フォレスター 2012年モデル
1482
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 59〜258 万円 (775物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2013年11月17日 23:34 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2013年11月14日 16:09 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年11月15日 09:22 |
![]() |
4 | 9 | 2013年11月11日 11:12 |
![]() |
1 | 3 | 2013年11月24日 23:43 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2013年11月22日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
納車から約一カ月経つのですが、運転席のポジションがなかなか決まりません。足が窮屈なので後ろへ下げるとハンドルが少し遠くなり肩が凝ったり、座面の高さを上に上げるとハンドルが下になりすぎたり真上の信号が見えなくなるなど、しっくりきません。これはフォレスターに限ったことではないですが、同じフォレスターに乗る方のご意見を伺いたいと思いました。身長は180cmなので、できれば同じくらいの身長の方からのアドバイスをお願いしたいと思います。
書込番号:16829031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背もたれを寝かせ過ぎなのではないですかね。
書込番号:16829236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
ハンドルの高さや、前後位置が調整できるのはご存じですよね?
私は、173cmあまりですが、まだ、ハンドルの高さ、上下とも調整代が残っていますので、+7cm何とかなるんじゃないかと思いますが。
ただ、気分的には、もう少し座面が下がってくれた方がよりしっくり来るかなとは思ってますので、座面を上げると確かに信号は見えないでしょうね。
書込番号:16829252
2点

ライトブルー1414さん
こんばんは。はじめまして。
当方スレ主さんと同じ身長ですので、参考までに書き込んでみました。
パワーシート仕様のXTに乗っていますが、シートを前寄りにすることで生じる足元の窮屈感を緩和する為、座面の前側部分だけを高めに設定して、少し足が持ち上がるようなポジションにしています。
納車以降、基本的にはそのシートポジションを維持しており、長時間運転でも疲れません。
峠道を多少アグレッシブに走るときは、あえてもう少し前寄りにして、若干窮屈めにしたりもしますが…(笑)
書込番号:16829270
7点

当方、身長180です。ペダルに足を乗せた状態で膝が少し曲がる程度。この時シートのスライドはまだ後方に下げ代は残っています。ステアリング上下はステアリングからメーターが見える状態でギリギリまで上げてます。リクライニングはステアリングを握った状態で肘が伸びきらない程度。当然座面は一番下に下げてます。ヘッドレスは一段だけ前方に出してます。
長距離近距離問わず私はこの設定がベストです。
参考まで。
書込番号:16829466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォレスターのステアリングって、
チルトだけでなく、テレスコピックも装備しているのでは?
ハンドルの上下角と
ハンドルとシートの前後距離が調整できるのに
それでもベストポジションが取れないのなら、諦めるしかないような気が・・・
書込番号:16830205
1点

色々なアドバイスありがとうございます!ハンドルの調整については、存じています。フォレスターは調整の幅が広いため、私の身長のベストポジションを知りたかったまでです。シートの座面を一番下までシフトダウンにして、座面の前を少し上げてみたいと思います。
書込番号:16830709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

身長が同じでも腕の長さはけっこう皆さん異なりますから・・・。
スレ主さんがベストなドライビングポジションをみつけられると良いですね。
書込番号:16830726
2点

腰をしっかりとシートに押し付け、腕をハンドルの上に伸ばし
両手首がハンドルの上にあるのが正しくハンドル操作ができる
ポジションと聞いた事があります。
この車には乗ってませんが、これを目安にポジション決めてます。
高速で長距離走るときはシート低く背面ちょっと寝かせ気味で
手は第三関節がかかる位、
街中込み合った時には、座面を上げ、シートを起こして
上記のポジションに調整して乗ってますので
運転しやすいと思います。
書込番号:16833283
4点

シートポジションの話とは若干違うかも知れませんが...
私は170cm位なのですが、自分も納車後3ヶ月位ポジションで結構悩みました。
自分の場合、かかとを軸にアクセルとブレーキを操作するスタイルだったのですが
この車はフロアとペダルの位置が結構離れていて、ブレーキペダルを踏むとかかとが
フロアの奥に入っていってしまう感じで気持ち悪く、ポジションの問題なのではと
とても悩みました。
ブレーキの踏みしろも結構深いので、かかとを軸にペダルワークするスタイルには
向いていないと感じました。
フロアマットの下に鉄板を入れて、少し高くしたりしましたが、やはりしっくりこなくて
色々悩んだ結果、座面の前側を上げて足を浮かせた状態でペダルを踏むスタイルに
落ち着きました。
前の車(CR−V)に15年も乗ったので、かかとを軸にするスタイルが染み付いて
いたのですが、結局乗り方を変えた事で、運転しやすくなったという感じです。
ペダルの他にCVTのエンブレも最初は違和感があり、乗りづらい車だなと思いましたが
納車後半年経って、だいぶ体が慣れてきたようで、今は運転が楽しくなりました。
良いポジションが見つかると良いですね!
書込番号:16849484
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
はじめまして
素朴な質問をさせてください
2.0 i-s EyeSightに乗って約5ヵ月経ち、今まで気にせずマルチファンクションディスプレイはエコゲージを表示してます
皆さんはどの画面を表示してますか?
使い易い画面があったら教えて下さい
0点

通常は燃費、走行距離、走行時間にしていることがほとんどですが、たまにアイドルストップの時間や浮いた燃料の画面にしていることもあります。
書込番号:16829472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も走行時間、距離、燃費にしてます
過去の書き込みを見ていると 暖気の目安で 水温代わりに 油温 にされている方も見えるみたいですね
書込番号:16829625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XVですが,通常は3連メータに,ODO燃費,走行燃費それに油温を表示しています。XVには水温計がないので(インジケータはあるが,始動後しばらくすると消えてしまう)レーダー探知機に水温を表示しています。水温と油温がある程度の値になるまで暖気します。
他の表示はスイッチで見たい時は見れるので・・・。
書込番号:16829656
0点

話をそらせてすみませんが、この「油温」表示ですが、
普通の走行時には何度位まであがりますか?
私の場合、90℃前後までいきますが、これが標準でしょうか?
書込番号:16830873
1点

油温の件ですが・・・
寒くなる前は90℃位になることもありましたが,最近はもう少し低い値を示しています。
XVとフォレスターは基本は同じエンジンなので・・・
私のXVの場合は,エンジン始動後,水温が40℃位になるとMFCの油温が30℃と表示されるようになります。水温が50℃(位だったかな?)になるとメーター内の水温インジケータが消えます。このあたりからタコメータの針が下がり始め,油温が40℃を超えてタコメータが1,000rpm以下になったらギアを入れるようにしています。
昔は,水温計と油温計をわざわざ取り付けた時もありましたが,今は基本で簡単に表示できるので便利になったものです。水温表示は基本ではありませんねぇ。
書込番号:16830989
1点

>えむあんちゃ さん
ありがとうございます。
「油温」になじみがなく、90℃越えになるとなんだか落ち着きません。
でも、そんなもんなんですね。少し安心しました。
寒くなってきて暖気運転も時間がかかりますね。
水温計はないので水温は?ですが、優先順位は「油温」と考えるようにします。
書込番号:16831147
0点

こんにちは
XTですが油温は100℃まで上がりますね。
Dで聞いたら普通ですと言われました。
書込番号:16835103
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターXT EyeSight(サテンホワイトパール)のB型を10月27日に契約して、11月の終盤〜12月の頭に納車予定です!
初めてのスバル車です!
個人的にXTのマスクが気に入っていたのと、B型が出たというこたで試乗しに行ったところ(試乗車はもちろんB型ではないですが…笑)、噂通りの圧巻の走りに惚れ込んだのと、ディーラーの担当者さんがとてもいい人で、値引きもがんばってくれたので契約に至りました!
もう納車が待ち遠しくてたまりません!!笑
これは質問なのですが、XT乗りの方にここを気を付けたほうがいいというところがあったらお教えいただきたいです。
それと、B型のXTにもう乗ってるよって方がいたらお尋ねしたいのですが、A型ではグリルのズレの件だったり、ナンバープレートの奥、ラジエーターの前のスポンジの件(それについてはこちらに詳しく書いてあります。http://s.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=16291439/)がありましたが、それは改善されたのか、変わっていないのかという点についてお答えいただければ幸いです。
書込番号:16827870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

haris_ushさん、初めまして。
XTご成約おめでとうございます!
珍事件!?スポンジの件書き込みに参加しました者として、B型でどうなったのか、少し興味
があります。誰も書き込みないようでしたら、納車後のレビューで、ご自身で確認の上、少し
コメントいただけたらと思います。、
尚、私のスポンジは、今も問題なく所定の場所にあります。
それでもなぜか時々、洗車の時に確認を取っているという、個人的な点検メニューにな
っています(笑)。
ちょっと前になりますが、
とあるビジネス雑誌で、アフターサービスの満足度ランキングで、スバルは昨年度に引き
続き上位でした。私もいくつかのマイナーな問題について迅速な対応いただき満足して
います。もちろん、そもそも問題がなければ、一番良いのですが。。
納車前にあまり心配してもしかたありませんから、なにかあれば相談すればよいと思いま
すので、まずは楽しみにお待ちください!
書込番号:16836275
0点

A型乗りですが
スポンジが取れて無くなっている事に気づかず
ここの口コミに写真を投稿し、ろくろく66さんに指摘されました。
http://s.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=16291439/)
ろくろく66さんその節はありがとうございました。
バンパーの奥の方に付いているので
いちいち確認するのも面倒でしばらく放置していましたが
特に弊害があるようには思えませんでした。
こんな物に神経を使うのも面倒で
特に急いで付けたいとも思いませんでした。
ディーラーの見解は冷却効率を上げるために
サンバーの時代からスポンジを使って空気を整流しているそうです。
フォレスターはラジエターが大きいので無くても大丈夫だそうですが
メーカーが採用しているのだから
付いているのが正常型との事で付けてもらう事にしました。
前のまま付けてもすぐ取れると話したら
ディーラー独自の工夫をしてもらいスポンジを2枚重ねにして
かなり頑丈に付けた様です。今でもしっかり付いています。
その時のメーカー見解は強力な両面テープに変更だったと思います。
B型の対策はどうしたんでしょうね!
まさか付けてない無いとか?(^^;
B型納車された方是非のぞいて見て下さい。
でもどうやって付けてるかは外して見ないとわかりません。
書込番号:16836481
0点

ろくろく66さん初めまして!返信ありがとうございます!
はい、誰もB型のスポンジの件について書き込みがなかったら納車後確認して報告します!
スポンジとはいえ冷却効率を上げるパーツらしいですから、なくなっていないかは心配になりますよね(笑)
スバル車初の私としてはアフターサービスの満足度ランキング上位は心強いですね!
問題がないのが1番…まさに正論です(笑)
そうですね、まだ来てもないのに心配してたら杞憂ですね(笑)
言われたとおり納車を楽しみに待っていようと思います!
書込番号:16836948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏のひかりさん初めまして!
あの写真はとても参考になりました。
しばらく放置していてもほとんど気にならない程度なら本当に小さな問題だと思うのですが、とても気に入って購入を決めた車なので、小さな問題も気になってしまって…(笑)
メーカーの見解が強力な両面テープに変更ということなら、B型はテープが変わっただけという感じになりそうですね…
この件はドアラッチの件と比べると指摘なりクレームなりが少なさそうなので、変更があるなら簡単な変更にとどまるような気がしてます。場合によってはなくなる可能性もありそうですね(^_^;)
ディーラーでつけてもらう前と後で2枚重ねにしたスポンジの他に違いってありました?(接着方法など)
もし、外すことが可能だったら納車してから外して確認してみます!
書込番号:16837072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

haris_ushさん
>この件はドアラッチの件と比べると指摘なりクレームなりが少なさそうなので、
外れていても気がつかないし
のぞいてもバンパーの奥なので薄暗くて見にくいのです。
外れても体感出来る症状が全く出ないです。
>もし、外すことが可能だったら納車してから外して確認してみます!
あらら!外したらダメですよ〜!(^^;
ボルト締めならドライバーで外して元に戻せますが
両面テープは元に戻せなくなります。
強力な両面テープだとスポンジの方がちぎれます。
破壊してしまいます。
書込番号:16837876
0点

夏のひかりさん
そうですね、ドアラッチと比べるとまず気付かないし、気付いても実害が見当たらないので指摘が少ないといったことでしょうね(^_^;)
あ、そうですよね(笑)ご指摘ありがとうございます。
両面テープのようでしたら触ってみてしっかりついているか、走ったり、洗車してみて外れてしまうことがないのか確認してみることにします!
書込番号:16838071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
来週土曜日フォレスターI-Lの納車です。新車の購入は初めてでワクワクしてます。納車時に注意しなければいけないことがあれば教えてください。
書込番号:16818617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車おめでとうございます。
納車時にとにかく注意したい事は、当たり前ですが車の状態です。
引き渡し前に洗車してピカピカになっていると思いますが、細かい傷や凹み等は念入りにチェックしましょう。
DOPを大量に取り付けた場合は特に注意です。
とにかく傷や凹みに関しては、一度ディーラーを出た後だとお互いに険悪なムードになるので、納車で最高潮に達したテンションを抑え、冷静にチェックして下さい。
それでは良いカーライフを!
書込番号:16818775
1点

>納車時に注意しなければいけないことがあれば教えてください。
ぐるっと回って、はいOKではダメです。(^^;
●納車時の確認(1時間は、かかるかも)
・車検証や保険証書などの書類はそろっているか?(この辺は営業さんが確認します。)
・注文書通りに仕上がっているか?
・ボディのスリ傷、凹み、バンパーのスリ傷、グリルのズレ(初期A型に多かった)、塗装ムラは無いか?
・ドアエッジに傷はないか?
・ドアチェッカーの確認(4段階が最新)
・内装の汚れ、傷は無いか?(ドア内側の黒いプラスチック部は傷が付きやすい)
・バックカメラはキチンと写るか?
・MOPとDOPはキチンと取り付けられているか? 時々DOPの取り付けミスがあります。
・MOPとDOPはキチンと動作するか?→ ナビ、ETCなど
・エンジンをかけて異常音、異常振動は無いか?
・ハンドルセンターにズレは無いか? → 直進路を走って確認する
・ガソリンは満タンか?(満タン納車で契約した人のみ)
・疑問があればその場で質問する。
DOP取り付け時に工具によるひっかき傷が出来てる事があります。
納車は天気の良い昼間がお勧めです。出来れば大安の日
書込番号:16819382
2点

夏のひかりさん。
詳しい説明ありがとうございます。しっかりチェックします!
ひとつ質問です。初歩的なことですが、ドアチェッカーの4段階の確認方法を教えてください。
書込番号:16820180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北国の大男さん
こんにちわ
>ひとつ質問です。初歩的なことですが、ドアチェッカーの4段階の確認方法を教えてください。
フロントドアを開けるときに引っかかって止まる部分がありますがそれが全開までに4段階あります。
11月以降の納車分は4段階になっていると聞いていますので大丈夫だと思います。
・A型初期は3段階
・A型4月以降納車分は2段階
・B型11月以降納車分は4段階
【参考】
ドアのラッチ交換について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=16055871/#tab
書込番号:16821307
0点

ドアチェッカーは、一度交換してもらったのですが、この4段チェッカーは要望すれば無償交換してくれるのでしょうか?
書込番号:16821546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なべくらさん
>この4段チェッカーは要望すれば無償交換してくれるのでしょうか?
その通りです。
私は明日交換してきます。
書込番号:16821572
0点

なべくらさん
こんにちは。
過去スレにも書きましたが、ドアチェッカーは「保証対応」の範囲内で無償で交換してもらえましたよ。
部品も発注から3〜4日で納入されました。一度ディーラーのご担当者に確認してみるとよろしいかと。
書込番号:16821574
0点

ありがとうございました。早速販売店に要請します。ついでに黒煙とパドルシフトでのシフトダウン後のDモード復帰の適正化のための車載コンピュータープログラムの書き換えも併せてやってもらいます。
すいません、横道にそらせてしまいました。
書込番号:16821788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

明後日、現地に確認しに行きます。
初フォレスターはエアーブレイクでした。
書込番号:16876979
0点

先日書店で立ち読みしたモーターショー関連の本に載っていたような気が…
SJフォレスターをベースに、樹脂フェンダー防水シート等を装着したアウトドア色の強いモデルだったかと思います。
既にモーターショーで実物をご覧になった方もいらっしゃいそうですよね!
書込番号:16877302
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
今年5月にi-Lアイサイトが納車され、少し手を加えていきたいと思っています。まずマフラーを交換したいと考えているのですが、いじること自体が初めてでどこのマフラーがいいのかわかりません。
@車検対応 Aサウンドはそんなにもとめず Bトルク・馬力が上がる
を条件にさがしています。STIやガナドール、柿本改などたくさんあり迷っています。アドバイスを頂きたいです。また、出来るなら自分で取り付けたいと考えてます(今までライト交換しかしたことありませんが汗)。よろしくお願いします。
書込番号:16814014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マフラー交換で音質は求めないとのことですが、大抵の人はマフラーを交換する理由に音質と見た目を重視すると思います。
今後、吸排気系を徹底的にチューニングするんだというのであれば話は別ですが、正直マフラー単体を交換しただけではパワーアップは望めないでしょう。
マフラーを製造しているメーカーの謳い文句で出力アップ、トルクアップと言ってますが、ほとんどがプラシーボ効果だと思います。
ただ、こういった車弄りは自己満足の世界なので最終的には自分が満足出来れば良いのでしょうけど・・・。
書込番号:16814144
6点

フォレスターのマフラー交換手順については↓に参考になる事例があるでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/note/?bi=7&sci=32
車種は異なりますが、私もマフラーを自分で何度か交換した事がありますが、マフラー交換の難易度は高くありません。
ただし、安全を最優先にして、車体に挟まれないような対策を実施した上でマフラー交換を実施して下さい。
それと↓はフォレスターのマフラー交換のパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/car/SUBARU/FORESTER/partsreview/?bi=11&ci=124
書込番号:16814172
2点

出力向上を求めるなら、マフラー以外を弄ったほうがいいのでは?
書込番号:16814497
3点

>@車検対応
平成22年4月1日以降に生産された車両だと、
「 事前認証 」 が取れている 「 車検対応マフラー 」 であることを確認した方がイイですよ。
http://www.jasma.org/about_muffler/safety_inspection.html
>Bトルク・馬力が上がる
ターボ車だとパワーもトルクも上がります。
NAだと、な〜んも変わりません。 (・・・と思った方が無難です)
音が変わるのでパワーが上がったような気にはなれます。
NA でパワーup させたいのなら、コンピュータチューン や ROM チューン が必要だと思いますよ。
NA でサウンドには興味が無いのなら、
デザイン上の違いだけですから、
マフラーカッターの方が合理的かもしれません。
書込番号:16814503
3点

皆さん早い返信ありがとうございます。
品のないSAI さん
音に変化はつけたいのですが、音量UPはなるべく避けたいなとおもいまして。見た目もカッコ良くしたいなとは思ってます。ただ出力UPは難しいのですね😭大金をかけずにパワーUP出来ないかと考えていたのですが難しいですね。
スーパーアルテッツァ さん
ありがとうございます。交換の方法も分かりやすく書いてありました。みてるとガナドールが多いみたいですね。参考になります。
チャライダーZ さん
マフラーより吸排気をいじったほうが効果はありそうですね。パワーUPも少しでいいのですが。ただお金をそんなにかけれないので難しいです😭
ぽんぽん船 さん
アドバイスありがとうございます。NAだとターボと違ってブーストがないためマフラー変えても変化はないんですね。5馬力でもいいので増やせるかと思ったのですが😭
ありがとうございます。
書込番号:16814715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5馬力でもいいので増やせるかと思ったのですが
マフラーで最高出力が5馬力upしたとしても、
アクセルを床まで踏みつけて全開にして、
そのままエンジンを引っ張り続けて、
回転数が 6200回転に達した、その時だけ 5馬力upしている。
常用回転域の馬力はノーマルマフラーと同じ。
それで価値を見いだせるのなら、やる価値はあるかも。です。
CVT だから、意外とアリかも(?)
ところで、
アクセル全開で6000回転以上 引っ張っています?
高速道路の料金所ダッシュとかで。
書込番号:16814865
1点

メーカーによりますが、事前認証品のマフラーであれば、そこまで音量は大きくならないと思います。
ただし、低音が響くようになるのは確実です。
見た目に対しても、排気効率アップと謳っている大口のマフラーでは、相性が悪いと抜けが良すぎて低速トルクがなくなります。
出力アップどころか、日常生活の場面で必要な低速域で、もたつく可能性があります。
お金を掛けて自分の望む事と全く逆の効果になりかねないので、よく検討した方が良いと思います。
書込番号:16814902
0点

マフラー=フジツボというイメージがありますが、その辺はお好みで。
交換については何とも。
工具や場所(設備)があれば十分可能かと思いますが、危険性や失敗するリスクを考えると工賃(5000円〜)払って付けた方が無難かなと。
書込番号:16814948
3点

やっ氏さん
みなさんの言われるとおり、マフラー交換の第1の目的はやはりサウンドにあるのでは
ないでしょうか。
また、マフラーはかなり嗜好の強いものだと思いますので、他人が良いと思っても
本人が気に入らないこともよくあることだと思います。
それを前提にして、初めての交換ということなので、STIをお奨めします。
理由は1つ。車両メーカー純正品同等のパーツだからであり、ディーラーで扱ってますし、
保証もほとんどが純正品並で、不具合もディーラーで対応してもらえて安心です。
(トヨタならTRD、日産ならNISMO等々)
マフラー交換程度では馬力やトルクアップは望めませんが、初めてのスープアップには、
お奨めかと思います。
社外品は、そういうパーツに物足りなくなってからでも遅くないと思います。
追記:ちなみに、個人的にはマフラーはガナドールをよく使ってます。
(少し音量が大きいですが)
書込番号:16815314
1点

やっ氏さん、こんばんは。
>@車検対応
いまどきカスタムオーダー品ならともかく、メーカー品なら車検対応じゃないものを探すほうが困難でしょうから、
心配いらないでしょう。
http://www.fujitsubo.co.jp/img/20111004.pdf
>Aサウンドはそんなにもとめず
これも最近の社外品マフラーは音量規制が厳しいですから、昔ほどは気にしなくていいでしょう。
とはいえ、純正よりは音量はあがりますが。
http://www.fujitsubo.co.jp/prods/detail/000000000000002152/00000000000000004843/00001540
>Bトルク・馬力が上がる
NA車ならレスポンスアップは向上しますが、トルクや馬力のアップ期待はできません。
場合によっては低速トルクが落ち込むこともありますから、慎重に検討してください。
メーカーは2年保証もあるフジツボがお勧めです
というか私はフジツボしか装着したことがないんですが・・・
ガナドールもいいかもしれませんね。
http://www.ganador.co.jp/products/convertrouge/vre-039.html
HKSもあります。
http://www.hks-power.co.jp/product_search/product/1/maker/6/
柿本改は最近のはよくわかりませんが、昔は音量が大きめでした。
STIはどこかメーカーのOEM製品で、値引きもそれほど期待できないので割高ですね。
書込番号:16815473
0点

ぽんぽん船 さん
6000回転まで回すことはないですね😓馬力よりもトルクを重視したいのでマフラーはそのまま(純正)がいいかもですね。
品のないSAI さん
佐竹54万石 さん
マフラーを変えようか迷ってきました。低速トルクが一番欲しいので。
ありがとうございます。
マイペェジ さん
返信ありがとうございます。初めての交換作業なのでディーラーに依頼も考えましたが、皆さんの意見を聴いて交換を迷ってきました。
pekepon7 さん
マンション暮らしのため音量はおさえながら馬力・トルクUPできたらと思いましたが、難しいみたいですね。
皆さんアドバイスありがとうございます。自分なりにマフラー交換が必要かもう一度検討してみます。
書込番号:16815911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マフラーカッターじゃダメですか?
チューニングマニアの人達はマフラーカッターをバカにする傾向があるけど、
私はアリだと思ってます。
(私もチューニングマニアに入るのかも知れないけど・・・)
◆排気音は大きくしたくないぁ。
◆高回転よりも低中速トルク優先です。 ( キッパリ )
◆純正マフラーのテールエンドは、いくらなんでもみすぼらしいよ
・・・って時は、マフラーカッターを使います。
値段は安いし、
自分で簡単に取付けられるし、
自動車メーカーが最初から取付けている場合もあるくらい、
由緒正しいドレスアップパーツですからね。(笑
書込番号:16821958
2点

私は、ガナドールマフラーを発注中です。
モーターキャンペーンで30%OFF中だったので、みんカラでも音はそれ程でもないとの事ですし、走りも少し変わる?様な事書いてあるし。これは、人それぞれ感じ方の問題ですけど。
書込番号:16866362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,524物件)
-
- 支払総額
- 229.7万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.8万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 244.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
43〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.7万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 244.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 13.7万円