フォレスター 2012年モデル
1480
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (703物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 13 | 2018年9月10日 01:08 |
![]() |
74 | 6 | 2018年10月19日 19:13 |
![]() |
35 | 15 | 2018年9月4日 18:54 |
![]() |
133 | 23 | 2019年12月17日 18:21 |
![]() |
122 | 51 | 2018年7月26日 10:03 |
![]() ![]() |
64 | 8 | 2018年7月5日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターSJGターボ(E)に乗っています。
乗り換え前にはSJG-NA(D)に乗っていました。
フレキシブルタワーバーをつけた経験のある方への質問ですが、
単刀直入に、フレキシブルタワーバーの『体感できる違い』はありましたか?
7点

あっちらかん太さん
私もSTIフレキシブルタワーバーの装着を迷っていましたが、今年4月にS4に装着しました。
このSTIフレキシブルタワーバーを装着しての感想ですが↓の書き込みのように僅かに応答性が良化したと感じた程度で、大きな変化を感じる事は出来ませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686318/SortID=22035955/#22036069
ただ、これは装着する車種によっても変わるかもしれませんから、フォレスターにSTIフレキシブルタワーバーを装着すれば大きな変化が感じられるかも?
書込番号:22081285
4点

>あっちらかん太さん
自分のインプレッサスポーツにも後付けしよう思い
つつ未だ何も状態です。
ロードホールド性は向上するのは間違いないらしい
反面、横からのダメージが反対側に伝わって痛め
易いらしいです。
近所でレヴォーグに後付けした人に聞くと、奥方に叱られたしいですが、ダンマリで通した様子。
書込番号:22081295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
WRX S4に乗られていらっしゃるとのことで。
生粋なスポーツセダンのためフォレスターと比べて、剛性やハンドリング面は素で上回っているでしょう。
フォレスターならどうなの(変わる変わらない)か大変気になります。
書込番号:22081364
2点

>木枯し紋次さん
横の入力に対してもいなし効果がある=フレキシブルなのかなと思っています。
しかし、剛性を上げるパーツが中心部でいなされる、なんか矛盾しているような気がしないでもなく。
書込番号:22081380
3点

書込番号:22040547 VAGスレッドへのコピー&ペーストです。
(1)フレキシブルタワーバーと(2)ドローステイフナーについて
@SH5-A、SJG-Aで(1)を装着使用時は、ステアリング応答性が若干向上し、連続するコーナリング時全高があるSUVの独特のロール揺り戻しが軽減されていたように思いますが、バーターとして低速時の乗り心地が若干高質化に振れたようにも感じました。
AVMG-Aでは、3カ月点検時(1)及び(2)を同時装着しましたが、元々VMGのボディ&ステアリング剛性が高かったためか、(1)装着により@で感じたような顕著な改善点は見いだせませんでした。強いて言えば他の方もご記述されていますが、直進安定性が(2)との相乗効果により若干アップしたようにも感じますが、それも顕著なものとは言い難かったですね。
それよりも当方が閉口したのは、元々硬質な乗り心地のVMGが更に硬質化しパートナーからクレームが付き、18カ月点検時に装着頂いたDで取り外してしまい、楽オクで処分しました。
当方の感覚としては、(1)及び(2)を装着しても期待する程のドラスティクな改善に繋がらないように思いますし、VMGにせよVM4にせよそもそもVM系はボティ剛性設計も高次元であり、僅かなドライバビリティの向上と引き換えに乗り心地悪化と若干のステアリング反力の増加、そしてコスト負担をどう捉えるかに尽きるのかなとも思います。
因みに現有VAG-Dでは、パートナーの意見も入れ上記理由により(1)及び(2)は装着していません。
最後に、(1)及び(2)を装着したことによるドライバビリティ変化の感じ方は人それぞれですし百人百様だと思いますし、少なくとも当方はVMGではSJGで感じたような眼を見張るような顕著な向上は感じられませんでしたし、VMG乗りとしては駄目なのかも知れませんが乗り心地や乗り味の高質化を目指したのに、結果として乗り心地硬質化に閉口しました。
装着による剛性感の向上等当該スレッドには概ね肯定的な記述が多いように感じますが、多分にプラシーボ効果が働いている部分も全く無いとは言い切れないのではなかろうかと思いますよ。
書込番号:22081654
5点

>あっちらかん太さん
中央部にあるボールジョイントのことですね。
左右のタイヤがそれぞれ路面にグリップする時の
対応かもしれません。悪路の場合、左右均等では
ありませんから…
一方ではパーツとして結構高価になるので、
費用対効果の程は分かりませんが、ドレスアップ
というか自己満足が一番でしょうか。
舗装されている一般的な公道ではもったいないかも
しれませんよ。
書込番号:22082009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はSJ5 MT E型に乗っています。
1ヶ月点検の時にタワーバーをディラーで装着しました。
一番恩恵を感じたのは、片道一車線の狭い道路に左折進入する時が楽になりました。
でも、値段もそこそこするので、レイルのタワーバーをDIYで装着するのも良いと思います。
「みんカラ」で感想を確認して検討してみてはどうですか?
書込番号:22082080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タワーバーだけでは効果は分かりにくいかもしれません。と言うのも後期型だからです。でもコーナーの粘りは上がると思います。体感するにはドロースティフナーやサブフレームをセットで変える必要があるかもしれません。感じ方にもよりますが、前期型だとリアの乗り心地が劇的に変わります。同時にサスがフニャフャになったかのように柔らかく感じました。でもコーナーの粘りは格段に上がり、車高の高さを物凄く感じるようになります。ここまで来るとSTIのサスも欲しくなってしまいます。私はクランプスティフナーを入れた4点セットで交換しました。
書込番号:22082599
3点

SJGD(ターボ)フォレスターです。初めて書き込みます。
フレキシブルタワーバーは、新車から10ヶ月ほど経って装着しました。
効果は私には劇的に感じました。
例えばオーバースピードで突っ込むと曲がりきれずアウトにふくらむしかないようなコーナーで、これを装着することで、ハンドルを切り増して平気で曲がれるようになりました。つまり、安全に曲がれるコーナリングスピードが上がります。
ちなみに、私は山の町に住んでいて、上り下りのワインディング(2車線)を日常的に走っているので、特に効果を実感できたのかも知れません。
10km/hとか20km/hとかの微速であっても、ハンドリングの違いは分かります。素直にきれいに曲がれる感覚と言いますか。なので市街地の信号交差点の左折でも効果は感じました。
それに気をよくして後日、フレキシブルサポートサブフレームリアを装着しました。これもコーナリングが安定して、より高速でコーナーを走れる感覚があります。と言っても、フレキシブルタワーバーほどの効果とは感じませんでした。しかも後輪の情報がリアルに伝わりすぎるというか、やや乗り心地が硬くなって、私にとっては痛し痒し。
フォレスターにフレキシブルタワーバーの装着は、私はお奨めします。
書込番号:22082831
3点

あっちらかん太さん
旧XVに三点セット装着しています。違いは感じますよ。感じ方は人それぞれだが,悪い方向になるのなら,
sTiは中止にしているでしょう。
入れて見て気に入らないのなら,外せば良いだけの事。お小遣いの無駄にはなるが・・・。個人的にはお奨めです。低速でもハンドリングと直進性が変わります。
書込番号:22083021
2点

フレキシブルタワーバーの良いところは固めるところは固めて中央部にあるピロボールで抜くところは抜くということです。私はコーナリングが楽しくなりました。
私は前車SG5にも装着してましたし、現在乗っているSJGにも装着してます。
書込番号:22083104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの体験談ありがとうございます。
よい感想が多いですね。
SJ5からのSJG乗り換えだと、前車には備わっていなかったカーブでのトルクベクタリング効果を顕著に感じます。費用対効果の面から、それだけでも十分かもという考えもあります。
今はまだ踏ん切りがつきませんが、いずれ付けるときに良アドバイスをいただけたことに感謝し、再読したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22083729
2点

当方、B型のXTです。納車後少ししてからタワーバーを付けましたが、私には違いが分かりませんでした。しかしその後ビルシュタインダンパーを入れたのですがこちらは明らかに違いを体感できましたので、どうせ変えるなら足回り自体に投資したほうが効果が得られると思います。
ご参考まで。
書込番号:22097771
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJ5-D(NA)からの乗り換えで、SJG-E(XT)に乗っています。
走行距離2000kmです。
・XTの車線逸脱抑制機能(レーンキープ)のハンドル介入トルクがNAより明らかに大きいです。
これは年次改良に伴うアイサイトシステム変更によるものなのでしょうか、
タイヤ扁平率の低下(SJ5 225/60R17 →SJG 225/55R18.)によるものなのでしょうか?
・某掲示板によると、XTにはリアにフレキシブルじゃないサブフレームがついてる(NAにはついてない)らしいのですが、初耳でした。その装備はどのような効果をもたらしているのでしょうか?
以下雑感
NAからの乗換えで感じるXTの加速。
『フォレスターのすべて(モーターファン別冊第527)』の言葉を借りれば、
「ターボの威力は絶大で、フォレスターを劇的に速い“別の人格”に変えた。」
その言葉通りです。
25点

サブフレームは、XTにしかない純正品です。
フレキシブルサポートフレームを取り付ける場所に元々装着してある部品。
フレキシブルサポートフレームを取り付けると、サブフレームが外され渡されます。
サブフレームは簡単にいえば、フロントのタワーバーみたいな部品だと思います。
そう、ザックリと教わりました。
詳しくはDへ行き整備士さんにでも聞いて見て下さい。
NAは試乗しかなく、XT乗りなのでサブフレームのパーツ単体の働きの体感は分かりません。
フレキシブルサポートフレームの働きは、何となくリアの動きを「しなやか」にまとめた感じですね。
STIのパーツは、ほぼ取り付けていますが、どのパーツも私には良いと感じるパーツです。
書込番号:22167547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あっちらかん太さん
SJG・・・ワクワク出来る最後のスバル車かも知れませんね!
書込番号:22180271
15点

>フーテンの流れ星さん
詳細なご説明ありがとうございます。
調べてもここまでのことは分からず、大変助かりました。
SJはD型でリアの接地感・どっしり感が増したと聞きました。
XTはNAより効果的なパーツが純正で組まれているということで、見えない差別化なのですね。
SJG、最高の車です。
書込番号:22181698
6点

>リジットアクスルさん
フォレスターにターボをなくした選択が今後どう現れてくるのか・・・
最終型XTを購入して自分では大正解でした。
書込番号:22181702
12点

>あっちらかん太さん
私のはB型ですから、乗り心地がイマイチでしたのでSTIダンパーキット取り付けしました。
ガラリと良くなり、最高です♪
D型の乗り心地は分からないのですがf(^_^)
乗り心地は良くなったと聞いたりしますので羨ましいです(^-^)
確かに社外パーツは色々とあります。
ガチガチにパーツを組み合わせ、かたく仕上げるパーツ屋。
しなやかさを重視したパーツ屋など、色々とあります。
自分はどう乗りたいのか?を考えてパーツを選んで見てください♪
自分で気に入った車を乗るのは最高です♪
大切に乗って下さい!
私は色々と弄ったので大切に乗ります。
書込番号:22186557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SJGフォレスターA型に、発売当初から乗っています。
高速や山道のワインディングを気持ちよく走れて、ラフロード特に雪道の安心感が高く、人も荷物も余裕で、まさしく気持ちいいSUVだと思います。
ターボの性格が素晴らしい車ですね!
更に大きくなった新型は、どうなのでしょうね?
あまり興味は有りませんが。。。
書込番号:22193495 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
みなさんは車載器をどこに取り付けてますか?
フォレスターの前のマツダ、アクセラの際には、運転席のサンシェードの反対側、開けた際に車体側に見えるように設置してもらいました。防犯の観点から運転席側の足元には外から丸見えで見せたくないのでこのようにしてました。なので、同じことをスバルのディーラーにお願いしたら、同じようには出来ないとのこと。出来たとしてもサンシェード自体への取り付けとなり、重しになってしまうと言われてしまいました。なのでグローボックスの中でお願いしたら、運転席側から助手席側にカードを出すような流れで、カードは少し曲げないと出せない状況に取り付けられてしまいました。しばらくしたら今度は夏の暑さにて両面テープで止めていた様で剥がれ落ちてきてました。
ディーラーの技術ってこんな物なのでしょうが?
もし上手い方法をご存知でかつそれがディーラーにやってもらっているのであれば教えてもらえますでしょうか?
できればお世話になっているディーラーに教えて、この通りで、と説明してやってもらいたいとおもってます。
よろしくお願いします。
書込番号:22065301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディーラーの技術ってこんな物なのでしょうが?
新車の場合、電装品取り付け専門部門があり工場出荷後、その部門で架装してからディーラーに届きます(日産プリンス神奈川の場合)。納車後の取り付けはお店のメカニックさんが取り付けますので人によっては技量の差が出ます。ある車種の新型出たてのロットと最終型のロットを購入しましたが初期型のETC取り付けは助手席側のセンターコンソールの足がぶつかる箇所に付けられてしまいました。
ディーラー取り付けに拘らず近隣の電装品取り付けのお店でやってもらった方が上手く取り付けてくれますよ。タウンページ等で探してみてください。
書込番号:22065325
1点

ETC車載器をサンバイザーに取り付けることは、マツダが特許を握っていますからスバルにはできません。
これは仕方ないですね。
取付位置って特許なんですよ。
ホンダのセンタータンクレイアウトしかり。
先に特許取った者勝ちなので。
書込番号:22065353 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

途中で投稿されちゃった(汗
メーカー仕様以外の場所に取り付けるなら、
スバルでなくても両面テープになるでしょ。
テープの貼り付け方が下手くそな人もいるでしょ。
結局、メーカー仕様の場所を素直に受け入れるのが賢いと思いますよ(^^)/
書込番号:22065421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MT/ATさん
私はXV(GT型)ですが、ダッシュボード内左端、裏返され天面に付いています。運転席からは距離があるので正直、抜き差しは面倒です。
リア側からフロント側へ差し込みます…ですので、スレ主さんとは異なるようです。
前車XV(GP型)では運転席右側に収納ケースがあり、そちらに差し込むような形で装着されていました。
書込番号:22065589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は、乗っていたSJからETCの移設をお願いしたらグローブボックス内にディーラーで取り付けてくれましたよ。
書込番号:22065681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MT/ATさん
みんカラでレガシーツーリングワゴンにマツダ純正スマートインETCボックスを取り付けた例があります。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/129547/car/1294259/2568994/note.aspx
これをスバルのディーラーにやらせるのは無理だと思います。
グー ピットなどで、お近くの整備工場を探せばスバルのサブディーラーをしている所が、あるかもしれません。
ちょっとしたDIYで自分で取り付け可能です。
取り付けの際には、バッテリーの+端子外してから行ってください。
フォレスター Aピラーの外し方
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1536252/car/2103070/3584603/note.aspx
フォレスター グローブボックスの外し方
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1536252/car/2103070/3579277/note.aspx
書込番号:22065794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MT/ATさん
自分も初スバルでしたので、スレ主さん同様に不満
ですね。
トヨタ車はドライバーからアクセスしやすい位置に
専用スロットがありますが、
インプレッサスポーツ、助手席前のグローボックス
それも左寄りに上から吊り下げ…
使い勝手からすれば、何これ?かな。
車は気に入ってますから、エクボかもね。
書込番号:22067270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MT/ATさん
車を離れる時はカード抜くんだから、カードを抜きやすい運転席足元が一番使いやすいと思いますが?
防犯上の理由で見えないところに付ける意味がわかりません。
言いかえれば、ETCカードを車内に残したまま車を離れるにはどこに車載器を取り付ければ良いのか?と、同じではないですか?
書込番号:22070252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

両面テープで貼り付けって当たり前じゃないの?
剥がれて自分でしょっちゅう貼り直ししてたけど(^^;;
書込番号:22072377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3M ハイタック両面接着テープ 9708 10mm幅x10m 9708 10 AAD https://www.amazon.co.jp/dp/B00LQFF1MU/ref=cm_sw_r_cp_apa_jjsIBbT3TJE0X
これ最強ですよ。
ただ下処理の脱脂はちゃんとしましょう。
書込番号:22072917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MT/ATさん
SJ乗りですが、グローブボックスは車検証入れを入れているとパンパンなので、
フロアコンソールボックスに入れました。
アンテナの配線の長さが足りるかギリギリでしたがなんとか足りました。
ちなみに私の地区のDでは持ち込み用品は一切付けてくれなかったので、自分で付けました。
書込番号:22073195
0点

皆さん、沢山の返信ありがとうございましたm(_ _)m
>JTB48さん
外注する場合はそうですね。探してみます。
>ぜんだま〜んさん
特許なら仕方ないですね。納得です。意外なところでマツダの恩恵があったのですねぇ。
>迷えるアメショーさん
アメショーさんのケースも面倒なイメージがしますね。スバルはこの辺が弱いのですかね?
>長州4390さん
納車前にサンシェードに付けてとお願いしていたのに、されてなかったので一ヶ月点検の際に取り付け直してもらいました。ですが結果は…という感じです。
>Demio Sportさん
おぉー、やはりやりたい人はいるものですね。参考情報ありがとうございました!
ちなみにこんなやり方も有りました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/874654/car/1202846/2441141/note.aspx
>木枯し紋次さん
そうですね。
私も若干諦め気味ですね。ただDIYの可能性があるのでちょっと検討してみたいと思います。
>ボクサー回帰さん
なんとなく足元が狭くなる感覚が嫌なのと、田舎に住んでたので余りカードを抜く感覚がありませんでした。まぁおっしゃる通りと言えばその通りで、感覚の違いですかね?
>@家電貧乏さん
1台目からマツダのスマートボックスだったのでそんな感覚がありませんでした(-_-;)
>りょうたこさん
ディーラーでどんなメーカーの両面テープを貼ったか聞いてみて、違うならちょっと検討してみたいと思います。
>すのう@SNOWさん
コンソールまでだとケーブル長さが辛そうですね(^_^;)
書込番号:22074586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MT/ATさん
ETCビルトインカバーはご存知でしょうか?
インプレッサで使っていますが、出っ張りもほとんどなく気になりませんがどうでしょう?
書込番号:22074645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボクサー回帰さん
おそらく納車時に付いていたものですね。
そもそもの納車前に出した要望と違っていたので、今のグローボックスとなりました(^_^;)
書込番号:22080882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん回答ありがとうございました。
色々と考えてGOODアンサーを選ばせていただきました!
書込番号:22083324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
夏場になりエアコンをつけたのですが送風口に手を当てると多少冷えた風を感じるだけ、外が暑いから効きが悪いのかと思い涼しい日にLOで風量MAXにしたのですが強い風がでるだけで一向に冷えません、冬場の暖房は問題なく使えてました、やはり故障でしょうか?ディーラーが片道一時間ほどかかる場所にあり中々行けないのですが修理となるとディーラーじゃないと無理ですよね、ちなみにクーラーは基本つけず窓を開けて運転してたので去年の夏の記憶がありません、窓を開けていてハチが入ってきて大変な目にあったので窓を閉めクーラーをつけたらこんな感じでした。
書込番号:21958005 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

年式は分かりませんが、最寄りの修理工場かガソリンスタンドに持っていけば原因が分かるかもしれません。
今日はWBGTが高いので注意して下さい。
書込番号:21958011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エアコンガスの抜けでしょう。
私も先月同じ現象が起き、ガス漏れ箇所の特定に時間が掛かりました。
応急処置で、とりあえずガス満タンにしてもらえれば、しばらくは大丈夫では。
書込番号:21958019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コンプレッサーが壊れた可能性もあります。
ディーラーで見てもらえば直ぐ判るでしょう。
仮に新品交換となるとかなりの出費になりますが「リビルドでもOK」と言えば探してくれると思います。
かなり安くなりますよ。
書込番号:21958090
6点

他メーカーの車種ですが先日全く同じ症状になりました。
私の場合はエアコンのコンプレッサーの故障でした。
ディーラーに持っていったところこちらでは電気系はこちらではわからないので電装屋さんに診てもらうといわれ、修理しないでも見積だけで1万円近くかかるといわれました。
またコンプレッサーが修理になった場合10万以上はかかるといわれたので、ディーラーでの修理はやめて直接近所の電装屋さんに持っていきました。
少し見ただけでコンプレッサーの故障で8万ほどになると言われました。
新品のコンプレッサーはとても高価なのでヤフオクで中古を探し、そこの電装屋さんで交換していただきました。
結果全部で3万ほどで修理できましたよ。
電装関係はディーラーに持っていくよりも直接電装屋さんのほうが早いしマージンも取られないため安く上がると思います。
書込番号:21958118
18点

ただガスが足りないだけでしたらスタンドでもいいですが、電装屋さんならガスの補充もしていただけますし結果的にその方がはやいですし確実です。
ネットで調べれば近所に結構ありますよ。
書込番号:21958121
4点

>ぽんた2020さん
車のエアコンは出来れば真冬でも常に使用しましょう。
ずっと止めたままだと、各作動系のオイルなどが固着し
故障の原因になりかねません。
家は人が住まないと傷むっていいますよね、車も使わないと傷みます。
書込番号:21958412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エアコンガスを入れて冷える様ならばガス抜けです。
とはいえガス抜けするということは何処からか漏れています。
安く済ませるならばアメリカ製のドーピング剤のエアコンガス漏れ止め剤を入れてとりあえず漏れている部分をふさぎましょう。
ついでにやるならばエアコンのコンデンサー部分を高圧洗車するとより冷える様になりますよ。
書込番号:21958744
9点

普通はガス抜けですね。
ガスの補充と漏れ箇所修理の為蛍光剤の使用をお勧めします。
書込番号:21958915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽんた2020さん
エアコンが故障かな?と言う時は室内循環にして18度(若くはmax冷える状態)にして風量maxにして確かめます。その時に少しでも冷気が出るならガスが漏れていてガス量が少ない状態です。
全く冷気が出ない場合はガスが完全に抜けてコンプレッサーが停止しているか、エアコンベルトが切れてるか、コンプレッサーが壊れて停止しているかです。
コンプレッサーの位置が分かれば自分でコンプレッサーを見ながら他の人にエアコンのオンオフをして貰えばコンプレッサーが動いたり止まったりするのが見えます。
6年目の車なので上のどの現象も起こる可能性があります。近くに電装屋が有ればそこに持ち込むのが1番良いと思います。スタンドとかだと故障診断が出来ずに取り敢えずガス補充とかになり遠回りになる可能性が高いです。
尚、他の方の仰られていますがエアコンは使わないと壊れ易いです。本来はエアコンなので除湿の目的も兼ねて夏冬問わず稼動させてあげて下さい。多少の燃費悪化より故障時の費用の方が遥かに高額です。
書込番号:21959192
7点

>ぽんた2020さん
5年落ちのフォレスターなのでしょうか?
事故等で鈑金修理等していなければ5年位でA/Cは早々壊れませんがR134aになりOリング仕様になりガス漏れ等10年位無くなりました。
10年位までの車種なら電気的な故障が多く解り辛いです。
ガス漏れだとしてもコンデンサーの飛び石、ゴムホースやパイプの擦れ、Oリング不良等のガス漏れ等でしょうか?
ガス漏れであれば1番簡単な点検は配管の何処かにHやLの水色のキャップがあり虫バルブをドライバー等で少し押してあげればガスが残っていればプシュっと出ます。(あくまで少しです)
ガスが残っていてコンプレッサーが作動しなければガス圧を見るしか無いのでディーラーや電装屋に行く方が無難です。
今時の車のA/Cのガス漏れで漏れ止め剤等入れたら全取っ替えになり後々面倒になります。
漏れ止め剤を入れたサイクルだと真空ポンプやマニホールドゲージが逝かれる事があるので何処も繋いでくれなくなります。(漏れ止め剤はボンドなのでしょうか?)
書込番号:21959434 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさまご意見ありがとうございます
ディラーに行かなくても大丈夫とのことで早速近所のオートバックスへ行ってみました
ガスが減っていることは確かとのことでガスを補充したところ見違えるほど冷えるようになりました
ただまたすぐガスが減ってエアコンが効かなくなるようだったら修理しなければならないとのことで
しばらくは使ってみないとなんともいえませんね(ちなみに8640円でした)
書込番号:21959512
7点

B型XTです。
新車購入から4年3ヶ月ですが、エアコンが故障しました。
当初、マグネットクラッチリレーの異常を疑って、
部品交換しましたが、数日は問題なかったものの
突然冷えなくなるトラブルが再発しました。
現在修理中ですが、乗り出して暫くは問題ないですが、
急に熱風になってしまい、この時期は最悪です。
エアコンが入る時に、エンジン回転は上がりますが、
肝心のエアコンの入る音がしません。
どなたかフォレスター以外でも同じ症状ある方が
いましたら原因を教えてください。
こちらも詳細かわかりましたら改めて投稿します。
書込番号:21962886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フォレ蔵さん
現在修理中で確認は出来無いと思いますが…?
走り出して暫くは問題ないとの事なのですね?
@オートA/Cのエアミックスダンパーの不具合(サーボ系)
Aガスの入り過ぎ
Bコンデンサーの目詰まりで冷却出来ず高圧になりコンプレッサーが止まってしまう。
等でしょうか?
4年位でマグネットクラッチリレーは壊れない事が多いのでたまたま交換後涼しかったのでは?
Bの原因が多くとりあえずコンデンサーを水洗いすると直るかも知れません?
書込番号:21963411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォレ蔵さん
我が家のSJ5-D型も急に冷風が出なくなりました。
ガス補充で一旦回復するも、数日で再発。いよいよ電装屋さんに入院。
ディーラーの話だとこの車のエアコン故障で疑ってかかるウィークポイントが2つあるらしいです。
1回目の入院で何をしたかは忘れましたが、結局症状再々発。2回目の入院でコンデンサ交換となったようです。以降は問題なく経過しています。
盛夏に入る前(5月)に、かつ保証期間内に症状が出たのは不幸中の幸いでした。
書込番号:21968364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も4年目でエアコン故障しました。
コンデンサ交換で直りましたが、そもそもエアコン壊れるの早すぎだし、この車はエアコンの故障多いのでは?と疑っています。
窓ガラスも大きく、熱線カットでもないから、炎天下ではエアコンにすごく負荷がかかっていると思うし、ホントにコンデンサの問題だけなの?とも思ってます。
2、3年後に再発しなきゃいいけど…。
書込番号:21970532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はSHのD型だったと思いますが、新車購入後4年でエアコンの故障。コンデンサー交換、ガス補填で一応直ったと記憶しております。その後、3回目の車検前にエンジンのオイル漏れが発覚して、サヨナラしました。
良い車なんですけどね(汗)今のクルマにしては故障が多いですよね。また、スバルに戻るには少し勇気と覚悟が必要です。
書込番号:21970941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障の原因がわかりました。
コンプレッサーが壊れてるとのことで、交換となりました。
費用は約10万です。
新車保証が効いてるからいいものの、保証がなかったらと思うと、ゾッとします。
いい車なんですが、5年を前にトラブル箇所が増えてきました。
新型にターボがあれば、すぐに乗り換えるのですが、、、
保証が切れる前にトラブルが出尽くしてくれることを願ってます。
書込番号:21974422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンのコンプレッサーが5年で壊れるのは、単なる不運だけでなくコストカットの
影響と思われます。スバル車だけではありませんが、基本的には安物がついてると思われます。
圧力をかけて気化したフロンガスを液体に戻す、負荷のかかる装置なので徐々に性能が落ちて
10年15万kmで壊れるなら分かりますが。
エアコンのトラブルは訳の分からない位置のガス漏れで全経路を交換して30万円なんて
言われるのが一番困るので、ガス抜けやコンプレッサーならラッキーと思うべきかも。
コストダウンされたコンプレッサーですが、リビルト品を持ち込んで替えてくれる電装屋さんを
みつけておくと良いですね。
最後になりますが、コンプレッサーを正常に作動させるのは[A/Cリレー]です。
となりのリレーと差し替えてみて、動いたら新品を。1000円弱で売っています。
高温化で使われるので、酸化皮膜が出来て電気が流れなくなる、という流れの故障は
燃料ポンプでも起こるので、覚えておいて損はありません。
書込番号:21976006
7点

このスレの見て、愛車SJ5のエンジンルームを眺めましたが・・・
サイトグラスが無い!!今の車はエアコンガスの量を確認する場所がないんですか?!
確かに、最近の車はレクサスもまた然り、エンジンルームがカバーで覆われていて「素人が手ぇ出すんじゃねぇ!」と言わんばかりで、以前の車はプラグ交換すらイリジウムプラグを入れたせいで交換せず、タイミングベルトもチェーンになり益々いじらないと言うような状況で・・・
そうなるとGSは何を根拠にエアコンガスを入れさせたがるのだろうと思ってしまいました・・・
書込番号:21978945
2点

>すのう@SNOWさん
今の車にはサイトグラスは無いものが多いです。
未だにGSや量販店でA/Cが冷えないとガス充填してしまうので無くなったのだと思います?
判定の出来ない電装屋もありますがA/Cの不具合は電装屋に聴くのが一番速いでしょうね?
コンデンサーのガス漏れは飛び石が多いのでフォレスターはコンデンサーの取付位置が良くないのかも知れません?
書込番号:21981853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
下回りが気になったので写真撮ったのですが、汚い方でしょうか?
新車時アンダーコートしてから2年経ちました。
雪山も何回か行って下回り洗車はしてません。
アンダーコートしたので安心しきっていましたが、先日D担当者から聞いたのはマフラー関連にはアンダーコートしてないと言われました。てっきりしてるかと思ってたので、マフラーのサビにはショックを受けました。
明日別件でディーラーにて整備するついでにサビ取り コーティングするか迷っています。
サビは侵食するとの認識なのですが、画像を見る限りした方が良いでしょうか?
書込番号:21948007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マフラーは高温になるのでコーティングは意味がないのではないでしょうか。
普通は錆びるものだと思います。
書込番号:21948062
7点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
たしかに高温になりますが、高温になるから防錆が効かないという事でしょうか?
一応D担当者に聞いたらマフラーコーティングもあると言われましたが、やっても無意味でしょうか?
書込番号:21948081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰も見ないとこなんて多少錆びててもいいじゃないんですかー?表面上だけだし。
あ、ダメですか…
書込番号:21948121 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サントリーニさん
たしかに誰も見ない所なのですが、前車で雪山行くのにコーティングも下回り洗浄も一回もしないまま ほったからしにしてたら、
マフラーが取れそうになってると整備士に言われた記憶があったので。。。
書込番号:21948138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆RICE☆さん
ごめんなさい、詳しいことはわからないのですが、ググってみるとマフラーコーティングなるものは多数ヒットしますね。
マフラーといっても、シリンダー直後の超高温になる場所から、出口付近のそれほど熱くはない場所まで様々ですよね。
セラミックコートというものは1400度まで耐えるとありますし、コーティングできない、ということはなさそうです。
ただ経験上、マフラーは錆びるもの、という認識があり、錆びて穴が開けば交換すれば良い、費用も高いものではない、という認識から発言しました。それでもマフラー交換したことはありませんが...
最近はマフラーもコーティングするものなのかもしれませんね。であれば申し訳ありません。
書込番号:21948144
6点

ありがとうございます。ただ気にし過ぎなのかもしれません。
車を綺麗に維持する為には 下回りとエンジンルームが重要との認識なので、気になってしまいます。
マフラー交換安いのですかね?
確か純正マフラー 10万くらいしませんでした?
書込番号:21948158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆RICE☆さん
>サントリーニさん
錆は最初は表面だけですが徐々に進行して行って最後には穴を開けるまで行きますので雪道走行後は早めに下廻りを含めた洗車をする事お薦めします。
書込番号:21948162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆RICE☆さん
はい、私も10万円くらいの認識です。
でも普通に使えば20万キロくらいは大丈夫かな?と思います。なので高くはないかな?と。
ちなみに私は雪道走行後と砂浜走行後は速やかに下部洗浄をしています。タイヤハウスも。
といってもホースで下回りをざっと流すだけですが...
ホースで洗い流すのは面倒ですか?
書込番号:21948190
1点

>マフラーのサビ
昔は5,6万kmも走れば、車検のときに交換させられてましたけど、
前車は10年10万km走って表面は結構サビてましたけど無交換でした。
で、現車を購入時に念のためちょっとディーラーにサビ対策をした方がよいか聞いて
みたら、別にしなくても10年10万kmは普通は問題無しと言われました。
書込番号:21948196
4点

マフラーは高温になるので、専用のコーティングがありますよ。
自分もアンダーコートと別に、マフラー用のコーティングをしています。
北海道なので、冬季は洗車も出来ない気候ですが、特に目立った状態ではありません。
とは言っても、車体を浮かせて☆RICE☆さんのように見てないですから、細かいところはわかりませんけど。
書込番号:21948230
4点

>イナーシャモーメントさん
その通りですね。私コーティングしたことありませんが、高速道路走行後は出来るだけ早く洗車しております。
コーティングしなくても、その分下廻り洗車マメにすれば問題なし!
それが私の持論です。
書込番号:21948270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使われている素材や使用環境もあると思いますが、前提としてマフラーは消耗品。
私ならそのまま使い、然る後社外品への交換を考えます。
書込番号:21948311
0点

>ダンニャバードさん
やはり洗浄を心がけなければならないのですね。前車は下回りは車体真ん中まで届きませんでした。高圧洗浄機もありません。
フォレスター は届きますでしょうか?
書込番号:21948339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kakinoki2honさん
そうなんですね。参考にさせて頂きます。
でも一度見てしまうと綺麗にしたくなる衝動が。。。
書込番号:21948359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北の羆さん
ありがとうございます。コーティングしてるんですね。私はオイル交換時見てしまい、気になってしまいました。
北海道は凍結時道路に薬品とかを撒くのでしょうか?
書込番号:21948379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイペェジさん
消耗品ですか。考えた事もありませんでした。マフラー高いですからなるべくなら変えたくないです。。。
書込番号:21948401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今時はマフラーってステンレス系ですよね。
鉄だった頃を知らないんでしょうね。
消耗品とは言いません、昔より長命ですよ。
書込番号:21948480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下回りを舐めてはいけません。どんな車も下回りをおろそかにして結局穴を開けたなんてのはよく聞きます。あと、もちろん売却の際のマイナス要因にもなります。かけれるのならばしっかりと車検ごとにアンダーコート塗り直し、ただし、マフラーについては消耗品なので、ある程度錆びたら交換するほうが確実かなとは思います。
書込番号:21948600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どんな車も下回りをおろそかにして結局穴を開けた
なんて話はよく聞きます
一体どんな車ですか?(笑)
私の周りには一人もいませんよー。
書込番号:21948835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

下回りは一度見てしまうと気になる人はいます。
私もです。
多少の延命と、自分の精神衛生上対応は必要と思います。
市販のマフラーサビ止め材を塗ってもらいました。
雪道、林道等よく走りますので、定期的にチェックをするつもりです。
書込番号:21948897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
sj5 乗ってます
購入から半年、距離は5000キロ程度です
最近、ラジエターのアッパーホースが全体的に白く粉を吹いてきました。
液漏れはなさそうです。
大丈夫でしょうか?皆さんのsjはどうでしょうか?
書込番号:21938038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

白化とか呼ばれる熱でゴム表面の加硫剤が出て来る現象かな?
だとしたらどの車でも起こるラジエーターホースあるあるなので気にしなくていいです。
最初から白い場合はオゾン劣化や酸化劣化を防止する保護剤の可能性が高いので取らない方がいいです。
EPDMからシリコンのホースに変えたら起こらないですよ。
書込番号:21938180
2点

XT(A型)に3年乗りXT(D型)に乗り替えて2年半乗っています。
どちらもラジエターホースの白化は無いです。
ディーラーに言えば無償交換してもらえると思います。
交換前のラジエターホースはにじんだクーラントで真っ白になっていました。
http://www.k-maxspeed.com/blog/minkara.carview.co.jp/userid/158646/blog/34163809/HPC-index.html
書込番号:21938214
3点

これは問題無いです。
ゴム添加剤のブリードです。害も利もありません。
拭けば取れます。
ディーラーに言ってもお金払わないと交換してくれません。なんでもクレームすればタダとか、タカリ根性丸出しは見苦しいです。
シリコーンゴムは強度が弱いのでクランプ部から裂けたりしますw
そもそもシリコーンゴムは耐熱水性が低くクーラントに侵されますが、それを推奨するってデタラメ過ぎますね。
シリコーンゴムのラジエターホースってあるの?
そこいらのアホショップがやってそうw
書込番号:21938238 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

2年半乗っても埃も無いなんて…綺麗すぎ。
白化?最近のゴム製品では普通ですね。
交換してもらえるかは、オーナーの質と担当の…ですかね。
シリコンは確かに弱いですが添加剤次第かな。
青いホースってシリコン製かな?
あれはあれで見た目は良いですね。
書込番号:21938303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

読んでて面白いね。
誰の返答が真実なのか分かりかねるわ。
Dに言うだけてはたかりではないでしょ。
異常かどうか気になる事を申し出ることがたかりか?
無償交換を強要することはたかりだが。
書込番号:21938321 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

●ブルーム (bloom) とも呼ばれ、表面に配合剤が移行して結晶化し、白い粉 となって現れます。
●”液体” がにじみ出てくる現象はブリード (bleed) といいます。
http://www.sakura-seal.co.jp/category/1931140.html
http://www.kyowa-r.com/faq/index.html
白化が起きないようにしている、外観が重要な物もありますから防止するのは可能と思いますが、
多分、コストアップになるのでしょうね?
通常、白化は機能的には悪影響は無いと思います。
書込番号:21938410
6点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
大丈夫そうなので、ほっとしました。
またよろしくお願いします!
書込番号:21939280
4点

>MiuraWindさん
勉強不足です。競技用、その他ドレスアップなどのためのシリコーンホースはいくらでもあります。検索すればいくらでも出てきますよ。人をけなして、最後に自分が大恥をかくいい例です。
>まるかわ3さん
納得されたのであれば解決済みにするなどはしっかりお願いしますね。最低限のマナーです。
書込番号:21943595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,251物件)
-
- 支払総額
- 266.9万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 222.5万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 216.9万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 155.7万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
35〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 266.9万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 222.5万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 216.9万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 155.7万円
- 諸費用
- 14.1万円