フォレスター 2012年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 64〜249 万円 (811物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全683スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2013年10月15日 12:11 | |
| 19 | 19 | 2013年10月12日 09:21 | |
| 458 | 57 | 2013年10月11日 20:34 | |
| 6 | 13 | 2013年10月7日 18:47 | |
| 65 | 16 | 2013年10月7日 14:03 | |
| 10 | 13 | 2013年10月6日 10:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
XTアイサイト乗りですがSモードで走行しエンジン切るとIモードに戻ってますがSモードに固定は出来ないんでしょうか?前車のレガシィBPは出来てたと思います。
どなたか教えて下さい。
書込番号:16708089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も基本Sがいいと思います。
あまり車に詳しくない方は手放すまでIのままだったりするのでは、と思うと、本来の性能を全然生かせずつまらないと思います。
常時Sにする方法は分からないので、なければスロコン付けルくらいしかないかと。
書込番号:16708982 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
見落としました。星のひかりさま、ありがとうございます。ついBPのクセで走ってると、あれっと、なるので不敏ですね。
書込番号:16709005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エモン55さま、ありがとうございます。おっしゃる通りです。IモードのフィーリングもBPの頃よりは格段に良くなってますが、せっかくのターボですので固定したいですね。
書込番号:16709027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
もうすぐiLアイサイトが納車されるのですが、ドアラッチは改善したのでしょうか?1カ月前の試乗車ではあまり悪い気はしなかったので。乗れば分かることですが、納車のタイミングで何かあればディーラーに相談することも必要かもしれないと思い、質問に至りました。
書込番号:16673879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試乗車は発売当初の物でしょうね。
この案件は安全性にはあまり関係ないことかもしれません。
この様な部分の場合、対策されてそれが生産車に反映されてとしても
試乗車にはそれが施されている可能性は低いです。
実際に聞いてみることですね。
安全性に関するリコールは十分施されるでしょう。
書込番号:16675461
2点
7月納車です。
改善はしていると思います。
ただ、構造上ラッチから抜けると
ドアが開く方に動きます。
前車ではドアが閉まる方に動きました。
書込番号:16676170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
麻呂犬さん、ありがとうございます。
この問題は色々な見方があるようで、妥協することも必要なのかもしれませんね。また納車時に何か分かったら、投稿したいと思います。
書込番号:16676174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔の名前はかんらん車ですさん、ありがとうございます。
改善されているようで良かったです。フォレスター楽しみです!
書込番号:16676273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7月の納車ですとA型ですね!
B型は10月以降の納車になると思いますが
2ノッチのままでA型から改善されていない気がしています。
B型納車の方の報告が気になります。
先日ホンダのFIT3を試乗した時ドアの開閉が重く感じました。
慣れとは恐ろしいです。軽いドアも慣れると快適です。(^^;
ドアのラッチ交換について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=16055871/#tab
書込番号:16676399
2点
私のフォレスター10月5日に納車になったばかりです。AタイプのXTアイサイトですが、ドアラッチ改善されていますね。ディーラーの試乗車は引っ掛かりが少ない感じでしたが、自分のフォレスターは中央付近で止まりますね。ドア自体が重いので多少の事では全開にはなりにくいと思いますけど?後はユーザー自身が各々気を付ける事だと思います。
書込番号:16676631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夏のひかりさん
なるほどですね。たしかにクルマを乗り換えると、違和感を感じるものですね。クルマの個性として受け止めることも必要だと思います。乗り換えたら、色々なところに注意ですね。ありがとうございます。
書込番号:16676857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dbasjgさん、ありがとうございます。
ドアの問題だけ気になっていたので、良かったです。
しかし、ディーラーは初期タイプのドアラッチの対応はされているのか気になります。
書込番号:16676914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライトブルー1414さん
>しかし、ディーラーは初期タイプのドアラッチの対応はされているのか気になります。
A型のノッチ(ラッチ)交換はリコールでは無いので
クレームを付けた人だけが交換してもらえたのかも知れません。
定期点検時にディーラー側から交換推奨されたケースってあったのでしょうか?
試乗車は出始めのA型なのでドアの改善はしていないと思います。
書込番号:16676946
2点
富士重工のお客様相談部に問い合わせたところ
次の回答が先程ありました。
ドアラッチの件、Aタイプの初期ロットの約1000台程がドアラッチの引っ掛かりの悪い物が有るとの事でした。ディーラーからの改善報告は初期ロットの物から報告は有るそうです。Aタイプの初期ロットで無い物は改善部品を装着済みだそうです。初期ロットの物は引っ掛かりが悪いとディーラーで話して頂ければ対応しますとの事でした。
書込番号:16677747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A型も今年の4月中旬以降の納車は対策済みです。
B型が納車されて更に改良されていたらショックです。
あと気なるのが乗りゴゴチの改善有無
↓個人的にこれでちょうど良い乗りゴゴチです。
気温=25℃
・走行前
・前 → 210kPa
・後 → 200kPa
・走行後
・前 → 220kPa
・後 → 210kPa
再調整
・走行前
・前 → 220kPa
・後 → 210kPa
10kPa上げただけなのに明らかに乗りゴゴチが悪化しました。
書込番号:16678620
1点
dbasjg さん
>富士重工のお客様相談部に問い合わせたところ
>ドアラッチの件、Aタイプの初期ロットの約1000台程がドアラッチの引っ掛かりの悪
>い物が有るとの事でした。
この情報は不正確です。私のトラブルを起こした車は、1万台以上後のロットのはずです。(3末納車)確かに、改良品とのことですが、私の環境ではまったくダメでした。
10/5納車だと、B型なのでしょうか? B型で改善されるといいのですが。
情報ありがとうございます。
ライトブルー1414 さん
私も昨年末試乗した時は、全く気付きませんでした。
平坦なところでは、あまり気付かないかも知れません。下り勾配の助手席側(路面は左下がり)が最もシビアです。納車されたら、是非結果を教えて下さい。
なお、過去ログは下記にあります。長いですが、ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=16181099/
書込番号:16681826
0点
M45funさん
私の納車は10/11の予定で残念ながら最終のA型です。
過去ログも読ませてもらいましたが、なかなかショッキングな問題ですので早めに結果報告したいと思います。
書込番号:16681989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M45fanさん、私のフォレスターはAタイプ最終ロットですね。私の車は中央付近で止まりますね。環境では変わらないですよ?機械の部品ですから?
不正確?富士重工の回答ですから、私はありのまま伝えただけです。スレ主さん、不安な気持ちは察ししますが、富士重工とディーラーに問い合わせて、解決するのが、一番良いと思いますよ。改善策を講じるのも結果、ディーラーで修理や交換な訳ですから。価格コムのフォレスターユーザーでドアラッチトラブルでお困りの方がたくさんいらっしゃるかは解りませんが?結局、リーコルや改善対策の部類ではありませんから。ドアの開閉は自己責任の部も有るわけですから。富士重工も対策している様ですし。買われたディーラーで、とことん話して解決するのが賢明ですよ。
書込番号:16683015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2013年1月から3月までの販売台数は10,116台です。
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
フォレスターは月平均 3,300台販売しています。
ラッチ対策品が納車され始めたのは4月頃ですので
ラッチ未対策品は1000台では無く1万台だと思います。
部品は先入れ先出しが基本ですので。
書込番号:16684298
2点
ドア改良の件
スバルお客様センターに聞いて見ました。
質問 → B型では更なる改良を加えたのですか?
回答 → その様な報告はありません。
書込番号:16684690
1点
dbasjg さん
>不正確?富士重工の回答ですから、私はありのまま伝えただけです。
すみません。dbasjg さんの書き込みが不正確と言おうとしたのではなく、お客様センターが「初期不良は改善された」みたいなニュアンスで言っていることに対し、何も問題は改善されてないと言いたかっただけです。失礼があったら誤ります。
この件、過去ログを見ていただければ分かりますが、私の車は、メーカ技術者が保持トルクを測定し、ばらつき範囲で保持トルクの大きい部品に交換していますが、私の環境では(自宅前道路が少し下り勾配)何も問題は解決していません。
で フォレスターのドア保持金具は、私の理解では以下の改版があります。
初版 3段階ノッチ (初期ロット1000台?10000台?)
02版 2段階ノッチ (私の車)
今年6月ごろ改善があったとの情報もありますが、定かではありません。
まあ機械なんて生き物のような物ですから、温度が変われば特性は変わるし、摩耗すれば変わるし。気のせいか、この酷暑の夏を経たら、私のドアラッチも少し重くなって来たような気も。単に気をつけているだけ? 最近は、ドアを開けたら、絶対に手を離さないようにしてますので。
とにかく、B型を購入された皆様の情報をお待ちします。
書込番号:16686045
0点
昨日の夜に納車となり、ドアの確認をしましたが、何も問題ありませんでした!2ノッチですが、ドアが重たいのでどの角度でも止まります。いい車です!
書込番号:16694410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんのドアラッチの件解決されて何よりです。私の車と同じ時期の生産の車ですね。対策されていると思いますよ。2ノッチでしっかりと止まりますし不安は無いと思いますし、何よりフォレスターユーザー皆さん。フォレスターが気に入って購入された訳ですから。年改しているメーカーのなかでは富士重工は優秀な方のメーカーだと思います。スレ主さん、楽しいフォレスターライフを共に送りましょう!後、フォレスターライブの車両が日本に帰還するとの事です。23日から残り約2000キロを日本で走破して完結をむかえるらしいです。日本のどこを走行するか解る方要らしたら教えて頂きたいです。
書込番号:16695864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ディーラーではオイル交換の予約が必要なので、好きな時間に行けるオートバックスでのオイル交換を考えています。
オートバックスでオイル交換しても大丈夫でしょうか?
皆様はどうされていますか?
21点
まったく問題ありませんよ。
車ユーザーの多くはカー用品店 (ASなど) で交換していると思います。
書込番号:16675649 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
JFEさん、早速のご回答ありがとうございます。色々ネットで調べているとオートバックスの評判が良くなかったので、安心できました。
書込番号:16675664
18点
オイル交換自体は大丈夫でしょうが、バッテリーが弱っていると交換を勧められたら要注意
オートバックスではありませんが、タイヤを交換した際、バッテリーが弱っていると測定値を見せられたが、疑問がある値だったのでディーラーでチェックしてもらったら全く問題なしって店もありました。
また、平日だと空いているでしょうが、休日は、混んでいて結局待たされることもあるようですね。
私は、点検パックと、スバルカードの無料オイル交換でほぼ賄えるので6カ月毎ディーラーのみです。
書込番号:16675743
29点
大手はネット上では色々言われますからね。。
ネガなことを言っている方の数倍は、良いと思っている方がいるものですよ。
書込番号:16675745 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
こんにちは。
自分も、オートバックスで交換しても問題ないと思います。
確かに、オートバックスはバイトが多くて腕が悪いとか聞きます。
しかし、言ってしまえば運だと思います。
ディーラーにも、腕の悪い整備士や新人整備士が居るでしょうからね。
逆に言えば、ガソスタなんか特に評判悪いですが、腕の良い方が居るかもしれませんし。
カー用品店で、ダブル(2人で)チェックしたりする所もあります。
それなら、さすがに大きなミスは見逃さないでしょうし。
とにかく、よっぽど運が悪くなければカー用品店で交換しても問題ないと思います。
逆に、運が悪ければディーラーでも異常があったりします。
今まで、オートバックスやイエローハット、ジェームスで交換しても異常はありませんでしたよ。
書込番号:16675771
![]()
33点
自分でオートバックスも経営会社が異なるので、何とも言えないです。
私もオートバックスで交換していますが、待合室から作業が見えるのと、交換後にオイル量やドレンの締め付け確認を一緒にしてくれるお店なので安心です。
書込番号:16675806 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
ご回答ありがとうございました。皆様の御意見をお聞きすると、オートバックスでも問題ないようですね。
書込番号:16675819 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>オートバックスはバイトが多くて
整備士のバイトなんているか?
いたとしても整備士は有資格者ですよ。有資格者だからイイとは言えませんがね。。
バイト = ダメて発想はナンセンスだと思うな。
書込番号:16675859 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
下からオイルを抜いて交換する場合、
Dではドレンのパッキンをその都度交換
すると思いますが、バックス等ではどうする
のか興味があります。
交換した場合でも汎用品だと思いますが
どう受け取るか?ですね。
私はバックス等でオイルを買って
Dで交換します。エレメントは純正を
使います。
書込番号:16676134 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>バックス等ではどうするのか興味があります。
>交換した場合でも汎用品だと思いますが、どう受け取るか?ですね。
下抜きの場合、パッキンは新品交換です。
パッキンはメーカー純正でもパッキンメーカーの物であり、特殊なエンジンを除き、何種類かあるパッキンは同一商品と考えて問題ありません。
>エレメントは純正を使います。
エレメントは純正を強くオススメします。
一部の高級フィルターを除き、社外品は中身がチープな作りです。純正同等な作りで同価格帯ならBOSCH製が良いと思います。
オートバックスではエレメント持ち込みでも特別料金はありません。オイルの持ち込みもOKですよ。
※オートバックスの宣伝してるようで、社員と勘違いされそうですが‥、違いますからね (笑)
書込番号:16676201 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
JFEさん ありがとうございます。
後は保証の問題くらいですか? まあ無いとは思いますが。
バックスでオイル交換 → オイル漏れ → エンジン焼け の場合は
保証はバックスですね。
ディーラーの場合はそのままディーラーで保証する。
こんな感じですね。
バックスでドレンの締めを客に確認させるのはどうなんでしょうか。
ディーラーではしませんよね。
書込番号:16676235
17点
ちょっと何を言ってるか分かりませんが、、
Dはチェックなどしなくても保証してくれる = 気軽てことでしょうか?
書込番号:16676356 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
昔トヨタ車に乗っていた時は近所のオートバックスで
一番安いオートバックスオイルを入れていました。
10年使っても問題は無かったです。
ただオイルを周りに垂らしたり交換後の汚れは気になりました。
さらに昔は自分で交換していた時期もありますが作業が面倒になり止めました。
フォレスター(3台目)に乗るようになってからは全てディーラーで入れています。
昔のスバル車はオイル漏れや滲みの問題を多く目にしました。
今はそんな事は無いはずです。
水平対向エンジンは直列型と違ってピストンが横置きなので構造上の違いもあり、
オイル管理は慎重に考えていました。
オートバックスではそこまで気が回らないと思いました。
エンジンオイルの交換方法
http://www.carlifesupport.net/maintenance%20kiso_engineoil_change.html
やってしまいました。。(++)エンジンオイル交換時にドレンボルト?がなめって...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411723719
↑これが怖い!!
書込番号:16676393
5点
>オイル管理は慎重に考えていました。 オートバックスではそこまで気が回らないと思いました。
オイル管理はユーザーがするものですが??
>エンジンオイル交換時にドレンボルト?がなめって...
今は全てDでと書かれてますが、ご自分で交換していた時のお話しかな??
ドレンはトルクレンチ使用せずに手締めがオススメですが、自信のない人は最低でもトルクレンチを使用ですね。
書込番号:16676427 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>妙に絡みますね
書き込み内容が??なので‥。
書込番号:16676470 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>オートバックスではそこまで気が回らないと思いました。
単なるオイル交換作業だけではなくオイル漏れは無いかなどエンジン全体の点検です。
ディーラーの定期点検時にオイル交換すれば当然行われるはずです。
スバルのディーラーと言うかサービス担当とは顔見知りですので信頼して任せています。
気にしない人はオートバックスでも良いと思いますよ!
書込番号:16676471
8点
夏のひかりさんが知ったかぶりばかりだからですよ。貴方のコメは自慢と知ったかぶりの一言にかぎります。もっと勉強した方が良いと思いますね。
JFEさんも多分同意見だと思いますよ?
夏のひかりさん前にも叩かれてますよね?貴方を神コメと言う人が解らないですよ?夏のひかりさんこそいい加減にして欲しい!
書込番号:16676477 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
書き込み内容に繋がりなく、内容も??部分が多くて理解できないので質問しました。
書込番号:16676510 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスター 2.0i-S EyeSightを契約しました。ナビは社外品のサイバーナビ AVIC-ZH0009CSをで安く仕入れたナビを、ディーラーさんが無料で付けてくれることになりました。(正確には、ディーラーさんが呼んだ外装屋さんがやってくれます。)
教えていただきたいのは、以下の点です。
つけてもらいたいものは、本体と、バックカメラと、ETCですが、その他に購入におくべきものはありますか? ETCは、三菱製のものが安くて、良いと聞いたのですが、型番等の指定はあるのでしょうか?
ハンドルのリモコンや、ハーネス類など、何か特別なものは必要でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。教えていただけると大変ありがたいです。
0点
私もXT-EyeSightを同じような内容で契約しました。
詳しくないのでディーラーと相談しまして以下の内容で注文しています。
ちなみに、まだ納車されてないく、取付もされていない状況なので、今後過不足が出てくるかもしれません。
その点はご了承ください。
ディーラーにて
ETCキット(音声ガイド) ※1.3万円で安かったので、お任せでメーカーは不明です
ETCビルトインカバー(ブラック)
ETC接続コード
ステアリングスイッチ
VICSユニット(光・電波ビーコン)
ナビ取付キット(※)
Amazonにて
本体 : AVIC-ZH0009CS
ステアリングリモコンアダプター:KK-F102ST(スバル車用)(※)
バックカメラ:ND-BFC200
※「ナビ取付キット」の内容はわからないのですが、別の紙に
「ラジオアンテナ変換コード」「ナビゲーション接続コード」「のれんわけハーネスW」
「AVエスカッション」「ナビゲーションロックボトル」
と書かれたパソコン画面のコピーが同封されていたので、これのことかもしれません。
※「ステアリングリモコンアダプター」はパイオニアのHPで、フォレスターの対応表に記載されていなかったのですが、Amazonのコメント欄に、現行のインプレッサにミュート以外は機能したと書かれていたので、自己責任で購入しました。
部品はすでに購入して、ディーラーに渡しており来週取付になります。
動作について未確認な情報もあるので申し訳けないですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:16565410
1点
レス、ありがとうございます。
ステアリングスイッチとステアリングリモコンアダプターの関係がわからないので教えてください。
おそらく、後者は純正ステアリングのリモコンスイッチを有効にするためのものですね?
前者は、あの楕円のオプションリモコンですか? 念のために両方購入されたと言うことでしょうか。
ステアリングに付いているリモコンが有効になるのが一番ありがたいので、KK-F102STが使えるなら
購入したいと思います。
ナビ取り付けキットというのは、KJ-F21DEとはまた違うようですね?
これまで、こういう細かいキットのことがよくわからないで、純正のナビばかり付けていたので
とまどうばかりです。
私の納車は、たぶん月末になると思いますので、また何かわかりましたら、どうぞご助言下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16568530
0点
フォレスター用取り付けキット(8000〜10000円くらい)が必須になると思います ETCはナビと連動させたいなら三菱製だとETC+接続ケーブルで30000円くらいかな 連動させなくていいなら5000円のやつで十分だと思います ステアリングスイッチはハンドル側でナビのオーディオが操作できるスイッチの事です(スバルだとオプション扱いだったかと・・・)普通は純正ナビしか操作できませんが、それを社外ナビで操作するためのケーブルがwally-comさんが言っているKK-F102STだと思われます
予断ですが、AVIC-ZH0009CSにETC,バックカメラ込みだと普通に専門店で頼んでも工賃3万円以上は取られると思いますので 無料は考えられにくいです 見積書のどっかで数字合わせしてるんじゃないかな(気分悪くさせたならすいません)
書込番号:16569243
1点
saiverさん、フォローありがとうございます。
zojirushiさんの言われる「KJ-F21DE」が、私がわからないので何とも言えないのですが、
ナビ取付キットは、saiverさんの言われている通りにフォレスターにナビを取り付けるキットのことだと思います。
ちなみにこの「ナビ取付キット」は18,060円となっています。
なお、取付キット内容かは分かりませんが、同封されていたパソコン画面のコピーについて詳細を書きますと、
ラジオアンテナ変換コード (部品番号:H6311AJ900)
ナビゲーション接続コード (部品番号:H0077YA120)
のれんわけハーネスW (部品番号:H0077AJ001)
AVエスカッション (部品番号:H0017FJ900)
ナビゲーションロックボトル(部品番号:H0077YA000)
となっています。
ステアリングスイッチとステアリングリモコンアダプターについても、saiverさんの言われている通りです。
ステアリングスイッチは、ディーラーオプションでハンドルの左につく純正ナビを操作をするスイッチです。
1.2万円でつけました。
この純正スイッチと外品のサイバーナビをつなげるコード(配線)としてステアリングリモコンアダプター(KK-F102ST(スバル車用))を買っています。
ですので、純正のステアリングスイッチだけで操作しようと思っています。
carrozzeriaのパンフレットのP40 の「リモコン関係」の欄にある「丸いリモコン」の写真の下にある、「BOXと配線」の写真がそうです。
ETCは、ナビ連動にしたのでsaiverさんの言う通りに三菱製かもしれません。
ちなみに値段は
ETCキット(音声ガイド): 13,545円
ETC接続コード : 5,250円
ETCセットアップ料金 : 2,625円
ETCビルトインカバー : 5,250円
最後に、取付工賃ですが、(私もディーラー経由の外装屋で取付です)
私の場合
ナビ・リヤカメラ・ETC・ビーコン・リモコン取付工賃 : 36,750円
となっています。
特にAVIC-ZH0009CSは、クルーズスカウターのカメラをフロントガラスにつけることから、通常よりも+5,000円となっているそうです。
なお、オプションの値段は、ナビ取付費など他合計が37万円ほどになり、そこから7万円値引き扱いとなっています。
書込番号:16569698
0点
wally-comさん、saiverさん
ありがとうございます。お二人のおかげで、だいぶイメージと必要な品物がわかってきました。
まず、フォレスターに、ディーラーさんでオプションのステアリングリモコンを付けておいて貰う。
ステアリングリモコンとナビを接続する KK-F102ST を購入する。
次に、ナビ本体とそれをフォレスターに取り付ける専用取り付けキット KJ-F21DE を購入する。
ETCとハーネスはEP-7311Bと三菱純正ケーブルLE-03ECが1万円程度で購入可能、(過去スレで検索)
後はバックカメラですが、wally-comさんはND-BFC200(21,000円)を購入されたようですが、
やはり、お安い新製品のND-BC7(13,650円)より機能的には上なのでしょうか。装着感がいいとか
色が、とか画角が、などの情報がありましたらお教えてくださいませ。
saiverさん、取り付け工賃の件、ご心配ありがとうございます。これは全て値段が出た後の交渉で
確か、下取り車の価格を上げて、そこに含ませたのだったと思います。やはり3万円くらいはかかる
とのことでした。ありがとうございます。
書込番号:16572349
1点
お役に立ててなによりです 「KJ-F21DE」は社外品のナビ取り付けキットの事です wally-comさんの取り付けキットはディーラーが用意したものなので少しお高い気がします・・・ でも綺麗につけてくれるんじゃないかなw 私なりに検索した限りではND-BFC200だと駐車ガイドを表示させる事が可能なのが売りじゃないかな? ND-BC7と画素数などは変わらないと思います価格差1万円をどう考えるかですね ナビ、取り付けキット、ETC、接続ケーブル、バックカメラは全部アマゾンあたりでそろうのでこの辺は自分で型番探して買えば安くすむと思います。
書込番号:16572703
0点
wally-comさん
横槍で申し訳ありません。
アイサイト搭載車において、AVIC-ZH0009CSを取り付けた場合、アイサイトに影響があるとして、
富士重工 及び パイオニアが注意を促していますが、大丈夫なのでしょうか?
※アイサイトの映像に、CSのカメラが入ってしまうとのことです。
書込番号:16575439
0点
パイオニアもスバルも、推奨も保証もしてないですね。自己責任です。
ただ、検索かけてみると、問題が出たという報告も見ないところを
見ると、大丈夫だろうと踏んでいます。
とはいえ、ディーラーで試してみて以上が出るようなら、カメラは
諦めます。もともとカメラ自体には期待していないので、通信ユニット
ありきで選択していますので。とはいえwally-comさんの結果が
気になるところです。
wally-comさん、装着後、ぜひ結果をお知らせ下さいませ。
書込番号:16581917
0点
値切り大好きさん
スバルのディーラーからはヘッドアップディスプレイが取り付けられないことの注意はありましたが、カメラについては何も言われませんでした。
さらに私の担当さんは何台か取り付けた実績があると言われていました。
ただ、カメラ取付位置はアイサイトがあるので限られるとのことでしたのでお任せしています。
zoujirushiさん
バックカメラは私もND-BC7と悩みました。
パンフレットによるとAVIC-ZH0009CSとND-BC7の組み合わせなら「駐車アシスト線」の表示ができるようなので、どちらでもよかったのですが、300万円台のうちの1万円の差なら誤差かなと思い、多機能表示ができる方を選びました。
22日か23日が納車予定ですので、色々わかりましたら、ここでお知らせしますね。
書込番号:16582084
0点
zoujirushiさん、wally-comさん
お返事ありがとうございます。
担当営業者に聞いてみると、「メーカー側は推薦していない」との回答でしたが、
そこで幾つも事例があるか伺ったところ、
「5件以上付けているが、全くアイサイトに干渉していない。念入りに調整しながら、カメラを設置する」
とのことでしたので、私も付けてもらうことにしました。
(クルーズスカウターユニットの工事費が約7800円。手間の割りに?、安いと感じました)
この掲示板を見ていて、本当に良かった。
ありがとうございました。
書込番号:16592315
1点
本日納車されました。
予定通りステアリングスイッチのミュートは機能しませんでしたが、それ以外はOK。
まだ短距離ですが、アイサイトもクルーズスカウターも問題ないです。
クルーズスカウターのカメラは、バックミラーの裏にあたるフロントガラスに
(運手席からはカメラは全然見えません)
ユニットは、コンソールボックスの中に設置し、データ通信用モジュールもここに収まっています。
バックカメラもナビも純正のようにきれいに収まりました。
書込番号:16619989
![]()
2点
wally-comさん
ご納車おめでとうございます。
今回の報告について意外だったのが、ユニットの位置です。
私は契約時に説明を受けたのは、助手席の中央側に付け、
通信用モジュールはグローボックスに入れるということでした。
コンソールボックスでは、綺麗に入っていますね。
(取り扱いも、簡単そう)
契約後ではありますが、担当者に相談したいと思います。
書込番号:16626433
0点
コメントいただいた皆さん、ありがとうございました。
昨日納車されました。当然A型です。いろいろありまして、ウチのディーラーさん
出入りの電装屋さんは、どうしてもスカウターカメラとドアミラー格納連動スイッチを
付けない、ということで、ナビの電装屋さんとカメラの電装屋さんが別という妙なこと
になっております。が、幸いにもwally-comさんの取り付け実績が写真付でありました
ので、それを参考に付けて貰いました。やはりアイサイトには移っていないと言うことで
問題なさそうです。追従機能などで試す限りですが。やはりプリクラッシュは、人様の
車相手では怖くて試せません。というか試すなんて前走車に失礼ですよね。
ちなみにウチの電装屋さんは、スカウターユニットをグローブボックスの下、ETCユニットを
グローブボックスに収めて、USBケーブルもグローブボックスの中に入れていました。
このあたりはあまり気にしませんので、特に注文は付けませんでした。
ステアリングリモコンは、基本的な操作が一通りできるのかと期待していましたが、
音量とチャンネル、モード変更だけで、ナビ操作ができるわけではないのですね。
これは残念でした。前の車は、音声認識スタートをステアリングリモコンでできたので
そこまではできるかと勝手に思っていました。
ただステアリングリモコンと、本体直接操作でのセットは意外と面倒なので、
カロッツェリアのステアリングリモコンを追加しようと注文中です。ステアリングに
つく場所があるかどうかは、別問題で、普通のリモコンとしてでもいいかな、と
思ったものですから。
それにしてもワゴンからの乗り換えで、久しぶりに運転するのが楽しいと思いました。
NAですが、実に安定してよく走る車です。ただナビの操作はまだまだよくわからず
ようやくバックカメラの写り位置の調整ができたばかりで・・・。まあ、それも愉しみ
と思える車です。
やっぱりスバルはいい。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16677163
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
良く走行1000km時にオイル交換をすると良いと聞きますが、どうなのでしょうか?
メンテナンスノートや取説には1000kmでオイル交換をしてくれみたいな事は一切書いていません。
ちなみに点検パックに入っているのですが、1か月初回点検でオイル交換が付いてくるのですが、私は距離を結構走るので、1か月初回点検までに1000km以上乗ってしまいます。
いつオイル交換をするのがベストでしょうか?
0点
1000km交換をやった方がいいかというと、やった方がいいと思います。
バリなんかも出ますから。
ただ必須かと言われると、必須ではないと思います。
書込番号:16671602
5点
今時バリなんかでますかね〜?
Dの整備士さんは普通に規定距離まで乗ってから交換で大丈夫って言ってたけど
書込番号:16671618 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私はディーラーの工場長のお勧めで1000km走行後エンジンオイルとフィルターを交換しました。
オイルの汚れではなく金属粉が多く出るのでその洗浄と考えています。
書込番号:16671620
6点
源流釣吉さん
初回オイル交換時期は走行距離が1000kmから多少多くなっても問題ありません
従いまして、メンテナンスパックに則って1ヶ月点検時にオイル交換すれば良いでしょう。
書込番号:16671627
1点
メーカーによっては、メンテパックの初回オイル交換が6ヶ月に設定されている事もあります。
昔は1000キロ点検という名称で、1000キロ又は1ヶ月のうち早い方に点検とオイル交換するのが一般的でした。
エンジン内の金属粉を取るのが主目的でした。
1000キロになったら、オイル交換してもらえば良いでしょう。
(現在では過剰な交換と思われる事が多くなりました。このケースは無料のようですが・・・別途に支出が必要な場合はやらなくても良いでしょう)
書込番号:16671666
3点
こんにちは。
走行1,000kmを超えてのオイル交換はさほど問題はないと思います。
私も最近のエンジンではバリは気にする事はないと考えますが、少なからずバリは出ると思います。
私は精神衛生上の観点から納車時にドレンボルトを磁力のより強力なアフターパーツ(エンジン、ミッション[MTのため]、デフ用)に変更しました。
つまり、納車時に1回目のオイル交換をした訳です。
走行1,000kmの2回目のオイル交換に立ち会いましたが、整備士さんも驚くほでにドレンボルトにバリが吸着していました。
走行2,000km、3,000km時もオイル交換をしてナラシを終えました。
私の車は朝イチで2速が入りづらいと悪評の車ですが(事実、試乗車はそのとおりでした)私の車はそんな悪評は無縁です。
やはり最初の対策が肝心だと思いました。
書込番号:16671776
4点
技術は進歩しているものですから、普通に走っている限りでは、最初は3,000km位でのオイル交換でいいと思います。
1,000qオイル交換は今や、車のお祓いにお金を払うようなものかもしれませんね(あれよりかは確実に効果はありますが)。
書込番号:16671912
6点
プレマシーに乗っています。
パックdeメンテに加入しています。
1か月点検時に交換しました。
2,000q近く走っていました。
昔は1,000qで1回交換したほうがいい、という話でしたが
そのくらい距離で交換してもいいのかなと。
気になるのであれば、前倒しで1,000qで交換できないか、聞いてみたらどうでしょうか。
書込番号:16671933
3点
スバルの販売員さんは1000キロで替えるのが良いって言いますね、そこまでこだわる必要も無いかもしれないとも言いますが^^
カローラだと無頓着です、その辺は製造過程が違うのかも知れませんね、ある程度回してあるのかな?
製造工程や会社によって違うのか人それぞれのポリシーなのか・・・
1ヶ月で変えたならそれでいいんじゃないですか?まだなら早めにしてもらうとか?
距離乗る人みたいですし自分が気になるのならやっといたほうがいいですよ
書込番号:16671971
![]()
4点
>ちなみに点検パックに入っているのですが、1か月初回点検でオイル交換が付いてくるのですが..
取扱説明書に記載されていないのなら、上記の時で宜しいのでは?
書込番号:16672437
3点
金属と金属が擦れ合うわけだから、車種に限らず僕はした方がいいと思いますよ。当たりが出るまでは、エンジンもあまり回さない様に走り、慣らしをしてからの方がエンジンのもちは変わってくるはず。もちろん暖機運転もね!
書込番号:16672463
5点
スレ主様、最初の一ヶ月で、どれくらい走られるのでしょうか?
私の場合、お盆を挟んで、1500kmぐらいになりそうだったので、ディーラーに聞いたら、別に1ヶ月程度の時点で、出せば無料点検の適用ルール的にも大丈夫とのことでした。
もっとも、5000kmを超えるなど、極端であれば、ディーラーと相談しされた方がいいかも。
一ヶ月の点検は、各部の緩みや、初期不具合の確認も目的ですから、あんまり早く出しても仕方がないと思います。
書込番号:16672615
5点
金属クズが出る、当たりが付くとよく表現
しますが、
じっさいどの場所とどの場所がすれてクズが
出るのか。またどの状態をもって当たりが付
いたと言えるのでしょうかね。
書込番号:16673107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>昔の名前はかんらん車ですさん
こんにちは^^
エンジン開けなきゃ解らないでしょうね^^;
>源流釣吉さん
HV以外、自分では1000km時にオイル・エレメントともに交換します。
以後は1000〜3000km毎でオイル交換です(エレメントはオイル交換二回に1回)
何故かと言うと購入した車を気に入った場合、乗り潰しに近い距離走る事になり後々のエンジンの調子に不安があるからです。
書込番号:16673334
4点
オイル交換の必要性はわかりませんが、1ヶ月か1000kmどちらかだと思います。
走行距離が多ければ、数日で初回点検だと思います。
多少超えても問題にはならなと思います。
オイル交換は自己判断でどうぞです。 指定されていれば、それに従うだけでしょうね。1万kmなのか、1年なのか等々です。
書込番号:16674186
2点
私は走行距離が少ないので納車時に営業さんから
1ヶ月点検までに1000km走って下さいと言われました。
1000km点検=1ヶ月点検でした。
それ以降は
5000km毎にオイル交換
10000km毎にオイルフィルター交換です。
書込番号:16676443
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
皆様教えてください
レーダー探知機を取り付け予定(まだ未購入)です。
予定ではCOMTEC ZERO72Vを取り付け予定です。
もちろんOBD2アダプタで取り付け予定です。
そこで質問ですが、COMTECのHPのOBDU適合表ではSJ5型は未調査になっています。
次期SJG型はなぜか適合表に載っています。
http://www.e-comtec.co.jp/taiou/set/obd.pdf
おそらく、SJG型とSJ5型と違いはないだろうから問題ないと思いますが、皆様に教えて頂きたく質問しました。
また、運転席下のOBDもこの写真で問題ないかも教えてください。
ここに取り付けるだけなら、自分で出来ると思います。(車の電機系統は全くわかりません)
以上、レーダー探知機について教えてください。
宜しくお願いします。
0点
こんばんは
画像にあるものは、たぶんオプションカプラーです。
obdはアクセルペダルの奥あたりにプレートで固定されています。
書込番号:16658264 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
昔の名前はかんらん車です さん
ありがとうございます。
これじゃないんですね・・・
もう暗くてわからないので明日確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16658313
0点
スレ主様
SJGは、現行のXTの型式ですね。
コネクターは、アクセルペダルの右手前、足のスネの右側辺り、四角い金具に引っ掛けてありました。
私は、ユピテルの71を接続しましたが、新たに表示できた「使える」車両情報は、水温と燃料噴射量ぐらいで、結局、トンネル内でのGPS補助と、配線がシンプルになっただけでした。
吸気温度や排気温度が表示できるようなモデルが出てくると良いんですが、車両側にセンサーがないのでしょうかね。
書込番号:16658830
2点
ピヨ3さま
ありがとうございます。
XYの形式だったんですね。失礼しました。
となると、取り付けは問題ないという事ですね。
昔の名前はかんらん車です さま
OBDの写真を撮ってきました。
これで合ってますか?
また、教えてください。
書込番号:16659086
0点
それで合ってますよ。
カプラを差し込んで配線をレーダー本体に接続するだけですから簡単です。別途電源も不要です。
OBDUに接続すると、ユピテルではエンジンが始動してしばらくしてからレーダーの電源が
入ります。焦らないで待って下さいね。
あとエンジンを停止する際はレーダーはしばらく3−5秒くらい? 遅れて電源が切れます。
MFDと同じようなタイミングです。
書込番号:16661421
2点
昔の名前はかんらん車ですさん
ありがとうございます。
早速本日注文しました。
色々とありがとうございました。
書込番号:16661917
0点
セルスターでは、設定をスバルではなく、トヨタにしないと起動しませんでした。
他のメーカーのは大丈夫なんですね。
書込番号:16663447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多趣味者さん
コメントありがとうございます。
COMTECEはどうなんでしょう?
土曜日には届く予定なのでやってみます。
書込番号:16663545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私は,明日,ZERO 32VをXVに移植予定です。
OBDUコネクタの端子情報を知りたい時は,ディーラーに聞くことです。例えば,SJ5型と次期SJG型の端子の信号名称を教えてくれと。メンテナンスノートをコピーしてくれるでしょう。ディーラーって新車を買ってくれた人には,結構なわがままを聞いてくれます。理由を聞かれたら,これこれこうでと本当のことを言うとサービスの方が意外とよく知っていたりします。
今の車は日産ですが,木のハンドルに自分で交換する時に,メンテナンスノートの純正ハンドルの交換取り付けの部分をコピーしてもらいました。
書込番号:16664899
1点
えむあんちゃさま
ありがとうございます。
ちょうど、不具合があった為、後程ディーラーにいく予定ですので、ついでに確認してきます。
レーダーは明日届く予定なので楽しみです。
書込番号:16665192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユリミミさん,みなさん,おはようさんです。
昨日は変な事を書いたかな! 理屈で考えて見れば・・・コネクタの端子は一緒です。当たり前ですねぇ。OBDUと言う規格なので。電源16番とアース4番と5番,信号端子が2ペアーです。
想像ですが,・・・ディップスイッチは,コネクタに付いてるが,読み込むのはレーダー本体でしょう。この設定で発行するコマンドの種類を決めているだけなのでは? であれば,ディップスイッチを0〜16まで順番に設定して見れば良いのではないかと思います。OBDのコマンドはシリアル通信なので,車両本体に無いコマンドを発行しても無視されるかエラーになるだけで,レーダー本体側は無視するだけかな?
ディップスイッチをどんな設定にしてもハード的に壊れることは無いと思います。スバル,フォレスターの設定のある値でOKなのでは。あくまでも想像ですけどね。
書込番号:16667661
1点
えむあんちゃさま
ありがとうございます。
まだ、商品が届いていないので、もやもや中です。
取り付けが終わったらまた報告します。
書込番号:16668722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様のおかげで昨晩無事取り付けが終わりました。
本当に簡単でポン付できました。
ただ、コードが長すぎてそれを隠す場所に手間取りましたが問題なく終わりました。
今朝写真を撮ったんですが、時計表示まで時間が掛かってますが問題ないようです。
ありがとうございました。
書込番号:16672180
1点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,780物件)
-
- 支払総額
- 188.2万円
- 車両価格
- 183.2万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 272.4万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 254.8万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 362.8万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 188.2万円
- 車両価格
- 183.2万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 272.4万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 254.8万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 362.8万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 10.8万円


























