フォレスター 2012年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (703物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 1 | 2013年10月1日 22:34 |
![]() |
10 | 13 | 2013年9月21日 15:55 |
![]() |
13 | 11 | 2013年9月17日 22:03 |
![]() |
70 | 19 | 2013年7月22日 11:32 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2013年7月21日 22:57 |
![]() |
12 | 18 | 2013年6月12日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスター2.0i-L ES本日契約してきました!
@車体本体 2,709,000 値引き(▲) 262,500 値引き後:2,446,500
A付属品 533,243 値引き(▲) 250,043 値引き後:283,200
B諸費用:320,300
支払い総額3,050,000
でした。これにプラスでJAFの年会費3年免除とのこと。
初めての車購入で自分としては満足いく値引額です。
10月の年改?があるためこれだけ安くできたと営業の方がおっしゃっていました。
ここでもみなさんの書き込みを見ていろいろ勉強させてもらいました。ありがとうございます。
納車されたら、フォレスターライフを楽しみたいと思います。
書込番号:16647504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わたしも契約してきました、ので便乗して書き込ませていただきます。
新型はまだあまり街では見かけませんが(わたしの住んでいるところでは…)、
着実に増えていっているようですね。
あまりに見かけないので、走行中の外観を確認出来ず色々と悩まされました。
わたしはB型の契約で下取り車の査定アップ含めて-50万ほどになりました。
詳細はディーラーさんも見てるようですし、差し控えさせていただきます。
ゴリ押しなどもしていませんので、運よくこの値引きになったかなという感じです。
再度交渉したらこの値引きにはならないでしょうね。
今まで乗っていた車たちのようなフィーリングが合う感じはありませんでしたが、
車がわたしを選んでいるのだろうか、と購入について勝手に自分を納得させています。
まぁ下取り部分なんかは売り方によってかなり幅が出ますので、
ディーラーに売らない方がプラスになるんでしょうが…面倒なのでお任せしました。
あまりいままで値引きの交渉などしなかったのですが、
みなさんの書き込みをみてチャレンジしてみました。
参考にさせていただいた分、レビューなどで今後の購入予定者の参考になれればと思います。
納車は12月にはならない程度…約2か月待ちのようで、じらしてくれますね。
(これはディーラーの都合の部分も大きそうですが)
書込番号:16655444
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
みなさんこんばんは。
待ちに待ったXTアイサイト納車されました!
グリルやドア等チェックしました。グリルのズレ問題なし、ドアは半分できちんと止まりますが少し傾斜があると一気に全開です。
自分の車は運転席側よりも、助手席側のドアの方がしっかりしている気がします。
シートを倒した時の音は特にしません。
エンジン始動時はボンボンとエンジンが不安定にしています。お尻に突き上げ感を感じます。
皆さんが言う様に、初めのアイドリング1500回転がDに入れるとすぐに下がりますが、エンジンの不安定は10分くらいは続きます。
自分の車は信号待ちでNにした時もエンジンが少しばらつきます。
前車のストリームRN6では全く無かった現象なので、かなりの違和感があります。
少し心配ですが1000k点検までは様子をみようと思います。
約4ヶ月、NAかXTで悩みオプションでもたくさん悩みましたが、このサイトで勉強しXTに決めて大正解でした!
サンルーフは開放感がいっぱい、パワーリアゲートはとても便利と嫁が大喜びです。
皆さんありがとうございましm(__)m
まだ納車3日ですが、これからのフォレスターライフとても楽しみです。
書込番号:16608389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納車おめでとうございます!
ついにオーナーの仲間入りですね。
自分もこちらのクチコミやレビューにはかなりお世話になりましたので、k-m0515さんもフォレスターライフを楽しむ中で是非とも有益な情報をシェアして下さいね!
書込番号:16608501
1点

furiranさん
ありがとうございます。
お礼の意味も込めて有益な情報をシェアしたいです。
書込番号:16608634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車おめでとうございます。
私も来月中旬に納車される予定で、今からウキウキしています。
(k-m0515さんと同じで、XTアイサイト−ホワイトーサンルーフ付き)
早速ですが、パワーリアゲートについて質問があります。
様々なクチコミで「付けてて良かった」と記載されていたので、
悩みながらも、プレミアムオプションを設定したのですが、
どのように便利なのでしょうか...?
あくまでも想像ですが、
仮に、両手で荷物を持っている場合であっても、アクセスキーのボタンを
押さないと開かないですよねぇ・・・。
ということは、荷物を離してしまうことになるので、手動で開けるのと
変わらないような気がするのですが。。。
お手数お掛けしますが、ご教授宜しくお願いします。
書込番号:16609146
1点

値切り大好きさん
ありがとうございます。来月まで長いですよ((笑)
さてパワーリアゲートについてのご質問ですが、これから帰宅後嫁さんに詳しく聞き画像もアップしますので少しお待ちください。
書込番号:16609247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メリットは
半ドアにならない(強くしめてもNGな場合あり)
背の低い人でも 開閉が楽
単純に便利w
自分も着ければ良かったと思います
書込番号:16609249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値切り大好きさん
とし7650さんのご意見にプラスして。
少し詳しく言うと、アクセスキーのボタンは押さなくてもいいんです。アクセスキーが近くにある状況ならば、リアのエンブレムとナンバープレートの間にあるスイッチをちょんと押すとリアゲートの開閉が出来ます。したがって両手の荷物は持ったままで出来ます。
全開時の高さが好みで決められるので、背の低い嫁と義母は便利と言っています。それと重いリアゲートを上げなくていいのも便利と言っています。あとは手が汚れない、見てくれがイイ等です。
上手く伝わらなかったらすいません。
書込番号:16609790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パワーリアゲートはゲートの前に立たなくても運転席やリモコンで開けられるのが便利です。
強い雨の時や炎天下のスーパーの駐車場など離れたところから開けておけるので優越感が感じられます。(笑)
書込番号:16612669
0点

とし7650さん、k-m0515さん、727kawaさん
ご返答ありがとうございます。
k-m0515さんには、写真まで撮って頂いて感謝します。
皆さんがアドバイスして下さったことは、何となくイメージが付きました。
様々な用途に利用でき、「とても便利」なんですね。
スイッチが、写真上の何処にあるか、分からないので、、
明日ディーラーで確認してきます。(ごめんなさい!涙)
まだ幾つか分からないことがあるので、また宜しくお願いします。。
書込番号:16612887
0点

727kawaさん
ありがとうございます。
値切り大好きさん
写真分かりづらくてごめんなさい。
写真の下半分がナンバープレート、その上の左右の四角がナンバーを照らすライト、その左右のライトの間でエンブレムの下の影のように見える黒いのがスイッチです。
納車までの間いろいろ調べるの楽しいですね。自分は取り扱い説明書をダウンロードして、暗記する勢いで読んでましたよ(笑)ディーラー行ったらおいしい紅茶を飲んできてください。
書込番号:16613467
0点

納車おめでとうございます!!
ホワイトパールのフォレスターはかっこいいですね。こちらもそれにして良かったです。
Dにすでに入ってますが、納車まであと3週間も待ち遠しいです。フォレスターライフ楽しんでくださいね。
書込番号:16614392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k-m0515さん、
早速、ディーラーで確認してきました。
外部からのボタンですが教えてもらえなかったら、分からなかったかも知れません。。
ありがとうございます。
開閉作動中に音が鳴るかと思っていたのですが、鳴らないんですね。
安全上、問題無いレベルなのかな・・・。
紅茶は、帰りがけに貰ってきました。
自宅でカタログ等を観ながら、飲みたいと思います(笑)
書込番号:16614622
0点

北のクマヤローさん
ありがとうございます。
同じホワイトですか(^3^)/かっこいいですよ(^^)
納車が待ち遠しいですね。
書込番号:16614848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値切り大好きさん
紅茶の味はどうですか?((笑)
リアゲート開閉中、個人的な意見ですが、小さいお子さんやお年寄りの方は注意が必要だと思います。
書込番号:16614880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
はじめまして!
フォレスターXTアイサイト 契約しました!!
初スバルです。
昨年の12月以降、検討、試乗、商談を重ね、ようやく財務大臣の許可がおり、契約となりました。
ちなみに、年次改良(10月29日)があってB型になります。
登録は11月以降になるとのことです。
メーカーOPは、ルーフレールとパワーリヤゲート。
DOはナビ、ベースキット他、約60万。
値引きは、本体から18万。DOから15万。
下取り車の査定額10万アップ。 計43万でした。
いい買い物ができたと思っております。
また、スバル車、ターボともに初めてですので、スバリストの方々に、いろいろおしえていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
5点

sabuchan2001さん
フォレスターXTアイサイトB型の契約おめでとうございます。
43万円とは凄い値引きですね!
納車が楽しみですね!
私はXTプレミアムセレクションに乗っています。乗るたびに楽しい車です。
低速域から高速域までフラット・トルクによるパワフルな動力性能が最大の魅力です。
リニアトロニックCVTの組み合わせで、息継ぎ無く非常になめらかに加速します。
上り坂もグイグイ登っていきます。色々な場面でストレスを感じません。
意のままに反応しますので、とても気持ちが良いです。
昔のドッカンターボ(4AT)とは加速フィールがまるで違います。
AWDなのでFFやFRの様なトルクステアやタイヤスリップもありません。
書込番号:16596617
0点

契約おめでとうございます!! 納車が楽しみですね。
こちらもXT-ESを契約して10月中旬に納車されるものです。
先日、担当セールスさんに会ったのでDに寄ったところ「朝、車来ましたよ」と自分の車見せてもらい
ホワイトパールのフォレスターに感激しました。(本当はもっと早く受け取りたけいど自己都合で伸ばしてます)
お互いに納車が待ち遠しいですね。
書込番号:16596803
0点

夏のひかりさん、北のクマヤローさん 返信ありがとうございます。
そうなんです。
納車が今から楽しみです。
カタログ(まだ、A型のですが)を、よく見て、ニヤニヤしてしまいます。
アイサイトの注意点などありましたら、教えてください。
フロントガラスのコーティングなどは、みなさんどうされているのでしょうか?
現在乗っている車には、撥水加工しているのですが、アイサイト車はダメみたいですね。
参考になることがありましたら、
アイサイトに関すること以外にも、ターボ車の扱いなどもご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:16597957
0点

sabuchan2001さん
ご契約おめでとうございます!
納車までの日々は悶々としますが、カタログを穴が開くほど熟読したり、ドレスアップパーツを探したり・・・それもまた楽しい時間なんですよね。
フロントガラスのコーティングに関してですが、自分も今までの車では撥水を良くする為に“ガラコ”を愛用しておりましたが、アイサイト付きのフォレスターではとりあえず控えております。
先日ディーラーで確認してみたところ、撥水加工によりステレオカメラの認識精度が低下し、アイサイト機能がキャンセルされる可能性が高まるとのことでしたが、実際にはそれを承知の上で、加工されている方も多いとか。。。
やってみないとわからないところが少々怖いですね。
書込番号:16598000
1点

暴風雨の夜に運転していたところ、車線注意のアイサイトが機能していませんでした。
衝突注意も機能していなかったかもしれません。
こういうときこそしっかりしてくれよアイサイトって思いますが。
アイサイト不能のときは何か表示されているんでしたっけ?
カメラ性能は人間の目とほぼおなじと考えていいと思います。
雨の日は機能していないと思いましょう。
アイサイト過信は禁物。ですが、自分は一度アイサイトに助けられたことがあります。
気づかなければ人身事故を起こしていたと思います。
書込番号:16598204
0点

MFDに警告が表示されますね
書込番号:16598258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイサイト不能時は、「ピッ」という音が鳴り、メーター内のディスプレイ下にある警告等が黄色く点灯しますね。
皆さんも同様かと思いますが、豪雨や西日の際にそのような状況が発生しています。
書込番号:16598450
2点

furiranさん、ネコールさん、とし7650さん ありがとうございます。
あくまでも アオサイトは「運転支援」なんですね。
でも、フロントガラスはどうしようか、考え中です。
ターボ車の取り扱いはどうなんでしょう?
以前(ずっと昔)のターボ車には、ターボタイマーなるものが、友達の車にはついていました。
フォレスターXTのターボは、
例えば、高速道路走行後、すぐでもエンジンは切っても大丈夫なのでしょうか?
長く乗る予定ですので、諸注意等あればぜひ教えてください。
書込番号:16598863
0点

私はアイサイトは付けていませんのでスーパーレインXを塗っています。
しかし雨の日にワイパーを動かすとキーキー五月蠅くなったので
定期点検時にディーラーに相談したら何をしたのか音がしなくなりました。
私はターボとは言え特別扱いはしていません。NAと同じ扱いです。
高速道路を降りて自宅に着いたらエンジンはすぐ切ります。
サービスエリアで休憩する時も、エンジンはすぐ切ります。
昔はターボが焼き付くと言われてターボタイマーなんてのがありましたね!
エンジンオイルは5,000km毎に交換、オイルフィルターは10,000km毎に交換してます。
但し初回1,000km点検時はディーラーの勧めでエンジンオイルとオイルフィルターの両方とも交換しました。
昔は近所のカーショップでオイル交換していましたがスバル車にしてからはディーラーで交換しています。
ディーラーのメカニックに相談して問題なしと確認を取っています。
最初のフォレスターの時は神経質にデフオイルとかミッションオイルも交換しましたが
今は無視です。
書込番号:16599589
2点

夏のひかりさん 返信ありがとうございます。
今のターボ車は大丈夫なんですね!
オイル交換は留意します。
点検パック5年オイル交換プランに入っているので、
有効利用したいと思います。
納車までの約2か月間はカタログで楽しみ、そして車がきたら乗って
楽しみたいと思います。
また、投稿します。
ありがとうございました。
書込番号:16599930
0点

スレ主様
ご契約、おめでとうございます。
まず、ターボ車の扱いですが、確かに昔の車には、高速走行後は、アフターアイドリングするように取説に記載がありました。
ただ、普通の運転では、気にすることないですよ、スバルのターボ車に23年乗ってますが意識的に、アフターアイドリングすることなしに、約10万km×2台、タービンはノントラブルでした。
まぁ、サーキット走行や、峠を高回転でブン回すようなことをされるのであれば、一息待った方がエンジンにも優しいとは思いますが。。
アイサイトのフロントガラスコーティングですが、過去にも記載していますが、中途半端なコーティングなどで、油膜がギラギラしいるのが、アイサイトにとって一番悪いとのディーラー見解でした。
私の場合は、撥水コートしないと、運転する私が見難いという理由から「自己責任で」コーティングしています。
まだ、2ヶ月ですが、今のところ特に問題は発生していません。
フロントガラスに全く油膜がない状態が維持できるのであれば、それに超したことはないでしょうが私には、無理ですので、維持が楽な撥水側を選びました。
スバル車、ターボ車の注意ねぇ。
運転が楽しいので、あちこちへ出向くようになり、走行距離が伸びて、ガソリン代がかかる(笑)
フル加速すると、助手席や、後部座席の人がビックリする、荷物室の荷物が後ろへ転がっていく(笑)
虜になって他の車に乗れなくなる。。
でしょうか。。
書込番号:16600070
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

瞬間燃費って、アクセル抜けば、下り坂なら、燃料カットだから、最大値が出るのが当たり前で、何を自慢したいのかが不明。
書込番号:16382918
19点

下りのエンジンブレーキの最中は燃料カットしているのが今の基本です
省エネの燃費獲得技術です。
99.9・・・は表示機能の限界のようですね。
本当は無限大表示でも良さそうです。
書込番号:16382924
6点

割蔵さん、何を自慢したいか?
別に自慢じゃないし、今時の車の機能も分かってます。
MAXがここまでって乗せて悪いか。
書込番号:16382977 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

うちのインプレッサも山の下りで30`って表示しましたがあれって合ってるんですかね?
上に表示されてる平均燃費計は信用できますが…
他にも3連メーターにDODの燃費計もありますね
でも99はすごいですねぇ♪
書込番号:16383137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVG・・・アベレージ、平均燃費もしっかり写っとるじゃん
次回はちゃんとモザイク入れてね〜
書込番号:16383160
0点

下りでもアクセル踏む場所は有りましたが、軽く抑えてエンブレを上手く使いながら走行してたら、40超えたんで、もしやと思い99.9まで何とか行きました。実際は、燃料カットでも燃費稼いでくれてますね。
540キロ走ってまだガソリン残量4目盛り残ってます。
AWDなのに走りますね〜^o^
アイサイト(補助装置)クルコン追随も良いです。
書込番号:16383219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アベレージ…まずかった?
申し訳ないデス。
下道だけでこの数スバルフォレスター中々じゃないですか〜
高速はまだなんで^o^
フォレスター気に入ってます。
でも、SJは一台しかすれ違ってないです。
平日だからかな?
書込番号:16383409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のフォレはNAのi-Sですが、モニター表示は約11km、満タン法で約10km。この時期ですのでもちろんエアコンは25.0度設定フル稼動。NAにしては悪いと思いません?スレ主さんの板で申し訳ないのですが、燃費について気になったもので。皆さん、この暑い夏場の燃費、何キロくらい行ってます?
書込番号:16383440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AVG・・・アベレージ、平均燃費だから
マナーいはんとかじゃなくて、せっかくのタイトルが台無しになるから・・・
知らんもんが見たら平均燃費99.9km/hなんてかん違いしてくれるかもしれないから(爆)
書込番号:16383506
1点

初めての夏ですから私もそれ聞きたいです。別スレを立てるつもりでしたが、便
乗させていただきます。素人予想ですが、NAはアイドリングストップである程度燃
費を稼いでいるので、エアコンフル稼働ならば14%ダウン。ターボはアイスト無い
から10%ダウンなんて感じでしょうか。
書込番号:16383533
2点

自分はXTに乗っています
街乗りで春は平均11km/h、夏はエアコン運転で平均10km/hって感じです(満タン法にて)
高速に乗ると15〜13km/hくらいでますね
自分的には二桁いってくれればうれしいです
書込番号:16383827
3点

XTです。
納車からのアベレージは10.1km/l。
普段の通勤で9.6-9.7km/l。
遠出すると11-14km/l。
AWDとしては、いいですね。
ハンドリングもパワーも楽しいです。
書込番号:16383873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

瞬間燃費よりもアベレージに目が行きます。14.7km/Lとは燃費いいですねー。
書込番号:16384430
3点

平均速度があった方が良いかも。
私の場合、大阪市内通勤で片道約30キロ
平均速度20キロで燃費は8キロ前後です。
前車の3.5LのCVTで7キロ前後でした。
書込番号:16384483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iLです。自分の感じでは、アベレージは遠出の下道でもアクセルワーク、クルコンを上手く使うと良い感です。実際15.2までアベレージ上がりしばらく走ってました。
流石に通勤は2kmなので12.8位でした。
アイストも、今の時期1kmも走ると効く状態になるし、AWDでこれだけ走るので自分は満足してます。
書込番号:16385051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北海道、一週間ほどで約2、800km走り、通しで12.1kmでした(XT)。
書込番号:16385155
2点

プチフォレスターライブ見たいですね。(笑
)
書込番号:16385504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の車は瞬間燃費の表示が「○○.○L/100km」なので,
下り坂でも「0.0」と出るだけであまり面白くありません・・・。
書込番号:16386737
0点

i-Sに乗っています。
3月の納車から2500km走りましたが、満タン計測で12.3kmです。
3日前に高速を600km走行しましたが、燃費計では14.7kmを表示していますが、実際は1km減程度ではないでしょうか・・
前者がパジェロの3リッターで、平均7kmしか走らなかったため、満足しています。
ガソリン価格が上がり燃費も気になるのですが、メーターばかりに目が行き、運転を楽しむ余裕が無いと感じるのは私だけでしょうか??
燃費計が目の当りに存在することにも、功罪がありますね。
書込番号:16391792
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
スモールSUVクラスの衝突テストで唯一の高評価
CR-V CX-5等はAピラーがくの字になっちゃってます。
http://m.iihs.org/ratings/mobileratings/subaru/forester/1767
書込番号:16384271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あちら仕様のパワーシートには
ランバーサポートらしきスイッチが~_~;
書込番号:16384424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは安心ですね。情報提供ありがとうございます。
ただ、2014モデルとなっているのはなぜでしょうか?
2014モデルの前が2009〜2013モデルとなっていますし。
日本とあちらの国では年式の数え方が違うのか、あるいはもう新しいものが日本より先に出ているのか?
ご存知の方がいらしたら教えてくださいませ。
書込番号:16384829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニーエアバックらしきものが写ってるようですが、もしそうなら、国内向けにも導入してもらいたいですね。
書込番号:16385170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AS-Pさん、ありがとうございました。
現行というのは、この板のタイトルにもある
「フォレスター2012年モデル」と同じという
理解でよろしいのでしょうか?
もしそうなら、年度の表示が2年も違うのは
なぜなのでしょうか?
ほんと、素人くさい質問でなんですが(^_^;)
書込番号:16385677
3点

N使われまくりさん
少し、記憶が定かでないので言い切りで書けない部分もありますが、ご参考まで。
アメリカ仕様と日本仕様で元々若干異なる部分がありますが、基本的に同じモデルです。
(アメリカが先行したモデルという意味ではないと考えます)
アメリカの2014表示は、2013年度のアメリカのディラーで並んでいるモノについている呼び名と思います。
ですから、2013年度末以降より2014年になると2015という呼び名になるような仕組みと記憶しています。
アメリカは日本と違い、通常は在庫販売ですので、基本はディラーの店先に並んでいるものを買います。
だから、スパーマーケットのように、買ったその日、そのままディラーから持ち帰れます。(保険と支払の準備要)
在庫販売ですから、年度末は売れ残りもあるわけで、このまま2014モデルが残れば消費者にも古い在庫であることがわかりやすくなります。
おそらくココのクチコミの「2012年モデル」というのは、上記と違い年式の区分けではなく、モデルの区別のために年号を使っているだけだと思います。今回の新型フォレスターは2012年11月から販売ですから。
書込番号:16386761
4点

ろくろく66さん、ご丁寧にありがとうございました。
私の方でもメーカーの窓口に問い合わせましたが、国内メーカーでは
海外チャネルの年度表記については把握していないといわれました。
ネットのインプレッションでも2014modelと表記されているページは
いくつもあるし、今回のIIHSのページでも2014modelと表記されている
旨もお伝えしたんですけど、メーカーの方ではネットの記載について
は何とも言えないということでした。さらに、IIHSの結果が国内の現行
モデルにも当てはまるものかも何とも言えないと(@_@)。
ただ、その窓口の方が「あくまでも個人的な推測」ではということで
お話してくださった内容がろくろく66さんの教えてくださった内容と
だいぶかぶるところがあったので、なるほどと思いました。要は国内
の現行と基本的には同じだと。ただ、北米での生産は装甲の鉄板とか
も国内とは違うので、完全に同じものとも言えないとも言ってました。
現在、フォレスターを検討している中で、2014モデルというものは国
内の現行よりもマイナーチェンジ等で少し新しくなっていて、それが
北米では日本よりも先に売られているのではないかというのが気になっ
たもので(^^♪。
もうしそうであれば年改というのでしょうか、国内でもBに変るまで
待った方がよいのかなと思いましたが、それはあまり関係がないよう
でした(^^)。
書込番号:16388300
1点

N使われまくりさん
なるほど、そういった意味では若干日本とは異なる部分があり、テストは参考といったところですかね。
ちなみに、フォレスターのサイドエアバックは残念ながらオプションとなります。
お察しするに、SUVをお探し中なのですね。
国産SUVは、フォレスターやCX-5、アウトランダーも新しいモデルですし、他もこれからでるのかな?
いろいろ悩んで、車選び楽しんでください!
書込番号:16389943
0点

ろくろく66さん、ご明察です!
現在フォレスター、CX−5、XVあたりが有力候補です(^_^)
アイサイトの優位性、後部席のリクライニング機能、全車速クルーズ、
車幅、などの点からフォレスターが最有力候補です。
ですので、今回の衝突安全性の話が国内モデルにも当てはまるなら
さらに嬉しいですね(^_^)。
今はSかLのどちらで行くか迷ってます。足回りはLが好みなんで
すが、本革シートも捨てがたいので。
書込番号:16390526
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
昨日よりフォレスターをオーディオプロショップに持ち込みオーディオシステムの設置を開始しました。
フォレスターにはサブトランクの下にスペアタイヤがあって、これを取り外すと巨大なスペースが確保でき…ここにアンプやサブウーハーやキャパシタを埋め込む構想です。
前車のアウディでは下駄を履かせていましたが…「これだけあれば楽に入る」と最初はプロショップの社長と二人で話していましたが意外に…「あれ?」「結構しんどいね」「なんとか納まりそう」「は、入った」といった感じで…思ったより深さを取れませんでした。木材で段を作って下からキャパシタとカロッツェリアXのパワーアンプを二枚とカロッツェリアXのプリアンプを入れて最後にカロッツェリアRSサブウーハーを入れていっぱいいっぱい。
一般的なユーザーでスピーカー交換はともかく外部アンプまでやる人は殆どいないでしょうけど、フォレスターにはダイヤトーンパッケージのディーラーオプションが用意されてるので…システムアップしたい人もいるのではないでしょうか?
荷室を犠牲にしないことが前提なら小型アンプをサブトランクへ…とかあるかも知れませんがスペアタイヤを外せばフラットな荷室をそのままにサブウーハーまで埋め込むことができるのでオススメです。
私はフォレスターらしくフロントはダイヤトーンで行く予定です(笑)
3点

スペアタイヤが付いている車から取り外すのはかなり勇気が必要です(パンクしないか不安になるから)
私も前車で提案されましたが、トランクを犠牲にしてボックス作成しました(パンクは結局しなかったけど)。
書込番号:16186892
1点

北に住んでますさん。ありがとうございます。
スペアを外すかどうか…ここはサブウーハーが固定か置き型になるかの分かれ目ですね。
スペア外すにはパンクが怖い。仰る通りです。私も踏み切るまでココが引っ掛かりました。
最近はスペアタイヤも不要な車が出てて前車アウディはスペアレスの補修剤付きだったし…そういう車を経験すると踏み切りやすくなりますね。きっと。
フォレスターは性格を考慮してスペア付きになってますがディーラーに売ってる補修剤もあったり…以前よりは踏み切りやすくなってる気がします。
私の場合は後ろはハイエンドなので載せるしかありませんが一般的にはダイヤトーンナビ&スピーカー止まりなんでしょうね。
書込番号:16187034
0点

こんにちは。話はそれますが、質問させてください。
デッドニングはされていますか?
別スレッドでも話題になっている「ドアが惰性で開いてしまう」問題があるようなので、デッドニングをするとドアが重くなって、さらに惰性が増してグアーンと開きやすくなるのか、はたまたラッチに引っかかりやすくなるのか、感じられるほどの変化はないものなのか、気になっています。
私はまだ検討中でフォレスターオーナーではないのですが、良い音で聴くにはデッドニングが一番効果があり必須と考えていて、経験談をお伺いしたいです。
書込番号:16187156
1点

Miracle_Oracleさん
ありがとうございます。
現在、施工中ですが…私の場合はハイエンドオーディオなのでフロントドアになるとフォレスターのページでは相応しくなくなってしまいます。
インストールするのはダイヤトーンSA3なのでアウターバッフルで取り付けになります。
当然ながらデッドニングはします。私の場合は異質なくらいの重量増になることは間違いありません。サービスホールを塞ぐ程度ではすまないからです。
昨日見た段階で鉄板を全面に覆って三角材やら比重の高い板やら色々と張ってましたから…いつも通りですが、ドアの扱いは気を遣うことになりそうです。
今までもドア以上に高価なスピーカーばかり付けてたのでドアの扱いは細心の注意を払ってます。基本的にコーン剥き出しですから蹴らないようにしないといけないし。
ただ、フォレスターではどの程度、重さが影響するかは解りません。もしかしたらドアの重量バランスが改善されるかも知れません。
来週中には調整含め手元に来るでしょうから、レスさせていただきますね。
P.S.
お話の内容から推測しますが…現在何らかのオーディオを組まれてらっしゃるかと思います。デッドニングは重要ですが優先順位は低いです。忘れなければOKな程度で。ホントに重要なのはフロントスピーカーのインストールの仕方です。ウーハーやツイーターの角度で音質を狙ったものかルックスを狙ったものか一目で分かります。
角度を付けられるアウターバッフルかドア内部に収まるカスタムフィットのインナーバッフルか。
外部アンプとサブをクリアできればドア内張りを壊すアウターバッフルのハードルがありますね。
このハードルさえ超えれば…オーディオ変態一直線です(笑)
ただ壊した分だけの効果は間違いなくあります。インナーではアウターを超えられませんからね。
書込番号:16187520
0点

スレ主さまこんばんは!
便乗して質問させてください♪
自分は6月中旬に納車予定でナビがダイヤトーンを選びました!
スピーカーは純正で本当はOPにあったスピーカーをつけたかったのですがさすがに17万はちょっとっておもって笑。
本題なんですが、フロントスピーカーを交換したいと思っています! 予算が4〜5万円(工賃込み)ぐらいに抑えたいと思ってるのですがなにかオススメなスピーカーはありますか!?
よく聴くジャンルは洋楽R&BやHIPHOPです!
それとスピーカーを交換せずにデッドニングってありですか?
無知ですみません(゜ロ゜;
書込番号:16188947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あるふぉんすa.k.aぼんたさん
ありがとうございます。
サウンドナビはプレミではないですよね?スタンダードナビのほうでしたっけ?
来月納車予定で音楽に拘るならプレミにしたほうが良いですね。まだ間に合うはずです。
ダイヤトーンサウンドナビの本来の適合スピーカーはダイヤトーンのG20スピーカーとG50スピーカーです。
両者の大きな違いはマグネットがG20のフェライトに対してG50は高価なネオジウムをふんだんに使用していることです。この質量でフェライトかネオジかの違いであれば価格差8〜9万円なので妥当です。音の密度とか味の濃さを司る部分でスピーカーのエナジー部分ですから重要な部分ですね。
さて、4〜5万円ということは適合のG20よりランクを下げることになります。
カロッツェリアCシリーズは適してるのではないでしょうか?
好みは人それぞれなので実際に聞いたほうが良いです。私はピュア路線なのでアテにならないかもしれません。フォーカルのポリグラスシリーズも悪くない選択肢ですね。ちと割高ですが。ファスも廉価なモデルが良かったりするので良いですよ。
>それとスピーカーを交換せずにデッドニングってありですか?
そもそも純正は低コストでなんとか音をまとめようというのがコンセプトです。既にまとまってるのです。
無意味とは言いませんがデッドしてもたかが知れてますよね?
その分のお金の使い道を別に向けるほうがいいですね。HIPHOP好きならパワードサブウーハーを付けるとか・・・
デッドニングにこだわるなら優良なプロショップを当たるといいですね。地域にもよりますが・・・予算を提示すれば予算内でできる限りの仕事をやってくれるのがプロショップです。定価販売だし見えるところにお金を遣ったりしないので付けた感は無いですけどね。当たりハズレがあるので困りものですが・・・
書込番号:16189335
0点

ありがとうございます。これからなんですね。ぜひ、ドア開閉の感想を聞かせてください。
私はまぁっち♪さんほどお金をかけられないので基本自分でやります。現車ではカロナビの取り付け、アンプ設置、サブウーファー設置、専用電源ケーブル配線、スピーカーケーブル交換、デッドニング、スピーカー交換、ツイーター設置とひとつずつ段階を踏みながら変化を楽しんでいじっていきました。
その中で一番劇的に効果を感じたのはデッドニングでした。数千円のデッドニングシートを切り貼りしていくわけですが、これをやる前と後では音場が別次元に変化しました。
今回は家族で乗る車で小さい子供がいるので、コーンむき出し等は無理っすwサブウーファーやアンプ追加も諦めてます。
書込番号:16189576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご解答ありがとうございます!
ナビはスタンダードです。
プレミアムは扱いきれなさそうなのでこのままスタンダードでいこうと思います(((^^;)
DSーG20ちょっと気になりますね!レビューとか見てて予算プラスαでいけそうならこちらのほうがいいのかなって思えてきました!
カロッツェリア含め、週末にでも近所にスーパーオートバックスがあるので下見してみます!
ありがとうございましたo(^o^)o
書込番号:16190403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Miracle_Oracleさん
施工開始しただけですよ。それでも機材の積み込みは完了しました。フロントとサブボックスの作り込みに時間がかかるので。
車によってはデッドニングは効果あるかも知れませんね。
私のフォレスターは手元に戻ってくる頃には劇的に変化することが間違いないのでフォレスターがデッドニング単体でどのくらい変化するかは知ることができません。ただ、見た感じ、悪い音のするドアではありません。
まぁ…スバル車はアウディみたく密閉が高く良い音のするドアではないし、メルセデスやBMWほど加工しにくいドアでもなく…トヨタや日産ほど緻密な造りで良い音がするわけでもないので…デッドニングする余地は多く残ってますよ(笑)
ただサブもアンプもやらないとなると低域の出せるスピーカーが欲しくなりますよね。
書込番号:16190413
0点

あるふぉんすa.k.aぽんたさん、プレミアムの方が調整機能などが細かくできるだけではなくマルチアンプにできたりできるんですけどね。スーパーオートバックスならプレミアムにしたほうが調整も含めて良い音になるような気がします。
単純に調整って言いますがデジタルかアナログかの違いです。スーパーオートバックスはデジタル派です。デジタルに振ったほうが格安で高音質が手に入るんですけどね。
ダイヤトーンG20もカロッツェリアVシリーズもCシリーズもご自分のCDで視聴することをオススメします。
書込番号:16190465
0点

Miracle_Oracleさん
とりあえず調整を残すのみで取付に関しては完了しました。
ドアは相当に重くなっております。
私の車のラッチは一次対策品でもなければ対策を終えた車でもないので段階というものは一切感じることはできません。ただ重量増でいくぶん、というか段差をわずかながら感じることはできました。で・・・意識しなければ殆どドア重量の違いを感じることはできません。閉まるときドムンと閉まる音になったくらいです。
実はある程度予測はできてました。私はパイオニアコンテストに数回、出場しておりますが表彰台の車のドアって片方で100キロ近くはあります。ですがラッチは強化されておりません。「大丈夫か?」とお思いでしょうが厳密には大丈夫な訳はありません(笑)
ではドアの開閉はどうするのか?と疑問でしょうが、意外に普通なんですよ。ただし実質的な重さがあるので重量が重くなったことを意識して操作しないといけません。
で・・・フォレスターには最初から段差はあまり無いようです。半分くらい開くと加速したようにドアが開きたがるようです。それが多少重くなっただけですから気をつけないといけない気持ちは今以上に大切になります。
傾斜があるところに停めるにはドアハンドルを握る手をしっかり、といったところでしょうか?
来週にはラッチを最新の対策品に変えて貰う予定です。どうなるか・・・またレスしますね。
書込番号:16209067
1点

ありがとうございますー。
まだ買ったわけでもないんですがやんちゃ盛りの男児がふたりいるものでドアの件はかなり気になっていて、重みが増すと対策ラッチの効果もなくなるくらい加速が強まるんじゃないかと心配になっていました。
まぁっちさんの感覚では変わったといえば変わったけどそこまで神経質になることも・・・というところですかね?
書込番号:16209122
0点

珍しい正論が展開されてていいですね。
ノーマルでもなんでもデッドニングしたら何が何でもとても音がよくなる。っていう神話がまかり通ってる昨今。正論です。
みんからではあり得ない100円均一を使ったデッドニングですごい効果があるなんて書いてる人達がめちゃくちゃいる。
段ボールや、カラーボードに、強度がないアルミテープでゆるゆるにふさぐとか、コンロ周りのアルミ板でふさぐとか。
それをすごい効果があるから、と勧める人達。
するならしっかりした物をしっかりしたスピーカーでしてもらいたいもんです。
書込番号:16213564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マサ15Fさん
ホームオーディオは昔から好きだったけどカーオーディオに関したら歴は浅いし完全顧客なので好き勝手書けます(笑)オーディオというより音楽を聴くのが好きなんですけどね。
自分の専門は内装業なので。でも最近の内装はオーディオをやらないとアピールしにくいもので…プロショップとタッグを組んでます。
ただ…商売的に儲かるしやらなきゃいけないのだけど…ここ数週間「姫車」ばかり施工してるので頭の中がフリルひらひらになっております(笑)ホントに流行りなのか?
まぁ「姫車」は嫌いではありません。ただ「姫車」に乗ってる人は苦手です。相手をするのが精神的に辛いです。ま、それが仕事なんすよね。
主題ですが…形の無い世界だから正解はありませんから正論かどうかは解らないです。ただカーはホームとは違って異質です。
ほとんどのスピーカーはアッセンブリされてませんからデッドニングが重要だと言われてます。ドアがエンクロージュアなんだから穴が開いてればデッド剤で塞ごう、とも言われてます。
ただ塞いだとしてもドアはエンクロージュアではなくバッフルです。しっかり付けた前提でデッドするのは当たり前なんですけど「しっかりしたデッド」って難しいですね。
そもそもプロショップの企業秘密は取り付けとデッドニングにある訳で…素人が手を出して「変化した」というのが良い方向になってるば良いけど悪い方向になることもありますから危険です。しかも悪い方向になったとしても変化したことに感動して耳が慣れてしまえば収拾が付かなくなります。
DIYデッドを否定しませんが一度はプロの施工を経験した上でDIYに挑むのが良いような気がします。
私は…やったことあるけど怒られたので、もうやりません。プロ的にキットはダメなのだそうで…まぁ、プロにとったら、そんなレベルなのでしょう。
書込番号:16214199
0点

Miracle_Oracleさん
ドアの扱いに関してですがお子様がいる以上、細心の注意が必要かと思います。
1日乗って…普通の人がやるような感覚でドアを扱いましたが、他のスレで書かれてたように傾斜が少しでもあれば自動的に全開になります。少し勢いをつけて手を離せば加速度的にバンと開きます。開くのと逆に閉めるのはしっかりやらないと半ドアになります。
ラッチとかそんなんじゃなくフォレスターのドアは基本設計から開く方向に強いドアなのでしょう。恐らく対策済みラッチは傾斜や段を強めてあるのでしょうが基本設計が開く方向な訳ですから数センチ長のラッチの傾斜ではどうこうできるものではない気がします。これはフォレスターの悪い意味での「個性」と割り切るしか無いように思えてきました。
そういった意味でデッドの有無もあるけど大人はフロント、子供はリアに乗ることをオススメします。
たまにミニバンに乗りなれた主婦を見ますがフロントドアを開けたままリアシートを覗いて…ってフォレスターでやったら確実に全開になるから危険です。対策品だからといってもそういう特性のドアな訳ですからフロントに乗る人には言い聞かせたほうが良いかと思います。
P.S.
たしかにフォレスターのフロントドアは設計ミスなのでしょう。いろんな車を見てきましたが、フォレスターのような危険なドアは現在、他には無いでしょう。ただドアを開ける時って注意しながら開けるものです。昔なら間違っても手を離すことはありませんでした。
これを「不便」と思えるのは世のお父様方の感覚が主婦的になったということでしょうか?
たしかに主婦の作り上げたと言われるミニバンに慣れると無段階ストップだったり全席挟み込み防止機能付きオートパワーウインドウだったり…高級セダンに無い機能が常識なんですからとんでもないですよね?
凄いぞ日本の主婦(笑)
そういった主婦的便利機能はフォレスターにはありません。
あ、アメリカの主婦に車を育てて貰うと…レクサスRXやインフィニティEX(スカイラインクロスオーバー)のようになるらしいです。ある意味凄いぞアメリカの主婦(笑)俺も仲間に入りたい汗
書込番号:16214363
1点

週末にドアラッチ交換をしてきました。
ラッチの目的はドアを開く際に段を付けることで一定のストップ効果を設けるというものです。当然ながらストップ効果を設ければストップに至るまでの間に傾斜ができます。ストップを超えれば逆傾斜ができます。フォレスターのドアの基本特性である「超・開きたがり」が変わる訳ではありません。
結果は期待通り、予想通りのものとなりました。
@ドアの初動は変わりません。
A今まで中間ストッパーらしきものの部分に明らかに解るストッパーができたこと。
Bストッパーを超えたら後は一気に加速しながら全開になりますが、今までより勢いがあります。
ストッパーと言っても…普通の車並みか、それより弱いです。高級車のような無段階停止機能はありません。
子供は前に乗せるのは危険なので後席が良いかと思います。
書込番号:16236600
1点

なるほどー、山が大きくなるので止まりやすくはなるものの、超えちゃうとさらに加速しちゃうんですね。理論的でわかりやすいです。ありがとうございます。
書込番号:16242831
0点

Miracle_oracleさん
普通の車と違うのは段差がやや弱いのに開く方向は一気に…ということです。
普通なら段差を超えてある程度開いたら開くでもなく閉じるでもなく…ですがフォレスターの場合は開く一方だと思います。それでも段が付いたことに利便性は増しました。
他社の車でこんなレベルの低い話をしてたら笑われますけど…こうした低レベルなミスや品質管理の疎かさはスバルらしいところですね。
スバルしか知らない人には関係ないかも知れませんが他社を知ってスバルを知ればレベルの低さは笑って済まされる話ではないかも知れません。
ただ…こうした設計上のミスや品質管理の粗悪さはありますが、スバルには大きなメーカーには無い個性があるので、それが魅力になってるのは間違いありませんけどね。
同じようなことがマツダにも言えるかと思います。マツダは品質管理はまともですが使用部品を細かく見ると他社競合車よりワンランク劣ったりします。
ただし、あまり走りに影響しない部分のことなので…次また買う買わないはともかく両ブランドにはできるだけ生き残って欲しいものです。
書込番号:16243323
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,252物件)
-
- 支払総額
- 114.7万円
- 車両価格
- 104.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 333.5万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
フォレスター 2.0XT 後期 ターボ 4WD HID クルーズコントロール シートヒーター パワーシート キーレス ブラックインテリア 整備記録簿
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 119.3万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 84.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
54〜1411万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 114.7万円
- 車両価格
- 104.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 333.5万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
フォレスター 2.0XT 後期 ターボ 4WD HID クルーズコントロール シートヒーター パワーシート キーレス ブラックインテリア 整備記録簿
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 119.3万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 84.4万円
- 諸費用
- 10.4万円