フォレスター 2012年モデル
1481
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 63〜258 万円 (749物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2021年8月29日 09:32 |
![]() |
17 | 7 | 2021年8月16日 21:04 |
![]() |
57 | 27 | 2024年10月15日 22:52 |
![]() |
45 | 20 | 2021年1月15日 16:42 |
![]() |
8 | 2 | 2020年11月21日 17:50 |
![]() |
63 | 39 | 2020年11月19日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
下回りがかなり汚いのでDIYで防錆したいと思っています。やりたいのは マフラーサビ落としからの塗装とマフラー以外のシャシーコートです。
マフラーのサビがすごかったので、今サビを耐水ペーパーで削っていたのですが、全体的に赤みがかった色は落ちたのですが、サビというサビが全く落ちません。
クリーナーはまだ何も使用してませんが、耐水ペーパーでかなり削っても取れなかったサビがクリーナーで落ちるのでしょうか?
また サビが落ちなくても、このまま耐熱スプレーで塗っても 錆止めになりますか?
画像貼ります。 上の方が削った所で、下がまだです。
書込番号:24311555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直、マフラーのサビは耐水ペーパーよりワイヤーブラシで落とさないと落ちないです。
ある程度サビを落としてから耐熱スプレーを施工するのがいいですが、マフラーは内側からも錆るので、見た目がキレイになるのと、防錆に関しては気休め程度と考えた方がいいですよ。
書込番号:24311585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。 ワイヤーブラシですか。
ワイヤーブラシと言っても、ナイロンやステンレス色々ありますが、どれが一番落ちやすいですか?
内側から錆びるのは知りませんでした。
でも何故内側からなのでしょう? 塩カルや空気に触れるとサビが発生すると思ってましたが。
画像貼れてませんでした。再度アップします
書込番号:24311603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆RICE☆さん
マフラーのフランジ部に着くような錆かと思ってました。
画像にあるような感じならそのまま耐熱スプレーでOKです。
それと詳しくは省きますがエンジンからは水蒸気が出ます。
外気温の寒暖差によりマフラー内にも水分が溜まります。
融雪剤の付着による表面の錆も確かにありますが、このマフラー内に溜まった水が厄介なんです。
マフラー内は防錆出来ないので。
私もBP9アウトバックに乗っていた頃は新車時からマフラー表面の防錆は定期的に行っていたのですが、中に溜まった水が原因で5年持たずにマフラーは折損しました。
書込番号:24311756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

錆転換剤を使わずに塗るのは意味があるのでしょうか。
書込番号:24311856
2点

>kmfs8824さん
わかりました!5年で交換とは。。。私も5年目なので、少し怖いです。 一応ワイヤーブラシも買ってサビ落とししてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24312090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>かに食べ行こうさん
ありがとうございます。そうなんですね。
ではこれを購入し、再チャレンジしたいと思います。
書込番号:24312245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆RICE☆さん
ワイヤーブラシ は真鍮がメジャーですが、鉄地にキズがついても良ければ
スチールワイヤーブラシを使うと、より早く錆が落ちますよ。
真鍮、スチール 2本セットもあります。カー用品屋さんで見てみて下さい。
あと、マフラーの内側の錆びですが、マフラーの内側に水が溜まるような状況でなければ大丈夫です。
気温が低いとき、エンジンをかけて、マフラーから水蒸気が湯気のようになって見えるような、
マフラーから水がポタポタ垂れるような状況でエンジンを切るような状況だと錆びやすいです。
気温にもよりますが、3キロ〜8キロ位の通勤に使っていたりすると、上記のようになりやすいです。
それ以上走れば、最近のクルマの触媒はものすごく高温になりますので、排気も熱いので、
マフラー全体が温まって、結露水が溜まるようなことにはなりません。(そもそも結露しないし)
あと、錆びに強い筈のステンレスマフラー割れる(折れる)のは、応力腐食割れ の研究が進んでから、
激減しています。(他社車の実例)
書込番号:24312902
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJ5 D型Sリミテッドに乗っています。
購入してそろそろ5年目の車検になりますが、5万キロぐらいでそろそろ購入時のタイヤが交換時期になりそうです。
ホワイトレターのタイヤを履きたいと思い、いろいろ検討したところトーヨーのオープンカントリーが価格的にもいいかなと思っています。ただいまのタイヤが225/55R18なのに対して、225/60R18しかないようです。
装着して大丈夫という方もいるようですが、実際どれくらい55と60の違いがあるのか、何か不都合なことが今後起こらないか、心配です。
もし知見もしくは実際に60を履いている方がおられれば、不都合、不具合等あればご教授頂けると助かります。
よろしくお願いします。
3点

トーヨータイヤのOPEN COUNTRYとしか書いてないけどシリーズは5種類もあるし
(サイズ的にOPEN COUNTRY M/Tではないだろうけど)
「225/60R18しかない」と書いてあるけど18インチで225幅のサイズがあるOPEN COUNTRYなら55扁平率もちゃんとあるし
ちゃんと自分で公式サイトを見て調べたんですかね
https://www.toyotires.jp/product/oc/
書込番号:24290307
2点

>やまちゃん1号さん
確かにOPEN COUNTRY R/Tの225/55R18にはホワイトレターありませんね。
片側ホワイトレターのタイヤサイズは225/60R18ですが、タイヤの外径差は22mmで片側約1cm程の差になります。
フロントはハンドルを全開に切って、リアはそのままでも覗き込んで1cm以上のクリアランスが有れば履くこと自体は問題無さそうです。
ただ、2つ気になる点があります。
1つ目は速度記号が“Q”で高速域での性能が低くなること。
これはトレッドパターンを見てもわかりますね。
2つ目はレビューで以下のような書き込みをされている方が居ること。
>高速走行時の騒音は意外と気になりませんが、
一般道を時速50kmから60kmで流す中速域で、
独特の高周波ノイズを感じます。
騒音に敏感な同乗者は気になると思います。
燃費もエコタイヤよりは当然低下します。
見た目だけで選ぶのはオススメしません。
https://tire-hood.com/review/tire/list/?makerCode=104&brandCode=010&patternCode=026&tirehoodCode=th1000007337
より
トレッドパターンに起因するパターンノイズや、走行抵抗が大きくて燃費に影響があるようですね。
この辺りをどう捉えるかで、このタイヤにしても良いか、それともこれまでのようなタイヤ(例えばOPEN COUNTRY U/T)を選んだ方が良いかの判断が出来そうですね。
書込番号:24290380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やまちゃん1号さん
下記のOPEN COUNTRY R/Tを履きたいという事ですね。
https://www.toyotires.jp/product/oprt/
このタイヤなら確かにホワイトレターがご希望なら225/60R18というサイズになってしまいます。
先ず純正サイズの225/55R18と検討中の225/60R18というサイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・225/55R18:外径705mm程度
・225/60R18:外径727mm程度
純正タイヤはタイヤチェーンの装着を想定してタイヤとタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツ等とある程度の隙間を開けています。
この事から上記のように外径が22mm(半径なら11mm)大きくなる225/60R18というサイズのタイヤを装着しても大丈夫と考えても良さそうですね。
ただ、225/60R18というサイズのタイヤにタイヤチェーンを装着するとタイヤハウス内のインナー等と接触する懸念があります。
つまり、225/60R18というサイズのタイヤには、タイヤチェーン装着は出来ないと考えた方が良さそうです。
ここは念の為、半径が11mm大きくなってもタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツ等と接触しない事を確認される事をお勧め致します。
あと外径が22mm大きくなる事でフォレスターの速度計は純正タイヤの時に比較して3%程遅く表示されるようになります。
ただ、下記の速度計の誤差基準により、速度計が3%程遅く表示されても車検には通りそうです。
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
最近の車の速度計は、実際の速度よりも速めの速度を表示する場合が多いですしね。
以上の事からフォレスターに225/60R18というサイズのタイヤを履かせても大丈夫そうですね。
最後に下記はSJフォレスターへの225/60R18というサイズのタイヤの装着事例です。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&kw=225%2f60R18&trm=0&srt=0
書込番号:24290390
4点

不都合ってか
今までのオンロード向けタイヤと比べ、タイヤ性能としてはマッド性能以外は全て劣るタイヤです(メーカーの製品性能を見れば一目瞭然)
おそらくオフロード走るからって訳ではないですよね?、自己満足のホワイトレターの為にそこまでしますか?。
書込番号:24290430
3点

>やまちゃん1号さん
フォレスターは本格的SUVではなく、モノコックボディのCUVタイプですので、M/Tを履いても似合うかどうか疑問です。
A/Tくらいにしておいた方が良いのでは?
書込番号:24290502
1点

>funaさんさん>北に住んでいますさん>スーパーアルテッツァさん>Goe。さん>L.D.I.20さん
返信くださった皆様へ、
ありがとうございます。タイヤには全く詳しくないので情報助かりました。
225/60R18でも問題ないことは分かりましたが、自己満足だけでホワイトレターを履いてみたいだけなので、悩みます。
ただスピードはそんなに出さないので、思い切って変えてしまおうかと思います。
書込番号:24292494
2点

>225/60R18でも問題ないことは分かりましたが
もしディーラーに相談したら、否定的な反応をされそうな事ですよね。
その様なことをして何か不具合が起きたら、そのことを理由に
全然関係ないのに保証は効かないと難癖つけられる可能性はあると思います。
余談ですが、個人的に私はスタッドレスはインチダウンした方が安くつくと
思ってるのですが、取説にないサイズになるのであきらめて標準サイズに
してます
書込番号:24293468
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
こんばんは!フォレスター板には初めて書き込みさせていただきます。
2017年式フォレスターXTを新車購入し、先月で丸4年を迎えました。雪国ということもありスバルの四駆の安心感と高い走行性能で非常に満足しているのですが、最近ハンドルの革がポロリと剥がれてきているのを発見しました。1番大きな部分は直径5_ほどでその他にも細かなものがいくつかあります。
ネットで見ているとフォレスターのハンドルは剥がれやすく、しまいにはボロボロになっている画像も発見し、最終的に自分のもそうなっていくのではと恐ろしくなりました。しかし、経年劣化にしても4年3万5千q走行で革が剥がれ出すのは余りにも早すぎるような気がしています。クレームを申し立てようと考えてもいますが、その一方で自分の扱いが悪くて革の寿命を縮めてしまったじゃないかという気も…
皆様のハンドルは大丈夫でしょうか?同じように剥がれてしまった方はその後どうされましたか?
書込番号:24230078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハンドルは剥がれませんでしたが、
・シフトレバーの革部分が剥がれた
・革シートの横部分が破れた(ドアを開けた時目立つorz)
...等、寂しい状態になりました。
どこの製品を使ってるのかわかりませんが、スバルの革は他社に比べて弱いんじゃないでしょうか。
あと、経験上雨の日に濡れたままにしておいたら劣化が早まる気がします。
↓
手汗かきの人は、ハンドルが劣化しやすいのかも(汗)?
日ごろのメンテナンスは
https://www.soft99.co.jp/sensya-navi/howto/howto_15/
などを参考にすると良いのではないでしょうか。
書込番号:24230105
5点

コメントと役立ちそうなリンクありがとうございます!シートの割れも聞きますね!自分のはそこまではいってませんが…
やはり何かしらあるんですね^^;車も所詮は消耗品として割切るしかないのでしょうか。
書込番号:24230115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皮革の劣化…
やはり人の汗や皮脂の違いなのかな?千差マン別です。
書込番号:24230142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
やはり人と使い方によりけりですよね^^;
前車スズキスイフトが、8年11万qでも何ともなかったこともあってモヤモヤしてます…
書込番号:24230152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はがれたのでボンドでつけました>牛首トンネルさん
書込番号:24230195
0点

>気味の悪いおじさん ヒッヒッヒさん
それも考えました笑
ちょっとまだ勇気がなかったですね^^;
書込番号:24230208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>牛首トンネルさん
4年半53000km弱ですが剥がれてません。ディーラーオプションで取り付けたSTIシフトノブは剥がれ始めてます年末の車検時に新品購入しようかと思ってます。
私はステアリングがボロボロになったらステアリングのホイール部分をダムド製に換えると思います。エアバッグやアイサト、ナビステアリングリモコンはそのまま利用可の製品です。
https://www.damd.co.jp/steering/ss362-rx/
書込番号:24230424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この時期アルコール消毒やジェルをよく使うので、もしかしたらアルコールで劣化が早くなってるかもしれませんね。
書込番号:24230447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>牛首トンネルさん
機関部分では無いので保証対象外でしょうが・・・・
取説に沿って利用していてそのような状況なら一言申し入れして何の問題もないでしょう。
一般的に考えれば、早すぎます。
しかも全車で問題がなければ特に。
皮はきつく絞ったタオルで拭くのが良いですよ。
アルコール消毒も駄目です。
手を消毒してアルコールが残っていても本来の「消毒」効果が半減します。
乾くまですりすり。
書込番号:24230643
6点

>牛首トンネルさん
以前乗っていたV36 スカイライン。
5年位でハンドルのスポーク部の塗装というか、薄いゴム被覆というか、が剥がれ始めて
みすぼらしい見た目になりました。(機能的には全く問題なし。)
こちらから文句を言った分けでもないのに、「これは酷い、交換させていただきます。」 と
無料で交換してくれました。
スバルはどうなんでしょうね?
書込番号:24230690
3点

私も同じく、走行4万q位の時期にハンドル表皮が剥がれました。
点検ついでにディーラーへ連絡したら保証交換していただけましたよ。
ただ、対策品と交換とは言っていなかったのでディーラーの判断によっては無償とはいかないかもしれません。
書込番号:24230804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペカルさん
STIのシフトノブ興味ありましたが、あれも剥がれちゃうんですね^^;簡単に交換できるし、そこは割り切れそうですが…
このステアリングカッコいいですね!いっそ換装も視野に考えてみます。
書込番号:24230863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>coroncoronさん
アルコールの可能性もありますね!早くコロナ禍も落ち着いてもらわないと^^;
書込番号:24230872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チルパワーさん
コメントありがとうございます!メンテナンス剤も物によっては劣化を早めると聞いたので適時タオルで水拭きする程度でした…
やはり余りにも早いですよね^^;一言いってみます。
書込番号:24230874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スースエさん
V36スカイラインでそのような状態は残念です^^;メーカー問わずそのようになる車もあるんですね。でも交換対応されたようで良かったですね!スバルはどうでしょうか…
ダメ元で聞いてみます!
書込番号:24230877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

February00さん
4万qで症状が出たということで自分と同じ状態ですね^^;やはり少なからず発生する症状なんでしょうかね。
無償交換対応羨ましいです!担当に聞いてみます。>
書込番号:24230883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私もSJGのB型で、もうすぐ12万キロですが、最近、右手のあたりがはがれてきました。
他にも同様の症状が出ているのですね。
ちなみに、運転席シートの破れの方が深刻で、張り替えようかと検討しています。
書込番号:24231188
2点

同じくSJGのB型、もうすぐ7年でまだ症状はありませんが、覚悟しておいた方が良さそうですね。運転席シート右サイド面は乗って1年程度で破れてきて無償交換となりましたが、また破れてきました。
書込番号:24231505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>牛首トンネルさん
フォレスターには乗ってませんが、4年で劣化は早い気がします。
クレーム入れて、スースエさんやFebruary00さんのように無償交換になれば、ラッキーかな?と思います。
無償じゃなかった場合、編み込みの革のステアリングカバーで隠すというのもアリではないでしょうか?
裁縫のスキルは要りますが、数千円だったと思います。
(私は太くなるのが嫌だったので、はめるタイプにはしなかったです)
書込番号:24231653
1点

>地デジだよおっかさんさん
他の方も言われてますが、シートの破れもかなり深刻なようですね^^;逆にハンドルは12万qまで保たれたということで個体差もかなりあるようですね!シート破れはハンドルよりもショックが大きそうです^^;
書込番号:24231773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
7年乗られて大丈夫なら当たりだったのかも?
でもシートが1年とは酷いですね^^;もしやスバルの革製品は当たり外れがかなりあるのかな^^;
書込番号:24231778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
コメントありがとうございます!
やはり4年はちょっと早い気がしますよね^^;事を荒立てないようにやんわり聞いてみます。保証が効かなかった場合5万円程かかるという情報を聞きましたが、その時は仰るようなカバーも検討してみます!裁縫スキルは皆無なので大惨事になりそうですが笑
書込番号:24231788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>牛首トンネルさん
それほど、難しくはなかったですよ(笑
刺す場所には穴が空いており、そこを目指して針を刺す作業でした。
因みに、こちらも劣化します。
革なので、日が当たるステリングの上部(12時付近)や、握りが多い部分(私は2時付近)は劣化しました。
取り換えの価格は安いですが、作業が面倒というのが難点です・・・
でも、前車で5年以上使用し、ササクレ・雨の日の湿気感など劣化は感じましたが、まだ使用できそうなので交換まではしませんでした。
書込番号:24232283
1点

みなさん、たくさんのコメントをいただきありがとうございました!結果報告が遅くなり、失礼しております。
ハンドル表皮剥がれについて販売店へ問い合わせた結果、新品ステアリングへ保証交換してもらえることになりました。さすがに最近人気のスバルということで、作業はちょうど1ヶ月先になるようですが、夏の盛りも過ぎる頃で逆に良かったかなと思っております。原因はハッキリ答えられないようでしたが(個人差もあるし当然ですね^^;)4年で剥がれるのはあんまりだからと同情していただきました。感謝です^^;
数年後にまた剥がれてくるようなことがあれば、教えていただいたハンドルカバーやステアリングへの換装も考えたいです。5年目に入ったSJG。あと10年は乗りたいと思っているので、今後ちょくちょく出てくるであろう不具合が怖いですが、大事に乗っていきます。
もう数日したら解決済みにさせていただきます。
書込番号:24249215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

乗れば、ずっと触っているところですから、剥がれたらすごく気になりますね。
弟のフォレスターも四年で剥がれてきました。ハンドルの表皮は、レザーに見せてますけど、薄っぺらなシートを付けたたけのフェイクレザーですね。
まあ、スバルの品質だからと諦めるわけにもいきませんから、修理できるのか聞いてみると言ってました。
書込番号:25919528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう古いスレッドなのに申し訳ありませんが、
私の車も10年ほどで表面が剥がれてきたのでテニスラケットのグリップに巻くためのテープを使いました。
元々の触感がつるつるして滑りやすかったのが滑り止めにもなってなかなか良い感じでした。
書込番号:25926572
1点

7万km超えた辺りで剥がれ始め気になるのでDAMDのウルトラスエードに交換しました。純正エアバッグ、アイサイト、オーディオスイッチはそのまま使用可能です。
値ははりましたが手触りが良く大満足の商品でした。
書込番号:25927268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
明けましておめでとうございます。
この年末年始は、標高1700mの野辺山の山小屋に籠もっています。
寒波の襲来で、最低気温 -15℃、最高気温 もマイナスな毎日です。
さて、私のフォレスターも走行距離10万キロを超え、2本目のスタッドレスになっています。今までのタイヤの印象は下記です。
215/70/R16 BS DM-V1 ContiVikingContact6
ドライ路 ○ ◎
圧雪路 ○ ○
アイスバーン* ◎ ×
寿命 × ○(多分)
3年2万キロ程度 現状3年1.5万キロ
* -10℃くらいのドライなバーンを想定
当地では気温が低く、降雪量は少なめなので、すぐにアイスバーン、ブラックバーンに
なってしまいます。BSのあまりの短寿命に頭に来て、Contiに変えたのですが、今度はContiの滑りまくりに頭に来ています(笑) まあ、ある程度予想していたことではありますが。ドライの気持ちよさはBSの比ではないので、まあ許しましょう。それでもフォレの優秀なABS、トラクションコントロール、時にX-mode フル稼働で何とか走れています。まあミラーバーン多発地域ではお勧めできませんね。
Contiで気になるのは、硬化の進みがやや速いように感じる点です。摩耗寿命は長そうですがその前にスタッドレスの寿命が来そうな感もあります。逆に、最初からバーンでは滑り気味なので、意外に長く、だましだまし使える?
皆様の各種スタッドレスタイヤの使用感などはいかがでしょうか?お教え下さい。
可能でしたら、上記フォーマットで書き込んで下されば有難いです。
最近のBSの寿命などの情報が知りたいです。もちろん主観的な印象で結構です。
なるべく皆様の実使用での印象をお教え下さい。
知ったかぶり屋さんや揚げ足取り屋さんはご遠慮下さいね。
前向きな情報交換を願っております。
それでは本年もよろしくお願いします。
なお、コンチネンタル導入の経緯は下記にあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=22223609/
7点

>M45funさん
最近はC-HR,VOXY,レクサスNX、UXそれぞれHVに乗ってきました。
スタッドレスタイヤは主にBS VRX2,ダンロップWM02,BS DM02を履いています。
当方は中国地方在住で、ドライ路面が多いです。
BSについては、やはり耐摩耗性が早く高速道路での柔らかさがハンドリングに影響を与えてる印象です。
ダンロップWM02(VOXYにて使用)は、耐摩耗性に優れ、此方の積雪やアイスバーンでは問題ありませんでした。高速道路での使用感も満足できるレベルでした。
現在はレクサスNXにBS DM02を履いていますが、やはり耐摩耗性が劣る様に感じています。
タイヤに関しては、個人によりインプレッションが変わると思います。あくまでも私の私感を述べさせて貰いました。
書込番号:23883541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M45funさん
住まいは雪の降らない関東平野の中央部です。
現在、スバルXVにブリジストンVRX2 4季目 ほとんど硬度に変化なし。ただし、雪道は年2回から3回。遠くは酒田市へ112号経由で2回行きましたが、難なく踏破できました。縦方向のグリップは申し分ないが、ちょっとわだちに取られる感覚はあります。それと、高速道路が今一。
スバルXVの前車はT30エクストレイルで13年間REVO 1・2、DM-V、DMーV2と乗ってきました。秋田の冬祭り・豊根・南信の雪まつりには良く行きました。かなりの雪の山道を走りましたが、雪・氷結路でも問題ありませんでした。
妻の車ですので、妻はブリジストン派、来年新製品が出れば、また購入かな?
T32エクストレイルに今季からミシュランXICE SNOW SUVを使っていますが、コロナの関係で、どこにもも行っていません。よってリポートできません。
T32の前車はティーダ1.8Gでしたが、こちらも XICE、REVO GZ、iceGUARD 5、X-ICE XI3と乗ってきました。ティーダではほとんど雪国に行っていませんので、何とも言えません。
最初に使ったスタッドレスタイヤが、ミシュランXM+S100ですので、いまだミシュランから離れられません。
書込番号:23883583
2点

>RTkobapapaさん
情報ありがとうございます。
そうですか、DM-V2も摩耗寿命は短かそうですか。
ダンロップWM02は評判いいですね。
アイスバーンでの効きとドライ特性、更には摩耗特性との両立というかバランスが大変悩ましいというか難しい技術課題と思いますが、着実に進歩しているようですね。
次回履き替え(あるかな?)にはダンロップも考えましょう。
書込番号:23883592
2点

>M45funさん
スバル サンバー(TW 1)用です。先のフォーマットで言えば
155/65/R14 BS VRX
ドライ路 ○
圧雪路 ◎
アイスバーン* ◎
寿命 △
こんな感じでしょうか。
当方は群馬県北部の山間地でして、一番近いスキー場まで、車で15分です。
免許取得以降、40年ほど運転してますが、
スタッドレスタイヤは、ブリヂストン。
ちょっと譲ってヨコハマ でしょうか。
今までに、ダンロップ、トーヨー、ミシュラン、コンチネンタルなど、
多くのメーカーのスタッドレスタイヤを使いましたが、
やはり、ブリヂストンの発泡ゴムは効きます。
凍った路面での効きで言えば、かなり減ったブリヂストンでも、発泡ゴムが残っていれば大丈夫です。
(グサグサの雪になると、擦り減って溝の深さがなくなると厳しくなりますが…)
という事で、近年はブリヂストン以外は買ってません。
書込番号:23883746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼します。
>M45funさん
>* -10℃くらいのドライなバーンを想定
当地も、もっとも寒い時には、-10℃になりますが、
このくらい気温が下がると、
メーカーにかかわらず、どんなタイヤでもあまり滑りません。
一番滑るのは、氷点下を少し下回るくらい(マイナス2℃から3℃)の凍結路でしょうか。
ちなみに写真の車はリーフです。
ドライ路面だったので、サマータイヤのリーフで出勤しました。
(もちろんチェーンは持ってます。)
書込番号:23883778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
情報ありがとうございます。
確かに、BSがバーンで滑らないのはまったく同感です。
ただし、発泡ゴム層が意外に速く摩耗してしまい、そうなると急に夏タイヤ並のグリップに急変してしまい、あせります。私も長年のBS信者でしたが、この急変でエライ目にあい、BSから離れました。
>当地も、もっとも寒い時には、-10℃になりますが、このくらい気温が下がると、
メーカーにかかわらず、どんなタイヤでもあまり滑りません。
これって本当ですか? 今朝も-8℃くらいでしたが、結構滑りましたよ。
確かに一般的な説明では、圧力により氷が解け、水になり、これが滑る原因とされていますが、この説明は本当だろうかと、昔から不思議に思っていました。
-15℃くらいのバーンの上を歩いてもつるつる滑ります。この温度で、靴底の圧力ぐらいではどう考えても、氷が解けるとは思えませんし、実際水などありません。
そう思ってググってみたら、新説を見つけました。
「なぜ氷の上は滑るのか?」という問いに対する伝統的な通説が覆される」
https://gigazine.net/news/20180523-slipperiness-of-ice/
これによると、氷が解け水が出来るから滑るのではなく、氷表面に2つの水素結合で結びついた比較的自由に動く水分子が存在し、これが滑る原因とのことです。
原論文 https://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/acs.jpclett.8b01188
から引用した、摩擦係数の温度特性グラフを添付図に示します。
これによると、摩擦係数が最も低いのは、−7℃とのこと。グラフの温度特性は、私の今までの経験と良く一致します。-10℃で滑りにくくはならないと思います。
この新説を信じると、「発泡ゴムが水を除去するので滑らない」というBSの説明は正しくないことになります。しかし、BSのタイヤがバーンに強いのは事実であり、何故なのだということになります。もちろん水を除去する効果もあるとは思いますが、およそ水など発生しにくいと思われる -15℃くらいでもよく効きますので。
ということで、少々脱線してしまいましたが、氷で滑る理由をつきつめていけば、新しい良く効くスタッドレスが開発されるのではないでしょうか。実はBS技術陣は既に解明しているのかな。
私としては、長年の疑問が解け、非常にすっきりしました。
この新説、いかが思われますか?
書込番号:23884752
4点

札幌市在住です、雪道運転歴30年 車はBMW 740i F01型 今はピレリ アイスアシンメトリー
圧雪はそれなり、アイスバーンは滑ります〜
ブラックアイスバーンやミラーバーンはBSでもYHでも滑ります〜ただしBS、YH等など他社よりも効く程ですね。
北海道装着No.1はBSですって宣伝してるのは、初代発砲ゴムが発表された時、他社を圧倒的にアイスバーンでの性能が優れていたので爆発的に売れまくり それがある意味都市伝説的になった事が原因だと思います。
その当時はガソリンスタンドで安売りのBSだったのも関係してますね、今ではブランド化して高値安定ですけど。
今から30年前の話しですがー
−15°以下よりも−2〜3°で出来るブラックやミラーバーンの方が滑ります、+1〜2°から急激に冷え込んだ濡れた路面に見えるバーンも滑りますね
〜油断は禁物です。
書込番号:23884923
2点

>キタヒグマさん
情報ありがとうございます。
ピレリ効きますか。私は大昔、ピレリのスタッドレスでエライ目にあったことがあり、トラウマになっていますが、最近のは違うようですね。
私の環境(比較的低温のふきっさらしのドライなバーンでのBSの効きは驚くほどであり、急ブレーキテストをやってみてもABSの介入がほとんどないのに驚いた記憶があります。
以前、釧路でFRベンツに乗せてもらったとき、明らかなバーンの道を100キロ近くでぶっ飛ばしていくのにたまげました。さすが北海道の人は雪道に慣れているなと感心した半面、これは事故も多いんじゃないかなと想像しました。
書込番号:23885018
1点

フォレスター BS DM-V1 DLWM SJ8
ドライ路 △ ◎
圧雪路 ○ △
アイスバーン ◎ ×
寿命 × ○(多分)
BS、1年目の効きは完璧でした。そして2年目以降順調に効きが悪くなりました。鈍感な私でもわかるくらいに。SJ8、新品でもアイスバーン、滑る印象。圧雪も表面ツルツルになってると滑る印象。が、現在3年目、鈍感な私だと効きの劣化は全く感じません。3年目ならBSに近いと思う。ドライはとってもいい。
参考 キューブ ミシュランXアイス
ドライ路 ○
圧雪路 ○
アイスバーン ○
寿命 ◎
車種が違うので参考までに。溝の減らなさ具合がすごい、、、夏タイヤBSは減ったのに。
書込番号:23886007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かフォレつさん
情報ありがとうございます。
私と同じような遍歴をたどっていますね。
私の印象では、DM-V1は、3年目まではほぼ完璧に効き、あまり変化を感じませんでした(私が鈍感なだけ?) ところが、4年目に急変してビックリ、滑りまくりでした。
SJ8もContiと似た印象のようですね。ただ、SJ8が3年目のDM-V1に近いのであれば、私的にはSJ8の方がContiより良さそうに見えます。 まあ、環境も違うので、絶対的な評価は難しいとは思いますが。
ミシュランの耐摩耗性はそんなにすごいですか。確か社長も「日本のユーザはタイヤを早く捨てすぎ、ミシュランは長持ちする環境に優しいタイヤを作る」とか言っていましたが。
次回(あるのかな?)はミシュランも考えてみましょう。
書込番号:23887060
1点

>M45funさん
ちょっとわたしの表現がまずかったです。4年目で急変、その表現に近いかもしれません。2年目は去年りちょい滑るかな?程度。3年目は去年より滑るけど全然大丈夫。4年目は、効かない、、、。って感じでした。冬1シーズンのは4000キロ弱でした。SJ8買った後に滑ると評判を見て(実際滑りやすい路面だと滑る)凹んでましたが、3年目でも全く変わらね性能なんでわりと気に入ってます。悪く言えば最初から滑るんですけど。氷点下は時々、いってもマイナス3℃。雪も時々、ただし50センチはふつうに積もる。冬は7割がた濡れてるだけの道という私の地域なら良いタイヤだと思います。低温地域だとどうですかね。
ミシュランはキューブのバランスよくてが滑りにくいのか、タイヤが滑りにくいのかなんともですが、溝は減りにくく、滑りやすくなるのも緩やかな劣化なのはたしかです。
参考になれば幸いです。
タイヤに関してはわたし、このサイトでいろいろ参考にさせていただきました。
書込番号:23888401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かフォレつさん
SJ8は価格も安く、特性変化が少ないのなら、結構よさげですね。
今朝も、-8℃くらいの下り坂で Conti が5mくらい空走し、あせりました。
ドイツも気温はかなり低く、バーンばっかりと想像しますが、皆さん、こんな特性で皆さん平気なのか疑問に思います。BSがもう少し寿命が長ければ、ビジネスチャンスはかなりあるじゃないでしょうか。
今朝滑ったときにも思いましたが、フォレスターは滑っても、一切姿勢を乱さす、決して破綻しません。いままで雪道で滑った時は、スピンというのが定番だったのですが、フォレスターでスピンの経験はありません (私の運転がうまくなったのだけ? 笑い)
この安定性が、低重心のためなのか、前後バランスがいいためか、ABS、トラクションコントルールが優秀なためなのか、よく分かりませんが、とにかく、雪道では安定しており、信頼しています。
長い正月休みを終えて、本日帰京しました。スキーもたっぷり滑ったし、楽しい休暇でした。東京は、コロナで緊急事態宣言とか大変なようですが、個人的にはまったく心配していません。健康的な生活を送っておれば、まず問題ないでしょう。飲み会ができないのが唯一不満ですが(笑)
なお、私の近況とか星の写真とかは下記にあります。よろしかったらご覧下さい。
https://www.facebook.com/keiji.aruga
書込番号:23889176
2点

>M45funさん
スタッドレスは格安のものを毎シーズン買い替えです。
これが一番だと思っています。
高級品をを3年履くより全然いい。
書込番号:23893677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ayakappeさん
確かに、走行距離の長い方では、安いタイヤを毎シーズン履き替えというやり方もあると思います。
しかし、毎シーズン 5-6000キロのユーザにとっては、コストを考えても、履き替えの手間・費用を考えても、さらに大量のゴミを出すことを考えても、どんなもんでしょうかね。
私個人としては、気に入ったタイヤを長く履きたいです。多分、これが地球環境にもやさしいかと。
書込番号:23893768
1点

>M45funさん
参考まで
XV advanceに乗ってます。
スタッドレスタイヤを購入する時、BSのDM-V3にしました。XVの前の車にはダンロップのWINTER MAXX 02を履いてました。
まだ2シーズン目ですが減りはWINTER MAXX 02より減っていません。
アイスバーンの効きはVRX2より良く、圧雪はVRX2の方が良いです。
会社の車に履いているタイヤのVRX2も2シーズン目ですが減りはDM-V3より減ってます。
ダンロップのSJ8はWINTER MAXX 02より効きません。昨年SJ8を履いたフォレスターの代車に1週間乗った感想です。
意外と良かったのは、昨年末にXVの代車に付いていた、ダンロップWINTER MAXX 03です。BSと、ほとんど変わりませんでした。
北海道で年間1万キロ走ります。
私のお勧めは、BSのDM-V3かダンロップのWINTER MAXX 03です。
書込番号:23894398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sora0909さん
各種スタッドレスの比較、ありがとうございます。
ずいぶん、いろいろなタイヤを試されているのですね。参考になります。
確かに、お勧めの DM-V3,WM03あたりが間違いなさそうですが、結構高いので
私的には、フォレスターであったら、WM02あたりで十分かなという気がしてきました。
書込番号:23895067
1点

>M45funさん
SJGに乗ってます。スタッドレスはヨコハマのce GUARD 5 PLUSをインチダウンして225/60R17を履かせてます。スバルのSUVはインプレッサベースなので乗用車用スタッドレスも履きこなせます。
カーポートマルゼンでネット注文して近隣の提携店で組換え取付けしてもらいました。工賃込みで9万円弱の破格の金額でした。
シーズン前の11月中旬に発注し、12月初旬に履き替えめした。12月になると注文が殺到して納期が遅れるらしいです。
書込番号:23895122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M45funさん
こんにちは
雪道はスキーの時しか行かないので、あまり参考にはならないかも知れませんが、
2016年にSG5からSJGに乗り換えて、2016-2017のシーズンから、ダンロップのWM-SJ8で5シーズン目に突入です。
昨シーズンは雪がほとんど無かったのですが、今年は年始の大雪の時に兵庫のスキー場まで走りました。
皆さんもおっしゃられているように、1シーズン目の印象とあまり変わらず、5シーズン目でも同じという感じです。
普通に滑ります。ただ、凍結路で、試しブレーキかけても、ちゃんと制動がかかりますし、圧雪路では特に
不安はないのですが、轍が絡むと滑ってハンドルを取られ気味でちょっと慌てるという感じはありました。
この感覚は最初から変わってないので、経過年数による性能低下は少ないんだろうとは思います。
一方、舗装路では、静かで快適で、乗り心地も純正タイヤに比べて柔らかくマイルドという印象です。
来シーズンはさすがに買い替えようと思っていて、DM-V3にしようかと思っていたんですが、WM03もお薦めなんですね。
まえのSG5の時はミシュランのXICEを履いていたのですが、この時は、滑り方がマイルドというか、急に滑るということがなく
滑るときはじわじわ滑るという感じで、怖さを感じることがなく、コントロールできる安心感があったので、ドライ路面での
快適さと合わせて私にとっては好印象でした。
常時雪道ではなく、ドライ路面の場合が多いので、ドライ路面での乗り心地と寿命の長さが優先で考えると、ミシュランかWM03
かという選択肢かなと思っています。(いまだにBSのスタッドレスは履いたことがないので、一度経験してみたいという気はありますが)
書込番号:23908261
2点

>sean-nikeさん
情報ありがとうございます。
やはり、SJ8は長寿命のようですね。5シーズン特性の変化がないというのは素晴らしいと思います。プラットフォームさえ出ていないなら、履き替えなんて言わず、限界にチャレンジされては?(笑)
轍でハンドルを取られるのは。どんなタイヤでも同じだと思います。
他社からBSに履き替えたら、アイスバーンでの効きに驚かれると思いますよ。バーンでもABSがめったに作動しません。ただし難点は、この効きが3年ぐらいで終わってしまうこと。もっとも、最近のではどうか分かりません。また最新のWM03も効きはBSに近いのではないかと想像します。寿命は倣って欲しくないですが。
書込番号:23908317
1点

>M45funさん
なるほど(^O^)v
限界まで乗ってみるというのも一案ですね。幸い、山は十分にありますし、非常用のチェーンは常に携行しているので、
無理な走行だけは避けて、効きを試しながら、来シーズンも試してみても良いかも知れません。
指で押したぐらいでは分からないんでしょうけど、ゴムの柔らかさもそんなに固くなっていないように感じますし。。。
書込番号:23908333
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
カーナビの買い換えを考えてるのですかモニターのサイズについてみんカラなど見てると8インチは入りそうですが9インチは無理なのでしょうか?
メーカーはカロッツェリアのみを考えてます。
書込番号:23798959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現状カロッツェリア一択だとしたら該当するナビはないはずです。
8型ならありますがあきらめるしかないですね。
ケンウッドなどのフローティングタイプじゃないとつかないのと、付けたとしてもかなり下に付くようになるはずですが。
書込番号:23799750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにぱっと見た感じでは、9インチディスプレイモニターのカロッツェリアナビゲーションが納まりそうなインストルメントパネルのサイズ感ですが、SJ系のDOPカー・ナビゲーション・システムは元々7インチディスプレイではなかったでしょうか?
当方が過去SJG-appliedAを所有していた際は、その様な設定だったように記憶しています。
また、SJ系マーケットリリース後暫くして、当時パイオニア汎用製品なら取りけキットと共に楽ナビ等8インチディスプレイモニター製品が装着可能になったように思います。
ところで現行ナビゲーション・システム(7インチディスプレイモニター?)を9インチ製品に交換するとなると、
@取付化粧パネルの自己製作及びインストルメントパネルの加工
A取付キットの自己製作、或いは8インチディスプレイモニター対応流用等による自己製作
Bそもそも9インチのカロッツェリアナビゲーションシステムは、現行ナビゲーション・システム比でディメンションが大型化していると思われますが、インストルメントパネルの内部パーツと干渉したりせずにドロップイン可能か否かご自身で確認する必要があり
当方なら、上記@〜Bをクリアするための自助努力の困難さ、取付施工の容易さ、コストパフォーマンスを考え、BDソフトの視聴も可能なパナソニック製、或いはケンウッド製フローティングタイプの9〜11インチディスプレイモニター製品をチョイスするだろうと思います。
https://jpn.pioneer/ja/support/?ref=header
書込番号:23801706
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
こんばんは。
フォレスターSJ5に乗ってます。
室内灯が暗いのでLED化しました。
次はフォグランプが暗いので、明るいものに変えたいです。バルブをLEDにすれば明るくなるでしょうか?
ランプ全体を替えるなら光軸調整も必要かと思いまが、バルブ交換だけなら自分でできるものでしょうか?ディーラーに頼んだ方が無難でしょうか?それとも、オートバックスやイエローハット?室内灯と違いエクステリアなので自分での交換は少し不安です。信頼性も必要ですよね。予算はどの程度必要でしょうか?
お勧めのバルブがありましたら、ご教示下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:23790083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

伸ちゃん2さん
>次はフォグランプが暗いので、明るいものに変えたいです。バルブをLEDにすれば明るくなるでしょうか?
明るくなります。
私が乗っているスバル車のフォグランプもハロゲンバルブからLEDバルブに交換しましたが、かなり明るくなりました。
>ランプ全体を替えるなら光軸調整も必要かと思いまが、バルブ交換だけなら自分でできるものでしょうか?
>ディーラーに頼んだ方が無難でしょうか?それとも、オートバックスやイエローハット?
LEDバルブへの交換の難易度はそんなに高くはありませんので、ご自身でも交換可能だと思いますよ。
>信頼性も必要ですよね。予算はどの程度必要でしょうか?
私のスバル車のフォグランプには下記のオートサイトのLEDバルブを取り付けています。
http://autosite.jp/shopbrand/ct6/
取り付けているバルブはLA02で、取り付けて間もなく6年となりますが、現在まで故障もなく使用出来ています。
ただし、LA02は売り切れですので、別のLEDバルブなら新LA01で7,980円です。
あとは下記のフォレスターのフォグランプに関するパーツレビューも参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&bi=17&ci=169
書込番号:23790137
3点

>伸ちゃん2さん
標準はH16(19W)のハロゲンだと思いますので、適合するLEDバルブを選んでください。まともなメーカー(PIAA・IPF)のLEDバルブは光軸については安心できます(PIAAは純正ハロゲンと同じカットラインがでました)が、配線の電流許容値とヘッドランプとの照度差がきちんと考慮されているので、それほど明るくなりません。灯体そのままで明るさを求めるなら「まともでないメーカー」の明るいものをリスクを承知で選ぶしかありません。交換は難しくありません。フロントタイヤ前方下側面の蓋のクリップをいくつか外してめくると灯体裏側にアクセス出来ます(みんからとかに情報あるんじゃないですかね)。コントローラーをどこに固定するのかで多少工夫が必要です。
灯体を純正オプションの35W(H8ハロゲン)に換えても運転者にはあまり明るさアップは感じません(H16用のPIAAのLEDより少し明るい程度)。被視認性は上がります。レンズがガラスとなり配線も35Wまで許容できるので、HIDやLEDに換装すれば比較的安全に明るく出来そうです。
私は雪道以外では使わないので被視認性アップだけを目的に、純正オプションのハロゲン35W(マルチコートイエロー)で妥協しています。なにより、SJフォレスターのフォグランプ搭載位置は、降雪時はそのくぼみが着雪で早々に埋まってしまうので少しでも熱で溶けやすいハロゲン(またはHID)でないとダメです。
書込番号:23790399
5点

>伸ちゃん2さん
追記です。明るすぎる物はロービームの視認性を悪くしたり他車の迷惑になったりするのでご注意ください。
https://www.diylabo.jp/column/column-470.html
https://www.diylabo.jp/basic/basic-46.html
書込番号:23790437
2点

フォグランプは、霧の出たときに使ってください。
都市部でも常時使ってる方がいますが、光が拡散するので、
対向車や歩行者は迷惑です。
書込番号:23790771
11点

>スーパーアルテッツァさん
早々の返信をありがとうございます。
自分でやれそうな気がしてきました。
耐久性もありそうな商品紹介もありがとうございます!(^。^)
書込番号:23790775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉まみれ坊やKさん
ありがとうございます!(^。^)
書込番号:23790779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
配線や電気部品が燃えないように
電流許容値の検討も必要ですね。
書込番号:23790785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
対向車に迷走も困ったものですね。
書込番号:23790788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ぶら下がらせてください。
当方もSJフォレスターに乗っていて、純正オプションの35W(H8ハロゲン)を検討しています。
みんカラなどのレビューでも標準と比べても明るさの変化はわずか又は気づかないという書き込みをよく見ますが、やはりその通りなのですね。
しかし被視認性の向上に寄与するのは重要なファクターですね。
電装品は純正かつディーラー取り付けにしたいと考えているので他製品の選択肢はありませんが、大変参考になりました。
書込番号:23791026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
これよく話題に出る(クレーム的な書き込みがよくなされる)けれど、自分は雨などの早めライト点灯と同時に毎回フォグも点灯しています。
理由は視認性、被視認性を上げるためです。
ちなみにパトサイレン点灯していない警らパトカーですらフォグランプをつけているので、それに倣っています。その様子はドライブレコーダーに保存してあります。
(なぜかパトカーのフォグ点灯については誰一人として文句を言わない不思議)
書込番号:23791027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rheinlandヴュルテンさん
純正品は、IPFの101FL(G)(Gはゴールド≒イエローレンズ)と同等品の様で、価格を比べると純正は高価です(交換してから知りました)。自分で灯体を交換できるなら汎用品を買ってみるのも手かもしれません。
灯体のレンズはクリアとイエロー(ゴールド)がありますが、クリアを買っておけばバルブ変更で黄色く出来ます。イエローレンズにも通常のハロゲンランプが付いていますが光は淡い黄色で、ヘッドランプ(純正HID)併用では効果は感じにくく、単体では当然ながら明るさ・照射範囲とも足りません。私はイエローレンズにIPFの2400Kのイエローバルブを入れて濃くなりました(車検を通るかどうかは不明)が、その分明るさも落ちる感じです。
上記純正では周囲を幻惑する懸念は少ないですが、ヘッドランプが車両標準のHIDやLEDなら、普通の雨の日にこれを点けても法に反する意味があるほど被視認性が上がることはありませんし、パトカーではないので上げる必要もありません。ヘッドランプで十分です。降雪や濃霧で白く視界を塞がれたときにはじめて意味があると考えます。
視認性については、左右近くの路面の凹凸が分かりやすくなり、夜間スキー場へ移動する際に狭路でゆっくり走らなければいけない場合に路肩が見やすくなる程度の効果はあります。
書込番号:23791180
2点

>コピスタスフグさん
薄暮時の車幅灯替わりにもなるかと思っておりますが、拡散して対向車に迷惑をかけることもあるのですね。気をつけますね。
書込番号:23791242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様には何も異論はございません。自分の考えのみしつこく追記します。すいません。
正しく下向きのフォグランプは、視界が悪くなくて路面が濡れているとムダに地面に反射して、明るいと対向車の迷惑になります。そして近くを明るく照らすと自らの瞳孔を縮めて、見るべき距離の視界を悪くします。特にカットラインが明確に出ているロービームの範囲の先は、とても見え難くなるでしょう。
正しくない上向きのフォグランプや光源位置の考慮がないLEDバルブは、対向車・前走車・歩行者・自転車すべての迷惑なのは言うまでもありません。そもそもHIDやLEDの高照度ヘッドランプが付いている昨今の車に、ラリーカーのドライビングランプのようなフォグランプが必要でしょうか?
結論は、
「自らの視界を確保するためのフォグランプは、ない。」(黄色いヘッドランプが禁止された時点で諦めるしかない)
「被視認性向上のために点けるのはお互いが白く視界を塞がれる降雪時・昼間の濃霧時や霧雨時だけで良い。白く明るいフォグは意味不明。」
フォレスターのフォグランプ交換は、雪の中を走らないなら純正(H16)灯具に明るすぎない黄色いLEDを付ける、のがベストだと思います。
書込番号:23791257
2点

>薄暮時の車幅灯替わり
これをするなら手動で全点灯させて、併せてフォグも点ければ良いと思います。
SJのオートライト点灯タイミングは、このご時世にも関わらず故障を疑うほどに遅すぎるのが現状です。(安全性を謳うメーカーでコレはない)
書込番号:23791258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rheinlandヴュルテンさん
私も自車の視認性向上のために、せっかくフォグランプが付いているので明るくさせたいです。
書込番号:23791469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rheinlandヴュルテンさん
そうですね。相当に暗くならないと点灯しません。
点灯のタイミングを調整できると聞いた気がしますが、間違えでしょうか?
書込番号:23791476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートライトの感度調整はディーラーでやってもらえますよ。
デフォルトでは4段階の弱い方から2番目です。
書込番号:23791514
1点

>伸ちゃん2さん
S4の時余りにもオートライトの点灯が、遅いのでディーラーで1番早く点く設定に変更しました。しかし輸入車は元より国産各車より暗くならないと点灯しませんでした。
ところがXVのE型では標準感度でも早目に点灯する様に改善してました。輸入車や確か日産のようにワイパー連続作動で点灯の設定も出来ます。
SUBARUも遅ればせながら対策してる様です。
書込番号:23791524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mad_stoneさん
ありがとうございます。
ディーラーにお願いすると調整できるんですね。
(自分ではできないのが少々残念。。。)
書込番号:23791568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
お勧めの新LA1も品切れのようです。人気なんですね。待っていると再販売されるものでしょうか?
他に信頼性がありそうでSJ5に使える物をご存知でしたらご教示下さい。
書込番号:23791955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私も自車の視認性向上のために、せっかくフォグランプが付いているので明るくさせたいです。
ライト類で視認性/被視認性を上げるのは、運転リスクマネージメント上有益であると考えています。
薄暮は言わずもがな(今は薄暮時に点けていないと煙たがられる)、薄暗い朝の雨天時でも積極的に全点灯しています。
フォグランプも純正品やまともなメーカーかつ、まともな取り付け店で付ければ、光軸も問題ないです。
法規上フォグランプの使用制限はないので、光軸のしっかりとしたフォグランプは点けて明るくさせて視認性/被視認性を上げましょう。
書込番号:23792042
1点

レンズとリフレクターがイマイチだとバルブを明るくしても迷惑なだけ です
純正フォグはほとんど意味がないです。
配光が悪いです。ただし、周囲は迷惑ですがw
改善方法はありますが、ここで言う気はありませんw
勘違いして多用されると迷惑ですからね。
書込番号:23792062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライト類で視認性/被視認性を上げるのは、運転リスクマネージメント上有益であると考えています。
>薄暮は言わずもがな(今は薄暮時に点けていないと煙たがられる)、薄暗い朝の雨天時でも積極的に全点灯しています。
昔の薄暗いハロゲンとは違い、ヘッドライトだけで周りからは「良く」見えています。フォグランプの目的をはき違えているようですね。必要以上に明るいのは迷惑なだけです。
フォグランプを点灯した車が信号で斜め後ろに止まると、横方向から運転席を眩しく照らしてくる時があります。純正の灯具のまま照度を上げると上方向に余計な光が漏れます。そういうことを気にしない自分勝手な人間が、自分の視界確保のために周りの視界を奪うのです。自分の視界の向上にもならず被視認性を理由にただ点けているなら、なおさらたちが悪いです。
書込番号:23792150
1点

>伸ちゃん2さん
フォグランプは配光が命です。対向車が迷惑といっている方が多いのは、恐らく拡散しているフォグと思います。(ひところ中国製のひどいのが多かったですが、最近は淘汰されたのではと思います)
拡散フォグランプは霧に巻かれた時も、かえって見にくく、百害あって一利なしです。
私も中国製の安価なフォグで大分苦労しましたが、PIAAのフォグでようやく満足できるレベルになりました。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17279336/
取り付けて6年くらい、耐久性も大丈夫です。
ちなみに、配光の按配は添付写真くらいです。
書込番号:23792155
3点

>コピスタスフグさん
>私はイエローレンズにIPFの2400Kのイエローバルブを入れて濃くなりました(車検を通るかどうかは不明)が、
>(車検を通るかどうかは不明)
『車検を通るかどうかは不明のフォグを点けてる奴』が、フォグについて何を主張しても
説得力ゼロだと思うけどね
違うか?
書込番号:23792242
2点

>コピスタスフグさん
>そういうことを気にしない自分勝手な人間が、自分の視界確保のために周りの視界を奪うのです。自分の視界の向上にもならず被視認性を理由にただ点けているなら、なおさらたちが悪いです。
ねぇキミ、同じことをパトカーがしていたらスルーするの?
書込番号:23792264
1点

伸ちゃん2さん
そらならPHILIPSのLEDバルブが良いと思います。
下記のパーツレビューのようにPHILIPSのLEDバルブはSJフォレスターのフォグランプへの装着例も多いです。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&bi=17&ci=169&kw=PHILIPS&trm=0&srt=0
書込番号:23792269
0点

SJフォレのフォグランプが暗いというのは当初からいわれていましたが、白色フォグは霧除けとしての機能性より、ドライビングランプ的な要素が強いものだと思っています。
霧やガスの中で、透過率が最も良い可視光線は、波長555nmで色は黄緑だと思います。
(昔、木は緑で、ごー、ごー、ごーと習ったものです。単位はオングストロームでしたけど。)
パジェロ以前では、黄色系のPIAA(ハロゲン)フォグランプ付けてました(ワット数が高く霧以外では点灯させませんでした)が、フォレスターになって、そのうち替えようと思いつつ今だにノーマルのままですが、幸い7年半乗ってきて、霧で怖い思いは一回くらいしかなかったです。
替えるとすれば迷わずイエロー系にします。
書込番号:23792294
1点

>Rheinlandヴュルテンさん
>『車検を通るかどうかは不明のフォグを点けてる奴』が、フォグについて何を主張しても
>説得力ゼロだと思うけどね
じゃあ、スルーしてください。私は特定の誰かを責めているわけではありません。持論を書いているだけです。
そして、少なくとも他人に迷惑はかけていません。色味を検査官がどう判断するかだけです。書いた通り、ほとんど点灯する機会はありませんので。たぶんここ一年はスキーにもいかず雪も少なかったので、点けていても数十分です、憶えているのは、視界が悪いらしく上向きのフォグやヘッドランプで激しく照らしてくる後続車両のために、リアフォグを点けてあげた時位くらいですね。
パトカーのことは興味がありません。パトカーに聞いてみたらいいんじゃないでしょうか?
書込番号:23792300
1点

フォグランプも当然ながら光軸と配光を気をつけることが大事だと思います。
それさえしっかりしてれば、別段普段からつけていても何ら問題ないとおもいますよ。
眩しく感じるのは爆光タイプではないですかね?それなら用途用途のオンオフが絶対に必要だと思います。
案外、自分で簡単にバルブ交換できるもんですが、ライト関係はある程度は専門の方に付けてもらうことが問題ないのでは、と私は思います。
書込番号:23792350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
お勧めのフィリップス製なら入手可能なようです。
薄暮時などの対向車などへの視認性が良さそうなので、黄色にしてみようかなと思います。
書込番号:23793625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a.k.fさん
そうですね。
時々、フォグランプがギラギラ輝いて迷惑な車を見かけますね。濃霧や積雪時の視界向上と、薄暮時の対向車などからの視認性向上が目的なので、ギラギラは嫌です。
取り付けはイエローハットなども考えておりますが、工賃が高そうなのと、取り付けできそうな感覚なので、自分で付けてみようと思ってます。
書込番号:23793644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パトカーは毎日点検してるだろうし、DIYなんてしないからなあ。
改造マフラーと同じで「自分は基準値を守ってサウンドを楽しんでる」
って言っても、其の他多数の人間は他人の迷惑御構い無しで爆音撒き散らしてる。
大体ヘッドライト二個点けて被視認性が確保できない様な状況がフォグランプ
の追加だけで改善できる気がしない。
バイクのユーザー車検受けると良く分かるが、ライトの光軸なんて些細な事で変わる。
書込番号:23795953
1点

>伸ちゃん2さん
フォグランプが眩しいことって実際経験します?
当方、ほとんど経験しないのです。
別の方が、
>ライトの光軸なんて些細な事で変わる。
って言ってますが、それならば万人が必ずしも使わないフォグではなく、夜間に常に利用するロービームの光軸がずれて眩しくて困ることのほうが重大な懸案事項かと思います。
少なくとも光軸が容易にずれるのなら、『フォグに対するクレーム以上のロービームクレーム』がなければ統計的におかしいはずで。
純正フォグやまともな製品・まともな取り付け店で取り付け施工されるフォグならば、点けっぱなしで問題なと思いますけどね。
(>a.k.fさん の意見と同意です)
ちなみにパトカーのフォグ点灯は、9月の朝8時の薄暗い小雨の通勤時でした。(夜間ですらないです)
互い対向車線で、当方もパトカー同様に前照灯+フォグで運転してました。
書込番号:23796293
1点

>Rheinlandヴュルテンさん
>> フォグランプが眩しいことって実際経験します?
こちらのスレッドを読んでいたので、意識するようになりました。
昨夜、2車線+右折車線 × 2 の交差点で右折待ちした際に、
対向車線の右折車線で右折待ちしていた車のフォグランプが眩しくて、
対向車線を走る車が視認できませんでしたよ。
当方、車高を5cmアップしたサンバーバンでしたので、目線は乗用車より
かなり高めです。
(こんな上まで照らすもんかね?) と思い、当方も 純正フォグランプ
を点灯したのですが、対向車のバンパー位までしか照らしませんでした。
光軸がズレているというよりは、超ワイドレンズなのでは?という感じでした。
対向車の車種は分かりませんでしたが、軽のミニバンかな?
色は黒。異形ヘッドライト に 丸型のプロジェクターのようなフォグランプでした。
書込番号:23796625
1点

>(こんな上まで照らすもんかね?) と思い、
純正のハロゲン用灯具(リフレクター)に、明るいLEDバルブを入れると起こりえることです。そもそもハロゲン(ガラス管・ほぼ点光源で360°照射)バルブ用に設計されたリフレクターにLEDを入れて、ハロゲンと同一の照射範囲になるはずがありません。
LEDバルブは光を透過しない基盤部分がリフレクタからの反射光を遮ったりあらぬ方向に反射させたりしますし、多くは基盤の左右にLEDが付いていて上下方向の照度のコントロールはリフレクタ任せになり、結果として上方向に漏れる光の量が増えたり光にムラが出来たりします。
LEDを入れるならそれを分かったうえで形状(光源位置等)や明るさを配慮する必要がありますが、配慮されていない商品が共産圏から大量に流れてきて取り付けられているのが現状だと思います。
書込番号:23796952
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
(点光源用のリフレクターに方向性のあるLEDを入れて拡散するのだろうか?)
と、ちょっと理解しきれないところがあり、ググってみたら、光源の向き、位置などにより、あらぬ方向を照らす事が理解できました。
まあ、迷惑な話です。
昔は フォグ と ピンスポット(ペンシルスポット) を左右一つずつ付けるのが流行った時期もあり、
(足回りの柔らかい市販車にピンスポットなんか付けるなよ・・・) などと思ったものですが、
時代が変わって製品が進化して流行が変わっても、迷惑な人が尽きる事はないようで・・・
書込番号:23797183
1点

>スースエさん
技術的な進歩と、人間の目の特性と、法整備と、ユーザーの認識やマナーに、整合が取れていないのが現状だと思います。法に反していなければいいだろと言われればその通りですが、快適な運転や安全面で望ましいかどうかとは必ずしも一致していないと考えます。
ガラスレンズ(マルチリフレクタ以前)のハロゲンは見るべきところ全体をうっすらと照らすので、真っ暗な山道などは遠くや両サイドがロービームでもほどほどに見えました。波長の長い光は暗くても物体の陰影がつかみやすく、それで十分でした。
(35W H4ハロゲンライト付きのバイクに乗っていますが、真っ暗な山道ではそれで十分でした。ただし、LEDの対向車が来ると何も見えなくなるので、不本意ながら日本製の高価なLEDバルブに換えました。)
HIDやLEDでカットラインがはっきり出ているヘッドランプは、照らしていないところはとても見づらいです。周りの車のヘッドライトも明るいので、なおさらそうなります。そこをカバーするためにフォグランプを点ける人が増えているという側面もあるでしょう。LEDはヘッドランプの設計自由度を高め、小さな灯体から直進性の強い白い強力な光を発します。そういう車同士がお互いを幻惑しているのが現状で、ライトの明るい車が増えて道路上は運転しやすくなったのかと言われれば、そうはなっていないと思います。
フォレスターで被視認性を確保するなら、フォグランプよりLEDアクセサリーライナーの方が有効です。小さなLEDから強力な直接光を出すので認知されやすく、照度が低いので幻惑する心配も低いでしょう。
書込番号:23797252
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,444物件)
-
- 支払総額
- 190.4万円
- 車両価格
- 170.9万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 82.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.2万km
-
- 支払総額
- 222.8万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 256.9万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 207.4万円
- 車両価格
- 193.2万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
43〜462万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜985万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.4万円
- 車両価格
- 170.9万円
- 諸費用
- 19.5万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 82.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 222.8万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 256.9万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 207.4万円
- 車両価格
- 193.2万円
- 諸費用
- 14.2万円