フォレスター 2012年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (704物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
156 | 34 | 2021年9月13日 14:12 |
![]() |
36 | 15 | 2021年8月24日 21:40 |
![]() |
37 | 22 | 2021年6月2日 09:29 |
![]() |
18 | 7 | 2021年5月4日 11:45 |
![]() |
6 | 1 | 2021年4月18日 08:41 |
![]() |
33 | 17 | 2021年4月3日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
中古車購入に関してご相談です。
当方フォレスターの中古車購入を検討しております。
先日、
2016年後期型のSJ5フォレスター(2.0i-L EyeSight)で、スバル認定中古車として販売されていました。
走行距離が1.2万`と年数に対して比較的少ないのが気になるのですが、
外装に小キズ(ドアハンドルの部分に爪が当たった細かい傷)や、軽くぶつけた跡などはありつつも車体的にはゆがみなどはなく問題ない状態でした。
恐らくその傷などが点が減額ポイントになり、相場よりも1割ほど安い価格で販売されています。
認定中古車なので保証も走行距離無制限2年となっており、購入の方向で進めているのですが、親族からは「2016年とかまぁまぁ古いやんそんなんに2百万近く!?」と言われています。
スバルはあまり長持ちしないということもネット上で見かけるので、その観点が少し不安に思ってきてしまいました。
新車の軽が買える値段でわざわざ古いフォレスター?と言われすぎて、
私はフォレスターがほしくて、でも新車も新古車も予算的には厳しいから中古で、と色々見て考えていたので、なんだか私が間違っているのか?と気になってきました…。
かなり価格はほぼ同じで条件のよい試乗車落ちのインプレッサもあったのですが、乗ったときの高揚感が違い、やっぱり長く乗りたいしフォレスターにしよう、、、!と思っています。
2016年後期はEyeSightもバージョン3になり、ハイブリッドなどではないので余計な電子経路や蓄電池もなく、現行のフォレスターよりもシンプルなので、そういった観点での故障の心配はいらないから、中古車の中では「お買い得」なフォレスターなのかなと思っています。
が、この考えは間違っているのか?と不安にも思ってきました。
車好きのみなさま、フォレスター好きのみなさま、スバリストのみなさま、ご意見いただけますと幸いです!
書込番号:24327388 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アイサイト3程度なら今どきの軽自動車にも同レベルのものは付いてます。
正直スバルオタの集まりのところへ書き込むということは、いい車ですよ、買っちゃいましょう…といった背中を押してほしいのでしょう。
今何に乗っててどういう使い道なのかは聞きませんが、ぶつかった跡の分かる車でも欲しいと言うなら悩んでる暇はありません。
中古車は1点物。
モタモタしてると売り切れる可能性がありますので即決しましょう。
過去にクロカン車乗ってた私の考えは…維持費が割高なSUVはパス。
流行りや憧れは人それぞれです。
欲しいなら買っちゃいましょう。
書込番号:24327419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ大好きすーちゃんさん
>走行距離が1.2万`と年数に対して比較的少ないのが気になるのですが、
SJのD型以降は車としての完成度は、間違いないと思います。フォレスターの一つの完成形だと思います。ADASも、アドバンスドセイフティパッケージが付いていれば現代の車の装備に遜色ありません。
確かに、走行距離がかえって心配な感じですね。3万km位走った車両の方が安心できる感じがします。整備履歴(メンテパックに入っていたか)を確認して定期的な整備を受けてきていれば問題ないと思いますが、フロントロアアームのゴムブッシュの劣化などは覚悟した方がいいかもしれません(直進性が良くないようなら交換が必要で、ロアアーム丸ごとだと8万円位かかります)。また、持病のオイルにじみがあるので7年までの保証延長が効くかどうか(中古車の2年保証とカバーできる範囲の差異は確認が必要)も聞いておくべきでしょう。
書込番号:24327438
11点

>カメラ大好きすーちゃんさん
新規購入ですか?
買い替え、増車ですか?
SJフォレスター1択でしょうか
新規購入でしたら検討中の認定中古車で良いと思います
何台か車を経験し
フォレスターのようなSUVとの事であれば
>親族からは「2016年とかまぁまぁ古いやんそんなんに2百万近く!?」と言われています。
も解らなくは無いです
僕だったら
安全装置は劣りますが走行性能は大差無いく
楽勝で100万以下で購入出来る
ミッションがトルコンのSHフォレスターの方がCP高いと思います
書込番号:24327445
3点

>2016年後期型のSJ5フォレスター(2.0i-L EyeSight)で、スバル認定中古車として販売されていました。
走行距離が1.2万`と年数に対して比較的少ないのが気になるのですが、外装に小キズ(ドアハンドルの部分に爪が当たった細かい傷)や、軽くぶつけた跡などはありつつも車体的にはゆがみなどはなく問題ない状態でした。
上記の状態で200万円近くですか! 結論から言うと親族が仰るようにお止めになったほうが無難でしょう。
5年で1.2万キロですとだいぶ走行は少ないですが逆にチョイ乗りが多かったとも言えます。
私は電子デバイスが嫌いですので無ければそれに越した事ない人なので無くても構わないと思います。
もう一度現車を確認して運転席下部のペダル周辺部をよく確認してください。この辺が汚いクルマだと雑に乗られていた可能性が高いです。それとエンジンルームも見せてもらってオイルにじみや埃っぽくないか模様確認です!
中古車は目利きでないと反って新車より高くつく事もありますよ、念のため。
書込番号:24327457
5点

欲しくなってしまったら、アバタもエクボで周囲が何を言っても気持ちは変わりません。
他のクルマなり、他のメーカーのクルマなりをのんびりながめて、1〜2週間経っても欲しかったら、買うしかないです。
物凄く欲しかったクルマでも、フッと熱が冷めて冷静になったら、(まあ、そんなに良くも無いか・・・) と思い直すことがあります。
欲しいと思っている間は、何を言われても買う方向での言い訳、理由付けばかり思いついて、冷静に判断できないこともあります。
人によって、違うかもしれませんが、もう少しの他のクルマを見てみても良いのではないでしょうか?
書込番号:24327466
5点

>じゅりえ〜ったさん
>アイサイト3程度なら今どきの軽自動車にも同レベルのものは付いてます。
これは販売の担当者も言ってました。
逆に言えばこの年代のもので希望のフォレスターこの価格で買える、とも言えると言われあまり気にしていませんでした。。。
欲しいなら買っちゃいましょう、たしかにそうですね。
>スースエさん
詳細ありがとうございます!
週末に訪問する際再度チェック、担当者確認してみたいと思います。
>JTB48さん
ありがとうございます、当方初めての車購入です。
家族が大柄な者が多く軽自動車での長距離はきついため、室内の広い車で見た目が好きなフォレスター、と思っていました。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
たしかに、大事には乗られていなかった?と言われてみればそうかもしれません。少し冷静になってみたいと思います。
>コピスタスフグさん
おっしゃる通りですね、熱が冷めるかもしれませんし、私がこうやって不安に思っているなら買いではないのかもしれません。
書込番号:24327540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ大好きすーちゃんさん
こんにちは。
私は、今年4月、6年間乗っていた
SJフォレスター(XBreak、ほぼフルオプション、+スタッドレスタイヤ)
を手放し、308に乗り換えました。
その時の下取り価格から推測して、
あなたが求めようとしている
売値価格位になっていると思います。
結構高いですけど、SUV人気ですから。
あなたが、アウトドア系をするかどうか不明ですが、
もししないなら、フォレスター購入を機に、
アウトドア系の活動をしてみてください。
不整路の走行では、本当に頼りになります。
軽自動車では行けない(行きにくい)ところまで
あなたを連れて行ってくれるでしょう。
写真が大好きなら、さらに一歩踏み入れた、
(自然破壊にならないレベルで)
いい写真が撮れることでしょう。
フォレスターに乗って(を使って)、
何をするか、何ができるか、で、
使う人にとっての価値が決まるんだと
思います。
ちなみに、6年乗っていて、
故障、不具合全くありませんでした。
リコール対応位です。
書込番号:24327564
6点

SJのD型はエアコンが壊れる場合があります。認定中古車なら保証付くと思いますが確認したほうが良いです。エアコン壊れる以外は良い車ですよ。
書込番号:24327586 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スバルはあまり長持ちしないということもネット上で見かける
いまだにこんな話が出ることにビックリです。
スバルに限らず工業製品がいつ壊れるかなんて誰にもわかりません。
書込番号:24327598
17点

>中古車の中では「お買い得」なフォレスターなのかなと思っています。
機能装備を見ればこの車種自体がお買い得だと思います。が、周りの人は故障の少なそうな車を勧めてくるでしょうし、消耗品(シール・ゴムやベアリング)が弱いだろうということは否めませんが、点検やメンテナンスをさぼらないのであれば車そのものの設計や品質に問題があるわけではないと思いますので、価値観次第ですよね。相場的には安いとは思いませんが、それだけ人気もあるということでしょう。タマも豊富ですので、複数見比べてみることをお勧めします。
エアコンの故障はサービスキャンペーンになっていますね。対象か、処置されたのかも確認したほうが良いでしょう。(ディーラーの販売であれば間違いないとは思いますが…)
https://www.subaru.co.jp/press/service/2021_01_21_9451/
書込番号:24327607
8点

>やんちゃなひなっこさん
ありがとうございます!
車検整備費用、諸費用込で195万と、認定中古車の中では頑張っていただいております。
フォレスターに乗って何をしたいか、という部分、妄想が足りなかったかもな、と思いました!
おっしゃる通り、たくさん写真を撮りに様々な場所へでかけてみたいと想います。
>722catさん
>コピスタスフグさん
貴重な情報、ありがとうございます!
エアコン周りについても確認し、皆様からいただいたチェックポイントを含めて最終確認したいと思います。
中古車の中では「お買い得」というのは、フォレスターの中古車の中では、という意味でした!失礼しました。
>僧兵さん
私はスバル車に乗ったことがなかったため、そのような情報に不安になってしまいました、お気分害されていたら申し訳ございません。
購入に至った際にはメンテナンスをしっかりしたいと思います!ありがとうございました。
書込番号:24327682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず中古は最低でも半年、できれば1年保証付きのものを買いましょう。
年間通さないと何があるかわかりませんからね。そういう意味では2年ついてるなら安心じゃないですかね?もちろん保証内容はよく見たがいいですけどね。たまに電装品は非対象とかの保証とかありますからね。
雪国とかに住んでいるわけではないので、私はSUVはあまり興味がありません。幹線道路+スタッドレスタイヤなら別に軽自動車でも困ることはありませんからね。その辺は価値観の違いなので、あなたが必要に思うのであればこの車もありでしょう。
アイサイトに限らない話でしょうが、昨今の電子機器は故障するとアッセンブリー交換で高くつくことが多いので注意が必要ですね。
過去ログでももっと古いアイサイト搭載車にお乗りの方が13年落ちくらいでアイサイトが故障してその修理に30万ほどかかりそうだとお話されているのがありました。別にアイサイトが無くても走るのですが、故障のアラートがメーターパネル内に出てる状態だと車検に通らないので悩んでいるということでした。先々はもっとコストも下がって故障も少なくなっていくのでしょうが、まだまだ過渡期の製品ですので、出来るだけそういう機能は排除したいですね。
幸いそういう機能を排除して購入できる新車がまだ手に入ったので、私はそういうのを買いましたけどね。スレ主さまの好みには合わないと思うので紹介は避けます。
とにかく結論としては、その車両及びお店が気に入ってて、その保証内容が問題無いのであれば一期一会で買いではないですかね?
書込番号:24327688
2点

自分も先日までスバル車を6年5万キロ乗っていましたが、大きなトラブルもなく、まだいくらでも乗れました。
アイサイト3については旧型になったとはいえ、カタログ性能的には他メーカーも同等のものを出していますが、実際に乗ってみたときの安心感、追従性能などはまだまだトップレベルだと思います。
200万で新車の軽、確かに買えますが、満足度は桁違いです。軽に200万が高すぎるのです。
強いて言うなら、例えば3年3万キロみたいな個体があれば検討かなとも思いますが、気に入ったのであれば買いではないでしょうか。
書込番号:24327696
6点

ワシの持論は
輸入車含めてみてもかなり個性的なスバルのクルマがこの値段、性能、信頼性、汎用性、維持費で手に入るだけでもありがたいと思います、
有る意味、日本らしさを一番感じるメーカーだと思います。
と、背中押しときます。
が、その中古車が買いかどうかは分からないです。
書込番号:24327699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新車の軽が買える値段でわざわざ古いフォレスター?と言われすぎて、
軽どころかカローラクラスだって視野に入ってくるのでは?
オフロード走行に興味がなければ、私だってそういいます。
書込番号:24327716
4点

>走行距離が1.2万`と年数に対して比較的少ないのが気になるのですが
走行距離と年式の相関関係は年間走行距離の平均値が多くはなるけど、年間ほとんど乗らない人も居れば
長距離走行が多くて過走行な人も居るので、さほど気にせずとも良いかと思います。
過走行も過少走行もコンディションとしてはシビアコンディションではあるので
走行距離が少ないなりの傷み方をチェックしておけば良いかと思う。
例えばバッテリーなど。
>外装に小キズ(ドアハンドルの部分に爪が当たった細かい傷)や、軽くぶつけた跡などはありつつも車体的にはゆがみなどはなく問題ない状態でした。
ワンオーナーなのか、それ以上だったのかも不明だけど、状態はあまり車に愛情を注いでは居なかったと見て取れるので
メンテナンス不足による、ボディブローは蓄積しているかも知れない。
外観状、軽い凹みでも見えない内側は結構逝っている可能性もあるので
ぱっと見だけじゃ歪んでいないとも言い切れないです。
外見も直して乗り続ける場合の費用も加算して、他の中古車との比較も要りそう。
現行モデルが視野に入ってくるかも知れないですね。2018年以降のモデル。
書込番号:24327781
2点

>カメラ大好きすーちゃんさん
同時期で比較的車格が近いSUVと比べると、正直なところフォレスターは割高にすら感じます。
フォレスターでなければならないというのであれば、そもそも選択肢はフォレスターだけなのでその中で選ぶしかありませんが。
書込番号:24327832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
雪国じゃないのにSUVが必要か、フォレスターが必要か、と言われるとそうですよねとしか言いようがないです(^_^;)
インプレッサも乗りましたが車高がどうしてもしんどくて。。。
>9801UVさん
ありがとうございます。
3年落ち3万キロも比較対象ですね、探してみたいと思います。
>スプーニーシロップさん
おっしゃる通り中古車は実際に見ないとですよね。
スバルの車自体を後押ししてくださりありがとうございます。
>みどり2005さん
ありがとうございます。それはおっしゃる通りなのですが、その価格帯の普通車て好みのものがなくて。。。
>Che Guevaraさん
みなさん、多少の傷、ヘコミもかなり念入りに確認されるのですね。
正直多少の傷は車にはあるものだと思っていたのでもっとしっかり確認して検査履歴なども確認したいと思います、ありがとうございます!
現行モデルももう少し探してみます。
>岩ダヌキさん
同程度の車格のものはRUV4、アウトランダー、CX-5あたりだと思っていたのですが割高なのでしょうか?
どれもどっこいどっこいの価格かなと思っていました。
書込番号:24327916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ大好きすーちゃんさん
フォレスターが欲しいなら誰に何と言われようと買えばいいんです。何か言われたから車種変えて後悔するより自分で選んで満足した方が幸せですよ。
アドバイスとしてはアイドリングストップは使わない方がいいですよ。それによって節約できる燃料代よりバッテリーの方が高くつきます。
アイサイサトは自動ブレーキだけでなくアダプティブクルーズコントロールで真価を発揮します。バージョン3以降はカメラがカラー認識して前走車のブレーキランプ検知して予めブレーキをかけて減速してくれます。他社はモノクロ処理です。セイフティプラスがついてたら斜め後方の死角にいる車も検知してドライバーに知らせてくれます。ヘッドライトも先進的なものになります。
書込番号:24328364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8/21 に納車されたばかりのSJ5乗りです。
まだあまり乗っていませんが気になった部分を少し、
まずハンドリングというかステアリングの応答性というか、
まるでゲームセンターのレースゲームのハンドルのように違和感があります。
ダイレクト感が無いというか、
多分レーンキープコントロールという機能があってモーターが介在してるせいだと思いますが、
今の所これに慣れるのに少し苦労しています。
それでも乗り出した直後に比べれば慣れてきたので慣れきるのも時間の問題かとは思いますが。
これは他のスバリスト達の意見も聞いてみたい所ですね。
次に、これはRNN14以降30年近くコンパクトカークラスばかり乗ってきた私個人が悪い部分もありますが、
車両感覚とボンネットが長い事に依る見切りの悪さ。
全周の感覚はいずれ慣れると思いますが、
前方左右の見切りは物理的に克服しようが無いので、
左右に建物がある狭い脇道等から出る時はフロントの死角補助カメラが無いと非常に不安ですね。
アダプティブドライビングビームは中途半端な交通量の田舎道だとパカパカと頻繁に切り替わって気に障るかも知れません。
私は気にならないし便利なのでオンにしていますが妻は嫌いなのでオフにします。
が、気に入らなければオフにすれば済む事なのでわざわざ書く事でも無いか。
あとは、との個体にドライブレコーダーが無いなら多少無理をしても着けるべきなのと、
それに関連してバックカメラも絶対あった方が良いという所ですね。
そして車体が大きいのでナメられにくいのが地味に大きな利点かなと。
無駄に車間距離を詰めてくるあたおかとの遭遇率も少なくなったし、
センターラインの無い狭い道でこちらが左に寄せれば寄せるほどこっちに寄ってくるあたおかとの遭遇率も少なくなりました。
総合的にみて良い車だと思いますよ。
私の場合、「積雪地域で不安無く、荷物が多く載る車」という条件でほぼフォレスター一択でしたが、
都市部でもその利点は活かせると思います。
それと車両自体の性能には関係ありませんが、
「スバル フォレスター」を買おうと決めた時からアクセサリー等が欲しくなる、
魅力というか魔力というか不思議な力がありますね。
今までトヨタ日産ホンダダイハツスズキと色々乗ってきてそんな事は無く、
フォレスターの購入を決定するまで特に興味も無かったのに、
決めてからは無駄にスバルマークの入ったアクセサリー等を各通販サイトで漁っています。
因みにもし写真撮影で林道を走る時は「枝をかき分けて進む」ような林道は避けた方が良いでしょう。
ちょっと枝が車体に当たっただけで傷だらけになります。
夏場だと山の中で撮影しようとすると高確率で虻 (あぶ) が寄って来るので洒落じゃなく危ないです。
車内まで付き纏って入って来たらもう悲惨です。
長々と駄文長文失礼しました。
書込番号:24328462
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJG C型
今冬に備えてスタッドレスタイヤを検討しています。
純正が225/55R18なのですが、アマゾンでピレリのアイスアシンメトリコが安いですが、サイズが225/60R18なんです。
スピードメーターがズレるのは承知してますが、その他なにか問題がでるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24305262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

225/55R18・・・外径705mm
225/60R18・・・外径727mm
直径で22mm大きくなりますね。
車高は半径で考えますから、11mm高くなります。
アイサイトの動作はいかがでしょう。
車高が高くなれば視点も高くなりますから、追従時の車間距離に違いが出る可能性があります。
また、タイヤハウスとの距離が小さくなりますから、積雪路を長い時間走行したときにタイヤハウス内に固着する、巻き上げられた雪がタイヤと干渉しやすくなることがあります。
(以前、別車でサイズが大きいスタッドレスタイヤを使用した際に経験あり・・・外径647mm→664mmにしたとき 差17mm)
書込番号:24305336
5点

ビーグルモーグルさん
タイヤサイズが225/55R18kから225/60R18に変更すると外径が22mm程度大きくなります。
これによりビーグルモーグルさんもご存じの通りフォレスターの速度計が3%程度遅く表示されるようになります。
速度計が遅く表示されれば、アイサイトも速度が遅いと判断して、プリクラッシュブレーキを作動させるタイミングを遅らせる可能性があります。
つまり、適正なサイズのタイヤならプリクラッシュブレーキで止まれるところを、外径が大きくなる事で止まり切れずに衝突する可能性があります。
あとは下記のようなチェーン規制が出ると、チェーン装着無しでは走行出来なくなります。
https://www.jms-car.com/item/tirechain/kisei/
外径が大ききなったタイヤで更にチェーンを装着すると、チェーンがタイヤハウス内のインナーや足回りの部品等に接触する懸念があります。
書込番号:24305364
2点

SJフォレスターはチェン装着可能ですよね
全く問題無いと思いますよ
速度計の誤差だけスマホとかで確認(把握)だけはしておいた方が良いと思います
僕は15年以上前のスバル車ですが
20ミリ以上外径が大きいタイヤ履いてもまだ実速度の方が少し遅いです
書込番号:24305366
3点

>ビーグルモーグルさん
結論として問題無いと思います。
タイヤ外径22mm(半径11mm)アップで懸念される点としては・・・
1)スピードメーターの誤差
3%弱の外径増になりますが車検上の許容範囲(約6%)内であり問題ありません。
一般的に国産車は実速度より7〜10%プラス表示されます。
2)内外フェンダーとのクリアランス
半径11mmですと最大角操舵時で内側が約7mm狭くなり、上方向はサスペンションの有効ストロークが11mm減少することになりますが、この程度なら問題ないと思います。
ただチェーン装着時の余裕を考慮して3〜5mmのホイールスペーサーを入れると良いと思います。
又、チェーンは細目のタイプをお勧めします。
一応念の為、現状タイヤでの最小クリアランスをチェックしておくと良いですね。
尚、アイサイトは車検上許容される車高アップ(40mm)や運転中のサスペンションストロークも考慮して設計されてる筈で誤作動等の心配は無用と思います。
ピレリのアイスアシンメトリコ、 良いタイヤですよ。私も使ってます。
書込番号:24305392
7点

追伸
インチダウンして225/60R17では如何でしょうか?
外径は702mmでほぼ同じですよ。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7109&pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225
書込番号:24305403
4点

ビーグルモーグルさん
最大の問題はアイサイトです。取説にも書いてありますが、メーカー指定のサイズ以外はNGになっています。指定サイズ以外のタイヤを装着した場合のアイサイトの動作は保障されていません。従って万が一の際にアイサイトが動作しなくても、あるいは緊急時でない時に誤動作したとしてもそれは保障されません。
私だったらアマゾンのそのタイヤはあきらめます。多少安くなったとしても、万が一の際の損傷とその修理代をまかなえるわけではありませんから。もっとも、そこは価値観で、アイサイトに大した価値があるとは思えないというユーザーもいらっしゃいます。そういう方はなるべく安いタイヤを選択するでしょうし、それをとがめる理由はありません。
書込番号:24305668
1点

>ビーグルモーグルさん
フォレスター 2012年モデルは225/55R18を履いてるグレードもありますが、標準グレードは225/60R17です。
従って、私もハラダヤンさんに同じくインチダウンして225/60R17にされることをお勧めします。
ヤフオクやメルカリなら純正ホイールも純正ホイール付きスタッドレスも豊富に出品されますので、よりどりみどりです。
是非早めに良いモノをゲットしてください。
書込番号:24305750
1点

皆様ありがとうございます。
こんなにレスがついてビックリしました。
サイズは実は純正ホイールがもうワンセットあるのでインチダウン考えてないんですよ。
当方、愛知県のためドライ性能よりのスタッドレスタイヤが一番よくてピレリが安くて以前も別の車でも使ってて大変良かったです。反面、アイスバーンはホントに弱いですが…。
愛知県は基本的にスタッドレスタイヤはかないので、スタッドレスシーズンにタイヤ性能を考えて走っていると通勤で戦えないんです。愛知県は車間距離狭くて、飛ばす地域なのでホントは冬も夏タイヤでいたいんです。
が、仕事の都合で会社からお願いされていて、はかざる得ないです。しかし、SUV はタイヤ高いですね!
初期のデューラーがヘタって、乗り心地と静粛性でコンフォートタイヤにしたので、スタッドレスを今年購入予定です。
ピレリの225/60R18だと4本3万円前半なんで、ちょっと心揺れてます。
質問したのは、オープンカントリーで225/60R18をつけてる方がたくさんいたので、いけるかもって思った次第です。
あーどーしよう。と、結論がまだでていません。
書込番号:24305794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビーグルモーグルさん
18インチの純正ホイールがもう1セットあるならオークションに出して
冬用は17インチにした方がタイヤもお安いと思いますよ。
書込番号:24305883
5点

>ビーグルモーグルさん
これってピレリジャパンのHPには載っていないのですが、並行輸入品でしょうか?
出所はだいじょうぶでしょうか。
書込番号:24305949
1点

サイズで悩むなら、235/55/18にすればいいと思うの。
ほんのちょっと高いですけどね。
書込番号:24306126
0点

>ビーグルモーグルさん
>さくら@ばにさん
>サイズで悩むなら、235/55/18にすればいいと思うの。
仰る通り、確かに235/55/18ならピレリのアイスアシンメトリコもえらべますね。
タイヤ外径は716mmで、標準より11mmのアップで問題は無いでしょう。
ただ幅が10mm増えるので5mmのホイールスペーサーを入れると良いですね。
書込番号:24306154
0点

SJG B型に乗っていますが、タイヤ外径の変化はアイサイトの誤作動の可能性含めお勧めできません。(車速センサーと画像情報のズレをどう処理するのか分からない。ディーラーからも購入時強く言われた。)
ダンロップのウィンターマックスSJ8はどうでしょう?SJ8+という新型が出たようですが、旧型が残っていればお勧めです。乾燥路でも夏タイヤに対して大きく違和感なく運転できますし、持ちも良いです。
書込番号:24306347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様続々ありがとうございます。
やはり同サイズで探そうと思います。
年落ちスタッドレスの安いの出待ちして買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24306421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デリカに16インチのSJ8履いてますが
通年履いていたいくらい良いです。
持ちも良いです。
コスト重視なら
今のうちに旧型の在庫ゲットが良いと思います。
書込番号:24306588
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
はじめまして。ご教授ください。
SJG D型を所持しており、先日右後タイヤに釘が刺さっていたため、タイヤを交換しようと思っています。
新車購入時からDUELERが装着されており、そのまま使用しております。
神奈川県の中央部に住んでおり、降雪がほぼ無い地域です。
スタッドレスタイヤは所持しておりません。
降雪があった場合は運転しないのですが、出先に出ていて降雪があった場合の事を考えると、どのタイヤを購入すればいいか悩み中です。
・DUELERの後継タイヤ(S+M)を購入する。
※後継は、ALENZA 001 でしょうか。
・夏タイヤを購入し、降雪があった場合はチェーンを使用する。
※候補は考え中です。子供がいるので静粛性とウェット性能を重視しています。
上記を考えているんですが、出先で降雪があった際は積もる前に家路に着くのですが、この場合夏タイヤでも走れるものでしょうか?
似たような環境にお住まいの方はどのように対応しているか知りたいです。
よろしくお願いします。
4点

神奈川県中央部って雪が降りますよw
都民と神奈川県民はスタッドレス履かない非常識が大半です。だから降るとパニックになります。
冬はスタッドレスもしくはオールシーズンでしょう。チェーン携行でも良いですね。
実際には降雪しても一夜明けて凍結する前なら、スバルのAWDならなんとかなりますが、止まらないのは一緒です。
書込番号:24166437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

似たような地域に住んでおります。
箱根登らなきゃまあ、ノーマルで生きていけると思いますね。
私は冬季用にミシュランかピレリ等の海外産スタッドレスを選んで使用しています。
最近はM+Sタイヤも減ってきたようで、ALENZAにはM+Sは付いていないはずです。
M+Sはオールシーズンタイヤ使ってくださいねみたいな傾向のように思えます。
TOYOのCELSIUSとか良さげに見えますが、履いたことないからなんともいえないですね。
SUV専用で探すならDEULERやGEOLANDER位しか国内タイヤじゃ選択肢ないんじゃないですかね?
書込番号:24166458
3点

こんにちは、
どの程度降りますかね。私は南部在住ですが。箱根では焦ったことはありましたが。
スタッドレスTなんて面倒なことはしません。(スキーヤーは別)
心配なら、軽量な樹脂製のタイヤチェーンもありますから常備しておくことは可能です。
書込番号:24166462
1点

ky1826さん
SJフォレスターのタイヤサイズは225/55R18か225/60R17の何れかですね?
下記は価格コムで225/55R18及び225/60R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
・225/55R18
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
・225/60R17
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
このサイズなら下記のMICHELINのCROSSCLIMATEがあります。
・CROSSCLIMATE SUV
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/crossclimate-suv-2
・CROSSCLIMATE +
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-crossclimate-plus
このCROSSCLIMATEなら下記の欧州ラベリングのようにウエット性能や静粛性も先ず先ずのタイヤなのです。
・CROSSCLIMATE SUV 225/55R18 98V:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性69dB
・CROSSCLIMATE+ 225/60R17 103V XL:省燃費性能B、ウエット性能B、静粛性69dB
下記でCROSSCLIMATE+のドライ&ウエット&スノー路面でのテストを行っていますので参考にしてみて下さい。
https://www.tyrereviews.com/Article/2020-Tyre-Reviews-All-Season-Tyre-Test.htm
という事でウエット性能や静粛性も考慮しながら、雪道走行も可能なタイヤがご希望ならCROSSCLIMATEがお勧めです。
書込番号:24166534
1点

>ky1826さん
夏タイヤでも溝が5mm以上あれば雪が降ってもシャーベット状で
1センチ以下ならゆっくり運転すれば大丈夫です。
それ以上ならチェーンを巻くだけです。
チェーンだけは入れておいてくださいね。
書込番号:24166575
4点

>ky1826さん
>先日右後タイヤに釘が刺さっていたため、タイヤを交換しようと思っています。
パンク修理はされたんですか?刺さったままなのですか?
交換の際はリア2本で交換しましょう、左右のバランスが狂います
書込番号:24166580
0点

>ky1826さん
>出先に出ていて降雪があった場合の事を考えると、どのタイヤを購入すればいいか悩み中です。
今まではどうしていました
今までノーマル(純正)でしのげたのであれば
あおまり気にする事無いと思います
降雪走行をありえる(する)とすれば
M&Sでも良いとか十分ってならないと思います
オールシーズン(スノーフレークマーク)でも良いかと思いますが
いや凍る場合もあるので危険なんてコメントまで集まりそうです
降雪があった場合は運転しない
を基本とし
まずありえない雪を想定するより
日常の
>・夏タイヤを購入し、降雪があった場合はチェーンを使用する。
>※候補は考え中です。子供がいるので静粛性とウェット性能を重視しています。
との考えで良いかと思います
>似たような環境にお住まいの方はどのように対応しているか知りたいです。
東京でスバルのAWDです
冬はスタッドレス履きます
しかし山へ行くので履いているだけで
街でスタッドレスが必要はほぼ無いです
書込番号:24166592
1点

>ky1826さん
フォレスターSJG-D型ということは新車装着タイヤはDULER H/P Sport 225/55R18ですね。
このタイヤは H/Tですので元々M+S性能はありません。
同じ性能でよいならALENZA 001ですが、 M+S性能はありません。
M+S性能をつけたければ、静粛性+オンロードでは、
YOKOHAMA GEOLANDAR CV G058 225/55R18 98V
ブリヂストン DUELER H/L 850 225/55R18 98V
ダンロップ GRANDTREK PT3 225/55R18 98V
でしょう。上のほうがM+Sの性能はありますが、逆に耐摩耗性能は落ちます。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/suv-tire#suv01
書込番号:24166607
1点

SJGなら18インチですかね?
私はSJ5なので17インチで、先日タイヤ交換しました。
TOYO PROXES SUV 225/60/17 をネット購入し、タイヤ交換、脱着、廃タイヤ、バルブ交換オール込で4万8千円ほどの費用で出来ました。
いままでヨコハマのM+Sでしたが、今回のトーヨーのタイヤは限界性能とかはわかりませんが、普通にドライ、ウエットでは遜色が無いどころか、直進性や静粛性が増しており大変満足しております。
冬はスタッドレスですが、ほとんど雪の無い地域だし、先シーズンは一回も雪はありませんでした。
これからも温暖化で、ますます雪は少なくなりそうだし、今のスタッドレスがダメになったら、お守りに安いチェーンでも買って、夏タイヤオンリーで冬をやり過ごそうと考えています。
書込番号:24166751
3点

皆様コメントありがとうございます。
情報不足で申し訳ありません。
タイヤサイズは、225/55R18 になります。
先日ガソリンスタンドへ行った際に右後タイヤに釘が刺さっていました。
ガソリンスタンドのスタッフへ相談し釘を抜いたところ、空気漏れはしていませんでした。
ただ、このまま乗り続けると穴が広がりバーストする可能性があるので、交換した方が良いとアドバイスを貰いました。
上記が今回タイヤ交換する経緯となります。
リアタイヤ2本のみ交換することも考えましたが、タイヤの山も少し減ってきたので4本とも変えることにしました。
夏タイヤ+チェーンでの走行で大丈夫そうなコメントが多かったので、こちらで検討しようと思います。
オールシーズンタイヤをお知らせいただきました皆様、本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
夏タイヤを何にするか迷いそうですが、過去の口コミをいろいろ参考にしたいと思います。
※各メーカ多くの種類があるから悩みますね笑
ありがとうございました。
書込番号:24166809
0点

タイヤの接地面の釘穴でしたら、整備工場または整備士のいるスタンドでもパンク修理できるはずですが?
千枚通し状の物で穴を広げて、接着剤を塗ったゴム製のスティック状のものを穴に挿して塞ぐ方法です。
これでタイヤ寿命まで行った経験が過去に3回ほどあります。
書込番号:24166913
5点

ky1826さん
すでに4本とも交換と決めておられるので、問題ないと思いますが、気が変わって2本だけ交換することのないよう、お願いします。
四輪駆動車は、4本とも同一メーカー、同一ブランド、同一サイズ、同一トレッドパターンでなければいけません。さらに、著しい摩耗差があってはいけないという事が警告として取説に記載されております。
これを守らないと、回転差によってセンターデフ、あるいは湿式多板クラッチに過負荷がかかり、最悪の場合、火災に至ります。くれぐれもご注意下さい。
書込番号:24166963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>釘を抜いたところ、空気漏れはしていませんでした。
ただ、このまま乗り続けると穴が広がりバーストする可能性があるので、交換した方が良いとアドバイスを貰いました。
上記が今回タイヤ交換する経緯となります
状態が解らないけど
僕だったら
少しの間コマメに空気圧チェックし抜けていなければ
そのまま使うかな
穴だけ適当な接着剤とかで別の石とか食い込まないように
埋めるかも
書込番号:24166979
2点

交換するに越したことはありませんが、まだ溝が十分ならパンク修理でもイケるのではないですか?
また、雪が降ったら(降りそうなら)乗らないのが基本なら、万一のためにチェーン積載して好きなタイヤを選べば良いでしょう。M+Sなら走れるかもなどとは考えないことです。
それから、この車のこのタイヤサイズにはハイグリップタイヤは合わないと思います。サイドウォール硬めでウェットグリップ重視の低燃費タイヤで多少滑らせて走るぐらいが、大径タイヤ+インプレッサベースの貧弱な足回りには負担が少ないと思います。(B型ですが、5万kmでブッシュが劣化しフロントロアアームを交換する羽目になりましたので。)
書込番号:24167016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>交換するに越したことはありませんが、まだ溝が十分ならパンク修理でもイケるのではないですか?
おっしゃるとおりですね。
釘を踏んだくらいで、いちいちタイヤ交換していたら、資源の無駄、費用の無駄でしょうね。
タイヤの減りが寿命末期に近いとか、私が先日経験したようなサイドウォールを切られたケースで、修理不能とかだったら別ですが。
まあ、お金持ちの裕福の人の考えなら、修理なんて面倒だ、ケチなこと言ってないで総取り換えやってまえ、でしょうけど。(うらやましい?ひがみ?) 笑
書込番号:24167110
1点

>ナイトエンジェルさん
>コピスタスフグさん
>交換するに越したことはありませんが、まだ溝が十分ならパンク修理でもイケるのではないですか?
>おっしゃるとおりですね。
>釘を踏んだくらいで、いちいちタイヤ交換していたら、資源の無駄、費用の無駄でしょうね。
激しく同意します。
なんで?って感じ。よっぽどお金持ちとしか思えないんだけど。
書込番号:24167271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様コメントありがとうございます。
タイヤの溝は少し減ってはいますが、まだ走れる状態ですね。
確かにパンクを修理してそのまま走るのもいいですね。
※子供にお金がかかるので節約したいし。
ガソリンスタンドのスタッフは、パンク修理について何も言わなかったですね。聞かなかった私も悪いので反省です。
ディーラーかカー用品店に行ってパンク修理の相談をしたいと思います。
取り替えた方がいい場合は、夏タイヤ4本を購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24167289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後からジワジワ抜けてくる事もあるので
しばらくは、要観察ですが
釘を抜いても空気が漏れないなら
そのまま使いますね
ガソリンスタンドは
後から抜けて来たときに
グズグズ言われないように
交換をすすめてきただけです。
書込番号:24167447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ky1826さん
タイヤのトレッド面なら、修理で大丈夫な事が多いです。
わたしも、過去にタイヤ3本位、釘・ネジを抜いて修理して、溝が無くなるまで問題なしでした。
サーキット走行に使っていたタイヤで、ショルダー部に釘が刺さっていたのをディーラーで見つけてくれて、
修理しときましょうか? と聞かれ、修理したのですが、そちらは徐々にエアが抜けるようになりました。
2.0まで入れても、1.6位までは一晩、一日位で下がり、その後は一週間で0.1位下がるよう感じでした。
FF車だったので、サーキット走行前にエアチェックして、(これ、フロントは嫌だな)と、前後入れ替えて、
リヤで頑張ってもらいました。(圧はマメにみましたよ。)
タイヤショップに持って行って、内張りで再修理してもらいました。(通常はできない、と断られます。)
タイヤショップの担当者曰く、パンクの場所が場所で、使い方も使い方なので、最初に修理した人達を
悪く言ってはいけないと。
タイヤの ショルダー、サイド・ウオール でなければ、かなりの確率でそのまま使えると思います。
今も、釘が刺さったままなのですか?
書込番号:24167857
0点

>確かにパンクを修理してそのまま走るのもいいですね。
>ディーラーかカー用品店に行ってパンク修理の相談をしたいと思います。
いや抜けなければパンクはしていなしですから
余計な事はしない方が良いかも
抜けてくればパンクです
釘(やビス)が刺さっても
中まで貫通しなければパンクはしません
>このまま乗り続けると穴が広がりバーストする可能性があるので、交換した方が良いとアドバイス
刺さった場所の欠損等の状況にもよりますが
パンクしない程度にクギが刺さってもパーストに繋がるような穴の広がりが進むとは思えません
書込番号:24167862
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
34年振りのターボ車をチョイスしましたが小さな疑問が有りまして投稿させて頂きました。
当時のターボ車には「ターボタイマー」を装着してましたが、
このフォレスター2012年モデルには必要が無いのでしょうか?
そもそもターボタイマー自体が無くなってるかもしれませんが....
NAばかり乗り継いできたので、すっかり浦島太郎です。
宜しくお願い致します。
5点

>弥太郎さんさん
はじめまして 自分はVMレヴォーグ乗りです。
レヴォーグで初めてターボ車を所有したのですが
特に気にした事は有りません。
いきなりエンジンoffにしてます。
前に価格COMでも同じ様な事が話題になり
書いて有りましたが、いきなりエンジン切っても
大丈夫と言う事になったと思います。
衛生的に気になる様でしたら
行えば良いかと思います。
書込番号:24116904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽんこつグルマさん
早速のアドバイス有難うございます。
やはり必要ないのですね!
やはり昔の物とは違うのですね。
書込番号:24116921
1点

>弥太郎さんさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0000608486/SortID=23610192/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83%5e%81%5b%83%7b%83%5e%83C%83%7d%81%5b
この記事の下の方に載ってますね。
書込番号:24116958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早々と疑問解決しましたのは、
ぽんこつグルマさんのアドバイスのお陰です。
goodアンサーとさせて頂きます。
ありがとうございました😊
書込番号:24117042
2点

昔、レガシィターボにターボタイマー付けていましたが、ファッションのような自己満足です。ショッピングセンターの駐車場に停めて車を離れて、周りの人がエンジン止まらないのを不思議がるだけ、ボクサーサウンドをしばらく奏でているのを自己満足で楽しんでいるだけ。
ターボタイマーは昔も今も必要ありません。必要あるなら、標準装備として最初から付いているでしょう。
書込番号:24117432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今も昔も峠攻めたりサーキット走行しない普通の街乗り車には無用の長物です。
ただ使い方も変わってきており、夏場や冬場でエアコン切りたくない時に使う運用が散見されます。
ちょっとスーパーで買い物の時、10分タイマーにすれば室温が維持出来たりね。
書込番号:24117506
2点

>Hirame202さん
初めまして。確かに標準装備になってないのは「必要ではない」と言う事かもしれないですね。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
初めまして。
なるほどなるほど!空調を止めない為に使用する人がいるのですね。
書込番号:24117561
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
知り合いの車屋でフォレスター 2.0i-s 平成26年式を購入しました。純正ナビではないためステアリングスイッチが付いてなかったのですが、ディーラーにて後付けすることは可能でしょうか。
書込番号:24087426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

r1418さん
ステアリングスイッチ自体はDOP設定の為、後付けは可能です
又、このステアリングスイッチはネット通販でも入手可能です。
参考までに下記はパイオニアのナビのステリングスイッチ適合情報の通りです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/
書込番号:24087435
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
XTの購入を検討しており、革シートが希望ですが、
支払い額を下げるためにファブリック+合皮にしようかと
考えています。
そこでここのクチコミを見ていますが、静電気を避けるため
革シートにした、という書き込みがいくつかありました。
そこで実際に、フォレスターのファブリック+合皮シートを選択された
方は、静電気に悩まされているのでしょうか?
経験をお聞かせいただければと思います。
(現在、ここ10年近く革シートの車に乗っており、あまり静電気が
きた覚えがありませんが、昔、ファブリックシートの車に乗って
いたころは、冬になると悩まされていたように思います。)
3点

>Tozzyさん
本革オプション付きのSJGを所有しています。
昨年冬場に二週間、標準シートの代車SJGに乗っていましたが、本革シートと変わらず標準シートでも静電気は起きなかったです。
本革シートは白ステッチで中途半端。
高級感ゼロですが、ポジションメモリーが思いの外便利です。私はつけて良かったと思ってます。
書込番号:21752174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

降りる際にボディ(金属部分)を触れば静電気なんて気になりませんよ。
書込番号:21752360
2点

C型Sリミテッド乗りです。
標準ファブリックシートですが、3年以上乗っていますが、静電気は起きた事が一度もありません。
クルマにレザーシートって、良いのでしょうか?
静電気の事よりも、考えなければならない,問題があるように思うのですが・・・。
私は、レザーシートは、クルマのシート地としては、最悪の素材だと感じています。
リビングルームに総革のソファー( モリシゲ ;四国の家具メーカー 総額70万円 )があります。
同じ椅子ですが、家具の場合は、室内に置くものですから、条件が良いので問題がないのですが、クルマの場合、革にとって厳しい条件(状況)なので、適さないと思うのです。
「滑る。」「蒸れる。」「メンテナンス」、この3つは覚悟が必要です。
書込番号:21752379
5点

DIY MANさんへ
返答ありがとうございます。
シートメモリーが欲しくて革シートを選択しようかと思っていましたが、
フォレスターXTのシート自体は合皮+ファブリックの方が好みです。
静電気がひどいわけではなさそうなので、価格で決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21752380
2点

ツンデレツンさん
浦島アトムさん
返答ありがとうございます。
静電気を考えて革シートにした、という書き込みはありましたが、
ファブリックシートにした結果、静電気がどうかという書き込みを
見つけられなかったので、質問させていただきました。
実際に乗っておられる方の情報は大変参考になります。
シートメモリーは我慢してファブリック+合皮にしようと思います。
(財布にもやさしいですし)
書込番号:21752408
2点

>Tozzyさん
革シートが静電気を防いでくれるかどうかは着ている素材によりそうですが、感電女子だった私の家内がXVの革シート車に乗っていますが、エクストレイルのファブリックに乗っていた時は大変だったのに、この冬は静電気のことを一言も言わなくなりました。効果があるのかもしれません。
手入れはスレ主さんが一番よくご存じでしょうが、ほとんどいりません。
書込番号:21753110
4点

革シートに一票!!
理由
1.ドアを開けた時の革の臭いがいいですね〜〜
2.乗り降りする時の滑るような感覚がいいですね〜〜
それにシートメモリーはいいと思います。
(当方エクシーガ所有で、この機能は無いですが・・・欲しかった)
新車で購入するのでしたら、欲しい機能は付けるべきです。
>funaさん
もおしゃってる通り、メンテナンスはいりません。
書込番号:21753207
5点

>Tozzyさん
自分はA型XT中古を買った際、革シートでしたが、それほど恩恵を感じたことはありませんでした。
むしろしわが気になってしょうがない。また、嫁さんからは革シートだと(温まるまで)冬冷たすぎるという
クレームをもらい、D型新車を買うときはファブリックにしました。
もしかしたら手放す時のリセールは下がるのかもしれませんが、夏も冬も革より明らかに快適になりましたね。
静電気は気になったことがありません(普段は結構な静電気体質ですが)。
書込番号:21753396
1点

現行型を検討しているなら4月16日でオーダーストップです。以降は在庫販売です。
書込番号:21754074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさん
>ahhoojapanさん
確かに比較すると革シートの方が静電気は起こりにくいと
思います。シートメモリーも捨てがたいです。
しかし希望するオプションを選択していくと予算オーバー
になってしまうため、何かを諦めるとすると、額も大きい
シートメモリー(=本革シート)かな、という結論に
至りました。
>灯里アリアさん
実際に静電気が気になったことがない、という経験談は
大変参考になります。
また、今乗っている車は本革とは言っても座面と背面が
メッシュのファブリックで、本革はヘッドレストと座面
および背面のサイドサポートという所謂ハーフレザー
というタイプのシートで、蒸れもなく、暑過ぎる、冷た
過ぎる、ということもなく、気に入ってました。
座面も背面も革の場合、灯里アリアさんの奥さんがおっ
しゃるとおり、快適度は下がるかも知れないという気は
します。
フォレスターXTの合皮+ファブリックシートは、現在
乗っている車のシートの革部分が合成皮革になったよう
なもので、よく似ていて好感度は高く、予算上シート
メモリーは諦めるとして、静電気だけが気になって
質問させていただいた次第です。
>ごはんにくさん
おっしゃるとおりです。明日は仕事なので私にとっては
今日がタイムリミットでした。
結果、予算上本革は諦め、ファブリック+合皮シートの
XTを本日契約してしまいました。
ギリギリになっての質問にたくさんの方から早々に返答
いただき、大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21754499
2点

三菱製の帯電防止プレートがいいですよ。(パジエロから移植して使ってます、完璧です)
書込番号:21754888
0点

>Tozzyさん
XT契約おめでとうございます。
私も新型発表前にXT契約をして、5月納車を楽しみに待ってます。
実は私も静電気に悩まされてまして、体質的に静電気を帯電しやすいのかなぁと悩んでいます。
>ms1952さん
>三菱製の帯電防止プレートがいいですよ。(パジエロから移植して使ってます、完璧です)
ネットで調べてみました。この部品はフォレにどのようにして移植してるのでしょう?。
興味があります。写真や取り付け方法などごご教示いただければ幸いです。
Tozzyさんも興味があると思います。
書込番号:21757257
0点

三菱だけかと思ったら、スバルにも純正で静電気防止プレートあるんですね。しかもロゴ入り。
これならディーラーにお願いしやすいです。
皆さん、失礼しました。
書込番号:21757897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスターは4台目ですが全てレザーシート仕様に乗っています。
静電気が大嫌いですがレザーシートでは1回も無いです。
うっかり展示車に座って電撃を受けることがあります。(^^;
▼静電気が発生する条件
・革シートと綿の組み合わせが一番静電気が発生しにくいです。
・ファブリックシートとアクリル繊維などの組み合わせが一番静電気が発生しやすいです。
・乾燥肌の人は静電気が発生しやすいです。
・静電気の発生状況は地域によって異なります。
・空気が乾燥しやすい関東地方で多発します。
【参考】
フォレスター 静電気対策を教えてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=7424459/
スバル(純正) 静電気防止プレート
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=137471
フォレスター 冬の静電気対策
https://minkara.carview.co.jp/userid/2546446/car/2095398/3972661/note.aspx
エレガード 静電気はなぜたまる?
http://guard.lion.co.jp/eleguard/seidenki/
>静電気が発生しやすい地域
>空気が乾燥しやすい関東地方で多発
書込番号:21758127
0点

>ツンデレツンさん
>ms1952さん
>KAZE77さん
昔はツンデレンさんのように車を降りる際にドアの金属部分を持つように
していましたが、帯電防止プレートというものがあるんですね。
納車は6月の予定ですので、次の冬に静電気に悩まされるようだったら
帯電防止プレートを付けたいと思います。
>夏のひかりさん
いろいろ情報ありがとうございます。
不要だったらいいのですが、困ったときはエレガードなども試させていただきます。
4台全てレザーシートで静電気一度もないということ。
やはり革は静電気が起きにくいのでしょうね。
今回初フォレスター(ファブリック+合皮)でもしも静電気に悩まされるようだったら
その次(10年後?)はレザーシートにしたいと思います。
書込番号:21759701
1点

>Tozzyさん
革シートでも静電気でますよ。
シートと衣服の摩擦で体に帯電する訳ですからね。
帯電防止プレートに触れながら、車から降り立つことで、溜まった静電気が放電されますので、電撃は有りません。
セルフスタンドの静電気除去装置と同じ原理だと思います。
(触れることにより、静電気を緩やかに放電する為の、抵抗体だと思います)
書込番号:21760031
0点

スレ主様。
今もフォレスターを楽しんでいらっしゃいますか?
偶然見つけたスレでしたが、今更のレスをお許し下さい。
革シートに関する他の方のレスが多くの閲覧者に誤解を与えるものなのでコメントさせていただくことにしました。
さて、自動車用本革シートというものですが、これは車のジャンルによっては自動車用シートとしては大変適したものになります。
メンテナンスなど一般的に難しく捉えがちな本革シート用皮革の実態は、革靴やソファーと大いに異なるもので、通称銀面といわれる革表面には更なる多くの加工工程と塗装がされており、拭き掃除以外はお手入れ不要、そして非常に耐久性の高いものです。
本革シートは古くは馬車の運転席(車外)に採用されてきたものですから防汚性と耐候性、耐水性に優れた性質故に実用性の高い質実剛健としたシート素材になります。
最新のカブリオレにも革シート標準装着例が多いのも上記と同じ要因から選ばれているものです。
現代の本革シートはより発展したもので、工芸品の域を脱した完全な工業製品であり、メンテナンスといっても保護クリームの類いは受け付けません。的確にいえばクリーム成分はまったく内部に浸透しませんし、むしろ革表面に残った成分が硬化してヒビ割れの原因にすらなります。
静電気のくだりですが、これは素材的に化繊に比べて、摩擦が起きた際は静電気が発生しにくいと言えるでしょう。
余談になりますが本当に高級な最上級のシート素材はファブリック系の織物になります。
図式的に現せば
廉価のファブリック<合革<本革<アルカンタラ<織物となります。
日本製高級車の頂点=トヨタセンチュリーの最上級シートが織物であることがわかりやすい一例と言えるでしょう。
返信は不要です。
お目通しいただきありがとうございました。
書込番号:24058335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,258物件)
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 147.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 147.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.3万円
- 諸費用
- 13.6万円