フォレスター 2012年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (704物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
267 | 88 | 2025年3月14日 17:05 |
![]() ![]() |
32 | 14 | 2024年9月10日 00:25 |
![]() |
21 | 8 | 2024年7月15日 15:03 |
![]() |
1 | 4 | 2024年6月26日 18:01 |
![]() |
227 | 56 | 2023年8月24日 07:34 |
![]() |
27 | 9 | 2022年9月25日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
7年目の車検(15万キロ)、ディーラーで事前点検したら、わずかなオイル漏れ発見、リアハブベアリング異音など発見。この2つは延長保証に入っていたので、無料対応されます。ただ、これらは、エンジンおろしてバラバラにしたり、リア部分もバラバラにするので、そのついでに、いろんな、「おすすめ交換メニュー」が提示されました。その結果、点検パック8万円と、法定費用6万ぐらいを引いた差額が38万円。つまり総額52万円でした(-.-)。
この有料部分で大きなものは、プラグ交換(4-5万)、シリンダー内の何かの部品(高回転と低回転時になんだか機能するとやらで10万円ぐらい)、ディスク交換、ブレーキパッド交換、ウォーターポンプ交換など、ここまでで大部分を占めます。これらが、エンジンやハブベアリング交換時に一緒にやったほうが、あとで、別にやるよりも工賃がかからない(保証修理部分に含まれるから)からおすすめと。あとは、こまごま、エアコンフィルターとか発煙筒とか、全部合わせて52万円。
おすすめメニューは、2年後の車検も通してさらに乗るならいまやったほうがお得、2年後乗り換えるのなら、やらないのも選択肢、という説明でした。
まぁ、なんとくわかる説明ではありますが、2年後のことなんてわからないし、でも、50万円はちょっとなと思ったり、どうするのがいいか、踏ん切りがつきません。
みなさん、この立場ならどうしますか。
9点

KaiJさん
>なじみのDにて「ラジエター交換、エンジン丸ごと交換等までして、総額56万円」というのは凄い。
>エンジン交換だけで120万請求されたことがあります。→当然、町工場で修理
済みません。 その後、良く聞いてみたら エンジンは中古だったそうです。
うちの場合、40年に渡っての馴染のDだったことも有り、本人が「ずっと乗りたいので・・・」と、言ってあった事もあり
それで、Dがまだ走行距離が極少ない車が、何らかの事情で廃車になったのを、取っておいて下さり交換を提案された様です。
なお、ラジエターは新品だったそうです。
私には、「その時、なぜ新車に買い替えなかったのか?」未だに、その心境が解らずにいますが・・・。(汗
書込番号:26106576
3点

>「今の車は、壊れなのでもう整備士業を辞める人が多い」とか言っていましたが、これからは逆に人出不足になるんですかね?
機械部品は経年劣化するし、消耗品の交換や定期点検など整備士の仕事な無くならないかと。
あと、壊れないと言っても、価格コムの口コミ見ても、いろいろ有るようだし一定数は壊れてるんじゃないの。
書込番号:26106782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械部品は経年劣化するし、消耗品の交換や定期点検など整備士の仕事な無くならないかと。
そうですね、ただ・・
以前の経験上ですが、昔はボディのへこみや傷も丁寧に手間をかけて、何日もかけて板金から塗装まで延々やってましたが、今は例によって「交換した方が安いです!」となってしまうことが多いので、その差はやはり相当あるのでしょうね。
とりわけ、ボディが金属からプラスチック等に置き換わった部分が多いことも、大きな要因でしょう。
なお、昔は良くエンジンの始動時にどうしてもかからなる事やエンジン回りの不調も結構頻繁にあったり、また、クラッチやブレーキの踏みしろがずぐ深くなって、その度に修理工場に持ち込んでいましたが、今はクラッチ自体が殆どなくなり、またブレーキの踏みしろも車が自動調整するとかで、頻繁な調整は不要になりましたしね・・・。
因みに、出入りしていた家のすぐ近くの修理工場でも、昔はもう大勢の工員の元、板金や塗装中の車、また部品直しの車がずらっと並んでいましたが、それも今や昔ですね。
まあ、今も10年近く乗っている車も全然壊れませんが(汗)、無論、修理工場の詳しい実情は解りませんけどね・・・。
書込番号:26107396
2点

>渚の丘さん
『愛車』という言葉があります。
他人からは理解できないでしょうが、可能な限りそれを使い続けたい。
そんなもの、渚の丘さんにはありませんか?
愛着を持って使う道具は自分の体の一部とさえ言うくらい馴染むもの。
その車は無二の相棒なのでしょう。
書込番号:26107478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンジン交換だけで120万請求されたことがあります。
エンジンはアッセンブリーで新品が替えます(いわゆる部品として)
大昔エンジンの値段を聞いたこと有ります
勿論エンジン(スポーツエンジンは高い)により違いますが
車自体が200万円くらいで買えた頃でも70万円くらいだった記憶があります
(部品だからたかいんでしょうね)
最も純正シートや純正ステアリングの価格を聞くとばったくりなんて思うほど高額だったりもしますが
書込番号:26107503
1点

>柊 朱音さん
>『愛車』という言葉があります。
>他人からは理解できないでしょうが、可能な限りそれを使い続けたい。
そうですね。
本人は「完全に乗り潰すまで、使ってやるんだ!」とか言っていますので・・・。
私の専用車はその辺のお使い等は主な使い道ですから、その差もあるのかも知れません。
いずれに致しましても、私の現有カメラは今となってはかなり古いのですが、ずっと「愛用」しています。(^-^;
書込番号:26107581
1点

>今は例によって「交換した方が安いです!」となってしまうことが多いので、その差はやはり相当あるのでしょうね。
確かに。
今のエンジニアはチェンジニアなんて言う人もいますが、部品交換だってなかなか素人には困難なものも多いような。
書込番号:26107585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのところ申し訳ありません。
当方も一度だけスバル車ユーザーだったことがありますが、現在のスバル車(フォレスタークラス)についてお尋ねします。
エンジンを下ろさずプラグ交換可能でしょうか?
書込番号:26107600
1点

昔はエンジンを外さないとプラグ交換出来なかったのですか?
書込番号:26107622
2点

近所の整備士曰く、プラグがエンジンルームの深い所にあるので上物を外して交換するそうな。
DIYでは、ちょっと荷が重そうなような。
書込番号:26107629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
もちろん降ろす事なく交換出来ますが作業スペースがとても狭いので難易度は非常に高いです。
過去にレガシィワゴンで経験してますが二度とやりたくないです。
書込番号:26107650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ナイトエンジェルさん
>今のエンジニアはチェンジニアなんて言う人もいますが、部品交換だってなかなか素人には困難なものも多いような。
上でもありますが、昔は車が故障した場合には、機器の点検調整から始まり、それが不良だと解ればそれをおもむろに修理する等しましたね。
また、テレビやラジオも故障すると、街の電気屋さんに来てもらって、同じような手順で直して行ってくれました。
それはもう、子供ながらに手品師か魔法使いの様にも感じたものです。
それが今や故障となると、各機器と超複雑な電子部品等とが一体となったせいか、ごそっと根こそぎ交換となる印象です。
特にテレビやレコーダーなどは、何かと言えば「新品を買った方が安上がりですよ。」と、なってしまう様な・・・。(残念
余談でしたが、不定期なコーヒータイムも終わり、そろそろ仕事なので失礼致します。(汗
書込番号:26107651
1点

>現在のスバル車(フォレスタークラス)についてお尋ねします。エンジンを下ろさずプラグ交換可能でしょうか?
出来るか出来ないかで言えば出来る
>昔はエンジンを外さないとプラグ交換出来なかったのですか?
出来るか出来ないでは出来る
けど
>過去にレガシィワゴンで経験してますが二度とやりたくないです。
のようにエンジン降ろさないとやりたくないくらい狭く手間もかかる
今はスバルノプラグ交換用の工具セットも発売されているから
こちらを使えば昔よりは楽じゃないかな
(1回行えば同じ事すればよい訳だし)
僕も先にコメントしているけど
SOHCのEJ20はまあ簡単だった
DOHCはできれば行いたくない
書込番号:26107704
1点

>テレビやラジオも故障すると、街の電気屋さんに来てもらって、同じような手順で直して行ってくれました。
おっしゃるように、真空管やブラウン管の時代なら、テスター当てて悪い部品を交換してハンダ付けして直したりしたものだけどね。
半導体を使うようになってからは、半導体素子が沢山付いた基板ごと、いわゆる電子回路をそっくり替えるやり方ですよね。
そして小物家電なら製品自体の交換でしょうね。
書込番号:26107952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVは2枚構成の基板(電源、チューナーを含む液晶駆動)の2枚構成で基板も表面実装なので現場修理は不可能。
真空管の時代は電気屋に来てもらって真空管を差し替え、チューナーはガチャと回すローレット式。
その後高圧部だけ真空管でした、基板は部品のリード線を穴に差し込んで手ハンダ付けの手作業。
書込番号:26108865
1点

でも真空管アンプの音は良かったんだよなあ。
書込番号:26109217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシは真空管アンプ使ってる。
書込番号:26109446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちにも自作2A3のパワーアンプありますが現在は鳴りません。
スレタイ大幅外れ失礼しました。
書込番号:26109755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昭和ロマンは尽きませんね。
LPレコードやオープンデッキ、それから部屋の中でコンクリートブロックを台にしてオ―ディオセットを置いたり。
またまたスレタイから離れてしまい失礼しました。
書込番号:26109829
1点

レコード約3000枚有ります、最近はレコードが人気みたいで、中古も値上がりしてなかなか買えなくなってきた。
失礼しました。
書込番号:26110036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2013年式のSJG-A走行13万キロ超えに乗っております。来月車検を予定しており、車検前点検を受けてきました。少し前から50キロを超えてくるとフロントから異音がするので診てもらいました。以前交換したハブベアリングがダメな時の音に似ていたので、交換していないフロントもダメかあと簡単に考えていたところ…CVTからの異音とのこと。正式な金額はまだですが、交換となれば恐らく50万以上になりそうです。それを聞いた時点で車検は通さず乗り換えを検討してはいるのですが、皆さんのフォレスターのCVTの具合はどんなでしょうか?初めて点検や車検を全てディーラーに任せており、過去にフルードを交換したかは確認しておりません。運転の傾向と言えば、パドルシフトを頻繁に使っていたぐらいなんですが。今回がラストの車検だと考えていましたが、急なお別れとなりそうでショックを受けています。
書込番号:25869104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はるぴんぽんさん
2014年式7万キロ弱のSJG-B型ですが…、頻繁にパドルを使いますが、今のところ良好です。CVTフルードについては点検の度にディーラーに「替えなくていいのか?」と聞くんですが、「よい」との返答。正直、このCVTは「使い捨て」なんじゃないかと思っています。
私なら…、交換して性能が戻るなら交換しますね。50万円じゃ車は買えませんし、SJGの代わりになる車は世の中に存在しませんので。
私のはハブベアリングはまだですね。フロントロアアームのブッシュは50,000kmで交換しましたが。
書込番号:25869736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
今朝ディーラーから金額提示がありまして、約85万でした。車検と合わせて100万を超えてしまうので流石に乗り換えようかと。今回CVTを載せ換えたとしても、他にも不具合のリスクは避けられないので…
確かにもうこんなクルマは出ないでしょうね。まだ走行距離は少ないので今まで同様大切にしてあげて下さいね。ハブベアリングは10万キロを超えると発生するケースが多いようです。ありがとうございました。
書込番号:25869827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>約85万でした
CVTのみで85万円なら買い替えやむなしですかね。ヘッドライトのくすみや樹脂パーツの白化もその気にさせるでしょうし。
仮にエンジン含めて100万円なら、私は交換するかも。あとは考えられる不具合ってベアリングやブッシュ・ショック等の消耗品・コンプレッサー位では?どうにもならないのはアイサイト関連ですかね。まあその時になってみないと。
書込番号:25869858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるぴんぽんさん
SJG-Bに約15万km乗りましたが、CVTに異常は出ませんでした。フルードは途中2度交換しました。
私なら町工場からリビルト品の載せ替えの見積もりを取って、高ければD型以降に乗り換えかなと思います。
ご存知のように、D型以降のSJGは稀有な名車なので、条件が許せば買いだと思います。
書込番号:25870162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるぴんぽんさん
スバル車を7台乗り継いでいます。
CVTについてはディーラーで交換してくれというと、必要ない、もしくは代えなくて良いと言われます。しかし、仕事がら自動車関係の部品メーカーと付き合っていて、言うことは“オイル物は基本的に劣化します。ATはもちろん、CVTも”と。ただ、CVTについては非常に繊細な機構なので、作業には専門的な記述が無いとかえって悪化すると。以前はBSアウトバックでもとりあえず7万キロで交換、その後はティーラーのサービスと相談しながら交換。結局29万キロまでCVTのオイルそのものでのトラブルはありませんでした。
やはり、交換は必要なのですが、どこで作業をするかに関わっています。
書込番号:25870497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
そうですね。CVT単体でこの金額だと厳しいです。他の高額パーツのリスクだったり経過年数相当のガタもきてますので…あと2年乗るためだけに掛けられる金額ではないので仕方ありません。
書込番号:25870835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Phoenicopterus roseusさん
ウチのもそのぐらいまで頑張ってくれればと思います。記憶が定かではありませんが、フルードは替えなくていいって言われていたような気がします。1台のクルマにこんなに長く乗ったのは初めてなので、フォレスターには感謝したいですね。
書込番号:25870839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tajuさん
やはりそうなのですね。SUBARUのディーラーのレベルは分かりませんが、ディーラーとしては修理や交換より買い替えを推奨したいでしょうからねえ。パーツ交換にしても全交換が基本でその部位だけって考えはなさそうです。懇意にしている工場があればセカンドオピニオン的に相談もあり得ますが、それでも20から30万ではないだろうと思っています。
書込番号:25870846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるぴんぽんさん
おっしゃる通り、とてもいいクルマでした。
走行不能に陥る前に売却されるのがよろしいかもしれません。
私は3社に査定に来てもらい、1番条件のいい会社に売却しました。
過走行のため海外に輸出されたようてす。
書込番号:25871692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

13万キロで!パドルシフト多用で!全く私と一緒です。
2015年車C型 2020年9月中古で購入D車で故障保険加入 購入時14,500キロ 現在105,000キロで
先ほどクチコミに書き込んだばかりです その後こちらを拝見
急加速不良で保険でダイレクトイグニッションコイル交換が確定いています。
もし治らなければD預かりで検査だそうですが 最悪はCVTも私もDも視野に入れています!
走行距離は若干違いますが 耐久性がないのかと今思っています。
確かにエンジンパワーは今の時代では類を見ない性能ですが 各部の耐久性が弱いのがスバルですかね?
なにぶんスバル車が初めてな物で?
希少性のある車になりつつありますが A/B/C型の方達には長く乗っていてもらいたいと思いますが?
書込番号:25877948
1点

>Phoenicopterus roseusさん
出張査定してもらい、手放すことになりました。値段が付いただけでもホッとしています。
まだ次の車も決まっていませんが、走行出来なくなっても困るので仕方なしです。
書込番号:25883159
1点

>みおらまさん
走行ペースが凄いですね!私は初めてこんなに長く乗ったのですが、CVTはそんなに壊れない?みたいなので残念です。
故障保険、調べてみましたがなかなか良さそうですね。
書込番号:25883165
1点

回答頂いた皆様ありがとうございました。
次のクルマも決めていない状況ですが、手放すことにしました。11年と長く乗り、色々な所へ連れていってくれたフォレスターに感謝です。
書込番号:25883775
1点

フォレちゃんとお別れですか!
でも 良い車の11年 思い出は 未来永劫 記憶に残りますよ!
この性能の後の車の選択肢も 何だろうと気になりますが!
書込番号:25884844
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

SKフォレスターでUVカットはあってもIRカットは無かったと思うので、SJ型も同様でしょう。
それ以前に7〜9年前の車なので吸収剤の寿命を迎えてると思う。
カット率有無を調べても意味はないんじゃない。
書込番号:25812029
4点

BREWHEARTさん
早速の返信ありがとうございます。
紫外線カットはありそうですかね。
あったとしても経年変化で効果が失くなっているとのこと。
アドバイスありがとうございます。
以前SHのターボ車を乗っており、またスバルのターボ車に乗りたくなり手を出した次第です。
クリアフィルムを貼ろうかダッシュボードマットを置こうか悩んでるとこです。
書込番号:25812038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

藤沢ジャンボさん
↓の過去の価格コムの書き込みのようにUVカットガラスのみで、IRカットガラスにはなっていません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=20153866/
書込番号:25812043
6点

アイサイトへの影響で、フロントガラスのフィルムは無理なんじゃないかな。
ダッシュボードもアイサイト禁止帯があるから要注意のような。
書込番号:25812052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん
返信どうもです。
過去の書き込み確認しました。
書込番号:25812074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイトエンジェルさん
返信どうもです。
要確認ですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25812076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずは、当該サイト運営規程にもあるように「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とありますので、「自助努力」として過去の当該サイトへのクチコミ書き込みやマニュアル確認しましょうよ。
ご質問はそれからでも決して遅くないように思います。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8220JJ-J.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8220JJ-J.pdf
書込番号:25812081
4点

たろう&ジローさん
警告ありがとうございます。
スバルのHPだとSK型の情報しかなかったもので、こちらで質問いたしました。
過去の書き込みを調べるまで頭が働なかったです。
以後気をつけます。
書込番号:25812108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJ系のフロントグリルについてですが、A型〜D型で形状やサイズ等に違いはありますか?
今年、2013年のSJ5(A型?)に乗り始めたのですが、グリル交換を検討しておりまして。
どなたかご存知でしたら教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>20160317さん
自己責任ですが…、↓
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2430094/car/1946552/3553170/note.aspx
書込番号:25787678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返信ありがとうございます!
私の車体は前期型(2013)なので、もしかすると異なるかも知れませんが、参考にさせていただきます。
書込番号:25787712
0点

>20160317さん
失礼しました。リンクはXT系(SJG)なので異なる可能性はあります。ただし、装着車両の時期は前期(A-C)型(2012-2015秋)なのでそこは同じかと。
ちなみにスバル用品のオプショングリルは、SJ5・SJGとも共通のようです。(対象年式はA-D型の模様ですが、確証はありません。逆に、これがD型に付くなら、D型のグリルがA-C型に付く可能性は高そうです。)
↓
https://artsc.ocnk.net/phone/product/2069
自己責任ですが。
書込番号:25787854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
参考URLありがとうございます!
A-D型まで取り付けは共通でいけそうですね。
まだ乗り始めてて日が浅く初心者ですが、自己責任で色々と試してみます。
ご返信助かります。今後ともよろしくお願いいたします!m(._.)m
書込番号:25787932
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2014年式、12万キロ目前となり、車検が迫っています。
点検パックの車検前点検にて、総額50万円超の見積もりがでてきました。
・法定費用、点検パック→12万円
・ソノレイドバルブ交換、ハブユニット交換、スタビライザー交換、ブレーキパッド交換→10万円
・タイヤ交換→12万円
・カムキャリア交換→19万円 ※オイルにじみがあり、交換しなくても車検は通るが交換を推奨、とのこと
気に入っている車なのでまだまだ乗りたいと思ってはいるのですが、
10年、12万キロを超えると今後も整備費用が膨らむのではないかという心配もあります。
営業からはもちろん新車への買い替えを提案されたのですが、値段が高くなっていることと、
あまり性能や機能が大きく変わっていないと感じたため、迷っています。
もし今後、毎年20万円くらいに整備費が収まるなら、20万キロまで頑張って乗り続けたいと思っています。
非現実的でしょうか?
皆様のご意見をいただければ幸いです。
12点

やられた〜、証拠になりそうな情報が見当たらない。
すでに削除済みですか?
1987年頃だったか?ダイハツのシャレードGTTI(1,000ccターボ)にするか、ホンダのシビック25X(1,500ccNA)にするか迷っていた頃から、ターボ付きはNAより2倍弱(1.9倍)ほど自動車税が高いという事を知っていました。
そういう話を無かった事にしたい人達がいるんですね?
まぁ〜、分かりました(よくある事なので)、証拠を示せない以上、黙っときます。
それでは・・・
書込番号:25379544
0点

>当たるぞ10億円さん
すでに解決済みで、グッドアンサーつけられてますが、もう一度読み直して ご自分で判断してください。
いろいろな話ありますが 眉唾物の話もあるかもしれむせんのでご注意ください。
書込番号:25379630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレコレヨンダイさん
>1987年頃だったか?ダイハツのシャレードGTTI(1,000ccターボ)にするか、ホンダのシビック25X(1,500ccNA)にするか迷っていた頃から、ターボ付きはNAより2倍弱(1.9倍)ほど自動車税が高いという事を知っていました。
それは、記憶違いでしょう。
ずっと昔から、ターボの有無と自動車税は無関係です。
軽自動車でも同じ。NAもターボ車も自動車税は同じ金額です。
ただ、ロータリーエンジン搭載車は、排気量を1.5倍換算して自動車税を課税されます。
1308cc(654cc× 2ローター)の13B型を搭載した車は、2000ccの自動車税額です。
>そういう話を無かった事にしたい人達がいるんですね?
それは誰?
税制は国の制度=国会で議決された事ですから、全て「合法」です。
隠す必要もなければ、公にされて不都合なこともありません。
書込番号:25379792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カレコレヨンダイさん
>軽の660ccのNA車が\15,800円で、ターボ車は、なんと"\72,800円"。
今の5ナンバーの軽自動車税は、10800円。
ターボ車のアルトワークス乗ってますが、変わりません。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000228067.pdf
自動車税については、総務省のHPにありますよ。
書込番号:25380071
4点

>カレコレヨンダイさん
〉gda_hisashiさん、ターボ付き車の自動車税が異常に高かった頃を知りませんか?
知りません
30年以上前の2Lターボが39500円だったのを覚えています
それより前に乗っていた1.6L NAも39500円でした
シャレードより古い車かと思います
記憶があいまい(確認に調べるのが面倒)ですが
スタリオンか何かで2Lだけど3ナンバーで税金が高い車有ったかも
書込番号:25380274
2点

>当たるぞ10億円さん
車検の速太郎みたいなチェーン店、
古くからある、信用できそうな町の整備工場というか、個人経営のお店の見積もり
をしてもらって検討すると良いと思います。
同じメンテするのに、
私もディーラーで見積もり取ったら、30万超えたのですけど、
車検のチェーン店、24万
町工場、16万
でした。
あと、感想ですが、
・法定費用、点検パック→12万円
点検パック必要ない派なので、9万
・ソノレイドバルブ交換、ハブユニット交換、スタビライザー交換、ブレーキパッド交換→10万円
安いと思います。私の車でディーラーだとたぶん20万はいきそうです。
で、19万、点検パック除いて16万なら9年目の車検にしては妥当だと思います。
・タイヤ交換→12万円
高いかな?いろいろ回って安いとこ探せば、8万以下ありそう
タイヤはしょうがないですよね、買い替えのカウントには入れないですね?
・カムキャリア交換→19万円 ※オイルにじみがあり、交換しなくても車検は通るが交換を推奨、とのこと
これは、見積もりとってみないとわかりません。
イレギュラーに近い交換ですし、フォレスターじゃよく壊れる所みたいだし、運が悪いと思って交換?
なので、買い替え要素としてカウントしないかな?
書込番号:25380504
1点

gda_hisashiさん、シャレードを知ってる世代ですか?
懐かしいでしょ?
もっと知ってる人がいるかと思ったのですが(少なっ)
でも、なんかホッコリしたところで
調べたんですが、3ナンバー車の登場は、1988年みたいですよ。
そして、軽自動車の排気量が550ccから660ccになったのは、それより更に後で、1990年からという。
1987年の時点では、軽自動車に興味が無かったので、軽の自動車税を気にした事はなかったです。
当時、初めての新車購入だったので、一応、候補として、トヨタのスターレット(1,300ccターボ)も含め、3台に絞り、かなり細かく見積もりを確認しました。(勿論、3件ともメーカーの正規ディーラーでです。)
中でも、シャレードは唯一、試乗も出来て、軽くてパワフル!寸前まで買う気でいました。
が、最後の方で、自動車税がめっちゃ高い事を知って、ローンで購入予定の安月給じゃ維持費の負担が・・・
スターレットも確認したら、シャレードと同じと言われ、結局、維持費が安いシビックを選択したという。
なので、一度もターボ車のオーナーになった事がない(NAの高級車に乗る人達より高い自動車税を払った事が無い)ので、ここで必死に反論する必要もなく・・・。
(まっ、その頃、高い自動車税を払っていた人達も、安くなった現状を喜んでいる事でしょうし)
めでたし、めでたし・・・。<m(__)m>
書込番号:25381778
0点

なんか、途中のレスに気がつかず、同じようなことを書いてしまい恥ずかしいです。
さておき、
ターボの自動車税が高い事があった記憶はないですね。
ブルーバードスリーエスターボから始まって、ホンダcityブルドックターボ、スターレットターボは、そもそもターボ自体が高嶺の花で、フロンテクーペ2スト360ccに乗ってました。
そして、やっと働きだして買った車が、
1987年の初代アルトワークスターボ550 CCで税金は3800円でした。
エスティマルシーダ2200ディーゼルターボの税金も2500以下の税金でした。
そいえば、シャレードディーゼル出た時は、軽自動車のディーゼルも出るかなーって期待してましたが出ないままでしたね。
書込番号:25381880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZXR400L3さんの示されたリンク先で
記載あります。
平成元年(1988年)
小型自動車(5ナンバー)と、普通自動車(3ナンバー)の税率の急激な差を緩やかな差に変える処置がされた。(2000ccの境い目)
外車に配慮したということですね。
前から、当然3ナンバー車はありました。
また、ターボの有り無しで、税金違いなかったです。1度も違う時期はなかった。
これが、大体真実。
いつまでも、自分をおとしめないようにしたいですね。
書込番号:25381906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉まぁ〜、分かりました(よくある事なので)、証拠を示せない以上、黙っときます。
真実でないから証拠が出てこないだけ
もし出てきたら
面白いな
書込番号:25383512
2点

>カレコレヨンダイさん
>調べたんですが、3ナンバー車の登場は、1988年みたいですよ。
どこをどう調べられたのかわかりませんが、これまた事実とは全く違いますね。
3ナンバーはそれ以前よりあって、1989年に自動車税がサイズ(3ナンバーor5ナンバー)から排気量に変わったはずです。
指摘あるにもかかわらず、ずっと誤った情報を修正されずに繰り返し連投されるておりますが、他の方の誤解を招くため、誤認識された情報の投稿は控えたほうが良いかと思います。
書込番号:25383687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話は、変わって、思い出した事があります。
レガシィを長年乗り続けて、これをやって置けば良かったと後悔した事がありました。
それは、「オートマオイル(ATFオイル)をもうちょっと細目に交換して置いた方が良かった」という事です。
実は、オートマオイルにもオイルパン内に専用のオイルフィルターという物がありまして、そう易々と交換できる場所ではないので、普通は交換しません。
そして運悪く、フィルターが目詰まりを起こすと、シフトアップしなくなるという不具合が発生します。
慌てて、オートマオイルを交換したのですが、エンジン始動直後だと、全然シフトアップせず、5分以上アイドリング(更に冬場でもエアコンをつけ、負荷を掛けた状態で)すれば、ようやくシフトアップ出来るようになるというものでした。
こういう不具合を避ける為には、走行状況によりますが、少なくとも車検の2回に一回は、ATFオイル(フォレスターならCVTオイル)を交換する事をお勧めします。
一応、関連情報として見付けたサイトのリンクを貼って置きます。
https://taishishaken.jp/blog/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80cvt%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%9C%A7%E9%80%81%E4%BA%A4%E6%8F%9Bsod-1%E6%B7%BB%E5%8A%A0
このリンク先が不安な場合は、「フォレスター CVTオイルフィルター又はCVTフルードフィルター交換」で検索してみて下さい。
通常のエンジンオイルやエンジンオイルフィルターとは違うので、お間違えなく。
因みに、リンク先の業者では、オイルパンを清掃し、再利用していますが、スバルディーラーに相談した時に、ディーラー対応としては、オイルパンの清掃などせず、新品に交換する事になるので、費用は10万円前後になると言われ、断りました。(^^;)
書込番号:25384282
0点

話変えるのなあぜなあぜ
自分で新スレ立てなされ、スレ主様に迷惑ですよ
書込番号:25384393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

で、スレ主さんは、もう結論出たんじゃない?
書込番号:25384438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んで、このまま乗り続けると決めたスレ主さんへのアドバイスを続けます。
ツッコまれる前に、補足しときますと、先ほど書き込みましたCVTオイル関係の修理費が、なぜ10万円前後という高額になったかという部分に書き忘れた事なのですが・・・
「※※フローバルブ」(※※の部分は、正式な名称は覚えてませんが、流れるオイル量を制御するバルブという説明だけ覚えています)も、目詰まりしている可能性が高く、その交換費用も入っての見積もりだった為です。
まっ、こんなややこしい目に遭わない為にも、CVTオイルの定期交換をお勧めします。
それではっ!
書込番号:25384501
2点

わっはっは!
吾輩、ATFなぞ交換したことないわ!
どうだ、ワイルドだろう。
とはいえ、最高で16年、16万キロだけど、でも軽自動車だぜ。
ワイルドだろ!
ついでに、いきおいで先日の車検でCVTオイルの交換も拒否してやったぞ!
どうだっワイルドだろう!こいつはデイズだ、こいつのCVTは、
最初からマイルドだったけどな、いまだにマイルドだぜぃ。
しかも10年でまだ2万ちょっとなんだ、マイルドだろ?
どうでもいいけどさ、ATFオイルって違和感あるの、なぁぜなぁぜ?
オートマチック・トランスミッション・フルード
ATFまたの名をオートマオイル! あっちょっとかっこよくないですか?
えっ!
およびでない?
こりゃまた失礼しました。
( ^ω^)・・・書いてて恥ずかしくなった・・・///
書込番号:25384580
1点

〉レガシィを長年乗り続けて、これをやって置けば良かったと後悔した事がありました。
それは、「オートマオイル(ATFオイル)をもうちょっと細目に交換して置いた方が良かった」という事です。
オイル交換の必要は無いとは言いませんが
(僕は行った方が良いと思います)
従来のAT(トルコン)と
CVTではオイルの役目と故障の原因
は全く違います
トルコンで◯◯だからCVTも
はちょっと違う気がします
あと
スバル(EJエンジン)のオートマ(トルコン)のフィルターは
ミッション外に(エンジンのオイルフィルターと見た目一緒の
専用品が)有るかと思います
書込番号:25384908
1点

みなさんは、タイヤ交換費用が12万円は高いとコメントしていますが、私はスバルディーラーで約12万円でタイヤ交換ました。タイヤは、ミシュラン Primacy 4+ です。
交換後は、乗り心地や操縦性能が格段に良くなり、まるで新車に乗り換えた様です。
書込番号:25394788
0点

タイヤ、40年間、ディーラーで交換したことないです。
大抵、オートバックス、通販などで、安価なタイヤで、私レベルの走りでは
1度も不便、不具合なく、過ごしました。
多分、私の経験上ディーラーの半額以下ですみます。
書込番号:25394911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
後付けのオーバーフェンダーを装着したいのですが車検って通るのでしょうか?
確か両幅何センチかまでは幅増えてもokだったはずなのですが。
購入しようとしているのは純正のホイールトリムアーチの中華コピー的なやつです
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hhhyautoaccessory/sf018.html#
4点

+20mm
両面テープでも良いがちょっとでも剥がれていたら落とされる可能性あり
書込番号:24902393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車検証に記載されている全幅の数値+20mm(片側10mm以内)以内です。
ちなみに商品のようなオーバーフェンダーの両面テープ取付けは原則NGです。
ビス止めなどしっかりと取付けてあることが基本です。
まぁ両面テープ取付けでも通る場合もある(そこまで見てない)ので、検査を行う検査官次第ではありますが。
ちなみにフェンダーモールがはみ出しタイヤを隠すためと判断された場合、その場でフェンダーモールを外すよう命じられてる場面を見たことがあります。
書込番号:24902431 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>namunamu23さん
片側最大10ミリ
テープのみは不可
それ以上でも構造変更(手続き)すればOK
検討中の物はテープのみのようですし
10ミリ以上出るように見えます
(デザインの妙で10ミリ以下かもしれませんが)
よく調べてからの方が良いかと思います
10ミリまでですから
オーバーフェンダーとしての出は余り期待出来ず
フェンダーにカバーを貼り付ける感じでないと
車検は無理です
書込番号:24902555
0点

これと全く同じ物を検討した事がありますが、
ディーラーは当然ダメで、相談にのってくれるカスタムショップでもやめた方がいいと言われましたね。
更に純正のスプラッシュボード (泥除け) 装着車だと干渉するという情報を見た事があるのでやめました。
書込番号:24902586
8点

10mmではなく片側9mm以下じゃなかったですか?
書込番号:24902748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10mmではなく片側9mm以下じゃなかったですか?
減につに言えば10mm+10mm(20mm)は構造変更だから
20mm未満とか
片側9mmの方が正解に近いかも
書込番号:24902803
1点

sjフォレスター 、これ付けてディーラーで2回車検通しました。
何も言われませんでした。
書込番号:24909036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕の車も厳密に言えばって所あるけど
車検通っている
>これ付けてディーラーで2回車検通しました。
通るのと通ってしまうはまた別
(例えば速度違反や駐車違反のような物かも)
この商品で言えば出(10mmまで)はopコピー品ならまあなんとか(建前上は)クリアかもしれないし
車検も明らかでなければ細かいことは言わないかも
黒に近いグレーはビス止めルール
純正風(純正はビス止めあり)であればこれも細かいことは言わない
(わざわざ粗を探さない)
かもしれません
念の為
通った=OKではないかも
僕だったら
価格差も考え
自己責任で付けるかも
書込番号:24909132
2点

みなさまありがとうございます!
純正はビス留めされているのですね。
悩みますねー結構グレーな感じなので止めておこうかな。
書込番号:24938515
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,258物件)
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 147.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 147.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.3万円
- 諸費用
- 13.6万円