかったかもしれないので

>>こちらは、荷室に満載とは記載してません。
>>過積載になる可能性と言っただけ。
>>ええそうです
>書いてると書いてませんよ
については

>あともう一つ、
>例えば荷室に、100キロの重量物を載せた場合で、
>運転席にしか乗車しない場合、
>後軸重の過積載になる可能性がありますよ。

についてですよね?
上記の状態だと
155K gの積載量でしょ?

私の
>4人乗車で240kgー300kgでしょ

法規的には多かったみたいですね?
すみません
ソレでも
五人乗りの車なら
55x5で275kg
勿論法規の最低荷重だから
メーカーは安全率も見てるでしょ?
五人乗車に+荷室の積載量を上乗せして設計していますよね?
してなかったら設計ミスですし

たかだか
155K gの積載量で
>過積載になる可能性と言っただけ。
とはどんな理屈ですか?

荷室のオーバーハングの対角線に100Kgの円錐を逆にした金塊でも置いたんですかね?
ソレなら床抜けるかもですけど?

そんなやつおらんやろ〜?

書込番号:24062087

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/05 08:38(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
本題は

>たかだか
>155K gの積載量で
>過積載になる可能性と言っただけ。
>とはどんな理屈ですか?

なんですが?

貴方文章理解できるんでしょ?
大丈夫ですか?

書込番号:24062154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/05 08:56(1年以上前)

>ktasksさん
そもそも、過積載になる理由は、
車両総重量を超える事
車軸重の許容範囲を超える事。

どこのメーカーでその許容範囲を超えて使ってもよいと公表しているのでしょうか?
また、どこの法令に最低荷重の記載があるのでしょうか?

すべてにおいて、最大積載量か、または車両総重量以外の記載はありません。

書込番号:24062175

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/05 09:18(1年以上前)

スレ主です。

予想外に多くの方からレスをいただき、ありがとうございます。
しかし、脱線したトピックや、揚げ足取りの横行などが、目に余るのは残念です。
法律論や個人的なやりとりは場所を変えてやっていただければ有難いです。

私としては、なぜこれほど寿命が短いのか(これは個人的な感触、揚げ足取りはやめて下さいね) という素朴な疑問から立ち上げたスレですが、少しはヒントも得られました。

また、スバル車では、10万キロ前後、あるいはそれ以内で障害となっている事例も何件か教えていただきました。寿命の義論は、使い方の問題やばらつき問題などいろいろあって難しいとは思いますが、その要因として、PCD100の問題もあるのではと感じています。

ディーラでの修理の時、もう少し聞いてみようと思っています。
交換が終わったら、また報告しますので、よろしくお願いします。

書込番号:24062212

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/05 12:03(1年以上前)

>M45funさん

>ハブベアリングといったら、走りの基本のキですよね。

それはちょっと言い過ぎかな

>費用は工数込みで左右合わせて6万円強とのこと、ちょっとショックです。

8年乗って10万kmくらいはしれば
この程度の金額のメンテナンスはどんな車でも十分あり得ます

数年に1回3万円以上のバッテリー交換している方だって多いと思いますよ

車に限りませんが(家電とかも)最近の製品は強度、耐久性の設計が正確に出来
製造上の精度も上がり設計余力が少ないような気がしますね

今回のお題のハブベアリングでも確かに10万kmくらいでの交換は昔からあり得るとの消耗品ですが
昔はそれよりかなり長く交換せずに済む場合が多かったのではないでしょうか
(スバルがとかフォレスターがではなく何でも)

あと車が大きく重くなってるのも耐久性に影響しているような気がします

勿論車のメンテナンスや故障に対する考えは人それぞれですが
8年で6万円(7500円/年)
とか
19万kmで6万円(6000円/万km)
とかって考えは持てないでしょうか
タイヤやバッテリー、OIL交換とかも同様です

>合わせて10万キロ整備の見積りが、何と15万円! プラグ、コイル交換、フユエルポンプ交換などです。

それより前のEJエンジンだとタイミングベルトの交換も必要だったりします
プラグは10万km持つプラグですから仕方ないがコイルは絶対なのかな
(交換に手間がかかるので後の工賃が発生しないように予防的交換の提案)
フェールポンプも交換必要なのかな

プラグだって予防的交換だから
大抵交換しても問題はありませんでしたって状態だから
オーナー責任で10万kmメンテを13万kmくらいまで引っ張ってもまず問題起きないと思いますよ

大丈夫の事を予防でメンテするのを多少伸ばして
今回のハブベアリングのように多少気になる事が発生したら確実にメンテするって考えも有りかと思います

僕のスバルは18万km以上フェールポンプ無交換です








ちょっと擦ったりぶつけたりしたらうん十万

例えば500万円の車10年乗れば50万円/年ですよね(実際は下取りとか有るけど)

僕も長く車乗りますが
有る程度の期間毎に数十万円程度の中修理の支出はメンテナンスとして仕方ないかなと思ってます

流石に50万円オーバー(ミッションとかエンジンとか)のメンテは悩むでしょうが

長く乗るなら車の購入価格の年間の案分と比べまあ仕方ないかと考えます




書込番号:24062459

ナイスクチコミ!10


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/06 10:12(1年以上前)

ハブユニット 内側から

ハブユニット 外側から

昨日、ハブベアリング交換を行いましたので、結果を報告します。

やはり、一体型ハブユニットでJTEKT製だそうです。道理で部品が高いはずです。
分解時、錆び付きなどなく、至極容易に外れたそうです。何たって手入れがいいですからね(冗談です)
メカニックさんによれば、一体型になってから、寿命が短いような気がするとのことです。部品が高く、寿命が短いのでは、踏んだり蹴ったり、ユーザはたまりませんね。私の今までの車が10万キロなんてへっちゃらだったこととも符合します。

ユニットの写真を示します。(一番構造が分かる横方向の写真を取り忘れました。すみません) 軸受部外径φ82で、現在のJTEKTカタログにはこのサイズが見当たりません。多分第2世代のユニットかと思います。
シールは非常にしっかりしており、内部構造図も参照すると、2重3重の接触ゴムシールがあるようです。これなら少々の水没などまったく問題なく、まして塩カルなんて問題外でしょう。

手で回してみても、ひっかかりなどは感じず、滑らかに回り、軸受本体には異常なさそうに感じました。ところが回転トルクが異常に重く、手でやっと回るほどです。メカニックさんによれば、新品時はもっと軽やかに回るとのことです。それはそうでしょう。こんな重い軸受を引きずっていたとは、異音も出るはずです。それにしては燃費がほとんど悪化していませんでしたが、この程度の抵抗は、車体質量に比べ影響が少ないということでしょうか。

トルクが重い原因は、私の見立てでは、接触オイルシールの変形、固着などではないでしょうか。グリスはこの程度では、それほど劣化しないと思います。これ以上は分解してみないと分かりません。勝手な想像では、ユーザから耐水性の要求が強く、しっかりした接触シールを付けた結果、寿命に悪影響ということでしょうか。

軸受内部構造は公表されていないので、サイズの近い単品の玉軸受6208 で、簡単な寿命計算をしてみると、一輪荷重を大きめの500kg 重(5000N)として、軸受定格動荷重29100Nx2=58200N すべてラジアル荷重として、
軸受疲れ寿命=(58200/5000)^3 x10^6 ≒1000x10^6 rev となり、これはフォレスターの場合200万キロに相当します。もちろんごくごく概算です。実際はアキシャル予圧によりラジアル/アキシャルの内部力が働くので、これより短くなります。それが前に示したNSKの寿命グラフであり、20-40万キロということでしょう。

一体軸受の場合、一般に組立性の問題で、球数は単体軸受より少ないと思われます。JTEKTの内部構造は公表されていないので、他社のをググってみると、ほぼ同サイズのNTNのを見つけました。これの基本定格動荷重は、32500Nであり、これで上記と同じ計算をやってみると、約50万キロとなります。まあこんなものでしょうか。

いすれにしろ、10万キロよりはずっと長く、これが今日の普通の軸受と思います。

それにしても、軸受の寿命がシールの寿命で決まってしまうとは、何ともったいない設計かとエンジニアの端くれとしては思います。こんな問題が放置されているとは、まったく自動車エンジニアは何をやっているんだ(喝!) まあ、耐水性の要求が非常に強く、やむなくこうなっているのか。

10万キロの寿命が当たり前と思っている もの分かりのいいユーザが多いように見受けられるので、長寿命化を図るモチベーションが湧かない??

ただし中を見ないでここまで決めつけるのは、ちょっと問題でしょうかね。多分大ハズレはないと思いますが。こうなったら、分解までやってみましょう。既に捨てられている可能性もあり、そうなったら無理ですが。

言い忘れましたが、交換後はいままでの不快なこもり音もなく、新車に戻ったような快適さです。どなたかおっしゃっていましたが、部品交換さえやっていけば、20万キロなんてまったく問題なさそうに思います。ただし、フロントも同じ仕様の軸受と思われ、いずれ交換要となりそうなのが気が重いですが。

以上、長文失礼しました。ご参考までに。

書込番号:24064276

ナイスクチコミ!16


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/06 10:26(1年以上前)

一点追加しておきます。

私は当初、PCD100の制約で、小径軸受を使わざるを得ず、寿命に影響しているのかと思っていましたが、問題はそこではなさそうです。もちろん大径化により、剛性、強度、寿命が上がるメリットはありますが、シール寿命が問題だとすると、むしろ逆効果です。

書込番号:24064298

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/06 11:42(1年以上前)

>M45funさん

>私は当初、PCD100の制約で、小径軸受を使わざるを得ず、寿命に影響しているのかと思っていましたが、問題はそこではなさそうです。

無い訳ではないと思いますよ
GDB型インプレッサの後期からモータースポーツで酷使されるモデル
114.3になりましたから

ただ通常のモデルは後も100だったりもしますからね

スレ主さんのベアリング寿命が標準的な物なのか稀に起こる寿命なのかは解りませんが


書込番号:24064446

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2021/04/06 12:13(1年以上前)

>M45funさん

話が振り出しに戻って申し訳ありませんが、ベアリング異常がよくわかりましたね。
自分の車はロードノイズがガンガン入ってきて、AVもかなりボリュームを上げないと聞こえないくらいなので、走行中は中々分かりそうもないです。
タイヤ交換とかでジャッキアップした時、手回しで見る位しかなさそうですが、それでわかればいいですけど。

ベアリング軸受けがメンテフリーなので、普通はシールがやられて、内部のグリス潤滑がダメにならない限り、ほぼ永久的(これはオーバーか?)くらい相当持つはずですよね。
一般機械のメンテタイプベアリング軸受けでは、グリス管理さえしっかりしていれば、呆れるくらい何十年ともちますからね。

いずれにしても、交換が無事に済んで、おめでとうございました。

書込番号:24064493

ナイスクチコミ!7


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/06 13:39(1年以上前)

>gda_hisashiさん

確かに、レースもどきの走りをする場合は、コーナリング時の横荷重で大きなモーメント荷重を受けるので、大径ベアリングのほうが絶対いいと思います。

ただし、ごく一般の用途では、この程度でもあまり問題はないと思います。今回の私のベアリングもシール以外は多分さほどダメージはないかと(分解したわけないので、断定的なことは言えませんが)

シールの寿命だとすると、程度の差こそあれ、大差なく寿命となると思います。今回の私のは両輪、同じようにやられていましたので。

書込番号:24064647

ナイスクチコミ!4


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/06 13:58(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

多分、初めての方が以前の私の車に乗っても気付かないかもしれません。
私の場合、前とは違った音が天井付近から聞こえてきて、それも音はそれほど大きくないものの、何か不快なこもり音で非常に気になりました。エンジン回転数とは関係なく、車速のみに連動するので、最初はプロペラシャフトに異物でも接触しているのかなと思いました。

交換してみて、異音が消えたのはもちろん、何か軽快な、いかにも低摩擦という感じで、気持ちいいです。実は先入観もあるのかな。 交換した軸受が改善されていることを期待しています。

メカニックさんによれば、リアの軸受異常は異音で気付きやすいが、意外にフロント軸受異常は気付きにくいとのこと。ひょっとして、フロントも実は同じような状態だったらどうしよう(笑)

書込番号:24064659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/06 13:58(1年以上前)

>今回の私のは両輪、同じようにやられていましたので。

目標品質(耐久性)への精度が高くなった(限界設計、必要性能確保)
って事でしょうか


書込番号:24064660

ナイスクチコミ!5


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/06 14:20(1年以上前)

>gda_hisashiさん

まさか10万キロを目標寿命にしているとは思えませんし、もしそうなら、私は怒りますね。
長寿命な玉軸受に対し、失礼です。しかし、今回、両側が10万キロちょうどで寿命となりましたので、ひょっとして・・・

それにしても、軸受メーカも寿命試験(普通は加速試験)をしっかりやっているはずなのに、なぜこうなったか理解に苦しみます。どうもこの軸受メーカの品質管理には不信感を持ってしまいますね。

個人的には、現在のこの軸受の耐水レベルが高すぎると感じます。現状は3段接触シールのようで、これなら渡河にも十分使えるレベルでしょう。耐水レベルを一段下げたら(もちろん、ある程度の耐水性は必要) 寿命の点では大分延びると思います。一般ユーザにはこのほうが有難いですが。

書込番号:24064700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/06 15:01(1年以上前)

>> 今回の私のは両輪、同じようにやられていましたので。

そんな事もあるんですね、って30年前に新車で買ったFFのクルマのドラシャのブーツ、殆ど同じタイミング左右破けたから、そんなもんかもしれませんね。


レンタルなんかで酷使されているレーシングカートでは、たまに (ハブベアリング、壊れたかな?) ってんでパドックの安全な所で右旋回、左旋回すると、壊れたハブが外側になったときに ゴーーー っとなるので、(だめだ、交換してもらお) と、大概片方(左に曲がるコーナーが多いサーキットでは右のハブ) だけ壊れます。

コーナーでゴーーーーとなっていて、気が付かないで走り続けると、ピットに戻った時に煙がでたりします。


ここまで書いて思い出した。WRXもサーキットのピットでホイールのあたりから少し煙が上がったので (ローターにタイヤカスでも落ちたかな?) などと呑気な事を考えていたのですが、ハブのベアリングが寿命でした。



スレ主殿は、まあ、そんなことにまでにならず、無事、交換できたのは良かったと思います。

遠出して、出先でハブから煙が出てる、じゃあ、大変ですからね。

書込番号:24064749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2021/04/06 15:15(1年以上前)

>M45funさん

天井付近からの、こもり音で、思い出しました。
昔、携わっていたビル用空調機ファンやモーターのベアリング異常で聞いた音です、これなら私も気が付きそうです。
出来れば症状の軽いうちに、舗装したてのような、良い道で、早めに見つかればいいなって思います。

ありがとうございました。

書込番号:24064772

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/06 19:04(1年以上前)

>M45funさん
例え100万キロを目標寿命にして設計しても
壊れるものは壊れるのです
何故も何もないのです絶対の工業製品などこの世に存在しない
ソレだけです

もし完全な物が作れるのなら
飛行機事故はゼロになるでしょうし
原発の事故も発生しない

書込番号:24065170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/06 20:36(1年以上前)

>飛行機事故はゼロになるでしょうし
>原発の事故も発生しない

とんでも理論キター。

書込番号:24065325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/06 21:38(1年以上前)

>M45funさん

シールが変形や吸着していたら、ベアリングは手で回らないと思いますよ。
内輪や外輪の軌道面(玉が転がる面)が荒れて生じた金属粉で、内部のグリースが
硬く黒くなってトルク上昇しているのだと思います。
シールを外して内部グリースの色と状態を見れば分かります。

書込番号:24065467

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/06 22:01(1年以上前)

>パー

スルー

書込番号:24065509

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:105件

2021/04/06 22:28(1年以上前)

>M45funさん

(まぁ、なんでここまで荒れたのか?ですが・・・)

私も、この車ではないですが、リアベアハブリングの交換は経験はあります。
その時の異音は、ある一定速度で、”前方”からありました。
ディーラーのメカニックが優秀なのか、原因を見つけてくれ、リアからの反射音とのことでした。


そんな事例もあったぐらいに、留めておいてください。
軽なので、6万はせず。確か2万ぐらいだったと思いましたが・・・

書込番号:24065579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/07 08:31(1年以上前)

>M45funさん

>まさか10万キロを目標寿命にしているとは思えませんし、もしそうなら、私は怒りますね。

10万kmくらいは持つ(交換の可能性のある時期)の製品であれば
例えば15万kmとか20万km(150%とか200%)の余力は考えていると思いますよ
(プラグやタイミングベルトとかも)

10万kmでNGの場合も有るかもしれないけど20万km以上余裕で持つ場合も有るんじゃんないですかね

先のもコメントしましたが
昔より解析が進んでいるので目標に対して限界設計しやすくなって
目標品質に対しても工作制度が上がり余力は減っていると思いますよ

余力を減らす事は軽量化やコストダウンにも繋がりますからね

古い車の維持費(税金)を高くしたり長く乗り続けてほしくないのも
国の政策でもありますしね

僕自身は
M45funさん同様持たない事には反対ですが
世の中仕方ない部分も有るんじゃ名ですかね

逆に電球(最近LEDが多いけど)なんて昔より切れなくなったと思いますね



書込番号:24066038

ナイスクチコミ!8


redswiftさん
クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:408件 MASA−XVのページ 

2021/04/07 08:53(1年以上前)

このスレ見てると、昔、隔壁版の疲労で飛行機事故が起きた時、回りの技術屋は皆「人間は疲労しても回復するけど、金属は回復しないからな〜」って言ってたのを思い出す。

書込番号:24066073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/07 09:10(1年以上前)

>> まさか10万キロを目標寿命にしているとは思えませんし、

思えないかもしれませんが、そんなもんだと思いますよ。

ただ、自動車の場合、安全率を何倍もかけるので、そうそう10万km では壊れませんが。

安全率が何倍もかかっているのは荷重を例にとれば、インドや中国の映像で、乗車店員の何倍もの人が乗っても壊れずに走ってるの見ての通りです。

鋼には疲労限があるので、ある一定荷重以下なら疲労破壊しないので、安全率をかけておけば疲労による破壊は理論上はさけられます。

ただ、疲労試験ってやってみればわかるのですが、かなりバラつきます。(なので何倍も安全率をかける。)

また、想定以上の荷重もかかることがあります。(なので何倍も安全率をかける。)

鋼も清浄度は上がっていますが、とりきれない邪魔な元素や介在物も残ります。

なので、10万km 以下でも壊れる事はあるでしょう。


過去には自動車メーカの創始者の意向により無駄に長持ちしないようなトライをした会社もあったようですが。



飛行機は話が別で、安全率をあまり沢山かけると重くて飛べないのと、アルミ合金(ジュラルミン)は疲労限度がありません。
なので、クルマとは設計が全然違います。

原発は、多重防御と固有安全性を前提にしなければいけないのですが、それが守られていないと事故が起こる。
これもクルマの設計とはちょっと話が違います。

まあ、完全なものが作れない、って言えば、広い意味ではその通りですが。



都市伝説かもしれませんが、電器メーカのカリスマ的創始者のいる会社で切れない(切れにくい)電球はできたようなのですがその創始者に 「電球は切れなければ売れないだろ」 と却下され、交通信号機にのみに使われたとか。(本当か?)

書込番号:24066092

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:45件

2021/04/08 07:33(1年以上前)

>M45funさん
ハブベアリングユニットの写真どうもです。構造とか価格とか文字で&#10067;だったのがわかりました。
ワタシ仕事が設計なので他にも興味深い話がいっぱいでした。

SJまだまだ乗りたいものとして、ハードに使って15万キロだけど全然平気よ、みたいなレスでてきてほしい、、、、

ちなみにSGには12万乗りましたが、駆動系はタイミングベルト以外は交換無しで元気でした。電気系いくつか壊れましたけど。

書込番号:24067925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/08 19:57(1年以上前)

>かフォレつさん

おそらく、SGの時代はまだ一体型ハブベアリングになっておらず、この時代の車は、10万キロなんてへっちゃらです。私も同時代、CR-Vで13万キロ走りましたが、何の問題もありませんでした。

どうも、この一体型ハブベアリングになってから、寿命が短くなったように思われます。メカニックさんの体験談とも一致します。まあ、一体型が悪いわけではなく、単に設計がまずかっただけかも知れませんが、一体型になって制約条件が多くなってしまったのも事実です。

技術進歩で長寿命化というのが一般と思いますが、どうもこの業界は違うみたいです。

ところで、私の故障ハブベアリングが入手できました!
ディーラの営業さんが、産廃置き場から回収してくださいました。どうもありがとうございました! まったく、余計な事を頼むうるさい客ですみません(笑)

明日分解してみようと思っていますので、また報告します。

書込番号:24069066

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/08 21:14(1年以上前)

>技術進歩で長寿命化というのが一般と思いますが、どうもこの業界は違うみたいです。

時代は長寿命化ではなくて、予知保全や故障の早期発見です。
あと、そもそも長寿命のもので、メンテナンスフリーとして考えている方がおかしいです。
欧州車基準で考えてほしい。

書込番号:24069222

ナイスクチコミ!7


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:105件

2021/04/08 22:15(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん

>時代は長寿命化ではなくて、予知保全や故障の早期発見です。

そういう流れですよね・・・
IoTやらも言われます。

壊れてから直すより、壊れる前に直すですね。
それをどうやって知るか?が重要!

保全という意味では、早く知って、早く直すが一番だと思います。


>M45funさん

壊れた個体の解体
私も大好きです(笑

書込番号:24069354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/08 22:19(1年以上前)

>ZXR400L3さん

コネクティッド搭載のトヨタ車に乗っていた時は、ある作業をした直後1回に
警告灯が点灯して、直後にディーラー担当者から電話がかかってきました。
IoTの究極はこれで、さらに早期発見、予防保全までつなげれば、
いちいちディーラーに電話連絡しなくても向こうからメンテナンスの
連絡がくる感じになるとは思います。
さらに完全故障する前にマージン設けてメンテナンスをお知らせしてくれれば
ユーザー側に猶予ができて結果車は長持ちすることになりますね。

書込番号:24069363

ナイスクチコミ!2


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/08 22:27(1年以上前)

>時代は長寿命化ではなくて、予知保全や故障の早期発見です。
そういう流れですよね・・・
IoTやらも言われます。

何を寝ぼけたこと言っているんですか。
それは、応力が極度に厳しい、ジェットエンジンのタービンブレードなどの話で、
玉軸受なんと普通に使えば、50万キロは持ちます。

それを、10万キロしか持たなくして、故障の早期発見なんて言うのは、漫画にしか思えませんね。

書込番号:24069377

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/08 22:34(1年以上前)

>何を寝ぼけたこと言っているんですか。

スレ主よ。
昭和で思考が止まっとるよ。
とんだブーメラン発言やで。

書込番号:24069393

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/09 07:01(1年以上前)

>M45funさん
そもそも、ハブベアリングが20万キロも
持たなければいけないって法律あるの?

世の中は、自由経済の中で動いているのよ。
たった少人数の意見だけの為に、
車両本体価格が跳ね上がり
結果、大多数の人の迷惑になる事は
考えないの?

単なるスレ主のわがままである。

書込番号:24069717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2021/04/09 07:36(1年以上前)

>M45funさん
物の本質を徹底的に見極めようとする技術者魂に感服です。
上っ面の知識と耳学問だけで、鬼の首をとったように勘違いしてる人間には到底理解できないでしょうね。
相手にしない方が賢明だと思います。

書込番号:24069750

ナイスクチコミ!14


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/09 07:53(1年以上前)

>欧州車基準で考えてほしい。

スバルが欧州車の寿命に基準合わせてきたってことか(笑)

書込番号:24069777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2021/04/09 08:14(1年以上前)

いまにモーターと一体になってもっと金かかるようになるかもな

書込番号:24069811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/09 08:53(1年以上前)

スレ主さんの気持ちは解る

1年くらい持つと思った家電とかでも保証期間過ぎ1〜2年くらいで故障したりすると
もやもやが起こる

でもあり得ない訳ではなく何も違反はないんだから
心の中ではこんなに早く壊れたらダメだろうと思いつつ
まあ仕方ないか(ハズレか)とあきらめる


書込番号:24069868

ナイスクチコミ!6


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/09 13:41(1年以上前)

図1. サイドビュー

図2 分解前軸受部

図3 分解後シール部

図4 シール押さえばね?

ハブベアリングをディーラから頂いてきたので、分解してみました。
しかし、私もヒマですね(笑) まあ、乗りかかった舟ということで。

図1が交換品のサイドビューです。がっちりした鋳鋼製のようで何と 3.6kgもあります。確かに強度と剛性の必要な場所ですが、10万キロごとにこれを捨てるのは、何とももったいないというか、壮大な資源の無駄遣いです。道理で部品が高いわけです。
ディーラで見たときは、回転トルクが異常に重かったのですが、今日はやや重いもののそれほど重くは感じませんでした。 放置で低摩擦化?まさか別の個体ではありませんよね。もちろん詳細は不明です。

図2 は分解前の軸受部、図3がメタルシールを強引に剥がし、内部を見たところです。黒く見えるのが、引きちぎられたゴムシールです。ゴム材料そのものはそれほど劣化していません。内部のグリスでべたべたですが、グリスそのものはさほど劣化しているようには見えませんでした。

この状態で手で回してみても、やや重いものの、軸受は非常に滑らかに回り、ガタなど一切感じませんでした。ですから、「ハブのガタ」のひと言で片付けられる状態ではないと思います。 玉軸受自体は全く正常と推定します。

ゴムの部分を引きちぎっていくと、何と予想外の部品が出てきました。図4がそれで、非常に細いコイルばねを輪ゴムのように円環状にした部品です。これは図面にも一切記載されていません。想像では、ゴムシールを内輪に密着させるため輪ゴムのように圧力を掛けているのではないでしょうか。かなり密封性に神経質になっていることが伺えます。ユーザ仕様の密封度に達しなかったので、やむを得ず入れた?

この辺が短寿命の一因ではないでしょうか。ゴムを無理矢理内輪に押し付けるため、輪ゴムで圧力をかけたのが摩耗の原因? ゴムが摩耗して、結局この細ばねが直接接触してしまったとか。

シールを剥がせば、ボールが見えるのではと想像してましたが、一切見えず肩すかしです。もう1枚シールリングを外せば見えそうですが、がっちり圧入されており、ちょっと素人では無理です。可能であれば、グリスを洗浄して転動面でも観察しようかと思っていましたが、ちょっと難しそうです。

ということで、あくまで状況証拠だけですが、以下私なりの結論です(もちろん推定)
1. 軸受そのものはまったく正常のように見える
2. 推定故障メカニズム 接触シールの摩耗、摩擦係数が大きくなると、その発熱で摩耗が一層加速、ある敷居値を超えたところで異音として感知
ゴム予圧リングがこの摩耗を加速している可能性がある。

私の友人からも(他社の車)、10万キロでハブ交換したとの話を聞きました。
どうも、10万キロとあちこちで聞くので、この辺がシールの設計寿命なのでしょうか。
ぴたり設計通り壊れた?
おそらく設計者は、密封性と寿命の狭間で苦労していると思いますが、この設計はバランスが悪いと思いますよ。軸受はピンピンしているのに、もったいない。
それならシールだけ交換可能にするとか、まあこれも難しいでしょうね。

この先も、おそらく、この立派な部品を何回か捨てなくてはならないのかと思うと気が重いです。何とかなりませんかね。

以上、分解報告でした。

書込番号:24070298

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2021/04/09 15:01(1年以上前)

分解調査、ご苦労様でした。
私もベアリングそのものは、最初から微小な傷のついた玉が混入していた、とかがない限り、グリス潤滑さえ切れなければ滅多に壊れる物ではないと思います。
一昔前の車では廃車まで無交換も珍しくなかったかと。
それにしても、ハブと一体型のために、セットで廃棄されるのは、もったいない話ですね。

書込番号:24070426

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/09 15:05(1年以上前)

外れちゃいました・・・(T-T)

>M45funさん

>> もう1枚シールリングを外せば見えそうですが、がっちり圧入されており、ちょっと素人では無理です。


それは残念です。 期待していたのですが。



ハブのベアリングって、サーキットでクラッシュのあと、積載に積むのに適当に足回りを恰好だけ整えた

だけでクルマを押したりすると、まれにハブごとタイヤが外れてベアリングの玉がパラパラ散らかったりするから、

簡単に外れるもんだと思ってました・・・

玉、見えてます・・・

書込番号:24070430

ナイスクチコミ!3


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/09 15:24(1年以上前)

それにしても、何でこういう(ユーザにとっての)改悪がなされてきたのか、まったく理解できません。まあ、製造コストは安くなっているとは思いますが。

私の「日本車の信頼性」信仰が脆くも崩れました。もっともハブベアリングに関しては、世界中の車が同じようなトレンドと思いますが。考えられる要因としては、

- 製造コストダウン
- 新車に乗換えの促進
- 壊れてもハブベアリング交換だけで済む (それにしては結構高額ですが)
- (考えたくはないですが)修理屋さんの仕事量確保
- 一体ベアリングがこんなに早く壊れるとは想定外、換えてから失敗に気付いた

自動車業界の動向をご存じの方、お教えいただけませんか?

書込番号:24070458

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/09 15:38(1年以上前)

>スースエさん

すごい写真ありがとうございます。まあ、私には無縁の世界です(笑)

外れないように、しっかり圧入しているのでしょう。ハンマーで叩けば外れるのかな。
写真を拝見すると、通常の玉軸受よりかなり球数が少ないような気がします。

書込番号:24070475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/09 18:56(1年以上前)

>M45funさん
そもそも、ハブベアリング一体型ハブの登場の意味は、整備性向上と
ベアリングを非分解作業にする為です。

以前は、30年程前は、ハブベアリングも分解型を採用していましたが
グリス交換とオイルシール交換の手間がかかる為、部品代が安くても作業時間がかかる事で
時間工賃もそれほど取れずにいました。

その後、非分解のベアリングが登場しましたが、圧入の為この作業も時間がかかる為
非効率でした。

ハブ一体型にする事により、作業効率が上がり、また整備士の手間も省く為、品質が一定に保てます。

結果部品代は高くなります。
つまり、メーカーの品質を保つ為の事であるから、不思議ではない話しです。

書込番号:24070746

ナイスクチコミ!11


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/09 20:54(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

おっしゃることは分かります。
ベアリングの圧入作業なんて、神経も使いさぞ大変だったと思います。

しかし、昔は、10万キロくらいでベアリングは壊れなかったですよ。ですから、そんな大変な作業をすることは、めったになかったのではと想像します。
(今だってベアリング本体は壊れていませんが)

一体型ベアリングにして、作業性が良くなり、部品も高くなるのは分かりますが、結果として、寿命も短くなってしまい、ユーザに余計な負担を強いているのは、どうにも納得できませんね。

これは、単なるオイルシールの設計不良でしょうか。
それとも、オイルシールの過剰スペックが短寿命化を招いた?

とにかく、もう少し改善を期待します。

書込番号:24070956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/09 21:20(1年以上前)

スレ主の執念は狂気すら感じる。
なかなか頭が良い人なのでしょう。
このスレ主のしょうもない時間で当初交換費用の6万円分の
スレ主の工数はとっくにオーバーしておるしな。
もっともスレ主の年収にもよるけど。

書込番号:24071002

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2021/04/09 21:30(1年以上前)

>スレ主の工数はとっくにオーバーしておるしな。

それな
その労力が、世の中のニーズがあるところに発揮されることを願う

書込番号:24071016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2021/04/09 21:38(1年以上前)

>M45funさん

ご自身の車に関心を持つのはとても良いことだと思います。
ただ、メーカーに対して少々厳しい人なのかなという印象はあります。

フロントウィンドーが割れました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17358058/#tab

こちらの別スレでもメーカーに厳しい人だと感じました。
それと先週、そのスレに以下の質問をしています。
「メーカーが(ガラスの)設計不良を認めた」についてのソースと、
「A・B・C型は無償交換になるのか?」についてお答えいただければと思います。

書込番号:24071036

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/09 21:57(1年以上前)

>その労力が、世の中のニーズがあるところに発揮されることを願う

メーカーのエンジニアはスレ主の100倍くらいの能力と知見、
そして製品を作る上での視点があるから、スレ主のたわごとは
何も役に立たないよ。

書込番号:24071077

ナイスクチコミ!10


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:105件

2021/04/09 22:23(1年以上前)

>M45funさん

先に返信した自分自身の経験では、15年経過の13万kmで交換でした。

10万kmで交換ぐらいじゃないか?と思っている私からすると、13万ももったと感じています。

50万kmも持てば、立派な耐久品(年1万km走行で50年)ですが、使い方からは消耗品の部類にあたるのでは?

まぁ、私はモノは使ったら、最終壊れるとは思ってます。
ただ、50万も持たないとは思いますよ。


今回の話は、不具合が出た距離と、値段なので、そこの基準が人それぞれ違うだけです。
私は10万km走行で壊れるのは妥当と思うけど、6万円は高いかな?って思うだけ。

機械もそうだけど、遊びは必要よ。

書込番号:24071127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/09 23:17(1年以上前)

>M45funさん
以前の分解可能なハブベアリングは、車検や点検などで
分解清掃し、グリス交換まで行えていました。
その際の作業工賃+オイルシールの部品代+グリスアップ代の作業料が出来、
その分、超寿命化しました。

しかし、現在は、メーカーでは分解修理対応を出来る限り避ける事を行っています。

ベアリングの長寿命化させる為には、定期的な点検と分解修理対応が必要ですが
非分解部品になってしまっているので、超寿命化は無理です。

書込番号:24071236

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/09 23:27(1年以上前)

>M45funさん

ハブベアリングの分解調査お疲れ様でした。
シール分解時に出てきた「非常に細いコイルばねを輪ゴムのように円環状にした部品」
これは一般にガータースプリングと呼ばれるものです。
シールの先端摺動部をリップと呼びますが、リップは組立状態で所定の密着力を保持するよう
形状と寸法が管理されています。 しかしゴム製であるシールは所定の密着力を与え続けると
経年劣化に伴う塑性変形により徐々に密着力が低下します。(その割合を圧縮永久歪と言います)
この密着力低下を補う目的でガータースプリングが使用されます。
故に、過剰に密着力を高める目的で設置するものではなく、必要な密着力を超えない程度の
バネが採用されているのです。
シールの設計が悪いとご推察されているようですが、シールリップの摩耗が進行すると、
密着力低下に伴いベアリングのトルクは軽くなりますので、今回の傾向と逆になります。

書込番号:24071256

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/10 02:51(1年以上前)

ちなみに、スレ主の場合、狂気の分解写真と独自文書をそのまま
ディーラー経由かもしくはお客様相談経由でクレームとして
送信するのではないかと思うけど、メーカー側にするとありがたい
情報ではなくて、単なるノイズ情報となる。
メーカー側は耐久性の試験をするであろうし、加速試験と呼ばれる
より早期に傾向が分かるような試験をしている可能性もある。
で、メーカーのエンジニアとして『あ、こういうことね、この人の言ってることは』
的な素人のドヤ顔のノイズ情報が来て、困惑する。
間違った判断で過剰品質を求められる。
そして、最終的にエンジニア側が疲弊し、無駄なコストアップに繋がる。
最終的に売値に跳ね返る。

一部のわけわからない主張が全体の足を引っ張る構図というのは
こうやって出来上がる。過剰品質の原理。

書込番号:24071400

ナイスクチコミ!8


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/10 04:33(1年以上前)

クレーム上げたとしてもメーカー側は何もやらんだろ
保証期間内に壊れたんじゃあるまいし

書込番号:24071428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/10 09:52(1年以上前)

皆様、多くのレスありがとうございます。

かなり違和感のあるレスもありますけどね(笑)

以下、若干コメントさせていただきます。

>FOXTESTさん
フロントウィンドーが割れました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17358058/#tab

その後の経緯をご存じですか?
SJは後期型でガラス板厚を 3.5→4mmと厚くし、強度、剛性を大幅に上げました。車重も増えてしまっていますが。多分、これなら、そう簡単には割れないでしょう。
私のこのスレも、信頼性向上に若干は貢献できたかと勝手に思っています。
 そう言えば、私の交換した3.5mmガラスはその後7年間無事ですね。単にラッキーなだけか、細かい設計改善があったのかは不明です。あるいは、初期に製造不良品が紛れ混んでいた?

>スレ主の執念は狂気すら感じる。
確かに、一般の方からはそう見えますかね。でもこれがエンジニアの世界です。
例えば、ハードディスクのヘッドクラッシュの解明なんて、複雑怪奇な現象で、わけも分からず、あらゆることをやりました。その結果として、今日、ググれば何でも情報が得られる世界へと少しは貢献できたのかなと思っています。
 それに比べたら、今回のハブベアリングのトラブルはシンプルな問題に見えます。現場で苦労なさっているエンジニアの皆さん、勝手なコメントすみません。

>ちこたろーさん
そうですか、ガータースプリングというのですか。
>シールリップの摩耗が進行すると、密着力低下に伴いベアリングのトルクは軽くなります。

そうですよね、そこが解せないところです。勝手な想像では、このスプリングの押圧力が大きすぎ? ゴムが摩耗してしまい、このスプリングが直接接触してしまった? ゴムの摩耗粉がグリスに混入し、潤滑性が低下?


とにかく、もう少し長寿命なハブベアリングを期待したいですね。

書込番号:24071699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/10 10:20(1年以上前)

>確かに、一般の方からはそう見えますかね。でもこれがエンジニアの世界です。

いや、私もエンジニアなんですが。
狂気と称したのは、敢えて言葉を選ばずに言うと『変』という意味です。
変な方向に独自にやっているということです。
ポジティブワードではないことをご理解ください。

書込番号:24071744

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2021/04/10 10:54(1年以上前)

>M45funさん

フロントガラスの変更はメーカーがフロントガラスの割れ防止のために変更した、と何処かに記述されているのですか?

厚みが増すという理由で良く書かれるのはモデルチェンジ時に静音性向上のためと言うのが多く、件のスレのマイナー時に厚みが厚くなったのもただ単にそういった理由ではないのですか?

書込番号:24071796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2021/04/10 12:24(1年以上前)

ハブベアリングの目標設計寿命がどのくらいなのかわかりませんが、もし10万qだとすると、アメリカ向けも同様なんでしょうかね。
アメリカでは移動のスパーンがはんぱなくて、在住者に聞くと、車で4、5時間くらいなら、すぐそこくらいの感覚のようです。
高速利用で片道100qオーバーを通勤している人も、いっぱいいるようなので、10万qでアウトなら、2年も持たないことになりますよね。
まあアメリカで使用されている様々な車のハブベアリング寿命が、どれもその程度なら、特に日本車だからということもないのでしょうが。

書込番号:24071933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/10 13:55(1年以上前)

>ハブベアリングの目標設計寿命がどのくらいなのかわかりませんが、もし10万qだとすると、アメリカ向けも同様なんでしょうかね。

距離だけで寿命を考えているのが浅はかすぎる。

書込番号:24072048

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/04/10 14:25(1年以上前)

次はサイドベアリングの巻。

書込番号:24072100

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/10 15:02(1年以上前)

>アメリカ向けも同様なんでしょうかね

寿命距離はともかく交換費用6万円はアメリカ人は納得しなさそうな気がしなくもない。

書込番号:24072147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/10 15:29(1年以上前)

スレ主です。

少し見ない間に多くのレスをいただきました。
しかしながら、またまた荒れ気味なのは残念です。

お願いですから、誹謗中傷や足を引っ張るようなネガティブな投稿は止めていただけませんか。皆で楽しく情報交換をと願っております。

そろそろ潮時かと思ってクローズしようかと思ったら、「質問」カテゴリでないとクローズできないとか。残念です。

なお、一点だけコメントを。

>フロントガラスの変更はメーカーがフロントガラスの割れ防止のために変更した、と何処かに記述されているのですか?

もちろんメーカはそんなこと言っていません。「静粛性の向上のため」ということになっています。「強度を上げるため」とは口が裂けても言えないでしょうね。下手をしたら、裁判になりかねないですし、フォレの場合、重量税区分の変更という厄介な問題もあります。

ですが、ガラスを厚くしたら、強度、剛性が大幅に上がるのは自明であり、実はそれが一番の目的ではないかと私が想像しただけです。
私の場合、交換後7年割れていないですし、これなら軽量のままでもいいかなとも思っています。

この辺は、CX-5もまったく同じ道をたどっています。初期にガラスが割れるのが結構問題になりました。その後やはりガラスを厚くしてきています。これも公式には「静粛性の向上のため」ということになっています。

書込番号:24072191

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/10 15:34(1年以上前)

>そろそろ潮時かと思ってクローズしようかと思ったら、「質問」カテゴリでないとクローズできないとか。残念です。

なんちゃってエンジニアのスレ主が書き込むからいつまでも止まらないだけかと。
結局、スレ主がツッコミどころ満載の燃料をどんどん投下しちゃってるからなぁ。
黙るのも大事かと。

書込番号:24072200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/04/10 16:19(1年以上前)

壊れたら修理すればいいだけなのに、文句を言うのは性分だから仕方ないよ。

それならば車は乗るなと言いたいね。迷惑だ

世の中に壊れないものなんてない。

修理代が高い?!だったら自分で修理してみなよ
それなりの対価だし決して高くない。

それと修理代が高くつく、車検代がかかるから、新車に乗り換えるって言う人もいるが、修理代は新車購入に比べるとはるかに安いのに、平気で買い換えるから、不思議でしょうがない。

利己主義で、自分の徳にならないことには金を払いたくないのは、そう言う気質なので仕方ない。

まあ、ただ高い車は買うのにせこい話だし、全レス見たけど、性分だから仕方ないなとしか見れなかった

書込番号:24072287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2021/04/10 17:06(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

まあ、まあ、人それぞれということで。

一般的に、日本人は新物好きですよね。

尋常小学校卒業の我が身には、もったいなくて中古で十分なんですが。(笑)

ところで、異様に盛り上がった、このスレ、200行くのかな?

書込番号:24072369

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/10 23:15(1年以上前)

>壊れたら修理すればいいだけなのに、文句を言うのは性分だから仕方ないよ。

もっというと、予防保全で壊れる前にケアすればいいだけ。
欧州車の考え方がそれ。メンテきっちりすれば20万キロ、30万キロ全然はしれるもの。

書込番号:24073157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2021/04/10 23:28(1年以上前)


>もっというと

いやいや、もう結構です、ゲップがでます。

書込番号:24073187

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/10 23:39(1年以上前)

>いやいや、もう結構です、ゲップがでます。

アウト。
表現が汚いです。

まぁ、やはり欧州車基準にしろとあなたも主張しているということですね。

書込番号:24073209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:52件

2021/04/11 00:57(1年以上前)

やたらとエンジニアが出てきますが、どの分野の専門なんですかね?
私は畑違いですが国家資格を持っているので、自称エンジニアですね

書込番号:24073332

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/11 01:57(1年以上前)

>予防保全で壊れる前にケアすればいいだけ

ベアリングが壊れないようにメンテなんか普通はしない。
そしてベアリングを予防で交換も普通はしない。
異音出てから交換しようが車両寿命に大差ないでしょう。

>欧州車の考え方がそれ。メンテきっちりすれば20万キロ、30万キロ全然はしれるもの

日本車だって走れるよ。
ボディさえ残ってれば部品交換続ければ乗り続けられる。アフターパーツと金と情熱がある限りは。
私はエンジン載せ替えまではしたことある。普通はその前に諦めるだろうね。そこまで情熱を注げる車もなかなかない。

書込番号:24073377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/11 12:01(1年以上前)

>たとえばエンジンオイルも全然交換しない

いやいや、5000kmとかで交換するのは日本人くらいだとか言うやつよく見かけるけどな。

書込番号:24074021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/11 12:15(1年以上前)

欧州のロングオイルは別な話。
むしろ怠慢な人ほど欧州車のロングオイルがおすすめ。

書込番号:24074043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2021/04/11 12:25(1年以上前)

フォレスターのハブベアリングのことが、どうしてヨーロッパ車の話になるんだ?

書込番号:24074049

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/11 12:28(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>> ハブベアリングの目標設計寿命がどのくらいなのかわかりませんが、もし10万qだとすると、アメリカ向けも同様なんでしょうかね。

同様の筈ですよ。 安全率をかけているので10万kmよりは長持ちすることが多いです。(長持ちしないこともあります。)


30年以上前に、自動車工学の授業で教授から聞いた話です。自動車の設計で30万kmを寿命に設計していたのは当時の欧州車で1社だけだったと思います。

その後、その会社は買収されたから、いまは10万kmになっていると思います。

書込番号:24074052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/04/11 12:41(1年以上前)

5000kmできる交換するのは全然走ってないから、殆どの日本車がシビアコンディションだからと言われますね。

欧州でアウトバーンなんてガンガン走る環境下では2万km毎くらいが一般的とも言われていますね

書込番号:24074073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/11 12:44(1年以上前)

それもある。渋滞多いのと多湿な日本はロングライフオイルでも少し短めで交換がよい。
そういうのを含めて予防保全なんだ。
要するに勉強しろということ。
スレ主、あなたのことや。

書込番号:24074081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/11 12:57(1年以上前)

>スレ主も起きてから、そしてブーブーたった6万円程度のやっすい交換費用を
ケチって、これでまた車全体に悪影響が出てくる、というのも知らずに、
とっととやればいいことを重い腰のまま、というなんともかわいそうな事象なのだが。

いや、既に交換したみたいですが?
文句はありそうだがケチってる様子もないし?

後輪ベアリングだけで6万はちょっと高いね、車両価格からしても。assyになっちまってるせいだから仕方ないけど。
仮にフェラーリみたいな車で6万なら安いと思うだろう。
6万という金額だけの問題ではない。妥当性の問題。

まぁ10万キロで寿命迎えたことに対しては大袈裟だけどさ。

書込番号:24074102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/11 14:13(1年以上前)

シールリング除去後

灯油洗浄後

このスレも、何だか放談会の様相を呈してきてしまいましたが(笑)、

私は雑音に惑わされず、原因解明を継続します。
外れないと思っていた、内側シールリングを外すことができ、ボールが見えました!

リング内側には、新品のようなグリスがたっぷり入っていました。
内部のグリスはよく分かりませんが、グリス劣化はなさそうです。

灯油で洗浄すると、15玉であることが分かりました。一体ベアリングなので球数は少なめの13玉くらいだろうと予想してましたが、予想より多く、これなら十分な負荷容量と思われます。もちろん、玉はかなりきれい、傷など入っているようには見えません。

摩擦トルクは、シールを外した時点で、大幅に軽くなり、灯油洗浄後はさらに軽くなりました。したがって、摩擦トルクの主因はやはりシールと思われます。

ところが、トルクが軽くなった時点で回転させてみると、かなり引っかかりを感じます。トルクが重い時にはそのトルクのため気付かなかった? それとも分解時かなり手荒なことをやったので、傷を付けた? あるいは、シールのゴム等の破片が転動面に落ちた?

どちらにしても、分解後の時点では、軸受に傷がついたか、異物混入しているようです。

したがって、現時点での結論は、
1. 摩擦トルク過大の主因は、オイルシール
2. グリスは劣化していないようだ
3. 分解後、軸受に傷がついたか、異物混入している模様。分解作業起因の可能性大

とこんなところでしょうか。
まあ、この辺が、素人調査の限界でしょうか。

なお一部の方から、何とも失礼な指摘を受けていますが、こんなのはごく普通の障害解析プロセスです。まあ、ご存じないでしょうが。

くれぐれも、冷やかしや揚げ足取りはご遠慮下さいね。
前向きな議論を期待します。

書込番号:24074244

ナイスクチコミ!7


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/11 16:26(1年以上前)

軸受寸法

スレ主です。
その後、手で軸受を回していると、軸受の引っかかりは消え、ごく滑らかに、軽やかに回転するようになりました。どうも、分解時に混入した異物が排出されたようです。この時の軸受はごく正常に回転しています。がたつきなど一切ありませんでした。したがって軸受疲労破壊などはないものと思われます。

念のため、内外輪に傷付きが発生した場合の転動体通過振動の周波数は、
球数が15なので、回転数の7.5倍を中心に 5-10倍前後と思われます。
例えば、72km/hではタイヤの回転数10Hz前後なので、50-100 Hzくらいと思われます。確かに可聴周波数ですが、この場合、車速が上がるにしたがって、周波数も上がるはずです。実際のこもり音の周波数は車速に関係なく一定のように思われたので、転動体通過振動の可能性は低いと思います。

また、内側(デフ側)シールを外しただけで非常に軽やかに回るようになりましたので、内側シール異常と思われます。

以上より、私なりの結論は、下記です。

内側シールの異常摩耗、固着等により、摩擦トルクが大幅に上がり、異音を発生させた。グリス劣化、軸受傷付などの軸受異常は確認されなかった。

まあ、ほぼ当初見立て通りです。15玉もあるこのサイズの軸受が、10万キロくらいで劣化するとはまず考えられません。グリス劣化が予想よりが少ないのにも驚きました。

やっぱり、軸受はピンピンしているのにシール寿命で全体の寿命が決まり、軸受ごと、この重量物を交換するのは、何かおかしいですよね。(これが当たり前という方も多そうですが 笑)

難しいかも知れませんが、シールの長寿命化を願いたいです。密封性の仕様が過剰なのではないでしょうか。
今回組み替えたハブベアリングには実は改善品が入っていたらうれしいのですが。

なお、「軸受のがたつき」という表現は正確でないと思います。今回分解品にも一切ガタはなく、滑らかそのものでした。私から見たら、がたつきではなく、トルク異常です。
それとも荷重がかかると変わる? 機会があったらメカニックさんに聞いてみたいと思います。

以上、分解報告でした。
なお、参考までに、スケールと一緒に写してみました。玉径は6mmくらいと思われます。

書込番号:24074491

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2021/04/11 21:44(1年以上前)

>M45funさん
シール内部のグリスが想像以上に綺麗で驚きました。
ベアリングが正常で、玉っころが低摩擦で転がり、良く仕事をしたから、過熱することもなく、グリスの劣化もなかったんでしょうね。
これならベアリング自体は、まだまだ行けそうですよよね。(本来、グリス潤滑さえ切れなければ相当持つものなんでしょうけど。)
ただ皆さんが言うように、10万Km前後でダメになるのは、やはりシールなのかも知れませんね。
だとすれば、シールがダメになっただけで、ハブ全体がスクラップになるのはあまりにも、もったいないので、町工場などで、再生してリビルド品として安く提供されるようになれば、省資源、雇用創出、ユーザーとっても有りがたいと思いましたがどうなんでしょうか。
リビルドで安ければ定期交換でもよさそうですけど。

書込番号:24075200

ナイスクチコミ!3


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/11 22:23(1年以上前)

上記では、オイルシールが主因と歯切れ良く結論としましたが、表面はまったく新品のグリスながら、内部グリスの劣化は否定できないと思います。

摩擦トルクの比率で言えば、
初期 6、内側シール除去後 3、 灯油洗浄後 1
くらいの感じでした。
確かに、低トルクを狙ったグリスではないと思いますが、結構の摩擦トルクは感じます。

グリス寿命はどの程度かと思っていたら下記のグリス寿命計算ページを見つけました。
https://koyo.jtekt.co.jp/calculation/greace_service_life/

軸受サイズが近い、6208 2RS(両側接触シール付き)で試しに計算してみると、
600 rpm (10 Hz, 72 km/h 相当)荷重は半分の 250kg重〔2.5 kN) として、
グリス寿命 約 30000 h と出ました。走行距離に換算すると、約200万キロとなります。
本当?

グリス寿命は結構長そうです。目視観察でもクリス劣化はなさそうに思いましたが。

ただし、このソフト、バグ満載みたいで、あまり信用できないような気もします。
dm・nが小さすぎます とか、やたらエラーメッセージが出てきます。
こんなバグ満載のシフトを堂々とWebで公開しているなんて、JTEKTはどんな神経の持ち主なのでしょうか。

10万キロが寿命と納得している方が多いようですが、玉軸受の疲労寿命、グリス寿命の点からは、まったく寿命なんて問題にならない短距離と思います。それが、10万キロでASSYそっくり交換しなければならないのは、ちょっと悲しいです。自動車エンジニアは何をやっているのでしょうか。 以上玉軸受の立場に立っての感想です(笑)

書込番号:24075291

ナイスクチコミ!4


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2021/04/11 22:48(1年以上前)

>M45funさん
>フロントガラスの変更はメーカーがフロントガラスの割れ防止のために変更した、と何処かに記述されているのですか?
もちろんメーカはそんなこと言っていません。「静粛性の向上のため」ということになっています。「強度を上げるため」とは口が裂けても言えないでしょうね。下手をしたら、裁判になりかねないですし、フォレの場合、重量税区分の変更という厄介な問題もあります。
ですが、ガラスを厚くしたら、強度、剛性が大幅に上がるのは自明であり、実はそれが一番の目的ではないかと私が想像しただけです。

つまり、メーカーが設計不良を認めたという事実はないのに「設計不良を認めた」と書いた訳ですね。

>SJは後期型でガラス板厚を 3.5→4mmと厚くし、強度、剛性を大幅に上げました。
>私の場合、交換後7年割れていないですし、これなら軽量のままでもいいかなとも思っています。

3.5→4mmに板厚アップされたのはフロントガラスなんですかね。
もしフロントガラスでなかった場合、貴方の話はおかしなことになってきます。

またいろいろ調べてみて、続きはそちらのスレ↓に書きますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17358058/#tab

書込番号:24075353

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/11 23:01(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

そうですよね。リビルド品も成り立つ領域でしょう。

ただし、リビルドもいろいろ問題になりそうなので、個人的にはどうかなと思います。

それにしても、内側シール(デフ側)が先に寿命になってしまったのは、納得できません。外部からの水等の混入は、外側(タイヤ側)の方が多そうに思いますので。それとも外側はハブディスクに守られれているのかな。

とにかく、私的には、内側シールの設計不良と思います。
自動車エンジニアも思考停止に陥っていないで、改善して下さることをを期待します。

書込番号:24075382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/04/11 23:08(1年以上前)

当たり外れ前提の部分に該当するのは確か。

なので、黙って修理交換で終わりです。

何がどうだからおかしいなんて、10万キロ乗ってて言う事じゃないよね。

書込番号:24075394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/11 23:11(1年以上前)

>自動車エンジニアも思考停止に陥っていないで、改善して下さることをを期待します

ってことはさらに10万キロは乗るつもりでそれまでに改良品にしてくれ、ということですか?
メーカーはそんな利益にならんことしませんよ。
思考停止もしてない。

書込番号:24075401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/11 23:27(1年以上前)

相変わらず、心ないコメントを頂いておりますが、何か話がかみ合いませんね。

私は別に、もう10万キロがどうとか、修理費が高すぎる(まあこれは不満で値切りましたが) のを問題にしているわけではなく、軸受自体はまったく正常なのに、シール寿命で3.6 kg のハブASSY全体を交換しなければならない設計がおかしいと言っているだけです。
まあ、お分かりいただけないと思いますが。

確かに、ASSY交換にしたほうが、整備工数を減らせるというのは分かります。であったら、オイルシール設計をもう少し改良すれば、20万キロなんて何の問題もなく ノーメンテナンスで行けると思いますが。

書込番号:24075429

ナイスクチコミ!9


Jr.Bondさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:20件

2021/04/11 23:39(1年以上前)

スレ主さん、最後しめてください。

書込番号:24075444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/11 23:41(1年以上前)

END

書込番号:24075447

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「フォレスター 2012年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2012年モデルを新規書き込みフォレスター 2012年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター 2012年モデル
スバル

フォレスター 2012年モデル

新車価格:208〜435万円

中古車価格:58〜258万円

フォレスター 2012年モデルをお気に入り製品に追加する <1479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,247物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,247物件)