フォレスター 2012年モデル
1482
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (740物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 18 | 2016年9月12日 21:27 |
![]() |
84 | 24 | 2016年9月3日 13:23 |
![]() |
13 | 11 | 2016年9月18日 08:32 |
![]() |
19 | 9 | 2016年9月1日 20:30 |
![]() |
441 | 30 | 2016年9月5日 22:57 |
![]() |
57 | 10 | 2016年9月1日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
11月にS-Limited Brown Leather Selection納車予定です。
フォレスターのレザーシートは滑りますか?他のクチコミでは滑るという情報を散見しますが・・
実際にフォレスターのレザーシートに乗られている方に、乗り心地等含めてご意見いただきたいです。
また、もし滑るのであれば実際に対策されていますか?
ご教授よろしくお願いします。
4点

フォレスターのレザーシートを乗っていますが、それ程滑る感じは受けません。たしかに、布製のシートと比べればグリップ感は
ありませんが、お尻のポジショニング移動で滑らせて調整できるくらいが好みです。
以前に、日産エルグランドでレザーシート仕様を所有していましたが、表面が艶々で滑りも凄くて、山道のカーブで子供たちのお
尻が滑って…家族の評判は最悪でしたが、フォレスターのレザーシートは山道でお尻が滑ることは今のところないです。
シート汚れの防止とシートの劣化を考えて、レザーシートを選択しました。
また、滑る感覚は無いので対策も講じていません!
書込番号:20164876
7点

>丘航海士さん
滑ることはそんなに気にしなくてよさそうですね。安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:20170522
2点

A型の本革シートに乗っています。
ホールド性があまりないシート形状なので、Gがかかった時に体がズレるのは気になります。
元々、本革シートは滑りやすいから好きではなかったのですが、他のオプションとの組み合わせで選ぶことになりました。
対策はしていません。
あと、フォレスターA型の乗り心地は良くありません。
フォレスター購入後、いくつもの車に試乗してきていますが、軽も含め、何に乗っても乗り心地が良く感じられます。
書込番号:20173939
4点

FOXTESTさん
とても正直な方だと感じました。
レザーシートは、クルマには向かないマテリアルだと私は感じています。
ハンドルやシフトノブは、触った感触がとても良く、素晴らしいと思うのですが(革のグレードによってかなり差が出ますが・・・)・・・・。
自宅に総革の高級ソファー(モリジゲ;四国の家具メーカー)がありますが、同じレザーシートですが、クルマと違ってユッタリくつろげますし、素晴らしい感触で座り心地は最高です。クルマとの違いは、環境と機能性です。そこがクルマには、向かないマテリアルということになります。
1)滑ります。(室内で使うソファーは、多少滑る位の方が、くつろげる。)
2)冬は、冷たく革が堅くなり、更に滑ります。夏や梅雨は、高温多湿で蒸れます。
3)臭います(クルマは、狭い空間です。)
4)メンテナンスが必要です。(室内と違って,クルマの車内は、温度や湿度などの環境の変化が激しい)
それでも、レザーシートをお望みなら、覚悟の上、お決めなさいませ。
わたしは、アルカンターラー(ウルトラスエード)のような,機能性と風合いを備えたマテリアルのシートをお勧めします。
書込番号:20175383
7点

>kakaku.you 様
FORESTER Brown Leather Selectionご購入おめでとうございます。ご納車が待ち遠しい事だとお察し申し上げます。
当方も、スレ主様がご購入された特別仕様車がパーキングブレーキさえ電動式なら、LEVORG A型から再びSJGを購入したいところです。
ところで、当方前車がSJG-Aのレザシート仕様でしたが、当該車のレザーシートの材質に起因し滑ってしまう(タイトコーナー等)という事はありませんでした。
確かに、SJ系のシート形状はVM系のシート形状と異なりドライビングポジション維持という観点からはルーズな設計だと思いますが、SUV系他車の同材質シートと比較しても格別滑るような事はありませんでした事を申し添えさせて頂きます。
SJ系とVM系ではカテゴリーも異なり当然設計思想も異なっていますので、比較対象とする事すら誤っているのかも知れませんが、コーナリング性能が劣るSJGでタイトコーナーを速めの速度で走行したり、強めのブレーキングを行った場合でも、レザーシートが原因で滑るというよりも、再度サポートの甘さや座面のフラットに近いシート形状に起因したものであり、その場合でもシートポジションが若干不安定となる程度でした。
実際、当方は殆どデニムのジーンズやコットンのチノパンですが、タイトコーナーでのコーナリンクでも滑る事は皆無でした。つまり、レザーシートであれ、ファブリックシートであれ、適正なドライビング・ポジションにてシートに身を委ね、適正速度で走行する事が大切ですね。
:現行SJ系の場合は存じませんが、VM系ではインパネ右下に2パーソンのシートポジョンメモリーとアクセスキーに1パーソンのシートポジョンをメモリーさせる事が可能なので、都合3名分のシートポジョンを設定する事が可能です。
因みに、当方はインパネ部のシートポジョンメモリーに、タウンユース用(ややフロント寄りハイトやや高め、バックレストやや起き気味設定)とハイウェイ用(何れもタウンユース用より、やや後ろで、低め、やや寝させての設定としています。)のように、街中及び高速対応の2種のシートメモリー設定としています。
また、一部の方が家具の皮革やアルカンターラ等の人工皮革(?)を比較対照とされていますが、そもそも車両インテリア等用皮革は、真夏の締め切った状態での車内高温や氷点下を下回る程の激しい温度環境変化、紫外線、赤外線等にも耐えうる加工処理施工により厳しい使用環境下での対候性を持っていますし、ディンプル加工を施すなど通気性、スリップ面も考慮されており、そもそもソファーのような屋内家具皮革のように滑る事はありませんし、ファブリック素材やアルカンターラ素材と比較するとメンテナンス性も優れています。
仮にお車の保管場所が屋外で有ったとしても、ファブリック製シートと同様のメンテナンス、ご心配なら半年〜年一回程度のカーケア用の皮革クリームワックス塗布すれば良いでしょう。ただ、ドライバーの乗車姿勢や体格、シート形状(座面やバックの丘状部)には、皺が発生する事が有ります。これは、これで味のようにも感じますので、許容範囲内ではないでしょうか?
リビングルームに置いてあるレザーのソファーも経年と共に皺が発生しますが、それは決して劣化ではなく使用感による時間の醸成した味だと思うのは私のみでしょうか?
また、スバルMOPのレザーシートは決してハイクオリティな皮革ではありませんので、間違ってもリビングルームのレザー製ソファーとスバル車両のレザーシートを混同してはいけません。あくまでもスバルのレザーシートは実用性を追求したもので、決して豪華さを求めたものではないという事です。
仮に子どもが飲み物をこぼしたとしても、レザーシートは汚れが付着しにくくファブリック系シートのように染みにも成りにくいですね。それこそ硬く絞ったタオル一枚で拭きあげるだけで綺麗になりますよ。
最後にまだまだ暑い日が続きますが、決して同色系のファブリック系シート比較して、レザーシート仕様表面が格別熱くなったり、熱がこもってしまう訳わけではありませんが、もしも心配でしたら、シルバーコーティングされたサンバイザーをシート座面等に置いておくか、大判のバスタオルを掛けておくだけでもかなり緩和されるだろうと思いますよ。
もっと良い方法としては、当方のようにリモコンエンジンスターターを装着すれば、その心配も完全に払拭され、夏は涼しく、冬は暖かくLEVORGが迎えてくれますよ。おまけに暖気運転の時間の節約と手間が省けます。
@格別滑りやすくはならない。むしろシート形状やドライビングポジションに起因する場合が多い。
A冬季等外気温が低下すればシートヒーター機能によりむしろ快適、サンルーフ装着車のシェイドを開ければ、地域にもよりますが晴天の場合真冬でもエアコン暖房を必要としない場合が多々ある。高温多湿季であっても、ファブリック系シート比較して、レザーシート仕様表面が格別熱くなったり、熱がこもったり蒸れたりはしない。
Bレザー特有の香りを、異臭と感じるか否かは人それぞれですが、半年もすれば殆ど感じなくなります。当方は、ファブリックシート仕様車の接着剤のような独特の香りよりも、皮革の放つ香りの方が受入れ易いと思いますし、仮に皮革臭が気になる場合は、消臭剤を使用すれば問題ない筈です。
Cメンテナンスはどのような材質のシートでも必要ですが、少なくともファブリック系やアルカンターラよりも、メンテナンスは容易だと思います。
また、先にも記述しましたが、車載レザーは激しい温度環境変化、紫外線、赤外線等にも耐えうる加工処理施工により厳しい使用環境下での対候性を持っています。
書込番号:20179458
3点

>PORSCHEー911sさん
家具のソファーやスツール等では良いと思いますね。
車の場合、形状も関係してきますが、滑りやすいシートと、逆に体を拘束しすぎるシートは疲れます。
書込番号:20179546
1点

>ご心配なら半年〜年一回程度のカーケア用の皮革クリームワックス塗布すれば良いでしょう。
皮革クリームワックスの塗布については、十分に気をつけた方がよろしいですよ。
これは、皮革製品全般にあてはまりす。(室内で使うソファーもクルマのレザーシートもです。)
私が試した限りでは、市販品で優れた皮革クリームワックスは、ありませんでした。
皮革クリームワックスを塗布して、「さらに滑るようになってしまった」「安っぽい光沢になってしまった」「汚れが付きやすくなってしまった」など弊害が生じる事の方が多かったです。また、それを塗布することで、皮革本来の風合いが失われることがあり、塗布しなかった方が良かったということもあります。十分に気をつけたいですね。
カレーっ子さんにお聞きします。
カレーっ子さんは、どの「皮革用クリームワックス」を塗布しているのですか?
メーカー名と商品名を教えてください。
書込番号:20180543
0点

皆さまご返答ありがとうございます。すべて熟読させていただきました。
>カレーっ子さん
リモコンエンジンスターターは良さそうですね。装着は簡単ですか?
レザーシートのほうがメンテナンスが容易とは驚きました。革は汚れに弱いとばかり思っていましたが、文章を読ませていただき納得しました。当方屋外保管となりそうなのですが、皮革クリームワックス塗布したほうが良さそうですね。具体的ないい商品はありますか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:20190745
1点

>kakaku.you 様
シュアラスターのリキッドタイプを(製品の更新等は有るだろうと思いますが、多分WEBサイトでもヒットする商品です。)購入し、所有期間は2年半程でしたがA型の査定前に一度使用しました。
現有車の車齢は1年半余りとなりますがまだ一度も施工していません。多分次回の施工も、車検前の車両入替時の査定前という事になりそうですが、あくまでも記述のように「気になれば如何?」という事です。
つまりこれまでの車両保有経験から、レザーの方がファブリック地等(当然これらのマテリアルも車両用として撥水、防汚加工済みです。)と比較して、溢した液体が浸潤するタイムラグもあり、さっと一拭きすれば汚れにくく染みにも成り辛いと感じているという事です。
なお、他の方も記述されていますが、当然使用皮革クリームワックス等によって商品差異が想定されますので、施工後の艶や表面の摩擦感等ご自身の感覚と異なるリスクを避ける観点から、ドライバーズシート以外の目立たない箇所で試用施工される事をお奨めします。
当方、スバル車はSH5から3車所有し、それ以前も、ホンダ、トヨタ、VW等で皮革シートをチョイスしましたが、実際シートの汚れが気になった際はきつく絞ったタオルで水拭きするか、3%程度に希釈した中正洗剤溶液に浸したタオルをきつく絞って拭き、その後きつく絞ったタオルで水拭き仕上げをすればかなり綺麗になる筈です。
実際水拭きしたタオルに付着した汚れから、ブラックで汚れが目立たない皮革シートの汚れに驚く事も有りす。当然経年劣化は他のマテリアル同様にあるものと考えられますが、レザーだからといって取分けデリケートになる必要はないと個人的には思っています。
書込番号:20191126
1点

>革は汚れに弱いとばかり思っていましたが・・・
革は、特に弱いのは、太陽光線による劣化です。
室内のソファーは、直接太陽光に当たらない場所にソファーを設置することをお勧めします。
クルマはそうはいかないですね。動くので、ガラス越しの太陽光がどうしても当たります。
冬は、霜がガラスを覆ってしまう程冷えるマイナス温度にさらされます。
夏の炎天下では、60℃まで室内は上昇し、革にとって最悪の環境です。
梅雨は、湿気で内側の窓が曇るほどになり、カビの発生の原因になります。
つまり、室内で使うソファーとクルマのシートでは、環境面で全く比較にならないくらい厳しい状況の差があるのです。
書込番号:20191387
2点

みなさんの意見を拝見して思ったんですけど 夏は蒸れない メンテ不要 滑らない アドバンテージラインのシートが良いのではないでしょーか?????
書込番号:20191758
0点

>kakaku.you 様
※補足します。
○リモコンエンジンスターターは良さそうですね。装着は簡単ですか?
前車ではサードパーティ製を装着していましたが、到達距離が短く買換えた経験から、現有車ではDOP(7万円超と少しお高めの価格設定)を納車前購入で確か20%offと他のDOPと同一値引して貰い購入しました。
なお、前車及び現有車とも取付はDに依頼し自ら装着していませんので、残念ながら難易度は判り兼ねます。
SJ系も発売後4年近くに成ろうとしていますので、適合サードパーティ製品も複数発売されていますので、敢えて高価なDOPを選択する必要もないように思います。
下記へ、DOPカタログ及び「みんカラ」パーツレビューのサイトへリンクを貼っておきましたので、宜しければご覧になって下さい。
http://www.subaru.jp/accessory/forester/item/#p_driveassist
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/?bi=19&ci=185&srt=0&trm=0
書込番号:20191815
1点

>kakaku.youさん
いろいろ心配事が書かれていますが安心して下さい。
使ってみればわかりますが革シートの良い面はたくさんあります。
フォレスターXT(D型)の革シート仕様に乗っています。
フォレスターは4台目で全部革シート仕様です。
トータルで10年以上乗っています。
Brown Leather Selectionとは色違いかと思ったらセンターステッチが追加されています。
横方向の滑り止めに効果があるかも知れません。
S-Limited Brown Leather Selection
http://www.subaru.jp/forester/blselection/grade/s_limited.html
●革シートのメリット
・静電気が起きない。(個人的に最大のメリット)
・高級感がある。
・ホコリ臭くならない。
・汗臭くならない。
・抗菌効果がある。
・毛羽立たない。
・すり切れない。
・特別な手入れは不要。(絞った雑巾で拭くだけで大丈夫)
(下手にクリームなどを塗ると滑って臭くなるのでやめた方が良い。)
・手触りが良い。
■革シートのデメリット
・新車の臭いは、革の臭いが支配的になる。(革の臭いが苦手な人には適さない)
2〜3ヶ月すると、革の臭いが抜けてほとんど気にならなくなる。
・靴、鞄、財布などと同じく使い込むとシワが増える。新車時は気になる。
・ファブリックよりも滑りやすいが座面はパンチング加工がある為、
大きな問題にはならない。
・冬は冷たく感じるがヒートシートならさほど苦にならない。
・夏は長時間日向に置くと熱くなるが黒系のファブリックも同様に熱くなる。
(気になるなら日よけを置けば大丈夫)
書込番号:20192293
2点

ジーンズの着用は本革シートを傷めやすいので、なるべく控えたほうが良いようです。
本革シートを清掃したければ、軽く濡らしたふきん等で拭く程度にする。
汚れてきたら洗剤液を布にひたして軽く拭く。汚れが酷くなったらクイックブライト。
ワックスやクリーム等は、本革シート生地を傷めてしまう可能性がある。
厳しい車内環境に耐えられるようにするため、表面はコーティングされているから、
メンテナンスをどうしたら良いかなんてことを気にする必要はないということです。
それと私は、しっかりした着座姿勢・運転姿勢をとっているので、私の場合それが滑りの原因ではないと考えています。
本来は、座面前側はあまり高くしたくないのですが、前方へズレやすいため、
座面前側を最も高くし、できるだけ前方へのズレを防ぐようにしています。
横方向のズレに関しては、我慢しながら乗っています。
体格・体形によっても、滑りやすさ(ズレやすさ)は変わってくると思われます。
書込番号:20192588
0点

〈追記〉
前方へズレやすいというのは、減速Gが強い時の話です。
書込番号:20192662
0点

>カレーっ子さん
リモコンエンジンスターターについてリンク等情報ありがとうございます。拝見させていただきました。
寒冷地ではお馴染みのようですね。当方関西地区居住であるため極寒が襲ってくることはないのですが、実際の納車されてからレザーシートの具合をみながら検討させていただきます。CARMATEの商品が人気なのでしょうかね。
>コメント頂いた皆様
レザーシートの手入れについては、皆さまの意見を参考にすると、特段気にすることはなさそうですね。メリットもあればデメリットもあると思います。基本的にレザーの風合いや臭いは好きなほうなので、納車日を楽しみに待ちます。
滑りについてはもちろんレザーシートの要因もあるとは思いますが、運転技術にもかなり左右されそうですね。
書込番号:20192699
0点

>kakaku.youさん
納車が楽しみですね。
当方、5月末注文、8月21日納車になりました。
ヴェネチアンレッドのXTに、サイドモール、ホイールアーチ、STIストライプ、サンルーフを付けました。
スバルのレザー仕様は、BP9アウトバックのLLビーン(アイボリーレザー)、エクシーガGTリミテッド(黒、アルカンターラ・レザー)を、どちらも5年間づつ使用しました。
正直、座面はアルカンターラの方が滑りませんが、レザー仕様を設定している車種は基本飛ばすクルマではないので、シートポジションをしっかり決めれば、通常走行で滑って困ったことはありません。
手入れは、一番擦れやすい、ドライバー席のドア側のクッション部分に、1年に1回位ソファ用のキウイブランドのクリームを塗りました。
どちらも、5年位の使用では大きな皺や汚れもなく、快適でした。
書込番号:20194184
1点

>ALFA1048さん
納車おめでとうございます。
ブラウンレザーの乗り心地はいかがでしょうか?これまでのスバルレザーと同じですか?
他の方のコメントでもあったのですが、座面にセンターステッチが入っていてただの色違いではないと思います。
キウイクリームでケアしていたのですね。擦れやすい部分にはやはりケアしていたほうが良い状態を維持できるのでしょうかね。
フォレスターブラウンレザーには長年乗って行ける相棒になることを期待しています。
書込番号:20195166
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
先日Slimited ホワイトを契約しました。
初めての新車です。
納車時にはディーラーで自分でチェックをし、問題なければ引き取ると思うのですが、その時、特にどのような点をチェックすべきでしょうか。
ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:20160798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mk3067さん
納車時のチェックポイントですが、これは内外装の傷の確認が重要と考えています。
納車時に傷は無かったという書類にサインすると思いますから、万が一納車後に傷を見付けても受け付けてくれない可能性があるからです。
それと各装置の不具合については納車後に発見されてもメーカー保証に従って適切に修理してもらえますから、納車時に詳細に各装置の不具合の有無を確認する必要はありません。
DOPの付け忘れというのも稀にあるようですが、これも納車後でも対応してもらえます。
書込番号:20160833
6点

>mk3067さん
過去に山ほど沢山有りますので
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=nwsapp&p=%E4%BE%A1%E6%A0%BC.com%E3%80%80%E7%B4%8D%E8%BB%8A%E6%99%82&ei=UTF-8
書込番号:20160834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何もかも心配だから聞かないとね。
書込番号:20160889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グレード、カラー、メーカーオプションとキズだけは受領印押すまでに絶対確認すること。
他は気づいてからでもなんとかなる。
書込番号:20161026
5点

>mk3067さん
引渡しを淡々と事務的に行うか、「おまたせ、これからもよろしく!」感で引き渡してくれる説明か、D担当者でしょうか?(苦笑
前者的に行う担当は トラブルの発生時に 知識に乏しく 他人事・第三者的で親身になってもらえない人が多く
メカチーフ対応になりやすいので みなさんがおっしゃる範囲は最低限としてチェックが必要になろうかと思います。
後者的な担当なら 余程のクレーム的内容でない限り、後で分かっても親身になって対応してもらえると思いますよ。
実際納車チェックは短時間、ボンネット内・内装及びシート等機構・追加オプ説明時に見れる範囲の傷等で良いと思います。
書込番号:20161225
2点

>mk3067さん
こんにちわ
納車、楽しみですね。
私の場合、納車時は家族が旅行していたため、私一人でDへ行ったのですが、年甲斐もなく舞い上がってしまいまして。
傷やオプションの確認をじっくりと行い、いざDを出発したものの、下取り車の中に貴重品を置き忘れてしまいました(汗)
幸い、Dが保管してくれていて、事なきをえました。
新車も大切ですが、納車時に下取り車を引き渡すのでしたら、元の愛車に置いてある物も点検してくださいね。
書込番号:20161327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は形式的に車を一回りざっと見て終わりですね。細々とチェックなどしません ^ ^;
薄キズや不備は納車後でも納車前からと判断できるものは対応してもらえます。
書込番号:20161337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

傷はもちろんの事
コーティングしている場合はコーティングの滲が他のパーツに付着していないか確認して下さい。
書込番号:20162214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mk3067さん
納車時に時間をかけるのはキズがどうのこうのではなく、(というか傷はほぼないと思って良い)、装置の説明、鍵の管理について、コーティング用品の説明、点検保証の内容です。
ボディ周りの傷の有無は担当者と一緒にざっと目視で終わり。
室内の傷は運転席に座って説明を受けるときに見渡せるところを見るだけ。隅々まで見ることは通常ない。
納車まで担当者は我が子のように丁寧に扱っている。納車という嬉しさ反面、寂しさもあると言っていた。
それを信じよう。
血眼になって傷の有無を点検?、実際その場ではかなりイタイ行動で失笑を買う。
相手も人間です。
信頼関係を築くためにはおのずとそんなことはしないのが常識人です。
書込番号:20162285
8点

>血眼になって傷の有無を点検?、実際その場ではかなりイタイ行動で失笑を買う。
>相手も人間です。
>信頼関係を築くためにはおのずとそんなことはしないのが常識人です。
同感です!
細々チェックする人、そしてそれを勧める人がいてビックリです。
書込番号:20162499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JFEさん
>私は形式的に車を一回りざっと見て終わりですね。細々とチェックなどしません ^ ^;
>薄キズや不備は納車後でも納車前からと判断できるものは対応してもらえます。
同じです。
とくに後者、契約書がーサインがーという人達にはこの旨みがわからないのでしょう。
内装チェック推奨する人ってシートカバー裏とかも念入りに点検してしてそうで怖い。
後々も何かにつけ自分の大切な愛車に何してくれたんだーって激高してそうで怖い。
自分の愛車なんだから特別扱いしろよって底の浅い愚かしい選民意識(笑)持ってそうで怖い。
自ら壁を作ってどうするのと。
書込番号:20162792
5点

>契約書がーサインがーという人達にはこの旨みがわからないのでしょう。
とても同感です ^ ^
書込番号:20163079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スバルに限らず知り合いに何人か居ましたが、若かったり経験の浅い営業が新車の納車時にサスペンション等の目に見えない部品のビニール等のカバーの外し忘れや製造時等に使用した目印等の消し忘れが有る場合が有ります。
まぁ、ベテランの営業も人間なので忘れる時は忘れるのでその辺はさり気なく聞いて下さい。
書込番号:20163172
6点

>新車の納車時にサスペンション等の目に見えない部品のビニール等のカバーの外し忘れや製造時等に使用した目印等の消し忘れが有る場合が有ります。
??????? ^ ^;
書込番号:20163225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どこのメーカか忘れたけど、ショックのロッド部分に緩衝材を外さないで納車した事例が過去にあったよね。
組みつけ時に外し忘れたとしか思えないような奴が。
書込番号:20164779
0点

>JFEさん
私が知っているのはスバルと、他の会社ですが社名は失念しましたが実際に有りましたよ。
私の先輩がDラーから新車で買い脚周りから音がしたのでおかしいと感じて知り合いの自動車屋に見て貰ってみたらサスペンションにビニールが有ったそうです。
先輩がDラーに問い合わせたところマスキングか何かで外し忘れたのが剥がれてカサカサしていたそうです。
書込番号:20165016
2点

確認すべきことの話がずれまくってる。
工場出荷状態の不備にすら疑念を持たないと納車すらできないかのようで、ある意味凄いわ
ディーラーの担当者と購入者はどうすればいいのか、その解がないタダ書いただけのつまらない逸話。
まさに書いただけ。
書いた人に問う。納車時に聞いてみてよ。(というか、聞けるものなら聞いてみろw)
「サスペンション等の目に見えない部品のビニール等のカバーの外し忘れや製造時等に使用した目印等の消し忘れはないですか? 」
百歩譲って
「私に譲り渡す前に、何かやり忘れたことはないですか?」って。
書込番号:20165324
2点

>あっちらかん太さん
何か変な勘違いをされているようですが、僕からは何も言ってませんよ?
納車時に担当の営業の説明がてらに周囲を見てたら担当の営業が作業時に付けた印に気付いて印を消してました。(水が有ればすぐに消える印でした)
不思議に思って何をしてるのって聞いたらその印の説明をしてました。
で、担当の営業や知り合いと上記の経緯やらを話したら他の会社でも上記のような話が有ったよって出て来ただけです。
こういう事も有るよって書いたつもりですが、あなたが書いたことを聞く聞かないはそりゃ個人の勝手なのでお好きにどうぞとしか言えません。
まぁ、普通の方であればあなたが書いたことは聞きませんので...(笑)
人を批判するなり草を生やすなりするのであれば書いた方からもう少し情報を聞き出してからにした方がいいですよ?
そうしないと早合点で恥を晒すだけですので…
書込番号:20165656
5点

>作業時に付けた印に気付いて印を消してました。
何の作業の時に付けた印ですか?
書込番号:20165670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型フォレ納車し、来月で半年を迎えます。これを機にリアに変化をつけたく、パーツで悩んでおります。
初めの頃は、リアバンパースカートを装着することを考えていたのですが、STIアンダースポイラーも気になっています。
装着されている方で、上記2点のパーツのメリット、デメリットなどありましたら教えて下さい。
書込番号:20160507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kurskuronさん こんにちは
D型になり、熟成が進み、更に乗り易くなっているようですね。
お気に入りの車に半年乗って、そろそろ弄りたくなる時期。分かります。
自分は現行2.0XT発売直後に衝動買いしてしまいました。
実用性重視の一点張りで、メーカーオプションはプレミアムセレクション(シートヒーター付きレザーシート+パワーゲート)とサンルーフ。ディラーオプションはナビ関係中心にし、外装パーツは一切付けませんでした。
ですから、リアバンパースカートとSTIアンダースポイラーについて実感で意見を言えません。
一般論で申し上げます。
スカートかその下か、どちらにウエイトを置くか
外観を自分好みに仕上げたいのなら、そのデザインが気に入っているのなら、リアバンパースカート。
装着により、道路とのクリアランス高さが減って、擦る可能性は高まりますが、よほどの悪路でなければ大丈夫でしょう。
STIパーツは性能アップ主眼に置いたものが多い。高速走行が多いなら、STIアンダースポイラーが効果的でしょう。さりげなく、「らしさ」を演出できるでしょう。
何れにしても、外装オプション品は自己満足の色合いが濃いので、お好みで良いのではないでしょうか。
書込番号:20160719
1点

>kurokuronさん
私はSTIリアアンダースポイラー取り付けています。
取り付けてもマフラーのタイコより下にはなりませんのでよく出来た製品だと思っています。
私は高速移動をよくします。
ディーラーでSTIリアアンダースポイラーを知り騙されたつもりで取り付けてみました。
すると本当に高速でのリアのバタツキが減り安定が出て良い動きになりました。
それ以来STIのパーツを取り付けるようにしています。
走りを取るか、見栄えを取るか。だと思います。
私はどちらも好きです♪
書込番号:20160885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kurokuronさん
はじめまして、僕もSTIリアアンダースポイラーを付けています。
kurokuronさんはXTですか?
僕は納車されて、9ヶ月に突入しました。STIリアアンダースポイラーは3ヶ月目にファン感謝デイに購入しました。
効果のほどを実感できるほど、敏感でもなく乗りこなしていませんがあまり主張の強くないパーツだと感じています。
RVですがスポーツカーです。ここにきてマフラー交換をしてみたいと言う衝動にかられ、ちょっと前に皆さんにここで質問させていただきました。マフラー交換に対して色々、アドバイスをいただき交換したい気持ちが強くなり、今日ネットで注文してしまいました(笑)
もしkurokuronさんもマフラー交換をと感じてしまったときリアバンパースカートを装着ですとかなり選択が限られきます。
上記の理由から僕はSTIリアアンダースポイラーにして良かったと思います。
お互いにフォレスターが良いパートナーになりますように。参考になれば幸いです。
書込番号:20161658
3点

>飛ぶ飛ぶさん
>フーテンの流れ星さん
>誤爆のぷんぷん丸さん
ご回答ありがとうございます。私が乗っているのはXTです。今まで車には全く興味がなく弄ろうと思ったのも今回が初めてです。
私も遠出をよくするため高速道路はよく利用しています。
リアを近々装着し、年末にフロントをと考えております。フロント、リア共にSTIパーツで合わせるのは走行性能的にも良いのでしょうか?またSTIアンダースポイラーはマフラーの騒音などはどのような感じでしょうか?
書込番号:20162007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurokuronさん
フロントのアンダースポイラーもSTIのをオススメします。
高速走行ではハンドルが安定します。
車線変更時もスムーズになります。
取り付けると即、実感できるとは思います。
STIフロントアンダースポイラーを取り付けてる人がこれは良いよ。取り付けな。と言ってる意味がよく分かった感じがしました。
リアアンダースポイラー取り付けて、風の流れで社外マフラーの音の違いはあるか?と言われると分からないです。
リアアンダースポイラーを取り付けても社外マフラーとは当たる部分はないです。
社外マフラーの選択肢は多くなります。
見た目もどのマフラーを取り付けてもカッコイイ感じにはなります。
私はSTIマフラーの音が車内にこもるのが気になりスペアタイヤやトランク部分、Dピラーの所やらにはデットニングして車内にマフラー音がこもらないようにはしました。
結果としては、デットニングするとしないでは車内に響く音は違います。
私も車弄りは卒業したはずでしたが、XTを買ってからは弄りを再開してしまいました。
浦島太郎状態で知らない事ばかりです。
色々な人に教わりながらパーツを取り付けています。
参考にしてみて下さい。
書込番号:20163649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フーテンの流れ星さん
ありがとうございます。やはりフロント&リア共に装着はかなり走行しやすそうですね!
無知な質問で申し訳ありませんが、リアスポイラーを装着した場合、stiマフラーや社外(柿本)のマフラーの装着も可能ということでしょうか?
バンパースカートを装着されている方のご意見もお待ちしております。
書込番号:20164877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Stiアンダーリアスポイラーのマフラーとの同時装着ですが、
STIのサイトでは「Stiスポーツマフラーとの共着可」と書いてありますね。
私もStiアンダースポイラーを前後両方につけていますが、
見た感じでは、余程マフラーが大きくならないかぎりは、
干渉しないような気がします。
Stiアンダースポイラーは、思ったよりも下の速度から効果が得られます。
ただ、スポイラー単独で走りがガラッと変わるわけでもありませんので、ご注意を。
書込番号:20164997
0点

>kurokuronさん
私はリアアンダースポイラー取り付けて、マフラーはSTIマフラーです。
柿本マフラーを取り付けても大丈夫ですね。
まずはどのマフラーを取り付けても大丈夫だとは思います。
思い出せば、リアアンダースポイラーを取り付けた時は低速域でも違いが分かりましたが今では普通に走っていますf(^^;
フロントアンダースポイラーは取り付けて2ヵ月なのでノーマルとの違いにビックリしています。
もっと早くに取り付ければ良かった!と思っています。
STI製品は1つ取り付けて「ん?違う?良くなった?」と感じに微妙に変化したり、併せて取り付けて「なるほど!」となる感じになったりします。
車の仕上がりをどうするか?を考えてメーカーを選ぶなりすると良いと思います。
書込番号:20165130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すばすばっちーさん
>フーテンの流れ星さん
ありがとうございます。今日リアアンダースポイラーを依頼してきました(^-^)/部品発注後なので今月の半年点検と一緒に取り付けて貰うことにしました!
予算の都合上、すぐマフラーを交換とまではいきませんが少し変化できるので楽しみです。
実際スポイラーのみの装着なのでマフラーの騒音とかは大して変わりませんよね?無知な質問ですみません。。
書込番号:20171294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurokuronさん
質問してたのですね。
終わったと思い見ていませんでした。
マフラーの音について・・・
スポイラーを取り付けても風の流れを変えるだけですからマフラーの音も変わるか?となると、外から自分の車の走るマフラーの音は聞いた事がないので何とも言えません。
他スレでもマフラーの話は出ましたが・・・
正直、社外マフラーはターボ車の方が音は静かです。
では後続車に迷惑なるような音か?
オフ会等で社外マフラーのフォレスターの後ろを走ったりしていますが私の耳が鈍感なのか分かりませんが、マフラーの音は聞こえません。
昔のようなドロドロって言う独特のスバルの音はしません。
知り合いにもマフラーの音について聞きましたが、昔のようなドロドロ音、うるさい音が出るようにはなっていないそうです。
難しい話をされましたが意味が理解出来なかったのでザックリに書いています。
マフラーを買う時は、リアピースのみの交換タイプのマフラーを選ぶのが無難だと教わりました。
センターパイプ交換タイプですと多少でも音は大きくなります。
また排気の抜けが変わるので乗り味が変わるそうですから好みがあるらしいです。
私はSTIマフラーに交換しました。
ノーマルとの違いはやはり吹けあがりが違うかな?です。
マフラーを買う時の参考にでもしてみて下さい。
書込番号:20183763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フーテンの流れ星さん
お返事ありがとうございます。こちらも返信が遅れ申し訳ありません。。
やはりstiパーツは強いですね!
マフラー交換は来春あたりになりそうなのでもう少し色々調べてみようと思います。
ご丁寧に回答くださりありがとうございました。
書込番号:20211462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
XT契約しまして納車待ちです。
ice GUARD 5 PLUSとBLIZZAK VRXで迷っています。乾燥路、雪路、凍結路でのトータル性能はどちらが上なのでしょうか?インチダウンして 225/60R17 にする予定です。
書込番号:20159668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほぼ同等と考えて良いと思いますよ
極端な話デザインで決めて良いと思います
書込番号:20159873
2点

>ペカルさん
ほぼ同じ質問が ice GUARD 5 PLUSスレにあります。
車種(タイヤサイズ)こそ違え、それぞれの製品特性からの比較について非常に踏み込んだ回答が得られています。
参考にしてください。
ブリザックvrxと悩んでます
2015/09/26 15:23
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000788524/SortID=19175316/
書込番号:20159975
3点

一番厳しい凍結路で制動距離は多少vrxの方が上で耐久性は多少5plusの方が上だったはず。
通常の使用では大差なく一番滑る-4℃付近ならどちらも滑るときはだだ滑る。
書込番号:20159991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペカルさん
以下個人的な経験です。
大昔、2シーズン目のヨコハマとピレリのスタッドレスでエライ目にあって以来、スタッドレスはBSしか履きません。いままでの実績だと、BSでは、怖い目にあったこともなく 4-5シーズンくらいは問題なく走れました。
現在は、さらにインチダウンした、215/70R16 のDM-V1 が 2シーズン経過しました。
ドライでは、標準夏タイヤのジオランダーよりはバランスがいい感じです。購入時は今どき70タイヤなんて大丈夫かと思いましたが、この方が快適ですね。
雪道では、やや横グリップが甘い感じはありますが、新雪、アイスバーン、湿雪などまず気持ちよく走れます。いざとなったら、無敵の x-mode もありますし。
摩耗量は、夏タイヤより少ない感じで、この調子ですと 5シーズンは走れると思います。走行距離は、夏タイヤ、スタッドレスほぼ同等、スタッドレスも 8割以上ドライ路です。
(決して、BSの回し者ではありません)
最近の各社スタッドレスの寿命は昔より改善されていると思いますが、こればっかりはユーザが簡単に検証できないので、私としては保守的な選択になってしまいますね。
以上、個人的な印象ですが、ご参考までに。
書込番号:20160246
0点

私は「最良のスタッドレスは最新のスタッドレス」だと思っています。雪国ドライブ歴25年ですがこれで外したこと一度もありません。
メーカーは絶対に他社の製品と比較してから発売してます。その上で発売したって事は他社製品と比較して遜色ないか勝ってるから発売したのです。
国産メーカーでどっちが効く、どっちが減る、などはほぼないです。
同じ路面状況なんてほぼ皆無。それなのに○○の方が効く!なんて素人が言える訳がない。
書込番号:20160307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペカルさん
こんばんは
インチダウンは正解です。
スタッドレスに偏平タイヤはいりません。
履けるなら比較的高偏平の方が良いですね。
経済的で低偏平は必要なしです。スポーツカーなら仕方ないですがね。
降雪時は逆に有利です。
書込番号:20160574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペカルさん
IG5プラスをオススメします。一般的にブリザックが良いイメージ有りますが、ドライ路面や高速道路等を走行したら磨耗が早く直ぐにダメになります。お値段も強気ですが膨大なCM広告費が上乗せされてるだけで氷雪路面が特別優れてるわけではありません。
書込番号:20161988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、詳しいですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:20162204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山形県と青森県で計25年、7セットのスタッドレスを使った経験からすると、ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、ミシュランの4メーカーのその時買える最新スタッドレスを買っておけば、制限速度内の運転に限り困った事は無かったです。モデルサイクルを見ながら、出来るだけモテルチェンジ直後のものを選ぶ事は心掛けてましたけど。
無謀な事をやらない限り、上記4メーカーならば大差無いですよ(違いが分からない俺がニブいだけか?)。
北海道の生活経験は無いので、ミラーバーンが頻発するような環境での違いは分かりません。
知り合いの中では少し車に詳しい奴扱いされてますのでこの手の質問を受けることが多いのですが、大抵『この4メーカーなら失敗しない。予算と相談して』って言ってます。で、クレームも受けた事無いです。
4メーカー以外も試してみたいのですが、残念ながら購入歴無しです。
書込番号:20162387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
去年の12月にフォレスターXTのD型を購入して現在まで少しずつ自分で出来る車いじりを楽しんでいます。
ここにきてマフラー交換を考えていて、色々なサイトを拝見してみました、みんカラやマフラーメーカーのサイトもみてみましたが、変えた方でないと判らないこともあると思います。実際にマフラー交換された方の意見をお聞かせください。検討中のマフラーはガナドール、柿本改、FUJITSUBOなどを考えています。
交換する目的は
@後方からの見た目
Aノーマルとは違うサウンド
に重点を置いています。
気になっているのは、サウンドについてです。今まで車内での音楽を聴いたり、会話をしたりに支障がでないか?
これは交換されて実際に乗っている人でないと体感出来ないことなので、アドバイスお願いします。
街乗りや高速道路でうるささは違いますか?
変えて良かったこと、悪かったことなどありますか?加速が良くなった?燃費に変化はありますか?
新規性もあり、音の大きさもノーマルと比べて4〜5dBの違いしかありませんが、かなり変わりますか?
出来れば車内に心地よい変化になることを望んでいます。
アドバイス宜しくおねがいします。
10点

うるさいからやめてくれ と近所の方々は思う。
車内騒音は抑えたいが、周囲の迷惑は関係無いのね。
保安基準適合とか言っても、それは違法かどうかの境目で迷惑かどうかとは別。
マフラー変えれば、車内に音はこもる。
こもらないとか言うヤツは、買ってしまった後だから、負け惜しみ。
5dB違えば、相当大きいよ。指数関数だからね。
書込番号:20155549 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

標準装備の車から出る音は仕方ないと思います。が、改造した車から聞こえる騒音は迷惑以外何者でもない。先の方も言ってますが、周囲への配慮を忘れない方がいいと思う。
書込番号:20155607 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>街乗りや高速道路でうるささは違いますか?
上の方も仰っていますが走行中より近所の方にどう思われてしまうかですね。過去アパート暮らしをしてた時にマフラーを換えたターボ車に乗ってましたが夜なんかエンジンかけると窓開ける人もいて気が引けました。結局実家においてアシ車をアパートに置いておきましたが..。
>交換する目的は
@後方からの見た目
Aノーマルとは違うサウンド
に重点を置いています。
1は私も同感です。ノーマルが見た目細かったので交換後はちょびっとカッコよくなりました。
書込番号:20155614
4点

マフラーを変えるのは個人の自由ですが、周囲の迷惑を考えないのですか?
自己満足で周囲の事を考えない、愚弄の極み。
まさにXT乗りの民意が図れます。
書込番号:20155663 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>@後方からの見た目
マフラーカッターで対応できると思いますけど・・・。
>Aノーマルとは違うサウンド
音は標準と比べれば変わります。オーナーは気にならなくても他の方が気になる可能性はありますね。
燃費の悪化に関しては直結しているかどうかは分かりませんが良くなることはないでしょう。
あと考慮すべきなのは”お住まいの状況”でしょうか。
閑静な住宅地か騒がしい住宅地か・・・などでマフラーの装着の是非は考えたほうがいいかと思います。
書込番号:20155787
5点

車種は違いますが、スバル車で2回マフラーを交換しました。
理由の一番は後方からの見た目です。 その次はサウンド。
ガナドールの名があったので、今乗ってるスバル(WRX)がガナドールなので、その感じです。
まず、音ですが、ハッキリ言って、こもります。 自分は交換して失敗したかなと最初思いました。
その後慣れましたが、後部座席に乗った方は、五月蠅いらしいです。(^_^;)
車種、マフラーメーカーが変われば、こもり音も違うと思います。 レガシーは、五月蠅く感じませんでした。 ※HKS
こもり音を気にするより、自分はサウンドをとります。 やっぱし いい音を楽しみたいです(^_^)v
後方からの見た目、こりゃ絶対に純正よりカッコイイです。 素材も違います。
≫車内での音楽を聴いたり、会話をしたりに支障がでないか?
たぶん問題ないと思います。 音は個人差だと思います。クラッシック音楽には向きそうもないと思いますが(^_^;)
加速、燃費
ガナドールなど燃費向上をうたってますが、実感無し(=_=)
加速、マフラーだけでは体感できないと思います。 HKSも同じだった。
最後に、私はマフラーを交換して良かったと思ってます。 見た目よし、音よし 交換お勧めします。(*^_^*)
書込番号:20155835
17点

この車、このマフラー交換していません
が
>@後方からの見た目
>Aノーマルとは違うサウンド
程度問題ですが自由です
ノーマルとは違うサウンドは勿論室内で音楽を聴いたり会話をするのに影響はします
>変えて良かったこと、悪かったことなどありますか?加速が良くなった?燃費に変化はありますか?
テストすれば違いは出るかも知れませんが実使用では大差ないと思います
(音が楽しみたくてエンジンの高回転の使用が増えて燃費が悪くなるとかは有りそうですが)
ノーマルと比べて4〜5dBの違いは大きいです
僕も車好きですから交換は反対しません
無難なのはSTIです
書込番号:20155845
9点

マフラー換えてて恥ずかしい車種
オートマチック車、SUV系やワゴン系
弄る車じゃない。
書込番号:20156059
9点

ご返信ありがとうございます。
皆様のおっしゃる周囲への配慮ですが、僕の家の周囲に迷惑がかかる範囲には家はありません。
一部の批判的な方ががおっしゃってる事はわかりますが、質問の答えも答えないで批判だけするのはどうかと思いますよ。
それこそ、掲示板での周囲への配慮が足りないのではないでしょうか?
こちらは特に違法改造をしようと考えているわけではありません。
>458to488&RS6toS8Plusさん
5dB違えば、相当大きいよ。指数関数だからね。は予測ですか?
実際に乗っている人の意見を聞きたいと書いてますよね?
>さとぴょさん
標準装備の車から出る音は仕方ないと思います。フェラーリや大型トラックであればさぞ心地よく受け入れられるのでしょうね
>こっちらかん兵衛さん
周囲の迷惑を考えないのですか?あなたは全く周りに迷惑をかけない方なのでしょうね。
愚弄の意味を分かってつかってますか?
>ちゃびん2さん
>gda_hisashiさん
実際に変えたひとの意見、アドバイスありがとうございます。
ちゃびん2さんの変えて良かったを聞いて僕も交換してみたいという気持ちが強くなりました。
書込番号:20156064
39点

>誤爆のぷんぷん丸さん
マフラー変えたいと言えば、近所迷惑。
車高落としたいといえば、車高の低さは知能の低さ。
納車しましたといえば、営業か?
必ず表れる輩です(笑)
華麗にスルーがよろし。
書込番号:20156093
66点

>redswiftさん
アドバイスありがとうございます。
大人げない書き込みすみません。
書込番号:20156119
12点

標準のマフラーを社外も含めてスポーツマフラーに交換されることはご自身さえ納得の上でのあれば問題ないと思います。
ただ、これだけの方が交換に対して反対のようなご意見(周囲への配慮をすべき等)をされているのには世の中の状況が”騒音”に対し過剰に敏感になっているためではないかと。
最近は子供の遊ぶ声でも周囲の方々は文句を言う方もいますし、自動車のマフラーの音というのは遠くからでも聞こえてくるものですからね。
SUVだからスポーツマフラーをつけてはいけないということはないですし、私もエクストレイルでスポーツマフラーを取り付けていましたので否定するつもりはありません。
今のフォレスター(SH5)は大径のマフラーカッター装着で良しとしていますが本当はスポーツマフラーつけたかったなーというのが本音です。
本当は洋服みたいに試着できればいいのですが、それはできないので Youtube とかメーカーのホームページにマフラーの音が確認できるようであればそちらを参考にしていただいてご検討いただければと思います。
マフラーの音は運転者のアクセルの踏み方等で変わったりすると思うのでそのあたりをうまく調節すれば大丈夫でしょう。
書込番号:20156253
12点

XTのA型に、FUJITSUBOをつけています。
音に関して、外からはほとんど聞いたことがないので、車内運転席からの感想です。
・窓を閉めていると、ほとんど変化がわからない。
・窓を開けていると、少しわかる。
・窓を開けて、横に壁などがあると、もう少しわかる。
・後席の家族から文句を言われた事はない。
なので、音の変化を期待していると拍子抜けだと思います。
前はBH5レガシィにFUJITSUBOをつけていたので、良い感じのドロドロ音だったのですが、ドロドロが無くなるのは分かっていましたが、ここまで静かとは、という感じです。
他のマフラーはわかりません。
書込番号:20156347 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>誤爆のぷんぷん丸さん
私のはSTIマフラーですが、記載されてるマフラーの音は全部聞いています。
やはりマフラーのタイコの大きさで音の大きさは違います。
当然ですがタイコの大きい方が音は静かになります。
私の意見ですが・・・
もし買うならフジツボマフラーです。
理由はフジツボマフラーは出口の見た目も(個人的に)良いですし、音もSTIマフラーより若干大きい位。
私の馬鹿な耳で聞き比べしましたが違いは若干しか分かりませんでした。
オプションで出口がブルーに変更も出来ますのでフジツボマフラーを選ぶかな?です。
近所を考えないなら柿本かHKS?
金額考えないなら新しく出た片側2本出しのマフラーを買うかな?
(メーカー名を忘れました)
本当にデザインの好き嫌いで取り付けるか。
現在では音の大きいさで選ぶか。
性能を考えて取り付けるか。
悩みますね。
車内にマフラーの音はこもります。
デットニングをオススメします。
参考になりますか?
ちなみに私はフジツボを買うつもりで行きましたが受付でSTIマフラーが安くなります。と聞いて音が気になりSTIにしました。
書込番号:20156348 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

時代は変わりましたね...
私が免許取りたての20年くらい前は、ローダウン&爆音マフラーはマストでした。
街を走るクルマを見て「いい音出してるなー」とか「おいおい下げすぎだろw」と心で思い
自分もいつかやってみたいという衝動にかられてたもんです。
いじったクルマって当時は「広告塔」のような印象でしたよ。
オーナーは自己満でしょうが、他の目をクルマやパーツへの興味に引き付ける効果はあったはず。
今は何です?ハイブリッド?EV??ピカピカLED???
気配を消して接近して来るクルマは危険極まりありませんね。
まだ「オーディオ爆音族」のほうがマシ。こちらも絶滅危惧種ですが。
このへんにして、話戻します。
SJ5 D型 MTに乗っています。
実はこのクルマに乗ろうと決定した時点で並行してマフラー交換も前提に考えていました。
マフラーはガナドールCONVERT Rouge EVOです。
リアピースのみですが、XTとは違い片出しです。
これに決めた理由は、ネットの情報(口コミ・動画・写真など)を勘案し
デザイン・音質・見た目のバランスで決定しました。
見た目は言わずもがなです。プ○ウスに煽られまくりです。
肝心な音についてですが、エンジンコールドスタート時、思わず
マフラーカッターを手でふさぎたくなるほどの結構な音が出ます。
アイドリングが落ち着いてしまうと、エンジンルームの騒音のほうが
大きくなります。
もともとD型になって遮音など向上しているようなので、D以前の車体ではわかりませんが
信号待ちなどで停車中はマフラーのこもりなど一切ありません。
一般道を法定速度で走行時も、選ぶギヤによってはほとんど回り込みもないようです。
選ぶギヤというのはMTの場合40Kmで走る際に3速でも4速でもいいのですが、
車内へのこもりを意識すると3速で走行のほうが少ないです。4速だと若干共振します。
CVTの場合は通常走行時はある程度の回転数を維持しながら加速していく感じだと思うので
それがどのくらい影響するかは、実車に取り付けてみなければわかりません。
しかしマフラーメーカーも当然その辺考慮して設計しているとおもいます。
蛇足ですが、ノーマルのまま1週間ほど走った後に上記マフラーに交換しましたが
いわゆるトルク抜けは感じられず、むしろエンジン(マフラー)音が聞こえることで
無駄に回さずに済んでいるというメリット?もありました。
最後に、確かにマフラー交換を行うとクルマからの騒音は大きくなります。
周り近所の目を気になさるようでしたら交換はやめたほうがいいです。
だいたいノーマルへ戻すという境遇に遭われる方はそんな人です。
書込番号:20156373
8点

アドバイスするだけ無駄だと思いました。もうあなたの書き込みには二度と関わりません。
書込番号:20156558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>誤爆のぷんぷん丸さん
初めまして。
この手の質問をすればほぼ叩かれます。真面目な方が多いみたいなので
みんカラとかも拝見されているのなら、そちらの方に登録してオフ会に参加して、マフラー交換とかされている方に質問したり、実際に隣に乗せてもらって体感するのがいいと思います。
私もマフラーを交換していますが(NAですがSTIマフラーです。)そんなに爆音ではないですし、これって本当にマフラー変えてるの?レベルです。
ターボ車オーナーの方で、STIマフラーに変えてる人の話を聞いても私と同じ意見でした。
他社のマフラーに関しては?ですが、もしマフラーを交換したくてご近所とか、他人に迷惑をかけたくないのでしたらSTIマフラーをお薦めします。(高いですけど)
価格comのレビューも拝見しましたが、本当にフォレスターお気に入りですね。
お気に入り感が凄く伝わりました。
車を弄る(プチ改造)するのは本当に自己満足の世界ですので、他人に迷惑をかけないのであればいいのでは?と思います。
今後もフォレスターライフを十分に楽しんで下さい。
長々とすみません。
書込番号:20156719 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんばんは。
SJフォレのオーナーではありませんが・・・
自分が興味ないからって、マフラー交換を全否定する人の話は、
参考程度に聞き流して良いと思います。
今の基準に適合しているマフラーなら、
どれを選んでも大丈夫ですよ。
センターパイプまで交換すると、ちょっと音量は上がりますが、
それでも車内で音楽を聴くのに邪魔になるレベルでは無いです。
強いて言えば、経年でどれだけ音量が上がるか?でしょうか。
あとは、見た目で選んでも良いと思います。
僕はSF5フォレでもSG5フォレでも、HKSのマフラーに替えていましたが、
あの頃のは確かにうるさかったですし、
3回目の車検を受ける頃には不可と言われることに・・・
ですが、2010年のWRXにHKSのリーガマックス・プレミアムを付けたら、
あらま拍子抜け。
アイドルアップしているときくらいですかね、純正との音量の差は。
2005年くらいのノーマルマフラーのほうがよっぽどドロドロ言って目立つって感じです。
駐車場に止めて自分の車を振り返ったとき、
「やっぱり俺の車ってかっこいい〜」
と思える瞬間。
至福の時ですよね(^^)
書込番号:20157038
11点

>誤爆のぷんぷん丸さん
さあ来たことかといわんばかりの鬼の首を取ったかのような(笑) 辛辣な回答が多く,読んで辟易ですね。
質問者さんの「質問」を無視してとりあえず批判だけしかしないというのはどうかと思う。
先に1人が言い出すと続くレスでは賛同しなくてはいけない流れや雰囲気(類は類を呼ぶ)は、この掲示板の顕著な特徴に思えます。
挙句の果ては逆切れしだす人なんか小学生かよの失笑ものです・・・
さて、マフラー交換ですが、私の前者BMWで純正BMW Performance(BP)のマフラーに換装していました。
サードパーティー製ではレムス、ブルーウェーブ、セブリング、アーキュレー(FUJITSUBO関連会社)、スーパースプリントなど検討していたときにBPマフラーが発売され、迷うことなく純正の安心感を取りました。
そのような経緯から誤爆のぷんぷん丸さんの候補にはありませんが、純正品と考えてよいSTIパフォーマンスマフラーをオススメしたいです。 劣悪品は造るはずがないですから。
少々はなしがずれてしまい申しわけありません。
書込番号:20157130
16点

5dB差だと、計算上は1.7倍の音量になるよ。
ガナドールで純正比3dB(1.4倍)のを付けてたけど、
アイドリングからして大きくなったし、
踏めばもっと大きくなったから、5dB差は結構凄いことになりそう。
書込番号:20157293
7点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
以前、フォレスターのガラスはIRカットではないためか
熱く感じる(ジリジリ感じる)方が多いとの書き込みがあったようですが
今年の夏はいかがだったでしょうか?
ブラウンレザーパッケージがいいなと惹かれていますが
暑さでレザーの劣化が早いのは嫌だなとも思いまして質問させていただきました。
5点

ジリジリは冬でも一緒ですよ。
もともとレザーは布と違って高級感はあっても快適性は無いので
IRカットが無いのは痛いですね。
今時は軽自動車でも装備されているのにね。
後からフィルム施行でどうにでもなるのでマシですが。
劣化の一番の原因は紫外線ですからUVカットだけでもいいと思います。
書込番号:20153923
10点

横からすみません。
検討中の者です。
フォレスターはUVカットガラスでないんですか?
書込番号:20154231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UVカットガラスですよ。
XVはUV&IRカットガラス(フロントウィンドウだけ?)のようです。
書込番号:20154352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

別途UV/IRカットフィルムを施行すれば良いだけ。
書込番号:20154534
6点


フォレは、ガラス面積が広いので、UV&IRカットガラスは必須の装備だと思います。
ぜひ、標準装備して欲しいですね。
夏よりも秋が一番こたえます。
何故なら、秋は太陽が低くなり、もろにガラス越しの太陽光を浴びるので、ジリジリと焼けるような熱さを感じるのです。エアコンで室内を冷やしてもジリジリ感は解消されません。
地獄の苦痛を味わうことになるのです。
スバルしゃん、特にフォレには、全ガラスにUV&IRカットガラスぜひ、標準装備してくださいよ。
フィルムの後張りは、剥がれや劣化など気になるので、施工したくはありません。
書込番号:20155424
8点

>JFEさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:20157264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

女性からの意見になりますが、車を運転するしないに限らず4月〜10月までは日焼け止め+長袖または長手袋着用しますので肌へのジリジリを感じたことはないです。日焼け止めを塗らない主人も何も言いませんからフォレスターが特別熱い車両だとは思いません。
ただ、過去10年近く箱型ミニバンに乗ってきたことでフロントガラスや窓面積が広い車両に慣れているとも言えます。主様がセダンや小型車から乗り換えられるのなら、窓面積が広くなりますから熱いと感じるのかもしれませんね。
それよりも、フォレスターに乗り始めてから娘たちが助手席に乗りたがることに驚きました。理由を尋ねると、後部座席にエアコン吹き出し口がないからだそうです。10代後半、20代前半の娘達が日焼けより(私以上に日焼け止め塗ってますが)エアコンの風量を気にするなんて・・・。これまたミニバンからの乗り換え組にはあるある話かもしれません。
レザーシートの件につきましては、過去に乗ったセダンでは経年劣化によるひび割れを起こしました。ずっと青空駐車をしており、濃い紺色でした。購入から6年が過ぎた頃からひび割れがすごく目立つようになり、我慢ならなくて買い換えました。500万を軽く超える車両でも、ハイブランドの輸入車でも、もっと言えばソファだって割れてきます。レザーシートとはそういうものだと覚悟してお乗りになられた方が精神衛生上よろしいです。もしどうしても経年劣化を避けたければ2度目の車検前後に乗り換えられることをお勧めします。(屋根付きガレージでしたら劣化スピードが若干違ってくると思いますが)もしくは内装の良し悪しを気にせず乗りつぶすか・・・では?
書込番号:20159017
8点

>カルフォルニア1980さん
自分のフォレスターにはディーラーオプションのフロントドアガラスにフィルム貼っていますが、なにも貼っていないフロントガラスとドアガラス両方に日差しが入るときに両手で比べて見たところジリジリが有りませんでした。
あのジリジリのストレスを減らすためにフィルムを貼ったのでよかったです。
遮熱や断熱効果の実際の細かい数字による効果の評価はよくわかりませんが、人間が感じるジリジリは本当にへりますよ。
書込番号:20162605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,370物件)
-
フォレスター アドバンス 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 271.8万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
フォレスター アドバンス 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 210.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 227.7万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 212.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜459万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
93〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター アドバンス 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 271.8万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
フォレスター アドバンス 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 210.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 227.7万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 212.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 14.1万円