フォレスター 2012年モデル
1481
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 59〜258 万円 (771物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 8 | 2017年4月9日 21:11 |
![]() |
126 | 13 | 2017年4月3日 14:13 |
![]() |
18 | 6 | 2017年3月31日 08:38 |
![]() |
8 | 5 | 2017年3月30日 08:50 |
![]() ![]() |
288 | 20 | 2017年3月29日 02:11 |
![]() ![]() |
3834 | 193 | 2017年3月27日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
E型を契約し、現在納車待ちの状態なのですがコーリンのLEDテールを購入するか検討しています
ただ、製品を見るとバックランプの光量が足りない感じがしています
お聞きしたいのは実際に取り付けた方でノーマルと比較してどうだったでしょうか?
特に夜間で、どの程度見えるのか非常に気になります
バックランプを明るいLEDに変えるのも考えてはいますが左だけっていうのが引っ掛かってまして…
一応、OPでバックカメラも付けています
宜しくお願い致します
1点

>ふるタッチさん
B型に乗っています。
コーリンテールはレッドスモーク取り付けしています。
D型がどれだけ暗いのか?私は分かりませんが、私のB型純正とコーリンテールレッドスモークでの比較で書きますと答えは「変わらない印象」です。
暗いか?明るいか?
こればかりは個人差もあります。
私のコーリンテールでのバックモニターの明るさは正直、暗くはないですね。
実際の明るさも暗くはないですね。
もし、純正でバックランプを交換するならジュナックのバックランプは明るいです。
B型純正テールランプのバックランプはジュナックのLEDが取り付けてあります。
どのメーカーのバックランプよりも明るいと思っています。
純正でバックランプを交換するならジュナックのをオススメします。
本当に明るすぎて直視出来ません。
コーリンテールランプを取り付けるなら、スモーク系ではなく、レッドかクリアーのを取り付けると明るいのかな?と思います。
私はコーリンテールは全種類見ています。
バックランプの明るさの比較はどうかな?です。
やはりクリアー系が明るいか?なだけですね。
もしコーリンテールに交換するならコネクター形状とか確認してみて下さい。
テールランプの色も4種類あります。
純正テールに近いのはレッド。
後は好みで分かれます。
私は最後の最後まで悩んでいたら、新色のレッドスモークが発売されていて、レッドスモークを買いました。
私の車はホワイトパールでレッドスモークです。
コーリンテールテールを買うなら買うで楽しく悩んで下さい。
書込番号:20798935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふるタッチさん
コーリンテール付けてます。
A型のフォレスターでコーリンに交換前はバックランプはヴァレンティのLEDに交換していました。
正直コーリンに交換したらバックランプはかなり暗くなりました。
と言ってもヴァレンティのLEDが明るかったってだけで純正豆電に比べたら全然明るいですが。
D型以降のフォレスターだとバックランプ1個しかないと思うのでバックランプが左右点灯したら全然明るく見えるんじゃないですかね^_^
ただバックランプの配線が左右来ているかはわからないのでもしかしたら両方点灯させるには配線加工が必要になるかもしれませんね。
書込番号:20799128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フーテンの流れ星さん
>US′Kさん
ありがとうございます
心配するほど暗くはないみたいですね
もし買うなら2種類あるクリアレンズのどちらかと考えていました
まあ納車されてから自分で確認すればいいだけなのですが… (^_^;)
純正は右側の障害物が見えずらいのかな〜?と勝手に想像していたもので
You Tubeで取付動画を見ていましたが、普通にポン付けしていたのでコネクタとか
配線は問題無いと思っています
メーカーの取付説明もポン付けでした
正直、楽しく悩む前に早く納車なってくれって感じです
後期のテールは嫌いではないのですが、コーリンに変えればまたガラッと変わるので
前向きに検討したいと思います
書込番号:20799482
5点

>ふるタッチさん
US′Kさんの書いているようにバックランプの配線は確認してみて下さい。
私は忘れていましたのでUS′Kさんに助けて頂きました。
US’Kさん、ありがとう御座いますm(_ _)m
ふるタッチさん、コーリンテールランプのクリアーは夜は明るいです(^^)
本当にまずは、納車まで長いですがお待ち下さい。
書込番号:20800275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふるタッチさん
私も以前コーリンテールランプを使用していましたが、ディーラーで定期点検の時このテールランプでは光量不足とライト点灯時からブレーキをかけたとき5倍の明るさが有ること、このいずれも規格に入らないと言うことで点検を拒否されました。
車検にも通らないと言われましたので取り外して元に戻しました。
そのディーラーは県の旗艦店のため厳しく基準を守っていると言われました。
結構デザインが気に入っていたんですが。
書込番号:20801788
3点

>hiro999hsさん
ほぼ、悩み解決と思って見ていませんでした
書き込み遅くなりすいません
そうなんですか!?
メーカーHPには何とか規格に沿っているらしく大丈夫だと思っていましたが…
そうなると逆に車検を通した方っているんでしょうか?
申し訳ありませんが、引続きお教え下さい
書込番号:20803659
0点

>ふるタッチさん
車検ですがオレのDでは普通にコーリンのままで車検通せましたよ^_^
ただ結構各都道府県で差があるっぽいです(^^;
ウチの地域はOKだけど隣の県行くとダメとかって聞いたのでコーリンに交換して車検が不安なら車検前点検の時にDでどうなのか聞いてみた方がいいですよ。
ダメならノーマル戻しすればいいだけなので。
カプラーオンなので簡単にノーマルへ戻せますしね^_^
書込番号:20804633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>US′Kさん
ありがとうございます
Dでも結構基準がまちまちみたいですね (^_^;)
とりあえず、交換した後にでも確認してみます
それ以前に納車ですよね〜 (ToT)
書込番号:20805038
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
本日スバルに行って試乗車見てるとリヤマフラー出口に
煤真っ黒でした?タオルで拭いたら真っ黒でした。
何故ですかね?D型のXTですけど...欠陥?
教えてください。
書込番号:20779790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

故障ではないですよ。
電気自動車や水素自動車でない限り排気ガスを吐き出しながら走ってます。
書込番号:20779825 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

waimo-jrさん
そんなものだと思いますよ。
私もスバルのターボに乗っていますが、排気口は直ぐに黒く汚れます。
書込番号:20779829
12点

直噴エンジンの宿命です。私のレヴォーグ(1.6)でも煤が出ますよ。ドライビジョンのECUを入れると煤は減るみたいですね。年調の関係だと思います。
書込番号:20779830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ペカルさん
有難うございます。
びっくりしましたよ(笑)
書込番号:20779833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
>タカポンDITさん
有難うございます。
来週契約予定なので本日見てびっくりしました(笑)
納得しました。
書込番号:20779867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

煤に限定してみれば今のDPF装着のクリーンディーゼルより多量に吐き出していますね。
書込番号:20780305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レヴォーグの2.0Lターボですが、急加速をすると大量に吐き出ている黒煙がルームミラーに写り込みます。
どうやら、直噴エンジンの宿命のようです。
上記のような状況は正直気持ちの良いものではないので、いつの間にか黒煙が出ないような走りに徹している自分がいます。(笑)
ひょっとしたら、わざと真っ黒な煙を吐き出すように作り、それを避けたいユーザーにエコロジーな運転をさせようとする思惑があるんじゃないかと想像(邪推?)しています。
書込番号:20781829
5点

煤が付くという事は、爆発で燃焼しきれなかった燃え残りが付着するという事ですね。
古いガスコンロでも、火力を強くしすぎると煤で、お鍋の回りが煤で真っ黒になります。
良くいうオレンジの炎は火力は強いが、不完全燃焼物質である煤が付き、青い炎では完全燃焼し煤が付かない、と似た事
でしょうか。
直噴ターボにより、強力なパワーを引き出すために生まれた副産物の様な感じがします。
NAではこの様な煤は付かないですね。
書込番号:20783105
23点

>蒼い兎 様
詳細は下記でご確認頂く事として、Turbo或いはNAに限らず直噴方式のエンジンの場合、その構造上通常噴射方式のエンジンよりも煤は多量に発生し、視認出来る範囲では排気口及び排気口付近に煤の汚れが付着する場合が多いようです。
当然過給されるエンジンの方が体積比で供給される燃料も多く成りますので、煤の発生量は多く成りますので所謂「煤汚れ」の付着は多く成る傾向にあります。
つまり、煤発生量の多寡はありますが、煤によるボディ等の汚れはTurbo或いはNAに限らず噴射方式のエンジンの宿命ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E7%9B%B4%E5%99%B4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
書込番号:20786020
2点

>カレーっ子様
スマホでここを開くと警告メッセージが出て、開かない事もしばしばありまして、ご返信頂いていたとはつゆ知らず、
退会しておりました。似た様な名前で再登録しての書き込みとなります。
すみません、先の書き込みは私が思ったイメージ的なもので書き込みました。
私はSJ5フォレスターに約4年4万キロ乗っておりますが、マフラー部分やその付近に煤が付く事もありませんでした。
SJフォレスターの場合、NAモデルは直噴エンジンでは無く混合気を作って噴射しているものだと思っていましたが、
それも定かではありません。
<カタログ表記でも、ターボモデルは直噴ターボの旨記載がありますが、NAの場合その様な記載は無かったと思いましたので>
フォレスターに限定したNAモデルは直噴エンジンでは無いと思い、前の書き込み内容となっています。
間違いや誤解がありましたら、お許しください。
書込番号:20787115
16点

※訂正です。
正(○) つまり、煤発生量の多寡はありますが、煤によるボディ等の汚れはTurbo或いはNAに限らず直噴方式のエンジンの宿命ですね。
誤(×) つまり、煤発生量の多寡はありますが、煤によるボディ等の汚れはTurbo或いはNAに限らず噴射方式のエンジンの宿命ですね。
>蒼い兎. 様 お気になさらないで下さい。
昨今は、出来るだけ燃料噴射を絞り燃焼効率を上げ燃費を稼ぐため等の目的か、直噴方式のエンジンが主流になりつつありますね。
書込番号:20787165
4点

解決済みで、XTの話とは異なりますが、
NAフォレに搭載しているFB20エンジンは、諸元表から見ても最高出力109(148)/6200rpmのポート噴射式ですね。
同じエンジン型式(FB20)でも、新型インプレッサは直噴式で、最高出力は113kW(154PS)/6000rpmとなっていますが。
書込番号:20788026
16点

>蒼い兎. 様
他の方のご指摘のように、諸元表(下記リンク先)を見る限り直噴エンジンはTurboのみであって、NAの場合煤汚れが見られないという蒼い兎. 様のご記述は正しい見解だったと思いますので、訂正の上お詫び申し上げます。
なお、Image. 様には、SJ系全て直噴エンジンが搭載されていると思っていた、当方の誤認をご指摘頂きました事に感謝申し上げます。
https://www.subaru.jp/forester/forester/spec/spec.html
書込番号:20789691
8点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
車の購入を考えていますが予算が250万程度の為、ヴェゼルかエクストレイルかフォレスターの2.0iアイサイトにするかで迷っています。
装備的には2.0iで全く問題ないのですが、リアスポイラーが無いとかなり貧祖に見えるので2.0iに2.0i-Lのリアスポイラーをつけられるならいいなと思っているのですが、つけられるでしょうか?
2点

北の名探偵さん
リアスポイラーは部品としてディーラーで注文する事が可能です。
ただし、ディーラーでリアスポイラーを取り付けてもらえるかどうかは不明です。
という事で先ずはディーラーにリアスポイラーを注文した場合、そのリアスポイラーの取り付けも行ってもらえるかご確認下さい。
書込番号:20780413
2点

オプションカタログに載ってないですが補修部品として購入したら取り付けできると思います。詳しいことはわからないのでディーラーに問い合わせてください。
新型XVも候補にいれた方がいいと思います。エクストレイルやヴェゼルよりも走行性能は優れてますよ。アイサイトは標準装備ですし、電子パーキングも付いてますよ。
書込番号:20780425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
少し希望が見えました。
見積もりの際に聞いてみます。
書込番号:20780477
4点

>ペカルさん
回答ありがとうございます。
新型XVも考えてはいるのですが、どうしてもつけたい社外ナビがありましてそうするとナビがかなり下のほうに来てしまい危ないので候補から外れました。
メーカーナビと同じ位置にくるのであれば一気に第一候補まであがるのですが・・・
書込番号:20780486
3点

>北の名探偵さん
2.0iに2.0iLのリヤスポイラーって事ですがハイマウントストップの位置が2.0iだとリヤゲートに直付けじゃないですか?
直付けだとしたら2.0iL〜上のグレードはリヤスポイラーにハイマウントが付いてるので取り付け不可かと。
なのでリヤスポイラーを付けたいなら社外の2.0i用のリヤスポイラーを付けるべきだと思います。
知り合いの2.0i乗りの方が社外のリヤスポイラーつけてますので。
ただし、社外の場合車体に穴あけして固定するのでその覚悟は必要になりますけどね。
けど、社外のリヤスポイラーの方が形がカッコよくて上のグレード用にあればオレも交換したいくらいなんですけどね^_^
一度Dでハイマウントの位置がどこに付いてるか聞いた方がいいですよ。
書込番号:20780988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>US′Kさん
回答ありがとうございます。
社外リアスポイラー覗いてみます。
書込番号:20781136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターXTの冬タイヤについて質問です。
前ハリアーの冬タイヤをフォレスターに
使用したいのですが、225/60/17と記載が
有ります。ホイールはスバル純正17インチを
購入しようと思うのですが、ハリアーの冬タイヤ
225/65/17装着できますかね。
また、走行にタイヤ干渉したりしないですかね?
教えてください。
書込番号:20778413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

waimo-jrさん
互換表です。
http://cars-japan.net/tire/tire_gaikei.cgi?act=view&zsize=225/55R18
225/65R17 だと外径が+20oになるが,フォレはタイヤハウスが広めなので,多分装着可能だと思います。
書込番号:20778424
2点

自己責任で実施
多分大丈夫です
書込番号:20778451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

waimo-jrさん
225/55R18が225/65R17になるのなら、約20mm外径が大きくなります。
つまり、半径なら10mm程度大きくなるのです。
ホイールのインセットが純正18インチも、今度準備される17インチも同じなら単純に外径(半径)が大きくなる分を考慮すれば良い事になります。
つまり、純正18インチでハンドルを目一杯切った時等のタイヤとタイヤハウス内のインナーや足回り等の部品との隙間を確認しておけば、225/65R17が接触等の問題も無く装着出来るか分かると思います。
ただし、タイヤとタイヤハウス内のインナー等との隙間が狭い場合は、雪上走行時にタイヤハウス内への雪の付着でタイヤと付着した雪が接触しやすくなる問題が発生する可能性がありますのでご注意下さい。
書込番号:20778472
2点

皆さん有難うございます。助かりました。
書込番号:20778556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>waimo-jrさん
フォレスターXTはタイヤチエン使用可能ですよね
なのでタイヤチエン程度タイヤが大きくなる分には余裕で使用可能と思います
※メーター誤差うんぬんは等は自己責任で!
書込番号:20778561
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
皆さん初めまして、何時も楽しく拝見させて貰っています。
さて、題名の通りなのですがXT D型をスバルで購入し28年8月に納車されました。それ以来、
1ダッシュボードのカタカタ音
2運転席窓を開けると窓のカタカタ音びびり音
3後部座席ピラー付け根のさんかく部分外れ
などありましたがスバルに持って行っても直って帰って来ません。特に1に関しては同乗確認したにもかかわらず…最後には音はしませんと言い張る始末。
今日、オイル交換時に2の件をお願いすると確認が出来ないので後日、約1ヶ月後に同乗確認をお願いしますとの事。3については確認も無く相変わらず隙間だらけで帰って来ました。
今までトヨタ、日産、本田、レクサスで車を購入しましたが皆、真摯に応対してくれて面倒を見て貰いましたがスバルには不信感しかありませんしこれでは新車で購入する意味が無い気がします…。
他社で買い替えを検討しようか迷っています。
皆さんのスバルディーラーはどうですか?
因みにショップでは無く販社ディーラー本店です。
スバルはこんなもんでしょうか?
皆さんのご意見、お考え、頂戴出来れば幸いです。参考にさせて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:20773941 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>残念なおっさんさん
そこまで不満ならさっさと買い換えた方がいいですよ。日に日に査定額は下がっていきますよ。
書込番号:20773959
46点

せっかく真摯に対応してくれたディーラー所で買った方が良かったのかも。
他ディーラーに出向くか、スバル本社に文句言いましょう。
書込番号:20774011 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>残念なおっさんさん
その様なディーラーは、聞いた事もありません。
もし本当なら、この文章のままスバル本社のお客様相談室等に、メールを入れた方が良いのでしょいね。
月並みな返信ですが・・・
書込番号:20774016 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

担当営業マンやサービス担当者が”お客様のためになんとかしたい”と思うか思わないかでしょうね。
あとは拠点が小さすぎたり、サービスマンが少なすぎて抱えているユーザーに対応しきれないことなどが考えられます。
残念なおっさんさんのお気持ちはわからなくもないですね。
私も昨年、スバル車の調子が悪かったので状況を確認してほしいと話しましたが、『今の時期は忙しいので30分以上の作業は受付できない』、『見れるのは一週間後になる』とかぶざけた対応をされてカチンと来ましたね。
車が不調なのにすぐ見れないってどういうことなんだと。それに自分の拠点で見れなければ他の拠点へ問い合わせて受け入れ可能か聞けばいいのにそういう配慮も一切なかったですから。
普通は販売店側がお客様の都合をお伺いして点検や修理日程を決めるはずなのに今はこっちがスバルの都合をお伺いしてその予定に合わせなければならずやってられないと思いました。
スバルのクルマづくりは良いですがスタッフ(営業とサービス)がダメです。
あれだったらロボットでもサービス受付に置いておいてくれたほうがいいくらいですね。
書込番号:20774019
28点

サービスの問題なのかただのごねたおっさんと見られてるのか?分かりませんが、だめな店ならきちんと対応求めて見ましょう。
だめなら店ともめずにきちんとスバルな対応してもらいましょう。
書込番号:20774141 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お疲れ様です。ご自分にとっては1台限りの車ですから、多少の個体差はあると判っていてもこれでは納得いきませんよね。私も初スバルの現車では、納車までの営業マンの対応に立腹して担当拠点を変えた経緯はあります。(過去ホンダ車を3台乗り継ぎましたが、こんなことはありませんでした。)音やにおいといった感覚的な不具合は原因の特定や解決の難易度が高いケースが多く、ディーラーサービス・メーカーとも避けたがる部分で(プロフェッショナルに欠けていると思いますが)、相手が逃げられないようにうまい折衝をするしかない、程度のことしか申し上げられません。
スバル(ディーラー)は販売増・サービス入庫増に対して組織のリソースが追い付いていないのかもしれません。忙しい時期を避け(4月中〜下旬以降で)1か月程度車を預けてしっかり診てもらうことを申し入れるなどしてみては。当然その間は代車を出してもらう=ディーラーも代車が1台長期間減って困るので、解決する気があるならきちんと調べるかも。1.2.3.は建て付けやパーツのツメの破損、1.2.は部品の混入などの可能性が考えられ、真剣にやるならかなりの部品を外さないといけないはずです。(大昔ホンダ車でのデフの異音時は、ディーラーから預かる旨の申し入れがあり特定・解決まで3か月、頑張ってくれました。)
2.は似たような症状(走行時右ドア内部から何かが振動しているような耳障りな「チリチリ」音が継続)を経験しました。最初は、社外スピーカーを付けたので、ショップがドアの中にネジか何か忘れたのではないかと思いましたが、内装を外してドアを叩きながら音源を特定したところ、ウインドウを支えるフレームに垂直についているステー部分をカシメている(?手探りなので)部品が振動していたようで、ブチルゴムで包んだところ音がしなくなりました。
書込番号:20774190
9点

マツダもそうだけど、車が良くなってもディーラーのサービスの質の悪さは昔のまま。ってディーラーが多いね。
その原因は基本1県に1系列しかディーラーがないことが多いから。
トヨタやホンダはいっぱい系列があるからサービスで他系列との差をつけないと生き残っていけないからね。
サービスの質についてはトヨタ・ホンダディーラーを見習ってもらいたいね。
書込番号:20774285
16点

>残念なおっさんさん
何度も言う様ですが、この様な匿名のスレッドに書き込んでも、一歩も前に進みません。
本当なのか、嘘なのかも分からない、
本当に改善したいと思っているのなら、きちんと、自分の身分も明らかにして、相手も明らかにし、責任のある大人の対応をする
しかないですね!
スレ主さんの主張がまっとうで、ディーラーを替えたいならその旨も訴えれば良いと思います。
正規ディーラーなら、何処でも同じサービスを受けれるはずです。その為の正規ディーラーですから。
下記に問い合わせてもそれなりの回答をもらえるはずです。
http://www.subaru.jp/faq/inquiry/
書込番号:20774340
18点

今スバルは売れていますよね
営業マンやサービスマンの資質は特に悪い訳では無いのですが
忙しくて手が回らないんだと思いますよ
(マツダも同じ)
人気が続けば更に悪くなるでしょうね
売れなくならないとサービスは戻らないかも・・・
書込番号:20774348 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ペカルさん、消去法でフォレにしたので査定額は殆ど気にしていません。背中を押して頂き有難うございます。
>やせ太郎さん、新車は販社で無くても買えるみたいですね。申し訳無いです。
>とーちゃんかーちゃんさん
>ねこっちーずさん、一緒でごめんなさい。お客様相談室に電話してみます。
>ねこっちーずさん、気持ちを代弁して下さり又、同じ様なご経験がおありなのですね。心中お察しします。
>アマル22さん、スバルな対応?求めてみます。
>tyoponさん、詳しいご説明、解説、有難うございます。当面は乗らなくてはならないので参考にさせて頂きます。
>オールドプルトニー21年さん、因みに>オールドプルトニー21年さんのお貼り頂いたリンク?には繋げなかったので電話してみます。有難うございます。因みに1ですが本当です。同乗サービスマンは音の確認してます。サービス窓口受付は音はしないです、確認出来ないと言い切りました。名前を出した方がいいのでしょうか?
>待ジャパンさん、個人差もあると思いますが仰る通りだと思いました。
>gda_hisashiさん、嬉しい悲鳴っていうことですかね。アフターシッカリして欲しい物です。
皆さん有難うございました。ご参考にさせていただきます。
書込番号:20774414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も1、2、3については症状があります
1は走行中かすかな音で箇所の特定ができずディーラーがギブアップ。気持ち悪いので私が根性で箇所を特定してディーラーでスポンジ詰めてもらいました。直りました。
2、3は気にしない事にしてディーラーにも言ってません。2は高速走行時すこしかたかたとなるぐらい。まあ高速時は風の音の方がうるさいですよね。3については先端が3ミリほど浮いてます。明らかに浮いてる感じはありますが、まあいいかってかんじです。程度問題ではありますが気にしない事です。でもトヨタに乗ってる時はこんな事はなかったですね。あと洗車するとリアコンビランプの中が曇るし。これは交換してもらいましたが。今気になるのは冷間時のみリアパワーゲートが開くときにぎぎぎと鳴るのは少しヤバイ感じがしてます。今度いってみようかな。ディーラーは真摯に受け止めてくれますが細かすぎるやろーというのはスルーしようとしますね^_^ 特に異音の問題は。
こうして見るといっぱいあるなー。
しかし、2Lターボ車を色々弄って楽しい車にしてますし、走る曲がる止まるに不具合は全くないのであんまり気になりません!少し心を大きくもってはいかがでしょうか。
書込番号:20774416 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>blackbassoさん、具体的なご説明有難うございます。大変参考になりました。
書込番号:20774431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的な主観ですが、トヨタと日産それ以外とでは、異音や部品精度のバラツキ・・・etc。
作り込み(クオリティ)の面で劣る様に感じます。
特に内装部品の多くは樹脂製であり、取り付けはハメ込みやクリップ止め。
クルマはエンジンや走行中の振動で常に揺すられていますし、温度にによる樹脂の伸縮もあると思います。
要は、異音が出るのはある意味当たり前だと考えます。
>スバルはこんなもんでしょうか?
所変われば品変わると申します。
同じ国産車でも基準や考え方は異なるでしょうから、他社からの乗り換えだと軽いカルチャーショックを受けるのは良くある話です。
スバルクオリティーが、肥えた舌や審美眼に適わなかっただけですよ。
書込番号:20774456
7点

>残念なおっさんさん
張り付けたURLは、スバルのHPから貼り付けて、後で開くか確認もしたのですが何故でしょうね。
私も購入当初に、ここにクレームっぽい内容を書き込んだ事があり、その後店舗の対応自体が随分改善した様に思います。
私に対してだけでは無く、店の対応そのものが変わった様に思います。(最初は店長の平謝りから始まりましたが)
当然、自分の意見の正当性をしっかり書き込みましたが、販社本部を経由して、何らかのアクションがあった様です。
営業マンの個人名を出す事は無いと思います。
何月何日にこの様な対応があった、
改善の為にどの様な対応をしてもらえるのか、
等々、きちんと説明すれば良いかと。
対応者は、おのずと分かってしまいますけどね!
かといって、この様な対応をしたからと言って、決して変な関係にならないと思いますよ。
逆に、店長さんからは感謝されているぐらいです。中々、一人ひとりの対応まで目を配りきれないのが実情なのでしょう。
責任者は個人攻撃するのでは無く、店舗の改善に取り組むと思います。
店舗を成長させる事ができるのは、一人ひとりの顧客が一番だと思います。
ちなみに、私も色んなメーカー、地域で車に乗ってきましたが、特定メーカー系が劣る印象は持っていません。
書込番号:20774521
10点

1年前にXVを購入しました。
スバルは6台目ですが、今回は音でイヤになっています(スバルは止めようと思うくらい)。
私の場合で言うと左右のドアでカチカチと窓ガラスを叩くような音がします。
ダッシュボードとフロントガラスの間からもガサガサ言っています。
ディーラーで3度診てもらいました。右側は完璧に直りましたが、左側が直りません(ーー;)
暖かい日に特に酷くなるようで、気温が上がって来たら再度診ていただくようにお願いしています。
今はエアバッグなどのリコール対応が大変なようです。この辺のことは理解してあげましょう。
ただ、解決していないことは継続的に伝えておくことが必要と思っています。
できればメールでそのことを記録として残しておきましょう。
他にも不満はありますが、この音だけは我慢できません。解決できないようならスバルとは決別するつもりです。
書込番号:20774596 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>…最後には音はしませんと言い張る始末。
前車は、B4 3.0R(BLE-D)でしたが、ディーラーさんのイメージはその様でした。
ただ、担当の営業さんには全く問題ありませんでした。
(問題になった時点で、問題を整備課長が担当になったようでした。 その整備課長がウソ報告に来ましたが・・・)
担当の営業さんもある時点では、その問題に気付いたようでしたが、何もできなかったようです?
(ディーラーとしては、多分、一番大きくて一番綺麗なところです。)
個人的な印象では、エンジンと四駆のメカ部にはコスト配分が多く、その他には・・・
まあ、それもメーカーの特徴と言えるかな〜 ・・・
書込番号:20774632
2点

昔なら「スバルだから仕方ないか」ですんでいたんだけど最近はディーラーも大変だなあ
正直スバルの品質なんて昔からそんなもんですよ
そういう細かいところが我慢なら無い人は素直にトヨタを選択したほうが幸せです
書込番号:20774657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>残念なおっさんさん
書き忘れました。
この様な問合せ(クレーム)は、電話じゃなくホームページへの問い合わせ書き込みの方が良いかと。
理由は、
・自分の思う事が伝わりにくい。文書だと言いたい事が整理できるし、きちんと何が言いたいのか論理的に作れる。
・相手も、内容が漏れる事なく正確に把握する事が出来る。
・相手側も、情報の共有化ができる。しかるべき人に情報を提供し易い。返信をする必要があるので、しっかり見る必要がある。
返信内容は、文書返信なので当たりさわりの無いものが多いけど、しっかり伝わり改善するケースが多いと思います。
電話だと、オペレーターも知識豊富ではないので、「ディーラーに聞いてください」が多いですよ。
それに、この情報を上にあげディーラーに伝えるのが中々難しい。
電話クレームはどこのメーカーでも、いっぱいあるのでキチンと文面で伝えないと、蔑ろになりそうです。
書込番号:20774831
9点

>マイペェジさん、私も車から異音が出るのは当たり前と考えていました。ただ、新しい車で異音が出た事が今までなかったので私の人生経験の無さですね。申し訳無いです。お気遣いの最後の文章、有難うございます。
>オールドプルトニー21年さん、何回も有難うございます。面倒ですが(すいません)メール、文章にしてまとめたいと思います。丁寧なご指摘、恐れ入ります。因みに営業マンは素晴らしい方です。
>Shinsyudaisukiさん、同じ様な思いを抱えていらっしゃるんですね。やはり人それぞれに譲れない部分はあるのですね。お察しします…。
>mc2520さん、メーカーの特徴としてiSightなど素晴らしいコンセプトと思いましたがサービスの応対、特徴などはメーカーそれぞれと考える様にします。根底に日本のメーカーはアフターが素晴らしいと考えていた自分の未熟さに自分の至らなさを感じました。貴重なご意見、有難うございます。
>ラビット1さん、スバルの品質を理解せずに購入した自分の馬鹿さ加減でお騒がせして申し訳無いです。
皆さん、貴重なご意見有難うございます。新たに購入するにせよ当面は乗らなくてはならないので自分で対処しつつ、次の候補を選んでいこうと現在、考えています。又、色々なお考えを聴けて本当に参考になりました。
誤解無い様に申し上げますがフォレ自体、素敵なコンセプトの車と思っていますがスバルさんではこれが普通(異音等)だと知らなかった私の勉強不足です。
お騒がせして申し訳ありません。
最後に皆さんの素敵なカーライフをお祈り申し上げます!
書込番号:20775510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初めての質問ですが、よろしくお願いします。
SUVの中で車の購入を検討しています。
日常使いも考え、乗用車をベースとする国産SUVの中で、最も走破性に優れた車を選びたいと思っています。
諸事情もあり、エクストレイルを除くと、フォレスターかCX5の選択肢となるのですが、男性の知り合いに聞くと
フォレスターが一歩リードしている印象です。
ネット動画は、それぞれの思惑等が勘ぐられますが、総合的に見るとやっぱりフォレスターかなって思います。
実際に、2車種におけるこの性能比較を経験された方は稀だと思いますので、砂地や凸凹悪路、雪道等の走行を
フォレスターで経験された方に、その優位性を教えて頂きたく、よろしくお願いします。
尚、今回教えて頂きたい事は、悪路走破性能のみに限ってとさせて頂きたく、経験談や、制御方法における知識
につきまして、ご教示頂けると幸いです。
また、教えて頂いた内容への返信も、仕事の関係上遅くなると思います。勝手ばかりで申し訳ございませんが
お許し下さい。
41点

フォレスターライブにおいて五大陸10万kmサーキットから雪道やジャングル、アンデスまで走破してるフォレスターの方が性能は上です。
CX-5はスタンバイ式のAWDシステムでフォレスターはフルタイムです。比較するまでもありません。
書込番号:20704758 スマートフォンサイトからの書き込み
69点

>LaLa.さん
>国産SUVの中で、最も走破性に優れた車を選びたいと思っています。
ランクルじゃないかな
書込番号:20704771
56点

>ペカルさん
早速のご返信ありがとうございます。
フォレスターライブの五大陸10万kmと言うのがありましたね。こうゆうのを多額のコストをかけて行う事は、
メーカーの自信によるものなのでしょうね!
やはり、常時4駆とスタンバイ式の性能差は違うものなのでしょうね、イメージ的にも優位性は高い様に思えます。
書込番号:20704814
38点

>30ヴェルファイアさん
返信ありがとうございます。
ランクルは大きすぎるし、経済的にも無理かと、ジムニーは実用面でちょっと。
最初にお願いしましたが、自家用車ベースのSUVで、しかもエスクトレイルはとある理由でダメですので、
色々考え、フォレスターとCX5の2択とさせて頂いています。すみません。
書込番号:20704835
51点

>LaLa.さん
渓流釣りで、兄についてフォレスターで河原の砂浜を走ります。
フカフカの砂地でも、走って行けるのを隣に乗って経験しています。
但し、]って書いてあるボタンを押さないと無理だと言ってました。何故、このボタンを押した状態で常に動かしていないのか
聞きましたが、40キロ以下じゃないとダメなもので、これを常時にすると、制御が厳しくなりすぎて、通常走行時は切り離さないと
色んな所にガタが出てくるんじゃないかな。って言っていました。
でも、この機能は悪路走破を行う今時の制御方式ではピカイチじゃないかって、自分の車を褒めていましたね。
他社との比較は分かりませんが、スバル独自の機能じゃないでしょうか?
早く寝ないとお肌に悪いですよ♪
書込番号:20704889
44点

>シェーン.さん
返信ありがとうございます。
]モードですね!中々使用経験も少ない様な、貴重な体験談をありがとうございます。
]モードの説明はパンフにも書いてありますが、実際の経験談は非常に参考になります。
私も同じ様な用途で、時々使う予定なので、頼もしい機能である事の実証談で心強く感じました。
私もお肌の曲がり角なので、そろそろ就寝に入ろうかと、お気遣いありがとうございます。
書込番号:20704930
34点

後輪を駆動するのにフォレスターは油圧クラッチ、CX-5は電磁クラッチを使用しています。
CX-5の電磁クラッチの方がレスポンスが速く制御性に優れますが、伝達容量が小さいので絶対的な駆動力はフォレスターの方が有利でしょう。
また前後の重量バランスもフォレスターの方が有利と思われます。
書込番号:20705132
44点

難しく考える必要は無いと思いますよ
フォレスター以外の乗用車ベースの国産SUVは全てエンジンが横置きのFFベースですがフォレスターはエンジンが縦置きで
4WDベースで設計されているということです
書込番号:20705137
58点

常用車生活4駆の 老舗 = スバル
書込番号:20705694
51点

悪路で一番なのはエスクード2.4でしょうね。
ラダーフレームといってもモノコックにビルトインされてるので
ほぼ乗用車でしょうし。
新型のエスクードでもロックモードがありますからCX-5よりは上でしょう。
作りもシンプルですから、スバルのエンジンのようにオイル漏れも気にしなくていいですし。
「vtara off road」でYouTubeを検索すると、悪路をゴリゴリ進むエスクードが見れて楽しいです。
書込番号:20705867 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

念のためお伺いしますが,アウトランダーはなぜ外れてるんでしょう?
書込番号:20705890
34点

三菱だからじゃない。
書込番号:20705900 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

信用 ”0点 ” で出る訳ないべ、 三菱。
書込番号:20705935
41点

>LaLa.さん
のご質問とは、違って申し訳ないのですが。
結構、車間が高いので、身長にもよりますが、乗り降りが、大変す。また、ドアが以外にも重たい。
しかし、乗り込んでしまえば、ハンドルは、軽いし、見晴らしも良いので、最高です。
書込番号:20705973 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

今のマツダのAWDはかなり評価されてます。
実際、雪道の発進においてはスバル車の性能を超えている場面もあるようなので、
> CX-5はスタンバイ式のAWDシステムでフォレスターはフルタイムです。比較するまでもありません。
というのは、言い過ぎかと思います。
CX-5の雪道の試乗レビューはいくつかあるので、検索してみてはいかがでしょうか?
構造的な話も載ってるので、参考になると思います。
おそらく、雪道や濡れた道路では、どちらも大差ないと思いますが、岩場などのオフロードを考慮するとフォレスターに分があるのではないでしょうか?
書込番号:20706260
41点

>hopperpeeさん
>雪道の発進においてはスバル車の性能を超えている場面もある
それはズルイです。(笑
ただでさえスバルはフルタイムで省燃費性に劣るのに、走りでもスタンバイに劣ったら立つ瀬が無いってもんですよ。(^^;
と、冗談はここまで。
>LaLa.さん
よくスタンバイ式は"生活四駆"と揶揄されがちですが、MAZDAのそれは実際の一般的な使用環境においてはなんら遜色のない性能を持っていると聞きます。
従兄弟がCX-5を所有してますが、不満は聞いたことが無いので間違いないと思います。
こだわらずに、好みで選ばれても良いのでは?
なお、、、私のお勧めは、もちろん「スバル」です。
書込番号:20706373
36点

LaLa.さん
走破性・・・て言っても所詮SUVなので,どれでも五十歩百歩って感じですよ。オフロード4駆とは比べられません。SUVで遊びにはフォレかアウトバックが最適かなぁ。
それよりもフォレのガラスはIR(近赤外線カット)ではありません。お肌に・・・どうですかねぇ。遠い将来のお肌が気にならないならフォレでも構いませんが,アウトバックは多分IRガラスでは無いかと。
書込番号:20706440
37点

フォレスターというかスバル車全般(OEMを除く)は視界確保を前提にデザイン、設計されていて死角が非常に少ないです。見切りが非常に良くて合流など楽にできます。試乗されるとわかると思います。
https://youtu.be/RG5lIq7W7kE
https://youtu.be/Ra1XK5Uk-Kg
先代からデザイン重視のCX-5は視界が良くないです。ディーゼルは燃料代が少しお得かもしれませんがちょい乗りの繰り返しだとエンジン内に煤が溜まってしまいます。それと悪名高いマツダコネクトが着いてきます。これが厄介で自分が着けたいカーナビやオーディオを着けることができません。DIN規格に対応していません。
書込番号:20706617 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

今までスタッドレスタイヤを買ったことがない私が、
スタッドレスタイヤを買った記念に豪雪だった一昨年に青森までドライブして、
特に不安もなく帰ってこれました。
※ 初めての雪の高速道路で、どこが走れるのかよく分からなくて、左側車線専用だったのは内緒。
地元ナンバーの方と遜色ない走りが出来ます。
(でも、路面はよく注意しましょう。)
一部スタックしそうな新雪のところでXモードを使用しましたが、
その他は普通に走って問題ないかと思います。
また、新潟の豪雪地帯の山道を走った時に、初めて横滑りしました。
経験が少ないからですが、結局は安全なルートを選ぶ力があるかで快適さは大きく変わると思います。
あと、ターボ車は力強くて頼もしいのですが、雪道ではNAの方が安定すると思います。
書込番号:20706734
41点

走破性というなら、フォレスターの方が優位だと思います。
フォレスターにはリアLSDが装備されてますし、Xモードも大きな武器化と思います。
Xモードは、クロールコントロールで浮いたタイヤの空転を極力押さえ、接地輪に動力を伝える機構です。
対角でタイヤが浮いても、あまりタイヤを空転させずに走破する事が出来ます。
CX-5には両方共付いてない装備ですので、走破性では違いが出るかと思います。
書込番号:20706744
40点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,524物件)
-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 216.2万円
- 車両価格
- 206.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 311.8万円
- 車両価格
- 302.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 212.8万円
- 車両価格
- 206.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 216.2万円
- 車両価格
- 206.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 311.8万円
- 車両価格
- 302.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 212.8万円
- 車両価格
- 206.3万円
- 諸費用
- 6.5万円