フォレスター 2012年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 68〜262 万円 (775物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全231スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 9 | 2014年1月14日 19:16 | |
| 55 | 22 | 2020年1月18日 09:31 | |
| 8 | 2 | 2013年12月23日 20:19 | |
| 102 | 47 | 2014年1月6日 07:49 | |
| 23 | 24 | 2014年1月20日 21:33 | |
| 13 | 5 | 2013年12月15日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
追記です。
会社にとっては歴史的なイベントだと思いますが、
高操業が続く矢島工場内で従業員が参加できるように、
昼休み中に開催。祝った後はサッと片付けて生産再開。
このまじめさが好きです。
書込番号:17054687
3点
新車乗用車販売台数月別ランキング
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
12月の国内販売台数ではフォレスターはランク外に転落しました。
1〜12月合計では僅差でCX-5に負けました。
頑張れ!フォレスター
書込番号:17054979
3点
2WDや高トルクのディーゼル等のバリエーションが無いので
ランキングでSUV1位が獲得できなかったのは残念ですが
SUV=AWDにこだわるスバルがやっぱり好きです。
ちなみに、2000万台のうち2台(レオーネ、フォレスター)
保有させて頂きました。
それにしてもアクアやプリウス、フィット等ハイブリッド勢の
台数には驚きますね!
書込番号:17057640
2点
昨年12月1日にXT Eyesightを注文した者ですが、
2000万台目の車は私の注文のもののような気がします。
工場出荷が1月第2週とDealerから言われてました。
色はホワイトパールで、ルーフレール付です。
フロントのLEDはつけませんでした。
2月頭納車なので、このときに一応2000万台目か聞いてみたいと思います。
まあ、2000万台目であろうとなかろうと使用する側としては
変わりはありませんが・・・
書込番号:17058792
0点
有閑斉さん)
おおっ!それは。 だといいですね。
すでに読んだ人も多いかも知れませんが、こちらの記事には当日の写真が
沢山掲載されてて、工場の雰囲気もよく分かります。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140109_630212.html
書込番号:17059122
1点
>夏のひかりさん
フォレスターがランク外に落ちてしまっているのは11月以降の出荷に制約がかかってるからだそうです。
国内外共に売れすぎていて仕方がなくとの事。
その為、現在フォレスターも納車まで2ヵ月ちょっとかかるようです。
数字だけで見ちゃうと人気無くなってきたのかな?と思っちゃいますよね。
書込番号:17059899
2点
ほんとにフォレスターには頑張ってほしいですね^_^
ただその反面、同じ車が町の中にあんまり増えすぎて欲しくないような気も…
絶妙なマイナーさ加減もスバル車のいいとこだと思ってるんで。
書込番号:17060012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
BRZ以外はAWDでいいかなと思っている者です。
フォレスター、いい車ですね。
書込番号:17072091
1点
輸出優先なんでしょうね。米国での販売増は半端ないですし。
書込番号:17072379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
XTのフレキシブルタワーバー装着です。
普段街乗りでのコーナーリングもかなりしっかり感を感じていたので、調子に乗って高速道路のループ型インターチェンジで以前乗っていたレガシーの感覚でコーナーに入ってみました。
やっぱレガシーとは限界が違いますね。この程度でアンダーって感じでした。そもそもレガシーとはタイプも違うわけだし、レガシーはビルシュタインだったし、タイヤもハイグリップ履いてたので比べてはいけないことはわかっていたがあまりの差にショックでした。もちろんレガシーにないフォレスターの魅力は充分にあるんだけど。。。
以前スポーツタイプに乗ってた人はどう思いますか。
書込番号:16995576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車高の高い/低いクルマ、軽い/重いクルマ、そのクルマなりの走らせ方というのがあるものです。
人間、物理の法則には逆らえんのですよ。
書込番号:16995658
17点
ドライバーの腕の話が大きいですね。
大抵は車が悪いとか思うみたいですが・・・・
スバル車等4WDを乗ってる人がコースや町中でプロレーシングドライバーによく言われるのが
「ステアリングをこじる、切りすぎている。」
フロントに負担を掛ける走行をしています。
上手いドライバーはステアリング切り量が少ないです。
この上手いドライビングをしているとそう簡単にはロールが溜まりません。
これにアクセルのタイミングでロールを消します。
荷重移動、荷重変動、Gコントロールです。
オールシーズンタイヤ等では、
少しグラッとした後グリップしだす角度があります。
このグラッとした場所で限界と思う方もいます。
スタッドレスでも、フラフラして怖い方が多いみたいですが、
タイヤのブロックのヨレがラリータイヤみたいですので、
ラリードライバー等は簡単にドリフトさせて運転させてしまいます。
GTRの開発テストドライバーが語っていましたが・・・
プロのテストドライバー達は荷物満載スタッドレスを履いたワンボックスやSUVで、
グラッとさせない運転を出来る様に自主トレーニングしています。
このグラッとさせた時が運転ミスなんです。
スバルの辰己さんなどはインパネに水をいれたコップを置きこぼさない運転をしていました。
私もやっていますが
助手席の足もとに清涼飲料水の“ボトル”を立てて、倒さないよう走らせた。
http://blog.goo.ne.jp/suspensiondrive/e/efa7c93fd86b605a44a7d75e408a91ef
今ではこんな運転技術が判る練習キットがあります。
http://todays.dip.jp/0184
http://www.originalbox.co.jp/parts/gbowl.html
最近ではアプリもあるそうです。
http://ifulsoft.com/G-Bowl.html
http://blog.goo.ne.jp/suspensiondrive/c/2f794ea1022f518e1d03a43309857b5a
こんな講習会もあります。
http://blog.livedoor.jp/eurodesign/archives/52261078.html
究極がこの動画です。
インテグラがレガシィで荷物満載のロードスターがフォレスターです。
経験が少ないと意味が判らないでしょうが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=GqyCgjYHVhg#t=20
フォレスターでワインディングレーサー走行
http://www.youtube.com/watch?v=CWpbfmQyEpU
http://www.youtube.com/watch?v=9PTcINNrAc4
書込番号:16997344
2点
ベロチェさん
確かに、フォレのコーナリングはレガシーとは雲泥の差で、楽しくないですね。
物理的に仕方ないと言えば、確かにそうなのですが、そこであきらめてしまっては、技術の進歩がありません。
私見では、スタビライザの効かせすぎと思います。旧型のフォレでロールが大きすぎるというクレームが多かったのでしょう。新型では、大径スタビによりロールを徹底的に抑え込んだ結果、アンダーが強くなってしまったように思えます。
やはりこれだけの車高のある車をロールさせないことは物理的に無理があると思います。またスタビ強化により、悪路で乗り心地が悪化するという副作用も顕著です。
この辺、チューニングが悩ましいところですが、私的には、スタビを少し柔らかくして、ロールの若干の増加を許容すれば、アンダーも弱まり、悪路の乗り心地も良くなり、バランスが良くなると思います。そうした場合、ロールが大きすぎというクレームもありそうですが。
私としては、インプレッサ, XV系のスタビが取付け互換がありそうなので、より細径のに交換して実験してみたい感じです。営業さんに打診してますが、ディーラはいやがるでしょうね。
書込番号:17004438
1点
>確かに、フォレのコーナリングはレガシーとは雲泥の差で、楽しくないですね。
何故フォレスターを購入したのでしょう?
コーナリング性能を求めるなら、車高の低いスポーツタイプを初めから選べばよかったねでは‼︎
フォレスターを楽しく乗ってる私としては、少し不愉快な文書です。(私個人の意見です。)
書込番号:17004847 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
限界性能、運転技術、足廻りの好みなどは、スレが荒れるだけなので控えさせて頂きます
スポーツモデルではありませんが、BE5 レガシィB4 RSK MTからの乗り換えです
足廻りは、ストラットタワーバー、ブレーキパッド、PROVAダウンサスを入れていました
レガシィに比べてフォレスターは、荷重移動を意識して操作しなくてもグイグイ曲がりますね
VDCも上手く制御してくれていて、SUVでこれはキツいだろうと思っても曲がように制御してますよ
私の感覚では、納車直後は曲がりすぎで落ち着きのない車と感じるほどでした
今の車の性能は凄いですね
ライセンスを取って、競技会にでも出ないと性能を使い切る事もないでしょう
フォレスターで出る競技会は思いあたりませんが…
話しは変わりますが、車にしても、パーツにしても、自分の使用目的に合わせて選ぶのはユーザーの責任です
自分の考えのぶつけ合いで、フォレスターの掲示板が荒れたりしませんように…
書込番号:17005264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レッドパールさん
すみません、失礼があったらご容赦下さい。
かく言う私も、レビューを見ていただければ分かりますが、フォレスターは素晴らしい車と思って大いに気に入っています。ただ1万キロ走って思うのは、大昔レガシーのオーナでして、あの時のコーナリングの楽しさはないなということです。
これは、物理的に当たり前とも言えますが、これも最近思うのは、サスをチューニングすれば、もう少しコーナリング性能も良くなるのではという点です。現状に満足されている方には申し訳ないですが、根がエンジニアなので欲張りというか。そのうち実験してみるつもりなので、結果が分かったら報告します。
だったらレガシーにしろと言われそうですが、現状私のライフスタイルにはフォレスターがぴったりで、レガシーという選択肢はあり得ませんね。まず、背の高い荷物が積めませんし、深雪では走れませんし。(LEVORGの1.6Lターボエンジンには興味津々ですが)
フォレスターの楽しさは私もまったく同感です。(レビューの総合評価は5点です)ですから、さらに良くしたいという向上心というか、欲張りな人にも、少し寛容な目を。
書込番号:17005328
3点
誤解なきように追記します。
コーナリングの楽しさと言っても、私は”走り屋”さんではないので、また運転技術も素人の域なので、限界性能うんぬんはよく分かりません。
恐らく定量的に計測したら、かなり高い限界性能かも知れませんし、VDCそ制御も限界を高める制御を行っているかも知れません。
ただ思うのは、大昔のレガシーのコーナリングの楽しさはないなという点です。これだけ車高があってもコーナリング時ほとんどロールしないのに、まず違和感を感じてしまいます。これは物理的に不自然です。
書込番号:17005363
1点
フォレスターのオーナー同士、皆さん仲良く有益な情報が交換出来たらいいですね(笑)
それぞれの車には、一長一短があるかと…
自分は、前車は18年乗ったプリメーラですが、コーナーはプリメーラの方が楽しかったかも…(笑)
でも、DITターボの凄さ、アイサイトの便利さ、あと、フロントリップをこする心配のない車高(笑)等々、別の魅力があり、大満足しています( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17005434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HNPさん
確かに、XTのパワーはすごいですね。私も代車で借りて、3日間くらい、しっかり走ってみましたが、そのパワーにぶったまげました。これは官能をくすぐります。しかし次に思ったのは、日本でこんなパワーで走る場所があるかと。これは大人のオモチャではないかと(オーナーさん、すみません (*^_^*))
高速でもXTをよく見かけますが、50馬力以上出しているXTを見たことがありませんね。高い車を買ったなら、もう少ししっかり走れと。280馬力は無理でも、せめて100馬力くらい出さないともったいないかと。(ほろ酔い加減の無責任な発言です。スミマセン)
書込番号:17005516
0点
M45funさん
私もフォレスターの足廻りはイイとは思いませんよ
本当は背が低いMT車が好きです
BRZ買えよですよね
BRZでは釣り竿が積めないし、レガシィは大き過ぎて
私が乗って楽しかったのは、初めてのマイカー
ジェミニイルムシャーターボですね
HNPさん
プリメーラは足廻りイイですよね
初代プリメーラが出てから、FF車の足廻りのレベルが上がりました
書込番号:17005734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォレスターにはフォレスターの魅力はある。
SUVと車高の低いスポーツじゃ特性が違うのも百も承知。ただニュルを走ってるPVを見てるとレガシーにも匹敵するコーナー性能かと勘違いしちゃいますよね。
書込番号:17009434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AWDだからフォレスターが登れた悪路の坂をレガシーも登れると
思ったのに登れなかったのでがっかり、みたいな事では..
フォレスターに出来て、レガシーが出来ないこともあると思います。
書込番号:17011253
4点
>SUVと車高の低いスポーツじゃ特性が違うのも百も承知。
>ただニュルを走ってるPVを見てるとレガシーにも匹敵するコーナー性能かと勘違いしちゃいますよね。
百も承知なら
PVがイメージアップ戦略なのもわかりますよね!(^^;
車によって得意、不得意は当然あります。
常識的な判断になると思います。
書込番号:17011367
2点
↑イメージアップ戦略だから脚色があるのは当然だと言うことですかね、、、
だから、勘違いしやすくないかって話をしてるんだが。
書込番号:17013851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FORESTERLIVE 実証映像#6 ドイツ ニュルブルクリンク
http://www.youtube.com/watch?v=lOrh03GZSbU
プロスタッフによる
販促用プロモーションビデオですから見応えがありますね。
プロの一流レーシングドライバーと世界屈指のサーキット
常識的に考えて素人が同じ様に走れるとは思えません。
レガシィDITとフォレスターXTを同じサーキットで競争させたらどっちが速いでしょうね!
常識的に考えて・・・
【参考】
ゲストドライバー:吉田寿博
http://www.subaru-msm.com/race/nbr/nbr_drivers2013_yoshida.html
吉田寿博選手プロフィール プローバの社員ドライバー
http://www.subaru.jp/accessory/archives/as2003/profile2.html
書込番号:17014397
2点
確かにPVを見れば、
自分が運転しているよりも速いスピードでコーナーを曲がっていくので、
「レガシィと同じ感覚で行けるかな?」とは思いましたね。
レガシィ(B4)から乗り換えれば当然そうなるでしょう。私もそうでした。
レガシィと違うとしても「でも、そんなにきついコーナーを攻めていたっけ?」と考えて、
FORESTERを購入しました。
コーナーについてはそれで割り切れましたが、
風についてもかなり違いが有ったので、それは計算外でしたが・・・
でも、レガシィから乗り換えて1年ですが、
走りで「あれ?」と言うのは意外と少なかったです。
良かった点は、CVTになってアクセルの踏み方が簡単になったこと、
トルクが低速から出るようになったこと、
視点が高くなったことでしたね。
私の場合はゴルフに行くのがメインの車なので、
ゴルフバッグを4つ載せることがまず条件だったし、
「車のタイプが変わったんだ。」と最初から割り切っていたし、
SUVとしては、かなりの走行性能だと思っていたので、ショックは受けませんでした。
書込番号:17014417
0点
夏のひかりさん
いつもながら面白いビデオの紹介、ありがとうございます。
確かに、この走りをしようと思ったら、スタビはがちがちに固めなくては無理でしょうね。
スバルのいいところ(?)は、そのセッティングをそのまま市販してしまったところです。しかし、素人には上記のような走りをすることなどほぼ皆無なので、素人にとって現在のセッティングがベストかどうかは、大いに疑問があります。
私的には、悪路走行も考慮して(フォレはレーシングカーなのではなく、SUVなのです)もう少しスタビを柔らめにすれば、非常にバランスが取れると思います。
書込番号:17015250
1点
SUBARU LEVORG 開発映像 25年目のフルモデルチェンジ
http://www.youtube.com/watch?v=dpJZO9mnOXM
SUBARU LEVORG FIRST IMPRESSION
http://www.youtube.com/watch?v=jVjkgeqxGH8&feature=player_embedded&list=PLJVPbd7y0ZM1makTqHiIlzLIx6tnsW7As
スバル、レヴォーグ の先行予約は1月4日より開始
発売は5月から
http://response.jp/article/2013/12/27/213928.html
レヴォーグは、スバルの最新技術である
1.6リットル水平対向直噴ターボDITエンジンやEyeSight(ver.3)をスバル車として初搭載する。
価格は266万7600円から356万4000円。
関東マツダ 1日試乗キャンペーン
http://www.kanto-mazda.com/event/index.html
CX-5 XDマイナーチェンジ版の1日試乗予約(1/3)をしました。
正月なので高速道路も空いていると思います。
フォレスターXTとの乗り比べです。
書込番号:17016301
2点
夏のひかりさん
LEBORGのビデオ、拝見しました。良さげですねえ〜
この 1.6L ターボエンジンは、次期フォレスターのベースエンジンになるのではないでしょうか。 現行の2L NAよりトルクがあり燃費もいいですから。それに、レギュラーガソリン! 私も積み替えたいですね。
画像だけではよく分かりませんが、サスペンションまわりもすごいレベルに見えました。これはきっと売れますよ、フォレから乗り換えたくならないといいのですが・・・
やっぱりアイサイトもコンパクトになっています。
書込番号:17017179
0点
M45funさん
>LEBORGのビデオ、拝見しました。良さげですねえ〜
確かに良さそうです。
路面を舐める様な乗りゴゴチが好きです。
次々に発売される新車を試乗していますが
フォレスターの乗りゴゴチは荒削りに感じる時があります。
フォレスターも少し小さくして1.6L ターボエンジンを積んでくれると
軽く小回りが効いて楽しい車になると思います。
小さくならなくてもC型に積んでくる可能性は高いと思います。
アイサイト3もです。
書込番号:17017356
1点
レガシーではありません。
レガシィです。
書込番号:23175395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
いつも参考にさせて頂いてます。こちらへの書き込みは初めてです、どうぞ宜しく。
Forester 2.0 XT eyesight を契約してきました。10 年ぶりの新車購入です。
今回の車選びは難産でした、視界の悪い車が増えちゃってて・・・。
30車種ほど見て、CX-5 と最後まで迷ったんですけど、
妻の「座席が高くて乗り降りしにくい」との意見で、
面倒を見て貰ってる店で Forester を購入することにしました。
同じ名前の車を乗り継ぐのは初めてです。
高速道路の上り坂での追い越しが楽になりそう!。
http://gensizin.seesaa.net/article/382115647.html
6点
私は、11年ぶりでレガシィRSK MTから、Forester 2.0 XT eyesight に乗り換えました
いいですよ♪ EJエンジンの低速スカスカ、タービン頼みの回してナンボのエンジンに比べてDITのトルクバンドの広さと言ったら、街中でも高速道路でも使いやすい
EJターボも好きな人には、堪らないエンジンでしたけどね
私は、スバルの動力性能やAWDだけでなく、性能がイイのに、室内の広さや、ボディの見切りなど使い勝手も疎かにしない所が好きです。
書込番号:16991024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3104hさん、返信ありがとうございます。
仰るとおり、あのトルクの出力特性は魅力的ですよね。
私はスバリストじゃないですけど、見切り等を含めて扱いやすそうな車と判断しました。
自動車旅行の楽しみが増えそうです。
あとは、直噴エンジン内への付着が予想されるカーボンへの対策と、スピード違反への注意が、私に与えられた課題かな考えてます。
書込番号:16991268
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスター納車10日目ですが昨日、東京と神奈川の往復約80kmの一般道を約6時間かけて走行しました。渋滞だらけで大変でした。特に帰路は夕方で激しい渋滞、アイドリングストップは良いと思いましたが、そのうち右足のひざが痛くてたまりません。ずーっと右足を使っているためでしょう。動いているときは右足でアクセル、停まっているときは今度は右足でブレーキを踏んでいるせいで右足を酷使します。80kmの走行で、1kmに4回の信号で20秒停車すると約6400秒のアイドルストップが出来ますが、いったいどのくらいのガソリンの消費が節約できるのでしょうか。効果が大きいなら我慢の為所ですが、微々たるものならアイドルストップは使用するのはやめようかな、特に歳を取って膝も弱くなりました。皆さんはどうされていますか?
もう1点、質問ですが、夜間のアイドルストップは、オートでは前照灯が点いたままですが、バッテリーが弱るので、毎回ライトを手動でスモールに切り替えています。オートモードで、アイドルストップの時は、自動でスモールに切り替わらないのでしょうか。30数年前の昔は、みなさん停止するたびに(当時はアイドリングストップ機構がありませんでしたが)、スモールに切り替えていました。
5点
>アイドリングストップの損得は?
この質問スレで損得を問うのは間違っているような気がします。
地球環境を少しでも汚さない車には減税を!そうでない車(旧型車)には増税を!
と日本国の動きに対して各自動車メーカーが、1滴でも無駄な消費を無くす為に
開発された技術だと思います。
pcimportさんもこの技術に賛同したから購入したのでは有りませんか。
たかが1滴のガソリンされど1滴のガソリンなので、化石燃料はいつかは掘り起こ
されて無くなりますから!
書込番号:16970964
2点
XVですが・・・
IDSは毎回切っています。再始動時の振動が嫌いだし,燃料節約と言う観点からはメリットがあるでしょうが,部品の消耗を考慮すると,はたしてメリットなのかデメリットなのかは釈然としません。まず,バッテリ(Q-55かな)は18か月3万キロ保証です。普通のバッテリは,良い物だと3年6万キロ(距離無制限なんて物もボッシュにはあります)です。なのでQ-55は一年半からもって3年弱で交換でしょう。他には,スターター(ブラシなど)や稼働し始める部分の消耗が早いでしょう。
またヘッドライトに関しては,Q-55の電圧が下がってくれば,再始動するようにセッティングされてと思います。いちいちライトを切るのは違法では? 違法と言えないまでも好ましい行為ではない筈です。
IDSによって膝に負担が来るのであれば,IDSは切った方が良いですよ。また,ブレーキを強く踏み過ぎてはいませんか? 私の場合,切るのを忘れてもストップしないことが多いのです。ブレーキを踏む力が弱いとアイドリングストップしずらいのだとか・・・。停止中のブレーキって車が動かない最低の脚力で踏むといいです。心配ならサイドを引いても良いし。
書込番号:16970993
4点
前照灯を消すの、違反なの?
信号待ちは、車幅灯でいいじゃん
勾配のあるとことか、消さなきゃ迷惑だよ(>_<)
書込番号:16971056
5点
道路交通法違反。
夜間(日没後)は前照灯(対向車が居る場合はすれ違い灯)を走行中消灯してはならない。
無論信号待ちでの停車は走行中になる。
単にメーカーをもうけさせるために古い車には重税そして買い換えを促進させるための取って付けた理由が環境対策による減税。
環境対策というなら古い車に高性能触媒を付けさせた方が良いし
古い車は総じて軽いので燃費も下手な現行車より良いし。
書込番号:16971804
6点
「他の車両の交通を妨げるおそれがあるときは、灯火を消すか光度を減ずる操作をしなければならない」
勾配があって、ハレーションを起こす様な場所ではヘッドライトを消すさなければなりませんね。
アイドリングストップは、単に燃費の悪化を“少〜し”緩和するだけのものですし
>えむあんちゃさんがお書きのように、あれやこれやを酷使してるだろうから
損か得かと言ったら、損ですよね…
私は、好きでアイドリングストップしまくってますけどね(笑)
書込番号:16971945
2点
pcimportさん。
30〜40数年前に僕も都内では信号待ちでも、とても明るいのでスモールへ切り替えて
いたのを思い出しました。 たぶん当時のライトの寿命が短くて少しでも長く点灯させる
ために切り替えていたと思います。(たとえ法律違反でも!注意された事もなかった)
書込番号:16971983
3点
自分もアイドリングストップは乗るたびに切っています。
通勤距離が片道7km程なので、バッテリーが気になって毎回切っています。
環境的にはアイドリングストップする方が良いのでしょうが、バッテリーや
各機関にも悪そうな気がして...
乗るたびにアイドリングストップのボタンを押すのが日課になってますが
たまに忘れて、コンビニの駐車場に入るのに一時停止したとたんエンジンが
止まってビックリしたりしてます。
車線逸脱警報みたいに、常にアイドリングストップをOFFに出来ると良い
んですが、減税がらみの仕様でそうも行かないんでしょうね。
損得については、正直よく判りません。
化石燃料の節約にもなるし、ユーザーのガソリン代も得なのかも知れませんが
バッテリーの消耗で出費がかさんだり、バッテリーを作る為に結局色んな
資源を使っている様にも思います。
ライトについては、自分は切っていません。昔は信号で止まったら切るのが
当たり前みたいな時代もありましたが、バッテリーの為というよりも、前車
への配慮や、横断歩道を渡る歩行者への配慮だった様に思います。
近年はライトは消してはいけないようですので、夜間は常に点けたままです。
書込番号:16972072
4点
自分は、XT乗りで、アイドリングストップもついていませんが、通勤で普通に乗っていれば12くらいは走ってくれるので、特段不満もありません。
しばらくアイドリングストップを切ってみて、ガソリン代を比べてみては?
書込番号:16972219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
信号待ちの時パーキングブレーキを活用すれば、膝の負担も減るはずです。
損得は・・・微々たるモノかそうでないかはアナタ次第!!
意外と少ないなというのが正直なところです。
http://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000013939.html
喩え幾ら得になっても、膝にダメージ負うようでは得とは言えないかなと。
クルマのためならエンヤコラ(^^♪
書込番号:16972279
1点
私は赤信号になった直後や長い信号待ちではアイドルストップを作動させるようにしてます。基本どのような状況でもブレーキは奥まで踏まずに余裕持たせて停止し、信号を見て更に奥に踏み込みアイドルストップを作動させるといった具合です。夜間はライトも点けていますので昼間に比べアイドルストップを作動させる機会は少ないですが、確実に2〜3分の信号待ちになった時はスモールにしてでもアイドルストップ作動させてます。
サブモニターでアイドルストップで得した燃料の量も表示されるので、この数字が増えるのを見てると結構快感ですよ(^∇^)
書込番号:16972514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
信号待ちでのヘッドライトについて
確かにヘッドライトをスモールに切り替えるのは、法律違反になりますが・・・
バッテリーの為では無く、「蒸発現象を防ぐ為」と言えば、違反は免れます。
法律とは矛盾してますが、常識ですね。。
書込番号:16973286
3点
何だ、道交法の条文にあるじゃん!
邪魔になるなら消せって。
杓子定規に「道交法違反。」
なんて言う人は、きっと横断歩道での徐行や一時停止って『道交法』も、キッチリ守ってらっしゃるんでしょうね(-.-;)
アイドリングストップは、身体に負担かけてまでする必要ないじゃん(^_^)v
書込番号:16973479
3点
>「他の車両の交通を妨げるおそれがあるときは、灯火を消すか光度を減ずる操作をしなければならない」
道交法の条文はこうですね。
「車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」
つまり「灯火を消すか」ではなくて「灯火を消し」です。
この「灯火を消し」というのは、
走行用前照灯(ハイビーム)、すれ違い用前照灯(ロービーム)、前部霧灯(フォグ)
のすべてを指しているのではなく、
走行用前照灯(ハイビーム)について言っているわけですよね。
なので
「灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」
の意味は、
「ハイビームを消し、ロービーム等にしなければならない」
ということですね。
>何だ、道交法の条文にあるじゃん!
>邪魔になるなら消せって。
ありませんね。
書込番号:16974907
4点
アイドルストップしなくても、渋滞中ならブレーキ踏む事には代わりないのでは?
逆に長めの停車ならNなりPなりに入れてサイドブレーキ掛ければ良い訳だし、疲れたら気分転換に休憩して体を伸ばすなり動かすなりしたら良いでしょう。
車の機能に合わせるのではなく、車の機能をうまく使うように色々試してみるべきです。
で、良い方法が見つかったらここで情報提供したらどうでしょう?
書込番号:16974951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 車の機能に合わせるのではなく、車の機能をうまく使うように色々試してみるべきです。
そうなんだよねぇ・・・ここのとこが大事なんだよなぁ。
アイサイトに影響するから,撥水処理は厳禁。アイサイトは微妙だから,インチダウンは駄目。なんだぁ〜ん・・・・? アイサイトのために運転するのかな・・・? ってことなのよねぇ・・・。
FOXTESTさん,文面から・・・わかるでしょう? そこまでダメを打たなくても・・・。
書込番号:16974994
0点
多くのご意見ありがとうございます。確かに購入時に、減税の恩恵を受けているわけですから、アイドリングストップは最初からONになっているのですね。ただ無理やり右足を酷使して、いくらアイサイトがあるにしても事故を起こしては大変なので状況ではOFFも考えます。ブレーキを軽く踏むや、シフトをニュートラルにしてサイドブレーキを引くなどの対処を取ってみようかと思いました。
それから前照灯については、法規があることを知りませんでした。出来れば信号待ちの停車時は照度を自動で法規の最下限まで落とせれば問題ないのでしょうが。スバルさん次期車両で考えてもらえませんか。前車のエルグランドは8年間バッテリー交換はなかったのでそこの点だけがちょっと心配点です。
書込番号:16975131
0点
FOXTESTさん、
それは走行中の場合ですね
坂の頂上とかの信号待ちでは、ロービームも迷惑です。
柔軟に解釈しましょう。
書込番号:16977042
1点
単純にガソリン満タンから警告灯つくまでIDSをオンラとオフの2通り満タン方で燃費を計算してみて比べてはどうでしょうか
通る道は違うかもしれませんが運転テクニックはすぐに変わるものではないので
IDSをオフにする理由の大半はエンジン始動時の振動が気になるそうですね
書込番号:16981598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔、習ったことは、エンジンの寿命は始動回数に反比例するそうです。すなわちエンジンが止まっているときは、ピストンリングとライナーは金属接触をしています。そして始動開始して、油膜のスクイーズフィルムが出来て潤滑が行われると教えられました。だからエンジン始動が多いほど、金属接触による摩耗が進んでしまうと言ってました。その点から、むやみのアイドリングストップはエンジンの摩耗をエンジンの一生の中で招いてしまうかもしれません。
書込番号:16983326
3点
>「灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」
>の意味は、
>「ハイビームを消し、ロービーム等にしなければならない」
>ということですね。
この様な条文では、「走行用前照灯」だけに限定する場合は、「走行用前照灯」という
言葉がきちんと使われていますよ。
「走行用前照灯」に限定して消灯することについては、実際に条文に「走行用前照灯を消すこと」
と書かれています。
ここでは、「走行用前照灯」という言葉ではなく、なぜわざわざ「灯火」という言葉が使われて
いるのかを考えれば答えはわかりますね。
(1つの言葉を場所によって別の意味にしていたら、訳がわからなくなりますね)
もう1つ誤解している例を挙げれば、フォグライト(霧灯)についてもですが、
よく前部霧灯を他の交通からの視認性を良くする為に点灯するのだと言う人がここにも
多数居ますが、これは間違いです。
後部霧灯については確かに他の交通からの視認性を向上させる為だと保安基準の後部霧灯の
部分に書かれていますが、前部霧灯の部分には他の交通からの視認性を向上させる為という
言葉は一切ありません。
後部霧灯が視認性を向上させる為だから、前部霧灯も視認性を向上させる為にあるものだと
勝手に解釈したからですね。
言葉はきちんと読まないとダメですね。
書込番号:16984479
4点
masanori10さん。
「灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」
この条文はどのような解釈になりますか?
書込番号:16986327
1点
はじめまして
横から割り込むようで申し訳ありません。
第二十条 法第五十二条第二項 の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
一 車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が一万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車 すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
⇒ハイビーム側を消し、ロービームだけまたはロービームとフォグだけにしなさいと解釈します。
二 光度が一万カンデラを超える前照灯をつけている自動車(前号に掲げる自動車を除く。) 前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
⇒H4バルブのHi-Low切替タイプに当てはまると思いますが、Low側に切り替えてその照射中心軸方向を下げなさいと解釈します。
また、光度(カンデラ数)を可変できる車はその光度を下げると言う事ではないでしょうか。
書込番号:16986644
1点
> 昔、習ったことは、エンジンの寿命は始動回数に反比例するそうです。 ---8< ちょきちょきちょき ---
> その点から、むやみのアイドリングストップはエンジンの摩耗をエンジンの一生の中で招いてしまうかもしれません。
昔の記憶・・・
最近は切削技術や研磨技術の進歩により,エンジン内部の抵抗が少なく,機械的性能が高くなっているのです。オイルにしても昔では考えられなかった低粘度オイル(0W)などが使えるようになったのです。それだけエンジンの稼働による機械的消耗が少なくなっているので,アイドリングストップと言う機能も可能になっているのです。
一連の脱線は・・・違法では?・・・に始まったのですが,あれは遠い昔,教習所で教わったことで,面白い教官だったので記憶している幾つかの事柄中の一つなのです。
市街地での信号待ちでヘッドライトを消す人がいるが,走りだした時に周りが明るいのでヘッドライトを点け忘れることがある。これは無灯火運転になり危険である上,違法でもある。また,暗くなりヘッドライトを点けたら,エンジンを切るまで切ってはいけないと。これも違法だと説明していたように記憶している。当時と現在では,法も何度か変更になっているので,違法であると言う確信が持てなかったので?を付けた。
前回の免許更新時の講習でもらった(買った)教本の「夜間」の交通事故を防止する項の灯火と言う欄には,"減光"や"下向きに切り替え"と言う文言はありますが,"消せ"と言う文言はありません。また,対向車のライトがまぶしい時は視線をそらすなどして自己防衛をするように記載されています。
> 杓子定規に「道交法違反。」
> なんて言う人は、きっと横断歩道での徐行や一時停止って『道交法』も、キッチリ守ってらっしゃるんでしょうね(-.-;)
すべてを杓子定規に行っているわけではないが,一時停止は完全に杓子定規に実行しています。
周りを見ると停止線を超えて左右が見通せるところまで出て,徐行のみする車が多いですが,これでは運が悪ければ違反で切符を切られてしまいます。警察官は,自分の感覚で違反かどうかを判断しているのではなくて,道交法に定められている文言と照らし合わせて判断しているのです。一時停止は停止線の前で第三者が見て,停止が明らかに行われたと言う事が必要なのです。
つまり杓子定規に行わなければならない事柄と,ある程度自己責任自己判断で行っても許される事柄があるのです。
書込番号:16989716
0点
前回記載した、
>第二十条 法第五十二条第二項 の規定による灯火の操作は・・・
について補足します。
道路交通法では、
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
つまり、車両が夜間に道路上にある時はライトを付けていなさいと言う事ではないでしょうか?
もし道路上に駐車にする場合も点けっぱなしにしていないといけないと言う事ですが、
道路上の駐車は基本的に駐車違反なので、どちらにしろ罰せられる事になるでしょうし。
そう言えば、昔の車にはパーキング灯のスイッチがありましたね(前照灯は点きませんでしたが)。
で、ここでいう”灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作”というのが、
道路交通法施行令第二十条に記載されており、前回の内容になります。
書込番号:16989720
1点
一連の法律の条文からも、対向車が居るときはロービームにしなさい
が正しく、路上に居るときはライトは消してはダメ(違法)が正しいと
思います。
既にバイクは常時点灯の構造になっていますし、海外仕様(国によりますが)
もライトを消すことが出来ない(デイライト)構造の様です。
日本では完全に無灯火の車への違反キップはあっても、車幅灯やフォグが
点いていれば違反にしないという曖昧な解釈があるのだと思います。
個人的な意見ですが、ここ数年になって無灯火の車が増えている方が問題
に感じます。
恐らく原因は最近の車はメーターが常に点いている為、暗くなっても周りの
照明等が明るく、ライトを点け忘れる人が増えているのだと思います。
(オートライト機能があっても切っている)
最近の車はシートベルトの未装着警報やら色々な警報機能がありますが
周囲が暗いのにライトを点けないで走り出したら警報を鳴らすといった機能
の方が交通安全の為にも重要に感じます。
脱線した書き込み、すみません。
書込番号:16990230
2点
スレ主さん、主題から外れた話題で恐縮です。
「灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」
これについての解釈は、
mahchanさん、えむあんちゃさん、GS400EIIIさん、そして私。
全員同じですね。
http://members.jcom.home.ne.jp/0110maito/sub2.html
ちなみにここに書かれているのも同じ解釈です。
このホームページ管理者のかた、元警察官だそうです。
>ここでは、「走行用前照灯」という言葉ではなく、なぜわざわざ「灯火」という言葉が使われて
>いるのかを考えれば答えはわかりますね。
答えがわからないので、あとはmasanori10さんのレスを待ちたいと思います。
書込番号:16992346
1点
>FOXTESTさん
条文に書かれている言葉通りですよ。
書込番号:17002867
2点
まず、この様な条文は、1つの言葉を場所によって異なる意味を持たせる様な書き方は
しません。
素人が書いたものでは無いので、そのあたりはきちんとしています。
「走行用前照灯」「すれ違い用前照灯」「前照灯」「灯火」と言う言葉は、
以下の様に使い分けられています。
走行用前照灯 =走行用の光を照射するライト(走行用専用)
すれ違い用前照灯=すれ違い用の光を照射するライト(すれ違い用専用)
前照灯=走行用の光とすれ違い用の光の両方の光を切り替えて照射するライト
灯火=車に装備を認められているライト
という様な意味で使われています。
なお、車の前照灯が2灯式タイプか4灯式タイプかは、これは単に車のデザイン上で
変わるものなので、この条文では特に区別はしていません。
大事なことは、走行用の光を出している状態なら、それをすれ違い用の光に変えることが
できるかどうか、そして消灯等して他の車両等の交通を妨げるおそれを無くせるか・・・
だけです。
わかりやすく説明するにはちょっと長文になり、非常に面倒ですが、いつまでも
誤解していては他の車両等の交通を妨げるおそれが減らないと思いますので、
あとで説明を書くことにします。
書込番号:17002885
4点
> ここでは、「走行用前照灯」という言葉ではなく、なぜわざわざ「灯火」という言葉が使われて
> いるのかを考えれば答えはわかりますね。
masarori10のさん返答を読み直して見ましたが・・・
私にもわかりません。結局,何を言いたいのですか? 車のライトはどのように使えば良いと解釈されているのですか?
> ・・・非常に面倒ですが、いつまでも誤解していては他の車両等の交通を妨げるおそれが・・・
私を始め,他の人が,どのような誤解をしているのですか?
(なるべく短めに)説明してもらえると参考になるかも知れません。
書込番号:17003302
2点
長文の説明は不要です。
以下の2択でお願いします。
Q.夜間の信号待ちの時にヘッドランプを消し、車幅灯、尾灯、番号表示灯
だけにするのは道路交通法で違反になるか?
1:違反になる 2:違反にはならない
※1or2でご回答ください。
※解説は不要です。
書込番号:17004148
4点
信号待ちのヘッドライト消灯は、合法ではないでしょうか?
道路交通法 第二条(定義)
第十八項 駐車
車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に停止
すること(貨物の積卸しのための停止で五分を超えない時間内のもの及び人の乗降
のための停止を除く。)、又は車両等が停止し、かつ、当該車両等の運転をする者
以下「運転者」という。)がその車両等を離れて直ちに運転することができない
状態にあることをいう。
第十九項 停車
車両等が停止することで駐車以外のものをいう。
により、信号待ちは「停車」に該当する。
道路交通法 第五十二条第一項(車両等の灯火)
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条
の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、
前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
----- 以下省略 -----
「政令で定めるところ」とは、
道路交通法施行令 第十八条(道路にある場合の灯火)第二項
自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、
法第五十二条第一項 前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別
のある道路においては、車道)の幅員が五・五メートル以上の道路に停車し、又は
駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯
又は尾灯をつけなければならない。
----- 以下省略 -----
よって、信号待ち(停車)中は尾灯のみで良い。
書込番号:17009684
1点
>よって、信号待ち(停車)中は尾灯のみで良い。
ではなくて、
よって、信号待ち(停車)中は非常点滅表示灯
又は尾灯をつけなければならない。
6BL8さんの解釈からすればこっちが正解でしょ?
書込番号:17009913
0点
説明をここに書く前に、素朴な疑問ですが、
前にも書いている様に、走行用前照灯を消灯することについては、「走行用前照灯を消すこと」
と書かれていて、「走行用前照灯」という言葉が使われています。
「灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」
のこの「灯火」という言葉がハイビームに限定して指しているのなら、なぜこの部分に
「走行用前照灯」という言葉が使われていないのでしょうか?
書込番号:17010147
2点
走行中は50m先(高速道路では200m先)を照らさなければならないのです。ロービームで照らせるのはせいぜい30m程度(の筈)で,しかも最近のレンズは,右前方は配光しないように,鋭くカットされています。ロービームで50m先は照らせません。
走行用前照灯とは50m以上先を照らせるハイビームで,すれ違い用が50m先を照らさないロービームと言う定義です。平成24年4月,警察庁交通局発行の教則本による解説。法律そのものは掲載されていませんが,誰にでもわかるように優しく解説されています。法の解釈はそれだけ難しく,人により解釈がことなることが多いのです。最終的には司法の解釈になるでしょう。
法的な裏付けをしてみたら如何?
書込番号:17010353
0点
>よって、信号待ち(停車)中は尾灯のみで良い。
都合のいいように解釈されているようですが、
信号待ち中は、”停車”ではなく、”停止”ではないでしょうか。
駐停車は道路の左端または車道とは区画された箇所で、
他の交通の妨げにならない所に止める事となっていたかと思います。
もし、これを”停車”と規定するなら、
交差点や横断歩道5m以内の駐停車は違反になるため、
信号待ち中も駐停車違反にあてはまる様になってしまいます。
>この「灯火」という言葉がハイビームに限定して指しているのなら、なぜこの部分に
>「走行用前照灯」という言葉が使われていないのでしょうか?
”灯火”を消すと言う事は、走行用前照灯に限らず、
すれ違い用前照灯や車幅灯、尾灯など車両に装備が認められているもの全てを
消してしまう様になってしまうため、
この部分の”灯火”についての補足説明を道路交通法施行令第二十条でなされているものだと思います。
書込番号:17010996
1点
先の返信に一つ書き忘れがありました。
> 「灯火」という言葉がハイビームに限定して指しているのなら、なぜこの部分に
> 「走行用前照灯」という言葉が使われていないのでしょうか?
走行用前照灯は2個あるいは4個と言う規定がある筈です。つまり2灯式か4灯式のヘッドランプを指しています。合法的に装着されたスポットランプやドライビングランプ等は含まれません。なので灯火と言う文言を使用しているのでは。
灯火を消しとは,ヘッドランプのハイビームとそれ以外の前を照らす補助ランプを消すと読むのでは?
書込番号:17011055
0点
>長文の説明は不要です。
>以下の2択でお願いします。
>Q.夜間の信号待ちの時にヘッドランプを消し、車幅灯、尾灯、番号表示灯
だけにするのは道路交通法で違反になるか?
>1:違反になる 2:違反にはならない
>※1or2でご回答ください。
>※解説は不要です。
代わりに回答しましょう。(^^;
2:違反にはならないが正解です。
警察に確認済みです。
信号待ちで前照灯を消灯し
違反切符を切られているのを見たことありません。
そろそろ不毛な論争は止めませんか!つまんないです。
それともそれが楽しみなのかな?
交通法規でわからない事は警察に電話して聞いて下さい。
書込番号:17011406
8点
夏のひかりさん、回答ありがとうございます。
> そろそろ不毛な論争は止めませんか!つまんないです。
同感です。
書込番号:17011502
4点
夏のひかりさんに同意します
スレ主さんの聞きたかった
アイドルストップの損得は?から違う話しになってます
書込番号:17012674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません、こんなに暑くなるとは思いませんでしたが、これ以上議論はやめましょう。
フォレスターは今日で納車して3週間です。良い車です。来月にはレビューしますので、よろしくお願いします。
色々、皆さんの考えを聞かせていただきありがとうございました。
書込番号:17012844
2点
ここの書き込みを見ると、如何に道路交通法を良くわかっていない人が非常に多い事に
驚かされます。知る事を否定する人までいる始末。
運転免許証を持っているのにです。運転免許証を持つ資格無しですね。
きちんと守る気持ちも無い様ですから・・・
(相手が眩しくてもロービームを消すのは違法だとか・・・)
やはり説明を書いておかないとダメですね。
まず、道路交通法は何の為にあるのかは知っていますか?
存在理由は、第一条に書かれています。
「第一条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。 」
この第一条の目的を実現させる為に、以降の条文が書かれています。
そして、車の灯火については、
「第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」
まず、道路にある時は、暗いと車の存在がわかりにくいので、車に装備が認められている
灯火を点けなさいとありますね。これは一応誰もが知っているでしょう。
但し、灯火を点ける事で、その灯火の光が強く眩しい等で他の交通を妨げる事があっては、
第一条の目的である道路における危険の防止、その他交通の安全と円滑を図る事になりません。
そこで、2項が存在します。
これは車に装備が認められている灯火の全てについて言える事です。
A:「他の車両等と行き違う場合」と言うのは、自分の車以外の車両等(車だけとは限り
ません)と行き違う、つまり対向し自分の横を通り抜ける場合、これは自分が走行
している時だけで無く、道路上の路肩等に止まっていても、他の車両等が対向し横を通り
抜ける事があれば、これも該当します。
これを走行中だけだと勘違いしている人が多いですね。
B:「他の車両等の直後を進行する場合」と言うのは、進行すると書かれているので、
他の車両等の後ろに付いて移動(走行)している場合ですね。
A、Bの場合において、「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは」、
これは、灯火の光が強い、光軸が人の顔の高さまで照射されていると、その人は眩しくて
安全な交通を妨げられている事になります。でもここでは、妨げる「おそれがあるときは」
と書かれているので、妨げる可能性がある時は・・・と言う事ですね。
つまり強い光または光軸が確実に顔の高さまで照射している時だけで無く、顔の高さまで
当たっているかどうか、微妙だ・・・と言う場合も含まれています。
(ここでの顔の高さと言うのは、通常は乗用車等に乗車しているドライバーの顔の高さ)
ではどうしたら、他の安全な交通を妨げるおそれが無くなるのか・・・
その方法が、
「灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」
と言う事です。
他の安全な交通を妨げる "おそれ" があるのなら、「灯火を消し」
「灯火の光度を減ずる」「等」の灯火の操作をしなければなりません。
この2項は、「他の車両等の交通を妨げるおそれ」を解消する為にあるので、その状態が
解消されないと、この2項が守られている事にはなりません。
(操作すると言うのは、この2項の目的では無く、目的を満足させる為の手段です)
ロービームに切り替えても、他の車両等の交通を妨げるおそれが解消できなければ、
ロービームは消灯するしかありません。
しかし、他の車両等の交通を妨げるおそれの無い灯火は、灯火の操作をする必要は
ありません。他の車両等の交通を妨げるおそれの無い灯火は消灯しないので、
他の車両等から見えなくなる事もありません。
以上の様にする事で、この2項の条文は守られた事になります。
この様に説明すると、では走行中にロービームでも道路の起伏によってチラチラと
眩しい時があるので、その場合もロービームを消さないといけないのか・・・と言う人が
出てきますが、これは程度の問題ですね。
上記のA、Bの状況で、チラチラと瞬間的、短時間で予測の困難なものは、人が対応
しようとしても困難です。その場合は他の交通者は、一時的に視線をそらす等して対処
するしか無いでしょう。
しかし、例えばハイビームにしている、ロービームでも道路上に停車中で、その照射光が
前方の他の交通者の人の顔まで当たっている(ハイビームを照射している事と同じ)、
強い光の灯火を点灯している等は、連続して長く他の交通者にとって眩しい状況になって
いる事は、容易に予測ができます。
この場合は、その該当する灯火を消灯する、減光する等の灯火の操作をして、他の交通者の
交通を妨げるおそれを解消すると言う事です。
第52条は、以上の様な事を書いているものですね。
この灯火とは、車に装備が認められているライト全てを指していて、走行用前照灯だけの
事を意味している訳ではありません。
書込番号:17032284
6点
車を買い替え予定の、うちの母親が、先日アイドリングストップ付きの車に初試乗して、信号待ちでエンジンが止まったと大慌て(笑)
ごめんよ。事前に説明してあげないで…
あなたの乗ってる15年前の軽とは違って、今は色んな機能が付いているから…(笑)
関係ないレスで、すみませんm(_ _)m
書込番号:17032531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HNPさん、近年の車の進歩にお母さんもさぞ驚いた事と
思います。自分も15年ぶりの乗り換えで最近の車の進歩の凄さに
日々驚き、感動しながらフォレスターに乗っています。
良い時代になりましたね!
スレ主様、アイドリングストップには慣れましたでしょうか?
自分は毎回アイドリングストップを切っているので、未だに
慣れませんが、アイドリングストップ以外の環境性能や、便利
機能、安全機能、車自体の走行性能等へのレビュー、楽しみに
お待ちしています!
書込番号:17035310
0点
アイドルストップの件ですが、ここしばらくは車に乗る度にスイッチを切っていましたが、昨日はアイドルストップは付けたままで運転していました。家に戻り、駐車場に入れるためハンドルを戻して前進しようとしたら、突然赤と橙色のランプが付き、エンジンがストップしてしまいました。結構焦って、パーキングにしてサイドブレーキをかけ、フットブレーキを踏みながらスタートスイッチを押しましたが、エンジンが掛かりません。参ったなと思いながら、2回、3回とボタンを押したらエンジンが掛かりました。(その時にフットブレーキは踏みなおしたかは記憶が定かではありません)今まで乗っていたトヨタ、日産のATの車でエンストは経験していなかったのでびっくりしました。1月7日は1か月点検なので、スバルにこの件を話してみるつもりです。何か、アイドルストップとエンストは関係があるのでしょうか。これが運転中に起きたら怖いです。
書込番号:17035556
0点
スレ主様こんばんは。
私もXTで信号待ち時にエンストを体験しました。(書き込み番号16927479参照下さい)
その時のスレでは、フォレスターでエンスト体験者は4名、私だけがアイドリングストップ非搭載車でした。
ディーラーには報告済みで、もうすぐ2ヶ月経過しますが原因不明のままです。
私は納車3日後に発生し、現状で2000キロ走行しましたが、その後エンストはありません。
走行中に起こらないことを願いながら運転しております。
書込番号:17036434
0点
スバル フォレスター 2.0i-S Eyesight エンスト症候群
完治した様です。
ドナドナ・(つД`)・゜フォレスター号
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1945825/blog/31641645/
フォレ号入院とフォレスターXTさんの来訪
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1945825/blog/d20131127/
フォレスター号、退院しました。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1945825/blog/31798416/#koko
フォレスターXTさんとドライブGoGo!
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1945825/blog/d20131128/
書込番号:17040695
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
みなさまのアドバイスのおかげで、無事に北海道の上士幌町まで行ってきました。ありがとうございました!糠平温泉は最高に、気持ちよかったです。
結局、gda_hisashiさんのつぶやきが心に刺さって、スタッドレスタイヤは16にインチダウンして、BLIZZAK DM-V1 215/70R16 100Qにしました。今回、道内はほとんど積雪も凍結もなかったので、肝心の氷上性能は不明ですが、、、ドライでは、タイトな峠道をハイペースで飛ばす気にこそなれませんが、特に不満はなかったです。高速でもx40までは何の問題もありませんでした。
以下、フォレスターについて印象に残ったことを徒然なるままに列挙します。
*オートライトの配置が最悪。(決して使いやすくはない)ホンダ式のオフ→スモール→オート→オンの方が100倍まし。
*オートワイパーは想像していたのと違って、非常に良かった。ただし正常に感知しての話。センサーに水がたまるのか、小雨なのに全開になることが多々あり。ゴムが焼けるって。。。結局は使えない。こんなものは廃止するか、センサーの精度を上げて下さい。
*気密性が高いのか、ドアもリアハッチも閉まりづらい。今時の車はみんなこんな感じなのかな?ホンダ車はあっさり閉まるけど。
*やはりスマートキーはパワーシートを受け入れても、付けるべきだった。スマートキーなしでは耐えられない体になっていた。
*スバルのHIDは、暗くてパットしないと聞いていたが、十二分に明るかった。
*雪道ではリアハッチへの泥水の跳ね上がりが凄い。手でリアハッチを閉めようとすると、手が汚れる。寒冷地仕様ではパワーリアゲートを標準装備するべき。
*小さ過ぎるいう周りの反対をおして、MFDにリアカメラを接続したが、自分には必要十分な画面の大きさだった。なにげに今回、一番気に入っているところかも。ただし雪道を走ると、あっという間に使用不能になる。どなたか汚れに強い、リアカメラを開発していただけないでしょうか?
*MTについては、特に問題なし。シフトレバーが遠いというレビューもあったが、短手の私でも全く問題なし。ただし、クラッチペダルが高いのか、フットレストと近過ぎるのか、フットレストとクラッチペダルの移行がいまいちスムーズにいかない。馴れの問題かもしれないが。それとオートマ車じゃないのだから、バック時のピーピー音は不要。しかもすぐに音割れするらしい。
*ヒルスタートアシストはMT車にはブレーキが強過ぎる気がする。クラッチを痛めそうなので、結局一回試しただけで、あとはハンドブレーキで坂道発進をしている。
*クルコンも試してみたけど、MT車にはやっぱり不要かな。右足の置き場がないので、かえって疲れる。単調になってしまう高速道路運転の気分転換にはいいかもしれないけど。
*楽ナビは楽じゃなかった。。。。。分かってはいたけど、ダイヤル式でない音量調節は使いづらいことこの上なし。地図も、なんだか見づらいし。。。何よりも、渋滞を考慮しているのか、時間帯によって全く異なるルートを案内することがあるので、油断ができない。それと、エアージェスチャー、、、40代の私には無理だった。今時の若者は、ああいう繊細なものでも軽々と使いこなしてしまうのだろうか? だとしたら、この老体にムチを入れて、左手を強化するのだが。
5点
>。今回、道内はほとんど積雪も凍結もなかったので、肝心の氷上性能は不明ですが、、、
おしいです
昨日今日と上士幌に行ってきましたが(仕事で)13日の雪で路面は殆どアイスバーンでした
特に今日は強風の影響で路面は雪が飛んできて凍っています、昼間は多少融けていましたが夜にはツルツルになっている事でしょう
1-2日違うと路面も全然変わりますので、良い路面ドライブ出来てラッキーだったのかも? 。
書込番号:16959973
1点
こんばんわ
北海道でのレビュー参考になります。
ほとんど雪の降らない埼玉県に住んでいるので雪国の苦労があまりわかりません。(^^;
一時仙台に単身赴任していた時はあります。
>*オートライトの配置が最悪
同感です。
使いづらいですね!
>*オートワイパーは想像していたのと違って、非常に良かった。
これはディーラーに頼めばマニュアルの間欠ワイパーモードに
変更する事も出来ます。
私は頼もうか悩みましたが結局オートのままです。
無限の可変間欠ワイパーですね!
ただオートワイパーONのわかりやすいインフォメーションが無いので
エンジンをかけたままフロントガラスを拭き掃除して
降雨センサーを拭いたとたん
ワイパーが急に作動して手をはじかれた事が何回かあります。
ビックリします。怪我の危険も感じました。
今はエンジンをかけたまま拭かないように気を付けています。
>*気密性が高いのか、ドアもリアハッチも閉まりづらい。
リアハッチは電動ですのでわかりませんが
確かにリアドアはフロントより閉まりが悪いと思います。
前モデルのSHフォレスターの時もリアの閉まりが悪かったです。
>*やはりスマートキーはパワーシートを受け入れても、付けるべきだった。
使っていますがこれは凄く便利アイテムです。
軽自動車にも付く時代ですから標準装備にしてもらいたいですね。
>*雪道ではリアハッチへの泥水の跳ね上がりが凄い。
私も峠道を走って感じました。
リアガラスに土埃が巻き上げられてたくさん付きます。
CX-5も雪がたくさん巻き上げられてリアガラスに付き視界が酷い様です。
ハッチバック系の宿命なのかも知れません。
セダン系だとトランクがあるのでさほど感じません。
>*ヒルスタートアシストはMT車にはブレーキが強過ぎる気がする。
そうですか!
私はCVTなので凄く便利な機能だと思っています。
前車SHフォレスターには付いていませんでしたので
スーパーの駐車場に向かう急な上り坂で渋滞すると発進に気を使いました。
それが今では楽ちんそのもの!
>*楽ナビは楽じゃなかった。
私が使っているのはサイバーナビですが
以前使っていた楽ナビより案内がごうまんに感じています。
ナビが選定したコースにしつこく誘導しようとします。
高速入口を通り過ぎるといつまでもUターンさせようと案内します。
あきらめが悪いので使いにくいです。
古い楽ナビの時はあっさりあきらめたと思うのですが・・・
音量調節はステアリンスイッチを付けていますので
さほど不便は感じていません。
>それと、エアージェスチャー、、、40代の私には無理だった。
エアージェスチャーは評判が悪いみたいですね。
ナビの前に手を伸ばしただけで反応するので使いづらい様です。
設定でOFFに出来ると聞きました。
書込番号:16960262
2点
通りがかりの40代さん
>*雪道ではリアハッチへの泥水の跳ね上がりが凄い。
やっぱりそうですか、私も少し雪道を走っただけで、ずいぶん汚れました。
リアスポイラーがあるので、少しはマシかと思っていたのですが、まったく関係無いか、むしろ逆効果かも。
>BLIZZAK DM-V1 215/70R16 100Qにしました。
スタッドレスは私と同じですね。安くてまあ十分な性能かと。アイスバーンで少し試しましたが、まあこんなもんでしょう。ドライではまったく不満はありません。あとは長持ちするのを願うだけです。
>*楽ナビは楽じゃなかった。。。。
ボリュームダイヤルが欲しいのは、まったく同感です。なお、ナビ上部にサンバイザを付けてみて下さい。別物かと思えるくらい地図がクリアに見えます。
書込番号:16961015
2点
北に住んでいますさん
>おしいです
昨日今日と上士幌に行ってきましたが(仕事で)13日の雪で路面は殆どアイスバーンでした
素晴らしい場所で活動されていますね!うらやましいです、、、といっても仕事だとあまり嬉しくないかも。
個人的には車とタイヤの性能チェックのためにも、豪雪&凍結が希望だったのですが。。。でも、感覚的には“まさに4月の北海道”という感じで、思いもかけず希望が叶いました!!!ただし、宿のオーナーさんは「早く雪が積もってくれないと(スキー客が来ないので)困るんだよ」といらだってました。
書込番号:16961019
0点
東北在住です。
フォレスター雪道楽しんでいます。
タイヤは、ヨコハマIG50 225/60 17Rをチョイスしました。タイヤが良いのか、フォレスターが良いのか快適ですよ。
山道下りは、雪でも余計なスピード出なく追随クルコンが便利でした。初めは不安でしたが、ブレーキも安心な利き方します。
これから、フォレスター真の力発揮って感じ。事故らない様安全運転で楽しみます。
書込番号:16961321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、上士幌と言っても、平地部分と糠平〜三国峠方面でまったく雪の量も違うわけで・・・
ご旅行で雪道を楽しめるのは良いかと思います。ただね、本当に真冬真っ盛りの北海道の道は、
関東の人間には恐ろしい事ばかりです。
普通にゆっくりと停止しただけでリアが流れて車が斜めになるアイスバーンの信号待ち。
穴ぼこだらけの脇道・住宅街(マンホールの部分だけ生活排水などの熱で溶けて落とし穴のようになります)
結構怖いもの知らずで、70-80kmで走っている人の多い羊蹄山麓の道・・・
おまわりさんが交通整理をしていると思ったら、横転しているトレーラー、道道で回避ルートをとると6-70km余計に
見る見る間に雪に埋まっていく、高速道路。30分で通行止めになっていくんですよね、室蘭〜長万部〜黒松内付近。
浅田真央ちゃんバリの、車での3回転スピン。
対向車が1台も来ず深夜の降り積もっていく道路、携帯はつながんない、スタックしたら生きて帰れるか不安な落合~ニセコIC間
鉄道は復旧の見込みたたず・高速道路は通行止め、地元タクシーの運転手にも断られる深川近辺の大雪
除雪が全く届かない・間に合わない朱鞠内・幌加内エリア
・・・・・北陸の大雪とはまた違う恐ろしさを散々体験しましたよ・・・・
地元の人曰く、「帰る勇気、早めに諦める勇気」だそうです。
書込番号:16961363
3点
夏のひかりさん、はじめまして!
>北海道でのレビュー参考になります。
ほとんど雪の降らない埼玉県に住んでいるので雪国の苦労があまりわかりません。(^^;
一時仙台に単身赴任していた時はあります。
私も埼玉です。若い時から、雪国への憧れを強く抱いていますが、たまに遊びに行くぐらいがベストなんでしょうね。実際に住むとなると、暖房や凍結対策にかかる費用と手間が大変ですからね。
>同感です。
使いづらいですね!
オートライト不要派なので、せめて邪魔にならない所に配置してほしいです。
>これはディーラーに頼めばマニュアルの間欠ワイパーモードに
変更する事も出来ます。
私は頼もうか悩みましたが結局オートのままです。
無限の可変間欠ワイパーですね!
事前にネットで「オートワイパーは間欠ワイパーモードにすべし」との情報を得ていたので、納車前にディーラーさんに依頼したのですが、「オートワイパーのまま行くべき」と押し切られました。。。
>リアハッチは電動ですのでわかりませんが
いいですね!フォレスターに関しては、全車標準装備にしてもらいたいです。まだ馴染んでないというのもあるのかもしれませんが、リアハッチは「ドカーン」と思い切り叩き付けても、半ドア(半ハッチ?)のことがありますよ。
>使っていますがこれは凄く便利アイテムです。
軽自動車にも付く時代ですから標準装備にしてもらいたいですね。
私はもう完全に、スマートキー前提の動き、荷物の持ち方になってしまっているので、スマートキーじゃなくて、不便この上ないです。
>私も峠道を走って感じました。
リアガラスに土埃が巻き上げられてたくさん付きます。
CX-5も雪がたくさん巻き上げられてリアガラスに付き視界が酷い様です。
ハッチバック系の宿命なのかも知れません。
セダン系だとトランクがあるのでさほど感じません。
それと、リアオーバーハング下部の形状や地上高も関係してくるのだと思いますが、汚れるなら汚れるで逃げ道を用意してくれると助かるのですが、、、前車のリアハッチ(というか横開きだったのでリアドア?)もよく汚れましたが、ドアノブが大きくその裏側は汚れないので、手を汚さずに閉開できました。
>私はCVTなので凄く便利な機能だと思っています。
前車SHフォレスターには付いていませんでしたので
スーパーの駐車場に向かう急な上り坂で渋滞すると発進に気を使いました。
それが今では楽ちんそのもの!
CVTでは無問題だと思われます。MTでは感覚的には、ハンドブレーキではなくフットブレーキで坂道発進をしている感じ、2輪ではなく4輪全てにガッチリとブレーキがかけられた感じで、クラッチの寿命を縮めそうで1回試して止めました。
>私が使っているのはサイバーナビですが
以前使っていた楽ナビより案内がごうまんに感じています。
ナビが選定したコースにしつこく誘導しようとします。
高速入口を通り過ぎるといつまでもUターンさせようと案内します。
あきらめが悪いので使いにくいです。
古い楽ナビの時はあっさりあきらめたと思うのですが・・・
私の楽ナビはMRZ009ですが、案内がごうまんというか、「気まぐれ」なので油断ならないです。帰路、岩手県宮古市から埼玉に向かう時、前の晩に推奨ルート検索でチェックしたら、106号線を通って盛岡南ICに入るという鉄板ルートだったので安心して寝たのですが、当日、なぜか340号という吹雪く峠道を通って遠野市に回り込むルートに変更になっていました!!!!!私が冬タイヤでしかも遠野好きだったから嬉しいハプニングだったものの、夏タイヤで2WDだったらシャレになりません。
>音量調節はステアリンスイッチを付けていますので
さほど不便は感じていません。
それ、いいですね!MTだと蚊帳の外ですが、、、
>エアージェスチャーは評判が悪いみたいですね。
ナビの前に手を伸ばしただけで反応するので使いづらい様です。
設定でOFFに出来ると聞きました。
出発して早々、誤作動?の嵐で、たまらずOFFにしました。私の左手が不器用なだけかもしれませんが、本当に使えるものであるならば、特訓してリベンジします。
書込番号:16961390
0点
M45funさん、書き込みありがとうございます!
>やっぱりそうですか、私も少し雪道を走っただけで、ずいぶん汚れました。
リアスポイラーがあるので、少しはマシかと思っていたのですが、まったく関係無いか、むしろ逆効果かも。
夏のひかりさんへのレスにも書きましたが、汚れるにしても、取っ手の部分は汚れない工夫があると手を汚さずに開閉できるのですが。。。それか、思い切って全車パワーリアゲートを標準装備するか。
>スタッドレスは私と同じですね。安くてまあ十分な性能かと。アイスバーンで少し試しましたが、まあこんなもんでしょう。ドライではまったく不満はありません。あとは長持ちするのを願うだけです。
アイスバーンも合格なのですね?安心しました。耐久性は、、、ブリヂストンなので相当、期待しているのですが。それにしても16インチタイヤまでは安くなりましたね。一昔(二昔?)前は16インチタイヤから割高価格になっていて苦しめられましたが、今は17インチぐらいから割高なんでしょうか?
>ボリュームダイヤルが欲しいのは、まったく同感です。なお、ナビ上部にサンバイザを付けてみて下さい。別物かと思えるくらい地図がクリアに見えます。
貴重な情報ありがとうございます!さっそくカー用品店で探してみます。
書込番号:16961469
0点
レッドパールさん、書き込みありがとうございます!
>東北在住です。
フォレスター雪道楽しんでいます。
いいですね!雪道を楽しむには最高の環境ですね。私も年が明けたら、東北に行きます!
>タイヤは、ヨコハマIG50 225/60 17Rをチョイスしました。タイヤが良いのか、フォレスターが良いのか快適ですよ。
これまたいいですね!私も本当は17インチか18インチにスタッドレスを履かせたかったのですが、フォレスター購入が決定するより前に、先走ってオークションでスバルの16インチホイールを入手していたのもので。。。。。これを活かすためにも今回、16インチタイヤにしました。
>山道下りは、雪でも余計なスピード出なく追随クルコンが便利でした。初めは不安でしたが、ブレーキも安心な利き方します。
これから、フォレスター真の力発揮って感じ。事故らない様安全運転で楽しみます。
何はともあれ、事故らないのが一番ですからね。私も事故らない範囲での雪道運転を心がけます。
書込番号:16961505
0点
さぁ鐘を鳴らせさん、書き込みありがとうございます!北海道経験が豊富なんですね!!
>まあ、上士幌と言っても、平地部分と糠平〜三国峠方面でまったく雪の量も違うわけで・・・
ご旅行で雪道を楽しめるのは良いかと思います。ただね、本当に真冬真っ盛りの北海道の道は、
関東の人間には恐ろしい事ばかりです。
糠平より奥に行こうとは、動物の本能的に思えなかったです。いつの日か、暖かい季節に北海道に行くことがあれば、訪ねたい場所はいくつかありますが。
>普通にゆっくりと停止しただけでリアが流れて車が斜めになるアイスバーンの信号待ち。
穴ぼこだらけの脇道・住宅街(マンホールの部分だけ生活排水などの熱で溶けて落とし穴のようになります)
恐ろしいです!真冬の北海道を走ろうとは思いません。
>結構怖いもの知らずで、70-80kmで走っている人の多い羊蹄山麓の道・・・
そういえば、相変わらず北海道の高速道路はペースが凄かったです。特に道央道の2車線部分。おそらく日本でも一番速いのでは?100だと障害物でしかありません。でも考えてみれば、北海道は平均の移動距離が長いので、あのスピードじゃないと仕事にならないのでしょうね。法的にもヨーロッパみたいに130キロ制限まで引き上げた方がいいと、個人的には思いました。
>・・・・・北陸の大雪とはまた違う恐ろしさを散々体験しましたよ・・・・
地元の人曰く、「帰る勇気、早めに諦める勇気」だそうです。
北陸の大雪は知りませんが、東北では3メートル位、雪の積もった道の駅で車中泊をしたことがあります。もちろん?自分の他には誰もいないし、ソフトバンクは圏外だし、来るんじゃなかった、、、とは思いましたが、不思議と危険だとは全く感じませんでした。北海道だとこうは行かないんでしょうね!
書込番号:16961639
0点
おはようさんです。XVですが,少しだけ・・・
> *オートライトの配置が最悪。(決して使いやすくはない)ホンダ式のオフ→スモール→オート→オンの方が100倍まし。
私は初めてのオートライトなので違和感は無いですねぇ。今の配置の方が使い易いように感じます。普段は使いませんけど。トンネルが連続するようなところを走る時以外は手動で操作しています。夕暮れの私のスモール点灯時期よりもスモール点灯が遅いんだよね。
> *オートワイパーは想像していたのと違って、非常に良かった。ただし正常に感知しての話。
オートワイパーは,私の感覚と大幅に違うので,すぐに間欠モードに変えてもらいました。撥水処理をしたので間欠の方が違和感がありません。
> *楽ナビは楽じゃなかった。。。。。分かってはいたけど、ダイヤル式でない音量調節は使いづらいことこの上なし。
楽ナビは評判が悪いようです。買う前の説明では,何気ない手の動きで誤動作(意図しない動作)をするので,ジェスチャーモードは切って使う人がほとんどだとかで,ストラーダにしました。
音量調整に関しては同感です。つまみが良いですねぇ。メディアにより音量に大きな差があるので,そのたびにスイッチで調整するのは面倒ですねぇ。
書込番号:16961986
1点
オートワイパーは、普通の簡潔モードもレバーのダイアルでできますよ。
マニュアルの3−16ページに説明があります。
http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester_detail.html
書込番号:16962027
0点
上のレス、少し間違っていますね。すみません。
ダイアルを回して、感度を調節すると手動のような感じで使えるようになります。
オートを切るのはディーラーに依頼するように書かれています。
書込番号:16962038
1点
通りがかりの40代さん
ご参考までに、ナビのサンバイザの取付けレポートは下記にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=16789586/
プリウスα用のがぴったりでした。これはお勧めです。
スタッドレスに関しては、先月末、吹きだまりの一部がアイスバーンになっていたので少し試しただけで、本格的な雪道はこれからです。今年はいやというほど試せそうですね。
書込番号:16962157
1点
えむあんちゃさん、書き込みありがとうございます!
>楽ナビは評判が悪いようです。買う前の説明では,何気ない手の動きで誤動作(意図しない動作)をするので,ジェスチャーモードは切って使う人がほとんどだとかで,ストラーダにしました。
ストラーダで正解でしょうね!ディーラーのナビは全てダイヤル式ではなかったので、どれでもいいやと、ディーラーに勧められるまま楽ナビにしましたが、高額商品にもかかわらず下調べしなかったのは私の怠慢でした。。。
>音量調整に関しては同感です。つまみが良いですねぇ。メディアにより音量に大きな差があるので,そのたびにスイッチで調整するのは面倒ですねぇ。
CDの時代ならまだ良かったのですが、今はiPodしか使わないので、音量調整する機会が格段に増えました。エアジェスチャーで瞬時に音量調整できたら、このナビの評価も変わったのですが。。。
書込番号:16964065
0点
727kawaさん、書き込み感謝です!
>ダイアルを回して、感度を調節すると手動のような感じで使えるようになります。
オートを切るのはディーラーに依頼するように書かれています。
そうなんですよ!オートワイパーと間欠モードの変更が自分でできれば全く問題ないのですが、ディーラーに依頼しないといけないので、「もう変えなくていいや」という気分になっています。あるいは、オートワイパーと間欠モードが共存できれば、申し分ないのですが、、、技術的には何の問題もないと思うんですけどね。
書込番号:16964092
0点
M45funさん、たびたびありがとうございます!
>ご参考までに、ナビのサンバイザの取付けレポートは下記にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=16789586/
プリウスα用のがぴったりでした。これはお勧めです。
きれいに収まっていますね!参考にさせていただきます。
>スタッドレスに関しては、先月末、吹きだまりの一部がアイスバーンになっていたので少し試しただけで、本格的な雪道はこれからです。今年はいやというほど試せそうですね。
雪国で生活されている方には大変申し訳ございませんが、、、、、雪よ、遠慮せずにガンガン降り積もれ!!!などと、つい祈ってしまいます。。。ごめんなさい!
書込番号:16964116
0点
こんにちわ、2月にSJ5B5FRC AWD 2.01-L Eyesightが納車される者です。
ディ−ラ−、メ−カ−では、アイサイト付きの車種はインチダ−ン、インチアップは薦めて居ないようで
理由はアイサイトのセッテイイングに依る理由だそうです。
しかし、225/60/17=702ミリ 225/55/18=705ミリ 肝心の215/70/16=707ミリ
最低地上高も5ミリアップするだけです。
2.0XT 及び 2.0XTEyesight はベンチレ−テッドが16インチなので取り付け不可ですが、他の車種では取り付け可能です。
タイヤサイズは直径がわずかに大きくなりますが、摩耗や空気圧でもこの程度だと最低地上高は変化すると思われますが、検索してみると16インチタイヤを選んだ人がアイサイト装着車であるかないか、
不都合が有ったのか、無かったのか述べられて無く判断できません。
215/70/16で、アイサイト装着車の人、居りましたら感想をお願いします。
書込番号:17092617
0点
n481さん
私のはインチダウンして、215/70R16 (DM-V1)ですが、まったく問題ないですよ。(レビュー参照)
なぜか、16インチと17インチではかなり価格差があり、16インチのほうがお買い得と思います。アイサイトに関しては外径がほとんど一緒なので、まず問題はないでしょう。実際アイサイトは結構使っていますが、タイヤ交換後も快調です。
それより、スタッドレスを考えるなら早めに手配しないと、品薄になりますよ。
書込番号:17092997
1点
n481さん,みなさんこんにちは。
> しかし、225/60/17=702ミリ 225/55/18=705ミリ 肝心の215/70/16=707ミリ
計算上の外径は下記,
http://cars-japan.net/tire/tire_gaikei.cgi?act=view&zsize=225/60R17
ですが,
実際のタイヤの外径は,これまたちょっと違います。
例えば,BSのDM V1の場合,
225/60R17:703mm
225/55R18:706mm
215/70R16:708mm
REVO GZの場合は,
225/60R17:非対応
225/55R18:715mm
215/70R16:非対応
同じBSでも銘柄が違うと随分と違うのです。225/55R18で比べると9oも違います。なので10o程度は誤差の範囲と言う事になるのでは。
私のXVは225/55R17を215/60R16にダウンしています。価格が随分と違うのでねぇ。679mm -> 664mm の筈なのですが,実際はスピードメータ値からは,215/60R16の方が大きいと言う結果が出ています。225/55R17がXV専用で市販されていないので公表の外径値は不明です。
フロントウインドウは超撥水処理をしています。インチダウンに撥水処理,ディーラーが嫌がることをダブルで,もちろん自己責任ですが・・・,アイサイトに不具合は今のところ感じられません(インチダウンによるアイサイトの不具合情報は私も詳細を知りたいです)。はみ出しも,飛び出し注意などもキチンと動作しています。でも,雪道で追従機能なんて怖くて私は使えません。追従機能でのブレーキの掛かり方が非常に怖いのです。
書込番号:17093156
2点
m45funさん、えむあんちゃんさん、とても貴重な情報をありがとうございました。
大変参考になりました。
現在は2011年に納車された2.0xsというのに乗っています、今月で車検が切れます。
スタットレスは 215/65/16 98Hを付けていますが、goodyear icenavi zea2、
は標準のジオライダ−から比較して、道路の継ぎ目のドスンドスンじゃ拾わないし、
とても柔らかなのにグリップも良くて、しみじみ70Rはいいな〜と感じていました。
もうこのタイヤは寸法が合わないから新車へは使えませんが、今年はスタットレスは諦めようかと
思い始めました。
何処のお店でも商品が無いようです。
それに、気に入って購入した高価だった16インチホイ−ルも何だか飽きてしまいました。
標準タイヤの純正17インチ10本スポ−クのホイ−ルは車に付けて下取りに出さなければなりません。
タイヤ付で10万の評価が付いているそうです。
検索でさがしても、このホイ−ルなら欲しいと思い、タイヤのセットでエンタ−キイを打つと、
商品がありませんというメッセ−ジが出てきます。
昨日イエロ−ハットの前を通りかかったので立ち寄ってみました、
もっと小さいサイズなら、まだまだ在庫も多く、種類も沢山あるようですが16インチから上になると、
スバルの場合は商品が揃う確率が極端に少なくなるようですね。
今後も皆さんの投稿を楽しみにして、読ませて戴きたいと思います。色々学ばせて戴き、ありがとうございました。
書込番号:17093354
1点
みなさま、知らぬ間に盛り上がっていたのに気付きませんでした。。。
n481さん、問題が解決したようで何よりです!
m45funさん、
同銘柄のスタッドレス (DM-V1)とはお聞きしていましたが、サイズも同じ(215/70R16)でしたか!!!まだ、自分のSJフォレスター以外で70タイヤを履いているを見たことがありませんが、ビジュアル的にもこの車には70R16がベストであると自己満足に浸っています。
でも上には上がいるもので、先日、トヨタヴァンガードで15インチとみられるホイールを装着されている車両を目撃して感動しました。分厚いタイヤだったのでおそらく80あたりだと思われますが、たまたま15インチホイールを持っていたというより、SUVのタイヤはこうあるべきとこだわりを持っている方ではないかと思いました。
ところで、m45funさんに質問させてください!フォレスターの乗り心地が微妙(ポワンポワンした感じ)なのですが、これはスタッドレスの影響でしょうか?それとも、標準のジオランダーでも同じ(つまりこれがフォレスター本来の乗り心地)なのでしょうか?
書込番号:17094025
1点
通りがかりの40代さん
70仲間ですね、よろしく。
で、SJの乗り心地の件ですが、夏タイヤのジオランダとDM-V1を比較すると、むしろDM-V1の方が硬い印象で意外でした。ですから、スタッドレスのせいで、ボワンボアンという感じということはないと思います。夏タイヤでも高速を走っていると、ややフワフワ感を感じることもあります。(ドイツ車から乗り換えると強く感じます)
フォレのサスは、ほんと不思議なサスで、良路では極上の乗り心地ですが、いったん路面が荒れて来ると、とたんに突き上げが強くなります。最高なのは、18インチの夏タイヤDuelerですね。これはジオランダとは格が違う感じです。
このサスは、やっぱりスタビライザの効かせ過ぎだと思います。もう少しスタビを弱めたらベストバランスになると思います。そのうちいじってやろうと思っていますが、なかなかヒマがないというか、踏ん切りがつかなくて・・・
書込番号:17094109
1点
m45funさん、速攻のレス感謝いたします!
>夏タイヤのジオランダとDM-V1を比較すると、むしろDM-V1の方が硬い印象で意外でした。ですから、スタッドレスのせいで、ボワンボアンという感じということはないと思います。
貴重な情報をありがとうございます!スタッドレスで納車していただいたので、夏タイヤの感触が分からなかったので助かりました。
でも、さすがブリヂストンですね。安心しました。そして、やはり微妙な乗り心地はネットの噂通り、フォレスター固有のものだったのですね。。。乗り心地が改善するならと、2月中にも夏タイヤに変更しようかと考えていましたが、3月くらいまではスタッドレスでいきます。
>夏タイヤでも高速を走っていると、ややフワフワ感を感じることもあります。(ドイツ車から乗り換えると強く感じます)
このあたりは、フォレスターの主戦場である北米の嗜好に合わせたんでしょうか。
>最高なのは、18インチの夏タイヤDuelerですね。これはジオランダとは格が違う感じです。
やはり、18インチホイールを入手しなければならないようですね。。。社外では気に入ったデザインのホイールがなく、純正の新品を取り寄せると値引きゼロ?なのか、爆高なので、オークションでフォレスター純正かレヴォーグ純正のシルバー18インチの良玉がこなれた価格で出品されるのを、気長に待ちたいと思います。
書込番号:17094445
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
今日、スノーキャリアを取り付ける際に
キャリアが車の天井に少し触れて
(タオルをひけば良かったと後悔してます苦笑)
ひっかけ傷みたいな感じがついてしまいました。
塗装までは剥がれてなく
よく見れば 分るのですが 目立たない傷です
いずれ車は傷がつくので、放置しようとは思いますが
錆とか大丈夫なのか少し心配です
気休め程度に 販売店でしたボディコーティング(NEOなんとかという)のメンテナンスセットに入っていた
コンディショナーを塗っておきました(効果ないかな?)
ただ、今年買った新車なのでちょっとショックなので
ぼやいてみました。
2点
>塗装までは剥がれてなく
>よく見れば 分るのですが 目立たない傷です
であれば、錆の心配はなさそうです。
塗膜が削れて下地がむき出しになって錆びますから。
逆に何かをしようとすると、かえって目立ちます。
走行すれば飛び石などで、細かな傷はついてしまいます。
気を付けるきっかけになったと思って過ごせるといいですね。
書込番号:16955975
3点
私も3ヶ月前に自宅入口のブロック塀で擦りました。
夜さりげなく曲がってガリ・・・やってしまった(orz)
それまで無傷だったのにショック。
近くにあるカーコンビニ倶楽部で直してもらいました。
初めて頼んだので仕上がりが心配でしたがとても綺麗に仕上がっており安心しました。
ツルツルピカピカです。顔が映って新車みたい。
塗装代は36,750円かかりましたが気分も晴れて思わずニッコリ(*^_^*)
ブロック塀の方もまたぶつけないように業者に改修を頼んでいます。
お金で解決出来る事は早く解決してしまった方が嫌な思いを引きずらないですみます。
書込番号:16956327
5点
写真はバンパーですか
最悪バンパーはとっかえればいいですけど、ルーフはとっかえられないのでショックですよね
たぶん、2〜3年したら茶色く変色してくるんじゃないかな
そんときに修理しちゃえばいいかな、幸いみえにくいとこだし
ミニバンとかのハイルーフ車はけっこうゴツンやっているオーナーさん多いみたいですよ
書込番号:16957979
0点
新車の傷は心の傷です。
本人は大きな精神的ショックを受けます。
しかし他人が見たら何とも思いません。
"あっそうなの"で終わりです。
痛くもかゆくもありません。
妻に良く言われています。
直せばいいじゃんって
別に動くんだからいいじゃんとも(笑)
直さなくても半年すれば心の傷も癒えます。
2回、3回と傷が増えるたびに昔の傷は忘れていきます。
新車を買うたびに何回も経験してます。
昔、弟が大事していた車のボンネットを小さい子供達が
竹ぼうきで掃除をしてくれて傷だらけになってしまったと聞いた時
大笑いしました。
書込番号:16959558
3点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,755物件)
-
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.9万km
-
フォレスター プレミアム 純正8インチナビ アイサイト(衝突軽減ブレーキ) 純正アルミ ETC ワンオーナー
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.2万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 339.3万円
- 車両価格
- 323.4万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 219.1万円
- 車両価格
- 205.7万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 379.6万円
- 車両価格
- 367.4万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜489万円
-
28〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜209万円
-
29〜1493万円
-
58〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 339.3万円
- 車両価格
- 323.4万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 219.1万円
- 車両価格
- 205.7万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 379.6万円
- 車両価格
- 367.4万円
- 諸費用
- 12.2万円

















