フォレスター 2012年モデル
1481
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (746物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 9 | 2016年9月1日 19:48 |
![]() |
6 | 2 | 2016年8月29日 00:51 |
![]() |
25 | 6 | 2016年9月1日 01:06 |
![]() |
35 | 11 | 2016年8月30日 22:55 |
![]() |
12 | 2 | 2016年8月22日 13:21 |
![]() |
100 | 24 | 2016年8月27日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
サングラスホルダーの設置がないみたいですが皆様はどうされているのでしょう?
みんカラみるとアシストグリップに他社純正品を装着されていますが。
書込番号:20151411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォレスターは知らないけど
ルームミラーの上にかける
ドアポケット
シャツの胸ポケット
頭の上にのせる
メガネ ストラップ で首にかける
他・・・
是非是非収納しなければいけない?
書込番号:20151528
4点

なければ 無いなり・・・
是非 次回からはサングラスの収納ができる車をお選び下さい。
書込番号:20151759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鬼の首を取ったかのような(笑) 辛辣な回答ばかりですが、題名のサングラスの収納という観点から回答します。
よく使うので目視しやすく手が届きやすいセンタートレイ(エアコンスイッチの下にある小物スペース)に置いています。
純正ママを活用するならそこがベストだと思います。
書込番号:20151950
11点

>すっぽいさん
よく使うので目視しやすく手が届きやすいセンタートレイ(エアコンスイッチの下にある小物スペース)に置いています。
純正ママを活用するならそこがベストだと思います。
↑の様にすることにします。ありがとうございました。
書込番号:20152539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ペカルさん
解決済みの所、スミマセン
当方、アシストグリップの所に
スイフト純正のケース付けてます。
楽天市場等で入手出来ますし、
小加工で取付可ですのでチャレンジしてみては
書込番号:20154931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

無加工で付けられます。
ただし、収納サイズ的に厚みが無いので、普通のメガネやサングラスは入りますが、スポーツグラスの様に畳んだ状態で厚みがある物は、厳しいと思います。
書込番号:20155579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォレスターのサングラス収納は、ほんとに困りますね。
センタートレイに置くのも、ゴミが付きそうでやや抵抗がありますし。
私は写真の、サンバイザ取付けクリップを使っていますが、なかなか具合がいいです。
最近のは、サングラス2個の保持が可能です。
大分以前に、1個収納タイプのを運転席側に付けて使っていたのですが、フォレのサンバイザは伸縮式で分厚いため、取付部のプラスチックばね部が破損してしまいました。そこでホームセンターで探したところ、ずいぶん改良されたものを見つけました。(980円)2個収納部が回転可能でとても便利です。
ついでに、運転席側ではやや頭上に圧迫感があったので、助手席側に移しました。助手席側には座高の低い方が乗る場合が多いので、さほど圧迫感はないようです。
注意点としては、伸縮式サンバイザを妨げるような取付けになるので、サンバイザを多用する方、伸縮機能をフルに使う方には向いていないと思います。私の場合、偏向サングラスを使うと、ほとんどサンバイザは使いませんので、問題ありません。
ついでに、右手側エアコン吹き出し口に取り付けたドリンクホルダも便利に使っています。
ただし、フォレではこの場所にドリンクホルダを付けることは想定されていないようで、ドアノブとやや干渉ぎみですが、何とか使えています。
これらにより、フォレスターの収納不足を補っています。これぐらいの収納は、最初から考えて欲しいものです。
以上、ご参考までに。
書込番号:20156198
3点

自分もフォレスターのオーナーです。みなさん収納工夫されていますね!
自分はごちゃごちゃしているのが嫌なのであまり物を載せませんが、みなさんの工夫を見ると真似したくなりますね!
ちなみにサングラスですが私もエアコンスイッチの下のセンターコンソール?にケースに入れて収納しています。
書込番号:20162269
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
現在D型XTの納車待ちでフォレスタークロススポーツ(sg5)にのって降ります。
sg5の純正ホイールをスタッドレスタイヤ用に流用できるなら流用したいと考えております。タイヤサイズ 225/60R17 99Qを装着することは出来るのでしょうか?
書込番号:20148909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペカルさん
↓のようにフォレスターXTへ225/60R17装着例は多数あります。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester20xt-eyesight/partsreview/review.aspx?kw=225%2f60R17&srt=1&trm=0
又、現行型フォレスターXTとSG5フォレスターのホイールサイズはインチ以外は7Jインセット48と同一です。
以上の事から現行型フォレスターXTにSG5フォレスターのホイールを装着出来る可能性は高いです。
書込番号:20148936
3点

確信をもつことができました。
ありがとうございました。
書込番号:20152525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
本日XTの契約しました。
納車は11月末なのですが気が早いと思いますがキーケースはどれにしようかと探していたらスバルオンラインショップでアクセスキー収納キーケース(ブルー&カーボンレザーコンビネーション)https://www.subaruonline.jp/subaru/fashion/FHDF16003000/
を見つけ「これいいかも♪」なんて思いました。
この商品購入された方使い心地勝手、などどうでしょうか?
またオススメのキーケースなどありましたら教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:20148726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペカルさん
お勧めはスバル車のキーケースの定番で私も使っていますが↓の伊の蔵・レザーです。
http://www.inokura.jp/shop/products/detail.php?product_id=30
書込番号:20148740
6点

>ペカル 様
当方はボディカラーとコーディネートしレッドの『伊の蔵レザー』製品を愛用しています。使用している間にレザー独特の風合いと触感がいい感じでの変化して来ましたので、今後の変化も楽しみです。
過去スレッドにも同様のカキコミは複数ありますが、『革茶屋』http://leather-cafe.ocnk.net/product/12を使用されている方もいらっしゃるようですね。
書込番号:20149299
2点

初めまして!
私も「伊の蔵」がイチオシです。
少し値は張りますが、「本物」を感じる逸品です。
是非!!
書込番号:20149562
6点


物は小さいですけど、プレゼントで貰っても喜ばれそうな品物ですね。
違和感が感じられず、見入ってしましました(笑)
書込番号:20156860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

伊の蔵は僕も使っていました
フィット感、品質は、悪く無いです
しかし、ボタンスナップタイプは中の金属部が
アクセスキーに当たるのでキズがついてしまいました
今は純正の皮のケースを使っています
参考になればと、
書込番号:20160581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターのXT購入を検討しています。
大型サンルーフとルーフレールを装着しようと思っているのですが、友人から聞いた話だと、ルーフ上に積雪した際や凍結した際、サンルーフがあると傷ついたり故障したりしやすいんでは無いか?と言われました。
また、車高の高い車でルーフレールがあると、ルーフ上の積雪がレールに引っかかるので雪下ろしがしにくくなるって聞きました。
実際に降雪地でサンルーフやルーフレールを装着されている方がいらっしゃいましたら、感想を教えてください。
ちなみに、私は新潟県在住です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20137968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ルーフレールと雪の関係は不明ですが、屋根にルーフボックスをつけるつもりならば、ルーフレール無し+純正オブションのシステムキャリベース(エアロ)をつけるほうが、より安く、かつ車高を抑えられるようです。
私は、ルーフレール付きを選択しましたが、ルーフレールはかなりファッションアイテムっぽいようなオプションではないでしょうか?
書込番号:20138064
10点

>悩み中(ノД`)さん
私は現行型のSJではなく、前のSHで大型サンルーフ+ルーフレールが装着されているモデルに乗っています。
ちなみに長野県の北の方で積雪はかなり多い方です。
>車高の高い車でルーフレールがあると、ルーフ上の積雪がレールに引っかかるので雪下ろしがしにくくなるって聞きました。
ご心配の通りです。雪がかなり積もるとスノーブラシでルーフ上の雪を取り除くのに手間がかかります。あとは洗車の際にも一手間かかる場合もあります。 ※脚立などを併用すれば問題ないかと思います。
ただ、SH型とは違って現行のSJ型のルーフレールはそんなに積雪時の影響はないかと思います。形状的にスタイル優先の物になっている感じがしますので。SH型は古いタイプのルーフレールなのでイメージ的に重いです(笑)
注意点としては、大型サンルーフに関してはメーカーオプション選択すると標準より室内高が下がります。
あとはルーフレールを取り付ける(メーカーオプション選択)ことがルーフボックスを設置する前提であるとすれば、せっかくの大型サンルーフもあまり意味が無くなってしまうかと思います。
高いオプションですが、他のオプションとは違って後付けできないですし・・・買取や下取りなどの際に車両の価格も上がるらしい?!ので付けておいて損はないかと思います。
書込番号:20138336
4点

>大和路悟さん
早速回答ありがとうございました(≧∇≦)
ルーフレールは、いつかスキーキャリアを着けるかもしれないので念のため取り付けようと思ってますが、本音は、ルーフレールがあった方が外観が少し凛々しくなるような気がしましたので、ほぼ見た目(格好、ファッション)目的でした(^^;
キャリアの他の接続方法を教えていただきありがとうございました。
参考にさせていただきますm(_ _)m
>ねこっちーずさん
同じ雪国の方の感想、とっても参考になります。
回答ありがとうございます(^^)
大型のキャリアをルーフレールに着けると、サンルーフの意味が無くなりますね(^^; そこまで考えてませんでした(笑)
それと、ルーフレールは、やはり車上の落雪時にひっかかるんですね。
落雪時や洗車時に掴まれるメリットもあるみたいなので、あとは好みですかね(;^_^A
参考にさせていただきます。
ありがとうございました〜!
書込番号:20138491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悩み中(ノД`) 様
@ルーフ上に積雪した際や凍結した際、サンルーフがあると傷ついたり故障したりしやすいんでは無いか?
→当方雪国地方在住では有りませんが、SJG-Aでサンルーフ及びルーフレールをMOP装着していました。
サンルーフについては、最初に購入したCIVIC(MOP設定がなかった)を除き、歴代全ての所有車に装着して来ています。各々車で冬場は八方や白馬、苗場等信州地方のスキー場へよく遠征しましたが、塗装面(ボディ同色スチールサンルーフ)やガラス面が傷付く様なトラブルは皆無でした。ただ、サンルーフ未装備車と比較するとモーター等駆動系統の部品点数が増えますので、厳密に言えば極僅かでしょうがサンルーフ装備車の方が統計的には故障リスクは増加するでしょうね。
ただ、基本的にルーフ降雪時やワイパーゴムやサンルーフが氷結するような気象条件では、インサイドのシェイドを明りとりの為にオープンする事はあっても、暖房効率から考えてもサンルーフをオープンにする事はないのではと思いますね。
SJ系のサンルーフは残念ながらチルトアップ機能が有りませんので換気性は若干劣りますが、その分ガラス面積の広い大開口なので、オープン時の開放感は抜群ですし、冬季はインサイドシェイドをオープンすればさながら車内はサンルームと化し、シートヒーターと併用すればエアコン暖房は必要としない程です。
夏のヴィーナスラインをサンルーフオープンで走ると本当に爽快ですし、秋の乗鞍高原をインサイドシェイドをオープンし、五感で紅葉と柔かい日射しを感じながら走るのは例えようがない程の至福の一時であり、感動と興奮を覚える事でしょう。
当方は、Aのルーフレールより@のサンルーフは、スレ主様が予算的に許せば絶対お薦めのMOPアイテムだと思います。
A車高の高い車でルーフレールがあると、ルーフ上の積雪がレールに引っかかるので雪下ろしがしにくくなる。
→スレ主様の身長にもよりますが、当方は冬季遠征時の年10回程しかルーフの雪下ろしは行いませんが、日本人の標準身長である当方はルーフレールの有無によって雪下ろしが障害になると感じた事は有りませんでした。
当方は逆に、サイドシルをステップとしルーフレールを片手で握る事により体位を安定させながら、雪下ろし等の作業が円滑に出来た記憶が有りますね。
ただ、高速走行時に風切音の発生原因になる懸念も有りますが、ルーフ上にボックス等積載予定のある場合やSUV然としたルックスが気に入れば、後付けが出来ないOPなので、当初から装備してもよいMOPだと思います。
最後に@及びAをMOP装備する事によるNegative要素ですが、サンルーフ装着により+20kg、ルーフレールによっても数kgの加重がルーフに加わる事となりますので、物理的法則を実証する訳ではないのですが、@A非装備の友人所有SJGと当時比較した場合、明らかに中速域のタイトコーナーでは頭上が少し降られロール時の復元が半テンポ遅延する感覚を覚えました事を申し添えます。スレ主様はSJGご購入予定なので関係ございませんが、SJ系のグレードによっては、@AをMOP装備する事により自動車重量税の課税額変更が有る点にご留意下さい。
書込番号:20138495
3点

>カレーっ子さん
とっても詳しい回答ありがとうございました〜(^^)
サンルーフの魅力がたっぷり感じられる素晴らしい説明ですね。長期使用や積雪による故障もほぼ無いとは思ってるので、予算が合えばオススメなオプションってことがわかりました。
ねこっちーずさんの回答にもありましたが、室内高が低くなることや、重量がかなり増える件、とっても参考になりました。
でも、それ以上の魅力がサンルーフにはありますね!
夏の高原ドライブ、待ち遠しいです(≧∇≦)
なので、ほぼサンルーフは装着する方向で気持ちが傾いてます(笑)
ルーフレールについても、雪下ろしの仕方次第ですね。
やはり、後付け出来ないメーカーオプションは、気になってるものは全て装着した方が後悔しない気がしますね(^^)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20138569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悩み中(ノД`)さん
去年の11月納車のXTサンルーフ装着車です。
私もルーフレールは悩みましたが、結局はつけないことにしました。
屋根の雪はルーフレールがなければ車の横で引っ張るなり押すなりして滑らせて落せますが、レールがあるとそうはいきません。
フロントやテールに流すにも車高が高いので容易ではありません。
私は前車がセダンだったので、それに比べると雪下ろしの時間は格段に増えました。
私の住んでいる北東北では、ひと通り雪を降ろし終わったころにはまた積もっている!ということもよくありますので、雪降しの点では付けなくて正解だったと思っています。
サンルーフは不具合は何もありませんでした。というか、春までサンルーフは稼動させませんでした。
凍り付いた状態で開閉操作すれば何か良くないことが起きるかもしれませんので、冬の間はガラスルーフで我慢です。それでも晴れた日には室内がとても明るくて気持ち良いです。
ルーフのガラス面が凍り付いてついた時はガリガリしない方が良いでしょう。その後の乗車時間や気温にもよりますが室内のシェードを開けておくと解けやすいかもしれません。もし車庫保管であれば翌朝にはたいてい解けています。
結論として、降雪量と雪下ろしの時間などの条件がシビアでなければルーフレールはありだと思います。そしてサンルーフは降雪地でもおすすめです!
書込番号:20138620
3点

>悩み中(ノД`) 様
補足です。
サンルーフ装着による室内高の−35mmは、 全高が低いLEVORGならともかく、室内高が結構あるFORESTERでは、余程の高身長でもない限り影響は少ないと思います。
書込番号:20138651
2点

当方Slimitedホワイト契約しました。
ルーフレールは悩みましたが付けました。
悩みポイントは
@降雪地であること(12〜2月)
A見た目
B使用有無
@ではいまの車もルーフレール付いており雪下ろしが大変だったためです。しかし、一年中雪下ろしがあるわけではない為、我慢できる範囲だと考えました。
AではSUV感を出したかったこと、付いていないとスッキリし過ぎているように感じたためです。
Bは現状使用予定はないのですが、長く乗ることを考えており、かつキャンプ等行きたいので、あればルーフボックスを付けたり、掴まったりロープを括り付けてタープを張ったりと用途がありそうだと思いました。
MOPなので、迷ったらつけた方がいいと思います。
書込番号:20138754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャスミンフォレさん
回答ありがとうございます(^^)
やっぱり、ルーフレールがあるとスノーブラシを使って車の横へ雪を落とす時にひっかかりますよね(^^;
サンルーフは、凍結時はオープン動作しないのはもちろんですが、ブラシ等でガリガリしない方が良いみたいですね。
サンルーフは降雪地でもオススメなことがわかり参考になりました(^^) ありがとうございました!
書込番号:20139590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mk3067さん
回答ありがとうございます(^^)
たしかにルーフレールは、ほぼ見た目のために装着するようなものなので、冬季だけ我慢すれば良いですね(^^;
迷ったらつけた方が良いですね!
参考にさせていただきます。
ありがとうございました〜!
書込番号:20139604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も雪国です。
雪下ろしに手間が掛かるのと重たくなるのが嫌な感じがしてルーフレールは取り付けませんでした。
でも取り付けても良かったなと思っています。
見た目も良いと思いますが、
雪下ろしはルーフレールの上だけ落として、その後綺麗にするのも手間は大して変わらないかと思ってきました。条件によっては上だけ取り合えず落とせば良いでしょうし。
ルーフレールを掴んでタイヤの上にあがって落とせますし。
同じ理由で洗車時にあると、とても便利だろうなと思いました。
後付け出来ないし、付けてそれ程後悔することは無いと思います。
見た目が一番の理由なら、雪下ろしも実際そんなに苦にもならないと思いますし、それよりも満足度は高いと思います。
書込番号:20157598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2.0i-L、納車後約3ヶ月です。
ごくたまにですが、リモコンキーで開錠し、ドアを開けて乗り込んで閉めようとすると、ハザードランプが高速で点滅する事があります。
コンマ数秒間隔の速い点滅です。
リモコンキーの何れかのボタンを押すと、点滅が収まって消えます。
ごくたまに見られるので再現が難しく、その後の運転では問題なく運転していますので、あまり気にせずにしておこうと思ったのですが…。
この現象について何かご存知でしたらお教え下さい、お願いします。
書込番号:20129874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コンマ数秒間の点滅が何秒間か持続しますか?
ボタンを押さない限り消えませんか?
書込番号:20130063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こっちらかん兵衛さん
ありがとうございます。
>コンマ数秒間の点滅が何秒間か持続しますか?
そうですね、瞬間的ではなくボタンを押すまでの数秒間は点滅しています。
>ボタンを押さない限り消えませんか?
何か変わった現象が見られたら、取り敢えずボタンを押す癖が身についていますので確認できませんでした。
少々不安ですが、今度現象が見られたら押さずに放っておいてみます。
書込番号:20134645
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
次期購入候補にフォレスターを検討してます。
デザートカーキのX-breakが気になり、実車を見たいのですが機会がなく、ここで質問させて頂きます。
色々なサイトで写真を見ましたが、緑がかった色に
見えます。
イメージ的にはベージュよりな色合いかと勝手に思ってましたが、実際は何色に近い色なんでしょうか?
オーナーの方、宜しくお願いします。
書込番号:20109601 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オーナーではありませんが。
デザートカーキ色。
デザートは砂漠の意でしょうね。
カーキは土埃の意味合いですが、茶系から緑系迄と表現的にはとても幅の広い色です、代表的には軍服ですが…
砂漠の土埃…砂嵐?
ホワイトベージュを基本に黄土色を少しと濃いめの若草色を足した感じでしょうか。
書込番号:20109785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2月にデザートカーキのX-BREAKを購入しました。
日中の晴天の日は、美しいベージュ
日中の曇りの日は、コンクリートっぽい暗めのベージュ
夕方の日陰では、ミルクにほんの少し抹茶を溶かしたような薄緑色
夜の水銀灯の下では、パールホワイトのように輝く白
目の錯覚だと思いますが、そういうふうに見えますね。
本当に七変化で楽しい色ですよ
誰かが「ブサカッコイイ色」とか「コンクリートみたい」と表現していましたが、私にはすごくエレガントな色に感じます。
まだ購入したばかりで艶があるからそう感じるのでしょうが、この色は使い込んで輝きが失われても、それなりにしっくりくる色だと思います。
それがソリッド系塗料の長所じゃないでしょうか。
フォレスターには、メタリックやパール系より、デザートカーキのようなソリッドカラーが似合うと思っています。
それに、黄砂であろうがPM2.5であろうが、汚れが全然目立ちませんし
今でもこの色にして良かったと思っています。
書込番号:20110119
18点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございました。
勉強になります。
書込番号:20110166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジイチ命さん
写真まで送って頂きありがとうございました。
3枚とも違った色に見えますね。
一番上の海をバックにした写真が私が思っていた
イメージの色で、私好みです!
上から2番目はかなり茶色が濃く見えますね。
そして一番下の写真は緑がかった色で、
陽の当りかたで随分と違った色に見えるのですね。
とてもレア感があり、アウトドアにも合いそうで、
イメージするだけで心がウキウキしますね。
デザートカーキだったら、X-breakの一択ですね!
書込番号:20110240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XVのデザートカーキは時々見ますが、フォレスターではまだ見たことないですね。
フォレスターのイメージにも合致して、良い色だと思います。
デジイチ命さんの2枚目(フロント側から見た2台)の写真が、自分が見た実車の色に一番近い気がします。
書込番号:20110328
4点

はじめまして C型XB2年生です
デザートカーキを選んで本当に満足しています
試乗車で一目ぼれ 即決でした
すれ違うこともほとんど無く見かければ目で追ってしまいます
いい意味で希少価値があり特別感も感じます
また、天候・時間などでいろんな顔を見せてくれます
夕日浴びた少し濃く見えるフォレが一番の好みです
デザートカーキ仲間になりましょう
書込番号:20110370
5点

>9801UVさん
貴重なアドバイスありがとうございました。
ベージュの濃い色が近いイメージですね。
参考になります。
書込番号:20110472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9801UVさん
返信ありがとうございました。
一目惚れですか、
第一印象は大事ですよね!
デザートカーキのフォレは一味違った感じで、
色々と樹脂パーツやらを着けたりしても、良さそうですね。
仲間入りのお誘い、ありがとうございます(嬉)
書込番号:20110524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デザートカーキ良い色だと思います、あとはベネチアンレッドなど。
今の車は黒、白ばっかりでいいアクセントになると思います。
そんな僕は黒です、黒を選ぶ自分は無難なしょうもない人間です。
書込番号:20110784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XV乗りですが…。
購入時デザートカーキとライトシルバーMで悩みました。
実車を見た時の天候でイマイチ感がありシルバーにしましたが、街行くカーキを見るたびにチョット後悔しています。
近所にカーキのフォレスターにとっている方がいます。
良い感じですよ。
書込番号:20110920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジイチ命さん
2台所有されているのでしょうか?
この色で複数台並んでいると、戦車のように見えてかっこいいです!!
デザートカーキはメッキパーツやブラックの樹脂パーツとの相性がいいですね。
個人的にD型はNA顔の方がスタイリッシュで好きです。
書込番号:20111521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

契約前にシルバーとデザートカーキと悩みましたが、趣味の兼ね合いで土煙の起こる悪路走行がたまに有るのと、夕立で大雨が降る中でDラーの試乗車のデザートカーキのX-BREAKで試乗し、雨が止んだ後の試乗車のX-BREAKを見てみたら汚れがあまり目立たなかったのも有ってかデザートカーキに決めました。
今月末に納車予定ですが、色を聞かれた方にスバルのHPでどんな色かを見せてあげましたが、趣味のサークルではほぼ全員から格好良いと言われ非常に評価が高かったのですが、職場やプライベートでは格好良いという方々も結構居ましたが、軍用車に見えて趣味が悪いと軍隊関係の物を嫌がる一部の方々からはかなり不評でした。
実際に軍用車でもスバルのデザートカーキと少し違いますが時代や国等によっては似た色の塗装をしていますので、それっぽいのが好きな方々にはお勧めしますが、その辺は個人の趣味や色の好みや上記の汚れに対する考え方等に依りますので何とも言えませんが、人の評価を気にするのであれば別の色にしておいたほうが無難です。
書込番号:20111677
5点

>BOXERは雨が好きさん
写真の2台のうち1台は私ので、もう1台は職場の同僚の所有のものです。
まさか同僚が同じ車に乗っているとは、まさにビックリでした。
写真は記念にと並べて撮ったものです。
ここ田舎町では、デザートカーキのD型フォレスターに乗っているのは私だけかと思っていたのに、ちょっとショックでした(^^;
私は洗車直後で、彼はあまり洗車もせず泥だらけでしたが、写真ではどちらもきれいに写ってます。
これぞデザートカーキの真髄ですね
書込番号:20112011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クロトレXVさん
>デジイチ命さん
>でんぱゆんゆん法師さん
>BOXERは雨が好きさん
>こっちらかん兵衛さん
>XBファンさん
>9801UVさん
>麻呂犬さん
返信頂きました皆様、ありがとうございました。
私も
3台前が白
2台前がシルバー
1台前がシルバー
現在所有車が黒
と無難路線できましたので、家族が何と言おうと
次は個性的な色で後悔のない選択をしようと思います。
因みに2.0iLだったらヴェネチアンレッド
XTだったらセピアブロンズが個性的でいい感じですね。
デザートカーキの実車を見れた際には、書き込みで報告します。
ありがとうございました。
書込番号:20112899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大分以前に、近くの駐車場で、デザートカーキのXVを見て、びっくりし、感動しました。
こんな素晴らしい色があったのかと。
当時、フォレにはこの色の設定が無く、ディーラにも頼みましたが無理でした。仕方なく、ブロンズメタリックを購入しました。(これはこれで、まあまあ気に入っています)
ユーザのリクエストが多かったからなのでしょうか、その後、フォレにもデザートカーキが追加されました。ところがです。販売店にたまたまあったので、しげしげと見ましたが、どうもピンと来ません。フォレの場合、面積が広いので、鼻につく感じなのでしょうか。
つくづく、フォルムとカラーリングは密接に関係していると感じました。
以上、極めて個人的な感想です。(オーナーの皆様、すみません)
淡色に乗っている自分が言うのも何ですが、やはりフォレは濃い色のほうが、締まって見えますね。
淡色系だと、やたら大きく見えてしまします。
半面、ブロンズメタリックだと、3ヶ月くらい洗車しなくても、さほど汚れているようには見えないという大きなメリットはありますが。
カラーリングはカタログではなかなか分からないので、迷われたら、どこかで実車をご覧になることをお勧めします。
書込番号:20117744
10点

>M45funさん
アドバイスありがとうございました。
セピアブロンズもなかなか好みで、実車をみて見たいのですが、これもレアな色のようでなかなか機会がありません。
この色は高級感のある都会的なイメージだそうですね!(メーカーのコメントから)
X-break意外のグレードだったら、有力な候補です。
写真をレビューしてもらえたら嬉しいです!
あつかましいお願いで申し訳有りませんが、
宜しくお願いします。
書込番号:20120391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イコピーさん
はじめまして。
Sリミテッドのセピアブロンズメタリックに乗ってます。
クールな感じがするアイスシルバーか、光の加減で色合いが変わる感じのセピアブロンズメタリックか迷った挙げ句、これにしました。
撮影が下手ですみませんが、参考にしてくださいね。
書込番号:20121190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>イコピーさん
自分のは、A型のバーニッシュド・ブロンズメタリックという色で、あまり人気がなかったのか、廃止されてしまいました。(時々みかけます)現行型のセピア・ブロンズメタリックがその後継でしょうか、より渋い感じになりました。レガシーアウトバックでは、なかなかいい感じに見えます。ただし、フォレスターでは、まだ見たことがないので、どんな感じかは分かりません。
なお、色違いですが、バーニッシュド・ブロンズメタリックの写真は、私のレビューに何枚か載せてあります。(投稿者名の右側にある金色の星印をクリックするとレビューが見られます)初回のレビューをご覧下さい。
でもやっぱり写真で色の感じを表現するのは難しいですね。撮った人が言うんだから間違いありません。(笑い)
納得して選びたいのなら、やっぱりどこか探して、実車をご覧になった方がいいと思いますよ。
書込番号:20121480
3点

>バットウィングさん
写真ありがとうございます‼
落ち着いていて高級感ありますね!
私も好みの色です。
これも実車見たいですねー
参考にさせて頂きます。
書込番号:20124805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M45funさん
返信ありがとうございました。
写真拝見させて頂きました!
マイナーチェンジ前のブロンズメタリックは
私も好きでした。
実車も良く見かけましたが、フォレスターに合ってると思います。
基本、茶系のボディー色に憧れてますので、次ぎこそはと思ってます!
今の車の車検があと10ヶ月あり、時間があるので、ゆっくり検討してみます。
書込番号:20124836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,397物件)
-
- 支払総額
- 268.0万円
- 車両価格
- 253.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 320.0万円
- 車両価格
- 306.4万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 97.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 231.1万円
- 車両価格
- 214.4万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜459万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
93〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 268.0万円
- 車両価格
- 253.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 320.0万円
- 車両価格
- 306.4万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 97.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 231.1万円
- 車両価格
- 214.4万円
- 諸費用
- 16.7万円