フォレスター 2012年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (704物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2025年2月27日 22:45 |
![]() |
14 | 7 | 2024年3月5日 23:37 |
![]() |
86 | 21 | 2024年4月14日 14:32 |
![]() |
23 | 8 | 2020年12月27日 12:58 |
![]() |
11 | 3 | 2020年7月21日 06:57 |
![]() |
55 | 10 | 2020年5月31日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2024/9/2
ダイレクトイグニッション交換確定 Dより連絡あり
症状 急加速時の加速不良 爆発が弱いエンジン回転が上がるのが遅い?
走行距離105,000k プラグ交換済みですから 真っ先に思いつくのはイグニッションコイル
その次が噴射ポンプと睨んでいました!Dのフロントも同じ考えで 最悪はCVT本体と
全く同じ考え!先づダイレクトイグニッション交換確定ですが万が一故障が治らなければ
預かりで重点整備検査 とにかくD車中古車保険を加入していて良かった!
これで保険修理が リヤハブ両輪交換・ファンベルトプーリー2カ所交換・イグニッションコイル4気筒
今お付き合いしているスバルDさんは かなりのレスポンスでいい感じですね!
だもの古いスバル車の軽も入庫しているわけだ!確かあの軽は最速の軽では?
5点

昨日Dにて ダイレクトイグニッション4本 交換してまいりました!
出だし加速 高速道追い越し加速ん〜戻りましたね!
元気よく 走ってくれました!
CVTの不安懸念もありましたが Dサービスマン曰く
過去データーを見ても 可能性はかなり低です!と言っていた通りでした!
またこれからFA20ライフを楽しみたいと思います!
またお次は何だろうと予測もするのも楽しみです!
また何かありましたら書き込みます!
書込番号:25885785
1点

110,000kで 運転席床下左足裏からの異音と振動 急加速急減速時に足裏に1回ごとコトと異音と振動を発見しました。
即座に足回りのロアアームブッシュ/スタビリンク/ボールジョイント等を疑い いつものDへ
アポ無しで伺いましたが足回りの異音と言うことで緊急性がある為即座に対応してくれました。
そして確認作業終了で結果を聞くと同意見でした!
部位確認もしましたがロアアームブッシュひび割れスタビリンクは大丈夫そうで?
今回も故障保険対象で両輪のロアアーム全て交換となりボールジョインとも
セットなのでなお安心しました!年式的には10年目10万キロ越えですね!
Dサービスマンに今回もよくわかりましたねと言われましたが 普通床音と振動で判るのではと言いました
他は殆どゴトゴトガタガタで気づくことだそうです。
それとスバルさんは大変良くできていますが?足回りがちっと弱いかなと感じていますね!
まぁさらに弱いところは西のメーカーにありますが!
エクストレイルの時は確か20万キロ越えでロアアームブッシュ交換 ハブベアリングは45万キロで安全のために交換
まぁ弱い所も差っ引いてもスバルの出来は上ですが!
スバルD車の優良中古を購入で故障保険を付けて大変良かったですね!
もしかすると新車より自分にはあっていた様に感じている
自分がいました!だって今回も自費なら8万円くらいしますよね!
故障保険5万円でしたから元と安心が取れてます!
書込番号:26092198
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
好評(?)3本目シリーズ第二弾です(笑)まあ、3個目と書いたほうが適切でしょうが。
20kg近いものを数年おきに廃却するのも環境に優しくなく(一部はリサイクルされるにしても)、またおサイフにも優しくないので、少しでも長持ちさせようと努力しています。
1. 純正パナソニック 寿命4年
2. Bosch 寿命7年弱 (4年目以降パルス充電月一)
3. 古河電池 UB.ACIES Q-85 寿命?
最近、アイドルストップ用バッテリが各社かなり進歩しているようです。上記3本は、入手時期がかなり異なることに留意されたし。
Bosch のは非常に調子良かったですが、4年目以降結構くたびれているようだったので、パルス充電器で補充電して延命を図りました。ただしパルス充電効果というより、単なる補充電効果だったようにも思います。これらを通じ、鉛バッテリがサルフェーション(硫酸鉛の付着により、内部抵抗が上がる)により、最後は充電不足になり寿命を迎えるということがよく分かりました。
これに対し、古河電池のはサルフェーションが起きにくい電極構造で、合わせてキャパシタ効果を持つという優れもののようです。特許(第5315256号)を読んでみると確かにサルフェージョンが起きにくいよう、いろいろ工夫しているみたいです。何と、非アイドルストップ 3年/10万キロ、アイドルストップ3年/6万キロが保証寿命です。
アイドルストップ時の電圧をモニターしてみると、一般のバッテリよりやや低下速度が遅く、若干のキャパシタ効果は感ずるものの、それほどドラスティックに変わるわけでもなく、キャパシタ容量はかなり小さく、効果も限定的にも思えます。
実際交換してみると、クランキング音が明らかに変わり、快調そのものです。燃費も心持ち伸びた? まあ、バッテリ交換すればどのバッテリでも最初は好調でしょう。あとは、メーカの言うことを信じ、長寿命を期待しましょう。もっとも、このバッテリの寿命まで本体がもつでしょうかね(笑)
写真手前のオイルフィルタは今回は Bosch Z2 にしてみました。純正品とはサイズ違いの65ですが、手持ちのカップレンチが使え有り難いです。同一寸法でトヨタ用が半値、こちらにしたかったのですが、調べて見ると、トヨタ用は中のネジがインチネジ、こちらはM20と異なるようです。まったく、これくらい規格を統一すべきと思うのですが、今までのとの互換をずっと引きずっているようです。
6点

パルス充電を知ってからちょっと調べてみた。
車載してパルスを送るのもあるが長時間かけてやっと効果が出るという、走行しないと電圧の関係で効果が出ないということも。
ACアダプターを使って100V給電というパルス充電器を使った、連続5時間が限度という機器なので3日ほど続けるとセルスターの充電器では充電不可だったバッテリーが復活してます。
ショートさせてしまって壊れたので買い直しをしてます。
1万円ほどの国内メーカーのパルス充電器は1〜2時間でパルスが終了するので、これは効果なしだなと。YouTubeへ投稿してるのも見るが効果なしのようだ。
アマゾンで探すと8時間連続パルス充電というのが見つかって購入、3000円ほどでPSEマーク付なので安心できそうです。
我が家はフィット、コペン、サンバートラックの3台あるが月に1度ぐらいの使用の時があるのでうっかりするとバッテリー上りを起こします。
去年5月からパルス充電を行うようにしてるので今のところバッテリー上りは起こしてません。
書込番号:25648498
1点

「バッテリー q85」でググってみると、Boschハイテクプレミアムと古河電池がデッドヒートを繰り広げているみたいです。確か、この前見たときは Bosch の方が若干高かったような。エンジニアは大変ですね。
この他、GSユアサなどもかなり長寿命化が図られているように見えます。寿命ばっかりは簡単には分からないのが困ったものですが、ひょっとして、中華製格安電池にも掘り出し物があるかも。11年前のパナソニックも、補充電していればもう少し長持ちしただろうと推察します。当時はまさか充電不足なんて想像もしませんでした。車の充電制御回路もまだまだ改良余地はあると思います。
書込番号:25648512
1点

>神戸みなとさん
私は格安の パルス充電器の効果には懐疑的です。単なる補充電との区別がつきません。私見では パルス充電の効果は、電極に振動なり機械的衝撃を与えて、電極への硫酸鉛の付着を低減することと感じています。
安い パルス充電器は 周波数 1kHzのパルスのようです。これを10kHzくらいに周波数を上げ、更に電圧ももう少し上げてやれば、効果は大きいと思います。
もっとも、電圧を上げると、車載充電では副作用のリスクが上がり、また周波数を上げるとぐっと充電器のコストが上がりそうですが。
書込番号:25648560
1点

2021年5月にキャパシタ機能につられて買いましたが、相性が良くなくて3年目で充電直後は12.8V
まで上がりますが、1日たつと12vまで落ちて充電能力が低下して劣化しています。
同時に替えたサブバッテリはまだまだ電圧保持能力は衰えておらず1日たっても12.5vI以上をキープ
しています。
充電制御車なのであまり充電しない制御になっており、受け入れ性能が高いため充電がすぐ終わり、
余計におなかをすかせた状態になるようで、キャパシタ機能が逆効果になってるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100310105/SortID=24118607/#tab
次回は違う銘柄を選ぶと思います。
書込番号:25648592
2点

サルフレーション除去の為のパルス充電器。
制御的に古くはニッカド充電器の流れでしょうか?
原理は分かりましたが効果はどうなんでしょうね?
効果の出る指標なら高電圧と高電流、パルスのデューティー比でしょう?
安価なものはやはり力不足でしょう。
書込番号:25648655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでバッテリーのカテゴリに書き込まなかったのか?・・・と調べてみたら、なんとなく理解できたかも?
ま、それはさておき、去年、20年乗り続けて来たレガシィセダンの優秀なオルタネーター(充電電圧14.4Vが微動だにしなかった)が不調(充電電圧が11.9V〜13.9Vと不安定)になり、バッテリーがピンチになったので、パルス充電器を急遽、購入したクチです。
当時、amazon人気ナンバーワンのメルテックの「MP-220(3年保証)」を信じ、[税込\9,702円]で購入。
オルタネーターからの充電が期待できない状態で、パルス充電器での補充電を2回ぐらいで、なんとか廃車するまでの2週間ぐらい、騙し騙し近場だけの運転で、乗り切りました。(^^;)
そして、乗り換えた車(中古車)の充電電圧を測ったら[14.32V]だったので、完全にハズレや〜と思って、早い時期にオルタネーターの交換を考えねばと、補充電を交え過ごしていました。
バッテリーは前の車で買ったばかり(ボッシュのハイテックプレミアム)だったので、乗り換え先の車に移植しました。
暫くして、先に点火プラグの方を交換したのですが、その後、ビックリ!
充電電圧が[14,96V]にアップ!
4本替えた内の1本だけ、焼け方がおかしかった(プラグの先端が白っぽかった)ので、点火不良だったからかも?
興味なかったらお邪魔しました。<m(__)m>
書込番号:25648746
3点

ボッシュハイテクプレミアムはフォレスターで使ってたけど、良いバッテリーだよね。
今のXVもバッテリー交換の時は、ボッシュでいくつもりです。
書込番号:25648759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
愛車ももうすぐ13万キロ、いろいろありましたが、何とか快調に走っています。昨年11月、こわごわ台湾製スタッドレスに履き替えました。結構普通のスタッドレスという印象です。1000キロ位走りましたので、いままでのと比較してみます。もちろん、限られた環境での主観的I印象です。
ドライ 圧雪 バーン 寿命
1. BS DM-V1 ◯ ◯ ◎ △
2. Conti VC6 ◎ ◯ △ ◯
3. KENDA KR36 ◎ ◯ ◯ -
私は市街地雪道はあまり走ることはなく、もっぱら標高の高い山の雪道がほとんどです。ですからミラーバーンには遭遇したことなく、吹きさらしのバーンが多いです。
KENDAの印象として、とにかく柔らかめ(低温でも)で乗り心地もソフトです。コーナリング中にトルクをかけるとややテールが流れますが、これは他のスタッドレスも同様でしょう。摩耗寿命が気になりますが、とにかくコスパは抜群です。まあ最近の国産タイヤの価格戦略は強気すぎるように思いますね。
Conti のは、夏タイヤとして履きつぶして替えようと思っていたところ、ひと夏走っても国産タイヤのようにベロベロにならず、トレッドも結構しっかりしています。この耐摩耗性はすごいです。トレッドも硬めで限りなく夏タイヤに近いですね。このため、来夏もこれを履くことにしました。
余談ですが、フォレスターのトラクションコントロールはとても強力で、たとえ4輪ロックに陥っても決してスピンせず、平行移動していきます。これは大したものです。このため、スタッドレスの選択肢が増えた感じです。シビア条件では、X-mode という奥の手もありますので。
以上ご参考までに。なお、私は決してKENDAの回し者ではありませんよ、念のため(笑)
8点

>M45funさん
で、KENDAの価格は?
値段によってコスパの判断が変わるような。
書込番号:25575347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1本 8000円とBSの半額以下でした。もちろん、別途 組替え費がかかります。おまけに近所の店だったので、送料もなし。これなら、少々寿命が短くても文句は言いませんね(笑)
書込番号:25575360
4点

コスパ良さそうですね。
次回の履き替えを検討したい。
書込番号:25575397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタッドレスタイヤの評価とは乖離しますが、
『当該サイトの「新規投稿ルール」の、
題名は具体的に!
スレッドのタイトルは内容に沿った具体的なものにしてください。 題名だけで内容が判別できるよう、できるだけ分かりやすく、予想しやすい題名を記入しましょう。「教えてください」「質問です」などの抽象的な題名はお控えください。』にもあるように、
実際タイヤを3本交換した訳ではないので、タイトルネーミングは「3本目のスタッドレス」ではなく「3セット目のスタッドレス(交換)」が適切だと思います。
書込番号:25575467
3点

>たろう&ジローさん
おっしゃる通りだけど、なんか口コミ警察のような。
書込番号:25575488 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

3本目で十分通じてると思うけどな。
書込番号:25575761
18点

>コーナリング中にトルクをかけるとややテールが流れますが、これは他のスタッドレスも同様でしょう。
程度問題ではあるけどそんなことは無いと思う。
>フォレスターのトラクションコントロールはとても強力で、たとえ4輪ロックに陥っても決してスピンせず、平行移動していきます。
意味が分からない。単にコントロール無くして偶々横滑りで済んでるだけに聞こえる。
「ロックさせない」のがトラクションコントロールだと思うんだけど。
書込番号:25577854
2点

>M45funさん
僕は、最近は雪山に行くこともないし、何かの用事で雪の地方に行く場合や、ワンシーズンに何回か降る雪や突然の雪に備えてスタッドレスを履いてるだけで、特にタイヤ性能には拘らないので、スレ主さんが紹介されたタイヤ、次回は本当に検討したいと思います。
今の僕にとって、スタッドレスタイヤは、チーパーイズベストって感じなので。
書込番号:25577865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
>コーナリング中にトルクをかけるとややテールが流れますが、これは他のスタッドレスも同様でしょう。
>程度問題ではあるけどそんなことは無いと思う。
それほどひどい滑りではなく、やや流れる印象です。BSの時もまったく同じ印象でした。
>「ロックさせない」のがトラクションコントロールだと思うんだけど。
もちろん、それを目指していると思いますが、極度な低μ路では、それができない場合もあります。BSの寿命末期、全山アイスバーン状態(スケートリンク状態)の下りカーブで4輪ロックし、普通なら間違いなくスピンですが、ほぼ平行移動していくのに驚きました。このおかげでダメージなし。どこかでスバルのTRCはそのような制御を行なっているとか聞いたことがあります。ロックした場合も最悪の事態を回避する制御をやっていると考えないと、スピンしない理由が分かりません。
この辺、スバルの見解を聞いてみたいところです。どなたかご存知の方がいらしたらアドバイスを。
書込番号:25577931
1点

スバルのVDCの説明に下記の記述があります。
>コーナリング中に車が滑り出しそうになった際には、この装置が効果を発揮します。クルマの走行状態を各種センサーで常に検知し、理想の走行状態に近づけるようドライバーをアシスト。コントロールの限界付近では、4輪個別のブレーキ制御、エンジン出力制御、AWDトルク配分制御などを行い、横滑りなどクルマの不安定な挙動を抑えます。
スバルには4輪回転センサー、ヨーセンサーなどがついていますので、スピンしないように各輪のブレーキ制御などを行なっていたのでは? そういった点では、「4輪ロック」と書きましたが、僅かに縦方向のグリップは残っていたかも。
書込番号:25577964
1点

>横滑りなどクルマの不安定な挙動を抑えます。
「4輪ロックして平行移動」って「横滑り」以外の何物でもないのだが・・・。
勿論走行中なのですから縦方向への移動も伴うでしょうけど。
偶然事故らなかった事で「性能を盲信する」バイアスかかってるのだと感じますね。
良いのですよ、「鰯の頭も信心から」ですし、その過信で本当の事故に繋がらなければ。
書込番号:25578312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬゆずさん
過信なんかしていませんよ。しかしあの状況でスピンしないのに驚いただけです。自慢ではありませんが、過去何度もスピンしてますので(笑)
車もいない山道なので、スピンしても雪壁にぶつかっただけでしょうが。
まあ、こういう状況は、体験してない方にはお分かりいただけないでしょうね。
書込番号:25578341
3点

富士山すそ野にいた時に、大雪が降り面白がって須走の方に行きました。
クルマはレガシィB4にスタッドレス(当時はヨコハマだったと思う)。
国道が渋滞し脇道に入ったらそちらも渋滞していて、内側に向かって下がってるカントが付いてるカーブで前走車が止まったか、と思ったとたんに「すうっ」と見事に横滑りして行きました。
降りてみたら美しく磨かれたアイスバーンで、歩いてても滑ってしまうほど。
詳しくは話しませんが前が空いたので徐行しながらその危険個所を無事に通過しました。
前走車はフォレスターでスタッドレス履いていました。
横に滑って行ってたのは別にクルマのアンチスキッド性能が低いとかスタッドレスの性能が低いとかの問題ではなく、危険なミラー状態の場所で偶々止まってしまったから、私が通過できたのは同じくアンチスキッド性能が優れてたわけでもスタッドレスの性能が上だったわけではなく、偶々危険個所を横滑りする前に通過してしまったからだと思ってます。
レガシィで白樺湖の方にスキーに行った時に登りから下りに急に切り替わるポイントで、要は一瞬トラクション抜けてから荷重かかるような場面で、ミシュランのスタッドレスは4輪が「ずるっ」と行く感触になりました。
なのでミシュランのスタッドレスの表情性能はあまり評価してません。
おっしゃる通り経験があるからわかることはあります。
書込番号:25578911
1点

>いぬゆずさん
>前走車が止まったか、と思ったとたんに「すうっ」と見事に横滑りして行きました。
前走フォレスターが横滑りしていった状況は、私の遭遇した場面に似ていますね。昔のクルマだったら、そこでスピンしてしまうと思うのですが。
書込番号:25579032
1点

1000キロくらい走った感触では、表面の細かい凸凹も残っていますし、特別摩耗が多いようには見えません。
しかし、この柔らかいゴムが耐摩耗性に優れているとは物理的に考えにくいような気もします。もしそうだったら、それはすごい技術です。
まあ、3年後くらいにもう一度レポートしますので、お楽しみに。
もっとも本体がその時まで無事に動いているんでしょうかね(笑)
書込番号:25579037
1点

>M45funさん
たぶん全く違うと思います・・・路面状況は似てたかもとしてもです。
私の場合の前走車は「完全に静止した瞬間に滑り始めて奇麗に水平に滑ってイン側のガードレールに向かって落ちて行った」状況ですのでトラコンもヘチマもありません・・・多分運転手さんも「あれあれあれー!?」って感じでアクセルは踏まれてませんでした・・・むしろ必至でブレーキ踏まれてましたので、例えば「後輪が何か(トラクションが多少でもかかるような)に引っかかって前輪だけ滑って行った」って状況でも突っ込み方が変わるだけでスピンには至らないでしょう。
むしろ私自身の白樺湖の経験の方が状況似てるかもですが、私の評価は「トラコン優秀と言うよりスタッドレスが滑り出しても持ちこたえた」と感じてます。
なんぼトラコンが優秀でも、路面と設置しているのはタイヤなのでそれがダメならどうしようもありません。
横滑り=制御出来てないのでクルマのトラコンもスタッドレスも褒めることは出来ないと思います。
書込番号:25579060
1点

「滑ったときはコントロール不能なので何をしても無駄」
という考えは、一見正しそうで正しくない。
スレ主が言う通り、同じ路面&同じスピードで滑った時にいきなりスピンする車とそうでない車があるのは事実。
そして、それは北国だと生死を分ける程の違いになる。
まあ、日常的に体感していればわかることだけれど、そういう地域に住んでいない人にはなかなか理解できないのかもしれない。。。
書込番号:25637164
1点

一般論として、最近の車はトラクションコントロールが実装されている場合が多いので、昔の車よりはスピンしにくいのではと思います。
中でもスバルのVDCはかなり優秀と感じています。
書込番号:25637642
0点

暖かくなってきたので、スタッドレスを履き替えました。
特に摩耗が多い訳でもなく、1シーズン乗り切りました。
新雪、アイスバーン、ドライ全てでかなり高性能だったと思います。特筆すべきは、ドライでの乗り心地。適度にソフトで絶妙でした。
1シーズン終わっても、硬化している形跡もなく、この調子だったら 3シーズン以上はもつと思います。
結論として、素晴らしいスタッドレスと思います。コスパは国産とは比較になりません。
書込番号:25698155
0点

>M45funさん
それにしても、雪の降らない台湾で良いスタッドレス作るもんですね。
お陰様でKenda覚えたので、次回のスタッドレスはkendaに決まりです。
書込番号:25698358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
KENDAのスタッドレス開発は、北海道で行っているとか。
まあ、日本の雪を十分研究しているように思いますね。
書込番号:25699082
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
そーですか。
書込番号:23869104 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>mad_stoneさん
はい、色で、車重や空気抵抗とかまるっきり関係ありませんでした。あくまで題名でしてすみませんでした。
書込番号:23870486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『はい、色で、車重や空気抵抗とかまるっきり関係ありませんでした。あくまで題名でしてすみませんでした。』だとしたら、タイトルは「フォレスター tS加速・コーナーリング 安定性など性能に申し分なし!」ってところでしょうか?
書込番号:23870497
0点

赤に、ラッピングでも、しましょうかね!?w
書込番号:23871618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、レッド(赤)のツヤ消しに興味あります。
センス悪いですかね?
書込番号:23871621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マット塗装は憧れますが、汚れが付着しやすく、落としづらく、
傷が付いてもコンパウンドで磨けないなどでメリットが多すぎて。
知人が興味本位でやって絶賛後悔中です(笑)
書込番号:23872369
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
やはりシフトロックのスイッチが悪いとのことで、すでに同じ症状で多くの車が入庫しているとのことでした。
最終的にはキーが完全に抜けなくなるそうで、そうなれば車から降りられない(ACC電源をOFFにできない、ドアロックできない)ため
症状が出たら早めに修理して欲しいとのことでした。
この件の新車保証は3年なので、3年未満で症状が出たら早めに修理、3年以上経過している場合はあきらめて有料でも修理しましょう。
気が済まない方は↓コチラ
国交省HP自動車のリコール・不具合情報
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/cis/car.html
6点

現象はことなりますが、以前に三菱で以下のサービスキャンペーンがありましたね。
走行中では発生しないのですが、駐車場などから発信できないと焦りそうです。対処方法は、シフトロック解除ボタンを押せば良いらしいですが、とっさでは思い使いと思われます。
三菱自動車のホームページから引用
自動変速機のシフトロック機構において、セレクターレバーのパーキング位置を検出するスイッチの接点構造が不適切なため、セレクターケーブルに使用しているグリースから発生する揮発ガスにより接点表面に酸化物が堆積することがあります。そのため、当該接点部の電気抵抗が増大し導通不良となり、セレクターレバーがパーキング位置から動かせなくなるおそれがあります。
書込番号:23544721
2点

下記に障害の詳細記録があります。参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=22439659/#tabhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=22439659/#tab
書込番号:23546983
0点

>みんな悩んでるさん
インプレッサスポーツの口コミでも同様なスレを2本も立てておられますが、貴方自身がキーが抜けなくなって大変な目にあったということなんでしょうか?
それから貴方が乗られている車種は何でしょうか?
私はこの問題については、M45funさんの口コミで初めて知った、フォレスターしか承知していませんが、他のスバル車でも起きているということなんでしょうか。
書込番号:23547639
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
3月に7年目の車検でしたが、概要を以下に書いておきます。
9.3万キロ走行、車検後はますます絶好調です。
珍しく、事前車検見積りをディーラでやってみたところ、見積り額諸費用込み17万円でびっくり。内容を見ると、下回り防錆塗装とか、まだ 4mm以上も残っているブレーキパッド交換、デフオイル交換など。
ほとんど不調を感じていないのでオイル/フィルタ交換、ワーパーラバー交換など最小限としました。この結果、最終的に、11.4万円となり、ディーラでの車検としては結構安く上がったと思います。売上げを上げたいのは分かりますが、明らかな過剰整備見積りはいかがかと思います。
以下詳細
- タイヤ残り溝 F7.0 R6.8mm 2本目、2シーズン目のスタッドレス (ContiVikingContact6)
昨年はF/R 7.3 mm だったので、単純計算では6年はもつ計算。
アイスバーンでの効きは良くありませんが。
SJ5は、リアのほうが若干摩耗が早い感じです(夏タイヤでも)
- ブレーキパッド残量 F5.7 R4.3mm
初期値は F11/R10mmなので、2mmを限界と考えると、F16/R13万キロが計算寿命。
摩耗量はF5.3/R5.7とリアが多いのに、何故リア初期値がが薄いのでしょうか?
何とももったいないというか、バランスの悪い設計です。
それとも急ブレーキ多用で等寿命になる設計?
私はエンジンブレーキ多用してますので、設計想定使用法とは違うのでしょうか。
- ブレーキ分解、ブレーキオイル交換
分解後、よりソフトな感じになった。一部の欧州車のようなカックンブレーキも
困りますが、ちょっとソフト過ぎる感じ。
分解前が私的にはちょうどいい感触だったのに。
- エンジンオイル
5千キロ毎交換の方が気持ちはいいですが、オイル消費量も環境負荷への影響
は大きいと思いメーカ推奨の1-1.5万キロ 年1回の交換で我慢しています。
これでも欧州車よりは短め。
水平対向は、オイル消費量がやや多い感じもします。1万キロ持たせるには、
交換時ほぼオイルゲージMaxまで入れる必要があります。
回転フィールとしては、オイルゲージでMax-Min半分以下のほうが気持ちいいです。
まあ構造上しょうがないでしょうかね。
なお、オイル漏れに関しては問題なし(リコール時全パッキンを交換)
- その他エンジン回り
昨年のリコール時、バルブスプリング交換、パッキン交換の他、ベルト、プラグ交換
をやってもらった。
プラグは7万キロ過ぎから、アイスト再起動失敗が時々あった。交換後は快調。
メーカ推奨の10万キロはもたない感じ。
このリコール時、エンジンを下ろし、大掃除をやってもらったおかげで、
エンジンルーム内は新車同様(?)にきれい。ほんとリコールに感謝感謝。
- エアコンフィルター交換
これはDIYでやった。至極簡単で安上がり (1600円ほど)。
- バッテリ関係
4年目にBosch Q-85にDIY交換、その後3年経過、この冬も問題なかったが、
やや劣化している感じもある。
ディーラのチェックでは、”良好” (70% これは比重測定?)
まあ、来年、再度の交換でしょうね。まったく短寿命な鉛バッテリも困ったものです。
- アイサイト診断は正常 実際の動作も快調です。
いままでのトラブル、主要交換部品など
- フロントドア全開になってしまい壁にぶつけ、凹み。ドアチェッカーを改善部品に
交換した結果、その後は問題なし。
この設計変更品は、設計にずいぶん苦労されたように見えます。そのかいあって、
素晴らしい設計と思います。
- フロントガラスが飛び石で破損。交換部品は製造メーカも変わっており、
初期、強度不足品が紛れ込んでいたのでは?
交換後は、 6年以上トラブルなし。
- フロントストラットを無償交換(寒冷時異音発生のため)
交換後はサスの動きがスムーズな感じ
- リアストラットタワーバーをDIYで取付け。
交換後のサスは雑味が消えた感じで非常に良好
- 夏タイヤ 2代目 BlueEarth が現状、寿命の半分くらい、スタッドレスも2代目、
純正夏タイヤGeoRnaderは非常に短寿命。どうも 国産SUV用タイヤは寿命が短め。
欧州をならって、もう少し長寿命化を図って欲しい。
- キーが抜けないトラブル(これは一番困った)
解決には時間がかかったが、結局シフトレバースイッチまわりを対策部品に
全交換(無償)して完治。
- ヘッドライト回りが、ややくすんできた感じ。アクリルの紫外線劣化でしょう。
磨いてみようと思っています。
- 多くのリプロをやっていただきましたが、当初 8%ほどあった燃費計誤差も、
最新版ではほぼ誤差0% 。未適用の方は、絶対やった方がいいと思います。
まあ、A型ということもあり、結構トラブルもありましたが、ほぼ全て解決。とくにA型の場合ディーラメンテがお勧め。その結果、現在は絶好調、とても10万キロ近く走った車とは思えません。ポート噴射FB20の滑らかさは BMW ストレート6に負けていない感触です。
ただし、新車時と最近では、滑らかさの質が変わっている感じもあります。
いままで多くの車を乗ってきましたが、この車は、なぜか特別愛着が湧いてきます。雪道では天下無双!
D型以降乗り心地が大幅改善、またSKでさらに磨かれ、極めて欠点の少ない優等生になった感じですが、どうにも
私的には面白みが感じられません(クチコミのトピックも、笑)
考えてみれば、SJ5フォレスターはかなり飛躍した画期的な車だったと思います。
生涯燃費は、10.17 km/L と最近の車としては悪く、累積燃料費は、約120万円。
当初は、20万キロ目標と思っていましたが、最近では限界までチャレンジしてやろうかという気にもなっています(笑)
地下車庫のためか、塗装面は一見新車同様、ほとんど劣化は感じませんし、錆もほとんどないので。シリーズハイブリッドが出てきたら考え直すかもしれませんが、まあないでしょうかね。
以上、長文失礼しました。ご参考までに。
38点

3回目の車検完了おめでとうございます。
わたしもSJ5A型で9.4万キロ走っていますが絶好調です。
エンジンオイルは自分で5千キロごと、フィルターは1万キロごとに交換していますが、最近経年のせいか若干オイル消費が増えたような気がします。
1000キロ走行で0.1リットル弱程度の減りですので問題ないのですが、洗車等の折には必ずオイル量点検しています。
FB20は今や希少なエンジンですがポート噴射でノッキングもなくて本当に滑らかに回る良いエンジンだと思います。
燃費も5キロ程度のチョイ乗りでは10キロを切ることもありますが、郊外を普通に走ると13から14キロ/Lは走ります。
前車パジェロがV6、3000、車重2トン越えで7キロ/Lくらいだったのに比べればまったく問題なしです。
3年程前に何かの対策で(何かは忘れましたが)アクセルペコペコをやってから、信号発進でもロケットスタートではないですがかなり軽快なスタートが継続しております。
本当に良い車で愛着が増すばかりです。
書込番号:23396030
7点

ブレーキパッドに関して、ググっていると、
「摩耗量が大きくなると発熱源に近くなるので、パッド温度が上がり摩耗量が多くなる」 という気になる記述を見つけました。確かに一理あります。
そこで、点検簿をひっくり返して、過去のパッド厚さの推移をプロットしてみました。
添付図をご覧下さい。12ヶ月点検ごとにプロットしています。
この図を見ると、パッド厚6mm以下くらいで、若干摩耗が速くなるようにも見えますが、そう顕著というわけでもありません。
また、とくに初期には、測定ばらつきが大きいのも気になります。おそらく初期においては片当たりなどあり、場所によって厚さがばらつくのではないでしょうか。
単純に線形補間してプロットすると、残り厚さ 2mmに達するまでに、F18万キロ以上、R13万キロとなります。まだまだ大丈夫そうです。
グラフを見ると、明らかにリアの方が摩耗が大きい傾向ははっきり分かります。ブレーキング時の荷重分布を考えれば、フロントのほうが摩耗が大きいのが普通と思われ、この傾向は理解できません。ひょっとして、フォレスターはリアブレーキを先に動作させていませんかね? 確かにこの方が(とくに雪道等で)姿勢は安定すると思います。
この辺、ご存じの方がいらしたら、お教え願えませんでしょうか?
また、初期厚さに関して、以前メカニックの方から、F11,R10mmと聞いていたのですが、グラフからは、ともに 10mmとしか見えません。F/R等厚 というのが正しいようです。
書込番号:23396541
1点

>ms1952さん
走行距離もほとんど同じ、ポート噴射FB20大好きとまったく同好の志ですね。SJ5愛好会でも作りましょうか?(笑)
確かに気に入っている FB20 ですが、難点はちょいのり燃費のひどいことです。寒冷地ちょいのりでは悲惨な燃費になります。触媒を暖めるためムダな燃料を使っているとか。なぜヒータ内臓触媒とかやらないのですかね? 自分で後付けしてやろうかとも思いましたが、温度の高い場所なので、ちょっとリスクが大きいでしょうかね。
オイル消費は、私のも以前より増えている感じもあり、点検時オイル漏れは見てもらっていますが、漏れはないとのこと。まあ、水平対向の宿命かなと半ばあきらめています。
確かに、ポート噴射は気持ちいいですが、直噴もずいぶん進歩していると思います。
レヴォーグの出始めのころ、FB16ターボに試乗したとき、何とつまらないエンジンかと思いました。ところが先日、最新型にちょいのりしたとき、当時とは別物と思えるキレの良さに驚きました。スバルの生命線とも言えるエンジンなので、エンジニアが必死に改良しているのではないでしょうか。
書込番号:23396578
1点

>M45funさん
リアブレーキの摩耗が大きいのは単にブレーキパッド
のサイズじゃないでしょうかね?
フロントは2ポット。リアはシングルポットですよね。
素人考えですけども・・・。
おっしゃるように、リアブレーキから作動している
可能性も考えられますね。特にアイサイトで追従
しているときの緩めのブレーキングはリアのみで制御
してるかのような滑らかさですので。
ブレーキがらみで興味深いのが、現行のB4は全て。
インプレッサとレヴォーグはグレードによっては
リアブレーキの方がディスク径が大きいです。
・B4はフロント16インチ、リア17インチ(アウトバックは前後17)
・インプレッサ フロント15インチ、リア16インチ(XVは前後16)
・レヴォーグ フロント16インチ リア17インチ。
コストの関係もわかりますが、上級グレードなどはリアと
同じ径にしています。ブレーキ制御、アイサイトがらみなのか?
そもそもオーバースペックで大きいのを付けているか?
径が小さいと言っても2ポットとシングルですから、当然
フロントの方が良く効きますよね・・・・。
レヴォーグの1.6ですが、M45funさんと全く同じ意見ですね。
デビュー当初はこのエンジンは?????。買うなら2.0だ!
最近、モデル末期で最後に試乗しましたが、かなり制御が
良くなり、上までスムーズに吹け上がる。パンチもある
エンジンで、これなら1.6でも十分という意見に納得しましたね。
書込番号:23405713
2点

>カメラskierさん
そうですね、パッドの大きさの違いでしょうかね。
ホイール外から見てみると、SJ5ブレーキディスク径は、
F 16インチ、R 15インチのようで、明らかにリアの方が小さいです。
ですから、ブレーキパッドのサイズもリアの方が小さいのでしょうね。
なるほど、これがリアの方が摩耗が早い原因のようです。
ひとまず納得しましたが、私的には、等寿命としていただいた方が有難いです。
リアもフロントと同じ 16インチにすれば問題解決と思いますが、コストの問題でしょうか。同じサイズにすれば、まったく同じパッドが使え、保守部品の種類も減って、トータルにはペイするような気もしますが。
書込番号:23410250
2点

オイル交換時期ですが、私は、5000q(6ヶ月)毎に交換しています。
理由は、大手中古店オーナー曰わく「 クルマは、エンジンオイルのメンテナンスが最も大事 」、「 5000q(6ヶ月)毎の交換は、必須! 」と言っていました。その言葉を信じて、励行しています。
スバルカードを使えば、年に一度のオイル交換は無料(工賃は数百円)なので、年会費1500円を支払ってもお得です。
なお。オイル交換で拘っているのは、オイルの量(FとLの中間にする)事と添加剤は入れない事です。
書込番号:23435264
0点

>シンメトリー伯爵さん
確かに、5000 キロごと交換の方がエンジンフィールは気持ちいいですが、昨今、ちょっと廃オイルの環境負荷が気になりませんか?
> 「 5000q(6ヶ月)毎の交換は、必須! 」 というのは古い常識なのでは。
世界的にも、オイル交換周期を伸ばそうという潮流であり、例えば、
BMW 3万キロ(24ヶ月) ベンツ 1万キロ、トヨタ 1.5万キロ、スバル1万キロ 等々
昔よりは大分長くなっています。オイル品質向上、エンジン機械精度向上などの技術進歩のたまものと思います。
私も、5000キロで交換したい誘惑に耐え(笑)、1万キロ+、12ヶ月の交換で我慢してます。
ほぼメーカ推奨値であり、エンジンフィール的にも悪くはなっていないと思います。
ただ、水平対向の場合、12ヶ月ごと交換とすると、オイル消費が結構多いので、たいてい補充が必要になるのが困ります。これを避けようとすると、交換時レベルMaxを超えるくらいたっぷり入れる必要があり、エンジンフィールがはっきり悪くなってしまいます。
書込番号:23435579
1点

>交換時レベルMaxを超えるくらいたっぷり入れる必要があり、エンジンフィールがはっきり悪くなってしまいます。
オイルの入れすぎは、「百害あって一利なし」 クルマにとってタブーです。
理想的には、レベルゲージの FとLの中間よりもLに近い方が良い。 ※ Fを超えて入れるのは、論外です。
エンジンにとって良くない。ガソリンの消費も多くなる。加速だって悪くなる。メリットは、一切ありません。
環境問題を意識するなら、オイルの入れ過ぎは、可笑しいです。 矛盾します。
書込番号:23437430
3点

>M45funさん
よくわからないのですが、水平対向エンジンのオイルは1万キロくらいでそんなに減るものなのでしょうか?
中間値くらい入れて1万キロでLより減少することもあるのでしょうか?
書込番号:23437462
0点

>シンメトリー伯爵さん
≥ 環境問題を意識するなら、オイルの入れ過ぎは、可笑しいです。 矛盾します。
揚げ足取りはやめて下さい。
オイル量が少なめなほうがエンジンにとっても、エンジンフィールにもいいのは重々承知しています。ところが、昨年エンジンのリコール後、オイル量少なめ(Max-Min中間よりちょっと下)としてもらったところ、しばらくして、レベルゲージにかからないほど減っていたので、あせって継ぎ足しをやりました。
この辺、エンジンフィールとオイル持ちの妥協点が難しいです。そこで今回の車検では、若干のエンジンフィール悪化を我慢して、Maxレベルのちょっと下で手を打ちました。しかし、これで12ヶ月もつかは、あまり自信ないです。もちろん車検時、オイル漏れはないとのことでした。
まあ 6ヶ月ごと交換していれば、こんなこと悩む必要はないでしょうが。
この辺、定量的にはよく分かりませんが、ms1952さんのおっしゃるオイル消費量くらいのような気がします。確かに、キロ数が増えてきてオイル消費量が増えているようにも感じます。
>急行だいせんさん
水平対向はオイル消費が多いと決めつけていいのかどうかは分かりませんが、私なりの理解では、水平なシリンダ下部に重力でオイルが溜まりやすく、これをピストンでかき出すため、オイル攪拌頻度が上がり、オイルが減りやすいのかなと思っています。違いますかね、あまり確証はないですが。
>中間値くらい入れて1万キロでLより減少することもあるのでしょうか?
昨年からの感触では、中間値では、1万キロで L 以下になると思います。
ただし昨年は、エンジンを降ろし、オーバホール、パッキン類を全交換していますので、この影響もあるかも知れません。
書込番号:23437549
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,258物件)
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 147.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 147.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.3万円
- 諸費用
- 13.6万円